JP2003185813A - 反射体およびその用途 - Google Patents

反射体およびその用途

Info

Publication number
JP2003185813A
JP2003185813A JP2001388618A JP2001388618A JP2003185813A JP 2003185813 A JP2003185813 A JP 2003185813A JP 2001388618 A JP2001388618 A JP 2001388618A JP 2001388618 A JP2001388618 A JP 2001388618A JP 2003185813 A JP2003185813 A JP 2003185813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
liquid crystal
reflector
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388618A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Fukuda
福田  伸
Minehiro Mori
峰寛 森
Hirotaka Yoshida
吉田  浩隆
Masaru Tanabe
田邉  勝
Hiroshi Ishikawa
石川  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001388618A priority Critical patent/JP2003185813A/ja
Publication of JP2003185813A publication Critical patent/JP2003185813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】液晶ディスプレイに好適に使用できる、反射
体、反射体と一体化した光源、それを用いた面光源装置
ならびにこれら材料を用いた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】曲げ加工が可能な基板からなる反射体であ
って、反射面側に絶縁層を介して回路層が形成された反
射体に、発光ダイオードを実装することにより光源を得
る。その光源を用いて面光源装置として、さらに、その
面光源装置上に液晶パネルを固定することで、液晶表示
装置を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射体ならにび
に、その反射体と一体化した光源に関するものであり、
さらにその光源を用いた面光源装置であり、さらに、詳
しくは、液晶ディスプレイに好適に使用しうる反射体で
あり、その反射体と一体化した光源、ならびに、面光源
装置に関し、さらにはその面光源装置を用いた液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、社会が高度化するに従って、光エ
レクトロニクス関連部品、機器は著しく進歩している。
その中でも、画像を表示するディスプレイは、マルチメ
ディアにおける最も重要なマンマシンインターフェイス
としても、従来のテレビジョン受像器に加えて、コンピ
ューターモニター装置用等としてめざましく普及しつつ
ある。その中でも、ディスプレイの大型化及び薄型化に
対する市場要求は高まる一方である。最近、薄型化かつ
省エネルギー化を指向するディスプレイとして例えば液
晶ディスプレイ(LCD)が注目されている。しかしな
がら、LCDは自ら発光しないために、その視認性を向
上させるために、例えば暗所において画像を見るには、
いわゆるバックライトすなわち、液晶パネルの背面に用
いる面状発光装置が必須となる。従来は、バックライト
の光源には冷陰極管が使われてきた。冷陰極管用には、
例えば、米国特許第5、276、600に見られるよう
反射体を好適に用いることができることが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷陰極
管は高周波かつ高電圧で動作するためにインバーターお
よびインバーターのための回路が必要であるという問題
があった。また、近年、薄膜トランジスター型(TF
T)のカラー液晶ディスプレイにおいて、いわゆるカラ
ーフィルターの代わりに、フィールドシーケンシャルカ
ラーという技術(例えば、T. Yamashita et al., SID 2
000 DIGEST, p1176, 2000)が提唱されており、当該技
術では、冷陰極管の代わりに発光ダイオード(LED)
を用いることが好ましいことが分かっている。ところ
が、LEDを用いる場合に適した反射体については、ま
だ十分な材料的な検討がなされたいないのが現状であっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完
成させるに至った。すなわち、本発明は、 1)曲げ加工可能な基板からなる反射体であって、反射
面側に、絶縁層を介して電気回路が形成されていること
を特徴とする反射体。 2)上記曲げ加工可能な基板の厚さが0.03〜1mm
の金属板である1)に記載の反射体。 3)上記絶縁層が高分子材料である1)〜2)に記載の
反射体 4)上記反射面の反射率が80%以上である1)〜3)
いずれかに記載の反射体。 5) 1)〜4)のいずれかに記載の反射体の電気回路
に発光ダイオードが実装されている光源。 6)発光ダイオードが実装されている面が凹面になるよ
うに曲げ加工された5)に記載の光源。 7)6)に記載の光源を用いた液晶表示装置用面光源装
置。 8)7)に記載の面光源装置を備えた液晶表示装置。 9)カラーフィルターを有さない8)に記載のカラー液
晶表示装置。 に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の例を、図を用
いて説明する。図1〜4は反射体の好ましい構成を示し
ており、10は折り曲げ加工可能な基板、20は絶縁
層、30が電気回路層、40が反射層である。また、図
5〜6は、発光ダイオードを実装した光源の実施形態の
例であり、100が発光ダイオードである。図7は、面
発光装置の実施形態の例であり、200が導光板を示
す。図8は、液晶表示装置の実施形態の例であり、30
0が液晶パネルを示す。
【0006】折り曲げ可能な基板としては、通常金属の
基板が好適に用いられる。好適な金属基板を例示する
と、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合
金、ステンレス鋼、銅、銅亜鉛合金、ニッケル、ニッケ
ル系合金、チタン、チタン合金等を用いることができ
る。特に軽量化の観点からは、アルミニウム合金やマグ
ネシウム合金が好ましく用いられる。アルミニウム合金
としは、珪素やマグネシウム、銅を添加したものが一般
的であり、さらに、好ましい。また、ステンレス鋼は強
度や耐食性を兼ね備えたものとして好ましい。ステンレ
ス鋼としては、とくに限定されるものではないが、クロ
ム含有したフェライト系、クロムとニッケルを含有した
オーステナイト系のいずれも使用しうるが、とくに、S
US304、SUS316等が良い。また、銅や銅合金
は光源で発生した熱を放散する目的では、放熱性がよい
ので好ましい。銅合金の好適な例としては真鍮を上げる
ことができる。
【0007】工業上折り曲げ加工が可能な厚さとして
は、0.03mmから1mmの範囲が好ましく、より好
ましくは0.05mmから0.5mmである。あまりに
薄すぎると剛性が低くなり光源として用いる時に、固定
等に問題が生じる恐れがある。あまり厚いと曲げ加工が
困難になる。
【0008】絶縁層としては、高分子材料を用いること
がこのましい。高分子材料としては、エポキシ系、ポリ
エステル系、ポリブタジエン系、アルキド系、エポキシ
エステル系、ポリイミド系、ポリアミド系、シリコーン
系、テフロン(登録商標)系及びこれらの系を複数ブレ
ンドした系等を挙げることができるが、時に電気配線用
としては、ポリイミド系やエポキシ系が好ましく用いら
れる。また、絶縁層としては、高分子材料に熱伝導率の
高い無機フィラーを含有した系も用いる事ができる。無
機フィラーとしては、セラミックス全般が使用可能であ
る。さらに好ましいセラミックスを例示するならば、酸
化アルミ、窒化アルミ、酸化珪素、窒化珪素、酸化ジル
コニウムを上げる事が出来る。この様な高分子材料に無
機フィラーをブレンドした系は、光源で発生した熱を絶
縁層を介してある折り曲げ可能な基板に高率良く熱を伝
える為に好適である。
【0009】また、接着層と基材とからなる実質的に多
層の絶縁層や複合材料も使用しうることは当業者であれ
ば容易に理解できよう。樹脂層の形成方法としては、曲
げ加工可能な基板に塗布する方法、電気回路を形成する
金属層に塗布する方法、接着シートとして準備し曲げ加
工可能な基板と電気回路を形成する金属層となる金属箔
を貼り合わせる方法、基材と電気回路を形成する金属層
となる金属箔に両方に塗布しておき貼り合せる方法等が
ある。貼り合わせ時に、熱間圧着、冷間圧着いずれも材
料の特性に合わせて行うことができる。
【0010】上記絶縁層の上に電気回路を設ける方法に
ついては特に一般的な方法であればよく、線幅の細い回
路であれば、電気回路層を形成する金属層に感光性の樹
脂を塗布もしくは貼り合わせ、電気回路のパターンを持
ったマスクをかけ、露光する。露光後に、不要な樹脂を
除去して、次に露出した金属層を適当なエッチング材で
除去する。感光性樹脂としては、ネガ型、ポジ型いずれ
においても特殊な制限があるわけではない。電気回路の
線幅がそれほど細くない場合には、印刷法で樹脂を回路
状に塗布する方法が適している。
【0011】電気回路層を形成する金属層としては、
銅、アルミニウム、銀、金、白金が好ましい。電気抵抗
とエッチング特性を考慮すると銅が好ましく、また、電
気回路層自体の反射率を高くするためにはアルミニウム
が良い。金属層の厚さは、使用するLEDの電力にり決
定されるが、10〜100μmの範囲から選択される。
【0012】反射層に用いる材料としては、反射率が8
0%以上のもが好ましく、さらに好ましくは85%以
上、さらに、このましくは88%以上である。本発明で
定義する反射率とは、積分球を用いて測定する、全線光
線反射率であり、例えば、日立製作所製分光光度型U3
400に積分球を取りつけたもので容易に測定が可能で
ある。また、反射率としては、550nmにおける反射
率を簡便に測定しても良いし、あるいは、JIS R
3106に記載の可視光反射率を計算するための重価係
数を用いて計算する方がより実際的な方法と言える。さ
らに、たとえばC光源に対する反射の色について見てみ
ても、なるべく無色であることがこのましく、ハンター
のa、bで表現すれば、a、bともに絶対値が7以下で
あることが好ましく、さらに好ましくは5以下であり、
さらに好ましくは、3以下である。
【0013】反射層に用いることができる金属を例示す
ると、アルミニウムもしくは銀が好ましい。アルミニウ
ムは安価である半面、反射率については、銀の方が優れ
る。銀は、反射率には優れるがやや高価である。アルミ
ニウムを銀メッキすることで両者の良い点を生かすこと
も可能である。反射層は、蒸着で形成してもよいし、あ
るいは、金属箔を基材に貼り合わせる方法においては、
貼り合わせた金属箔で、電気回路層を形成するための金
属層を同時に形成できるので好都合である。もちろん反
射層を別途蒸着やスパッタにより形成することを妨げる
ものではない。あるいは、高分子フィルムに金属反射層
を形成してそのフィルムを曲げ加工可能な基板に接着し
ても良い。その際、当該高分子フィルムが透明であれ
ば、金属反射層が形成された面を曲げ加工可能な基板の
向かい合わせる方向で接着できるし、もちろん、金属反
射層が向かい合わない面に形成されていても良い。当該
高分子フィルムが不透明であれば、金属反射層が形成さ
れていない当該高分子フィルム面と曲げ加工可能な基板
とが接着されていれば良い。
【0014】また、反射層には高分子系の材料を用いる
ことも可能であり、例えば、高分子系の材料でれば、白
色顔料が含まれたポリエステルフィルムや、微細なポア
ーにより反射率を高めたポリエステルフィルム、ポリオ
レフィン系フィルムが好ましく用いられる。たとえば、
三井化学(株)製のレフスターが好適な例として挙げる
ことができる。
【0015】本発明になる反射体に一体に形成した回路
上に発光ダイオード(LED)を実装することにより光
源として使用できる。LEDの特徴は以下の通り例示で
きる。すなわち、LEDは、10万時間の寿命を持
つ。LEDは自発光であるため、カラーフィルターを
用いる方法に比べて高い色純度を得ることができる。
LEDは固体発光素子であり、可動部もなく、断線の原
因となるフィラメントが無く、また、ガラスも使用して
いないため安全性に優れる。LEDは、エネルギー効
率90%以上である。LEDでは、冷陰極管に含まれ
ている水銀を使用していない。
【0016】LEDとしては、赤、緑、青の発光を持つ
ものや、あるいは、いわゆる白色発光のLEDでも良
い。ただし、フィードシーケンシャル用液晶ディスプレ
イの光源には、赤、緑、青の発光特性を持つものを組み
合わせて用いることが好ましい。それぞれの発光ダイオ
ードの強度に応じて、その比率を決定すれば良い。例え
ば、青の発光効率が、緑や赤の3分の1であれば、青の
LEDを他の色の3倍の密度で実装することになる。具
体的な材料としては、青系のLEDとしてGaN系があ
る。また、青−緑系および白系のLEDとしてはInG
aN系がある。また、赤系のLEDとしてはAlInG
AP等があるが、必ずしもこれらの材料に限定されるも
のではなく、それぞれの色純度を得ることができるLE
Dを用いることが肝要である。
【0017】さらに、本発明になる光源として用いる場
合には、LEDが実装された面が凹面になるように曲げ
加工される。曲げ方については特に限定されるものでは
ないが、反射面に傷をつけないようにすることが重要で
ある。そのためには、例えば、保護フィルムを貼合した
まま曲げ加工を行ない、次に、保護フィルムを除去し
て、LEDを実装する手段がある。保護フィルムは、曲
げ加工に追従できる性能を持っているものが好ましく、
いわゆるの応力歪曲線でいうところの伸びが50%以上
の特性を示すものがこのましく、より好ましくは100
%以上、さらにより好ましくは150%以上である。ま
た、保護フィルムの厚さとしては、10〜200μmが
好ましい。保護フィルムの付着力の強さは、0.01〜
0.3kN/mが好ましく、さらに、好ましくは0.0
3〜0.2kN/mである。弱すぎると、加工時に剥離
してしまう。強すぎると実装時に剥離させる余分な力が
必要になる。
【0018】さらに、本発明になる面光源装置では、上
記のように作製した光源を導光板の端部に装着する。使
用される導光板は、例えば、ポリメチルメタクリレート
などのアクリル系樹脂、ポリカーボネートやポリカーボ
ネート・ポリスチレン組成物からなる樹脂、エポキシ系
樹脂等、三井化学製のアペル、や、ガラスがある。ただ
し、400nm〜700nmの波長領域において透明性
を示す材料であれば、必ずしもこれらに限定はされるも
のではない。また、導光板の厚さは使用目的の導光板の
サイズや、光源の大きさなどにより適宜選択すれば良い
ことは当業者であれば容易に理解できよう。また、面内
の輝度分布をなるべくムラのないようにするために、様
々なドット印刷等を導光板表面に施すことや導光板下に
反射シートを設けることは、当業者の設計事項の範疇で
あろう。
【0019】本発明になる液晶表示装置には上記のよう
に作製した面光源装置を用いる。面光源装置に液晶パネ
ルを装機することで液晶表示装置になるが、液晶パネル
に、偏光フィルム、拡散フィルム、プリズムシート、位
相差フィルム等を適宜設けることは、設計事項の範疇で
あることは言うまでもない。白色光源として上記光源と
して用いる場合には、いわゆる薄膜トランジスタタイプ
(TFT)や薄膜ダイオードタイプ(TFD)のアクテ
ィブマトリックス型のTN型液晶ディスプレイに用い
る。この場合において液晶ディスプレイはカラーフィル
ターを用いたタイプとなる。さらに好ましくは、光源と
して赤、緑、青を独立に時間分割で発光させて、液晶パ
ネルのスイッチングによる残像効果を利用して中間色を
出すフィールドシーケンシャル方式ではカラーフィルタ
ーを用いる必要がなくなり好ましい。この場合には、液
晶としては応答速度が速い強誘電型が好ましく用いられ
る。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、本発明は以下の実施例によって限定を受ける
ものではない。
【0021】(実施例1)厚さ0.1mmのSUS30
4を、鐘ヶ淵化学(株)製の厚さ25μmのポリイミド
フィルムAPICAL−NPIの両面に三井化学(株)
ポリイミドPI−Aを厚さ4μm形成してなる接着シー
トにて、アルミ厚さ70μmのアルミ箔貼り合わせた。
次に、回路層を形成するためにエッチングしたい部分を
露出させるようにレジストを印刷方で塗布して、エッチ
ング法により不要なアルミ部分を除去することにより、
回路層を得た。さらに、レジストをアルカリにより除去
することで、図1および図3に示す反射体を得た。この
場合は回路層(30)と反射層(40)は同一の材料
(アルミ)からなることになる。
【0022】(実施例2)厚さ0.2mmの真鍮板の回
路を形成したい部分に三井化学(株)製ポリイミド系接
着材PI−Aを塗りその上に厚さ70μmの銅箔を貼り
合わせた。実施例1と同様な方法で回路(30)を形成
した後、回路部分をマスクして、真空蒸着法により銀の
反射層(40)を2000nmの厚さ形成した。かくし
て、図2に示す反射体を得た。
【0023】(実施例3)図5に示す様に、図1に示す
反射体にLEDを実装することにより光源を得た。
【0024】(実施例4)図6に示す様に、図1に示す
反射体を反射面が凹面になるように曲げ加工した後に、
赤色、緑色、青色のLEDを実装して、光源を得た。
【0025】(実施例5)図7に示すように、アクリル
樹脂の導光板の端部に図6に示す光源を装着することで
面光源装置を得た。
【0026】(実施例6)図8に示すように、強誘電型
液晶を用いた液晶パネルを図7に示す面光源装置に装機
することで、フィールドシーケンシャルタイプの液晶表
示装置を得た。
【0027】(実施例7)厚さ0.3mmのアルミ板の
回路を形成したい部分に三井化学(株)製ポリイミド系
接着材PI−Aを塗りその上に厚さ18μmの銅箔を貼
り合わせた。実施例1と同様な方法で回路(30)を形
成した。一方、厚さ50μmの透明ポリエステルフィル
ムに銀をスパッタリング法で100nm厚形成して、銀
薄膜を形成した面にポリエステル系のホットメルト接着
材と塗布し、上記アルミ基板の回路が形成されていない
部分に、銀薄膜を形成したポリエステルフィルムを熱圧
着して反射体を得た。図2に示す断面において、40が
実質的に、基板(10)側から、ホットメル接着剤/銀
層/ポリエステルフィルム該当する。
【0028】(実施例8)実施例7で作製した反射体に
白色LEDを実装した平面図を図3に示す。図3は簡単
のために、平面的に示されているが、実際に図5に示す
様に曲げ加工をされて用いる。
【0029】(実施例9)実施例8で作製した光源をア
クリル樹脂の導光板の組み込み、さらに、白色のポリエ
ステルフィルムを反射シートして用い、図7に示す面光
源装置を得た。
【0030】(実施例10)実施例9で作製した面光光
源装置の上にTN型のアクティブマトリックスタイプの
液晶パネルを固定することで液晶表示装置を得た。
【0031】
【発明の効果】液晶ディスプレイに好適に使用できる、
反射体、光源、面光源装置ならびにこれら材料を用いた
液晶表示装置を提供できる。すなわち、曲げ加工が可能
な基板の上に回路層と反射層を一体で形成する反射体
に、発光ダイオードを実装することによる光源を得る。
その光源を用いて面光源装置として、さらに、その面光
源装置上に液晶パネルを固定することで液晶表示装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反射体の断面図の一例
【図2】反射体の断面図の一例
【図3】反射体の平面図の一例
【図4】反射体の平面図の一例
【図5】LEDを実装した光源の断面構成の一例
【図6】LEDを実装した光源の断面構成の一例
【図7】面光源装置の断面図の一例
【図8】液晶表示装置の断面図の一例 (符号の説明) 10 曲げ加工可能な基板 20 絶縁層 30 回路層 40 反射層 100 発光ダイオード 150 光源 200 導光板 250 反射シート 300 液晶パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G02F 1/13357 H01L 33/00 H01L 33/00 N // F21Y 101:02 F21Y 101:02 (72)発明者 田邉 勝 千葉県袖ケ浦市長浦580番地32 三井化学 株式会社内 (72)発明者 石川 浩 千葉県袖ケ浦市長浦580番地32 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 2H042 AA26 DA02 DA04 DA10 DA17 DA19 DC02 DE04 2H091 FA07X FA07Z FA11X FA11Z FA14Z FA23Z FA41Y FA41Z FA45Y FA45Z GA01 GA07 GA13 HA07 HA12 5F041 AA05 AA47 CB22 DA19 DA33 DA36 DA82 DA83 DB07 EE23 FF11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】曲げ加工可能な基板からなる反射体であっ
    て、反射面側に、絶縁層を介して電気回路が形成されて
    いることを特徴とする反射体。
  2. 【請求項2】上記曲げ加工可能な基板の厚さが0.03
    〜1mmの金属板である請求項1に記載の反射体。
  3. 【請求項3】上記絶縁層が高分子材料である請求項1〜
    2に記載の反射体。
  4. 【請求項4】上記反射面の反射率が80%以上である請
    求項1〜3いずれかに記載の反射体。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の反射体の
    電気回路に発光ダイオードが実装されている光源。
  6. 【請求項6】発光ダイオードが実装されている面が凹面
    になるように曲げ加工された請求項5に記載の光源。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の光源を用いた液晶表示装
    置用面光源装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の面光源装置を備えた液晶
    表示装置。
  9. 【請求項9】カラーフィルターを有さない請求項8に記
    載のカラー液晶表示装置。
JP2001388618A 2001-12-21 2001-12-21 反射体およびその用途 Pending JP2003185813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388618A JP2003185813A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 反射体およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388618A JP2003185813A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 反射体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185813A true JP2003185813A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27597062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388618A Pending JP2003185813A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 反射体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003185813A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057172A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法
WO2008023605A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Mitsui Chemicals, Inc. Corps réfléchissant la lumière et source de lumière le comprenant
JP2008070685A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsui Chemicals Inc 反射シート及びそれを用いたリフレクター
JP2008091459A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd Led照明装置及びその製造方法
JP2008514982A (ja) * 2005-08-31 2008-05-08 エルジー・ケム・リミテッド 熱伝導率の良い、液晶ディスプレイ装置のバックライトユニット用反射板及びバックライトユニット
WO2008062812A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Showa Denko K.K. Dispositif d'émission de lumière et dispositif d'émission de lumière de surface
WO2009038072A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Showa Denko K.K. 発光装置、表示装置、および発光装置の製造方法
WO2009069741A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Mitsubishi Plastics, Inc. 金属積層体、led搭載基板、および、白色フィルム
KR100904953B1 (ko) 2009-03-24 2009-06-29 서상진 실내용 led 등기구
WO2009139495A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 新日鉄マテリアルズ株式会社 フレキシブルディスプレイ用ステンレス箔
JP2011040510A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nakamura Mfg Co Ltd 発光モジュール用プリント基板
JP2012164742A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk 照明装置および照明装置の製造方法
JP2013009774A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Daito Giken:Kk 遊技台
DE102012108719A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektor, Beleuchtungskörper mit einem derartigen Reflektor und Verwendung eines Basismaterials zu dessen Herstellung
JP2015170813A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20160101056A (ko) * 2013-12-18 2016-08-24 코닌클리케 필립스 엔.브이. Led 형광체 패키지를 위한 반사성 땜납 마스크 층
JP2018180551A (ja) * 2010-03-23 2018-11-15 株式会社朝日ラバー 可撓性反射基材、その製造方法及びその反射基材に用いる原材料組成物

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834370B2 (en) 2004-11-25 2010-11-16 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, illuminating device, mobile communication device, camera, and manufacturing method therefor
EP1816686A1 (en) * 2004-11-25 2007-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, illuminating device, mobile communication device, camera, and manufacturing method therefor
WO2006057172A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法
EP1816686A4 (en) * 2004-11-25 2013-03-13 Panasonic Corp LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR ELEMENT, LIGHTING DEVICE, MOBILE COMMUNICATION DEVICE, CAMERA AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2008514982A (ja) * 2005-08-31 2008-05-08 エルジー・ケム・リミテッド 熱伝導率の良い、液晶ディスプレイ装置のバックライトユニット用反射板及びバックライトユニット
WO2008023605A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Mitsui Chemicals, Inc. Corps réfléchissant la lumière et source de lumière le comprenant
JP2008070685A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsui Chemicals Inc 反射シート及びそれを用いたリフレクター
JP2008091459A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd Led照明装置及びその製造方法
TWI427368B (zh) * 2006-11-21 2014-02-21 Showa Denko Kk 發光裝置及面發光裝置
JP5276990B2 (ja) * 2006-11-21 2013-08-28 昭和電工株式会社 発光装置および面発光装置
WO2008062812A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Showa Denko K.K. Dispositif d'émission de lumière et dispositif d'émission de lumière de surface
WO2009038072A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Showa Denko K.K. 発光装置、表示装置、および発光装置の製造方法
WO2009069741A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Mitsubishi Plastics, Inc. 金属積層体、led搭載基板、および、白色フィルム
JP5306226B2 (ja) * 2007-11-29 2013-10-02 三菱樹脂株式会社 金属積層体、led搭載基板、および、白色フィルム
CN101873929A (zh) * 2007-11-29 2010-10-27 三菱树脂株式会社 金属层压体、发光二极管承载基板和白色膜
US8169129B2 (en) 2007-11-29 2012-05-01 Mitsubishi Plastics, Inc. Metal laminated body, LED-mounted substrate, and white film
JPWO2009139495A1 (ja) * 2008-05-16 2011-09-22 新日鉄マテリアルズ株式会社 フレキシブルディスプレイ用ステンレス箔
KR101540163B1 (ko) * 2008-05-16 2015-07-28 신닛테츠스미킹 마테리알즈 가부시키가이샤 가요성 디스플레이용 스테인리스 강박
WO2009139495A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 新日鉄マテリアルズ株式会社 フレキシブルディスプレイ用ステンレス箔
TWI415953B (zh) * 2008-05-16 2013-11-21 Nippon Steel Materials Co Ltd Flexible display for stainless steel foil
CN103589844A (zh) * 2008-05-16 2014-02-19 新日铁住金高新材料株式会社 柔性显示器用不锈钢箔的制造方法
JP2014111280A (ja) * 2008-05-16 2014-06-19 Nippon Steel Sumikin Materials Co Ltd フレキシブルディスプレイ用ステンレス鋼箔の製造方法
US8961713B2 (en) 2008-05-16 2015-02-24 Nippon Steel Materials Co, Ltd. Stainless steel foil for flexible display use
US8961717B2 (en) 2008-05-16 2015-02-24 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Stainless steel foil for flexible display use
KR100904953B1 (ko) 2009-03-24 2009-06-29 서상진 실내용 led 등기구
JP2011040510A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nakamura Mfg Co Ltd 発光モジュール用プリント基板
JP2020013142A (ja) * 2010-03-23 2020-01-23 株式会社朝日ラバー 可撓性反射基材、その製造方法及びその反射基材に用いる原材料組成物
JP2018180551A (ja) * 2010-03-23 2018-11-15 株式会社朝日ラバー 可撓性反射基材、その製造方法及びその反射基材に用いる原材料組成物
JP2012164742A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk 照明装置および照明装置の製造方法
JP2013009774A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Daito Giken:Kk 遊技台
DE102012108719A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektor, Beleuchtungskörper mit einem derartigen Reflektor und Verwendung eines Basismaterials zu dessen Herstellung
KR20160101056A (ko) * 2013-12-18 2016-08-24 코닌클리케 필립스 엔.브이. Led 형광체 패키지를 위한 반사성 땜납 마스크 층
KR102305948B1 (ko) 2013-12-18 2021-09-28 루미리즈 홀딩 비.브이. Led 형광체 패키지를 위한 반사성 땜납 마스크 층
JP2015170813A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003185813A (ja) 反射体およびその用途
US10193025B2 (en) Inorganic LED pixel structure
JPWO2008023605A1 (ja) 光反射体、およびそれを含む光源
JP2005283852A (ja) 液晶表示装置
US8104912B2 (en) Light emitting module, backlight unit, and display apparatus
JP2002133907A (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶装置
JP4846561B2 (ja) 導光部材および面光源装置ならびに表示装置
JP2006128129A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2008084860A (ja) バックカバー、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置
WO2006138397A2 (en) Led backlighting for displays
KR20060103220A (ko) 백라이트 장치 및 액정 표시 장치
JP2006302581A (ja) 発光ユニットの放熱装置、バックライト装置及び画像表示装置
CN109671735B (zh) 量子点显示基板及其制作方法、显示装置
WO2007043228A1 (ja) 照明装置およびこれに用いられる光源装置、並びに前記照明装置を備えた液晶表示装置
TW394916B (en) Color Display Device
JP2006031021A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005321586A (ja) 面光源ユニット及び液晶表示装置
US11562988B2 (en) Area light source, method for manufacturing the same and display device
JP2002198167A (ja) 照明装置及びその製造方法、表示装置、並びに電子機器
JP4912844B2 (ja) 発光装置、およびこれを用いた表示装置
TWI293097B (en) Illuminated logo unit
JP2003222851A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2008277078A (ja) バックライトユニットおよび表示装置
TWI359987B (en) Liquid crystal display and light emitting unit the
CN218602434U (zh) 一种显示屏发光模组、显示屏及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070308

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071221