JPH10321913A - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10321913A
JPH10321913A JP12845297A JP12845297A JPH10321913A JP H10321913 A JPH10321913 A JP H10321913A JP 12845297 A JP12845297 A JP 12845297A JP 12845297 A JP12845297 A JP 12845297A JP H10321913 A JPH10321913 A JP H10321913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
compound semiconductor
based compound
electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12845297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hata
俊雄 幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12845297A priority Critical patent/JPH10321913A/ja
Publication of JPH10321913A publication Critical patent/JPH10321913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透光性電極を通して、光を取り出す構造の
発光素子において、発光効率が高く、発光領域全体で均
一に発光する素子を提供する。 【解決手段】 第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層、第2導電体型窒化ガリウム系化合物半導体層が積層
されている窒化ガリウム系化合物半導体発光素子におい
て、第2導電型層表面に透光性電極が形成され、該透光
性電極の上に透明導電体膜が形成されている窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光素子を提供することによって上記
問題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青色領域から紫外
光領域で発光可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子(レーザ及び発光素子)及びその製造方法に係わり、
特に窒化ガリウム系化合物半導体層を発光透光面とする
発光素子の電極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に従来の窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子の電極構造図を示す。絶縁性のサファイヤ
基板上に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層300、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層400が形成され、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層400表面上にp型
用電極パッドとして導電性透明膜200(たとえば微量
の添加物を含む酸化スズ膜またはITO膜)及びn型窒
化ガリウム系化合物半導体層300表面上にn型用電極
パッドとして導電性透明膜またはAl等の金属100が
形成されていることが、例えば、特開平8−10255
0号公報に開示されている。
【0003】また、図14に従来の窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極構造図を示す。絶縁性のサファ
イヤ基板1上に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層3
00、p型窒化ガリウム系化合物半導体層400が形成
され、さらにその表面上にp型用電極として透光性金属
電極(Ni及びAuの積層)500と、パッド電極60
0(Au単体,Auに加えてTi,Ni,In,Ptよ
りなる少なくともひとつを含む合金)、n型電極700
としてTi,Alが形成されている。さらに、透光性金
属電極(Ni及びAuの積層)500、パッド電極60
0、n型電極700及びチップ表面上に絶縁性の透光性
膜(SiO2,Si34等)が形成されていることが、
例えば、特開平7−94783に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図13のp型GaN層
400表面上にp型用電極パッドとして導電性透明膜
(ITO膜等)200を用いる場合、p型GaN層40
0と導電性透明膜(ITO膜等)200のオーミック性
接触を得ることが困難であるという欠点を有している。
なぜならば、低いキャリヤ濃度(1〜5×1017
-3)のp型GaN層200しか得られていないためで
ある。
【0005】一方、図14の透光性金属電極500はN
i及Auまたはそれらの合金などからなる。一般に、金
属のプラズマ共鳴波長(以下、λpと記す)は紫外光域
にあるため可視光を反射する。
【0006】このために、可視光領域にて透光性を保つ
ためには、透光性金属電極500を非常な薄膜Ni5n
m/Au5nmの積層構造で構成されている。透光性金
属電極500の透過率を大きくすると、透光性金属電極
500の膜厚を非常に薄くする必要があるため、透光性
金属電極500の膜抵抗が大きくなる。また、透光性金
属電極500の膜抵抗を小さくすると、透光性金属電極
500の膜厚が厚くなり透過率が小さくなる。通常用い
られる透光性金属電極500のNi5nm/Au5nm
の合計10nm厚さの金属膜の積層構造の可視光に対す
る透過率は、約40%であり、透過率が低く、発光した
光を効率的に取り出せないという欠点を有している。
【0007】また、非常に薄い膜のため、透光性電極で
の横方向への電流拡がりに対する抵抗率が高くなり、発
光面に均一に電流が注入されない。図12に、従来素子
におけるパッド電極端部からの遠ざかる距離に対する相
対発光強度の分布を示している。パッド電極端部から遠
ざかる程、発光強度が低下しているのが分かる。これ
は、実際の電流の注入の不均一の影響と、さらに電流密
度が高い程、電流−光変換効率が小さくなる窒化ガリウ
ム系発光素子特有の現象のために発生する問題点であ
る。
【0008】また、当該発光素子をフルカラーディスプ
レイにおける青色や緑色の発光用に用いる場合には、3
原色のバランスを調整すると共にトータルの輝度を変調
するために、発光素子の電流を変調する必要がある。と
ころが、図12に示したような特性を有する発光素子を
このような応用に使用すると、素子に流す電流量により
電流と発光量との線形性が損なわれているため、色補正
に駆動回路系で複雑な調整を行う必要が生じ、応用上問
題である。さらに、上記の透光性電極は全体の膜厚が1
0nmと非常に薄いため、半導体層との密着性及び機械
的な強度が劣る。このため、製造工程の途中で発光素子
を実装する際のハンドリング等により透光性電極に傷が
付いたり、剥がれが発生し、その部分に電流が流れなく
なり、素子の製造歩留を著しく落とす原因となり、透光
性電極表面を保護するため透光性の絶縁膜をさらに付加
しなければならないが、この絶縁膜が素子に新たにひず
みを与え素子の信頼性を害する等の問題点を有してい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、第1導電型
窒化ガリウム系化合物半導体層、第2導電体型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層が積層されている窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子において、第2導電型層表面に透
光性電極が形成され、該透光性電極の上に透明導電体膜
が形成されていることを特徴とする。
【0010】本発明の請求項2に記載の窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子は、前記透明導電体膜の厚さt
が、0.3μm≦t≦10μmであることを特徴とす
る。
【0011】本発明の請求項3に記載の窒化ガリウム系
化合物発光素子は、前記透明導電体膜の厚さtがほぼλ
/4n(ただし、nは該透明導電体膜の屈折率、λは、
発光波長)の奇数倍となるように設定されていることを
特徴とする。
【0012】このことにより、p型窒化ガリウム系化合
物半導体層と透明導電体膜のオーミック性を保ったまま
光の透過率も約2倍の約80%以上になり、発光効率が
向上する発光素子構造が実現出来る。また、透明導電体
膜のλpは約0.9μmであるため、可視光は透過し赤
外光を反射する。透明導電体膜の膜厚が0.3μm以上
の厚膜においても、可視光域にて透過率は70%以上を
有している。このため、透光性電極として、従来のよう
に膜厚の精密な制御を必要としないし、導電性にも優れ
ている。更に、透明導電体膜は、密着性及び機械的強度
が強く、また透湿性が極めて低く、熱安定性にも優れて
いる。このため、製造工程の途中で透明導電体膜に傷が
付いたり、剥がれが発生せず、均一な発光が可能にな
る。
【0013】本発明の請求項4に記載の窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子は、前記透光性電極は単層または
積層された金属膜より構成され、かつ該金属膜の全体の
厚みが1nm以上5nm以下であることを特徴とする。
【0014】本発明の請求項5に記載の窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子は、前記透明導電体膜の上に反射
防止膜が形成されていることを特徴とする。反射防止膜
(屈折率nlow、膜厚dlow)は、透明導電体膜
(屈折率n)、発光波長λとの間に、nlow=n1/
2、λ/4=nlow・dlow(λ:波長)の関係で
あることが好ましい。透明導電体膜の屈折率が2程度の
時、SiO2,MgF2,LiF膜等を用いることによ
り、任意な波長に対して透過率を90%以上にすること
が可能となり、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の
光の取り出し効率が増加する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を具体的な実施例に基づい
て詳細に説明する。なお、本願明細書において、窒化ガ
リウム系半導体とは、例えば、InxAlyGa1-x-y
(0≦x,0≦y,x+y≦1)も含むものとする。ま
た、本明細書では、半導体発光素子は、発光ダイオード
や半導体レーザを含む。
【0016】本発明の実施の形態は、サファイヤ基板又
はSiC基板上に、n型窒化ガリウム系化合物半導体
層、p型窒化ガリウム系化合物半導体層が積層された積
層構造体を形成する。p型窒化ガリウム系化合物半導体
層上に透光性電極、その上にパッド電極を形成する。該
透光性電極はNi,Pt,Pdのうちひとつからなり、
膜抵抗が小さくかつ透過率が大きいことを満足するた
め、その厚さは1〜5nm形成する。
【0017】該パッド電極は、例えばAuからなる。次
に、透光性電極及びパッド電極を覆うように透明導電体
膜を形成する。その厚さは、膜抵抗が小さくかつ透過率
が大きいことを満足するため、0.3〜1μm形成す
る。
【0018】該透明導電体膜は横方向に発光素子全体に
電流が均一に注入されるように横方向の抵抗が低いこと
が重要である。発光素子での透明導電体膜の厚さを0.
1μm〜100μmまで変化させた実験の結果、透明導
電体膜の厚さが0.2μmより薄い場合には、パッド電
極付近の発光強度に対するチップ内でのパッド電極から
最も遠い部分の光出力は50%程度となり、不均一性は
改善されず、発光効率の低下が観測された。それに対
し、透明導電体膜の厚さを0.3μm以上とした場合
は、チップ端での光出力の低下は約80%以上と不均一
性を改善することができ、従来問題となった電流の不均
一に伴う発光効率の低下はほとんど見られなかった。
【0019】一方、この透明導電体膜を厚さを35μm
以上とした場合には、透明導電体膜での電圧降下が0.
05V以上とそれ以外の部分での電圧降下3〜4Vの%
オーダー以上となり、素子特性上問題となり、かつ、こ
の部分での発熱とチップ材料との熱膨張係数の差異によ
ると思われる透明導電体膜の割れが長期の動作中に発生
することが分かった。
【0020】従って、この透明導電体膜の最適な厚さは
0.3μm以上、30μm以下であることが分かった。
【0021】更に、透明導電体膜の材料としては、In
23,SnO2,ZnO,Cd2SnO4,CdSnO3
うち少なくともひとつを用いる。In23の場合はドー
パントとしてSn,W,Mo,Zr,Ti,Sb,F等
のうちひとつを用いる。SnO2の場合はドーパントと
してSb,P,Te,W,Cl,F等のうちひとつを用
いる。Cd2SnO4の場合はドーパントとしてTaを用
いる。ZnOの場合はドーパントとしてAl,In,
B,F等のうちひとつを用いる。
【0022】次に、パッド電極と外部との電気的接触を
持たせるために、透明導電体膜の一部を除去し、パッド
電極の表面を露出させ、その上に金属ワイヤー、例えば
Auを接続する。
【0023】透明導電体膜の形成には、蒸着法、スパツ
タ法、CVD法等を用いて形成する。電極材のAu,N
i,Pt,Pdは、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法等を
用いて形成する。ここで、p型窒化ガリウム系化合物半
導体層と透明導電体膜の間に透光性電極を導入すること
により良好なオーミック特性が得られ電流拡散が均一と
なる。さらに、良好なオーミック特性を損なわず、透明
導電体膜を用いることができ、発光層からの発生光に対
して、透過率が約2倍の80%となり外部発光効率が増
加し、p型窒化ガリウム系化合物半導体層と透明導電体
膜間の電気的特性に問題のない量産性に優れた窒化ガリ
ウム系化合物半導体発光素子が提供できる。
【0024】本発明の他の実施の形態は、前記透明導電
体膜上に、反射防止膜を形成することにある。反射防止
膜の、膜厚dlowは、λ/4=nlow・dlow
(λ:波長)を満足するように形成する。透明導電体膜
の干渉反射を防止するために、反射防止膜を形成し、そ
の膜厚は前記式を満足する膜厚に設定される。上記式の
条件からずれると透過率が低下するので好ましくない。
反射防止膜の材料として屈折率が約1.4のSiO2
MgF2,LiFのうちひとつを用いることができる。
SiO2,MgF2,LiFはCVD法、スパッタ法等を
用いて形成される。
【0025】このように、反射防止膜を形成することに
より任意の波長に対して透過率が約90%以上となり外
部発光効率が増加し、外部発光効率の優れた、窒化ガリ
ウム系化合物半導体発光素子を提供できる。
【0026】以上、窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子構造はホモ構造の発光素子について説明したが、窒化
ガリウム系化合物半導体発光素子であれば、ダブルヘテ
ロ構造、シングルヘテロ構造等あらゆる構造に適用でき
ることは言うまでもない。
【0027】(実施例1)図1は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図で、1はサファイア基板、2はn型窒化ガ
リウム系化合物半導体層、3はp型窒化ガリウム系化合
物半導体層、4は透光性電極、5はパッド電極、6は透
明導電体膜、7はn型電極、8はAuワイヤーである。
【0028】本発明の電極作製工程を図8(1)〜
(3)に基づいて説明する。 (1)サファイヤ基板1上に、n型窒化ガリウム系化合
物半導体層2、p型窒化ガリウム系化合物半導体層3を
順次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体層3上
に透光性電極4、パッド電極5を形成する。透光性電極
4はNiを2nm厚形成する。パッド電極5は、その厚
さは500nm厚形成する。次に、透光性電極4及びパ
ッド電極5上に透明導電体膜6を形成する。透明導電体
膜6はIn23にドーパントとしてSnを用いる。その
厚さは0.5μm厚形成する。
【0029】次に、発光領域を形成するためにレジスト
10を塗布し、通常のフォトエッチング工程を用いて透
明導電体膜6を塩化鉄系の溶液にて除去、次に、透光性
電極4をエッチングにて除去する。
【0030】(2)該レジスト10をドライエッチング
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
【0031】(3)次に、パッド電極5と外部との電気
的接触を持たせるために、透明導電体膜6の一部を塩化
鉄系の溶液にて除去し、パッド電極5の表面を露出させ
る。次に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層2の表面
にn型電極7を形成する。該n型電極7は、Al(厚さ
は150nm)及びTi(厚さは20nm)の積層構造
を用いる。次に、パッド電極5と外部との電気的接触を
持たせるために、パッド電極5の上にAuワイヤー8を
接続する。
【0032】ここで、p型窒化ガリウム系化合物半導体
層3と透明導電体膜6間に透光性電極4を導入すること
により良好なオーミック特性が得られ電流拡散が均一と
なる。
【0033】このように、透過率が約2倍の80%とな
り、発光もチップ面内で均一化でき、かつ電流の均一化
により局所的に発光効率を落とすことなくチップ全体で
の外部発光効率が増加でき、p型窒化ガリウム系化合物
半導体層3と透明導電体膜6間の電気的特性に問題のな
い量産性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
が作製できた。
【0034】さらに、透明導電体膜6を直接p型窒化ガ
リウム系化合物半導体層3に接触させた場合には素子動
作中に透明導電体膜が剥離する等の密着性の問題が生じ
たが、間に金属膜からなる透光性電極4を形成すること
により密着性が向上し、このような問題も解決できた。
【0035】(実施例2)図2は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極摸式図で、60はn型SiC基板、2はn型窒化
ガリウム系化合物半導体層、3はp型窒化ガリウム系化
合物半導体層、4は透光性電極、5はパッド電極、6は
透明導電体膜、7はn型電極、8はAuワイヤーであ
る。
【0036】本発明の電極作製工程を図9(1)〜
(3)に基づいて説明する。 (1)n型SiC基板60上に、n型窒化ガリウム系化
合物半導体層2、p型窒化ガリウム系化合物半導体層3
を順次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体層3
上に透光性電極4及びパッド電極5を形成する。透光性
電極4は、Niを4nm形成する。パッド電極5は、A
uを500nm形成する。
【0037】(2)次に、パッド電極5及び透光性電極
4上に透明導電体膜6を形成する。透明導電体膜6は、
In23のドーパントとしてSnを用い、その厚さは6
00nm形成する。
【0038】(3)次に、パッド電極5と外部との電気
的接触を持たせるために、透明導電体膜6の一部を例え
ば塩化鉄系の溶液にて除去し、パッド電極5の表面を露
出させる。次に、n型SiC基板60の裏面ににn型電
極7を形成する。次に、パッド電極5と外部との電気的
接触を持たせるために、パッド電極5の上にAuワイヤ
ー8を接続する。
【0039】ここで、p型窒化ガリウム系化合物半導体
層3と透明導電体膜6間に透光性電極4を導入すること
により良好なオーミック特性が得られ電流拡散が均一と
なる。
【0040】このように、透過率が約1.8倍の70%
となり外部発光効率が増加し、p型窒化ガリウム系化合
物半導体層3と透明導電体膜6間の電気的特性に問題の
ない量産性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子が作製できる。
【0041】(実施例3)図3は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極摸式図で、透明導電体膜6の上に反射防止膜9が
形成されている以外は実施例1と同様である。
【0042】本発明の電極作製工程を図10の(1)〜
(3)に基づいて説明する。 (1)サファイヤ基板1上に、n型窒化ガリウム系化合
物半導体層2、p型窒化ガリウム系化合物半導体層3を
順次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体層3上
に透光性電極4、パッド電極5を形成する。透光性電極
4はNiを2nm形成する。パッド電極5はAu、その
厚さは500nm形成する。次に、透光性電極4及びパ
ッド電極5上に透明導電体膜6を形成する。透明導電体
膜6はIn23にドーパントとしてSnを用いるその厚
さは0.6μm形成する。次に、透明導電体膜6上に反
射防止膜9を形成する。反射防止膜9は屈折率が1.4
のSiO2とし、膜厚dlowは、λ/4=nlow・
dlow(λ:波長)を満足するように形成する。透明
導電体膜6の干渉反射を防止するために反射防止膜9を
形成し、その膜厚は上記式を満足する膜厚に設定され
る。上記式の条件からずれると透過率が低下するので好
ましくない。
【0043】次に、発光領域を形成するためにレジスト
10を塗布し、通常のフォトエッチング工程を用いて反
射防止膜9をフッ酸系溶液にて除去、透明導電体膜6を
塩化鉄系の溶液にて除去し、透光性電極4をエッチング
にて除去する。
【0044】(2)上記レジスト10をドライエッチン
グ用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn
型窒化ガリウム系化合物半導体層6表面が露出するまで
エッチングを行う。
【0045】(3)次に、パッド電極5と外部との電気
的接触を持たせるために、反射防止膜9をフッ酸系エッ
チング液にて除去し、透明導電体膜6の一部を塩化鉄系
の溶液にて除去し、パッド電極5の表面を露出させる。
次に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層2の表面にn
型電極7を形成する。該n型電極7は、Al(厚さは1
50nm)及びTi(厚さは20nm)の積層構造を用
いる。次に、パッド電極5と外部との電気的接触を持た
せるために、パッド電極5の上にAuワイヤー8を接続
する。
【0046】このように、反射防止膜を形成することに
より任意の波長に対して透過率が約85%以上となり、
反射防止膜を付加することによりさらに外部発光効率が
増加し、p型窒化ガリウム系化合物半導体層3と透明導
電体膜6間の電気的特性に問題のない量産性に優れた窒
化ガリウム系化合物半導体発光素子が作製できた。
【0047】(実施例4)図4は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極摸式図で、透明導電体膜6の上に反射防止膜9を
形成した以外は実施例2と同様である。
【0048】本発明の電極作製工程を図11の(1)〜
(3)に基づいて説明する。 (1)n型GaN基板60上に、n型窒化ガリウム系化
合物半導体層2、p型窒化ガリウム系化合物半導体層3
を順次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体層3
上に透光性電極4、パッド電極5を形成する。透光性電
極4はNiを3nm形成する。パッド電極5はAu、そ
の厚さは800nm形成する。
【0049】(2)次に、透光性電極4及びパッド電極
5上に透明導電体膜6を形成する。透明導電体膜6はI
23にドーパントとしてSnを用いる。その厚さは
0.6μm形成する。次に、透明導電体膜6上に反射防
止膜9を形成する。反射防止膜9は屈折率が1.4のS
iO2とし、膜厚dlowは、λ/4=nlow・dl
ow(λ:波長)を満足するように形成する。透光性透
明導電体膜6の干渉反射を防止するために反射防止膜9
を形成し、その膜厚は上記式を満足する膜厚に設定され
る。上記式の条件からずれると透過率が低下するので好
ましくない。
【0050】次に、発光領域を形成するためにレジスト
10を塗布し、通常のフォトエッチング工程を用いて反
射防止膜9をフッ酸系溶液にて除去、透明導電体膜6を
塩化鉄系の溶液にて除去し、透光性電極4をエッチング
にて除去する。
【0051】(3)次に、パッド電極5と外部との電気
的接触を持たせるために、反射防止膜9をフッ酸系エッ
チング液にて除去し、透明導電体膜6の一部を塩化鉄系
の溶液にて除去し、パッド電極5の表面を露出させる。
次に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層2の表面にn
型電極7を形成する。該n型電極7は、Ni(厚さは1
50nm)及びAu(厚さは20nm)の積層構造を用
いる。次に、パッド電極5と外部との電気的接触を持た
せるために、パッド電極5の上にAuワイヤー8を接続
する。
【0052】このように、反射防止膜を形成することに
より任意の波長に対して透過率が約90%以上となり外
部発光効率が増加し、p型窒化ガリウム系化合物半導体
層3と透明導電体膜6間の電気的特性に問題のない量産
性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が作製
できる。
【0053】(実施例5)図5は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図で、パッド電極が透明導電体膜の上に形成
されている以外は実施例1と同様である。
【0054】サファイヤ基板1上に、n型窒化ガリウム
系化合物半導体層2、p型窒化ガリウム系化合物半導体
層3を順次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体
層3上に透光性電極4を形成する。該透光性電極4はN
iを3nm形成する。次に、透光性電極4上に透明導電
体膜6を形成する。透明導電体膜6はIn23にドーパ
ントとしてSnを用いる。その厚さは0.38μm形成
する。次に、Auのパッド電極5を形成する。その厚さ
は0.1μm形成する。次に、n型窒化ガリウム系化合
物半導体層6の表面にn型電極7を形成する。該n型電
極7は、Al(厚さは150nm)及びTi(厚さは2
0nm)の積層構造を用いる。パッド電極5の上にAu
ワイヤー12を接続する。
【0055】本構造によれば、パッド電極Auの厚さを
通常問題となる0.3μm以下に薄くしても、透明導電
体膜6の介在により、パッド電極Auによるパッド電極
直下のp型窒化ガリウム系化合物半導体層3に及ぼす歪
を小さくできるため、パッド電極直下の半導体層の劣化
を抑えることが可能となり、信頼性に優れた窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光素子が作製できた。ここで、p型
窒化ガリウム系化合物半導体層7と透明導電体膜1間に
透光性電極4を導入することにより良好なオーミック特
性が得られ電流拡散が均一となる。
【0056】本実施形態での発光波長は430nmであ
り、かつ透明導電体膜6の厚さを0.38μmとした。
これは、透明導電体膜6の屈折率nは2.0であり、発
光波長430nmに対してこの透明導電体膜6がλ/4
nの奇数倍の厚さに設定するためである。これにより、
この透明導電体膜6での多重反射効果によるチップ外部
への光取り出し効率を大きくすることができる。ここで
は、前述の実施形態で説明でのように、透明導電体膜6
の厚さが0.3μm以上となるようにλ/4nの7倍の
厚さとして素子を作製した。これにより、素子内部で発
光する光の素子上面での透過率は従来素子の1.9倍の
75%と高める事ができた。
【0057】このような構成にすることにより、透光性
電極4と透明導電体膜6の積層構造部での電流の横方向
の広がりを促進することと、p型オーミック性接触を再
現性良く実現することと、素子内部での発光する光の透
過率を大きくすることを全て同時に満足することが可能
となった。本実施形態素子での、発光の均一性はパッド
電極5から最も遠い部分での発光密度は86%と、十分
に均一に発光させることができた。このような均一発光
により、高電流密度領域で発光効率が低下する窒化ガリ
ウム系発光素子において、素子全体としても最も効率的
に電流を光に変換することができる窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子が実現できた。
【0058】(実施例6)図6は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図で、パッド電極が透明導電体膜の上に形成
されている以外は実施例2と同様である。
【0059】n型SiC基板60上に、n型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層2、p型窒化ガリウム系化合物半導
体層3を順次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導
体層3上に透光性電極4を形成する。該透光性電極4は
Niを2.5nm形成する。次に、透光性電極4上に透
明導電体膜6を形成する。透明導電体膜6はIn23
ドーパントとしてSnを用いる。その厚さは0.5μm
形成する。次に、パッド電極Au5を形成する。その厚
さは0.2μm厚形成する。次に、n型窒化ガリウム系
化合物半導体層6の表面にn型電極7を形成する。該n
型電極7は、Al(厚さは150nm)及びTi(厚さ
は20nm)の積層構造を用いる。パッド電極5の上に
Auワイヤー8を接続する。
【0060】本構造によれば、パッド電極Auの厚さを
薄くすることができるため、パッド電極Auによる、パ
ッド電極直下のp型窒化ガリウム系化合物半導体層3に
及ぼす歪を小さくできるため、パッド電極直下の半導体
層の劣化を抑えることができるため、信頼性に優れた窒
化ガリウム系化合物半導体発光素子が作製できる。
【0061】さらに、p型窒化ガリウム系化合物半導体
層3と透明導電体膜6間に透光性電極4を導入すること
により良好なオーミック特性が得られ電流拡散が均一と
なる。
【0062】このように、透過率が約2倍の80%とな
り外部発光効率が増加し、p型窒化ガリウム系化合物半
導体層3と透明導電体膜6間の電気的特性に問題のな
い、量産性及び信頼性に優れた窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子が作製できる。
【0063】(実施例7)図7は、本発明の一実施例に
よって作製された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図で、パッド電極がない以外は実施例1と同
様である。
【0064】サファイヤ基板1上に、n型窒化ガリウム
系化合物半導体層2、p型窒化ガリウム系化合物半導体
層3を順次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体
層3上に透光性電極4を形成する。該透光性電極4はN
iを5nm形成する。次に、透光性電極4上に透明導電
体膜6を形成する。透明導電体膜6はIn23にドーパ
ントとしてSnを用いる。その厚さは0.6μm形成す
る。次に、透明導電体膜6の上にAuワイヤー8を接続
する。
【0065】次に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層
6の表面にn型電極7を形成する。該n型電極7は、A
l(厚さは150nm)及びTi(厚さは20nm)の
積層構造を用いる。
【0066】このように、透明導電体膜6の上にAuワ
イヤー8を接続することにより、パッド電極5を形成す
る必要がなく、工程簡略化が可能となる。
【0067】さらに、透過率が約1.5倍の60%とな
り外部発光効率が増加し、p型窒化ガリウム系化合物半
導体層3と透明導電体膜6間の電気的特性に問題のない
量産性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が
作製できる。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、窒化ガリウム系化合物
半導体発光素子において、p型窒化ガリウム系化合物半
導体層と透明導電体間に極薄膜の透光性電極を形成する
ことにより、p型窒化ガリウム系化合物半導体層と透明
導電体が、良好なオーミック性接触持つことができる。
さらに、発光素子の外部発光効率を減少させることな
く、均一な発光パターンが得られる。
【0069】透光性透明導電体を用いることにより、可
視光に対する透過率が最大で90%以上となり、発光素
子の外部発光効率も向上する。
【0070】以上、均一な発光パターンが得られ、さら
に、外部発光効率が向上し、酸化物半導体と良好なオー
ミック特性を持つ量産性に優れた窒化ガリウム系化合物
半導体発光素子が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図である。
【図2】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図である。
【図3】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図である。
【図4】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図である。
【図5】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図である。
【図6】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図である。
【図7】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極模式図である。
【図8】実施例1を説明するための窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極作製模式図である。
【図9】実施例2を説明するための窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極作製模式図である。
【図10】実施例3を説明するための窒化ガリウム系化
合物半導体発光素子の電極作製模式図である。
【図11】実施例4を説明するための窒化ガリウム系化
合物半導体発光素子の電極作製模式図である。
【図12】従来素子での発光強度分布を示す図である。
【図13】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極構造上面模式図である。
【図14】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の電極構造の断面模式図である。
【符号の説明】
1 サファイヤ基板 60 n型SiC基板 2、300 n型窒化ガリウム系化合物半導体層 3、400 p型窒化ガリウム系化合物半導体層 4 透光性電極 500 透光性電極 5、600 パッド電極 6、200 透明導電体膜 7、100、700 n型用電極 8 Auワイヤー 800 絶縁体膜 9 反射防止層 10 マスク用レジストまたは酸化膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体
    層、第2導電体型窒化ガリウム系化合物半導体層が積層
    されている窒化ガリウム系化合物半導体発光素子におい
    て、第2導電型層表面に透光性電極が形成され、該透光
    性電極の上に透明導電体膜が形成されていることを特徴
    とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記透明導電体膜の厚さtは、0.3μ
    m≦t≦30μmであることを特徴とする請求項1に記
    載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 上記透明導電体膜の厚さtはほぼλ/4
    n(ただし、nは該透明導電体膜の屈折率、λは、発光
    波長)の奇数倍となるように設定されていることを特徴
    とする請求項2に記載の窒化ガリウム系化合物発光素
    子。
  4. 【請求項4】 上記透光性電極は単層または積層された
    金属膜より構成され、かつ該金属膜の全体の厚みが1n
    m以上5nm以下であることを特徴とする請求項1に記
    載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 上記透明導電体膜の上に反射防止膜が形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガ
    リウム系化合物半導体発光素子。
JP12845297A 1997-05-19 1997-05-19 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 Pending JPH10321913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12845297A JPH10321913A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12845297A JPH10321913A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321913A true JPH10321913A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14985068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12845297A Pending JPH10321913A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321913A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308383A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
US6344665B1 (en) * 2000-06-23 2002-02-05 Arima Optoelectronics Corp. Electrode structure of compound semiconductor device
JP2002084001A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法
JP2004158736A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Hitachi Cable Ltd 発光素子
US6861270B2 (en) 2000-06-01 2005-03-01 Shiro Sakai Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor and light emitting element
US6884647B2 (en) 2000-09-22 2005-04-26 Shiro Sakai Method for roughening semiconductor surface
WO2005091384A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物半導体発光素子
WO2006011497A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Fujikura Ltd. 発光素子及びその製造方法
WO2006011672A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Showa Denko K.K. Positive electrode for semiconductor light-emitting device
US7005685B2 (en) 2002-02-28 2006-02-28 Shiro Sakai Gallium-nitride-based compound semiconductor device
JP2006066903A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Showa Denko Kk 半導体発光素子用正極
US7015511B2 (en) 2001-06-29 2006-03-21 Nitride Semiconductors Co., Ltd. Gallium nitride-based light emitting device and method for manufacturing the same
JP2006086254A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kyocera Corp 発光素子およびその製造方法ならびにその発光素子を用いた照明装置
JP2006128631A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子
JP2008010840A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008210900A (ja) * 2007-02-24 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びこれを備えた発光装置
US7615798B2 (en) 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
JP2009302589A (ja) * 2001-10-26 2009-12-24 Lg Electronics Inc 垂直構造ダイオードとその製造方法
JP2013065889A (ja) * 2004-07-23 2013-04-11 Samsung Electronics Co Ltd トップエミット型窒化物系発光素子
JP2018525822A (ja) * 2015-09-01 2018-09-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品の製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555847B2 (en) 2000-04-19 2003-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride based semiconductor light emitting element
JP2001308383A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
JP4493153B2 (ja) * 2000-04-19 2010-06-30 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子
US6861270B2 (en) 2000-06-01 2005-03-01 Shiro Sakai Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor and light emitting element
JP2002084001A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法
US6344665B1 (en) * 2000-06-23 2002-02-05 Arima Optoelectronics Corp. Electrode structure of compound semiconductor device
US6884647B2 (en) 2000-09-22 2005-04-26 Shiro Sakai Method for roughening semiconductor surface
US7015511B2 (en) 2001-06-29 2006-03-21 Nitride Semiconductors Co., Ltd. Gallium nitride-based light emitting device and method for manufacturing the same
JP2013102243A (ja) * 2001-10-26 2013-05-23 Lg Electronics Inc 垂直構造ダイオードとその製造方法
US10032959B2 (en) 2001-10-26 2018-07-24 Lg Innotek Co., Ltd. Diode having vertical structure
US9620677B2 (en) 2001-10-26 2017-04-11 Lg Innotek Co., Ltd. Diode having vertical structure
US10326055B2 (en) 2001-10-26 2019-06-18 Lg Innotek Co., Ltd. Diode having vertical structure
US9000468B2 (en) 2001-10-26 2015-04-07 Lg Innotek Co., Ltd. Diode having vertical structure
US8592846B2 (en) 2001-10-26 2013-11-26 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
JP2009302589A (ja) * 2001-10-26 2009-12-24 Lg Electronics Inc 垂直構造ダイオードとその製造方法
US7005685B2 (en) 2002-02-28 2006-02-28 Shiro Sakai Gallium-nitride-based compound semiconductor device
JP2004158736A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Hitachi Cable Ltd 発光素子
WO2005091384A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物半導体発光素子
US7615798B2 (en) 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
JP2013065889A (ja) * 2004-07-23 2013-04-11 Samsung Electronics Co Ltd トップエミット型窒化物系発光素子
US8115212B2 (en) 2004-07-29 2012-02-14 Showa Denko K.K. Positive electrode for semiconductor light-emitting device
JP2006066903A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Showa Denko Kk 半導体発光素子用正極
WO2006011672A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Showa Denko K.K. Positive electrode for semiconductor light-emitting device
US7683379B2 (en) 2004-07-30 2010-03-23 Fujikura Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof
WO2006011497A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Fujikura Ltd. 発光素子及びその製造方法
JP2006086254A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kyocera Corp 発光素子およびその製造方法ならびにその発光素子を用いた照明装置
JP2006128631A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子
JP2008010840A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008210900A (ja) * 2007-02-24 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びこれを備えた発光装置
JP2018525822A (ja) * 2015-09-01 2018-09-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品の製造方法
US10263155B2 (en) 2015-09-01 2019-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10321913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US6716654B2 (en) Light-emitting diode with enhanced brightness and method for fabricating the same
KR100631840B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
US7061065B2 (en) Light emitting diode and method for producing the same
JP3333356B2 (ja) 半導体装置
JP3009095B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005183911A (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
JP2015046647A (ja) 垂直構造ダイオードとその製造方法
JP2001111109A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
CN104409588A (zh) 半导体发光元件
US20020017653A1 (en) Blue light emitting diode with sapphire substrate and method for making the same
US20210226095A1 (en) Light-emitting diode and manufacturing method thereof
KR100593891B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2001308383A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2002353506A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH10173224A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
US20030209723A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor device
KR100674875B1 (ko) 플립칩형 발광 장치
JP2004200303A (ja) 発光ダイオード
JP2941743B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2002016286A (ja) 半導体発光素子
WO2022094801A1 (zh) 谐振腔发光二极管及其制备方法
JP2004228555A (ja) 反射防止層を有する発光ダイオードおよびその製造方法
CN108493307A (zh) 一种正装led芯片及其制作方法
KR20050042715A (ko) 전극 구조체, 이를 구비하는 반도체 발광 소자 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116