JPH1060235A - 磁性材料 - Google Patents

磁性材料

Info

Publication number
JPH1060235A
JPH1060235A JP21758096A JP21758096A JPH1060235A JP H1060235 A JPH1060235 A JP H1060235A JP 21758096 A JP21758096 A JP 21758096A JP 21758096 A JP21758096 A JP 21758096A JP H1060235 A JPH1060235 A JP H1060235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
integer
magnetic
weight
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21758096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726926B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Hisaaki Okayasu
寿明 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP21758096A priority Critical patent/JP3726926B2/ja
Publication of JPH1060235A publication Critical patent/JPH1060235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726926B2 publication Critical patent/JP3726926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁性粉の有機バインダーに対する分散性
を良好にならしめ、磁気特性、磁性材料の機械物性を向
上させるのに有用な磁性材料用表面処理剤を提供する。 【解決手段】 高分子脂肪酸エステル及びカップリング
剤からなる磁性材料用表面処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性材料に関し、
更に詳しくは、磁気特性、機械的物性の改善された磁性
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁性粉を有機マトリックスに分散
させた磁性材料が数多く知られている。樹脂磁石、磁気
記録材料などがこれにあたる。以下個々について説明す
る。
【0003】磁石の分野では従来の焼結磁石の成形性及
び脆弱性を改良するため、磁性粉と樹脂とを混合した樹
脂磁石が用いられている。樹脂磁石は使用する樹脂によ
りゴム磁石とプラスチック磁石に分けられる。しかし、
ゴム磁石、プラスチック磁石共に、磁性粉を有機高分子
マトリックス中に均一に高充填させることにともなう以
下のような問題点を有している。即ち、樹脂を添加する
ことにより磁性粉の密度が下がること、磁性粉と樹脂の
濡れが合わないために分散性が悪く、成形時に粘度が上
昇し、流動性が悪くなること、不均一になること、更に
磁気特性が低下すること等の問題があり、改善が望まれ
ている。
【0004】磁気ディスクや磁気テープといった磁気記
録材料は、一般にフェライト等の磁性粉を有機バインダ
ー及び溶剤と共に混練して磁性塗料を調製し、これをシ
ート又はフィルム状の樹脂に塗布することにより製造さ
れる。この際に磁性粉の有機バインダーへの分散性が、
磁気記録材料の磁気特性や耐摩耗性に重大な影響を与え
るが、磁性粉は表面エネルギーの大きい無機物である
為、表面エネルギーの小さい樹脂とはなじみが悪く、そ
のままでは分散性が非常に悪い。
【0005】以上の材料に共通する課題は、有機マトリ
ックス中での磁性粉の分散性をさらに上げ、かつ材料強
度をさらに高めることである。これを解決する方法とし
て、磁性粉の表面を疎水化する表面処理が挙げられる。
表面処理は通常、高級脂肪酸、シラン系カップリング
剤、チタン系カップリング剤等を用いて行われる。ただ
高級脂肪酸の場合、無機物表面に配向している官能基と
直接反応して共有結合を形成することはない。しかも、
通常無機物表面には表面水があり、このH2O層を間に
はさんで表面に配向するので、非常に取れ易い状態と言
える。従来のカップリング剤の場合、一般に無機物表面
の官能基と共有結合を形成するといわれ、表面処理フィ
ラーを樹脂に充填した場合、シラン系は強度を改善し、
チタン系は加工特性を上げる。磁性粉の表面処理の例と
しては、特開昭60−229306号公報に見られるよ
うにチタン系カップリング剤で処理を行う場合が多く、
実際に効果があることが示されている。
【0006】また、特開平5−171057号公報に見
られるようにチタンオリゴマーと有機酸エステルによる
磁性粉の表面処理技術が有用であることが示されてい
る。これらはいずれも分散性、加工性の改善効果は大き
い。しかし昨今の各材料性能は、要求される性能を十分
に満たしておらず、特に機械物性の向上の点でさらに優
れた表面処理技術が要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、磁性
粉を有機マトリックス中に充填する際に分散性を改良
し、磁気特性を向上させ、かつ磁性材料の機械物性も向
上させるのに適した磁性材料用表面処理剤を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成するため鋭意検討した結果、高分子脂肪酸エステル
及びカップリング剤からなる磁性材用表面処理剤が本目
的に合致し、磁性粉末の分散性、磁気特性付与の点で優
れ、かつ磁性材料の機械物性の向上の点でも優れている
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の磁性材料用表面処理剤の
一成分である高分子脂肪酸エステル類としては、末端カ
ルボン酸含有脂肪酸エステル及び/またはその誘導体を
挙げることができ、それらの分子量は特に限定されない
が1000以上20000以下であることが好ましい。
1000未満であると加工性の改善が不足であり、20
000を越えると化合物が粘稠になり取り扱い難くな
る。
【0010】ここに、本発明で云う高分子脂肪酸エステ
ルとは、下記一般式(1)、(2)または(3)で示される
分子中に2つ以上のエステル基を有し、それぞれのエス
テル基を分岐若しくは直鎖状の飽和アルキレン基、又は
64、−CH=CH−、−(CH2CH2O)k−、−
(CH2CHCH3O)k−で結合した化合物を指す。
【0011】
【化10】
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】
【0014】〔ここで、R1は炭素数2〜20の分岐ま
たは直鎖状アルキレン基、R2は炭素数2〜10の分岐
若しくは直鎖状のアルキレン基、C64、または−CH
=CH−、R3は炭素数2〜10の分岐若しくは直鎖状
のアルキレン基、−(CH2CH2O)k−、または−(C
2CHCH3O)k−(但し、kは2〜10の整数を示
す)、a、bはそれぞれ2〜20の整数、d、eはそれ
ぞれ1〜20の整数で、かつd+eが2〜20の整数を
表す。〕
【0015】また、本発明で云う末端カルボン酸含有脂
肪酸エステルとは、下記一般式(4)、(5)または(6)で
示されるような、上記一般式(1)、(2)または(3)で示
される高分子脂肪酸エステル類の片末端にカルボキシル
基を有する化合物を指す。
【0016】
【化13】
【0017】
【化14】
【0018】
【化15】
【0019】〔ここで、R1は炭素数2〜20の分岐若
しくは直鎖状アルキレン基、R2は炭素数2〜10の分
岐若しくは直鎖状のアルキレン基、C64、または−C
H=CH−、R3は炭素数2〜10の分岐若しくは直鎖
状のアルキレン基、−(CH2CH2O)k−、または−
(CH2CHCH3O)k−(但し、kは2〜10の整数を示
す)、R4、R5またはR6は炭素数1〜20の直鎖状若し
くは分岐アルキル基を有する脂肪酸残基またはH、aは
4がHの場合3〜20の整数、R4が炭素数1〜20の
直鎖状若しくは分岐アルキル基を有する脂肪酸残基の場
合2〜20の整数、bは2〜20の整数、d、eはそれ
ぞれ1〜20の整数で、かつd+eが2〜20の整数を
表す。〕
【0020】また、末端カルボン酸含有脂肪酸エステル
の誘導体とは下記一般式(7)、(8)または(9)で示され
る、末端カルボン酸含有脂肪酸エステルの末端カルボキ
シル基と活性水素を有する置換基を2つ以上有する化合
物の活性水素を有する置換基を反応させて得られる、活
性水素を有する置換基を2つ以上有する化合物に末端カ
ルボン酸含有脂肪酸エステルをグラフトさせた化合物を
指す。
【0021】
【化16】
【0022】
【化17】
【0023】
【化18】
【0024】〔ここで、R1は炭素数2〜20の分岐ま
たは直鎖状アルキレン基、R2は炭素数2〜10の分岐
若しくは直鎖状のアルキレン基、C64、または−CH
=CH−、R3は炭素数2〜10の分岐若しくは直鎖状
のアルキレン基、−(CH2CH2O)k−、または−(C
2CHCH3O)k−(但し、kは2〜10の整数を示
す)、R4またはR5は炭素数1〜20の直鎖状若しくは
分岐アルキル基を有する脂肪酸残基またはH、R7
8、R9は活性水素を有する置換基を2つ以上有する化
合物の活性水素を有する置換基の残基、aはR4がHの
場合3〜20の整数、R5が炭素数1〜20の直鎖状若
しくは分岐アルキル基を有する脂肪酸残基の場合2〜2
0の整数、bは2〜20の整数、d、eはそれぞれ1〜
20の整数で、かつd+eが2〜20の整数を表す。〕
【0025】具体的な末端カルボン酸含有脂肪酸エステ
ルの製造方法は下記一般式(10)で示される化合物Xモ
ル、および/または下記一般式(11)で示される化合物
Yモル、および/または下記一般式(12)と下記一般式
(13)で示される化合物から選ばれる化合物のうち何れ
か1つの化合物ならびに下記一般式(14)で示される化
合物をそれぞれZモルを4級アンモニウム塩または4級
ホスホニウム塩または有機チタネート化合物を触媒とし
て110℃〜210℃で反応させて得ることができる。
本反応は下記一般式(14)で示される化合物W部を開始
剤として用いてもよい。
【0026】
【化19】
【0027】
【化20】
【0028】
【化21】
【0029】
【化22】
【0030】
【化23】
【0031】
【化24】
【0032】〔X、Y、Zはそれぞれ0〜100でか
つ、X+Y+Zは1〜100、W=(X+Y+Z)×
(2〜200)を満たし、R10、R11はそれぞれ炭素数
2〜20の分岐または直鎖状アルキレン基、R12は炭素
数2〜10の分岐若しくは直鎖状のアルキレン基、C6
4、または−CH=CH−、R13は炭素数2〜10の
分岐若しくは直鎖状のアルキレン基、R14は炭素数2〜
10の分岐若しくは直鎖状のアルキレン基、−(CH2
2O)k−、または−(CH2CHCH3O)k−(但し、
kは2〜10の整数を示す)、R15は炭素数1〜20の
分岐若しくは直鎖状のアルキル基、アルケニル基を示
す。〕
【0033】本発明で用いられる一般式(10)の具体的
な例はリシノール酸、9および10−ヒドロキシステア
リン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等のヒドロキシ
脂肪酸類が挙げられ、一般式(11)の具体的な例はε−
カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラ
クトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類が挙げら
れ、一般式(12)の具体的な例は無水フタル酸、無水マ
レイン酸等の二塩基酸無水物類が挙げられ、一般式(1
3)の具体的な例はアジピン酸、セバシン酸等の二塩基
酸が挙げられ、一般式(14)の具体的な例はエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール等のジオール類が挙げら
れ、一般式(15)の具体的な例は酢酸、プロピオン酸、
カプリル酸等のモノカルボン酸が挙げられるがこれらに
限定されるものではない。
【0034】具体的な末端カルボン酸含有脂肪酸エステ
ルの誘導体の製造方法は活性水素を有する置換基を2つ
以上有する化合物1モルに対して上記末端カルボン酸含
有脂肪酸エステル1〜200モルを110℃〜250℃
で縮合する方法が挙げられる。
【0035】活性水素を有する置換基を2つ以上有する
化合物とは水酸基または1級若しくは2級アミノ基を1
分子中に2つ以上有する化合物を言い、具体的にはグリ
セリン類、ポリアミン類が挙げられる。
【0036】末端カルボン酸含有脂肪酸エステルの誘導
体の製造方法は例えば、特開平1−270932号公
報、特願平7−267486号、特公昭63−3005
7号公報記載の方法に準じてグリセリン、ジグリセリ
ン、テトラグリセリン等のグリセリン類及び/又はポリ
アリルアミン及び/又はエチレンイミン等の高分子ポリ
アミン化合物と上記末端カルボン酸含有脂肪酸エステル
を110℃〜250℃で縮合して得ることができる。
【0037】本発明におけるカップリング剤としては、
例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β
−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、γ−グリシドキシ−プロピルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシ−シクロキシル)エチルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−メルカ
プトプロピルプロピルトリメトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)ウレ
ア、メチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザ
ン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、オクタ
デシルジメチル〔3−(トリメトキシリル)プロピル〕
アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジ
メトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ポリアルキ
レンオキサイドシラン類、パーフルオロアルキルトリメ
トキシシラン類等のシラン系カップリング剤が好まし
い。又、アセトアルコキシジイソプロポキシアルミネー
トのようなアルミ系カップリング剤を用いてもよい。こ
れらは例えば「Organic Insertion
Reactionsof Group IV Elem
ent,1966,pp21〜33」記載の方法を用い
ることにより容易に製造することができ、また、その大
部分は市販カップリング剤として入手することができ
る。
【0038】表面処理剤の調製法は特に限定されない
が、一般的に高分子脂肪酸エステルに対するカップリン
グ剤の重量比が0.1〜10の範囲内で高分子脂肪酸エ
ステル及びカップリング剤を20℃〜100℃で混合す
ることにより行われる。表面処理剤は高分子脂肪酸エス
テル及びカップリング剤に溶剤を混ぜて使用してもよ
い。表面処理剤に使用される溶剤としては、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;n−ヘキサン、シ
クロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶
剤;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタン等の
ハロゲン化炭化水素系溶剤;ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ブチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ジグ
ライム等のエーテル系溶剤;メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン系溶剤;酢酸
エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、t−ブチルアルコール、アミルアルコー
ル、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコー
ル、2−エチルヘキシルアルコール、ラウリルアルコー
ル、ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シク
ロヘキサノール、ベンジルアルコール、p−ターシャリ
ーブチルベンジルアルコール等のアルコール系溶剤;エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリ
コールモノアルキルエーテル;2−メトキシプロピルア
セテートの他、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルム
アミド等のアミド系溶剤等が挙げられ、これらは単独に
または2種以上混合して使用することができる。
【0039】本発明の高分子脂肪酸エステル及びカップ
リング剤からなる表面処理剤で処理された磁性粉の製造
方法は特に限定されない。表面処理方法は、一般に行わ
れている方法でよく、例えば、表面処理剤を磁性粉に直
接添加し、リボンミキサー、ヘンシェルミキサー等で均
一分散させる乾式法、溶液にフィラーを侵せきした後、
溶媒を除去する湿式法等である。また有機マトリックス
と磁性粉の混練時に添加するインテグラルブレンド法で
も一向に差し支えない。
【0040】表面処理剤の混合割合は磁性粉100重量
部に対して0.01重量部以上10重量部以下、好まし
くは0.1重量部以上5重量部以下で、0.01重量部
未満の場合には効果がなく、10重量部より多く混合す
ると、成形品の軟化点が下がる等好ましくない。
【0041】本発明における磁性粉としては、α−Fe
23、γ−Fe23、及びそのCo等による表面処理
物、MO・Fe23(MはBa、Co、Sr、Ca、M
g、Mn、Cu、Zn、Pbの1種または2種以上)よ
りなるフェライト磁性粉末及びそのFe原子の一部がT
i、Co、Zn、V、Nb等で置換されたもの、マグネ
タイト、サマリウムコバルト、ネオジウム鉄コバルト、
ジルコニウムコバルト、Feメタル粉、及びそのTi、
Ni、Si、Co、Al等での処理物等を挙げることが
できる。形状は特に限定されない。
【0042】本発明における樹脂としては、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、場合によってはエラストマーも用い
ることができる。樹脂磁石の場合、熱可塑性樹脂として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、塩素化ポリエチレン等の塩素化ポリオレフィ
ン、天然ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ブ
チルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリル
ゴム、クロロプレンゴム等のゴム、ナイロン12、ナイ
ロン46、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン66等
のポリアミド及びPPS等が用いられる。
【0043】磁気記録用樹脂(有機バインダー)として
は、例えばポリエステル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニ
ル、及び塩化ビニルと酢酸ビニル又は塩化ビニリデンと
の共重合体、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル
と塩化ビニリデンとの共重合体、ニトリルゴム、アルキ
ッド樹脂、ポリアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、セルロース樹脂、エポキシ樹脂等を挙げるこ
とができる。また、これらの有機バインダーは2種以上
を混合しても差し支えない。
【0044】樹脂磁石中の磁性粉の割合は磁気特性及び
成形性の観点から70重量%以上96重量%以下が好ま
しい。これは磁性粉100重量部に対して樹脂4.1〜
42重量部の混合に相当する。また一般に用いられる可
塑剤や架橋剤などの樹脂添加剤の使用も一向に差し支え
ない。
【0045】磁気記録材料を製造する目的で、磁性塗料
を塗布する支持体樹脂としては、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、三酢酸セルロース等のフィルム状成型物
を挙げることができる。磁性塗料の調製に際して、有機
バインダーの添加量は好ましくは磁性粉100重量部に
対して15〜60重量部である。有機バインダーの添加
量が15重量部より少ないと塗膜の接着力が低下し、
又、60重量部より多いと再生出力が低下する。また溶
剤は、有機バインダーを溶解し得るもので、沸点が50
〜150℃のものが好ましい。沸点が50℃より低いと
磁場配向前に乾燥してしまい、また、150℃より高い
と乾燥が困難になる。溶剤の使用量は有機バインダーに
対して1〜5重量倍量が適当である。
【0046】樹脂磁石、磁気記録材料の製造方法はそれ
ぞれ各組成物をバッチ式ニーダー、バンバリミキサー、
ヘンシェルミキサ、ヘリカルロータ、ロール、1軸押し
出し機、2軸押し出し機、自動乳鉢などを用いて−50
〜350℃の領域(熱硬化性樹脂の硬化が進まない温度
領域)で混練し、さらに目的に応じて磁場をかけながら
圧縮成形、押し出し成形、射出成形を行う(磁場をかけ
ずに成形すると等方性の樹脂磁石、磁性トナー、磁気記
録材料が得られる)。樹脂磁石、磁性トナー、磁気記録
材料は着磁を行って永久磁石化することもあり、充分着
磁せしめる磁場強度は好ましくは15kOe、さらに好
ましくは30kOe以上である。
【0047】本発明の効果は、以下の機構で発現する。
すなわち、磁性材料用表面処理剤中の高分子樹脂酸エス
テル及びカップリング剤は無機物の表面に結合し、表面
を疎水化する。これには、共有結合や水素結合等が働い
ている。カップリング剤単独であると磁性材料の強度付
与に効果があるものの加工の際の流動性の点で劣り、単
独での使用は必ずしも好ましくない。また、高分子脂肪
酸エステルは流動性の改善は非常に大きいが、その反面
磁性材料の強度を劣化させてしまう問題がある。高分子
脂肪酸エステルとカップリング剤が共存することでお互
いの短所を補い、目的とする磁性材料の材料物性の改善
と加工性の改善をともに実現することができる。
【0048】次に、高分子脂肪酸エステルの製造例、実
施例を挙げて本発明を詳細に説明する。なお以下の実施
例は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の性
質をより明確に例示するためのものである。尚、製造
例、実施例中の部は重量部を示す。
【0049】製造例1 温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に、キシレン30.0部、12−ヒ
ドロキシステアリン酸300.0部及びテトラブチルチ
タネート0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで
4時間かけて昇温した。さらに160℃で4時間加温し
(この時の生成物の酸価は20mgKOH/g程度であ
った)、キシレンを160℃で溜去した。次いで、室温
まで冷却し、加熱反応中に生じた水を溜出物中のキシレ
ンと分離し、このキシレンを反応溶液に返流した。得ら
れたポリエステルAは数平均分子量が2550で、酸価
が22.0mgKOH/gであった。
【0050】製造例2 温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に、キシレン12.5部、エチレン
グリコール15.5部、アジピン酸36.5部、12−ヒ
ドロキシステアリン酸75.0部及びε−カプロラクト
ン190部及びテトラブチルチタネート0.1部を仕込
み、窒素気流下で160℃まで4時間かけて昇温した。
さらに160℃で2時間加温した(この時の生成物の酸
価は20mgKOH/g程度であった)。次いで、室温
まで冷却し、加熱反応中に生じた水を溜出物中のキシレ
ンと分離し、このキシレンを反応溶液に返流した。得ら
れたポリエステルBは数平均分子量2490で、酸価が
22.5mgKOH/gであった。
【0051】製造例3 温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に、キシレン12.5部、12−ヒ
ドロキシステアリン酸10.0部及びε−カプロラクト
ン190部及びテトラブチルチタネート0.1部を仕込
み、窒素気流下で160℃まで4時間かけて昇温した。
さらに160℃で2時間加温した(この時の生成物の酸
価は20mgKOH/g程度であった)。次いで、室温
まで冷却し、加熱反応中に生じた水を溜出物中のキシレ
ンと分離し、このキシレンを反応溶液に返流した。得ら
れたポリエステルCは数平均分子量9960で、酸価が
5.6mgKOH/gであった。
【0052】製造例4 温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に、キシレン30.0部、12−ヒ
ドロキシステアリン酸300.0部及びテトラブチルチ
タネート0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで
4時間かけて昇温した。さらに160℃で4時間加温し
(この時の生成物の酸価は45mgKOH/g程度であ
った)、ジグリセリン81部及びテトラブチルチタネー
ト0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで4時間
かけて昇温した。さらに160℃で4時間加温し(この
時の生成物の酸価は2mgKOH/g程度であった)、
キシレンを160℃で溜去した。次いで、室温まで冷却
し、加熱反応中に生じた水を溜出物中のキシレンと分離
し、このキシレンを反応溶液に返流した。得られたポリ
エステルDは数平均分子量1390で、酸価が1.4m
gKOH/g、水酸基価は51mgKOH/gであっ
た。
【0053】製造例5 温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に、キシレン30.0部、12−ヒ
ドロキシステアリン酸10.0部及びε−カプロラクト
ン190部及びテトラブチルチタネート0.1部を仕込
み、窒素気流下で160℃まで4時間かけて昇温した。
さらに160℃で4時間加温し(この時の生成物の酸価
は20mgKOH/g程度であった)、次いで80℃程
度に冷却した後、反応容器にさらにポリアリルアミン1
0%水溶液(日東紡績製「PAA−1LV」、分子量3
000)200部及びテトラブチルチタネート0.1部
を仕込み、窒素気流下で160℃まで4時間かけて昇温
した。さらに160℃で6時間加温し(この時の生成物
の酸価は30mgKOH/g程度であった)、キシレン
を160℃で溜去した。次いで、室温まで冷却し、加熱
反応中に生じた水を溜出物中のキシレンと分離し、この
キシレンを反応溶液に返流した。得られたポリエステル
EはGPCスチレン換算で分子量7300で、酸価が3
2mgKOH/gでアミン価は12mgKOH/gであ
った。
【0054】比較製造例1 温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に、キシレン30.0部、12−ヒ
ドロキシステアリン酸300.0部及びテトラブチルチ
タネート0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで
4時間かけて昇温した。さらに160℃で1時間加温し
(この時の生成物の酸価は100mgKOH/g程度で
あった)、キシレンを160℃で溜去した。次いで、室
温まで冷却し、加熱反応中に生じた水を溜出物中のキシ
レンと分離し、このキシレンを反応溶液に返流した。得
られたポリエステルXは数平均分子量が590で酸価が
95.0mgKOH/gであった。
【0055】比較製造例2 温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に、キシレン30.0部、12−ヒ
ドロキシステアリン酸300.0部及びテトラブチルチ
タネート0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで
4時間かけて昇温した。さらに160℃で48時間加温
し(この時の生成物の酸価は100mgKOH/g程度
であった)、キシレンを160℃で溜去した。次いで、
室温まで冷却し、加熱反応中に生じた水を溜出物中のキ
シレンと分離し、このキシレンを反応溶液に返流した。
得られたポリエステルYは数平均分子量が30100
で、酸価が1.86mgKOH/gであった。
【0056】比較調製例3 テトライソプロピルチタネート15部に攪拌しながら室
温で、酢酸10.2部を徐々に滴下した後、加熱攪拌し
て還流温度で2.5時間反応させた。この間に、透明だ
った反応液が次第に白濁した。次に副生したイソプロピ
ルアルコール、酢酸イソプロピル、未反応の酢酸を減圧
下で溜去し、さらにトルエンで残存する酢酸を共沸させ
て、チタンカップリング剤の表面処理剤Z(白色粉末)
を得た。融点は200℃を越えるが、クロロホルムに可
溶である。この表面処理剤Z1部及びイソプロピルイソ
ステアレート9部のクロロホルム10部溶液を調製して
表面処理剤溶液とした(表面処理剤と溶剤の混合液を表
面処理剤溶液とする)。
【0057】評価方法は次のとおりである。
【0058】(磁性材料の評価1) (1) 磁性材料の混練と成形 二軸押出機(ベルスストルフZE40A;スクリュー仕
様/径=43mm、L/D=33.5、スクリュー構成
No./9−3 ダイス/φ5×5、主要混練部/バレ
ル7、ストランド冷却/空冷)を使用して、240℃に
て表面処理剤にて処理したフェライトとナイロン6
(「PAO」宇部興産社製)を混練した。次いでペレッ
ト化を行い、射出成形機(日本製鉄所製;N40B−I
I、127×13×3mm)を使用して、280℃にて
試験片を作製した。
【0059】(2) 流動性の観察 ラボプラストミル(東洋精機製;30C−150)を使
用して、上記で得たペレットについて混練時の流動性を
定常トルク(kg・m)で評価した。
【0060】(3) 物性試験 物性試験は射出成形によって得た試験片を曲げ試験及び
磁気特性試験に供して行った。なお、曲げ試験はJIS
K 7203に準拠して行った。磁気特性試験は磁気磁
束計(東英工業製、TRF−5BH)を用いて、残留磁束
密度Br(kG)、保持率IHC(kOe)、最大エネル
ギー積BHmax(MGOe)で評価を行った。
【0061】
【実施例】
実施例1 ポリエステルA5.0部及びγ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン(日本ユニカー製、A−1100)5.0
部混合して表面処理剤を作製し、さらにトルエン10部
を混合し表面処理剤溶液(表面処理剤と溶剤の混合液を
表面処理剤溶液とする)を調製した。さらにこの表面処
理剤溶液2.0部をヘンシェルミキサーを使用してフェ
ライト(FM−201;戸田工業製)100部に約75
0rpmにて添加、引き続き1500rpm×10分の
表面処理を行い、これを熱風乾燥器を使用し80℃×1
2時間で減圧乾燥して処理粉を得た。
【0062】次にこの処理粉92部とナイロン6(PA
6;宇部興産製)10部を混合し、二軸押出機にて混練
した後ペレット化し、混練時の流動性を定常トルクで評
価した。さらに、成形した試験片を用いて、物性として
曲げ試験の評価を行なった。また、15kOeで射出成
形を行い磁気特性の評価を実施した(表1)。
【0063】実施例2 表面処理剤溶液をポリエステルA2.0部及びγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン8.0部及びトルエン1
0部を混合して調製した以外は実施例1と同じ操作をし
た(表1)。
【0064】実施例3 実施例2で調製した表面処理剤溶液を20.0部使用し
た以外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0065】実施例4 実施例1において表面処理剤溶液の使用量2.0部を1
0.0部に代えた以外は実施例1と同じ操作をした(表
1)。
【0066】実施例5 ポリエステルAの代わりにポリエステルBを使用した以
外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0067】実施例6 ポリエステルAの代わりにポリエステルCを使用した以
外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0068】実施例7 ポリエステルAの代わりにポリエステルDを使用した以
外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0069】実施例8 ポリエステルAの代わりにポリエステルEを使用した以
外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0070】比較例1 表面処理剤溶液を全く使用しなかった以外は実施例1と
同じ操作を行った(表1)。
【0071】比較例2 実施例2で調製した表面処理剤溶液を100.0部使用
した以外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0072】比較例3 表面処理剤溶液をポリエステルA10.0部とトルエン
10.0部を混合して調製した以外は実施例1と同じ操
作を行った(表1)。
【0073】比較例4 表面処理剤溶液をγ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン10.0部とトルエン10.0部を混合して調製した
以外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0074】比較例5 ポリエステルAの代わりにポリエステルXを使用した以
外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0075】比較例6 ポリエステルAの代わりにポリエステルYを使用した以
外は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0076】比較例7 表面処理剤溶液として比較調製例3で調製した表面処理
剤溶液20部を使用した以外は実施例1と同じ操作を行
った(表1)。
【0077】比較例8 ポリエステルAの代わりにステアリン酸を使用した以外
は実施例1と同じ操作を行った(表1)。
【0078】
【表1】
【0079】(磁性材料の評価2) (1) 磁性材料の混練と成形 二軸押出機(ベルスストルフZE40A;スクリュー仕
様/径=43mm、L/D=33.5、スクリュー構成
No./9−3 ダイス/φ5×5、主要混練部/バレ
ル7、ストランド冷却/空冷)を使用して、315℃に
て表面処理剤にて処理したストロンチュウムフェライト
とPPS樹脂(大日本インキ化学工業(株)製「コンポテ
ックFPPS−084」)を混練した。次いでペレット
化に行い、射出成形機(日本製鉄所製;N40B−II、
127×13×3mm)を使用して、355℃にて試験
片を作製した。
【0080】(2) 流動性の観察 ラボプラストミル(東洋精機製;30C−150)を使
用して、上記で得たペレットについて混練時の流動性を
定常トルク(kg・m)で評価した。
【0081】(3) 物性試験 物性試験は射出成形によって得た試験片を曲げ試験及び
衝撃試験に供して行った。なお、曲げ試験、アイゾット
衝撃試験は、それぞれ、JIS K 7203、JIS
K 7110に準拠して行った。
【0082】実施例9 ストロンチウムフェライト(戸田工業製)100部を実施
例1で調製した表面処理剤溶液5部とトルエン100部
に添加混合し、50℃でロータリーエバポレーターによ
りトルエンを減圧溜去した。残溜物を80℃で減圧乾燥
し、処理粉を得た。この処理粉170部とPPS(大日
本インキ化学工業製「コンポテックFPPS−08
4」)30部を混合し、二軸押出機にて混練した後ペレ
ット化し、混練時の流動性を定常トルクで評価した。さ
らに、成形した試験片について曲げ試験及びアイゾット
衝撃試験を行なった(表2)。
【0083】実施例10 実施例9において、実施例1で調製した表面処理剤溶液
の代わりに、実施例6で調製した表面処理剤溶液を用い
た以外は実施例9と同様の操作を行った(表2)。
【0084】実施例11 実施例9において、実施例1で調製した表面処理剤溶液
の代わりに、実施例7で調製した表面処理剤溶液を用い
た以外は実施例9と同様の操作を行った(表2)。
【0085】実施例12 実施例9において、実施例1で調製した表面処理剤溶液
の代わりに、実施例8で調製した表面処理剤溶液を用い
た以外は実施例9と同様の操作を行った(表2)。
【0086】実施例13 実施例9において、実施例1で調製した表面処理剤溶液
の代わりに、実施例1および実施例7で調製した表面処
理剤溶液をそれぞれ2.5部ずつ用いた以外は実施例9
と同様の操作を行った(表2)。
【0087】比較例9 実施例9において、実施例1で調製した表面処理剤溶液
を使用しなかった以外は実施例9と同様の操作を行った
(表2)。
【0088】比較例10 実施例9において、実施例1で調製した表面処理剤溶液
の代わりに比較例4で調製した表面処理剤溶液を使用し
た以外は実施例9と同様の操作を行った(表2)。
【0089】
【表2】
【0090】(磁気記録材料における評価) 実施例14 実施例1で調製した表面処理剤溶液4部(表面処理剤2
部、トルエン2部)をCo処理γ−Fe23(直径0.
03μm、長さ0.35μm)100部に添加、10分
間攪拌した後、減圧下60℃でトルエンを溜去した。こ
の処理粉100部に対して、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体(ユニオンカーバイド社製、VAGH)20部、
ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッ
ポラン2304)20部、シクロヘキサノン80部及び
メチルエチルケトン80部を添加、ボールミルにて48
時間混練した後配合物の粘度をB型粘度計(トキメック
製、BL型、20℃)で測定した。次いで、これに硬化
剤(日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL)15
部を添加、混合して磁性塗料を得た。これをポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)に塗布、磁
気配向後乾燥して7μmの塗膜を形成し、カレンダー処
理を施した。この磁気テープの角型比、残留磁束密度、
耐摩耗性を見た。残留磁束密度は磁気磁束計(東英工業
製、TRF−5BH)を用いて、耐摩耗性はテーバー型
摩耗試験機で10000回摩擦を行い、目視により判定
した(表3)。
【0091】実施例15 実施例14において、実施例1で調製した表面処理剤溶
液の代わりに、実施例6で調製した表面処理剤溶液を用
いた以外は実施例14と同様にして、流れ性を測定した
(表3)。
【0092】実施例16 実施例14において、実施例1で調製した表面処理剤溶
液の代わりに、実施例7で調製した表面処理剤溶液を用
いた以外は実施例14と同様にして、流れ性を測定した
(表3)。
【0093】実施例17 実施例14において、実施例1で調製した表面処理剤溶
液の代わりに、実施例8で調製した表面処理剤溶液を用
いた以外は実施例14と同様にして、流れ性を測定した
(表3)。
【0094】比較例11 実施例14において、実施例1で調製した表面処理剤溶
液を使用しなかった以外は実施例14と同様にして、流
れ性を測定した(表3)。
【0095】比較例12 実施例14において、実施例1で調製した表面処理剤溶
液の代わりに比較例3で調製した表面処理剤溶液を使用
した以外は実施例14と同様にして、流れ性を測定した
(表3)。
【0096】比較例13 実施例14において、実施例1で調製した表面処理剤溶
液の代わりに比較例4で調製した表面処理剤溶液を使用
した以外は実施例14と同様にして、流れ性を測定した
(表3)。
【0097】比較例14 実施例14において、実施例1で調製した表面処理剤溶
液の代わりに比較例5で調製した表面処理剤溶液を使用
した以外は実施例14と同様にして、流れ性を測定した
(表3)。
【0098】
【表3】
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁性材料
用表面処理剤は、これを例えば樹脂磁石の製造に利用す
ることにより流れ性や磁気特性が著しく改善され、また
磁気記録材料の製造においても、低粘度の磁性塗料を得
ることができ、かつ磁性粉が有機バインダー中において
良好に分散し、磁気特性、機械物性の向上に寄与して磁
性材料の加工性と強度物性をともに改善させることがで
きるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/23 PQV C09D 5/23 PQV 167/00 PKX 167/00 PKX G11B 5/712 G11B 5/712 H01F 1/26 H01F 1/26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)、(2)または(3)で表さ
    れる、分子中に2つ以上のエステル基を有する高分子脂
    肪酸エステル及びカップリング剤からなる磁性材料用表
    面処理剤。 【化1】 【化2】 【化3】 〔ここで、R1は炭素数2〜20の分岐または直鎖状ア
    ルキレン基、R2は炭素数2〜10の分岐若しくは直鎖
    状のアルキレン基、C64、または−CH=CH−、R
    3は炭素数2〜10の分岐若しくは直鎖状のアルキレン
    基、−(CH2CH2O)k−、または−(CH2CHCH3
    O)k−(但し、kは2〜10の整数を示す)、a、bはそ
    れぞれ2〜20の整数、d、eはそれぞれ1〜20の整
    数で、かつd+eが2〜20の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 高分子脂肪酸エステルが下記一般式
    (4)、(5)又は(6)で表される末端カルボン酸含有脂肪
    酸エステル又は下記一般式(7)、(8)又は(9)で表され
    るその誘導体であり、カップリング剤がシランカップリ
    ング剤である請求項1記載の磁性材料用表面処理剤。 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 〔ここで、R1は炭素数2〜20の分岐若しくは直鎖状
    アルキレン基、R2は炭素数2〜10の分岐若しくは直
    鎖状のアルキレン基、C64、または−CH=CH−、
    3は炭素数2〜10の分岐若しくは直鎖状のアルキレ
    ン基、−(CH2CH2O)k−、または−(CH2CHCH
    3O)k−(但し、kは2〜20の整数を示す)、R4、R5
    またはR6は炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐アル
    キル基を有する脂肪酸残基またはH、aはR4がHの場
    合3〜20の整数、R4が炭素数1〜20の直鎖状若し
    くは分岐アルキル基を有する脂肪酸残基の場合2〜20
    の整数、bは2〜20の整数、d、eはそれぞれ1〜2
    0の整数で、かつd+eが2〜20の整数を表す。〕
  3. 【請求項3】 高分子脂肪酸エステルの分子量が100
    0〜20000である請求項1記載の磁性材料用表面処
    理剤。
  4. 【請求項4】 高分子脂肪酸エステルに対するカップリ
    ング剤の重量比が0.1〜10である請求項1記載の磁
    性材料用表面処理剤。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載の磁性材料用表面処
    理剤を用いて表面処理された処理磁性粉。
  6. 【請求項6】 磁性粉100重量部に対して磁性材料用
    表面処理剤0.01〜10重量部で処理された請求項5
    記載の処理磁性粉。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4記載の磁性材料用表面処
    理剤0.01〜10重量部及び磁性粉100重量部及び
    樹脂4.1〜42重量部配合してなる磁性材料組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至4記載の磁性材料用表面処
    理剤0.01〜10重量部及び磁性粉100重量部、1
    5〜60重量部の有機バインダー及び有機バインダーに
    対して1〜5重量倍量の溶剤を配合してなる磁性塗料
    を、樹脂に塗布することにより得られる磁気記録材料。
JP21758096A 1996-08-19 1996-08-19 磁性材料 Expired - Fee Related JP3726926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21758096A JP3726926B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21758096A JP3726926B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060235A true JPH1060235A (ja) 1998-03-03
JP3726926B2 JP3726926B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=16706515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21758096A Expired - Fee Related JP3726926B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726926B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164689A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Polymatech Co Ltd 高熱伝導性電波吸収体
JP2006225601A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Uchiyama Mfg Corp 磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法
WO2009028486A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
JP2009059787A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料および圧粉磁心
JP2009057586A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
US9903009B2 (en) 2004-03-31 2018-02-27 Tdk Corporation Rare earth magnet and method for manufacturing same
CN114566589A (zh) * 2022-01-25 2022-05-31 西南交通大学 一种兼具磁电效应的生物材料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164689A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Polymatech Co Ltd 高熱伝導性電波吸収体
US9903009B2 (en) 2004-03-31 2018-02-27 Tdk Corporation Rare earth magnet and method for manufacturing same
JP2006225601A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Uchiyama Mfg Corp 磁性ゴム組成物およびそれを用いた成形方法
WO2009028486A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
JP2009059787A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料および圧粉磁心
JP2009057586A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
CN114566589A (zh) * 2022-01-25 2022-05-31 西南交通大学 一种兼具磁电效应的生物材料及其制备方法
CN114566589B (zh) * 2022-01-25 2024-03-12 西南交通大学 一种兼具磁电效应的生物材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726926B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000074B1 (ko) 자기 입자 분산액
EP0418807B1 (en) Magnetic dispersions of ferrite particles with high magnetic energy product in flexible highly saturated nitrile rubber and methods of producing the same
US20100015472A1 (en) Protective coating of magnetic nanoparticles
JP3726926B2 (ja) 磁性材料
CN1199204C (zh) 高耐气候性磁铁粉的制造方法及得到的产品
US6346565B1 (en) Synthetic resin composition for resin magnet, molded resin magnet, and production process for synthetic resin composition
US5429899A (en) Magnetic materials
JPH07226312A (ja) 磁性材樹脂複合材料
JP2001123067A (ja) 合成樹脂磁石用組成物及び樹脂磁石成形物
JP2008010460A (ja) ボンド磁石用組成物、それを用いたボンド磁石、およびその製造方法
JPS61198702A (ja) 磁石組成物
JP2005311149A (ja) 希土類系ボンド磁石用組成物、希土類系ボンド磁石及びその製造方法
JP2853344B2 (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPH09283314A (ja) 複合磁性材料
JP4433110B2 (ja) 合成樹脂磁石用組成物
JPH05159916A (ja) 樹脂被覆磁石粉末組成物
JPS60223859A (ja) プラスチツク磁性組成物
JP2002033209A (ja) 希土類系ボンド磁石用組成物、希土類系ボンド磁石およびその製造方法
JP2001072863A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物
JP3743982B2 (ja) ポリアミド系プラスチック磁性材料から作製されたモーター用プラスチック磁石
JP2004095791A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物、その製造方法及びそれを用いた樹脂結合型磁石
JPH0235366B2 (ja)
JPH04233960A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPH09115714A (ja) ボンド磁石用組成物及びボンド磁石
JP3107943B2 (ja) ボンド磁石形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees