JP2006225601A - 磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法 - Google Patents

磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006225601A
JP2006225601A JP2005044283A JP2005044283A JP2006225601A JP 2006225601 A JP2006225601 A JP 2006225601A JP 2005044283 A JP2005044283 A JP 2005044283A JP 2005044283 A JP2005044283 A JP 2005044283A JP 2006225601 A JP2006225601 A JP 2006225601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
rubber composition
rubber
molding method
magnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005044283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278718B2 (ja
Inventor
Tadashi Kasamoto
忠志 笠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2005044283A priority Critical patent/JP5278718B2/ja
Priority to US11/355,981 priority patent/US20060186369A1/en
Priority to DE102006008335A priority patent/DE102006008335A1/de
Publication of JP2006225601A publication Critical patent/JP2006225601A/ja
Priority to US12/222,566 priority patent/US20080308973A1/en
Priority to US12/591,300 priority patent/US20100059905A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5278718B2 publication Critical patent/JP5278718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • H01F1/117Flexible bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、加工作業性に優れ、優れた磁気特性を有する磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法を提供することができる。
【解決手段】異方性磁性粉末、(化1)で示されるアルコキシシランおよびゴムバインダーを混練してなるゴム組成物。
【化1】

Figure 2006225601


【選択図】
なし

Description

本発明は異方性磁性粉末を含有し磁気特性が良好なゴム組成物およびそれを用いた成形方法に関する。
ゴム素材に磁力特性を持たせるためには、希土類、フェライト等の磁性粉末を添加して使用される。希土類は高磁力が期待できるものの、フェライトを使用したものに比べてコストが高くなってしまう。そのため、磁性ゴム組成物には一般的にフェライト粉末が多く用いられている。フェライトには、一般にバリウム系とストロンチウム系があり、後者の方が磁力は優れている(例えば、特許文献1)。
優れた磁気特性を持たせる場合はゴムバインダーに対して磁性粉末を高充填させる必要があり、圧縮密度が3.2g/cm以下のフェライトを用いると該組成物の粘度が高くなり、混練、押し出し、成形等の加工作業が困難であった。
そのためフェライトとして圧縮密度が3.2g/cm以上であるものを用いることにより混練、押し出し、成形等の加工作業は改善されるが、ゴム混練中での機械的圧力ではフェライトの配向度が充分でなく、その結果良好な磁気特性を得ることが出来なかった。
特開2003−183518号(請求項、発明の詳細な説明)
このように、従来の磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法においては、磁気特性の向上を求めると加工作業性が低下し、逆に加工作業性の向上を求めると、充分な磁気特性が得られなく、加工作業性と磁気特性の両方を満足するものではなかった。
したがって、本発明は、加工作業性に優れ且つ、優れた磁気特性を有する磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法を提供することを課題とするものである。
本発明は、上記の課題を解決するためのもととして、請求項1に係る発明は、異方性磁性粉末、(化1)で示されるアルコキシシランおよびゴムバインダーを混練してなるゴム組成物を提供する。
Figure 2006225601
請求項2に係る発明は、異方性磁性粉末として、ストロンチウムフェライトを添加してなる請求項1のゴム組成物を提供する。
請求項3に係る発明は、異方性磁性粉末の圧縮密度が3.2g/cm以上である請求項1のゴム組成物を提供する。
請求項4に係る発明は、請求項1記載のゴム組成物を、磁場を印加した金型中で加硫成形することを特徴とする成形方法を提供する。
請求項1の磁性ゴム組成物においては、異方性磁性粉末、(化1)で示されるアルコキシシランおよびゴムバインダーを混練してなるので、加工作業性に優れ、また、磁場による配向性がよく、優れた磁気特性を得ることができる磁性ゴム組成物となる・
請求項2の磁性ゴム組成物においては、請求項1における磁性ゴム組成物に用いる異方性磁性粉末として、ストロンチウムフェライトを用いたので、請求項1と同様な効果が得られるとともに、より一層、優れた磁気特性を有する磁気エンコーダ用ゴム組成物となる。
請求項3の磁性ゴム組成物においては、請求項2における磁性ゴム組成物に用いる異方性磁性粉末として、圧縮密度が3.2g/cm以上である異方性磁性粉末を用いたので、請求項2と同様な効果が得られるとともに、より一層、優れた磁気特性を有す磁性ゴム組成物となる。
請求項4の磁性ゴム組成物を用いた成形方法においては、請求項1記載のゴム組成物を、磁場を印加した金型中で加硫成形するので、加工作業性に優れ、優れた磁気特性を得ることができる磁性ゴム組成物を用いた成形方法となる。
本発明による磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法の最良の形態として、
異方性磁性粉末、アルコキシシラン系モノマーおよびゴムバインダーを混練してなる磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法について以下に説明する。
本発明に使用するアルコキシシランは一般的に RSiX4−a で表される化合物で、RはC2n+1で表されるアルキル基、Xはメトキシ基、エトキシ基などの加水分解性基を表し、aは0〜3の整数値である。例えばテトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシランなどが挙げられる。なお、アルコキシシランの添加量としては、ゴム素材100重量部に対し、0.05〜20重量部を添加する。これは、アルコキシシランの添加量が、0.05重量部未満の場合には、磁場による配向性の向上およびそれに伴う磁気特性の向上効果が得られず、また、20重量部を越えるとゴム組成物の加硫速度が遅くなり、加工作業性を著しく低下させることとなるためである。
本発明に使用する異方性磁性粉末としては一般的に使用される異方性磁性粉末であれば、いずれも使用でき、詳しくはストロンチウムフェライト、ネオジム−鉄−ホウ素系磁性粉、サマリウム−コバルト系磁性粉、サマリウム−鉄−窒素系磁性粉等があり、これらのうち少なくとも1種を該組成物全体に対して74〜94重量%になるように添加する。配合物に対する充填率が74重量%未満だと実用的な磁力特性は得られず、94重量%を超えると加工作業性が著しく低下するとともに、磁性粉同士の相互作用のため、該組成物の磁力特性は低下する。
また異方性磁性粉末の圧縮密度としては3.2g/cm以上、好ましくは3.3g/cm以上のものを使用することにより加硫成形中に金型に磁場を印加することにより異方性磁性粉末の配向度が高まり、良好な磁気特性を得ることが出来る。
本発明で使用するゴム素材としては、耐油性の良好なゴム素材としてアクリロニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、フッ素ゴムのうちから1種あるいは2種以上を適当にブレンドして使用することができる。
本発明において得られる組成物には、通常ゴムに用いられる配合剤を任意に配合することができる。例えば、充填剤として、カーボンブラック、また、シリカ、クレーなどの白色充填剤、可塑剤、滑剤、加工助剤、老化防止剤、亜鉛華、架橋剤、架橋促進剤などを任意に配合することもできる。
本発明において得られる磁性ゴム組成物は、一般的な混練用装置、すなわち、オープンロール、ニーダー、バンバリー、ニ軸押出し機などを使用して混練することができる。
次に、本発明による磁性ゴム組成物として実施例1、その比較のための磁性ゴム組成物として比較例1〜3について評価を実施した。以下に実施例1および比較例1〜3の配合、製造方法および評価方法について示す。
ゴム素材100重量部に対し、表1に示す所定の充填率になるようにフェライト及びその他配合剤をオープンロールにて混練した。
得られたゴム組成物を試料用金型により加硫開始から終了までの間に20kOeの磁場をゴム生地の厚み方向に印加する。加硫の温度は190℃、加硫の時間は90秒とした。
試料はφ18、厚み6mmの円柱型の試験片を用い、磁力特性についてはBHカーブトレーサー(メトロン技研社製)にて測定した。また、加工作業性の評価として、キュラストメーターV型(オリエンテック社製)を用い、180℃での最低粘度値の測定を行った。それらの結果を表1に示す。
Figure 2006225601
実施例1は、比較例1〜3に比べ、最低粘度が低く加工作業性に優れ、また磁力特性についても優れたものとなっている。
以上詳しく説明した通り、本発明によって、加工作業性に優れ、優れた磁気特性を有する磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法を提供することができる。







































Claims (4)

  1. 異方性磁性粉末、(化1)で示されるアルコキシシランおよびゴムバインダーを混練してなるゴム組成物。
    Figure 2006225601
  2. 異方性磁性粉末として、ストロンチウムフェライトを添加してなる請求項1のゴム組成物。
  3. 異方性磁性粉末の圧縮密度が3.2g/cm以上である請求項1のゴム組成物。
  4. 請求項1記載のゴム組成物を、磁場を印加した金型中で加硫成形することを特徴とする成形方法。
























JP2005044283A 2005-02-21 2005-02-21 磁性ゴム成形品およびその成形方法 Active JP5278718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044283A JP5278718B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 磁性ゴム成形品およびその成形方法
US11/355,981 US20060186369A1 (en) 2005-02-21 2006-02-17 Magnetic rubber composition and method for forming molded body from the magnetic rubber composition
DE102006008335A DE102006008335A1 (de) 2005-02-21 2006-02-20 Magnetische Gummizusammensetzung und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus dieser Gummizusammensetzung
US12/222,566 US20080308973A1 (en) 2005-02-21 2008-08-12 Magnetic rubber composition and method for forming molded body from the magnetic rubber composition
US12/591,300 US20100059905A1 (en) 2005-02-21 2009-11-16 Magnetic rubber composition and method for forming molded body from the magnetic rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044283A JP5278718B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 磁性ゴム成形品およびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225601A true JP2006225601A (ja) 2006-08-31
JP5278718B2 JP5278718B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=36794334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044283A Active JP5278718B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 磁性ゴム成形品およびその成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20060186369A1 (ja)
JP (1) JP5278718B2 (ja)
DE (1) DE102006008335A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513630A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 異方性多孔質エラストマー
WO2014129309A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 Nok株式会社 ニトリルゴム系組成物
CN107151136A (zh) * 2017-05-17 2017-09-12 马鞍山起劲磁塑科技有限公司 一种高品质注塑用锶铁氧体磁粉的制备方法
US10203222B2 (en) 2014-05-16 2019-02-12 Uchiyama Manufacturing Corp. Method for manufacturing magnetic encoder

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102499A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 Nok株式会社 ニトリルゴム系組成物
CN112980199B (zh) * 2021-04-19 2022-06-03 闽都创新实验室 低频交变磁场屏蔽用有机硅复合磁性材料及其制备方法
CN113150472B (zh) * 2021-05-07 2022-03-15 青岛睿智森油封有限公司 一种八乙烯基-笼型倍半硅氧烷改性氟橡胶

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113544A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Inoue Japax Res Inc Production of rubber magnet
JPH1060235A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Ajinomoto Co Inc 磁性材料
JP2000044583A (ja) * 1998-05-27 2000-02-15 Nippon Unicar Co Ltd シロキサンを含有する組成物
WO2001041162A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Uchiyama Manufacturing Corp. Composition de caoutchouc magnetique pour codeur
JP2002008911A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nichia Chem Ind Ltd 希土類−鉄−窒素系磁粉の表面処理方法及びそれを用いたプラスチック磁石
JP2003183518A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Uchiyama Mfg Corp 磁性ゴム組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2652698A1 (de) * 1975-12-02 1977-06-08 Kuraray Co Permanenter magnetverbundkoerper
JP4947535B2 (ja) * 2005-02-01 2012-06-06 内山工業株式会社 磁気エンコーダ用ゴム組成物およびそれを用いた磁気エンコーダ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113544A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Inoue Japax Res Inc Production of rubber magnet
JPH1060235A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Ajinomoto Co Inc 磁性材料
JP2000044583A (ja) * 1998-05-27 2000-02-15 Nippon Unicar Co Ltd シロキサンを含有する組成物
WO2001041162A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Uchiyama Manufacturing Corp. Composition de caoutchouc magnetique pour codeur
JP2002008911A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nichia Chem Ind Ltd 希土類−鉄−窒素系磁粉の表面処理方法及びそれを用いたプラスチック磁石
JP2003183518A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Uchiyama Mfg Corp 磁性ゴム組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513630A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 異方性多孔質エラストマー
WO2014129309A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 Nok株式会社 ニトリルゴム系組成物
JP5637338B1 (ja) * 2013-02-21 2014-12-10 Nok株式会社 ニトリルゴム系組成物
US10203222B2 (en) 2014-05-16 2019-02-12 Uchiyama Manufacturing Corp. Method for manufacturing magnetic encoder
CN107151136A (zh) * 2017-05-17 2017-09-12 马鞍山起劲磁塑科技有限公司 一种高品质注塑用锶铁氧体磁粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100059905A1 (en) 2010-03-11
US20060186369A1 (en) 2006-08-24
US20080308973A1 (en) 2008-12-18
DE102006008335A1 (de) 2006-08-31
JP5278718B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278718B2 (ja) 磁性ゴム成形品およびその成形方法
JP4947535B2 (ja) 磁気エンコーダ用ゴム組成物およびそれを用いた磁気エンコーダ
JP3584446B2 (ja) エンコーダ用磁性ゴム組成物
JP6677388B2 (ja) 磁気エンコーダ及びその製造方法
JP5329921B2 (ja) ポリマー組成物及び該ポリマー組成物を含むノイズ抑制シート
JP5248013B2 (ja) 導電性シリコーンゴムコンパウンド包装体および導電性シリコーンゴムコンパウンドの保管方法
JP6682113B2 (ja) 磁性ゴム組成物、磁性ゴム成形品、磁気エンコーダ及びそれらの製造方法
JP2003183518A (ja) 磁性ゴム組成物
JP2001191387A (ja) 磁性成形体
WO2014129309A1 (ja) ニトリルゴム系組成物
KR101905183B1 (ko) 열경화형 실리콘 고무 조성물 및 그 제조방법
JP2005154676A (ja) 磁性ゴム組成物
JP2006332431A (ja) ゴム磁石及びその製造方法
JP2005113017A (ja) フッ素ゴム組成物
JP4322168B2 (ja) 磁気エンコーダ
JP4807898B2 (ja) エラストマーの熱老化特性を高める添加剤および方法
JP2011057768A (ja) アクリルゴム組成物及びその成形品
JP2013116770A (ja) 導電性シリコーンゴムコンパウンド包装体および導電性シリコーンゴムコンパウンドの保管方法
JP2008007599A (ja) 焼成酸化亜鉛充填ゴム組成物
CN104530627B (zh) 一种高熔体强度热塑性弹性体及其制备方法
JPH0841348A (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
KR102329610B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
JP2009091592A (ja) 半導電性ロール用ゴム組成物
JP2005146029A (ja) シリコ−ンゴム組成物
JPH0643555B2 (ja) フルオロシリコーンゴム組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250