JP2006172992A - 電極用結着剤を含む水性分散体、水素吸蔵合金電極およびその製造法、アルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

電極用結着剤を含む水性分散体、水素吸蔵合金電極およびその製造法、アルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172992A
JP2006172992A JP2004366120A JP2004366120A JP2006172992A JP 2006172992 A JP2006172992 A JP 2006172992A JP 2004366120 A JP2004366120 A JP 2004366120A JP 2004366120 A JP2004366120 A JP 2004366120A JP 2006172992 A JP2006172992 A JP 2006172992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen storage
storage alloy
aqueous dispersion
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824302B2 (ja
Inventor
Hideaki Oyama
秀明 大山
Kazufumi Okawa
和史 大川
Hiroshi Hasegawa
博史 長谷川
Kazumichi Suzuki
一充 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004366120A priority Critical patent/JP4824302B2/ja
Publication of JP2006172992A publication Critical patent/JP2006172992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824302B2 publication Critical patent/JP4824302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】結着能力を著しく向上させた結着剤を提供するとともに、高出力で充放電サイクル特性に優れたアルカリ蓄電池やリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】電極用結着剤を含む水性分散体であって、水性分散体は、水相および水相に分散する結着剤からなり、結着剤は、合成樹脂からなり、合成樹脂のガラス転移温度は、−40℃未満である。
【選択図】図2

Description

本発明は、主として電極用結着剤を含む水性分散体と、それを用いて製造された水素吸蔵合金電極に関する。また、本発明は、アルカリ蓄電池やリチウムイオン二次電池にも関する。
水素吸蔵合金は、電気化学的に水素を吸蔵および放出させることができる金属間化合物であり、主にアルカリ蓄電池の負極用電極材料として利用されている。この合金は、電極の充電の際に水素化され、放電の際に脱水素化されるため、充放電時に体積の変動を伴う。このような体積変動は合金の粉砕を促すため、合金単独で電極を構成しても、充放電時に電極が破壊してしまい、実用的でない。そこで、塊状の水素吸蔵合金を機械粉砕等で一定粒径の粉末にし、その粉末を発泡ニッケルやパンチングメタル等の集電支持体に担持させた電極が利用されている。
上記のような従来の電極は、電極材料を含むペーストを調製し、そのペーストを集電支持体に塗布もしくは充填して電極原反を作製し、その後、原反を成形加工することによって作製されている。前記ペーストには、一般に(1)水素吸蔵合金粉末、(2)集電支持体に水素吸蔵合金粉末を担持するための合成樹脂を含む結着剤、(3)水素吸蔵合金粉末と集電支持体との導電性を確保するための導電材、(4)水素吸蔵合金粉末、結着剤および導電材を水と混合してスラリー化するための増粘剤等を含んでいる。導電材には、カーボンやニッケル粉等が用いられる。
結着剤、導電材および増粘剤を減らして、電極全体に対する水素吸蔵合金の占める割合を増加させれば、負極の電極容量が高まる。しかし、結着剤、導電材および増粘剤を単純に減らすことは、極板の機械的強度劣化によるサイクル劣化等を生じ易い。よって、これらの材料の低減のみで高出力でかつ高耐性の電極を得ることには、限界が生じている。
そこで、水素吸蔵合金と導電材とを焼結させて、結着力を高め、結着剤および導電材を減らし、電極全体に対する水素吸蔵合金の占める割合を増加させる試みが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、水素吸蔵合金粉末を、結着剤およびカーボンのコロイド溶液とともに混練し、得られた造粒粉から電極を作製することで結着剤および導電材を減らし、電極全体に対する水素吸蔵合金の占める割合を増加させる試みが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、結着剤としてガラス転移温度が−25〜−40℃のスチレン−ブタジエン共重合体を用い、水素吸蔵合金粉末に対する結着剤の能力を向上させ、これにより水素吸蔵合金電極の電気抵抗や電池反応抵抗を低減しつつ、その水素吸蔵合金粉末の崩落を抑止することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−8646号公報 特開2002−231235号公報 特開平10−50306号公報
しかし、特許文献1、2の電極材料は、初期の放電出力は増加するが、合金表面を必要以上に被覆するものである。よって、充放電サイクルを繰り返すと、電極性能は次第に劣化する。さらに、結着剤に含まれる合成樹脂が、低温において変形することにより、抵抗の増加をまねき、出力の低下を生じている。また、特許文献3の電極材料は、電極性能の向上にある程度の効果はあるものの、抵抗の低減には限界があり、特に低温特性が十分とは言えない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、少量でも優れた結着能力を発揮でき、かつ低温でも十分な結着能力を発揮する結着剤を用いることで、結着剤で被覆される水素吸蔵合金等の電極材料の表面積を低減するとともに、電池性能を向上させることを目的とする。
上記課題を鑑み、本発明は、まず、電極用結着剤を含む水性分散体を提供する。この水性分散体は、水相および前記水相に分散する結着剤(以下、結着剤(A))からなり、結着剤(A)は、ガラス転移温度が−40℃未満の合成樹脂(以下、合成樹脂(A))からなる。合成樹脂(A)のガラス転移温度は、−50℃〜−100℃であることが望ましい。
水相は、さらに乳化剤を含むことが望ましい。乳化剤の量は、合成樹脂(A)1gあたり、0.01ミリモル(mmol)以下であることが望ましい。
水性分散体は、乳化剤により合成樹脂(A)を水相に安定化させたラテックスの形態であることが望ましい。
合成樹脂(A)は、ラジカル重合性を有するビニル単量体を乳化重合して得られたビニル樹脂であることが望ましい。このようなビニル樹脂は、スチレン単位およびブタジエン単位を含むことが望ましい。
本発明は、また、水素吸蔵合金と、ガラス転移温度が−40℃未満である合成樹脂(A)とを含むアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極に関する。
合成樹脂(A)は、水素吸蔵合金の100重量部に対して、0.3〜1.0重量部の範囲で含まれていることが望ましい。
水素吸蔵合金電極は、さらに親水性セルロース誘導体を含むことが望ましい。親水性セルロース誘導体は、カルボキシメチルセルロースであることが望ましい。また、カルボキシメチルセルロースの平均重合度は、1300〜2000の範囲が好適である。さらに、カルボキシメチルセルロースのエーテル化度は、0.6〜1.0の範囲が好適である。
本発明は、また、水素吸蔵合金と親水性セルロース誘導体とを混練し、得られた混練物にガラス転移温度が−40℃未満の合成樹脂(A)を分散させてペーストを調製し、得られたペーストを集電支持体に塗着させる工程、を含むアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極の製造法に関する。
本発明は、さらに、正極と、上記の水素吸蔵合金電極からなる負極と、アルカリ電解液と、正極と負極との間に介在するセパレータとを具備するアルカリ蓄電池に関する。
本発明は、さらに、リチウム複合酸化物を含む正極と、リチウムを吸蔵および放出する材料と合成樹脂(A)を含む負極と、有機電解液と、正極と負極との間に介在する微多孔性のセパレータとを具備するリチウムイオン二次電池に関する。リチウムイオン二次電池用負極の場合、合成樹脂(A)は、スチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂であり、ビニル樹脂のガラス転移温度は、−50℃〜−100℃であることが望ましい。
本発明の結着剤は、結着能力を著しく向上させたものであるので、従来よりも使用量を減量することができる。よって、結着剤で被覆される水素吸蔵合金等の電極材料の表面積を低減でき、電池性能を向上させることができる。また、本発明の結着剤は、低温でも十分な結着能力を発揮する。よって、電池の低温性能を向上させることができる。
本発明の結着剤は、アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極の結着剤として最も適するが、リチウムイオン二次電池の負極結着剤としても好適であり、特に各種黒鉛を集電支持体に結着させるのに好適である。
本発明の結着剤を用いることにより、高出力で充放電サイクル特性に優れたアルカリ蓄電池およびリチウムイオン二次電池を得ることが可能となる。
[水性分散体]
まず、本発明の水性分散体について説明する。
本発明の水性分散体は、水相および前記水相に分散する電極用結着剤(以下、結着剤(A))からなる。結着剤(A)を水性分散体とすることで、水素吸蔵合金等の電極材料を集電支持体に担持させる際に、引火の危険がなくなり、製造工程上有利となる。
結着剤(A)は、ガラス転移温度(以下、Tgと略記する)が−40℃未満である合成樹脂(以下、合成樹脂(A))を必須成分として含んでいる。合成樹脂(A)のTgは、好ましくは−50℃以下であり、さらに好ましくは−50℃〜−100℃である。
詳細なメカニズムは不明であるが、Tgが−40℃未満である合成樹脂(A)を結着剤として使用することにより、電極材料の集電支持体からの脱落を低減することができる。
−40℃未満のTgを有する合成樹脂(A)は、結着能力が優れているため、その使用量が少量であっても、例えば水素吸蔵合金の脱落の程度(以下、脱落率)を一定程度未満に維持することができる。よって、電極内に占める結着剤量を減量し、一方で水素吸蔵合金量を増加させることが可能であり、水素吸蔵合金電極の高出力化を図ることができる。
また、水素吸蔵合金の脱落率の低減と、電極内における水素吸蔵合金粉末や導電材料の分散性とは対応している。分散性が良好である場合、電極内での局所的な電気化学反応(反応のバラツキ)が抑制され、充放電サイクルの繰り返しによる電極の劣化が抑制される。
よって、−40℃未満のTgを有する合成樹脂(A)を結着剤として含む水素吸蔵合金電極を負極として用いることにより、高出力で、かつ充放電サイクル特性に優れたアルカリ蓄電池を得ることができる。また、−100℃以上のTgを有する合成樹脂(A)を結着剤として含む水素吸蔵合金電極を用いれば、低温においても、電池の出力特性を向上させ、脱落率を低減できる。
合成樹脂(A)のTgを測定する場合、まず、合成樹脂(A)の水性分散体をガラスモールドに流し、30℃で8時間減圧乾燥し、厚さ約0.3mmのフィルムを形成する。得られたフィルムを、示差走査熱量分析計(DSC)の試料設置箇所に設置し、窒素流通下、速度20℃/分の条件で昇温する。Tgは、その際のフィルムによる吸熱量の変化から決定される。通常は、温度と吸熱量との関係を示す吸熱カーブの変曲点がTgに対応する。
−40℃未満のTgを有する合成樹脂(A)は、以下のように、予め目標とするTgを設定して製造することができる。例えば、ビニル単量体を重合して得られるビニル樹脂の場合、ビニル単量体の重量分率によりTgを制御できる。本発明において、ビニル樹脂におけるTgは、下記数式〔1〕で示されるFoxの方法により算出されるものである。
(数1)
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn 〔1〕
式(1)中、Tgは絶対温度表示であり、Tg1、Tg2・・・Tgnはそれぞれ樹脂中の各ビニル単量体の単独重合体でのTg(絶対温度表示)であり、W1、W2・・・Wnは、それぞれ各ビニル単量体の重量分率(W1+W2+・・・+Wn=1)を示す。
なお、単独重合体のTgは、Polymer Handbook(Wiley Interscience社発行)に記載の値を使用する。ただし、このPolymer Handbookに記載がない単独重合体については、ラジカル重合して得られた重合体(数平均分子量10000〜1000000)のTgを測定し、これを上記式に適用する。
また、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等においては、複数のTgが存在する場合がある。その場合でも、最も低いTgの結着能力に対する影響が支配的となるため、少なくとも1つのTgが−40℃未満という条件を満たせば、本発明の効果を得ることができる。
合成樹脂(A)がポリオール成分を構成成分として有する場合、ポリオール成分のTgが合成樹脂(A)のTgの1つとなる。ポリオール成分のTgは、VanKrevelenの経験式(Properties of Polymers, 2nd ed. p.99, 122, 383 (1976), Elsevier)によって求めることができる。
合成樹脂(A)としては、ビニル樹脂(A1)、ウレタン樹脂(A2)、ポリエステル樹脂(A3)、ポリアミド樹脂(A4)、エポキシ樹脂(A5)、ポリエーテル樹脂(A6)等が挙げられる。
ビニル樹脂(A1)としては、下記の単量体(a)から選ばれる1種以上を構成単量体とするビニル樹脂(A11)および単量体(a)とフッ素原子含有単量体(f)とを構成単量体とするフッ素系ビニル樹脂(A12)が挙げられる。
単量体(a)としては、(a1)非イオン性単量体、(a2)アニオン性単量体、(a3)カチオン性単量体が挙げられる。これらを以下に例示する。ただし、「(メタ)アクリル」という表記は「アクリル」および「メタクリル」のいずれかを任意に表し、「(メタ)アクリレート」という表記は「アクリレート」および「メタクリレート」のいずれかを任意に表す。
(a1)非イオン性単量体
(a11)(メタ)アクリル酸エステル系単量体
炭素数1〜22の鎖状もしくは環状アルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート等]、芳香環含有(メタ)アクリレート[ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等];アルキレン基の炭素数2〜4のアルキレングリコールもしくはジアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート];重合度1〜4の(ポリ)グリセリンのモノ(メタ)アクリレート;多官能(メタ)アクリレート[(ポリ)エチレングリコール(重合度1〜100)ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(重合度1〜100)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシエチルフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等]が挙げられる。
(a12)(メタ)アクリルアミド系単量体
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド系誘導体[N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等]が挙げられる。
(a13)シアノ基含有単量体
(メタ)アクリロニトリル、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチルアクリルアミド等が挙げられる。
(a14)スチレン系単量体
スチレンおよび炭素数7〜18のスチレン誘導体[α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−ヒドロキシスチレン、ジビニルベンゼン等]が挙げられる。
(a15)ジエン系単量体
炭素数4〜12のアルカジエン[ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等]、炭素数8〜30のビス(メタ)アクリレート[エチレングリコールビス(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールビス(メタ)アクリレート等]が挙げられる。
(a16)アルケニルエステル系単量体
炭素数2〜12のカルボン酸のビニルエステル[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルおよびオクタン酸ビニル等]、炭素数2〜12のカルボン酸(メタ)アリルエステル[酢酸(メタ)アリル、プロピオン酸(メタ)アリル、オクタン酸(メタ)アリル等]が挙げられる。
(a17)エポキシ基含有単量体
グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
(a18)モノオレフィン類
炭素数2〜12のモノオレフィン[エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテンおよび1−ドデセン等]が挙げられる。
(a19)フッ素以外のハロゲン原子含有単量体
塩素、臭素またはヨウ素原子含有単量体[塩化ビニル、塩化ビニリデン等]が挙げられる。
(a110)複素環含有単量体
N−ビニル置換系単量体[N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルスクシンイミド等]、N−メチロ−ルマレイミド等が挙げられる。
(a111)不飽和二塩基酸ジアルキルエステル類
マレイン酸ジアルキル(炭素数1〜8)エステル、イタコン酸ジアルキル(炭素数1〜8)エステル等が挙げられる。
(a112)シリル基含有単量体
3−トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(a2)アニオン性単量体
(a21)モノカルボン酸系単量体
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸モノアルキル(炭素数1〜8)エステル、イタコン酸モノアルキル(炭素数1〜8)エステル、ビニル安息香酸等が挙げられる。
(a22)ジカルボン酸系単量体
(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。
(a23)スルホン酸系単量体
アルケンスルホン酸[ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸等]、芳香族スルホン酸[スチレンスルホン酸等]、スルホン酸基含有不飽和エステル[アルキル(炭素数1〜10)(メタ)アリルスルホコハク酸エステル、スルホアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート等]等が挙げられる。
(a24)硫酸エステル系単量体
(メタ)アクリロイルポリオキシアルキレン(重合度2〜15)硫酸エステル等が挙げられる。
(a25)上記アニオン性単量体の塩
ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、トリエタノールアミン等のアミン塩、テトラアルキル(炭素数4〜18)アンモニウム塩等の四級アンモニウム塩等が挙げられる。
(a3)カチオン性単量体
(a31)1級アミノ基含有単量体
炭素数3〜6のアルケニルアミン[(メタ)アリルアミン、クロチルアミン等)]、アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[アミノエチル(メタ)アクリレート等]が挙げられる。
(a32)2級アミノ基含有単量体
アルキル(炭素数1〜6)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[t−ブチルアミノエチルメタクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、炭素数6〜12のジアルケニルアミン[ジ(メタ)アリルアミン等]等が挙げられる。
(a33)3級アミノ基含有単量体
ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリルアミド[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等]等が挙げられる。
(a34)第4級アンモニウム塩基含有単量体
上記(a33)を、4級化剤(炭素数1から12のアルキルクロライド、ジアルキル硫酸、ジアルキルカーボネート、およびベンジルクロライド等)を用いて4級化したアルキル(メタ)アクリレート系第4級アンモニウム塩[(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルモルホリノアンモニウムクロライド等]、アルキル(メタ)アクリルアミド系第4級アンモニウム塩[(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等]およびその他の第4級アンモニウム塩基含有単量体[ジメチルジアリルアンモニウムメチルサルフェート、トリメチルビニルフェニルアンモニウムクロライド等]が挙げられる。
(a35)その他のカチオン系単量体
芳香環含有カチオン性単量体[ビニルアニリン、pーアミノスチレン、N,N−ジメチルアミノスチレン等]、複素環含有カチオン性単量体[N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルチオピロリドン等]およびこれらの塩[塩酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、ギ酸塩、酢酸塩等の有機酸塩等]等が挙げられる。
以上、単量体(a)のうちでは、単量体(a1)と単量体(a2)が好ましく、単量体(a1)の中では特に単量体(a12)が好ましく、単量体(a2)の中では特に単量体(a21)と単量体(a22)が好ましい。
フッ素原子含有単量体(f)には、フッ素系ビニル樹脂(A12)の側鎖にフルオロアルキル基を有する構造を与える単量体(f1)、およびフッ素系ビニル樹脂(A12)の主鎖にフルオロアルキレン基を有する構造を与える単量体(f2)が含まれる。
単量体(f1)としては以下:
(f11)フッ素化アルキル(炭素数1〜18)(メタ)アクリレート;パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート[パーフルオロドデシル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−オクチル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−ブチル(メタ)アクリレート等]、パーフルオロアルキル置換アルキル(メタ)アクリレート[パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等]、パーフルオロオキシアルキル(メタ)アクリレート[パーフルオロドデシルオキシエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロデシルオキシエチル(メタ)アクリレート等]等、
(f12)フッ素化アルキル(炭素数1〜18)クロトネート、
(f13)フッ素化アルキル(炭素数1〜18)マレートおよびフマレート、
(f14)フッ素化アルキル(炭素数1〜18)イタコネート、
(f15)フッ素化アルキル置換オレフィン(炭素数2〜10またはそれ以上、フッ素原子数1〜17またはそれ以上);パーフロオロヘキシルエチレン等が挙げられる。
単量体(f2)としては、炭素数2〜10またはそれ以上、およびフッ素原子の数1〜20またはそれ以上であって、二重結合炭素にフッ素原子が結合したフッ素化オレフィン:テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン等が挙げられる。
以上、単量体(f)のうちでは、他の単量体との共重合性が良好であり、安定な水性分散体を与える合成樹脂(A)が得られ易いという点で、単量体(f1)が好ましい。合成樹脂(A)を結着剤として含む電極合剤を調製する際、合成樹脂(A)を安定な水性分散体の状態で他の材料と混合することにより、塗工適正に優れたペーストが得られる。
ビニル樹脂(A11)における単量体(a1)〜(a3)の重合割合(モル比)は、好ましくは(a1)/(a2)/(a3)=100〜50/0〜30/0〜20である。
また、単量体(a)のうち、親水性単量体[(a12)、(a21)〜(a25)、(a31)〜(a34)等]の構成割合は、ビニル樹脂(A1)が水性分散体を維持できる範囲であれば特に限定されないが、通常、全単量体の合計モル数の0〜20モル%である。このことは、下記のフッ素系ビニル樹脂に含まれる単量体(a)にも共通する。
フッ素系ビニル樹脂(A12)における単量体(a)と単量体(f)との共重合割合(モル比)は、好ましくは(a)/(f)=99〜70/1〜30、さらに好ましくは98〜90/2〜10、特に好ましくは97〜93/3〜7である。単量体(f)が1以上であれば、電極強度が向上する傾向にあり、30以下であれば、ビニル樹脂(A1)の撥水性が大きくなりすぎることがなく、分散状態の安定性の良好な水性分散体が得られる。
また、ビニル樹脂(A1)は、ビニル樹脂(A11)とフッ素系ビニル樹脂(A12)との組み合わせであってもよい。その場合におけるフッ素系ビニル樹脂(A12)の重量割合は、特に限定されないが、好ましくはビニル樹脂(A1)の合計重量の20〜100%、さらに好ましくは80〜100%である。
ビニル樹脂(A11)およびフッ素系ビニル樹脂(A12)のうち、好ましいものとしては、上記の単量体を構成成分とするアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、アクリル−ブタジエン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、エチレン−プロピレン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、スチレン−マレイン酸系樹脂、変性ポリスチレン系樹脂等が挙げられる。これらのうち、さらに好ましいものは、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂等である。
アクリル系樹脂としては、全単量体の合計モル数の80%以上が単量体(a11)であり、20%以下が他の単量体であるものが好ましい。
スチレン−アクリル系樹脂としては、スチレン/単量体(a11)の重量比が40〜60/60〜40であり、全単量体の合計モル数の90%以上がスチレンと単量体(a11)であり、10%以下が他の単量体であるものが好ましい。
スチレン−ブタジエン系樹脂としては、スチレン/ブタジエンの重量比が30〜70/70〜30であり、全単量体の合計モル数の80%以上がスチレンとブタジエンであり、20%以下が他の単量体であるものが好ましい。
アクリル−ブタジエン系樹脂としては、単量体(a11)/ブタジエンの重量比が30〜70/70〜30であり、全単量体の合計モル数の80%以上が単量体(a11)とブタジエンであるものが好ましい。
アクリロニトリル−ブタジエン系樹脂としては、アクリロニトリル/ブタジエンの重量比が30〜70/70〜30であり、全単量体の合計モル数の80%以上がアクリロニトリルとブタジエンであるものが好ましい。
酢酸ビニル系樹脂としては、全単量体の合計モル数の90%以上が酢酸ビニルであるものが好ましい。
エチレン−酢酸ビニル系樹脂としては、エチレン/酢酸ビニルの重量比が20〜80/80〜20であり、全単量体の合計モル数の90%以上がエチレンと酢酸ビニルであるものが好ましい。
エチレン−プロピレン系樹脂としては、エチレン/プロピレンの重量比が20〜80/80〜20であり、全単量体の合計モル数の90%以上がエチレンとプロピレンであるものが好ましい。
ポリブタジエン系樹脂としては、全単量体の合計モル数の80%以上がブタジエンであるものが好ましい。
スチレン−マレイン酸系樹脂としては、スチレン/マレイン酸の重量比が40〜60/60〜40であり、全単量体の合計モル数の70%以上がスチレンとマレイン酸であるものが好ましい。
変性ポリスチレン系樹脂としては、全単量体の合計モル数の80%以上がスチレンであり、そのうちの10%以上がスルホン酸変性、アミノ変性、ハロゲン化アルキル変性等のように変性されているものであることが好ましい。
ビニル樹脂(A11)およびフッ素系ビニル樹脂(A12)のうち、特に好ましいものは、上記で好ましいものとして挙げたアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂等において、他の単量体としてアニオン性単量体(a2)を含むものであり、とりわけ好ましいものはアニオン性単量体(a2)として単量体(a21)(特に(メタ)アクリル酸等)、単量体(a22)(特にマレイン酸等)および/またはこれらの塩を含むものである。また、アニオン性単量体(a2)の含有量は、ビニル樹脂(A11)およびフッ素系ビニル樹脂(A12)を構成する全単量体の合計重量の1〜20%が好ましく、2〜10%がさらに好ましい。
合成樹脂(A)を水相に分散させた水性分散体において、水相に含まれる界面活性剤の量が、合成樹脂(A)の1gあたり、0.01ミリモル以下であると、合成樹脂(A)の増粘開始からゲル化に至る温度幅を狭くでき、増粘、ゲル化等を起こしにくい安定な分散体を得ることができるため好ましく、0.002ミリモル/g以下であればさらに好ましい。
水相に含まれる界面活性剤の量は、水性分散体の上澄みを高速液体クロマトグラフィーで定量することにより測定できる。この場合、まず、分析精度を確保するのに十分な量として、ビニル樹脂(A1)50gを含む水性分散体を、濃度10重量%に希釈する。次に、希釈された水性分散体を30000rpm×30分間の条件で遠心分離し、ビニル樹脂(A1)を沈降させ、上澄みを2.0g採取する。その上澄みを高速液体クロマトグラフィーで定量する。
水相に含まれる界面活性剤の量が0.01ミリモル/g以下の水性分散体を製造する方法としては、例えば、以下が挙げられる。
[1]水への溶解度が低い非重合性乳化剤(a)を用いて単量体を乳化重合する方法。
[2]重合性乳化剤(b)を用いて単量体を乳化重合する方法。
[3]水溶性ポリマーを保護コロイドとして用いて単量体を乳化重合する方法。
[4]有機溶剤中でイオン形成性基を有する単量体を(共)重合してポリマーを合成した後、得られたポリマーを酸またはアルカリで中和し、その後、水を加えて乳化し、該溶剤を除去する方法。
なお、方法[1]で用いる非重合性乳化剤としては、例えば、HLB値が3〜9のものが挙げられ、そのようなHLB値を有するものとしては、例えば、炭素数22以上の脂肪酸のアミンまたはアルカリ金属塩、炭素数15以上の脂肪族または芳香族アルコールのエチレンオキシド1〜6モル付加物等が挙げられる。
上記方法[1]〜[4]のうちでは、高分子量の合成樹脂を含む水性分散体を得る観点からは、乳化重合する方法[1]〜[3]が好ましく、重合性乳化剤(b)を使用して単量体を乳化重合する方法[2]が特に好ましい。重合性乳化剤(b)としては、例えば、下記化学式〔1〕で示されるものが挙げられる。
(化1)
1 (R2)m (R3)n
| | |
CH2=C−COO(AO)p−Ar−X−Ar−O(AO)qSO3M 〔1〕
化学式〔1〕中、Arは芳香環、R1は水素原子またはメチル基、R2およびR3は1価炭化水素基であって、m個のR2およびn個のR3のうち、少なくとも1つ(好ましくは2〜7個)は芳香環を有する炭化水素基である。mおよびnはm+nの平均が1〜8となる0または1〜5の整数、Xは共有結合、アルキレン基、アルキリデン基、アリールアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、ビストリフルオロメチルメチレン基もしくはカルボニル基、Mはカチオン、Aは炭素数2〜4のアルキレン基、pおよびqはp+qの平均が2〜80となる1または2〜40の整数を示す。
化学式〔1〕中、芳香環Arとしては、炭化水素系芳香環およびヘテロ原子を含む芳香環が挙げられる。炭化水素系芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環等があり、ヘテロ原子を含む芳香環としては、チオフェン環、ピロール環等が挙げられる。
化学式〔1〕中、1価炭化水素基であるR2およびR3は同じであっても異なってもよく、例えば、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アルキル置換アラルキル基、スチリル基、ポリスチリル基または縮合ベンジル基である。
アルキル基としては、炭素数1〜24の直鎖および分岐アルキル基が含まれ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、炭素数2〜24の直鎖および分岐アルケニル基が含まれ、例えば、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等が挙げられる。アラルキル基としては、炭素数7〜18のアリールアルキル基、例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニプロピル基等が挙げられる。ポリスチリル基としては、スチレンが2〜8個縮合または付加した基が挙げられ、縮合ベンジル基としては、塩化ベンジル等が2〜8個縮合した基等が挙げられる。これらのうちでは、スチリル基、重合度2〜6のポリスチリル基、ベンジル基、縮合度2〜6の縮合ベンジル基等が好ましく、複数種の基の組み合わせでもよい。
化学式〔1〕中、mおよびnは、m+nが1〜8、好ましくは2〜7となる0または1〜5の整数である。R2が複数個存在する場合は、それらは同一でも異なっていてもよく、R3が複数個存在する場合も、それらは同一でも異なっていてもよい。化学式〔1〕に含まれる芳香環の合計数は、Arも含めて、通常3〜16、好ましくは4〜12である。
化学式〔1〕中、Xがアルキレン基である場合には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が挙げられ、アルキリデン基である場合には、エチリデン基、2−プロピリデン基、1−プロピリデン基、シクロヘキシリデン基等が挙げられ、アリールアルキリデン基である場合には、フェニルエチリデン基等が挙げられる。これらのうちでは、アルキレン基およびアルキリデン基が好ましく、メチレン基および2−プロピリデン基がさらに好ましい。
化学式〔1〕中、カチオンMとしては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属のイオン、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属のイオン等の金属イオン、アンモニウムイオン、モノ〜テトラアルキル置換アンモニウムイオン等、ヒドロキシアルキル基の炭素数が2〜4のアルカノールアミン等が挙げられる。また、モノ〜テトラアルキル置換アンモニウムイオンとしては、アルキル基の炭素数1〜8のもの、例えばテトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン等が挙げら、アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。これらのうちでは、アルカリ金属イオンおよびアンモニウムイオンが好ましい。
化学式〔1〕中、炭素数2〜4のアルキレン基Aには、エチレン基、プロピレン基、1,2−ブチレン基、2,3−ブチレン基、1,3−ブチレン基および1,4−ブチレン基が含まれる。なかでもエチレン基、プロピレン基およびこれらの組み合わせが好ましい。
化学式〔1〕中、pおよびqは、p+qが2〜80、好ましくは5〜60、さらに好ましくは15〜40となる1〜40の整数である。R2またはR3のいずれかが芳香環含有炭化水素基である場合、ラジカル重合時の乳化安定性が良好で、生成する水性分散体中の樹脂成分の粒子径が最適化し易い。また、p+qが5〜60の場合は、疎水性または親水性が適当であり、乳化重合時の単量体の乳化安定性が良くなる傾向にあり、生成する水性分散体中の樹脂成分の粒子径が最適化し易い。
化学式〔1〕で表される乳化剤の例としては、ビス(ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル)のモノメタクリレート化硫酸エステル塩(多環フェニルの多環部分の芳香環総数が通常3〜10)が挙げられる。
ビス(ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル)としては、まず、(p1)スチレン化フェノール、ベンジル化フェノール等の多環フェノールのホルムアルデヒド縮合物に、アルキレンオキシドを付加したもの(以下AOと略記)が挙げられる。AOは、炭素数2〜4であることが好ましく、例えばエチレンオキシド(EO)、1,2−プロピレンオキシド(PO)、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、1,3−ブチレンオキシド、1,4−ブチレンオキシド等が好ましい。この場合、スチレンまたはベンジルの付加モル数は、フェノール環1個当たり0.2〜4個で、スチレンまたはベンジル基が直接フェノール環に付加してもよいし、フェノール環に付加したスチレンまたはベンジル基に、さらに1個以上のスチレンまたはベンジル基を付加した構造でもよい。
また、ビス(ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル)としては、(p2)フェノール類もしくはビスフェノール類が上記と同様にスチレン化またはベンジル化されたものにAOを付加したものが挙げられる。フェノール類としては、ジヒドロキシジフェニル、ヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられ、ビスフェノール類としては、C−アルキル置換ビスフェノール、ハロゲン化ビスフェノール、ビスフェノールF、ビスフェノールA、シクロヘキシレンビスフェノール、ビストリフルオロメチルメチレンビスフェノール(ビスフェノールAF)、ビスフェノールS、ビスフェノールAD等が挙げられる。
なお、乳化剤(b)が化合物(p1)の場合、3核体以上の縮合物が副生することがあり、化学式〔1〕で表されるもの以外のモノメタクリレート化硫酸エステル塩が生成するが、本発明における重合性乳化剤(b)には、これらの副生物も含まれる。
化学式〔1〕で表される乳化剤の製造方法は、例えば特公平6−62685号公報に記載されている。具体的には、まず、多環フェノールをホルムアルデヒドで縮合させる。縮合度は平均2とする。次いで、縮合物にAOを付加反応させ、(メタ)アクリル酸とエステル化して脱水した後、通常の硫酸化剤で硫酸化する。その後、必要に応じて中和を行う。
上記製造方法において、多環フェノールとしては、スチレンの付加モル数1〜5のスチレン化フェノール等が挙げられ、AOとしては、EOまたはPO等が挙げられる。AOの付加モル数は2〜80であり、硫酸化剤としてはクロルスルホン酸、無水硫酸またはスルファミン酸等が用いられる。
乳化剤(b)としては、上記の他に、CH2=C(R1)COO(CH2mSO3M、CH2=C(R1)COO(AO)pSO3M、CH2=C(R1)COO(AO)pCH2COOM(式中、R1は水素原子またはメチル基、mは1〜24の整数、Aは炭素数2〜4のアルキレン基、pは2〜200の整数、Mはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウムイオンを示す。)等で示されるものや、特開平9−25454号公報に記載の重合性乳化剤等が挙げられる。ただし、各種単量体との共重合性、特にスチレンとの共重合性が良好である点で、化学式〔1〕で表される乳化剤(b)が好ましい。
ビニル樹脂(A1)の水性分散体を乳化重合により製造する場合、公知の重合開始剤が使用でき、さらに必要により連鎖移動剤、キレート剤、pH緩衝剤等を使用してもよい。
重合開始剤としては、有機系重合開始剤、無機系重合開始剤、酸化還元系の重合開始剤等が使用できる。有機系重合開始剤には、クメンハイドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキシド、パラメタンハイドロパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等のパーオキシド類、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化合物類等が含まれる。無機系重合開始剤過硫酸塩には、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等、過酸化水素等が含まれる。酸化還元系の重合開始剤としては、酸化剤としての過硫酸塩または/および過酸化物と、還元剤としてのピロ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、グルコース、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレートまたは/およびL−アスコルビン酸(塩)等の組み合わせが挙げられる。
連鎖移動剤としては、α−メチルスチレンダイマー(2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン等)、ターピノーレン、テルピネン、ジペンテン、炭素数8〜18のアルキルメルカプタン、炭素数8〜18のアルキレンジチオール、チオグリコール酸アルキル、ジアルキルキサントゲンジスルフィド、テトラアルキルチウラムジスルフィド、クロロホルム、四塩化炭素等が使用できる。これらは、単独あるいは2種以上を組み合わせて使用できる。
キレート剤としては、グリシン、アラニン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム等が使用でき、pH緩衝剤としては、トリポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸カリウム等が使用できる。
乳化剤(b)の使用量は、単量体(a)の重量に対して、通常0.1〜20%、好ましくは1〜10%である。
重合開始剤の使用量は、単量体(a)の重量に対して、通常0.01〜5%、好ましくは0.1〜3%である。
連鎖移動剤の使用量は、単量体(a)の重量に対して、通常0〜15%、好ましくは0〜5%である。
キレート剤およびpH調整剤の使用量は、それぞれ単量体(a)の重量に対して、通常0〜5%、好ましくは0〜3%である。
合成樹脂(A)のMn(数平均分子量)は、通常2000〜5000000、好ましくは3000〜2000000である。なお、ビニル樹脂(A1)、ウレタン樹脂(A2)、ポリエステル樹脂(A3)、ポリアミド樹脂(A4)、エポキシ樹脂(A5)、ポリエーテル樹脂(A6)等のMnは、後述のトルエン不溶分の測定において、不溶分を除いた可溶分のみを測定したMnである。
ウレタン樹脂(A2)は、有機ポリイソシアネート(u1)と、活性水素原子含有成分(u2)とを反応させたものである。
ウレタン樹脂(A2)の水性分散体には、自己乳化型のウレタン樹脂(A2)の水性分散体と、乳化剤を用いてウレタン樹脂(A2)を乳化した乳化剤乳化型の水性分散体が含まれる。これらのうちでは、水相での界面活性剤量を減らせるという点で、自己乳化型が好ましい。
自己乳化型のウレタン樹脂(A2)は、有機ポリイソシアネート(u1)の少なくとも一部に、分子内に親水性基と活性水素原子含有基とを含有する化合物(u3)を反応させて製造することができる。化合物(u3)の親水性基には、アニオン性基、カチオン性基および非イオン性基が含まれる。アニオン性基としては、スルホン酸基、スルファミン酸基、リン酸基、カルボキシル基およびこれらの塩が挙げられる。また、化合物(u3)の活性水素原子含有基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等が挙げられる。
アニオン性基を有する化合物(u3)のうち、スルホン酸基を有する化合物としては、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸等のスルホン酸ジオール、スルホイソフタル酸、スルホコハク酸等のスルホポリカルボン酸、2−アミノエタンスルホン酸、3−アミノプロパンスルホン酸等のアミノスルホン酸等が挙げられる。また、スルファミン酸基を有する化合物としては、スルファミン酸ジオール、例えばN,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)スルファミン酸(アルキル基の炭素数1〜6)またはそのAO付加物が挙げられ、AOとしてはEOまたはPO等が用いられ、AOの付加モル数は1〜6であり、具体的にはN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファミン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファミン酸のPO2モル付加物等が挙げられる。また、リン酸基を有する化合物としては、ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスフェート等が挙げられる。さらに、カルボキシル基を有する化合物としては、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールヘプタン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等のジアルキロールアルカン酸、2−アミノエタン酸等のアミノ酸等が挙げられる。また、これらの塩としては、トリエチルアミン、アルカノールアミン、モルホリン等のアミン類および/または水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等の塩が挙げられる。
カチオン性基を含有する化合物(u3)としては、3級もしくは4級窒素原子を有するモノオールおよびポリオール、例えばN−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン等の酸類(酢酸等)による中和物および4級化剤(ジメチル硫酸等)による4級化物等が挙げられる。
イオン性基(アニオン性またはカチオン性基)を含有する化合物(u3)を使用したウレタン樹脂(A2)の具体例としては、特公昭42−24192号公報および特公昭43−9076号公報に記載のものが挙げられる。
非イオン性基を有する化合物(u3)としては、ポリエチレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール(Mn=100〜3,000)等が挙げられる。
化合物(u3)としては、非イオン性化合物と、アニオン性化合物またはカチオン性化合物とを併用してもよい。
化合物(u3)の活性水素原子1個当たりのMnは、化合物(u3)がイオン性基を有する場合には、好ましくは300未満であり、化合物(u3)が非イオン性基を有する場合には、好ましくは50〜1500である。
自己乳化型のウレタン樹脂(A2)を構成する化合物(u3)の当量は、化合物(u3)がイオン性化合物の場合には、ウレタン樹脂(A2)の重量に対して、親水性基が好ましくは0.01〜2ミリ当量/g、さらに好ましくは0.1〜1ミリ当量/gであり、化合物(u3)が非イオン性化合物の場合には、ウレタン樹脂(A2)の重量に対して、親水性基の重量が好ましくは3〜30%(後述の(a21)または(a22)を使用する場合で、その中にポリオキシエチレン鎖(付加モル数2以上)を含む場合は、それらの重量も含む)、さらに好ましくは5〜20%である。
自己乳化型のウレタン樹脂(A2)の水性分散体は、例えば、実質的にイソシアネート基(NCO基)と非反応性の有機溶剤の存在下または非存在下で、以下の要領で製造することができる。
まず、有機ポリイソシアネート(u1)、化合物(u3)を含む活性水素原子含有成分(u2)および必要により停止剤(e)を仕込み、一段または多段法によりNCO末端ウレタンプレポリマーとする。次いで、該プレポリマーを塩基(化合物(u3)がアニオン性化合物の場合)または酸もしくは4級化剤(化合物(u3)がカチオン性化合物の場合)で親水化(中和または4級化)するか、あるいは親水化しながら、通常10℃〜60℃、好ましくは20℃〜40℃で、必要により鎖伸長剤(d)、架橋剤(h)および/または停止剤(e)を含む水溶液と混合して水性分散体とする。そして、NCO基がなくなるまで伸長反応、架橋反応および/または停止反応を行い、必要により有機溶剤を留去する。親水化(中和または4級化)は、水性分散体の形成後に行ってもよい。
有機ポリイソシアネート(u1)としては、炭素数6〜20(NCO基の炭素原子は除く)の芳香族ジイソシアネート、例えば2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)等、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネート、例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート、例えばキシリレンジイソシアネート(XDI)等、ならびにこれらのジイソシアネートの変性体、例えばウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシアヌレート基および/またはオキサゾリドン基を含有する変性体等が挙げられる。
活性水素原子含有成分(u2)としては、ポリエステルポリオール(u21)、ポリエーテルポリオール(u22)、ポリオレフィンポリオール(u23)、ポリマーポリオール(u24)、低分子ポリオール(u25)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
ポリエステルポリオール(u21)には、縮合型ポリエステルポリオール(u211)、ポリラクトンポリオール(u212)、ひまし油系ポリオール(u213)およびポリカーボネートポリオール(u214)が含まれる。
縮合型ポリエステルポリオール(u211)としては、例えば、ポリオール(u25)および/または(u22)と、ポリカルボン酸(c1)との重縮合物が挙げられる。
ポリラクトンポリオール(u212)およびポリカーボネートポリオール(u214)としては、ポリオール(u25)および/または(u22)へのラクトン(c2)もしくはアルキレンカーボネート(c3)の重付加物が挙げられる。
ひまし油系ポリオール(u213)としては、ひまし油、ひまし油とポリオール(u25)および/または(u22)とのエステル交換物、並びにひまし油のEO(4〜30モル)付加物等が挙げられる。
低分子ポリオール(u25)には、2価〜8価またはそれ以上の炭素数2〜18のアルコールが含まれる。2価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等、3〜8価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられ、これらのAO低モル付加物(OH当量300未満;OH当量=水酸基1個当たりのMn)、およびこれらの2種以上の混合物も使用できる。
ポリカルボン酸(c1)としては、炭素数2〜24の脂肪族もしくは脂環式ジカルボン酸、例えばしゅう酸、コハク酸、マロン酸、アジピン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ナディック酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸等、炭素数8〜18の芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等、炭素数8〜18の3〜4価またはそれ以上の脂肪族もしくは脂環式多価カルボン酸、例えばメチルシクロヘキセントリカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸等、炭素数9〜18の3〜4価またはそれ以上の芳香族ポリカルボン酸、例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等、これらのエステル形成性誘導体、例えば酸無水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステル等等、およびこれら2種以上の併用が挙げられる。これらのうち好ましいものは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、3〜4価またはそれ以上の芳香族ポリカルボン酸(無水物)およびこれらの2種以上の併用であり、さらに好ましいものは脂肪族ジカルボン酸、2〜4価の芳香族ポリカルボン酸およびこれらの併用である。
ラクトン(c2)としては、炭素数4〜12のラクトン、例えば4−ブタノリド、5−ペンタノリド、6−ヘキサノリド等が挙げられる。
アルキレンカーボネート(c3)としては、アルキレン基の炭素数2〜8のアルキレンカーボネート、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
ポリエステルポリオール(u21)の具体例としては、たとえば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリネオペンチルテレフタレートジオール、ポリ(3−メチルペンチレンアジペート)ジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリバレロラクトンジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオール(u22)には、活性水素原子を2〜8個またはそれ以上有する開始剤のAO付加物およびそのアルキレンジハライドによるカップリング物が含まれる。
AOとしては前述の(p1)で記したもの、炭素数5〜12またはそれ以上のもの、例えばα−オレフィンオキサイドおよびスチレンオキサイド等、エピクロルヒドリン等のエピハロヒドリンおよびこれらの2種以上の併用(ランダム付加および/またはブロック付加)が含まれる。
開始剤としては、低分子ポリオール(u25)、多価フェノール類(前述の(p2)で示したビスフェノール類、ハイドロキノン、カテコールおよびレゾルシン等)およびアミン類等が使用できる。
ポリエーテルポリオール(u22)としては、たとえば、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシテトラメチレンポリオール、ポリオキシエチレンプロピレンポリオール、ビスフェノール類のEOおよび/またはPO付加物等が挙げられる。
ポリオレフィンポリオール(u23)としては、ポリアルカジエン系ポリオール、例えば1,2および/または1,4−ポリブタジエンジオールおよび水添ポリブタジエンジオール等、アクリル系ポリオール、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと他の単量体(スチレン、アルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリレート等)との共重合体が挙げられる。
ポリマーポリオール(u24)としては、たとえばポリエステルポリオール(u21)および/またはポリエーテルポリオール(u22)中で、ラジカル重合性モノマー、例えば、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニル、これら二種以上の混合物等をラジカル重合させ、該ラジカル重合体を分散させたもの(重合体含量は通常5〜30重量%)が挙げられる。
ポリエステルポリオール(u21)、ポリエーテルポリオール(u22)、ポリオレフィンポリオール(u23)、ポリマーポリオール(u24)、低分子ポリオール(u25)のOH当量(水酸基1個当たりのMn)は、通常30〜6000、好ましくは300〜5000である。30以上であることにより、適度の柔軟性が、6000以下であることにより、適度の強度が発揮できる。また、低分子ポリオール(u25)のOH当量は通常30〜300である。低分子ポリオール(u25)は、ポリエステルポリオール(u21)〜ポリマーポリオール(u24)と併用するのが好ましい。併用の場合の低分子ポリオール(u25)/ポリエステルポリオール(u21)〜ポリマーポリオール(u24)の比率は1/100〜50/50が好ましい。
プレポリマーの製造において、NCO基/活性水素含有基(カルボキシル基を除く)の当量比は、通常1.01〜2、好ましくは1.1〜1.6である。
プレポリマー化の反応温度は、通常20℃〜150℃、好ましくは60℃〜110℃であり、反応時間は2〜10時間である。プレポリマー化の終点は遊離NCO基含量が通常0.5〜5重量%となった時点である。
有機溶剤としては、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート等)、エーテル類(ジオキサン、テトラハイドロフラン等)、炭化水素類(n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、テトラリン、トルエン、キシレン等)、塩素化炭化水素類(ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、N−メチルピロリドン等が使用できる。
鎖伸長剤(d)および架橋剤(h)としては、水、ポリアミン、例えば炭素数2〜16の脂肪族ポリアミン(エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン等)、脂環族ポリアミン(イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン等)、芳香族ポリアミン(4,4’−ジアミノジフェニルメタン等)、芳香脂肪族ポリアミン(キシリレンジアミン等)、ヒドラジンもしくはその誘導体等、これらのポリアミンのブロック化物(ブロック化剤としては、炭素数3〜8のケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、ヒドラジン誘導体(ヒドラジン、カルボジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド等)および前述の低分子ポリオール(u25)が使用できる。
水を除く鎖伸長剤(d)および必要により使用される架橋剤(h)の使用量は、プレポリマー中に残存するNCO基1当量に対して鎖伸長剤(d)および架橋剤(h)の活性水素原子含有基(1級および2級アミノ基等)が、通常0.5〜2当量、好ましくは0.9〜1.2当量である。
また、必要により使用される停止剤(e)としては、分子内に活性水素原子含有基を1個有する炭素数1〜12の化合物、たとえばモノアルコール(メタノール、ブタノール等)およびモノアミン(ブチルアミン、ジブチルアミン等)が使用できる。停止剤(e)の使用量は、プレポリマー中に残存するNCO基1当量に対して、停止剤(e)の活性水素原子含有基が通常0.5当量から2.0当量、好ましくは0.9当量から1.2当量である。
ポリウレタン樹脂(A2)の具体例としては、ポリテトラメチレングリコールやポリプロピレングリコール、ポリエチレン・プロピレングルコール等とIPDIや水添MDI、ヘキサメチレンジイソシアネート等との反応物等が挙げられる。
ポリエステル樹脂(A3)としては、例えば、ポリオール類とポリカルボン酸類との重縮合物、およびポリラクトン、例えばポリオール類へのラクトン付加物等が挙げられる。ポリオール類としては、低分子ポリオール(u25)および/またはポリエーテルポリオール(u22)で例示したものと同様のものが挙げられる。これらのうち好ましいものは脂肪族2価アルコール、脂肪族3価アルコール、脂肪族4価アルコールおよびこれらの2種以上の併用(とくに2価アルコールと3価アルコールおよび/または4価アルコールとの併用)であり、さらに好ましいものは、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールから選ばれる2価アルコールと、トリメチロールプロパンおよび/またはペンタエリスリトールとの併用である。併用の場合は2価アルコールと3価アルコールおよび/または4価アルコールとの質量比は、99.5:0.5〜70:30、特に98:2〜80:20が好ましい。また、ポリカルボン酸およびラクトンとしては、それぞれ前述のポリカルボン酸(c1)およびラクトン(c2)と同様のものが含まれる。これらのうち好ましいものは、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、3〜4価またはそれ以上の芳香族ポリカルボン酸(無水物)およびこれらの2種以上の併用であり、さらに好ましいものは脂肪族ジカルボン酸、芳香族2〜4価カルボン酸およびこれらの併用であり、特に好ましいものはアジピン酸および/またはセバシン酸と、イソフタル酸、テレフタル酸および(無水)トリメリット酸から選ばれる芳香族ポリカルボン酸との併用〔質量比(20〜50):(80〜50)〕である。
自己乳化型のポリエステル系樹脂(A3)を構成するポリオール類としては、低分子ポリオール(u25)および化合物(u3)のうちの活性水素原子含有基として水酸基を有するもの(ポリエチレングリコール、ジアルキロールアルカン酸、スルホン酸ジオール等)を併用することにより得ることができる。また、ポリカルボン酸類としてカルボン酸以外のアニオン性基を有するポリカルボン酸[例えばスルホイソフタル酸(塩)およびそのエステル形成性誘導体]等を併用することにより得ることもできる。
ポリエステル樹脂(A3)の製造法には、特に制限がなく、通常のエステル化法またはエステル交換法等で得たポリエステルを乳化して製造することができる。エステル化またはエステル交換法では、通常100〜250℃の反応温度で、必要によりポリエステル化反応に通常用いられる触媒および/または溶剤を用いてもよい。
触媒としては、たとえばジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫、パラトルエンスルホン酸、ナフテン酸リチウム等、溶剤としてはたとえば芳香族系溶媒(トルエン、キシレン等)およびケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)が挙げられる。
ポリアミド樹脂(A4)としては、ポリカルボン酸類とポリアミンの縮合物、およびポリラクタム(ポリカルボン酸および/またはポリアミンのラクタム付加物)が挙げられる。ポリカルボン酸としては、ポリカルボン酸(c1)と同様のものが挙げられる。ラクタムとしては炭素数4〜12のラクタム、例えばカプロラクタム等が挙げられる。ポリアミンとして、鎖伸長剤(d)および架橋剤(h)で例示したものと同様のものが挙げられる。
自己乳化型のポリアミド樹脂(A4)は、ポリカルボン酸類として前述の化合物(u3)のうちの活性水素原子含有基としてカルボン酸基またはそのエステル形成性基を有するもの(スルホポリカルボン酸(スルホイソフタル酸、スルホコハク酸等))等を併用することにより得ることができる。
エポキシ樹脂(A5)としては、2〜8価のポリフェノール(ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、フェノールノボラック等)や2〜6価のポリアミン(前述の(c)および(h)と同様のもの)や2〜4価のポリカルボン酸(前述の(c1)と同様のもの)にエピクロルヒドリンをアルカリ触媒下で反応させることで得られる樹脂(エポキシ当量180〜3,000eq/g)、および米国特許5,238,767号明細書に記載のエポキシ系樹脂等が挙げられる。
自己乳化型のエポキシ樹脂(A5)は、ポリアミンの一部に活性水素含有基としてアミノ基を有する(u3)またはポリカルボン酸の一部に活性水素含有基としてカルボキシル基を有する(u3)を使用することにより得ることができる。
ポリエーテル樹脂(A6)としては、前述の(u22)で例示したものと同様のAOをアルカリあるいは酸触媒等の触媒下で開環重合することで得られる。また必要に応じて、前述の(u22)で例示したもの同様の開始剤の存在下で重合することもできる。
自己乳化型のポリエーテル樹脂(A6)は、ポリオキシエチレン鎖の導入(EOのブロック付加等)およびイオン性基の導入(開始剤としてアミン類を使用し、その後アミノ基を4級アンモニウム塩とすることによりイオン性基を導入)により得ることができる。
合成樹脂(A2)〜(A6)において好ましいのは、水相での界面活性剤を減量できるという観点で、ビニル樹脂(A1)の場合と同様に自己乳化型のものである。自己乳化型の合成樹脂(A2)〜(A6)における親水性基の好ましい当量または重量割合はビニル樹脂(A1)の場合と同様である。
本発明において、乳化剤乳化型の合成樹脂(A)の水性分散体は、例えば以下の方法で製造できる。
(i)樹脂成分を10μm以下、好ましくは3μm以下にボールミル等で粉砕した後、ポリビニルアルコールやポリアクリル酸塩等の保護コロイドを溶解させた水中に分散させる方法。
(ii)樹脂成分を溶剤に溶解し、ポリビニルアルコールやポリアクリル酸塩等の保護コロイドを溶解させた水中に加え、高圧ホモジナイザーやボルテックス等を用い10μm以下、好ましくは3μm以下に機械乳化したのち、溶剤を留去する方法。
これらの場合、合成樹脂(A)の水性分散体の水相での界面活性剤量は、実質的に含まれていないか、または合成樹脂1g当たり0.01ミリモル/g以下であるのが好ましい。
合成樹脂(A2)〜(A4)および(A6)のMnは、好ましくは1000以上、さらに好ましくは10000〜1000000またはそれ以上である。エポキシ樹脂(A5)のMnは、好ましくは300以上、さらに好ましくは300〜2000である。なお、Mnは後述のトルエン不溶分を除いた、トルエン可溶分のみのMnである。
ポリウレタン樹脂(A2)の場合は、トルエン不溶分(後述)を調整するために、架橋剤をポリウレタン樹脂(A2)の重量に対して、好ましくは0.01〜10%、さらに好ましくは1〜5%使用することができる。使用できる架橋剤としては、アルデヒド含有化合物(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、ヒドラジンおよびヒドラジド含有化合物(アジピン酸ジヒドラジド等)、オキサゾリンおよびオキサゾリジン含有化合物(2−オキサゾリン、アミド変性アジリジン化合物を加熱環化変性して得られる化合物等)が挙げられる。
合成樹脂(A)のトルエン不溶分は、好ましくは5〜95重量%、さらに好ましくは30〜80重量%である。該トルエン不溶分は、乾燥させた樹脂中のトルエン不溶分の含有率であり、合成樹脂(A)の水性分散体を厚み1mmのガラスモールドに流し、30℃で一昼夜減圧乾燥し、得られたフィルム約1gを精秤した後、400mlのトルエンに48時間放置溶解し、重量既知の濾紙で濾過したものを上記条件で乾燥後精秤し、下式によって計算した値である。
トルエン不溶分(%)=[濾紙上のトルエン不溶分重量/トルエンに溶解する前のフィルム重量]×100
合成樹脂(A)の水性分散体の平均粒子径(算術平均:レーザードップラー法による)は、通常0.02〜10μm、好ましくは0.1〜2μm、より好ましくは0.1〜1μmである。
合成樹脂(A)の水性分散体の固形分含量は、通常10〜90%、好ましくは30〜70%であり、pHは通常3〜12、好ましくは6〜10である。
合成樹脂(A)の水性分散体において、水性分散媒として用いられるものは、通常、水、親水性有機溶媒(例えば、1価アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、グリコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等)、3価以上のアルコール(グリセリン等)、セロソルブ類(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等)等)が挙げられる。これらのうち、好ましいものは水であり、親水性有機溶媒を併用する場合は、通常、分散媒合計に基づいて、親水性有機溶媒は10%以下が好ましい。
[電極]
次に、本発明の電極の一例について説明する。本発明は、アルカリ蓄電池等に用いられる水素吸蔵合金電極、リチウムイオン二次電池等に用いられる炭素電極その他の様々な電極に適用できるが、ここでは水素吸蔵合金電極について詳述する。
水素吸蔵合金電極は、一般に、水素吸蔵合金の粉末と結着剤を必須成分とする。本発明の水素吸蔵合金電極は、結着剤として、ガラス転移温度が−40℃未満である合成樹脂(A)を含む。合成樹脂(A)は、上述の水性分散体の樹脂成分である。
水素吸蔵合金としては、例えばAB2型(ラーベス相)合金、AB5型(希土類系)合金等が挙げられる。これらのうちでは、AB5型合金が好ましい。
AB2型合金は、主たる相が、ジルコニウム、ニッケル等を主体としたLaves相からなる。Laves相では、構成元素の原子径比が1.225またはこれに近い値であり、最密充填構造を有する。主なAB2型合金として、Ti−Mn系合金、Ti−Cr系合金、Zr−Mn系合金、Ti−Zr−V−Ni系合金等が挙げられ、具体的にはCr2ZrV0.41Ni1.6、ZrMn0.6Cr0.2Ni1.2等が挙げられる。
AB5型合金は、CaCu5型構造を有する。Aサイトには、希土類、ニオブ、ジルコニウム等の元素が入り、Bサイトには、ニッケル、コバルト、アルミニウム等の元素が入っている。実際に利用される合金は、MmNi5を基本組成とした合金である。Mmはミッシュメタルであり、Ce(40〜50%)、La(20〜40%)、PrおよびNdを主要構成元素とした希土類の混合物である。AB5型合金の具体例として、例えばLa0.8Nb0.2Ni2.5Co2.4Al0.1、La0.8Nb0.2Zr0.03Ni3.8Co0.7Al0.5、MmNi3.65Co0.75Mn0.4Al0.3、MmNi2.5Co0.7Al0.8、Mm0.85Zr0.15Ni1.0Al0.80.2等が挙げられる。
合成樹脂(A)は、水素吸蔵合金の100重量部に対して、0.3〜1.0重量部の範囲で含まれていることが望ましい。合成樹脂(A)の量が0.3重量部以上であれば、水素吸蔵合金の電極からの脱落を顕著に抑制することができ、また、1.0重量部以下とすることで、電極抵抗を十分に小さく維持することができ、良好な放電効率を確保することができる。
水素吸蔵合金電極は、一般に、水素吸蔵合金および結着剤を含む電極合剤を、液状成分と混合してペーストを調製し、そのペーストを集電支持体に担持させることで作製される。集電支持体に担持させたペーストを乾燥させ、電極合剤を担持した集電支持体を加圧し、所定形状に裁断することで、水素吸蔵電極が得られる。
ペーストには、さらに、水素吸蔵合金粉末と集電支持体との導通を確保するための導電材が添加されることがある。液状成分には、通常、水が用いられ、導電材にはカーボン粉末等が用いられる。粉末状の水素吸蔵合金や導電材を水と馴染ませる観点から、ペーストには親水性の増粘材を含ませることが望ましい。増粘材には、分子内に−OH、−COOH、−CONH−、−SO3H等の親水基を有する樹脂材料が用いられる(高分子大事典、丸善、842(1994))。
増粘材としては、特に親水性セルロース誘導体が好ましく用いられる。自然界において植物の細胞壁として生成されるセルロースは、極性を有する結晶性の高い高分子であるため、これを溶解する溶媒を見出すことは困難である。一方、セルロースを化学修飾することにより、水等の溶媒に溶解しやすく、かつ保水性に優れた誘導体を得ることができる。
親水性セルロース誘導体の量は、特に限定されないが、例えば水素吸蔵合金100重量部あたり、0.05〜0.35重量部の範囲が好適であり、0.1〜0.2重量部の範囲が好ましい。
親水性セルロース誘導体としては、例えば、硝酸セルロースのような無機酸エステル、酢酸セルロースのような有機酸エステル、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)のようなセルロースエーテルが挙げられる。これらの溶媒に対する溶解度は、誘導基による置換度、重合度等により制御することが可能である。
本発明の電極を得る際には、特に、親水性セルロース誘導体としてカルボキシメチルセルロースを用いることが望ましい。カルボキシメチルセルロースは、水溶性であり、ペーストを増粘させる作用に優れ、流動性の調節剤として優れた機能を発揮する。また、カルボキシメチルセルロースは、その合成の際に置換度および重合度を制御し易い。なお、一般的に、カルボキシメチルセルロースは、クロロ酢酸ナトリウムとアルカリセルロースとの反応により合成される。
カルボキシメチルセルロースの平均重合度は、1300〜2000の範囲が好適であり、1800〜2000の範囲がより好ましい。平均重合度が1300以上であれば、ペーストを増粘させる作用が十分に得られ、ペーストの集電支持体への塗着が容易となる。また、平均重合度が2000以下であれば、水への溶解が容易であり、ペースト内でCMCの偏析が生じない。なお、ここで示した平均重合度は、粘度法を用いて測定した値である。粘度法は、Staudingerの粘度則に基づいて下記算出式:
{η}=KmPα
により求められる。式中、Pは平均重合度、{η}は粘度、Kmおよびαは定数である。
カルボキシメチルセルロースのエーテル化度は、0.6〜1.0の範囲が好適であり、0.6〜0.8の範囲が好ましい。エーテル化度が0.6以上であれば、ペーストに適度なチクソトロピー性が付与され、ペーストにおける電極合剤の分散性が良好となり、CMCの偏析も生じない。また、エーテル化度が1.0以下であれば、極めて良好なチクソトロピー性と増粘作用とを両立することができる。
ここで、チクソトロピー性とは揺変性ともいい、静止状態と動揺している状態とで異なる物性を示す物質の特性を表す。また、エーテル化度とは、セルロース内のOH基のカルボキシメチル基への置換度を指す。
エーテル化度(置換度)は、以下の方法および式により求められる。
まず、カルボキシメチルセルロース(無水物)の試料0.5〜0.7gを精密にはかり、磁製ルツボ内で灰化する。冷却後、得られた灰化物を500mlビーカーに移し、水約250ml、さらにピペットでN/10硫酸35mlを加えて30分間煮沸する。これを冷却し、フェノールフタレイン指示薬を加えて、過剰の酸をN/10水酸化カリウムで逆滴定して、次式から置換度を算出する。
A=(af−bf1)/試料(g)−アルカリ度(または+酸度)
置換度=162×A/(10000−80A)
A:試料1g中の結合アルカリ金属イオンに消費されたN/10硫酸のml
a:N/10硫酸の使用ml
f:N/10硫酸の力価係数
b:N/10水酸化カリウムの滴定ml
1:N/10水酸化カリウムの力価係数
162:試料の重量平均分子量
なお、アルカリ度(または酸度)は、以下の方法および式により求められる。
カルボキシメチルセルロース(無水物)の試料約1gを200mlの水に溶解させ、これにN/10硫酸5mlを加え、10分間煮沸した後、冷却して、フェノールフタレイン指示薬を加え、N/10水酸化カリウムで滴定する。このときの滴定量をSmlとする。同時に空試験を行い、そのときの滴定量をBmlとし、次式からアルカリ度(または酸度)を求める。(B−S)f値がプラス値の場合はアルカリ度が得られ、マイナスの場合は酸度が得られる。
アルカリ度(酸度)=(B−S)f/試料(g)
f:N/10水酸化カリウムの力価係数
本発明の電極に使用できる導電材は、電子伝導性を有する材料であれば特に限定されない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛、膨張黒鉛等のグラファイト類や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類、銅粉等の金属粉末類、ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等を用いればよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、人造黒鉛、ケッチェンブラック、炭素繊維等を用いることが好ましい。また、集電支持体表面をこれらの導電材で被覆してもよい。
導電材の量は、特に限定されないが、例えば水素吸蔵合金100重量部あたり、0.3〜5.0重量部の範囲が好適であり、0.1〜3.0重量部の範囲が好ましい。導電材の量が0.3重量部未満では、導電材を添加することによる電極抵抗の低減効果を十分に得られず、放電効率の向上が望めない。一方、5.0重量部をこえると、その分、電極中に占める水素吸蔵合金の割合が減少するため、放電出力の設計が制限を受けることになる。
本発明の電極に使用できる集電支持体としては、パンチングメタル、エキスパンドメタル等が挙げられる。特に、ニッケルめっきを施した鉄製パンチングメタルが好ましい。
本発明の電極の好ましい製造法においては、まず、水素吸蔵合金と親水性セルロース誘導体とを水とともに混練する。親水性セルロース誘導体は、予め水に溶解させて水溶液を調製しておくことが望ましい。平均重合度が1300〜2000、エーテル化度が0.6〜1.0のカルボキシメチルセルロースであれば、20℃〜60℃で水と混合すれば良好な特性のCMC水溶液を得ることができる。
得られたCMC水溶液中に、水素吸蔵合金を添加する。その際、結着剤と水素吸蔵合金とを同時に添加せず、水素吸蔵合金および導電材だけを添加し、先に水素吸蔵合金とCMC水溶液を十分に馴染ませ、その後に結着剤を添加することが望ましい。このような順序で材料を配合することにより、水素吸蔵合金および導電材の良好な分散状態が得られる。なお、水素吸蔵合金とCMC水溶液との混合は、20℃〜60℃で行うことが望ましい。
次いで、得られた混練物にガラス転移温度が−40℃未満の合成樹脂(A)を結着剤として分散させてペーストを調製する。その際、合成樹脂(A)は、上述の水性分散体の状態で配合することが望ましい。水性分散体の状態で配合することにより、合成樹脂(A)のペースト中での分散性が向上する。なお、合成樹脂(A)を配合した後は、混合物の混練を20℃〜60℃で行うことが望ましい。
次に、得られたペーストを、集電支持体に塗着する。塗着の方法としては、ペーストを溜めた漕の中に集電支持体を導入し、ペーストが付着した集電支持体をスリットを通して引き上げ、もしくは引き下げる方式が容易である。集電支持体の面積あたりに塗着されるペーストの量は、電池設計によるが、通常50〜80g/m2である。
集電支持体に担持させたペーストを乾燥させる方法は、特に限定されず、例えば、温風乾燥、赤外線乾燥等を採用できる。また、電極合剤を担持した集電支持体を加圧する方法も特に限定されず、例えば、油圧式プレスにより加圧することができる。
[アルカリ蓄電池]
次に、本発明のアルカリ蓄電池について説明する。本発明のアルカリ蓄電池は、ガラス転移温度が−40℃未満の合成樹脂(A)を結着剤として含む水素吸蔵合金電極を用いること以外、従来と同様にして作製することができる。
よって、本発明のアルカリ蓄電池には、水素吸蔵合金電極の対極として、従来のニッケル正極を特に限定なく用いることができる。また、セパレータ、電池ケース、アルカリ電解液等のその他の構成要素についても、従来のものを特に限定なく用いることができる。電池の構造も特に限定されない。
例えば、正極としては、焼結式のニッケル正極、ペースト式のニッケル正極のどちらを用いてもよい。焼結式のニッケル正極は、ニッケル焼結基板にニッケル化合物を含浸させることで製造される。また、ペースト式のニッケル正極は、ニッケル化合物を含む正極合剤ペーストを発泡ニッケル基板に充填することで製造される。
セパレータには、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン製不織布等を用いることができる。一般に正極および負極は、それぞれ帯状に裁断され、セパレータを介して渦巻き状に巻回され、電極群が構成される。得られた電極群を電池ケースに挿入される。その後、電池ケースに電解液を注液し、電極群に電解液を含浸させた後、ケース開口を封口すればアルカリ蓄電池が完成する。アルカリ電解液には、例えば比重1.30の水酸化カリウム水溶液に40g/Lの割合で水酸化リチウムを溶解させた電解液が用いられる。
[リチウムイオン二次電池]
次に、本発明のリチウムイオン二次電池について説明する。本発明のリチウムイオン二次電池は、ガラス転移温度が−40℃未満の合成樹脂(A)を結着剤として含み、リチウムを吸蔵および放出可能な負極を用いること以外、従来と同様にして作製することができる。
ただし、結着剤であるガラス転移温度が−40℃未満の合成樹脂(A)は、特に−50℃〜−100℃のガラス転移温度を有することが望ましく、さらにスチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂であることが好ましい。
リチウムイオン二次電池の負極には、結着剤以外に、必須成分として活物質が含まれている。活物質には、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛、膨張黒鉛等のグラファイト類、Si、Sn等の金属を含む合金、金属酸化物等が用いられるが、これらに限定されない。
以上の負極活物質および結着剤を必須成分として含むペーストを調製し、これを銅箔を代表とする集電支持体に塗布することにより、負極が作製される。ここでも、ペーストの安定性を向上させるために、カルボキシメチルセルロース(CMC)を代表とする増粘材を添加することが可能である。
本発明のリチウムイオン二次電池には、上記負極の対極として、従来のリチウムを吸蔵および放出可能な正極を特に限定なく用いることができる。また、セパレータ、電池ケース、電解液等のその他の構成要素についても、従来のものを特に限定なく用いることができる。電池の構造も特に限定されない。
リチウムイオン二次電池の正極には、特に限定されないが、正極活物質としてリチウム含有複合酸化物が好ましく用いられる。リチウム含有複合酸化物のなかでも、特にLiMO2あるいはLiM24で表される酸化物が好ましい。ここで、Mは、Co、Ni、Mn等を含むことが望ましく、これら遷移金属元素を主構成要素として、少量のMg、Al、Fe等を含むことがさらに望ましい。
正極には、活物質以外に結着剤、導電材等が含まれる。結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、変性アクリルゴム等を用いることができるが、これに限定されない。また、導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛材料等を用いることができるが、これに限定されない。
以上の材料を必須成分として含むペーストを調製し、これをアルミニウム箔を代表とする集電支持体に塗布することにより、正極が作製される。ここでも、ペーストの安定性を向上させるために、カルボキシメチルセルロース(CMC)を代表とする増粘材を添加することが可能である。
正極と負極とを、ポリプロピレンに代表される微多孔性セパレータを介して捲回し、非水電解液とともに電池ケースに収容することにより、本発明のリチウムイオン二次電池が完成する。非水電解液には、非水溶媒にリチウム塩を溶解した電解液が用いられる。非水溶媒およびリチウム塩についても、従来のものを特に限定なく用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体例に説明する。
《実施例1》
(1)結着剤を含む水性分散体の製造
(水性分散体1)
撹拌機、滴下ボンベ、窒素ガス導入管および温度計を備えた加圧反応容器に、水102重量部、スチレン31重量部、アクリルアミド2.5重量部、エチレングリコールビスメタクリレート1重量部、重合性乳化剤としてビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化硫酸エステルアンモニウム塩5重量部、過硫酸ナトリウム1重量部およびラウリルメルカプタン0.2重量部を仕込んだ。
ここで、上記の重合性乳化剤は、上記化学式〔1〕において、R1がメチル基、R2およびR3がスチリル基、Arがベンゼン環、Xがメチレン基、m+nが2〜6で、その平均が5、Aがエチレン基、Mがアンモニウム基、p+qが23〜25で、その平均が24のものである。
撹拌下、反応容器内を窒素ガスで置換後、滴下ボンベからブタジエン60.5重量部を圧入し、50℃で30時間、さらに85℃で5時間反応させた。次いで減圧下で未反応モノマーをストリッピングし、水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5に調整した。その結果、スチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂(以下、結着剤1)を固形分として47.9重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0007ミリモルである水性分散体を得た。得られた結着剤1のTgは−41℃であった。
(水性分散体2)
スチレンおよびブタジエンの使用量を、それぞれ23.5重量部および68重量部に変更したこと以外、水性分散体1と同様にして、スチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂(以下、結着剤2)を固形分として47.9重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0009ミリモルである水性分散体を得た。得られた結着剤2のTgは−50℃であった。
(水性分散体3)
スチレンのうちの2重量部をパーフルオロドデシルアクリレートに変更したこと以外、水性分散体1と同様にして、スチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂(以下、結着剤3)を固形分として48.7重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0011ミリモルである水性分散体を得た。得られた結着剤3のTgは−42℃であった。
(水性分散体4)
スチレンおよびブタジエンの代わりに、それぞれメチルメタクリレート10重量部およびラウリルメタクリレート81.5重量部を用いたこと以外、水性分散体1と同様にして、アクリル系のビニル樹脂(以下、結着剤4)を固形分として48.2重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0007ミリモルである水性分散体を得た。得られた結着剤4のTgは−48℃であった。
(水性分散体5)
温度計、撹拌機およびガス吹き込み管を備えたオートクレーブに、ポリオキシテトラメチレングリコール(Mn=2000)110重量部、ジメチロールプロピオン酸7重量部、アセトン50重量部、イソホロンジイソシアネート(IPDI)33重量部を仕込んだ。
内部の気相を窒素置換してからオートクレーブを密閉し、内容物を撹拌しながら80℃の温度で8時間のウレタン化反応を行った後、30℃まで冷却し、トリエチルアミン4重量部を加えて密閉し、十分均一にしてウレタンプレポリマー溶液を得た。
ここに水を235重量部滴下して乳化した後、エチレンジアミンの5重量%水溶液25重量部を加え、30℃で3時間撹拌して、実質的にイソシアネート基が無くなるまで鎖伸長反応させ、その後、アセトンを減圧留去した。その結果、ウレタン樹脂(以下、結着剤5)を固形分として40.3重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0003ミリモルである水性分散体を得た。得られた結着剤5のTgは−78℃であった。
(水性分散体6)
温度計、撹拌機およびガス吹き込み管を備えたオートクレーブに、ポリオキシプロピレングリコール(Mn=2000)83重量部、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物16重量部、ジメチロールプロピオン酸8重量部、アセトン50重量部、イソホロンジイソシアネート(IPDI)43重量部を仕込んだ。なお、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物は、ビスフェノール1モルに対しエチレンオキシドを2モルの割合で付加させたものである。
内部の気相を窒素置換してからオートクレーブを密閉し、内容物を撹拌しながら80℃の温度で8時間のウレタン化反応を行った後、30℃まで冷却し、トリエチルアミン6重量部を加えて密閉し、十分均一にしてウレタンプレポリマー溶液を得た。
ここに水を232重量部滴下して乳化した後、エチレンジアミンの5重量%水溶液28重量部を加え、30℃で3時間撹拌して、実質的にイソシアネート基が無くなるまで鎖伸長反応させ、その後、アセトンを減圧留去した。その結果、ウレタン樹脂(以下、結着剤6)を固形分として40.7重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が0.0002ミリモルである水性分散体を得た。得られた結着剤6のTgは−55℃であった。
(水性分散体7)
撹拌機、滴下ボンベ、窒素ガス導入管および温度計を備えた加圧反応容器に、水102重量部、スチレン31重量部、アクリルアミド2.5重量部、2−エチルヘキシルアクリレート10重量部、重合性乳化剤としてビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化硫酸エステルアンモニウム塩5重量部、過硫酸ナトリウム1重量部およびラウリルメルカプタン0.2重量部を仕込んだ。上記の重合性乳化剤は、水性分散体1で用いたものと同じである。
撹拌下、反応容器内を窒素ガスで置換後、オクタデシルメタクリレート85重量部を添加し、50℃で30時間、さらに85℃で5時間反応させた。次いで減圧下で未反応モノマーをストリッピングし、水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5に調整した。その結果、ビニル樹脂(以下、結着剤7)を固形分として50.9重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0007ミリモルである水性分散体を得た。得られた結着剤7のTgは−93℃であった。
(比較水性分散体1)
スチレンおよびブタジエンの使用量を、それぞれ41.5重量部および55重量部に変更したこと以外、水性分散体1と同様にして、スチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂(以下、比較結着剤1)を固形分として48.3重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0007ミリモルである水性分散体を得た。得られた比較結着剤1のTgは−29℃であった。
(比較水性分散体2)
スチレンおよびブタジエンの使用量を、それぞれ50重量部および46.5重量部に変更したこと以外、水性分散体1と同様にして、スチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂(以下、比較結着剤2)を固形分として48.0重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0010ミリモルである水性分散体を得た。得られた比較結着剤2のTgは−12℃であった。
(比較水性分散体3)
スチレンおよびブタジエンの使用量を、それぞれ60重量部および36.5重量部に変更したこと以外、水性分散体1と同様にして、スチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂(以下、比較結着剤3)を固形分として47.5重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0013ミリモルである水性分散体を得た。得られた比較結着剤3のTgは3℃であった。
(比較水性分散体4)
ポリオキシテトラメチレングリコール(Mn=2000)の代わりに、ポリヘキサメチレンポリカーボネートジオール(Mn=2000)を用いたこと以外、水性分散体5と同様にして、ウレタン樹脂(以下、比較結着剤4)を固形分として40.0重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.0003ミリモルである水性分散体を得た。得られた比較結着剤4のTgは−30℃であった。
(2)水素吸蔵合金電極の製造
水素吸蔵合金粉末、親水性セルロース誘導体、導電材および結着剤を含む電極合剤を用い、以下の要領で水素吸蔵合金電極を作製した。ここで、水素吸蔵合金粉末には、MmNi3.55Co0.75Mn0.4Al0.3(Mmはミッシュメタルで、希土類の混合物)の組成を有する塊状合金を、湿式ボールミルを用いて平均粒径30μmになるまで粉砕したものを用いた。
まず、水素吸蔵合金粉末100重量部に対して、親水性セルロース誘導体としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(平均重合度1900、エーテル化度0.8)0.15重量部と、導電材としてケッチェンブラック0.15重量部と、水11.25重量部を添加し、約20℃でファニキュラー状態の混合物が得られるまで混練した。
この混練物に、所定の水性分散体を、水素吸蔵合金粉末100重量部に対して結着剤(固形分)の量が0.5重量部となるように添加し、さらに水を添加して、ペースト状態になるまで約20℃で混合し、含水率13重量%の電極合剤ペーストを得た。
得られた電極合剤ペーストを、集電支持体の両面に塗布した。ここで、集電支持体には、ニッケルめっきを施した鉄製のパンチングメタル(厚さ60μm、パンチング孔径1mm、開孔率42%)を用いた。その後、集電支持体に担持させたペーストを90℃で10分間乾燥させ、電極合剤を担持した集電支持体を加圧し、所定形状に裁断して、幅35mm、厚さ0.4mm、容量2200mAhの水素吸蔵合金電極を得た。
以下、水性分散体1〜7を用いて作製した電極を、それぞれ電極1〜7と称し、比較水性分散体1〜4を用いて作製した電極を、それぞれ比較電極1〜4と称する。
(3)水素吸蔵合金電極の評価
電極合剤の耐剥離性を評価した。上記の負極を22mm×24mmの大きさの試験片に切り出し、200gfの力で粘着テープと接着させた。その後、粘着テープを試験片から剥がし、テープの剥離強度A(Kgf)と、テープに剥ぎ取られた電極合剤の重量B(g)を測定した。Aが小さいほど、また、Bが大きいほど、電極合剤が負極から剥離しやすいと判断することができる。そこで、剥離指数としてA/B値を採用し、負極について剥離指数を求めた。剥離指数と結着剤のガラス転移との関係を図1に示す。なお、各電極について、試験片数は2個(n=2)とした。
図1において、結着剤のガラス転移温度が低下するに従い、剥離指数が低下し、耐剥離性が向上している。また、結着剤のガラス転移温度が−40℃を下回る領域で、耐剥離性は飽和している。このことから、耐剥離性に優れた電極を得るためには、ガラス転移温度が−40℃以下の結着剤を用いることが有効であり、Tg=−40℃がそのための臨界点となっていることがわかる。
(4)アルカリ蓄電池の製造
上記で得た電極1〜7および比較電極1〜4を負極として用い、図2に示すようなニッケル水素蓄電池を以下の要領で作製した。
まず、所定の負極13と、容量1500mAhの公知の焼結式ニッケル正極12とを、ポリプロピレン製不織布からなるセパレータ14を介して、渦巻状に捲回して、電極群10を構成した。電極群10は、その底部に絶縁板15を配し、開口を有する金属製の有底電池ケース11に挿入した。その後、比重1.30の水酸化カリウム水溶液に40g/Lの水酸化リチウムを溶解させたアルカリ電解液を注液した。アルカリ電解液を電極群10に含浸させた後、電池ケース11の開口を封口板17で塞ぎ、密閉した。封口板17は、正極端子19を有し、周縁には絶縁ガスケット16が配されているので、電池ケース11の開口端は、絶縁ガスケット16にかしめた。正極12は、正極集電部材20を介して、封口板17の内面に接続した。電極群の最外周に位置する負極13の一部は、電池ケース11の内面と接続させた。こうして4/5Aサイズの公称容量1500mAhのニッケル水素蓄電池を完成させた。
以下、電極1〜7を用いて作製した電池を、それぞれ実施例電池1−1〜1−7と称し、比較電極1〜4を用いて作製した電池を、それぞれ比較例電池1−1〜1−4と称する。
(5)アルカリ蓄電池の評価
[低温放電特性(−15℃)]
初期低温放電特性を評価するために、各電池を、20℃で、電流値1.5A(1C(1時間率)の電流)で理論容量の120%まで充電し、次いで、−15℃で、電流値3.0A(2C(2時間率)の電流)で電池電圧が1.0Vに低下するまで放電し、その際の放電容量を求めた。結果を表1に示す。
[容量維持率(300サイクル)]
寿命特性を評価するために、各電池を、20℃、電流値1.5A(1C)で理論容量の120%まで充電し、次いで、電流値1.5A(1C)で電池電圧1.0Vに低下するまで放電するサイクルを繰り返した。300サイクル後の放電容量の初期放電容量に対する割合を百分率で求め、容量維持率とした。結果を表1に示す。
Figure 2006172992
表1の低温放電特性の結果より、ガラス転移温度が−15℃以上である結着剤を用いた電池は、放電容量がほとんど得られず、放電効率が極めて低いことがわかる。これは、結着剤のガラス転移現象が、電極抵抗を増加させるためと考えられる。よって、ガラス転移温度の低い結着剤を用いることにより、低温での放電効率の向上が期待できる。また、容量維持率は、剥離指数とガラス転移温度との関係(図1)に対応して、ガラス転移温度が−40℃未満で、高い値を示す傾向が顕著である。
なお、本発明の効果は、結着剤の種類によらず、結着剤のガラス転移温度に依存するため、ガラス転移温度が−40℃未満の結着剤を用いる限り、上記実施例のものに限らず、同様の効果が得られる。
《実施例2》
(1)結着剤を含む水性分散体の製造
ポリオキシテトラメチレングリコール(Mn=2000)の代わりに、ポリエチレンプロピレングリコール(Mn=2000)を110重量部用い、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の代わりに水添MDI(ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート)を39重量部用いたこと以外、実施例1の水性分散体5と同様にして、ウレタン樹脂(以下、結着剤8)を固形分として40重量%含み、水相に含まれる乳化剤の量が樹脂成分1gあたり0.001〜0.03ミリモルである水性分散体を得た。得られた結着剤8のTgは−58℃であった。
(2)水素吸蔵合金電極の作製
親水性セルロース誘導体として、CMCの代わりに、メチルセルロース(MC)を用い、水性分散体として上記の結着剤8を含む水性分散体を用いたこと以外、実施例1と同様にして、水素吸蔵合金電極を作製した。
(3)水素吸蔵合金電極の評価
上記の水素吸蔵合金電極を22mm×24mmの大きさの試験片に切り出し、実施例1における評価と同様の方法で、剥離指数としてA/B値を求め、電極合剤の耐剥離性を評価した。剥離指数と、水性分散体の水相に含まれる乳化剤の樹脂成分1gあたりの量(ミリモル)との関係を図3に示す
図3において、水相に含まれる乳化剤量の減少により、剥離指数は低下し、電極合剤の剥離が生じにくくなっている。特に、水相に含まれる乳化剤量が0.01ミリモル/g以下の領域では、剥離指数が顕著に低くなっており、さらに0.003ミリモル/g以下では剥離指数0.15以下を達成している。このことから、耐剥離性に優れた電極を得るためには、水相に含まれる乳化剤の樹脂成分1gあたりの量が0.01ミリモル以下、さらには0.003ミリモル以下の水性分散体を用いることが有効であることがわかる。
《実施例3》
(1)水素吸蔵合金電極の作製
水性分散体としてガラス転移温度が−50℃のスチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂(SBR)のラテックス(実施例1の結着剤2)を用い、表2に示すように結着剤(固形分)の量を水素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.3〜1.5重量部の範囲で変化させたこと以外、上記実施例1と同様にして、水素吸蔵合金電極3−1〜3−5を作製した。
Figure 2006172992
(2)水素吸蔵合金電極の評価
上記の水素吸蔵合金電極を22mm×24mmの大きさの試験片に切り出し、実施例1における評価と同様の方法で、剥離指数としてA/B値を求め、電極合剤の耐剥離性を評価した。剥離指数と、水素吸蔵合金粉末100重量部あたりの結着剤(SBR)の重量部、すなわち水素吸蔵合金粉末重量に対するSBR添加量の重量%との関係を図4に示す
図4において、結着剤量が0.3重量部以下においては、剥離指数が増加傾向にある。よって、耐剥離性に優れた電極を得るためには、水素吸蔵合金粉末100重量部あたりの結着剤量を0.3重量部以上とすることが有効であることがわかる。なお、各電極について、試験片数は2個(n=2)とした。
(3)アルカリ蓄電池の製造
上記の水素吸蔵合金電極3−1〜3−5を用いたこと以外、実施例1と同様にして、4/5Aサイズの公称容量1500mAhのニッケル水素蓄電池を作製した。電極3−1〜3−5を用いた電池を、それぞれ実施例電池3−1〜3−5と称する。
(4)アルカリ蓄電池の評価
[放電容量比(1C放電/0.2C放電)]
放電効率を評価するために、各電池を、20℃で、電流値1.5A(1Cの電流)で理論容量の120%まで充電し、次いで、電流値0.3A(0.2Cの電流)で電池電圧が1.0Vに低下するまで放電し、その際の放電容量(0.2C放電)を求めた。
続いて、各電池を、20℃で、電流値1.5A(1Cの電流)で理論容量の120%まで充電し、次いで、電流値1.5A(1Cの電流)で電池電圧が1.0Vに低下するまで放電し、その際の放電容量(1C放電)を求めた。
放電容量(1C放電)の放電容量(0.2C放電)に対する割合を百分率で求め、放電容量比(1C放電/0.2C放電)とした。結果を表2に示す。
表2において、水素吸蔵合金粉末100重量部あたりの結着剤量が0.3〜1.0重量部の範囲では、放電効率に顕著な差は見られないが、結着剤量が1.0重量%を超えると、放電効率が低下する傾向が見られる。これは、結着剤量が多くなると、水素吸蔵合金の粒子表面が結着剤で被覆され、電極抵抗が増加するためと考えられる。
《実施例4》
(1)水素吸蔵合金電極の作製
水性分散体としてガラス転移温度が−50℃のスチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂のラテックス(実施例1の結着剤2)を用い、親水性セルロース誘導体として用いるCMCの平均重合度を表3に示すように1000〜2100の範囲で変化させたこと以外、上記実施例1と同様にして、水素吸蔵合金電極4−1〜4−7を作製した。
Figure 2006172992
(2)アルカリ蓄電池の製造
上記の水素吸蔵合金電極4−1〜4−7を用いたこと以外、実施例1と同様にして、4/5Aサイズの公称容量1500mAhのニッケル水素蓄電池を作製した。電極4−1〜4−7を用いた電池を、それぞれ実施例電池4−1〜4−7と称する。
(3)アルカリ蓄電池の評価
[容量維持率(300サイクル)]
寿命特性を評価するために、各電池を、20℃、電流値1.5A(1C)で理論容量の120%まで充電し、次いで、電流値1.5A(1C)で電池電圧1.0Vに低下するまで放電するサイクルを繰り返した。300サイクル後の放電容量の初期放電容量に対する割合を百分率で求め、容量維持率とした。結果を表3に示す。
表3において、CMCの平均重合度が1300〜2000の範囲では、高い容量維持率(75%〜92%)が維持されている。また、CMCの平均重合度が1800〜2000の範囲では、さらに高い容量維持率(90%以上)が達成されている。平均重合度が1300未満、または2000を超える場合に容量維持率が低下しているのは、電極合剤ペーストの調製の際に、CMCによる増粘効果が十分に得られず、合剤の分散性が低下したためと考えられる。
《実施例5》
(1)水素吸蔵合金電極の作製
水性分散体としてガラス転移温度が−50℃のスチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂のラテックス(実施例1の結着剤2)を用い、親水性セルロース誘導体として用いるCMCのエーテル化度を表4に示すように0.5〜1.2の範囲で変化させたこと以外、上記実施例1と同様にして、水素吸蔵合金電極5−1〜5−7を作製した。
Figure 2006172992
(2)アルカリ蓄電池の製造
上記の水素吸蔵合金電極5−1〜5−7を用いたこと以外、実施例1と同様にして、4/5Aサイズの公称容量1500mAhのニッケル水素蓄電池を作製した。電極5−1〜5−7を用いた電池を、それぞれ実施例電池5−1〜5−7と称する。
(3)アルカリ蓄電池の評価
[容量維持率(300サイクル)]
寿命特性を評価するために、各電池を、20℃、電流値1.5A(1C)で理論容量の120%まで充電し、次いで、電流値1.5A(1C)で電池電圧1.0Vに低下するまで放電するサイクルを繰り返した。300サイクル後の放電容量の初期放電容量に対する割合を百分率で求め、容量維持率とした。結果を表4に示す。
表4において、CMCのエーテル化度が0.6〜1.0の範囲では、高い容量維持率(75%〜92%)が維持されている。また、CMCのエーテル化度が0.6〜0.8の範囲では、さらに高い容量維持率(90%以上)が達成されている。CMCのエーテル化度が0.6未満の場合に容量維持率が低下しているのは、電極合剤ペーストの調製の際に、CMCによる増粘効果が過剰となり、合剤の分散性が低下し、CMCの凝集(偏析)が生じるためと考えられる。偏析部分では局所的な電気化学反応が生じ、充放電サイクルによる電極材料の劣化が発生するものと考えられる。また、CMCのエーテル化度が1.0を超えると、電極合剤ペーストの調製の際に、CMCによる増粘効果が十分に得られず、合剤の分散性が低下するものと考えられる。
《実施例6》
(1)リチウムイオン二次電池用負極の作製
平均粒径25μmの人造黒鉛100重量部に対し、親水性セルロース誘導体としてCMC(平均重合度1900、エーテル化度0.8)を1重量部添加し、適量の水と共にファニキュラー状態になるまで混練した。この混練物に、水性分散体としてガラス転移温度が−50℃のスチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂のラテックス(実施例1の結着剤2)を、人造黒鉛100重量部に対して結着剤(固形分)量が1重量部になるように添加し、十分に混練して、負極合剤ペーストを得た。
このペーストを、厚さ15μmの銅箔からなる集電支持体の両面に塗布し、ペーストを乾燥させ、負極合剤を担持した集電支持体を圧延し、幅35mm、厚さ0.2mm、容量2400mAhの負極を得した。
(2)リチウムイオン二次電池の製造
上記の負極と、LiCoO2を正極活物質として含む容量2100mAhの正極とを、ポリプロピレン製微多孔膜からなるセパレータを介して、渦巻状に捲回して電極群を構成した。この電極群を、開口を有する金属製の有底電池ケースに挿入後、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6を1.1モル/Lの濃度で溶解させた非水電解液を注液した。その後、電池ケースの開口を封口板で密閉し、4/5Aサイズで公称容量2100mAhのリチウムイオン二次電池(実施例電池6−1)を完成した。
また、負極の作製において、人造黒鉛100重量部に対する結着剤量を2重量部にしたこと以外、実施例電池6−1と同様にして、実施例電池6−2を作製した。
また、負極の作製において、水性分散体として実施例1の比較水性分散体3(結着剤のTg=3℃)を用いたこと以外、実施例電池6−1と同様にして、比較電池6−1を作製した。
(3)リチウムイオン二次電池の評価
実施例電池6−1、6−2および比較例電池6−1について、寿命特性を評価した。各電池を、20℃、電流値2.1A(1C)で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで、電流値2.1A(1C)で電池電圧が3.0Vに低下するまで放電するサイクルを繰り返した。100サイクル毎の放電容量の初期放電容量に対する割合を百分率で求め、容量維持率とした。結果を表5に示す。
Figure 2006172992
表5より、実施例電池6−1は、比較例電池6−1に比べて、寿命特性が飛躍的に向上していることがわかる。これは、比較例電池6−1の負極は耐剥離性に劣り、サイクルの進行に伴って負極合剤が脱落するのに対して、実施例電池6−1の負極は耐剥離性に優れ、上述のような不具合が回避できるためと考えられる。ただし、負極への結着剤の添加量を2倍にした実施例電池6−2では、比較例電池6−1ほどではないが、寿命特性に低下が見られた。これは、黒鉛表面が結着剤で被覆されるためと考えられる。よって、結着剤は、負極活物質の表面積にもよるが、活物質重量に対して2重量%未満で用いることが望ましい。
本発明の水性分散体は、水素吸蔵合金電極、リチウムイオン二次電池用負極等に用いる結着剤として好適であり、優れた出力特性と寿命特性を有し、特に低温特性に優れたアルカリ蓄電池やリチウムイオン二次電池を与えるものである。
結着剤のガラス転移温度と剥離指数との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るアルカリ蓄電池の一部を展開した縦断面図である。 水性分散体の水相に含まれる乳化剤の量と剥離指数との関係を示す図である。 水素吸蔵合金電極に含まれる結着剤の量と剥離指数との関係を示す図である。
符号の説明
10 電極群
11 電池ケース
12 正極
13 負極
14 セパレータ
15 絶縁板
16 絶縁ガスケット
17 封口板
19 正極端子
20 正極集電部材

Claims (14)

  1. 電極用結着剤を含む水性分散体であって、
    前記水性分散体は、水相および前記水相に分散する結着剤からなり、
    前記結着剤は、合成樹脂からなり、
    前記合成樹脂のガラス転移温度は、−40℃未満である水性分散体。
  2. 前記合成樹脂は、ガラス転移温度が−50℃〜−100℃である請求項1記載の水性分散体。
  3. 前記水相は、さらに乳化剤を含み、前記乳化剤の量が、前記合成樹脂1gあたり、0.01ミリモル(mmol)以下である請求項1または2記載の水性分散体。
  4. 前記水性分散体は、前記乳化剤により前記合成樹脂を前記水相に安定化させたラテックスであり、前記合成樹脂は、ラジカル重合性を有するビニル単量体を乳化重合して得られたビニル樹脂である請求項3記載の水性分散体。
  5. 前記ビニル樹脂は、スチレン単位およびブタジエン単位を含む請求項4記載の水性分散体。
  6. 水素吸蔵合金と、ガラス転移温度が−40℃未満である合成樹脂とを含むアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極。
  7. 前記合成樹脂は、前記水素吸蔵合金の100重量部に対して、0.3〜1.0重量部の範囲で含まれている請求項6記載の水素吸蔵合金電極。
  8. さらに親水性セルロース誘導体を含む請求項7記載の水素吸蔵合金電極。
  9. 前記親水性セルロース誘導体は、カルボキシメチルセルロースである請求項8記載の水素吸蔵合金電極。
  10. 前記カルボキシメチルセルロースの平均重合度は、1300〜2000の範囲である請求項9記載の水素吸蔵合金電極。
  11. 前記カルボキシメチルセルロースのエーテル化度は、0.6〜1.0の範囲である請求項9記載の水素吸蔵合金電極。
  12. 水素吸蔵合金と親水性セルロース誘導体とを混練し、得られた混練物にガラス転移温度が−40℃未満の合成樹脂を分散させてペーストを調製し、得られたペーストを集電支持体に塗着させる工程、を含むアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極の製造法。
  13. 正極と、請求項6〜11のいずれかに記載の水素吸蔵合金電極からなる負極と、アルカリ電解液と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、を具備するアルカリ蓄電池。
  14. リチウム複合酸化物を含む正極と、リチウムを吸蔵および放出する材料を含む負極と、有機電解液と、前記正極と前記負極との間に介在する微多孔性のセパレータと、を具備するリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は、合成樹脂を含み、前記合成樹脂は、スチレン単位およびブタジエン単位を含むビニル樹脂であり、前記ビニル樹脂のガラス転移温度は、−50℃〜−100℃であるリチウムイオン二次電池。
JP2004366120A 2004-12-17 2004-12-17 電極用結着剤を含む水性分散体、水素吸蔵合金電極およびその製造法、アルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4824302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366120A JP4824302B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電極用結着剤を含む水性分散体、水素吸蔵合金電極およびその製造法、アルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366120A JP4824302B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電極用結着剤を含む水性分散体、水素吸蔵合金電極およびその製造法、アルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172992A true JP2006172992A (ja) 2006-06-29
JP4824302B2 JP4824302B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36673499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366120A Expired - Fee Related JP4824302B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電極用結着剤を含む水性分散体、水素吸蔵合金電極およびその製造法、アルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824302B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278303A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、バインダー組成物、電極用組成物、ならびに電極
JP2006294615A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd 電極、その製造方法、バインダ組成物及びそれらを採用したリチウム電池
JP2007200897A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd ポリウレタンバインダ、これを含む電極及び該電極を採用したリチウム電池
WO2007088979A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Jsr Corporation 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP2009105001A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Jsr Corp アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池
WO2009096528A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Zeon Corporation 多孔膜および二次電池電極
JP2010021059A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水系炭素材料組成物及びそれを用いた電池用組成物
JP2010212117A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2011134626A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP2011134618A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水系二次電池電極用バインダー組成物
JP2011175751A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池電極結着剤
WO2013027767A1 (ja) 2011-08-23 2013-02-28 株式会社日本触媒 負極合剤又はゲル電解質、及び、該負極合剤又はゲル電解質を使用した電池
JPWO2011096463A1 (ja) * 2010-02-03 2013-06-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2013219005A (ja) * 2011-09-26 2013-10-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 二次電池用接着樹脂組成物
JP2014191942A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池
CN104115316A (zh) * 2012-02-02 2014-10-22 第一工业制药株式会社 锂二次电池的电极用粘结剂、使用利用该粘结剂制造的电极的锂二次电池
KR20160014721A (ko) * 2013-05-31 2016-02-11 요한 씨. 피터 금속 축적 억제 및 성능 향상 보충제와 보충제 전달을 위한 시스템
US9570751B2 (en) 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
JP2017068976A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Fdk株式会社 アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を用いたアルカリ二次電池
CN110024191A (zh) * 2016-11-29 2019-07-16 株式会社可乐丽 非水电解质电池电极用粘合剂组合物及以其作为原料的水凝胶、以及使用其的非水电解质电池电极用浆料组合物、非水电解质电池负极及非水电解质电池
US10439222B2 (en) 2014-12-12 2019-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN116111100A (zh) * 2023-04-12 2023-05-12 深圳好电科技有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法、锂离子电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745278A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極及びその製造方法
JP2000299108A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002256129A (ja) * 2000-11-10 2002-09-11 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学素子の電極用結合剤および電極の製造方法
JP2003331848A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学素子の電極用結合剤および電極の製造方法
JP2004172017A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Zeon Co Ltd 電極用スラリー組成物、電極およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745278A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極及びその製造方法
JP2000299108A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002256129A (ja) * 2000-11-10 2002-09-11 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学素子の電極用結合剤および電極の製造方法
JP2003331848A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学素子の電極用結合剤および電極の製造方法
JP2004172017A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Zeon Co Ltd 電極用スラリー組成物、電極およびリチウムイオン二次電池

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278303A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、バインダー組成物、電極用組成物、ならびに電極
JP2006294615A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd 電極、その製造方法、バインダ組成物及びそれらを採用したリチウム電池
US8865844B2 (en) 2005-04-14 2014-10-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode, method of preparing the same, binder composition, lithium battery containing the electrode and the binder composition
JP2007200897A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd ポリウレタンバインダ、これを含む電極及び該電極を採用したリチウム電池
US8722230B2 (en) 2006-01-27 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Polyurethane binder, electrodes containing the same and lithium battery employing the electrodes
JP5365001B2 (ja) * 2006-02-02 2013-12-11 Jsr株式会社 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
WO2007088979A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Jsr Corporation 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JPWO2007088979A1 (ja) * 2006-02-02 2009-06-25 Jsr株式会社 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP2009105001A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Jsr Corp アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池
JP5434598B2 (ja) * 2008-01-30 2014-03-05 日本ゼオン株式会社 多孔膜および二次電池電極
US8940442B2 (en) 2008-01-30 2015-01-27 Zeon Corporation Porous film and secondary battery electrode
JPWO2009096528A1 (ja) * 2008-01-30 2011-05-26 日本ゼオン株式会社 多孔膜および二次電池電極
WO2009096528A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Zeon Corporation 多孔膜および二次電池電極
US20110020709A1 (en) * 2008-01-30 2011-01-27 Zeon Corporation Porous film and secondary battery electrode
JP2010021059A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水系炭素材料組成物及びそれを用いた電池用組成物
JP2010212117A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2011134626A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP2011134618A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水系二次電池電極用バインダー組成物
JPWO2011096463A1 (ja) * 2010-02-03 2013-06-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2011175751A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池電極結着剤
WO2013027767A1 (ja) 2011-08-23 2013-02-28 株式会社日本触媒 負極合剤又はゲル電解質、及び、該負極合剤又はゲル電解質を使用した電池
KR101852657B1 (ko) * 2011-09-26 2018-04-26 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 이차 전지용 접착 수지 조성물
JP2013219005A (ja) * 2011-09-26 2013-10-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 二次電池用接着樹脂組成物
JP2017112119A (ja) * 2011-09-26 2017-06-22 住友化学株式会社 二次電池用接着樹脂組成物
US9843049B2 (en) 2011-09-26 2017-12-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Adhesive resin composition for secondary battery
CN104115316A (zh) * 2012-02-02 2014-10-22 第一工业制药株式会社 锂二次电池的电极用粘结剂、使用利用该粘结剂制造的电极的锂二次电池
EP2811561A4 (en) * 2012-02-02 2015-10-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd BINDERS FOR ELECTRODES OF LITHIUM CERTAIN BATTERIES AND LITHIUM CERTAIN BATTERIES WITH ELECTRODE PRODUCED BY THE BINDER FOR ELECTRODE OF LITHIUM CERTAIN BATTERIES
US9570751B2 (en) 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
JP2014191942A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池
JP2016524288A (ja) * 2013-05-31 2016-08-12 フィッター ジョアン シーFITTER, Johan, C. 金属蓄積抑制および性能増強補足剤およびこの補足剤を送出するためのシステム
KR20160014721A (ko) * 2013-05-31 2016-02-11 요한 씨. 피터 금속 축적 억제 및 성능 향상 보충제와 보충제 전달을 위한 시스템
KR102182372B1 (ko) * 2013-05-31 2020-11-24 요한 씨. 피터 금속 축적 억제 및 성능 향상 보충제와 보충제 전달을 위한 시스템
US10439222B2 (en) 2014-12-12 2019-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2017068976A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Fdk株式会社 アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を用いたアルカリ二次電池
CN110024191A (zh) * 2016-11-29 2019-07-16 株式会社可乐丽 非水电解质电池电极用粘合剂组合物及以其作为原料的水凝胶、以及使用其的非水电解质电池电极用浆料组合物、非水电解质电池负极及非水电解质电池
CN116111100A (zh) * 2023-04-12 2023-05-12 深圳好电科技有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法、锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824302B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824302B2 (ja) 電極用結着剤を含む水性分散体、水素吸蔵合金電極およびその製造法、アルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池
JP3911145B2 (ja) 電気化学素子の電極用結合剤および電極の製造方法
JP4280802B2 (ja) 電気化学素子の電極用結合剤および電極の製造方法
EP3021384B1 (en) Resin for coating lithium-ion-battery active material, resin composition for coating lithium-ion-battery active material, and coated active material for lithium-ion battery
JP6009469B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池
KR101933288B1 (ko) 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질, 리튬 이온 전지용 슬러리, 리튬 이온 전지용 부극, 리튬 이온 전지, 및 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질의 제조 방법
EP3104445B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6342519B2 (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
KR101698623B1 (ko) 비수계 이차전지 전극용 바인더 조성물
JP5573966B2 (ja) 非水電解液系電池の電極用バインダー組成物、非水電解液系電池用電極および非水電解液系電池
JP6414080B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、二次電池用電極の製造方法、および、リチウムイオン二次電池
US9793527B2 (en) Negative electrode for secondary batteries and method for producing same
JP2011134649A (ja) 非水系二次電池電極用樹脂微粒子
CN110073522B (zh) 二次电池用电极和二次电池
JP5369652B2 (ja) 電池用組成物
JP7121449B2 (ja) リチウムイオン電池用負極
US20220199962A1 (en) Electrodepositable battery electrode coating compositions having coated active particles
JP2018049825A (ja) リチウムイオン二次電池用負極電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2020161232A (ja) リチウムイオン電池
CN112635919B (zh) 一种柔性锂电池隔膜
JP2024009574A (ja) リチウムイオン電池用被覆正極活物質粒子、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP2024009573A (ja) リチウムイオン電池用被覆正極活物質粒子、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用被覆正極活物質粒子の製造方法
JP6802745B2 (ja) リチウムイオン電池用被覆正極活物質
WO2024086620A1 (en) Electrodes for energy storage device comprising copolymeric binder
US20230006210A1 (en) Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees