JPS61198702A - 磁石組成物 - Google Patents

磁石組成物

Info

Publication number
JPS61198702A
JPS61198702A JP60037715A JP3771585A JPS61198702A JP S61198702 A JPS61198702 A JP S61198702A JP 60037715 A JP60037715 A JP 60037715A JP 3771585 A JP3771585 A JP 3771585A JP S61198702 A JPS61198702 A JP S61198702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
elastomer
magnet
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426522B2 (ja
Inventor
Kazumasa Fujii
一正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP60037715A priority Critical patent/JPS61198702A/ja
Publication of JPS61198702A publication Critical patent/JPS61198702A/ja
Publication of JPH0426522B2 publication Critical patent/JPH0426522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、永久磁石として各理の目的に供し得る、たわ
み性、耐溶剤性、耐熱性、耐衝撃性の優れた磁石組成物
に関するものである。さらに詳しくいえば、バインダー
成分としてアクリル系エラストマーを用いることによシ
たわみ性耐衝撃性を高めるとともに、ポリアミド樹脂を
配合することにより耐溶剤性、耐熱性を改善した磁石組
成物に関するものである。
従来の技術 これまで、強磁性体粉末を天然ゴムや合成ゴムで結合し
たゴム磁石や、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリオ
レフィン、ポリアミドなどのプラスチックで結合したプ
ラスチック磁石は知られている。
しかしながら、一般にゴム磁石はたわみ性はよいが耐溶
剤性、耐熱性に劣るという欠点を有し、他方プラスチッ
ク磁石は耐溶剤性、耐熱性は優れているがたわみ性、耐
衝撃性に劣り、抜型による抜加工を行うと割れや欠けを
生じロスが多くなるため、加工方法が制限されるという
欠点を有している。
近年、永久磁石の用途が多様化するとともに、たわみ性
、耐溶剤性、耐熱性、耐衝撃性を兼ね備え、かつ任意の
加工方法を適用しうる永久磁石の開発が要望されるよう
になったが、これまでこのような条件を完全に満たした
ものはまだ知られていない。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、ゴム磁石の長所であるたわみ性、耐衝
撃性と、プラスチック磁石の長所である耐溶剤性、耐熱
性を兼ね備え、しかも加工性の良好な、新規な磁石組成
物を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明者は、前記の目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、ある種のアクリル系エラストマーとポリアミ
ド樹脂とが良好な相容性を有し、これらを混合した場合
均質な樹脂組成物を形成すること、この樹脂組成物をバ
インダーとして強磁性体粉末を結合すれば、たわみ性、
耐衝撃性、耐溶剤性、耐熱性の優れた磁石組成物が得ら
れることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに
至った〇 すなわち、本発明は、(A)エチレン−アルキルアクリ
レート系エラストマー、アルキルアクリレート系エラス
トマー及びアルコキシアルキルアクリレート系エラスト
マーの中から選ばれた少なくとも1種のエラストマー1
0〜80重(iT %と、ポリアミド樹脂90〜20重
量%との樹脂混合物に、(B)強磁性体粉末を、(A)
と(B)との合8寸量に対する(B)の重量比が0.7
〜0.93の範囲になる割合で配合して成る磁石組成物
を提供するものである。
本発明の(A)成分中で用いるエチレン−アルキルアク
リレート系エラストマーとしては、ASTM−1646
に従って測定したムーニー粘度(ML、+4a100℃
)が、10〜60の範囲のものが好ましく、このような
ものの例としては、エチレン−メチルアクリレート又は
エチレン−ブチルアクリレートの重量体及びこれらの共
重合体を挙げることができる。また、アルキルアクリレ
ート系エラストマーとしてはムーニー粘度30〜70の
ものが好ましく、このようなものの例としては、エチル
アクリレート又はブチルアクリレートの重合体及びこれ
らの共重合体を挙げることができる。さらにアルコキシ
アルキルアクリレート系エラストマーとしてはムーニー
粘度30〜70のものが好ましく、このようなものの例
としてツク、メトキシエチルアクリレート又はエトキシ
エチルアクリレートの重合体及びこれらの共重合体を挙
げることができる。
これらのエラストマーには、必要に応じ5重全幅までの
範囲で反応性官能基例えばカルボキシル基を含ませるこ
とができる。
これらのエラストマーは単独で用いてもよいし、また2
種以上混合して用いてもよい。
次にこれらのエラストマーと組み合わせて用いるポリア
ミド樹脂の例としては、ナイロン6、ナイロンll、ナ
イロン12のようなポリラクタムM、fイロン66、−
)−イロン61o、ナイロン612のようなジカルボン
酸とジアミンとの縮合物、ナイロン6/66、ナイロン
6/610 、ナイロン6/12゜ナイロン6/612
 、ナイロン6/66/610 、ナイロン6/66/
12 、ナイロン12/ポリエーテルのような共重合ポ
リアミド類を挙げることができる。これらは単独で用い
てもよいし、また2種以上混合して用いてもよい。
本発明の(A)成分としては、前記のエラストマー10
〜80重量係、好ましくは50〜70重量憾とポリアミ
ド樹脂90〜20重全幅、好ましくは50〜30重量憾
との混合物を用いる必要がある。
このエラストマーの量が10重量幅未満では、耐衝撃性
が不十分になるし、またポリアミド樹脂の量が20重量
全幅満では耐溶剤性や耐熱性が不十分になる。たわみ性
の付与を特に目的とせずに、単に耐衝撃性のみを改善し
ようとする場合には、エラストマーの量を10〜40重
量係、好全幅くは20〜30重量係の範全幅するのがよ
い。
次に、本発明の(B)成分の強磁性体粉末としては、例
えばフェライト磁石粉末、コバルト磁石粉末、希土類コ
バルト磁石粉末、アルニコ磁石粉末、マンガン・アルミ
ニウム・炭素磁石粉末、ソフトフェライト粉末、パーマ
ロイ粉末など、これまでゴム磁石やプラスチック磁石用
の強磁性体粉末として通常使用されていたものを任意に
用いることができる。
一般のゴム磁石やプラスチック磁石においては、磁気特
性の優れた磁石を得るために、できるだけ強磁性体粉末
の配合量を多くするのが好ましいが、他方、ゴム磁石や
プラスチック磁石としての用途に適した物性を有するこ
とも要求されるので、その配合量にはおのずから制限が
ある。
したがって、本発明においては、(B)成分の配合量を
(A)成分と(B)成分の合討量に基づく重量化(B)
/(A) + (B)が0.7〜0.93、好ましくは
帆8〜0,88になるような範囲で選ぶことが必要であ
る。この割合が0.7よりも小さいと磁気特性の低いも
のとなるし、また0、93よりも大きいと成形加工が困
難になる上に、強度の低下したものになる。
本発明組成物には、前記した(A)成分と(B)成分に
加えて、所望に応じ普通のゴム磁石やプラスチック磁石
に慣用されている添加剤、例えば滑剤、熱安定剤、可塑
剤、軟化剤、着色剤、老化防止剤などを適宜配合するこ
とができる。
本発明組成物は、前記した各成分を混合し、樹脂成分を
加熱溶解させ、十分に混練したのち、押出成形、圧延成
形、圧縮成形、射出成形により適当な形状に成形するこ
とができる。この際の加熱温度としては、使用されるポ
リアミド樹脂の融点よりも10〜30’程度高い温度が
好ましい。また、本発明組成物を調製する場合には、ポ
リアミド樹脂と強磁性体粉末から成るプラスチック磁石
あるいはアクリル系エラストマーと強磁性体粉末から成
るゴム磁石のスクラップを利用し、これに必要量のアク
リル系エラストマー又はポリアミド樹脂を配合して、加
熱混練することもできる。
本発明組成物における(B)成分として、異方性の強磁
性体粉末を用いた場合は、磁場配向型にあっては、磁場
配向をさせながら、押出成形、射出成形、圧縮成形する
ことができる。また機械配向型にあっては、圧延成形又
は押出成形時の機械的な力によって配向させ、成形する
ことができる。
さらに、(A)成分中のエラストマーとして、反応性官
能基を含むものを用いた場合には、所望に応じ架橋剤を
反応させることにより、物性を改質することができる。
発明の効果 本発明組成物は、耐溶剤性、耐熱性、耐衝撃性、たわみ
性が優れ、しかも加工性が良好であるため、従来のゴム
磁石及びプラスチック磁石が用いられている分野はもち
ろん、これらの磁石が使用できなかった分野においても
広く利用することができる0 例えば強磁性体粉末としてハード磁性材料を用いたもの
は、塗装工程中に使用するマスキング用マダイ・ットシ
ート、化学薬品雰囲気で使用するリードスイッチ用マグ
ネット、比較的高温中で使用する標識用マグネットシー
ト、比較的高温で使用するマイクロモーター用固定磁石
、回転速度検出用多極着磁マグネット等として好適であ
シ、またン7ト磁性材料を用いたものは、オーブン電子
レンジ用電波吸収材料、カラーテレビ色調調整用センタ
ーリングマグイツト等として好適である。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 エチレン−メチルアクリレートエラストマー(ムーニー
粘度16.カルボキシル基含有量5型量4以下)60重
量部と、置換ジフェニルアミン(老化防止剤)1.2重
量部と、ステアリン酸(滑剤)1.2重量部との混合物
を、表面温度約70′C,。
の二本ロールを用いて混練したのち、約4龍厚の板状に
成形し、さらにペレタイザーによシペレット化する。次
いでナイロン12(重合度140)粉末40重量部と異
方性バリウムフェライト粉末(機械配向型、平均粒径1
.3μ)627重量部とを加えて混合し、単軸スクリュ
ー型押出機(スクリュー径40龍、L/D 15 )を
用い、シリンダ一温度200〜230℃、ダイス温度1
90〜200℃の条件下でシート状に押出し、さらに表
面温度80〜90℃の二本ロールを通して圧延し、断面
2 X 501111のシートに成形した。
比較例1(非加硫型ゴム磁石) 実施例Iにおけるナイロン12 ヲ用イス[、エチレン
−メチルアクリレートの童を100重職部とすること以
外は実施例1と全く同様にして/−トを成形した。
実施例2 実施例1における異方性バリウムフェライト粉末の代り
に、異方性ストロンチウムフェライト粉末(磁場配向型
、平均粒径1μ)を用いる以外は、全〈実施例1と同様
にして2龍厚のシートを成形した。次いでこれを直径2
5111の円板に打ち抜き、この円板を3枚重ね合わせ
、磁場プレス装置を用い、プレス温度200℃、プレス
圧力15に9/d。
磁場の強さ1500エルステツドの条件下で5分間プレ
スし、直径2511m+、厚さ5 、5 MNの円板状
磁石を成形した〇 比較例2(非加硫型ゴム磁石) ナイロン12を用いることなくエチレン−メチルアクリ
レートエラストマー100重量部を用い、実施例2と同
様にして円板状磁石を成形した。
比較例3(非加硫型ゴム磁石) 塩素化ボリエテレ7100重量部、ステアリン酸2.0
重量部、二塩基性亜リン酸鉛(熱安定剤)1.0重量部
及び異方性バリウムフェライト粉末(平均粒径1.3μ
)633重量部を、表面温度約80℃の二本ロールを用
いて混練し、実施例1と同様にして、2xw、厚のシー
トに成形した。
比較例4(加硫型ゴム磁石) フタジエンアクリロニトリルゴム(ムーニー粘度40.
結合アクリロニトリル34 % ) 100重i部と異
方性バリウムフェライト粉末(平均粒径1.3μ)68
2重量部とを表面温度約80℃の二本ロールで混練後、
板状に引き出し、室温まで冷却後、活性亜鉛華(活性剤
)5.0重量部、ジペンタメチン/チウラムへキサスル
フィド(加硫剤)1.5重量部及び置換ジフェニルアミ
ン(老化防止剤)1.0重量部を加え、再びロールで混
練した。
次にこれを0.8關厚に圧延し、その3枚を重ねて15
0℃で15分間プレス加硫することによシ2薦菖厚のシ
ートを得た。
比較例5(プラスチック磁石) エチレン−メチルアクリレートエラストマーを用いるこ
となくナイロン12だけを100重量部用いる以外は全
〈実施例1と同様にして2 Ill厚のシートを得た。
実施例3 実施例1で用いたのと同じエチレン−メチルアクリレー
トエラストマー25重量部と実施例1で用いたのと同じ
ナイロン12粉末75重量部と置換ジフェニルアミン0
.5重量部とステアリン酸0.5重量部とステアリン酸
マグネシウム0.75重量部との混合物に、実施例1で
用いたのと同じ異方性バリウムフェライト粉末681重
量部を加え、かきまぜたのち押出機によシ、径約5 +
uの棒状に押出したのち粉砕し、次いでシリンダ一温度
280〜290℃、金型温度120℃、射出圧力900
に9/cPIの条件下で射出成形し、径25龍、厚さ5
龍の円板と、外径74 m11、内径68.7 mm、
厚さ5龍のり/グの2種を得た。
比較例6 実施例3に赴けるエチレン−メチルアクリレートエラス
トマーを用いずに、ナイロン12粉末の量をioo重量
部に増加する以外は、実施例3と全く同様にして、同じ
寸法の円板とリングを成形した0 実施例4 実施例1におけるエチレン−メチルアクリレートエラス
トマーの代りにエチルアクリレート−フチルアクリレー
ト−メトキシエチルアクリレート共重合体エラストマー
(ムーニー粘度50、エポキシ基含量5係以下)を用い
、実施例1と全く同じ条件下で磁石組成物を調製し、こ
れをシート成形した。
実施例5 実施例2におけるエチレン−メチルアクリレートエラス
トマーの代シに実施例4で用いたのと同じエチルアクリ
レート−ブチルアクリレート−メトキシエチルアクリレ
ート共重合体エラストマーを用い、実施例2と全く同じ
条件下で、磁石組成物を調製し、これをシート成形した
実施例6 実施例3におけるエチレン−メチルアクリレートエラス
トマーの代りに実施例4で用いたのと同じエチルアクリ
レートープチルアクリレートーメトキ7エチルアクリレ
ート共重合体エラストマーを用い、実施例3と全く同じ
条件下で磁石組成物を調製し、これをシート成形した。
実施例7 実施例1で用いたのと同じエチレン−メチルアクリレー
ト60重量部と置換ジフェニルアミン1.2重I部とス
テアリン酸1.2重量部と異方性バリウムフェライト粉
末(機械配向性)376重)部とを二本ロールで混練し
、厚さ約4 siIの板状としたのち、ペレタイザーで
ペレット化する。次にとのようにして得たベレットに、
前記実施例5で生じた成形時のスクラップ粉末291重
量部を加え、かきまぜて混合し、実施例1と同様にして
断面2X 5 Q 1111のシートに成形した。
参考例】 各実施例、比較例で得た試料について、以下に示す方法
により耐有機溶剤性、たわみ性、熱老化性、抗張力を試
験し、得た結果を第1表に示す。
(1)耐有機溶剤性試験: ASTM D543 に規定された方法に従い、厚さ2
龍の試料を20℃に保持したガソリン、トルエン、酢酸
エチル又はアセトンに浸せきし、7日後の容積変化率を
求めた。
(2)たわみ性試験: 直径110 +nから直径2mmまでの16種類の丸棒
を用い、20℃において太い方から細い方に順次試料を
巻き付け、亀裂又は割れを生じるまでこれを続け、亀裂
又は割れを生じない最小の直径値によって表わした。
(3)熱老化試験: 試料を150℃に保持したギヤーオープンに装入し4〜
120時間経過後ばおいて、前記のたわみ性試験を行っ
た。
(4)抗張力試験: J工5K6301に規定された方法に従って、厚さ2■
の試料を、20℃及び100℃において毎分500龍の
速度で引張ったときの抗張力を測定した。
なお、100℃の場合は、変化率(%)も併記した。
この表から明らかなよう知、本発明の磁石組成物は、非
加硫型ゴム磁石はもちろん、加硫型ゴム磁石よりも浸れ
た耐有機溶剤性、プラスチック磁石に比べ著しく優れ、
ゴム磁石に匹敵するたわみ注、及び非加硫型ゴム磁石、
加硫型ゴム磁石よりも著しく優れた熱安定性を示す。
また、非加硫型ゴム、加硫型ゴムのいずれよりも温度に
よる抗張力変化が少なく、高い抗張力を示す。
参考例2 実施例2と比較例2の組成物を用いて径25IIIl、
厚さ5 、5 mmの円板を作製し、BHカーブトレー
サー(電子磁気株式会社製)によりその最大エネルギー
積を測定したところ前者は1.3 M −G・Oe、後
者は1.2M−G−oeであった。
このことより本発明の磁石組成物はゴム磁石に比べ磁場
配向しやすいことが分る。
参考例3 本発明組成物と従来のプラスチック磁石との耐衝1@注
及び耐熱衝撃性を比較するために以下に示す試験を行い
、得られた結果を第2表に示す。
(1)衝撃試験: 径25n、厚さ5 mgの円板の試料を、シュポン式衝
撃試験磯により、落錘の高さを低い方から高い方に5(
7)ずつ変えて割れを生じるまで続けて試験し、割れを
生じない最高の高さをもって測定値とした。この際の落
錘の重さは300?、撃芯として%“を用いた。
(2)熱サイクル試験: 外径74龍、内径68.7mm、厚さ5龍のリングの試
料ヲ、ステンレススチール(5UEI 304 ) g
、径68.68j1m、厚さ10龍の円板に挿入し、−
30℃から+70℃まで2時間ずつのサイクルで、5〜
60サイクル繰り返した。このときの試料について割れ
があるか否かを観察した。
第    2    表 この表から明らかなように本発明の磁石組成物は、従来
のものに比べ耐衝撃性、耐熱衝撃性のいずれにおいても
優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1(A)エチレン−アルキルアクリレート系エラストマ
    ー、アルキルアクリレート系エラストマー及びアルコキ
    シアルキルアクリレート系エラストマーの中から選ばれ
    た少なくとも1種のエラストマー10〜80重量%と、
    ポリアミド樹脂90〜20重量%との樹脂混合物に、(
    B)強磁性体粉末を、(A)と(B)との合計量に対す
    る(B)の重量割合が0.70〜0.93の範囲になる
    割合で配合して成る磁石組成物。
JP60037715A 1985-02-28 1985-02-28 磁石組成物 Granted JPS61198702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037715A JPS61198702A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 磁石組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037715A JPS61198702A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 磁石組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198702A true JPS61198702A (ja) 1986-09-03
JPH0426522B2 JPH0426522B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=12505211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037715A Granted JPS61198702A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 磁石組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122106A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチツク磁石組成物
JPS63181403A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂磁石成形材料
JPS63181402A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂磁石成形材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639953B2 (ja) * 2005-05-24 2011-02-23 日本精工株式会社 磁気エンコーダ及び前記磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット
JP6257780B2 (ja) 2013-12-23 2018-01-10 ヘレーウス クオーツ アメリカ エルエルシーHeraeus Quartz America LLC 不透明な石英ガラス部品を形成するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122106A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチツク磁石組成物
JPS63181403A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂磁石成形材料
JPS63181402A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂磁石成形材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426522B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60210637A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
EP0175535B1 (en) Magnetic composite
EP1914272B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
EP0418807B1 (en) Magnetic dispersions of ferrite particles with high magnetic energy product in flexible highly saturated nitrile rubber and methods of producing the same
JP6677388B2 (ja) 磁気エンコーダ及びその製造方法
CA1074942A (en) Molding compounds
AU617620B2 (en) Composition for producing bonded magnet
JPS61198702A (ja) 磁石組成物
CN113889309A (zh) 一种注射成型用粘结铁氧体磁粉及其制备方法与应用
JP2001191387A (ja) 磁性成形体
US4126567A (en) Permanent magnet composites and method therefor
WO2024008199A1 (zh) 一种高韧高磁吸abs合金及其制备方法和应用
JP3726926B2 (ja) 磁性材料
JP2853344B2 (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPS601806A (ja) 磁性体組成物
JP3102585B2 (ja) 耐熱・可とう性磁石組成物
JPS6044806B2 (ja) 永久磁石用組成物の製造法
JPH04233960A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
EP0304134A2 (en) Magnetic resin composition
JPH0931311A (ja) 磁気性能を備えたポリエステルブロック共重合体のシート
JP3111877B2 (ja) 樹脂磁石
JPS59157149A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH07188503A (ja) 高耐久性、耐熱性マグネット加硫シートの製造方法
JPS6127605A (ja) 可撓性永久磁石
JPH08293408A (ja) プラスチック磁性材料組成物及びその磁石

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term