JP2006207577A - 排気ガス設備用消音器 - Google Patents

排気ガス設備用消音器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006207577A
JP2006207577A JP2005365955A JP2005365955A JP2006207577A JP 2006207577 A JP2006207577 A JP 2006207577A JP 2005365955 A JP2005365955 A JP 2005365955A JP 2005365955 A JP2005365955 A JP 2005365955A JP 2006207577 A JP2006207577 A JP 2006207577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silencer
exhaust gas
case
flow
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005365955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249746B2 (ja
Inventor
Juergen Schorn
ショールン・ユルゲン
Joerg Winkel
ヴィンケル・ヨルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2006207577A publication Critical patent/JP2006207577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249746B2 publication Critical patent/JP4249746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/003Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
    • F01N1/006Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages comprising at least one perforated tube extending from inlet to outlet of the silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/083Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using transversal baffles defining a tortuous path for the gases or successively throttling gas flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • F01N13/1894Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells the parts being assembled in longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、自動車の燃焼機関の排気ガス設備用の消音器であって、排気ガス流入口と、消音器内に配置され、消音器を完全に貫通し、閉鎖及び開放するための閉鎖手段を内部に配置した第一のフロー配管と、消音器の下流に有り、第一のフロー配管と接続されている排気管と、消音器を部分的に貫通する第二のフロー配管と、消音器内に有る第一と第二のフロー配管の間のオーバーフロー経路とを有する消音器に関する。
【解決手段】 例えば、排気ガス騒音に関して、最適化された消音器(1)は、第一と第二のフロー配管(8,9)が、分岐部品(30)によって、排気ガス流入口(2)と接続されていることと、閉鎖手段(13)が、消音器(1)の上流の第一のフロー配管(8)内に配置されていることとを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、請求項1の上位概念にもとづく、自動車の燃焼機関の排気ガス設備用の消音器に関する。
この部類の排気ガス設備用消音器は、特許文献1により周知である。この特許文献1の図5には、単一の排気ガス流入口と二つの排気管を有する、この部類の消音器が図示されている。単一の排気ガス流入口と一つの排気管とを有する第一のフロー配管が、この消音器を完全に貫通している。消音器の下流に有る排気管には、この第一のフロー配管を閉鎖及び開放するための閉鎖手段が配置されている。この閉鎖手段は、旋回機構によって作動することが可能な、所謂排気ガスフラップとして実現されている。この消音器内には、第二の排気管によって、消音器から引き出されている第二のフロー配管が配置されている。この閉鎖手段が開かれている場合、燃焼機関の排気ガスフローは、排気ガス流入口を経由して流入し、第一のフロー配管を経由して、妨げられること無く、排気管にまで誘導することができる。この閉鎖手段が閉じられている場合、排気ガスは、消音器内に配置された穿孔を通って第一のフロー配管内に流出し、間仕切り壁内に配置されたソケットを通過して、穿孔を通って第二のフロー経路内に流入し、そのようにして第二の排気管を通って排出することができる。従って、これら二つの穿孔及び間仕切り壁内に配置されたソケットは、消音器の内部に有る、第一と第二のフロー配管の間におけるオーバーフロー経路を形成するものである。
ドイツ特許公開明細書第3835079A1号
この発明の課題は、最初に述べた種類の消音器を、その機能及び排気ガス設備への組み込みに関して最適化することである。
この課題は、請求項1に挙げた特徴を有する消音器によって解決される。更に、この発明を構成する特徴は、従属請求項に含まれるものである。
この発明で得られる主な利点は、消音器の上流に閉鎖手段を配置することによって、排気管から出る排気ガス騒音に対する有利な作用が実現可能となることであると考えられる。この場合、この発明により消音器の前に閉鎖手段を配置することによって、燃焼機関により生成された排気ガスを第一又は第二のフロー配管を通して誘導した場合、明らかな音の違いを得ることができることが示されている。この発明による排気ガス流入口を第一と第二のフロー配管の両方に接続する分岐部品によって、この発明による消音器は、従来の排気ガス設備に組み込むことも、場合によっては閉鎖手段の無い既存の排気ガス設備に追加配備することも可能である。
請求項2に提示された実施例では、別個の分岐部品を準備する必要はなく、触媒部ケースが、この分岐部品を備えているということが有利である。そこで、請求項3に対応する有利な実施構成では、触媒部ケースは、分岐部品を構成する正面パネルを有するものと規定する。この場合、例えば、この正面パネルは、第一と第二のフロー配管が接続する分岐開口部を備えることができる。
この発明の請求項4による改善構成では、この触媒部ケースが、消音器に直に固定され、そのことによって、触媒部ケースと消音器との間において、さもなければ配備する必要のある排気ガス配管を不要とすることができる。
触媒部ケースの少なくとも一部が消音器の内部に有るものとする請求項5による実施構成は、有利である。そのようにして、触媒部ケースと消音器との間の簡単な接続が可能となる。
触媒部ケースの少なくとも正面パネルが、消音器の内部に有る場合(請求項6)、この正面パネルは、消音器の内壁を構成することができる。
請求項7に提示された変化形態では、有利には、閉鎖手段を消音器の外に配置することができる。このことにより、閉鎖手段を、この閉鎖手段のために配備された駆動部と簡単に接続することが可能となる。
特に有利な実施例(請求項8)では、消音器は、その中に閉鎖手段を備えたバイパス部分が延びている部分を有する。そのため、閉鎖手段の無い従来の消音器とは異なり、この発明による消音器では、構造空間を拡大する必要はない。
請求項9に提示されている通り、オーバーフロー経路が、減衰機器を有する場合、閉鎖手段を開いた又は閉じた状態での消音器の音は、より一層異なったものとなる。この場合、特に有利には、この減衰機器は、消音器の内部に配置され、穿孔された間仕切り壁を有する。
このオーバーフロー経路の特に有利な実施例が、請求項11に提示されている。この場合、閉鎖手段が開かれた状態では、第一の間仕切り壁によって区分された空間が、第一のフロー配管への流入口を経由して、一つの容積と結合されることとなり、そのことは、閉鎖手段が開かれた状態において、消音器の音に有利に作用するということが有利である。
請求項12では、第二の間仕切り壁が、消音器の内部において、第一と第二のフロー配管を支えることができることが有利である。
請求項13にもとづき、第二の間仕切り壁を穿孔された形で実現した場合、消音器の内部において、その容積が第一の部屋と結合される別の部屋を準備することができ、そのことは、排気ガスの騒音を減衰するのに有利に作用するものである。
請求項14に提示された特徴によって、有利には、この発明による消音器は、別に誘導された排気ガス排出口と接続することができ、閉鎖手段の無い従来の消音器に対しても配備することが可能となる。そのため、排気ガス設備をモジュール構造で準備することができ、それによって、閉鎖手段を持たない消音器を、難なく閉鎖手段を持つ消音器に変えること、並びにその逆が可能となる。
請求項15にもとづき、触媒部ケース、二つのフロー配管を持つ消音器、排気管、閉鎖手段が、排気ガス設備を持つ自動車に取り付けることが可能な前もって組み立てられた構造ユニットを形成するようにした場合、このモジュール構造は改善されたものとなる。
以下においては、図面と関連させて、実施例にもとづき、この発明をより詳しく説明する。
図1は、自動車の燃焼機関に関する別に図示されていない排気ガス設備用の消音器1の縦方向断面図を示している。例えば、二つのシリンダバンクを備えることが可能な燃焼機関のために、有利には、この排気ガス設備は、複流式で実現される。それに対応して、排気ガス設備は、各シリンダバンクに対して、このような消音器1を配備する。この消音器1の排気ガス流入口2は、ここでは図示されていない配管系統と接続されており、この配管系統は、場合によっては、所謂前段触媒部を間に挟んで、周知の方法で燃焼機関と接続されている。更に、この消音器1は、出力側に単一の排気管3を有し、この排気管は、場合によっては、排気ガス設備の別の消音器の別の排気管と共に、図示されていない自動車の尾部の排気ガス排出口と繋がっている。この排気管3は、排気管開口部4を有し、排気ガス流入口2は、流入口開口部5を有する。従って、消音器1の内部には、排気ガスに関するフローの向きが生じ、この向きは、下流を向いた矢印6で表示されている。流入口開口部5と排気管開口部4の間には、消音器ケース7を備えた消音器1が有り、このケース内では、第一と第二のフロー配管8と9が、流入口開口部5に流入する排気ガスに対する第一と第二のフロー経路10と11を形成している。第一と第二のフロー経路は、それぞれ当該の符号10と11を持つ複数の矢印を付与されている。消音器ケース7内では、第一と第二のフロー配管8と9の間、或いは第一と第二のフロー経路10と11の間において、オーバーフロー経路12が形成されており、このオーバーフロー経路によって、第二のフロー配管9から流出した排気ガスが、消音器1の内部において、第一のフロー経路8に流入することが可能となっている。
第一のフロー配管8は、消音器1を完全に貫通して、排気管3により消音器1の外に対して終端している。更に、フロー配管8の内部には、特に可動フラップ形の可動弁胴を備えた閉鎖手段13が、配置されており、この閉鎖手段13は、第一のフロー配管8を閉鎖するとともに、第一のフロー経路10のために開放することができるものである。閉鎖手段13に、例えば、ここでは図示されていない駆動部を組み込んで、この駆動部によって、フラップ14を図1に図示されている開口位置OTに動かして開放するとともに、図示されていない閉鎖位置に動かして第一のフロー配管8を閉鎖することができる。消音器1の上流、即ち、矢印6の反対方向には、触媒部ケース16内に配置された排気ガス処理ケージ15’を備えた触媒部15が前置されているが、この触媒部15の触媒部ケース16は、部分的に消音器ケース7と統合されている。
消音器ケース7内において、消音器1には、合流点17で終端する第二のフロー配管9が配置されており、その結果排気ガスは、消音器ケース7内に流出して、オーバーフロー経路12を経由して第一のフロー配管8に流入し、最終的に排気管3にまで流れることができる。消音器ケース7内において、オーバーフロー経路12には、間仕切り壁18が有る。この第一の間仕切り壁18は、合流点17に関して上流に有り、その結果消音器ケース7内において、第一の空間19が、間仕切り壁18の第一の側20によって区分されている。消音器ケース7内において、第一の間仕切り壁18の第二の側21には、第二の空間22が形成されている。第一の間仕切り壁18は、第一の空間19から第二の空間22への排気ガスのオーバーフロー用に、少なくとも一つの開口を有するが、有利には図3の横断面から分かる通り、複数の開口23を備えた穿孔部24を有し、図3では、それ以外の同様の部分には同じ符号が付与されている。そのため、排気ガスフローは、間仕切り壁18の第一の側20で合流点17から流出して、空間19に流入し、第一の間仕切り壁18の穿孔部24を貫通して、第二の空間22に達し、そこから、排気ガスは、流入口25を経由して、第一のフロー配管8に流入し、最終的に排気管3に到達する。従って、流入口25は、第二の空間22内で、かつ第一の間仕切り壁18の第二の側21に有る。有利には、流入口25は、第一のフロー配管8の外被26を貫通する穴27又は複数の開口28を備えた穿孔部によって形成される。このため、オーバーフロー経路12内には、排気ガス用に、少なくとも穿孔された第一の間仕切り壁18を備えた減衰機器29が有る。従って、流入口25が、相応の構成によって、排気ガスを減衰させる効果を奏する限りにおいて、流入口25は、場合によっては減衰機器29に該当する。そのため、閉鎖手段13の位置に応じて、流入口開口部5から排気管3の方向への排気ガスのフローが生じ、フラップ14を開いた状態では、第一のフロー配管8又は第一のフロー経路10を経由するものであり、フラップ14を閉じて、第一のフロー配管8を閉鎖した状態では、先ずは第二のフロー配管9内に有るオーバーフロー経路12を経由し、次に流入口25を経由して第一のフロー配管8に結合して溢れて行く第二のフロー経路11が稼動するものである。従って、この流入口25は、一方で閉鎖手段13が第一のフロー配管8を閉鎖している場合には排気ガスを第二のフロー経路11から第一のフロー経路10に誘導する役割を有し、他方で閉鎖手段13が第一のフロー配管8を開放している、或いはフラップ14が開放位置OTに有る場合には第一のフロー経路10に対するダンパー容積(第二の空間22)を結合する役割を有する。
排気ガス流入口2を経由して流入する排気ガスフローを、(閉鎖手段13の位置に応じて)第一又は第二のフロー配管8又は9に誘導することができるようにするために、排気ガス流入口2の下流には、第一及び第二のフロー配管8と9と接続する分岐部品30が後置されている。分岐部品30と排気ガス流入口2との間には、触媒部ケース16を備えた触媒部15が有る。分岐部品30は、触媒部ケース16の構成要素であり、有利にはその正面パネル31を形成し、この正面パネルは、(触媒部15を消音器1と部分的に統合することによって)消音器ケース7内に存在するようになると同時に、消音器ケース7の内壁を形成するものである。従って、図示した実施例では、触媒部15は、そのケース16と共に消音器1と直に固定されている。そのために、消音器ケース7は、触媒部ケース16を取り囲むフランジ33によって形成された収容溝32を有する。両方のフロー配管8と9を排気ガス流入口2と接続するために、正面パネル31は、二つの相応の分岐開口部34と35を有し、それらの開口部には、それぞれ対応する第一又は第二のフロー配管8又は9が嵌め込まれる。分岐開口部35は、消音器ケース7内に有り、分岐開口部34は、消音器ケース7のケース部分36の領域において、消音器7を貫通している。この部分36内には、曲がったバイパス部分37を持つ第一のフロー配管8が延びており、このバイパス部分は、そのため消音器ケース7の外に有り、その中に閉鎖手段13が配置されている。従って、バイパス部分37は、消音器ケース7の(破線で表示された)ほぼ4分の1円の形状の仮想的な周縁部輪郭38内を延びている。このバイパス部分37とそれに繋がる第一のフロー配管8のパイプ部分37’を用いて、減衰機器29を迂回している。
図2の消音器ケース7の断面と図1から、消音器1内において、流入口25の上流で、更に第二の間仕切り壁39が、第二の空間22を区分するとともに、消音器ケース7から第三の空間を区分しており、この第三の空間40には、消音器1を部分的に貫通する第二のフロー配管9が通っていることが分かる。第二の間仕切り壁39は、第一の間仕切り壁18のように、少なくとも一つの開口を、しかし有利には複数の開口23を備えた穿孔部24を有し、それを経由して、第三の空間40の容積が、第二のフロー経路11に対する減衰容積として作用することができるものである。更に、第二の間仕切り壁39は、第一の間仕切り壁18と同様に、消音器ケース7の内部において、第一及び第二のフロー配管8と9を支える役割を果たしており、その結果第一及び第二のフロー配管は、消音器ケース7の内壁41に対して支持されている。
図2と3から明らかな通り、消音器ケース7は、二つの深皿状のケース部分42と43から構成されており、これらの部分は、それぞれ外側に曲がった周縁ベルト44を有し、そこで互いに固く結合されている。両方のケース部分42と43を組み立てた後、即ち、消音器ケース7を密閉した後には、そのケース16を備えた触媒部15、両方のフロー配管8と9を備えた消音器1、排気管3、排気ガス流入口2、閉鎖手段13を有する、前もって組み立てられた構造ユニット45が出来上がる。従って、この構造ユニット45は、一つのモジュールとして自動車の排気ガス設備に取り付けることができる。
以下において、更に消音器1の実施例を取り上げる。触媒部ケース16の分岐部品30又は正面パネル31は、周囲を取り囲むカラー部46を有し、このカラー部は、正面パネル31と一体的に実現することができ、その結果この分岐部品は、深鍋の形状で実現されている。カラー部46は、部分的に触媒部ケース16内に存在する、即ち、その中に差し込むことができる。そのため、これに代わって、分岐開口部35は、分岐部品30の側方に配置して、第二の間仕切り壁39の方に向けて置くことができるが、そのことは、図面には図示されていない。従って、別の分岐開口部34を、正面パネル31のほぼ中央に設けることができ、更に、正面パネル31を漏斗状に実現することが考えられ、そうすることによって、第一のフロー配管8に関して、排気ガス用のフローの最適化が可能となる。図示されていない変化形態では、カラー部46に設けた側方の分岐開口部に代わって、カラー部46又は触媒部ケース16の消音器ケース7の内部に有る部分47に穿孔を形成することができる。これらの穿孔は、単に部分的に、或いはカラー部46又は部分47の周囲全体に設けることができる。
変化形態において、穴27として実現された、第一のフロー配管8への流入口25は、外被26の(図示されていない)周囲を取り巻く間仕切り部分として実現することができ、その結果フロー配管8は、第一と第二の間仕切り壁18,39の間で分離されて、フロー配管8の二つのパイプ終端部が、間隔を空けて対面することとなる。下流のパイプ終端部は、漏斗状に拡張することができる。両方のパイプ終端部相互の間隔は、例えば10mm〜30mmとすることができる。
燃焼機関の別に図示していない排気ガス設備用の消音器の断面図 図1の消音器のII-II 線に沿った断面図 図1の消音器のIII-III 線に沿った断面図
符号の説明
1 消音器
2 排気ガス流入口
3 排気管
4 排気管開口部
5 流入口開口部
6 排気ガスのフローの向き
7 消音器ケース
8 第一のフロー配管
9 第二のフロー配管
10 第一のフロー経路
11 第二のフロー経路
12 オーバーフロー経路
13 閉鎖手段
14 フラップ
15 触媒部
15’ 排気ガス処理ケージ
16 触媒部ケース
17 合流点
18 第一の間仕切り壁
19 第一の空間
20 間仕切り壁18の第一の側
21 間仕切り壁18の第二の側
22 第二の空間
23 開口
24 穿孔部
25 流入口
26 外被
27 穴
28 開口
29 減衰機器
30 分岐部品
31 正面パネル
32 収容溝
33 フランジ
34,35 分岐開口部
36 消音器ケース7のケース部分
37 バイパス部分
37’ 第一のフロー配管8のパイプ部分
38 ほぼ4分の1円の形状の仮想的な周縁部輪郭
39 第二の間仕切り壁
40 第三の空間
41 消音器ケース7の内壁
42,43 深皿状のケース部分
44 外側に曲がった周縁ベルト
45 構造ユニット
46,47 カラー部
OT フラップ14の開放位置
II-II ,III-III 消音器1の断面線

Claims (15)

  1. 自動車の燃焼機関の排気ガス設備用の消音器であって、排気ガス流入口と、消音器内に配置され、消音器を完全に貫通し、閉鎖及び開放するための閉鎖手段を内部に配置した第一のフロー配管と、消音器の下流に有り、第一のフロー配管と接続されている排気管と、消音器を部分的に貫通する第二のフロー配管と、消音器内に有る第一と第二のフロー配管の間のオーバーフロー経路とを有する消音器において、
    第一と第二のフロー配管(8,9)は、分岐部品(30)によって、排気ガス流入口(2)と接続されていることと、閉鎖手段(13)は、消音器(1)の上流の第一のフロー配管(8)内に配置されていることとを特徴とする消音器。
  2. 排気ガス流入口(2)と分岐部品(30)の間には、分岐部品(30)を備えた触媒部ケース(16)が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の消音器。
  3. 触媒部ケース(16)は、分岐開口部(34,35)を備えた正面パネルを有し、この正面パネルが、分岐部品(30)を構成していることを特徴とする請求項2に記載の消音器。
  4. 触媒部ケース(16)が、消音器(1)に直に固定されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の消音器。
  5. 触媒部ケース(16)の少なくとも一部が、消音器(1)の内部に有ることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の消音器。
  6. 少なくとも正面パネル(31)が、消音器(1)の内部に有ることを特徴とする請求項3に記載の消音器。
  7. 第一のフロー配管(8)の少なくとも一つのバイパス部分(37)が、消音器(1)の外部に延びていることと、このバイパス部分(37)には、閉鎖手段(13)が配置されていることとを特徴とする請求項1に記載の消音器。
  8. 消音器(1)のケース(7)が、一つのケース部分(36)を有することと、このケース部分(36)の内部には、バイパス部分(37)が延びていることとを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の消音器。
  9. オーバーフロー経路(12)が、減衰機器(29)を有することを特徴とする請求項1に記載の消音器。
  10. 減衰機器(29)が、消音器(1)の内部に配置された第一の穿孔された間仕切り壁(18)を有することを特徴とする請求項9に記載の消音器。
  11. 第二のフロー配管(9)が、消音器(1)内において、間仕切り壁(18)の第一の側(20)で合流する(合流点17)ことと、第一のフロー配管(8)が、消音器(1)の内部において、間仕切り壁(18)の第二の側(21)に有る流入口(25)を備えていることとを特徴とする請求項1から10までのいずれか一つに記載の消音器。
  12. 消音器(1)の内部において、第二の間仕切り壁(39)が、第一の間仕切り壁(18)の上流に配置されており、この第二の間仕切り壁を、第一と第二のフロー配管(8,9)が貫通していることを特徴とする請求項1から11までのいずれか一つに記載の消音器。
  13. 第二の間仕切り壁(39)が、穿孔されており、流入口(25)の上流には、第一のフロー配管(8)が配置されていることを特徴とする請求項12に記載の消音器。
  14. 単一の排気管(3)が、消音器(1)から引き出されていることを特徴とする請求項1から13までのいずれか一つに記載の消音器。
  15. 触媒器ケース(16)、二つのフロー配管(8,9)を持つ消音器(1)、排気管(3)、閉鎖手段(13)が、自動車に取り付けることが可能な前もって組み立てられた構造ユニット(45)を形成することを特徴とする請求項1から14までのいずれか一つに記載の消音器。
JP2005365955A 2005-01-26 2005-12-20 排気ガス設備用消音器 Expired - Fee Related JP4249746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005003582A DE102005003582A1 (de) 2005-01-26 2005-01-26 Schalldämpfer für eine Abgasanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207577A true JP2006207577A (ja) 2006-08-10
JP4249746B2 JP4249746B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=36096778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365955A Expired - Fee Related JP4249746B2 (ja) 2005-01-26 2005-12-20 排気ガス設備用消音器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7438157B2 (ja)
EP (1) EP1686246B1 (ja)
JP (1) JP4249746B2 (ja)
DE (1) DE102005003582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533119A (ja) * 2016-11-04 2019-11-14 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 原動機用マフラー

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10346479A1 (de) * 2003-10-02 2005-05-12 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
DE102005041692A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
DE102006020155A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Abgasanlage für Brennkraftmaschinen
DE102007026811A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer
JP5912605B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-27 本田技研工業株式会社 排気マフラー装置
DE102014209313A1 (de) 2014-05-16 2015-11-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage mit variablen Abgaswegen
DE102014118633A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5945018B1 (ja) * 2015-01-30 2016-07-05 本田技研工業株式会社 排気マフラー
JP6290812B2 (ja) * 2015-03-26 2018-03-07 本田技研工業株式会社 消音器
DE102015007767A1 (de) 2015-06-18 2016-12-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Schalldämpfer für eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs, Abgasanlage und Kraftfahrzeug
WO2017159020A1 (ja) 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置
KR101762280B1 (ko) * 2016-03-28 2017-07-28 현대자동차주식회사 중앙 관통형 능동밸브 구조
DE102018124198A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Akustisch abgestimmter Schalldämpfer
US11365658B2 (en) 2017-10-05 2022-06-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Acoustically tuned muffler
JP7059570B2 (ja) * 2017-11-09 2022-04-26 スズキ株式会社 車両の排気装置
US11199116B2 (en) * 2017-12-13 2021-12-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Acoustically tuned muffler
US11268430B2 (en) 2019-01-17 2022-03-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Diffusion surface alloyed metal exhaust component with welded edges
US11268429B2 (en) 2019-01-17 2022-03-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Diffusion surface alloyed metal exhaust component with inwardly turned edges
US10975743B1 (en) 2020-03-13 2021-04-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Vehicle exhaust component
KR20210138910A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 현대자동차주식회사 차량의 배기계 소음 저감 장치
KR20220022294A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 현대자동차주식회사 엔진 배기음 주행 모드 연동 방법 및 스마트 차량 배기 시스템

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1403614A (en) * 1920-10-11 1922-01-17 August W Ruehl Muffler
US1512210A (en) * 1921-11-10 1924-10-21 Palemon H Gaskins Muffler
US2625234A (en) * 1950-05-10 1953-01-13 Perry B Fina Valve controlled muffler with a plurality of through passages
US3154174A (en) * 1962-11-30 1964-10-27 Alvin S Haining Dual purpose muffler with valved by-pass means
US4032310A (en) * 1974-05-15 1977-06-28 Ignoffo Vincent E Muffler and exhaust gas purifier for internal combustion engines
DE3540231A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Messerschmitt Boelkow Blohm Kombinierter schall- und schwingungsdaempfer
US4913260A (en) * 1988-01-11 1990-04-03 Tenneco Inc. Gas silencing system with controlling sound attenuation
US4866933A (en) * 1988-09-21 1989-09-19 Whau Chih Kao Exhaust silencer
DE9217940U1 (ja) * 1992-03-24 1993-03-18 H.J.S. Fahrzeugteile-Fabrik Gmbh & Co, 5750 Menden, De
US5355973A (en) * 1992-06-02 1994-10-18 Donaldson Company, Inc. Muffler with catalytic converter arrangement; and method
JPH0742852B2 (ja) * 1992-12-04 1995-05-15 義明 角田 掃気促進効果を有するマフラ
DE29512732U1 (de) * 1994-09-30 1995-11-02 Zeuna Staerker Kg Schalldämpfer für die Abgasanlage eines Verbrennungsmotors
DE29501002U1 (de) * 1995-01-24 1995-03-23 Schaetz Tuning Motorsportartik Auspuffanlage für Kraftfahrzeuge
DE19503322C2 (de) * 1995-02-02 2000-08-24 Gillet Heinrich Gmbh Schalldämpfer mit variabler Dämpfungscharakteristik
JPH09228819A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Calsonic Corp 制御型排気系システム
DE19729666C2 (de) * 1996-07-20 2002-01-17 Gillet Heinrich Gmbh Schalldämpfer mit variabler Dämpfungscharakteristik
DE19837097B4 (de) * 1998-08-17 2005-06-30 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
DE10030490B4 (de) * 2000-06-21 2005-07-21 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
US6598390B2 (en) * 2001-12-26 2003-07-29 Liang Fei Industry Co. Ltd. Easily controlled exhaust pipe
JP3738752B2 (ja) * 2002-05-21 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用マフラ
JP2005016444A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
DE10346479A1 (de) * 2003-10-02 2005-05-12 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
DE102005041692A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
JP2007205348A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Yamaha Motor Co Ltd マフラー及びマフラーを備えた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533119A (ja) * 2016-11-04 2019-11-14 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 原動機用マフラー
JP7161471B2 (ja) 2016-11-04 2022-10-26 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 原動機用マフラー

Also Published As

Publication number Publication date
US7438157B2 (en) 2008-10-21
EP1686246A3 (de) 2009-02-25
US20060162995A1 (en) 2006-07-27
EP1686246A2 (de) 2006-08-02
DE102005003582A1 (de) 2006-08-03
EP1686246B1 (de) 2012-04-11
JP4249746B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249746B2 (ja) 排気ガス設備用消音器
JP5255812B2 (ja) 排気ガスリアマフラー
JP6063002B2 (ja) マフラ
US6755279B2 (en) Controllable muffler system for internal combustion engine
JP2006017124A (ja) 自動二輪車用ダイナミック排気システム
US7004283B2 (en) Multiple-chambered exhaust muffler
US7934583B2 (en) Housings for flue gas units
JP5992768B2 (ja) 車両の排気系構造
JP6388982B2 (ja) 特にハイブリッド駆動装置を備える自動車のための内燃機関の排気装置用マフラ
JP2011169323A (ja) 消音器
US8215450B2 (en) Exhaust muffler device
JP2004150310A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2017106422A (ja) エンジンのマフラ
JP2008069664A (ja) タービンハウジング
JP2011027038A (ja) マフラ
JP2013194736A (ja) 消音装置
KR20090064161A (ko) 차량의 메인 소음기
US20160245140A1 (en) Exhaust gas duct system for an internal combustion engine
CN111051661A (zh) 排气系统及设有该排气系统的机动车辆
JP2020118145A (ja) 消音器
JP2020159305A (ja) 消音器
JP7384112B2 (ja) マフラ
CN111788373B (zh) 用于排气后处理的设备
JP4358050B2 (ja) 消音器
JPH08170518A (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees