JPH09228819A - 制御型排気系システム - Google Patents

制御型排気系システム

Info

Publication number
JPH09228819A
JPH09228819A JP3160996A JP3160996A JPH09228819A JP H09228819 A JPH09228819 A JP H09228819A JP 3160996 A JP3160996 A JP 3160996A JP 3160996 A JP3160996 A JP 3160996A JP H09228819 A JPH09228819 A JP H09228819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
muffler
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3160996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakanishi
之男 中西
Katsuyuki Okada
克之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP3160996A priority Critical patent/JPH09228819A/ja
Publication of JPH09228819A publication Critical patent/JPH09228819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気系に排気機能を制御するバルブ部材が設
けられた制御型排気系システムにおいて、コスト低減,
小型化,共用化を達成しながら加速操作時に滑らかな加
速感と心地良い加速排気音を得ると共に、良好な外観を
保ちながらシングルテールのマフラに対応可能なシステ
ムを提供すること。 【解決手段】 エンジンからの排気ガスを導入するマフ
ラ入口管2と分岐管4aが前端板1bに接続され、ただ
1つのマフラ出口管4bが後端板1cに接続されたマフ
ラ1と、分岐管4aの途中に設けられた制御バルブ5
と、シリンダ室6aの圧力レベルに応じたピストンスト
ロークの大きさにより制御バルブ5のバルブ開度を無段
階に変更するシリンダ型アクチュエータ6と、シリンダ
型アクチュエータ6のシリンダ室6aに一端が開口さ
れ、排気圧を導入する他端が排気系の高排気圧位置に開
口された圧力導管7と、を備えた手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンからテー
ルチューブに至る排気系に排気機能を制御するバルブ部
材が設けられた制御型排気系システムの技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、排気系に設けられたバルブ部材の
開閉駆動制御を行なうアクチュエータとしては、例え
ば、下記に列挙するようなアクチュエータが知られてい
る。
【0003】(1) モータアクチュエータ サーボモータの回転駆動をワイヤによりバルブシャフト
に加えて開閉駆動制御するアクチュエータが知られてい
る(特開平3−185209号公報等)。
【0004】(2) ダイヤフラム型正圧アクチュエータ マフラの内部圧をダイヤフラム室に導き、マフラの内部
に設けたバルブを排圧の大きさとバネ力のバランスによ
り開閉するアクチュエータが知られている(特開平4−
124418号公報)。
【0005】(3) ダイヤフラム型負圧アクチュエータ エンジン吸気圧をタンク及びソレノイド弁を介してダイ
ヤフラム室に導き、マフラの上流位置に設けたバルブを
開閉するアクチュエータが知られている(特開平2−2
59217号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制御型排気系システムに用いられるアクチュエータ
にあっては下記に列挙する問題がある。
【0007】(1) モータアクチュエータにあっては、エ
ンジン回転数等に応じて制御指令を出力する電子コント
ローラを必要とするし、サーボモータ自体が高価である
ため、システムがコスト高となる。また、ダイヤフラム
型アクチュエータにおいても外部から電子制御されるソ
レノイド弁を設けた場合、同様にコスト高となる。
【0008】(2) ダイヤフラム型正圧アクチュエータや
ダイヤフラム型負圧アクチュエータにあっては、受圧面
積を十分に確保する必要があることからアクチュエータ
径が大径となり、システムが大型化してしまうし、レイ
アウトや設置スペースの異なる様々な車種への共用化が
困難である。
【0009】さらに、上記特開平2−259217号公
報に記載されているダイヤフラム型負圧アクチュエータ
にあっては、負圧をエンジン吸気圧から取り出している
ので、車両の後方に設けられているマフラに導くには、
長い配管を必要とする欠点を有する。
【0010】(3) モータアクチュエータもダイヤフラム
型アクチュエータもバルブ全開またはバルブ全閉のオン
・オフ駆動となり、例えば、加速操作時でバルブ閉から
バルブ開へと切り換わるエンジン回転領域で排気静圧及
び排気音が一時的に低下する特性を示し、滑らかな加速
感が得られないし、違和感のある加速排気音となる。
【0011】本発明が解決しようとする課題1は、排気
系に排気機能を制御するバルブ部材が設けられた制御型
排気系システムにおいて、コスト低減,小型化,共用化
を達成しながら加速操作時に滑らかな加速感と心地良い
加速排気音を得ると共に、良好な外観を保ちながらシン
グルテールのマフラに対応可能なシステムを提供するこ
とにある。
【0012】課題2は、消音性能とエンジン出力性能と
の両立を図りながら、課題1を達成することにある。
【0013】課題3は、コンパクトな配管構造にてシリ
ンダ型アクチュエータの作動確保を図りながら、課題1
または課題2を達成することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(解決手段1)上記課題の解決手段1(請求項1)の制
御型排気系システムは、エンジンからの排気ガスを導入
するマフラ入口管とマフラ入口管から分岐する分岐管が
前端板に接続されると共に、排気ガスを排出するただ1
つのマフラ出口管が後端板に接続されたマフラと、前記
分岐管の途中に設けられた制御バルブと、前記制御バル
ブのバルブシャフトに接続され、シリンダ室の圧力レベ
ルに応じたピストンストロークの大きさによりバルブ開
度を無段階に変更するシリンダ型アクチュエータと、前
記シリンダ型アクチュエータのシリンダ室に一端が開口
され、排気圧を導入する他端が排気系の高排気圧位置に
開口された圧力導管と、を備えていることを特徴とす
る。
【0015】作用を説明する。
【0016】走行時、エンジンからの排気圧に応じた圧
力が圧力導管を介してシリンダ型アクチュエータのシリ
ンダ室に導かれ、この圧力レベルに応じたピストンスト
ロークによりシリンダ型アクチュエータに連結されてい
る制御バルブは、バルブ開度が無段階に変更される。
【0017】排気静圧特性や排気音特性は、制御バルブ
のバルブ開度が無段階に変更されるため、排気静圧や排
気音の一時的な低下や上昇がなく、リニアに増加または
減少する特性を示す。
【0018】制御バルブをマフラ入口管から分岐する分
岐管の途中に設けたため、制御バルブを駆動させるシリ
ンダ型アクチュエータは制御バルブの隣接位置に配置さ
れることになり、車両後方からみた場合にシリンダ型ア
クチュエータがマフラにより隠れるマフラの前方位置と
なる。
【0019】(解決手段2)上記課題の解決手段2(請
求項2)は、請求項1記載の制御型排気系システムにお
いて、前記マフラの内部を、下流側から第1共鳴室,第
1拡張室,第2拡張室,第2共鳴室に画成し、前記マフ
ラ入口管の管端を第1共鳴室に開口すると共に、その管
壁に第1拡張室に開孔する第1多孔部を設け、両管端が
第1拡張室と第2共鳴室に開口された連通管を設け、そ
の管壁に第2拡張室に開孔する第2多孔部を設け、前記
分岐管とマフラ出口管とを一体に連結させた排圧制御管
をマフラの前端板から後端板へと貫通させ、その管壁に
第2拡張室に開孔する第3多孔部を設けたことを特徴と
する。
【0020】作用を説明すると、バルブ全閉時の排気ガ
スの流れは、マフラ入口管からのみの流れとなり、第1
拡張室と第2拡張室による拡張消音と、第1共鳴室と第
2共鳴室による共鳴消音による消音作用が行なわれる。
【0021】バルブ全開時の排気ガスの流れは、ほとん
どが排圧制御管からの流れとなり、一部がバルブ全閉時
と同様の流れとなる。そして、分岐部から排圧制御管に
伝搬する排気騒音は、第3多孔部により拡張消音し、マ
フラ入口管に伝搬する排気騒音は、バルブ全閉時におけ
る作用により消音される。
【0022】バルブ中間開度時の排気ガスの流れは、マ
フラ入口管と排圧制御管とに別れる流れとなるが、制御
バルブの開度が大きいほど排圧制御管への排気ガス流量
が増し、バルブ全閉域での消音主体からエンジン出力向
上サイドへと移行する。
【0023】(解決手段3)上記課題の解決手段3(請
求項3)は、請求項1または請求項2記載の制御型排気
系システムにおいて、前記マフラ入口管の分岐部より上
流位置に触媒コンバータを設け、前記圧力導管の排気圧
導入端を、触媒コンバータの上流位置または第1共鳴室
または触媒コンバータの下流位置のいずれかに配置した
ことを特徴とする。
【0024】作用を説明すると、排気圧導入端の候補と
して制御バルブから近い位置を複数設定し、各位置での
排気圧力を測定してみると、触媒コンバータの上流位置
と第1共鳴室と触媒コンバータの下流位置とで高い排気
圧力が生じ、シリンダ型アクチュエータを作動させるこ
とができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)実施の形態1は、解決手段1〜解決手
段3に対応する制御型排気系システムである。
【0026】まず、構成を説明する。
【0027】図1は実施の形態1の制御型排気系システ
ムを示す全体図、図2は実施の形態1の制御型排気系シ
ステムに用いられたシリンダ型アクチュエータ及び制御
バルブを示す図である。
【0028】図1において、1はマフラ、2はマフラ入
口管、3は連結管、4は排圧制御管、5は制御バルブ、
6はシリンダ型アクチュエータ、7は圧力導管、8は触
媒コンバータ、9はコンバータ入口管である。
【0029】前記マフラ1は、筒状のマフラ本体1a
と、マフラ本体1aの前後端位置に設けられた前端板1
b及び後端板1cと、前後の端板1b,1cとは平行に
設けられた第1仕切板1d,第2仕切板1e,第3仕切
板1fと、を有して構成されている。これらの仕切板1
d,1e,1fにより、マフラ1の内部は、下流側から
第1共鳴室E1,第1拡張室F1,第2拡張室F2,第
2共鳴室E2に画成されている。
【0030】前記マフラ入口管2は、その管端が第1共
鳴室E1に開口され、その管壁には第1拡張室F1に開
孔する第1多孔部D1が設けられている。
【0031】前記連通管3は、仕切板1d,1eに支持
され、両管端が第1拡張室F1と第2共鳴室E2に開口
され、その管壁には第2拡張室F2に開孔する第2多孔
部D2が設けられている。
【0032】前記排圧制御管4は、マフラ入口管2の分
岐点Hから分岐させた分岐管4aとマフラ出口管4bと
を一体に連結させた管で、マフラ1の前端板1bから後
端板1cへと貫通させて配置され、その管壁には第2拡
張室F2に開孔する第3多孔部D3が設けられている。
【0033】前記制御バルブ5は、排圧制御管4のマフ
ラ入口側の分岐管4aの途中に設けられたバタフライ型
のバルブである。
【0034】前記シリンダ型アクチュエータ6は、制御
バルブ5のバルブシャフト5aに開閉レバー10を介し
て接続され(図2参照)、シリンダ室6aの排気圧レベ
ルに応じたピストンストロークの大きさによりバルブ開
度を無段階に変更するアクチュエータである。
【0035】前記圧力導管7は、シリンダ型アクチュエ
ータ6のシリンダ室6aに一端が開口され、排気圧を導
入する他端が排気系の触媒コンバータ8の下流位置に開
口された管である。
【0036】前記シリンダ型アクチュエータ6の具体的
構造を図2により説明すると、シリンダ型アクチュエー
タ6は、圧力導管7が連結されるシリンダ室6aと、こ
のシリンダ室6aの正圧の圧力レベルに応じてストロー
クするカップシール型のピストン6bと、ピストン6b
をバルブ全閉方向に付勢するスプリング6cと、制御バ
ルブ5のバルブシャフト5aに開閉レバー10を介して
接続されるピストンロッド6dと、ピストン6bのスト
ロークLを規制するストッパ6eとを有して構成されて
いる。
【0037】シリンダ型アクチュエータ6は、アクチュ
エータ本体6fをブラケット11に固定することで取り
付けられる。
【0038】制御バルブ5は、分岐管4aを貫通して配
置されたバルブシャフト5aと、バルブシャフト5aに
固定されたバルブプレート5bを有して構成されてい
る。
【0039】ピストンロッド6dと開閉レバー10と
は、ピン6gと長孔10aのピン結合により連結されて
いる。
【0040】次に、作用を説明する。
【0041】[排気圧導入部の決定]本願発明で採用し
ているシリンダ型アクチュエータ6は、排気圧力をその
駆動源としている。よって、シリンダ型アクチュエータ
6に近い位置でアクチュエータ作動が確保される排気圧
力レベルを持つ排気圧導入部を決定する必要があり、こ
のために、本発明者は、図3に示す実験装置を用い、
〜の7ケ所の圧力測定点を設定し、制御バルブは全閉
のままでエンジン回転数を変えながら排気圧力を測定し
た。尚、〜の数字は図4のP1〜P7にそれぞれ対
応している。
【0042】図4の排気圧力測定結果をみると、最も排
気圧力レベルが高いのが、触媒コンバータの上流位置
の排気圧力P1であり、次に高いのが第1共鳴室の排
気圧力P6であり、その次に高いのが触媒コンバータの
下流位置の排気圧力P2という結果が得られた。
【0043】すなわち、,,のいずれの位置でも
アクチュエータ作動を確保する排気圧力レベルに達して
いる。そこで、,,の中からどの位置を選択する
かということになる。
【0044】触媒コンバータの上流位置を選択する
と、排気圧導入部とシリンダ型アクチュエータ6とが離
れているため長い圧力導管が必要となる。
【0045】第1共鳴室を選択すると、長い圧力導管
が必要であると共に、マフラ1に穴を開ける必要がある
し、マフラ1から圧力導管への熱影響を遮断する工夫が
必要である。
【0046】触媒コンバータの下流位置を選択する
と、圧力導管が短くて済み、最も排気圧力を取り出し易
い。
【0047】よって、本実施の形態1では、触媒コンバ
ータの下流位置を排気圧導入部として選択することを
決定した。
【0048】[バルブ開閉作用]走行時、エンジンから
排気ガスが流れてくると圧力導管7を介してシリンダ型
アクチュエータ6のシリンダ室6aに導かれる。そし
て、シリンダ室6aではこの圧力レベルに応じてピスト
ン6bがストロークするため、シリンダ型アクチュエー
タ6のピストンロッド6dに連結されている制御バルブ
5は、このピストンストロークの大きさに応じてバルブ
開度が無段階に変更される。
【0049】そこで、実際上、どのようにバルブ開度が
変化するかということを確かめるべく、触媒コンバータ
の下流位置を排気圧導入部とし、エンジン回転数を変
化させて弁の開角度を測定した。
【0050】この実験結果を図5に示すが、この図5か
ら明らかなように、エンジン回転数が1500rpmま
では制御バルブ5が全閉を保ち、エンジン回転数が15
00〜4500rpmまでは制御バルブ5の開度がエン
ジン回転数の上昇に従って高くなり、エンジン回転数が
4500rpmを超えると制御バルブ5が全開を保津と
いう開弁特性となる。尚、バルブ全開の時に開角度が7
0degであるのは、図2に示すように、バルブ全閉時
に管軸直交線から20deg程度の傾斜角を持たせてバ
ルブプレート5bが設定されているため、その位置を0
degとすると70degの位置でバルブ全開(70+
20=90deg)となる。
【0051】つまり、あるエンジン回転数を境に全閉か
ら全開へと切り換わるのではなく、1500〜4500
rpmのエンジン回転数領域ではバルブが中間開度を保
ちながら滑らかに開度変化する特徴的な特性を示す。
【0052】この中間開度を保ちながらバルブ開度を変
化させる場合、排気圧力の変動に伴うバルブの開閉ハン
チングが問題となる。
【0053】しかし、シリンダ型アクチュエータ6の内
部摩擦により、シリンダ室6a内の圧力が上昇しピスト
ン6bが進む時と、シリンダ室6a内の圧力が下降しピ
ストン6bが戻る時とでヒステリシスを持つ特性を示
し、ヒステリシス圧力幅が不感帯となる。また、圧力導
管7の内径を小さく設定するか途中にオリフィス等を設
けて排気ガス流の流路断面積を狭くすると、エンジン気
筒数や回転数に応じた周期で変動する排気ガスの脈動振
幅が小さく平滑化される。
【0054】よって、ヒステリシス圧力幅以下の排気ガ
スの脈動があってもピストンストロークが保持され、制
御バルブ5の開閉ハンチングが防止される。
【0055】[バルブ全閉時作用]バルブ全閉時の排気
ガスの流れは、図6の矢印に示すように、マフラ入口管
2→第1多孔部D1→第1拡張室F1→連結管3→第2
多孔部D2→第2拡張室F2→第3多孔部D3→マフラ
出口管4b→大気となる。尚、第1共鳴室E1はマフラ
入口管2からの排気ガスにより、また、第2共鳴室E2
は連結管3からの排気ガスにより加圧されるが、排気ガ
スが流れることはない。
【0056】よって、下記に列挙する作用により排気騒
音が消音される。
【0057】第1多孔部D1からの排気ガスを第1拡
張室F1で膨張させ、圧力を低下させることによる拡張
消音。
【0058】マフラ入口管2からの騒音のうち第1共
鳴室E1の容積設定による特定周波数の騒音を低減させ
る共鳴消音。
【0059】第2多孔部D2からの排気ガスを第2拡
張室F2で膨張させ、圧力を低下させることによる拡張
消音。
【0060】連結管3からの騒音のうち第1共鳴室E
2の容積設定による特定周波数の騒音を低減させる共鳴
消音。
【0061】分岐部Hと制御バルブ5との間の分岐管
4aによる共鳴消音。
【0062】第3多孔部D3と制御バルブ5との間の
分岐管4aによる共鳴消音。
【0063】尚、とは、管の長さと径で共鳴周波数
が決まってしまうので、必ずしも消音したい音にチュー
ニングできるとは限らない。
【0064】このように、バルブ全閉時には、マフラ入
口管2からの排気ガスの全てが2つの拡張室F1,F2
を経過して流れ、2つの拡張消音と2つの共鳴消音の作
用を受けることで、排気騒音は高い消音作用により低減
されることになる。
【0065】一方、バルブ全閉時には、消音を主体とす
ることで排気抵抗が高く、エンジン出力に影響を与える
排気圧力は高めとなる。
【0066】[バルブ全開時]バルブ全開時の排気ガス
の流れは、図7の実線矢印に示すように、ほとんどの排
気ガスは、マフラ入口管2→分岐部H→排圧制御管4→
大気となる。そして、排気ガスの一部は、バルブ全閉時
と同様に、マフラ入口管2→第1多孔部D1→第1拡張
室F1→連結管3→第2多孔部D2→第2拡張室F2→
第3多孔部D3→マフラ出口管4b→大気となる。
【0067】よって、分岐部Hから排圧制御管4に伝搬
する排気騒音は、第3多孔部D3により拡張消音し、マ
フラ入口管2に伝搬する排気騒音は、バルブ全閉時にお
ける上記〜(,の作用はない)の作用により消
音される。
【0068】このように、バルブ全開時においてマフラ
入口管2へ流れる排気ガスは、排圧制御管4を経過する
主流の流れにより第3多孔部D3から吸引される流れが
ある程度と思われるため、高い消音作用を望むことがで
きない。
【0069】しかし、バルブ全開時には、主に分岐部H
から排圧制御管4を経過する流れにより低排気抵抗にて
排気ガスが大気に放出されることで、排気圧力が低くな
り、エンジン出力を向上させる。
【0070】[バルブ中間開度時]バルブ中間開度時に
おける排気ガスの流れは、図8の実線矢印に示すよう
に、バルブ開度が小開度領域では、マフラ入口管2への
流れが主体で排圧制御管4への流れがわずかであり、バ
ルブ開度が中開度領域では、マフラ入口管2への流れと
排圧制御管4への流れとが共に生じ、バルブ開度が大開
度領域では、排圧制御管4への流れが主体でありマフラ
入口管2への流れがわずかとなる。
【0071】従って、消音性能は、バルブ開度が大きく
なるほど徐々に低下し、逆に、エンジン出力性能は、バ
ルブ開度が大きくなるほど高まり、しかも、その移行は
エンジン回転数が1500rpm〜4500rpmと変
化する過程で行なわれることで、低エンジン回転側では
消音性能が重視され、高エンジン回転側ではエンジン出
力性能が重視され、両性能の比率関係がエンジン回転の
変化に伴って滑らかに移行してゆくことで、消音性能と
エンジン出力向上とが違和感なくうまく両立する関係が
得られる。
【0072】[加速操作時]アクセルを踏み込んでの加
速操作時でエンジン回転数の上昇に伴い排気圧の圧力レ
ベルが高まる時には、上記のように制御バルブ5がバル
ブ閉から徐々にバルブ開度が増してバルブ開へと無段階
に変更されるため、滑らかな加速感と心地良い加速排気
音が得られる。
【0073】これを証明するべく排気圧力を測定した実
験結果を図9に示す。この図9は強制的に制御バルブを
閉じた時の全閉バルブ特性(黒四角)と、強制的に制御
バルブを開いた時の全開バルブ特性(白四角)と、実施
の形態1のシステムでの可変バルブ特性(黒丸)とを比
較する排気圧力特性である。
【0074】エンジン回転数が1500rpmまでのバ
ルブ全閉領域では、本実施の形態1での排気圧力特性は
全閉バルブ特性とほぼ一致する。
【0075】エンジン回転数が1500rpm〜450
0rpmまでのバルブ中間開度領域では、本実施の形態
1での排気圧力特性は全閉バルブ特性側から徐々に全開
バルブ特性側へと近づき、約4250rpmのクロスポ
イントP(排気ガスがほとんど分岐管4aに流れる点)
で全開バルブ特性と一致し、その後、全開バルブ特性よ
り低い排気圧力特性となる。
【0076】エンジン回転数が4500rpm以上のバ
ルブ全開領域では、本実施の形態1での排気圧力特性は
全開バルブ特性に対して圧力差の分だけ低い排気圧力特
性にて推移する。
【0077】この特性比較で明らかなように、実施の形
態1では、制御バルブ5がピストンストロークの大きさ
に応じてそのバルブ開度が無段階に変更されるため、エ
ンジン回転数の上昇に応じて排気圧力がリニアに増加し
て、排気抵抗が徐々に小さくなって滑らかな加速感と心
地良い加速排気音が得られる。
【0078】加えて、制御バルブ5を駆動させるシリン
ダ型アクチュエータ6は、排気圧力を駆動源とするた
め、シリンダ型アクチュエータ6で消費されるエネルギ
分だけ排気圧力が低くなり、クロスポイントPを超える
エンジン回転領域では、全開バルブ特性と比較した場
合、圧力差の分だけ排気抵抗が小さくなることによりエ
ンジン出力が向上して加速性が増すことになる。
【0079】[システムの車両適用時]この制御型排気
系システムを車両に適用するにあたって、排気系バルブ
の開閉駆動制御を行なうアクチュエータとして、排気圧
により駆動されるシリンダ型アクチュエータ6を用いて
いるため、モータアクチュエータやソレノイドを用いて
電子制御するシステムに比べて大幅にシステムのコスト
低減が図れる。
【0080】加えて、アクチュエータとしてダイヤフラ
ム型アクチュエータに比べて外径が小さいシリンダ型ア
クチュエータ6を用いているため、システムの小型化が
図られるし、この小型化に伴ってレイアウトや設置スペ
ースの異なる様々な車種へのシステムの共用化が達成で
きる。
【0081】さらに、制御バルブ5をマフラ入口管2か
ら分岐する分岐管4aの途中に設けため、制御バルブ5
を駆動させるシリンダ型アクチュエータ6は制御バルブ
5の隣接位置に配置されることになり、車両後方からみ
た場合にシリンダ型アクチュエータ6はマフラ1により
隠れるマフラ1の前方位置となる。
【0082】次に、効果を説明する。
【0083】(1)エンジンからの排気ガスを導入する
マフラ入口管2とマフラ入口管2から分岐する分岐管4
aが前端板1bに接続されると共に、排気ガスを排出す
るただ1つのマフラ出口管4bが後端板1cに接続され
たマフラ1と、分岐管4aの途中に設けられた制御バル
ブ5と、制御バルブ5のバルブシャフト5aに接続さ
れ、シリンダ室6aの圧力レベルに応じたピストンスト
ロークの大きさによりバルブ開度を無段階に変更するシ
リンダ型アクチュエータ6と、シリンダ型アクチュエー
タ6のシリンダ室6aに一端が開口され、排気圧を導入
する他端が排気系の高排気圧位置に開口された圧力導管
7と、を備えた構成としたため、コスト低減,小型化,
共用化を達成しながら加速操作時に滑らかな加速感と心
地良い加速排気音を得ると共に、良好な外観を保ちなが
らシングルテールのマフラ1に対応可能なシステムを提
供することができる。
【0084】(2)マフラ1の内部を、下流側から第1
共鳴室E1,第1拡張室F1,第2拡張室F2,第2共
鳴室E2に画成し、マフラ入口管2の管端を第1共鳴室
E1に開口すると共に、その管壁に第1拡張室F1に開
孔する第1多孔部D1を設け、両管端が第1拡張室F1
と第2共鳴室E2に開口された連通管3を設け、その管
壁に第2拡張室F2に開孔する第2多孔部D2を設け、
分岐管4aとマフラ出口管4bとを一体に連結させた排
圧制御管4をマフラ1の前端板1bから後端板1cへと
貫通させ、その管壁に第2拡張室F2に開孔する第3多
孔部D3を設けたため、バルブ閉領域で発揮される消音
性能とバルブ開領域で発揮されるエンジン出力性能との
両立を図ることができる。
【0085】(3)マフラ入口管2の分岐部Hより上流
位置に触媒コンバータ8を設け、圧力導管7の排気圧導
入端を、触媒コンバータ8の下流位置に配置したため、
シリンダ型アクチュエータ6の作動を確保しながら、圧
力導管7が短くて済み、排気圧力を取り出し易い。
【0086】(他の実施の形態)実施の形態1では、制
御バルブとしてバタフライ型バルブのものを示したが、
バルブ開度が無段階に変更できるものであればシャッタ
ー型バルブ等を用いても良い。
【0087】実施の形態1では、圧力導管の排気圧導入
端を触媒コンバータの下流位置に配置した例を示した
が、圧力導管の排気圧導入端を、触媒コンバータの上流
位置または第1共鳴室に配置する例としても良い。
【0088】実施の形態1では、内部を下流側から第1
共鳴室,第1拡張室,第2拡張室,第2共鳴室に画成し
たマフラの例を示したが、具体的なマフラ構造は、入口
管と分岐管と出口管を有するシングルテールマフラ構造
であれば、実施の形態1に示す構造に限られるものでは
なく、車種や要求性能等に応じて適宜設計することがで
きる。
【0089】実施の形態1では、エンジン出力重視のマ
フラ設計思想に基づいて、分岐管とマフラ出口管とを一
体に連結させた排圧制御管をマフラの前端板から後端板
へと貫通させた例を示したが、分岐管とマフラ出口管と
はそれぞれ独立の管とする例であっても良い。
【0090】
【発明の効果】請求項1記載の第1の発明の制御型排気
系システムにあっては、エンジンからの排気ガスを導入
するマフラ入口管とマフラ入口管から分岐する分岐管が
前端板に接続されると共に、排気ガスを排出するただ1
つのマフラ出口管が後端板に接続されたマフラと、分岐
管の途中に設けられた制御バルブと、制御バルブのバル
ブシャフトに接続され、シリンダ室の圧力レベルに応じ
たピストンストロークの大きさによりバルブ開度を無段
階に変更するシリンダ型アクチュエータと、シリンダ型
アクチュエータのシリンダ室に一端が開口され、排気圧
を導入する他端が排気系の高排気圧位置に開口された圧
力導管と、を備えている装置としたため、コスト低減,
小型化,共用化を達成しながら加速操作時に滑らかな加
速感と心地良い加速排気音を得ると共に、良好な外観を
保ちながらシングルテールのマフラに対応可能なシステ
ムを提供することができるという効果が得られる。
【0091】請求項2記載の第2の発明にあっては、請
求項1記載の制御型排気系システムにおいて、マフラの
内部を、下流側から第1共鳴室,第1拡張室,第2拡張
室,第2共鳴室に画成し、マフラ入口管の管端を第1共
鳴室に開口すると共に、その管壁に第1拡張室に開孔す
る第1多孔部を設け、両管端が第1拡張室と第2共鳴室
に開口された連通管を設け、その管壁に第2拡張室に開
孔する第2多孔部を設け、分岐管とマフラ出口管とを一
体に連結させた排圧制御管をマフラの前端板から後端板
へと貫通させ、その管壁に第2拡張室に開孔する第3多
孔部を設けたため、消音性能とエンジン出力性能との両
立を図りながら、上記効果を得ることができる。
【0092】請求項3記載の第3の発明にあっては、請
求項1または請求項2記載の制御型排気系システムにお
いて、マフラ入口管の分岐部より上流位置に触媒コンバ
ータを設け、圧力導管の排気圧導入端を、触媒コンバー
タの上流位置または第1共鳴室または触媒コンバータの
下流位置のいずれかに配置したため、コンパクトな配管
構造にてシリンダ型アクチュエータの作動確保を図りな
がら、上記効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の制御型排気系システムを示す全
体図である。
【図2】実施の形態1の制御型排気系システムのシリン
ダ型アクチュエータ及び制御バルブを示す図である。
【図3】実施の形態1の制御型排気系システムの排気圧
力測定やバルブ開度測定等を行なった実験システム図で
ある。
【図4】排気系システム上で設定した7つの測定点での
エンジン回転数に対する排気圧力測定結果図である。
【図5】実施の形態1の制御型排気系システムでのエン
ジン回転数に対する制御バルブ開弁特性図である。
【図6】実施の形態1のシステムでバルブ全閉とした場
合の排気ガスの流れを示す作用説明図である。
【図7】実施の形態1のシステムでバルブ全開とした場
合の排気ガスの流れを示す作用説明図である。
【図8】実施の形態1のシステムでバルブ中間開度とし
た場合の排気ガスの流れを示す作用説明図である。
【図9】実施の形態1のシステムと全閉バルブシステム
と全開バルブシステムとのエンジン回転数に対する排気
圧力特性比較図である。
【符号の説明】
1 マフラ 1b 前端板 1c 後端板 2 マフラ入口管 3 連結管 4 排圧制御管 4a 分岐管 4b マフラ出口管 5 制御バルブ 5a バルブシャフト 6 シリンダ型アクチュエータ 6a シリンダ室 7 圧力導管 8 触媒コンバータ E1 第1共鳴室 E2 第2共鳴室 F1 第1拡張室 F2 第2拡張室 D1 第1多孔部 D2 第22多孔部 D3 第3多孔部 H 分岐部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの排気ガスを導入するマフ
    ラ入口管(2)とマフラ入口管(2)から分岐する分岐
    管(4a)が前端板(1b)に接続されると共に、排気
    ガスを排出するただ1つのマフラ出口管(4b)が後端
    板(1c)に接続されたマフラ(1)と、 前記分岐管(4a)の途中に設けられた制御バルブ
    (5)と、 前記制御バルブ(5)のバルブシャフト(5a)に接続
    され、シリンダ室(6a)の圧力レベルに応じたピスト
    ンストロークの大きさによりバルブ開度を無段階に変更
    するシリンダ型アクチュエータ(6)と、 前記シリンダ型アクチュエータ(6)のシリンダ室(6
    a)に一端が開口され、排気圧を導入する他端が排気系
    の高排気圧位置に開口された圧力導管(7)と、 を備えていることを特徴とする制御型排気系システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制御型排気系システムに
    おいて、 前記マフラ(1)の内部を、下流側から第1共鳴室(E
    1),第1拡張室(F1),第2拡張室(F2),第2
    共鳴室(E2)に画成し、 前記マフラ入口管(2)の管端を第1共鳴室(E1)に
    開口すると共に、その管壁に第1拡張室(F1)に開孔
    する第1多孔部(D1)を設け、 両管端が第1拡張室(F1)と第2共鳴室(E2)に開
    口された連通管(3)を設け、その管壁に第2拡張室
    (F2)に開孔する第2多孔部(D2)を設け、 前記分岐管(4a)とマフラ出口管(4b)とを一体に
    連結させた排圧制御管(4)をマフラ(1)の前端板
    (1b)から後端板(1c)へと貫通させ、その管壁に
    第2拡張室(F2)に開孔する第3多孔部(D3)を設
    けたことを特徴とする制御型排気系システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の制御型排
    気系システムにおいて、 前記マフラ入口管(2)の分岐部(H)より上流位置に
    触媒コンバータ(8)を設け、 前記圧力導管(7)の排気圧導入端を、触媒コンバータ
    (8)の上流位置または第1共鳴室(E1)または触媒
    コンバータ(8)の下流位置のいずれかに配置したこと
    を特徴とする制御型排気系システム。
JP3160996A 1996-02-20 1996-02-20 制御型排気系システム Pending JPH09228819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160996A JPH09228819A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 制御型排気系システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160996A JPH09228819A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 制御型排気系システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09228819A true JPH09228819A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12335952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160996A Pending JPH09228819A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 制御型排気系システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09228819A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755279B2 (en) 2000-09-11 2004-06-29 Calsonic Kansei Corporation Controllable muffler system for internal combustion engine
DE102005003582A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Schalldämpfer für eine Abgasanlage
EP1760279A2 (de) * 2005-09-01 2007-03-07 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
CN100351499C (zh) * 2002-08-27 2007-11-28 安德烈亚斯.斯蒂尔两合公司 内燃机
CN103362599A (zh) * 2013-08-01 2013-10-23 北京汽车股份有限公司 排气噪声调节系统、排气噪声调节方法及车辆
WO2018083650A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Piaggio & C. S.P.A. Muffler for motor vehicles
CN116044543A (zh) * 2023-01-17 2023-05-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种排气声品质调节系统、方法及车辆

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755279B2 (en) 2000-09-11 2004-06-29 Calsonic Kansei Corporation Controllable muffler system for internal combustion engine
CN100351499C (zh) * 2002-08-27 2007-11-28 安德烈亚斯.斯蒂尔两合公司 内燃机
US7438157B2 (en) 2005-01-26 2008-10-21 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Muffler for an exhaust gas system
DE102005003582A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Schalldämpfer für eine Abgasanlage
EP1686246A3 (de) * 2005-01-26 2009-02-25 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Schalldämpfer für eine Abgasanlage
US7506723B2 (en) 2005-09-01 2009-03-24 J. Eberspaecher Gmbh & Co. Kg Muffler for an exhaust gas system
DE102005041692A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
EP1760279A3 (de) * 2005-09-01 2009-03-11 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
EP1760279A2 (de) * 2005-09-01 2007-03-07 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
CN103362599A (zh) * 2013-08-01 2013-10-23 北京汽车股份有限公司 排气噪声调节系统、排气噪声调节方法及车辆
CN103362599B (zh) * 2013-08-01 2015-10-14 北京汽车研究总院有限公司 排气噪声调节系统、排气噪声调节方法及车辆
WO2018083650A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Piaggio & C. S.P.A. Muffler for motor vehicles
JP2019533119A (ja) * 2016-11-04 2019-11-14 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 原動機用マフラー
US10823022B2 (en) 2016-11-04 2020-11-03 Piaggio & C. S.P.A. Muffler for motor vehicles
CN116044543A (zh) * 2023-01-17 2023-05-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种排气声品质调节系统、方法及车辆
CN116044543B (zh) * 2023-01-17 2024-04-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种排气声品质调节系统、方法及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499562B1 (en) Muffler with variable sound-absorbing characteristics
US7506723B2 (en) Muffler for an exhaust gas system
US5014817A (en) Engine exhaust apparatus and method
US6633646B1 (en) Method and apparatus for controlling exhaust noise
US6755279B2 (en) Controllable muffler system for internal combustion engine
US8763384B2 (en) Exhaust apparatus of internal combustion engine
JP3443187B2 (ja) 制御型排気系システム
JP3017964B2 (ja) 消音器
JPH09228819A (ja) 制御型排気系システム
JP2005527740A (ja) 自動車内の音を修正するための装置
JP3089948B2 (ja) 制御型消音装置
JP2519596B2 (ja) デュアルモ―ドエキゾ―ストシステム
JPH0979023A (ja) バルブ内蔵制御型排気マフラ
JPH0979032A (ja) 制御型排気系システム
JPH10122072A (ja) 可変吸気管
JP2613305B2 (ja) 可変ダクト
JPH10141040A (ja) 内燃機関用消音装置
JPH0433371Y2 (ja)
JPH10246161A (ja) 自動車用エンジンの吸気装置
JPH0544486Y2 (ja)
JPH08232635A (ja) 制御型排気系システム
JP2005139919A (ja) 制御マフラシステム
JPH0124328Y2 (ja)
JPS6019907A (ja) 内燃機関用消音器
JPH0144730Y2 (ja)