JP2006216218A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216218A
JP2006216218A JP2006007332A JP2006007332A JP2006216218A JP 2006216218 A JP2006216218 A JP 2006216218A JP 2006007332 A JP2006007332 A JP 2006007332A JP 2006007332 A JP2006007332 A JP 2006007332A JP 2006216218 A JP2006216218 A JP 2006216218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
main body
recording medium
information recording
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006007332A
Other languages
English (en)
Inventor
Morimasa Sasaki
守正 佐々木
Takateru Sato
孝輝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2006216218A publication Critical patent/JP2006216218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08721Brakes for tapes or tape reels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/0875Indicating means, e.g. quantity of tape

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

【課題】フロントカバーをスムーズに開閉し得る情報記録媒体を提供する。
【解決手段】磁気テープを巻回する一対のテープリールと、磁気テープのテープエンドを検出するための検出光を内部に入射させる窓部26および検出光を外部に射出させる窓部35が側壁24,34に形成されているケース本体3と、ケース本体3に回動可能に取り付けられて磁気テープの引き出し口(開口部12a)を開閉するフロントカバー6と、リールブレーキ4とを備え、リールブレーキ4は、テープリールに対して接離する方向に沿ってスライド可能にケース本体3に配設された本体部41と、本体部41に形成されると共にフロントカバー6の回動に伴って両窓部26,35の間において接離する方向に沿って移動して本体部41をスライドさせることで各テープリールの回転規制および回転規制の解除を行うための腕部42とを備えている。
【選択図】図11

Description

本発明は、一対のテープリールと、そのテープリールを回転可能に収容するケース本体と、そのテープリールの回転を規制するリールブレーキとを備えた情報記録媒体に関するものである。
この種の情報記録媒体として、特開2000−137971号公報に開示されたテープカートリッジが知られている。このテープカートリッジは、磁気テープを巻装した一対のリールと、上ハーフおよび下ハーフで構成されて各リールを回転可能に収容するシェルと、シェルの前端面側に回動可能に取り付けられて、シェルのテープ引出用のポケット部を開閉するリッド(フロントカバー)と、ポケット部の底部を開閉するスライドシャッターと、リッドの開閉動作に連動して各リールのロックおよびロック解除を行うリールロック部材と、リールロック部材を付勢するリールロックスプリングとを備えている。
特開2000−137971号公報(第3頁、第3−4図)
ところが、従来のテープカートリッジには、以下の問題点がある。すなわち、この種のテープカートリッジを駆動するドライブ装置では、テープカートリッジ内の磁気テープに対して検出光を照射して、磁気テープのテープエンドを検出している。このため、この種のテープカートリッジには、検出光をシェルの内部に入射させる入射用孔、および検出光をシェルの外部に出射させる出射用孔が、シェルの側壁に形成されている。この場合、この種のテープカートリッジでは、リッドに係合するリールロック部材のアームによって両孔からの検出光の入射および出射が阻害されないようにするために、アームが両孔よりも下側に位置するように構成されている。このため、リッドが回動する際に、リッドの回転軸から遠い位置でアームの先端部とリッドとが係合してリールロック部材がスライドさせられている。この場合、リールロックスプリングの付勢力に抗してリールロック部材をスライドさせるのに必要なリッドの回転力は、リッドの回転軸からアームが係合する位置までの距離が長ければ長いほど大きくなる。したがって、上記したテープカートリッジでは、リッドの回転軸からアームが係合する位置までの距離が長いことに起因して、リッドの開閉をスムーズに行うのが困難となるおそれがある。