JP2006156506A - 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法 - Google Patents

半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156506A
JP2006156506A JP2004341237A JP2004341237A JP2006156506A JP 2006156506 A JP2006156506 A JP 2006156506A JP 2004341237 A JP2004341237 A JP 2004341237A JP 2004341237 A JP2004341237 A JP 2004341237A JP 2006156506 A JP2006156506 A JP 2006156506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
electrode
emitting device
alloy containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004341237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176703B2 (ja
Inventor
Kenichi Koya
賢一 小屋
Yukio Kishimoto
幸男 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004341237A priority Critical patent/JP4176703B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CN2009101325866A priority patent/CN101527344B/zh
Priority to KR1020077011618A priority patent/KR20070084464A/ko
Priority to CNB2005800405897A priority patent/CN100541840C/zh
Priority to CN2009101325851A priority patent/CN101527343B/zh
Priority to US11/667,374 priority patent/US7834370B2/en
Priority to PCT/JP2005/020731 priority patent/WO2006057172A1/ja
Priority to EP05806275A priority patent/EP1816686A4/en
Publication of JP2006156506A publication Critical patent/JP2006156506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176703B2 publication Critical patent/JP4176703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 反射率が高い材料が電極として適しているか否かにかかわらず、これを用いて、出力光を効率良く外部に出力する半導体発光装置を提供する。
【解決手段】 サブマウント130と、前記サブマウント130の上に配置された半導体発光素子110とを備え、前記サブマウント130は、基板131と、前記基板131の上面上に配置され、前記半導体発光素子110と直接接触している電極部(正電極134、負電極135、バンプ140〜144)と、前記基板131の上面上に配置され、前記半導体発光素子110及び前記電極部と直接接触していない反射部132とを有する構成の半導体発光装置100。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光を発光する半導体発光装置と、半導体発光装置を光源とする照明装置、携帯通信機器、及び、カメラとに関し、特に、出力光を効率良く外部に出力したり、蛍光物質による変換率を向上させるための技術に関する。
近年、半導体技術の向上に伴い、照明用の白色光を出力する半導体発光装置の普及が進んでいる。
上記半導体発光装置において、サブマウントの電極を、前記半導体発光素子の外形よりも大きく形成して、反射膜としての機能を持たせる方法が考えられる。この場合、前記電極は、光の反射率の高い金属で形成することが好ましい。
特開2000−286457号公報
しかしながら、上記反射率の高い金属の中にはエレクトロマイグレーション(electromigration)が起こりやすい等の理由で、電極として適していないものがある。
本発明は、反射率が高い材料が電極として適しているか否かにかかわらず、これを用いて、半導体発光素子が発光する青色光や蛍光物質により変換された黄緑色光等の出力光を効率良く外部に出力した半導体発光装置、当該半導体発光装置を備えた照明装置、携帯通信機器及びカメラ、並びに、当該半導体発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体発光装置は、サブマウントと、前記サブマウントの上に配置された半導体発光素子とを備え、前記サブマウントは、基板と、前記基板の上面上に配置され、前記半導体発光素子と直接接触している電極部と、前記基板の上面上に配置され、前記半導体発光素子及び前記電極部と直接接触していない反射部とを有することを特徴とする。
課題を解決するための手段に記載した構成により、サブマウントの上面上に、電極部とは別に反射部を設けているので、この反射部が電極として適しているか否かにかかわらず、これを用いることができる。
従って、電極に反射膜としての機能を持たせる方法よりも、より効果的に半導体発光素子が発光する出力光を外部に出力することができる。
ここで、半導体発光装置において、前記電極部は、前記基板の前記上面上に形成された電極と、前記半導体発光素子と前記電極とを電気的に接続する接続部とを含むことを特徴とすることもできる。
これにより、サブマウント上の配線パターン等の電極と半導体発光素子とが、バンプやボンディングワイヤー等の接続部によって接続される。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、光の反射率が前記電極よりも高いことを特徴とすることもできる。
これにより、反射部の反射率が電極よりも高いので、電極を反射膜として用いるよりも、半導体発光素子が発光する光をより多く反射することができる。
従って、半導体発光装置の発光効率を向上させることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、金属により形成され、前記電極は、前記反射部を形成する金属よりも、エレクトロマイグレーションが起こりにくいことを特徴とすることもできる。
これにより、電極が反射部よりもエレクトロマイグレーションが起こりにくい金属なので、電極として反射部よりも適した材質であり、エレクトロマイグレーションによる電極間の短絡故障の発生を抑制することができる。
一方、反射部は電極よりも反射率が高い材質なので、それぞれの用途に適した材質を容易に選択することができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、Ag、Agを含む合金、AgとBiとNdとを含む合金、AgとAuとSnとを含む合金、Al、Alを含む合金、又はAlとNdとを含む合金により形成されていることを特徴とすることもできる。
これにより、反射部の反射率を高くすることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部はAg又はこれを含む合金により形成されており、前記電極が、Au、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記半導体発光素子が発光する光の波長帯は、略340nm以上略800nm以下であり、前記電極が、Pt、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略350nm以上略800nm以下であり、前記電極が、Cu、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略350nm以上略800nm以下であり、前記電極が、Ni、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略340nm以上略800nm以下であり、前記電極が、Rh、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略370nm以上略800nm以下であり、前記電極が、Al、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略460nm以上略800nm以下であることを特徴とすることもできる。
これにより、Ag又はこれを含む合金が反射部であり、Au、Pt、Cu、Ni、Rh、Alがそれぞれの電極である場合に、上記波長域において、反射部の反射率が電極の反射率よりも高くなる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部はAl又はこれを含む合金により形成されており、前記電極が、Au、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記半導体発光素子が発光する光の波長帯は、略200nm以上略600nm以下であり、前記電極が、Pt、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略200nm以上略800nm以下であり、前記電極が、Cu、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略200nm以上略630nm以下であり、前記電極が、Ni、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略200nm以上略800nm以下であり、前記電極が、Rh、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略200nm以上略800nm以下であることを特徴とすることもできる。
これにより、Al又はこれを含む合金が反射部であり、Au、Pt、Cu、Ni、Rh、がそれぞれの電極である場合に、上記波長域において、反射部の反射率が電極の反射率よりも高くなる。
ここで、半導体発光装置において、前記基板は、Siを含むことを特徴とすることもできる。
これにより、Siを含む基板は、一般に可視光領域の全般に渡って反射率が低いので、反射部を設けることにより、飛躍的に半導体発光素子が発光する出力光を効率良く外部に出力することができるようになる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、上から見て、前記半導体発光素子により遮蔽されていない開放部分を有することを特徴とすることもできる。
これにより、開放部分に形成された反射部は、半導体発光素子から発光方向とは逆の方向に放出された光を効率よく反射して発光方向へ向けることができるので、半導体発光素子により発光された光を効率よく利用できる。従って、半導体発光装置の発光効率を向上させることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、前記半導体発光素子から遠い部分が、近い部分よりも上方向に高いことを特徴とすることもできる。
これにより、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、効率よく回収することにより、輝度むらや色むらを抑えることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記半導体発光装置は、前記半導体発光素子の発光部分の一部又は全部と、前記反射部の一部又は全部とを覆う透光変換部を備えることを特徴とすることもできる。
これにより、半導体発光素子が発光する例えば青色光の第1波長帯の光と蛍光物質により変換された例えば青色光の補色である黄緑色光の第2波長帯の光とを効率良く外部に出力し、例えば白色光の混合色の光を輝度むらや色むらを抑えつつ出力することができ、また、反射部が透光変換部により覆われている部分において、少なくとも第1波長帯の光を反射するので、蛍光物質による変換率を向上させることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、前記半導体発光素子から遠い部分が、近い部分よりも、前記半導体発光素子からの光を反射する割合が高いことを特徴とすることもできる。
これにより、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、遠い部分程多く反射させることにより、輝度むらや色むらを抑えることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、一部又は全部に、凹凸を有することを特徴とすることもできる。
これにより、凹凸によって表面積が増え第1波長帯の光を乱反射させることができるので、蛍光物質による変換率を向上させることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、前記半導体発光素子から遠い部分が、近い部分よりも、凹凸が大きいことを特徴とすることもできる。
これにより、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、遠い部分程凹凸を大きくすることによって、遠い部分程より多く乱反射させることにより、輝度むらや色むらを抑えることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部は、一部又は全部に、球面を有することを特徴とすることもできる。
これにより、曲面によって表面積が増え第1波長帯の光を乱反射させることができるので、蛍光物質による変換率を向上させることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部における前記球面は、前記半導体発光素子から遠い部分が、近い部分よりも、曲率が小さいことを特徴とすることもできる。
これにより、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、遠い部分程曲面の曲率を小さくすることによって、遠い部分程より表面積を増やし、より多く乱反射させることにより、輝度むらや色むらを抑えることができる。
ここで、半導体発光装置において、前記反射部と前記基板との間に、絶縁部が設けられていることを特徴とすることもできる。
これにより、反射部に流れる電流を確実に遮断でき、反射部によるエレクトロマイグレーションの発生を確実に防止できる。
ここで、半導体発光装置において、前記半導体発光素子には、一方の主面側に、第1素子電極と、第2素子電極とが設けられ、前記サブマウントには、前記電極として、第1基板電極と、第2基板電極とが設けられ、前記第1素子電極と、前記第1基板電極とが、前記接続部の1つである第1マイクロバンプによって電気的に接続され、前記第2素子電極と、前記第2基板電極とが、前記接続部の1つである第2マイクロバンプによって電気的に接続されていることを特徴とすることもできる。
これにより、フリップチップにおいて、より効果的に半導体発光素子が発光する出力光を外部に出力することができるので、高輝度を得ることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明装置は、上記半導体発光装置と、前記半導体発光装置の主発光方向に配置されるレンズ部とを備えたことを特徴とする。
これにより、上記半導体発光装置を複数用いたシーリングライトやダウンライト等の室内用照明を始め、スタンド等の卓上用照明、懐中電灯等の携帯用照明、カメラのストロボ等の撮影用照明等の各種照明装置の発光効率が向上する。そして、室内用照明や卓上用照明においては、高輝度化や省エネ効果が期待でき、また、携帯用照明においては、高輝度化や連続点灯時間の延び等が期待できる。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯通信機器は、上記半導体発光装置又は照明装置を備えたことを特徴とする。
これにより、携帯通信機器の液晶画面のバックライト、内蔵のデジタルカメラの静止画用のストロボや動画用の照明等の発光効率が向上する。さらに、携帯通信機器において、操作性向上、バッテリーの持続時間の伸張、及び軽量化等が期待できる。
上記目的を達成するために、本発明に係るカメラは、上記半導体発光装置又は照明装置を備えたことを特徴とする。
これにより、デジタルスチルカメラや銀鉛カメラ用のストロボ、ビデオカメラ用の照明等の発光効率が向上する。これにより、各種カメラにおいて、従来よりも低いEV値における撮影、バッテリーの持続時間の伸張、及び軽量化等が期待できる。
ここで、半導体発光装置の製造方法は、前記基板の前記上面上に前記電極を形成するステップと、前記電極部及び前記電極部に隣接する領域に保護膜を形成するステップと、前記保護膜が形成された領域及び前記反射部を形成すべき領域からなる前記基板の前記上面上の略全体に、反射部用皮膜を形成するステップと、前記保護膜と、前記保護膜上に形成された反射部用皮膜とを除去するステップとを含むことを特徴とする。
これにより、保護膜を電極部及び電極部周囲の分離領域に形成するので、電極部保護と分離領域形成とを同時に行う事ができる。
また、蒸着する反射部用メタルは水平面に比べ垂直面が皮膜され難いため、膜厚を必要とする反射部には一定以上の皮膜膜厚を形成しつつ、同時に、垂直面すなわち側面には反射部が形成されていない不連続な薄膜を形成できる。
(半導体発光装置)
<構成>
本発明の実施の形態は、サブマウントの上面を半導体発光素子の外形よりも一回り大きくし、前記上面上に、Au(金)やAl(アルミニウム)等の電極とは別に、電極よりも反射率の高いAg(銀)等の金属により反射部を設けることにより、反射率が高い材料が電極として適しているか否かにかかわらず、これを用いて、半導体発光素子が発光する青色光や紫外光、及び、蛍光物質により変換された黄緑色光等の出力光を効率良く外部に出力する半導体発光装置である。
図1(a)は、本発明の実施の形態における半導体発光装置100の外観を示す斜視図である。なお、本実施の形態においては、図1(a)に示すX軸方向を、半導体発光装置100の前後方向(+側が前側、−側が後側)とし、Y軸方向を左右方向(+側が左側、−側が右側)とし、Z軸方向を上下方向(+側が上側、−側が下側)とする。
図1(b)は、半導体発光装置100を、上側(前記Z軸方向+側)から見た平面図である。
図1(c)は、半導体発光装置100のA−A'線断面を、右側(前記Y軸方向−側)から見たA−A'線縦断面図である。
図1(a)に示すように、本発明の実施の形態における半導体発光装置100は、白色光を出力するデバイスであって、半導体発光素子110、透光変換部の1例としての透光性樹脂120、及びサブマウント130を備える。
図2は、組立前の半導体発光素子110を、下側(前記Z軸方向−側)、即ちサブマウント130に面する主面側から見た底面図である。
半導体発光素子110は、例えば、光透過性の基板上にGaN系化合物半導体層が形成された青色光を発する発光ダイオードであり、サブマウント130に面した一方の主面に負電極111と正電極112とを備えて、もう一方の主面に主に光を発する主発光部がある。半導体発光素子110の外形は、ここでは主面が0.3mm角の正方形で、厚さが0.1mm程度の直方体形状であって、サブマウント130上に図1に示すように配置されるものとする。
透光性樹脂120は、半導体発光素子110により発せられる青色光を、その補色である黄緑色光に変換する蛍光物質(図示せず)を含んだ樹脂材料からなり、蛍光物質により変換されなかった青色光と、蛍光物質により変換された黄緑色光とを透過する。
透光性樹脂120は、図1に示すように、半導体発光素子110の全部とその周辺を覆うように、サブマウント130上に配置されている。また、透光性樹脂120は、反射部132の一部を覆うように配置されている。
ここで透光性樹脂120は、半導体発光素子110の全部を覆っているが、必ずしも全部を覆わなくてもよく、少なくとも発光部分の一部を覆っていればよい。また、透光性樹脂120は反射部132の一部を覆っているが、全部を覆ってもよい。
図3(a)は、組立前のサブマウント130を、上側(前記Z軸方向+側)、即ち半導体発光素子110を配置する上面側から見た平面図であり、図3(b)は、図3(a)に示したサブマウント130のA−A'線断面を、右側(前記Y軸方向−側)から見たA−A'線縦断面図である。
サブマウント130は、図1(a)及び(c)に示すように、半導体発光素子110及び透光性樹脂120の下側(前記Z軸方向−側)に配置されている。
サブマウント130は、基板の1例としてのシリコン基板131と、前記シリコン基板131の上面に設けられた電極部及び反射部132と、前記シリコン基板131の下面に設けられた裏面電極133とを備えている。
シリコン基板131は、Siを含む基板であって、具体的には、シリコンを基材とするツェナーダイオード等の保護用ダイオードである。
電極部は、正電極134、負電極135、及び接続部の1例としてのマイクロバンプ140〜144からなる。正電極134は、サブマウント130のp型半導体領域の上面上に配置され、負電極135と反射部132とは、サブマウントのn型半導体領域の上面上に配置されている。なお、反射部132は、サブマウントのp型半導体領域の上面上に配置されていてもよい。
裏面電極133の材質は、例えば、Au、Pt(白金)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Rh(ロジウム)、Al、Agのうちの何れか1つ、複数の組み合わせ、又はこれらを含む合金等である。
サブマウント130は、図1(a)に示すように、主面が0.5×0.8mmの長方形で厚さ0.2mm程度の直方体形状である。したがって、図1(b)に示すように、平面視においてサブマウント130は半導体発光素子110よりも一回り大きい。
さらに、サブマウント130は透光性樹脂120よりも大きく、開放部分における前記透光性樹脂120により覆われていない部分には、少なくとも正電極134が配置されており、前記正電極134の前記透光性樹脂120により覆われていない部分の一部がボンディングパッド136となる。
なお、サブマウント130には、ツェナーダイオード、pnダイオード、pinダイオード、ショットキーバリアダイオード、トンネルダイオード、及びガンダイオード等の各種ダイオードを用いることができる。
ここでは、保護用ダイオードであるサブマウント130と発光ダイオードである半導体発光素子110とを逆極性の電極同士で接続している。発光ダイオードにこのように保護用ダイオードを接続しているため、発光ダイオードに逆方向電圧を印加しようとしても、電流が保護用ダイオードに順方向に流れるので発光ダイオードにはほとんど逆方向電圧が印加されず、また発光ダイオードに過大な順方向電圧を印加しようとしても、保護用ダイオードの逆方向ブレイクダウン電圧(ツェナー電圧)以上の順方向電圧は印加されない。
保護用ダイオードとしてシリコンダイオードを用いた場合、通常、順方向電圧は0.9V程度であるため、逆方向ブレイクダウン電圧を10V程度に設定することができる。その結果、GaN系の発光ダイオードの順方向ブレイクダウン電圧が100V程度、逆方向ブレイクダウン電圧が30V程度であることから、静電気等による過大な電圧によって発光ダイオードが破壊されるという事態を防ぐことができる。
特に、青色光を発する発光ダイオードは主にGaN系であり、他のバルク化合物半導体(GaP、GaAlAs等)に較べて静電気に弱いので、上記のようにサブマウント130を各種のダイオードで構成する効果は大きい。但し、外部からの静電気に対する別の対策が施されている場合や、他のバルク化合物半導体のように静電気に強い半導体発光素子を用いる場合等では、サブマウント130は必ずしもダイオードでなくてもよい。
正電極134は電極であり、半導体発光素子110の負電極111に、マイクロバンプ140によって電気的に接続され、同様に、負電極135は電極であり、半導体発光素子110の正電極112に、マイクロバンプ141〜144によって電気的に接続され、正電極134と負電極135との間に電圧が印加されて、半導体発光素子110が発光する。
マイクロバンプ140〜144は、それぞれ、半導体発光素子と電極とを電気的に接続する導体である。
またここで正電極134、及び負電極135の材質は、エレクトロマイグレーションが起こりにくい等の電極として適している特性を持つ金属であり、例えば、図4に示す表の最左欄に示すような、Au、Pt(白金)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Rh(ロジウム)、Alのうちの何れか1つ、複数の組み合わせ、又はこれらを含む合金等である。
なお、エレクトロマイグレーションとは、電界の影響で、金属成分が非金属媒体の上や中を横切って移動する現象であり、使用時間の経過にともなって電極間の絶縁抵抗値が低下し短絡故障に至る。なお、エレクトロマイグレーションは電界が無ければ発生しない。例えば、光の波長が340nm以上800nm以下において反射率が比較的高いAgは、特にエレクトロマイグレーションが起こりやすい金属であり、電極としては不適当であり到底使用できない。
反射部132は、例えば、図1(b)に示すように、シリコン基板131の上面における半導体発光素子110で遮蔽されない開放部分に、正電極134及び負電極135の部分を除くほぼ全面に渡って配置されている。また、前記反射部132とシリコン基板131との間には絶縁部(図示せず)が設けられていてもよい。
反射部132は、正電極134、負電極135及び半導体発光素子110のいずれとも直接接触しないように設けられている。ここで直接接触しないとは、物理的に接していない状態をいい、他のものを介して接続されていてもよく、また電気的に接続されていてもよい。
また、反射部132は、発光時等における電圧の印加が電極部よりも小さい。したがって、電界の影響も小さく、エレクトロマイグレーションが起こりにくい。そのため、反射部132の材質は、エレクトロマイグレーションが起こりやすい等の電極として適していない特性を持つ金属であってもよい。
反射部132の材質としては、例えば、図4に示す表の最上欄に示すように、Au、Pt、Cu、Ni、Rh、Alが考えられる他、エレクトロマイグレーションが起こりやすいAgも考えられ、更にはそれらの内の複数の組み合わせ、又はそれらを含む合金等であってもよい。半導体発光素子110により発せられる光の波長に応じて、Ag、又はAgを含む合金(Ag−Bi,Ag−Bi−Nd)や、Al、又はAlを含む合金等を使い分けるとよい。
一方、電極部は、発光時等における電圧の印加が大きいので、電界の影響も大きく、エレクトロマイグレーションが起こり易い為、上述したとおり、エレクトロマイグレーションが起こりにくい金属であることが望ましい。
さらに、反射部132は、半導体発光素子110により発せられる波長帯の光、及び、透光性樹脂120中の蛍光物質により変換される波長帯の光に対する反射率が、正電極134及び負電極135よりも高い。
以上、本発明の実施の形態においては、照明用に青色光と黄緑色光との混合色である白色光を出力する半導体発光装置を例に説明したが、異なる組み合わせの白色光や白色光以外の光を出力する半導体発光装置であっても同様に実現でき、同様な効果が期待できる。
以下に、出力する光の波長の範囲、電極の材質、及び反射部の材質の適切な組み合わせについて説明する。
図4は、出力する光の波長の範囲、電極の材質、及び反射部の材質の適切な組み合わせを示す図である。なお、図4において、電極及び反射部の欄に記載されている各元素記号は、その元素記号が示す金属を意味している。また、図4において、波長は200nm以上800nm以下についてのみ表示しているが、これに限られるものではない。
図4には、反射部の反射率が電極よりも高く、電極を反射膜として用いるよりも、半導体発光素子が発光する図中に記載された波長域の光をより多く反射することができ、かつ、電極がエレクトロマイグレーションが起こりにくい金属である組み合わせを示している。
特に、反射部がAg又はこれを含む合金であり、電極がAu又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略340nm以上略800nm以下が望ましく、反射部がAg又はこれを含む合金であり、電極がPt又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略350nm以上略800nm以下が望ましく、反射部がAg又はこれを含む合金であり、電極がCu又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略350nm以上略800nm以下が望ましく、反射部がAg又はこれを含む合金であり、電極がNi又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略340nm以上略800nm以下が望ましく、反射部がAg又はこれを含む合金であり、電極がRh又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略370nm以上略800nm以下が望ましく、反射部がAg又はこれを含む合金であり、電極がAl又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略460nm以上略800nm以下が望ましい。なお、ここで合金の主成分とは、その合金の組成の50%以上を占める金属のことをいう。
また特に、反射部がAl又はこれを含む合金であり、電極がAu又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略200nm以上略600nm以下が望ましく、反射部がAl又はこれを含む合金であり、電極がPt又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略200nm以上略800nm以下が望ましく、反射部がAl又はこれを含む合金であり、電極がCu又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略200nm以上略630nm以下が望ましく、反射部がAl又はこれを含む合金であり、電極がNi又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略200nm以上略800nm以下が望ましく、反射部がAl又はこれを含む合金であり、電極がRh又はこれを主成分とする合金である場合に、半導体発光素子が発光する光は略200nm以上略800nm以下が望ましい。
また、AgやAlは、電界の影響が無くとも、熱による結晶粒の発生やハロゲンの凝集によって反射率が低下していく性質を有する。反射率の低下を抑制する為に、反射部は、Ag単体によって形成するよりも、AgとBiとNdとを含む合金、又は、AgとAuとSnとを含む合金により形成することが望ましく、また、Al単体によって形成するよりも、AlとNdとを含む合金により形成することが望ましい。これらは特に、発熱量が多い高輝度タイプの半導体発光装置において有効である。そして、それらの合金の重量比は、Ag−Bi(0.35%)−Nd(0.2%)、Ag−Au(10%)−Sn(10%)、Al−Nd(2%)程度が望ましい。
また特に、反射部と基板との間に絶縁部が設けられている場合においては、AgやAlの前記熱による結晶粒の発生やハロゲンの凝集によって、前記反射部と前記絶縁部との密着性が損なわれ易いが、上記のように前記反射部を金属単体ではなく合金で形成することによって、前記反射部と前記絶縁部との密着性が損なわれるのを抑制することができる。
なお、本発明の半導体発光素子は、青色光を発する素子に限られず、例えば、紫外光を発する素子でもよく、この様な場合には、透光性樹脂は、半導体発光素子により発せられる紫外光から、青色光と、赤色光と、緑色光とを励起させる蛍光物質を含み、この蛍光物質により励起された青色光と、赤色光と、緑色光とを透過する樹脂材料からなる透光性を備えた蛍光体となる。
<製造方法>
半導体発光装置100の製造方法のうち、反射部を備えない従来のサブマウントの製造方法と異なるのはサブマウント130の製造方法だけなので、ここではサブマウント130の製造方法について説明し、他の製造方法については簡単に説明する。
図5は、サブマウント130の製造方法の概略を示す図である。
まず、図5を用いて、サブマウント130の製造方法を説明する。
なお、ステップS1からS7、及び、S12からS15は、反射部を備えない従来のサブマウントの製造方法と同様であり、ステップS8からS11が、従来のサブマウントの製造方法と異なる。
(ステップS1)酸化工程において、加工前のn型のSiを含む基板131のウエハ表面を酸化させる。
(ステップS2)レジスト工程において、ウエハ表面上の正電極134の形成予定部分及びその隣接部分以外に、レジスト膜を形成することにより、PN接合形成用窓を形成する。
(ステップS3)拡散工程において、ウエハ表面上のPN接合形成用窓の部分に対して選択的にp型の不純物を拡散することにより、PN接合を形成する。
(ステップS4)レジスト膜を除去したのち、絶縁部生成工程において、プラズマCVD装置等を用いて、ウエハ表面上に、絶縁部の1例としてのパッシベーション膜(シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等)を5000〜6000Å(オングストロ−ム)の厚みに形成する。
(ステップS5)ウエハ表面上の、正電極134、及び、負電極135の形成予定部分の一部又は全部の絶縁部を除去することにより、電極コンタクト窓を形成する。
(ステップS6)電極用メタルをウエハ表面上に蒸着する。ここでは2〜6μm厚のAlを蒸着する。
(ステップS7)蒸着したAlの不要な部分を除去することにより、正電極134、及び、負電極135のパターンを形成する。
図6は、反射部形成工程におけるサブマウント130の断面の概略を示す図である。
図6に示す801は、反射部形成工程投入前のサブマウント130の断面の状態を示す。
(ステップS8)反射部132を形成する際の電極への悪影響を防止する為に、プラズマCVD装置等を用いて、ウエハ表面上に、シリコン窒化膜を4000から5000Å(オングストロ−ム)形成する。なお、シリコン窒化膜の代わりに、シリコン酸化膜を用いてもよい。
図6に示す802は、ステップS8の工程により処理が施された状態を示す。
シリコン窒化膜は、プラズマCVDにより250〜400℃の比較的低温で形成するためAl電極表面に凝集などの変化を生じることがなく、正電極134及び負電極135の表面を光沢がある状態に維持することができる。特にシリコン窒化膜は耐湿性に優れる。
(ステップS9)反射部用メタルを1000Å(オングストロ−ム)以上、ウエハ表面上に蒸着する。ここではAg合金を蒸着する。またAg合金を蒸着する方法としては、例えば電子ビーム方式、抵抗加熱方式、及びスパッタ方式等がある。
図6に示す803は、ステップS9の工程により処理が施された状態を示す。
(ステップS10)反射部用メタルの、反射部132と電極とを分離する領域と、電極表面の不要な部分とを除去することにより、反射部132のパターンを形成する。ここで、Ag合金はウエットエッチングを用いて、シリコン窒化膜はプラズマによるドライエッチングを用いて除去し、反射部132のパターンを形成する。
ここで、シリコン窒化膜をドライエッチングを用いて除去することにより、比較的低温で(100〜200℃)行え、さらに、酸などに正電極及び負電極を汚染されて光沢が低下する事態を防止できる。
またここでは、電極表面の周縁部分を覆うようにシリコン窒化膜を形成することによって、前記電極と絶縁部との界面を保護し、接着力の弱い前記電極が前記絶縁部からの剥離するのを防止している。
図6に示す804は、ステップS10の工程により処理が施された状態を示す。
(ステップS11)正電極134、及び、負電極135上のマイクロバンプ140〜144の形成予定部分及びその周辺部分のシリコン窒化膜をドライエッチング等を用いて除去することにより、シリコン窒化膜のパターンを形成する。
図6に示す805は、ステップS11の工程により処理が施された状態を示す。
(ステップS12)ウエハ裏面を削り、厚みを100〜200μmに調整する。
(ステップS13)裏面電極用のAuやAg等のメタルをウエハ表面上に、電子ビーム、スパッタ、抵抗加熱等の蒸着法で蒸着して、裏面電極133を形成する。
(ステップS14)特性検査を行い、スペックを満たさない不良素子の位置情報を記憶する。ここで記憶された不良素子の位置情報は、ダイボンディングの際に不良素子を破棄する為に用いられる。
(ステップS15)ウエハをダイシングテ−プに貼付け、チップ単位にダイシングする。
以上のような方法によって、サブマウント130を製造することができる。
なお、上記製造方法の場合は、不要な反射部を除去する際に用いるウエットエッチングや、不要なシリコン窒化膜を除去する際に用いるドライエッチング等のように、不要な部分を除去するためには煩雑な工程を経る必要がある。そこで、不要な部分を除去する際の工程(ステップS8〜ステップS11)を、より簡略化した以下のような工程(ステップS21〜ステップS23)に置き換えることも可能である。
図7は、サブマウント130の製造方法の概略を示す図である。
図8は、反射部の形成工程におけるサブマウント130の断面の概略を示す図である。
図8に示す901は、反射部の形成工程投入前のサブマウント130の断面の状態を示す。
(ステップS21)反射部132を形成する際の電極への悪影響を防止する為に、スピンコーターを用いて、ウエハ表面上の正電極134、及び、負電極135が配置されている領域、及びその領域に隣接する周囲の領域に、保護膜の1例としてのレジスト膜を2〜3μm選択形成する。
このとき保護膜は垂直方向に延在する側面を備えており、その膜厚は後に形成される反射部の10倍程度が望ましい。これは、蒸着対象面の角度が垂直に近い程反射部を形成する蒸着スピードが遅いという特性を利用し、保護膜のリフトオフを確実にすることができる。
図8に示す902は、ステップS21の工程により処理が施された状態を示す。
(ステップS22)反射部用メタルを、保護膜が形成された領域、及び反射部132を形成すべき領域からなるウエハ表面上(基板の上面上)の略全体に、反射部用皮膜として蒸着する。
このとき、蒸着するメタルは1000〜4000Å(オングストロ−ム)の範囲で形成することが好ましい。なぜなら、1000Å(オングストロ−ム)以下の膜厚では反射膜としての機能を果たすことが出来ず、また4000Å以下であれば、保護膜の垂直方向に延在する側面の一部に開口部を形成することが可能となり、保護膜のリフトオフ作用により、保護膜の除去を簡単に行う事が出来る。さらに、有機系のレジストを用いれば、有機溶剤で比較的短時間で保護膜を除去することが出来るため、電極表面の光沢に影響を及ぼす酸を用いる必要がなくなる。
なお、ここで、メタルを蒸着する際には、先にチタン等のウエハ表面と反応し難いメタルを蒸着し、その上にAgやAg合金等の反射率の高いメタルを蒸着して、2重構造にしてもよい。
図8に示す903は、ステップS22の工程により処理が施された状態を示す。
(ステップS23)保護膜を、前記保護膜上に形成された反射部用皮膜と共に、溶剤浸漬法等により除去することによって、正電極134、及び、負電極135を露出させると同時に、反射部用皮膜を各電極と離れている領域のみに残して反射部のパターンを形成する。
図8に示す904は、ステップS23の工程により処理が施された状態を示す。
以上のように、ステップS21で保護膜を電極及び電極周囲の分離領域に形成することにより、電極保護と分離領域形成とを同時に行う事が可能となった。
また、蒸着する反射部用メタルは水平面に比べ垂直面が皮膜され難いため、膜厚を必要とする反射部132には一定以上の皮膜膜厚を形成しつつ、同時に、垂直面すなわち側面には前記反射部132が形成されていない不連続な薄膜を形成できる。
図9は、半導体発光装置100の製造方法の概略を示す図である。
以下に図9を用いて、半導体発光装置100の製造方法を説明する。
(ステップS31)サブマウント130をダイボンディング機の所定位置に固定する。
(ステップS32)半導体発光素子110を、ダイボンディング機の所定位置に固定する。
(ステップS33)サブマウント130上における半導体発光素子110をバンプ接続すべき位置に、マイクロバンプ140〜144を生成する。
(ステップS34)半導体発光素子110を1チップずつピックアップし、サブマウント130に半導体発光素子110をバンプ接続する。
(ステップS35)サブマウント130に半導体発光素子110をバンプ接続したら、これをメタル版による蛍光体印刷機へ移送する。
(ステップS36)蛍光体印刷機において、サブマウント130上の半導体発光素子110とその周辺を覆う印刷すべき位置に蛍光体を印刷する。
(ステップS37)以上により、半導体発光装置100が完成する。
<まとめ>
本発明の実施の形態の半導体発光装置によれば、電極とは別に電界の影響を受けないように、反射率が高い材料で反射部を設けることによって、反射率が高い材料がエレクトロマイグレーションが起こり易いか否かにかかわらず、これを用いて、半導体発光素子が発光する青色光や紫外光、及び、蛍光物質により変換された黄緑色光等の出力光を効率良く外部に出力することができるという優れた効果が得られる。
(変形例1)
<構成>
本発明の変形例1は、実施の形態の半導体発光装置を改良したものであり、反射部等の形状を、半導体発光素子から遠い部分が近い部分よりも、発光方向側に対して高くなるように傾斜させ、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、効率よく回収することにより輝度むらや色むらを抑える半導体発光装置である。
本発明の変形例1における半導体発光装置500は、実施の形態の半導体発光装置100と同様に白色光を出力するデバイスであって、半導体発光素子110、透光性樹脂120、及びサブマウント510を備え、サブマウント130がサブマウント510に置き換わったものである。
図10(a)は、組立前のサブマウント510の平面図であり、図10(b)は、半導体発光装置500を、図10(a)に示したサブマウント510のA−A'線縦断面図であり、図10(c)は、半導体発光装置500を、図10(a)に示したサブマウント510の、B−B'線縦断面図である。なお、図10におけるX軸、Y軸及びZ軸が示す方向は、図1(a)における各軸の定義に準ずる。
図10(a)に示すように、本発明の変形例1におけるサブマウント510は、実施の形態のサブマウント130と同様に、例えばシリコンを基材とするツェナーダイオード等の保護用ダイオードであるシリコン基板513を含み、半導体発光素子110と透光性樹脂120との下側に配置され、これらが配置されている側のシリコン基板513の表側の主面、即ち上面に、正電極511、負電極135、反射部512、及びマイクロバンプ140〜144を設け、また裏側の主面、即ち下面に裏面電極133を設け、正電極134が正電極511に、反射部132が反射部512に置き換わったものである。
正電極511は形状のみが正電極134と異なり、透光性樹脂120に覆われ、かつ半導体発光素子110を配置しない部分において、半導体発光素子から遠い部分が近い部分よりも、発光方向側に対して高くなるように傾斜し、材質等の他の特徴は正電極134と同様である。ここで、正電極511の透光性樹脂120に覆われていない部分は傾斜していないが、これはボンディングパッド136の形状を変えない為であり、この部分を透光性樹脂120に覆われた部分と同様に傾斜させてもよい。
反射部512は形状のみが反射部132と異なり、少なくとも透光性樹脂120に覆われている部分において、半導体発光素子から遠い部分が近い部分よりも、発光方向側に対して高くなるように傾斜し、材質等の他の特徴は反射部132と同様である。ここで、反射部512の透光性樹脂120に覆われていない部分は傾斜していないが、これは正電極511の形状と揃えた為であり、透光性樹脂120に覆われた部分と同様に傾斜させてもよい。
<製造方法>
サブマウント510の上面に傾斜を付けるには、例えばポジ型のフォトレジストを基板上に塗布し、グラデーションマスクを介して露光し、フォトレジストを現像及びリンスすることにより、フォトレジストによる傾斜のある表面形状パターンを基板上に形成した後、これをマスクとしてフォトレジストと基板に対して異方性ドライエッチングやサンドブラスト等を行い、フォトレジストの表面形状パターンを基板表面に掘り写して転写すればよい。
<まとめ>
以上のように、本発明の変形例1によれば、正電極及び反射部の形状を、少なくとも透光性樹脂に覆われている部分において、半導体発光素子から遠い部分が近い部分よりも、発光方向側に対して高くなるように傾斜させたので、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、効率よく回収することができ、輝度むらや色むらを抑えることができる。
(変形例2)
<構成>
本発明の変形例2は、実施の形態の半導体発光装置を改良したものであり、反射部の表面に凹凸を設け、表面積を増やすことにより反射効率を向上させ、また乱反射させることにより波長の変換効率を向上させ、さらに、半導体発光素子から遠い部分の凹凸を近い部分の凹凸よりも大きくして、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、遠い部分程多く乱反射させることにより、輝度むらや色むらを抑える半導体発光装置である。
本発明の変形例2における半導体発光装置600は、実施の形態の半導体発光装置100と同様に白色光を出力するデバイスであって、半導体発光素子110、透光性樹脂120、及びサブマウント610を備え、サブマウント130がサブマウント610に置き換わったものである。
図11(a)は、組立前のサブマウント610を、半導体発光素子110を配置する上面側から見た平面図であり、図11(b)は、半導体発光装置600を、図11(a)に示したサブマウント610のA−A'線縦断面図である。なお、図11におけるX軸、Y軸及びZ軸が示す方向は、図1(a)における各軸の定義に準ずる。
図11(a)に示すように、本発明の変形例2におけるサブマウント610は、実施の形態のサブマウント130と同様に、例えばシリコンを基材とするツェナーダイオード等の保護用ダイオードであるシリコン基板612を含み、半導体発光素子110と透光性樹脂120との下に配置され、これらが配置されている側のシリコン基板612の表側の主面、即ち上面に、正電極134、負電極135、反射部611、及びマイクロバンプ140〜144を設け、また裏側の主面、即ち下面に裏面電極133を設け、反射部132が反射部611に置き換わったものである。
反射部611は、表面の形状のみが反射部132と異なり、表面に凹凸があり、半導体発光素子から遠い部分の凹凸が近い部分の凹凸よりも大きく、材質等の他の特徴は反射部132と同様である。
ここで正電極には凹凸を設けていないが、反射部611と同様に、凹凸を設けてもよい。
<製造方法>
サブマウント610の上面に凹凸を付けるには、例えばポジ型のフォトレジストを基板上に塗布し、グラデーションマスクを介して露光し、フォトレジストを現像及びリンスすることにより、フォトレジストによる凹凸のある表面形状パターンを基板上に形成した後、これをマスクとしてフォトレジストと基板に対して異方性ドライエッチングやサンドブラスト等を行い、フォトレジストの表面形状パターンを基板表面に掘り写して転写すればよい。
<まとめ>
以上のように、本発明の変形例2によれば、反射部の表面に凹凸を設けたので、表面積が増え反射効率が向上し、また乱反射することにより波長の変換効率が向上する。
さらに、半導体発光素子から遠い部分の凹凸を近い部分の凹凸よりも大きくしたので、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、遠い部分程多く乱反射させることにより、輝度むらや色むらを抑えることができる。
なお、色むらを抑える為には、少なくとも透光性樹脂に覆われ、かつ半導体発光素子を配置しない部分の反射部において凹凸を設ければよく、また少なくとも半導体発光素子が発光する青色光を反射すればよい。
(変形例3)
<構成>
本発明の変形例3は、実施の形態の半導体発光装置を改良したものであり、反射部の表面に球面を設け、表面積を増やすことにより反射効率を向上させ、また乱反射させることにより波長の変換効率を向上させ、さらに、半導体発光素子から遠い部分の球面の曲率を近い部分よりも小さくして、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、遠い部分程多く乱反射させることにより、輝度むらや色むらを抑える半導体発光装置である。
本発明の変形例3における半導体発光装置700は、実施の形態の半導体発光装置100と同様に白色光を出力するデバイスであって、半導体発光素子110、透光性樹脂120、及びサブマウント710を備え、サブマウント130がサブマウント710に置き換わったものである。
図12(a)は、組立前のサブマウント710の平面図であり、図12(b)は、半導体発光装置700を、図12(a)に示したサブマウント710のA−A'線縦断面図である。なお、図12におけるX軸、Y軸及びZ軸が示す方向は、図1(a)における各軸の定義に準ずる。
図12(a)に示すように、本発明の変形例2におけるサブマウント710は、実施の形態のサブマウント130と同様に、例えばシリコンを基材とするツェナーダイオード等の保護用ダイオードであるシリコン基板712を含み、半導体発光素子110と透光性樹脂120との下に配置され、これらが配置されている側のシリコン基板712の表側の主面、即ち上面に、正電極134、負電極135、反射部711、及びマイクロバンプ140〜144を設け、また裏側の主面、即ち下面に裏面電極133を設け、を備え、反射部132が反射部711に置き換わったものである。
反射部711は、表面の形状のみが反射部132と異なり、表面に球面があり、半導体発光素子から遠い部分の球面の曲率が近い部分よりも小さく、材質等の他の特徴は反射部132と同様である。
ここで正電極には球面を設けていないが、反射部711と同様に、球面を設けてもよい。
<製造方法>
サブマウント710に球面を設けるには、例えば、従来のバンプを形成する方法により加工すればよい。
また、サブマウント710の上面に半球の形状を設けるのであれば、例えばポジ型のフォトレジストを基板上に塗布し、グラデーションマスクを介して露光し、フォトレジストを現像及びリンスすることにより、フォトレジストによる半球の形状のある表面形状パターンを基板上に形成した後、これをマスクとしてフォトレジストと基板に対して異方性ドライエッチングやサンドブラスト等を行い、フォトレジストの表面形状パターンを基板表面に掘り写して転写すればよい。
<まとめ>
以上のように、本発明の変形例3によれば、反射部の表面に球面を設けたので、表面積が増え反射効率が向上し、また乱反射することにより波長の変換効率が向上する。
さらに、半導体発光素子から遠い部分の球面の曲率を近い部分よりも小さくしたので、半導体発光素子から遠くなる程減衰して弱くなる光を、遠い部分程多く乱反射させることにより、輝度むらや色むらを抑えることができる。
なお、色むらを抑える為には、少なくとも透光性樹脂に覆われ、かつ半導体発光素子を配置しない部分の反射部において球面を設ければよく、また少なくとも半導体発光素子が発光する青色光を反射すればよい。
(照明装置)
図13は、半導体発光装置100を光源とする照明装置200を示す図である。
図13に示す照明装置200は、リードフレーム201、202上に各1個の半導体発光装置100を、Agペースト205を用いてダイボンディングし、リードフレーム203、204と各半導体発光装置100上のボンディングパッド136とをAu線206、207によりワイヤーボンディングし、透明エポキシ樹脂208によりモールドして、全反射パラボラ付きのマイクロレンズ209を取り付けたものである。
なお、半導体発光装置100を光源とする照明装置は、図13に示した照明装置200に限られず、例えば、半導体発光装置100を多数用いたシーリングライトやダウンライト等の室内用照明を始め、スタンド等の卓上用照明、懐中電灯等の携帯用照明、カメラのストロボ等の撮影用照明等のいかなる照明装置であってもよい。
以上のように、本発明の実施の形態の照明装置によれば、上記半導体発光装置の効果と同様の効果が得られる。特に発光効率が向上することにより、室内用照明や卓上用照明においては高輝度化や省エネ効果が期待でき、また、携帯用照明においては高輝度化や連続点灯時間の延び等が期待できる。
(携帯通信機器)
図14は、照明装置200を写真撮影用のストロボとして搭載する携帯通信機器300である。
なお、半導体発光装置100を搭載する携帯通信機器は、図14に示した携帯通信機器300に限られず、例えば、半導体発光装置100を、携帯通信機器の液晶画面のバックライト、内蔵のデジタルカメラの静止画用のストロボや動画用の照明等のいかなる用途に用いた携帯通信機器であってもよい。
以上のように、本発明の実施の形態の携帯通信機器によれば、上記半導体発光装置の効果と同様の効果が得られる。特に発光効率が向上することにより、携帯通信機器において、操作性向上、バッテリーの持続時間の伸張、及び軽量化等が期待できる。
(カメラ)
図15は、照明装置200を写真撮影用のストロボとして搭載するカメラ400である。
なお、半導体発光装置100を搭載するカメラは、図15に示したカメラ400に限られず、例えば、静止画用のストロボや動画用の照明等に、半導体発光装置100を用いた、デジタルスチルカメラや銀鉛カメラ、ビデオカメラ等の、いかなるカメラであってもよい。
以上のように、本発明の実施の形態のカメラによれば、上記半導体発光装置の効果と同様の効果が得られる。特に発光効率が向上することにより、各種カメラにおいて、従来よりも低いEV値における撮影、バッテリーの持続時間の伸張、及び軽量化等が期待できる。
本発明は、携帯通信機器やカメラ等の携帯機器用の照明に広く適用することができる。
(a)は、本発明の実施の形態における半導体発光装置100の外観を示す斜視図である。 (b)は、(a)に示した半導体発光装置100の平面図である。 (c)は、(a)に示した半導体発光装置100のA−A'線縦断面図である。 組立前の半導体発光素子110の底面図である。 (a)は、組立前のサブマウント130の平面図である。
(b)は、(a)に示したサブマウント130のA−A'線縦断面図である。
出力する光の波長の範囲、電極の材質、及び反射部の材質の適切な組み合わせを示す図である。 サブマウント130の製造方法の概略を示す図である。 反射部形成工程におけるサブマウント130の断面の概略を示す図である。 サブマウント130の製造方法の概略を示す図である。 反射部の形成工程におけるサブマウント130の断面の概略を示す図である。 半導体発光装置100の製造方法の概略を示す図である。 (a)は、組立前のサブマウント510の平面図である。
(b)は、半導体発光装置500を、(a)に示したサブマウント510のA−A'線縦断面図である。
(c)は、半導体発光装置500を、(a)に示したサブマウント510のB−B'線縦断面図である。
(a)は、組立前のサブマウント610の平面図である。
(b)は、半導体発光装置600を、(a)に示したサブマウント610のA−A'線縦断面図である。
(a)は、組立前のサブマウント710の平面図である。 (b)は、半導体発光装置700を、(a)に示したサブマウント710のA−A'線縦断面図である。 半導体発光装置100を光源とする照明装置200を示す図である。 照明装置200を写真撮影用のストロボとして搭載する携帯通信機器300である。 照明装置200を写真撮影用のストロボとして搭載するカメラ400である。
符号の説明
100 半導体発光装置
110 半導体発光素子
111 負電極
112 正電極
120 透光性樹脂
130 サブマウント
131 シリコン基板
132 反射部
133 裏面電極
134 正電極
135 負電極
136 ボンディングパッド
140〜144 マイクロバンプ
200 照明装置
201〜204 リードフレーム
205 Agペースト
206、207 Au線
208 透明エポキシ樹脂
209 マイクロレンズ
300 携帯通信機器
400 カメラ
500 半導体発光装置
510 サブマウント
511 正電極
512 反射部
513 シリコン基板
600 半導体発光装置
610 サブマウント
611 反射部
612 シリコン基板
700 半導体発光装置
710 サブマウント
711 反射部
712 シリコン基板

Claims (22)

  1. サブマウントと、
    前記サブマウントの上に配置された半導体発光素子とを備え、
    前記サブマウントは、
    基板と、
    前記基板の上面上に配置され、前記半導体発光素子と直接接触している電極部と、
    前記基板の上面上に配置され、前記半導体発光素子及び前記電極部と直接接触していな い反射部と
    を有することを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記電極部は、
    前記基板の前記上面上に形成された電極と、
    前記半導体発光素子と前記電極とを電気的に接続する接続部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記反射部は、光の反射率が前記電極よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記反射部は、金属により形成され、
    前記電極は、前記反射部を形成する金属よりも、エレクトロマイグレーションが起こりにくいことを特徴とする請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記反射部は、
    Ag、Agを含む合金、AgとBiとNdとを含む合金、AgとAuとSnとを含む合金、Al、Alを含む合金、又はAlとNdとを含む合金により形成されていること
    を特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記反射部は、
    Ag、又はこれを含む合金により形成されており、
    前記電極が、Au、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記半導体発光素子が発光する光の波長帯は、略340nm以上略800nm以下であり、
    前記電極が、Pt、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略350nm以上略800nm以下であり、
    前記電極が、Cu、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略350nm以上略800nm以下であり、
    前記電極が、Ni、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略340nm以上略800nm以下であり、
    前記電極が、Rh、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略370nm以上略800nm以下であり、
    前記電極が、Al、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略460nm以上略800nm以下であること
    を特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  7. 前記反射部は、
    Al、又はこれを含む合金により形成されており、
    前記電極が、Au、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記半導体発光素子が発光する光の波長帯は、略200nm以上略600nm以下であり、
    前記電極が、Pt、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略200nm以上略800nm以下であり、
    前記電極が、Cu、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略200nm以上略630nm以下であり、
    前記電極が、Ni、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略200nm以上略800nm以下であり、
    前記電極が、Rh、又はこれを主成分とする合金により形成されているときには、前記波長帯は、略200nm以上略800nm以下であること
    を特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  8. 前記基板は、Siを含むことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  9. 前記反射部は、上から見て、前記半導体発光素子により遮蔽されていない開放部分を有することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  10. 前記反射部は、前記半導体発光素子から遠い部分が、近い部分よりも上方向に高いことを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  11. 前記半導体発光装置は、
    前記半導体発光素子の発光部分の一部又は全部と、前記反射部の一部又は全部とを覆う透光変換部を備えることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  12. 前記反射部は、前記半導体発光素子から遠い部分が、近い部分よりも、前記半導体発光素子からの光を反射する割合が高いことを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  13. 前記反射部は、一部又は全部に、凹凸を有することを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  14. 前記反射部は、前記半導体発光素子から遠い部分が、近い部分よりも、凹凸が大きいことを特徴とする請求項13に記載の半導体発光装置。
  15. 前記反射部は、一部又は全部に、球面を有することを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  16. 前記反射部における前記球面は、前記半導体発光素子から遠い部分が、近い部分よりも、曲率が小さいことを特徴とする請求項15に記載の半導体発光装置。
  17. 前記反射部と前記基板との間に、絶縁部が設けられていることを特徴とする請求項1から16の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  18. 前記半導体発光素子には、一方の主面側に、第1素子電極と、第2素子電極とが設けられ、
    前記サブマウントには、前記電極として、第1基板電極と、第2基板電極とが設けられ、
    前記第1素子電極と、前記第1基板電極とが、前記接続部の1つである第1マイクロバンプによって電気的に接続され、
    前記第2素子電極と、前記第2基板電極とが、前記接続部の1つである第2マイクロバンプによって電気的に接続されていること
    を特徴とする請求項2から11の何れか1項に記載の半導体発光装置。
  19. 請求項1から18の何れか1項に記載の半導体発光装置と、前記半導体発光装置の主発光方向に配置されるレンズ部とを備えた照明装置。
  20. 請求項1から18の何れか1項に記載の半導体発光装置、又は、請求項19に記載の照明装置を備えた携帯通信機器。
  21. 請求項1から18の何れか1項に記載の半導体発光装置、又は、請求項19に記載の照明装置を備えたカメラ。
  22. 請求項1から18の何れか1項に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記基板の前記上面上に、前記電極部を形成するステップと、
    前記電極部及び前記電極部に隣接する領域に保護膜を形成するステップと、
    前記保護膜が形成された領域、及び前記反射部を形成すべき領域からなる、前記基板の 前記上面上の略全体に、反射部用皮膜を形成するステップと、
    前記保護膜と、前記保護膜上に形成された反射部用皮膜とを除去するステップとを含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2004341237A 2004-11-25 2004-11-25 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法 Expired - Fee Related JP4176703B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341237A JP4176703B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法
KR1020077011618A KR20070084464A (ko) 2004-11-25 2005-11-11 반도체 발광장치, 조명장치, 휴대통신기기, 카메라 및제조방법
CNB2005800405897A CN100541840C (zh) 2004-11-25 2005-11-11 半导体发光装置、照明装置、便携通信设备及摄像机
CN2009101325851A CN101527343B (zh) 2004-11-25 2005-11-11 半导体发光装置
CN2009101325866A CN101527344B (zh) 2004-11-25 2005-11-11 半导体发光装置
US11/667,374 US7834370B2 (en) 2004-11-25 2005-11-11 Semiconductor light emitting device, illuminating device, mobile communication device, camera, and manufacturing method therefor
PCT/JP2005/020731 WO2006057172A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-11 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法
EP05806275A EP1816686A4 (en) 2004-11-25 2005-11-11 LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR ELEMENT, LIGHTING DEVICE, MOBILE COMMUNICATION DEVICE, CAMERA AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341237A JP4176703B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156506A true JP2006156506A (ja) 2006-06-15
JP4176703B2 JP4176703B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=36497910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341237A Expired - Fee Related JP4176703B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7834370B2 (ja)
EP (1) EP1816686A4 (ja)
JP (1) JP4176703B2 (ja)
KR (1) KR20070084464A (ja)
CN (3) CN101527343B (ja)
WO (1) WO2006057172A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153669A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Cree Inc 発光ダイオードのための反射性マウント基板
WO2009028689A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Kyocera Corporation 発光装置
JP2010534413A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP2011517068A (ja) * 2008-04-30 2011-05-26 チョーチアン マネラックス ライティング カンパニー リミテッド 白色発光ダイオード及び白色発光ダイオードランプ
WO2011125512A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 Led光源
JP2013110273A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sharp Corp 半導体発光装置
JP2013115271A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091818A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置用リードフレームおよびこれを用いた光半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP5470680B2 (ja) * 2007-02-06 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法並びに成形体
CN101459211B (zh) * 2007-12-11 2011-03-02 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 固态发光器件
DE102008022942A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
US9293656B2 (en) * 2012-11-02 2016-03-22 Epistar Corporation Light emitting device
US8716723B2 (en) * 2008-08-18 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Reflective layer between light-emitting diodes
CN101800219B (zh) 2009-02-09 2019-09-17 晶元光电股份有限公司 发光元件
KR101091304B1 (ko) * 2010-01-20 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP5010693B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-29 株式会社東芝 Ledパッケージ
KR20130014887A (ko) * 2011-08-01 2013-02-12 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2016081562A (ja) 2014-10-09 2016-05-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286457A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2001203386A (ja) * 1999-12-22 2001-07-27 Lumileds Lighting Us Llc 光生成能力を高めたiii−窒化物発光デバイス
JP2003046137A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2003186427A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Yazaki Corp 照明式表示装置
JP2003347600A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
JP2004087935A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 半導体発光装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1030377A (en) * 1909-06-18 1912-06-25 Boston Machine Works Co Cementing apparatus.
JPS5435975Y2 (ja) * 1975-10-02 1979-10-31
GB1551912A (en) 1975-10-14 1979-09-05 Shell Int Research Purification of the wash liquids resulting from olefin polymer de-ashing
JPH04264781A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Eastman Kodak Japan Kk 発光ダイオードアレイ
JPH10190066A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US5886401A (en) * 1997-09-02 1999-03-23 General Electric Company Structure and fabrication method for interconnecting light emitting diodes with metallization extending through vias in a polymer film overlying the light emitting diodes
US6657300B2 (en) * 1998-06-05 2003-12-02 Lumileds Lighting U.S., Llc Formation of ohmic contacts in III-nitride light emitting devices
JP3310955B2 (ja) 1999-01-05 2002-08-05 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
US6885035B2 (en) * 1999-12-22 2005-04-26 Lumileds Lighting U.S., Llc Multi-chip semiconductor LED assembly
US6614103B1 (en) * 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
JP3614776B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
JP4101468B2 (ja) * 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2003185813A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Mitsui Chemicals Inc 反射体およびその用途
CN1463047A (zh) 2002-05-30 2003-12-24 光颉科技股份有限公司 提高发光二极管亮度的封装方法
JPWO2004005216A1 (ja) * 2002-07-09 2005-11-04 宮原 健一郎 薄膜形成用基板、薄膜基板、光導波路、発光素子、及び発光素子搭載用基板
JP4027747B2 (ja) * 2002-08-07 2007-12-26 オリンパス株式会社 照明装置及び投影表示装置
JP2004095941A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004111623A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP3910543B2 (ja) 2003-02-07 2007-04-25 星和電機株式会社 スポット型照明器具
JP2004266168A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sanyu Rec Co Ltd 発光体を備えた電子機器及びその製造方法
TWI231054B (en) * 2003-03-13 2005-04-11 Showa Denko Kk Light-emitting diode and its manufacturing method
JP4451683B2 (ja) 2003-03-13 2010-04-14 昭和電工株式会社 半導体発光素子、その製造方法および発光ダイオード
WO2005003414A1 (ja) 2003-06-30 2005-01-13 Kenichiro Miyahara 薄膜形成用基板、薄膜基板、及び発光素子
KR100586968B1 (ko) * 2004-05-28 2006-06-08 삼성전기주식회사 Led 패키지 및 이를 구비한 액정표시장치용 백라이트어셈블리
US7296916B2 (en) * 2004-12-21 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Illumination assembly and method of making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286457A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2001203386A (ja) * 1999-12-22 2001-07-27 Lumileds Lighting Us Llc 光生成能力を高めたiii−窒化物発光デバイス
JP2003046137A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2003186427A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Yazaki Corp 照明式表示装置
JP2003347600A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
JP2004087935A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 半導体発光装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153669A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Cree Inc 発光ダイオードのための反射性マウント基板
US9178121B2 (en) 2006-12-15 2015-11-03 Cree, Inc. Reflective mounting substrates for light emitting diodes
JP2010534413A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びその製造方法
US8624268B2 (en) 2007-07-25 2014-01-07 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and method of manufacturing the same
US9287466B2 (en) 2007-07-25 2016-03-15 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and method of manufacturing the same
WO2009028689A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Kyocera Corporation 発光装置
JP2011517068A (ja) * 2008-04-30 2011-05-26 チョーチアン マネラックス ライティング カンパニー リミテッド 白色発光ダイオード及び白色発光ダイオードランプ
WO2011125512A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 Led光源
JP2013110273A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sharp Corp 半導体発光装置
JP2013115271A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070295980A1 (en) 2007-12-27
EP1816686A4 (en) 2013-03-13
CN101527344A (zh) 2009-09-09
JP4176703B2 (ja) 2008-11-05
CN101527344B (zh) 2011-02-09
CN101527343B (zh) 2011-04-13
US7834370B2 (en) 2010-11-16
CN101065851A (zh) 2007-10-31
EP1816686A1 (en) 2007-08-08
CN100541840C (zh) 2009-09-16
CN101527343A (zh) 2009-09-09
WO2006057172A1 (ja) 2006-06-01
KR20070084464A (ko) 2007-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057172A1 (ja) 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法
JP5820503B2 (ja) 発光素子
US8445928B2 (en) Light-emitting diode light source module
JP5040355B2 (ja) 半導体発光素子及びこれを備えた発光装置
US20140167065A1 (en) Led structure with enhanced mirror reflectivity
JP2011216891A (ja) 発光素子パッケージ及び照明システム
KR20130046754A (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP2010034608A (ja) 発光素子
JP2006173271A (ja) 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、及びカメラ
US20150280093A1 (en) Light emitting device, method for manufacturing same, and body having light emitting device mounted thereon
KR20160149827A (ko) 복수의 파장변환부를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
CN107431116A (zh) 发光器件和具有发光器件的相机模块
JP5057682B2 (ja) 照明装置、撮像装置及び携帯端末
JP2014090191A (ja) 発光装置
JP2023076696A (ja) Led表示装置
JP2003243705A (ja) 発光半導体の方法及び装置
JP2007280983A (ja) 発光装置
JP2003243704A (ja) 発光半導体デバイス及び方法
TWI610470B (zh) 發光二極體晶片級封裝結構、直下式背光模組及發光裝置的製造方法
EP2549553B1 (en) Led module and manufacturing method thereof
JP2000150965A (ja) 半導体発光装置
JP2009033061A (ja) 発光装置および撮像装置
JP2007123538A (ja) サージ保護用半導体装置及びその製造方法
TWI464916B (zh) 發光裝置
JP2017017162A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees