JP2006128088A - 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法 - Google Patents

燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128088A
JP2006128088A JP2005275825A JP2005275825A JP2006128088A JP 2006128088 A JP2006128088 A JP 2006128088A JP 2005275825 A JP2005275825 A JP 2005275825A JP 2005275825 A JP2005275825 A JP 2005275825A JP 2006128088 A JP2006128088 A JP 2006128088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
fuel cell
voltage
electronic device
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855743B2 (ja
Inventor
Yasuaki Norimatsu
泰明 乗松
Tamahiko Kanouda
玲彦 叶田
Mutsumi Kikuchi
睦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005275825A priority Critical patent/JP4855743B2/ja
Priority to US11/259,258 priority patent/US7667350B2/en
Publication of JP2006128088A publication Critical patent/JP2006128088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855743B2 publication Critical patent/JP4855743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 外付けのバッテリチャージャーを燃料電池にて実現する場合、既存の電子機器に適合可能な大電力を出力可能な構成にすると大型化し、小型化を優先すると電子機器側を新たに専用仕様にする必要があった。
【解決手段】 高エネルギー密度が特徴である燃料電池と高電力密度が特徴である電気二重層コンデンサのハイブリッド構成の電源装置を使って、対象電子機器への電力供給が断続的に行われるように制御する。対象機器への電力供給時には、燃料電池と補助電源の両方から並列に電力を対象機器の充電端子に供給する。電源装置の出力端の遮断時には燃料電池から補助電源に充電を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を用いた電源装置と、その制御方法に関する。
近年の電子技術の進歩によって、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPCと記す)、オーディオ・ビジュアル機器あるいはモバイル端末機器などのように携帯電子機器の普及が急速に進んでいる。これらの携帯電子機器は二次電池によって駆動するシステムであり、新型二次電池の出現、小型軽量化、更には高エネルギー密度化によって、シール鉛バッテリからNi/Cd電池、Ni水素電池、Liイオン電池へと発展してきた。いずれの二次電池においてもエネルギー密度を高めるために、電池活物質の開発、高容量電池構造の開発が行われ、より使用時間の長い電源を実現する努力が払われている。
このように、携帯電子機器においては、より一層の低消費電力化への努力がなされている。しかし、更にユーザニーズの向上のために新しい機能を追加する必要があり、携帯電子機器トータルの消費電力は増加する傾向が予想される。そのため、より高エネルギー密度の電源、すなわち、連続使用時間の長い電源を必要とする方向に向かうことになる。
連続使用時間の長い電源を二次電池において実現する場合には、その充電時間の長さが問題になる。そのため、充電を必要としない小型発電機の必要性が高まっており、この解決策として燃料電池電源が考えられる。燃料電池については改質するなどして水素を燃料として用いるタイプが一般的に知られている。これらが主に80℃以上を動作温度とするのに対して、室温でも動作する燃料電池には、液体燃料を燃料極において直接酸化するタイプのものがあり、代表的なものにメタノールを直接酸化するタイプの燃料電池(DMFC)がある。DMFCに関しては、温度に関する安全性が高いことから、携帯用途の機器に適用した例が知られる(例えば特許文献1参照)。
特開2002−32154号公報(要約)
燃料電池は体積エネルギー密度(Wh/L)および重量エネルギー密度(Wh/kg)の点で既存の二次電池よりも高密度化を期待できるが、出力密度が低い。そのため、高出力が要求されるアプリケーションに燃料電池を搭載することを想定すると、その高出力を出力可能な発電面積を設計せざるを得なくなる。そのような大きな発電面積を備えた燃料電池は既存の二次電池を使った電池パックと比較して、サイズも重量も同等程度か、或いはそれ以上になる可能性が高い。
現在の携帯機器用途における高出力アプリケーションの一つとして、外付けのバッテリチャージャーがある。携帯機器用の外付けバッテリチャージャーには通常、対象機器のACアダプタと同等の電力を出力可能な能力が要求されるため、携帯機器の駆動電力と携帯機器が搭載している二次電池の充電電力の合計を出力可能な性能がチャージャーには必要である。しかしながら、燃料電池の出力密度の低さから、携帯機器用の外付けバッテリチャージャーに燃料電池を適用し、小型化、軽量化を実現することは非常に難しい。一方、小型・軽量であるが発電面積が小さく、したがって出力電力の小さい燃料電池を外付けバッテリチャージャーとして使用するのは、ACアダプタの保証電力まで要求される従来機器では難しく、電力を一定以上は要求しないような専用設計をした新しい機器のみに適用可能であり、互換性に乏しい。
本発明の目的は、燃料電池を大型化しなくても外付けのバッテリチャージャーとして使用できるようにした電源装置およびその制御方法を提供することにある。
本発明では燃料電池のような高エネルギー密度電源のほかに、電気二重層キャパシタ,Ni水素電池,HEVやEV用に使われるLi電池のような高出力密度電源を補助電源として備え、従来機器にそのまま使うことを可能とする互換性の高い電源装置およびその制御方法を提案する。
本発明は、燃料電池と補助電源の2種類の電源を備えた電源装置から、二次電池を搭載した電子機器の充電端子に対して電力を供給する方法であって、前記電源装置の出力端の通電と遮断を制御可能なスイッチにより、前記電子機器の充電端子に断続的に電力を供給することを特徴とする電源装置の制御方法にある。
また、この制御方法において、電源装置の出力端の通電時に燃料電池と補助電源の両方から並列に電力を二次電池が搭載された電子機器の充電端子に供給し、出力端の遮断時に燃料電池から補助電源に充電を行うことを特徴とする。
更に本発明は、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置であって、前記電子機器の必要最大電力よりも小さな出力電力を有する燃料電池と少なくとも1種類の補助電源とを並列に電力が供給されるように備えたことを特徴とする電源装置にある。
更に本発明は、燃料電池と補助電源の2種類の電源を備えた電源装置から、二次電池を搭載した電子機器の充電端子に対して電力を供給する方法であって、前記電源装置の出力端の通電時に前記燃料電池と前記補助電源から電力を前記電子機器の充電端子に供給し、出力端の遮断時に前記燃料電池から前記補助電源に充電を行い前記電子機器の充電端子に断続的に電力を供給し、前記燃料電池の温度上昇に応じて前記補助電源の放電電圧の下限閾値を上昇させることを特徴とする電源装置の制御方法にある。
更に本発明は、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置であって、前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、該燃料電池と並列に接続された補助電源と、前記電源装置の出力端の通電時に前記燃料電池と前記補助電源から電力を前記電子機器の充電端子に供給し、出力端の遮断時に前記燃料電池から前記補助電源に充電を行い前記電子機器の充電端子に断続的に電力を供給する制御手段とを備え、該制御手段は前記燃料電池の温度上昇に応じて前記補助電源の放電電圧の下限閾値を上昇させることを特徴とする電源装置にある。
更に本発明は、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置であって、前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、該燃料電池と並列に接続された補助電源と、該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、出力端側に設けられた負荷遮断スイッチを備えたことを特徴とする電源装置にある。
更に本発明は、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、該燃料電池と並列に接続された補助電源と、前記補助電源の放電電圧の下限閾値、又は充電電圧の上限閾値のデータを記憶する記憶手段とを備え、前記燃料電池の起動時に該記憶手段の下限閾値、又は上限閾値のデータを用いて前記補助電源の充放電電圧を変化させることを特徴とする電源装置の制御方法にある。
更に本発明は、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、該燃料電池と並列に接続された補助電源と、該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、出力端側に設けられた負荷遮断スイッチとを備え、前記補助電源の電圧が所定の電圧よりも高い電圧の時に、前記開回路電圧カットスイッチを閉にし、かつ、前記負荷遮断スイッチを閉にすることを特徴とする電源装置の制御方法にある。
更に本発明は、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、該燃料電池と並列に接続された補助電源と、該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、出力端側に設けられた負荷遮断スイッチとを備え、前記補助電源の電圧が上限電圧よりも高い電圧の時に、前記開回路電圧カットスイッチを開にし、かつ、前記負荷遮断スイッチを閉にすることを特徴とする電源装置の制御方法にある。
更に本発明は、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、該燃料電池と並列に接続された補助電源と、該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、出力端側に設けられた負荷遮断スイッチとを備え、前記補助電源の電圧が下限電圧よりも低い電圧の時に、前記開回路電圧カットスイッチを開にし、かつ、前記負荷遮断スイッチを開にすることを特徴とする電源装置の制御方法にある。
更に本発明は、燃料電池と補助電源の2種類の電源を備えた電源装置から、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、前記燃料電池と前記補助電源から前記電子機器の充電端子に向けて供給される電圧を一定の出力電圧に変換するDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータを制御する判別制御手段を備え、前記燃料電池を起動させた後に、前記DC/DCコンバータが駆動すること、該DC/DCコンバータが駆動した後に前記判別制御手段が駆動することを特徴とする電源装置の制御方法にある。
更に本発明は、燃料電池と補助電源の2種類の電源を備えた電源装置から、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、前記燃料電池と前記補助電源から前記電子機器の充電端子に向けて供給される電圧を一定の出力電圧に変換するDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータを制御する判別制御手段を備え、前記補助電源の電圧が低下した後に、前記DC/DCコンバータの駆動を停止し、該DC/DCコンバータが停止した後に前記判別制御手段を停止することを特徴とする電源装置の制御方法にある。
本発明により、電源装置全体での小型化、軽量化および低コスト化を実現でき、特別な仕様変更無しで現行の電子機器にそのまま使うことが可能になった。
以下、本発明の電源装置およびその制御方法の実施例について説明する。ここでは5つの実施例を示すが、これらに限定されるものではなく、また、これらの実施例のいくつかを組み合わせて使用しても構わない。
本発明の第1の実施例について図1〜図9を用いて説明する。図1は、電源装置の構成、電力線、信号線の接続の概略を示すブロック図である。本実施例では燃料電池の最大電圧が電気二重層コンデンサの耐圧を超えないようにセル数が設定されている。
本実施例においては、燃料電池1と電気二重層コンデンサ(EDLC)2の二つの電源を備え、高エネルギー密度の電源として燃料電池1を用い、高電力密度の電源としてEDLC2を用いている。もちろん、EDLCの代替として、必要な電力が出せる二次電池を用いても構わない。構成の簡略化のためには燃料電池1に直接メタノール型燃料電池(DMFC)を使用することが望ましい。また、図1ではEDLC2を二直列にして使用しているが、出力のために必要とされる燃料電池の直列セル数から算出される最大電圧がEDLC2の耐圧を超えないセル数で良い。燃料電池の単セルの最大電圧は約1.2〜0.8Vであることから勘案して、EDLC2の1セルに対して燃料電池1のセル数は2〜4セルの範囲に設計することが適当である。
以上の二つの電源を使った回路部分には、これら二つの電源電圧を一定の出力電圧(Vout,GND間電圧)に変換するDC/DCコンバータ5、負荷への供給と遮断を制御する負荷遮断スイッチ4、負荷遮断スイッチ4のON,OFFを制御する判別制御手段3を備える。DC/DCコンバータ5の構成の一例を図6に示す。DC/DCコンバータ5は、絶縁型(フォワード,フライバック,プッシュプル等),チョッパ型の昇圧コンバータを用いる方が、前記した二種類の電源のセル数を下げる上で効果的であるが、もちろん負荷電圧によっては降圧型コンバータや昇降圧型コンバータを用いても良い。図6において、ショットキーダイオードの代わりにPチャネルパワーMOS FETを用いた同期整流形にしても良い。図1において負荷遮断スイッチ4にはNチャネルパワーMOS FETを用いているが、DC/DCコンバータ5のVout側にPチャネルパワーMOS FETを用いることで実現しても良いし、その他のスイッチング素子を用いても良い。
本電源装置の例を図2,図3,図4,図5を用いてそれぞれ説明する。図2は対象機器がノートPC12である場合の例である。電源装置10は対象機器であるノートPC用のACアダプタ11と互換である。負荷への接続端子となる図1におけるV+とV−はノートPCのACアダプタ端子に接続可能な構成になっており、V+とV−の間にはACアダプタと互換の電圧(16V,19V,20Vなど)がDC/DCコンバータ5により出力される。
現在、ACアダプタ端子形状はメーカ間の互換性が乏しく、出力電圧も前述の通り16V,19V,20Vなど様々な電圧となっているのが課題であるが、その課題を解決し、互換性を高めるために電源装置とACアダプタケーブルを別にした構成の例を図6に示す。点線部より右側はACアダプタケーブルに含まれる。図6に示すように、DC/DCコンバータのフィードバック抵抗部分をケーブル側に内蔵することで出力電圧の変更が可能である。また、ACアダプタ形状も仕様により変更することで互換性を高めることが可能である。
図3及び図4は対象機器が携帯電話13である場合の例である。負荷への接続端子となる図1におけるV+とV−の間には、携帯電話用のACアダプタと互換の電圧(5.5Vなど)がDC/DCコンバータ5より出力される。また、本構成でも前述したように図6の構成を用いて、電源装置10の部分とACアダプタケーブル部分とに切り分けることで、各社の仕様に合わせた出力電圧、接続アダプタ形状にして、互換性を高めることが可能である。
図5は対象機器に搭載されているバッテリが、携帯電話,PDA14,MP3プレーヤー,携帯型メディア・プレーヤー等に代表されるLI系二次電池1セルである場合の例である。また、図5に示すように電源装置側の端子をUSB端子などの共通端子とすることによって、対象機器に応じて接続コードを変更可能な構成とする。負荷への接続端子となる図1におけるV+とV−の間には、USB端子と互換の電圧である5VがDC/DCコンバータ5により出力される。もちろん、電源ソケットとして利用するだけではなく、燃料残量や電源装置コードなどの電源装置側の各種情報をUSB端子により携帯機器側に送信しても良い。
次に制御手段および方法について説明する。判別制御手段3としては、ワンチップマイコンや専用ICやコンパレータなどを用いる。判別制御手段3はA/D端子や入出力端子を備える。入力信号としてはEDLC2の電圧情報や各種状態判別信号などがあり、出力信号としては負荷遮断スイッチ4へのON/OFF制御信号とDC/DCコンバータのON/OFF制御信号などがある。
本電源装置の起動については、図には示していないがユーザが電源機器のON/OFFを制御し、その状態が判別制御手段3で検知可能なメインスイッチを備える,ユーザによる燃料や燃料カートリッジの入れ替えを判別制御手段3にて検知する,ユーザの燃料入れ替えにより燃料電池1に直接燃料が供給される構造である場合は、燃料電池1の電圧上昇を判別制御手段3の入力端子やA/D端子で検知する,等によって起動可能である。
定常動作について図7と図8を用いて説明する。まず、EDLC2の電圧が設定上限電圧以上であるのを判別制御手段3がA/Dポートにて検出したことにより、放電制御に移行する。判別制御手段3がDC/DCコンバータ5をONにして昇圧動作を開始させ、その後、負荷遮断スイッチ4をONにして前述した対象機器への電力供給を開始する。この状態において、電源部分では燃料電池1とEDLC2がほぼ同電位になり、並列に電力供給可能な状態になる。燃料電池1の供給電力よりも対象機器の要求電力の方が大きい場合は、燃料電池1およびEDLC2の電圧が放電時間の経過に伴って低下する。
次に、EDLC2の電圧が設定下限電圧以下であるのを判別制御手段3がA/Dポートにて検出したことにより、充電制御に移行する。判別制御手段3が負荷遮断スイッ4をOFFにして、対象機器への電力供給を遮断し、DC/DCコンバータ5をOFFにする。この状態において、電源部分では燃料電池1からEDLC2への充電動作となり、EDLC2の電圧が充電時間の経過に伴って上昇する。その後、EDLC2の電圧が設定上限電圧以上になると前述した制御手段となり、以後、このルーチンが繰り返される。
以上のルーチンの繰り返しによって、対象機器側からは、あたかもユーザによってACアダプタが抜き差しされているように認識され、それに応じた切り替え動作を行うことになる。そのため、対象機器にACアダプタの着脱信号がチャタリングしたように高速に入力されて異常動作を引き起こさないように、前記のルーチンが十分に長い時間(例えば1秒以上、5秒以上など)になるような制御プログラムやEDLCのコンデンサ容量の選定を行う。
以上に述べた構成および制御を用いることによって、燃料電池1はモバイルノートPC用ACアダプタ電力(例えば40W)を出力可能な発電面積に設計する必要がなくなり、燃料電池1の出力はモバイルノートPCの平均電力である15W程度に設計可能である。つまり、モバイルノートPC用ACアダプタ容量が40Wである場合、EDLC2に関しては、差分である25W程度を数秒〜数十秒出力することとなり、数百F程度の容量が必要とされるため、体積は数十cc程度となる。また、携帯電話用ACアダプタ容量が3W程度である場合、EDLC2に関しては、同様に差分である2W程度を数秒〜数十秒出力することとなり、数F〜十数F程度の容量が必要とされるため、体積は数cc程度となる。
電源装置の体積比較を図9に示す。エネルギー量0で体積軸上にある切片部分が電源装置のみの体積を示しており、発電に必要な搭載燃料(タンク,カートリッジ等)を追加した体積分だけエネルギー量が比例して増加することになる。図9に示す通り、燃料電池からACアダプタ容量40WまたはACアダプタ容量の大部分を出力できる構成にするよりも本方式にて設計した方が、より小型化、軽量化が可能となる。また、燃料電池1の発電部には白金やルテニウムのように高価な貴金属が使用される構成が一般的であるが、本実施例を用いることにより、前述の通り発電面積を数分の1に縮小可能であるため、白金やルテニウムの量も数分の1となり、低コスト化も可能である。
本発明の第2の実施例について図10及び図11を用いて説明する。図10は、電源装置の構成、電力線、信号線の接続の概略を示すブロック図である。燃料電池1は負荷がほぼ0になり、自然電位に近い状態になると電圧が急上昇する場合がある。本実施例は第1の実施例に加えて、前記のような燃料電池1の上昇によって、EDLC2にその耐圧を超える過電圧がかかり、故障するのを防止する過電圧カット機能を加えている。図10に示すように、定電圧ダイオード21を燃料電池1と並列に接続することで、EDLC2にかかる電圧がEDLC2の耐圧以下になるようにカットする構成にする。また、図11に示すようにシャントレギュレータを使って、前記電圧以上をカットする構成にしても良いし、抵抗を燃料電池1と並列接続するなど前記と同様の機能を実現可能な構成であれば良い。
本実施例において大きく変わる部分は、燃料電池1とEDLC2のセル構成である。燃料電池の単セルあたりの最大電圧は、前述の電圧カット機能により0.8〜0.4V程度となるため、EDLCの1セルに対して燃料電池を3〜8セルの範囲に設計することが適当である。そのため、実施例1と比較して、EDLCの充放電における上限と下限の設定電圧差をより大きく設計することができるため、EDLCの容量向上と体積の小型化が可能となる。
また、図10及び図11には示していないが、サーミスタや温度ICのような燃料電池温度測定用の温度センサを設け、センサ信号を判別制御手段に入力する構成にし、燃料電池の温度が上昇した場合は判別制御手段が下限の設定電圧を上昇させる制御を行っても良い。燃料電池の温度上昇は燃料電池から出力される電流量に比例するが、下限の設定電圧を上昇させることで、燃料電池から出力される電流量を絞ることができ、結果として燃料電池の温度が上がりすぎるのを防止することができる。
本発明の第3の実施例について図12〜図14を用いて説明する。図12は、電源装置の構成、電力線、信号線の接続の概略を示すブロック図である。
本実施例は前述した実施例に加えて、燃料電池からEDLCへのチャージがより速くなる燃料電池の電力領域を選択している。つまり、前述した実施例2の場合と比較すると、EDLCの上限設定電圧において燃料電池が出力可能な電流量が大きくなるように設計している。
実施例1から実施例3までの設計範囲の比較を図13に示す。燃料電池1とEDLCのセル構成が変わり、EDLCの1セルに対する燃料電池のセル数は実施例2よりも多くなる。したがって、この実施例のセル構成においては、電源装置が対象機器と未接続になっている状態や対象機器の要求電力が非常に小さい状態などの理由で、EDLCの耐圧を超える危険性が非常に高くなる。その対策のため、PチャネルパワーMOS FETを用いてEDLCへの充電経路を遮断することができるEDLC充電スイッチ6を備えた構成にしている。もちろんEDLC2のGND側にNチャネルパワーMOS FETを用いる,充放電の2つの経路を持つなどで前記と同様の機能を実現しても良い。
また、本実施例では、燃料電池1の燃料が0となったときに、燃料電池電圧が低下してEDLCの電圧の方が高くなることで、燃料電池への逆流が起きたり、逆電圧がかかったりする可能性があるのに対して、逆流を防止し低損失になるように燃料電池放電スイッチ7として、PチャネルパワーMOS FETを設けている。もちろん、代替としてダイオードやGND側にNチャネルパワーMOS FETを用いる構成にしても良いし、また、EDLCの自己放電が非常に大きいなどの理由で燃料電池への逆流の可能性がない場合は省略しても構わない。
次に制御方法の実施例1との追加分について説明する。実施例1に対しては、定常動作の部分で追加の判定が入る。実施例3における定常動作について、図14を用いて説明する。EDLC2の上限電圧より上の電圧値において、EDLC2への充電を停止するために充電スイッチをOFFにする充電停止電圧を新たに設けることで、EDLC2の耐圧を超えてEDLCが故障するのを防止することができる。
本発明の第4の実施例について図15及び図16を用いて説明する。図15は、電源装置の構成、電力線、信号線の接続の概略を示すブロック図である。
ユーザの使用を考慮すると、対象機器の搭載電池の残量が非常に少なくなってしまったときに対象機器がシャットダウンしないように急速充電をしたい等のような緊急の場合がある。本実施例は前述した実施例の構成に加えて、二次電池を持ち、対象機器の急速充電を可能にした構成である。本実施例においては二次電池にLiイオン電池8の使用を想定しているが、もちろんNi水素電池などをはじめとするその他の蓄電手段を使用しても良い。
本実施例において構成で大きく変わる部分は、前述した二次電池の追加構成のほかに、ユーザにより選択される緊急充電ボタン20があることである。本実施例においてはスイッチにしてあるが、判別制御手段3がON/OFFなどの状態判別が可能な手段であれば構わない。緊急充電ボタン20が選択されると、機器への電力供給中に二次電池の放電がなされて電子機器への電力供給時間が長くなり、電子機器への電力供給が停止している期間にEDLCの充電に二次電池も使用して電子機器への電力停止期間が短くなる。即ち、電子機器への平均供給電力を上げることができる。
次に本実施例における動作について図16を用いて説明する。まず、対象機器への電力供給時の動作について説明する。図16に示す通り、ユーザの操作により制御される緊急充電ボタンの入力状態で動作が大きく変わる。緊急充電ボタンの入力がない場合は、実施例1における放電制御と変化なく、設定下限電圧の判別により動作が切り替わる。
緊急充電ボタンの入力がある場合は、並列出力していることでほぼ燃料電池と同電位となっているEDLCの電圧と二次電池の電圧を比較することにより、動作を切り替える。EDLCの電圧より二次電池の電圧の方が高い場合は二次電池の放電制御を行わない。EDLCの電圧が二次電池の電圧以下ならば一定時間二次電池の放電制御を行う。二次電池の設定下限電圧以下ならば本動作はディセーブルにされる。
次に、対象機器への電力供給をストップしているときの動作について説明する。図16に示す通り、前記した対象機器への電力供給期間の時間が一定時間以上であるかどうかで動作が切り替わる。電力供給期間が一定以下である場合は、実施例1における充電制御と変化なく、設定上限電圧の判別により動作が切り替わる。電力供給期間が一定以上である場合は、燃料電池から充電されているEDLCの電圧と二次電池の電圧を比較することにより、動作を切り替える。EDLCの電圧より二次電池の電圧の方が高い場合は二次電池の充電制御を行わない。
次に、本発明の他の実施例について図17を用いて説明する。
図17は、電源装置の構成、電力線、信号線の接続の概略を示すブロック図であり、図10及び図11の構成を改良したものである。そして、特に言及しない限りにおいては図10及び図11と同一の符号の構成部材は図10及び図11と同様の構成及び効果を備えるものである。
この実施例の電源装置の構成は、燃料電池1の近くに燃料電池1の温度状態を検出する温度センサとしてサーミスタ22を配置し、このサーミスタ22が出力する温度信号24を判別制御手段3に入力している。そして、判別制御手段3は予め設定されたプログラム又は回路動作に従い、燃料電池の温度が上昇した場合はEDLCの放電時の下限の設定電圧VL及び充電時の上限の設定電圧VHを上昇させる制御を行う。
尚、電流量の状況によっては、下限の設定電圧又は上限の設定電圧のみを変化させることも可能である。
次に図18に図17の電源装置の構成において、燃料電池の温度状態に応じて設定電圧を変化させた場合の、EDLCの出力電圧と電源装置の出力電力変化を示す。
この図面は時刻t5までは燃料電池1の温度が25℃の状態であり、この時刻t5以降に温度が35℃に変化した場合の状況を示している。
この図が示すように、時刻t5迄はEDLCの出力電圧は下限電圧VL 1.05Vから上限電圧VH 1.55Vの範囲で移行するように動いているが、時刻t5以降は燃料電池の温度上昇に合わせてEDLCの出力電圧を下限電圧VL 1.20Vから上限電圧VH 1.70Vの範囲で移行するように変化させる。このように制御することにより、燃料電池の温度上昇は燃料電池から出力される電流量にほぼ比例するが、下限の設定電圧VLを上昇させることで、燃料電池から出力される電流量を絞ることができ、結果として燃料電池の温度が上がりすぎるのを防止することが実現できる。更に、この実施例が示すように上限の設定電圧VHも上昇させることで燃料電池から出力される電流量を絞ると共に、EDLCに電荷を蓄える期間についても、温度が25℃の場合のEDLCの電荷を蓄える時刻t2〜t3、t4〜t5の期間よりも、温度が35℃の場合の時刻t6〜t7、t8〜t9の期間が長くなるように負荷遮断スイッチ4を判別制御手段3が制御することで、外部機器に対して一定の安定した電力を、EDLCを放電して供給することが実現できるようになる。
尚、外部機器に対して一定の電力供給を目的としない場合は、上限の設定電圧VHを上昇させないことも、更にはEDLCに電荷を蓄える期間を変化させないことも可能である。
また、燃料電池の温度が上がりすぎた場合、例えば、燃料電池1の温度が40℃以上に上がってしまった場合には、サーミスタ22がこの温度を検出して判別制御手段3に入力し、判別制御手段3は負荷遮断スイッチ4をOFFすることで燃料電池1からの電流を取り出すことを停止できる。
これにより、燃料電池の温度状態を検出して、燃料電池が安定になるように電力取り出すことを実現している。
次に図19に本発明の電源装置の詳細な構成を示す。
この実施例においては主にDC/DCコンバータ5と判別制御手段3の詳細な回路構成、動作を示している。DC/DCコンバータ5は制御用の半導体素子であるDC/DCコンバータドライバー52を備え、燃料電池1からの入力端子VinとGND90との間に平滑用コンデンサ60を有し、この平滑用コンデンサ60の出力側にはチョークコイル62が接続され、チョークコイル62の出力側にはMOSFET56、更にチョークコイル62の出力側とGND90との間にMOSFET58が接続され、これらのMOSFET56、58のON、OFFをDC/DCコンバータドライバー52が制御している。また、MOSFET56には並列にツェナーダイオード54が接続されている。そして、DC/DCコンバータドライバー52の出力側には出力電圧を検出するために分圧電圧を検出するための抵抗64、66と平滑用コンデンサ68が設けられ、DC/DCコンバータドライバー52は抵抗64、66による分圧電圧を検出してMOSFET56、58のスイッチON、OFF状態を制御することでDC/DCコンバータ5の出力Voutの電圧、電流状態を制御している。
判別制御手段3は燃料電池1近くに配置された温度センサとしてのサーミスタ22と抵抗32の電圧分圧状態を検出することで燃料電池1の温度状態を入力、検出する。また、MOSFETで構成される負荷遮断スイッチ4を備え、判別制御手段3は負荷遮断スイッチ4のスイッチ開閉を制御する信号を出力することで負荷の遮断を行う。更に、抵抗36、38を備え、判別制御手段3はスイッチ33を入れて開回路電圧のカットを行う。
この電源装置では過電流保護のために燃料電池1の出力端子側には過電流保護のためポリスイッチ86が設けられており、また、この電源装置の出力端子V+、V−端子近くにも過電流保護のためポリスイッチ84と、過電圧保護のためにバリスタ82を備えている。
次に、図20に本発明による電源装置の起動ルーチンの実施例を示す。ステップS2001で起動をスタートさせる。ステップS2002では判別制御手段3は負荷遮断スイッチのMOSFETに信号を送り負荷遮断スイッチ4をOFFにする。ステップS2003では開回路電圧のカット状態を止めるためにスイッチ33をOFFにする。ステップS2004では判別制御手段3の中に設けられている記憶手段のEEPROMから起動回数を示すデータを読み出す。ステップS2005では判別制御手段3がEEPROMから起動回数に対応したEDLCの上限電圧VH、下限電圧VLの温度テーブルのデータを読み出して、燃料電池(DMFC)の劣化状態(使用頻度)に対応した上限電圧VH、下限電圧VLの電圧値になるように出力補正を行うようにする。ステップS2006では増えた起動回数として+1の値をEEPROMに書き込んで、その後、ステップS2007で起動ルーチンを終了する。
このような構成により、燃料電池を起動する場合でも、燃料電池の使用頻度に応じて安定した電力を出力出来るようになる。
次に、図21は本発明の電源装置の起動のルーチンの状態を示したものである。
この図は装置を起動した後のEDLCの入力電圧、電源装置の出力電圧、そして判別制御手段3が備えているマイコンの内部動作シグナルの時間経過の推移を示したものである。
時刻t0で燃料電池1を稼働させてEDLCに電流を流し電荷を蓄え始める。時刻t1でEDLCの入力電圧が1.20Vになった時に、未だ判別制御手段3が備えているマイコンが動作しない状態でDC/DCコンバータ5のstart−up Circuit をONにする。時刻t2で判別制御手段3が備えているマイコンのPower Up Timerを起動する。そして、時刻t3ではDC/DCコンバータ5が通常のスイッチング動作を開始し、電源装置の出力電圧は急速に上がるようになり時刻t4で電源装置の電圧が5.00Vになる。その後、時刻t5で判別制御手段3が備えているマイコンのPower Up Timerを終了し、通常動作を開始する。そして、前述したように電源装置の制御を行い安定した電圧を出力するようになる。
このような、手順および動作により燃料電池が全く動いていない状態から電源装置が安定した出力を出せるようになる。
次に、図22に本発明の電源装置から電力を取り出す場合の主要な処理ルーチンを示す。ステップS2101でメインの処理ルーチンをスタートさせる。ステップS2102で一定時間の待機を行う。そして、ステップS2103では燃料電池1の温度状態を監視して、温度変化、例えば温度が非常に上昇して場合には温度割り込み許可のフラグを「1」にして、前述したように温度による電源装置の制御割り込みを行うようにする。
このような構成により、燃料電池から電力を取り出す場合でも、燃料電池の温度状態に応じて、安定した電力を出力できるようになる。
次に、図23は本発明の電源装置の終了時のルーチンの状態を示したものである。
この図は装置を停止するにあたりEDLCの入力電圧、電源装置の出力電圧、そして判別制御手段3が備えているマイコンの内部動作シグナルの時間経過の推移を示したものである。
時刻t0で燃料電池1を停止させてEDLCに電流を流すのを止め、電荷を蓄えることを止める。時刻t1でEDLCの入力電圧が0.40Vになり出力電圧が5.00Vを維持できなくなる。時刻t2でさらに出力電圧が下がり、この時に判別制御手段3が備えているマイコンのBroun out Reset回路をONにする。その後、さらに出力電圧が下がり時刻t3になった時にDC/DCコンバータ5をシャットダウンする。そして、更に時刻t4で出力電圧が下がった時に判別制御手段3が備えているマイコンをシャットダウンさせる。
このような、手順および動作により燃料電池が稼働している状態から電源装置は安定して停止できるようになる。
次に、図24に本発明の電源装置の割り込み処理ルーチンを示す。
ステップS2201で割り込み処理をスタートさせる。
ステップS2202では燃料電池1の温度による割り込み処理が発生したかを判定する。温度による割り込み処理が発生しない場合は、ステップS2203でEDLCの電圧判定を行う。
ステップS2203でEDLCの電圧が過電圧と判断された場合には、ステップS2204で判別制御手段3は開回路電圧のカット用のスイッチ33をONにする。そして、判別制御手段3は負荷遮断スイッチのMOSFET4に信号を送り負荷遮断スイッチをONにする。これにより過電圧の発生を抑制する。
ステップS2203でEDLCの電圧が上限電圧VH以上の値を示した場合には、ステップS2206で判別制御手段3は抵抗36、38に接続された開回路電圧のカット用のスイッチ33をOFFにし、ステップS2207では判別制御手段3は負荷遮断スイッチ4に信号を送り負荷遮断スイッチをONにすることでEDLCの電圧が上限電圧VH以上にならないように制御する。
ステップS2203でEDLCの電圧が下限電圧VL以下の値を示した場合には、ステップS2208で判別制御手段3は負荷遮断スイッチ4に信号を送り負荷遮断スイッチをOFFにする。そして、ステップS2209で判別制御手段3は開回路電圧のカット用のスイッチ33をOFFにすることで、EDLCの電圧が下限電圧VL以下にならないように制御する。
ステップS2202で燃料電池1の温度による割り込み処理が発生した場合には、ステップS2210で燃料電池1の測定した温度の値を設定する。ステップS2211では測定した温度と、この温度に対応する上限電圧VHと下限電圧VLが納められた温度テーブルの比較を行う。この温度テーブルは電源装置内に設けられた記憶手段としてのメモリに納められており、燃料電池1の温度に対応したEDLCの制御目標の上限電圧VHと下限電圧VLが記憶されている。
ステップS2212では上限電圧VHと下限電圧VLを設定する。
ステップS2213では上限電圧VHと下限電圧VLの設定が終わり、温度割り込み許可のフラグを「0」にして、温度割り込み許可を止める。ステップS2214ではEDLCの電圧の測定を開始し、上限電圧VHと下限電圧VLの範囲になるように制御を行う。
ステップS2215では温度割り込み許可を判定する。ステップS2217で許可判定のフラグが「0」の温度割り込みの許可が無い場合は、EDLCの電圧の測定を開始する。ステップS2216で許可判定のフラグが「1」の温度割り込みの許可が有る場合は、燃料電池1の温度測定を開始する。そして、ステップS2218で以上の割り込み処理が終了した後に、前述の図21に示した主要な処理ルーチンを行うようになる。
このような構成により、燃料電池から電力を取り出す状態において、燃料電池の温度、更には補助電源(EDLC)からの出力電圧に異常が発生した場合でも安定して燃料電池から電力を供給することが実現できる。
本発明により、二次電池を搭載した電子機器の外付けバッテリチャージャーを燃料電池にて実現する場合に、燃料電池を大型化せざるを得なかったという課題を解決できるようになり、その利用可能性は極めて大きい。
本発明の一実施例による電源装置の構成図。 本発明の電源装置をノーPC用充電器に適用した例を示す外観図。 本発明の電源装置を携帯電話用充電器に適用した例を示す外観図。 携帯電話用充電器に適用した他の例を示す外観図。 本発明の電源装置を、USB端子を使ったケーブル交換可能な携帯機器用充電器に適用した例を示す外観図。 本発明の電源装置とACアダプタケーブルを切り離し可能にした例を示す図。 本発明の電源装置の制御を説明するフローチャート図。 本発明の電源装置における燃料電池とEDLCの電力変化を示した図。 本発明の電源装置における燃料電池の発電面積設計による体積比較を表した図。 本発明による電源装置の他の例を示す構成図。 本発明の電源装置の更に他の例を示す構成図。 本発明の電源装置の更に別の実施例を示す構成図。 実施例1から実施例3における燃料電池の電圧設計を比較した図。 実施例3の電源装置の制御を説明するフローチャート図。 本発明による電源装置の他の実施例を示す構成図。 実施例4の電源装置の制御を説明するフローチャート図。 本発明の他の実施例による電源装置の構成図。 本発明の電源装置における燃料電池とEDLCの電力及び電圧変化を示した図。 本発明による電源装置の詳細な構成図。 本発明による電源装置の起動ルーチンを示したフローチャート図。 本発明による電源装置の起動時の制御動作を説明する図。 本発明による電源装置の終了時の制御動作を説明する図。 本発明による電源装置の終了時のルーチンを示したフローチャート図。 本発明による電源装置の割り込み処理ルーチンを示したフローチャート図。
符号の説明
1…燃料電池、2…電気二重層コンデンサ、3…判別制御手段、4…負荷遮断スイッチ、5…DC/DCコンバータ、6…EDLC充電スイッチ、7…燃料電池放電スイッチ、8…Liイオン電池、10…電源装置、11…ACアダプタ、12…ノートPC、13…携帯電話、14…PDA、20…緊急充電ボタン、21…定電圧ダイオード。

Claims (39)

  1. 燃料電池と補助電源の2種類の電源を備えた電源装置から、二次電池を搭載した電子機器の充電端子に対して電力を供給する方法であって、前記電源装置の出力端の通電と遮断を制御可能なスイッチにより、前記電子機器の充電端子に断続的に電力を供給することを特徴とする電源装置の制御方法。
  2. 請求項1において、前記電源装置の出力端の通電時に前記燃料電池と前記補助電源の両方から並列に電力を前記電子機器の充電端子に供給し、出力端の遮断時に前記燃料電池から前記補助電源に充電を行うことを特徴とする電源装置の制御方法。
  3. 請求項1において、前記補助電源に電気二重層コンデンサを用いることを特徴とする電源装置の制御方法。
  4. 請求項1において、前記補助電源に二次電池を用いることを特徴とする電源装置の制御方法。
  5. 請求項3において、前記電気二重層コンデンサの容量を前記電子機器へ電力を供給する時間が1秒以上になるように設定したことを特徴とする電源装置の制御方法。
  6. 請求項2において、前記補助電源の電圧が或る上限閾値に達したことにより前記電子機器の充電端子への電力供給を開始し、前記補助電源の電圧が或る下限閾値に達したことにより出力端の遮断を行うことを特徴とする電源装置の制御方法。
  7. 請求項6において、前記燃料電池の温度上昇に応じて前記下限閾値を上昇させることを特徴とする電源装置の制御方法。
  8. 電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置であって、前記電子機器の必要最大電力よりも小さな出力電力を有する燃料電池と少なくとも1種類の補助電源とを並列に電力が供給されるように備えたことを特徴とする電源装置。
  9. 請求項8において、前記電子機器が二次電池を搭載した電子機器であることを特徴とする電源装置。
  10. 請求項9において、前記燃料電池の保証電力を前記電子機器の駆動平均電力近傍にしたことを特徴とする電源装置。
  11. 請求項8において、前記燃料電池と前記補助電源から前記電子機器に対して電力を供給する出力端に通電と遮断が制御可能なスイッチが備えられていることを特徴とする電源装置。
  12. 請求項11において、前記燃料電池と前記補助電源から前記電子機器の充電端子に向けて供給される電圧を一定の出力電圧に変換するDC/DCコンバータを更に備えたことを特徴とする電源装置。
  13. 請求項12において、前記スイッチのオン、オフ及び前記DC/DCコンバータのオン、オフの少なくとも一方を制御する判別制御手段を更に備えたことを特徴とする電源装置。
  14. 請求項12において、前記電子機器に対して電力を供給する電力供給ケーブルを交換可能に備え、前記電力供給ケーブル内に前記DC/DCコンバータの出力電圧を決定するフィードバック抵抗を内蔵したことを特徴とする電源装置。
  15. 請求項11において、前記電子機器に対して電力を供給する電力供給ケーブルを備え、前記電力供給ケーブルがUSB端子となっていることを特徴とする電源装置。
  16. 請求項9において、前記補助電源として電気二重層コンデンサを備えたことを特徴とする電源装置。
  17. 請求項9において、前記補助電源として電気二重層コンデンサと二次電池を備えたことを特徴とする電源装置。
  18. 燃料電池と補助電源の2種類の電源を備えた電源装置から、二次電池を搭載した電子機器の充電端子に対して電力を供給する方法であって、
    前記電源装置の出力端の通電時に前記燃料電池と前記補助電源から電力を前記電子機器の充電端子に供給し、出力端の遮断時に前記燃料電池から前記補助電源に充電を行い前記電子機器の充電端子に断続的に電力を供給し、
    前記燃料電池の温度上昇に応じて前記補助電源の放電電圧の下限閾値を上昇させることを特徴とする電源装置の制御方法。
  19. 請求項18において、前記燃料電池の温度上昇に応じて前記補助電源の充電電圧の上限閾値を上昇させることを特徴とする電源装置の制御方法。
  20. 請求項18又は19において、前記補助電源に電気二重層コンデンサを用いることを特徴とする電源装置の制御方法。
  21. 請求項18又は19において、前記補助電源の放電電圧の下限閾値、又は充電電圧の上限閾値のデータを記憶手段に記憶し、該記憶手段の下限閾値、又は上限閾値のデータを用いて前記補助電源の充電電圧を変化させることを特徴とする電源装置の制御方法。
  22. 電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置であって、
    前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、
    該燃料電池と並列に接続された補助電源と、
    前記電源装置の出力端の通電時に前記燃料電池と前記補助電源から電力を前記電子機器の充電端子に供給し、出力端の遮断時に前記燃料電池から前記補助電源に充電を行い前記電子機器の充電端子に断続的に電力を供給する制御手段とを備え、
    該制御手段は前記燃料電池の温度上昇に応じて前記補助電源の放電電圧の下限閾値を上昇させることを特徴とする電源装置。
  23. 請求項22において、前記燃料電池の温度上昇に応じて前記補助電源の充電電圧の上限閾値を上昇させることを特徴とする電源装置。
  24. 請求項22又は23において、前記補助電源に電気二重層コンデンサを用いることを特徴とする電源装置。
  25. 請求項22又は23において、前記補助電源の放電電圧の下限閾値、又は充電電圧の上限閾値のデータを記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は該記憶手段の下限閾値、又は上限閾値のデータを用いて前記補助電源の充放電電圧を変化させることを特徴とする電源装置。
  26. 電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置であって、
    前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、
    該燃料電池と並列に接続された補助電源と、
    該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、
    前記出力端側に設けられた負荷遮断スイッチを備えたことを特徴とする電源装置。
  27. 請求項26において、前記負荷遮断スイッチとしてMOSFETを用いたことを特徴とする電源装置。
  28. 電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、
    前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、
    該燃料電池と並列に接続された補助電源と、
    前記補助電源の放電電圧の下限閾値、又は充電電圧の上限閾値のデータを記憶する記憶手段とを備え、
    前記燃料電池の起動時に該記憶手段の下限閾値、又は上限閾値のデータを用いて前記補助電源の充放電電圧を変化させることを特徴とする電源装置の制御方法。
  29. 請求項28において、該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、出力端側に設けられた負荷遮断スイッチとを備え、前記燃料電池の起動時に前記負荷遮断スイッチを開にし、かつ、前記開回路電圧カットスイッチを開にすることを特徴とする電源装置の制御方法。
  30. 電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、
    前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、
    該燃料電池と並列に接続された補助電源と、
    該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、
    出力端側に設けられた負荷遮断スイッチとを備え、
    前記補助電源の電圧が所定の電圧よりも高い電圧の時に、前記開回路電圧カットスイッチを閉にし、かつ、前記負荷遮断スイッチを閉にすることを特徴とする電源装置の制御方法。
  31. 請求項30において、前記燃料電池の温度状態を判定した後に、前記補助電源の電圧状態を検出することを特徴とする電源装置の制御方法。
  32. 電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、
    前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、
    該燃料電池と並列に接続された補助電源と、
    該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、
    出力端側に設けられた負荷遮断スイッチとを備え、
    前記補助電源の電圧が上限電圧よりも高い電圧の時に、前記開回路電圧カットスイッチを開にし、かつ、前記負荷遮断スイッチを閉にすることを特徴とする電源装置の制御方法。
  33. 請求項32において、前記燃料電池の温度状態を判定した後に、前記補助電源の電圧状態を検出することを特徴とする電源装置の制御方法。
  34. 電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、
    前記電子機器へ出力電力を供給する燃料電池と、
    該燃料電池と並列に接続された補助電源と、
    該補助電源の出力端側の端子間に設けられた開回路電圧カットスイッチと、
    出力端側に設けられた負荷遮断スイッチとを備え、
    前記補助電源の電圧が下限電圧よりも低い電圧の時に、前記開回路電圧カットスイッチを開にし、かつ、前記負荷遮断スイッチを開にすることを特徴とする電源装置の制御方法。
  35. 請求項34において、前記燃料電池の温度状態を判定した後に、前記補助電源の電圧状態を検出することを特徴とする電源装置の制御方法。
  36. 燃料電池と補助電源の2種類の電源を備えた電源装置から、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、
    前記燃料電池と前記補助電源から前記電子機器の充電端子に向けて供給される電圧を一定の出力電圧に変換するDC/DCコンバータと、
    該DC/DCコンバータを制御する判別制御手段を備え、
    前記燃料電池を起動させた後に、前記DC/DCコンバータが駆動すること、
    該DC/DCコンバータが駆動した後に前記判別制御手段が駆動することを特徴とする電源装置の制御方法。
  37. 請求項36において、前記DC/DCコンバータは前記補助電源の電圧が一定の値以上になった時に駆動することを特徴とする電源装置の制御方法。
  38. 燃料電池と補助電源の2種類の電源を備えた電源装置から、電子機器の充電端子に対して電力を供給する電源装置の制御方法であって、
    前記燃料電池と前記補助電源から前記電子機器の充電端子に向けて供給される電圧を一定の出力電圧に変換するDC/DCコンバータと、
    該DC/DCコンバータを制御する判別制御手段を備え、
    前記補助電源の電圧が低下した後に、前記DC/DCコンバータの駆動を停止し、
    該DC/DCコンバータが停止した後に前記判別制御手段を停止することを特徴とする電源装置の制御方法。
  39. 請求項38において、前記DC/DCコンバータは前記補助電源の電圧が一定の値以下になった時に停止することを特徴とする電源装置の制御方法。
JP2005275825A 2004-09-30 2005-09-22 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4855743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275825A JP4855743B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-22 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法
US11/259,258 US7667350B2 (en) 2004-09-30 2005-10-27 Electric power source apparatus using fuel cell and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287617 2004-09-30
JP2004287617 2004-09-30
JP2005275825A JP4855743B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-22 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128088A true JP2006128088A (ja) 2006-05-18
JP4855743B2 JP4855743B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36099563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275825A Expired - Fee Related JP4855743B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-22 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7667350B2 (ja)
JP (1) JP4855743B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242606A (ja) * 2006-02-14 2007-09-20 Angstrom Power Inc 燃料電池デバイスおよびその方法
JP2008010273A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nitto Denko Corp 充電装置
JP2008103227A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Ltd 電源装置
JP2008117745A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nan Ya Printed Circuit Board Corp 濃度検知装置を不要とする直接メタノール型燃料電池システム
JP2008152959A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 燃料電池システム
US8410749B2 (en) 2009-11-30 2013-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method for controlling the charging and discharging of a battery for supplying power from the battery and a fuel cell
WO2014084002A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 株式会社マキタ 電動工具用充電装置
JP2015126574A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法
JP2015154600A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社マキタ 電動工具用電池パックの充電装置
JP2019004640A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 エイブリック株式会社 電源装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160414B2 (ja) * 2006-05-09 2013-03-13 アクアフェアリー株式会社 充電装置
EP1894768B1 (de) * 2006-08-30 2018-11-07 Siemens Aktiengesellschaft Gleichstromversorgungseinrichtung mit mehreren elektrisch in Serie geschalteten Brennstoffzellen sowie Verfahren zu deren Netzzuschaltung bzw. Netzabschaltung
FR2916049B1 (fr) * 2007-05-11 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Procede de diagnostic d'elements defectueux dans un systeme autonome, alimente par une source d'alimentation intermittente
KR20090009651A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 삼성에스디아이 주식회사 포트를 통한 양방향 전력 전달이 가능한 전자기기 및 그동작 방법
KR20090041185A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 및 정보기기
TWI364154B (en) * 2008-04-30 2012-05-11 Inventec Appliances Corp Quick charging handheld device
US8264194B1 (en) 2008-05-28 2012-09-11 Google Inc. Power control for a low power display
US8185762B1 (en) 2008-05-28 2012-05-22 Google Inc. Low power display
CN101685333B (zh) * 2008-09-25 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其电源连接模组
KR101109314B1 (ko) * 2009-07-28 2012-01-31 삼성전기주식회사 연료전지 발전시스템을 구비한 휴대용 전자기기
JP2012034554A (ja) * 2009-08-21 2012-02-16 Jfe Engineering Corp 急速充電装置
CN103427125B (zh) * 2012-05-15 2016-04-13 清华大学 硫基聚合物锂离子电池的循环方法
US9118210B2 (en) * 2012-10-15 2015-08-25 GM Global Technology Operations LLC Electrical system and method for a hybrid-electric vehicle
BR112015022525A2 (pt) * 2013-03-15 2017-07-18 Cooper Technologies Co sistema de comutação de toque e subconjunto de comutação para um sistema de comutação de toque
DE102014116594A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 R.Stahl Schaltgeräte GmbH Spannungssteuerschaltkreis für einen Feldgerätekoppler
US9679710B1 (en) 2016-05-04 2017-06-13 Cooper Technologies Company Switching module controller for a voltage regulator
JP7024296B2 (ja) * 2017-10-02 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路、携帯型情報処理装置、および電源制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327161A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド給電装置
JP2002110210A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド燃料電池システム
JP2004087171A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器
JP2004127568A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Casio Comput Co Ltd 燃料電池システム及びその駆動制御方法並びに電源システムを備えた電子機器
JP2004208344A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Corp 複数電池を有する携帯端末

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543392A (en) * 1967-12-15 1970-12-01 Cincinnati Milacron Inc Machine tools having conveyor means extending therebetween and carrying pallet means which are selectively connectable to the machine tools
JPH07108070B2 (ja) 1986-10-28 1995-11-15 株式会社宮木電機製作所 太陽電池電源システム
JP2782854B2 (ja) * 1989-10-27 1998-08-06 富士電機株式会社 燃料電池の保護装置
JPH0591727A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置
JP2989353B2 (ja) * 1991-11-29 1999-12-13 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JP3419115B2 (ja) 1994-11-11 2003-06-23 日産自動車株式会社 組電池の充放電保護装置
US5612580A (en) * 1995-10-10 1997-03-18 Northrop Grumman Corporation Uninterruptible power system
DE19538381C2 (de) * 1995-10-14 1999-07-15 Aeg Energietechnik Gmbh Anordnung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung elektrischer Verbraucher
FR2749988A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-19 Philips Electronics Nv Dispositif d'accumulateurs pour un appareil electrique et/ou electronique et terminal de telecommunication comportant un tel dispositif
US5849426A (en) * 1996-09-20 1998-12-15 Motorola, Inc. Hybrid energy storage system
US5916699A (en) * 1997-05-13 1999-06-29 Motorola, Inc. Hybrid energy storage system
JP3156657B2 (ja) * 1997-11-12 2001-04-16 日本電気株式会社 二次電池ユニット
US6326097B1 (en) * 1998-12-10 2001-12-04 Manhattan Scientifics, Inc. Micro-fuel cell power devices
US6268077B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-31 Motorola, Inc. Portable fuel cell power supply
JP2001218387A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層コンデンサ蓄電電源装置
US6761987B2 (en) * 2000-03-31 2004-07-13 Plug Power Inc. Fuel cell system having an energy source backup
US7326480B2 (en) * 2000-05-17 2008-02-05 Relion, Inc. Fuel cell power system and method of controlling a fuel cell power system
JP3445561B2 (ja) 2000-07-17 2003-09-08 株式会社東芝 コンピュータシステム
AU2001278046A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-13 International Power Systems, Inc. Dc to dc converter and power management system
JP3895909B2 (ja) * 2000-08-01 2007-03-22 株式会社東芝 携帯型情報機器及び携帯型情報機器の駆動方法
US6369461B1 (en) * 2000-09-01 2002-04-09 Abb Inc. High efficiency power conditioner employing low voltage DC bus and buck and boost converters
JP3662872B2 (ja) * 2000-11-17 2005-06-22 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
US6447945B1 (en) * 2000-12-12 2002-09-10 General Atomics Portable electronic device powered by proton exchange membrane fuel cell
JP2002238182A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Kaga Component Kk 太陽電池を使用した電源装置
JP4526718B2 (ja) 2001-02-20 2010-08-18 株式会社Kri 蓄電装置
US6441589B1 (en) * 2001-04-02 2002-08-27 Bellsouth Intellectual Property Corporation Portable battery recharge station
US20030010115A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Kelley Ronald J. Means for measuring the liquid level in a reservoir for a fuel cell
US6930897B2 (en) * 2001-07-31 2005-08-16 Abb Research Ltd. Fuel cell inverter
JP2003070182A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Digi-Tek Inc Cpu電源のバックアップ回路
US6794844B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for fuel cell control
JPWO2003034523A1 (ja) * 2001-10-11 2005-02-03 株式会社日立製作所 家庭用燃料電池システム
US6573682B1 (en) * 2001-12-14 2003-06-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system multiple stage voltage control method and apparatus
US6703722B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-09 Avista Laboratories, Inc. Reconfigurable plural DC power source power system responsive to changes in the load or the plural DC power sources
JP4155021B2 (ja) * 2002-02-28 2008-09-24 カシオ計算機株式会社 発電型電源及び電子機器
US7183014B2 (en) * 2002-03-20 2007-02-27 Nec Tokin Corporation Battery pack
JP2004064855A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Hayashiya:Kk 光電池を使用した電源装置
CA2494285A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Proton Energy Systems, Inc. Method and system for balanced control of backup power
US6590370B1 (en) * 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source
DE10261418A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP2004227139A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp 電子機器及びその動作制御方法
JP3842744B2 (ja) * 2003-02-28 2006-11-08 株式会社東芝 電子機器および同機器の給電状態表示方法
US7932634B2 (en) * 2003-03-05 2011-04-26 The Gillette Company Fuel cell hybrid power supply
US7011902B2 (en) * 2003-03-12 2006-03-14 Ballard Power Systems Inc. Black start method and apparatus for a fuel cell power plant, and fuel cell power plant with black start capability
US20040217732A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Ballard Power Systems Inc. Power converter architecture and method for integrated fuel cell based power supplies
JP5000073B2 (ja) * 2003-09-08 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
US7393604B2 (en) * 2003-09-15 2008-07-01 Intel Corporation Hybrid power system and method
JP4337490B2 (ja) * 2003-09-29 2009-09-30 カシオ計算機株式会社 携帯型電子機器
JP4791689B2 (ja) * 2003-10-06 2011-10-12 パナソニック株式会社 電源装置
US7362073B2 (en) * 2003-11-21 2008-04-22 Mti Microfuel Cells, Inc. Dynamic fuel cell system management controller
US7307360B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-11 Arizona Board Of Regents Uninterruptible power supplies
US7521138B2 (en) * 2004-05-07 2009-04-21 Ballard Power Systems Inc. Apparatus and method for hybrid power module systems
US7199488B1 (en) * 2004-10-14 2007-04-03 Baker David A Telemetry power system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327161A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド給電装置
JP2002110210A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド燃料電池システム
JP2004087171A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器
JP2004127568A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Casio Comput Co Ltd 燃料電池システム及びその駆動制御方法並びに電源システムを備えた電子機器
JP2004208344A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Corp 複数電池を有する携帯端末

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242606A (ja) * 2006-02-14 2007-09-20 Angstrom Power Inc 燃料電池デバイスおよびその方法
JP2008010273A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nitto Denko Corp 充電装置
JP2008103227A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Ltd 電源装置
JP2008117745A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nan Ya Printed Circuit Board Corp 濃度検知装置を不要とする直接メタノール型燃料電池システム
JP2008152959A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 燃料電池システム
US8410749B2 (en) 2009-11-30 2013-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method for controlling the charging and discharging of a battery for supplying power from the battery and a fuel cell
WO2014084002A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 株式会社マキタ 電動工具用充電装置
JP2015126574A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法
US9954383B2 (en) 2013-12-26 2018-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control device and power supply control method
JP2015154600A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社マキタ 電動工具用電池パックの充電装置
JP2019004640A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 エイブリック株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060068242A1 (en) 2006-03-30
JP4855743B2 (ja) 2012-01-18
US7667350B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855743B2 (ja) 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法
JP4004058B2 (ja) 携帯型端末の電源装置
US20060068239A1 (en) Electric power source apparatus using fuel cell and method of controlling the same
TWI445277B (zh) A charging system, a charging method, and an information processing device
US8410749B2 (en) Device and method for controlling the charging and discharging of a battery for supplying power from the battery and a fuel cell
JP5361353B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
JP2012191838A (ja) 電池パック、電動工具、電池パックと電動工具とを接続するアダプタ、及び、電動工具システム
GB2543949A (en) Charge/discharge switch control circuits for batteries
US9231417B2 (en) Rechargeable electrical device
KR20130049880A (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2007280741A (ja) 燃料電池装置
KR100801052B1 (ko) 이동형 전자기기의 외부 보조 배터리
KR101233504B1 (ko) 연료전지와 축전지의 선택 제어방법 및 그 시스템
JP4419093B2 (ja) 無停電電源装置および制御方法、並びに蓄電装置および方法
JP2014036531A (ja) 電池電源装置および電子機器
JP2002078222A (ja) リチウムイオン二次電池の充電回路とパック電池
JP4079108B2 (ja) 無停電電源装置
TW201308811A (zh) 備用電池保護系統
KR101509323B1 (ko) 선형 레귤레이터를 이용한 2차 전지 충전회로
JP4323405B2 (ja) 電源装置の制御用半導体装置
JP2004304976A (ja) 二次電池の充電装置
JP2012100517A (ja) バックアップ電源装置及び計算機システム
EP2571136B1 (en) Power supply device
JP4079106B2 (ja) 無停電電源装置
WO2006001088A1 (ja) 太陽電池式充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees