JP2006165889A - 管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165889A
JP2006165889A JP2004353076A JP2004353076A JP2006165889A JP 2006165889 A JP2006165889 A JP 2006165889A JP 2004353076 A JP2004353076 A JP 2004353076A JP 2004353076 A JP2004353076 A JP 2004353076A JP 2006165889 A JP2006165889 A JP 2006165889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
pattern data
coincidence
degree
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004353076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118872B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakai
嘉之 中井
Yoichi Shimazawa
耀一 嶋澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004353076A priority Critical patent/JP4118872B2/ja
Priority to US11/296,600 priority patent/US8605321B2/en
Priority to CNB2005101297406A priority patent/CN100413310C/zh
Publication of JP2006165889A publication Critical patent/JP2006165889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118872B2 publication Critical patent/JP4118872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】印刷物に付与されたパターン以外の画像を変化させることなく、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、このパターンを確実に特定できる出力用パターンデータを実現する。
【解決手段】プリンタ制御処理装置300は、印刷処理を制御するための情報を示す記号パターンの読取り結果を管理するものであり、基準パターンデータ401および印刷用パターンデータ402を情報格納部400から取得する記録・読み出し部305と、印刷用パターンデータ402に基づき印刷された記号パターンの読取り装置200の読取り結果と、基準パターンデータ401との一致度を判定する一致度判定部302と、この一致度判定部302が、一致度が所定の閾値に満たないと判定した場合、読取られた記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を修正するパターン修正部303とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体に関するものである。
従来から、印刷された内容の重要度に応じて印刷物の複写を禁止するなど印刷物に対する制限を行うことが行われている。
例えば、図21に示すように極秘とする内容が印刷された印刷物に対して、複数の記号「*」を「極秘」という文字形状に配して、印刷対象部分(例えば、印刷されている文章部分)に重ねて印刷する方法がある。
この方法では、上述したように例えば「極秘」という文字形状に上記記号「*」を複数配することで、この印刷物の印刷対象部分に含まれる情報が極秘とすべき重要な内容であることを視覚的にユーザに知らせることができる。
また、上記方法では、このようにユーザに対して視覚的に印刷対象部の内容の重要度を知らせるだけではなく、上記した記号「*」などに、印刷処理に関する所定の制御を指示する内容を対応付けている。そして、スキャナなどの読取り装置を備えたプリンタ装置が、上記記号が付された印刷物をこの読取り装置によって読取ると、記号に対応付けられた制御内容に応じて、印刷対象部分の印刷処理を禁止するなど制御を行うようになっている。
なお、本明細書においてこれ以降では、このような上記記号を記号パターンと称する。
このように印刷物に付された「*」などの記号パターンに応じて、プリンタ装置が該印刷物の印刷処理に関する制御を行う場合、上記読取り装置の読取り結果において、プリンタ装置が上記記号パターンを確度よく特定できなければならない。
しかしながら、上記読取り装置による記号パターンの読取り結果は、該読取り装置の読取り精度に応じて異なることとなる。あるいは、プリンタ装置が備える各部材の経年変化、またはプリンタ装置の印刷処理にかかる固体差によって生じる記号パターンの印刷結果のばらつきなどに起因して、記号パターンに対する、読取り装置による読取り結果が異なることとなる。
なお、特許文献1として、画像の読取りに関する機体間のばらつきを補正するために印刷濃度を調整する画像処理装置が開示されている。しかしながらこの特許文献1は、上記した記号パターンを確度よく特定するために、該記号パターンの印刷処理を行うためのデータ(印刷用記号パターンデータ)を修正するものではない。
特開2002−271625号(2002年9月20日公開)
しかしながら、従来の技術では、上記記号パターンに対する読取り装置の読取り精度、または上記記号パターンの印刷結果に応じて、該記号パターンの読取り結果が異なることとなり、読取った記号パターンを確度よく特定することができない。
そこで、上記読取り装置の読取り精度のばらつき、または記号パターンの印刷結果におけるばらつきが生じる場合であっても、記号パターンを確度よく読取れるようにする必要がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、読取り装置によるパターンの読取り結果において、このパターンを確度よく特定できる当該パターンの出力用パターンデータを管理する管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体を実現することにある。
本発明に係る管理装置は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、およびパターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得する取得手段と、上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、上記判定手段によって一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正する修正手段とを備えることを特徴とする。
上記構成によると、出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンを読取り装置によって読取った結果と、上記基準パターンデータとの一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、出力用パターンデータを修正することができる。
このため、上記管理装置は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できるようになるまで出力用パターンデータを修正することができる。すなわち、画像の読取りに関する読取り装置の性能に起因して生じる読取り結果のばらつきを補正し、上記パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを生成することができる。
したがって、上記管理装置は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理することができる。
なお、上記一致度とは、読取られたパターンの読取り結果から得られる情報と、印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンとして理想的なパターンから得られる情報とが、どの程度一致するかを示す情報である。また、上記読取り結果から得られる情報としては、例えば読取られたパターンの形状、色相などを示す特徴量などが挙げられる。また、上記理想的なパターンから得られる情報とは、該理想的なパターンの形状、色相などを示す特徴量などが挙げられる。
また、上記所定の閾値とは、パターンデータの読取り結果と基準パターンデータとの一致度の差が、読取られたパターンが基準パターンのパターンを示すものであると特定できる範囲で定められるものである。
また、本発明に係る管理装置は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、上記パターンを特定するための基準でありかつ、パターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得する取得手段と、上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記取得手段によって取得した出力用パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、上記判定手段によって上記一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正する修正手段とを備えることを特徴とする。
上記構成によると、出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンを読取り装置によって読取った結果と、上記出力用パターンデータとの一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、出力用パターンデータを修正することができる。
また、本発明に係る管理装置は、出力用パターンデータ自体を修正しており、現像バイアスまたは帯電電位などの調整など、印刷物の画像全体に影響を与える印刷処理装置の調整を行う構成でないため、印刷物に印刷された他の画像を変化させることがない。つまり、印刷物に印刷された画像を変更することなく、印刷物に付与されるパターンの例えば、濃度、線画の太さ、または色相などを変化させることができる。
したがって、本発明に係る管理装置は、印刷物に印刷されたパターン以外の画像を変化させることなく、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できるようになるまで出力用パターンデータを修正することができる。
よって、本発明に係る管理装置は、印刷物に印刷されたパターン以外の画像を変化させることなく、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記修正手段によって修正された出力用パターンデータを、該出力用パターンデータに基づきパターンを用紙に付与する印刷処理装置に出力する出力手段をさらに備えていてもよい。
上記構成によると出力手段を備えているため、読取り装置によるパターンの読取り結果を確度よく特定できる該パターンを用紙に付与することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記判定手段によって上記一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンの読取り結果と基準パターンデータとの一致度を一致度履歴情報として記憶装置に記録する記録手段と、パターンの読取り結果と基準パターンデータとの一致度と、上記一致度履歴情報と比較する比較手段とをさらに備え、上記修正手段は、上記比較手段による比較結果に基づき、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正するように構成されていてもよい。
上記構成によると、上記比較手段による比較結果に基づき、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正することができる。
ところで、印刷されたパターンを取り巻く環境の変化または経年変化によって劣化した場合、上記履歴情報と比較して読取られたパターンの基準パターンデータに対する一致度が低下することとなる。
また、例えば、環境の変化または経年変化によって、パターンを読取る読取り装置または、該パターンを付与する印刷処理装置が、読取り精度あるいは付与する結果が変化した場合、上記履歴情報と比較して上記一致度が低下することとなる。
したがって、本発明に係る管理装置は、上記したように、例えば印刷されたパターン、該パターンを読取る読取り装置、該パターンを付与する印刷処理装置を取り巻く環境の変化または経年変化によって、当該パターンの読取り結果が変化した場合であっても、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記修正手段は、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータの、線画の太さ、濃度、および色相のうち何れかを修正するように構成されていてもよい。
上記構成によると、本発明に係る管理装置では、修正手段が、出力用パターンデータの線画の太さ、濃度、ないし色相のうち何れかを修正することができるため、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる線画の太さ、濃度、あるいは色相となるように出力用パターンデータを修正することができる。
したがって、本発明に係る管理装置は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記パターンを付与する用紙を格納する用紙トレイを複数有する印刷処理装置に備えられており、上記修正手段は、上記用紙トレイに応じて上記出力用パターンデータを修正するように構成されていることが好ましい。
本発明に係る管理装置は、上記修正手段を備えているため、パターンを付与する用紙トレイに応じて出力用パターンデータを修正することができる。
すなわち、用紙トレイに格納されている用紙の種類に応じて確度よく特定できるパターンを印刷するための出力パターンデータを生成することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記パターンを付与するための用紙が格納された用紙トレイを指定する指定手段をさらに備え、上記出力手段が出力用パターンデータを出力する際に、上記指定手段は所定の用紙トレイを指定するように構成されていてもよい。
すなわち、所定のトレイに決められた種類の用紙を格納することにより、常に所定の種類の用紙にパターンを付与することができる。
このため、用紙の種類などの相違に起因して生じるパターンの読取り結果におけるばらつきを抑えることができるため、確度よく特定できるパターンを提供することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる複数の出力用パターンデータを予め記憶している記憶装置から取得する取得手段と、上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、上記記憶装置に記憶されている出力用パターンデータを、上記判定手段によって一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータのみを有効とする選択手段とを備えることを特徴とする。
上記構成によると、複数の出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンを読取り装置によって読取った結果と、上記基準パターンデータとの一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、複数の出力用パターンデータの中から、上記基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータのみを有効とすることができる。
したがって、本発明に係る管理装置は、確度よくパターンを特定することができる出力用パターンデータを管理することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記選択手段によって有効とされた出力用パターンデータの中から、印刷物に付与するパターンの出力用パターンデータを出力する出力手段をさらに備えるように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、出力手段を備えているため、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確実に特定できる出力用パターンデータを出力することができる。
したがって、本発明に係る管理装置は、読取り装置によるパターンの読取り結果を確度よく特定できる該パターンを用紙に付与することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記判定手段によって上記一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータの当該一致度を、一致度履歴情報として記憶装置に記録する記録手段と、パターンの読取り結果と基準パターンデータとの一致度と、記憶装置に記録されている一致度履歴情報とを比較する比較手段とをさらに備え、上記選択手段は、上記比較手段による比較結果に基づき、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータの有効または無効を選択するように構成されていてもよい。
上記構成によると、上記選択手段が、パターンの読取り結果と基準パターンデータとの一致度が、一致度履歴情報に基づき有効または無効を選択することができる。
ところで、印刷されたパターンを取り巻く環境の変化または経年変化によって劣化した場合、上記履歴情報と比較して読取られたパターンの基準パターンデータに対する一致度が低下することとなる。
また、例えば、環境の変化または経年変化によって、パターンを読取る読取り装置または、該パターンを付与する印刷処理装置が、読取り精度あるいは付与する結果が変化した場合、上記履歴情報と比較して上記一致度が低下することとなる。
したがって、本発明に係る管理装置は、上記したように、例えば印刷されたパターン、該パターンを読取る読取り装置、該パターンを付与する印刷処理装置を取り巻く環境の変化または経年変化によって、当該パターンの読取り結果が変化した場合であっても、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記選択手段は、上記読取られたパターンに対応する出力用パターンデータよりも、基準パターンデータに対する一致度が大きい出力用パターンデータのうち、最も一致度が大きい出力用パターンデータを選択するように構成されていてもよい。
上記構成によると、本発明に係る管理装置は上記選択手段を備えているため、基準パターンデータに対する最も一致度が大きい出力用パターンデータを選択することができる。
このため、印刷物に付与されたパターンが、該印刷物を取り巻く環境の変化または経年変化によって劣化した場合、あるいは、該パターンを読取る読取り装置が、この読取り装置を取り巻く環境の変化または経年変化によって読取り精度が変化した場合であっても、最も一致度の低下が少ない出力用パターンデータを記憶しておくことができる。
したがって、本発明に係る管理装置は、例えば印刷されたパターン、該パターンを読取る読取り装置、該パターンを付与する印刷処理装置を取り巻く環境の変化または経年変化によって、当該パターンの読取り結果が変化した場合であっても、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記複数の出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する、読取り装置の読取り結果から、各パターンの特徴を示す特徴情報を抽出し、上記判定手段に送信する抽出手段をさらに備え、上記判定手段は、上記抽出部から受信した上記特徴情報と、上記基準パターンデータとの一致度を判定するように構成されていてもよい。
