JP2006146398A - 情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法 - Google Patents

情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146398A
JP2006146398A JP2004332897A JP2004332897A JP2006146398A JP 2006146398 A JP2006146398 A JP 2006146398A JP 2004332897 A JP2004332897 A JP 2004332897A JP 2004332897 A JP2004332897 A JP 2004332897A JP 2006146398 A JP2006146398 A JP 2006146398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
question
terminal device
question information
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004332897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608290B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Terakawa
暢俊 寺川
Naomi Yamazaki
直美 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004332897A priority Critical patent/JP4608290B2/ja
Priority to US11/269,260 priority patent/US7731083B2/en
Priority to TW094139215A priority patent/TW200630831A/zh
Priority to KR1020050108443A priority patent/KR100747890B1/ko
Priority to CNA2005101151955A priority patent/CN1776734A/zh
Publication of JP2006146398A publication Critical patent/JP2006146398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608290B2 publication Critical patent/JP4608290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが自発的に行わなくても、ユーザに関する情報を収集することができる情報収集システムを提供する。
【解決手段】 端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける端末装置であって、情報収集装置に回答をするための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、端末装置に電源投入をした後、または、使用状態に基づいて出力し、出力された質問情報に対応する回答となる回答情報の入力を受け付け、入力された回答情報を情報収集装置に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、質問情報に対する回答情報を端末装置から情報収集装置に送信して情報を収集する情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法に関する。
従来のパーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)やプリンタ等の装置を製品として販売する場合、購入したユーザがどのようなユーザであって、どのような目的で購入したか、等を把握することにより、製品のマーケティングを行ったり、次回開発する製品の参考にすることが行われている。この場合、製品を購入したユーザに関する情報については、例えば、製品を梱包する梱包箱内にユーザ登録やアンケートを行うためのはがきを入れておき、その商品を購入したユーザに当該はがきを返信してもらうことにより、ユーザに関する情報を収集している。
また、ユーザに関する情報を収集する方法として、上述したはがきではなく、インターネットを利用して収集するためのシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−250048号公報
しかしながら、上述した従来技術によれば、ユーザが梱包箱内のはがきを紛失してしまった場合には、ユーザに関する情報を収集することができなくなってしまうという問題点があった。また、ユーザに関する情報を収集するためには、ユーザが自発的にはがきを送付しなければならないという問題点があった。さらに、製品の販売元は、製品を代理店経由で販売した場合、どの製品を代理店に何台販売したかについてを把握することができるが、代理店から先の販売経路すなわちどのようなユーザに販売されたかを把握することができないという問題点があった。また、父親が製品を購入しその子供が使用する場合や、企業名義で製品を購入しその企業の従業者が使用する場合など、代表者が製品を購入し、その代表者以外の家族が製品を使用する場合においては、購入者の情報を得られたとしても、実際には別のユーザが利用する場合があり、実際の使用者のユーザに関する情報を収集することができないという問題点があった。
一方、特許文献1に示すネットワーク情報収集処理システムは、ユーザから懸賞に応募したいという意志がある場合には、懸賞の応募の際、ユーザに関する情報を袖手することができるが、応募意志があまりない場合、懸賞に応募しない場合もあり、ユーザに関する情報を収集することができないという問題点があった。すなわち、ユーザが自発的に懸賞に応募しなければ、懸賞の主体者は、ユーザに関する情報を得ることができず、ユーザに関する情報の収集としては必ずしも十分ではないという問題点がある。
このように、上述した従来技術および特許文献1記載のシステムにおいては、ユーザが自発的に連絡をした場合に限られてしまい、また、実際に製品を利用しているユーザを把握することができないという問題点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザが自発的に行わなくても、ユーザに関する情報を収集することができる情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法を提供することにある。
また、本発明は、実際に製品を使用しているユーザに関する情報を収集することができる情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムであって、前記端末装置は、前記情報収集装置に回答をするための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した質問情報を前記端末装置に電源投入をした後、または、使用状態に基づいて出力する出力部と、前記出力部に出力された質問情報に対応する回答となる回答情報を入力する入力部と、前記入力部から入力された回答情報を前記情報収集装置に送信する送信部とを有し、前記情報収集装置は、質問情報を記憶する質問情報記憶部と、前記端末装置から質問情報の送信要求を受信する質問情報要求受信部と、前記質問情報要求受信部によって前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて前記質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信する質問情報送信部と、前記質問情報送信部が送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信する回答情報受信部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける情報収集装置であって、前記端末装置に回答してもらうための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部と、前記端末装置から質問情報の送信要求を受信する質問情報要求受信部と、前記質問情報要求受信部によって前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて前記質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信する質問情報送信部と、前記質問情報送信部が送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信する回答情報受信部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の情報収集装置において、前記質問情報記憶部は、前記質問情報と製品を識別するための識別情報とを対応付けて記憶しており、前記質問情報送信部は、前記端末装置から送信される質問情報の送信要求に含まれる識別情報に対応する質問情報を前記質問情報記憶部から読み出し、読み出した質問情報を当該要求した端末装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける端末装置に用いられる端末装置管理プログラムであって、前記情報収集装置に回答をするための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、前記端末装置に電源投入をした後、または、使用状態に基づいて出力するステップと、前記出力された質問情報に対応する回答となる回答情報を入力するステップと、前記入力された回答情報を前記情報収集装置に送信するステップと、を有することをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、上述の端末装置管理プログラムにおいて、前記端末装置を利用するユーザを前記端末装置にログインを許可するか否かを検出するステップを有し、前記ログインされるユーザ毎の前記回答情報を送信することを特徴とする。
また、本発明は、上述の端末装置管理プログラムにおいて、前記端末装置を識別するための識別情報を記憶した識別情報記憶部から識別情報を読み出すステップを有し、前記読み出した識別情報を前記質問情報の要求とともに送信することを特徴とする。
また、本発明は、上述の端末装置管理プログラムにおいて、質問情報を受信するか否かを入力するステップと、前記入力される質問情報を受信する指示に基づいて、前記情報収集装置に質問情報を要求するステップと、前記要求に応じて前記情報収集装置から送信される質問情報を受信するステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明は、端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける情報収集装置に用いられる情報収集管理プログラムであって、前記端末装置から質問情報の送信要求を受信するステップと、前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて、前記端末装置に回答してもらうための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信するステップと、前記送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける情報収集装置に用いられる情報収集管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記端末装置から質問情報の送信要求を受信するステップと、前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて、前記端末装置に回答してもらうための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信するステップと、前記送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信するステップと、をコンピュータに実行させるための情報収集管理プログラムを記録したことを特徴とする。
また、本発明は、端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける情報収集装置に用いられる情報収集管理方法であって、前記端末装置から質問情報の送信要求を受信し、前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて、前記端末装置に回答してもらうための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信するし、前記送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信することを特徴とする。
また、本発明は、端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける端末装置に用いられる端末装置管理方法であって、前記情報収集装置に回答をするための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、前記端末装置に電源投入をした後、または、利用時間が所定時間を経過した場合に質問情報を出力し、前記出力された質問情報に対応する回答となる回答情報であって入力装置から入力される回答情報を受け、前記入力された回答情報を前記情報収集装置に送信する、ことを特徴とする。
この発明によれば、端末装置に電源投入をした後、または、利用時間が所定時間を経過した場合に質問情報を出力し、質問情報に対応する回答情報を入力してもらい、情報収集装置に送信するようにした。これにより、ユーザが自発的に質問情報に対する回答をしようとしていなくても、ユーザに回答を行ってもらうように促すことが可能となり、これにより、ユーザに関する情報を収集する効率を向上させることができる。また、製品に同梱されたはがき等が紛失してユーザに関する情報を収集できなくなる場合を防止することができる。
また、端末装置10の使用時にアンケートに対する回答を入力してもらうようにしたので、実際に端末装置を使用しているユーザに回答を入力してもらうことができ、これにより、購入者と実使用者とが異なる場合であっても、実使用者のユーザに関する情報を取得することができる。
以下、本発明の一実施形態による情報収集システムを適用したポップアップアンケートシステムを図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態によるポップアップアンケートシステムの構成を示す概略ブロック図である。この図において、ポップアップアンケートシステム1は、端末装置10と情報収集装置50とがネットワーク200を介して接続される。ここでは、情報収集装置50に対し、ネットワーク200を介して複数の端末装置10を接続することも可能である。
次に、図1における端末装置10の構成について図面を用いて説明する。
図2は、端末装置10の構成を示す概略ブロック図である。
識別情報記憶部の一例となる記憶部11は、端末装置10を識別するための識別情報を記憶するメモリ領域であるDMI(Desk Top Management Infomation)領域を有する。ここで、識別情報は、例えば、端末装置10毎に異なる情報であるシリアル番号と端末装置10の機種を識別するための型番である。なお、ここでは、DMI領域に記憶される識別情報として、シリアル番号と型番との両方の組み合わせを識別情報として用いるが、シリアル番号と型番とのうちいずれか一方が識別情報として記憶されているようにしても良い。また、シリアル番号については、DMI領域から読み出し、型番については、端末装置10にインストールされたソフトウェアの設定情報を参照するようにしてもよい。
入力部12は、キーボードやマウスなどの入力装置によって構成され、端末装置10のユーザからの指示に基づいて、情報収集装置50に回答をするための質問となる質問情報を受信するか否かを入力する。また、入力部12は、ユーザの指示に基づいて、出力された質問情報に対応する回答となる回答情報を入力する。ここで、質問情報とは、例えば、アンケート情報であり、回答情報は、アンケート情報に対する回答となるアンケート回答情報である。
参照部13aは、記憶部11内のDMI領域から識別情報を読み出して、質問情報要求部13に出力する。
質問情報要求部13は、入力部12から入力される質問情報を受信する指示に基づいて、情報収集装置50に質問情報の要求を送信する。ここでは、質問情報要求部13は、質問情報の送信をする場合、参照部13aによって読み出した識別情報を情報収集装置50に送信する。
質問情報受信部14は、質問情報要求部13の要求に応じて情報収集装置50から送信される質問情報を受信する。質問情報記憶部15は、質問情報受信部14によって受信した質問情報を記憶する。
質問情報管理部16は、電源投入をした後、または、使用状態に基づいて、質問情報記憶部15から質問情報を読み出して表示部17に出力する。ここで、電源投入については、端末装置10内に設けられた電源が投入されたか否かを検出する検出部の出力に基づいて検出する。使用状態は、端末装置10の使用応じて変動するものであればよく、例えば、端末装置10の使用時間が所定の時間が超えた場合、ハードディスクの空きの記憶領域が一定値未満になった場合、端末装置10の環境の設定を変更した場合、などが挙げられる。この使用時間の経過は、端末装置10の動作時間を管理するタイマから出力されるカウント値に基づいて検出し、端末装置10利用時間が所定時間を経過する毎、もしくは、端末装置10の総使用時間が予め決められた所定の時間が経過する毎に、質問情報記憶部15から質問情報を読み出して表示部17に出力する。
また、質問情報管理部16は、ログイン管理部20によってログインが許可されたユーザ毎に質問情報を出力する機能を有する。また、質問情報管理部16は、質問情報に対して回答情報を入力するか否かについての指示を入力するための入力画面を表示部17に出力する。この出力は、例えば、ポップアップウィンドウを表示することによって行われる。
回答情報編集部18は、質問情報管理部16が表示部17に表示した質問情報に基づいて、入力部12から入力される回答情報の編集を行い、回答情報を回答情報送信部19によって送信する。この編集は、回答情報を情報収集装置50が受信可能なデータのフォーマットにしたり、参照部13aによって読み出された識別情報を回答情報に含めるようにする処理などが挙げられる。
回答情報送信部19は、入力部12から入力され回答情報編集部18によって編集された回答情報を情報収集装置50に送信する。
ログイン管理部20は、ログインの要求に基づいて、端末装置50を利用するユーザの認証を行い、端末装置50に対するログインを許可するか否かを管理する。このユーザの認証は、入力部12から入力されるIDとパスワード等によって行うことが可能である。
図3は、図2の端末装置10の他の実施形態における構成を示す概略ブロック図である。この図において、端末装置10は、CPU(中央処理装置)100と、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク装置などの記憶装置から構成される記憶部110と、キーボードやマウスなどの入力装置120と、液晶表示装置などの出力装置130と、ネットワークを介して各種装置と通信を行う通信インタフェース140とがバス150を介して接続される。
ここで、図2における参照部13a、質問情報要求部13、質問情報受信部14、質問情報管理部16、回答情報編集部18は、回答情報送信部19、ログイン管理部20の機能を実現するためのプログラム(例えば、アプリケーションソフトウェア)を記憶部110に記憶しておき、このプログラムをCPU100が読み出して実行することにより、これら各機能を実現させるものであってもよい。また、このプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することによりこれら各機能を実現するようにしてもよい。また、入力装置120は、図2の入力部12に対応し、出力装置130は、図2の表示部17に対応し、記憶部110は、図2の質問情報記憶部15、記憶部11に対応する。
なお、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
次に、図1における情報収集装置50の構成について図面を用いて説明する。
図4は、情報収集装置50の構成を示す概略ブロック図である。
質問情報記憶部51は、端末装置50に回答情報を入力してもらうための質問となる質問情報と識別情報とを対応付けて記憶する。この質問情報には、例えば、製品を購入した理由、予算の他に、ユーザに関する情報、ユーザの要望などについての質問事項が含まれる。
質問情報要求受信部52は、端末装置10から質問情報の送信要求を受信する。
質問情報検索部53は、質問情報要求受信部52によって端末装置10から受信した質問情報の送信要求に応じて質問情報記憶部51から質問情報を読み出す。ここで読み出される質問情報は、質問情報の送信要求に含まれる識別情報に対応する質問情報が質問情報記憶部から読み出される。
質問情報送信部54は、当該要求した端末装置に質問情報を送信する。
回答情報受信部55は、質問情報送信部54が送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を端末装置10から受信する。
回答情報データベース56は、回答情報受信部55によって受信した回答情報をユーザ毎に記憶する。
図5は、図4の情報収集装置50の他の実施形態における構成を示す概略ブロック図である。この図において、情報収集装置50は、CPU(中央処理装置)500と、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク装置などの記憶装置から構成される記憶部510と、ネットワークを介して各種装置と通信を行う通信インタフェース540とがバス550を介して接続される。
ここで、図4における質問要求受信部52、質問情報検索部53、質問情報送信部54、回答情報受信部55の機能を実現するためのプログラムを記憶部510に記憶しておき、このプログラムをCPU500が読み出して実行することにより、これら各機能を実現させるものであってもよい。また、このプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することによりこれら各機能を実現するようにしてもよい。なお、記憶部510は、図4の質問情報データベース51、回答情報データベース56に対応する。
次に、上述した構成におけるポップアップアンケートシステムの動作について図3および図5のブロック図、図6および図7のシーケンス図を用いて説明する。
まず、端末装置10に電源が投入されると(図6ステップS11)、端末装置10のCPU100は、記憶部110に記憶されたアプリケーションソフトウェアを読み出して起動する(図6ステップS12)。そして、CPU100は、アンケート情報に対して回答するか否かをユーザに問い合わせる画面を出力装置130にポップアップウィンドウによって表示する(図6ステップS13)。ここでは、例えば、図7に示すような画面が表示される。このポップアップウィンドウを見たユーザによって、アンケート情報に対して回答しないことを指示する「同意しない」ボタン(図8符号a)がクリックされると(図6ステップS14−NO)、CPU100は、アプリケーションを終了する。
一方、アンケート情報に対して回答することを指示する「同意する」ボタン(図8符号b)がクリックされると(図6ステップS14−YES)、CPU100は、内部のタイマを参照し、カウントを開始した後(図6ステップS15)、ユーザからの指示に従って、ワープロソフトや表計算ソフトなどのソフトウェアを起動する等、各種処理を行う(図6ステップS16)。そして、CPU100は、各種処理が終了した後、ユーザからの電源が切断の指示に従って、電源を切断し(図6ステップS17)、ユーザから電源投入の指示が入力されたか否かを検出する(図6ステップS18)。
そして、電源が投入されると、CPU100は、ステップS15においてカウントを開始したカウント値を参照し、予め決められた一定時間(例えば、一週間)が経過したかを検出する(図6ステップS19)。一定時間が経過していない場合、CPU100は、ステップS16に移行する。
一方、一定時間が経過している場合、CPU100は、アンケートに回答をするタイミングについて問い合わせるための「アンケートのお願い」の画面(図9)をポップアップウィンドウによって出力装置130に表示し(図6ステップS20)、ポップアップウィンドウ内に配置されたいずれのボタンがクリックされたかを検出する(図6ステップS21)。ここで、ユーザによって回答しないことを示す「回答できない」ボタン(図9符号a)がクリックされると、CPU100は、アプリケーションを終了し、各種処理を行う。
一方、直ちに回答するのではなく、一定時間経過後に回答することを示す「1週間後に回答する」ボタンがクリックされると、CPU100は、ステップS15に移行する。
他方、アンケートに回答することを示す「アンケート画面に進む」ボタンがクリックされると、CPU100は、記憶部110内のDMI領域からシリアル番号と型番を読み出し(図7ステップS22)、通信インタフェース140によって情報収集装置50にネットワーク接続して通信を確立し(図7ステップS23)、読み出したシリアル番号と型番とを質問情報の送信要求とともに情報収集装置50に送信する(図7ステップS24)。
情報収集装置50のCPU500は、通信インタフェース540によって端末装置10からシリアル番号と型番とを質問情報の送信要求とともに受信すると(図7ステップS51)、受信したシリアル番号と型番とを記憶部510に記憶する(図7ステップS52)そして、CPU500は、受信したシリアル番号に対応する質問情報(アンケート情報)を記憶部510から検索し(図7ステップS53)、検索された質問情報を読み出し(図7ステップS54)、読み出した質問情報を通信インタフェース540によって端末装置10に送信する(図7ステップS55)。
端末装置10のCPU100は、通信インタフェース140によって情報収集装置50から質問情報を受信すると(図7ステップS25)、質問情報を記憶部110に記憶した後、出力装置130に出力する(図7ステップS26)。ここで、端末装置10の出力装置130の画面上には、例えば、図10に示すようなアンケート情報が質問情報として表示される。
ここで、ユーザは、出力装置130の画面上に表示されたアンケート情報の各質問項目に対する回答を回答情報として入力装置120を介して入力する。CPU100は、質問情報に従って入力される回答情報を順次検出し(図7ステップS27)、「送信」ボタン(図8符号a)がクリックされたか否かを検出する(図7ステップS28)。「送信」ボタンがクリックされると、CPU100は、通信インタフェース140によって回答情報をシリアル番号とともに情報収集装置50に送信し(図7ステップS29)、アンケート情報の表示画面から通常の作業開始画面(デスクトップの画面)に切り替えてアプリケーションを終了する。その後は、ユーザの指示に応じて各種処理が行われる。
一方、情報収集装置50のCPU500は、回答情報とシリアル番号と端末装置10から受信すると(図7ステップS56)、記憶部510の回答情報を記憶する記憶領域を参照し、受信したシリアル番号に基づいて、シリアル番号と回答情報とを対応付けて記憶部510に記憶する(図7ステップS57)。
以上説明した実施形態によれば、端末装置10の電源投入後にポップアップウィンドウによってアンケートを行うか否かを問い合わせるための画面を表示するようにしたので、ユーザが自発的にアンケートに答えようとはしていなくても、ユーザにアンケートを行ってもらうように促すことが可能となり、これにより、ユーザに関する情報を収集する効率を向上させることができる。また、製品に同梱されたはがき等が紛失してユーザに関する情報を収集できなくなる場合を防止することができる。
また、端末装置10の使用時にアンケートに対する回答を入力してもらうようにしたので、実際に端末装置10を使用しているユーザに回答を入力してもらうことができ、これにより、代理店を経由して製品を販売する場合や、購入者と実使用者とが異なる場合であっても、実使用者のユーザプロファイル情報(回答情報)を取得することができる。
このように、実使用者のプロファイル情報を取得することができるので、ユーザがどのような製品を望んでいるかについて実使用者の意見を得ることが可能となり、これにより、実使用者へのアプローチ(買い換え促進、サポート情報、販売促進情報)などを行うことも可能となる。
なお、上述した実施形態において、電源投入後に「同意する」ボタンをクリックした後、予め決められた期間(例えば、1週間など)を経過した後に電源が投入された場合に、アンケート情報を表示して回答情報を入力してもらうようにしたが、「同意する」ボタンがクリックされたのち、直ちに質問情報を受信してアンケート情報に対する回答入力を行ってもうらうようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、CPU100が実行するアプリケーションにおいて、端末装置10にログインした後、ログインしたユーザ毎にアンケートを行うようにしてもよい。この場合、DMI領域からシリアル番号と型番とを送信して質問情報の送信要求を行う際、ログインしたユーザIDについても送信し、シリアル番号とユーザID毎に回答情報を分類して記憶するようにしてもよい。これにより、例えば、PCを家族で共有して利用する場合等、1台の端末装置10を複数のユーザで共有して利用する場合においても、実際に使用するユーザ毎のユーザに関する情報を収集することができる。
また、上述した実施形態においては、「同意する」ボタンがクリックされ、一定時間を経過した後に電源が投入された場合にアンケートを行う場合について説明したが、このアンケートを一度実施した後、さらに一定時間を経過した場合に再度アンケートを行うようにしてもよい。
また、端末装置10が記憶可能な記憶領域の残りの容量を検出し、この検出結果が一定値未満になった場合、端末装置10の環境の設定の変更を検出した場合など、使用状態の変化に応じてアンケートを行うようにしてもい。これにより、ユーザが使用している様々な場面に応じた意見を収集することができる。
また、上述した実施形態において、質問情報を送信する際、シリアル番号に対応する質問情報を読み出すようにしたが、質問情報を型番に対応づけて記憶部510に記憶しておき、型番に対応する質問情報を読み出して端末装置10に送信するようにしてもよい。このように、シリアル番号または型番に応じた質問情報を送信することにより、その製品の特性に応じたアンケートを行うことができる。
なお、以上説明した実施形態において、端末装置10は、コンピュータ(パソコン等)である場合について説明したが、コンピュータに限られるものではなく、例えば、コンピュータ機能を搭載したIT(Information Technology)家電を用いることも可能である。
また、上述した実施形態によれば、DMI領域からシリアル番号と型番を読み出して情報収集装置50に送信するようにしたので、ユーザに製品の型番やシリアル番号を入力してもらう必要がなく、これにより、入力ミスを防止することができる。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
この発明の一実施形態によるポップアップアンケートシステムの構成を示す概略ブロック図である。 端末装置10の構成を示す概略ブロック図である。 端末装置10の他の実施形態における構成を示す概略ブロック図である。 情報収集装置50の構成を示す概略ブロック図である。 情報収集装置50の他の実施形態における構成を示す概略ブロック図である。 ポップアップアンケートシステムの動作を説明するためのシーケンス図である。 ポップアップアンケートシステムの動作を説明するためのシーケンス図である。 出力装置130に出力される画面の一例を示す図面である。 出力装置130に出力される画面の一例を示す図面である。 出力装置130に出力されるアンケートの画面の一例を示す図面である。
符号の説明
1 ポップアップアンケートシステム 10 端末装置
11記憶部 11a DMI領域
12 入力部 13 質問情報要求部
14 質問情報受信部 15 質問情報記憶部
16 質問情報管理部 17 表示部
18 回答情報編集部 19 回答情報送信部
20 ログイン管理部 50 情報収集装置
51 質問情報データベース 52 質問情報要求受信部
53 質問情報検索部 54 質問情報送信部
55 回答情報受信部 56 回答情報データベース
100、500 CPU 110、510 記憶部
120 入力装置 130 出力装置
140、540 通信インタフェース

Claims (11)

  1. 端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムであって、
    前記端末装置は、
    前記情報収集装置に回答をするための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した質問情報を前記端末装置に電源投入をした後、または、使用状態に基づいて出力する出力部と、
    前記出力部に出力された質問情報に対応する回答となる回答情報を入力する入力部と、
    前記入力部から入力された回答情報を前記情報収集装置に送信する送信部とを有し、
    前記情報収集装置は、
    質問情報を記憶する質問情報記憶部と、
    前記端末装置から質問情報の送信要求を受信する質問情報要求受信部と、
    前記質問情報要求受信部によって前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて前記質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信する質問情報送信部と、
    前記質問情報送信部が送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信する回答情報受信部と、
    を有することを特徴とする情報収集システム。
  2. 端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける情報収集装置であって、
    前記端末装置に回答してもらうための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部と、
    前記端末装置から質問情報の送信要求を受信する質問情報要求受信部と、
    前記質問情報要求受信部によって前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて前記質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信する質問情報送信部と、
    前記質問情報送信部が送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信する回答情報受信部と、
    を有することを特徴とする情報収集装置。
  3. 前記質問情報記憶部は、前記質問情報と製品を識別するための識別情報とを対応付けて記憶しており、
    前記質問情報送信部は、前記端末装置から送信される質問情報の送信要求に含まれる識別情報に対応する質問情報を前記質問情報記憶部から読み出し、読み出した質問情報を当該要求した端末装置に送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の情報収集装置。
  4. 端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける端末装置に用いられる端末装置管理プログラムであって、
    前記情報収集装置に回答をするための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、前記端末装置に電源投入をした後、または、使用状態に基づいて出力するステップと、
    前記出力された質問情報に対応する回答となる回答情報を入力するステップと、
    前記入力された回答情報を前記情報収集装置に送信するステップと、
    を有することをコンピュータに実行させることを特徴とする端末装置管理プログラム。
  5. 前記端末装置を利用するユーザを前記端末装置にログインを許可するか否かを検出するステップを有し、
    前記ログインされるユーザ毎の前記回答情報を送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の端末装置管理プログラム。
  6. 前記端末装置を識別するための識別情報を記憶した識別情報記憶部から識別情報を読み出すステップを有し、
    前記読み出した識別情報を前記質問情報の要求とともに送信する
    ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の端末装置管理プログラム。
  7. 質問情報を受信するか否かを入力するステップと、
    前記入力される質問情報を受信する指示に基づいて、前記情報収集装置に質問情報を要求するステップと、
    前記要求に応じて前記情報収集装置から送信される質問情報を受信するステップと、
    を有することを特徴とする請求項4から請求項6のうちいずれかに記載の端末装置管理プログラム。
  8. 端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける情報収集装置に用いられる情報収集管理プログラムであって、
    前記端末装置から質問情報の送信要求を受信するステップと、
    前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて、前記端末装置に回答してもらうための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信するステップと、
    前記送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信するステップと、
    をコンピュータに実行させるための情報収集管理プログラム。
  9. 端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける情報収集装置に用いられる情報収集管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記端末装置から質問情報の送信要求を受信するステップと、
    前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて、前記端末装置に回答してもらうための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信するステップと、
    前記送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信するステップと、
    をコンピュータに実行させるための情報収集管理プログラムを記録した記録媒体。
  10. 端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける情報収集装置に用いられる情報収集管理方法であって、
    前記端末装置から質問情報の送信要求を受信し、
    前記端末装置から受信した質問情報の送信要求に応じて、前記端末装置に回答してもらうための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、当該要求した端末装置に質問情報を送信するし、
    前記送信した質問情報に応じた回答となる回答情報を前記端末装置から受信する
    ことを特徴とする情報収集管理方法。
  11. 端末装置と情報収集装置とが接続される情報収集システムにおける端末装置に用いられる端末装置管理方法であって、
    前記情報収集装置に回答をするための質問となる質問情報を記憶する質問情報記憶部から質問情報を読み出し、前記端末装置に電源投入をした後、または、利用時間が所定時間を経過した場合に質問情報を出力し、
    前記出力された質問情報に対応する回答となる回答情報であって入力装置から入力される回答情報を受け、
    前記入力された回答情報を前記情報収集装置に送信する、
    ことを特徴とする端末装置管理方法。
JP2004332897A 2004-11-17 2004-11-17 情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法 Expired - Fee Related JP4608290B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332897A JP4608290B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法
US11/269,260 US7731083B2 (en) 2004-11-17 2005-11-08 Information collection system, information collection device, terminal device management program, information collection management program, information collection management method, and terminal device management method
TW094139215A TW200630831A (en) 2004-11-17 2005-11-09 Information collection system, information collection device, recording media recorded with terminal device management program, recording media recorded with information collection management program, information collection management method, and termina
KR1020050108443A KR100747890B1 (ko) 2004-11-17 2005-11-14 정보 수집 시스템, 정보 수집 장치, 단말 장치 관리프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 정보수집 관리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체, 정보 수집 관리 방법, 및 단말 장치 관리 방법
CNA2005101151955A CN1776734A (zh) 2004-11-17 2005-11-14 信息收集系统、信息收集管理方法、终端装置管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332897A JP4608290B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146398A true JP2006146398A (ja) 2006-06-08
JP4608290B2 JP4608290B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36387711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332897A Expired - Fee Related JP4608290B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7731083B2 (ja)
JP (1) JP4608290B2 (ja)
KR (1) KR100747890B1 (ja)
CN (1) CN1776734A (ja)
TW (1) TW200630831A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2038766A4 (en) 2006-07-12 2009-08-05 Arbitron Inc METHOD AND SYSTEMS FOR CONFIRMATION AND BONUS CONFORMITY
JP5234441B2 (ja) * 2010-03-19 2013-07-10 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
US10217142B1 (en) * 2010-09-23 2019-02-26 Tribal Technologies, Inc. Selective solicitation of user feedback for digital goods markets
US9332363B2 (en) 2011-12-30 2016-05-03 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for determining meter presence utilizing ambient fingerprints
WO2017033253A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社ラック 管理単位存在判定装置、及び管理単位存在判定プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4031105C2 (de) * 1990-10-02 2000-03-09 High Tech Geraetebau Teleskopartig ausfahrbare Hubsäule, insbesondere zur Höhenverstellung einer Kamera
US5762325A (en) * 1996-01-29 1998-06-09 Isi Norgren Inc. Power actuated gripper
US5799285A (en) * 1996-06-07 1998-08-25 Klingman; Edwin E. Secure system for electronic selling
JP2000357141A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Nihon Business Data Processing Center Co Ltd インターネットの技術を用いたネットワーク上の情報収集システム、情報収集方法および情報収集方法を記録した記録媒体
US6882979B1 (en) * 1999-06-18 2005-04-19 Onadine, Inc. Generating revenue for the use of softgoods that are freely distributed over a network
JP2001250048A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 F Planning:Kk ネットワーク情報収集処理システム
KR20030061817A (ko) 2000-10-03 2003-07-22 가부시키가이샤 뷰포인트 커뮤니케이션즈 분산 컴퓨터에서의 정보의 검색·수집·배신 방법
TW550487B (en) 2000-10-11 2003-09-01 Viewpoint Comm Corp Information processing device combined with other information processing devices, information management system, information gathering method and computer readable recording medium
JP2002149557A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Osaka Gas Co Ltd 情報収集方法、情報収集システム、中央装置、及び記録媒体
JP4747440B2 (ja) 2001-05-24 2011-08-17 大日本印刷株式会社 ネットワークを用いた教育システム
JP2003016227A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Nisshin Seifun Group Inc インターネット利用者からの民意収集システム
JP2003076832A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Canon Inc アンケート回収システム、および、その回収方法
JP2003076831A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Nternet Number Corp 情報収集方法およびシステム
JP3938311B2 (ja) 2002-01-28 2007-06-27 富士通株式会社 アンケート収集方法、アンケート収集プログラム、およびアンケート収集装置
JP2004118645A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Aruze Corp 質疑応答情報処理装置、質疑応答情報処理方法、及びプログラム
JP2004164410A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Frepar Networks Inc 通信教育システム及びその方法
JP2004220170A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Olympus Corp 機器情報取得プログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、機器情報取得装置、及び機器情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7731083B2 (en) 2010-06-08
JP4608290B2 (ja) 2011-01-12
KR20060055347A (ko) 2006-05-23
KR100747890B1 (ko) 2007-08-08
TW200630831A (en) 2006-09-01
US20060106875A1 (en) 2006-05-18
CN1776734A (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8997005B1 (en) Method and system for conducting a chat
JP5096411B2 (ja) ネットショッピング管理装置
US8327276B2 (en) Community driven prioritization of customer issues
US20030004791A1 (en) Virtual exposition system
US6988097B2 (en) Negotiation system and method for electronic commerce
CN101073094A (zh) 通用网络营销系统
KR100747890B1 (ko) 정보 수집 시스템, 정보 수집 장치, 단말 장치 관리프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 정보수집 관리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체, 정보 수집 관리 방법, 및 단말 장치 관리 방법
JP4956761B2 (ja) 投稿データ管理サーバ装置、投稿データ管理方法、および投稿データ管理サーバプログラム
JP2008027358A (ja) レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム
JP2003044487A (ja) 質問/回答システム、及び質問/回答システム対応のサーバ装置
JP2002298003A (ja) 販売管理装置、販売者装置、客先装置、プログラム及び販売管理システム
JP7068742B2 (ja) 資産管理システム、資産管理方法、およびプログラム
JP2002358356A (ja) 質問回答システム及び方法
CN110140120A (zh) 上下文洞察系统
KR20040090169A (ko) 캐릭터 물품을 이용한 디지털 컨텐츠 제공 방법 및 시스템
JP2002288208A (ja) 情報提供者抽出装置、情報提供装置、情報提供者抽出処理プログラム、及び情報提供処理プログラム
JP7212086B2 (ja) 提供装置、提供方法および提供プログラム
JP2012043425A (ja) ログイン認証システム及び方法
JP7064766B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2006189980A (ja) 情報検索システム、情報検索サーバ、情報検索方法、及び情報検索プログラム
JP2007140598A (ja) リバースオークションシステム
KR20100039675A (ko) 인터넷 사이트의 개인 서비스정보 제공 방법 및 그를 이용한 단말기
JP2003122674A (ja) 情報伝達装置、及び情報伝達方法
JP2005227943A (ja) 商品情報管理装置
JP2005250552A (ja) イベント管理装置およびこれに用いるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4608290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees