JP2006127050A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006127050A
JP2006127050A JP2004312801A JP2004312801A JP2006127050A JP 2006127050 A JP2006127050 A JP 2006127050A JP 2004312801 A JP2004312801 A JP 2004312801A JP 2004312801 A JP2004312801 A JP 2004312801A JP 2006127050 A JP2006127050 A JP 2006127050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
customer
banknote
paper money
service port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004312801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631391B2 (ja
Inventor
Yoshinori Sato
義則 佐藤
Shingo Takegawa
信吾 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004312801A priority Critical patent/JP4631391B2/ja
Priority to CNB2005100590071A priority patent/CN100572243C/zh
Publication of JP2006127050A publication Critical patent/JP2006127050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631391B2 publication Critical patent/JP4631391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 現金自動取扱装置の接客口においては、紙幣がカール状に湾曲した状態で集積されてしまうと、紙幣の状態あるいは姿勢によって、払い出し紙幣が接客口の一部に隠れて見えにくくなり、顧客が紙幣の存在に気づかず、紙幣の取り忘れが発生しやすい。
【解決手段】 紙幣の入出を行う接客口を有する紙幣入出金装置において、入出される紙幣をガイドする支持部材を前記接客口内に移動可能に設け、接客口内に集積される紙幣の枚数に応じて前記支持部材を移動させて、紙幣の集積量に対して接客口内の空間が紙幣のカールは折込が起きない状態で保持される構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、顧客の操作により紙幣の入金や出金を行う紙幣入出金装置に関するものである。
従来、一般的な現金自動取扱装置では、顧客の紙幣を装置前面に備え付けられた接客口から取り込んで受領し、必要に応じて金種を鑑別して計数したのち、当該紙幣を装置内に組み込まれた収納庫に保管して管理している。装置内に取り込んだ紙幣を顧客へ払い出す場合、顧客が、装置の前面に設けられた取引画面を通じて支払いの手続きを行うとともに、その際、顧客が入力した払戻希望金額の情報を装置の制御部に送信して、紙幣収納庫より指定された金額分の紙幣を1枚ずつ繰り出して装置内の搬送路を搬送させた後、接客口へ集積する。
装置前面の接客口には、通常、取引を行わない時は顧客が接客口の内部に手を挿入できないようにシャッタが設けられているが、紙幣の返却時には、接客口に送られた紙幣は顧客の指定した金額分の紙幣が集積されたことが確認された後に、当該シャッタを開いて顧客に紙幣を返却する。
特開平6−318159
上記したような現金自動取扱装置の接客口においては、一般に紙幣を立てた状態で集積し、顧客が紙幣を一括して取り出しやすくしている。 しかしながら、紙幣がカール状に湾曲していたり、折れ癖があったりして、その状態のままで集積されてしまうと、集積時の紙幣の姿勢が崩れ当該紙幣が接客口の一部に隠れて見えにくくなる。
図10(a)は紙幣が接客口の中でカールする場合を示している。通常、カール癖のある紙幣は、紙幣搬送中には、搬送路によって延びた状態で送られるものの、接客口に集積されるとそのスペースが比較的広い場合、その空間で再びカールしようとする。カールした紙幣は、正常に集積した紙幣や、接客口の仕切り板などのの陰に隠れて見えにくくなる。また、折れ癖のある紙幣についても同様に、図10(b)のように、接客口内で折れ曲がり顧客からの視認性が悪くなる。その結果、顧客が紙幣の存在に気づかず、紙幣の取り忘れてしまうという課題があった。
このような課題に対して、接客口の向きを顧客に対して傾斜させ、接客口の開口部を広くすることで、接客口の内部を見え易くして紙幣の取り忘れを防ぐ装置も存在するが、根本的な課題の解決には至っていない。
上記のような課題を解決するために、本発明では紙幣の入出を行う接客口を有する紙幣入出金装置において、入出される紙幣を立位状態に支持する支持部材を前記接客口内に移動可能に設け、接客口内に集積される紙幣の枚数に応じて,該支持部材を移動させて、紙幣にカールや折れが生じないように紙幣の集積量に対して接客口内の空間が最適に維持されるような構成とした。また、支持部材に前記接客口に集積される紙幣を感知するセンサを備えた構成とし、センサにより紙幣を感知すると該支持部材を移動させるようにした。
本願の発明によると、入出される紙幣をガイドする支持部材を前記接客口内に移動可能に設けて接客口内に集積される紙幣の枚数に応じて前記支持部材を移動させて、紙幣の集積の枚数に応じて接客口内の空間が最適に維持されるような構成としたので、接客口に集積した直後、カール状に変形していた紙幣や倒れた紙幣を、支持部材でまっすぐな立位状態で保持でき、顧客が誤って紙幣の存在を見過ごすことがなくなる。結果として顧客が紙幣を取り忘れることを防ぐことができる。
(第1の実施の形態)
(構成)
以下に本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は現金自動取引装置1の外観図である。図1において、現金自動取引装置1は紙幣入出金装置2、カードリーダライタ部3、通帳記帳部4及び顧客操作部5から主として構成され、紙幣入出金装置2は顧客により現金自動取引装置1の装置前面に設けられた接客口6から入金された紙幣を受け入れるとともに、顧客に対して紙幣の支払いを行う装置である。
カードリーダライタ部3は、顧客により挿入されたキャッシュカードの識別情報や顧客情報を読み取るカードリーダを備え、入金取引や出金取引等の取引結果を取引明細票に印字する処理を行うものである。通帳記帳部4は、顧客により挿入された通帳の識別や入金取引、出金取引の結果などを記録する記帳処理を行う。顧客操作部5は、顧客が入金金額、出金金額、暗証番号等を入力するために操作する操作キーや、入力金額や操作案内などのためのイラストや文字を表示するディスプレイを備えている。また、現金自動取引装置1には、図示していないが、各種の制御を行うプログラムが記憶された記憶部、上位ホスト接続するためのインターフェース部、上記各部を制御する主制御部、上記各部に電力を供給する電源部が設けられている。
図2は紙幣入出金装置2の側面図である。図2において、紙幣入出金装置2には、接客口6、紙幣の表裏反転部21、鑑別部22、補充回収カセット23、金種別カセット24、入出金リジェクトボックス25及び上記各部を接続する搬送路26がそれぞれ配置されている。金種別カセット24は、出金用の紙幣を収納するカセットで、カセット24a〜cの複数のカセットなら成り、入金された紙幣を金種別にカセット24a、カセット24bには万円紙幣を収納し、カセット24cには千円紙幣を収納する。
表裏反転部21は顧客に支払うために出金される紙幣の表裏を揃える機能を有し、具体的には鑑別部22で裏面を判別された紙幣は、この表裏反転部21で表面に反転される。鑑別部22は紙幣の金種、真偽、正損、表裏などを判別する機能を有する。補充回収カセット23は、複数の金種の紙幣を収納するもので、現金自動取扱装置1の背面側から現金自動取扱装置1の外部に取り出し可能になっている。補充回収カセット23には、回収部23aとリジェクト部23bが一体に設けられている。回収部23cには、金種別カセット24から繰り出された紙幣を、回収指示に従って回収する。リジェクト部23bは、補充回収カセット23から繰り出された紙幣のうち異常と判別された紙幣等を収納する。
各金種別カセット24a、24b、24cの上部には、紙幣の一時保留部27a、27b、27cが設けられている。入出金リジェクトボックス25の上段は、顧客が取り忘れた紙幣を収納する取り込み部25aが形成され、下段には、入金時に金種別カセット24に収納不可とされた紙幣(例えば5千円札)や、正券であるが損券であるため再使用不可とされた紙幣を収納する出金リジェクト部25bが設けられている。搬送路26は、図示しない搬送ローラやベルトにより紙幣を挟持し、モータ等によりそれらが回転させることにより紙幣を搬送する。搬送路26の各分岐点等には、紙幣の搬送方向を切り替える、切り替えブレード28が回動可能に設けられている。
図3は、第1の実施の形態の接客口6を示す側面図である。図3において、接客口6の左側にはピックアップローラ31が回転可能に設けられている。ピックアップローラ31は、これに圧接する紙幣を1枚ずつ分離して接客口6の外部へ繰り出すローラであり、該ローラにより紙幣が分離される。ピックアップローラ31の下方にはフィードローラ32とリバースローラ33が互いに圧接して設けられている。フィードローラ32は時計回り方向に回転して、ピックアップローラ31により繰り出された紙幣を搬送するとともに、出金取引を行う場合に反時計回り方向に回転して、接客口6内に紙幣を取り込む。リバースローラ33は、時計回り方向にのみ回転するようになっており、紙幣が2枚以上繰り出されないように作用する。
接客口6内には、ビルプレス7及びプールガイド8が、ともに図における左右方向に移動可能に設けられている。ビルプレス7とプールガイド8は共に図示しないモータ等の駆動源により接客口6内を移動する。紙幣は、ビルプレス7とプールガイド8の間の空間に立位状態で集積される。顧客は紙幣取出位置Eで紙幣を一括して受け取る。シャッタ9は顧客が取引をしているときのみ開くように設定されており、取引を行っていないときは紙幣取出位置Eまで移動して接客口6を塞ぐ。
(動作)
次に第1の実施の形態における出金取引の動作を図4〜6および図7を用いて説明する。なお、図7は第1の実施の形態のフローチャートであり、各処理のステップをS1〜13とした。以降、当該ステップの流れに沿って説明する。
図4は紙幣を接客口6に集積するときの初期の動作を示す図であり、図5は、出金取引時の接客口6の紙幣集積時の動作を示す説明図である。図6は、接客口6へ集積された出金紙幣を、顧客へ払い出す動作を示す説明図である。
まず、顧客が、顧客操作部6において、例えば「出金」等と表示されたキーが押下する。その後、顧客がキャッシュカードなどの媒体をカードリーダライタ4に挿入すると、これら媒体の記録情報が読み取られ、更に顧客操作部6により出金金額が入力されると、現金自動取扱装置1と図示しないホストコンピュータとの間で交信が行われる。
交信の結果、キャッシュカード及び通帳から取引可能であることが確認された場合、現金自動取扱装置1は紙幣入出金装置2に対し出金処理開始のコマンドを送信する。紙幣入出金装置2は、出金処理開始のコマンドを受信すると、その内部状態を出金モードに切り替える。
現金自動取引装置1が出金モードに切り替わると、まず、金種別カセット24a、24b、24cより搬送されてくる紙幣を受け入れるために、接客口6において、プールガイド8を図4(a)に示すように、前回の出金終了時に停止している位置A2からプールガイド8初期位置B2へ移動する。その後、ビルプレス7を移動させて同じく図4(b)に示すように前回の出金終了時に停止している位置A1からビルプレス7初期位置B1に移動し出金紙幣を集積するための準備を行う(図7のS1)。ここでB1とB2の間の長さは、現金自動取引装置1が払い出すことができる最大金額に相当する紙幣が、立位状態で収納可能な分だけの幅とする。
次に制御部41は、顧客が入力した出金金額のデータを基に、出金計数コマンドを送信し、金種別カセット24a、24b、24cより、指定された出金金額に応じて、該当の金種及び枚数をそれぞれ1枚ずつ繰り出す。繰り出された紙幣は、搬送路26により鑑別部22に搬送され、鑑別部22により紙幣の金種、真偽、表裏、正損が判別される。鑑別部22により、偽券及び損券と判別された紙幣は、切り替えブレード28により切り替えられ、搬送路26へのルートへ送られ、入出金リジェクトボックス25の出金リジェクト部25bへ集積される。
鑑別部22より、正券でかつ裏面と識別された紙幣は、切り替えブレード26により切り替えられ、表裏反転部21に送られ表裏を反転する。これら正券は、搬送路26のルートを通過し、接客口6へ搬送される。接客口6に送られた紙幣44は、リバースローラ33が時計回り方向及び、フィードローラ32、ピックアップローラ31が反時計回り方向への回転により、接客口6に集積される(図7のS2)。
金種別カセット24a、24b、24cよりから繰り出された正券の枚数のデータは、図示しないメモリ部に設けたカウンタを正券が1枚、接客口6に集積する毎にインクリメントして記録される。このことにより接客口6に集積される紙幣の枚数を監視する。そして、顧客が指定した金額分だけ上記出金処理を繰り返し、メモリ内の枚数のデータが顧客の指定した金額をなったとき、紙幣を集積が完了したとして集積動作を停止終了する(図7のS4)。
なお、前記メモリ部には予め、紙幣を何枚集積したらビルプレス7を移動させるかの基準枚数を設定しておく。そして、紙幣を1枚繰り出すごとに、その時点での紙幣の集積枚数を基準枚数と比較して、ビルプレス7を移動させるかどうかの判定を行う(図7のS3)。ビルプレス7は、1回の移動距離は、図示しないモータ駆動源の回転量により決まるが、その回転量は図示しないメモリ部に予め書き込まれており、紙幣が10枚集積してビルプレス7が1回移動すると判定されると当該メモリを参照して記録された回転量分だけモータを回転させる。これにより、ビルプレス7は毎回一定の移動距離分だけ移動することができる。以降、ビルプレス7の1回分の移動単位を1移動距離DXとあらわす。
制御部41は前記メモリ部の記憶された紙幣の集積枚数が基準枚数である10枚となると、ビルプレス7を移動させる必要があるとしてビルプレス移動信号を出力して、図示しないメモリを参照した後、所定の量だけモータを回転させてビルプレス7を1移動距離DX分だけプールガイド8から離れる方向に移動させる(図7のS11)。ビルプレス7の1回分の移動が終了すると、制御部41は、図示しないメモリ部に出金開始時からのビルプレス7の移動回数をインクリメントして記録する(図7のS12)とともに、当該メモリに記録された集積枚数カウンタをリセット(図7のS13)して、次の紙幣の繰り出し動作に移る。
顧客の指定した金額が高額で、接客口6に集積される紙幣が大量の場合は次に説明するように、ビルプレス7の移動が複数回行われることになる。具体的には図5に示したように、ビルプレス7は紙幣が10枚集積されると、ビルプレス7初期位置B1から距離DXだけ離れたP1の位置へ移動し、さらに次の10枚が集積されると、P1からさらに距離DXだけ離れたP2の位置へ移動する。このようにして、紙幣の集積が終了するまで枚数にあわせて、N回の移動を繰り返して10×N枚目にPNの位置に移動させる。このとき移動距離は、N×DXとなる。
紙幣はビルプレス7の移動を繰り返しながら、基準枚数分を順次集積していくので、カールや折れ癖のある紙幣が集積されてきても、すでに集積されている紙幣により折れ曲がる空間がなくなり、搬送された時の延びた状態で取り込まれる。このビルプレス7の移動は、接客口に予定の金額の紙幣が集積し終わるまで行われる。紙幣の集積が完了した時、図7のS12でメモリにインクリメントしたビルプレス7の移動回数のデータのカウントを終了する。これにより紙幣集積開始時からのビルプレス7の総移動回数Tがメモリ部に記録されることになる。
接客口に所定の枚数の紙幣が集積され、紙幣集積動作が完了すると、次に顧客に対する紙幣の払い出し動作に移る(図7のS5〜10)。制御部41がビルプレス7を、前述したPNの停止位置から第6図(a)のように移動させて、最も取出位置Eに近い側の位置であるA1へビルプレス7を位置付けする(図7のS5)。ビルプレス7をA1に位置付けた後、制御部41に接続された図示しないメモリ部に記録されている紙幣の集積の完了までにビルプレス7が移動した回数T、および移動1回あたりのビルプレス7の移動量DXを読み出し、以下の式よりビルプレス7の移動量X1を求める(図7のS6)。
移動量X1 = 1移動距離DX × 移動回数T ・・(1)
移動量X1は接客口6に集積された紙幣の枚数に応じた適正な間隔であるので、制御部41は、図6(c)に示したようにA1のビルプレス7との間隔がX1となる位置BEに、プールガイド8を図示しないモータを駆動することでB2の位置から移動させて位置付ける(図7のS7)。これにより、ビルプレス7とプールガイド8はビルプレス7の移動量X1分の間隔が維持されることとなる。
ビルプレス7がA1に移動した直後では、図6(b)に示すように全紙幣は一旦、ビルプレス7に寄りかかるようにして斜めに傾くが、後からプールガイド8がBEに向かって移動することにより、紙幣の下部がビルプレス7に向かって押されて紙幣全体が図6(c)のように準立位状態となる。その後、さらに図示しないメモリ部から、予め記録されている紙幣1枚あたりの厚さThと上述した一連の処理の間にメモリ部に記憶されている紙幣集積枚数Nを読み出して以下の(2)式より集積紙幣の厚さX2を求める。
X2 = N × Th ・・・ (2)
そして、図6(d)のようにビルプレス7との間隔がX2になるようにプールガイド8は位置BEからさらにビルプレス7に向かって移動し、集積紙幣はプールガイド8とビルプレス7に押圧されてカール状の紙幣や折れ癖のある紙幣が完全に伸びきる。(図7のS7)プールガイド8が移動を終了した後、シャッタ9を開放する(図7のS8)。このとき、接客口6内に集積された全ての紙幣は、紙幣の取出位置Eにおいて完全に立位状態で保持されているので、紙幣43が見えやすくなり顧客が取り忘れることがない。
上記の動作により、接客口6に出金紙幣の集積が完了すると、紙幣入出金装置2は現金自動取扱装置1の主制御部に対して、出金計数終了のレスポンスを返送する。現金自動取扱装置1の主制御部は、カードリーダライタ4に対し、レシートへの出金取引内容の印字を指示し、顧客へのレシート及びキャッシュカードの排出を行う。そして紙幣入出金装置2に対し、紙幣の払い出しを指示すると、紙幣入出金装置2はシャッタ9を開放して顧客に出金紙幣を払い出し、顧客が紙幣を抜き取ったかを確認したのち(図7のS9)、シャッタ9を閉じて(図7のS10)出金取引を終了する。
なお、上記した第1の実施の形態では、ビルプレス8の1回の移動に必要な紙幣の集積枚数は予め、制御部に接続された図示しないメモリ部に格納されているとしているが、装置のメンテナンスに作業者が装置の入力画面から入力して設定するようにしたり、各種記憶媒体を装置に挿入して読み取り、当該メモリ部にデータを書き込むようにしてもよい。
なお、当該発明にあたり、本願発明者の経験上から紙幣10枚程度が集積される毎にビルプレス7を1回移動させるようにすることで紙幣のカールや位置ずれが防ぐことができるものとした。上記の説明では便宜上、ビルプレス7の移動の基準枚数を10枚と設定した場合について説明したが、当該基準枚数はあくまでも経験的に求めた数値であるので、実際に本願発明が適用される装置の種類や、使用される紙幣の性質に合わせて適宜異なる設定にしてもよいし、装置設定等の条件によって可変な値になるようにしてもよいことは言うまでもない。
(第2の実施の形態)
(構成)
第2の実施の形態の構成は第1の実施の形態で説明したビルプレス7に紙幣感知用のセンサを取り付けたことを特徴にしている。図8に示すように、本実施の形態では、第1の実施の形態を同様に接客口6内を移動するビルプレス7とプールガイド8を設けており、ビルプレス7には特に紙幣の存在を検知するセンサ10を設けている。センサ10は制御部41により制御され、紙幣を検知した場合にはオン信号、検知しない場合にはオフ信号が出力される。
(動作)
次に第2の実施の形態における出金取引の動作を図4、6、8及び9に従って説明する。なお、図4及び図6に示された動作は第1の実施形態で説明したものと全く同様である。図9は第2の実施の形態のフローチャートであり、以後の説明では、図9のS21〜S213の各ステップに従って説明する。
まず、顧客が、顧客操作部6において、例えば「出金」等と表示されたキーが押下する。その後、顧客がキャッシュカードなどの媒体をカードリーダライタ4に挿入すると、これら媒体の記録情報が読み取られ、更に顧客操作部6により出金金額が入力されると、現金自動取扱装置1と図示しないホストコンピュータとの間で交信が行われる。
交信の結果、キャッシュカード及び通帳から取引可能であることが確認された場合、現金自動取扱装置1は紙幣入出金装置2に対し出金処理開始のコマンドを送信する。紙幣入出金装置2は、出金処理開始のコマンドを受信すると、その内部状態を出金モードに切り替える。
現金自動取引装置1が出金モードに切り替わると、まず、金種別カセット24a、24b、24cより搬送されてくる紙幣を受け入れるために、接客口6において、プールガイド8を図4(a)に示すように前回の出金終了時に停止していた位置A2から初期位置B2へ移動する。その後、ビルプレス7を移動させて同じく図4(b)に示すように前回の出金終了時に停止していた位置A1から初期位置B1に移動し出金紙幣を集積するための準備を行う(図9のS21)。このとき、プールガイド8とビルプレス7の間の間隔は、現金自動取引装置1が払い出すことができる最大金額に相当する紙幣が、立位状態で収納可能な分だけの幅を保持できるように両者の位置を設定しておく。
次に制御部41は、顧客が入力した出金金額のデータを基に、出金計数コマンドを送信し、金種別カセット24a、24b、24cより、指定された出金金額に応じて、該当の金種及び枚数をそれぞれ1枚ずつ繰り出す。繰り出された紙幣は、鑑別部22により紙幣の金種、真偽、表裏、正損が判別され、必要に応じて表裏反転部21で表裏を反転して、正券のみが接客口6へ搬送される。接客口6に送られた紙幣44は、リバースローラ33が時計回り方向及び、フィードローラ32、ピックアップローラ31が反時計回り方向への回転により接客口6に集積される(図9のS22)。
金種別カセット24a、24b、24cよりから繰り出された正券の枚数のデータは、制御部41を介して図示しないメモリ部に格納されている。該メモリ部に設けたカウンタを正券が1枚、接客口6に集積する毎に1カウントアップして記録する。これによって、接客口6に集積される紙幣の枚数を監視し、顧客が指定した金額分だけ上記出金処理を繰り返す。なお、該メモリ内の枚数のデータが顧客の指定した金額をなったとき、紙幣を集積する動作を停止する(図9のS24)。
ビルプレス7にはセンサ10が設けられており、制御部41は前記メモリ部の紙幣の集積枚数が1枚カウントアップされる毎に、制御部41より信号を出力してセンサ10の検出を行う(図9のS23)。センサ10が紙幣を検出したとき、すなわちオンの場合は、ビルプレス7を第1の実施の形態で説明したのと同様に図示しないモータを駆動させて1移動距離DX分だけプールガイド8から離れる方向に移動させる(図9のS211)。
ビルプレス7の1回の移動距離は、図示しないモータ駆動源の回転量により決まるが、その回転量は図示しないメモリ部に予め書き込まれており、紙幣がセンサ10がオンを検出してビルプレス7が1回移動すると判定されると当該メモリを参照して記録された回転量分だけモータを回転させる。これにより、ビルプレス7は毎回一定の移動距離分だけ移動することができる。以降、ビルプレス7の1回分の移動単位を、1移動距離DXをあらわすことにする。
前記メモリ部の別の記憶領域に出金開始時からのビルプレス7の移動回数を紙幣の集積が完了するまで累積的にインクリメントして記録した後(図9のS212)、10枚分の集積枚数のカウントをクリア(図9のS213)して次の紙幣の繰り出しの動作に移る。センサ10が紙幣を検出しなかった場合、すなわちオフになった場合は、メモリ部のデータは更新せず、そのまま紙幣の集積を継続する。
顧客の指定した金額が高額で、接客口6に集積される紙幣が大量の場合は次に説明するように、ビルプレス7の移動が複数回行われることになる。具体的には図5に示したように、ビルプレス7は紙幣を1回検出すると、一旦紙幣の繰り出しを停止してビルプレス7初期位置B1から距離DXだけ離れたP1の位置へ移動して紙幣を受け入れる空間を作る。紙幣の集積を再開してさらに紙幣が検出されると、P1からさらに距離DXだけ離れたP2の位置へ移動する。このようにして、紙幣の集積が終了するまでセンサ10によって紙幣が検出されるたびにN回の移動を繰り返して10×N枚目にPNの位置に移動させる。このとき移動距離は、N×DXとなる。
紙幣は、図8のようなビルプレス7の移動を繰り返しながら、順次紙幣を集積していくので、カールや折れ癖のある紙幣が集積されてきても、すでに集積されている紙幣により折れ曲がる空間がなくなり、搬送された時の延びた状態で取り込まれる。このビルプレス7の移動は、接客口に予定の金額の紙幣が集積し終わるまで行われる。紙幣の集積が完了した時、図9のS212でメモリにインクリメントしたビルプレス7の移動回数のデータのカウントを終了する。これにより紙幣集積開始時からのビルプレス7の総移動回数Tがメモリ部に記録されることになる。
このビルプレス7の移動は、接客口に予定の金額の紙幣が集積し終わるまで行われる。接客口6に所定の枚数の紙幣が集積されると、制御部41がビルプレス7を、図6(a)に示すように位置A1へ位置付けし顧客への払出動作に移る(図9のS25)。ビルプレス7を位置A1に位置付けた後、制御部41に接続された図示しないメモリ部に記録されている紙幣集積時のビルプレス7の移動量X1を算出する(図9のS26)。
紙幣の集積の完了までにセンサ10がオンして、ビルプレス7が移動した総移動回数T、および移動1回あたりのビルプレス7の移動量DXは図示しないメモリ部に記録されているのでこれを読み出し、既に第1の実施の形態でも述べた(1)式よりビルプレス7の移動量X1を求める。移動量X1は接客口6に集積された紙幣の枚数に応じた適正な間隔であるので、制御部41は、プールガイド8を図6(b)ように移動させて、ビルプレス7との間隔がX1となる位置BEに位置付ける。これにより、ビルプレス7とプールガイド8はビルプレス7の移動量X1分の間隔が維持されることとなる。
ビルプレス7がA1に移動した直後は、図6(b)に示すように、全紙幣は一旦、ビルプレス7に寄りかかるようにして斜めに傾くが、後からプールガイド8が移動することにより、紙幣の下部がビルプレス7に向かって押されて紙幣全体が準立位状態となる。その後、さらに図示しないメモリ部から、予め記録されている紙幣1枚あたりの厚さThと紙幣集積枚数Nを読み出して以下の(2)式より、集積紙幣の厚さX2を算出する。
X2 = N × Th ・・・ (2)
さらに、図6(d)のようにプールガイド8はビルプレス7との間隔がX2となるようにビルプレス7に向かって移動し、集積紙幣はプールガイド8とビルプレス7に押圧されてカール状の紙幣や折れ癖のある紙幣が完全に伸びきる。
この状態でシャッタ9を開放する(図9のS28)。このとき、接客口6内に集積された全ての紙幣は、顧客取出位置Eにおいて完全に立位状態で保持されているので、紙幣43が見えやすくなり顧客が取り忘れることがない。シャッタ9を開放した後、顧客が紙幣を取り出したかを確認(図9のS29)したのち、シャッタ9を閉めて(図9のS210)出金取引を終了する。
上記した第2の実施の形態では、ビルプレス7に設けるセンサ10は、紙幣の存在が検出できるものであれば、圧力センサに限らず、どのようなものを用いてもよい。例えば、光センサを用いて紙幣が光を遮るのと検知してビルプレス7を移動させるようにしてもよい。
現金自動取引装置の外観図である。 紙幣入出金装置の側面図である。 本発明の接客口の構成図である。 第1の実施の形態の紙幣集積開始時の動作を示す図である。 第1の実施の形態のビルプレスの移動動作を示す図である。 第1の実施の形態の紙幣払戻し時の動作を示す図である。 第1の実施の形態の動作のフローチャート図である。 第2の実施の形態のビルプレスの移動動作を示す図である。 第2の実施の形態の動作のフローチャート図である。 従来技術でカール及び折れ癖のある紙幣を収納した状態を示す図である。
符号の説明
1 現金自動取引装置
2 紙幣入出金装置
3 カードリーダライタ部
4 通帳記帳部
5 顧客操作部
6 接客口
7 ビルプレス
8 プールガイド
9 シャッタ
10 センサ

Claims (4)

  1. 紙幣の入出を行う接客口を有する紙幣入出金装置において、
    前記接客口内に紙幣を立位状態に支持する支持部材を移動可能に設け、
    前記接客口内に集積される紙幣の枚数に応じて前記支持部材を移動させることを
    特徴とした紙幣入出金装置。
  2. 前記接客口に集積される紙幣を計数する計数部を備え、該計数部により前記紙幣
    を計数することを特徴とする請求項1記載の紙幣入出金装置。
  3. 前記接客口に集積される紙幣を感知するセンサ部を備え、該センサ部により前記
    紙幣を感知すると前記支持部材を移動させることを特徴とする請求項1記載の紙幣入出金装置。
  4. 紙幣の入出を行う接客口を有する紙幣入出金装置において、
    前記接客口内に集積される紙幣の枚数を計数する計数手段と、
    前記計数手段により計数された紙幣の枚数に応じて移動する第1の支持部材と、
    前記第1の支持部材の移動した分だけ、前記第1の支持部材と間隔を有する位置に移動する第2の支持部材を有することを特徴とする紙幣入出金装置。
JP2004312801A 2004-10-27 2004-10-27 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP4631391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312801A JP4631391B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 紙幣入出金装置
CNB2005100590071A CN100572243C (zh) 2004-10-27 2005-03-24 纸币存款取款装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312801A JP4631391B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127050A true JP2006127050A (ja) 2006-05-18
JP4631391B2 JP4631391B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36721771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312801A Expired - Fee Related JP4631391B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 紙幣入出金装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4631391B2 (ja)
CN (1) CN100572243C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106732A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币处理装置
WO2014115398A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 沖電気工業株式会社 媒体収容装置及び媒体処理装置
KR101732825B1 (ko) 2015-12-18 2017-05-24 주식회사 엘지씨엔에스 금융기기 및 매체집적장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245818B2 (ja) * 2008-12-29 2013-07-24 沖電気工業株式会社 紙幣自動取引装置
JP5471366B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-16 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP5387514B2 (ja) * 2010-06-11 2014-01-15 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
WO2015147045A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 三菱電機株式会社 情報読取装置及び情報読取方法
CN104036582A (zh) * 2014-05-21 2014-09-10 昆山古鳌电子机械有限公司 Atm存款的交易装置及方法
CN105374114B (zh) * 2014-08-27 2017-12-12 日立金融设备系统(深圳)有限公司 货币处理装置及其管理方法、以及货币处理系统
JP6591787B2 (ja) * 2015-06-03 2019-10-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置
CN105184965A (zh) * 2015-08-25 2015-12-23 上海古鳌电子科技股份有限公司 纸币处理装置
CN110555936B (zh) * 2019-09-29 2021-12-31 广州国瀚计算机通讯科技有限公司 一种存钞取钞系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109603A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Oki Joho Systems:Kk 紙幣入出金機
JP2004013864A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Hitachi Ltd 紙幣入出金装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308610B1 (ko) * 1997-10-06 2001-12-12 가나이 쓰토무 지폐류취급장치
KR100330326B1 (ko) * 1998-10-12 2002-04-01 가나이 쓰토무 지폐 입출금 장치
JP3631928B2 (ja) * 1999-09-30 2005-03-23 富士通株式会社 紙葉類繰り出しユニットおよび紙葉類取り扱い装置
JP3977982B2 (ja) * 2000-05-19 2007-09-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納放出庫及び紙幣入出金機
JP4044281B2 (ja) * 2000-12-21 2008-02-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP3959706B2 (ja) * 2001-03-01 2007-08-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109603A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Oki Joho Systems:Kk 紙幣入出金機
JP2004013864A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Hitachi Ltd 紙幣入出金装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106732A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币处理装置
WO2013073490A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP2013105307A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置
WO2014115398A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 沖電気工業株式会社 媒体収容装置及び媒体処理装置
JP2014142779A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体収容装置及び媒体処理装置
US9858743B2 (en) 2013-01-23 2018-01-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Medium housing device and medium processing device
KR101732825B1 (ko) 2015-12-18 2017-05-24 주식회사 엘지씨엔에스 금융기기 및 매체집적장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN100572243C (zh) 2009-12-23
CN1765724A (zh) 2006-05-03
JP4631391B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292761B2 (ja) 紙幣分離集積機構
JP4877124B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5332515B2 (ja) 自動取引装置
TWI403983B (zh) Paper processing apparatus and method
CN100572243C (zh) 纸币存款取款装置
WO2012049902A1 (ja) 紙幣入出金機
JP5200357B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2010272024A (ja) 自動取引装置
JP4694216B2 (ja) 現金自動取引装置
JP6323201B2 (ja) 紙幣取引装置
JP5419541B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引装置の制御方法
JP3192973B2 (ja) 紙幣入出金装置
WO2021106371A1 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP4935216B2 (ja) 媒体取扱装置
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP3014207B2 (ja) 自動取引装置
JP4910494B2 (ja) 自動取引装置
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JPH027869B2 (ja)
JPH0778279A (ja) 現金自動取引装置
JPS6323099B2 (ja)
JP6866806B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP5565235B2 (ja) 自動取引装置及びその省電力方法
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JP6888394B2 (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees