JP2020127142A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020127142A JP2020127142A JP2019018721A JP2019018721A JP2020127142A JP 2020127142 A JP2020127142 A JP 2020127142A JP 2019018721 A JP2019018721 A JP 2019018721A JP 2019018721 A JP2019018721 A JP 2019018721A JP 2020127142 A JP2020127142 A JP 2020127142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- image quality
- page data
- aggregated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】ページデータに含まれるオブジェクトを確認する時のユーザーの負担が軽減する画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、抽出部11と、生成部12と、出力部20とを備える。抽出部11は、各々がオブジェクトG及びテキストTを含む少なくとも2つのページデータPDから、複数のオブジェクトGを抽出する。生成部12は、抽出部11によって抽出された複数のオブジェクトGを集約して、集約後の複数のオブジェクトGを含む集約画像Aを示す集約データD1を生成する。出力部20は、集約データD1に基づいて、集約画像Aを出力する。【選択図】図6
Description
本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載のPDF印刷方法では、PDF(Portable Document Format)文書内の複数のテキストコンテンツのみが記録媒体上に印刷され、図形および/または画像コンテンツは印刷されない。
しかしながら、ページデータ内のオブジェクトのみを確認したいことがあった。この場合、ページデータからテキストは抽出せず、オブジェクトのみを出力させたいとする要望があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ページデータに含まれるオブジェクトを確認する時のユーザーの負担が軽減する画像形成装置を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、画像形成装置は、シートに画像を形成する。画像形成装置は、抽出部と、生成部と、出力部とを備える。抽出部は、各々がオブジェクト及びテキストを含む少なくとも2つのページデータから、複数の前記オブジェクトを抽出する。生成部は、前記抽出部によって抽出された前記複数のオブジェクトによって示される複数のオブジェクトを集約して、集約後の前記複数のオブジェクトを示す集約データを生成する。出力部は、前記集約データに基づいて、集約後の前記複数のオブジェクトを出力する。
本発明の第2の観点によれば、画像形成装置は、シートに画像を形成する。画像形成装置は、抽出部と、表示部とを備える。抽出部は、オブジェクト及びテキストを含むページデータから、前記オブジェクトを抽出する。表示部は、前記抽出部によって抽出された前記オブジェクトと画質指示欄画像とを表示する。前記画質指示欄は、前記オブジェクトの画質を調整するための項目に対応する。
本発明によれば、ページデータに含まれるオブジェクトを確認する時のユーザーの負担が軽減する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
まず、図1を参照して、実施形態1に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1を示す図である。画像形成装置1は、制御部10と、画像形成部20と、読取部30と、表示部40と、通信部とを備える。
まず、図1を参照して、実施形態1に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1を示す図である。画像形成装置1は、制御部10と、画像形成部20と、読取部30と、表示部40と、通信部とを備える。
制御部10は、プロセッサー及び記憶部を備える。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)を含む。記憶部は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部は、コンピュータープログラムを記憶している。制御部10は、画像形成装置1の各要素を制御する。具体的には、制御部10が、記憶部に格納されたコンピュータープログラムを実行することにより、画像形成部20、読取部30及び表示部40を制御する。また、制御部10は、記憶部に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、抽出部11、生成部12、解析部13、調整部14及び受付部15として機能する。つまり、制御部10は、抽出部11、生成部12、解析部13、調整部14及び受付部15を含む。抽出部11、生成部12、解析部13、調整部14及び受付部15の詳細については後述する。
画像形成部20は、シートに画像を形成する。詳細には、画像形成部20は、カセットから供給されたシートに画像を形成する。画像形成部20は、感光体ドラムと、帯電部と、露光部と、現像部と、転写部と、クリーニング部と、除電部とを含む。感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、及び転写部によって、シートに画像が形成される。クリーニング部は、感光体ドラムの表面に残留しているトナーを除去する。除電部は、感光体ドラムの表面の残留電荷を除去する。画像形成部20は、シートに画像を形成した後、シートを定着部に向けて送出する。定着部は、画像を加熱及び加圧してシートに定着させる。画像形成部20は、「出力部」の一例に相当する。
読取部30は、シートに形成された画像を読み取る。例えば、読取部30は、原稿Pに形成された画像を読み取る。そして、読取部30はページデータPDを生成する。原稿P及びページデータPDの詳細については後述する。
表示部40は、画像を表示すると共に、ユーザーからの操作を受け付ける。表示部40は、ディスプレー41及びタッチセンサー42を備える。ディスプレー41は、例えば、液晶パネル、又は有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)パネルである。タッチセンサー42は、ユーザーからの操作を受け付け、ユーザーの操作に応じた操作信号を制御部10に入力する。タッチセンサー42は、例えばディスプレー41の表示面上に配置される。
通信部は、データの送信及び受信を行う。通信部は、例えば、画像形成装置1の品質データと、各ユニットの状態データとのうちの少なくとも1つをサービスセンターに送信する。また、通信部は、例えば、サービスセンターから画像形成装置1への設定を行うためのインターフェイスとして機能する。
次に、図1〜図5を参照して、集約データD1について説明する。まず、図2を参照して、原稿Pについて説明する。図2は、原稿Pの一例を示す図である。本実施形態において、原稿Pは複数のページP1〜P3を有する。ページP1は、テキストT1及びオブジェクトG1を含む。ページP2は、テキストT2を含む。ページP3は、テキストT3、オブジェクトG2、及びオブジェクトG3を含む。ここで、オブジェクトG1〜G3は、例えば、ピクチャー、表及びグラフのことであり、テキストT1〜T3とは異なる。つまり、本実施形態において、オブジェクトG1〜G3の種類は、ピクチャー、表及びグラフである。具体的には、本実施形態において、オブジェクトG1の種類はピクチャーである。オブジェクトG2の種類は表である。オブジェクトG3の種類はグラフである。
次に、図2を参照して、ページデータPDについて説明する。本実施形態において、読取部30が原稿Pに形成された画像を読み取って、ページデータPDを生成する。ページデータPDは少なくとも2つである。ページデータPDは、例えば、ビットマップイメージデータである。図2に示すように、複数のページデータPDは、ページデータPD1〜PD3を有する。複数のページデータPDは、各々がオブジェクトG1〜G3及びテキストT1〜T3を含む。本実施形態において、ページデータPD1は、テキストT1及びオブジェクトG1を含む。ページデータPD2は、テキストT2を含む。ページデータPD3は、テキストT3、オブジェクトG2、及びオブジェクトG3を含む。テキストT1〜T3及びオブジェクトG1〜G3は、例えば、ビットマップイメージデータである。
ここで、テキストT1〜T3は、記号を表す。記号は、例えば、ひらがな、カタカナ、漢字、及びアルファベットのような文字、数字、並びにマークのうちの少なくとも1つを含む。オブジェクトG1〜G3は、ピクチャー、表、又はグラフを表す。オブジェクトG1〜G3の種類は、ピクチャー、表、及びグラフである。
以下、ページデータPD1とページデータPD2とページデータPD3とを区別して説明する必要のないときは、ページデータPD1、ページデータPD2、及びページデータPD3を総称して「ページデータPD」と記載する。また、オブジェクトG1とオブジェクトG2とオブジェクトG3とを区別して説明する必要のないときは、オブジェクトG1、オブジェクトG2、及びオブジェクトG3を総称して「オブジェクトG」と記載する。さらに、テキストT1とテキストT2とテキストT3とを区別して説明する必要のないときは、テキストT1、テキストT2、及びテキストT3を総称して「テキストT」と記載する。
次に、図3(a)を参照して、ページデータPDから抽出されるオブジェクトGの種類の指定について説明する。図3(a)は、第1選択画面50を示す図である。ページデータPDが生成された後に、表示部40は、第1選択画面50を表示する。第1選択画面50では、受付部15は、ページデータPDから抽出するオブジェクトGの種類の指定を受け付ける。図3(a)に示すように、第1選択画面50は、Offボタン51、自動ボタン52、ピクチャーボタン53、グラフボタン54、表ボタン55、キャンセルボタン56及びOK57ボタンを含む。
Offボタン51は、ページデータPDからオブジェクトGを抽出しないためのボタンである。Offボタン51が選択されると、ページデータPDからオブジェクトGが抽出されない。
自動ボタン52、ピクチャーボタン53、グラフボタン54、及び表ボタン55は、ページデータPDから抽出するオブジェクトGの種類を指定するためのボタンである。具体的には、自動ボタン52は、オブジェクトGの種類として、全ての種類を指定するためのボタンである。ピクチャーボタン53は、オブジェクトGの種類として、ピクチャーを指定するためのボタンである。グラフボタン54は、オブジェクトGの種類として、グラフを指定するためのボタンである。表ボタン55は、オブジェクトGの種類として、表を指定するためのボタンである。
自動ボタン52、ピクチャーボタン53、グラフボタン54、及び表ボタン55から選択されたボタンに応じて、受付部15は、抽出部11による抽出の対象であるオブジェクトGの種類を受け付ける。自動ボタン52が選択されると、受付部15は、オブジェクトGの種類として、全ての種類の指定を受け付ける。ピクチャーボタン53が選択されると、受付部15は、オブジェクトGの種類として、ピクチャーの指定を受け付ける。グラフボタン54が選択されると、受付部15は、オブジェクトGの種類として、グラフの指定を受け付ける。表ボタン55が選択されると、受付部15は、オブジェクトGの種類として、表の指定を受け付ける。
キャンセルボタン56は、ページデータPDから抽出されるオブジェクトGの種類を指定することをキャンセルするためのボタンである。キャンセルボタン56が選択されると、オブジェクトGの種類が指定されることなく第1選択画面50が閉じられる。OKボタン57は、選択されたボタンに対応する処理を確定するためのボタンである。OKボタン57が選択されると、Offボタン51、自動ボタン52、ピクチャーボタン53、グラフボタン54、及び表ボタン55のうちから選択されたボタンに対応する処理が確定され、第2選択画面60が表示される。
次に、図3(b)を参照して、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGの確認方法の指定について説明する。図3(b)は、第2選択画面60を示す図である。第2選択画面60では、受付部15は、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGの確認方法の指定を受け付ける。図3(b)に示すように、第2選択画面60は、Offボタン61、印刷ボタン62、パネルボタン63、キャンセルボタン64、及びOKボタン65を含む。
Offボタン61は、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGを確認しないためのボタンである。具体的には、Offボタン51が選択されると、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGが画像形成部20によって出力されず、また、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGが表示部40に表示されない。
印刷ボタン62およびパネルボタン63は、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGの確認方法を指定するためのボタンである。印刷ボタン62が選択されると、受付部15は、オブジェクトGの確認方法として、印刷の指定を受け付ける。オブジェクトGの確認方法として印刷が指定されると、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGを含む集約画像Aがシートに形成され、ユーザーはシートを見てオブジェクトGの状態を確認する。
一方、パネルボタン63が選択されると、受付部15は、オブジェクトGの確認方法として、パネル表示の指定を受け付ける。オブジェクトGの確認方法としてパネル表示が指定されると、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGが表示部40に表示され、ユーザーは表示部40を見てオブジェクトGの状態を確認する。集約画像Aについては後述する。
キャンセルボタン64は、オブジェクトGの確認方法の指定をキャンセルするためのボタンである。キャンセルボタン64が選択されると、図3(a)で示した第1選択画面50が表示される。OKボタン65は、選択されたボタンに対応する確認方法の指定を受け付けるためのボタンである。OKボタン65が選択されると、受付部15は、Offボタン61、印刷ボタン62、及びパネルボタン63のうち選択されたボタンに対応する確認方法の指定を受け付ける。本実施形態において、受付部15は、オブジェクトGの確認方法として、印刷の指定を受け付ける。
また、OKボタン65が選択されることに応じて、抽出部11は、第1選択画面50において受付部15が受け付けた種類の複数のオブジェクトGをページデータPDから抽出する。従って、ページデータPDからユーザーが所望する種類のオブジェクトGを抽出できる。その結果、全ての種類のオブジェクトGが抽出されて、シートに形成されたすべての種類のオブジェクトGのうちから所望の種類のオブジェクトGを探すよりも、ユーザーの負担がさらに軽減する。
ここで、抽出部11がページデータPDからオブジェクトGを抽出する方法について説明する。例えば、抽出部11は、ページデータPDの画素値のレベルに基づいて、テキストTとオブジェクトGとを区別する。そして、抽出部11は、ページデータPDからテキストTを検出し、ページデータPDからテキストT以外を抽出することによって、ページデータPDからオブジェクトGを抽出する。
また、例えば、抽出部11は、ページデータPDのうちx方向とy方向とにそれぞれ連続した黒画素(ラン)を検出する。そして、抽出部11は、一定長を超えるランが存在する領域の近傍を塗りつぶして論理和を求めることにより、テキストTとオブジェクトGとの領域を分離して、オブジェクトGを抽出する。
また、例えば、抽出部11は、ボロノイ図を用いてページデータPDの領域を分割する。ボロノイ図はテキストTとオブジェクトGとの間の背景領域に着目してテキストTとオブジェクトGとの区切り線を生成する。そして、抽出部11は、生成した区切り線に基づいてページデータPDのうちからオブジェクトGを抽出する。
次に、図4を参照して確認画面70について説明する。ページデータPDからオブジェクトGが抽出されると、表示部40は確認画面70を表示する。図4は、確認画面70を示す。確認画面70では、抽出部11に抽出されたオブジェクトGが表示される。本実施形態において、確認画面70では、抽出部11に抽出されたオブジェクトGのうちの1つが表示されている。図4に示すように、確認画面70は、オブジェクト表示領域71、変更ボタン72、ページデータ表示領域73、ページ番号表示領域74、キャンセルボタン75及びOKボタン76を含む。
オブジェクト表示領域71には、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGが表示される。本実施形態において、オブジェクト表示領域71には、オブジェクトG1が表示されている。従って、オブジェクトGを印刷して確認する前に、表示部40上でオブジェクトGの状態を確認できる。その結果、オブジェクトGの画質の調整が必要である場合、オブジェクトGを印刷する前に、オブジェクトGの画質の調整を画像形成装置1に指示できるため、トナー及びシートのような消費財の消費を抑制できる。
ページデータ表示領域73には、縮小されたページデータPD1が表示されている。具体的には、ページデータ表示領域73には、オブジェクト表示領域71に表示されているオブジェクトG1を含むページデータPD1が縮小して表示される。従って、オブジェクト表示領域71に表示されるオブジェクトG1のページデータPD1での大まかな位置がわかる。その結果、ユーザーの利便性が向上する。ページ番号表示領域74には、ページデータPD1のページ番号が表示される。
変更ボタン72は、オブジェクト表示領域71に表示されているオブジェクトG1を変更するためのボタンである。例えば、変更ボタン72が選択されると、オブジェクト表示領域71には、オブジェクトG2またはオブジェクトG3が表示される。オブジェクト表示領域71に表示されたオブジェクトG1が変更されたことに応じて、ページデータ表示領域73の表示内容も変更される。例えば、オブジェクト表示領域71に表示されたオブジェクトG1がオブジェクトG2に変更された場合、ページデータ表示領域73には、オブジェクトG2を含むページデータPD3が縮小されて表示される。そして、ページ番号表示領域74には、オブジェクトG2を含むページデータPD3のページ番号が表示される。
キャンセルボタン75は、オブジェクトGの状態の確認をキャンセルするためのボタンである。キャンセルボタン75が選択されると、図3(b)で示した第2選択画面60が表示される。例えば、ユーザーは、オブジェクト表示領域71に表示されるオブジェクトGの状態を確認して、オブジェクトGの画質を調整すると判断する場合、キャンセルボタン75を選択して、オブジェクトGの画質を調整する。
OKボタン76は、ユーザーが表示部40を見てオブジェクトGの状態を確認したことを画像形成装置1に通知するためのボタンである。OKボタン76が選択されると、生成部12は、抽出部11によって抽出された複数のオブジェクトGを集約して、集約後の複数のオブジェクトGを含む集約画像Aを示す集約データD1を生成する。
次に、図5を参照して集約データD1及び集約画像Aについて説明する。図5は、集約データD1を示す。図5に示すように、集約画像Aは、オブジェクトG1〜G3を含む。集約データD1は、集約画像Aを含む。集約画像Aでは、集約画像Aの上から集約画像Aの下に向かう順序でオブジェクトG1〜G3が配置されている。
画像形成部20は、集約データD1に基づいて、集約画像Aをシートに形成する。ユーザーは、シートに形成された集約画像Aに含まれるオブジェクトGの状態を目視で確認する。従って、ページデータPDに含まれるオブジェクトG及びテキストTの全てをシートに形成して確認することなく、シートに形成された状態のオブジェクトGを確認できる。その結果、ページデータPDに含まれるオブジェクトGを確認する時のユーザーの負担が軽減する。ここで、画像形成部20が集約データD1に基づいて集約画像Aをシートに形成することは、出力部が集約データD1に基づいて集約画像Aを出力することに相当する。
シートに形成された集約画像Aに含まれるオブジェクトGの状態と、ページデータPDに基づいてオブジェクトG及びテキストTを全てシートに形成した場合のオブジェクトGの状態とは同じである。具体的には、シートに形成された集約画像Aに含まれるオブジェクトGのサイズ及び画質と、ページデータPDに基づいてオブジェクトG及びテキストTを全てシートに形成した場合のオブジェクトGのサイズ及び画質とは同じである。従って、ユーザーは、シートに形成された集約画像Aを確認することで、ページデータPDに含まれるオブジェクトGがシートに形成された状態を精度良く確認できる。
ユーザーがシートに形成された集約画像Aに含まれるオブジェクトGの状態を確認して、オブジェクトGの画質を調整すると判断する場合、ユーザーは、例えば、表示部40を介してオブジェクトGの画質を調整するための指示を受付部15に入力する。受付部15は、オブジェクトGの画質を調整するための指示を受け付ける。例えば、グレースケールで出力されたオブジェクトGを、モノクロでシートに形成させるようにオブジェクトGの画質を調整する場合、ユーザーは、オブジェクトGのカラー設定をモノクロに変更するように表示部40を介して受付部15に入力する。そして、受付部15は、オブジェクトGのカラー設定をモノクロに変更する指示を受け付ける。調整部14は、受付部15が受け付けたオブジェクトGの画質を調整する指示に基づいて、オブジェクトGの画質を調整する。
次に、図6を参照して、実施形態1に係る画像形成装置1が実行する処理について説明する。図6は、画像形成装置1が実行する処理を示すフローチャートである。ステップS10において、受付部15は、ページデータPDを受け付ける。例えば、制御部10は、読取部30を制御して原稿Pの画像を読み取らせる。その結果、読取部30が、原稿Pの画像を読み取ってページデータPDを生成する。受付部15は、読取部30が生成したページデータPDを受け付ける。受付部15が受け付けたページデータPDは、制御部10の記憶部に格納される。次に、ステップS15において、受付部15は、ページデータPDから抽出するオブジェクトGの種類の指定を受け付ける。例えば、ユーザーは、オブジェクトGの全ての種類を指定し、受付部15は、全ての種類の指定を受け付ける。
次に、ステップS20において、受付部15は、オブジェクトGの確認方法の指定を受け付ける。本実施形態において、受付部15は、オブジェクトGの確認方法として印刷の指定を受け付ける。ステップS25において、抽出部11は、ページデータPDからステップS15で指定された種類のオブジェクトGを抽出する。
次に、ステップS30において、制御部10は、表示部40を制御してステップS25で抽出されたオブジェクトGを表示させる。その結果、表示部40は、ステップS25で抽出されたオブジェクトGを表示する。ユーザーは、表示部40を見てオブジェクトGの状態を確認する。ステップS35において、生成部12は、ステップS25で抽出されたオブジェクトGを集約して、集約後の複数のオブジェクトGを含む集約画像Aを示す集約データD1を生成する。
次に、ステップS40において、制御部10は、画像形成部20を制御してステップS35で生成された集約データD1に基づく集約画像Aをシートに形成させる。その結果、画像形成部20は、集約データD1に基づいて、集約画像Aをシートに形成する。つまり、集約後の複数のオブジェクトGを含む集約画像Aがシートに形成される。ユーザーは、シートを見て集約後の複数のオブジェクトGのそれぞれの状態を確認する。
ユーザーがオブジェクトGの画質を調整すると判断する場合、ユーザーは、表示部40を介してオブジェクトGの画質を調整する指示を画像形成装置1に入力する。そして、受付部15は、オブジェクトGの画質を調整する指示を受け付ける。一方、ユーザーがオブジェクトGの画質を調整しないと判断する場合、すなわち、オブジェクトGの画質の調整が不要であると判断する場合、ユーザーは、表示部40を介して原稿Pの画像をシートに形成する指示を画像形成装置1に入力する。そして、受付部15は原稿Pの画像をシートに形成する指示を受け付ける。つまり、受付部15はページデータPDに基づいて、オブジェクトG及びテキストTをシートに形成する指示を受け付ける。
次に、ステップS45において、受付部15は、原稿Pの画像をシートに形成する指示を受け付けた否かを判定する。ステップS45において、否定的判定(NO)がされる場合、すなわち、ステップS40において受付部15が原稿Pの画像をシートに形成する指示を受け付けなかった場合、処理はステップS55に進む。ステップS55において、調整部14は、ステップS40で受け付けたオブジェクトGの画質を調整する指示に基づいて、オブジェクトGの画質を調整し、処理はステップS30に進む。そして、表示部40は、画質を調整されたオブジェクトGを表示する。
一方、ステップS45において、肯定的判定(YES)がされる場合、すなわち、ステップS40において受付部15が原稿Pの画像をシートに形成する指示を受け付けた場合、処理はステップS50に進む。
ステップS50において、ステップS55で調整部14がオブジェクトGの画質を調整した場合、生成部12は、ページデータPDに含まれるオブジェクトGを、画質を調整された後のオブジェクトGに置き換えて新たなページデータPDを生成する。そして、制御部10は、画像形成部20を制御して、新たなページデータPDに基づいて、オブジェクトG及びテキストTをシートに形成させる。その結果、画像形成部20は、新たなページデータPDに基づいてテキストT及びオブジェクトGをシートに形成する。
一方、ステップS50において、ステップS40でオブジェクトGの画質を調整する指示が画像形成装置1に入力されていない場合、制御部10は、画像形成部20を制御して、ステップS10で受け付けたページデータPDに基づいて、オブジェクトG及びテキストTをシートに形成させる。その結果、画像形成部20は、ステップS10で受け付けたページデータPDに基づいてテキストT及びオブジェクトGをシートに形成する。
以上、図6を参照して説明したように、本実施形態によれば、ページデータPDから複数のオブジェクトGが抽出され、抽出された複数のオブジェクトGが集約され、集約後の複数のオブジェクトGがシートに形成される。従って、原稿Pが有する全てのページPの画像をシートに形成することなく、オブジェクトGがシートに形成された状態を確認できる。その結果、トナー及びシートのような消費財の消費を抑制できる。
(実施形態2)
次に、図1〜4、図7及び図8を参照して実施形態2に係る画像形成装置1について説明する。実施形態2では、実施形態1に係る集約データD1に画質指示欄画像Q1〜Q3が含まれている点で、実施形態2は実施形態1と異なる。以下、実施形態2について、実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
次に、図1〜4、図7及び図8を参照して実施形態2に係る画像形成装置1について説明する。実施形態2では、実施形態1に係る集約データD1に画質指示欄画像Q1〜Q3が含まれている点で、実施形態2は実施形態1と異なる。以下、実施形態2について、実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
図7は、実施形態2に係る集約データD2を示す。図7に示すように、生成部12は、実施形態1に係る集約データD1に複数のオブジェクトG1〜G3にそれぞれ対応する複数の画質指示欄画像Q1〜Q3を含めて、実施形態2に係る集約データD2を生成する。すなわち、集約データD2は、オブジェクトG1〜G3を含む集約画像Aと画質指示欄画像Q1〜Q3とを含む。画質指示欄画像Q1〜Q3は、複数のオブジェクトG1〜G3にそれぞれ対応する。具体的には、オブジェクトG1は、画質指示欄画像Q1に対応する。オブジェクトG2は、画質指示欄画像Q2に対応する。オブジェクトG3は、画質指示欄画像Q3に対応する。
複数の画質指示欄画像Q1〜Q3のそれぞれの内容は同じである。複数の画質指示欄画像Q1〜Q3の各々は、調整部14がオブジェクトG1〜G3のそれぞれの画質を調整するための項目に対応している。具体的には、画質指示欄画像Q1〜Q3には、「カラー」、「画像処理」、「濃度」及び「色調強調」が含まれる。「カラー」は、オブジェクトGのカラーモードを設定するための項目である。「画像処理」は、オブジェクトGに行われる画像処理を設定するための項目である。「濃度」は、オブジェクトGの濃度を調整するための項目である。「色調強調」は、オブジェクトGの色味を設定するための項目である。
以下、画質指示欄画像Q1と画質指示欄画像Q2と画質指示欄画像Q3とを区別して説明する必要のないときは、画質指示欄画像Q1、画質指示欄画像Q2、及び画質指示欄画像Q3を総称して「画質指示欄画像Q」と記載する。
画像形成部20は、集約データD2に基づいて、集約画像Aと複数の画質指示欄画像Qとをシートに形成する。ユーザーは、シートを見て、オブジェクトGがシートに形成された状態を確認する。ユーザーがオブジェクトGの画質を調整すると判断する場合、ユーザーは、シートの画質指示欄画像Qの該当する項目に情報を付加する。具体的には、ユーザーは、シートの画質指示欄画像Qの該当する項目にチェックマークを記入する。例えば、オブジェクトG1をモノクロで出力するように変更する場合、ユーザーは、画質指示欄画像Q1の「カラー」項目の「モノクロ」の欄Cにチェックマークを記入する。従って、ユーザーは、オブジェクトGがシートに形成された状態を見ながら、オブジェクトGの画質の調整を指示するための情報を付加できる。その結果、ユーザーの利便性が向上する。
ユーザーは、チェックマークを記入したシート、すなわち画質指示欄画像Qに情報を付加したシートを読取部30に読み取らせる。その結果、画質指示欄画像Qに情報が付加された後に、読取部30は、集約画像Aと情報が付加された画質指示欄画像Qとが形成されたシートを読み取る。解析部13は、読取部30の読取結果から、画質指示欄画像Qに付加された情報を解析する。本実施形態において、解析部13は、画質指示欄画像Q1の「モノクロ」の欄Cにチェックマークが記入されていることを解析する。
調整部14は、解析部13の解析結果に基づいてオブジェクトGの画質を調整する。本実施形態において、生成部12は、オブジェクトG1のカラーモードを「モノクロ」に設定する。従って、情報が付加された画質指示欄画像Qを読取部30に読み取らせるだけで、オブジェクトGの画質を調整するための操作が完了する。その結果、ユーザーがオブジェクトGの画質を調整するための操作を簡略化することができる。
次に、図8を参照して画質を調整されたオブジェクトGについて説明する。図8は、画質を調整されたオブジェクトGを示す。図8に示すように、生成部12は、画質を調整された複数のオブジェクトGを集約して、集約後の複数のオブジェクトGを含む集約画像Aを示す新たな集約データD3を生成する。本実施形態において、生成部12は、新たな集約データD3に画質指示欄画像Qを含める。図8に示すように、オブジェクトG1の画質は、モノクロに調整されている。
次に、図8を参照して、シートに形成された画質調整後のオブジェクトGについて説明する。画像形成部20は、集約データD3に基づいて、画質を調整された複数のオブジェクトGを含む集約画像Aと画質指示欄画像Qとをシートに形成する。ユーザーは、画質が調整されたオブジェクトGがシートに形成された状態を目視で確認する。従って、新たな集約データD3に基づいてシートに形成された新たな集約画像Aを確認すれば、ページデータPDに含まれるテキストTをシートに形成させることなく、画質を調整された後のオブジェクトGがシートに形成された状態を確認できる。その結果、ユーザーの負担が軽減する。
ユーザーがオブジェクトGの画質をさらに調整すると判断する場合、ユーザーは、再び画質指示欄画像Qに情報を付加し、画質指示欄画像Qに情報を付加したシートを読取部30に読み取らせる。一方、ユーザーがオブジェクトGの画質を調整しないと判断する場合、ユーザーは、表示部40を介して原稿Pの画像をシートに形成する指示を画像形成装置1に入力する。原稿Pの画像をシートに形成する指示が画像形成装置1に入力されると、生成部12は、ページデータPDに含まれる画質を調整する前のオブジェクトGを、画質を調整された後のオブジェクトGに置き換えて、新たなページデータPDを生成する。そして、画像形成部20は、新たなページデータPDに基づいて、テキストT及び画質を調整された後のオブジェクトGをシートに形成する。このとき、集約データD3に基づいてシートに形成された集約画像Aに含まれるオブジェクトGの状態と、新たなページデータPDに基づいてシートに形成されたオブジェクトGの状態とは同じである。
次に、図9を参照して、実施形態2に係る画像形成装置1が実行する処理について説明する。図9は、画像形成装置1が実行する処理を示すフローチャートである。ステップS100〜ステップS125は、図6のステップS10〜ステップS35と処理内容が同じであり、説明を省略する。
ステップS130において、制御部10は、画像形成部20を制御してステップS125で生成された集約データD2に基づく集約画像A及び画質指示欄画像Qをシートに形成させる。その結果、画像形成部20は、集約データD2に基づいて、集約画像A及び画質指示欄画像Qをシートに形成する。つまり、集約後の複数のオブジェクトGと画質指示欄画像Qとがシートに形成される。ユーザーはオブジェクトGを目視で確認する。オブジェクトGの画質を調整する場合、ユーザーは、シートに形成された画質指示欄画像Qの該当する項目に情報を付加する。一方、ユーザーがオブジェクトGの画質を調整しないと判断する場合、すなわち、オブジェクトGの画質の調整が不要であると判断する場合、ユーザーは、表示部40を介して原稿Pの画像の出力指示を画像形成装置1に入力する。そして、受付部15は、原稿Pの画像の出力指示を受け付ける。
次に、ステップS135において、受付部15は、原稿Pの画像の出力指示を受け付けた否かを判定する。ステップS135において、否定的判定(NO)がされる場合、すなわち、受付部15がステップS130において画像形成装置1に原稿Pの画像の出力指示を受け付けなかった場合、処理はステップS150に進む。ステップS150において、画像形成装置1は、画質調整処理を実行する。
一方、ステップS135において、肯定的判定(YES)がされる場合、すなわち、受付部15がステップS130で原稿Pの画像の出力指示を受け付けた場合、処理はステップS140に進む。
ステップS140において、ステップS150でオブジェクトGに対して画質調整処理が実行されている場合、生成部12は、ページデータPDに含まれる画質を調整する前のオブジェクトGを、画質を調整された後のオブジェクトGに置き換えて、新たなページデータPDを生成する。一方、ステップS150でオブジェクトGに対して画質調整処理が実行されていない場合、生成部12は、ページデータPDに含まれるオブジェクトGに対して処理を行うことなく、新たなページデータPDを生成する。ただし、生成部12は、新たなページデータPDを生成することなく、ステップS100で受け付けたページデータPDを新たなページデータPDとしてもよい。
次に、ステップS145において、制御部10は、画像形成部20を制御して、ステップS140で生成された新たなページデータPDに基づいて、オブジェクトG及びテキストTをシートに形成させる。その結果、画像形成部20は、ステップS140で生成された新たなページデータPDに基づいて、テキストT及びオブジェクトGをシートに形成する。
次に、図10を参照して、画像形成装置1が実行する画質調整処理について説明する。図10は、画質調整処理を示すフローチャートである。ステップS155において、ユーザーは、画質指示欄画像Qに情報が付加されたシートを読取部30に読み取らせる。すなわち、制御部10は、読取部30を制御して、画質指示欄画像Qに情報が付加されたシートを読み取らせる。その結果、読取部30は、画質指示欄画像Qに情報が付加されたシートを読み取る。ステップS160において、解析部13は、読取部30の読取結果から、画質指示欄画像Qに付加された情報を解析する。
次に、ステップS165において、画像形成装置1は、ページデータPDを新たに受け付ける。例えば、制御部10の記憶部に格納されているページデータPDを読み出し、画像形成装置1は、ページデータPDを受け付ける。また、例えば、図9に示すステップS100で受け付けたページデータPDに含まれるオブジェクトGに対して画質を調整すると、オブジェクトGの状態が不良になる場合、調整部14は、ユーザーに原稿Pの画像を再度読取部30に読み取らせるように促す。そして、ユーザーは、再度、原稿Pの画像を読取部30に読み取らせる、その結果、読取部30は、原稿Pの画像を新たに読取り、新たにページデータPDを生成する。そして、画像形成装置1は、ページデータPDを新たに受け付ける。例えば、ステップS165において、読取部30は、ステップS100で原稿Pの画像を読み取ったときと異なる条件で、原稿Pの画像を読み取り、新たなページデータPDを生成する。具体的には、読取部30は、ステップS100で原稿Pの画像を読み取ったときよりも、読み取った画像の濃度が濃くなるように、原稿Pの画像を読み取る。
次に、ステップS170において、調整部14は、ステップS160の解析部13の解析結果に基づいて、ステップS165で受け付けた新たなページデータPDに含まれるオブジェクトGの画質を調整する。
(実施形態3)
次に、図1〜3及び図11を参照して実施形態3に係る画像形成装置1について説明する。実施形態3では、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGの確認方法がパネル表示である点で、実施形態3は実施形態1と異なる。以下、実施形態3について、実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
次に、図1〜3及び図11を参照して実施形態3に係る画像形成装置1について説明する。実施形態3では、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGの確認方法がパネル表示である点で、実施形態3は実施形態1と異なる。以下、実施形態3について、実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
まず、図3(b)を参照してページデータPDから抽出されたオブジェクトGの確認方法について説明する。実施形態3では、第2選択画面60において、パネルボタン63が選択される。すなわち、実施形態3では、ページデータPDから抽出されたオブジェクトGを表示部40に表示させて確認する。
図11は、画質調整画面80を示す。ページデータPDからオブジェクトGが抽出されると、表示部40は画質調整画面80を表示する。画質調整画面80では、抽出部11によって抽出されたオブジェクトGと画質指示欄画像Qaとが表示される。図11に示すように、画質調整画面80は、オブジェクト表示領域81、変更ボタン82、ページデータ表示領域83、ページ番号表示領域84、キャンセルボタン85、OKボタン86及び画質指示欄画像Qaを含む。
オブジェクト表示領域81には、ページデータPDから抽出された複数のオブジェクトGのうちの1つのオブジェクトGが表示される。本実施形態において、オブジェクト表示領域81には、オブジェクトG1が表示されている。ページデータ表示領域83には、縮小されたページデータPD1が表示されている。ページデータ表示領域83には、オブジェクト表示領域81に表示されているオブジェクトG1を含むページデータPD1が縮小して表示される。従って、オブジェクト表示領域81に表示されるオブジェクトG1のページデータPD1での大まかな位置がわかる。その結果、ユーザーの利便性が向上する。
変更ボタン82は、オブジェクト表示領域81に表示されているオブジェクトG1を変更するためのボタンである。例えば、変更ボタン82が選択されると、オブジェクト表示領域81には、オブジェクトG2またはオブジェクトG3が表示される。オブジェクト表示領域81に表示されたオブジェクトG1が変更されたことに応じて、ページデータ表示領域83の表示内容も変更される。例えば、オブジェクト表示領域81に表示されたオブジェクトG1がオブジェクトG2に変更された場合、ページデータ表示領域83には、オブジェクトG2を含むページデータPD3が縮小されて表示される。
画質指示欄画像Qaは、調整部14がオブジェクト表示領域81に表示されているオブジェクトGの画質を調整するための項目に対応している。具体的には、画質指示欄画像Qaには、「カラー」、「画像処理」、「濃度」及び「色調強調」が含まれる。「カラー」は、オブジェクトGのカラーモードを設定するための項目である。「画像処理」は、オブジェクトGに行われる画像処理を設定するための項目である。「色調強調」は、オブジェクトGの色味を設定するための項目である。従って、全てのページデータPDのうちからオブジェクトGを探すことなくオブジェクトGが表示されると共に、オブジェクトGの画質を調整するための情報を入力できる。その結果、ユーザーの負担が軽減する。
ユーザーがオブジェクトGの画質を調整すると判断する場合、ユーザーは、画質指示欄画像Qaの該当する項目の欄Cを接触する。具体的には、ユーザーは、画質指示欄画像Qaの該当する項目の欄Cをタップする。ユーザーが画質指示欄画像Qaの該当する項目の欄Cをタップすることは、ユーザーが画質指示欄画像Qaの該当する項目へ情報を入力することに相当する。そして、受付部15は、タップされた欄Cに対応する項目への情報の入力を受け付ける。調整部14は、受付部15の受付結果に応じて、オブジェクトGの画質を調整する。そして、表示部40は、オブジェクト表示領域81に表示されているオブジェクトGを、画質を調整されたオブジェクトGに変更する。
例えば、オブジェクトG1を、モノクロで出力するように変更する場合、ユーザーは、画質指示欄画像Qaの「カラー」項目の「モノクロ」の欄Cをタップする。受付部15は、画質指示欄画像Qaの「モノクロ」の欄Cへの情報の入力を受け付ける。調整部14は、オブジェクトGのカラーモードをモノクロに変更する。そして、表示部40は、オブジェクト表示領域81に、カラーモードをモノクロに変更したオブジェクトGを表示する。従って、オブジェクトGの画質の調整を反映させながらオブジェクトGの画質を調整できる。その結果、ユーザーの利便性が向上する。
キャンセルボタン85は、表示部40上でのオブジェクトGの画質の調整、及び確認をキャンセルするためのボタンである。キャンセルボタン85が選択されると、図3(b)で示した第2選択画面60が表示される。OKボタン86は、ユーザーが表示部40上でオブジェクトGの画質の調整を完了し、確認したことを画像形成装置1に通知するためのボタンである。OKボタン76が選択されると、生成部12は、ページデータPDに含まれる画質を調整する前のオブジェクトGを、画質を調整された後のオブジェクトGに置き換えて、新たなページデータPDを生成する。
画像形成部20は、新たなページデータPDに基づいて、オブジェクトG及びテキストTをシートに形成する。従って、表示部40上でオブジェクトGの画質の調整を確認しながらオブジェクトGの画質を調整でき、画質を調整されたオブジェクトGを含むページデータPDに基づいて、テキストT及び画質を調整されたオブジェクトGがシートに形成される。その結果、ユーザーの負担がより軽減する。
次に、図12を参照して、実施形態3に係る画像形成装置1が実行する処理について説明する。図12は、画像形成装置1が実行する処理を示すフローチャートである。ステップS200〜ステップS215は、図6のステップS10〜ステップS25と処理内容が同じであり、また、ステップS240は、図9のステップS145と処理内容が同じであるため、説明を省略する。
ステップS220において、表示部40は、ステップS215で抽出された複数のオブジェクトGのうちの1つのオブジェクトGと画質指示欄画像Qaとを表示する。ユーザーは、表示部40に表示されたオブジェクトGの状態を目視で確認する。オブジェクトGの画質を調整する場合、ユーザーは、画質指示欄画像Qaの該当する項目を接触する。一方、ユーザーがオブジェクトGの画質を調整しないと判断する場合、すなわち、オブジェクトGの画質の調整が不要であると判断する場合、ユーザーは、画質調整画面80のOKボタン86を接触する。ユーザーが画質調整画面80のOKボタン86を接触することは、受付部15が、原稿Pの画像の出力指示を受け付けることに相当する。
ステップS225において、受付部15は、画質指示欄画像Qaへの入力を受け付けたか否かを判定する。ステップS225において肯定的判定(YES)がされる場合、処理はステップS245に進む。ステップS245において、調整部14は、ステップS220で受付部15が受け付けた内容に応じてオブジェクトGの画質を調整する。ステップS250において、表示部40は、ステップS245で画質を調整されたオブジェクトGを表示する。
一方、ステップS225において否定的判定(NO)がされる場合、処理はステップS235に進む。既にステップS245でオブジェクトGの画質が調整されている場合、ステップS235において、生成部12は、ページデータPDに含まれる画質を調整する前のオブジェクトGを、画質を調整された後のオブジェクトGに置き換えて、新たなページデータPDを生成する。一方、オブジェクトGの画質が調整されていない場合、生成部12は、ページデータPDに含まれるオブジェクトGに対して処理を行うことなく、新たなページデータPDを生成する。ただし、生成部12は、新たなページデータPDを生成することなく、ステップS100で受け付けたページデータPDを新たなページデータPDとしてもよい。
以上、図面(図1〜図12)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(6))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図2を参照して説明したように、読取部30が原稿Pの画像を読み取ってページデータPDを生成した。ただし、画像形成装置1は、外部装置からページデータPDの印刷ジョブを受領してもよい。印刷ジョブには、PJL(Print Job Language)によってオブジェクトG1〜G3の各々にフラグが立っている場合がある。この場合、抽出部11は、フラグを参照してページデータPDのうちからオブジェクトG1〜G3を抽出してもよい。また、画像形成装置1が外部装置からページデータPDを受領し、受領したページデータPDにオブジェクトG1〜G3がタグで埋め込まれている場合がある。この場合、抽出部11は、タグを参照してオブジェクトG1〜G3を抽出してもよい。
(2)図5を参照して説明したように、集約データD1では、オブジェクトG1〜G3は、集約データD1の上から集約データD1の下に向かう順序で配置されていた。ただし、集約データD1にオブジェクトG1〜G3が集約されていればよく、集約データD1では、オブジェクトG1〜G3は、集約データD1の下から集約データD1の上に向かう順序で配置されていてもよい。また、オブジェクトG1〜G3は、集約データD1内でランダムに配置されていてもよい。
(3)図2を参照して説明したように、ページデータPDには複数のオブジェクトG1〜G3が含まれた。ただし、ページデータPDには単数のオブジェクトGが含まれていてもよい。この場合、ページデータPDから単数のオブジェクトGが抽出され、単数のオブジェクトGがシートに形成される。従って、ページデータPDの全てのページをシートに形成しなくとも、オブジェクトGの状態を確認できる。その結果、ユーザーの負担が軽減する。
(4)図3(a)を参照して説明したように、自動ボタン52、ピクチャーボタン53、グラフボタン54、及び表ボタン55から選択されたボタンに応じて、受付部15は、抽出部11による抽出の対象であるオブジェクトGの種類を受け付けた。ただし、自動ボタン52、ピクチャーボタン53、グラフボタン54、及び表ボタン55から、1つのボタンが選択されてもよいし、2つのボタンが選択されてもよい。1つのボタンが選択される場合、受付部15は、オブジェクトGの種類として全部又は1つの種類を受け付ける。また、2つのボタンが選択される場合、受付部15は、オブジェクトGの種類として2つの種類を受け付ける。従って、ページデータPDから、よりユーザーが所望するオブジェクトGを抽出しやすい。
(5)図8を参照して説明したように、新たな集約データD3には、画質指示欄画像Qが含まれた。ただし、新たな集約データD3には、画質を調整された複数のオブジェクトGが集約されていればよく、画質指示欄画像Qが含まれていなくてもよい。
(6)図2を参照して説明したように、オブジェクトG1〜G3の種類は、ピクチャー、表、及びグラフであるが、オブジェクトG1〜G3の種類には、線図が含まれていてもよい。線図は、例えば四角形又は円のような図形を示す。線図は、例えばベクタ形式である。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能であり、産業上の利用可能性を有する。
1 画像形成装置
10 制御部
11 抽出部
12 生成部
13 解析部
14 調整部
15 受付部
20 画像形成部
30 読取部
40 表示部
PD ページデータ
G オブジェクト
T テキスト
D1 集約データ
A 集約画像
Q 画質指示欄画像
10 制御部
11 抽出部
12 生成部
13 解析部
14 調整部
15 受付部
20 画像形成部
30 読取部
40 表示部
PD ページデータ
G オブジェクト
T テキスト
D1 集約データ
A 集約画像
Q 画質指示欄画像
Claims (8)
- シートに画像を形成する画像形成装置であって、
各々がオブジェクト及びテキストを含む少なくとも2つのページデータから、複数の前記オブジェクトを抽出する抽出部と、
前記抽出部によって抽出された前記複数のオブジェクトを集約して、集約後の前記複数のオブジェクトを含む集約画像を示す集約データを生成する生成部と、
前記集約データに基づいて、前記集約画像を出力する出力部と
を備える、画像形成装置。 - 前記生成部は、前記集約データに前記複数のオブジェクトにそれぞれ対応する複数の画質指示欄画像を含め、
前記複数の画質指示欄画像の各々は、前記オブジェクトの画質を調整するための項目に対応し、
前記出力部は、前記集約データに基づいて、前記集約画像と前記複数の画質指示欄画像とを出力する、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記画質指示欄画像に情報が付加された後に、前記集約画像と前記複数の画質指示欄画像とを読み取る読取部と、
前記読取部の読取結果から、前記画質指示欄画像に付加された前記情報を解析する解析部と、
前記解析部の解析結果に基づいて前記複数のオブジェクトの画質を調整する調整部と
をさらに備える、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記生成部は、画質を調整された前記複数のオブジェクトを集約して、集約後の前記複数のオブジェクトを含む集約画像を示す新たな集約データを生成する、請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記生成部は、前記ページデータに含まれる前記画質を調整する前のオブジェクトを、前記画質を調整された後のオブジェクトに置き換えて、新たなページデータを生成する、請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記抽出部による抽出の対象である前記オブジェクトの種類を受け付ける受付部をさらに備え、
前記抽出部は、前記受付部が受け付けた前記種類のオブジェクトを前記ページデータから抽出し、
前記オブジェクトの種類は、ピクチャー、表、グラフ及び線図である、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - シートに画像を形成する画像形成装置であって、
オブジェクト及びテキストを含むページデータから、前記オブジェクトを抽出する抽出部と、
前記抽出部によって抽出された前記オブジェクトと画質指示欄画像とを表示する表示部と
を備え、
前記画質指示欄画像は、前記オブジェクトの画質を調整するための項目に対応する、画像形成装置。 - 前記画質指示欄画像への情報の入力を受け付ける受付部と、
前記受付部の受付結果に応じて前記オブジェクトの画質を調整する調整部と
前記ページデータに含まれる前記画質を調整する前のオブジェクトを、前記画質を調整された後のオブジェクトに置き換えて、新たなページデータを生成する生成部と
をさらに備える、請求項7に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018721A JP2020127142A (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018721A JP2020127142A (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020127142A true JP2020127142A (ja) | 2020-08-20 |
Family
ID=72084319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019018721A Pending JP2020127142A (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020127142A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022024833A1 (ja) | 2020-07-28 | 2022-02-03 | 神戸天然物化学株式会社 | アンギオテンシン変換酵素2遺伝子のエクソンのスキッピングを誘導するアンチセンス核酸 |
-
2019
- 2019-02-05 JP JP2019018721A patent/JP2020127142A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022024833A1 (ja) | 2020-07-28 | 2022-02-03 | 神戸天然物化学株式会社 | アンギオテンシン変換酵素2遺伝子のエクソンのスキッピングを誘導するアンチセンス核酸 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120170064A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function | |
JP2010258863A (ja) | 画像形成装置、情報登録方法およびプログラム | |
US20100259774A1 (en) | Image forming condition setting device and image forming condition setting method | |
JP2009205325A (ja) | ファイル生成装置、ファイル生成方法およびファイル生成プログラム | |
JP2018130889A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US11212417B2 (en) | Image processing apparatus that processes image data including coded image | |
JP2020127142A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6232948B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2015095123A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US20160316082A1 (en) | Image forming apparatus and information processing apparatus | |
CN107786768B (zh) | 信息处理设备、图像形成设备和信息处理方法 | |
CN106484338B (zh) | 打印装置以及打印装置的控制方法 | |
JP6930082B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム | |
JP2008172666A (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラム | |
JP2019001003A (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP6915455B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム | |
US20190356790A1 (en) | Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method | |
JP2017157981A (ja) | 電子機器 | |
JP2019135569A (ja) | 設定情報入力制御プログラム及び設定情報入力制御方法 | |
US20180034978A1 (en) | Image Processing Apparatus That Emphasizes Important Information Added to Margin Region and Image Forming Apparatus Including the Same | |
JP2018116640A (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP7205292B2 (ja) | 情報処理装置及び画像形成装置 | |
JP6477577B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2018187870A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP7338217B2 (ja) | プログラム |