JP2006150970A - シリコーン薄膜の製造方法、シリコーン薄膜及びその使用 - Google Patents

シリコーン薄膜の製造方法、シリコーン薄膜及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006150970A
JP2006150970A JP2005340222A JP2005340222A JP2006150970A JP 2006150970 A JP2006150970 A JP 2006150970A JP 2005340222 A JP2005340222 A JP 2005340222A JP 2005340222 A JP2005340222 A JP 2005340222A JP 2006150970 A JP2006150970 A JP 2006150970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicone
thin film
upper layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005340222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021201B2 (ja
Inventor
Josef Mueller
ミュラー ヨーゼフ
Guenter Walter
ギュンター ヴァルター
Michael Bauer
バウアー ミヒャエル
Kurt Stark
シュタルク クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung der Hutamaki Flexible Packaging Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung der Hutamaki Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung der Hutamaki Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung der Hutamaki Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2006150970A publication Critical patent/JP2006150970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021201B2 publication Critical patent/JP5021201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】シリコーン薄膜を単一のかつ簡単な作業工程で実施する。
【解決手段】シリコーン薄膜を製造するにあたり、シリコーン層を押出しする。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコーン薄膜の製造方法、該方法により製造されるシリコーン薄膜並びに該シリコーン薄膜の使用に関する。
薄くかつ経済的に使用できる非常に様々なシリコーン被膜が知られているが、それらの全てが付加的な作業工程において困難をもって基材上に施与せねばならないという欠点を有している。
本発明の課題は、単一の簡単な作業工程で実施できるシリコーン薄膜の製造方法を提供することである。
前記課題は、本発明によればシリコーン層を押出しすることによって解決される。
この場合に、シリコーン層を基材層上に押出しすると極めて好ましいことが判明した。
同様に、シリコーン層及び基材層を押出ダイから一緒に押出しすることが非常に好ましい。
これにより、非常に簡単にかつ迅速にシリコーン層を作成できる。
本発明によれば、シリコーン層を押出しした後に基材層を供給すると非常に好ましいことが判明した。
本発明の更に非常に有利な実施態様では、シリコーン層は上位層によって覆われる。
上位層によって、シリコーン層は損傷に対して保護される。
この場合に、シリコーン層を押出しした後に上位層を供給すると非常に好ましいことが判明した。
また上位層をシリコーン層と一緒に押出しすると極めて好ましいことが判明した。
結果として、上位層は単一の作業工程でシリコーン層と一緒に製造される。
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、基材層とシリコーン層との間に定着剤が導入される。
同様に、上位層とシリコーン層の間に定着剤を導入すると非常に好ましいことが判明した。
これによって層間の良好な結合が保証される。
更に、定着剤をシリコーン層と一緒に押出しすることが有利である。
同様に更に、定着剤を上位層又は基材層と一緒に押出しすることが有利である。
更なる非常に有利な実施態様では、定着剤は既に押出しされたシリコーン層上に施与される。
同様に、定着剤を既に押出しされた上位層もしくは基材層上に施与する場合に有利である。
本発明によれば、基材層、シリコーン層及び上位層からなる全複合材料を同時押出しすると非常に好ましいことが判明した。
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、シリコーン層と基材層及び/又は上位層との間に設けられる定着剤は別の層と一緒に同時押出しされる。
それによって、複層複合材料がたった1作業段階で廉価に製造できる。
同様に、本発明によれば、基材層とシリコーン層とからなる複合材料を延伸させると更に好ましいことが判明した。
これによって、一方でシリコーン層の特性が変更され、そして他方でシリコーン層の厚さを低減される。
この場合に、基材層、シリコーン層及び上位層からなる複合材料を延伸させると更に好ましいことが判明した。
延伸過程で起こりうるシリコーン層の裂け又は亀裂は結果として効果的に回避される。更に、シリコーン層は延伸過程後にも保護されている。
本発明によれば、少なくとも基材層及び/又は上位層を押出しし及び/又は延伸後に取り去ると非常に好ましいことが判明した。
それにより、片側にシリコーン被覆されたフィルム又は純粋なシリコーン層も製造される。
本発明によれば完成したシリコーン層を巻取ることが非常に好ましい。
それにより完成したシリコーン層は特に容易に貯蔵かつ輸送できる。
この場合に、2層のシリコーン層の間に上位層又は基材層が設けると非常に好ましいことが判明した。
それにより、2層のシリコーン層が相互に付着することが回避される。
一実施態様によれば、本発明による方法で製造された有利な押出しされたシリコーン薄膜では、熱可塑性シリコーンエラストマーが意図される。
熱可塑性のシリコーンエラストマーは特に良好に押出しすることができる。
この場合に、基材層及び/又は上位層として、熱可塑性材料、特に熱可塑性プラスチックフィルムが意図されると非常に好ましいことが判明した。
同様に、熱可塑性材料としてポリエチレン、特にLDPE又はLLDPEが意図されることが非常に好ましい。
本発明の更なる実施態様によれば、熱可塑性材料としてポリプロピレン、特にポリプロピレンホモポリマー及びポリプロピレンコポリマーが意図されると非常に好ましいことが判明した。
また種々の材料からなるブレンドが基材層及び/又は上位層として意図されることが非常に好ましい。
熱可塑性材料は、その特性に基づいて基材層及び/又は上位層として特に良好に適している。
本発明の非常に有利な実施態様では、定着剤としてエチレンアクリレートコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、酸コポリマー、酸無水物官能性を有するポリマー、特に不飽和酸無水物を備えたポリエチレン及びポリプロピレン、ヒドロキシル基を有するポリマー及びコポリマー、特にポリビニルアルコール、エチレン含有ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルアクリレート又はイオノマーが使用される。
この場合に同様に、定着剤が、少なくとも部分的にエチレンアクリレートコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、酸コポリマー、酸無水物官能性を有するポリマー、特に不飽和酸無水物を備えたポリエチレン及びポリプロピレン、ヒドロキシル基を有するポリマー及びコポリマー、特にポリビニルアルコール、エチレン含有ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルアクリレート及び/又はイオノマーを含有するブレンド又はバッチからなることが非常に好ましい。
更に、定着剤としてエチレン酢酸ビニルコポリマーが意図され、その際、コポリマー割合が有利には5%より高いと非常に好ましいことが判明した。
この定着剤によって、シリコーン層と別の層との間の結合は広い範囲で調整できる。
本発明の更なる実施態様によれば、延伸前の基材層が厚さ5〜3000μm、特に10〜500μm、有利には10〜200μmを有すると非常に好ましいことが判明した。
本発明によれば、延伸前の上位層が厚さ5〜3000μm、特に10〜500μm、有利には10〜200μmを有すると非常に好ましいことが判明した。
同様に、熱可塑性シリコーンエラストマーが厚さ0.1〜3000μm、特に1〜70μm、特に1〜30μm、殊に5〜20μmを有することが更に好ましい。
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、熱可塑性シリコーンエラストマーは有利には90%より高い有機シリコーン成分の割合を有する。
シリコーン成分は、実質的にシリコーンエラストマーの剥離特性を担う。高い割合のシリコーン成分によって、良好な剥離特性が保証される。
更に、シリコーンエラストマーが接着剤に対する、特に感圧接着剤に対する剥離力1〜700cN/cm、有利には5〜100cN/cmを有すると非常に好ましいことが判明した。
それによりシリコーンエラストマーの剥離材料としての広い使用範囲が保証される。
シリコーンエラストマーが溶融粘度10000〜100000、特に35000〜45000Pasを有することが非常に好ましい。
これにより、シリコーンエラストマーは非常に効率的に押出しすることが可能となる。
本発明によれば、シリコーンエラストマーがショア硬度10〜100、特に50〜60を有すると非常に好ましいことが判明した。
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、シリコーンエラストマーによる感圧接着剤の接着力低下はFINAT11によれば<30%、特に<10%である。
それにより、貯蔵時の感圧接着剤の接着力にできる限り僅かに影響を及ぼされる。
また延伸後のシリコーンエラストマー層の厚さは1〜400μm、特に1〜50μm、有利には1〜5μmであると非常に好ましいことが判明した。
シリコーン薄膜の本発明による非常に有利な使用では、シリコーン層と上位層及び/又は基材層とからなる複合材料は、シリコーン層を備えた物品、特に包装又は容器の製造、被覆又は内張りのために使用される。
これによって、例えば容器の内側は、例えば感圧接着剤の収容のために準備される。
この場合に、シリコーン層を基礎材料上に積層し、その際、基材層又は上位層は基礎材料と反対側であり、そして次いで基礎材料と一緒に深絞りして容器を製造すると非常に好ましいことが判明した。
同様に、基材層、シリコーン層及び上位層からなる複合材料を一緒に基礎材料に施与し、次いで基礎材料と一緒に深絞りして容器を製造すると非常に好ましいことが判明した。
この場合に、基材層、シリコーン層及び上位層からなる複合材料を一緒に深絞りして容器を製造することが非常に有利である。
基材層又は上位層を容器の完成後に取り去ると更に好ましいことが判明した。
シリコーン層と基材層との結合によって、深絞り時のシリコーン層の亀裂が回避される。この効果は、更に上位層によって強化される。付加的に上位層は、未充填の容器の製造及び輸送時に起こりうるシリコーン層の損傷を回避する。
本発明の更なる実施態様によれば、シリコーン層が高透明な、有利には耐候安定性の物品用保護層を形成することが非常に有利である。
同様に、シリコーン層が防汚性の物品用保護層を形成することが非常に好ましい。
これにより、物品またはその類型は、多くの環境条件に対して保護することができる。
本発明の更なる非常に有利な実施態様では、シリコーン層は保護層として特に平坦な表面上に使用される。
この場合に、シリコーン層は特に平坦な表面上に付着によって保持されることが非常に好ましい。
これにより、取り去り可能な及び/又は交換可能な保護層としてシリコーン層を使用することができる。
本発明の更なる実施態様によれば、シリコーン層を任意の表面構造に対する剥離層として使用すると好ましいことが判明した。
これによって、例えば、シリコーン層を、複層の物品が剥離するよう設計された他の層と場合により組み合わせて使用することも考えられる。
更に、本発明の実施態様によれば、該シリコーン層は衛生用途、特に衛生包装又はその類型に使用されることが好ましい。
それにより、かかる包装又はその類型の非常に容易な製造が保証される。
本発明による更なる非常に有利な本発明の使用では、シリコーン層は窓ガラス複層間の中間層として使用される。
これにより、とりわけ中間層を有する安全ガラスを本発明によるシリコーン層を用いて製造できる。
またシリコーン層を他の層と組み合わせて製造し、この層と一緒に窓ガラス又はその類型を形成すると更に有利であることが判明した。
それにより、窓ガラス、予備ガラス又はその類型の製造を単一の作業工程で可能にする。
以下に、本発明を複数の実施例に基づいて詳説する。
第一の実施例では、ダイから三層の同時押出物1を押出しする。この同時押出物1は熱可塑性材料からなる基材層2と、それに引き続く熱可塑性シリコーンエラストマーからなるシリコーン層3とからなる。シリコーンエラストマー上に引き続き、同様に熱可塑性材料からなる上位層4がある。
熱可塑性材料はポリエチレン、例えばLDPE又はLLDPE、ポリプロピレン又はその類型又は種々の材料のブレンドであってよい。
押出しした後に、該複合材料を縦方向及び/又は横方向に延伸し、それにより一方で個々の層の強度特性を改善でき、そして他方で層厚を低減できる。押出しに際して、基材層2及び上位層4はそれぞれ厚さ10〜500μmを有してよい。シリコーン層3は、5〜30μmの範囲の厚さを有してよい。延伸によってこれらの厚さは大きく低減され、それにより目下、シリコーン層3を1〜5μmの厚さに至らしめることができる。延伸法の更に改良された調整により、シリコーン層3を0.1μmまでの厚さに至らしめることができる。
シリコーン層3は延伸過程で基材層2及び上位層4によって安定化されている。特に、シリコーン層3が亀裂を形成するか又は完全に互いに裂かれることが抑制される。
延伸工程の後に、上位層4又は基材層2を取り去ってよい。
しかしながら、シリコーン層3と基材層2もしくは上位層4との間に、図2に示されるように定着剤5を設けることも考えられる。
定着剤5によって、個々の層間の接着力を広い範囲で調整できる。定着剤として、とりわけエチレンアクリレートコポリマー、エチレン酢酸ビニル、酸コポリマー、酸無水物官能性を有するポリマー、特に不飽和酸無水物を備えたポリエチレン及びポリプロピレン、ヒドロキシル基を有するポリマー及びコポリマー、特にポリビニルアルコール、エチレン含有ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルアクリレート、イオノマー又はその類型が許容される。これらの定着剤は更に別の物質とのブレンド又はバッチの形で提供されてもよい。
酸無水物基及び/又はヒドロキシル基で官能化された定着剤は、特に有機モノマーと不飽和酸無水物含有モノマーもしくはヒドロキシル基含有モノマー、例えば無水マレイン酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート又はその類型との共重合、又はポリマーと不飽和酸無水物含有モノマーもしくはヒドロキシル基含有モノマーとのグラフト化によって製造できる。
しかしながら、少なくとも基材層2又は上位層3を給送面として設け、押出し直後に供給することも考えられる。
かかる複合材料は、特に接着性物質が充填されるべき容器の製造及び内張りのために好適である。
そこで、同時押出物1を、例えば感圧接着剤の遮断用の巻き込み包装又はその類型として使用することが考えられる。しかしながら、同時押出物1を深絞りして容器6を製造することも考えられる。しかしながら、同時押出物1を他の基材上に施与し、次いで同時押出物1と一緒に、例えば深絞りによって成形して、包装を製造することも考えられる。
深絞りに際して、同時押出物1は延伸される。
同時押出物1の一部のみを、深絞り作業もしくは包装作業のために使用することも考えられる。
そこで、例えば同時押出物1の基材層2又は上位層4を取り去ってから、残りの同時押出物を、例えばポリプロピレン厚膜上に適用することもできる。引き続きこの厚膜をシリコーン層3と一緒に深絞りする。残りの上位層4又は基材層2は、この場合に、延伸の際と同様にシリコーン層3の望まれない裂けを回避する。深絞り過程の後又は包装されるべき製品を容器に充填する直前に、次いで残りの上位層4又は基材層2を取り去ってよい。こうして容器の輸送の間に、シリコーン層3の損傷が回避される。
しかしながら、同時押出物1を別の使用目的のために使用することも考えられる。そこで、例えば同時押出物1をラベル、衛生包装、環境条件に対する保護フィルム、取り去り可能な保護フィルム、安全ガラスでの窓中間層、窓ガラス又はその類型の製造のための基礎であってよい。この使用のために必要な付加的な層は後に同時押出物1に供給されるか、又は同時押出物1の層と一緒に同時に押出しされる。
特に衛生包装のための同時押出物1の使用に際して、基材フィルムが充填材、例えば白亜を有していることも考えられる。
また、厚さ100〜300μmを有する基材層2、厚さ10〜20μmを有する定着剤層及び厚さ8〜15μmを有する押出しされたシリコーン層を有する、例えばブロー成形法で製造された同時押出物1を、延伸後の基材層の厚さが30〜70μmとなるように延伸することも考えられる。この場合に、シリコーン層は0.1μmまでの厚さに低減される。同時に、複合材料の剛性及び強度は相当高められる。
図1は三層の同時押出物を示す 図2は五層の同時押出物を示す 図3は同時押出物の一部を含む深絞りされた容器を示す
符号の説明
1 同時押出物、 2 基材層、 3 シリコーン層、 4 上位層、 5 定着剤、 6 容器

Claims (50)

  1. 押出し可能なシリコーンの薄膜の製造方法において、シリコーン層を押出しすることを特徴とする方法。
  2. シリコーン層を基材層上に押出しすることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. シリコーン層及び基材層を一緒に押出ダイから押出しすることを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. シリコーン層を押出しした後に基材層を供給することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. シリコーン層を上位層によって覆うことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. シリコーン層を押出しした後に上位層を供給することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 上位層をシリコーン層と一緒に押出しすることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  8. 基材層とシリコーン層との間に定着剤を導入することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 上位層とシリコーン層との間に定着剤を導入することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. シリコーン層と一緒に定着剤を押出しすることを特徴とする、請求項8又は9記載の方法。
  11. 上位層又は基材層と一緒に定着剤を押出しすることを特徴とする、請求項8又は9記載の方法。
  12. 定着剤を既に押出しされたシリコーン層上に施与することを特徴とする、請求項8又は9記載の方法。
  13. 定着剤を既に押出しされた上位層もしくは基材層上に施与することを特徴とする、請求項8又は9記載の方法。
  14. 基材層、シリコーン層及び上位層からなる全複合材料を同時押出しすることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. シリコーン層と基材層及び/又は上位層との間に設けられる定着剤を別の層と一緒に同時押出しすることを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 基材層及びシリコーン層からなる複合材料を延伸することを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 基材層、シリコーン層及び上位層からなる複合材料を延伸することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 少なくとも基材層及び/又は上位層を押出しし及び/又は延伸の後に取り去ることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 完成したシリコーン層を巻取ることを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 2層のシリコーン層の間に上位層又は基材層を設けることを特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. 請求項1から20までのいずれか1項記載の方法により製造された押出しされたシリコーン薄膜であって、熱可塑性シリコーンエラストマーが設けられていることを特徴とするシリコーン薄膜。
  22. 基材層及び/又は上位層として熱可塑性材料、特に熱可塑性プラスチックフィルムが設けられていることを特徴とする、請求項21記載のシリコーン薄膜。
  23. 熱可塑性材料として、ポリエチレン、特にLDPE又はLLDPEが設けられていることを特徴とする、請求項22記載のシリコーン薄膜。
  24. 熱可塑性材料として、ポリプロピレン、特にポリプロピレンホモポリマー及びポリプロピレンコポリマーが設けられていることを特徴とする、請求項22又は23記載のシリコーン薄膜。
  25. 種々の材料からなるブレンドが基材層及び/又は上位層として設けられていることを特徴とする、請求項21から24までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  26. 定着剤として、エチレンアクリレートコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、酸コポリマー、酸無水物官能性を有するポリマー、特に不飽和酸無水物を備えたポリエチレン及びポリプロピレン、ヒドロキシル基を有するポリマー及びコポリマー、特にポリビニルアルコール、エチレン含有ポリビニルアルコール及びヒドロキシエチルアクリレート又はイオノマーが使用されることを特徴とする、請求項21から25までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  27. 定着剤が、少なくとも部分的にエチレンアクリレートコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、酸コポリマー、酸無水物官能性を有するポリマー、特に不飽和酸無水物を備えたポリエチレン及びポリプロピレン、ヒドロキシル基を有するポリマー及びコポリマー、特にポリビニルアルコール、エチレン含有ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルアクリレート及び/又はイオノマーを含有するブレンド又はバッチからなることを特徴とする、請求項26記載のシリコーン薄膜。
  28. 定着剤として、エチレン酢酸ビニルコポリマーが設けられ、その際、コポリマー割合が有利には5%より高いことを特徴とする、請求項26又は27記載のシリコーン薄膜。
  29. 延伸前の基材層が厚さ5〜3000μm、特に10〜500μm、有利には10〜200μmを有することを特徴とする、請求項21から28までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  30. 延伸前の上位層が厚さ5〜3000μm、特に10〜500μm、有利には10〜200μmを有することを特徴とする、請求項21から29までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  31. 熱可塑性シリコーンエラストマーが厚さ0.1〜3000μm、有利には1〜70μm、特に1〜30μm、殊に5〜20μmを有することを特徴とする、請求項21から30までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  32. 熱可塑性シリコーンエラストマーが、有利には、90%より高い有機シリコーン成分の割合を有することを特徴とする、請求項21から31までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  33. シリコーンエラストマーが、接着剤に対して、特に感圧接着剤に対して1〜700cN/cm、有利には5〜100cN/cmの剥離力を有することを特徴とする、請求項21から32までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  34. シリコーンエラストマーが10000〜100000、特に35000〜45000Pasの溶融粘度を有することを特徴とする、請求項21から33までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  35. シリコーンエラストマーがショア硬度10〜100、特に50〜60を有することを特徴とする、請求項21から34までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  36. シリコーンエラストマーによる感圧接着剤の接着力の低下はFINAT11によれば、<30%、特に<10%であることを特徴とする、請求項21から35までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  37. シリコーンエラストマー層の延伸後の厚さは1〜400μm、特に1〜50μm、有利には1〜5μmであることを特徴とする、請求項21から36までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜。
  38. 請求項1から20までのいずれか1項記載の方法により製造される、請求項21から37までのいずれか1項記載のシリコーン薄膜の使用であって、シリコーン層と上位層及び/又は基材層とからなる複合材料を、シリコーン層が設けられた物品、特に包装又は容器の製造、被覆又は内張りのために使用することを特徴とする使用。
  39. シリコーン層を基礎材料に積層し、その際、基材層又は上位層は基礎材料と反対側であり、次いで基礎材料と一緒に深絞りして、容器を製造することを特徴とする、請求項38記載の使用。
  40. 基材層、シリコーン層及び上位層からなる複合材料を一緒に基礎材料に施与し、そして次いで基礎材料と一緒に深絞りして、容器を製造することを特徴とする、請求項38記載の使用。
  41. 基材層、シリコーン層及び上位層からなる複合材料を一緒に深絞りして、容器を製造することを特徴とする、請求項38記載の使用。
  42. 基材層又は上位層を容器の完成後に取り去ることを特徴とする、請求項39から41までのいずれか1項記載の使用。
  43. シリコーン層が高透明で、有利には耐候安定性の物品用保護層を形成することを特徴とする、請求項38から42までのいずれか1項記載の使用。
  44. シリコーン層が防汚性の物品用保護層を形成することを特徴とする、38から43までのいずれか1項記載の使用。
  45. シリコーン層を保護層として特に平坦な表面上で使用することを特徴とする、請求項38から44までのいずれか1項記載の使用。
  46. シリコーン層が特に平坦な表面上に接着によって保持されることを特徴とする、請求項45記載の使用。
  47. シリコーン層を任意の表面構造に対する剥離層として使用することを特徴とする、請求項38から46までのいずれか1項記載の使用。
  48. シリコーン層を、衛生用途で、特に衛生包装又はその類型に使用することを特徴とする、請求項38から47までのいずれか1項記載の使用。
  49. シリコーン層を窓ガラス複層間の中間層として使用することを特徴とする、請求項38から48までのいずれか1項記載の使用。
  50. シリコーン層を他の層と組み合わせて製造し、前記の層と一緒に窓ガラス又はその類型を形成することを特徴とする、請求項38から49までのいずれか1項記載の使用。
JP2005340222A 2004-11-26 2005-11-25 シリコーン薄膜の製造方法、シリコーン薄膜及びその使用 Expired - Fee Related JP5021201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004057382A DE102004057382A1 (de) 2004-11-26 2004-11-26 Verfahren zur Herstellung dünner Schichten eines Silikons, dünnes Silikon und Verwendung
DE102004057382.4 2004-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006150970A true JP2006150970A (ja) 2006-06-15
JP5021201B2 JP5021201B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35717731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340222A Expired - Fee Related JP5021201B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-25 シリコーン薄膜の製造方法、シリコーン薄膜及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8603378B2 (ja)
EP (1) EP1661686B1 (ja)
JP (1) JP5021201B2 (ja)
KR (1) KR101220450B1 (ja)
CN (1) CN1799811B (ja)
AT (1) ATE467497T1 (ja)
BR (1) BRPI0505168B1 (ja)
CO (1) CO5760076A1 (ja)
DE (2) DE102004057382A1 (ja)
DK (1) DK1661686T3 (ja)
ES (1) ES2345988T3 (ja)
PL (1) PL1661686T3 (ja)
RU (1) RU2426756C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543711A (ja) * 2006-06-05 2009-12-10 ダウ コーニング コーポレイシヨン 延性複数層シリコーン樹脂フィルム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006028901A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung dünner Schichten eines Silikons und dünnes Silikon
DE102007006648A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-07 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mehrschichtigen Coextrudates aus Kunststoffen oder dergleichen, Coextrudat und Verwendung
DE102007054437A1 (de) 2007-11-13 2009-05-20 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung eines schichtförmigen oder geschichteten anorganisch/organischen Verbundmaterials
DE102008060868A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Geuder Ag Hülle
US20110003213A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Revolt Technology Ltd. Metal-air battery with siloxane material
CN102625957A (zh) * 2009-06-30 2012-08-01 雷沃尔特科技有限公司 含有硅氧烷材料的金属-空气电池
CN102625960A (zh) * 2009-06-30 2012-08-01 雷沃尔特科技有限公司 金属-空气液流电池
BR112012011008A2 (pt) * 2009-11-09 2016-07-05 Upm Raflatac Oy método para preparar uma camada de liberação de um revestimento interno para um laminado de etiquetas, revestimento interno de liberação, uso de um revestimento interno de liberação, e, laminado de etiquetas.
US20130012087A1 (en) * 2010-01-07 2013-01-10 Maki Itoh Cured Organopolysiloxane Resin Film Having Gas Barrier Properties and Method Of Producing The Same
US20110236798A1 (en) * 2010-02-12 2011-09-29 Revolt Technology Ltd. Manufacturing methods for air electrode
US20110236772A1 (en) * 2010-02-12 2011-09-29 Revolt Technology Ltd. Manufacturing methods for air electrode
DE102012222992A1 (de) 2012-12-12 2014-06-12 Wacker Chemie Ag Herstellung dünner Siliconfolien
DE102013113532A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Huhtamaki Films Germany Gmbh & Co. Kg Vorläuferverbundmaterial, Verbundmaterial, Verfahren zur Herstellung eines Vorläuferverbundmaterials, Verfahren zur Herstellung eines Verbundmaterials und Verwendung eines Vorläuferverbundmaterials und eines Verbundmaterials
US9560896B1 (en) 2014-02-12 2017-02-07 Soxsols, Llc Insole for footwear
FR3037231A1 (fr) * 2015-06-10 2016-12-16 Millet Innovation Ortheses semi-rigides thermoformables
CN108137954B (zh) 2015-07-13 2021-03-19 佐敦公司 防污组合物
FR3056442A1 (fr) * 2016-09-27 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Produit stratifie a base de caoutchouc silicone et de composite fibre-resine

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219022A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンエラストマ−薄膜の製造方法
JPH01141972A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Toray Silicone Co Ltd フィルム状シリコーンゴム接着剤
JPH03270933A (ja) * 1989-11-23 1991-12-03 4ペー・フォーリエ・フォルヒハイム・ゲーエムベーハー フィルムの製造方法並びに該方法で製造したフィルム
JPH07138381A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 架橋シリコーンフイルムの製造方法
JPH08216345A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Teijin Ltd 積層フイルム
JPH08323857A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムチューブの成型方法及び薄膜シリコーンゴムシート
JPH09316830A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 透光板
JPH1053659A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Kureha Elastomer Kk シリコーンゴムフィルム複合体の製造法
JPH11100241A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 積層合わせガラス
JP2000059977A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Cable Ltd 電力ケーブル接続部用シリコーンゴム一体成型絶縁筒
JP2001062959A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチック積層体およびガラス積層体
JP2001088246A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルムおよび容器
JP2001526984A (ja) * 1997-12-31 2001-12-25 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 分解性ポリマーおよび熱可塑性エラストマーのマイクロ層通気性フィルム
JP2004142179A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 離型用二軸配向ポリエステルフィルム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815506A (en) * 1972-03-16 1974-06-11 Us Navy Rubber cellulosic tape sandwich inhibitor
CA1106993A (en) * 1976-05-26 1981-08-11 Martin M. Sackoff Method for making a pressure sensitive adhesive coated laminate
GB2039785B (en) * 1978-11-09 1983-04-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Pressure sensitive adhesive products and the method for preparation of the same
SU950738A1 (ru) 1980-07-09 1982-08-15 Сектор Нефтехимии Института Физико-Органической Химии И Углехимии Ан Усср Способ получени двухслойной пленки
US4499148A (en) * 1983-01-10 1985-02-12 Canton Bio-Medical Products, Inc. Composite materials of silicone elastomers and polyolefin films, and method of making
US4837088A (en) * 1985-02-05 1989-06-06 Avery International Corporation Coextruded core laminates
US4626460A (en) * 1985-07-11 1986-12-02 Mobil Oil Corporation Coextruded pressure sensitive label stock material with integral peelable backing
US4783289A (en) * 1986-04-01 1988-11-08 Toray Silicone Co., Ltd. Process for molding silicone rubber compositions
JPH0722967B2 (ja) 1986-07-01 1995-03-15 古河電気工業株式会社 熱収縮性チユ−ブの製造方法
US4839123A (en) * 1986-08-18 1989-06-13 Mobil Oil Corporation Process of applying a silicone release coating to an oriented polymer film
US5082706A (en) * 1988-11-23 1992-01-21 Dow Corning Corporation Pressure sensitive adhesive/release liner laminate
GB2233251B (en) * 1989-06-20 1993-03-10 Courtaulds Films & Packaging Production of polymeric films
JP2748729B2 (ja) 1991-07-25 1998-05-13 日本電気株式会社 含浸形陰極構体の製造方法
BR9206560A (pt) * 1991-10-01 1995-03-28 Minnesota Mining & Mfg Fita compósita, e, processo para a fabricacão de fita adesiva sensível a pressão por processamento por fusão
WO1998058973A1 (en) 1997-06-23 1998-12-30 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene copolymer and use therefo
JPH11286077A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Toppan Printing Co Ltd 機能性樹脂に被覆された包装材料およびその製造方法
PL364804A1 (en) * 1998-09-28 2004-12-13 Frenton Ltd. Method of manufacturing a diamond composite and a composite produced by same
DE10021109B4 (de) 2000-05-02 2016-11-10 Infiana Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Coextrudates und danach hergestellter Folienaufbau
US6824878B2 (en) * 2001-06-12 2004-11-30 Exxonmobil Oil Corporation Method for preparing sealable films with siloxane additives
DE10216608A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-30 Wacker Polymer Systems Gmbh Extrudierbare, migrationsarme Silikonorganocopolymere mit hoher Transparenz, deren Herstellung und Verwendung
JP4274833B2 (ja) 2003-03-28 2009-06-10 イビデン株式会社 多結晶シリコン鋳造用部材
DE10316521B3 (de) * 2003-04-10 2004-08-05 Wacker-Chemie Gmbh Laminatglas mit Polysiloxan-Harnstoff-Copolymer und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10344600B4 (de) * 2003-09-25 2005-08-25 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Coextrudates
KR100601797B1 (ko) * 2003-12-02 2006-07-14 도레이새한 주식회사 실리콘 이형 폴리에스테르 필름
KR101071168B1 (ko) 2009-08-04 2011-10-10 이성호 터치입력 인식방법 및 장치

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219022A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンエラストマ−薄膜の製造方法
JPH01141972A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Toray Silicone Co Ltd フィルム状シリコーンゴム接着剤
JPH03270933A (ja) * 1989-11-23 1991-12-03 4ペー・フォーリエ・フォルヒハイム・ゲーエムベーハー フィルムの製造方法並びに該方法で製造したフィルム
JPH07138381A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 架橋シリコーンフイルムの製造方法
JPH08216345A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Teijin Ltd 積層フイルム
JPH08323857A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムチューブの成型方法及び薄膜シリコーンゴムシート
JPH09316830A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 透光板
JPH1053659A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Kureha Elastomer Kk シリコーンゴムフィルム複合体の製造法
JPH11100241A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 積層合わせガラス
JP2001526984A (ja) * 1997-12-31 2001-12-25 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 分解性ポリマーおよび熱可塑性エラストマーのマイクロ層通気性フィルム
JP2000059977A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Cable Ltd 電力ケーブル接続部用シリコーンゴム一体成型絶縁筒
JP2001062959A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチック積層体およびガラス積層体
JP2001088246A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルムおよび容器
JP2004142179A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 離型用二軸配向ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543711A (ja) * 2006-06-05 2009-12-10 ダウ コーニング コーポレイシヨン 延性複数層シリコーン樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5021201B2 (ja) 2012-09-05
CN1799811B (zh) 2014-06-04
PL1661686T3 (pl) 2010-10-29
EP1661686A3 (de) 2007-05-23
ES2345988T3 (es) 2010-10-07
RU2426756C2 (ru) 2011-08-20
BRPI0505168A (pt) 2006-07-18
ATE467497T1 (de) 2010-05-15
US8603378B2 (en) 2013-12-10
RU2005136810A (ru) 2007-05-27
CN1799811A (zh) 2006-07-12
EP1661686A2 (de) 2006-05-31
CO5760076A1 (es) 2007-05-31
DE102004057382A1 (de) 2006-06-01
BRPI0505168B1 (pt) 2015-06-23
EP1661686B1 (de) 2010-05-12
US20060127588A1 (en) 2006-06-15
KR20060059211A (ko) 2006-06-01
DK1661686T3 (da) 2010-08-23
KR101220450B1 (ko) 2013-01-14
DE502005009556D1 (de) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021201B2 (ja) シリコーン薄膜の製造方法、シリコーン薄膜及びその使用
EP2355979B1 (en) Multilayer shrink films, labels made therefrom and use thereof
JP5356651B2 (ja) ヒートシール可能であり容易に開封できる包装用のエチレン/酢酸ビニル共重合体の組成物
JP5297233B2 (ja) 半導体封止プロセス用離型フィルム、およびそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP7236379B2 (ja) フィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを製造する方法
WO2015187174A1 (en) Blister packaging components
JP2023168412A (ja) 樹脂フィルム及びラミネートチューブ容器
EP2507054B1 (en) Multi-layer opaque films, articles including such films, and uses thereof
US20210339925A1 (en) High-barrier recyclable film
CN103946018B (zh) 金属化的聚乙烯层压体
US20100178824A1 (en) Method of producing thin layers of a silicon, and thin silicon
JP5962864B2 (ja) 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材
JP6404229B2 (ja) ストレッチラベルおよびその製造方法
JP4957322B2 (ja) 蓋材
JP3985566B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP4009773B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
WO2020007711A1 (en) Thermally laminated polyethylene-based "monomaterial" laminate for recyclable flexible packaging
JPH071642A (ja) ガスバリヤー性積層体及びその製造方法
MXPA05012763A (en) Process for the production of thin layers of silicone, thin silicone and use
JP6913501B2 (ja) 積層体
JP4108988B2 (ja) ストレッチラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees