JP2001052691A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001052691A
JP2001052691A JP11225489A JP22548999A JP2001052691A JP 2001052691 A JP2001052691 A JP 2001052691A JP 11225489 A JP11225489 A JP 11225489A JP 22548999 A JP22548999 A JP 22548999A JP 2001052691 A JP2001052691 A JP 2001052691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11225489A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuko Kono
龍興 河野
Norio Takami
則雄 高見
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Tomokazu Morita
朋和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11225489A priority Critical patent/JP2001052691A/ja
Priority to US09/634,641 priority patent/US6495291B1/en
Priority to EP00306779A priority patent/EP1076373A3/en
Publication of JP2001052691A publication Critical patent/JP2001052691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、上記従来の問題点を解決するため
になされたもので、大きな放電容量を示し、充放電サイ
クル性能に優れた負極を用いることにより高容量でサイ
クル寿命の優れた非水電解質二次電池を提供できる。 【解決手段】 負極活物質が式(1)で表わされる材料
であることを特徴とする非水電解質二次電池。 M1M21−x−y
(1) (式中M1はSi,Ge,Sn,Pb,B,Al,G
a,In,Znから選ばれた少なくとも1種の元素、M
2はM1およびFeを除くLiよりも電気陰性度の大き
な元素から選ばれた少なくとも1種の元素であり、0.
1≦X≦0.7、0<Y<0.3として規定される。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池、特にその負極活物質を改良した非水電解質二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属、リチウム合金、リチウム
化合物、炭素材料などを負極活物質に用いた非水電解質
二次電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛
んに研究開発が進められている。
【0003】これまで上記非水電解質二次電池の中で
も、正極活物質として、LiCoO、LiMn
などを用い、負極活物質としてリチウムを吸蔵・放出す
る炭素材料を用いたリチウムイオン電池は広く実用化さ
ている。
【0004】一方、リチウム金属を負極に用いた二次電
池は、容量が高くなることが期待されているものの未だ
実用化されていない。この主な理由は、リチウム金属を
用いた場合、非水電解液とリチウム金属との反応による
リチウムの劣化と、充放電の繰り返しによるデンドライ
ト状(樹枝状)のリチウムの発生による脱離が起きるた
め内部短絡が生じたり、サイクル寿命特性が短いという
問題点を有している。
【0005】このような問題点を解決するためにリチウ
ム合金やリチウム化合物を負極に用いる研究がなされ
た。しかしながらリチウム−アルミニウム合金などの合
金においては、非水電解液との反応性が抑制され充放電
効率は改善されるものの、深い充放電を繰り返すと電極
が微粉化が生じるため、サイクル寿命特性に問題があっ
た。また、Li4/3Ti5/3等のリチウム化合
物も放電容量が非常に小さい。
【0006】一方、これら負極活物質より容量は小さい
もののリチウムを可逆的に吸蔵・放出する炭素材料は、
微粉化の問題もなく優れたサイクル性能と安全性有する
ため上述の如く、実用化に至っている。
【0007】このような中、一層の負極高容量化の観点
から、負極活物質に酸化物、窒化物などのカルコゲン化
合物を用いる提案がなされている。例えば、SnO、S
nO (特開平7−122274号公報、特開平7−2
35293号公報)、さらにSnSiOやSnSi
1−Xなどの非晶質酸化物(特開平7−288
123号公報)を負極活物質として用いて容量及びサイ
クル寿命特性を改善するというものである。しかし、未
だ十分に容量及びサイクル寿命特性の改善がなされてい
ない。
【0008】またJ. Electrochem. S
oc., Vol.146, No.2, 1999の
405頁〜427頁には、SnFeやSnFeC
0.3 〜1.2を負極として用いており、Li吸蔵相で
あるSnFeとLi非吸蔵相であるSnFeCの化
学量論組成を示す2相が混在することにより、サイクル
寿命特性が向上することが開示されている。しかしなが
ら放電容量は200mAh/g程度と炭素材料よりも小
さいものである。
【0009】また特開平9−213335号公報におい
ては、0.340nm以下のd002を有する結晶性の
高い炭素質物に微量の元素M(Mg,Al,Si,C
a,SnおよびPbから選ばれる1種の元素からなる)
が含有されることにより、負極の容量が向上することが
開示されているが未だ十分にサイクル寿命特性と容量の
改善がなされていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、高容量でサイ
クル寿命特性に優れた負極を用いることにより高容量で
サイクル寿命の優れた非水電解質二次電池を提供しよう
とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】[本発明の構成]本発明
は、正極と、アルカリ金属を吸蔵・放出する負極活物質
を備える負極と、非水電解質とを具備した非水電解質二
次電池において、前記負極活物質が式(1)で表わされ
る材料であることを特徴とする非水電解質二次電池であ
る。
【0012】 M1M21−x−y (1) (式中M1はSi,Ge,Sn,Pb,B,Al,G
a,In,Znから選ばれた少なくとも1種の元素、M
2はM1およびFeを除くLiよりも電気陰性度の大き
な元素から選ばれた少なくとも1種の元素であり、0.
1≦X≦0.7、0<Y<0.3として規定される。) 本発明において、前記負極活物質は、上記式(1)にお
いて、M2がMg,Ca,Sr,Ba,Yを含む希土類
元素,Ti,Zr,V,Nb,Ta,Cr,Mo,Wよ
り選ばれた少なくとも1種の元素である材料であること
が望ましい。
【0013】本発明において、前記負極活物質は、その
微細構造において微結晶相あるいはアモルファス相を有
する材料であることが望ましい。
【0014】本発明において、前記負極活物質は、Cu
Kαを線源としたX線回折により得られたピークにおい
て、その3強線のピークのうち、少なくとも一つのピー
クでの半価幅Δ(2Θ)が0.2°≦Δ(2Θ)≦50
°で表わされる材料であることが望ましい。 [本発明の作用]本発明は、前述の如く負極活物質とし
て式(1)で示される炭素及びM1、M2元素を含む特
定組成の複合炭素材料を使用するものである。前記負極
活物質はLiなどのアルカリ金属を大量に吸蔵・放出
し、かつ吸蔵・放出反応の可逆性が高く、充放電サイク
ルに伴う微粉化の問題がない。したがって、このような
負極活物質を用いると非水電解質二次電池の容量を、炭
素を負極活物質に用いた非水電解質二次電池に比べて向
上させると共に、従来の炭素以外の材料を負極活物質に
用いた非水電解液二次電池に比べてサイクル寿命の向上
も図ることができる。
【0015】本発明において、前記負極活物質は、その
微細構造において微結晶相あるいはアモルファス相を有
する材料であることが望ましい。それによりアルカリ金
属を吸蔵・放出し容量の増大に寄与するのみならずアル
カリ金属を吸蔵時の体積変化が特に抑制され、結晶は微
粉化せず、サイクル寿命特性を向上させることができ
る。
【0016】負極活物質に含まれる微結晶あるいはアモ
ルファス相の含有量の指標となるのが、X線回折による
ピーク強度の解析結果である。特に高容量と長寿命の観
点からは、前記負極活物質のCuKαを線源としたX線
回折により得られたピークにおいて、その3強線のピー
クのうち、少なくとも一つのピークでの半価幅Δ(2
Θ)が0.2°≦Δ(2Θ)≦50°で表わされるもの
であることが特に望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる非水電解質
二次電池(例えば円筒形非水電解質二次電池)図1を参
照して詳細に説明する。
【0018】例えば、ステンレスからなる有底円筒状の
容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電極群3
は、前記容器1に収納されている。前記電極群3は、正
極4、セパレータ5、負極6及セパレータ5を積層した
帯状物を前記セパレータ5が外側に位置するように渦巻
き状に捲回した構造になっている。
【0019】前記容器1内には、非水電解質が収容され
ている。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内
の前記電極群3の上方に配置されている。絶縁封口板8
は、前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部
開口部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口
板8は前記容器1に固定されている。正極端子9は、前
記絶縁封口板8の中央には嵌合されている。正極リード
10の一端は、前記正極4に、他端は前記正極端子9に
それぞれ接続されている。前記負極6は、図示しない負
極リードを介して負極端子である前記容器1に接続され
ている。
【0020】但し、本発明に係る非水電解質二次電池の
形状は上記の形状に限定されるものではなく、円筒型の
他に、角型、ボタン型など必要に応じた形状であってよ
い。また、前記電池の容器内に収納される電極群は、渦
巻形に限らず、正極、セパレータ及び負極をこの順序で
複数積層した形態にしてもよい。
【0021】次に、負極、正極、セパレータ、及び非水
電解質について詳しく説明する。 1)負極 本発明に係る負極は、負極活物質として、前記負極活物
質が式(1)で表わされる材料である。
【0022】 M1M21−x−y ( 1) (式(1)中M1はSi,Ge,Sn,Pb,B,A
l,Ga,In,Znから選ばれた少なくとも1種の元
素、M2はM1およびFeを除くLiよりも電気陰性度
の大きな元素から選ばれた少なくとも1種の元素であ
り、0.1≦X≦0.7、0<Y<0.3として規定さ
れる。) M1はSi,Ge,Sn,Pb,B,Al,Ga,I
n,Znから選ばれた少なくとも1種の元素であり、ア
ルカリ金属を吸蔵放出する作用を示すものである。M1
としては、特にSi、Sn、B、Al、Znが放電容量
を著しく増大させるため望ましい。
【0023】M1は1種以上であれば良く、2種以上の
組み合わせであってもよい。特にSiとAlの組み合わ
せは、放電電位を上げる点で、またSiとSnの組み合
わせは特に高容量化と長寿命化の点で望ましい。
【0024】M2はM1およびFeを除くLiよりも電
気陰性度の大きな元素から選ばれた少なくとも1種の元
素であり、式1で示す材料を微結晶化あるいはアモルフ
ァス化する作用を示すものと考えられる。
【0025】また、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Y
を含む希土類元素、Ti、Zr、V、Nb、Ta、C
r、Mo、Wより選ばれる少なくとも1種の元素である
と高容量化と長寿命化の点で好ましく、Mg、Ca、T
i、Zr、Nb、Crから選ばれた少なくとも1種の元
素であるとさらに好ましい。
【0026】M2は1種以上であれば良く、2種以上の
組み合わせであってもよい。
【0027】また、M1とM2の組み合わせはM1がS
iでM2がMg又はSnの組み合わせの場合特に放電容
量が増大するため望ましい。
【0028】Xの範囲は0.1≦X≦0.7であるがよ
り好ましくは0.15≦X≦0.65、さらに好ましく
は0.2≦X≦0.6である。この範囲であると放電容
量が著しく増大する。
【0029】またYの範囲は0<Y<0.3であるが、
より好ましくは0.01≦Y≦0.25、さらに好まし
くは0.05≦Y≦0.2である。この範囲であるとサ
イクル寿命特性が向上する。
【0030】前記負極活物質は、その微細構造において
微結晶相あるいはアモルファス相を有していることが望
ましい。それにより容量及びサイクル寿命特性を増大さ
せることができる。
【0031】前述の如く前記負極活物質は、微結晶相あ
るいはアモルファス相を有していることが望ましく、そ
の微結晶化あるいはアモルファス化の度合いはX線回折
による解析結果を指標とすることができる。すなわち、
前記負極活物質はCuKαを線源としたX線回折により
得られたピークにおいて、その3強線のピークのうち、
少なくとも一つのピークでの半価幅Δ(2Θ)が0.2
°≦Δ(2Θ)≦50°で表わされる材料を用いると、
適度に材料が一部微結晶化あるいはアモルファス化して
おり、電池容量及びサイクル寿命特性を高くすることが
できる。Δ(2Θ)の範囲はΔ(2Θ)が0.2°≦Δ
(2Θ)≦50°であるがより好ましくは、1.0°≦
Δ(2Θ)≦40°、さらに好ましくは2.0°≦Δ
(2Θ)≦30°である。
【0032】なおここで3強線とはX線回折により得ら
れたピークにおいて最大の強度を有するピークから数え
て3つ目までのピークを意味する。前記Δ(2Θ)を規
定したのは次のような理由によるものである。前記が
0.2°未満である場合には吸蔵速度が著しく小さくな
り、50°を超えると、吸蔵量が減少する。
【0033】本発明に係る負極活物質の試料の作製法と
しては、高周波溶解法,アーク溶解法,焼結法,超急冷
法,アトマイズ法,めっき法,CVD法,スパッタ法,
メカニカル処理法,圧延法,ゾル・ゲル法などが挙げら
れる.特に好ましくは、メカニカル処理法、超急冷法や
焼結法が挙げられる。
【0034】前記負極活物質は、例えばCおよびM1、
M2を所定量混合し、メカニカル処理を施すことによ
り、例えば遊星型ボールミル装置により、機械的に混合
することにより作製できる。また混合する際に構成する
元素粉末から生成するだけでなく、出発原料として金属
間化合物や炭素化合物を用いる方法も有効な手段の一つ
である。
【0035】またはCおよびM1、M2を所定量混合
後、超急冷装置により急冷材を作製することができる。
急冷法としては単ロール法あるいは双ロール法で行うこ
とが望ましい。
【0036】またCおよびM1、M2をの粉末を所定比
になるように混合し、加圧成型した後、不活性ガス雰囲
気下または真空下で熱処理することにより試料を得るこ
とができる。また作製後、熱処理を施してもよい。
【0037】また、負極は、前記負極活物質、導電材、
結着剤を適当な溶媒に懸濁し、銅箔などの金属箔に塗
布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製さ
れる。
【0038】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0039】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン−ブタジエンゴ
ム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)
などが挙げられる。
【0040】前記負極活物質、導電剤及び結着剤の配合
比は、負極活物質70〜95重量%、導電剤0〜25重
量%、結着剤2〜10重量%の範囲にすることが好まし
い。 2)正極 正極は、正極活物質に導電剤および結着剤を適当に溶媒
に懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に
塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製
される。
【0041】前記正極活物質は、種々の酸化物、硫化物
が挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO)、
リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn
たはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例
えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(L
iCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物
(例えばLiNi1−xCo)、リチウムマンガ
ンコバルト複合酸化物(例えばLiMnCo1−x
)、バナジウム酸化物(例えばV)などが挙げ
られる。
【0042】また、導電性ポリマー材料、ジスルフィド
系ポリマー材料などの有機材料も挙げられる。より好ま
しい正極は、電池電圧が高いリチウムマンガン複合酸化
物(LiMn)、リチウムニッケル複合酸化物
(LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(Li
CoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(L
iNi0.8Co0.2)、リチウムマンガンコバ
ルト複合酸化物(LiMnCo1−x)などが挙
げられる。
【0043】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0044】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
【0045】前記正極活物質、導電剤及び結着剤の配合
比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重
量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好まし
い。 3)セパレータ 前記セパレータとしては、例えば合成樹脂製不織布、ポ
リエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィ
ルムなどを挙げることができる。 4)非水電解質 前記非水電解質は、非水溶媒に電解質を溶解することに
より調製される液状電解液または、高分子材料に前記非
水溶媒と前記電解質を含有した高分子ゲル状電解質、前
記電解質だけを含有した高分子固体電解質、リチウムイ
オン伝導性を有する無機固体電解質が挙げられる。
【0046】液状電解質としては、リチウム電池の非水
溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解したもので公知の
非水溶媒を用いることができ、エチレンカーボネート
(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などの環状
カーボネートや、環状カーボネートと環状カーボネート
より低粘度の非水溶媒(以下第2の溶媒)との混合溶媒
を主体とする非水溶媒を用いることが好ましい。
【0047】第2の溶媒としては、例えばジメチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネートなどの鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン、
アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、環状エーテルとしてテトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフランなど、鎖状エーテルとしてジメ
トキシエタン、ジエトキシエタンなどが挙げられる。
【0048】電解質としては、アルカリ塩が挙げられる
が、とくにリチウム塩が挙げられる。リチウム塩とし
て、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ
化リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ素リチウム(L
iAsF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、ト
リフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF
)などが挙げられる。とくに、六フッ化リン酸リチ
ウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiB
)が好ましい。前記電解質の前記非水溶媒に対する
溶解量は、0.5〜2.0モル/lとすることが好まし
い。
【0049】ゲル状電解質として前記溶媒と前記電解質
を高分子材料に溶解しゲル状にしたもので、高分子材料
としてはポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシ
ド(PECO)などの単量体の重合体または他の単量体
との共重合体が挙げられる。
【0050】固体電解質としては、前記電解質を高分子
材料に溶解し、固体化したものである。高分子材料とし
てはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(P
VdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)などの単量
体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられ
る。また、無機固体電解質として、リチウムを含有した
セラミック材料が挙げられる。なかでもLiN、Li
PO−LiS−SiSガラスなどが挙げられ
る。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図1を参照
して説明する。 (実施例1) <正極の作製>まず、正極活物質のリチウムコバルト酸
化物(LiCoO)粉末91重量%をアセチレンブラ
ック2.5重量%、グラファイト3重量%、ポリフッ化
ビニリデン(PVdF)4重量%と、N−メチルピロリ
ドン(NMP)溶液を加えて混合し、厚さ15μmのア
ルミニウム箔の集電体に塗布し、乾燥後、プレスするこ
とにより電極密度3.0g/cmの正極を作製した。 <負極の作製>負極活物質としては、CおよびSn、M
gの元素粉末を下記表1に示す比率で混合し、遊星型ボ
ールミルを用いて、100rpmで50時間処理するこ
とにより作製した。
【0052】その後、この粉末85重量%にグラファイ
ト5重量%、アセチレンブラック3重量%、PVdF7
重量%とNMP溶液とを加えて混合し、厚さ12μmの
銅箔からなる集電体に塗布し、乾燥し、プレスすること
により負極を作製した。 <電極群の作製>前記正極、ポリエチレン製多孔質フィ
ルムからなるセパレータ、前記負極、及び前記セパレー
タをそれぞれこの順序で積層した後、前記負極が最外周
に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製し
た。 <非水電解液の調整>さらに、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF)をエチレンカーボネート(EC)とメチ
ルエチルカーボネート(MEC)の混合溶媒に(混合体
積比率1:2)に1.0モル/l溶解して非水電解液を
調整した。
【0053】前記電極群及び前記電解液をステンレス製
の有底円筒状容器内にそれぞれ収納して前述した図1に
示す円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
【0054】また、実施例2〜20として表1に示す負
極活物質を用いる以外実施例1と同様な非水電解質二次
電池を組み立てた。
【0055】また比較例1は、負極活物質として300
0℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維
径が8μm、平均繊維長が20μm、平均面間隔d(0
02)が0.3360nm、BET法による比表面積2
/g)の炭素質材料粉末を用いて上記と実施例1と
同様の条件で負極を作製し、この負極を用いて実施例1
と同様にして非水電解質電池を組み立てた。
【0056】また、比較例2、3は、それぞれ負極活物
質としてそれぞれLi−Al粉末、SnO粉末を用い
て、実施例1と同様の条件で負極を作製し、この負極を
用いて実施例1と同様にして非水電解質電池を組み立て
た。
【0057】比較例4は、負極活物質として石油ピッチ
から得られたメソフェーズピッチに炭化珪素(SiC)
の微粉末を添加し、均一に分散させた後、紡糸し、不融
化し、不活性ガス雰囲気下600℃で炭素化し、粉砕し
て、その後さらに不活性雰囲気下かつ加圧下にて260
0℃で黒鉛化することにより得られた炭素質物粒子を用
いて、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を
用いて実施例1と同様にして非水電解質電池を組み立て
た。
【0058】得られた電池について、充電電流1Aで
4.2Vまで2.5時間充電した後、2.7Vまで1A
で放電する充放電サイクル試験を行った。その結果か
ら、各実施例の放電容量比および容量維持率(1サイク
ル目の放電容量に対する)を測定し、その結果を下記表
1に示す。なお、放電容量比は比較例1の炭素質材料負
極の容量を1とした際の比率である。また、各実施例の
負極活物質のCuKαを線源としたX線回折により得ら
れたピークにおいて、その3強線のピークのうち、少な
くとも一つのピークでの半価幅Δ(2Θ)の値を併記す
る。
【0059】表1から明らかなように、本発明の実施例
1〜20の二次電池は、放電容量および300サイクル
時の容量維持率が高いことがわかる。
【表1】
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、放
電容量およびサイクル寿命が改善されたリチウム二次電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるリチウム二次電池を示す部分断
面図。
【符号の説明】
1‥容器、3‥電極群、4‥正極、5‥セパレータ、6
‥負極、8‥封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲垣 浩貴 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 森田 朋和 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BB04 BC05 BC06 BD00 5H014 AA01 CC07 EE10 HH00 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL01 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ12 DJ16 DJ17 DJ18 HJ02 HJ13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、アルカリ金属を吸蔵・放出する負
    極活物質を備える負極と、非水電解質とを具備した非水
    電解質二次電池において、前記負極活物質が式(1)で
    表わされる物質であることを特徴とする非水電解質二次
    電池。 M1M21−x−y (1) (式中M1はSi,Ge,Sn,Pb,B,Al,G
    a,In,Znから選ばれた少なくとも1種の元素、M
    2はM1およびFeを除くLiよりも電気陰性度の大き
    な元素から選ばれた少なくとも1種の元素であり、0.
    1≦X≦0.7、0<Y<0.3として規定される。)
  2. 【請求項2】前記負極活物質は、上記式(1)におい
    て、M2がMg,Ca,Sr,Ba,Yを含む希土類元
    素,Ti,Zr,V,Nb,Ta,Cr,Mo,Wより
    選ばれた少なくとも1種の元素である物質であることを
    特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】前記負極活物質は、その微細構造において
    微結晶相あるいはアモルファス相を有する物質であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】前記負極活物質は、CuKαを線源とした
    X線回折により得られたピークにおいて、その3強線の
    ピークのうち、少なくとも一つのピークでの半価幅Δ
    (2Θ)が0.2°≦Δ(2Θ)≦50°で表わされる
    物質であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質
    二次電池。
JP11225489A 1999-08-09 1999-08-09 非水電解質二次電池 Pending JP2001052691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225489A JP2001052691A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 非水電解質二次電池
US09/634,641 US6495291B1 (en) 1999-08-09 2000-08-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP00306779A EP1076373A3 (en) 1999-08-09 2000-08-09 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225489A JP2001052691A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052691A true JP2001052691A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16830131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225489A Pending JP2001052691A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052691A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056099A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium ou de pile secondaire au lithium
JP2003518722A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオン電池用電極としての結晶粒界材料
WO2004100291A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Sony Corporation 負極材料およびその製造方法並びに電池
JP2007502525A (ja) * 2003-01-17 2007-02-08 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 多相ナノ複合材料及びその製造方法
CN100421288C (zh) * 2004-11-09 2008-09-24 索尼株式会社 负极活性材料和电池
JP2009021260A (ja) * 2008-09-25 2009-01-29 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびこの活物質を用いた正極、並びに非水系リチウム二次電池
EP2766944A4 (en) * 2011-10-10 2015-06-10 3M Innovative Properties Co AMORPHOUS ALLOY NEGATIVE ELECTRODE COMPOSITIONS FOR LITHIUM ION ELECTROCHEMICAL CELLS

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518722A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオン電池用電極としての結晶粒界材料
WO2001056099A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium ou de pile secondaire au lithium
JP2007502525A (ja) * 2003-01-17 2007-02-08 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 多相ナノ複合材料及びその製造方法
WO2004100291A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Sony Corporation 負極材料およびその製造方法並びに電池
CN100421288C (zh) * 2004-11-09 2008-09-24 索尼株式会社 负极活性材料和电池
JP2009021260A (ja) * 2008-09-25 2009-01-29 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびこの活物質を用いた正極、並びに非水系リチウム二次電池
EP2766944A4 (en) * 2011-10-10 2015-06-10 3M Innovative Properties Co AMORPHOUS ALLOY NEGATIVE ELECTRODE COMPOSITIONS FOR LITHIUM ION ELECTROCHEMICAL CELLS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808920B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US9263735B2 (en) Anode and battery
CA2344981C (en) Positive electrode and non-aqueous electrolyte cell
KR0164934B1 (ko) 리튬이온 2차전지
US5753387A (en) Lithium secondary battery
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
US7608365B1 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US20130171524A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US20130266868A1 (en) Method of preparing positive active material for rechargeable lithium battery, positive active material for rechargeable lithium battery prepared by using the method, and rechargeable lithium battery including the same
EP1391959A2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20060275663A1 (en) Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102289691B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 양극과 리튬 이차 전지
US6686090B2 (en) Battery with a nonaqueous electrolyte and a negative electrode having a negative electrode active material occluding and releasing an active material
JP2003317705A (ja) 電 池
US8236447B2 (en) Electrode active material for non-aqueous secondary batteries
JP2023077491A (ja) リチウム複合酸化物、蓄電デバイス及びリチウム複合酸化物の製造方法
EP1076373A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6770400B2 (en) Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
KR101084080B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP2001052691A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10312807A (ja) リチウム二次電池及び負極の製造方法
JPH06267539A (ja) リチウム二次電池
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002110152A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330