JP2007280741A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280741A
JP2007280741A JP2006104815A JP2006104815A JP2007280741A JP 2007280741 A JP2007280741 A JP 2007280741A JP 2006104815 A JP2006104815 A JP 2006104815A JP 2006104815 A JP2006104815 A JP 2006104815A JP 2007280741 A JP2007280741 A JP 2007280741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power supply
voltage
power
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006104815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Norimatsu
泰明 乗松
Tamahiko Kanouda
玲彦 叶田
Mutsumi Kikuchi
睦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006104815A priority Critical patent/JP2007280741A/ja
Priority to CNA2007100850754A priority patent/CN101051695A/zh
Priority to US11/679,942 priority patent/US20070237989A1/en
Publication of JP2007280741A publication Critical patent/JP2007280741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を定電流制御や定電力制御で連続運転すると徐々に電圧が低下する現象が見られ、結果出力特性が低下するという課題がある。本発明の目的は、燃料電池の出力特性の回復を可能な電源装置およびその制御方法を提案する。
【解決手段】燃料電池と補助電源の少なくとも2種類の電源を備え、機器に電力を供給する電源装置の制御方法において、前記燃料電池電圧を上昇させることで前記燃料電池特性を回復させることを特徴とする電源装置の制御方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を用いた電源装置及びその制御方法に関するものである。
近年の電子技術の進歩によって、携帯電話機,ノートPC,オーディオ・ビジュアル機器、あるいはモバイル端末機器など携帯電子機器の普及が急速に進んでいる。このような携帯電子機器は二次電池によって駆動するシステムであり、新型二次電池の出現,小型軽量化および高エネルギー密度化によってシール鉛バッテリーからNi/Cd電池,Ni水素電池、さらにはLiイオン電池へと発展してきた。いずれの二次電池においてもエネルギー密度を高めるため、電池活物質の開発や高容量電池構造の開発が行われ、より使用時間の長い電源を実現する努力が払われている。
しかしながら、携帯電子機器において各個の機能はより一層の低消費電力化への努力がなされているが、今後もユーザニーズの向上のために新しい機能を追加する必要があるため、携帯機器トータルの消費電力は増加する傾向が予想される。そのため、より高密度の電源、すなわち、連続使用時間の長い電源を必要とする方向に向かうことになる。
前記のような連続使用時間の長い電源を2次電池において実現する場合は、その充電時間の長さが問題になる。そのため、充電を必要としない小型発電機の必要性が高まっていて、その解決策として燃料電池電源が考えられる。燃料電池については改質するなどして水素を燃料として用いるタイプが一般的に知られている。これらが主に80度以上を動作温度とするのに対し、室温でも動作する燃料電池には、液体燃料を燃料極において直接酸化するタイプのものがあり、代表的なものにメタノールを直接酸化するタイプの燃料電池(DMFC: Direct Methanol Fuel Cell)があげられる。主にDMFCに関しては、温度に関する安全性が高いことから、携帯用途の機器に適用した例が知られる(特許文献1)。
特開2002−32154号公報
燃料電池を定電流制御や定電力制御で連続運転すると徐々に電圧が低下する現象が見られ、結果出力特性が低下するという課題がある。
本発明の目的は、燃料電池の出力特性の回復を可能な電源装置およびその制御方法を提案する。
燃料電池と補助電源の少なくとも2種類の電源を備え、機器に電力を供給する電源装置の制御方法において、前記燃料電池電圧を上昇させることで前記燃料電池特性を回復させることを特徴とする電源装置の制御方法である。
本発明によれば、連続運転により低下した燃料電池の出力特性回復を実現できる。
本実施の形態で説明するDMFCは燃料極(負極)にメタノール水溶液を供給し、空気極(正極)に酸素(空気)を供給することにより発電する。メタノール水溶液および酸素(空気)の少なくとも一方をポンプやファンのような機器を制御して供給する方式はアクティブ方式と呼ばれる。また、前述したような機器を使用しないで自然拡散などを利用して供給する方式はパッシブ方式と呼ばれる。アクティブ方式に関しては、発電能力の低下要因を解消するために、メタノール水溶液や空気をポンプやファンで注入することにより、電極に付着した気泡や水滴を強制的に流失・除去させる処理を行っている。
連続運転により徐々に電圧が低下する現象は電極におけるCOや過酸化水素が発生することによるものと考えられ、燃料電池の寿命に影響すると考えられる。
そして、前述の電圧低下は、DMFCの電圧を転極させるなどの悪影響を及ぼし、電圧が極度に低下すると、寿命も低下すると考えられる。
以下の実施例によれば、DMFCの長寿命化が可能となり、電子機器を従来よりも長時間にわたり連続使用可能となる。また、本実施例にかかる電源装置によれば、燃料電池の高出力化により、DMFCの発電面積及び/または補助の蓄電器の小型化を実現することができ、ひいては電子機器の小型化も可能となる。
以下、本発明の電源装置およびその制御方法の実施例について、図を用いて説明する。
本実施例の制御方法について以下で述べる。
発電中における電圧低下の要因には、電極触媒の被毒(CO,過酸化水素等),反応生成物(燃料極の二酸化炭素,空気極の水)による供給の阻害,空気極のふさぎ,燃料切れといったものがある。
まず、電極の被毒によるDMFCの出力特性の低下は、主にDMFCのカソード(空気極)電位の低下により発生すると考えられている。そのため定電力負荷の条件において、電圧が低下したDMFCから取り出す電流値を小さくして負荷電力を下げることにより、DMFCの電圧を一度上昇(回復)させることで電極の被毒の除去を試みた。この操作の後、再び電圧低下時と同じ負荷電力とした結果、図2に示すようにDMFCの出力電圧は操作前までと同様の水準までの低下が見られず出力特性が回復することが確認できた。
反応生成物による供給の阻害が原因であるDMFCの出力特性の低下が起きた場合、
DMFC電圧が急落する現象が見られる。反応生成物量はDMFC電流に比例するため、DMFC電流の低下により悪化を防ぐことができ、二酸化炭素や水の自然拡散により特性が回復する。
空気極の塞ぎが原因の場合は上記反応性生物の場合と類似するが、塞さぎ方により特性が変化することが確認できた。本原因の場合はDMFCを制御することでの回復は出来ないが、空気極の水蒸気が液化した状態に移行しないようにDMFC出力を絞る方法が必要である。
燃料切れが原因の場合、DMFC燃料極の燃料が一定濃度を下回ったところでDMFCの開放電圧の減少により出力が低下する。本原因の場合はDMFCを制御することで回復は出来ないが、DMFCからの負荷制御をストップする対策が必要である。
以上から、DMFCの出力特性低下の要因を切り分けて特性を回復させるための方法および構成の詳細を以下で述べる。
図1に本実施例にかかる構成を示す。本実施例の構成は、大きく分けて燃料電池1と蓄電手段であるLi電池パック50とDC/DCコンバータ5と判別制御手段3とを備える。以下でそれぞれの詳細について述べる。
本実施例においては、蓄電手段としてLi電池パックを使用しているが、図1に示すように、Li電池を1セルやNiMHを2セルで駆動している機器に適用可能である(例えば携帯電話,PDA,デジタルスチルカメラ,マルチメディアプレイヤー等)。また、
Li電池が複数セルになっているアプリケーションの場合(例えばノートPC等)では、Li電池をアプリケーションに合わせたセル数で構成すれば良い。もちろん、Li電池パック50の代わりの蓄電手段として、電気2重層キャパシタを使用しても構わない。図1に示すように蓄電手段を設けることによって、燃料電池1から取り出せる最大電力よりも負荷の要求電力が大きい場合に不足分の電力をサポートすることができる。例えば燃料電池の一時的な状態悪化や負荷の要求電力が携帯電話等のようなパルス負荷の場合が考えられる。なお、パルス負荷が多いアプリケーションの場合は、電気2重層コンデンサのように放電特性に優れたものを使用することが効率改善のために望ましい。
本実施例では、燃料電池1にはDMFCを使うことを想定しているが、他の種類の燃料電池を使用することができる。また、DC/DCコンバータ5の効率を考慮してセル数を増減させて構わない。
DC/DCコンバータ5はNチャネルパワーMOS FETとPチャネルパワーMOSFETを用いた同期整流方式昇圧コンバータの構成になっている。もちろん、電気2重層コンデンサ2以外に入出力に平滑用のコンデンサを設けてもよい。
DC/DCコンバータドライバー6は、燃料電池電圧制限端子(Vlim) ,出力電圧値取得用端子(FBout),出力電圧値および電源取得用端子(Vout),スイッチ電流取得用端子(SENSE),PチャネルパワーMOS FET制御端子(TG),NチャネルパワーMOS FET制御端子(BG),GND端子(GND)の合計7端子を少なくとも持つ。もちろん前記の他にDC/DCコンバータドライバ6のON/OFF端子やループ補償用の端子等を必要に応じて設けても良い。
DC/DCコンバータドライバー6の機能図の一例を図20に示す。
本構成の第1の特徴はVlimの処理の部分にある。本構成は昇圧型となっているため、微小な一定電流IlinがVoutから定電流回路を通してVlim端子に至る。Vout−Vlin の電圧値に比例してDutyの制限を行う機能とVlinが一定電圧以下となるとPWMスイッチング動作を完全に停止する機能を備えている。本構成において前記機能を搭載することで、前記完全ストップする電圧をVstopとすると、Vstop=Ilin×Rin+Vin となることにより、Vinを燃料電池1の最大電力点電圧に設計することで確実に最大電力点までの電流範囲に制限することができる。また、燃料電池1の電圧Vinが燃料切れや酸素不足などでVstopより低下した場合も安全にスイッチング動作を停止することができる。DMFC特性と前記制限との関係を図19に示す。DMFC特性と前記制限値との交点で実際のスイッチング動作が行われることになり、それ以上の電圧低下を防ぐことができる。また、DMFC特性が図19のような特性とならず、DMFC電圧が前記制限電圧以下になっているときはスイッチング動作が停止される。
DMFCの電圧が、所定の電圧以下となった場合に、DMFCの電圧を回復させるように制御すれば、所定の電圧以上を保ってDMFCを運転することができる。所定の電圧としては、任意に選択可能であるが、燃料電池の電流0付近を除いた範囲の前記燃料電池の出力電流に対する出力電圧特性の傾きの延長線と出力電流0の軸が交わる値の電圧値(図19のE)とすることにより、低い電流値に対し、高い電圧値を得ることができ、燃料電池の寿命を延ばすために有効である。
本構成の第2の特徴はFBout の処理の部分にある。一般的なDC/DCコンバータの出力電圧フィードバックと同様の構成になっている。出力電力≪燃料電池最大電力の場合、出力電圧は一定制御となり、一般的なDC/DCコンバータと特に変わらない。出力電力が燃料電池の最大電力に一定以上近づいた場合(出力電力<燃料電池最大電力)は、
PWMのDuty の制限を行う制御となる。出力電力≧燃料電池電力の場合は前記出力端に設けられた蓄電手段によって不足分の出力がなされ、蓄電手段の充電状態によって出力電圧も決まる。よってこの場合の制御はPWMのDuty 制限の最大値で動作しつづけて垂下する状態となる。
次に判別制御手段3の動作について、図1および図4,図5,図6,図7のフローチャートを用いて説明する。
まず図4に示すように、Vlim2 をLOWにすることでDC/DCコンバータ5の動作を止めて、燃料電池1の電圧をV_DMFCで測定する。開放電圧が十分出ない場合は、燃料切れと判断し、LEDでユーザに通知して、スリープモードに入る。燃料切れで無い場合は、Vlim2を入力端子(抵抗大)にして、Rin で制限した動作でDC/DCコンバータ5を動作させる。なお、このときOUTPUT_SWはOFFにしたままのLi電池パック50側からの逆流防止をした状態とする。
次に図5に示すように、判別制御手段3をSLEEPさせて一定時間待機させた後に制限したDC/DCコンバータ5の動作における燃料電池1の電圧を判定する。このとき燃料電池1の電圧が下限電圧以下ならば、燃料切れ,空気極ふさぎ,生成物による阻害のいずれかである判別してVlim2 をLOWにして出力を停止する。燃料電池1の電圧が一定以上ならば、Vlim2 をHIGHにして出力制限を外し、OUTPUT_SWもONにして動作させる。以上のどれにも当てはまらない場合は図6に示すようにVlim2 は制限の状態のままOUTPUT_SWをONにして判別制御手段3のSLEEP機能を利用して一定時間動作させる。
以上の動作の後に出力停止になっていない場合は、図7に示すようにVlim2 をLOWにしてDC/DCコンバータ5の動作を止めて燃料電池1の電圧を回復させることで出力特性を回復させる動作に入る。
以上の制御を行うことで、前述した課題に応じてそれぞれ解決することが可能となる。また、本実施例では、正常動作時にも一定時間後に燃料電池1の電圧を回復させる動作に入っているが、本動作を省略して、燃料電池の下限電圧検出のみで燃料電池1の出力特性の回復動作に入るように設定してもよい。
充電器型に燃料電池1の電圧を上昇させて出力特性を回復させる制御を用いたものを図12に示す。本実施例では前記電圧上昇時に燃料電池1から電気2重層キャパシタ2への充電を行うことが特徴である。以下で詳細を述べる。
本実施例の構成は、燃料電池1と電気2重層コンデンサ(EDLC)2の2つの電源を備える。本実施例においては、高エネルギー密度の電源として燃料電池1を用い、高電力密度の電源として電気2重層コンデンサ2を用いる。構成の簡略化のためには燃料電池1は直接メタノール型燃料電池(DMFC)であることが望ましい。また、図12においては電気2重層コンデンサ2を1直列にして使用しているが、出力のために必要とされる燃料電池の直列セル数から算出される最大電圧が電気2重層コンデンサ2の耐圧を超えないセル数で良い。燃料電池の単セルの最大電圧(約1.2〜0.8V)から勘案して、電気2重層コンデンサ1セルに対して燃料電池2〜4セルの範囲に設計することが適当である。
以上の2つの電源を使った回路部分には前記2つの電源電圧を一定な出力電圧(Vout,GND間電圧)に変換するDC/DCコンバータ5,負荷への供給と遮断を制御する負荷遮断スイッチ4,前記負荷遮断スイッチ4のON,OFFを制御する判別制御手段3を備える。DC/DCコンバータ5の一例を図13に示す。DC/DCコンバータ5は、絶縁型(フォワード,フライバック,プッシュプル等),チョッパ型の昇圧コンバータを用いる方が前述2種類の電源のセル数を下げる上で効果的であるが、もちろん負荷電圧によっては降圧型コンバータや昇降圧型コンバータを用いても良い。図1において負荷遮断スイッチ4にはNチャネルパワーMOS FETを用いているが、DC/DCコンバータ5のVout 側にPチャネルパワーMOS FETを用いることで実現しても良いし、その他のスイッチング素子を用いても良い。
本電源装置の例を図17,図18を用いてそれぞれ説明する。
図17は対象機器がノートPCである場合の例である。電源装置は対象機器であるノートPC用のACアダプタと互換である。負荷への接続端子となる図13におけるV
はノートPCのACアダプタ端子に接続可能な構成になっており、V とV の間にはACアダプタと互換の電圧(16V,19V,20Vなど)がDC/DCコンバータ5により出力される。
図18は対象機器に搭載されているバッテリーが、携帯電話,PDA,MP3プレイヤー,携帯型メディア・プレイヤー等に代表されるLi系2次電池1セルである場合の例である。また、図18に示すように電源装置側の端子をUSB端子などの共通端子とすることによって、対象機器に応じて接続コードを変更可能な構成とする。負荷への接続端子となる図12におけるV とV の間には、USBと互換の電圧である5VがDC/DCコンバータ5により出力される。もちろん、電源ソケットとして利用するだけではなく、燃料残量や電源装置コードなどの電源装置側各種情報をUSB端子により携帯機器側に送信しても良い。
次に制御手段および方法について説明する。
判別制御手段3としては、ワンチップマイコンや専用ICやコンパレータなどを用いる。判別制御手段3はA/D端子や入出力端子を備える。入力信号としては電気2重層コンデンサ2の電圧情報や各種状態判別信号などがあり、出力信号としては負荷遮断スイッチ4へのON/OFF制御信号とDC/DCコンバータのON/OFF制御信号などがある。
電源装置10の起動については、図には示していないがユーザが機器のON/OFFを制御し、その状態が判別制御手段3で検知可能なメインスイッチを備える,ユーザによる燃料や燃料カートリッジの入れ替えを判別制御手段3にて検知する,ユーザの燃料入れ替えにより燃料電池1に直接燃料が供給される構造である場合は、燃料電池1の電圧上昇を判別制御手段3の入力端子やA/D端子で検知する、等することによって実現可能である。
判別制御手段3の定常動作について図14,図15,図16を用いて説明する。
まず、図16が示すように電気2重層コンデンサ2(EDLC)の電圧が設定上限電圧以上であるのを判別制御手段3がA/Dポートにて検出したことにより、放電制御に移行する。判別制御手段3が、負荷遮断スイッチ4をONにして前述した対象機器への電力供給を開始する。この状態において、電源部分では燃料電池1と電気2重層コンデンサ2がほぼ同電位になり、並列に電力供給可能な状態になる。燃料電池1の供給電力よりも対象機器の要求電力の方が大きい場合は、燃料電池1および電気2重層コンデンサ2の電圧が放電時間の経過に伴って低下する。
次に、電気2重層コンデンサ2の電圧が設定下限電圧以下であるのを判別制御手段3がA/Dポートにて検出したことにより、充電制御に移行する。判別制御手段3が負荷遮断スイッチ4をOFFにして、対象機器への電力供給を遮断し、DC/DCコンバータ5をOFFにする。この状態において、電源部分では燃料電池1から電気2重層コンデンサ2への充電動作となり、電気2重層コンデンサ2の電圧が充電時間の経過に伴って上昇する。その後、電気2重層コンデンサ2の電圧が設定上限電圧以上になると前述した制御手段となり、以後このルーチンが繰り返される。
以上のルーチンの繰り返しによって、対象機器側からは、あたかもユーザによってACアダプタが抜き差しされているように認識され、それに応じた切り替え動作を行うことになる。そのため、対象機器にACアダプタの着脱信号がチャタリングしたように高速に入力されて異常動作を引き起こさないように、前記のルーチンが十分に長い時間(例えば5秒以上など)になるような制御プログラムや電気2重層のコンデンサ容量の選定を行う。
以上、2つの実施例を挙げたが、もちろん用途に応じて前記実施例に記述した内容を組み合わせて使用しても構わない。
一実施例にかかる構成である。 DMFCの電圧上昇を行うことで出力特性が回復したことを説明する図である。 DMFCの空気極と障害物との距離とDMFCの出力の関係を示した図である。 一実施例の制御を説明するフローチャートである。 一実施例の制御を説明するフローチャートである。 一実施例の制御を説明するフローチャートである。 一実施例の制御を説明するフローチャートである。 燃料電池を携帯電話に実装した場合の外観図の一例である。 燃料電池を携帯電話に実装した場合の構成の一例である。 燃料電池を携帯電話に実装した場合の外観図の一例である。 燃料電池を携帯電話に実装した場合の構成の一例である。 一実施例における構成図である。 一実施例における構成の詳細を示した図である。 一実施例の制御を説明するフローチャートである。 一実施例の制御を説明するフローチャートである。 一実施例の制御を説明するフローチャートである。 一実施例の電源装置を説明する図である。 一実施例の電源装置を説明する図である。 実施例1における制限制御とDMFC特性との関係を説明する図である。 一実施例の制御ICの機能図である。
符号の説明
1…燃料電池、2…電気2重層コンデンサ、3…判別制御手段、4…負荷遮断スイッチ、5…DC/DCコンバータ、6…DC/DCコンバータドライバー、7…燃料電池放電スイッチ、8…Liイオン電池、10…電源装置、11…ACアダプタ、12…ノート
PC、13…携帯電話、14…PDA、15…燃料カートリッジ、16…燃料ゲージ、
17…燃料供給口、18…回路モジュール、50…Li電池パック。


Claims (15)

  1. 燃料電池と補助電源とを有し、前記燃料電池は、所定の定電力負荷運転の下、前記燃料電池の電圧値が初期の電圧値よりも低下した場合に、前記燃料電池から取り出す電流値を絞って負荷電力を小さくし、電圧を上昇させることを特徴とする電源装置。
  2. 電圧値が上昇した後、電流値を増加させることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記燃料電池の電圧値が所定の電圧値以下になった場合に前記燃料電池から取り出す電流値を絞って負荷電力を小さくすることを特徴とする電源装置。
  4. 所定の時間ごとに前記燃料電池から取り出す電流値を絞って負荷電力を小さくし、電圧を上昇させることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  5. 前記燃料電池が直接メタノール型燃料電池であることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  6. 前記補助電源にLi系2次電池を使用したことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  7. 前記補助電源に電気2重層キャパシタを使用したことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  8. 請求項1記載の電源装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
  9. 燃料電池と補助電源とを有する電源装置の制御方法において、所定の定電力負荷運転の下、前記燃料電池の電圧値が低下した場合に、前記燃料電池から取り出す電流値を絞って負荷電力を小さくし、電圧を上昇させることを特徴とする制御方法。
  10. 前記電源装置は前記燃料電池電圧が所定の電圧値以下になった場合に、請求項1記載の制御方法を行うことを特徴とする制御方法。
  11. 前記電源装置は所定時間毎に請求項1記載の制御方法を行うことを特徴とする制御方法。
  12. 前記所定の電圧値は前記燃料電池の電流0付近を除いた範囲の前記燃料電池の出力電流に対する出力電圧特性の傾きの延長線と出力電流0の軸が交わる値の電圧値以上であることを特徴とする請求項3記載の電源装置。
  13. 前記補助電源が二次電池であり、前記燃料電池の電圧上昇時に前記二次電池から機器へ放電するよう制御することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  14. 前記補助電源が電気2重層キャパシタであり、前記燃料電池の電圧上昇時に、前記燃料電池から前記電気2重層キャパシタへ充電を行う期間とを持つことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  15. 前記電源装置から前記機器への電力供給の通電と遮断を制御可能なスイッチ機構を備え、前記スイッチ機構を制御することにより、前記燃料電池の電圧を上昇させることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
JP2006104815A 2006-04-06 2006-04-06 燃料電池装置 Withdrawn JP2007280741A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104815A JP2007280741A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 燃料電池装置
CNA2007100850754A CN101051695A (zh) 2006-04-06 2007-02-28 燃料电池装置
US11/679,942 US20070237989A1 (en) 2006-04-06 2007-02-28 Power source system using a fuel cell and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104815A JP2007280741A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007280741A true JP2007280741A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38575677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104815A Withdrawn JP2007280741A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 燃料電池装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070237989A1 (ja)
JP (1) JP2007280741A (ja)
CN (1) CN101051695A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112190A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nan Ya Printed Circuit Board Corp 駆動装置及びエネルギー管理モジュール
US7785745B2 (en) 2007-11-30 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell apparatus
JP2010238531A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
WO2020067026A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社ナイルワークス ドローンシステム、ドローン、ドローンシステムの制御方法、および、ドローンシステム制御プログラム
DE112022000695T5 (de) 2021-01-20 2023-11-02 Jtekt Corporation Brennstoffzellensystem

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102282772A (zh) * 2008-11-17 2011-12-14 泰克蒂姆有限公司 电容器供电的移动电子装置
JP5395116B2 (ja) * 2011-05-24 2014-01-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
GB2524973A (en) * 2014-04-07 2015-10-14 Intelligent Energy Ltd Power supply apparatus
JP6958371B2 (ja) * 2018-01-12 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500505B2 (ja) * 2003-04-18 2010-07-14 株式会社日立製作所 携帯型電源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112190A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nan Ya Printed Circuit Board Corp 駆動装置及びエネルギー管理モジュール
US7785745B2 (en) 2007-11-30 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell apparatus
JP2010238531A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
WO2020067026A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社ナイルワークス ドローンシステム、ドローン、ドローンシステムの制御方法、および、ドローンシステム制御プログラム
JPWO2020067026A1 (ja) * 2018-09-26 2021-01-07 株式会社ナイルワークス ドローンシステム、ドローン、ドローンシステムの制御方法、および、ドローンシステム制御プログラム
DE112022000695T5 (de) 2021-01-20 2023-11-02 Jtekt Corporation Brennstoffzellensystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20070237989A1 (en) 2007-10-11
CN101051695A (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969029B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
US7767353B2 (en) Fuel cell system
US7932634B2 (en) Fuel cell hybrid power supply
US7728545B2 (en) Equipment with a built-in fuel cell
JP2007280741A (ja) 燃料電池装置
US8410749B2 (en) Device and method for controlling the charging and discharging of a battery for supplying power from the battery and a fuel cell
JP2007095617A (ja) 燃料電池装置及びその制御方法
JP2009232665A (ja) 電源装置および電源制御方法
JP4753753B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008043146A (ja) 電源装置
US20060006739A1 (en) Uninterruptible power supplies
KR20060050278A (ko) 연료 전지 시스템
JP4509051B2 (ja) ハイブリッド電源装置
JP5131805B2 (ja) 燃料電池システム
KR101233504B1 (ko) 연료전지와 축전지의 선택 제어방법 및 그 시스템
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP3732211B2 (ja) 燃料電池用電源システム及び電子機器、並びに電力供給方法
JP4323405B2 (ja) 電源装置の制御用半導体装置
JP4495138B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御方法および電源システムの制御プログラム
JP2008021464A (ja) 燃料電池システム
JP2006087297A (ja) 燃料電池用電源システム
CN117124852A (zh) 一种供电控制方法及有源燃料电池系统
KR100691077B1 (ko) 연료전지의 구동회로 및 이를 구현하는 회로
JP2010140761A (ja) 燃料電池制御システム
JP2007157618A (ja) 液体燃料直接供給型燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091022