一方、側壁に孔が形成されたシェルを射出成形によって製造する際には、スライドコアを有するスライド金型を用いる必要がある。この場合、スライド金型は、スライドコアを有していない一般の金型と比較して、構造が複雑な分だけ多額の製作コストを必要とする。したがって、上記したテープカートリッジでは、金型の製作コストに起因して、製造コストの低減が困難となっている。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、フロントカバーをスムーズに開閉し得る情報記録媒体を提供することを主目的とする。また、製造コストを低減し得る情報記録媒体を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成すべく本発明に係る情報記録媒体は、磁気テープを巻回する一対のテープリールと、磁気テープのテープエンドを検出するための検出光を内部に入射させる第1窓部および検出光を外部に射出させる第2窓部がその側壁に形成されると共に一対のテープリールを回転可能に収容するケース本体と、ケース本体に回動可能に取り付けられて磁気テープの引き出し口を開閉するフロントカバーと、リールブレーキとを備え、リールブレーキは、各テープリールに対して接離する方向に沿ってスライド可能にケース本体に配設された本体部と、本体部に形成されると共にフロントカバーの回動に伴って両窓部の間において各テープリールに対して接離する方向に沿って移動して本体部をスライドさせることで各テープリールの回転規制および回転規制の解除を行うための腕部とを備えている。
また、本発明に係る情報記録媒体は、第1窓部および第2窓部は両者が相俟って単一の開口部を構成し、リールブレーキは、開口部における第1窓部として機能する第1領域と、開口部における第2窓部として機能する第2領域とを区画する位置において腕部が各テープリールに対して接離する方向に沿って移動するように構成されている。
本発明に係る情報記録媒体では、第1窓部と第2窓部との間において各テープリールに対して接離する方向に沿って腕部が移動するようにリールブレーキが構成されている。このため、例えば、両窓部よりもケース本体の底板側の位置において腕部が移動させられる構成と比較して、フロントカバーの回転軸から、フロントカバーとリールブレーキとが係合する腕部の先端部までの距離を短くできるため、その分、フロントカバーを回動させるのに必要な力を少なく抑えることができる。したがって、フロントカバーをスムーズに回動させることができる。
また、本発明に係る情報記録媒体では、第1窓部および第2窓部が相俟って単一の開口部が構成され、第1領域と第2領域とを区画する位置において各テープリールに対して接離する方向に沿って腕部が移動するようにリールブレーキが構成されている。このため、ケース本体を下ケースおよび上ケースで構成したときに、検査光の入射および出射を行わせる機能を有する開口部を、両ケースにそれぞれ形成した例えば2つの切り欠きで構成することができる。このため、下ケースおよび上ケースを例えば射出成形によって製造する際には、スライドコアを有していない一般的な金型を用いることができる。したがって、スライドコアを有する特殊なスライド金型と比較して一般的な金型の製作コストが安いため、その分、下ケースおよび上ケースの製造コストひいては情報記録媒体の製造コストを低減することができる。
以下、本発明に係る情報記録媒体の最良の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、情報記録媒体1の構成について、図面を参照して説明する。
図1に示す情報記録媒体1は、例えば、電子計算機に記録されたデータをバックアップするためのストレージデバイスとして用いられる2リールタイプのカートリッジ式の情報記録媒体であって、同図に示すように、磁気テープTが巻回されたテープリール2,2、ケース本体3、リールブレーキ4、スライド部5(図2参照)およびフロントカバー6を備えて構成されている。
テープリール2は、図1,2に示すように磁気テープTを巻回可能に構成されて、ケース本体3の内部に収容されている。この場合、テープリール2の一端部(図2では上端部)には、リールブレーキ4の突起部41aが係合されることによって回転が規制される歯部2aが形成されている。ここで、テープリール2に巻回される磁気テープTの両端部には、透明または半透明のリーダーテープ(図示せず)がそれぞれ取り付けられており、各リーダーテープの端部が各テープリール2,2にそれぞれ固定されている。
ケース本体3は、図2に示すように、互いに嵌合可能な下ケース11および上ケース12を備えて構成されて、両ケース11,12の嵌合状態において形成される内部空間にテープリール2,2を回転可能に収容する。下ケース11は、図4に示すように、底板21、後壁22、側壁23,23、側壁24,24および前壁25を備えて、全体として、浅皿状に形成されている。底板21は、同図に示すように、情報記録媒体1をドライブ装置に挿入する際の前面側(図1において下側)の中央部に切り欠き部21aが形成されて構成されている。この場合、この切り欠き部21aおよび後述する上ケース12の開口部12aで本発明における磁気テープの引き出し口が構成される。また、底板21には、ドライブ装置の駆動軸を挿通させるための円形の挿通孔21b,21bが形成されている。後壁22、側壁23,23、側壁24,24および前壁25は、底板21の縁部にそれぞれ立設されている。また、側壁24,24には、図2,3に示すように、矩形の孔で構成された窓部26(本発明における第1窓部)がそれぞれ形成されている。この場合、窓部26は、磁気テープTのテープエンドを検出するドライブ装置の検出部から射出される検出光L(図1参照)をケース本体3の内部に入射させる。
上ケース12は、図5に示すように、天板31、後壁32、側壁33,33および側壁34,34を備えて、ドライブ装置に挿入する際の前面側に開口部12aを有する浅皿状に形成されている。天板31は、全体として矩形に形成されている。また、天板31の中央部には、矩形の天窓31aが形成され、この天窓31aには、透明な(またはほぼ透明な)カバー31bが取り付けられている。後壁32、側壁33,33および側壁34,34は、天板31の縁部にそれぞれ立設されている。また、側壁34,34には、図2,3に示すように、矩形の孔で構成された窓部35(本発明における第2窓部)がそれぞれ形成されている。この場合、窓部35は、下ケース11の窓部26から入射して、下ケース11または上ケース12に配設されている図外のプリズムによって光路を逆U字状に変更させられた検出光Lをケース本体3の外部に出射させる。
リールブレーキ4は、図6に示すように、本体部41および腕部42,42を備えて構成されている。本体部41は、図1に示すように、テープリール2,2に対して接離する方向に沿ってスライド可能にケース本体3の内部に配設されると共に、図外のスプリングによってテープリール2,2に近接する向きに付勢されている。また、本体部41には、2つの突起部41a,41aが形成されている。この場合、本体部41は、テープリール2,2に近接したときに、突起部41a,41aがテープリール2,2の歯部2aにそれぞれ係合することにより、テープリール2,2の回転を規制する。また、本体部41は、テープリール2,2から離間したときにテープリール2,2の歯部2aに対する突起部41a,41aの係合が解除されることにより、テープリール2,2の回転規制を解除する。腕部42,42は、図6に示すように、本体部41の両端部にそれぞれ突出形成されている。この場合、腕部42,42は、図11,12に示すように、フロントカバー6が回動する際に、その先端部に形成されている突起部42aがフロントカバー6の突起部62a,62b(図8参照)に係合して、フロントカバー6の回動に伴って移動することにより、テープリール2,2に対して接離する方向に沿って本体部41をスライドさせる。また、腕部42,42は、図11,12に示すように、下ケース11の側壁24,24にそれぞれ形成されている窓部26と、上ケース12の側壁34,34にそれぞれ形成されている窓部35との間における側壁34,34に沿って、つまりテープリール2,2に対して接離する方向に沿ってそれぞれ移動するようにその長さや位置が規定されている。
スライド部5は、図7に示すように、本体部51および側壁52,52を備えて構成されている。本体部51は、矩形の板状に形成されている。また、本体部51には、ドライブ装置の駆動軸を挿通させるための円形の挿通孔51a,51aが形成されている。側壁52,52は、本体部51の両端部にそれぞれ立設されている。この場合、スライド部5は、図2,9,10に示すように、下ケース11にスライド可能に嵌め合わされている。フロントカバー6は、図8に示すように、本体部61、および本体部61の両端部に形成された支持部62,62を備えて構成されている。また、支持部62,62には、突起部62a,62bがそれぞれ形成されている。この場合、フロントカバー6は、図1,2に示すように、上ケース12の側壁34,34における開口部12a(図5参照)の近傍において支持部62,62が回動可能に取り付けられて、ドライブ装置によって回動させられることにより、本体部61が開口部12aを開閉する。また、フロントカバー6は、回動させられる際に、支持部62の突起部62a,62bがリールブレーキ4の腕部42における先端部の突起部42aに係合して腕部42を移動させることにより、本体部41(リールブレーキ4)をテープリール2,2に対して接離する方向に沿ってスライドさせる。
次に、記録再生時における情報記録媒体1の動作について、図面を参照して説明する。
この情報記録媒体1が図外のドライブ装置から取り出されている状態、つまり非使用時においては、図1,2に示すように、リールブレーキ4の本体部41が、図外のスプリングの付勢力によってテープリール2,2に近接している。このため、本体部41の突起部41a,41aがテープリール2,2の歯部2aにそれぞれ係合して、テープリール2,2の回転が規制されている。また、図9に示すように、スライド部5が、ケース本体3におけるフロントカバー6側の位置P1に位置している。また、この状態では、図2に示すように、フロントカバー6が、ケース本体3における上ケース12の開口部12aを閉塞している。
一方、情報記録媒体1がドライブ装置の挿入口から装填部に向けて挿入されたときには、装填部が情報記録媒体1を内部に引き込む。この際に、挿入口の近傍に取り付けられた当接部(図示せず)にスライド部5の底面が当接した状態で情報記録媒体1が引き込まれる。このため、図10に示すように、スライド部5が、下ケース11の後壁22側にスライドさせられて、ケース本体3における後壁22側の位置P2に位置する。この状態では、スライド部5の挿通孔51aと下ケース11の挿通孔21bが連通すると共に、下ケース11における底板21の切り欠き部21aが開口される。次に、例えば、装填部が、ドライブ装置内の駆動軸の先端部に向けて情報記録媒体1を移動させる。この際に、駆動軸が挿通孔51a,21bを通ってテープリール2の中心部に挿入される。
次に、ドライブ装置が、図12に示すように、フロントカバー6を回動させることにより、上ケース12の開口部12aが開放される。この際に、フロントカバー6における支持部62の突起部62a,62aが、リールブレーキ4の腕部42,42における先端部の突起部42aに係合して、腕部42,42を開口部12a側に移動させる。これに伴い、リールブレーキ4の本体部41が、図外のスプリングによる付勢力に抗してテープリール2,2から離間する方向に沿ってスライドさせられる。このため、テープリール2,2の歯部2aと本体部41の突起部41a,41aとの係合が解除されて、テープリール2,2の回転の規制が解除される。この場合、リールブレーキ4は、同図に示すように、下ケース11の窓部26と上ケース12の窓部35との間においてテープリール2,2に対して接離する方向に沿って腕部42,42がそれぞれ移動するように構成されている。このため、例えば、窓部26よりも底板21側の位置において腕部42が移動させられる構成と比較して、フロントカバー6における支持部62の回転軸6aから、リールブレーキ4に加えられているスプリングの付勢力が作用する腕部42,42の先端部の突起部42aまでの距離が短い分、フロントカバー6を回動させるのに必要な力が少なく抑えられている。この結果、フロントカバー6がスムーズに回動させられる。
次いで、ドライブ装置が磁気テープTを磁気ヘッドに当接させると共に、テープリール2,2を回転させて、データの読み出しや書き込みを開始する。また、ドライブ装置に配設されているテープエンド検出部が、検出光Lを射出する。この場合、検出光Lは、例えば、ケース本体3における下ケース11の窓部26から入射して、磁気テープTに照射される。続いて、磁気テープTが一方のテープリール2に巻き取られて、他方のテープリール2に巻回されていた磁気テープTがテープエンドとなったときには、検出光Lが、磁気テープTの端部に取り付けられているリーダーテープを透過して、ケース本体3内に配設されている図外のプリズムによって光路が逆U字状に変更させられて、ケース本体3における上ケース12の窓部35を介してケース本体3の外部に出射する。この際に、テープエンド検出部が検出光Lを受光し、これに応じて、ドライブ装置がデータの読み出しや書き込みを終了すると共に、テープリール2,2の回転を停止させる。次に、ドライブ装置は、磁気テープTから磁気ヘッドを離間させる。
次いで、装填部が、駆動軸の先端部から情報記録媒体1を離間させる。続いて、ドライブ装置が、上記した方向とは逆方向にフロントカバー6を回動させることにより、図11に示すように、上ケース12の開口部12aが閉塞される。この際に、同図に示すように、フロントカバー6における支持部62の突起部62b,62bが、リールブレーキ4の腕部42,42における先端部の突起部42aに係合して、腕部42,42をテープリール2,2側に移動させる。これに伴い、リールブレーキ4の本体部41が、テープリール2,2に近接する方向に沿って移動させられる。このため、テープリール2,2の歯部2aに本体部41の突起部41a,41aが係合して、テープリール2,2の回転が規制される。次に、装填部が、挿入口の外側に向けて情報記録媒体1を押し出す。この際に、図9に示すように、スライド部5が、位置P1側にスライドさせられて、下ケース11における底板21の切り欠き部21aが閉塞される。これにより、情報記録媒体1がドライブ装置の挿入口から取り出し可能な状態となる。
このように、この情報記録媒体1によれば、下ケース11の窓部26と上ケース12の窓部35との間においてテープリール2,2に対して接離する方向に沿って腕部42,42がそれぞれ移動するようにリールブレーキ4を構成したことにより、例えば、下ケース11の窓部26よりも底板21側の位置において腕部が移動させられる構成と比較して、フロントカバー6における支持部62の回転軸6aから、リールブレーキ4に加えられているスプリングの付勢力が作用する腕部42,42の先端部までの距離を短くできるため、その分、フロントカバー6を回動させるのに必要な力を少なく抑えることができる。したがって、フロントカバー6をスムーズに回動させることができる。
次に、図1に示す情報記録媒体101について説明する。なお、情報記録媒体101では、情報記録媒体1と同様にして、基本的に本発明が適用されている。したがって、情報記録媒体1と同じ構成要素については同一の符号を付して重複する説明を省略する。情報記録媒体101は、同図に示すように、磁気テープTが巻回されたテープリール2,2、ケース本体103、リールブレーキ104、スライド部5およびフロントカバー6を備えて構成されている。ケース本体103は、互いに嵌合可能な下ケース111および上ケース112を備えている。下ケース111は、図4に示すように、底板21、後壁22、側壁23,23、側壁124,124および前壁25を備えている。また、側壁124,124には、図13,14に示すように、切り欠き126がそれぞれ形成されている。
上ケース112は、図5に示すように、天板31、後壁32および側壁33,33、側壁134,134を備えている。また、側壁134,134には、図13,14に示すように、切り欠き135がそれぞれ形成されている。この切り欠き135および下ケース111の切り欠き126は、上ケース112および下ケース111の嵌合状態において互いに連通することにより、両者が相俟って単一の窓部131を構成する。この場合、窓部131は、本発明における開口部に相当し、テープエンド検出用部から射出される検出光L(図1参照)をケース本体103の内部に入射させると共に、検出光Lをケース本体103の外部に出射させる。ここで、上記したように、下ケース111の側壁124,124には、情報記録媒体1における窓部26を構成する孔に代えて、切り欠き126が形成されている。また、上ケース112の側壁134,134には、情報記録媒体1における窓部35を構成する孔に代えて、切り欠き135が形成されている。このため、下ケース111および上ケース112を例えば射出成形によって製造する際には、側壁に孔が形成されているケースとは異なり、スライドコアを有していない一般的な金型を用いることができる。この場合、スライドコアを有する特殊なスライド金型と比較して一般的な金型の製作コストが安いため、その分、下ケース111および上ケース112の製造コストを低減することができる。
リールブレーキ104は、図6に示すように、本体部41と腕部142,142とを備えて構成されている。この場合、腕部142,142は、図13,14に示すように、フロントカバー6の回動に伴い、ケース本体103の窓部131における上下方向(厚み方向)の中央部を横切るようにしてテープリール2,2に対して接離する方向に沿ってそれぞれ移動するように、その長さや位置が規定されている。つまり、腕部142,142は、本発明における第1領域と、第2領域とを区画する位置において、ケース本体103の窓部131における上下方向(厚み方向)の中央部を横切るようにしてそれぞれ移動するように、その長さや位置が規定されている。この場合、腕部142によって区画された窓部131における2つの領域のうちの下ケース111側の領域131a(両図参照)が本発明における第1領域に相当し、情報記録媒体1における窓部26と同様に機能する。また、窓部131における2つの領域のうちの上ケース112側の領域131b(両図参照)が本発明における第2領域に相当し、情報記録媒体1における窓部35と同様に機能する。また、下ケース111側の領域131aと上ケース112側の領域131bとは、下ケース111側の領域に入射した検出光Lが上ケース112側の領域に直接入射されないように、腕部142によって互いに遮光可能に仕切られている。
この情報記録媒体101では、情報記録媒体1と同様にして、非使用時において、リールブレーキ104によってテープリール2,2の回転が規制されている。また、図13に示すように、フロントカバー6が、ケース本体103における上ケース112の開口部112aを閉塞している。一方、情報記録媒体101がドライブ装置の装填部に装填されたときには、図14に示すように、ドライブ装置がフロントカバー6を回動させる。この際に、フロントカバー6の回動に伴ってリールブレーキ104の腕部142,142が情報記録媒体101の前面側に移動させられることにより、テープリール2,2の回転の規制が解除される。この場合、リールブレーキ104は、同図に示すように、ケース本体103の窓部131における上下方向の中央部を横切るようにして、テープリール2,2に対して接離する方向に沿ってそれぞれ移動するように構成されている。このため、情報記録媒体1と同様にして、フロントカバー6を回動させるのに必要な力が少なく抑えることができる結果、フロントカバー6がスムーズに回動させられる。
次に、ドライブ装置がデータの読み出しや書き込みを開始した際には、ドライブ装置のテープエンド検出部が、検出光Lを射出する。この場合、検出光Lが、例えば、腕部142によって区画された窓部131における2つの領域のうちの下ケース111側の領域から入射して、磁気テープTに照射される。次いで、磁気テープTが一方のテープリール2に巻き取られたときには、検出光Lが、リーダーテープを透過して、プリズムによって逆U字状に光路変更させられて、窓部131における2つの領域のうちの上ケース112側の領域からケース本体103の外部に出射する。この際に、テープエンド検出部が検出光Lを受光し、これに応じて、ドライブ装置が、テープリール2,2の回転を停止させる。以下、ドライブ装置が、上記と同様に動作することにより、情報記録媒体101がドライブ装置の挿入口から取り出し可能な状態となる。
このように、情報記録媒体101によれば、ケース本体103の窓部131における上下方向の中央部を横切る位置においてテープリール2,2に対して接離する方向に沿って腕部142,142がそれぞれ移動するようにリールブレーキ104を構成したことにより、検査光の入射および出射を行わせる機能を有する窓部131を2つの切り欠き126,135で構成することができる。このため、下ケース111および上ケース112を例えば射出成形によって製造する際には、スライドコアを有していない一般的な金型を用いることができる。したがって、スライドコアを有する特殊なスライド金型と比較して一般的な金型の製作コストが安いため、その分、下ケース111および上ケース112の製造コストひいては情報記録媒体101の製造コストを低減することができる。
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、上記の情報記録媒体1では、下ケース11の側壁24,24に窓部26が形成され、上ケース12の側壁34,34に窓部35が形成されているが、下ケース11の側壁24,24に両窓部26,35を形成してもよいし、上ケース12の側壁34,34に両窓部26,35を形成してもよい。また、上記の情報記録媒体1では、窓部26,35が孔で構成されているが、窓部26,35のいずれか一方を切り欠きで構成してもよい。また、上記の情報記録媒体101では、2つの切り欠き126,135で窓部131が構成されているが、下ケース111の側壁124および上ケース112の側壁134のいずれか一方のみに形成した切り欠きで窓部131を構成することもできる。
また、電子計算機に記録されたデータのバックアップに用いられる情報記録媒体1を例に挙げて説明したが、本発明に係る情報記録媒体には、画像データの記録に用いられる情報記録媒体や、音声データの記録に用いられる情報記録媒体などの各種の情報記録媒体が含まれる。
情報記録媒体1(101)の平面図である。 情報記録媒体1を一方の側面側から見た側面図である。 情報記録媒体1を他方の側面側から見た側面図である。 下ケース11(111)の平面図である。 上ケース12(112)の平面図である。 リールブレーキ4(104)の平面図である。 スライド部5の平面図である。 フロントカバー6の平面図である。 非使用状態の情報記録媒体1を裏面側から見た平面図である。 使用状態の情報記録媒体1を裏面側から見た平面図である。 非使用状態における情報記録媒体1の側面図である。 使用状態における情報記録媒体1の側面図である。 非使用状態における他の情報記録媒体101の側面図である。 使用状態における他の情報記録媒体101の側面図である。
符号の説明
1,101 情報記録媒体
2 テープリール
3,103 ケース本体
4,104 リールブレーキ
6 フロントカバー
12a 開口部
21a 切り欠き部
24,34,14,134 側壁
26,35,131 窓部
41 本体部
42,142 腕部
126,135 切り欠き
131a,131b 領域
L 検出光
T 磁気テープ

Claims (2)

  1. 磁気テープを巻回する一対のテープリールと、前記磁気テープのテープエンドを検出するための検出光を内部に入射させる第1窓部および当該検出光を外部に射出させる第2窓部がその側壁に形成されると共に前記一対のテープリールを回転可能に収容するケース本体と、当該ケース本体に回動可能に取り付けられて前記磁気テープの引き出し口を開閉するフロントカバーと、リールブレーキとを備え、
    前記リールブレーキは、前記各テープリールに対して接離する方向に沿ってスライド可能に前記ケース本体に配設された本体部と、当該本体部に形成されると共に前記フロントカバーの回動に伴って前記両窓部の間において前記接離する方向に沿って移動して当該本体部をスライドさせることで前記各テープリールの回転規制および当該回転規制の解除を行うための腕部とを備えている情報記録媒体。
  2. 前記第1窓部および前記第2窓部は両者が相俟って単一の開口部を構成し、
    前記リールブレーキは、前記開口部における前記第1窓部として機能する第1領域と、前記開口部における前記第2窓部として機能する第2領域とを区画する位置において前記腕部が前記各テープリールに対して接離する方向に沿って移動するように構成されている請求項1記載の情報記録媒体。
JP2006007332A 2005-02-04 2006-01-16 情報記録媒体 Pending JP2006216218A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64961405P 2005-02-04 2005-02-04
US11/189,791 US7284722B2 (en) 2005-02-04 2005-07-27 Information recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216218A true JP2006216218A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36778978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007332A Pending JP2006216218A (ja) 2005-02-04 2006-01-16 情報記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7284722B2 (ja)
JP (1) JP2006216218A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207366A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Tdk Corp 情報記録媒体
JP2007265541A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tdk Corp 情報媒体
JP2008041221A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Tdk Corp 情報媒体
JP2008186492A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Tdk Corp 情報媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176576U (ja) * 1984-10-20 1986-05-23
JPH0528634Y2 (ja) * 1986-06-27 1993-07-22
US4789113A (en) * 1986-10-20 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hub locking mechanism in a magnetic tape cassette
US4969611A (en) * 1988-10-13 1990-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cassette
JP3120196B2 (ja) * 1992-08-07 2000-12-25 日立マクセル株式会社 テープカートリッジ
JP2000137971A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp テープカートリッジ
JP2001312872A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Sony Corp テープカセット
JP2004220650A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
US20060175451A1 (en) 2006-08-10
US7284722B2 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710410B2 (ja) 記録テープカートリッジ
US7021579B2 (en) Recording tape cartridge
JP2006216218A (ja) 情報記録媒体
JP2003123431A (ja) 記録テープカートリッジ
JP3710411B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP2003157651A (ja) 記録テープカートリッジ
JP4140114B2 (ja) テープカセット
JP2006351050A (ja) 情報記録媒体
JP4819011B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP2006048788A (ja) ディスクカートリッジ
JP2009217886A (ja) 記録テープカートリッジ
JP2006331464A (ja) 情報記録媒体
JP2006185570A (ja) 記録テープカートリッジ
JP4009139B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP4875013B2 (ja) リールの製造方法及びリール
JP2006338728A (ja) 情報記録媒体
JP2007052830A (ja) リール及び記録テープカートリッジ
JP2007265541A (ja) 情報媒体
JP4012020B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP2010067318A (ja) 記録テープカートリッジ
JP2007328835A (ja) 記録テープカートリッジ
JP2006228350A (ja) 記録テープカートリッジ
JP2005346854A (ja) テープカートリッジ用ドア部材およびテープカートリッジ
JP2006331466A (ja) 情報記録媒体
JP2006331465A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206