JP2006128631A - 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子 - Google Patents

多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128631A
JP2006128631A JP2005259242A JP2005259242A JP2006128631A JP 2006128631 A JP2006128631 A JP 2006128631A JP 2005259242 A JP2005259242 A JP 2005259242A JP 2005259242 A JP2005259242 A JP 2005259242A JP 2006128631 A JP2006128631 A JP 2006128631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
electrode
layer
light emitting
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005259242A
Other languages
English (en)
Inventor
Joon-Seop Kwak
準 燮 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006128631A publication Critical patent/JP2006128631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子を提供する。
【解決手段】 化合物半導体の発光素子のp型化合物半導体層(20)上に形成される電極において、p型化合物半導体層(20)上に透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第1電極層(22a)と、第1電極層(22a)上に透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第2電極層(22b)とを備える化合物半導体の発光素子の多層電極。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子に係わり、さらに詳細には、低い接触抵抗、向上された電気伝導性、及び高い透光率を有する多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子に関する。
化合物半導体の特性を利用し、電気的信号を光に変化させる化合物半導体の発光素子、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)またはレーザダイオード(LD:Laser Diode)のような半導体レーザダイオードのレーザ光は、光通信、多重通信、または宇宙通信のような応用分野で現在実用化されつつある。半導体レーザは、光通信のような通信分野またはコンパクトディスクプレーヤ(CDP:Compact Disk Player)及びデジタル多機能ディスクプレーヤ(DVDP:Digital Versatile Disk Player)のような装置で、データの伝送やデータの記録及び判読のための手段の光源として広く使われている。
化合物半導体の発光素子は、光の出射方向により、トップエミット型LED(TLED:Top−emitting LED)とフリップチップLED(FCLED:Flip−Chip LED)に分類される。
FCLEDの場合は、活性層から発生した光がp型化合物半導体層上に形成されている反射電極によって反射され、前記反射光は、基板を介して放射される構造を有する。
一方、TLEDは、p型化合物半導体層とオーミックコンタクトと形成するp型電極を介して光が出射される構造を有する。ここで、前記p型電極は、一般的に、p型化合物半導体層上にNi層とAu層とが順次に積層されている構造を有する。しかし、従来のNi層/Au層から形成されているp型電極は、半透明性であり、前記p型電極を有するTLEDは、光利用効率及び輝度特性が低いという問題点がある。
このような問題点を解決するために、低い接触抵抗及び高い透光率を有する電極物質または電極構造についての研究が進められている。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述の従来技術の問題点を改善するためになされたものであり、低い接触抵抗、向上された電気伝導性、及び高い透光率を有する多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子を提供することにある。
本発明によれば、化合物半導体の発光素子のp型化合物半導体層上に形成される電極において、前記p型化合物半導体層上に透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第1電極層と、前記第1電極層上に透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第2電極層とを備える化合物半導体の発光素子の多層電極が提供される。
また、本発明によれば、n型電極及びp型電極と、前記n型電極及び前記p型電極との間に少なくともn型化合物半導体層、活性層、及びp型化合物半導体層とを備える化合物半導体の発光素子において、前記p型電極は、前記p型化合物半導体層上に透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第1電極層と、前記第1電極層上に透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第2電極層とを備える化合物半導体の発光素子が提供される。
ここで、前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn、及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物である。そして、前記非伝導性酸化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びHfからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物である。そして、前記窒化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びMoからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の窒化物である。
前記第1電極層及び第2電極層は、それぞれ前記化合物半導体の発光素子から発生した光に対し、2%以下の反射率を有する厚さから形成される。
望ましくは、前記第2電極層上に少なくとも一層の電極層がさらに形成され、前記電極層は、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される。ここで、前記電極層は、前記化合物半導体の発光素子から発生した光に対し、2%以下の反射率を有する厚さから形成される。
望ましくは、前記p型化合物半導体層と前記第1電極層との間には、Ag、Ag系合金、Zn系合金、Ni系合金、La系合金、Mg系合金、添加元素が含まれているインジウム酸化物、及び添加元素が含まれているSnOからなる群から選択されるいずれか一つから形成されるオーミックコンタクト層がさらに備わる。前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr、Sb、及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つである。ここで、前記インジウム酸化物及びSnOに対する前記添加元素の含有比は、それぞれ0.001から49at%である。また、前記オーミックコンタクト層の厚さは、0.1nmから500nmの範囲にある。
本発明による多層電極は、低い接触抵抗と向上された電気伝導性とを有し、特に電極での光反射率が最小化され、高い透光率を有する。
また、本発明の多層電極を備える化合物半導体の発光素子は、電流−電圧特性にすぐれ、電極での透光率が向上することにより、光利用効率及び輝度特性が向上する。
以下、本発明の一実施形態による多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子を添付された図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による多層電極を示す断面図である。
図1を参照すれば、p型化合物半導体層20の上面に多層(反射)電極22が形成されている。本発明の第1実施形態による多層電極22は、p型化合物半導体層20の上面に順に積層される第1電極層22a及び第2電極層22bを備える。
第1電極層22a及び第2電極層22bは、それぞれ透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される。
ここで、前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物である。そして、前記非伝導性酸化物は、Si、Al、Zr、Ti及びHfからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物である。そして、前記窒化物は、Si、Al、Zr、Ti及びMoからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の窒化物である。
第1電極層22a及び第2電極層22bは、それぞれ前記化合物半導体の発光素子から発生した光に対し、2%以下の反射率を有する厚さから形成される。2%以下の反射率、さらに望ましくは、最小の反射率を有する第1電極層22a及び第2電極層22bの厚さは、それぞれ数式1及び数式2から求めることができる。
Figure 2006128631
Figure 2006128631
ここで、d及びdは、それぞれ第1電極層22a及び第2電極層22bの厚さであり、n及びnは、それぞれ第1電極層22a及び第2電極層22bを形成する物質の屈折率、λは前記電極層を透過する光の波長である。また、nは、空気の屈折率であり、nsubは、前記第1電極層22aと接触するp型化合物半導体層20の屈折率である。F及びFは、それぞれ置換関数である。
第1電極層22a及び第2電極層22bは、電子ビーム及び熱による蒸着器(E−beam & thermal evaporator)、PVD(Physical Vapor Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)、PLD(Plasma Laser Deposition)、または二重型の熱蒸着器(Dual−type thermal evaporator)などにより形成することができる。この場合、蒸着温度は、20℃から1500℃であり、反応器内の圧力は、大気圧から10−12torrである。
第2電極層22bを形成した後、その結果物に対してアニーリング工程が行われる。具体的には、第2電極層22bが形成されている結果物は、窒素、アルゴン、ヘリウム、酸素、水素、及び空気のうち少なくとも一つを含む気体雰囲気でアニーリングされる。前記アニーリングは、200℃から700℃の温度範囲で、10秒から2時間行われる。
このように、最小の反射率を有する厚さに形成される第1電極層22a及び第2電極層22bを備える多層電極22は、電極での光反射率が最小化されて高い透光率を有する。
図2は、本発明の第2実施形態による多層電極を示す断面図である。
本発明の第2実施形態では、前述の第1実施形態と異なる部分についてだけ説明する。また、同じ部材については、同じ参照番号をそのまま使用する。
図2を参照すれば、本発明の第2実施形態による多層(反射)電極23は、p型化合物半導体層20の上面に順に積層されるオーミックコンタクト層21、第1電極層22a、及び第2電極層22bを備える。前述の第1実施形態と異なる点は、本発明の第2実施形態による多層電極23は、前記p型化合物半導体層20と前記第1電極層22aとの間にオーミックコンタクト層21をさらに備えるという点である。
オーミックコンタクト層21は、p型化合物半導体層20とオーミックコンタクトを形成し、低い接触抵抗を有する。オーミックコンタクト層21は、Ag、Ag系合金、Zn系合金、Ni系合金、La系合金、Mg系合金、添加元素が含まれているインジウム酸化物、及び添加元素が含まれているSnOからなる群から選択されるいずれか一つから形成される。ここで、前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr、Sb、及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つである。
オーミックコンタクト層21は、0.1nmから500nmの厚さに形成される。
前記添加元素は、前記インジウム酸化物及びSnOのバンドギャップ、電子親和度及び仕事関数を調節し、オーミックコンタクト層21のオーミック接触特性を向上させる。具体的には、前記添加元素は、p型化合物半導体層20の実効キャリア濃度を高め、p型化合物半導体層20を構成している化合物のうち、窒素以外の成分と反応性が良好である。
例えば、p型化合物半導体層20がGaN系化合物である場合、前記添加元素は、窒素よりGaに対して優先的に反応する。この場合、p型化合物半導体層20のGaと前記添加元素との反応により、p型化合物半導体層20の表面にガリウム空洞を形成する。p型化合物半導体層20に形成されるガリウム空洞は、p型ドーパントとして作用し、p型化合物半導体層20の表面の実効キャリア濃度を向上させる。
また、前記添加元素が添加されたインジウム酸化物は、p型化合物半導体層20の表面に残留し、p型化合物半導体層20とオーミックコンタクト層21との界面でキャリアフローに対して障害物の役割を果たす自然酸化層であるガリウム酸化物(Ga)と反応する。前記反応により、p型化合物半導体層20とオーミックコンタクト層21との界面に透明伝導性酸化物が形成され、前記透明伝導性酸化物によりオーミックコンタクト層21とp型化合物半導体層20との界面でトンネリング伝導現象(tunneling conduction phenomenon)が発生し、オーミックコンタクト層21のオーミック接触特性が向上する。結果として、オーミックコンタクト層21を備える多層電極23は、低い接触抵抗と向上された電気伝導性とを有する。
前記インジウム酸化物及びSnOに対し、前記添加元素の含有比は、それぞれ0.001から49at%である。ここで、at%は添加される元素相互間の比率をいう。
オーミックコンタクト層21は、電子ビーム及び熱による蒸着器、PVD、CVD、PLD、または二重型の熱蒸着器などにより形成することができる。この場合、蒸着温度は、20℃から1500℃であり、反応器内の圧力は大気圧から10−12torrである。
オーミックコンタクト層21を形成した後、アニーリング工程が行われ、アニーリング法は、第1電極22a及び第2電極層22bでのアニーリング法と同一である。
図3は、本発明の第3実施形態による多層電極を示す断面図である。
本発明の第3実施形態では、前述の第2実施形態と異なる部分についてだけ説明する。また、同じ部材については、同じ参照番号をそのまま使用する。
図3を参照すれば、本発明の第3実施形態による多層(反射)電極24は、図2に示された多層電極23の第2電極層22b上に第3電極層22cをさらに備える。
第3電極層22cは、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される。第3電極層22cは、前記化合物半導体の発光素子から発生した光に対し、2%以下の反射率を有する厚さに形成される。
第3電極層22cの形成方法は、第1電極22a及び第2電極層22bの形成方法と同一である。また、第3電極層22cを形成した後、その結果物に対してアニーリング工程がさらに行われ、アニーリング法は、第1電極22a及び第2電極層22bでのアニーリング法と同一である。
本発明の第3実施形態による多層電極24は、オーミックコンタクト層21を備え、低い接触抵抗と向上された電気伝導性とを有する。本発明の第3実施形態による多層電極24は、特に、最小の反射率を有する厚さに形成されている第1電極層22a、第2電極層22b、及び第3電極層22cを備えることにより、電極での光反射率が最小化されて高い透光率を有する。
第3電極層22cの上面には、少なくとも一層の電極層(図示せず)、例えば、第4電極層(図示せず)、第5電極層(図示せず)などがさらに形成可能であり、それぞれの電極層は、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される。同様に、それぞれの電極層は、2%以下の反射率、望ましくは、最小の反射率を有する厚さに形成される。
図4は、図2の多層電極が備わった化合物半導体の発光素子を示す断面図である。図2で説明された構成要素については、説明を省略する。また、同じ部材については、同じ参照番号をそのまま使用する。
図4を参照すれば、本発明の第2実施形態による反射電極23が備わった化合物半導体の発光素子は、n型電極120及びp型電極108と、n型電極120及びp型電極108との間に少なくともn型化合物半導体層102、活性層104、及びp型化合物半導体層106とを備える。p型電極108として、図2に示された多層電極23がそのまま採択されている。すなわち、p型電極108は、オーミックコンタクト層21、第1電極層22a、及び第2電極層22bを備え、p型電極108は、ボンディング層110と連結される。図に示されているように、第1電極層22a及び第2電極層22bは、それぞれ透明伝導性酸化物及び非伝導性酸化物から形成することができる。この場合には、第1電極層22aの表面部が現れるように、第2電極層22bの所定部分がエッチングされ、その結果、ボンディング層110は、伝導性を有する第1電極層22aと接触する。ボンディング層110は、例えば、Auのような伝導性物質から形成される。
n型化合物半導体層102は、基板100の上面に積層され、段差を有する下部コンタクト層としての第1化合物半導体層と、第1化合物半導体層の上面に積層される下部クラッド層とを含む。第1化合物半導体層の段差が形成されている部分には、n型下部電極120が位置する。
基板100は、サファイア基板またはフリースタンディングGaN基板が主に利用され、第1化合物半導体層は、n−GaN系列のIII−V族の窒化物化合物の半導体層から形成するが、特に、n−GaN層から形成することが望ましい。しかし、これに限定されず、レーザ発振可能なIII−V族の他の化合物半導体層から形成することもできる。下部クラッド層は、所定の屈折率を有するn−GaN/AlGaN層で形成することが望ましいが、これに限定されず、レーザ発振可能な他の化合物半導体層で形成することもできる。
活性層104は、レーザ発振の起こる物質層であれば、いかなる物質層でも使用することができるが、臨界電流値が小さく、横モード特性が安定しているレーザ光を発振できる物質層を使用することが望ましい。活性層104は、Alが所定比率含まれているInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1そしてx+y≦1)であるGaN系列のIII−V族の窒化物化合物の半導体層を使用することが望ましい。ここで、活性層104は、多重量子ウェル及び単一量子ウェルのうちいずれか一つの構造を有し、活性層104の構造は、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
活性層104の上面及び下面に、上部導波層及び下部導波層がさらに形成される。上部導波層及び下部導波層は、活性層104より屈折率の小さい物質から形成するが、GaN系列のIII−V族の化合物半導体層から形成することが望ましい。下部導波層は、n−GaN層から、上部導波層は、p−GaN層から形成する。
p型化合物半導体層106は、活性層104の上面に積層され、活性層104より屈折率の小さい上部クラッド層と、前記上部クラッド層の上面にオーミックコンタクト層として積層される第2化合物半導体層とを含む。第2化合物半導体層は、p−GaN系列のIII−V族の窒化物化合物の半導体層から形成するが、特に、p−GaN層から形成することが望ましい。しかし、これに限定されず、レーザ発振可能なIII−V族の他の化合物半導体層から形成することもできる。上部クラッド層は、所定の屈折率を有するp−GaN/AlGaN層で形成することが望ましいが、レーザ発振可能な他の化合物半導体層で形成することもできる。
下部オーミックコンタクト層としての第1化合物半導体層の段差部分には、n型電極120が形成されている。n型電極120は、p型電極108と対向するように、基板100の底面に形成することができるが、この場合、基板100は、シリコンカーバイド(SiC)またはGaNから形成することが望ましい。
本発明のp型電極(多層電極)108を備える化合物半導体の発光素子は、電流−電圧特性にすぐれ、電極での透光率が向上することにより、光出力及び発光効率が向上する。
図5は、本発明の一実施形態による多層電極(ITO/SiO)に対し、光反射率を測定した結果を示すグラフである。
第1電極層及び第2電極層は、それぞれインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)及びSiOから形成され、それぞれ190nm及び100nmの厚さに形成されている。ここで、ITOの屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ2.058及び0.04である。また、SiOの屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ1.47及び0である。グラフを参照すれば、470nmの波長で、多層電極(ITO/SiO)の反射率は、0%に近接している。従って、前記多層電極(ITO/SiO)は、高い透光率を有することが分かる。
図6は、本発明の一実施形態による多層電極(ITO/Al)に対し、光反射率を測定した結果を示すグラフである。
第1電極層及び第2電極層は、それぞれITO及びAlから形成され、それぞれ115nm及び70nmの厚さに形成されている。ここで、ITOの屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ2.058及び0.04である。また、Alの屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ1.684及び0である。グラフを参照すれば、470nmの波長で、多層電極(ITO/Al)の反射率は、0%に近接している。従って、前記多層電極(ITO/Al)は、高い透光率を有することが分かる。
図7は、本発明の一実施形態による多層電極(ITO/ZnO)に対し、光反射率を測定した結果を示すグラフである。
第1電極層及び第2電極層は、それぞれITO及びZnOから形成され、それぞれ190nm及び100nmの厚さに形成されている。ここで、ITOの屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ2.058及び0.04である。また、ZnOの屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ1.5及び0である。グラフを参照すれば、470nmの波長で、多層電極(ITO/ZnO)の反射率は、0%に近接している。従って、前記多層電極(ITO/ZnO)は、高い透光率を有することが分かる。
図8は、本発明の一実施形態による多層電極(ITO/ZnMgO/SiO)に対し、光反射率を測定した結果を示すグラフである。
第1電極層、第2電極層及び第3電極層は、それぞれITO、ZnMgO及びSiOから形成され、それぞれ60nm、60nm及び80nmの厚さに形成されている。ここで、ITOの屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ2.058及び0.04である。また、ZnMgOの屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ1.9及び0である。また、SiO2の屈折率(n)及び消滅係数(k)は、それぞれ1.47及び0である。グラフを参照すれば、470nmの波長で、多層電極(ITO/ZnMgO/SiO)の反射率は0%に近接している。従って、前記多層電極(ITO/ZnMgO/SiO)は高い透光率を有することが分かる。
以下に、本発明の実施形態による多層(反射)電極の形成方法について、本発明者の実施した実施例を用いて、説明する。本発明の真の技術的範囲は、下記の本発明者の実施した反射電極の形成方法に例示された工程により制限されるものではない。
まず、本発明者は、基板上にGaNを主成分にしたp型化合物半導体層が形成されている構造体をトリクロロエチレン、アセトン、メタノール、及び蒸溜水で、60℃の超音波洗浄器中でそれぞれ5分ずつ表面洗浄した後、試料に残っている水分を除去するために、100℃で10分間ハードベーキングした。
その後、フォトレジストをp型化合物半導体層上に4500rpmでスピンコーティングした。その後、85℃で15分間ソフトベーキングし、マスクパターンを現像するために、マスクと試料とを一致させた後、22.8mW強度の紫外線(UV)に15秒間露出させた。そして、現像液と蒸溜水との比率を1:4にして混合した溶液中に試料を浸漬させ、25秒ほど経過させて現像した。
その後、BOE(Buffered Oxide Etchant)溶液を利用し、現像された試料にある汚染層を除去するために、5分間浸漬させた。その後、電子ビーム蒸着器を利用し、ITOで第1電極層を蒸着した。
前記第1電極層上にZnOで第2電極層を蒸着し、アセトンでリフトオフ工程を経た後、急速加熱(RTA:Rapid Thermal Annealing)炉中に試料を入れ、酸素または窒素雰囲気下で、430℃から530℃で1分間アニーリングした。
本実施例は、図4に示した発光素子を製造する方法にそのまま適用可能である。
本願発明の理解を助けるために、図面に示された模範的ないくつかの実施形態を参考として説明されたが、これら実施形態は、単に本発明を例示するものである。従って、本発明は、添付された図面に示した構造と配列とに限定されるものではないという点が理解されなければならず、当業者ならば、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点が理解できるであろう。。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されなければならない。
本発明による多層電極は、LEDまたはLDのような同じ発光素子に適用可能である。
本発明の第1実施形態による多層電極を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による多層電極を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による多層電極を示す断面図である。 図2の多層電極が備わった化合物半導体の発光素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態によって形成されている多層電極(ITO/SiO)に対し、光反射率を測定した結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態によって形成されている多層電極(ITO/Al)に対し、光反射率を測定した結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態によって形成されている多層電極(ITO/ZnO)に対し、光反射率を測定した結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態によって形成されている多層電極(ITO/ZnMgO/SiO)に対し、光反射率を測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
20 p型化合物半導体層、
21 オーミックコンタクト層、
22,23,24 多層電極、
22a 第1電極層、
22b 第2電極層、
22c 第3電極層。

Claims (20)

  1. 化合物半導体の発光素子のp型化合物半導体層上に形成される電極において、
    前記p型化合物半導体層上に、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第1電極層と、
    前記第1電極層上に、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第2電極層と、
    を備えることを特徴とする化合物半導体の発光素子の多層電極。
  2. 前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn、及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物であり、
    前記非伝導性酸化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びHfからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物であり、
    前記窒化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びMoからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の窒化物であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  3. 前記第1電極層及び第2電極層は、それぞれ前記化合物半導体発光素子から発生した光に対し、2%以下の反射率を有する厚さに形成されていることを特徴とする請求項2に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  4. 前記第2電極層上に少なくとも一層の電極層がさらに形成され、
    前記電極層は、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成されていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  5. 前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn、及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物であり、
    前記非伝導性酸化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びHfからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物であり、
    前記窒化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びMoからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の窒化物であることを特徴とする請求項4に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  6. 前記電極層は、前記化合物半導体発光素子から発生した光に対し、2%以下の反射率を有する厚さに形成されていることを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  7. 前記p型化合物半導体層と前記第1電極層との間に、Ag、Ag系合金、Zn系合金、Ni系合金、La系合金、Mg系合金、添加元素が含まれているインジウム酸化物、及び添加元素が含まれているSnOからなる群から選択されるいずれか一つから形成されるオーミックコンタクト層がさらに備わることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  8. 前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr、Sb、及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項7に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  9. 前記インジウム酸化物及びSnOに対する前記添加元素の含有比は、それぞれ0.001から49at%であることを特徴とする請求項8に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  10. 前記オーミックコンタクト層の厚さは、0.1nmから500nmの範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の化合物半導体の発光素子の多層電極。
  11. n型電極及びp型電極と、前記n型電極と前記p型電極との間に少なくともn型化合物半導体層、活性層、及びp型化合物半導体層と、を備える化合物半導体発光素子において、
    前記p型電極は、前記p型化合物半導体層上に、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第1電極層と、
    前記第1電極層上に、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成される第2電極層と、
    を備えることを特徴とする化合物半導体の発光素子。
  12. 前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物であり、
    前記非伝導性酸化物は、Si、Al、Zr、Ti及びHfからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物であり、
    前記窒化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びMoからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の窒化物であることを特徴とする請求項11に記載の化合物半導体の発光素子。
  13. 前記第1電極層及び第2電極層は、それぞれ前記活性層から発生した光に対し、2%以下の反射率を有する厚さに形成されていることを特徴とする請求項12に記載の化合物半導体の発光素子。
  14. 前記第2電極層上に少なくとも1層の電極層がさらに形成され、
    前記電極層は、透明伝導性酸化物、非伝導性酸化物、及び窒化物からなる群から選択されるいずれか一つから形成されていることを特徴とする請求項11に記載の化合物半導体の発光素子。
  15. 前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn、及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物であり、
    前記非伝導性酸化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びHfからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の酸化物であり、
    前記窒化物は、Si、Al、Zr、Ti、及びMoからなる群から選択される少なくともいずれか一つの元素の窒化物であることを特徴とする請求項14に記載の化合物半導体の発光素子。
  16. 前記電極層は、前記活性層から発生した光に対し、2%以下の反射率を有する厚さに形成されていることを特徴とする請求項15に記載の化合物半導体の発光素子。
  17. 前記p型化合物半導体層と前記第1電極層との間に、Ag、Ag系合金、Zn系合金、Ni系合金、La系合金、Mg系合金、添加元素が含まれているインジウム酸化物、及び添加元素が含まれているSnOからなる群から選択されるいずれか一つから形成されるオーミックコンタクト層がさらに備わることを特徴とする請求項11に記載の化合物半導体の発光素子。
  18. 前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr、Sb、及びLaからなる群から選択される少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項17に記載の化合物半導体の発光素子。
  19. 前記インジウム酸化物及びSnOに対する前記添加元素の含有比は、それぞれ0.001から49at%であることを特徴とする請求項18に記載の化合物半導体の発光素子。
  20. 前記オーミックコンタクト層の厚さは、0.1nmから500nmの範囲にあることを特徴とする請求項17に記載の化合物半導体の発光素子。
JP2005259242A 2004-10-29 2005-09-07 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子 Pending JP2006128631A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040087041A KR100682870B1 (ko) 2004-10-29 2004-10-29 다층전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128631A true JP2006128631A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36260792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259242A Pending JP2006128631A (ja) 2004-10-29 2005-09-07 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7554125B2 (ja)
JP (1) JP2006128631A (ja)
KR (1) KR100682870B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133180A (ja) * 2006-11-07 2008-06-12 Siltron Inc 金属層上に成長した化合物半導体基板、その製造方法、及びそれを用いた化合物半導体素子
WO2009001596A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 発光素子及び照明装置
JP2010525574A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 クリー, インコーポレイティッド 担体基板を有する発光ダイオード上の透過性オーム接点
JP2010525573A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 クリー, インコーポレイティッド 成長基板を有する発光ダイオード上の透明オーム接触
JP2011049453A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
WO2011132394A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 パナソニック株式会社 発光ダイオード
WO2011138851A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 パナソニック株式会社 発光ダイオード
WO2014024554A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 ソニー株式会社 受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子
KR20140115389A (ko) * 2013-01-28 2014-10-01 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그를 포함하는 발광소자 패키지
WO2021090790A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 出光興産株式会社 積層体及び半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729580B2 (en) * 2005-12-06 2014-05-20 Toshiba Techno Center, Inc. Light emitter with metal-oxide coating
JP5008911B2 (ja) 2006-07-04 2012-08-22 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
CN100403568C (zh) * 2006-12-30 2008-07-16 武汉华灿光电有限公司 一种氮化镓基ⅲ-ⅴ族化合物半导体器件的电极
US8368100B2 (en) 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
DE102008003182A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
EP2298032A4 (en) * 2008-05-06 2012-06-20 Agency Science Tech & Res ELECTRICALLY CONDUCTIVE STRUCTURE FOR A TRANSLUCENT DEVICE
US8101965B2 (en) * 2008-12-02 2012-01-24 Epivalley Co., Ltd. III-nitride semiconductor light emitting device having a multilayered pad
US8741715B2 (en) 2009-04-29 2014-06-03 Cree, Inc. Gate electrodes for millimeter-wave operation and methods of fabrication
US9581870B2 (en) 2009-08-13 2017-02-28 3M Innovative Properties Company Conducting film or electrode with improved optical and electrical performance for display and lighting devices and solar cells
KR101163861B1 (ko) 2010-03-22 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 전극 구조 및 발광 소자 패키지
KR101319563B1 (ko) * 2012-07-18 2013-10-23 순천대학교 산학협력단 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR102188491B1 (ko) * 2012-09-24 2020-12-08 삼성전자주식회사 조명장치
KR102122358B1 (ko) * 2014-01-20 2020-06-15 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
KR20160025455A (ko) * 2014-08-27 2016-03-08 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 이의 제조 방법
USD826871S1 (en) 2014-12-11 2018-08-28 Cree, Inc. Light emitting diode device
KR102370621B1 (ko) * 2017-08-24 2022-03-04 삼성전자주식회사 발광 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173222A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
JPH10321913A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11307810A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2001210867A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2001308383A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
JP2002353499A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2003124518A (ja) * 2002-09-17 2003-04-25 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2004179365A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004200184A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2004259764A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法および発光素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200668A (en) * 1988-11-21 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Luminescence element

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173222A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
JPH10321913A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11307810A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2001210867A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2001308383A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
JP2002353499A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2003124518A (ja) * 2002-09-17 2003-04-25 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2004200184A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2004179365A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004259764A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法および発光素子

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133180A (ja) * 2006-11-07 2008-06-12 Siltron Inc 金属層上に成長した化合物半導体基板、その製造方法、及びそれを用いた化合物半導体素子
US8158501B2 (en) 2006-11-07 2012-04-17 Siltron, Inc. Compound semiconductor substrate grown on metal layer, method of manufacturing the same, and compound semiconductor device using the same
TWI395259B (zh) * 2006-11-07 2013-05-01 Siltron Inc 成長於金屬層上之複合半導體基板、其製造方法及利用該複合半導體基板形成之複合半導體元件
US8198649B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Siltron, Inc. Compound semiconductor substrate grown on metal layer, method for manufacturing the same, and compound semiconductor device using the same
JP2010525574A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 クリー, インコーポレイティッド 担体基板を有する発光ダイオード上の透過性オーム接点
JP2010525573A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 クリー, インコーポレイティッド 成長基板を有する発光ダイオード上の透明オーム接触
US9484499B2 (en) 2007-04-20 2016-11-01 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates
WO2009001596A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 発光素子及び照明装置
JP5237274B2 (ja) * 2007-06-28 2013-07-17 京セラ株式会社 発光素子及び照明装置
JP2011049453A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
US8304803B2 (en) 2010-04-20 2012-11-06 Panasonic Corporation Light-emitting diode
WO2011132394A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 パナソニック株式会社 発光ダイオード
US8193548B2 (en) 2010-05-07 2012-06-05 Panasonic Corporation Light-emitting diode
WO2011138851A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 パナソニック株式会社 発光ダイオード
WO2014024554A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 ソニー株式会社 受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子
JPWO2014024554A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-25 ソニー株式会社 受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子
US10903376B2 (en) 2012-08-09 2021-01-26 Sony Corporation Light receiving/emitting element, solar cell, optical sensor, light emitting diode, and surface emitting laser element
KR20140115389A (ko) * 2013-01-28 2014-10-01 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그를 포함하는 발광소자 패키지
KR102008304B1 (ko) * 2013-01-28 2019-08-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그를 포함하는 발광소자 패키지
WO2021090790A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 出光興産株式会社 積層体及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100682870B1 (ko) 2007-02-15
US7554125B2 (en) 2009-06-30
KR20060037938A (ko) 2006-05-03
US20060091405A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006128631A (ja) 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子
US7491979B2 (en) Reflective electrode and compound semiconductor light emitting device including the same
JP2006108683A (ja) 反射電極及びそれを備える化合物半導体発光素子
EP2262013B1 (en) Method of manufacturing a gallium nitride-based light emitting diode
US7173277B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
KR101041843B1 (ko) 질화물계 화합물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2005223326A (ja) 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法
JP2005150741A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2005123631A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2005184001A (ja) トップエミット型窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2005064475A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
KR100571816B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP5130436B2 (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
KR101459770B1 (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
KR20050042715A (ko) 전극 구조체, 이를 구비하는 반도체 발광 소자 및 그제조방법
KR100862456B1 (ko) 투명 전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
KR100764458B1 (ko) 전극층, 이를 구비하는 발광소자 및 전극층 제조방법
KR100960762B1 (ko) 레이저 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR101013621B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조 방법
JP2005268275A (ja) 窒化物系半導体発光ダイオード素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325