JP2006120824A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120824A
JP2006120824A JP2004306580A JP2004306580A JP2006120824A JP 2006120824 A JP2006120824 A JP 2006120824A JP 2004306580 A JP2004306580 A JP 2004306580A JP 2004306580 A JP2004306580 A JP 2004306580A JP 2006120824 A JP2006120824 A JP 2006120824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
magnetic field
distance
bit line
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004306580A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Okumura
喜紀 奥村
Shuichi Ueno
修一 上野
Haruo Furuta
陽雄 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004306580A priority Critical patent/JP2006120824A/ja
Priority to KR1020050095345A priority patent/KR20060052166A/ko
Priority to TW094135853A priority patent/TW200620280A/zh
Priority to US11/253,696 priority patent/US7180773B2/en
Priority to CNB2005101283494A priority patent/CN100524792C/zh
Priority to CN2009101475505A priority patent/CN101582437B/zh
Publication of JP2006120824A publication Critical patent/JP2006120824A/ja
Priority to US11/698,872 priority patent/US7403415B2/en
Priority to US12/213,505 priority patent/US7554837B2/en
Priority to US12/476,536 priority patent/US20090237989A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】メモリセル構造の最適化を図ることで2つの書き込み配線の信頼性を共に確保する。
【解決手段】ビット線10の配線幅および厚さをそれぞれW1およびT1とし、ディジット線5の厚さをT2とし、ディジット線5の厚み方向中心からMTJ素子8のフリー層の厚み方向中心までの距離をL1とする。ディジット線5の配線幅をW2とし、ビット線10の厚み方向中心からMTJ素子8のフリー層の厚み方向中心までの距離をL2とする。そして、L1/L2≧1の場合には(1/3)・(L1/L2)≦S2/S1≦1を、L1/L2≦1の場合には1≦S2/S1≦3(L1/L2)を満足するように距離L1、L2、配線断面積S1およびS2を設定する。
【選択図】図6

Description

本発明は磁気記憶装置に関し、特に、磁気トンネル接合を利用する磁気記憶装置に関する。
絶縁体を2つの強磁性体で挟んだ構造を磁気トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction:MTJ)と呼称する。
この構造において、絶縁体をトンネルする電流を測定すると、2つの強磁性体層の磁化の向きによって電流値が異なる現象が観測される。
この現象はトンネル磁気抵抗(Tunnel Magnetic Resistance:TMR)効果と呼称される。なお、TMR効果については、特許文献1において詳細に説明されている。
TMR効果を利用して、2つの強磁性体層の磁化方向を、0あるいは1に対応させてデータを記憶する装置がMRAM(Magnetic Random Access Memory)である。
MRAMにおいては、書き込み配線であるビット線およびディジット線に流れる電流によって磁場を発生させることで、強磁性体層の磁化の向きを制御する構成を採っており、ビット線が上側の強磁性体層の上方に、ディジット線が下側の強磁性体層の下方に配設され、両配線は平面視的に直交するように配設されている。
そして従来のMRAMにおいてはMTJ素子をビット線にできるだけ近づけた構造が採られており、例えば特許文献2の図1に示されるように、MTJ素子がビット線の下面に直接に接触する構成を採用することが多い。
特開2002−231904号公報 特開2003−86773号公報
以上説明したように、MTJ素子がビット線の下面に直接に接触する構成を採用する場合、ビット線とディジット線とで、MTJ素子への情報の書き込みに要する電流密度に差が生じ、その結果、両書き込み配線の寿命が大幅に異なることとなって、2つの書き込み配線の信頼性を共に確保することが難しいという問題があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、メモリセル構造の最適化を図ることで2つの書き込み配線の信頼性を共に確保することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の磁気記憶装置は、非接触で交差する第1および第2の書き込み配線と、前記第1および第2の書き込み配線の交差部に配設され、磁気トンネル接合を含む磁気トンネル接合素子とを備えた磁気記憶装置であって、前記磁気トンネル接合素子は、磁化の方向が、前記第1および第2の書き込み配線に流れる電流によって発生する磁場によって変更可能な強磁性体で構成されるフリー層を有し、前記第1の書き込み配線の厚さ方向の中心と前記フリー層の厚さ方向の中心との距離をL1、前記第2の書き込み配線の厚さ方向の中心と前記フリー層の厚さ方向の中心との距離をL2、前記第1の書き込み配線の幅方向の断面積をS2、前記第2の書き込み配線の幅方向の断面積をS1とする場合、前記距離L2に対する前記距離L1の比がL1/L2≧1の場合、(1/3)・(L1/L2)≦S2/S1≦1を満足し、前記距離L2に対する前記距離L1の比がL1/L2≦1の場合、1≦S2/S1≦3(L1/L2)を満足するように、前記距離L1、前記距離L2、前記断面積S1および前記断面積S2が設定される。
本発明に係る請求項1記載の磁気記憶装置によれば、L1/L2≧1の場合には、(1/3)・(L1/L2)≦S2/S1≦1を満足し、L1/L2≦1の場合には、1≦S2/S1≦3(L1/L2)を満足するように距離L1、距離L2、断面積S1および断面積S2を設定することで、第1の書き込み配線と第2の書き込み配線とで、それぞれの電流密度に大きな差が生じることが防止され、両配線の寿命差を1桁程度に収めて、両配線の信頼性を共に確保することができる。
<実施の形態>
<A.装置構成>
まず、図1を用いて本発明の実施の形態に係るMRAM100の断面構成を説明する。なお、図1はMRAM100を構成する複数のメモリセルのうち、1つのメモリセルについてのみ示している。なお、MRAM100においては、1つのMOSトランジスタに対して1つのMTJ素子8を有するメモリセルを前提としている。
図1に示すように、半導体基板1の主面内には、選択的に分離酸化膜2が配設され、分離酸化膜2によって活性領域ARが規定されている。
活性領域ARには、ゲート絶縁膜11が選択的に配設され、ゲート絶縁膜11上にはゲート電極3が配設されている。そして、ゲート電極3のゲート長方向の両側面外方の半導体基板1の表面内にはソース・ドレイン層SDが配設され、MOSトランジスタTRを構成している。なお、MOSトランジスタTRの構成はこれに限定されるものではなく、例えば、ゲート電極3の側面にイドウォール酸化膜を有していても良く、また、ソース・ドレイン層SDよりも浅い不純物拡散層である、ソース・ドレインエクステンション層を有していても良い。
MOSトランジスタTRは、MTJ素子8に記憶された情報の読み出しのためのトランジスタであり、ゲート電極3には情報の読み出し時のみに電圧が印加されるので、読み出しワード線とも呼称される。
MOSトランジスタTRを覆うように層間絶縁膜12が配設され、層間絶縁膜12上には図面に向かって前後方向に延在するようにディジット線5(第1の書き込み配線)が配設されている。
また、層間絶縁膜12を貫通してMOSトランジスタTRの一方のソース・ドレイン層SDの表面に達するようにコンタクトホール4が設けられ、コンタクトホール4には導電膜が充填されてコンタクトプラグ15を構成している。
そして、層間絶縁膜12上を覆うように層間絶縁膜13が配設され、層間絶縁膜13上にはローカル配線7が配設され、ローカル配線7上にはMTJ素子8が選択的に配設されている。
また、層間絶縁膜13を貫通してコンタクトプラグ15の表面に達するようにコンタクトホール6が設けられ、コンタクトホール6には導電膜が充填されてコンタクトプラグ16を構成している。なお、ローカル配線7はコンタクトプラグ16上を覆うように配設され、MTJ素子8は、ローカル配線7、コンタクトプラグ16および15を介してMOSトランジスタTRの一方のソース・ドレイン層SDに電気的に接続される。
なお、もう1つのソース・ドレイン層SDは図示しないコンタクトプラグを介して何れかに接続されるが、本願との関係が薄いので、これ以上の説明は省略する。
層間絶縁膜13上には、ローカル配線7およびMTJ素子8を覆うように層間絶縁膜14が配設され、層間絶縁膜14上にはビット線10(第2の書き込み配線)が平面視的にディジット線5に直交する方向に延在するように配設されている。
また、層間絶縁膜14を貫通してMTJ素子8の表面に達するようにコンタクトホール9が設けられ、コンタクトホール9には導電膜が充填されてコンタクトプラグ17を構成している。
なお、ビット線10はコンタクトプラグ17上を覆うように配設され、MTJ素子8は、コンタクトプラグ17を介してビット線10に電気的に接続される。
次に、図2を用いてMTJ素子8の構成について説明する。
図2に示すように、MTJ素子8は極薄膜の絶縁体膜81を強磁性体膜82および83で挟んだ構造を有している。なお、強磁性体膜82がディジット線5線側となるように配設される。
このような構成において、強磁性体膜82と83との間に電流を流そうとする場合、強磁性体膜82と83とで磁化の方向とが同一な場合(平行な場合)と、磁化の方向が正反対方向である場合(反平行な場合)とで、極薄膜絶縁体81をトンネルする電流が異なる。
すなわち、磁化の方向が同一であれば抵抗は低く、異なれば抵抗は高くなり、磁気トンネル接合は、強磁性体膜82および83の磁化の方向に応じて、2つのトンネル磁気抵抗(TMR)を持つことになる(トンネル磁気抵抗効果)。MRAM100は、強磁性体膜82および83の磁化の方向の2つの組み合わせによって2値情報を記憶する不揮発性RAMである。
なお、強磁性体膜83は、強磁性体膜82に比べて磁化の方向を反転させやすい材質が選択されており、フリー層と呼称される。逆に、強磁性体膜82は、強磁性体膜83の磁化の方向を反転させるだけの磁場を与えても磁化の方向が反転しない材質が選択されており、ピン層と呼称される。
従って、ビット線10(図1)およびディジット線5(図1)に電流を流すことでそれぞれ発生する磁場の合成磁場により、フリー層の磁化の方向を制御することで、強磁性体膜82と83とで磁化の方向が平行な状態および反平行な状態を任意に設定することができる。
なお、磁化の方向が反転を始める磁場をスイッチング磁場あるいは反転磁場と呼称し、Hswと記載する。
<B.基本的動作>
次に、MRAM100の基本的動作について説明する。
まず、MRAM100の平面構成を示す図3を用いて、MRAM100のデータの書き込みおよび読み出しについて説明する。
図3は複数のメモリセルを有するMRAM100を模式的に表しており、各構成は上下の関係を無視して同一平面的に表されている。なお、図3において、A−A線で示される部分の断面図が図1に対応し、図1で使用される参照符号を図3においても使用する。
図3に示すように、複数のMTJ素子8がマトリックス状に配設され、MTJ素子8の縦および横の配列に対応して、それぞれディジット線5およびビット線10が配設されている。
図3においては、図に向かって上下方向をx方向、左右方向をy方向とし、矩形状をなすMTJ素子8の長辺がx方向に沿うものとし、短辺がy方向に沿うものとしている。
MRAM100においては、ディジット線5およびビット線10に電流を流し、それぞれで発生する磁場の合成磁場により、MTJ素子8の磁化の方向を制御する。なお、ビット線10およびディジット線5に、フリー層の磁化の方向を反転させるために流す電流を書き込み電流と呼称し、それぞれ電流Iyおよび電流Ixとして示す。
従って上記合成磁場は、ビット線10に流れる電流Iy(ビット線書き込み電流)により生成されるビット線書き込み磁場Hxと、ディジット線5に流れる電流Ix(ディジット線書き込み電流)により生成されるディジット線書き込み磁場Hyとの組み合わせにより決まり、図4に示されるアステロイド曲線によって表される。
図4において、横軸にビット線書き込み電流Iyにより生成されるビット線書き込み磁場Hxを、縦軸にディジット線書き込み電流Ixにより生成されるディジット線書き込み磁場Hyを示し、フリー層の磁化の方向を反転させるのに必要なスイッチング磁場Hswは、アステロイド曲線の外側の領域で表され、合成磁場がアステロイド曲線の内側の領域にある場合は、フリー層の磁化の方向は維持される。
従って、フリー層の磁化の方向を反転させるスイッチング磁場は多数存在することになり、この中から最適なスイッチング磁場を選択するには、磁化方向を反転させてデータを書き込むメモリセルを中心にして、ビット線延在方向において隣接するメモリセルに対してのディジット線書き込み磁場の漏れ磁場および、ディジット線延在方向において隣接するメモリセルに対してのビット線書き込み磁場の漏れ磁場の影響を最小にすることが望ましい。
次に、図5〜図7を用いて、ディジット線書き込み磁場の漏れ磁場およびビット線書き込み磁場の漏れ磁場の影響について説明するとともに、当該漏れ磁場の影響を最小にする構成について説明する。
図5は、図3に示したMRAM100の平面構成を、さらに簡略化して表した図であり、ビット線10、ディジット線5およびMTJ素子8のみを示している。
図5において、マトリックス状に配設されたMTJ素子8のうち、中央のMTJ素子8が、データを書き込むべきメモリセルに含まれるMTJ素子8であり、当該MTJ素子8にはビット線書き込み磁場Hxおよびディジット線書き込み磁場Hyが与えられている。なお、その他のメモリセルは非選択のメモリセルであり、ビット線書き込み磁場Hxおよびディジット線書き込み磁場Hyの両方が与えられているものはない。
また、図5においてディジット線書き込み磁場の漏れ磁場は、MTJ素子8のフリー層の面内磁場のy方向成分Hydとして表され、ビット線書き込み磁場の漏れ磁場は、MTJ素子8のフリー層の面内磁場のx方向成分Hxdとして表される。
図5に示すように、中央のMTJ素子8に接続されるビット線10によって、ビット線書き込み磁場Hxが生成されるので、当該ビット線10に接続される全てのMTJ素子8にはビット線書き込み磁場Hxが与えられる。
また、中央のMTJ素子8に接続されるディジット線5によって、ディジット線書き込み磁場Hyが生成されるので、当該ディジット線5に接続される全てのMTJ素子8にはディジット線書き込み磁場Hyが与えられる。
そして、上記ビット線10に接続されないMTJ素子8においては、ビット線書き込み磁場の漏れ磁場Hxdが与えられ、上記ディジット線5に接続されないMTJ素子8においては、ディジット線書き込み磁場の漏れ磁場Hydが与えられる。
ここで、MRAM100の所望の1つのメモリセルのみにデータの書き込みを行うには、当該所望のメモリセルにはビット線書き込み磁場Hxおよびディジット線書き込み磁場Hyの両方を与えてMTJ素子8のフリー層の磁化の方向を反転させるが、ビット線延在方向において隣接するメモリセルに対しては、ビット線書き込み磁場Hxおよび漏れ磁場Hydによるディスターブ磁場(Hx,Hyd)によっては反転させず、ディジット線延在方向において隣接するメモリセルに対しては、ディジット線書き込み磁場Hyおよび漏れ磁場Hxdによるディスターブ磁場(Hxd,Hy)によっては反転させないようにする。
このような条件を満たす磁場を図4に示すアステロイド曲線を用いて説明すると、書き込み磁場(Hx,Hy)はアステロイド曲線の外側の領域に存在し、ディスターブ磁場(Hx,Hyd)および(Hxd,Hy)がアステロイド曲線の内側の領域に存在することになる。従って、このような関係を満たすように各種条件を設定する。
ここで、ビット線書き込み磁場の漏れ磁場Hxdの影響を、ビット線書き込み磁場Hxとの比(Hxd/Hx)によって規定し、当該比率をRxdとする。この比率Rxdを用いてディスターブ磁場(Hxd,Hy)を表現すると(Rxd×Hx,Hy)となる。
また、ディジット線書き込み磁場の漏れ磁場Hydの影響を、ディジット線書き込み磁場Hyとの比(Hyd/Hy)によって規定し、当該比率をRydとする。この比率Rydを用いてディスターブ磁場(Hx,Hyd)を表現すると(Hx,Ryd×Hy)となる。
従って、ビット線書き込み磁場の漏れ磁場Hxdの影響およびディジット線書き込み磁場の漏れ磁場Hydの影響を同時に最小化するには、少なくとも比率Rxdおよび比率Rydを等しくする必要がある。
ここで、図4に示すアステロイド曲線が、x軸方向とy軸方向とで同じ切片を有するものと仮定すれば、最大のマージンを有してランダムなデータの書き込みを可能とするには、書き込み磁場(Hx,Hy)のそれぞれの書き込みマージンMxおよびMyに対して、Mx=Myを満たし、また、ディジット線方向およびビット線方向において隣接するメモリセルにおけるそれぞれの耐ディスターブマージンMdxおよびMdyに対して、Mdx=Mdyを満たすようにすれば良い。これにより、結果的に書き込み磁場(Hx,Hy)はHx=Hyとなり、これが最適条件となる。
しかし、現実には図4に示すアステロイド曲線は、Hy軸切片の方がHx軸切片よりも大きくなっている。これはy軸方向のみ磁場を印加した場合のスイッチング磁場が、x軸方向にのみ磁場を印加した場合のスイッチング磁場よりも大きいことを意味しており、このように非対称な特性となるのは、図3に示すように矩形状をなすMTJ素子8の長辺がx軸に沿うように構成されているためである。
従って、スイッチング磁場が小さく磁化方向が反転しやすいという意味で、x軸方向(MTJ素子の長手方向)を容易軸方向、y軸方向(MTJ素子の短手方向)を困難軸方向と呼称する。
ここで、ビット線書き込み磁場Hxとディジット線書き込み磁場Hyによる合成磁場は、x軸(容易軸)方向とy軸(困難軸)方向との中間の方向を向いており、当該合成磁場により反転した磁化方向も、合成磁場が印加されている間は、容易軸方向と困難軸方向の中間の方向を向いているが、書き込み電流がOFFされて合成磁場がなくなり保持状態になると、磁化方向は自然に容易軸方向を向くことになる。このように、実際のアステロイド曲線は、一般的には対称ではないが、MTJ素子の形状や構造などの最適化によりほぼ非対称性を取り去ることが可能なので、書き込み磁場(Hx,Hy)の最適条件をHx=Hyとしても良い。
<C.構造の最適化>
以上説明したMRAM100の基本的な動作を踏まえ、MRAM100の最適化された構造について図6および図7を用いて説明する。ここで、図6は図5におけるB−B線での矢視方向断面を表す図であり、図7は図5におけるC−C線での矢視方向断面を表す図である。
図6に示すように、ビット線10の配線幅および厚さをそれぞれW1およびT1とし、ディジット線5の厚さをT2とし、ディジット線5の厚み方向中心からMTJ素子8のフリー層(すなわち強磁性体膜83)の厚み方向中心までの距離をL1とする。
また、図7に示すように、ディジット線5の配線幅をW2とし、ビット線10の厚み方向中心からMTJ素子8のフリー層の厚み方向中心までの距離をL2とする。
ここで、書き込みマージンをできるだけ大きく確保するために、書き込み磁場は、Hx=Hyを満たすものとし、ディジット線書き込み電流Ixに対してディジット線書き込み電流密度Jxとし、ビット線書き込み電流Iyに対してビット線書き込み電流密度Jyとすると、以下の数式(1)〜(4)が得られる。
Hx=k・Iy/L2・・・(1)
Iy=Jy(W1・T1)・・・(2)
Hy=k・Ix/L1・・・(3)
Ix=Jx(W2・T2)・・・(4)
なお、上記数式(1)および(2)において、kは比例定数である。
従って、書き込み磁場と書き込み電流密度との関係は、以下の数式(5)および(6)で与えられる。
Hx=k・Jy(W1・T1)/L2・・・(5)
Hy=k・Jx(W2・T2)/L1・・・(6)
そして、Hx=Hyの条件から、以下の数式(7)〜(9)が得られる。
Jy(W1・T1)/L2=Jx(W2・T2)/L1・・・(7)
Jx/Jy=(W1・T1)/L2/[(W2・T2)/L1]
=[(W1・T1)/(W2・T2)](L1/L2)・・・(8)
(W2・T2)/(W1・T1)=(L1/L2)・(Jy/Jx)・・・(9)
MRAM100において、ビット線10およびディジット線5の両方の信頼性を同時に確保するためには、一方が他方に対して極端に寿命が短くなるような構造は適用できない。理想的には、Jy/Jx=1とし、両書き込み配線の寿命を同じにするのが最適であるが、構造設計に対する余地を確保するため、一方が他方に対して3倍以内の電流密度となるように制限する。この制限は、両書き込み配線の寿命差を1桁程度に収める条件である。
ここで、(W2・T2)≦(W1・T1)の場合は、ディジット線5の配線断面積がビット線10の配線断面積よりも小さいため、ディジット線書き込み電流密度Jxがビット線書き込み電流密度Jyよりも大きくなり、Jy/Jx≧1/3となる。この状況下でHx=Hyを満たすためにはL1≧L2としなければならない。
このためには、以下の数式(10)で表される関係を満たす必要がある。
(1/3)・(L1/L2)≦(W2・T2)/(W1・T1)≦1・・・(10)
同様に、(W2・T2)≧(W1・T1)の場合は、ビット線10の配線断面積がディジット線DLの配線断面積よりも小さいため、ビット線書き込み電流密度Jyがディジット線書き込み電流密度Jxよりも大きくなり、Jy/Jx≦3となる。この状況下でHx=Hyを満たすためには、L1≦L2としなければならない。
このためには、以下の数式(11)で表される関係を満たす必要がある。
1≦(W2・T2)/(W1・T1)≦3・(L1/L2)・・・(11)
ここで、ステップ関数H(x)を使用し、H(x)=0の場合はx<0とし、H(x)=1の場合はx≧0と定義すると、上記数式(10)および(11)を統合することができ、メモリセル構造の設計条件を以下の数式(12)で表すことができる。
(1/3)・[(L1/L2)・H(L1−L2)+3・H(L2−L1)]
≦(W2・T2)/(W1・T1)≦3・[(1/3)・H(L1−L2)+(L1/L2)・H(L2−L1)]・・・(12)
なお、上記数式を得るにあたっては、書き込み磁場は先に説明したようにHx=Hyを満たすものとし、書き込み電流密度は1/3≦Jy/Jx≦3の範囲にあるもとのした。
ただし、これらは、理想的な場合を想定しての前提であり、現実にはHx=Hy、あるいは1/3≦Jy/Jx≦3を満たさない場合もある。
しかし、数式(12)は、書き込みマージンをなるべく大きくし、かつ、ディジット線5およびビット線10における書き込み電流密度差を所定の範囲内に収めることで、両配線の寿命差を所定の範囲内に収めて、両配線の信頼性を共に確保できるようにするための条件を規定している。
そのため、この条件が満たされる限り、書き込みマージンが十分に大きく、Hx=Hyに近い関係が成立しており、また、両配線の信頼性を共に確保できるように、1/3≦Jy/Jx≦3に近い関係が成立していると考えられる。従って、上記数式(12)を、MRAM100が満足すべき基本条件とする。
なお、以上の説明においては、ディジット線およびビット線が、1つのメモリセルに対して1本ずつ配設されているものとしたが、実際は、書き込みに寄与する配線として、1つのメモリセルに対してディジット線およびビット線が共に複数本配設される場合も想定し、それら複数のディジット線およびビット線のうち、書き込みに最も寄与する部分での配線断面(幅方向断面)の総面積をそれぞれS1およびS2として表すと、数式(12)は以下の数式(13)で表すことができる。
(1/3)・[(L1/L2)・H(L1−L2)+3・H(L2−L1)]
≦S2/S1≦3・[(1/3)・H(L1−L2)+(L1/L2)・H(L2−L1)]・・・(13)
なお、ディジット線およびビット線が、1つのメモリセルに対して1本ずつ配設されている場合には、上記数式(13)におけるS1は、ディジット線1本の断面の面積となり、S2はビット線1本の断面の面積となることは言うまでもない。
また、上記数式(13)を分解すれば、以下の数式(14)および(15)で表すことができる。
(1/3)・(L1/L2)≦S2/S1≦1・・・(14)
1≦S2/S1≦3(L1/L2)・・・(15)
なお、数式(14)はL1/L2≧1の場合の条件であり、数式(15)はL1/L2≦1の場合の条件である。
上述した数式(14)および(15)の条件を満足するように距離L1、L2、配線断面積S1およびS2を設定することで、ディジット線およびビット線のそれぞれの電流密度に大きな差が生じることが防止され、両配線の寿命差を1桁程度に収めて、両配線の信頼性を共に確保することができる。
ここで、130nmプロセス世代と呼称される半導体装置を例に採って、各構成の具体的な数値の一例を示す。
まず、理想的な条件とは、書き込み電流密度はJy/Jx=1を満たし、ディジット線5およびビット線10の配線幅は同じであり、MTJ素子8のフリー層の位置はL1:L2=1:1を満たす位置にある場合であり、具体的にはビット線10の下面から約230nmの位置にあるものとする。
なお、ディジット線5およびビット線10の配線厚さはほぼ同じであり、300nm程度である。また、ディジット線5の上面と、ビット線10の下面との間隔は450nm程度である。
この理想条件を中心として、Jy/Jxが1/3または3に変化した場合に、メモリセルの構造がどれだけ変化するかを調べる。
条件を限定するため、ディジット線5の電流密度が相対的に増大する場合を想定する。すなわち、Jy/Jx=1/3の場合を考える。
この条件を実現するのにMTJ素子8の位置のみを変化させるものとすると、L1:L2=3:1とすれば良い。これはMTJ素子8の位置をビット線10の下面下230nmから下面下40nmに近づけることに相当する。
次に、図3において示したセルレイアウトのように、ビット線10の配線幅とディジット線5の配線幅との比をほぼ2:1とし、Jy/Jx=1/3を達成する場合を考える。
この場合には、MTJ素子8の位置も変更する必要があり、L1:L2=3:2にする。これは、MTJ素子8の位置をビット線10の下面下230nmから下面下150nmに近づけることに相当する。
以上のように、MTJ素子8とディジット線およびビット線との位置関係を示すL1/L2と、ビット線10およびディジット線5の断面積S1およびS2との関係に基づいて、書き込み配線であるビット線10およびディジット線5の信頼性が共に確保されるように、書き込み配線とMTJ素子8との位置関係を規定することで、MRAM100の最適化された構造を得ることができる。
<D.配線の材質の選定>
<D−1.第1の選定方法>
上記条件を満足する場合でも、なるべくビット線10の配線幅W1とディジット線5の配線幅W2とが近い値とする方が、メモリセルのレイアウトも容易で、メモリセルサイズを小さくするようにレイアウトできる。
また、ビット線10の厚さT1およびディジット線5の厚さT2は、メモリセル内に適用されるほぼ同一ピッチの配線の厚さであるから、微細加工の観点からは、ほぼ同じ程度の厚さにする方が有利である。従って、配線断面積S1およびS2は、レイアウト的にも微細加工の観点からも、ほぼ同じ値を採ることが有利と言える。
従って、L1>L2の場合は、ビット線10の配線断面積S1をより小さくするために、ビット線10の配線材料に、より融点の高い金属材料を用いることが望ましい。
同様に、L2<L1の場合、ディジット線5の配線断面積S2をより小さくするために、ディジット線5の配線材料に、より融点の高い金属材料を用いることが望ましい。
具体的には、いわゆる高融点金属とされ半導体装置に適用される材料を融点の高い順に列挙すると、タングステン(W)系材料、チタン(Ti)系材料、銅(Cu)系材料およびアルミニウム(Al)系材料を使用することが望ましい。
なお、W系材料の具体例としては、ピュアタングステンやタングステンシリサイド(WSi2)が挙げられ、ピュアタングステンを使用する場合にはバリアメタルとして窒化チタンを使用する構成が考えられる。
また、Ti系材料としては、窒化チタン(TiN)やチタンシリサイド(TiSi2)が挙げられ、Cu系材料としては、メッキ法で形成したピュア銅や、スパッタリング法で形成したピュア銅が挙げられ、Al系材料としては、アルミシリサイド(AlSi)やAlSiCu、AlCuなどが挙げられる。
また、上記以外に、窒化タンタルをバリアメタルとしてタンタルを使用することも可能である。
このように種々の配線材料を使用することを前提とすれば、ディジット線5とビット線10とで配線材料を異なったものとすることで、両配線が同じ材質である場合に比べて、レイアウト的にも微細加工の観点からも、より有利な構成を得ることができる。
例えば、L1>L2の場合、ビット線10をディジット線5よりも融点の高い材料で構成し、L2>L1の場合、ディジット線5をビット線10よりも融点の高い材料で構成する。
より具体的な組み合わせとしては、以下のような組み合わせが考えられる。
(L1>L2の場合)
ディジット線材料 ビット線材料
Al系 Cu系
Al系 W系、Ti系
Cu系 W系、Ti系
(L1<L2の場合)
ディジット線材料 ビット線材料
Cu系 Al系
W系、Ti系 Al系
W系、Ti系 Cu系
以上のように、L1>L2の場合は、ビット線10の配線材料にディジット線より融点の高い金属材料を用いることで、ビット線10の配線断面積S1をより小さくすることができ、L2<L1の場合は、ディジット線5の配線材料に、ビット線10より融点の高い金属材料を用いることで、ディジット線5の配線断面積S2をより小さくすることができ、レイアウト的にも微細加工の観点からも、より有利な構成を得ることができる。
<D−2.第2の選定方法>
上記の説明においては、ビット線10の配線断面積S1とディジット線5の配線断面積S2とが等しいことを前提としたが、S2<S1であれば、ディジット線5の電流密度が大きくなって信頼性の確保が厳しくなり、逆に、S2>S1であれば、ビット線5の電流密度が大きくなって信頼性の確保が厳しくなる。
従って、S2<S1の場合には、ディジット線5を、ビット線10より融点の高い金属材料で構成することが信頼性を確保する意味で有利となる。同様に、S2>S1の場合には、ビット線10を、ディジット線5より融点の高い金属材料で構成することが信頼性を確保する意味で有利となる。
より具体的な組み合わせとしては、以下のような組み合わせが考えられる。
(S2<S1の場合)
ディジット線材料 ビット線材料
Cu系 Al系
W系、Ti系 Al系
W系、Ti系 Cu系
(S2>S1の場合)
ディジット線材料 ビット線材料
Al系 Cu系
Al系 W系、Ti系
Cu系 W系、Ti系
なお、以上の説明ではビット線10およびディジット線5において、一方が他方に対して3倍以内の電流密度となるように制限することを前提としたが、これを4倍あるいは5倍以内の電流密度となるように制限することでも、2つの書き込み配線の寿命差を従来よりも小さくすることができ、2つの書き込み配線の信頼性を共に確保するという目的を達成することができる。
本発明に係る実施の形態のMRAMの構成を説明する断面図である。 MTJ素子の構成を説明する斜視図である。 本発明に係る実施の形態のMRAMの構成を説明する平面図である。 本発明に係る実施の形態のMRAMの動作特性を説明する図である。 本発明に係る実施の形態のMRAMの構成を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態のMRAMの構成を模式的に示す断面図である。 本発明に係る実施の形態のMRAMの構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
5 ディジット線、8 MTJ素子、10 ビット線。

Claims (3)

  1. 非接触で交差する第1および第2の書き込み配線と、
    前記第1および第2の書き込み配線の交差部に配設され、磁気トンネル接合を含む磁気トンネル接合素子とを備えた磁気記憶装置であって、
    前記磁気トンネル接合素子は、磁化の方向が、前記第1および第2の書き込み配線に流れる電流によって発生する磁場によって変更可能な強磁性体で構成されるフリー層を有し、
    前記第1の書き込み配線の厚さ方向の中心と前記フリー層の厚さ方向の中心との距離をL1、
    前記第2の書き込み配線の厚さ方向の中心と前記フリー層の厚さ方向の中心との距離をL2、
    前記第1の書き込み配線の幅方向の断面積をS2、
    前記第2の書き込み配線の幅方向の断面積をS1とする場合、
    前記距離L2に対する前記距離L1の比がL1/L2≧1の場合、
    (1/3)・(L1/L2)≦S2/S1≦1を満足し、
    前記距離L2に対する前記距離L1の比がL1/L2≦1の場合、
    1≦S2/S1≦3(L1/L2)を満足するように、前記距離L1、前記距離L2、前記断面積S1および前記断面積S2が設定される、磁気記憶装置。
  2. 前記距離L1と前記距離L2との大小関係がL1>L2である場合は、
    前記第2の書き込み配線を、前記第1の書き込み配線より融点の高い金属材料で構成し、
    前記距離L1と前記距離L2との大小関係がL1<L2である場合は、
    前記第1の書き込み配線を、前記第2の書き込み配線より融点の高い金属材料で構成する、請求項1記載の磁気記憶装置。
  3. 前記断面積S1と前記断面積S2との大小関係がS1>S2である場合は、
    前記第1の書き込み配線を、前記第2の書き込み配線より融点の高い金属材料で構成し、
    前記断面積S1と前記断面積S2との大小関係がS1<S2である場合は、
    前記第2の書き込み配線を、前記第1の書き込み配線より融点の高い金属材料で構成する、請求項1記載の磁気記憶装置。
JP2004306580A 2004-10-21 2004-10-21 磁気記憶装置 Pending JP2006120824A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306580A JP2006120824A (ja) 2004-10-21 2004-10-21 磁気記憶装置
KR1020050095345A KR20060052166A (ko) 2004-10-21 2005-10-11 자기 기억장치
TW094135853A TW200620280A (en) 2004-10-21 2005-10-14 Magnetic storage device
US11/253,696 US7180773B2 (en) 2004-10-21 2005-10-20 Magnetic memory device
CNB2005101283494A CN100524792C (zh) 2004-10-21 2005-10-21 磁存储装置
CN2009101475505A CN101582437B (zh) 2004-10-21 2005-10-21 磁存储装置
US11/698,872 US7403415B2 (en) 2004-10-21 2007-01-29 Magnetic memory device
US12/213,505 US7554837B2 (en) 2004-10-21 2008-06-20 Magnetic memory device
US12/476,536 US20090237989A1 (en) 2004-10-21 2009-06-02 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306580A JP2006120824A (ja) 2004-10-21 2004-10-21 磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006120824A true JP2006120824A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36206012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306580A Pending JP2006120824A (ja) 2004-10-21 2004-10-21 磁気記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7180773B2 (ja)
JP (1) JP2006120824A (ja)
KR (1) KR20060052166A (ja)
CN (2) CN101582437B (ja)
TW (1) TW200620280A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120824A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 磁気記憶装置
CN101167136B (zh) * 2005-01-24 2011-01-19 Nxp股份有限公司 使用mram传感器的磁存储系统
US7847586B2 (en) * 2007-08-20 2010-12-07 Northern Lights Semiconductor Corp. Integrate circuit chip with magnetic devices
CN102456613B (zh) * 2010-10-29 2014-08-20 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
CN104733607B (zh) * 2013-12-20 2017-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246565A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Nec Corp 不揮発性磁気記憶装置およびその製造方法
JP2002533916A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 モトローラ・インコーポレイテッド 磁気ランダム・アクセス・メモリの製造方法
JP2003282837A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Sony Corp 磁気メモリ装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871670B1 (ja) * 1997-03-26 1999-03-17 富士通株式会社 強磁性トンネル接合磁気センサ、その製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録/再生装置
JP4818519B2 (ja) 2001-02-06 2011-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気記憶装置
DE10118197C2 (de) * 2001-04-11 2003-04-03 Infineon Technologies Ag Integrierte magnetoresistive Halbleiterspeicheranordnung und Verfahren zum Beschreiben derselben
US6576480B2 (en) * 2001-07-26 2003-06-10 Micron Technology, Inc. Structure and method for transverse field enhancement
JP2003086773A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Canon Inc 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP3959335B2 (ja) * 2002-07-30 2007-08-15 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2004153181A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3831353B2 (ja) 2003-03-27 2006-10-11 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
US7031183B2 (en) * 2003-12-08 2006-04-18 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM device integrated with other types of circuitry
JP2005260082A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US7071009B2 (en) * 2004-04-01 2006-07-04 Headway Technologies, Inc. MRAM arrays with reduced bit line resistance and method to make the same
US7045368B2 (en) * 2004-05-19 2006-05-16 Headway Technologies, Inc. MRAM cell structure and method of fabrication
JP2006120824A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 磁気記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533916A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 モトローラ・インコーポレイテッド 磁気ランダム・アクセス・メモリの製造方法
JP2002246565A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Nec Corp 不揮発性磁気記憶装置およびその製造方法
JP2003282837A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Sony Corp 磁気メモリ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080266939A1 (en) 2008-10-30
CN101582437A (zh) 2009-11-18
TW200620280A (en) 2006-06-16
US7554837B2 (en) 2009-06-30
US20060087874A1 (en) 2006-04-27
KR20060052166A (ko) 2006-05-19
CN100524792C (zh) 2009-08-05
US7403415B2 (en) 2008-07-22
CN101582437B (zh) 2011-08-17
US7180773B2 (en) 2007-02-20
US20070139999A1 (en) 2007-06-21
CN1770464A (zh) 2006-05-10
US20090237989A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102629659B (zh) 半导体器件
US6954374B2 (en) Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction
JP5077732B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100518704B1 (ko) 자기 기억 장치
JPWO2010095589A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008147488A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram
US7554837B2 (en) Magnetic memory device
US20080239800A1 (en) Magnetic memory arrays
JP5754531B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
JP2009176383A (ja) 磁気型不揮発性半導体記憶装置
US6894919B2 (en) Magnetic random access memory
JP2006156844A (ja) 半導体記憶装置
US7099176B2 (en) Non-orthogonal write line structure in MRAM
US7061795B2 (en) Magnetic random access memory device
US6873535B1 (en) Multiple width and/or thickness write line in MRAM
JP2008218736A (ja) 磁気記憶装置
JP4533701B2 (ja) 磁気メモリ
JP5050318B2 (ja) 磁気メモリ
US12051455B2 (en) Variable resistance memory device
US20080002459A1 (en) Magnetic memory device
JP2008047840A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
JP2006156893A (ja) 磁気メモリ
JP2007123512A (ja) 磁気記憶装置
JP5003937B2 (ja) 磁気メモリ
JP2009054788A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308