JP2006196900A - 相転移ram動作方法 - Google Patents

相転移ram動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196900A
JP2006196900A JP2006004414A JP2006004414A JP2006196900A JP 2006196900 A JP2006196900 A JP 2006196900A JP 2006004414 A JP2006004414 A JP 2006004414A JP 2006004414 A JP2006004414 A JP 2006004414A JP 2006196900 A JP2006196900 A JP 2006196900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase change
change layer
pram
storage node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006004414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058487B2 (ja
Inventor
Dong-Seok Suh
東 碩 徐
Yoon-Ho Khang
姜 閏 浩
Sang-Mock Lee
李 相 睦
Jin-Seo Noh
振 瑞 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006196900A publication Critical patent/JP2006196900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058487B2 publication Critical patent/JP5058487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】相転移RAMの動作方法を提供する。
【解決手段】スイッチング素子42を備え、相変化層40cを有するストレージノード40を備えるPRAMの動作方法において、相変化層40cを下から上に通過する、1.6mAより小さいリセット電流を前記ストレージノード40に印加して相変化層40cの一部を非晶質状態に変えるステップと、リセット電流と反対方向のセット電流をストレージノード40に印加する第2ステップと、を含む動作方法である。これにより、PRAMの集積度を高めることが可能である。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体メモリ装置の動作方法に係り、さらに詳細には、相転移RAM(Phase change Random Access Memory:PRAM)の動作方法に関する。
PRAMは、フラッシュメモリ、強誘電体RAM(FeRAM)及び磁気RAM(MRAM)のような不揮発性メモリ素子である。PRAMとこれらの不揮発性メモリ素子の構造的差異点はストレージノードにある。
PRAMは与えられた温度で相が非晶質から結晶質に変わる相変化層を含む。相変化層の抵抗は、非晶質であるときに高く、結晶質であるときに低い。PRAMは、相変化層のこのような抵抗特性を用いてビットデータを書込/読出する。
図1は、従来の技術によるPRAMを示す図面である。
図1に示すように、従来のPRAMは、トランジスタTrとストレージノード10とで構成される。ストレージノード10は、トランジスタTrのドレインに連結されている。ストレージノード10は、下部電極10a、相変化層10c、上部電極10d及び下部電極10aと相変化層10cとを連結する導電性プラグ10bを含む。ストレージノード10のうち、下部電極10aがトランジスタTrのドレインに連結される。
図2は、従来のPRAMの動作方法を示す図面である。
図2に示すように、相変化層10cの相が結晶状態であるとき(このときをビットデータ0が記録されたと見なす)、上部電極10dから導電性プラグ10bを経て下部電極10aに第1相転移電流Irsを印加する。第1相転移電流Irsは、リセット電流と称する。第1相転移電流Irsは、パルス電流であり、持続時間は30ns程度であり、電流量は1.6mA程度である。相変化層10cに比べて導電性プラグ10bの幅はきわめて狭いために、第1相転移電流Irsは、相変化層10cの導電性プラグ10bと接触する領域A1に集中する。これにより、相変化層10cのうち、第1相転移電流Irsが集中した領域A1の温度は瞬間的に相転移温度以上に高まる。その結果、相変化層10cの領域A1の相は結晶から非晶質に変わる。このように、相変化層10Cの領域A1が非晶質状態であるとき、PRAMにビットデータ1が記録されたと見なされる。
一方、図2の中央に示すように、相変化層10Cの領域A1が非晶質状態であるとき、ストレージノード10に第1相転移電流Irsと同じ方向に第2相転移電流Isを印加する。第2相転移電流Isは、セット電流と称する。第2相転移電流Isもパルス電流である。第2相転移電流Isの持続時間は、第1相転移電流Irsの持続時間よりはるかに長いが、電流量は小さい。例えば、第2相転移電流Isの持続時間は、180ns程度長い一方、電流量は第1相転移電流Irsより小さい。このような第2相転移電流Isが印加される間、相変化層10Cの領域A1は非晶質状態から結晶状態に変わる。
前述したように、従来の技術によるPRAMの場合、相変化層10cの状態は、上部電極10dから導電性プラグ10bを経て下部電極10a方向に印加される第1相転移電流Irsと第2相転移電流Isにより決定される。ところが、相変化層10cの領域A1を非晶質状態に変えるために、相変化層10cに印加される第1相転移電流Irs、すなわち、リセット電流はPRAMの特性改善に障害となっている。例えば、半導体製造技術の発展によってストレージノード10及びトランジスタTrのサイズを小さくしてPRAMのサイズを小さくすることは技術的に難しくない。しかし、トランジスタTrのサイズを小さくすると、トランジスタTrが収容可能な電流、すなわち、トランジスタTrに許容された電流量も小さくなる。1.6mAという第1相転移電流Irsは、トランジスタTrのサイズが小さくなったとき、トランジスタTrが収容し難い大きな電流となる。これにより、第1相転移電流Irsを小さくしなければ、事実上PRAMの高集積が難しくなる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した従来の問題点を改善するためのものであって、リセット電流を大きく減らし、集積度を高めることが可能なPRAMの動作方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するために本発明は、スイッチング素子を備え、相変化層を有するストレージノードを含むPRAMの動作方法において、前記相変化層を下から上に通過する、1.6mAより小さなリセット電流を前記ストレージノードに印加して前記相変化層の一部を非晶質状態に変える第1ステップを含むことを特徴とするPRAMの動作方法を提供する。
このような動作方法において、前記第1ステップの後、前記リセット電流と反対方向であるセット電流を前記ストレージノードに印加する第2ステップをさらに含むことが好ましい。
前記リセット電流は、1mA以下であることが好ましい。
前記リセット及びセット電流は、直流またはパルスであることが好ましい。
前記ストレージノードは、前記相変化層上に形成された上部電極と、前記相変化層下に形成された下部電極と、前記相変化層と前記下部電極とを連結する連結手段と、を含むことが好ましい。
前記連結手段は、導電性プラグまたはナノチューブであることが好ましい。
このような本発明に係るPRAMの動作方法を用いると、PRAMの集積度を高めることが可能である。
本発明のPRAMの動作方法は、セット電流とリセット電流とを互いに反対方向に印加する。この際、前記リセット電流は、1.6mAより小さな値、例えば、1mAあるいはそれ以下である。このようにリセット電流を小さくすることが可能であるので、トランジスタのサイズを、リセット電流が1.6mAであるときより小さくすることができ、PRAMの集積度を高めることが可能である。
以下、本発明の実施形態に係るPRAMの動作方法を添付した図面を参照して詳細に説明する。この過程で、図示した層や領域の厚さは説明の便宜のために誇張して図示されている。
まず、図3を参照して本実施形態に係るPRAMの動作方法に使用するPRAMの構成について簡略に説明する。ここで、参照する図3は、本実施形態に係るPRAMの動作方法に使用するPRAMの構成を示す図面である。
図3に示すように、本発明のPRAMの動作方法の説明に使われるPRAMは、ストレージノード40とこれに連結されたスイッチング素子42を含む。スイッチング素子42は、電界効果トランジスタであることが望ましいが、他のスイッチング素子、例えば、PNダイオードまたはバイポーラ接合トランジスタであってもよい。
ストレージノード40は、スイッチング素子42に連結された下部電極40a、下部電極42a上に所定間隔ほど離隔された位置に形成された相変化層40c、相変化層40c上に形成された上部電極40d、及び相変化層40cと下部電極40aを電気的に接続する連結手段40bを備える。連結手段40bは、導電層からなる導電性プラグまたは炭素ナノチューブのようなナノチューブであることが好ましい。
相変化層40cは、例えば、GeSbTe層である。GeSbTe層には、窒素がドーピングされることが好ましい。連結手段40bの直径とリセット電流及びセット電流は、比例関係にある。したがって、リセット電流とセット電流とを減らすために、連結手段40bはできるだけ小径であることが望ましい。
次に、図4及び図5を参照してこのようなPRAMの動作方法について説明する。図4及び図5の右側図面は、ストレージノードに電流を印加した後のPRAMの変化された状態を示すためのものであって、便宜上ストレージノードのみ図示した。
<書込み>
図4は、PRAMにビットデータ1を記録する過程を示す図面である。
具体的に、スイッチング素子42をオン状態に置き、相変化層40c全体が結晶状態であるストレージノード40に下部電極40aから連結手段40b及び相変化層40cを経て上部電極40dに流れる第1相転移電流I1を印加する。第1相転移電流I1は、リセット電流であって、1.6mAより小さいことが望ましい。例えば、第1相転移電流I1は、1mA以下である。このような第1相転移電流I1は、直流でも、パルスであってもよい。このような第1相転移電流I1により相変化層40cのうち、連結手段40bと接触した部分とその周りの所定領域の温度は瞬間的に相転移温度以上となり、その結果、相変化層40cの連結手段40bと接触した部分及びその周りの所定領域は非晶質状態となる。図4の右側図面の符号50は、相変化層40cのうち、第1相転移電流I1により相が非晶質状態に変わった領域を示す。このように相変化層40cに非晶質領域50が存在するとき、相変化層40cの電気的抵抗は高くなるが、このような状態をストレージノード40にビットデータ1が記録されたと見なす。
次に、ビットデータ0を記録する方法を説明する。
図5は、PRAMにビットデータ0を記録する過程を示す図面である。

相変化層40cにビットデータ0を記録するということは、ビットデータ1が記録された相変化層40cの非晶質領域50を結晶状態に変えるということを意味するところ、すなわち、相変化層40c全部を結晶状態にすることを意味する。
具体的な過程を説明すれば、図5に示すように、スイッチング素子42をオン状態に置き、相変化層40cに非晶質領域50が形成されたストレージノード40に上部電極40dから相変化層40cと連結手段40bとを経て下部電極40aに流れる第2相転移電流I2を印加する。
第2相転移電流I2は、セット電流であって、第1相転移電流I1と同様に直流であって、第1相転移電流I1より長時間印加する。あるいは、第2相転移電流I2は、第1相転移電流I1より長時間印加し、パルス状に印加する。第2相転移電流I2の電流量は、1.6mAより小さい。このような第2相転移電流I2が長時間印加される間、相変化層40cに形成された非晶質領域50は結晶状態になり、相変化層40c全体は図5の右側に示したように、結晶状態となる。このように相変化層40cに非晶質領域が存在しないとき、相変化層40cの電気的抵抗は、図4に示す相変化層40cに非晶質領域50が存在するときより、はるかに低くなる。相変化層40cに非晶質領域が存在していないとき、ストレージノード40にビットデータ0が記録されたと見なす。
<読出し>
読出しは、相変化層40cの相が変わらない程度の電流をストレージノード40に印加したとき、測定された抵抗の大小を判断してストレージノード40に記録されたビットデータが1か、0かを判読する。したがって、読出し過程で、ストレージノード40に印加される電流は、第1相転移電流I1及び第2相転移電流I2より低い電流、例えば、0.1mAを印加する。または、低い電圧、例えば、0.2Vを印加することもできる。
図6及び図7は、PRAMの動作過程で電子の流れを示す図面である。便宜上、図6及び図7では、スイッチング素子は、図示していない。図6は、従来の技術によるPRAMの動作過程で電子の流れを示す図面である。図7は、本実施形態に係るPRAMの動作過程で電子の流れを示す図面である。図6の(a)及び(b)は、各々セット及びリセット電流に該当する電子の流れを示すものであって、電子の流れる方向が同じであるということが分かる。図7の(a)は、セット電流、すなわち、第2相転移電流I2に該当する電子の流れを、(b)は、リセット電流、すなわち、第1相転移電流I1に該当する電子の流れを示す。
図6と図7とを比較すると、従来の技術によるPRAMの動作の場合、電子は常に導電性プラグ10bを通じて相変化層10cに流れるが、一方、本実施形態に係るPRAMの動作の場合、動作の性格によって電子の流れ方向が変わることが分かる。すなわち、本実施形態に係るPRAMの動作においてセット電流は電子が連結手段40bから相変化層40cに流れるように印加されることが分かる。一方、リセット電流は、電子が相変化層40cから連結手段40bに流れるように印加されることが分かる。図7の(b)に示すように、電子が相変化層40cから連結手段40bに流れる場合、連結手段40bの上端はボトルネック地点となり、連結手段40bの上端周りの相変化層40cの所定領域は他の所に比べて電子の密度が高くなる。このような原因によりリセット電流が従来より小さいにも拘わらず、相変化層40cに非晶質領域が形成される。
図8は、セット電流と反対方向にリセット電流が印加されることによって、相変化層に非晶質領域が形成される過程を示す電圧−電流グラフを示す図面である。図8において第1矢印70、第2矢印72及び第3矢印74は、電圧の印加にともなう電流の変化推移を表す。
図8において、第1矢印70を参照すれば、印加電圧によって電流が増加されていて、印加電圧が−0.7Vと−0.8Vとの間になったとき、電流は1mA程度となることが分かる。この電流は、図7の(b)に図示した相変化層40cから連結手段40bに流れる電子に対応する。電流が1mAに到達した後、第2矢印72で表したように電流が急減し、第3矢印74で表したように、終局には電流がほとんど流れないことが分かる。このような状況は、相変化層40cから連結手段40bに電子が集中する過程で、連結手段40b周りの相変化層40cの一部が非晶質領域に変わる過程とそれにより相変化層42cの抵抗が増加したことを意味する。
図9は、本実施形態に係るPRAMの動作方法を用いたエンデュランステスト(endurance test)の結果を示す図面である。
本発明者は、前記エンデュランステストのために、1mAのセット電流を印加した後、0.01mAの読出し電流を印加して相変化層40cの抵抗を測定し、1mAのリセット電流を印加した後、0.01mAの読出し電流を印加して相変化層40cの抵抗を測定する過程を10000回繰り返した。図9は、その結果を示す図面である。図9において、第1グラフG1は、セット電流を印加した後、測定された相変化層40cの抵抗を表し、第2グラフG2は、リセット電流が印加した後、測定された相変化層40cの抵抗を示す。
図9の第1グラフG1及び第2グラフG2を参照すれば、前記過程を10000回繰り返した後にも、前記セット電流が印加された後に測定された相変化層40cの抵抗よりリセット電流が印加された後に測定された相変化層40cの抵抗が2倍以上大きいということが分かる。
前記説明で多くの事項が具体的に記載されているが、これらは発明の範囲を限定するより、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、本発明が属する技術的分野で当業者ならば、本発明のPRAMの動作方法に使われた図3のPRAMと異なる構成を有するPRAMの動作方法にも、本発明の技術思想を適用できるであろう。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態によって決まるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
本発明は、PRAMをメモリ素子として使用するすべての製品に好適に適用することが可能である。
従来の技術によるPRAMを示す図面である。 従来のPRAMの動作方法を示す図面である。 本実施形態に係るPRAMの動作方法に使用するPRAMの構成を示す図面である。 PRAMにビットデータ1を記録する過程を示す図面である。 PRAMにビットデータ0を記録する過程を示す図面である。 従来の技術によるPRAMの動作過程で電子の流れを示す図面である。 本実施形態に係るPRAMの動作過程で電子の流れを示す図面である。 セット電流と反対方向にリセット電流が印加されることによって、相変化層に非晶質領域が形成される過程を示す電圧−電流グラフを示す図面である。 本実施形態に係るPRAMの動作方法を用いたエンデュランステスト(endurance test)の結果を示す図面である。
符号の説明
40 ストレージノード
40a 下部電極
40b 連結手段
40c 相変化層
40d 上部電極
42 スイッチング素子
50 非晶質状態に変わった領域
I1 第1相転移電流
I2 第2相転移電流

Claims (6)

  1. スイッチング素子を備え、相変化層を有するストレージノードを備えるPRAMの動作方法において、
    前記相変化層を下から上に通過し、1.6mAより小さなリセット電流を前記ストレージノードに印加して前記相変化層の一部を非晶質状態に変える第1ステップを含むことを特徴とするPRAMの動作方法。
  2. 前記第1ステップの後、前記リセット電流と反対方向のセット電流を前記ストレージノードに印加する第2ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のPRAMの動作方法。
  3. 前記リセット電流は、1mA以下であることを特徴とする請求項1に記載のPRAMの動作方法。
  4. 前記リセット電流及び前記セット電流は、直流またはパルス電流であることを特徴とする請求項1に記載のPRAMの動作方法。
  5. 前記ストレージノードは、
    前記相変化層上に形成された上部電極と、
    前記相変化層下に形成された下部電極と、
    前記相変化層と前記下部電極とを連結する連結手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のPRAMの動作方法。
  6. 前記連結手段は、導電性プラグまたはナノチューブであることを特徴とする請求項5に記載のPRAMの動作方法。
JP2006004414A 2005-01-12 2006-01-12 相転移ram動作方法 Active JP5058487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050002889A KR100657944B1 (ko) 2005-01-12 2005-01-12 상전이 램 동작 방법
KR10-2005-0002889 2005-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196900A true JP2006196900A (ja) 2006-07-27
JP5058487B2 JP5058487B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=36652618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004414A Active JP5058487B2 (ja) 2005-01-12 2006-01-12 相転移ram動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7824953B2 (ja)
JP (1) JP5058487B2 (ja)
KR (1) KR100657944B1 (ja)
CN (1) CN100514665C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184561A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 炭素ナノチューブを利用した相変化メモリ及びその製造方法
JP2011071229A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2018128670A (ja) * 2012-03-29 2018-08-16 シーエーエム ホールディング コーポレーション 表面を有するナノ構造層を含む構造を形成する方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060282886A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Lockheed Martin Corporation Service oriented security device management network
KR100819061B1 (ko) 2007-03-06 2008-04-03 한국전자통신연구원 쓰기 전력 계산 및 데이터 반전 기능을 통한 상 변화메모리에서의 데이터 쓰기 장치 및 방법
US7859036B2 (en) 2007-04-05 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Memory devices having electrodes comprising nanowires, systems including same and methods of forming same
US7940552B2 (en) * 2007-04-30 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory device having pre-reading operation resistance drift recovery, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
KR101469831B1 (ko) * 2007-04-30 2014-12-09 삼성전자주식회사 향상된 읽기 성능을 갖는 멀티-레벨 상변환 메모리 장치 및그것의 읽기 방법
KR100914267B1 (ko) * 2007-06-20 2009-08-27 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그것의 형성방법
KR101308549B1 (ko) * 2007-07-12 2013-09-13 삼성전자주식회사 멀티-레벨 상변환 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
JP5172269B2 (ja) 2007-10-17 2013-03-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101010169B1 (ko) * 2007-11-21 2011-01-20 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100935591B1 (ko) * 2007-12-26 2010-01-07 주식회사 하이닉스반도체 콘택 저항 및 리셋 커런트를 개선할 수 있는 상변화 메모리소자 및 그 제조방법
US8031518B2 (en) 2009-06-08 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Methods, structures, and devices for reducing operational energy in phase change memory
US8203134B2 (en) * 2009-09-21 2012-06-19 Micron Technology, Inc. Memory devices with enhanced isolation of memory cells, systems including same and methods of forming same
KR101064219B1 (ko) * 2010-05-18 2011-09-14 서강대학교산학협력단 수직형 채널 구조를 갖는 pram 소자, 이를 이용한 pram 어레이 및 그 제조방법
WO2015116107A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor memory with volatile and non-volatile states
CN105869671B (zh) * 2016-03-25 2018-09-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 相变存储器单元的写初始化方法及其阵列的写初始化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311015A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 低電流高速相変化メモリ素子及びその駆動方法
JP2004349691A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sharp Corp 非対称メモリセル
WO2004114315A1 (ja) * 2003-06-25 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性メモリを駆動する方法
JP2005267837A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769559A (en) * 1972-06-21 1973-10-30 Ibm Non-volatile storage element
US5323377A (en) * 1992-11-27 1994-06-21 Chen Zhi Q Electrical data recording and retrieval based on impedance variation
JP4491870B2 (ja) 1999-10-27 2010-06-30 ソニー株式会社 不揮発性メモリの駆動方法
KR20030060327A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 삼성전자주식회사 고집적 자성체 메모리 소자 및 그 구동 방법
US6778421B2 (en) 2002-03-14 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Memory device array having a pair of magnetic bits sharing a common conductor line
KR100437458B1 (ko) * 2002-05-07 2004-06-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
US6778420B2 (en) * 2002-09-25 2004-08-17 Ovonyx, Inc. Method of operating programmable resistant element
DE102004016408B4 (de) 2003-03-27 2008-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Phasenwechselspeicherbaustein und zugehöriges Programmierverfahren
KR100504701B1 (ko) * 2003-06-11 2005-08-02 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US20060131555A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Micron Technology, Inc. Resistance variable devices with controllable channels
KR100618879B1 (ko) * 2004-12-27 2006-09-01 삼성전자주식회사 게르마늄 전구체, 이를 이용하여 형성된 gst 박막,상기 박막의 제조 방법 및 상변화 메모리 소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311015A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 低電流高速相変化メモリ素子及びその駆動方法
JP2004349691A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sharp Corp 非対称メモリセル
WO2004114315A1 (ja) * 2003-06-25 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性メモリを駆動する方法
JP2005267837A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184561A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 炭素ナノチューブを利用した相変化メモリ及びその製造方法
JP4592675B2 (ja) * 2006-01-05 2010-12-01 韓国科学技術院 炭素ナノチューブを利用した相変化メモリ及びその製造方法
JP2011071229A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8264866B2 (en) 2009-09-24 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
JP2018128670A (ja) * 2012-03-29 2018-08-16 シーエーエム ホールディング コーポレーション 表面を有するナノ構造層を含む構造を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060082510A (ko) 2006-07-19
KR100657944B1 (ko) 2006-12-14
CN1825613A (zh) 2006-08-30
CN100514665C (zh) 2009-07-15
US7824953B2 (en) 2010-11-02
JP5058487B2 (ja) 2012-10-24
US20060152186A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058487B2 (ja) 相転移ram動作方法
US7525832B2 (en) Memory device and semiconductor integrated circuit
JP4981302B2 (ja) 不揮発性メモリ素子、不揮発性メモリ素子アレイ、及び不揮発性メモリ素子アレイの動作方法
US7939816B2 (en) Multi-bit memory device having resistive material layers as storage node and methods of manufacturing and operating the same
KR101193395B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀 및 반도체 메모리 장치
KR101162447B1 (ko) 불휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
JPWO2007046145A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US20070091673A1 (en) Semiconductor memory device
JP2006339642A (ja) 相変化ram及びその動作方法
KR20030074459A (ko) 데이터 저장 디바이스 및 그 제조 프로세스
JP2006107700A (ja) 相補出力型抵抗性メモリセル
US8860003B2 (en) Resistive memory device and fabrication method thereof
JP2009135409A (ja) 相変化メモリ素子の動作方法
US11948616B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP4572102B2 (ja) 状態の切り換えを容易化するための加熱式mramセル
KR100723419B1 (ko) 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법
TWI733520B (zh) 記憶胞、記憶體裝置以及使用記憶胞的選擇器元件來放大資料的方法
US8014188B2 (en) Electric element, switching element, memory element, switching method and memory method
US20070052001A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2010205853A (ja) 不揮発性可変抵抗素子を用いた半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2018147924A (ja) 半導体記憶装置
JP2011159975A (ja) 抵抗変化物質を含む半導体素子及びその動作方法
US20220172776A1 (en) Non volatile resistive memory logic device
TWI305043B (en) Structures and methods of a bistable resistive random access memory
JP2010182849A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5058487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250