JP2006162072A - 車軸部におけるピニオンユニット - Google Patents

車軸部におけるピニオンユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006162072A
JP2006162072A JP2005351490A JP2005351490A JP2006162072A JP 2006162072 A JP2006162072 A JP 2006162072A JP 2005351490 A JP2005351490 A JP 2005351490A JP 2005351490 A JP2005351490 A JP 2005351490A JP 2006162072 A JP2006162072 A JP 2006162072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
defines
pinion
pinion unit
axle housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989066B2 (ja
Inventor
Paul H Petruska
エイチ.ペトラスカ ポール
Shad J Falls
ジェイ.フォールズ シェイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
American Axle and Manufacturing Inc
Original Assignee
American Axle and Manufacturing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Axle and Manufacturing Inc filed Critical American Axle and Manufacturing Inc
Publication of JP2006162072A publication Critical patent/JP2006162072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989066B2 publication Critical patent/JP4989066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/14Torque-transmitting axles composite or split, e.g. half- axles; Couplings between axle parts or sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings
    • Y10T74/2188Axle and torque tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】車軸ハウジング上に取付けられたピニオンユニットへの潤滑性改善に関する。
【解決手段】車軸部は、本体を有し、かつ内部の空洞部を規定する車軸ハウジング14を含む。上記車軸ハウジングは、本体において規定され第一および第二差動ベアリング64,66をそれぞれ支持すべく形成された第一および第二開口部を含む。差動アセンブリ18は、上記車軸ハウジング内において、上記第一および第二差動ベアリングによって支持される。上記本体は、内部取付面、外面、および該内部取付面と該外面との間に伸びる内部環状面104を規定し、該内部環状面は第三開口部108を規定する。上記本体は、内部取付面を通って形成され上記内部環状面104の一部を貫通して伸びる逃げ面110を規定し、該逃げ面は、上記第三開口部に配されたピニオンベアリングアセンブリに流体を送る送油路34を規定する。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
〔発明の分野〕
本発明は、車軸部に関するものであり、特に、車軸ハウジング上に取り付けられたピニオンユニットにオイルを送る車軸ハウジングの配置に関するものである。
〔発明の背景〕
自動車用駆動軸には、内部の空洞部に差動アセンブリを支持する車軸ハウジングを含むものがある。該差動アセンブリは、ディファレンシャルハウジング内に支持され、一対の出力軸間で相対的な回転を促進するギアセットを含む。該ギアセットは、車軸の端部にスプライン結合されている一対のらせん状のサイドギアを含んでいてもよい。該らせん状のサイドギアは、ディファレンシャルハウジングに結合されたクロスピン上に回転可能に支持された、らせん状のピニオンとかみ合っている。別の手段としては、上記ハウジングに形成された孔部に回転可能に支持され、かみ合ったピニオンにおける対をなす複数の組が、上記サイドギアとかみ合って、平行な車軸の差動(axis differential)を規定することも可能である。出力軸間での速度の差異(speed differentiation)に応じて、該サイドギアとピニオンとがかみ合うことによって伝達されるトルクは、該ギヤの構成部材によって及ぼされる、ディファレンシャルハウジングの壁面に対する押圧力を生み出す。そして、該トルクは、上記ギアの構成部材がディファレンシャルハウジングの壁面を押す力を発生させ、速度の差異を摩擦力により制限し、かつ出力軸間に比例的に伝達される。
また、一般的に、自動車用駆動軸は、力の伝達方向を、車両の移動方向に平行な軸方向から、それに対して垂直な方向に変換するためのハイポイド・ギアセットを含む。該ハイポイド・ギアセットは、ディファレンシャルハウジングに結合されたリングギア、および上記車軸ハウジング内において側方(journally)で支持されたピニオンギアを含む。該ディファレンシャルハウジングは、駆動軸が適切に機能するのを促進するために、一対の差動ベアリング上に取り付けられている。
駆動軸の中には、ピニオンギアが、ピニオンハウジングまたはピニオンユニット内においてベアリングアセンブリによって支持されているものもある。該ピニオンユニットは、円筒状の胴部と外部フランジ部とを規定していてもよい。該ピニオンユニットの外部フランジは、取り付け位置で上記車軸ハウジングに固定されるように構成されている。ピニオンユニットの円筒状の胴部と外部フランジ部との間の境界には、経済的な製造を行うために必要な機械加工工程によって形成されるアンダーカット領域が含まれる。アンダーカット領域は、ある場合には、ピニオンユニットに付加的な圧力を与え、初期故障を引き起こすかもしれない。
ピニオンユニットを内蔵した従来の車軸ハウジングにおいては、該ピニオンユニットは、砂型鋳造のような鋳造工程によって形成される。車軸ハウジングが鋳造された後、該車軸ハウジング内に送油路を形成するための第二の工程が必要となる。該送油路は、車軸ハウジング内の空洞部からピニオンユニット内のベアリングアセンブリへと通じている。
〔発明の概要〕
車軸部は、内部の空洞部を規定する本体を有する車軸ハウジングを含む。また、車軸ハウジングは、第一および第二差動ベアリングをそれぞれ回転可能に支持するための、本体に形成された第一および第二開口部を含む。差動アセンブリは、第一および第二差動ベアリングによって、車軸ハウジング内に支持されている。上記本体は、内部取付面、外面、および該内部取付面と外面との間に伸びる内部環状面を規定しており、該内部環状面は第三開口部を規定している。また、上記本体は、上記内部取付面を通って形成されると共に、内部環状面の一部を貫通して伸びる逃げ面(relief)を規定している。
他の特徴によれば、ピニオンユニットは、車軸ハウジング内の取付面に結合されており、ピニオンベアリングアセンブリを支持している。また、上記ピニオンユニットは、外部環状壁を通る(through)通路を規定する。上記逃げ面は、車軸ハウジング内の空洞部からピニオンユニットの通路へ通じる流体伝送路を規定する。上記ピニオンユニット内の通路は、逃げ面からピニオンベアリングアセンブリの外周部へ流体を送る。上記逃げ面は、さらに、本体を通って伸びる凹状壁によって規定され、内部取付面における対向する端部(opposite ends)まで続いている。
本発明のさらなる適用領域を、以下の詳細な説明によって明らかにする。なお、詳細な説明および具体例は、本発明の好ましい実施形態を示してはいるが、単に説明を目的としており、本発明の範囲を限定することを企図してはいない。
本発明は、詳細な説明および添付図面によって、より十分に理解されるであろう。
図1は、本発明による車軸部部分の分解斜視図である。
図2は、車軸ハウジングを取り外した状態の図1に示す車軸部の斜視図であり、差動アセンブリおよびピニオンシャフト部を示している。
図3は、差動アセンブリを取り外した状態の車軸ハウジングに内の空洞部の平面図であり、本発明による車軸ハウジングに固定されたピニオンユニットを示している。
図4は、図3の線4―4に沿って切り取られた車軸部の断面図である。
図5は、本発明による車軸ハウジングの斜視図である。
図6は、本発明によるピニオンユニットの斜視図である。
〔実施形態の詳細な説明〕
好ましい実施形態を、以下に詳細に説明するが、あくまでも例であり、本発明およびその用途を限定することを企図したものではない。本実施形態における差動アセンブリは、幅広い用途に使用されてもよく、特にここに挙げた例に限定されることを企図したものではない。
特に図1および図2に示されているように、駆動軸部12が具体的に示されており、一般的に駆動軸部12は、ピニオンシャフト部16および差動アセンブリ18を回転可能に支持している車軸ハウジング14を含んでいる。カバー部20は、組み立て時に車軸ハウジング14に固定される。ピニオンシャフト部16は、ピニオンギア24を有するピニオンシャフト22、車軸ハウジング14に形成される円筒状の空洞部28内においてピニオンシャフト22を回転可能に支持するピニオンベアリングユニット26、およびロックナット32を介してピニオンシャフト22の端部に結合される駆動ヨーク30を含む。送油路34は、以下に詳細に述べるように、潤滑油を送るために、ピニオンユニット26内に設けられる。差動アセンブリ18は、旋回または他の運転操作中に発生する可能性のある車軸の回転速度の差を補償する一方で、動力を一対の車軸36Lおよび36Rに伝達するよう機能する。
差動アセンブリ18は、ディファレンシャルハウジング42に配置される、一対のピニオンギア38および一対のサイドギア40(図2により明確に示す)を含む。なお、一対のピニオンギア38および一対のサイドギア40は、それぞれ車軸36Lおよび36Rと駆動可能に接続される。駆動軸部12の特有な機能を促進するために、差動アセンブリ18は、一対の差動ベアリング44によって、ハウジング14に回転可能に取り付けられる。差動ベアリング44は、車軸ハウジング14(図1)で開口部48を規定(形成)する環状壁46によって支持される。差動ベアリング44は、他の構成によって車軸ハウジング14内に配置されていてもよい。リングギア52は、従来と同じように、ボルト54を介してディファレンシャルハウジング42に固定されており、ピニオンギア24とかみ合っている。差動アセンブリ18は、後輪駆動用に適用されているが、本発明は、前輪駆動車用のトランス車軸および/または四輪駆動車用のトランスファーケースに取り付けられた差動アセンブリでの使用を考慮している。
図3から図6には、ピニオンユニット26がより詳細に記載されている。ピニオンユニット26は、通常、ピニオンシャフト22と共に回転する固定されたスリーブ60、車軸ハウジング14に固定されたカップ62、および間隔をあけて側方に配された一対のベアリング64および66を含む。カップ62は、空洞部28に保持される一般的には円筒状の胴部67、および一体型のフランジ部68を含む。カップ62の胴部67は、外側のテーパー面または外側案内溝(outboard race)70と、中間面72と、内側のテーパー面または内側案内溝(inboard race)74とを規定する。中間面72の存する位置は送油路34が設けられている位置と一致する。
フランジ部68は、複数の締め具78(図3)によって該フランジ部68を車軸ハウジング14の内部取付面82に取り付けるための、該取付面に設けられている一連の孔部80(図5)と対応する一連の孔部76を含んでいる。車軸取付位置(図3)において、締め具78は、ピニオンユニット26のフランジ部68を、車軸ハウジング14の内部取付面82における安全な位置に位置決めする。本発明のピニオンユニット26は、締め具78を収容するための6つの孔部76を含んでいる。フィレ(filet)84(図6)は、円筒状の胴部67とフランジ部68との境界を規定するものである。フィレ84は胴部67とフランジ部68との間の環状接触面での圧力を低減する。フィレ84は、約3mmの半径を規定し、フランジ部68は、約14mmの厚さ「T」(図4)を規定する。以下の議論により、これらの寸法は構造的かつ製造に関する利点をもたらすために示されているのだが、同じ結果に行き着いたとしても、本発明の教示に従って他の寸法が使用されてもよいということが理解されるであろう。
ピニオンユニット26の構成およびジオメトリは、従来の機械加工によるピニオンユニットを超える、有利で構造的かつ製造に関する利点を提示している。より具体的には、フランジ部68の厚さは、車軸部12の作動中に、より頑丈な成分(robust component)を与える。さらに、フランジ部68の厚さによって、よりコスト的に効率の良い鍛造作業で、フィレ84とピニオンユニット26とをまとめて形成することができる。
特に図4を参照すると、ピニオンユニット26は、コーンスリーブ60と共に第一および第二円錐ころベアリングユニット64および66をそれぞれ支持するカップ62を規定している。より具体的には、第一円錐ころベアリングユニット64は、円筒状の胴部67における外側案内溝70上に支持され、一方、第二円錐ころベアリングユニット66は、円筒状の胴部67の内側案内溝74上に支持される。図4に示すように、送油路34は給油口90および排油口92を規定しており、排油口92は、第一円錐ころベアリングユニット64と第二円錐ころベアリングユニット66との間の位置まで続いている。
ここで図3から5を参照すると、本発明による車軸ハウジング14がさらに詳細に示されている。車軸ハウジング14は、送油路34への潤滑油の供給を助力するための内部の空洞部102を規定する本体部(本体)100を含む。車軸ハウジング14は、また、外面106(図4)と内部取付面82(図5)との間に伸びる、内部環状面104(図4および図5)を規定しており、内部環状面104は、車軸ハウジング14内の環状開口部(第三開口部)108を規定している。ピニオンユニット26の円筒状の胴部67は、環状開口部108を通して支えられ、内部環状面104上に支持される。ピニオンユニット26は、環状開口部108側の外部環状壁の中を通る、内部環状面104により形成される通路を規定している。
本体部100は、内部取付面82を通って形成され内部環状面104の一部を貫通して伸びる逃げ面110を規定している。また、逃げ面110は、本体部100を通って内部取付面82における対向する端部まで伸びている凹状壁112によって規定される。つまり、逃げ面110は、本体部100上に規定され、内部取付面82を通って、内部環状面104(図5)まで伸びている。そして、逃げ面110は、通常、内部取付面82における対向する端部を有する凹状壁112を規定する。逃げ面110の外形は、車軸ハウジング14の本体部100の内面116から内部環状面104まで変化なく広がっている面を規定する。より具体的には、本体部100の内面116は、逃げ面110によって規定される領域を通って内部環状面104へと続く一貫性のある弓状経路を備えている。
作動中に、車軸ハウジング14内の空洞部102に入っているオイルは、逃げ面110を通って、送油路34の給油口90に流れ込む。オイルは送油路34を通って方向付けられ、排油口92から排出される。排油口92から排出されるオイルは、内側および外側の円錐ころベアリングユニット64および66へとそれぞれ導かれた後、ピニオンギア24に潤滑油として注油される。オイルは、車軸部12の作動中、繰り返しこの経路を流れる。
本発明の車軸ハウジング14に必要なダイキャスティング(die casting)は簡略化される。より具体的には、逃げ面110は、1つの工程で、またはまとめて車軸ハウジング14を形成する間に、車軸ハウジング14に鋳込まれてもよい。その結果、送油路を形成するのに必要とされる付加的な工程が不要となる。このように、製造工程が簡略化されるのである。
本発明は、さまざまな実施形態を参照して明細書に記述し図面に図示してきたが、請求項に規定されているとおり本発明の範囲から離れずにさまざまな変更がなされてもよく、その構成要素を同等のものに代えてもよいことが当業者には理解されるであろう。また、上述してはいないが、1つの実施形態の特徴、構成要素、および/または機能を必要に応じて他の実施形態に取り入れてもよいということを従来技術の当業者がこの開示から理解できるように、複数の実施形態の特徴、構成要素、および/または機能を混合し組み合わせることは、ここではっきりと予測される。さらに、その本質的な範囲から離れることなく、特定の状況または物質を本発明の教示に適合させるために、多くの修正がなされてもよい。それゆえ、本発明は、この発明を実行するために熟考された現在最良の形態として図面によって図示され明細書中に記載された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は上記の記述と付加された請求項の範囲内でどのような実施形態をも含むであろうものと考えられる。
本発明における車軸部部分の分解斜視図である。 車軸ハウジングを取り外した状態の図1に示す車軸部の斜視図であり、差動アセンブリおよびピニオンシャフト部を示している。 差動アセンブリを取り外した状態の車軸ハウジングにおける内部の空洞部の平面図であり、本発明における車軸ハウジングに固定されたピニオンユニットを示している。 図3の線4―4に沿って切り取られた車軸部の断面図である。 本発明における車軸ハウジングの斜視図である。 本発明におけるピニオンユニットの斜視図である。

Claims (20)

  1. 内部の空洞部と、第一および第二差動ベアリングをそれぞれ支持すべく形成された第一および第二開口部とを規定する本体を有する車軸ハウジングと、
    上記第一および第二差動ベアリングによって、上記車軸ハウジング内の上記空洞部に回転可能に支持されている差動アセンブリと、を含み、
    上記本体は、外面、内部取付面、および該外面と該内部取付面との間に伸びる内部環状面を規定し、
    上記内部環状面は、第三開口部を規定し、
    上記本体は、上記内部取付面を通って形成され上記内部環状面の一部を貫通して伸びる逃げ面をさらに規定する、車軸部。
  2. 上記車軸ハウジングにおける上記内部取付面に結合されたピニオンユニットをさらに含み、
    上記ピニオンユニットは、ベアリングアセンブリを介してピニオンシャフトを支持している請求項1に記載の車軸部。
  3. 上記ピニオンユニットは、外部環状壁の中を通る通路を規定する請求項2に記載の車軸部。
  4. 上記逃げ面は、上記車軸ハウジングにおける上記内部の空洞部から、上記ピニオンユニットにおける上記通路に通じる流体伝送路を規定する請求項3に記載の車軸部。
  5. 上記ピニオンユニットにおける上記通路は、上記逃げ面から上記ピニオンベアリングアセンブリの外周部に流体を送る請求項4に記載の車軸部。
  6. 上記逃げ面は、上記本体を通って上記内部取付面における対向する端部まで伸びている凹状壁によってさらに規定される請求項1に記載の車軸部。
  7. 上記ピニオンユニットは、上記外部環状壁から伸びるフランジ部を規定しており、
    上記フランジ部は、上記ピニオンユニットを上記車軸ハウジングに固定するための締め具を収容する複数の孔部を含む請求項3に記載の車軸部。
  8. 上記孔部は、6つの締め具をそれぞれ収容するための、上記フランジ部の周囲に配された6つの孔部を含む請求項7に記載の車軸部。
  9. 本体を有し、内部の空洞部と、第一および第二差動ベアリングをそれぞれ支持すべく形成された第一および第二開口部とを規定する車軸ハウジングと、
    上記第一および第二差動ベアリングによって、上記車軸ハウジング内の上記空洞部に支持されている差動アセンブリと、
    上記車軸ハウジングに結合されたフランジ部を有し、ピニオンベアリングアセンブリを支持するピニオンユニットと、を含み、
    上記車軸ハウジングにおける上記本体は、上記ピニオンユニットを収容すべく形成された第三開口部を規定する内部環状面を規定すると共に、
    上記本体は、上記ピニオンユニットにおける上記フランジ部に位置する内部取付面を規定し、
    上記内部取付面は、該内部取付面を通って形成され上記内部環状面の一部を貫通して伸びる逃げ面を有する、車軸部。
  10. 上記ピニオンユニットは、外部環状壁の中を通る通路を規定する請求項9に記載の車軸部。
  11. 上記逃げ面は、上記車軸ハウジングにおける上記内部の空洞部から、上記ピニオンユニットにおける上記通路に通じる流体伝送路を規定する請求項10に記載の車軸部。
  12. 上記ピニオンユニットにおける上記通路は、上記逃げ面から上記ピニオンベアリングアセンブリの外周部に流体を送る請求項11に記載の車軸部。
  13. 上記逃げ面は、上記本体を通って上記内部取付面における対向する端部まで伸びている凹状壁によってさらに規定される請求項9に記載の車軸部。
  14. 上記フランジ部は、上記ピニオンユニットを上記車軸ハウジングに固定するための締め具を収容する複数の孔部を含む請求項3に記載の車軸部。
  15. 上記孔部は、6つの締め具をそれぞれ収容するための、上記フランジ部の周囲に配された6つの孔部を含む請求項14に記載の車軸部。
  16. 内部表面を含み内部の空洞部を規定する本体を有し、該本体に規定され第一および第二差動ベアリングをそれぞれ支持すべく形成された第一および第二開口部を有する車軸ハウジングと、
    上記車軸ハウジングに結合されたフランジ部を有し、ピニオンベアリングアセンブリを支持するピニオンユニットと、を含み、
    上記車軸ハウジングにおける上記本体は、第三開口部を規定し、該本体を通って上記ピニオンユニットを収容する内部環状面を規定すると共に、
    上記本体は、上記ピニオンユニットにおける上記フランジ部に位置する内部取付面を規定し、
    上記内部取付面は、該内部取付面を通って形成され上記内部環状面の一部を貫通して伸びる逃げ面を有し、
    上記逃げ面は、上記本体を通って上記内部取付面における対向する端部まで伸びている凹状壁によって規定される、車軸部。
  17. 上記逃げ面は、上記本体の内面から上記本体の内部環状面まで変化なく広がっている面を規定する請求項16に記載の車軸部。
  18. 上記ピニオンユニットは、外部環状壁の中を通る通路を規定する請求項17に記載の車軸部。
  19. 上記逃げ面は、上記車軸ハウジングにおける上記内部の空洞部から上記ピニオンユニットにおける上記通路に通じる流体伝送路を規定する請求項18に記載の車軸部。
  20. 上記ピニオンユニットの通路は、上記逃げ面から上記ピニオンベアリングアセンブリの外周部に流体を送る請求項19に記載の車軸部。
JP2005351490A 2004-12-06 2005-12-06 車軸部におけるピニオンユニット Active JP4989066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/005,569 2004-12-06
US11/005,569 US7178424B2 (en) 2004-12-06 2004-12-06 Pinion unit in axle assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162072A true JP2006162072A (ja) 2006-06-22
JP4989066B2 JP4989066B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35722383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351490A Active JP4989066B2 (ja) 2004-12-06 2005-12-06 車軸部におけるピニオンユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7178424B2 (ja)
EP (1) EP1666771B1 (ja)
JP (1) JP4989066B2 (ja)
KR (1) KR101195901B1 (ja)
BR (1) BRPI0505396A (ja)
DE (1) DE602005004105T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669330B1 (en) * 2002-06-07 2010-03-02 Mcgean Jim Method for structuring a gear assembly housing
ITMI20040307A1 (it) * 2004-02-24 2004-05-24 Iveco Spa Miglioramenti a un ponte a bracci piantati per veicoli
JP2007192253A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Industries Corp デフハウジング
US8056662B2 (en) * 2007-03-23 2011-11-15 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Lubrication system for right-angle drives used with utility vehicles
DE112009001482T5 (de) * 2008-07-09 2011-04-21 McLaren Performance Technologies, Inc., SOUTHFIELD Axial kompakte Lagerung für ein Rad innerhalb eines Getriebes
US7866231B2 (en) * 2008-08-19 2011-01-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Axle assembly having gasket that shields an opening
US8152382B2 (en) * 2009-01-23 2012-04-10 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Output tube assembly for drive axle covers and method of use
DE102015211527B4 (de) * 2015-06-23 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugachse
US10738667B2 (en) * 2017-11-03 2020-08-11 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Heat transfer system
US11654769B2 (en) * 2020-09-30 2023-05-23 Gkn Automotive Limited Driveline unit housing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520995A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Bayerische Motoren Werke Ag Bearing device for bearing input shaft or output shaft in gear case * especially pinion shaft in rear wheel shaft gear case of automobile
JPH0389062A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Suzuki Motor Corp トランスアクスルの潤滑装置
JPH08326877A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Suzuki Motor Corp 終減速機の潤滑装置
JP2003028279A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Fuji Heavy Ind Ltd 終減速装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2019464A (en) 1935-03-28 1935-10-29 Timken Roller Bearing Co Pinion shaft bearing
US2040803A (en) 1935-04-12 1936-05-12 Timken Roller Bearing Co Bearing lubrication
US3628835A (en) 1970-10-05 1971-12-21 Robert Franklin Cornish High-speed tapered roller bearing
GB1334454A (en) 1971-06-16 1973-10-17 Timken Co Roller bearings
US3913992A (en) 1972-04-26 1975-10-21 Continental Oil Co Extended bearing lubrication method and apparatus
US3905086A (en) 1974-01-28 1975-09-16 Willow Hill Ind Inc Method of constructing axle housing assembly
DD127107A1 (ja) 1976-07-27 1977-09-07
US4271717A (en) 1979-07-10 1981-06-09 Gkn Axles Limited Axle assemblies
US4334720A (en) 1980-02-11 1982-06-15 Industrial Tectonics, Inc. Split-inner-ring ball bearing with lubrication structure
FR2475656A1 (fr) 1980-02-12 1981-08-14 Snecma Palier a rouleaux comportant un dispositif de graissage de la piste de roulement interne
JPS60107450U (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動車用終減速機の潤滑機構
JPS6117561U (ja) * 1984-07-06 1986-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動車用終減速機の潤滑機構
GB2202010A (en) 1987-02-28 1988-09-14 Gkn Axles Lubrication of motor vehicle transmission units
DE8711624U1 (ja) 1987-08-27 1987-10-08 Fag Kugelfischer Georg Schaefer Kgaa, 8720 Schweinfurt, De
JPH02163515A (ja) 1988-12-15 1990-06-22 Nippon Seiko Kk 軸受の潤滑装置
DE3916552A1 (de) 1989-05-20 1990-11-22 Skf Gmbh Zweireihiges pendelrollenlager
US5009523A (en) 1989-07-20 1991-04-23 The Timken Company Double row bearing assembly
DE4007881A1 (de) * 1990-03-13 1991-09-19 Skf Gmbh Lagerung einer welle
TW213883B (ja) 1992-02-28 1993-10-01 Dana Corp
CN1059023C (zh) 1993-03-18 2000-11-29 巴马格股份公司 将受控润滑剂供应到低摩擦轴承的装置
US5645363A (en) 1994-04-15 1997-07-08 Dana Corporation Bearing cap and pump mounting flange for power take-off unit
NL1003110C2 (nl) 1996-05-14 1997-11-18 Skf Ind Trading & Dev Kegellager met vasthoudmiddel voor vet, alsmede vasthoudmiddel voor vet.
JPH10103454A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Suzuki Motor Corp デファレンシャルの軸受装置
JPH112250A (ja) 1997-04-18 1999-01-06 Nippon Seiko Kk 自動調心ころ軸受
US6120188A (en) 1997-06-19 2000-09-19 Matsushita Electric Industiral Co., Ltd. Bearing unit manufacturing method bearing unit and motor using the bearing unit
JPH11182560A (ja) 1997-12-16 1999-07-06 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
EP1736326B1 (en) 1999-02-17 2009-08-05 NSK Ltd. Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
US6428212B1 (en) 1999-07-16 2002-08-06 Nsk Ltd. Lubricating structure of bearing
JP3831158B2 (ja) 1999-09-20 2006-10-11 ジヤトコ株式会社 テーパーローラベアリング潤滑構造
JP2001159460A (ja) 1999-11-30 2001-06-12 Tcm Corp ディファレンシャル装置
EP1110756B1 (en) 1999-12-16 2008-02-20 Nsk Ltd Wheel-support rolling bearing unit and a method manufacturing the same
EP1111257B1 (en) 1999-12-20 2003-09-10 Nsk Ltd Wheel-support rolling bearing unit and method of manufacturing the same
JP3896751B2 (ja) 2000-02-23 2007-03-22 日本精工株式会社 車輪用軸受ユニットの製造方法
US6293704B1 (en) 2000-03-21 2001-09-25 The Timken Company Shaft mounting with enhanced stability
JP3693566B2 (ja) 2000-11-14 2005-09-07 ダイハツ工業株式会社 差動装置の潤滑構造
JP3893021B2 (ja) 2000-11-28 2007-03-14 Ntn株式会社 動圧型軸受ユニット
JP2002174243A (ja) 2000-12-11 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧軸受装置の製造方法および動圧軸受装置
US6478741B2 (en) * 2001-03-19 2002-11-12 General Electric Company Transmission of optimized pulse waveforms for ultrasonic subharmonic imaging
US6513982B2 (en) 2001-05-30 2003-02-04 The Timken Company Package bearing with lubrication ports
JP2003097675A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Hino Motors Ltd ドライブピニオン軸用ベアリングの潤滑構造
US6851863B2 (en) 2001-12-07 2005-02-08 Koyo Seiko Co., Ltd. Double row tapered rolier bearing apparatus
US6773180B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-10 Noritsu Koki Co., Ltd. Image recording apparatus
US6964320B2 (en) * 2003-01-28 2005-11-15 Torque-Traction Technologies, Inc. Lubrication arrangement for final drive unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520995A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Bayerische Motoren Werke Ag Bearing device for bearing input shaft or output shaft in gear case * especially pinion shaft in rear wheel shaft gear case of automobile
JPH0389062A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Suzuki Motor Corp トランスアクスルの潤滑装置
JPH08326877A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Suzuki Motor Corp 終減速機の潤滑装置
JP2003028279A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Fuji Heavy Ind Ltd 終減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005004105T2 (de) 2009-01-22
EP1666771B1 (en) 2008-01-02
KR20060063695A (ko) 2006-06-12
US20060117906A1 (en) 2006-06-08
BRPI0505396A (pt) 2006-09-12
JP4989066B2 (ja) 2012-08-01
DE602005004105D1 (de) 2008-02-14
KR101195901B1 (ko) 2012-10-30
EP1666771A1 (en) 2006-06-07
US7178424B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989066B2 (ja) 車軸部におけるピニオンユニット
US6540634B2 (en) Wheel differential shift mechanism
US7452300B2 (en) Rotary-shaft support device
JP2008068860A (ja) パワー・トランスファ・ユニット
US6692398B1 (en) Simplified differential assembly
US20050090358A1 (en) Planetary differential
JP4583033B2 (ja) 差動装置用のクロスピン保持装置
JP2016080152A5 (ja)
US6743136B1 (en) Differential case with lubrication passages
US6689009B1 (en) Compact differential assembly
JP2013160290A (ja) 終減速装置の組立方法及び治具
US20190376566A1 (en) Drive force distribution apparatus
WO2019188672A1 (ja) 差動装置
JPH0425193B2 (ja)
JP4228869B2 (ja) 車両用差動歯車装置
JP2004245356A (ja) 遊星歯車減速装置
JP4891612B2 (ja) 歯車の潤滑装置
JP2007292123A (ja) デファレンシャルとドライブシャフトとの連結構造
JP2015025528A (ja) 変速機の製造方法及び変速機
WO2019176779A1 (ja) 差動装置
US11079006B2 (en) Differential unit and differential unit product line
JP2018063039A (ja) 車両用ディファレンシャル装置
JPH027118Y2 (ja)
JPS6341528Y2 (ja)
JP2018071563A (ja) 車両用ディファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250