上記構成によると、抽出手段は、各パターンの特徴情報を抽出することができるため、各パタ−ンについての特徴情報を判定手段に通知することができる。
なお、この特徴情報とは、各パターンの読取り結果として得られる例えば、各パターンの印刷濃度、各パターンの色相、各パターンが印刷された際の線画の太さ、および/または各パターンが印刷された際の形状(重心位置)などから得られる特徴量である。
このため、上記判定手段は、定量的な情報を用いて基準パターンデータとの比較を行うことができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記抽出手段は、抽出した上記特徴情報に基づき、各パターンを印刷して付与した場合に消費されるトナー量を判定し、該消費されるトナー量の少ない特徴情報を優先して上記判定手段に送信しており、上記判定手段が上記抽出手段から受信した特徴情報と基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以上であると判定するまで、上記抽出手段は上記特徴情報を当該判定手段に順次送信するように構成されていてもよい。
上記構成によると、抽出手段は、印刷処理において消費されるトナー量が少ない特徴情報を優先して上記判定手段に送信している。また、この特徴情報の送信は、上記判定手段が上記抽出手段から受信した特徴情報と基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以上であると判定するまで行われる。
このため、読取り装置の読取り結果において確度よく特定できるパターンの中で、最もトナーの消費量が小さいパターンを選択することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記記憶装置に予め記憶された複数の出力用パターンデータそれぞれに基づき印刷されたパターンは、それぞれが異なる色相であり、上記抽出手段は、抽出した上記特徴情報に基づき、各パターンの印刷処理において用紙に印刷される色相を判定し、上記特徴情報を色相に応じて上記判定手段に送信しており、上記判定手段が上記抽出手段から受信した特徴情報と基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以上であると判定するまで、上記抽出手段は上記特徴情報を当該判定手段に順次送信するように構成されていてもよい。
上記構成によると、抽出手段は、印刷される色相が異なるパターンの特徴情報を判定手段に送信しているため、読取り装置の読取り結果において、印刷された用紙の色相に応じた、確実に特定できるパターンの出力用パターンデータを選択することができる。
したがって、読取り装置による読取り結果において、パターンが印刷される用紙の色相に影響されることなく、確実に特定できるパターンを提供することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記抽出手段は、上記パターンが用紙に印刷され付与された場合の色相が視覚的に目立たなくなるような色相の順番で上記判定手段に上記特徴情報を送信するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、上記抽出手段は、印刷され付与された場合の色相が視覚的に目立たなくなるような色相の順番で上記判定手段に送信しているため、上記パターンが他の印刷部分と重ねて付与された場合であっても該パターンが目立たない。
このため、ユーザは付与されたパターンによって上記印刷部分が視覚的に阻害されることが無く該印刷部分の確認ができる。
したがって、本発明に係る管理装置は、視覚的に他の印刷部分を阻害することなく、かつ確度よくパターンを特定できる出力用パターンデータを管理することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記パターンを付与する用紙を格納する用紙トレイを複数有する印刷処理装置に備えられており、上記選択手段は、上記用紙トレイに応じて上記出力用パターンデータの有効または無効を選択するように構成されていることが好ましい。
本発明に係る管理装置は、上記選択手段を備えているため、パターンを付与する用紙トレイに応じて、出力用パターンデータの有効または無効を選択することができる。
すなわち、用紙トレイに格納されている用紙の種類に応じて確度よく特定できるパターンを印刷するための出力パターンデータを選択することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記パターンを付与するための用紙が格納された用紙トレイを指定する指定手段をさらに備え、上記出力手段が出力用パターンデータを出力する際に、上記指定手段は所定の用紙トレイを指定するように構成されていてもよい。
すなわち、所定のトレイに決められた種類の用紙を格納することにより、常に所定の種類の用紙にパターンを付与することができる。
このため、用紙の種類などの相違に起因して生じるパターンの読取り結果におけるばらつきを抑えることができるため、確度よく特定できるパターンを提供することができる。
また、本発明に係る管理装置は、上記した構成において、上記記憶装置は、上記パターンの読取り装置による読取り結果を調べるための試験印刷時に、該パターンを付与するための用紙を格納する用紙トレイを示す用紙トレイ情報を予め記憶しており、印刷物に上記パターンを付与する際に、当該パターンを付与するための用紙を格納する用紙トレイを指定する印刷用用紙トレイ指定情報を入力する入力手段と、上記入力手段によって入力された印刷用用紙トレイ情報と、上記記憶装置に記憶された用紙トレイ情報とを比較し両者が一致するか否かを判定する用紙トレイ判定手段とを備え、上記用紙トレイ判定手段は、上記印刷用用紙トレイ情報と上記用紙トレイ情報とが一致しないと判定した場合、警告を示す情報を出力するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、本実施の形態に係る管理装置は、用紙トレイ判定手段を備えているため、パターンの試験印刷に用いた用紙と、当該パターンを印刷する印刷用紙とが一致するか否かを判定することができる。
ところで、上記試験印刷において用いられる用紙と、実際に上記パターンを印刷物に付して印刷する際に用いる用紙とが一致する方が以下の点で好ましい。
すなわち、上記一致する場合、試験印刷時と、通常の印刷処理時とにおいて同一の種類の用紙にパターンが付与されることとなり、パターンの読取り結果にばらつきが生じない点で好ましい。つまり、試験印刷時に確度よく特定できるパターンの印刷用パターンデータを取得しておけば、この試験印刷時に用いた用紙と同一の用紙にパターンを付与した結果も確度よくパターンを特定することができる。
また、上記用紙トレイ判定手段が、上記印刷用用紙トレイ情報と上記用紙トレイ情報とが一致しないと判定した場合、警告を示す情報を出力することができる。
このため、ユーザに試験印刷時に用いた用紙と同一の種類の用紙に、パターンの付与を行うように指示することができ、用紙の種類に応じて生じる読取り結果のばらつきを防ぐことができる。
また、本発明に係る印刷処理システムは、上記課題を解決するために、出力用パターンデータに基づき印刷物にパターンを付与する印刷処理装置と、該パターンを読取る読取り装置と、上記した管理装置とを備えることを特徴とする。
したがって、上記印刷処理システムは、上記管理装置が読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理することができるため、印刷物に付与されたパターンに基づき印刷処理の制御を確度よく行うことができる。
本発明に係る管理装置の制御方法は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得するステップと、印刷物に付与した、上記出力用パターンデータに基づくパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定するステップと、上記一致度を判定するステップによって当該一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正するステップとを含むことを特徴とする。
上記方法によると、出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンを読取り装置によって読取った結果と、上記基準パターンデータとの一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、出力用パターンデータを修正することができる。
このため、上記管理装置の制御方法は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確実に特定できるようになるまで出力用パターンデータを修正することができる。
したがって、上記管理装置は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを生成できる。
よって、本発明に係る管理装置の制御方法は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができるという効果を奏す。
本発明に係る管理装置の制御方法は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、上記パターンを特定するための基準でありかつ、パターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得するステップと、上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記取得手段によって取得した出力用パターンデータとの一致度を判定するステップと、上記一致度を判定するステップによって上記一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正するステップとを含むことを特徴とする。
したがって、上記管理装置は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを生成できる。
よって、本発明に係る管理装置の制御方法は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができるという効果を奏す。
本発明に係る管理装置の制御方法は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる複数の出力用パターンデータを予め記憶している記憶装置から取得するステップと、印刷物に付与した、上記出力用パターンデータに基づくパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定するステップと、上記記憶装置に記憶されている出力用パターンデータを、上記一致度を判定するステップによって当該一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータのみを有効とするステップとを含むことを特徴とする。
上記方法によると、複数の出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンを読取り装置によって読取った結果と、上記基準パターンデータとの一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、複数の出力用パターンデータの中から、上記基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータのみを有効とすることができる。
したがって、本発明に係る管理装置の制御方法は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができるという効果を奏す。
なお、上記管理装置の各手段は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記管理装置をコンピュータにて実現させる管理装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る管理装置は、以上のように、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、およびパターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得する取得手段と、上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、上記判定手段によって一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正する修正手段とを備えることを特徴とする。
したがって、上記管理装置は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る管理装置は、以上のように、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、上記パターンを特定するための基準でありかつ、パターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得する取得手段と、上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記取得手段によって取得した出力用パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、上記判定手段によって上記一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正する修正手段とを備えることを特徴とする。
よって、本発明に係る管理装置は、印刷物に印刷されたパターン以外の画像を変化させることなく、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができるという効果を奏する。
また、本発明に係る管理装置は、以上のように、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる複数の出力用パターンデータを予め記憶している記憶装置から取得する取得手段と、上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、上記記憶装置に記憶されている出力用パターンデータを、上記判定手段によって一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータのみを有効とする選択手段とを備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る管理装置は、確度よくパターンを特定することができる出力用パターンデータを管理することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る印刷処理システムは、以上のように、出力用パターンデータに基づき印刷物にパターンを付与する印刷処理装置と、該パターンを読取る読取り装置と、上記した管理装置とを備えることを特徴とする。
したがって、上記印刷処理システムは、上記管理装置が読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理することができるため、印刷物に付与されたパターンに基づき印刷処理の制御を確度よく行うことができるという効果を奏する。
また、本発明に係る管理装置の制御方法は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得するステップと、印刷物に付与した、上記出力用パターンデータに基づくパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定するステップと、上記一致度を判定するステップによって当該一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正するステップとを含むことを特徴とする。
よって、本発明に係る管理装置の制御方法は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができるという効果を奏す。
また、本発明に係る管理装置の制御方法は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、上記パターンを特定するための基準でありかつ、パターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得するステップと、上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記取得手段によって取得した出力用パターンデータとの一致度を判定するステップと、上記一致度を判定するステップによって上記一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正するステップとを含むことを特徴とする。
よって、本発明に係る管理装置の制御方法は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができるという効果を奏す。
また、本発明に係る管理装置の制御方法は、上記課題を解決するために、印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる複数の出力用パターンデータを予め記憶している記憶装置から取得するステップと、印刷物に付与した、上記出力用パターンデータに基づくパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定するステップと、上記記憶装置に記憶されている出力用パターンデータを、上記一致度を判定するステップによって当該一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータのみを有効とするステップとを含むことを特徴とする。
したがって、本発明に係る管理装置の制御方法は、読取り装置によって読取られたパターンの読取り結果において、該パターンを確度よく特定できる出力用パターンデータを管理しておくことができるという効果を奏す。
(実施形態1)
(印刷処理システムの概略構成)
本発明の一実施形態について図1ないし図4に基づいて説明すると以下の通りである。すなわち、本実施の形態に係る印刷処理システム100は、図2に示すように、読取り装置200、プリンタ制御処理装置300、情報格納部400、印刷処理装置500、および表示操作部600を備えている。
上記読取り装置200は、原稿に光を照射し、その反射光から、原稿の画像に応じたカラーの画像データを読取る(生成する)ものである。この読取り装置200は、生成した画像データをプリンタ制御処理装置300に送信する。
プリンタ制御処理装置300は、読取り装置200、表示操作部600、および印刷処理装置500の各種制御を行うものである。具体的には、表示操作部600から入力されたユーザからの指示に応じて、読取り装置200に原稿の読取り指示を行ったり、読取り装置200によって読取られた画像データを印刷処理装置500に送信し、該画像データに基づく印刷処理を指示したりする。あるいは、この印刷処理装置500は、後述するが、表示操作部600からの指示に応じて、情報格納部400に記憶されている印刷用パターンデータ402を印刷処理装置500に送信し、該印刷用パターンデータ402に基づく印刷処理を指示したりする。
また、プリンタ制御処理装置300は、表示操作部600からの指示に応じて、読取り装置200によって読取った画像データと情報格納部400に記憶されている印刷用パターンデータ402を印刷処理装置500に送信し、読取った画像データに基づく印刷対象部分に、印刷用パターンデータ402に基づく記号パターンを付加して印刷処理するように指示することもできる。
印刷処理装置500は、プリンタ制御処理装置300から受信した画像データに基づき用紙にカラー画像を印刷する、例えばタンデム式の複写機である。本実施の形態に係る印刷処理装置500は、プリンタ制御処理装置300から受信した画像データに基づき用紙に画像を印刷するとともに、当該印刷処理装置における印刷処理を制御するための情報に対応付けられた記号パターンを印刷することができる。
なお、この記号パターンは、上記図21に示すように特定の記号が複数配置され透かしパターンを形成して印刷対象部分とともに用紙に印刷されてもよいし、単に該透かしパターンを形成する記号のうちのいずれか1つのみが、印刷対象部分とともに用紙に印刷されていてもよい。
本実施例では発明をより明確にするために、説明の便宜上、印刷対象部分とともに用紙に印刷される記号パターンは例えば「*」などのような単一の記号パターンとする。
情報格納部400は、読み書き可能な記録媒体であり、基準パターンデータ401、印刷用パターンデータ402、およびパターン情報403を含んでいる。なお、上記情報格納部400は、本実施の形態に係る印刷処理システム100において、印刷処理装置500、読取り装置200、およびプリンタ制御部300のいずれかに備えられていても良いし、これら各装置とは別途設けられていても良い。また、情報格納部400が備える基準パターンデータ401、印刷用パターンデータ402、およびパターン情報403それぞれは、単一の情報格納部400に記憶されていてもよいし、それぞれが個別の記録媒体に記憶される構成であってもよい。
情報格納部400に記憶される基準パターンデータ401は、記号パターンが付された原稿を読取り、その読取りの結果として得られた画像データの中から該記号パターンを特定するための情報である。
この基準パターンデータ401は、予め情報格納部400に用意されている印刷用パターンデータ402に基づき印刷処理された記号パターンを、平均的な読取り装置によって読取った結果として得られる画像データを示す情報である。なお、この画像データを示す情報としては、記号パターンの形状(パターンの重心)、該記号パターンを形成する線画の太さ、該記号パターンの印刷濃度および/または該記号パターンの色相などを示す特徴量が記録される。
印刷用パターンデータ402は、用紙に記号パターンを付すための情報であり、予め情報格納部400に記憶されている。すなわち、印刷処理装置500が、プリンタ制御処理装置300を介して、情報格納部400からこの印刷用パターンデータ402を受信すると、この印刷用パターンデータ402に基づき記号パターンを用紙に印刷することができる。
この印刷用パターンデータ402には、記号パターンの形状を示す情報と、該記号パターンの階調を示す情報とが含まれる。例えば、記号パターンの形状がビットマップによって表現される場合、この表現されるパターンの形状と階調を示す情報とを含むデータを、印刷用パターンデータ402として情報格納部400に記憶する。
あるいは、例えば、上記記号パターンの形状がベクトルデータによって表現される場合、この表現されるパターンの形状と、階調と、パターンを形成する線分の太さとを含むデータを、印刷用パターンデータ402として情報格納部400に記憶する。
なお、後述するが本実施の形態では、この印刷用パターンデータ402は、読取り装置の記号パターンの読取り結果に応じて、適宜修正されることとなる。
パターン情報403は、用紙に付された記号パターンに対応付けられた、印刷処理に関する制御内容を示す情報である。なお、本実施形態では、記号パターン「*」に対応付けられた印刷処理に関する制御内容は、原稿から読取った画像の複写を禁止するものとする。
表示操作部600は、ユーザからの指示をプリンタ制御処理装置300に入力したり、プリンタ制御処理装置300から出力される情報を表示させたりするための入出力装置である。表示操作部600が備える入力手段としては、例えばキーボード、テンキー、カーソルキー、マウスなどのポインティングデバイス、およびタッチパネルが挙げられる。また、表示操作部600が備える出力手段の例としては、LCD(Liquid Crystal Display)などの各種ディスプレイが挙げられる。
上述したような構成である本実施の形態に係る印刷処理システム100は、記号パターンが付された原稿(印刷物)に基づく印刷処理を以下のようにして行う。
すなわち、読取り装置200が原稿を読取ると、該読取り装置200の読取りによって得られた画像データは、プリンタ制御処理装置300に送信される。
プリンタ制御処理装置300は、受信した画像データの中に上記記号パターンが含まれているか否かを判定し、含まれている場合は、情報格納部400に記憶されているパターン情報403を参照して記号パターンに対応する印刷処理の制御内容の情報を取得する。そして、プリンタ制御処理装置300は、この取得した情報に応じて印刷処理装置500に印刷処理に係る制御を指示する。
なお、この取得した情報が、原稿に印刷されている画像の複写を禁止する内容である場合、プリンタ制御処理装置300は、印刷処理装置500に印刷処理の停止を指示し、読取り装置200から受信した画像データを当該印刷処理装置500に送信しないで無効なデータとして処理する。
また、上記取得した情報が孫複写禁止を示す内容である場合は、以下のような処理が行われる。なお、孫複写禁止とは、オリジナルの原稿を複写したものを、さらに原稿として複写することを禁止すること、すなわち、原稿の複写物に基づく、さらなる複写を禁止することである。
すなわち、プリンタ制御処理装置300は、読取り装置200から受信した画像データのうち、記号パターン以外の画像データを印刷処理装置500に送信するとともに、印刷用パターンデータの中から複写禁止を示す内容に対応づけられた記号パターンを選択して該記号パターンの画像データも送信する。そして、印刷処理装置500に記号パターン以外の画像データと、変更された新たな記号パターンの画像データとをともに用紙に印刷するように印刷処理装置500に指示する。
また、印刷処理装置500は、プリンタ制御処理装置300からの指示に応じて、該プリンタ制御処理装置300から受信した画像データに基づき印刷処理を行う。
一方、読取り装置200によって読取られた画像データに基づき印刷処理された印刷物に記号パターンを付して出力する場合は、印刷処理システム100では以下のようにして処理される。
例えば、印刷物の複写を禁止する場合は、まず、ユーザが表示操作部600によって、印刷処理の実行および、該印刷処理の結果として得られた印刷物の複写の禁止を示す指示を入力する。これらの指示は、表示操作部600からプリンタ制御処理装置300に送信される。
プリンタ制御処理装置300は、表示操作部600から、上記したユーザからの指示を受信すると、読取り装置200に指示して、画像データを取得する。そして取得した画像データを印刷処理装置500に送信するとともに、複写を禁止する内容に対応付けられた記号パターンの印刷用パターンデータ402を印刷処理装置500に送信する。
また、プリンタ制御処理装置300は、印刷処理装置500に上記画像データに基づく印刷処理の実行を指示するとともに、該画像データに基づく画像とともに記号パターンを印刷するように指示する。そして、印刷処理装置500は、プリンタ制御処理装置300からの指示と、受信した画像データおよび印刷用パターンデータ402に基づき印刷処理を行う。
以上のようにして、本実施の形態に係る印刷処理システム100は、原稿に付された記号パターンに応じて印刷処理装置500による印刷処理を制御することができる。また、印刷処理の制御を所望する印刷物に対しては、該制御の内容と対応付けられた記号パターンを付して印刷することができる。
ところで、上記読取り装置200による画像の読取り結果は、該読取り装置200が有する画像の読取りに関する性能に依存することとなる。このため、予め用意された印刷用パターンデータ402に基づき印刷した記号パターンを読取り装置200による読取り結果として得られる画像データからプリンタ制御処理装置300が当該パターンを特定できるとは限らない。
そこで、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、印刷物に付した記号パターンを、読取り装置200による読取り結果において確度よく特定できるように、印刷用パターンデータ402を修正するように構成されている。以下において図1を参照して本実施の形態に係る印刷処理システム100における印刷用パターンデータ402の修正処理について説明する。
図1は、本実施の形態に係る印刷処理システム100における印刷用パターンデータ402の修正処理に関するプリンタ制御処理装置300の要部構成を示すブロック図である。
(印刷用パターンデータの修正処理に関するプリンタ制御処理装置の構成)
図1に示すように、本実施の形態に係るプリンタ制御処理装置300は、印刷用パターンデータの修正処理に関する機能ブロックとして、パターン抽出部301、一致度判定部302、パターン修正部303、パターン出力部304、および記録・読み出し部305を備えている。なお、これら各部は、不図示のCPUがROM(read only memory)などの記憶装置に格納されたプログラムを実行し、図示しない入出力回路などの周辺回路を制御することによって実現される機能ブロックである。
上記パターン抽出部301は、読取り装置200から受信した記号パターンの画像データを抽出し、この抽出した画像データに基づき、記号パターンの形状(重心位置)、濃度、色相、および/または線分の太さ等の特徴量を算出するものである。そして、パターン抽出部301は、抽出した記号パターンの上記特徴量を一致度判定部302に送信する。
一致度判定部302は、記号・読み出し部305に指示して基準パターンデータ401を取得し、パターン抽出部301から受信した特徴量の基準パターンデータ401に対する一致度を算出する。そして、一致度が所定の閾値以上であるか否かを判定するものである。
一致度判定部302は、上記した判定において、一致度が所定の閾値に満たない場合、パターン修正部303に印刷用パターンデータ402に修正を指示する。
なお、上記所定の閾値は、パターン抽出部301によって抽出された記号パターンの画像データが、当該記号パターンを示す画像データであるか否かを特定するために許容される範囲で決められる。すなわち、抽出された記号パターンの画像データを示す特徴量の、基準パターンデータ401に対する一致度がこの閾値に満たない場合、基準パターンデータ401に対応する記号パターンであると特定できないこととなる。
また、この所定の閾値は、予め以下の値を求めることによって、設定することができる。すなわち、予め本実施の形態に係る記号パターン以外の記号パターンであり、印刷に使用される可能性のあるパターンにおいて、最も上記記号パターンとの一致度が大きいパターンを選択し、該パターンと本実施の形態に係る記号パターンとの一致度を求める。
そして、上記所定の閾値は、上記求めた一致度よりも十分に大きい値の範囲、すなわち最も本実施の形態に係る記号パターンと類似するパターンと十分に区別できる範囲の値とする。
パターン修正部303は、一致度判定部302からの指示に応じて、印刷用パターンデータ402を修正するものである。つまり、このパターン修正部303は、記録・読み出し部305に指示して印刷用パターンデータ402を情報格納部400から読み出す。
そしてパターン修正部303は、印刷用パターンデータ402に基づき印刷される記号パターンの濃度がより濃い濃度で印刷されるように修正したり、該記号パターンを形成する線画をより太く印刷されるように修正したり、あるいは、該記号パターンの色相を変更するように修正したりする。
パターン出力部304は、表示操作部600からの記号パターンの印刷指示に応じて、印刷用パターンデータ402を印刷処理装置500に送信するものである。このパターン出力部304は、記録読み出し部305に指示して、情報格納部400から印刷用パターンデータ402を読み出し、印刷処理装置500に送信する。
記録・読み出し部305は、プリンタ制御処理装置300と情報格納部400との間における情報の入出力を司るインターフェースである。
このように上述した構成の印刷処理システム100では、図3に示すように印刷用パターンデータ402に基づき、記号パターンを用紙に印刷することができる。
また、上記記号パターンの読取り装置200による読取り結果である該記号パターンの特徴量と、予め情報格納部400に記憶されている基準パターンデータ401とを比較して、上記特徴量と基準パターンデータ401との両者の一致度を算出することができるように構成されている。そして、この一致度が所定の閾値に満たない場合、印刷用パターンデータ402を修正することができる。
そこで次に、図4を参照して本実施の形態に係る印刷処理システム100における印刷用パターンデータの修正処理について説明する。図4は、本実施の形態に係る印刷処理システム100における印刷用パターンデータ402の修正処理を説明するフローチャートである。
(印刷用パターンデータの修正処理1)
本実施の形態に係る印刷処理システム100では、この印刷用パターンデータ402の修正処理を通常の印刷処理を実行する前のテスト処理として行う。そして、前提として上記したように、予め情報格納部400には、基準パターンデータ401および印刷用パターンデータ402が記憶されている。なお、これらのデータを記憶させておくタイミングは、プリンタ制御処理装置300の工場出荷時に行われる。
先ず、ユーザが表示操作部600を操作して、印刷用パターンデータ402に基づく記号パターンの印刷処理を指示する(ステップS11、これ以降ではS11と称する)。
この表示操作部600から入力された指示に応じて、パターン出力部304は、記録・読み出し部305に指示して印刷用パターンデータ402を読み出し、印刷処理装置500に出力する。そして、印刷処理装置500は、プリンタ制御処理装置300から入力された印刷用パターンデータ402に基づき、記号パターンの印刷処理を行う(S12)。
このようにして、用紙への記号パターンの印刷が成功すると(S13において「YES」)、ユーザは印刷処理装置500から排出された記号パターンが印刷された用紙を取り出し、読取り装置200の原稿台(不図示)にこの用紙を設置する。
そして、ユーザは、表示操作部600を操作して、この記号パターンの読取り指示を行う(S14)。この読取り指示を表示操作部600からプリンタ制御処理装置300が受信すると、読取り装置200に対して用紙に印刷された記号パターンの読取りを指示する。そして、読取り装置200は、プリンタ制御処理装置300からの指示に応じて、用紙から記号パターンを読取り、画像データを生成する。このようにして、読取り装置200は記号パターンが印刷された用紙から該記号パターンの読取りを行う(S15)。
そして、読取り装置200は、生成した画像データをプリンタ制御処理装置300に送信すると、パターン抽出部301は、受信した記号パターンの画像データに基づき、当該記号パターンの特徴量を抽出する(S16)。そして、パターン抽出部301は抽出した特徴量を一致度判定部302に送信する。
一致度判定部302は、パターン抽出部301から受信した記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401とを比較して、該記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401との一致度を算出する(S17)。そして、一致度判定部302は、この算出した一致度が所定の閾値以上であるか否かを判定し(S18)、所定の閾値以上である場合は(S18において「YES」)、プリンタ制御処理装置300は処理を終了する。
一方、一致度判定部302は、この算出した一致度が所定の閾値に満たない場合は(S18において「NO」)、パターン修正部303に印刷用パターンデータ402の修正を指示する。この一致度判定部302からの指示に応じて、パターン修正部303は、印刷用パターンデータを修正する(S19)。
なお、この印刷用パターンデータ402の修正は、例えば、読取り装置200によって読取られた記号パターンの特徴量において、該記号パターンの濃度について所定の閾値に満たない場合は、印刷用パターンデータ402に設定されている印刷濃度の値を、より高い値になるように修正する。
一方、上記記号パターンを形成する線画の太さを示す特徴量について所定の閾値に満たない場合は、パターン修正部303は、印刷用パターンデータ402に設定されている線画の太さを決定する値を、より線画が太くなる値に修正する。
すなわち、上記したように印刷用パターンデータ402は、記号パターンの形状を示す情報と、該記号パターンの階調を規定する情報とが含まれている。そこで、この階調を規定する情報の値を、より印刷濃度が濃くなる階調となるように変更する。または、上記記号パターンの形状を示す情報において、該記号パターンの線分の太さを規定する情報を変更する。
そして、再度、ユーザは表示操作部600を操作して、修正された印刷用パターンデータに基づき印刷処理するように指示する。そして、上述したように再度読取り装置200によって修正された印刷用パターンデータ402に基づき印刷された記号パターンを読み出し、該記号パターンの画像データの特徴量と基準パターンデータ401との一致度を調べる。
すなわち、上記した処理フローに示すステップS11からの処理を、記号パターンの画像データの特徴量と基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以上になるまで繰り返す。
このようにして、パターン修正部303は、一致度判定部302によって算出される一致度が向上するように印刷用パターンデータ402の修正を行う。
なお、このように印刷用パターンデータ402の修正を行う場合、印刷処理装置500によって実行される印刷処理において使用されるトナー量ができるだけ小さくなるように、例えば修正する濃度の値、線画の太さなどを現在の濃度の値、線画の太さを決定する値に比べて少しずつ値が大きくなるように修正するように構成されている。
すなわち、修正される前の印刷用パターンデータ402の濃度値、線画の太さなどを決定する値を一度に大きくするのではなく、段階的に値を上げていくのである。このように印刷用パターンデータ402を修正することによって、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、パターンを印刷物に付して印刷処理を行う際に使用されるトナー消費量をできるだけ低減させることができる。
また、本実施の形態に係る印刷処理システム100は、上記したように、印刷用パターンデータ402に基づき印刷物に付与された記号パターンを読取り装置によって読取った結果と、上記基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以下であると判定された場合、印刷用パターンデータ402を修正することができる。
このため、上記印刷処理システム100におけるプリンタ制御処理装置300は、読取り装置200によって読取られた記号パターンの読取り結果において、該記号パターンを確度よく特定できるようになるまで印刷用パターンデータ402を修正することができる。すなわち、画像の読取りに関する読取り装置200の性能に起因して生じる読取り結果のばらつきを修正し、上記記号パターンを確実に特定できる出力用パターンデータを生成することができる。
また、上記プリンタ制御処理装置300は、印刷用パターンデータ402自体を修正しており、現像バイアスまたは帯電電位などの調整など、印刷物の画像全体に影響を与える印刷処理装置の調整を行う構成でないため、印刷物に印刷された他の画像を変化させることがない。つまり、印刷物に印刷された画像を変更することなく、印刷物に付与される記号パターンの例えば、濃度、線画の太さ、または色相などを変化させることができる。
したがって、上記プリンタ制御処理装置300は、印刷物に印刷された記号パターン以外の画像を変化させることなく、読取り装置によって読取られた記号パターンの読取り結果において、該記号パターンを確度よく特定できる印刷用パターンデータ402を管理しておくことができる。
なお、上記プリンタ制御処理装置300は、基準パターンデータ401と印刷用パターンデータ402とをそれぞれ別々に情報格納部400に記憶しておく構成であったが、これら2つのデータが共用される構成であってもよい。
ところで、上記したように記号パターンを用紙に印刷する場合、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、視覚的に識別がより困難となる色相であるイエローによって記号パターンを用紙に印刷するように構成されている。これは、記号パターンを印刷物に付して利用するため、この記号パターンが印刷対象部分に対して目立たないような色相で印刷されることが好ましいからである。
しかしながら、プリンタ制御処理装置300において確度良く特定できるように記号パターン(色相がイエロー)を修正したにも関わらず、この記号パターンを同色(イエロー)系の用紙に印刷すると、該記号パターンと基準パターンデータとの特徴量の一致度が低減することがある。
また、上記記号パターンを印刷する用紙の色相のみなならず、該用紙の材質などの特性に応じて、読取り装置200による記号パターンの読取り結果が異なる場合がある。
さらには、例えば印刷処理装置500に備えられた不図示のクリーニングブレードの劣化や、不図示の感光体の表面電位の変化など、印刷処理装置500の使用に応じて生じる経年変化、あるいは、用紙に印刷された記号パターンの劣化などによって、記号パターンから抽出される特徴量の基準パターンデータ401に対する一致度が低減することがある。
このため、印刷処理システム100では、用紙トレイ503a〜503cごとに格納される用紙の特性に応じた印刷用パターンデータが提供できるように構成されることが好ましい。さらには、上記したような印刷処理装置500または印刷された記号パターンの劣化に応じても印刷用パターンデータが修正できるように構成されていることが好ましい。
ここで、このように構成された印刷処理システム100として、本実施の形態に係る印刷処理システム100の別の実施形態を以下の実施形態2として説明する。
(実施形態2)
(印刷用パターンデータの修正処理に関するプリンタ制御処理装置の構成)
以下に本発明に係る他の実施形態である実施形態2について、図5〜図8を参照して説明する。
本実施の形態に係る印刷処理システム100では、図2に示す実施形態1の印刷処理システム100の構成と同様であるため各装置、各部の説明は省略する。ただし、実施形態1と本実施形態(実施形態2)とを比較して、印刷用パターンデータ402の修正処理に関するプリンタ制御処理装置300が備える機能ブロックは図5に示すように異なる。なお、図5は、本発明の別の実施形態に係る印刷用パターンデータの修正処理に関するプリンタ制御処理装置の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施の形態に係るプリンタ制御処理装置300は、機能ブロックとしてさらに一致度変化判定部307、印刷用紙判定部310、および印刷トレイ指示部311を備えている点で実施形態1に示す構成と異なる。
ここで、本実施形態においてさらに追加された各機能ブロックの説明をする。
上記一致度変化判定部307は、読取り装置200によって読取られた記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401との一致度の変化を判定するものである。
後述するが、本実施の形態に係るプリンタ制御処理装置300では、一致度判定部302が、読取られた記号パタ−ンの特徴量と基準パターンデータ401と比較する。そして、この比較の結果、一致度判定部302は、所定の閾値以上である一致度の値を、一致度変化判定部307に渡す。
そして、一致度変化判定部307は、この受信した一致度と過去に算出された一致度とを比較して、所定の閾値以上である場合は、一致度履歴情報404として情報格納部400に記憶するように構成されている。
なお、この一致度変化判定部307は、上記判定の結果、一致度が低下していると判定した場合、パターン修正部303に対して、印刷用パターンテーブル405に含まれる印刷用パターンデータ402を修正するように指示する。
上記印刷用紙判定部310は、ユーザから印刷する用紙の種類の指定を示す情報とともに、記号パターンの印刷処理実行の指示を受信した場合、この指示に応じて、ユーザにより指定された用紙が格納されている用紙トレイを特定するものである。
すなわち、本実施の形態に係る印刷処理装置500では、用紙の種類に応じて、当該用紙が格納される用紙トレイ503a〜503cがそれぞれ予め決められている。
そこで、ユーザから表示操作部600を介して用紙の種類の指定を示す情報を受信すると、印刷用紙判定部310は、この指示に基づき用紙トレイ503a〜503cを特定する。そして、この特定した結果を印刷トレイ指示部311に送信する。なお、上記した用紙の種類とは、用紙サイズ、または用紙の色相、用紙の材質などである。
上記印刷トレイ指示部311は、ユーザから指定された用紙トレイ503a〜503cの情報とともに、記号パターンの印刷処理実行の指示を受信した場合、この指示に応じて、ユーザによって指定された用紙トレイから用紙を給紙するように印刷処理装置500に指示するものである。
一方、この印刷トレイ指示部311は、ユーザによって指定された用紙トレイに格納されている用紙に応じた記号パターンの出力を、パターン出力部304に指示する。
なお、この用紙に応じた記号パターンとは、用紙の種類ごとに割り当てられている記号パターンであって、この記号パターンは本実施の形態に係る印刷処理システム100において確度よく識別できるものとして印刷用パターンテーブル405に記録されている。
すなわち、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、印刷用パターンテーブル405において、各用紙の種類に応じて確度良く識別できる記号パターンのデータが割り当てられている。そこで、パターン出力部304は、この印刷用パターンテーブル405を参照することにより、ユーザにより指定された用紙トレイ503a〜503bに格納された用紙の種類に応じた記号パターンを選択することができる。
また、この印刷トレイ指示部311は、上記印刷用紙判定部310による判定結果に応じて、該当する用紙トレイ503a〜503cから用紙を給紙するように印刷処理装置500に指示するとともに、パターン出力部304に記号パターンの出力を指示するものでもある。
また、以下の点においても本実施形態と実施形態1は異なる。
すなわち、一致度判定部302が、読取られた記号パターンの特徴量と、基準パターンデータ401との一致度を比較し、この比較の結果、所定の閾値以上である一致度の情報を一致度変化判定部307に送信し、当該一致度と過去に算出された一致度とを比較するように指示する点が異なる。
また、パターン出力部304が、印刷トレイ指示部311からの印刷用パターンデータ402の出力指示に基づき、印刷用パターンテーブル405を参照して、指示された用紙トレイ503a〜503cに対応する印刷用パターンデータ402を選択する。そしてこの選択した印刷用パターンデータ402を、印刷処理装置500に出力する点が実施形態1に示すパターン出力部304と異なる。
また、印刷された記号パターンの読取り装置200による読取り結果と、基準パターンデータ401との一致度を比較する際、当該記号パターンが印刷された用紙を格納する用紙トレイを示す情報を、表示操作部600を操作してユーザが入力する点で実施形態1に示す印刷処理システム100と異なる。なお、この表示操作部600から入力された用紙トレイの情報は、一致度判定部302によって受信される。
つまり、一致度判定部302は、読取られた記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401との一致度が、所定の閾値に満たないと判定した場合、パターン修正部303に対して、上記用紙トレイの情報とともに、当該用紙トレイに対応する印刷用パターンデータ402の修正指示を行う。
一方、一致度判定部302は、読取られた記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401との一致度が所定の閾値以上であると判定した場合は、一致度変化判定部307に
上記用紙トレイの情報を送信する。そして、一致度判定部302は、一致度変化判定部307に対して、この用紙トレイの用紙に対応する印刷用パターンデータ402の一致度が、過去の履歴と比較して低下していないか判定するように指示する。
次に、情報格納部400に記録される情報について、本実施の形態と実施形態1との相違点を説明する。
情報格納部400には、印刷用パターンデータ402を記憶する代わりに、一致度履歴情報404と、印刷用パターンテーブル405とを記録している点が異なる。
上記一致度履歴情報404は、図6に示すように、読取られた記号パターンから抽出した特徴量と基準パターンデータ401とを比較して得られた一致度の履歴が記録されているものである。
すなわち、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、定期的に記号パターンの読取り結果の変化を確認するために、読取られた記号パターンと、基準パターンデータ401との一致度を調べるテスト処理が行われるようになっている。そして、このテスト処理を行った際に求めた一致度を記録するようになっている。
また、印刷用パターンテーブル405は、図7に示すように、用紙トレイ503a〜503cごとに対応する印刷用パターンデータ402が記録されたテーブルである。本実施の形態に係る印刷処理システム100では、予め用紙トレイ503a〜503cに格納される用紙種類が工場出荷時において決められている。
そして、情報格納部400には、印刷用パターンテーブル405として、この用紙種類が決められている用紙トレイ503a〜503cそれぞれに応じた印刷用パターンデータ402が工場出荷時に記録される。
しかし、上記印刷処理システム100は、予め用紙トレイ503a〜503cに格納される用紙種類が決められておらず、工場出荷後にユーザによって任意に用紙トレイ503a〜503cに格納する用紙の種類を決定する構成であってもよい。
上記印刷処理システム100において、ユーザによって、任意に用紙トレイ503a〜503cに格納する用紙の種類を決定する場合は、以下のようにして情報格納部400に印刷用パターンテーブル405を生成し記憶する。
すなわち、情報格納部400には印刷用パターンデータ402が予め記憶されており、用紙トレイ503a〜503cに格納された用紙ごとに実施形態1と同様にして印刷用パターンデータ402を、プリンタ制御処理装置300が確度よく認識できるように修正する。
このようにして、用紙トレイ503a〜503cに格納された用紙の種類に応じて、確度よく識別できる印刷用パターンデータ402を生成する。そして、これら生成した印刷用パターンデータ402を、用紙トレイ503a〜503cを示す情報と対応付けて印刷用パターンテーブル405として情報格納部400に記憶する。
なお、印刷処理装置500は、図1において特に図示していなかったが、印刷処理部502、給紙処理部501、および用紙トレイ503a〜503cを備えている。
この印刷処理部502は、画像データに基づき印刷処理を行うものであり、給紙処理部501は、給紙用の用紙が格納されている用紙トレイ503a〜503cを選択し、これら用紙トレイ503a〜503cのうちの何れかを選択して用紙の給紙を制御するものである。なお、図5では用紙トレイ503a〜503cの3つのみが図示されているが、用紙トレイの数はこれに限定されるものではなく、2つであってもよいし、3つよりも多く備えている構成であってもよい。
以上のように、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、印刷用パターンテーブル405を情報格納部400に記憶しているため、用紙トレイ503a〜503cごとに格納されている用紙の種類に応じて、印刷用パターンデータ402の管理または修正を行うことができる。
また、上述するように、本実施の形態に係る印刷処理システム100は、情報格納部400に一致度履歴情報404を記録し、プリンタ制御処理装置300が一致度変化判定部307を備えている。
このため、印刷処理装置500または印刷された記号パターンにおける経年変化等に起因して、読取り装置による記号パターンの読取り結果の変化を調べることができる。
ここで、図8を参照して、印刷処理装置500または印刷された記号パターンの経年変化等に起因して生じる、該記号パターンの読取り結果の変化に応じて行う印刷用パターンデータ402の修正処理についての詳細を説明する。なお、図8は、記号パターンの読取り結果の変化に応じて行う印刷用パターンデータの修正処理について説明するフローチャートである。
(記号パターンの読取り結果の変化に応じた印刷用パターンデータの修正処理)
まず前提として、各用紙トレイ503a〜503cに対応付けられて印刷用パターンデータ402が記録されている印刷用パターンテーブル405が情報格納部400に記憶されているものとする。
また、既に読取った記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401との一致度の履歴を、一致度履歴情報404として情報格納部400に記憶しているものとする。
また、読取られた記号パターンから抽出した特徴量と基準パターンデータ401との一致度を調べてからしばらく期間が経過している状態であるとする。
このような前提において、ユーザが表示操作部600を操作して、用紙トレイ503a〜503cのうちのいずれかの用紙トレイを指定して、印刷用パターンデータの印刷処理を指示する(S21)。
なお、このときユーザが記号パターンを印刷する用紙の格納先の用紙トレイとして、用紙トレイ503aを指定したものとする。
このユーザからの指示に応じて、プリンタ制御処理装置300の印刷トレイ指示部311は、印刷処理装置500に用紙トレイ503aから用紙を給紙するように指示するとともに、用紙トレイ503aに対応する印刷用パターンデータ402を印刷処理装置500に出力するように、パターン出力部304に指示する。
この指示に応じて印刷処理装置500は、用紙トレイ503aに格納されている用紙を給紙する。一方、パターン出力部304は、印刷用パターンテーブル405から用紙トレイ503aに対応付けられた印刷用パターンデータ402を、記録・読み出し部305を介して読み出す。そして、この読み出した印刷用パターンデータ402を印刷処理装置500に送信する。
印刷処理装置500は、印刷用パターンデータ402を受信すると、用紙トレイ503aから給紙した用紙に記号パターンを印刷する(S22)。そして、記号パターンの印刷処理が完了すると(S23において「YES」)、ユーザは記号パターンが印刷されている用紙を読取り装置200の原稿台に設置する。
そして、ユーザは、表示操作部600を操作して、この設置した用紙から記号パターンの画像データを読取る読取り処理指示を、読取り装置200に対して出すようにプリンタ制御処理装置300に対して行う(S24)。
この指示をプリンタ制御処理装置300が受信すると、読取り装置200に対して原稿台に設置された用紙から記号パターンを読取るように指示する。この指示を受けて読取り装置200は、記号パターンの画像データの読取りを行う(S25)。そして、読取り装置200は、読取った記号パターンの画像データをプリンタ制御処理装置300に送信する。
なお、ユーザは、読取り装置200に対して記号パターンの読取り指示を行う際、記号パターンが印刷された用紙が格納されている用紙トレイ503aを示す情報も入力する。この用紙トレイ503aを示す情報は、表示操作部600を介して一致度判定部302に送信される。
プリンタ制御処理装置300では、パターン抽出部301が、読取り装置200から記号パターンの画像データを受信すると、該画像データに基づき、この記号パターンの特徴量を抽出する(S26)。そして、パターン抽出部301は、抽出した特徴量を一致度判定部302に送信する。
一致度判定部302は、パターン抽出部301から特徴量を受信すると、この特徴量と、基準パターンデータ401との一致度を算出し(S27)、算出した一致度が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S28)。そして、この判定において上記一致度が所定の閾値に満たないと判定した場合(S28において「NO」)、一致度判定部302は、パターン修正部303に指示して用紙トレイ503aに対応付けて記憶されている印刷用パターンデータ402を修正させる。そして、パターン修正部303は、一致度判定部302からの指示に応じて、印刷用パターンテーブル405に記録されている、用紙トレイ503aに対応する印刷用パターンデータ402を修正する(S29)。
なお、印刷用パターンテーブル405に記録された印刷用パターンデータ402の修正は、実施形態1に示したように、例えば、読取り装置200によって読取られた記号パターンの特徴量において、該記号パターンの濃度について所定の閾値に満たない場合は、印刷用パターンデータ402として設定されている印刷濃度の値を、よりも高い値に修正する。
また、上記記号パターンを形成する線画の太さを示す特徴量について所定の閾値に満たない場合は、パターン修正部303は、印刷用パターンデータ402として設定されている線画の太さを決定する値を、より線画が太くなる値に修正する。
一方、一致度判定部302が、算出した一致度が所定の閾値以上であると判定した場合(S28において「YES」)、この算出した一致度の情報を、一致度変化判定部307に送信し、上記算出した一致度と、過去に算出した一致度とを比較するように指示する。
一致度変化判定部307は、一致度判定部302からの指示に応じて、記録・読み出し部305に指示して情報格納部400から一致度履歴情報404を読み出させ、一致度履歴情報404を取得する。
そして、一致度変化判定部307は、取得した一致度履歴情報404を参照し、今回算出した一致度と、過去に算出した一致度とを比較して(S30)、該一致度履歴情報404から算出される期待値よりも大きいか否かを判定する(S31)。
なお、この期待値とは、今回算出した一致度が、過去の一致度の値から予測して期待される値である。本実施形態では、一致度履歴情報404に記録されている一致度の中で最も低い一致度の値よりも大きい値がこの期待値と設定されている。したがって、一致度変化判定部307は、一致度履歴情報404の中で最も一致度が低い一致度の値と、今回算出した一致度とを比較する。
この判定において、一致度変化判定部307は、算出した上記一致度が、期待値、すなわち、一致度履歴情報404において最も一致度が小さいものよりも一致度が高い場合(S31において「YES」)、今回算出した一致度の値を一致度履歴情報404に追加して記録する(S32)。
一方、ステップS31の上記判定において、算出した上記一致度が、期待値、すなわち、一致度履歴情報404において最も一致度が小さいものよりも一致度が低い場合(S31において「NO」)、一致度変化判定部307は、パターン修正部303に指示してこの算出した一致度の値に対応する(用紙トレイaに対応付けられた)、印刷用パターンデータ402を修正する(S33)。
このようにパターン修正部303は、一致度変化判定部307からの指示に応じて、印刷用パターンテーブル405に記録されている上記印刷用パターンデータ402を修正する。そして、パターン修正部303は、この印刷用パターンデータ402の修正を、上記一致度が期待値以上となるまで繰り返す。
なお、このパターン修正部303による印刷用パターンデータ402の修正は、上記ステップS29においてなされる修正と同様の修正がなされるが、以下の点で異なる。
すなわち、ステップS33において行われる修正は、既に基準パターンデータ401との比較において、算出された特徴量が所定の閾値以上と判定された印刷用パターンデータ402に対する修正である。このため、ステップS33において行われる修正より修正される量は微少となる点で異なることとなる。
以上のようにして、本実施の形態に係る印刷処理システム100は、読取り装置200によって読取られた記号パターンの画像データから得られる特徴量の基準パターンデータ401に対する一致度が、所定の閾値に満たない場合には、上記読取った記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を修正することができる。
また、さらに、上記読取られた記号パターンの画像データから得られる特徴量の基準パターンデータ401に対する一致度が所定の閾値以上であっても、この一致度が当該記号パターンの過去の一致度から求められる期待値よりも低い場合は、この記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を修正することができる。このため、印刷処理装置500または印刷された記号パターンの経年変化等に起因して生じる該記号パターンの読取り結果の変化に応じて、印刷用パターンデータ402の修正を行うことができる。
また、印刷用パターンデータ402を用紙トレイ503a〜503cに格納される用紙の特性に応じて記憶させておくことができる。このため、用紙の特性に応じて読取り装置200によって読取られた記号パターンの読取り結果が異なる場合であっても、確実に該記号パターンが特定できる印刷用パターンデータ402を情報格納部400に記憶させることができる。
なお、本実施の形態において期待値は、一致度履歴情報404において最も一致度が小さい値としたがこれに限定されるものではなく、例えば一致度履歴情報404として記録されている一致度の値の平均値であってもよい。あるいは、一致度履歴情報404において一致度が記録された日時に比例して上昇する傾向が認められる場合、前回記録された一致度の値にこの変化率を考慮して得られる値であってもよい。
なお、上記実施形態1では、情報格納部400に記憶された印刷用パターンデータ402を修正して、プリンタ制御処理装置300において確実に特定できる印刷用パターンデータ402を記憶するように構成されていたが、プリンタ制御処理装置300において確実に特定できる印刷用パターンデータ402を記憶する構成はこれに限定されるものではない。
以下に実施形態3として、図9〜図14を参照して本発明のさらなる他の実施形態について説明する。
(実施形態3)
(印刷用パターンデータの選択処理に関するプリンタ制御処理装置の構成)
本実施の形態に係る印刷処理システム100における構成は、実施形態1において図2示す印刷処理システム100の構成と同様であるため、各装置、各部の説明は省略する。一方、実施形態1と本実施形態(実施形態3)とを比較して、印刷用パターンデータ402…の変更処理に関するプリンタ制御処理装置300が備える機能ブロックは図9に示すよう以下の点で異なる。
すなわち、情報格納部400に記憶されている印刷用パターンデータ402が、実施形態1では修正対象となる印刷用パターンデータ402の一種類であったが、本実施の形態に係る印刷用パターンデータ402…は、図10に示すように予め複数種類の印刷用パターンデータ402…が記憶されている点が異なる。つまり、本実施の形態に係る印刷処理システム100は、実施形態1と異なり、予め複数の濃度、線分の太さ、形状が異なる記号パターンを印刷する印刷用パターンデータ402…が記憶されている。
なお、図10は印刷用パターンデータ402として記憶させる記号パターンの概念を示す図であり、この印刷用パターンデータ402に基づき印刷処理された結果として図10に示すような様々な記号パターンデータを印字することができる。
また、実施形態1ではプリンタ制御処理装置300がパターン修正部303を備えていたが、本実施の形態(実施形態3)に係るプリンタ制御処理装置300は、このパターン修正部303の代わりにパターン選択部306を備えている点で異なる。
このパターン選択部306は、一致度判定部302が読取った記号パターン…の特徴量と、上記基準パターンデータ401とを比較した結果、両者の一致度が所定の閾値以上である上記記号パターン…の特徴量に対応する印刷用パターンデータ402…を選択するものである。
具体的には図11に示すように、パターン選択部306によって上記基準パターンデータ401に対する一致度が所定の閾値に満たない印刷用パターンデータ402…が削除される。そして、結果的に上記一致度が所定の閾値以上である印刷用パターンデータ402…が情報格納部400に記憶されたままとなる。なお、図11は、パターン選択部306によって印刷用パターンデータ402が選択された状態を説明する図面である。
なお、上記一致度が所定の閾値に満たない記号パターンに対応する印刷用パターンデータの選択は以下のようにして実現できる。
すなわち、用紙上に印刷される記号パターン…それぞれの位置(座標位置)が決められている。このため、この位置を示す情報を利用して、どの位置の記号パターンから抽出した特徴量が、どの印刷用パターンデータ402に該当するのかを特定できるようになっている。
また、パターン出力部304が、テスト処理において印刷用パターンデータ402…を印刷する場合、記録・読み出し部305に指示して印刷用パターンデータ402…を情報格納部400から取得して印刷処理装置500に出力する。一方、印刷物に記号パターンを付す場合は、パターン出力部304が、印刷用パターンデータ402…の中から特定の印刷用パターンデータ402を選択して出力する点で実施形態1に示すパターン出力部304と異なる。
ところで、上記読取り装置200による画像の読取り結果は、上述したように、該読取り装置200が有する画像の読取りに関する性能に依存することとなる。このため、予め用意された印刷用パターンデータ402…のうちのいずれかに基づき印刷したパターンを読取り装置200によって読取らせた結果として得られる画像データからプリンタ制御処理装置300が当該パターンを特定できるとは限らない。
そこで、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、印刷物に付した記号パターンを、読取り装置200による読取り結果において、確度よく特定できる印刷用パターンデータ402を、印刷用パターンデータ402…の中からを選択できるように構成されている。
以下において図12を参照して本実施の形態に係る印刷処理システム100における印刷用パターンデータ402の選択処理について説明する。
(印刷用パターンデータの選択処理)
本実施の形態に係る印刷処理システム100では、この印刷用パターンデータ402…の選択処理を通常の印刷処理を実行する前のテスト処理として行う。そして、前提として上記したように、予め情報格納部400には、基準パターンデータ401および印刷用パターンデータ402…が記憶されている。なお、これらのデータを記憶させておくタイミングは、プリンタ制御処理装置300の工場出荷時に行われる。
先ず、ユーザが表示操作部600を操作して、印刷用パターンデータ402…に基づく記号パターン…の印刷処理を指示する(S41)。
この表示操作部600から入力された指示に応じて、プリンタ制御処理装置300が備えるパターン出力部304は、記録・読み出し部305に指示して印刷用パターンデータ402…を読み出し、印刷処理装置500に出力する。そして印刷処理装置500は、プリンタ制御処理装置300から入力された印刷用パターンデータ402…に基づき、記号パターン…の印刷処理を行う(S42)。
このようにして、用紙にそれぞれの印刷用パターンデータに基づく記号パターンの印刷に成功すると(S43において「YES」)、ユーザは印刷処理装置500から排出された、複数の記号パターンが印刷された用紙を取り出し、読取り装置200の原稿台(不図示)にこの用紙を設置する。そして、ユーザは、表示操作部600を操作して、この複数の記号パターンそれぞれの読取り指示を行う(S44)。この読取り指示をプリンタ制御処理装置300が受信すると、読取り装置200に対して用紙に印刷された記号パターンそれぞれの画像データを読取るように指示する。そして、読取り装置200は、プリンタ制御処理装置300からの指示に応じて、用紙から記号パターンそれぞれを読取り、画像データを生成する。このようにして、読取り装置200は複数の記号パターンが印刷された用紙から該記号パターンそれぞれの読取りを行う(S45)。
そして、読取り装置200は、生成した画像データをプリンタ制御処理装置300に送信すると、プリンタ制御処理装置300のパターン抽出部301は、受信した画像データに基づき、上記記号パターンそれぞれについて特徴量を抽出する(S46)。そして、パターン抽出部301は抽出した特徴量を一致度判定部302に送信する。
一致度判定部302は、パターン抽出部301から受信した各記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401とを比較して、該記号パターンの特徴量ぞれぞれと基準パターンデータ401との一致度を算出する(S47)。そして、一致度判定部302は、この算出した一致度において、所定の閾値を満たさないものがあるか否かを判定し(S48)、全ての記号パターンの特徴量について所定の閾値以上である場合は(S48において「NO」)、プリンタ制御処理装置300は処理を終了する。
一方、一致度判定部302は、この算出した一致度が所定の閾値に満たない記号パターンの特徴量がある場合は(S48において「YES」)、パターン選択部306に印刷用パターンデータ402…の中から上記特徴量の基準パターンデータに対する一致度が所定の閾値に満たない記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402の削除を指示する。この一致度判定部302からの指示に応じて、パターン選択部306は、印刷用パターンデータ402…の中から一致度判定部302から指示された印刷用パターンデータ402…を削除する(S49)。
このようにして、パターン選択部306は、一致度判定部302によって算出される一致度が所定の閾値以上となる記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402…のみを情報格納部400に記憶させておくことができる。
また、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、印刷物に付与する記号パターンの印刷用パターンデータ402…のみを変更するため、印刷物に付す記号パターン以外の画像を変化させることがない。
すなわち、上記印刷処理システム100では、印刷物における記号パターン以外の画像に変化を生じさせることなく、読取り装置200によって読取られた記号パターンの読取り結果において、該記号パターンを確実に特定できる印刷用パターンデータ402…を記憶装置に記憶させておくことができる。
また、上記した「印刷用パターンデータの選択処理」では、読取り装置200による読取り結果として得られる特徴量が所定の閾値を満たさない記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を削除する構成であった。
しかし、この印刷用パターンデータの選択処理を図13に示すような処理としてもよい。
なお、図13においてステップS141〜ステップS145までの処理は、上記した印刷用パターンデータの選択処理におけるステップS41〜ステップS45までの処理と同様であるためその説明は省略する。
ステップS146において、読取り装置200から生成した記号パターン…の画像データを受信すると、パターン抽出部301は、受信した画像データに基づき、上記記号パターンそれぞれについて特徴量を抽出する(S146)。そして、パターン抽出部301は抽出した特徴量の中で最もトナー消費量が小さい特徴量を示すものを選択し一致度判定部302に送信する(S147)。なお、トナーの消費量が最も小さい特徴量の記号パターンは、予め記憶されている印刷用パターンデータ402…に基づく記号パターンにおいて、最も印刷された濃度が薄く、線画の太さが細く、かつ形状が最も小さいものである。したがって、トナー消費量の大小は、上記濃度、線画の太さ、形状の大小を示すそれぞれの特徴量から判定することができる。
一致度判定部302は、パターン抽出部301から受信した各記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401とを比較して、該記号パターンの特徴量ぞれぞれと基準パターンデータ401との一致度を算出する(S148)。そして、一致度判定部302は、この算出した一致度が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S149)。この判定において、上記記号パターンの特徴量が所定の閾値以上である場合(S149において「YES」)、一致度判定部302は、パターン選択部306に、該記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402以外の印刷用パターンデータ402…を情報格納部400から削除するように指示する。
このようにして、最もトナー消費量が小さくかつ、確実に記号パターンが特定できる印刷用パターンデータ402のみ選択し(S150)、情報格納部400には当該印刷用パターンデータ402のみを記憶させておくことができる。
一方、一致度判定部302は、この算出した一致度が所定の閾値に満たない場合は(S149において「NO」)、パターン抽出部301に対して先に受信した記号パターンの次にトナー消費量が少ない記号パターンの特徴量を送信するように指示する。この指示を受けて、パターン抽出部301は、次にトナー消費量が少ない特徴量を選択して一致度判定部302に送信する(S151)。
一致度判定部302は、受信した特徴量と基準パターンデータ401との一致度を再度算出して、所定の閾値以上であるか否かについて判定する(S149)。このようにして、一致度が所定の閾値以上になるまでステップS149〜ステップS151の処理を繰り返す。
このように印刷用パターンデータの選択処理」を行った場合、情報格納部400には、最もトナー消費量が小さくかつ、確実に特定できる記号パターンの印刷用パターンデータ402を記憶させることができる。
したがって、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、最もトナー消費量が小さくかつ、読取り装置200の読取り結果において確実に特定できる記号パターンを印刷物に付与することができる。
なお、本実施の形態に係る印刷用パターンデータ402…に基づき印刷される記号パターンは、上述したように視覚的に目立たない色相、すなわち(イエロー)で用紙に印刷されているが、印刷される色相はこれに限定されるものではない。例えば、常に記号パターンが印刷される用紙がイエローである場合は、その用紙において目立たない色相、(例えばマゼンタなど)であってもよい。
また、図10に示す複数種類の記号パターンを印刷するための印刷用パターンデータ402…が、予め複数の濃度、線分の太さ、形状に加えて色相が異なる記号パターンを印刷するためのデータであってもよい。この場合、印刷用パターンデータ402の色相が選択できるように、印刷用パターンデータ402…それぞれには色相を示す情報が対応付けられている。
このため、ユーザによって表示操作部600から指定された色相の記号パターンの印刷処理が指示された場合、この指示に基づき、パターン出力部304は、印刷用パターンデータ402…から指定された色相の印刷用パターンデータ402を選択し印刷処理装置500に出力することができる。
あるいは、上記した「印刷用パターンデータの選択処理」において、以下のように処理することで、適切な色相の記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を選択してもよい。
すなわち、予め情報格納部400に記憶されている印刷用パターンデータ402…は、印刷された記号パターンの色相が、イエロー、オレンジ、赤、マゼンタ、青、シアンである異なる印刷用パターンデータ402…が記憶されている。このような前提において、図14に示すような印刷用パターンデータ402の選択処理を行う。なお、図14におけるステップS161〜ステップS165までの処理ステップは、上記図12に示した処理ステップS41〜ステップS45までの処理と同様であるためその説明は省略する。
ステップS166において、読取り装置200から生成した記号パターン…の画像データを受信すると、パターン抽出部301は、受信した画像データに基づき、上記記号パターンそれぞれについて特徴量を抽出する(S166)。そして、パターン抽出部301は抽出した特徴量の中で色相がイエローである記号パターンの特徴量を示すものを選択し一致度判定部302に送信する。(S167)すなわち、プリンタ制御処理装置300は、予め一致度判定部302に送信する特徴量の優先順位を色相に応じて決めており、本実施の形態ではこの優先順位がイエロー、オレンジ、赤、マゼンタ、青、シアンの順となるように設定されている。
一致度判定部302は、パターン抽出部301から受信したイエローの色相である記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401とを比較して、該記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401との一致度を算出する(S168)。そして、一致度判定部302は、この算出した一致度が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S169)。
この判定において、上記記号パターンの特徴量が所定の閾値以上である場合(S169において「YES」)、一致度判定部302は、パターン選択部306に、該記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402以外の印刷用パターンデータ402…を情報格納部400から削除するように指示する。
このようにして、確実に特定できる色相の記号パターンのパターンデータ402のみを選択し(S170)、情報格納部400には当該印刷用パターンデータ402のみを記憶させておくことができる。
一方、一致度判定部302は、この算出した一致度が所定の閾値に満たない場合は(S169において「NO」)、パターン抽出部301に対して、オレンジの色相である記号パターンの特徴量を送信するように指示する。この指示を受けて、パターン抽出部301は、次に優先順位が高いオレンジの記号パターンの特徴量を選択して一致度判定部302に送信する(S171)。
一致度判定部302は、受信した特徴量と基準パターンデータ401との一致度を再度算出して、所定の閾値以上であるか否かについて判定する(S169)。このようにして、一致度が所定の閾値以上になるまでステップS169〜ステップS171の処理を繰り返す。
すなわち、記号パターンが印刷されている用紙がイエローと同系色の色である場合、この記号パターンが用紙自体の色に埋もれてしまう。このため、このような場合は、該記号パターンの読取り結果として得られる特徴量と基準パターンデータ401との一致度が低下する。
そこで、色相がイエローの記号パターンの読取り結果において、該記号パターンを確実に特定できない場合、次に色相がオレンジの記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401との一致度の比較を行う。このように、視覚的に目立ちにくい色相の記号パターンからより視覚的に目立つ色相の記号パターンへと、基準パターンデータ401との比較対象の特徴量を変化させていく。
以上のように、本実施の形態に係る印刷処理システム100は、イエロー、オレンジ、赤、マゼンタ、青、シアンのように視覚的に目立ちにくい色相の順番で、記号パターンの読取り結果として確度よく特定できる記号パターンの印刷用パターンデータ402を選択することができる。
このため、よりイエローに近い色相の記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を選択することができる場合は、視覚的に目立ちにくくかつ、読取り装置200による読取り結果において確度よく特定できる記号パターンの印刷用パターンデータ402を情報格納部400に記憶させておくことができる。
また、本実施の形態に係る印刷処理システム100において、上述したように用紙トレイ503a〜503cごとに格納される用紙の特性に応じた印刷用パターンデータが提供できるように構成されることが好ましい。さらには、上記したような印刷処理装置500または印刷された記号パターンの劣化に応じても印刷用パターンデータが修正できるように構成されていることが好ましい。
ここで、このように構成された印刷処理システム100として、本発明の他の実施形態に係る印刷処理システム100を以下の実施形態4にて図15を参照して説明する。
なお、図15は、本発明の他の実施形態に係る刷用パターンデータの選択処理に関するプリンタ制御処理装置の構成を示すブロック図である。
(実施形態4)
本発明の別の実施形態として説明する、本実施の形態に係る印刷処理システム100における構成は、実施形態1において図2に示す印刷処理システム100の構成と同様であるため各装置、各部の説明は省略する。
一方、実施形態3と本実施形態(実施形態4)とを比較して、印刷用パターンデータ402…の選択処理に関するプリンタ制御処理装置300が備える機能ブロックは図15に示すように異なる。
すなわち、図15に示すように、プリンタ制御処理装置300は、実施形態3に示すプリンタ制御処理装置300(図9参照)と比較して以下の点で異なる。
すなわち、本実施の形態に係るプリンタ制御処理装置300は、機能ブロックとしてさらに一致度変化判定部307、印刷用紙判定部310、および印刷トレイ指示部311を備えている点で異なる。
また、一致度判定部302が読取られた記号パターンの特徴量と基準パターンデータ401との一致度が、所定の閾値以上であるか否かについて比較する。そして、この比較した結果、所定の閾値以上である場合、一致度変化判定部307に今回算出した一致度と過去に算出した一致度とを比較し、過去に算出した一致度から求められる期待値以上であるか否かを判定するように指示する。
そして、上記一致度変化判定部307が、今回算出した一致度が過去に算出した一致度から求められる期待値よりも大きいと判定した場合、この算出した一致度を一致度履歴情報404に追加して記録する点が異なる。
また、パターン出力部304が、印刷トレイ指示部311からの印刷用パターンデータ402の出力指示に応じて、用紙トレイ503a〜503cに格納された用紙に応じた印刷用パターンデータ402を選択して印刷処理装置500に出力する点が実施形態3に示すパターン出力部304と異なる。
なお、上記一致度変化判定部307、印刷用紙判定部310、および印刷トレイ指示部311は、実施形態2において説明した一致度変化判定部307、印刷用紙判定部310、および印刷トレイ指示部311と同様であるため各部の説明は省略する。
また、本実施の形態に係る情報格納部400は実施形態3に示す情報格納部400と比較して、一致度履歴情報404がさらに記憶され、また、印刷用パターンデータ402の代わりに、当該印刷用パターンデータ402が用紙トレイ503a〜503cに対応付けて記憶される印刷用パターンテーブル405が記憶されている点で異なる。
上記一致度履歴情報404は、図6に示すように、読取られた記号パターンから抽出した特徴量と基準パターンデータ401とを比較して得られた一致度の履歴が記録されているものである。なお、この一致度の履歴は、印刷用パターンデータ402…それぞれについて記録されている。
また、印刷用パターンテーブル405は、図16に示すように、用紙トレイ503a〜503cごとに対応する印刷用パターンデータ402…が記録されたテーブルである。本実施の形態に係る印刷処理システム100では、予め用紙トレイ503a〜503cに格納される用紙種類が工場出荷時において決められている。このため、印刷用パターンテーブル405は、この用紙の種類に応じた印刷用パターンデータ402…が工場出荷時に記録される。
しかし、予め用紙トレイ503a〜503cに格納される用紙の種類が決められておらず、工場出荷後にユーザによって任意に用紙トレイ503a〜503cに格納する用紙の種類を決定する場合は、以下のようにして情報格納部400に印刷用パターンテーブル405を生成し記憶する。
すなわち、情報格納部400には印刷用パターンデータ402…が記憶されている。そして、実施形態3と同様にして、読取り装置200による記号パターンの読取りに結果に対して、該記号パターンを確度よく特定できるような印刷用パターンデータ402…を選択する。ただし、この選択処理は、用紙トレイ503a〜503cそれぞれに格納された印刷用紙に応じて行われる。
そして、これら用紙トレイ503a〜503cに応じて選択された印刷用パターンデータ402…を、用紙トレイ503a〜503cそれぞれを示す情報と対応付けて印刷用パターンテーブル405として情報格納部400に記憶する。
なお、印刷処理装置500は、実施形態3では図9において特に図示していなかったが、印刷処理部502、給紙処理部501、および用紙トレイ503a〜503cを備えている。なお、これら印刷処理部502、給紙処理部501、および用紙トレイ503a〜503cについては実施形態2において説明した印刷処理部502、給紙処理部501、および用紙トレイ503a〜503cと同様の部材であるため、これら各部材の説明は省略する。また、図13では用紙トレイ503a〜503cの3つのみが図示されているが、用紙トレイの数はこれに限定されるものではなく、2つであってもよいし、3つよりも多く備えられている構成であってもよい。
(記号パターンの読取り結果の変化に応じた印刷用パターンデータの選択変更処理)
ここで、図17を参照して、印刷処理装置500または印刷された記号パターンの経年変化等に起因して生じる該記号パターンの読取り結果の変化に応じて行う印刷用パターンデータ402の選択変更処理について説明する。図17は、記号パターンの読取り結果の変化に応じて行う印刷用パターンデータ402の選択変更処理について説明するフローチャートである。
まず前提として、各用紙トレイ503a〜503cに対応付けられて印刷用パターンデータ402…が記録されている印刷用パターンテーブル405が情報格納部400に記憶されているものとする。また既に過去において、何回か読取った記号パターンから抽出した特徴量と基準パターンデータ401との一致度を算出し、この算出結果を一致度履歴情報404として情報格納部400に記憶しているものとする。なお、この情報格納部400に記憶されている一致度の履歴は、印刷用パターンデータ402…それぞれについて記憶されている。
また、本実施の形態に係る印刷処理システム100では、読取られた記号パターンから抽出した特徴量と基準パターンデータ401との一致度を調べてからしばらく期間が経過している状態であるとする。
このような前提において、ユーザが表示操作部600を操作して、用紙トレイ503a〜503cのうちのいずれかを指定して印刷用パターンデータ402の印刷処理を指示する(S51)。なお、このときユーザが記号パターンを印刷する用紙の格納先として指定した用紙トレイは用紙トレイ503aであったとする。
このユーザからの指示に応じて、プリンタ制御処理装置300の印刷トレイ指示部311は、印刷処理装置500に用紙トレイ503aから用紙を給紙するように指示するとともに、用紙トレイ503aに対応する印刷用パターンデータ402…を印刷処理装置500に出力するように、パターン出力部304に指示する。すなわち、この用紙トレイ503aに対応する印刷用パターンデータ402…とは、例えば図14に示すトレイaに対応付けられて記憶されている印刷用パターンデータ402…である。
この指示に応じて印刷処理装置500は、用紙トレイ503aから格納されている用紙を給紙する。一方、パターン出力部304は、印刷用パターンテーブル405から用紙トレイ503aに対応付けられた印刷用パターンデータ402…を、記録読み出し部305を指示して読み出す。そして、この読み出した印刷用パターンデータ402…を印刷処理装置500に送信する。
印刷処理装置500は、印刷用パターンデータ402…を受信すると、用紙トレイ503aから給紙した用紙に記号パターン…を印刷する(S52)。そして、記号パターン…の用紙への印刷処理が完了すると(S53において「YES」)、ユーザは記号パターン…が印刷されている用紙を読取り装置200の原稿台に設置する。
そして、ユーザは、表示操作部600を操作して、この設置した用紙から記号パターン…の画像データを読取るように読取り装置200による読取り処理の指示をプリンタ制御処理装置300に対して行う(S54)。
この指示をプリンタ制御処理装置300が受信すると、読取り装置200に対して原稿台に設置された用紙から記号パターン…を読取るように指示する。この指示を受けて読取り装置200は、記号パターン…の画像データの読取りを行う(S55)。そして、読取り装置200は、読取った記号パターン…の画像データをプリンタ制御処理装置300に送信する。
なお、ユーザは読取り装置200に対して記号パターンが印刷された用紙の読取り指示を行う際に、該記号パターンが印刷されている用紙が格納されている用紙トレイ503aを示す情報も入力する。この用紙トレイ503aを示す情報は、表示操作部600を介して一致度判定部302に送信される。
プリンタ制御処理装置300では、パターン抽出部301が、読取り装置200から記号パターン…の画像データを受信すると、該画像データに基づき、これら記号パターン…の特徴量を抽出する(S56)。そして、パターン抽出部301は、抽出した各記号パターンの特徴量それぞれを一致度判定部302に送信する。
一致度判定部302は、パターン抽出部301から特徴量それぞれを受信すると、これらの特徴量各々と、基準パターンデータ401との一致度を算出し(S57)、算出した一致度が所定の閾値を満たさないものがあるか否かを判定する(S58)。
そして、この判定において上記一致度が所定の閾値に満たないと判定された記号パターンの特徴量が存在する場合(S58において「YES」)、一致度判定部302は、パターン選択部306に指示して、用紙トレイ503aに対応付けて記憶されている印刷用パターンデータ402…のうち、上記一致度が所定の閾値に満たない記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を削除させる(S59)。このようにて、パターン選択部306は、一致度判定部302からの指示に応じて、用紙トレイ503aに対応づけられている、印刷用パターンデータ402…を選択する。
なお、印刷用パターンテーブル405に記録された印刷用パターンデータ402…の選択は、実施形態3において図11示したように、パターン選択部306によって上記基準パターンデータ401に対する一致度が所定の閾値に満たない印刷用パターンデータ402…が削除される。そして、結果的に上記一致度が所定の閾値以上である印刷用パターンデータ402…が情報格納部400に記憶されたままとなる。
このようにして、本実施の形態に係るプリンタ制御処理装置300は、用紙トレイ503aに格納された用紙に印刷された記号パターンの読取り結果において、確実に特定できる記号パターンの印刷用パターンデータ402…を情報格納部400に記憶させておくことができる。
一方、一致度判定部302が、算出した一致度が所定の閾値以上であると判定した場合(S58において「YES」)、この算出した一致度を一致度変化判定部307に送信し、過去に記録した一致度と比較して変化したか否かを判定するように指示する。
一致度変化判定部307は、一致度判定部302からの指示に応じて、記録・読み出し部305に指示して情報格納部400から一致度履歴情報404を読み出させ、一致度履歴情報404を取得する。そして、一致度変化判定部307は、取得した一致度履歴情報404と、上記受信した一致度とを比較して(S60)、該一致度履歴情報404から算出される期待値よりも大きいか否かを判定する(S61)。なお、この期待値とは、今回算出した一致度が、過去の一致度の値から予測して期待される値である。本実施形態では、一致度履歴情報404に記録されている一致度の中で最も低い一致度の値よりも大きい値がこの期待値と設定されている。したがって、一致度変化判定部307は、一致度履歴情報404の中で最も一致度が低い一致度の値と、今回算出した一致度とを比較する。
また、この比較は、印刷用パターンデータ402…に基づき印刷された記号パターン…それぞれの特徴量において行われる。
この判定において、一致度変化判定部307は、算出した上記一致度が、期待値、すなわち、一致度履歴情報404において最も一致度が小さいものよりも一致度が高い場合(S61において「YES」)、今回算出した一致度の値を一致度履歴情報404に追加して記録する(S62)。
一方、ステップS61の上記判定において、算出した上記一致度が、期待値、すなわち、一致度履歴情報404において最も一致度が小さいものよりも一致度が低い場合(S61において「NO」)、一致度変化判定部307は、パターン選択部306に指示してこの算出した一致度の値に対応する(用紙トレイaに対応付けられた)、印刷用パターンデータ402を削除する(S63)。
このようにして、情報格納部400には印刷処理装置500、読取り装置200などの経年変化等によって読取り装置200における読取り結果が変化する場合であっても確実に特定できる記号パターンの印刷用パターンデータ402を選択する。なお、このパターン選択部306による印刷用パターンデータ402…の選択は、上記ステップS59においてなされる選択処理と同様の処理がなされるが、以下の点で異なる。
すなわち、ステップS61において行われる印刷用パターンデータ402…の選択は、既に基準パターンデータ401との比較において、算出された特徴量が所定の閾値以上と判定された印刷用パターンデータ402…に対して行われる選択処理である点で異なる。このため、ステップS61においてさらに印刷用パターンデータ402の選択処理を行うことによって、情報格納部400には、上記したような経年変化に起因するような読取り結果の変化が生じた場合であっても確実に特定できる記号パターンの印刷用パタ−ンデータ402…を情報格納部400に記憶させておくことができる。
以上のようにして、本実施の形態に係る印刷処理システム100は、読取り装置200によって読取られた記号パターンの画像データから得られる特徴量の基準パターンデータ401に対する一致度が、所定の閾値に満たない場合には、上記読取った記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を予め情報格納部400に記憶されている印刷用パターンデータ402から削除することができる。
さらにまた、上記読取られた記号パターンの画像データから得られる特徴量の基準パターンデータ401に対する一致度が所定の閾値以上である場合であっても、この一致度が当該記号パターンの過去の一致度から求められる期待値よりも低い場合は、この記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を削除することができる。このため、印刷処理装置500、読取り装置200または印刷された記号パターンの経年変化等に起因して生じる該記号パターンの読取り結果が変化する場合であっても、確実に特定できる記号パターンの印刷用パターンデータ402を情報格納部400に記憶させておくことができる。
また、印刷用パターンデータ402を用紙トレイ503a〜503cに格納される用紙の特性に応じて記憶させておくことができる。このため、用紙の特性に応じて読取り装置200によって読取られた記号パターンの読取り結果が異なる場合であっても、確実に該記号パターンが特定できる印刷用パターンデータ402を情報格納部400に記憶させることができる。
なお、本実施の形態において期待値は、一致度履歴情報404において最も一致度が小さい値としたがこれに限定されるものではなく、例えば一致度履歴情報404として記録されている一致度の値の平均値であってもよい。あるいは、一致度履歴情報404において一致度が記録された日時に比例して上昇する傾向が認められる場合、前回記録された一致度の値にこの変化率を考慮して得られる値であってもよい。
また、実施形態1〜実施形態4において、1種類の印刷処理の制御を指示する記号パターンを例に挙げて説明したが、この印刷処理の制御を指示する内容が複数あり、これらの内容それぞれに対応付けられた記号パターンがあってもよい。すなわち、図18に示すように、印刷処理の制御を指示する内容として、例えば、複写可、複写不可、孫複写不可の3種類があり、それぞれの制御内容に対応付けられた記号パターン(●、*、▽)が存在する構成であってもよい。
この場合、読取り装置200によって読取られた記号パターンが例えば上記記号パターン●、*、▽のうちいずれの記号パターンに該当するかについて、パターン抽出部301において以下のように判定する。
すなわち、図19に示すような予め学習された4層パーセプトロンのニューラルネットワークを利用して判定することができる。すなわち、入力層Iaに例えば上記した各記号パターンの濃度値に関する特徴量を正規化した値を入力する。また、入力層Ibには、各記号パターンの形状(重心位置)に関する特徴量を正規化した値を入力する。そして、出力層Ocでは出力値として複写可を示す値、出力層Opでは出力値として複写不可を示す値、出力層Osでは出力値として孫複写不可を示す値それぞれが得られるように学習する。
このようなニューラルネットワークでは、入力層の神経素子Ia、Ibそれぞれは、中間層のすべての素子の入力にそれぞれ接続され、各中間層の出力は、出力層の全ての神経素子Oc、Op、Osの入力にそれぞれに接続されている。また、各神経素子は、図20に示すように多入力1出力の素子となっており、各神経素子への入力値をXi、Xiに対する重み係数をWi、j番目の出力値をYjとすると、各神経素子では式(1)に示す数式の積和演算を行う。そして、この積和演算結果であるXjを式(2)のシグモイド関数の入力として用いてYjを出力する。
Figure 2006165889
Figure 2006165889
そして、上記したようなニューラルネットワークにおいて、例えば、複写可を示す記号パターンから得られた特徴量Pa 、Pbが入力された場合には、出力層では神経素子Ocが「1」、神経素子Opが「0」、神経素子Osが「0」にそれぞれ近い値を出力する。
また、複写不可を示す記号パターンから得られた特徴量Pa、Pbが入力された場合には、出力層では神経素子Ocが「0」、神経素子Opが「1」、神経素子Osが「0」にそれぞれ近い値を出力する。
また、孫複写不可を示す記号パターンから得られた特徴量Pa、Pbが入力された場合には、出力層では神経素子Ocが「0」、神経素子Opが「0」、神経素子Osが「1」にそれぞれ近い値を出力する。
すなわち、上記ニューラルナットワークは、あらかじめ基準記号パターン(ここでは複写不可を示す内容に対応付けられた記号パターン用、孫複写不可を示す内容に対応付けられた記号パターン用、および複写可を示す内容に対応づけられた記号パターン用の3種類)を準備しておく。
そして、例えば複写不可を示す記号パターンについては2次元の特徴量を算出し、その特徴量からプロットされたポイントが複写不可を示す記号パターンであると定義付けを行う。同様のことを孫複写不可を示す記号パターン、複写可を示す記号パターンに対しても行うと、2次元の特徴量に対してコピー禁止識別子・孫コピー禁止識別子・コピー許可識別子が3つの領域を持つようになる。その後、ニューラルネットワークは、それらの領域が所定の領域となるように境界線を引く。
このようにして、本実施の形態に係るパターン抽出部301では、上述したようなニューラルネットワークを利用して、異なる種類の記号パターンを区別することができる。
なお、上記実施形態1〜実施形態4それぞれにおいてプリンタ制御処理装置300が備える各機能ブロックは、該プリンタ制御処理装置300が備える代わりに、読取り装置200あるいは印刷処理装置500が備える構成であってもよい。すなわち、この場合は、読取り装置200または印刷処理装置500がプリンタ制御処理装置300と同様のCPUを備え、該CPUが不図示のROMなどに記憶された上記機能ブロックの各部を実現するプログラムを読み出すことで実現できる。
あるいは、上記実施形態1〜実施形態4それぞれでは、読取り装置200、プリンタ制御処理装置300、情報格納部400、および印刷処理装置500それぞれを個別に備え構成されていたが、上記プリンタ制御処理装置300を、読取り装置200または印刷処理装置500が備えている構成であってもよい。このように、読取り装置200または印刷処理装置500のいずれかがプリンタ制御処理装置300を備えている場合は、上記印刷処理システム100は、読取り装置200、印刷処理装置500、および情報格納部400を備え構成されることとなる。
あるいは、上記実施形態1〜実施形態4に示した印刷処理システム100は、上記したように読取り装置200、プリンタ制御処理装置300、情報格納部400、印刷処理装置500、および表示操作部600を備えたシステムであったが、これら各装置を備えたプリンタ装置であってもよい。
また、上記した実施形態3および実施形態4では、上記一致度が所定の閾値に満たないと判定された記号パターンがある場合、パターン選択部306が、印刷用パターンデータ402…の中から、この所定の閾値に満たない記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を削除するように構成されていた(図12におけるステップS49・図17におけるステップS59)。
また、実施形態4では、基準パターンデータとの比較において上記一致度が所定の閾値以上となるが、一致度履歴情報404との比較において、上記一致度が、一致度履歴情報404において最も一致度が小さいものよりも低い場合、パターン選択部306がこの一致度の値に対応する印刷用パターンデータ402を削除するように構成されていた(図17におけるステップS63)。
しかしながら、上記パターン選択部306は、上記一致度が所定の閾値を満たさない記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を、あるいは一致度履歴情報404においてもっと一致度が小さいものよりも一致度が低くなる記号パターンに対応する印刷用パターンデータ402を削除するのではなく、これら印刷用パターンデータ402を無効なデータとする構成であってもよい。
このように上記印刷用パターンデータ402を無効なデータとすることにより、この印刷用パターンデータ402を一旦利用できないようにしておく。そして、例えば、印刷処理装置500のメンテナンスが行なわれ、該印刷処理装置500の印刷処理能力が向上(使用開始時レベルに復活)するなど、記号パターンの印刷処理結果が変化する場合、再度利用可能な印刷用パターンデータ402として復活させる構成であってもよい。
このように印刷用パターンデータ402を一旦無効とする構成の場合、予め情報格納部400に記憶されている印刷用パタ−ンデータ402…の数を減らすことがない。すなわち、印刷用パターンデータ402として利用可能な候補を減らすことなく維持することができる。
また、上記実施形態2または実施形態4では用紙の種類と該用紙を格納する用紙トレイ503a〜503cとを対応付けていた。ここで上記用紙トレイ503a〜503cのうちいずれか1つの用紙トレイを常に記号パターンのテスト用印字に用いる用紙を格納するものと決めておいてもよい。
そして、上記記号パターンを印刷対象物に付して印刷処理する際、このとき印刷される用紙が上記テスト用印字に用いられる用紙が格納されている用紙トレイと異なる用紙トレイに格納されたものである場合、警告を出力する構成であってもよい。
このように構成する場合、上記した実施形態2または実施形態4に示す印刷処理システム100では、情報格納部400に、不図示の、テスト用印字に用いる用紙を格納する用紙トレイの情報(用紙トレイ情報)をさらに記憶しておく。
また、プリンタ制御処理装置300が、印刷用パターンデータ402を選択し印刷処理装置500に出力する前に、記号パターンを印刷する用紙の判定を行う、不図示の用紙トレイ判定手段をさらに備える。
すなわち、表示操作部600からユーザによって記号パターンを付して印刷する際の印刷用紙が格納されている用紙トレイの指定を示す情報(印刷用トレイ情報)をプリンタ制御処理装置300が受信する。この印刷用トレイ情報に応じて、プリンタ制御処理装置300では、上記用紙トレイ判定手段が、上記印刷用トレイ情報と上記用紙トレイ情報とが一致するか否かを判定する。
そして、用紙トレイ判定手段は、上記した判定において一致しないと判定した場合、表示操作部600に対して、警告を示す情報を出力する。
すなわち、上記テスト用印字に用いられる用紙が格納されている用紙トレイが、例えば用紙トレイ503aであったとする。そして、印刷対象物に上記記号パターンを付して印刷する際、上記用紙トレイ503a以外の用紙トレイに格納された用紙に印刷しようとした場合、上記印刷処理システム100は、用紙トレイ503aに格納された用紙を利用することを勧めるような警告メッセージを表示操作部600に表示する。
なお、上記実施形態1〜実施形態4のプリンタ制御処理装置300の各部や各処理ステップは、CPUなどの演算手段が、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、キーボードなどの入力手段、ディスプレイなどの出力手段、あるいは、インターフェース回路などの通信手段を制御することにより実現することができる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読み取り、当該プログラムを実行するだけで、実施形態1〜実施形態4のプリンタ制御処理装置の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。
この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読取り可能なプログラムメディアであっても良い。
また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。
また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが好ましい。
さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。
また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施の形態に係る印刷処理システム100は、読取り装置の読取り結果において、確実に特定できる記号パターンの印刷用パターンデータを提供することができ、これによって、様々な読取り装置によって特定の記号パターンを読取り、該記号パターンに対応付けられた情報を利用する用途に広く適用できる。
本発明の実施形態を示すものであり、印刷処理システムにおける印刷用パターンデータの修正処理に関するプリンタ制御処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、印刷処理システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、記号パターンの読取り結果と基準パターンデータとの比較処理を示す図面である。 本発明の実施形態を示すものであり、印刷用パターンデータの修正処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、印刷用パターンデータの修正処理に関するプリンタ制御処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る一致度履歴情報として記録されるデータの一例を示す図面である。 本実施の形態に係る用紙トレイごとに対応付けられて記録された印刷用パターンデータの一例を示す図面である。 本発明の実施形態を示すものであり、記号パターンの読取り結果の変化に応じて行う印刷用パターンデータの修正処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、印刷用パターンデータの選択処理に関するプリンタ制御処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、印刷用パターンデータの一例を示す図面である。 本発明の実施形態を示すものであり、本実施の形態に係るパターン選択部によって選択された後の印刷用パターンデータの状態を示す図面である。 本実施の形態に係る印刷処理システムにおける印刷用パターンデータ選択処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る印刷処理システムにおける印刷用パターンデータ選択処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る印刷処理システムにおける印刷用パターンデータ選択処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、印刷用パターンデータの選択処理に関するプリンタ制御処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る用紙トレイごとに対応付けられて記録された印刷用パターンデータの一例を示す図面である。 本発明の実施形態を示すものであり、記号パターンの読取り結果の変化に応じて行う印刷用パターンデータの選択変更処理を示すフローチャートである。 記号パターンの一例を示す図面である。 本実施の形態に係るニューラルネットワークモデルを示す図面である。 本実施の形態に係るニューラルネットワークにおける神経素子の入力値と出力値との関係を示す図面である。 従来技術を示すものであり、印刷物に付与された透かしパターンの一例を示す図面である。
符号の説明
100 印刷処理システム
200 読取り装置
300 プリンタ制御処理装置(管理装置)
301 パターン抽出部(抽出手段)
302 一致度判定部(判定手段)
303 パターン修正部(修正手段)
304 パターン出力部(出力手段)
305 記録・読み出し部(取得手段・記録手段・選択手段・出力手段)
306 パターン選択部(選択手段)
307 一致度変化判定部(比較手段)
400 情報格納部(記憶装置)
401 基準パターンデータ
402 印刷用パターンデータ(出力用パターンデータ)
404 一致度履歴情報
500 印刷処理装置
600 表示操作部(入力手段)

Claims (24)

  1. 印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、
    上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、およびパターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得する取得手段と、
    上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、
    上記判定手段によって一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正する修正手段とを備えることを特徴とする管理装置。
  2. 印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、
    上記パターンを特定するための基準でありかつ、パターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得する取得手段と、
    上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記取得手段によって取得した出力用パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、
    上記判定手段によって上記一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正する修正手段とを備えることを特徴とする管理装置。
  3. 上記修正手段によって修正された出力用パターンデータを、該出力用パターンデータに基づきパターンを用紙に付与する印刷処理装置に出力する出力手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 上記判定手段によって上記一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンの読取り結果と基準パターンデータとの一致度を一致度履歴情報として記憶装置に記録する記録手段と、
    パターンの読取り結果と基準パターンデータとの一致度と、上記一致度履歴情報と比較する比較手段とをさらに備え、
    上記修正手段は、上記比較手段による比較結果に基づき、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 上記修正手段は、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータの、線画の太さ、濃度、および色相のうち何れかを修正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の管理装置。
  6. 上記パターンを付与する用紙を格納する用紙トレイを複数有する印刷処理装置に備えられており、
    上記修正手段は、上記用紙トレイに応じて上記出力用パターンデータを修正することを特徴とする請求項5に記載の管理装置。
  7. 上記記号パターンを付与するための用紙が格納された用紙トレイを指定する指定手段をさらに備え、
    上記出力手段が出力用パターンデータを出力する際に、上記指定手段は所定の用紙トレイを指定することを特徴とする請求項6に記載の管理装置。
  8. 印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置であって、
    上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる複数の出力用パターンデータを予め記憶している記憶装置から取得する取得手段と、
    上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定する判定手段と、
    上記記憶装置に記憶されている出力用パターンデータを、上記判定手段によって一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータのみを有効とする選択手段とを備えることを特徴とする管理装置。
  9. 上記選択手段によって有効とされた出力用パターンデータの中から、印刷物に付与するパターンの出力用パターンデータを出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の管理装置。
  10. 上記判定手段によって上記一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータの当該一致度を、一致度履歴情報として記憶装置に記録する記録手段と、
    パターンの読取り結果と基準パターンデータとの一致度と、記憶装置に記録されている一致度履歴情報とを比較する比較手段とをさらに備え、
    上記選択手段は、上記比較手段による比較結果に基づき、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータの有効または無効を選択することを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
  11. 上記選択手段は、上記読取られたパターンに対応する出力用パターンデータよりも、基準パターンデータに対する一致度が大きい出力用パターンデータのうち、最も一致度が大きい出力用パターンデータを有効とすることを特徴とする請求項10に記載の管理装置。
  12. 上記複数の出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果から、各パターンの特徴を示す特徴情報を抽出し、上記判定手段に送信する抽出手段をさらに備え、
    上記判定手段は、上記抽出手段から受信した上記特徴情報と、上記基準パターンデータとの一致度を判定することを特徴とする請求項8または9に記載の管理装置。
  13. 上記抽出手段は、抽出した上記特徴情報に基づき、各パターンを印刷して付与する場合に消費されるトナー量を判定し、該消費されるトナー量の少ない特徴情報を優先して上記判定手段に送信しており、
    上記判定手段が上記抽出手段から受信した特徴情報と基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以上であると判定するまで、上記抽出手段は上記特徴情報を当該判定手段に順次送信することを特徴とする請求項12に記載の管理装置。
  14. 上記記憶装置に予め記憶された複数の出力用パターンデータそれぞれに基づき印刷されたパターンは、それぞれが異なる色相であり、
    上記抽出手段は、抽出した上記特徴情報に基づき、各パターンの印刷処理において用紙に印刷される色相を判定し、上記特徴情報を色相に応じて上記判定手段に送信しており、
    上記判定手段が上記抽出手段から受信した特徴情報と基準パターンデータとの一致度が所定の閾値以上であると判定するまで、上記抽出手段は上記特徴情報を当該判定手段に順次送信することを特徴とする請求項12に記載の管理装置。
  15. 上記抽出手段は、上記パターンが用紙に印刷され付与された場合の色相が視覚的に目立たなくなるような色相の順番で上記判定手段に上記特徴情報を送信することを特徴とする請求項14に記載の管理装置。
  16. 上記パターンを付与する用紙を格納する用紙トレイを複数備える印刷処理装置に備えられており、
    上記選択手段は、上記用紙トレイに応じて上記出力用パターンデータの有効または無効を選択することを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
  17. 上記パターンを付与するための用紙が格納された用紙トレイを指定する指定手段をさらに備え、
    上記出力手段が出力用パターンデータを出力する際に、上記指定手段は所定の用紙トレイを指定することを特徴とする請求項16に記載の管理装置。
  18. 上記記憶装置は、上記パターンの読取り装置による読取り結果を調べるための試験印刷時に、該パターンを付与するための用紙を格納する用紙トレイを示す用紙トレイ情報を予め記憶しており、
    印刷物に上記パターンを付与する際に、当該パターンを付与するための用紙を格納する用紙トレイを指定する印刷用用紙トレイ指定情報を入力する入力手段と、
    上記入力手段によって入力された印刷用用紙トレイ情報と、上記記憶装置に記憶された用紙トレイ情報とを比較し両者が一致するか否かを判定する用紙トレイ判定手段とを備え、
    上記用紙トレイ判定手段は、上記印刷用用紙トレイ情報と上記用紙トレイ情報とが一致しないと判定した場合、警告を示す情報を出力することを特徴とする請求項6または16に記載の管理装置。
  19. 出力用パターンデータに基づき印刷物にパターンを付与する印刷処理装置と、該パターンを読取る読取り装置と、請求項1〜18いずれか1項に記載の管理装置とを備えることを特徴とする印刷処理システム。
  20. 印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、
    上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得するステップと、
    印刷物に付与した、上記出力用パターンデータに基づくパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定するステップと、
    上記一致度を判定するステップによって当該一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正するステップとを含むことを特徴とする管理装置の制御方法。
  21. 印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、
    上記パターンを特定するための基準でありかつ、パターンを印刷するために用いる出力用パターンデータを記憶装置から取得するステップと、
    上記出力用パターンデータに基づき印刷されたパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記取得手段によって取得した出力用パターンデータとの一致度を判定するステップと、
    上記一致度を判定するステップによって上記一致度が所定の閾値に満たないと判定された場合、読取られたパターンに対応する出力用パターンデータを修正するステップとを含むことを特徴とする管理装置の制御方法。
  22. 印刷物に付与されるとともに、印刷処理装置の印刷処理を制御するための情報を特定するためのパターンに対する、読取り装置の読取り結果を管理する管理装置の制御方法であって、
    上記パターンを特定するための基準となる基準パターンデータ、および印刷物にパターンを付与するために用いる複数の出力用パターンデータを予め記憶している記憶装置から取得するステップと、
    印刷物に付与した、上記出力用パターンデータに基づくパターンに対する読取り装置の読取り結果と、上記基準パターンデータとの一致度を判定するステップと、
    上記記憶装置に記憶されている出力用パターンデータを、上記一致度を判定するステップによって当該一致度が所定の閾値以上であると判定されたパターンに対応する出力用パターンデータのみを有効とするステップとを含むことを特徴とする管理装置の制御方法。
  23. 請求項1〜18の何れか1項に記載の管理装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
  24. 請求項23に記載の管理装置の制御プログラムが記録されたコンピュータの読取り可能な記録媒体。
JP2004353076A 2004-12-06 2004-12-06 管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体 Expired - Fee Related JP4118872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353076A JP4118872B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体
US11/296,600 US8605321B2 (en) 2004-12-06 2005-12-06 Managing device, print processing system, managing device control method, managing device control computer program and storage medium containing managing device control computer program
CNB2005101297406A CN100413310C (zh) 2004-12-06 2005-12-06 管理装置及其控制方法、打印处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353076A JP4118872B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165889A true JP2006165889A (ja) 2006-06-22
JP4118872B2 JP4118872B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=36573814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353076A Expired - Fee Related JP4118872B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 管理装置、印刷処理システム、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムが記録された記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8605321B2 (ja)
JP (1) JP4118872B2 (ja)
CN (1) CN100413310C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270038B2 (en) 2008-03-28 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image output method and apparatus with a control unit inhibits output of composite image including two-dimensional bar code and document image, if density of the document image exceeds threshold
JP5093364B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-12 富士通株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2014007646A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
JP2016157044A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、読取装置及び画像形成装置
JP2016180857A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び位置調整方法並びに位置調整プログラム
JP2018163444A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328755B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-09 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4287465B2 (ja) * 2006-12-18 2009-07-01 シャープ株式会社 画像処理装置
US9530083B2 (en) * 2013-02-28 2016-12-27 Ricoh Company, Ltd. Input tray selection mechanism
JP6138079B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10467507B1 (en) * 2017-04-19 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Image quality scoring

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866153B2 (ja) * 1990-05-22 1999-03-08 キヤノン株式会社 文字処理装置及び方法
KR0145763B1 (ko) * 1992-08-05 1998-09-15 켄지 히루마 화상형성장치
US7113615B2 (en) * 1993-11-18 2006-09-26 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US7286684B2 (en) * 1994-03-17 2007-10-23 Digimarc Corporation Secure document design carrying auxiliary machine readable information
US6389163B1 (en) * 1994-11-18 2002-05-14 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
JPH0983821A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Canon Inc カラー印刷装置
JPH09314925A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置
US6014462A (en) * 1996-07-08 2000-01-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method for distinguishing alphanumeric symbols on a white background and those on a mesh pattern and individually processing such image data
US5974548A (en) * 1996-07-12 1999-10-26 Novell, Inc. Media-independent document security method and apparatus
JPH10136209A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置
JPH10194574A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成システム
US6585341B1 (en) * 1997-06-30 2003-07-01 Hewlett-Packard Company Back-branding media determination system for inkjet printing
US6561643B1 (en) * 1997-06-30 2003-05-13 Hewlett-Packard Co. Advanced media determination system for inkjet printing
JP3397153B2 (ja) * 1998-02-12 2003-04-14 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP4336397B2 (ja) * 1998-03-25 2009-09-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH11309881A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
JP2000071505A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Minolta Co Ltd サーマルプリンタ
JP2000175060A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Hitachi Koki Co Ltd カラーレーザプリンタ
JP2001292303A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Minolta Co Ltd 画像データ処理装置
JP2002237946A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2002271625A (ja) 2001-03-06 2002-09-20 Canon Inc 画像読取装置、および、画像読取方法
JP2002281310A (ja) 2001-03-14 2002-09-27 Canon Inc 画像処理システム、画像処理サーバおよび画像処理方法
JP3544536B2 (ja) * 2001-10-30 2004-07-21 独立行政法人 国立印刷局 網点印刷物及びその印刷方法
US7085012B2 (en) * 2002-06-27 2006-08-01 Xerox Corporation Method for an image forming device to process a media, and an image forming device arranged in accordance with the same method
JP2004112052A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 情報処理装置、画像処理装置管理システム、画像処理装置管理方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP4194363B2 (ja) * 2002-12-24 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4339093B2 (ja) * 2003-05-28 2009-10-07 シャープ株式会社 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像読取装置の調整方法
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
US7456983B2 (en) * 2003-07-02 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for preventing comprehension of a printed document
JP4013934B2 (ja) * 2004-09-15 2007-11-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ディザパターン生成装置、ディザパターン生成方法、およびディザパターン生成プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270038B2 (en) 2008-03-28 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image output method and apparatus with a control unit inhibits output of composite image including two-dimensional bar code and document image, if density of the document image exceeds threshold
JP5093364B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-12 富士通株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
US8339677B2 (en) 2008-12-26 2012-12-25 Fujitsu Limited Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
JP2014007646A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
JP2016157044A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、読取装置及び画像形成装置
US9716805B2 (en) 2015-02-26 2017-07-25 Konica Minolta, Inc. Image forming system with identification mark color setting
JP2016180857A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び位置調整方法並びに位置調整プログラム
JP2018163444A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7207846B2 (ja) 2017-03-24 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8605321B2 (en) 2013-12-10
CN1787598A (zh) 2006-06-14
JP4118872B2 (ja) 2008-07-16
CN100413310C (zh) 2008-08-20
US20060119879A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605321B2 (en) Managing device, print processing system, managing device control method, managing device control computer program and storage medium containing managing device control computer program
US7595906B2 (en) Calibration method for density in image forming apparatus
JP6672973B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US8169643B2 (en) Communication system including printer and user terminals for bi-directional communications
US7493056B2 (en) Image-forming-apparatus simulation apparatus, image forming apparatus simulation method, and program
JP4401944B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
US9571701B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and image forming system
US8315424B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program product
US6950197B1 (en) Calibration method, information processing apparatus and information processing system
JP4107634B2 (ja) 画像形成装置
JP2008246884A (ja) 画像形成装置
JP2014006294A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成システム、カラー画像処理方法、およびカラー画像処理プログラム
JP2010157220A (ja) 背景に従ってバリアブルテキストカラーを使用するバリアブルデータプリント方法
US20150227825A1 (en) Image adjusting apparatus, image forming apparatus, and managing apparatus
JP2003025691A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置および印刷方法
JP2021018483A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US10642546B2 (en) Image forming apparatus to perform printing based upon permission condition
JP7017061B2 (ja) 画像形成装置
JP2020127142A (ja) 画像形成装置
US9813591B1 (en) Systems and methods for managing printing using multiple colorant levels
JP2020191553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003250045A (ja) プリンタ更正装置及びその制御方法
JP3799209B2 (ja) キャリブレーション情報の処理方法および情報処理装置
US20160132756A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and image forming system
US20230333784A1 (en) Image forming device and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees