JP2006122884A - 塗工装置および塗工方法 - Google Patents

塗工装置および塗工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006122884A
JP2006122884A JP2004370799A JP2004370799A JP2006122884A JP 2006122884 A JP2006122884 A JP 2006122884A JP 2004370799 A JP2004370799 A JP 2004370799A JP 2004370799 A JP2004370799 A JP 2004370799A JP 2006122884 A JP2006122884 A JP 2006122884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
shim
slit nozzle
head
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004370799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565990B2 (ja
Inventor
Junichi Nakazono
準一 中園
Masato Fujita
正人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004370799A priority Critical patent/JP4565990B2/ja
Publication of JP2006122884A publication Critical patent/JP2006122884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565990B2 publication Critical patent/JP4565990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0266Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in length, e.g. for coating webs of different width

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 スリットノズルを有するコーティングヘッドを用いる場合において、塗工幅の変更を容易に行うことができる装置及び方法を提供する。
【解決手段】 スリットノズル6を有するコーティングヘッド1Bを用いて、走行している被塗布体に塗工材料を塗布する装置及び方法において、前記スリットノズル6の少なくとも一端側をコーティングヘッド1Bの側面方向に開放する開放端とし、該開放端にシム5a、5bを装着し且つスリットノズルの幅方向に関して該シムの装着位置を変えることによって、スリットノズルの塗布幅を調節する。前記シムは、可動治具7を備える装着手段によってスリットノズルの開放端に装着することが好ましい。
【選択図】図6

Description

本発明は、コーティングや印刷などの分野において使用される塗工装置及び塗工方法に係り、好適には、紙、プラスチック、金属箔等からなるウェブや断続的シートの原反にインキ等の粘性或いはスラリー状の塗工材料を塗布する塗工装置及び塗工方法に関するものである。
塗工方法には、ロールコート、グラビアコート、エクストルージョンコート、カーテンコート、スライドコート等の種々の方法が用途に応じて利用されている。そして、比較的粘性の高い或いはスラリー状の塗工材料を塗工する場合に適した方法としては、エクストルージョンコート、カーテンコート、スライドコート等の如くスリットノズルを有するコーティングヘッドを用いる方法が用いられている。
このようなスリットノズルを有するコーティングヘッドを用いる方法においては、塗布幅が異なる各仕様のコーティングに一つのコーティングヘッドで対応させるために、図11に示すように、スリットノズル206の両端にシム205と呼ばれる塗布幅調整のための部材を噛ませて吐出幅を制限する方法が採られている。
しかし、この方法では、シムの装着又は交換のたびにコーティングヘッドを分解する必要がある。そのため、塗布幅変更のための作業が面倒であり、そのための時間を要し、さらには、分解時に塗工材料が損失するという問題があった。
本発明は、上記の実状に鑑みて成し遂げられたものであり、その目的は、スリットノズルを有するコーティングヘッドを用いる塗工装置及び塗工方法において、塗工幅の変更を容易に行うことができる装置及び方法を提供することにある。
本発明により提供される塗工装置は、スリットノズルを有するコーティングヘッドにより、走行している被塗布体に塗工材料を塗布する塗工装置において、
前記スリットノズルの少なくとも一端側をコーティングヘッドの側面方向に開放する開放端とし、該開放端にシムを装着することによりスリットノズルの塗布幅が規定されていることを特徴とするものである。
また、本発明により提供される塗工方法は、スリットノズルを有するコーティングヘッドを用いて、走行している被塗布体に塗工材料を塗布する塗工方法において、
前記スリットノズルの少なくとも一端側をコーティングヘッドの側面方向に開放する開放端とし、該開放端にシムを装着し且つスリットノズルの幅方向に関して該シムの装着位置を変えることによって、スリットノズルの塗布幅を調節することを特徴とするものである。
上記本発明の塗工装置及び塗工方法において、前記シムは、少なくとも、
(1)コーティングヘッドの側面に設けられたガイドと、
(2)シムを把持する把持部、該把持部を支持し且つ前記ガイドに誘導されてコーティングヘッドの側面方向に可動な状態で該ガイドと係合する台座、ガイド上の台座位置を変更できる位置決め部材を有する可動治具と、
で構成される装着手段によってスリットノズルの開放端に装着されていることが好ましい。
本発明の塗工装置及び塗工方法は、前記被塗布体が電極板の集電体であり、前記塗工材料が活物質層用塗工組成物である、電極板の製造に好適に適用される。
本発明によれば、コーティングヘッドのスリットノズルの幅方向の一端又は両端をコーティングヘッドの側面方向に開放する開放端とし、該開放端にシムを装着することとしたので、コーティングヘッドを分解しなくても、シムの脱着が可能である。
従って、塗工幅の変更を容易に行うことができ、作業効率の向上と塗工材料の損失防止を図ることができる。
特に、ガイドと可動治具で構成される上記装着手段によってシムをスリットノズルの開放端に装着することによって、スリットノズルの幅方向に関してシムの装着位置を任意に調節することができる。
本発明の塗工装置は、スリットノズルを有するコーティングヘッドにより、走行している被塗布体に塗工材料を塗布する塗工装置に適用されるものである。
本発明に用いられるスリットノズルを有するコーティングヘッドの一例として、図1から図5にダイヘッド1Aの概略構成図を示す。図1はダイヘッド1Aの分解斜視図であり、図2はダイヘッド1Aを組み立てた状態の斜視図であり、図3はダイヘッド1Aを組み立てた状態の平面図である。また、図4は、ダイヘッド1Aのシムの装着位置を、図3の場合よりもダイヘッドの側面方向の外側に移動させた状態の平面図である。
ダイヘッド1Aは、図1に示すように、ダイヘッド右ブロック2、ダイヘッド左ブロック3、側板4(4a、4b)、シム5(5a、5b)から構成され、これらの部品から、図2に示すようにダイヘッド1Aが組み立てられる。
ダイヘッド1Aは、スリットノズル6の両端にシムが装着されていない状態では、図1及び図2から明らかなようにコーティングヘッドの側面方向に開放した開放端となるが、これらの開放端にシム5を装着することにより、開放端が閉鎖されると共に、スリットノズルの塗布幅が規定される。
シム5は、スリットノズルの開放端に装着したときに、装着部からの液漏れを生じないように、シムとスリットノズル内面との密閉性又は密着性が求められる。かかる観点からシム5としては、スリットギャップ(スリットノズルのギャップ)よりも厚みがあり、且つ、軟質で浸透性のない材料が好ましい。
また、シム5は、スリットノズル内面との密閉性又は密着性を損なわずに、且つ、スリットノズルの開放端に装着した状態でスライドさせて移動させられるものであることが望ましい。かかる観点から、シム5としては、滑りやすく且つコシのある材料が好ましい。
上記の諸条件を満たし得る好適な材料としては、両面の表面層としてハイパーシート(ジャパンゴアテックス(株)製)を設け、且つ、内層の少なくとも1層として金属板を設けた重ね合わせ体、又は、この重ね順で層間を接合した積層体を例示することができる。典型的には、2枚のハイパーシートの間にSUS板等の金属板を挟み込んだ重ね合わせ体又は積層体を用いることができる。ハイパーシートをシムの表面層として用いることにより、スリット間での良好な滑り性が確保される。また、内層として金属板を用いることにより、シムのコシが確保される。
2枚のハイパーシートの間に金属板を挟む構成とする場合、シムの厚さとしては、スリットギャップよりも薄い金属板の両面に、適度な密閉性とスライド性が得られる厚さのハイパーシートを配置する。具体例としては、ダイヘッドのスリットギャップが1.05mmの場合には、0.2mmのSUS板の両面に、それぞれ1.0mmのハイパーシートを配置することが好ましい。
同様に上記の諸条件を満たし得る好適な材料としては、メジトップTK(商品名、積水工業化学(株)製)を例示することができる。メジトップTKをシムの材料として用いることにより、スリット間での良好な滑り性およびインキの吐出圧力に耐えうるコシが確保される。また、メジトップTKは耐薬品性、回復率、防腐性に優れ、温度による変化が極めて少ない。さらに、メジトップTKは弾力性に富む独立気泡発泡体であるため、シムの材料として用いた場合、スリットギャップの幅方向における各点でのスリットギャップの大きさ(厚さ)の差が非常に小さく、スリットギャップの幅方向の流量が安定する。つまり、メジトップTKをシムの材料として用いると、シムで規定された幅、且つ幅の全域において均一な流量でスリットギャップから精度よく塗工材料を吐出することができる。シムの厚さとしては、適度な密閉性とスライド性が得られる厚さ、具体例としては、ダイヘッドのスリットギャップが1.05mmの場合には、5.0mm以上のメジトップTKを配置することが好ましい。
ダイヘッド1Aのスリットノズル6の塗布幅は、スリットノズルの開放端に装着されているシム5の装着位置を変えることによって所望の幅に調節することができる。図3は、シム5a、5bの装着位置が上記図2に示した状態のままの平面図であり、塗布幅がW1に設定されている。これに対して、図4の場合には、図2に示したものと同じダイヘッド1Aではあるが、シム5a、5bの装着位置が、両端ともスリットノズルの幅方向に関して外側に移動している。そのため、図4に示した状態の塗布幅W2は、図3に示した状態の塗布幅W1よりも広がっている。
本発明においては、スリットノズルの一端側のみコーティングヘッドの側面方向に開放する開放端としてシムを装着し、この一端側のみシムの装着位置を変更することにより、塗布幅を調節してもよい。但し、塗布バランスの観点から、スリットノズルの両端を開放端として、どちらにもシムを装着し、シムの装着位置をスリットノズルの幅方向中心から対称となるように設定することが好ましい。
本発明によれば、上記ダイヘッド1Aのように、コーティングヘッドのスリットノズルの幅方向の一端又は両端をコーティングヘッドの側面方向に開放する開放端とし、該開放端にシムを装着することとしたので、コーティングヘッドを分解しなくても、シムの脱着が可能である。
従って、塗工幅の変更を容易に行うことができ、作業効率の向上と塗工材料の損失防止を図ることができる。
次に、シムの位置決めを容易に行うことができる装着手段を備えたコーティングヘッドの例として、図5〜図7に、ダイヘッド1Bの概略構成図を示す。図5は、ダイヘッド1Bの分解斜視図であり、図6はダイヘッド1Bを組み立てた状態の斜視図である。また、図7は、装着手段の構成要素の一つである可動治具7の構成を説明する図であり、図7Aは可動治具7の分解斜視図であり、図7Bは可動治具7を組み立てた状態の斜視図である。
ダイヘッド1Bにおいては、シム5が可動治具7に支持、固定されている。一方、ダイヘッド1Bの側面部には、可動治具7のガイド孔13と係合するガイド14が設けられている。少なくとも上記の可動治具7とガイド14とでシムの装着手段が構成される。
そしてシム6は、可動治具7に支持された状態で該可動治具7を介してダイヘッド1Bの側面部に固定され且つ位置決めされることによって、スリットノズルの両端部に装着される。
可動治具7は、図7に示すように、シムを把持する把持部(この例では、押さえ板8a、8b、ボルト9、ナット10から構成される。)、該把持部を支持する台座11、台座位置を変更するための位置決め部材(この例では、ハンドル付きネジ12である。)から構成されている。この例ではハイパーシート15a、15bの間に金属板16を挟んだシム5を用い、このシムを、台座11に固定された押さえ板の片方8aと、もう一方の固定されていない押さえ板8bとの間に挟み込み、ボルト9とナット10で締め付けて固定する。
ガイド14は、コーティングヘッドの側面方向に突出したレール部材であり、このガイドと台座11に設けられたガイド孔13とが係合すると、台座11はガイドに誘導されてコーティングヘッドの側面方向に可動な状態で支持される。
台座11を、上記のようにガイド14上に支持した状態でハンドル付きネジ12を回転させると、台座がガイドに誘導されてコーティングヘッドの側面方向を前進又は後退するので、ガイド上の台座位置を変更することができる。
このような装着手段によって、スリットノズルの幅方向に関してシムの装着位置を任意に調節することができる。
本発明の塗工装置及び塗工方法は、好適には、長尺シート状の被塗工体(「原反」とも呼ばれる)にコーティング(印刷を含む)を行うのに適している。被塗工体の材質は特に制限されないが、例えば、紙やプラスチックのウェブ、金属箔等に適用することができる。また、塗工材料としては、比較的粘性の高い、或いはスラリー状のものを用いる場合に適している。
図8に、本発明の塗工装置を適用した電極板の製造装置の構成例(製造装置101)を示す。
一般に、非水電解質液二次電池、二重層キャパシタ等の電極板は、集電体の少なくとも一面に電極活物質層を所定パターン状に断続的に設けた構成をとる。電極活物質層のパターンが存在しない非塗工部は、端子を取り付ける等の目的のために集電体が露出した部分である。
電極板の製造装置101は、少なくとも、被塗工体である集電体17を搬送する搬送手段と、本発明の塗工装置1と、乾燥装置18とを備えている。
搬送手段は、集電体17を諸工程のために供給し、巻き取るための手段である。図8の例では、電極板供給ロール19を取り付けた供給部20と、電極板巻取りロール21を取り付けた巻取り部22と、搬送路上を移動する集電体17を支持するガイドローラ23と、必要に応じてその他の部材から搬送手段が構成される。
集電体17は、電極板供給ロール19から繰り出され、搬送路上を走行し、塗工装置1に到達する。塗工装置1は、走行している集電体17に、塗工材料である電極活物質層用塗工組成物を間歇塗工し、電極活物質層が存在する塗工部24と、非塗工部25とを所定のパターン状に形成する。
間歇塗工された集電体17は、さらに搬送手段により搬送され、乾燥装置18に到達し、やはり走行しながら乾燥される。乾燥工程における熱源としては、熱風、赤外線、マイクロ波、高周波、或いはそれらを組み合わせて利用できる。乾燥工程において集電体をサポート又はプレスする金属ローラーや金属シートを加熱して放出させた熱によって乾燥してもよい。
乾燥後、塗工が完了した電極板又はその中間品は、巻取り部22によって電極板巻取りロール21に巻取される。
更に、得られた活物質層をプレス加工することにより、活物質層の密度、集電体に対する密着性、均質性を向上させることができる。プレス加工は、乾燥装置18の下流側に図示していないプレス手段を設けて、そこで行ってもよいし、乾燥装置を通過した電極板の中間製品を巻き取りロール21に巻き取って、巻き取ったロールを製造装置101とは別のプレス装置にセットして行ってもよい。
プレス加工は、例えば、金属ロール、弾性ロール、加熱ロールまたはシートプレス機等を用いて行う。
以上の各工程を経て、電極板が得られる。
(実施例1)
図5〜図7に示したダイヘッド1Bの構成において、スリットギャップ(スリットノズルのギャップ)を1.05mmとし、シムを把持した可動治具をダイヘッドの側板4a、4bのガイド14に通し、ダイヘッド右ブロック2、ダイヘッド左ブロック3で、シム5を挟み込んだ。
シム5としては、厚さ1.0mmのハイパーシート(ジャパンゴアテックス(株)製)を2枚用い、その間に厚さ0.2mmの金属板を挟み込んだものを用いた。
図9Aに示すように、上記ダイヘッド1Bを用いた塗布装置により、基体シートに塗布幅600mmの塗布媒体を形成した。次に、図9Bに示すように、塗布装置のネジ付きハンドル12を回しシム5を各々50mmスライドさせて、塗布幅700mmの塗布媒体を形成した。
その結果、シムを装着した部分の密閉性は良好であり、装着位置からの液漏れは観察されなかった。また、ネジ付きハンドルを回転させたときのシムの可動性も良好であり、ネジ付きハンドルの可動範囲内において任意の位置にシムを固定することができた。
(実施例2)
(1)スリットギャップ測定
ダイヘッドに、テフロン(登録商標)(商品名、三井・デュポンフロロケミカル(株)製)、ソフトロンボードSA(商品名、積水工業化学(株)製)、メジトップTK(商品名、積水工業化学(株)製)で作製した各シムを用いた場合における、それぞれのスリットギャップの幅方向の流量(厚さ)の安定性を測定した。ダイヘッドは、フォースゲージで押さえ圧1kgに固定し、スリットギャップの測定には隙間ゲージおよびテーパーゲージ(測定範囲:100μm〜200μm)を用いて、各スリットギャップの幅方向上の5点(ダイヘッドのマンサイドを基準として、70mm(M)、310mm(MC)、610mm(C)、910mm(GC)、1150mm(G))について測定した。尚、シムとしてテフロン(登録商標)を用いる場合は、ダイヘッド内のインキ流路を作る鉄板であって、その厚さによりインキ流量を調節する手段であるインナーディッケルを使用せず、厚さ0.7mmのテフロン(登録商標)を用い、ソフトロンボードSAを用いる場合は、厚さ0.5mmのインナーディッケルと厚さ5.0mmのソフトロンボードSAを用い、メジトップTKを用いる場合は、厚さ0.5mmのインナーディッケルと厚さ5.0mmのメジトップTKを用いた。測定結果を表1に示す。また、各シムにおいて、スリットギャップの幅方向上の上記C点(中心点)の測定値を基準値とし、該基準値と各測定値との差(以下、ギャップ差という)を表したグラフを図10に示す。
Figure 2006122884
(2)引張力測定
上述した3種のシムについて、引張力を測定した。具体的には、観察者が指で引くことができる程度の引張シロを予め設けてそれぞれのシムをダイブロックで挟み、該シムを観察者が手で上方へと引張り、抜けにくいものについては、フォースゲージを用いて該シムを抜き取ることができる引張力を測定した。測定結果を表2に示す。尚、引張力測定値を得ることができたメジトップTKのシムについては、上記MおよびG点においてそれぞれ引張力を測定した。
Figure 2006122884
(3)評価
スリットギャップ測定において、テフロン(登録商標)のシムを用いた場合は、最大・最小値の差が9μm、上記C点の値と両サイド(MおよびG点)の平均値との差(以下、ギャップ差平均という)が7.5μmであった。圧がかかるとテフロン(登録商標)の硬さによりダイブロックが撓み、中心点が薄くなっていることが分かる。
一方、ソフトロンボードSAのシムを用いた場合は、最大・最小値の差が2μm、ギャップ差平均も2μmと良好な結果が得られ、メジトップTKのシムを用いた場合は、最大・最小値の差が2μm、ギャップ差平均が1μmと良好な結果が得られた。上記測定結果は、材質の違い、つまり、ソフトロンボードSAはポリエチレンに化学架橋を施し、さらに高倍率に発泡させた厚肉単板状の軟質独立気泡発泡体であり、メジトップTKよりも柔らかく、メジトップTKはポリエチレンに化学架橋材を添加して発泡させ、弾力性に富む独立気泡発泡体であることが影響している。
引張力測定においては、テフロン(登録商標)のシムを用いた場合は、手で引っ張っても抜けにくく、引張力測定を行っても、測定値が出る前に治具が外れてしまい、正確な値は測定できなかった。この場合、3kg以上の力はかかっている。3種のシムの中で該テフロン(登録商標)のシムが最も抜けにくかった。
他方、ソフトロンボードSAのシムを用いた場合は、手で容易に引き抜くことができた。
メジトップTKのシムを用いた場合は、手で引っ張った際はテフロン(登録商標)と同様の抜けにくい感触があり、引張力測定を行うと、3.1kg以上の力で抜けた。シムが抜けた原因としては、引く力がかかってシムの厚みが薄くなったためと考えられる。しかし、上記引張力は、シムがインキによって押し出される以上の力であるため、メジトップTKのシムは、インキによって押し出されるほど弱くはないと判断する。
上記の結果から、よりつぶれやすい材質を採用することにより、ダイヘッドのスリットギャップの厚さの精度は安定することが分かる。その上、インキの吐出圧力に耐えうる素材としては、メジトップTKが好適であると判断できる。
本発明に用いるコーティングヘッドの一実施形態の概略構成を示す分解斜視図である。 図1のコーティングヘッドを組み立てた状態の斜視図である。 図1のコーティングヘッドを組み立てた状態の平面図である。 シムの装着位置を、図3の場合よりも外側に移動させた状態の平面図である。 本発明に用いるコーティングヘッドの別の実施形態の概略構成を示す分解斜視図である。 図5のコーティングヘッドを組み立てた状態の斜視図である。 可動治具7の構成を説明する図であり、図7Aは可動治具7の分解斜視図であり、図7Bは可動治具7を組み立てた状態の斜視図である。 本発明の塗工装置を適用した電極板の製造装置の構成例である。 実施例における塗工幅の調節手順を説明する図であり、図9Aは塗布幅600mm、図9Bは塗布幅700mmに調節した状態を示す。 各シムにおけるスリットギャップの幅方向上のギャップ差を表したグラフである。 スリットノズルを有する従来のコーティングヘッドを説明する図である。
符号の説明
1:塗工装置
1A、1B:ダイヘッド
2:ダイヘッド右ブロック
3:ダイヘッド左ブロック
4(4a、4b):側板
5(5a、5b):シム
6:スリットノズル
7: 可動治具
8(8a、8b):押さえ板
9:ボルト
10:ナット
11:台座
12:ハンドル付きネジ
13:ガイド孔
14:ガイド
15(15a、15b):ハイパーシート
16:金属板
17:集電体
18:乾燥装置
19:電極板供給ロール
20:供給部
21:電極板巻取りロール
22:巻取り部
23:ガイドローラ
24:塗工部
25:非塗工部
101:製造装置
205:シム
206:スリットノズル

Claims (4)

  1. スリットノズルを有するコーティングヘッドにより、走行している被塗布体に塗工材料を塗布する塗工装置において、
    前記スリットノズルの少なくとも一端側をコーティングヘッドの側面方向に開放する開放端とし、該開放端にシムを装着することによりスリットノズルの塗布幅が規定されていることを特徴とする、塗工装置。
  2. 前記シムは、少なくとも、
    (1)コーティングヘッドの側面に設けられたガイドと、
    (2)シムを把持する把持部、該把持部を支持し且つ前記ガイドに誘導されてコーティングヘッドの側面方向に可動な状態で該ガイドと係合する台座、ガイド上の台座位置を変更できる位置決め部材を有する可動治具と、
    で構成される装着手段によってスリットノズルの開放端に装着されている、請求項1に記載の塗工装置。
  3. 前記被塗布体が電極板の集電体であり、前記塗工材料が活物質層用塗工組成物である、請求項1又は2に記載の塗工装置。
  4. スリットノズルを有するコーティングヘッドを用いて、走行している被塗布体に塗工材料を塗布する塗工方法において、
    前記スリットノズルの少なくとも一端側をコーティングヘッドの側面方向に開放する開放端とし、該開放端にシムを装着し且つスリットノズルの幅方向に関して該シムの装着位置を変えることによって、スリットノズルの塗布幅を調節することを特徴とする、塗工方法。
JP2004370799A 2004-09-30 2004-12-22 塗工装置および塗工方法 Expired - Fee Related JP4565990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370799A JP4565990B2 (ja) 2004-09-30 2004-12-22 塗工装置および塗工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287746 2004-09-30
JP2004370799A JP4565990B2 (ja) 2004-09-30 2004-12-22 塗工装置および塗工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006122884A true JP2006122884A (ja) 2006-05-18
JP4565990B2 JP4565990B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36718118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370799A Expired - Fee Related JP4565990B2 (ja) 2004-09-30 2004-12-22 塗工装置および塗工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565990B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759014B1 (ko) 2006-05-23 2007-09-18 주식회사 케이씨텍 슬릿 노즐의 스캔 방향 토출 균일도 측정 장치 및 방법
JP2011189279A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp エクストルージョン塗布装置及びその塗布方法並びに塗布フィルムの製造方法
US20110287171A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material coating apparatus and coating method using the same
JP5114606B1 (ja) * 2012-08-22 2013-01-09 信越エンジニアリング株式会社 流体塗布装置
JP2013176748A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Samsung Sdi Co Ltd コーティング幅が調節可能なスロットダイ
CN103301994A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 日东电工株式会社 垫片构件、涂敷机以及涂敷膜的制造方法
WO2014156664A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Ricoh Company, Ltd. Curtain coating machine and curtain coating method
JP2015186791A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 日本電気株式会社 塗布ヘッド、塗布装置及び塗布方法
JP2016087572A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社テクノスマート ダイヘッド
KR101801422B1 (ko) 2013-10-18 2017-11-24 주식회사 엘지화학 전극 생산용 슬롯 다이 코터
CN108816651A (zh) * 2018-07-11 2018-11-16 深圳市中欣科技有限公司 一种唇口宽度自动调节的狭缝涂布模头
CN109395961A (zh) * 2018-10-31 2019-03-01 东莞市爱思宝节能科技有限公司 淋涂设备
JP2019126997A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 大日本印刷株式会社 糊綴じ装置
KR102187448B1 (ko) * 2020-10-20 2020-12-08 세메스 주식회사 슬릿 노즐 및 이를 포함하는 현상 장치
JP2021030122A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社ヒラノテクシード 位置調整部材と位置調整方法
WO2021049320A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東レエンジニアリング株式会社 塗布器、塗布装置、及び、塗布方法
JP2021045744A (ja) * 2019-09-10 2021-03-25 東レエンジニアリング株式会社 塗布器、塗布装置、及び、塗布方法
KR102543140B1 (ko) * 2022-12-29 2023-06-14 주식회사 에코퓨어셀 고분자 전해질 연료전지의 막 전극접합체의 제조장치.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105195375B (zh) * 2015-10-13 2017-08-01 海宁宏远产业用布有限公司 一种用于软体车厢材料的刮涂装置
CN109317355B (zh) * 2018-10-30 2021-01-15 怡定兴科技股份有限公司 淋幕式涂布装置及淋幕式涂布系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994510A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Chem Corp ダイコータ及び塗工方法
JPH09225372A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Chugai Ro Co Ltd ダイコータの塗布幅調整装置
JPH11179260A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布幅変更装置
JP2001029860A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置
JP2002361150A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置のスペーサ及び塗布装置並びにスペーサの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994510A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Chem Corp ダイコータ及び塗工方法
JPH09225372A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Chugai Ro Co Ltd ダイコータの塗布幅調整装置
JPH11179260A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布幅変更装置
JP2001029860A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置
JP2002361150A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置のスペーサ及び塗布装置並びにスペーサの製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759014B1 (ko) 2006-05-23 2007-09-18 주식회사 케이씨텍 슬릿 노즐의 스캔 방향 토출 균일도 측정 장치 및 방법
JP2011189279A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp エクストルージョン塗布装置及びその塗布方法並びに塗布フィルムの製造方法
US9067229B2 (en) 2010-05-24 2015-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material coating apparatus and coating method using the same
US20110287171A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material coating apparatus and coating method using the same
JP2011249305A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 活物質コーティング装置およびこれを用いたコーティング方法
CN103286040A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 三星Sdi株式会社 可调节涂布宽度的槽模
JP2013176748A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Samsung Sdi Co Ltd コーティング幅が調節可能なスロットダイ
CN103301994A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 日东电工株式会社 垫片构件、涂敷机以及涂敷膜的制造方法
JP2013212492A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Nitto Denko Corp シム部材、ダイコーター及び塗布膜の製造方法
TWI449575B (zh) * 2012-03-07 2014-08-21 Nitto Denko Corp 墊隙片構件、模塗機及塗布膜之製造方法
JP5114606B1 (ja) * 2012-08-22 2013-01-09 信越エンジニアリング株式会社 流体塗布装置
WO2014156664A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Ricoh Company, Ltd. Curtain coating machine and curtain coating method
KR101801422B1 (ko) 2013-10-18 2017-11-24 주식회사 엘지화학 전극 생산용 슬롯 다이 코터
JP2015186791A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 日本電気株式会社 塗布ヘッド、塗布装置及び塗布方法
JP2016087572A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社テクノスマート ダイヘッド
JP2019126997A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 大日本印刷株式会社 糊綴じ装置
CN108816651A (zh) * 2018-07-11 2018-11-16 深圳市中欣科技有限公司 一种唇口宽度自动调节的狭缝涂布模头
CN109395961A (zh) * 2018-10-31 2019-03-01 东莞市爱思宝节能科技有限公司 淋涂设备
JP2021030122A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社ヒラノテクシード 位置調整部材と位置調整方法
JP7352409B2 (ja) 2019-08-20 2023-09-28 株式会社ヒラノテクシード 位置調整部材と位置調整方法
WO2021049320A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東レエンジニアリング株式会社 塗布器、塗布装置、及び、塗布方法
JP2021045744A (ja) * 2019-09-10 2021-03-25 東レエンジニアリング株式会社 塗布器、塗布装置、及び、塗布方法
JP7194152B2 (ja) 2019-09-10 2022-12-21 東レエンジニアリング株式会社 塗布器、塗布装置、及び、塗布方法
KR102187448B1 (ko) * 2020-10-20 2020-12-08 세메스 주식회사 슬릿 노즐 및 이를 포함하는 현상 장치
KR102543140B1 (ko) * 2022-12-29 2023-06-14 주식회사 에코퓨어셀 고분자 전해질 연료전지의 막 전극접합체의 제조장치.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565990B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565990B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP6371527B2 (ja) 塗工装置
CN110268568B (zh) 用催化剂涂覆膜的方法
KR20120121397A (ko) 그래파이트 필름의 제조 방법 및 바꿔감기 방법, 그리고 그래파이트 복합 필름 및 그래파이트 빼기 가공품의 제조 방법
FI91983B (fi) Korkealaatuinen ekstruusiopäällystetty paperi
US8858211B2 (en) Liquid coating die
CN101516527B (zh) 涂敷装置以及涂敷方法
JP2019115878A (ja) 両面塗布方法及び装置
DE102008038595A1 (de) Verfahren zur Herstellung von bandförmigen Laminaten
MX2020011186A (es) Metodo para la produccion de laminados de fieltro y pelicula impresos.
KR101377595B1 (ko) 무전해 도금 장치
KR101829294B1 (ko) 점착테이프 제조장치용 복합 코터기
JP6054803B2 (ja) 二次電池の電極製造装置及び電極製造方法
TW201233455A (en) Web coating device
JP2011121034A (ja) 薄膜塗工装置並びに両面薄膜塗工装置
JP2013202455A (ja) 塗布方法
JPS5835751B2 (ja) 液状体塗布装置
US20220344629A1 (en) Method for producing battery, and battery
JP2011139998A (ja) 薄膜塗工装置並びに両面薄膜塗工装置
JP2008264765A (ja) 塗工用ダイ、非接触ダイ塗工装置及び塗工方法
JP5453961B2 (ja) ダイボンディングフィルム製造方法及びこれに用いられるコンマコータ塗工装置
US20070059470A1 (en) Adhesive tape and use thereof for bonding printing blankets
EP3530462B1 (en) Printing apparatus
KR102224515B1 (ko) 진공에서 가요성 기판을 연속적으로 프로세싱하기 위한 장치 및 이를 위한 방법
JP2008188494A (ja) 多孔質金属基材の両面塗工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees