JP2006134840A - 負極活物質および電池 - Google Patents

負極活物質および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134840A
JP2006134840A JP2004325754A JP2004325754A JP2006134840A JP 2006134840 A JP2006134840 A JP 2006134840A JP 2004325754 A JP2004325754 A JP 2004325754A JP 2004325754 A JP2004325754 A JP 2004325754A JP 2006134840 A JP2006134840 A JP 2006134840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
cobalt
active material
tin
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004325754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324794B2 (ja
Inventor
Satoshi Mizutani
聡 水谷
Yoshihiro Kudo
喜弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004325754A priority Critical patent/JP4324794B2/ja
Priority to TW094137641A priority patent/TW200631221A/zh
Priority to US11/268,310 priority patent/US7820324B2/en
Priority to KR1020050106461A priority patent/KR101191513B1/ko
Priority to CNB2005100034916A priority patent/CN100421288C/zh
Publication of JP2006134840A publication Critical patent/JP2006134840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324794B2 publication Critical patent/JP4324794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高容量で、サイクル特性に優れた電池、およびそれに用いられる負極活物質を提供する。
【解決手段】 負極22は、リチウムと反応可能な負極活物質を含んでいる。この負極活物質は、スズと、コバルトと、炭素とを含んで構成されており、更に、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リンおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を含んでいる。また、この負極活物質では、炭素の含有量は9.9質量%以上29.7質量%以下、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合は30質量%以上70質量%以下である。更に、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下である。
【選択図】 図4

Description

本発明は、スズ(Sn)とコバルト(Co)と炭素(C)とを含む負極活物質およびそれを用いた電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ),携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。これらの電子機器のポータブル電源として用いられている電池、特に二次電池はキーデバイスとして、エネルギー密度の向上を図る研究開発が活発に進められている。中でも、非水電解質二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、その改良に関する検討が各方面で行われている。
リチウムイオン二次電池に使用される負極材料としては、比較的高容量を示し良好なサイクル特性を有する難黒鉛化性炭素あるいは黒鉛などの炭素材料が広く用いられている。ただし、近年の高容量化の要求を考えると、炭素材料の更なる高容量化が課題となっている。
このような背景から、炭素化原料と作成条件とを選ぶことにより炭素材料で高容量を達成する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、かかる炭素材料を用いた場合には、負極放電電位が対リチウム(Li)で0.8V〜1.0Vであり、電池を構成したときの電池放電電圧が低くなることから、電池エネルギー密度の点では大きな向上が見込めない。さらには、充放電曲線形状にヒステリシスが大きく、各充放電サイクルでのエネルギー効率が低いという欠点もある。
一方で、炭素材料を上回る高容量負極として、ある種の金属がリチウムと電気化学的に合金化し、これが可逆的に生成・分解することを応用した合金材料に関する研究も進められている。例えば、Li−Al合金あるいはSn合金を用いた高容量負極が開発され、さらには、Si合金からなる高容量負極が開発されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、Li−Al合金,Sn合金あるいはSi合金は、充放電に伴って膨張収縮し、充放電を繰り返すたびに負極が微粉化するので、サイクル特性が極めて悪いという大きな問題がある。
そこで、サイクル特性を改善する手法として、スズやケイ素(Si)を合金化することによりこれらの膨張を抑制することが検討されており、例えば鉄(Fe)とスズとを合金化することが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。また、Mg2 Siなども提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
しかしながら、これらの手法を用いた場合においても、サイクル特性改善の効果は十分とは言えず、合金材料における高容量負極の特長を十分に活かしきれていないのが実状である。
特開平8−315825号公報 米国特許第4950566号明細書等 「ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサエティ(Journal of The Electrochemical Society)」、1999年、第146号、p414 「ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサエティ(Journal of The Electrochemical Society)」、1999年、第146号、p4401
そこで、スズと、コバルトと、炭素とを含み、炭素の含有量が9.9質量%以上、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下である負極活物質を開発するに至った。これにより、サイクル特性は飛躍的に向上した。
しかしながら、サイクルを重ねるごとに金属元素などの結晶化が生じ、サイクル劣化の原因となっていた。よって、この結晶化を抑制して、サイクル特性をより向上させることが求められていた。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたもので、その目的は、高容量で、サイクル特性に優れた電池およびそれに用いられる負極活物質を提供することにある。
本発明の負極活物質は、構成元素として、スズと、コバルトと、炭素と、第4の元素とを含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下で、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であり、第4の元素は、インジウム(In),ニオブ(Nb),ゲルマニウム(Ge),チタン(Ti),モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),リン(P)およびビスマス(Bi)からなる群のうちの少なくとも1種であり、かつそれらの含有量は14.9質量%以下であり、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下のものである。
本発明の電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極は、構成元素として、スズと、コバルトと、炭素と、第4の元素とを含む負極活物質を含有し、負極活物質における炭素の含有量は9.9質量%以上29.7質量%以下で、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合は30質量%以上70質量%以下であり、第4の元素は、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リンおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種であり、かつそれらの含有量は14.9質量%以下であり、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下のものである。
本発明の負極活物質によれば、構成元素として、スズを含むようにしたので、高容量を得ることができる。また、構成元素としてコバルトを含み、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合を30質量%以上70質量%以下とするようにしたので、高容量を保ちつつ、サイクル特性を向上させることができる。更に、構成元素として炭素を9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内で含むようにしたので、サイクル特性をより向上させることができる。更にまた、第4の元素として、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リンおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を14.9質量%以下の範囲内で含むようにしたので、更にサイクル特性を向上させることができる。加えて、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下にするようにしたので、サイクル後の結晶化を抑制することができる。よって、この負極活物質を用いた本発明の電池によれば、高容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る負極活物質は、リチウムなどと反応可能なものであり、構成元素として、スズとコバルトとを含んでいる。スズは単位質量あたりのリチウムの反応量が高く、高い容量を得ることができるからである。また、スズ単体では十分なサイクル特性を得ることは難しいが、コバルトを含むことによりサイクル特性を向上させることができるからである。
コバルトの含有量は、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合で、30質量%以上70質量%以下の範囲内であることが好ましく、30質量%以上60%質量以下の範囲内であればより好ましい。割合が低いとコバルトの含有量が低下し十分なサイクル特性が得られず、また、割合が高いとスズの含有量が低下し、従来の負極材料、例えば炭素材料を上回る容量が得られないからである。
この負極活物質は、また、構成元素として、スズおよびコバルトに加えて炭素を含んでいる。炭素を含むことによりサイクル特性をより向上させることができるからである。炭素の含有量は、9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内であることが好ましく、14.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、特に16.8質量%以上24.8質量%以下の範囲内であればより好ましい。この範囲内において高い効果を得ることができるからである。
この負極活物質は、更に、第4の構成元素として、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リンおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を含んでいる。サイクル特性をより向上させることができるからである。これらの含有量は、14.9質量%以下の範囲内であることが好ましく、2.4質量%以上14.9質量%以下の範囲内、特に4.0質量%以上12.9質量%以下の範囲内であればより好ましい。少ないと十分な効果が得られず、多いとスズの含有量が低下して十分な容量が得られず、またサイクル特性も低下してしまうからである。
この負極活物質は、スズおよびコバルトに加えて、炭素および第4の元素を含むことにより結晶性が低下している。
結晶性を調べる方法としては、例えば、X線吸収微細構造(XAFS:X-ray absorption fine structure )分析が挙げられる。具体的に以下に説明する。
まず、負極活物質に対してスズ原子のK殻の吸収端(エネルギー29.2keV)前後でエネルギーを変化させながらX線を入射させる。その際、X線を負極活物質に対して垂直に入射させ、入射するX線の強度(I0 )と、透過したX線の強度(I)とを電離箱により測定し、これらの強度比ln(I0 /I)からXAFSスペクトルを計算する。X線の線源には、エネルギーを変化させることができ、高輝度なシンクロトロン放射光が好ましく用いられるが、実験室で用いられるようなX線発生装置の線源も用いることができる。
得られたXAFSスペクトルに対して、吸収端よりも低エネルギー側の領域を一次関数により、また、高エネルギー側の領域を二次関数によりフィッティングする。続いて、スペクトル全体から一次関数を差し引き、二次関数の強度が1になるように規格化して、バックグラウンド処理を行う。図1は、そのXAFSスペクトルの一例を表すものである。なお、図1では、横軸は入射させるX線のエネルギーを表し、縦軸はスペクトル強度比lnを表している。
図1では、吸収端よりも高エネルギー側の領域に振動構造(広域X線吸収微細構造;EXAFS:extended X-ray absorption fine structure)が認められる。このEXAFSは、吸収原子であるスズから放出された光電子波が、吸収原子に配位している原子によって散乱されることにより生じる干渉現象を反映している。すなわち、このEXAFSは、スズ周りの局所的な構造の情報を含んでいる。
次いで、孤立原子の吸収係数、すなわち、EXAFSの振動中心を、例えば、3次スプライン(cubic spline)法により推定し、これをXAFSスペクトルから差し引き、EXAFS成分χ(k)を抽出する。図2は、横軸を光電子の波数kとし、縦軸をχ(k)に対する重みk3 にχ(k)を乗じたk3 χ(k)として表したものである。なお、光電子の波数kは、数1で表される。
Figure 2006134840
(式中、EはX線の入射エネルギーを表し、E0 は吸収端のエネルギーを表す。mは電子の質量を表し、hはプランク定数を表す。)
続いて、k3 χ(k)を複素フーリエ変換することにより、種々の振動成分を分離して実空間で表示する動径構造関数が得られる。フーリエ変換の際には、ハニング窓(Hanning window)を設定する。図3は、この動径構造関数の一例を表したものである。横軸は、吸収原子であるスズからの距離r(但し、位相因子の補正はしていない)を表し、縦軸は、k3 χ(k)の3〜12Å-1の範囲を複素フーリエ変換し、実数部と虚数部との絶対値をとったもの、すなわち、スズ周りの動径構造関数の絶対値強度F(r)を表している。
図3では、2. 2Å付近のピークが第1近接原子に起因するピークを表している。スズの第1近接原子をコバルトとすると、このピークは、そのコバルトに起因するピークを表しており、このピークの強度が小さいほど、スズと、第1近接原子としてのコバルトとの局所構造における秩序性が乱れている、すなわち結晶性が低下していることを表している。
また、このようにして得られた動径構造関数に対して、X線吸収分光における通常の一回散乱理論に基づき理論的に計算された動径構造関数を、非線形最小二乗法によりフィッティングすることにより、最適なフィッティングを実現する結果としてスズ周りの第1近接原子の配位数が求められる。理論計算の際には、光電子の後方散乱振幅の値および位相因子の値は、例えばFEFFというプログラムを用いて計算した値を用いる(ジェイ.ジェイ.レア(J.J.Rehr),アール.シー.アルバーツ(R.C.Albers)著、「レビュース オブ モダン フィジックス(Reviews of Modern Physics )」、2001年、第72巻、p621)。また、コバルトとスズとの結晶構造を(エル.エー.パンテレイモノフ(L. A. Panteleimonov ),ジー.エフ.ポルトノワ(G.F.Portnova),オー.ピー.ネストロワ( O. P. Nesterova)著、「モスクワ ユニバーシティ ケミストリー ブレチン( Moscow University Chemistry Bulletin )」、1971年、第26巻、p79)の記載に基づき仮定した。スズ周りに配位している第1隣接原子としてのコバルトの数は、スズ周りの第1隣接原子をすべてコバルトであると仮定して、スズ周りの第1原子に起因する動径構造関数における1.5Å〜2.8Åの間のピークに対してフィティングを実行することにより求められる。スズ周りの第1隣接原子としてのコバルトの配位数は、少ないほど結晶性が低下していることを表している。
この負極活物質では、具体的には、スズ周りの動径構造関数におけるスズの第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度が、5.2Å-4以下であることが好ましい。また、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下であることが好ましい。これらの範囲であれば、結晶性が十分に低下しており、サイクルを重ねるごとに金属元素などが結晶化することが抑制されるからである。
また、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、あるいは、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数がこの範囲内であれば、サイクルを重ねても、金属元素などの結晶化が抑制されるので、これらのピーク強度あるいはコバルトの配位数は、サイクルを重ねてもこれらの範囲内となる。
更に、この負極活物質では、X線回折法などの知見から、CoSn結晶構造と、Co3 Sn2 結晶構造とがあると仮定することができる。また、サイクルを重ねるごとにCo3 Sn2 微結晶相が析出して、CoSn結晶構造と、Co3 Sn2 結晶構造との比率が変化すると考えられる。XAFSでは、近接して異なる原子間距離の配位原子が存在すると、光電子の散乱波が干渉して打ち消しあい、第1近接原子に起因するピーク強度が低下するので、CoSn結晶構造におけるコバルトとスズとの原子間距離とは異なる原子間距離を有するCo3 Sn2 微結晶相が析出するに伴い、第1近接原子としてのコバルトに起因するピークは低下する。上述のように金属元素などの結晶化は、サイクル特性に影響を与えるので、Co3 Sn2 微結晶相の析出が少ないほどよく、言い換えれば、スズの第1近接原子としてのコバルトに起因するピークの低下が小さいほど好ましい。具体的には、スズ周りの動径構造関数におけるスズの第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度は、任意の状態に対する50サイクル後の満放電状態のピーク強度比で、0.84以上であることが好ましく、特に、未充電状態に対する50サイクル後の満放電状態におけるピーク強度比で、この範囲であればより好ましい。この範囲であれば、Co3 Sn2 微結晶相の析出は少ないので、サイクル特性の低下が抑制されるからである。
更に、この負極活物質は、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。このXPSは、軟X線(市販の装置ではAl−Kα線、またはMg−Kα線を用いる)を試料表面に照射し、試料表面から飛び出してくる光電子の運動エネルギーを測定することによって、試料表面から数nmの領域の元素組成、および元素の結合状態を調べる方法である。
元素の内殻軌道電子の束縛エネルギーは、第1近似的には、元素上の電荷密度と相関して変化する。例えば、炭素元素の電荷密度が近傍に存在する元素との相互作用により減少した場合には、2p電子などの外殻電子が減少しているので、炭素元素の1s電子は殻から強い束縛力を受けることになる。すなわち、元素の電荷密度が減少すると、束縛エネルギーは高くなる。XPSでは、束縛エネルギーが高くなると、高いエネルギー領域にピークはシフトするようになっている。
XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、負極活物質について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、負極活物質のXPS測定に際しては、表面が表面汚染炭素で覆われている場合、XPS装置に付属のアルゴンイオン銃で表面を軽くスパッタすることが好ましい。また、測定対象の負極活物質が後述のように電池の負極中に存在する場合には、電池を解体して負極を取り出した後、炭酸ジメチルなどの揮発性溶媒で洗浄するとよい。負極の表面に存在する揮発性の低い溶媒と電解質塩とを除去するためである。これらのサンプリングは、不活性雰囲気下で行うことが望ましい。
また、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、物質表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。なお、XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークと負極活物質中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、負極活物質中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
この負極活物質は、例えば各構成元素の原料を混合して電気炉,高周波誘導炉あるいはアーク溶解炉などにより溶解しその後凝固することにより、また、ガスアトマイズあるいは水アトマイズなどの各種アトマイズ法、各種ロール法、またはメカニカルアロイング法あるいはメカニカルミリング法などのメカノケミカル反応を利用した方法により製造することができる。中でも、メカノケミカル反応を利用した方法により製造することが好ましい。負極活物質を低結晶化あるいは非晶質な構造とすることができるからである。この方法には、例えば、遊星ボールミル装置を用いることができる。
また、この負極活物質を製造する際に、処理条件を適宜変化させることにより、例えば、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、あるいはX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数、すなわち結晶性を変化させることができる。
原料には、各構成元素の単体を混合して用いてもよいが、炭素以外の構成元素の一部については合金を用いることが好ましい。このような合金に炭素を加えてメカニカルアロイング法により合成することにより、低結晶化あるいは非晶質な構造を有するようにすることができ、反応時間の短縮も図ることができるからである。なお、原料の形態は粉体であってもよいし、塊状であってもよい。
原料として用いる炭素には、難黒鉛化炭素,易黒鉛化炭素,グラファイト,熱分解炭素類,コークス,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,活性炭およびカーボンブラックなどの炭素材料のいずれか1種または2種以上を用いることができる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子化合物を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。これらの炭素材料の形状は、繊維状,球状,粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
この負極活物質は、例えば次のようにして二次電池に用いられる。
(第1の電池)
図4は第1の二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、液状の電解質である電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、例えば、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図5は図4に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面あるいは片面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しない金属硫化物あるいは金属酸化物などが挙げられる。また、Lix MO2 (式中、Mは1種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である)を主体とするリチウム複合酸化物なども挙げられる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、コバルト,ニッケルあるいはマンガン(Mn)が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 ,LiNiO2 ,Lix Niy Co1-y 2 (式中、x,yは電池の充放電状態によって異なり、通常0<x<1,0<y<1.0である)、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等を挙げることができる。
負極22は、例えば、正極21と同様に、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面あるいは片面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、本実施の形態に係る負極活物質を含み、必要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。このように本実施の形態に係る負極活物質を含むことにより、この二次電池では、高容量が得られると共に、サイクル特性を向上させることができるようになっている。負極活物質層22Bは、また、本実施の形態に係る負極活物質に加えて他の負極活物質、または導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。他の負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素材料が挙げられる。この炭素材料は、充放電サイクル特性を向上させることができると共に、導電剤としても機能するので好ましい。炭素材料としては、例えば、負極活物質を製造する際に用いたものと同様のものが挙げられる。
この炭素材料の割合は、本実施の形態の負極活物質に対して、1質量%以上95質量%以下の範囲内であることが好ましい。炭素材料が少ないと負極22の導電率が低下し、多いと電池容量が低下してしまうからである。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23に含浸された電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステルあるいはプロピオン酸エステルなどが挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒は、また、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含んでいればより好ましい。負極22における溶媒の分解反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができるからである。このような炭酸エステル誘導体について具体的に例を挙げれば、化1に示した4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化2に示した4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化3に示した4,5−ジフルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オン、化4に示した4−ジフルオロ−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5に示した4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6に示した4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化7に示した4−ブロモ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化8に示した4−ヨード−1,3−ジオキソラン−2−オン、化9に示した4−フルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは化10に示した4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどがあり、中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが望ましい。より高い効果を得ることができるからである。
Figure 2006134840
Figure 2006134840
Figure 2006134840
Figure 2006134840
Figure 2006134840
Figure 2006134840
Figure 2006134840
Figure 2006134840
Figure 2006134840
Figure 2006134840
溶媒は、この炭酸エステル誘導体のみにより構成するようにしてもよいが、大気圧(1.01325×105 Pa)において沸点が150℃以下である低沸点溶媒と混合して用いることが好ましい。イオン伝導性を高くすることができるからである。この炭酸エステル誘導体の含有量は、溶媒全体に対して0.1質量%以上80質量%以下の範囲内であることが好ましい。少ないと負極22における溶媒の分解反応を抑制する効果が十分ではなく、多いと粘度が高くなりイオン伝導性が低くなるからである。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB(C6 5 4 ,CH3 SO3 Li,CF3 SO3 Li,LiClあるいはLiBrなどが挙げられる。なお、電解質塩としては、リチウム塩を用いることが好ましいが、リチウム塩でなくてもよい。充放電に寄与するリチウムイオンは、正極21などから供給されれば足りるからである。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極活物質と必要に応じて導電剤および結着剤とを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの混合溶剤に分散させて正極合剤スラリーを作製する。次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ圧縮して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。続いて、正極21に正極リード25を溶接する。
また、例えば、本実施の形態に係る負極活物質と必要に応じて他の負極活物質と結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの混合溶剤に分散させて負極合剤スラリーを作製する。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し乾燥させ圧縮して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。続いて、負極22に負極リード26を溶接する。
そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。次いで、電解液を電池缶11の内部に注入する。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図4に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解質を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解質を介して正極21に吸蔵される。ここでは、負極22が、スズ,コバルトおよび炭素を上述した割合で含み、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、あるいはX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が上述した範囲である負極活物質を含有しているので、高い容量を保ちつつ、サイクル特性が改善される。
このように本実施の形態に係る負極活物質によれば、構成元素として、スズを含むようにしたので、高容量を得ることができる。また、構成元素としてコバルトを含み、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合を30質量%以上70質量%以下とするようにしたので、高容量を保ちつつ、サイクル特性を向上させることができる。更に、構成元素として炭素を9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内で含むようにしたので、サイクル特性をより向上させることができる。更にまた、第4の元素として、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リンおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を14.9質量%以下の範囲内で含むようにしたので、更にサイクル特性を向上させることができる。加えて、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されるスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下にするようにしたので、サイクル後の結晶化を抑制することができる。よって、この負極活物質を用いた本発明の電池によれば、高容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。よって、この負極活物質を用いた本発明の第1の電池によれば、高容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。
(第2の電池)
図6は、第2の二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31,負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図7は、図6に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bの側が正極活物質層33Bと対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ上述した正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層36は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩など)の構成は、図1に示した円筒型の二次電池と同様である。高分子化合物は、例えばポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリアクリロニトリルなどが挙げられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ素系高分子化合物が望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次いで、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図6および図7に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40で挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物とを用意し、外装部材40の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次いで、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図6に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池は、第1の二次電池と同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
(第3の電池)
図8は、第3の二次電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、正極リード51が取り付けられた正極52と、負極リード53が取り付けられた負極54とを、電解質層55を介して対向配置させた平板状の電極体50をフィルム状の外装部材56に収容したものである。外装部材56の構成は、上述した外装部材40と同様である。
正極52は、正極集電体52Aに正極活物質層52Bが設けられた構造を有している。負極54は、負極集電体54Aに負極活物質層54Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層54Bの側が正極活物質層52Bと対向するように配置されている。正極集電体52A,正極活物質層52B,負極集電体54A,負極活物質層54Bの構成は、それぞれ上述した正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bと同様である。
電解質層55は、例えば、固体電解質により構成されている。固体電解質には、例えば、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどを含むものなどが挙げられる。高分子固体電解質は、主に、電解質塩と電解質塩を溶解する高分子化合物とからなるものである。高分子固体電解質の高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または共重合させて用いることができる。
高分子固体電解質は、例えば、高分子化合物と、電解質塩と、混合溶剤とを混合したのち、混合溶剤を揮発させて形成することができる。また、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを、混合溶剤に溶解させ、混合溶剤を揮発させたのち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることにより形成することもできる。
無機固体電解質は、例えば、正極52あるいは負極54の表面にスパッタリング法,真空蒸着法,レーザーアブレーション法,イオンプレーティング法,あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition )法などの気相法、またはゾルゲル法などの液相法により形成することができる。
この二次電池は、第1または第2の二次電池と同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−8)
まず、負極活物質を作製した。原料としてコバルト粉末と、スズ粉末と、炭素粉末と、チタン粉末,モリブデン粉末,ニオブ粉末,アルミニウム粉末,ゲルマニウム粉末,リン粉末,ビスマス粉末およびインジウム粉末とを用意した。次いで、実施例1−1では、コバルト粉末とスズ粉末とチタン粉末とを合金化してコバルト・スズ・チタン合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を加えて乾式混合した。また、実施例1−2〜1−6,1−8では、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末、ならびにモリブデン粉末,ニオブ粉末,アルミニウム粉末,ゲルマニウム粉末,アルミニウム粉末およびリン粉末,またはインジウム粉末を加えて乾式混合した。更に実施例1−7では、コバルト粉末とスズ粉末とビスマス粉末とを合金化してコバルト・スズ・ビスマス合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を加えて乾式混合した。その際、原料の割合は、表1に示したようにした。続いて、この混合物20gを直径9mmの鋼玉約400gと共に、伊藤製作所製の遊星ボールミルの反応容器中にセットした。次いで、反応容器中をアルゴン雰囲気に置換し、毎分250回転の回転速度による10分間の運転と、10分間の休止とを運転時間の合計が30時間になるまで繰り返した。そののち、反応容器を室温まで冷却して合成された負極活物質粉末を取り出し、280メッシュのふるいを通して粗粉を取り除いた。
Figure 2006134840
得られた負極活物質について組成の分析を行った。炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、コバルト,スズ,チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,リン,ビスマスおよびインジウムの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。これらの分析値を表2に示す。表1,2に示した原料比および分析値は小数点以下2桁の数値を四捨五入したものである。なお、以下の実施例においても同じようにして示した。また、XPSを行ったところ、図9に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側に負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られた。実施例1−1〜1−8のいずれについてもピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
Figure 2006134840
また、得られた負極活物質について、上述したようにして、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、およびX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を求めた。これらの結果を表3に示す。
Figure 2006134840
また、図4に示した円筒型の二次電池を作製した。まず、ニッケル酸化物からなる正極活物質と、導電剤であるケッチェンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、ニッケル酸化物:ケッチェンブラック:ポリフッ化ビニリデン=94:3:3の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンなどの混合溶剤に分散させて正極合剤スラリーとしたのち、これを帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、上述のように作製した負極活物質と、導電剤および他の負極活物質である黒鉛と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、負極活物質:黒鉛:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデン=70:20:1:4の質量比で混合し、適当な混合溶剤に分散させてスラリーとしたのち、これを帯状銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し負極22を作製した。続いて、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、セパレータ23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、巻回電極体20を作製した。
巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に電解液を減圧方式により注入した。その際、電解液には炭酸エチレンと、炭酸プロピレンと、炭酸ジメチルとの混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を溶解させたものを用いた。
電池缶11の内部に電解液を注入したのち、表面にアスファルトを塗布したガスケット17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより図4に示した円筒型の二次電池を得た。
得られた二次電池について、サイクル特性を測定した。これらの結果を表3に示す。その際、サイクル特性は次のようにして測定した。
まず、0.5Aの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流が10mAに達するまで定電圧充電を行い、引き続き、0.25Aの定電流で電池電圧が2.6Vに達するまで定電流放電を行うことにより、1サイクル目の充放電を行った。
2サイクル目以降は、1.4Aの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流が10mAに達するまで定電圧充電を行い、引き続き、1.0Aの定電流で電池電圧が2.6Vに達するまで定電流放電を行った。サイクル特性は、2サイクル目の放電容量に対する50サイクル目または100サイクル目の放電容量維持率を求めた。
また、これとは別に、同様の条件で充放電をそれぞれ2サイクル,50サイクルおよび100サイクル行ったものを解体して負極22を取り出し、直径15mmのペレット状に打ち抜き、60℃で約1時間、真空乾燥を行った。なお、2サイクル目,50サイクル目,または100サイクル目の放電は、電池電圧が2.5Vに達するまで行った。これらについても、上述したようにして、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、およびX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を求めた。充放電を50サイクル,および100サイクル行ったものについて結果を表3に示す。また、未充電状態に対する50サイクル後の放電状態におけるスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度比についても表3に示す。
実施例1−1〜1−8に対する比較例1−1, 1−2として、原料に第4の元素を混合しなかったことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。その際、コバルト粉末とスズ粉末と炭素粉末との原料比は、表1に示しようにした。これらの負極活物質についても実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析を行った。結果を表2に示す。また、XPSを行ったところ、図9に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側に負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られた。比較例1−1, 1−2のいずれについてもピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。更に、得られた負極活物質について、実施例1−1〜1−8と同様にして、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、およびX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を求めた。これらの結果を表3に示す。
また、二次電池についても、同様にしてサイクル特性を調べた。これらの結果を表3に示す。
更に、これとは別に、実施例1−1〜1−8と同様にしてそれぞれ1サイクル,50サイクルまたは100サイクル行ったものを解体して負極を取り出し、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数、および未充電状態に対する50サイクル後の放電状態のスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度比を求めた。充放電を50サイクル,および100サイクル行ったものについて結果を表3に示す。なお、1サイクル目の放電は、電池電圧が2.5Vに達するまで行った。また、図10に、実施例1−1および比較例1−2について、100サイクル目までのX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数の変化を表したものを示す。
表1〜3から分かるように、第4元素として、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リンおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を含み、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度が5.2Å-4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因する50サイクル目の放電状態におけるピーク強度が、未充電状態のピーク強度に対して0.84以上である実施例1−1〜1−8によれば、これらの要件の範囲外にある比較例1−1,1−2よりも容量維持率が高かった。
すなわち、第4元素として、ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リンおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を含み、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度が5.2Å-4以下、任意の状態に対する50サイクル後の放電状態のスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度比が、0.84以上である負極活物質を含むようにすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
(実施例2−1,2−2)
負極活物質の合成条件を変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。その際、回転速度および運転時間の合計は、実施例2−1では、それぞれ毎分300回転,30時間とし、実施例2−2では、それぞれ毎分250回転,25時間とした。
実施例2−1,2−2に対する比較例2−1〜2−4として、負極活物質の合成条件を変化させたことを除き、他は実施例2−1,2−2と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。その際、回転速度および運転時間の合計は、比較例2−1では、それぞれ毎分150回転,30時間とし、比較例2−2では、毎分200回転,30時間とし、比較例2−3では、毎分250回転,15時間とし、比較例2−4では、毎分250回転,20時間とした。
これらの負極活物質についても、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。また、実施例1−1〜1−8と同様にしてX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数、およびスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度を求めた。更に、二次電池についても、同様にしてサイクル特性,X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、および未充電状態に対する50サイクル後の放電状態のスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度比を求めた。これらの結果を表4に示す。
Figure 2006134840
表4から分かるように、負極活物質の合成条件を変えることによって、スズ周りの動径構造関数におけるスズの第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、およびX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を変化させることができることが分かった。また、この場合にも、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度が5.2Å-4以下、任意の状態に対する50サイクル後の放電状態のスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度比が、0.84以上である負極活物質を含むようにすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
(実施例3−1,3−2)
コバルトとスズと炭素とチタンとの原料比を表5に示したように変化させて負極活物質を合成したことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。具体的には、Co/(Sn+Co) 比を37質量%で一定とすると共に、チタンの原料比を一定とし、炭素の原料比を10質量%、または30質量%とした。
Figure 2006134840
実施例3−1,3−2に対する比較例3−1として、原料として炭素粉末を用いなかったことを除き、他は実施例3−1,3−2と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。また、比較例3−2として、炭素の原料比を40質量%としたことを除き、他は実施例3−1,3−2と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。
得られた実施例3−1,3−2および比較例3−1,3−2の負極活物質についても、実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析を行なった。それらの結果を表5に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例3−1,3−2,比較例3−2では、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。一方、比較例3−1では図11に示したようにピークP4が得られ、これを解析したところ、表面汚染炭素のピークP2のみが得られた。更に、実施例3−1,3−2について、実施例1−1〜1−8と同様にしてスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、およびX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を求めたところ、それぞれ、5.2Å-4以下、4以下であった。更にまた、二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして充放電を行い、2サイクル目の放電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表5に示す。なお、サイクル特性は、2サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量維持率を求めた。また、実施例1−1の二次電池についても、2サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量維持率を求めた。その結果を表5に併せて示す。
表5から分かるように、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度を5.2Å-4以下とし、炭素を9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内で含むようにした実施例3−1,3−2によれば、炭素の含有量がこの範囲外にある比較例3−1,3−2よりも放電容量および容量維持率について高い値が得られた。
すなわち、負極活物質における炭素の含有量を9.9質量%以上29.7質量%とすれば、容量およびサイクル特性を向上させることができ、更に、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度を5.2Å-4以下とすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
(実施例4−1〜4−3)
コバルトとスズと炭素とチタンとの原料比を表6に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。具体的には、炭素の原料比を20質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%,60質量%,70質量%とした。
Figure 2006134840
実施例4−1〜4−3に対する比較例4−1,4−2として、Co/(Sn+Co) 比を28質量%,または70質量%としたことを除き、他は実施例4−1,4−2と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。
得られた実施例4−1〜4−3および比較例4−1,4−2の負極活物質についても、実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析を行なった。それらの結果を表6に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、実施例4−1〜4−3について、実施例1−1〜1−8と同様にしてスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、およびX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を求めたところ、それぞれ、5.2Å-4以下、4以下であった。更にまた、二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして充放電を行い、2サイクル目の放電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表6に示す。なお、サイクル特性は、2サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量維持率を求めた。
表6から分かるように、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度が5.2Å-4以下とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%とした実施例4−1〜4−3によれば、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%の範囲外にある比較例4−1,4−2よりも初回放電容量および容量維持率について高い値が得られた。特に、Co/(Sn+Co) 比を60質量%以下とすれば、高い初回充電容量が得られた。
すなわち、負極活物質におけるCo/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%とすれば、容量およびサイクル特性を向上させることができ、更に、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度を5.2Å-4以下とすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。また、Co/(Sn+Co) 比を60質量%以下とすればより好ましいことが分かった。
(実施例5−1〜5−8)
コバルトとスズと炭素とチタンとの原料比を表7に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。具体的には、チタンの原料比を1.2質量%以上15質量%以下の範囲内で変化させ、Co/(Sn+Co) 比を35質量%、炭素の原料比20質量%で一定とした。
Figure 2006134840
実施例5−1〜5−8に対する比較例5−1として、原料としてチタン粉末を用いなかったことを除き、他は実施例5−1〜5−8と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。また、比較例5−2として、チタンの原料比を16質量%としたことを除き、他は実施例5−1〜5−8と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。
得られた実施例5−1〜5−8および比較例5−1,5−2の負極活物質についても、実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析を行なった。それらの結果を表7に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、実施例5−1〜5−8について、実施例1−1〜1−8と同様にしてスズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度、およびX線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を求めたところ、それぞれ、5.2Å-4以下、4以下であった。更にまた、二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして充放電を行い、2サイクル目の放電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表7および図12に示す。なお、サイクル特性は、2サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量維持率を求めた。
表7および図12から分かるように、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度を5.2Å-4以下とし、チタンを14.9質量%以下の範囲内で含む実施例5−1〜5−8によれば、チタンを含まない比較例5−1、あるいは14.9質量%超である比較例5−2よりも容量維持率を向上させることができた。また、チタンの含有量が2.4質量%以上、特に4.0質量%以上12.9質量%以下の範囲内でより高い値が得られた。
すなわち、負極活物質に第4元素として、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リンおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種をを14.9質量%以下の範囲内で含むようにすれば、サイクル特性をより向上させることができ、更に、X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算された動径構造関数により算出されたスズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数を4以下、スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度を5.2Å-4以下とすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。また、第4元素の含有量は、2.4質量%以上とすればより好ましく、特に4.0質量%以上12.9質量%以下の範囲内とすれば更に好ましいことが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、シート型,および巻回構造を有する二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は、コイン型,ボタン型あるいは角型などの外装部材を用いた他の形状を有する二次電池、または正極および負極を複数積層した積層構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。
また、実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、負極活物質と反応可能であればナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの長周期型周期表における他の1族の元素、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などの長周期型周期表における2族の元素、またはアルミニウムなどの他の軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。その際、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極活物質あるいは非水溶媒などは、その電極反応物質に応じて選択される。
本発明の一実施の形態に係る負極活物質のX線吸収微細構造スペクトルを表す特性図である。 図1に示したX線吸収微細構造スペクトルから算出されるχ(k)と、k3 χ(k)との関係を表す特性図である。 図1に示したX線吸収微細構造スペクトルから算出される動径構造関数を表す特性図である。 本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図4に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る他の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図6に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る他の二次電池の構成を表す断面図である。 実施例で作製した負極活物質に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。 実施例で作製した負極活物質および比較例で作製した負極活物質のサイクル数とコバルトの配位数との関係を表す特性図である。 比較例で作製した負極活物質に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。 負極活物質におけるチタンの含有量と、容量維持率との関係を表す特性図である。
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33,52…正極、21A, 33A,52A…正極集電体、21B,33B,52B…正極活物質層、22,34,54…負極、22A,34A,54A…負極集電体、22B,34B,54B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31,51…正極リード、26,32,53…負極リード、36,55…電解質層、37…保護テープ、40,56…外装部材、41…密着フィルム、50…電極体。

Claims (5)

  1. 構成元素として、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)と、第4の元素とを含み、
    炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下で、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であり、
    前記第4の元素は、インジウム(In),ニオブ(Nb),ゲルマニウム(Ge),チタン(Ti),モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),リン(P)およびビスマス(Bi)からなる群のうちの少なくとも1種であり、かつそれらの含有量は14.9質量%以下であり、
    X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出される前記スズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下である
    ことを特徴とする負極活物質。
  2. 前記スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度が、5.2Å-4以下であることを特徴とする請求項1記載の負極活物質。
  3. 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記負極は、構成元素として、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)と、第4の元素とを含む負極活物質を含有し、
    前記負極活物質における炭素の含有量は9.9質量%以上29.7質量%以下で、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合は30質量%以上70質量%以下であり、
    前記第4の元素は、インジウム(In),ニオブ(Nb),ゲルマニウム(Ge),チタン(Ti),モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),リン(P)およびビスマス(Bi)からなる群のうちの少なくとも1種であり、かつそれらの含有量は14.9質量%以下であり、
    X線吸収分光法の一回散乱理論に基づいて計算される動径構造関数により算出される前記スズ周りの第1近接原子としてのコバルトの配位数が4以下である
    ことを特徴とする電池。
  4. 前記スズ周りの動径構造関数における第1近接原子としてのコバルトに起因するピーク強度が、5.2Å-4以下であることを特徴とする請求項3記載の電池。
  5. 任意の状態に対する50サイクル後の前記ピーク強度の比は、0.84以上である
    ことを特徴とする請求項4記載の電池。
JP2004325754A 2004-11-09 2004-11-09 負極活物質および二次電池 Expired - Fee Related JP4324794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325754A JP4324794B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 負極活物質および二次電池
TW094137641A TW200631221A (en) 2004-11-09 2005-10-27 Anode active material and battery
US11/268,310 US7820324B2 (en) 2004-11-09 2005-11-07 Anode active material and battery
KR1020050106461A KR101191513B1 (ko) 2004-11-09 2005-11-08 부극 활성 물질 및 전지
CNB2005100034916A CN100421288C (zh) 2004-11-09 2005-11-09 负极活性材料和电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325754A JP4324794B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 負極活物質および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134840A true JP2006134840A (ja) 2006-05-25
JP4324794B2 JP4324794B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=36574669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325754A Expired - Fee Related JP4324794B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 負極活物質および二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7820324B2 (ja)
JP (1) JP4324794B2 (ja)
KR (1) KR101191513B1 (ja)
CN (1) CN100421288C (ja)
TW (1) TW200631221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050109A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Sony Corp 負極活物質および二次電池
KR101375326B1 (ko) 2007-02-15 2014-03-18 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
KR101490870B1 (ko) 2007-02-08 2015-02-06 소니 가부시끼가이샤 부극 활물질 및 전지

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329676B2 (ja) * 2004-11-08 2009-09-09 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた二次電池
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
JP5481786B2 (ja) * 2007-07-03 2014-04-23 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物
US8551653B2 (en) * 2007-12-04 2013-10-08 Farasis Energy, Inc. Secondary battery anode material with selenium
KR101463113B1 (ko) * 2008-01-31 2014-11-21 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 전지
KR101502898B1 (ko) * 2008-11-10 2015-03-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 복합 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
FR2943854B1 (fr) 2009-03-26 2011-06-10 Commissariat Energie Atomique Batterie bipolaire a fonctionnement ameliore
KR20100113826A (ko) * 2009-04-14 2010-10-22 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
FR2961637B1 (fr) 2010-06-16 2012-07-27 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur
FR2964256B1 (fr) 2010-08-24 2012-09-28 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique bipolaire a emballage ameliore
FR2974674B1 (fr) 2011-04-26 2013-06-28 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique li-ion de type bipolaire a capacite augmentee
FR2993099B1 (fr) 2012-07-03 2014-08-01 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur
FR2993710B1 (fr) 2012-07-17 2014-08-15 Commissariat Energie Atomique Batterie li-ion bipolaire a etancheite amelioree et procede de realisation associe
FR2996360B1 (fr) 2012-10-01 2014-10-17 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur, procede de realisation d'une telle batterie.
FR3003093B1 (fr) 2013-03-11 2015-06-26 Commissariat Energie Atomique Batterie li-ion bipolaire a etancheite amelioree et procede de realisation associe
FR3004292B1 (fr) 2013-04-09 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium avec boitier a dissipation thermique amelioree, pack-batterie et procedes de realisation associes.
FR3006116B1 (fr) 2013-05-21 2015-06-26 Commissariat Energie Atomique Batterie li-on bipolaire a etancheite amelioree et procede de realisation associe.
FR3011128B1 (fr) 2013-09-25 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'un accumulateur au lithium
FR3013513B1 (fr) 2013-11-20 2016-01-15 Commissariat Energie Atomique Copolymere pour batterie bipolaire
FR3016478B1 (fr) 2014-01-16 2017-09-08 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique avec boitier et borne de sortie en alliage d'aluminium, pack-batterie et procede de realisation associes
FR3017248B1 (fr) 2014-01-31 2016-03-04 Commissariat Energie Atomique Procede de regeneration de la capacite d'un accumulateur electrochimique au lithium, boitier d'accumulateur et accumulateur associes
FR3018911B1 (fr) 2014-03-19 2016-05-06 Commissariat Energie Atomique Structure souple avec jauge de deformation, application aux accumulateurs au lithium a emballages souples
FR3019686B1 (fr) 2014-04-08 2016-05-06 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium avec borne en liaison directe avec le faisceau electrochimique, procedes de realisation associes.
FR3022693B1 (fr) 2014-06-24 2021-04-09 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique avec boitier a assemblage par soudure amelioree.
CN104600299B (zh) * 2015-01-08 2017-07-07 华中科技大学 一种锂离子/钠离子电池用负极活性材料、负极及电池
FR3034260B1 (fr) 2015-03-23 2019-07-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de determination d'au moins un etat de securite d'un accumulateur electrochimique au lithium au moyen de jauge(s) de contrainte
FR3037724B1 (fr) 2015-06-22 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'accumulateur au lithium avec pliage ou enroulement des extremites de feuillard sur elles-memes
FR3037725B1 (fr) 2015-06-22 2021-12-31 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'accumulateur au lithium avec mousse metallique aux extremites de feuillards
CN104966825B (zh) * 2015-07-24 2018-01-09 路密 一种锡钴钛合金、制备方法及电池
FR3044831B1 (fr) 2015-12-02 2023-01-20 Commissariat Energie Atomique Procede de regeneration de capacite d'un accumulateur electrochimique metal-ion, accumulateur associe
FR3044659B1 (fr) 2015-12-07 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Traversee etanche de type verre-metal, utilisation en tant que borne pour accumulateur electrochimique au lithium, procede de realisation associe
FR3052917B1 (fr) 2016-06-15 2022-03-25 Commissariat Energie Atomique Electrode pour faisceau electrochimique d'un accumulateur metal-ion ou d'un supercondensateur, procede de realisation du faisceau et de l'accumulateur associes
FR3053842B1 (fr) 2016-07-07 2020-02-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Accumulateur electrochimique metal-ion, a capacite elevee et dont la souplesse permet une grande conformabilite
FR3068831B1 (fr) * 2017-07-04 2021-11-26 Commissariat Energie Atomique Procedes de realisation d'un faisceau electrochimique d'un accumulateur metal-ion au moyen d'une membrane a electrolyte polymere gelifie, accumulateurs associes
FR3085790B1 (fr) 2018-09-12 2020-10-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'extinction magnetique d'arc electrique lors d'une connexion/deconnexion entre une borne de sortie d'accumulateur electrochimique et un busbar
FR3085796B1 (fr) 2018-09-12 2021-02-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif de connexion/deconnexion magnetique entre un accumulateur electrochimique et des busbars, et de shunt magnetique passif de l'accumulateur apres sa chute par gravite
FR3085797B1 (fr) 2018-09-12 2021-04-23 Commissariat Energie Atomique Borne de sortie d'un accumulateur electrochimique integrant un verrou magnetique pour fixation magnetique avec conduction electrique avec un busbar
FR3085794B1 (fr) 2018-09-12 2020-11-13 Commissariat Energie Atomique Pack-batterie d'accumulateurs electrochimiques comprenant des dispositifs de deconnexion magnetique passive entre les accumulateurs et des busbars, et le cas echeant de shunt passif d'un ou plusieurs accumulateurs en cas de defaillance d'un de ceux-ci
FR3085804B1 (fr) 2018-09-12 2021-09-10 Commissariat Energie Atomique Adaptateur d'interface a fixer autour d'une borne d'accumulateur electrochimique, integrant au moins un verrou magnetique pour fixation magnetique avec conduction electrique de la borne a un busbar
FR3085803B1 (fr) 2018-09-12 2020-10-09 Commissariat Energie Atomique Pack-batterie d'accumulateurs, comprenant des shunts magnetiques actionnables sur demande pour la commutation electrique d'un ou plusieurs des accumulateurs
FR3085789B1 (fr) 2018-09-12 2020-10-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif de soufflage d'arc electrique par gaz sous pression lors d'une connexion/deconnexion entre une borne de sortie d'accumulateur electrochimique et un busbar
FR3085798B1 (fr) 2018-09-12 2021-04-23 Commissariat Energie Atomique Adaptateur d'interface integrant au moins un verrou magnetique pour fixation magnetique avec conduction electrique d'un accumulateur electrochimique a un busbar
FR3085793B1 (fr) 2018-09-12 2020-10-09 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage d'un pack-batterie d'accumulateurs electrochimiques a des busbars par verrouillage magnetique
FR3091789A1 (fr) 2019-01-16 2020-07-17 Commissariat A L' Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Pack-batterie comprenant une pluralite d’accumulateurs relies electriquement entre eux et un systeme de circulation de fluide dielectrique assurant a la fois le refroidissement des accumulateurs et leur serrage
FR3097376B1 (fr) 2019-06-11 2021-06-11 Commissariat Energie Atomique Entretoise pour pack-batterie, destinée à séparer deux accumulateurs adjacents du pack et à permettre une circulation d’un fluide caloporteur avec contact direct avec les accumulateurs pour leur refroidissement optimal
FR3098648B1 (fr) 2019-07-08 2023-04-21 Commissariat Energie Atomique Busbar pour pack-batterie, destinée à connecter électriquement au moins un accumulateur du pack et à permettre une circulation d’un fluide caloporteur en son sein pour le refroidissement optimal de l’accumulateur et du pack, notamment en cas d’emballement thermique
FR3104823B1 (fr) 2019-12-17 2022-09-23 Commissariat Energie Atomique Accumulateur électrochimique, notamment un accumulateur métal-ion, à emballage souple intégrant un ou plusieurs orifices de passage de fluide de refroidissement, module et procédé de fabrication associés.
FR3104829B1 (fr) 2019-12-17 2024-04-26 Commissariat Energie Atomique Accumulateur électrochimique, notamment un accumulateur métal-ion, à emballage souple ou rigide intégrant des canaux de refroidissement, module et procédé de fabrication associés.
FR3106021B1 (fr) 2020-01-03 2021-12-31 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de déclenchement d’emballement thermique d’un accumulateur électrochimique, notamment d’un accumulateur métal-ion, Procédé associé.
FR3108207B1 (fr) 2020-03-12 2022-03-18 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Adaptateur d’interface intégrant un verrou magnétique logeant logeant au moins un accumulateur ou formé par ce dernier et assurant la fixation magnétique de ce dernier avec conduction électrique à un busbar.
FR3115401B1 (fr) 2020-10-15 2022-10-07 Commissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module de batterie à empilement d’accumulateurs à emballage souple logés dans des supports fixés entre eux par encliquetage ou clipsage et supportant des cosses en contact avec pression avec les bornes des accumulateurs
FR3115724A1 (fr) 2020-11-02 2022-05-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Film multicouches dont une couche de gel aqueux pour le refroidissement d’au moins un accumulateur au sein d’un module de batterie, notamment en cas d’emballement thermique, Module associé.
FR3116657A1 (fr) 2020-11-23 2022-05-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Accumulateur métal-ion muni d’un conduit de dégazage, Module de batterie ou Pack-batterie associé à refroidissement liquide.
FR3117273A1 (fr) 2020-12-08 2022-06-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module de batterie à pluralité d’accumulateurs électrochimique, comprenant un dispositif nébuliseur pour projeter des microgouttelettes en cas d’emballement thermique d’au moins un des accumulateurs.
FR3127334B1 (fr) 2021-09-23 2024-03-01 Commissariat Energie Atomique Busbar pour module de batterie ou pack-batterie à empilement d’accumulateurs à emballage souple, destinée à connecter électriquement au moins un accumulateur du module ou pack, Procédé de réalisation d’un module ou pack-batterie associé.
FR3128585B1 (fr) 2021-10-26 2023-10-27 Commissariat Energie Atomique Accumulateur électrochimique métal-ion intégrant un collecteur de courant formé par un disque en polymère thermoplastique chargé en particules et/ou fibres électriquement conductrices
FR3128584B1 (fr) 2021-10-26 2023-10-27 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant d’un élément d’instrumentation d’un système électrochimique avec jonction obtenue par scellage thermique d’un polymère thermofusible à une bande électriquement conductrice supportée par le séparateur électriquement isolant du système.
FR3129530B1 (fr) 2021-11-23 2024-02-02 Commissariat Energie Atomique Enveloppe pour module de batterie ou pack-batterie, à membrane étanche destinée à permettre une circulation d’un fluide caloporteur en son sein pour le refroidissement optimal des accumulateurs du module ou du pack, en laissant dégagées les bornes de sortie.
FR3129528B1 (fr) 2021-11-25 2023-11-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de réalisation d’une batterie tout-solide à partir d’un accumulateur électrochimique métal-ion à électrolyte liquide, à des fins d’essais abusifs thermiques.
FR3129783B1 (fr) 2021-11-26 2023-11-17 Commissariat Energie Atomique Module de batterie ou pack-batterie à empilement d’accumulateurs intégrant des liens souples avec formes complémentaires de blocage en tant que moyens de compression, Procédé de réalisation d’un module ou pack-batterie associé.
FR3129781B1 (fr) 2021-11-26 2024-02-09 Commissariat Energie Atomique Module de batterie à empilement d’accumulateurs à emballage souple logés dans des supports fixés entre eux par liaison par complémentarité de formes et supportant des busbars imbriqués les uns dans les autres lors de la liaison.
FR3129784B1 (fr) 2021-11-26 2024-02-02 Commissariat Energie Atomique Module de batterie à empilement d’accumulateurs à emballage souple logés dans des supports empilés et fixés entre eux, comprenant des busbars liés par complémentarités de formes avec des cosses reliés aux bornes des accumulateurs.
FR3129782B1 (fr) 2021-11-26 2023-11-17 Commissariat Energie Atomique Module de batterie ou pack-batterie à empilement d’accumulateurs à boitier intégrant des liens souples avec formes complémentaires de blocage en tant que moyens de maintien mécanique du boitier, Procédé de réalisation d’un module ou pack-batterie associé.
FR3133485A1 (fr) 2022-03-09 2023-09-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Collecteur de courant poreux avec jonction obtenue par scellage thermique d’un polymère thermofusible à une languette de connexion électrique dense pour système électrochimique étanche.
FR3134926B1 (fr) 2022-04-26 2024-04-12 Commissariat Energie Atomique Pack-batterie à modules d’accumulateurs logés individuellement dans des enveloppes étanches, à tenue mécanique en cas de surpression et empilées les unes sur les autres en connectant électriquement les modules entre eux.
FR3141802A1 (fr) 2022-11-04 2024-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Accumulateur électrochimique dont le séparateur imprégné d’électrolyte liquide présente des zones à propriétés de stabilité thermique différenciées.
FR3141801A1 (fr) 2022-11-04 2024-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Accumulateur électrochimique à électrolyte solide présentant des zones à propriétés de stabilité thermique différenciées.
FR3143216A1 (fr) 2022-12-07 2024-06-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module de batterie à empilement d’accumulateurs à emballage souple logés dans des supports fixés entre eux par liaison par complémentarité de formes et supportant des busbars à lignes de rupture à fonction d’interrupteur de courant (CID).
FR3143214A1 (fr) 2022-12-08 2024-06-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module de batterie ou pack-batterie, comprenant une matrice à accumulateurs de format cylindrique, logée et bridée dans un boitier périphérique.
FR3143215A1 (fr) 2022-12-13 2024-06-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module de batterie ou pack-batterie, comprenant une pluralité d’accumulateurs de format cylindrique agencés en parallèles les uns aux autres, assemblés par emmanchement dans un flasque de bridage supportant les busbars des bornes de sortie des accumulateurs.
EP4443529A1 (en) 2023-04-07 2024-10-09 Institut Mines-Télécom A metal-ion electrochemical accumulator, with electrodes with electrically conductive substrates forming the collectors which are wound in a helix around each other, separated by a separator also wound in a helix and encapsulated in a sheath
EP4456234A1 (en) 2023-04-27 2024-10-30 Institut Mines Telecom A na-ion bioresorbable and flexible electrochemical micro-battery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950566A (en) * 1988-10-24 1990-08-21 Huggins Robert A Metal silicide electrode in lithium cells
US5501917A (en) * 1994-01-28 1996-03-26 Hong; Kuochih Hydrogen storage material and nickel hydride batteries using same
JP3002114B2 (ja) 1995-05-15 2000-01-24 鐘紡株式会社 電池用電極の製造方法
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2001052691A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
CN1236509C (zh) * 2000-03-13 2006-01-11 佳能株式会社 可充电锂电池电极材料、电极结构体、电池、及其相应生产方法
JP4406789B2 (ja) 2003-11-20 2010-02-03 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP4055207B2 (ja) 2004-09-30 2008-03-05 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた電池
JP4051686B2 (ja) * 2004-09-30 2008-02-27 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490870B1 (ko) 2007-02-08 2015-02-06 소니 가부시끼가이샤 부극 활물질 및 전지
US8993166B2 (en) 2007-02-08 2015-03-31 Sony Corporation Anode active material and battery
KR101375326B1 (ko) 2007-02-15 2014-03-18 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP2010050109A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Sony Corp 負極活物質および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20060121348A1 (en) 2006-06-08
TW200631221A (en) 2006-09-01
TWI292963B (ja) 2008-01-21
CN1797819A (zh) 2006-07-05
US7820324B2 (en) 2010-10-26
CN100421288C (zh) 2008-09-24
JP4324794B2 (ja) 2009-09-02
KR101191513B1 (ko) 2012-10-15
KR20060052531A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324794B2 (ja) 負極活物質および二次電池
KR101362513B1 (ko) 부극 활성 물질 및 이를 이용한 전지
KR101251640B1 (ko) 부극 활성 물질 및 그것을 사용한 전지
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
JP2007128842A (ja) 負極活物質および電池
JP2009038001A (ja) 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP4626679B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP4462276B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP4055207B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池
JP4897718B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP4940571B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006261072A (ja) 負極活物質および電池
US20080261114A1 (en) Anode active material and secondary battery
JP4910301B2 (ja) 二次電池
JP5034287B2 (ja) 電池
JP4910282B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4140655B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池
JP2006344403A (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池、ならびに負極活物質の製造方法
JP5201123B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP4613584B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池
JP4910281B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007109416A (ja) 負極活物質,負極活物質の製造方法および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees