JP2006096106A - 自動二輪車のハンドルカバー装置 - Google Patents

自動二輪車のハンドルカバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096106A
JP2006096106A JP2004282599A JP2004282599A JP2006096106A JP 2006096106 A JP2006096106 A JP 2006096106A JP 2004282599 A JP2004282599 A JP 2004282599A JP 2004282599 A JP2004282599 A JP 2004282599A JP 2006096106 A JP2006096106 A JP 2006096106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
meter
handle
sub
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344671B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamaguchi
正昭 山口
Sontaya Pholcharoen
ボンチャルーン ソンタヤ
Shoji Umezawa
尚司 梅沢
Mamoru Otsubo
守 大坪
Makoto Kodama
真 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004282599A priority Critical patent/JP4344671B2/ja
Priority to CN200510085535A priority patent/CN100577500C/zh
Priority to KR1020050069269A priority patent/KR100696998B1/ko
Priority to TW094128607A priority patent/TWI277556B/zh
Priority to ARP050103888A priority patent/AR050879A1/es
Priority to MYPI20054463A priority patent/MY143433A/en
Priority to EP05787670A priority patent/EP1794047B1/en
Priority to BRPI0516214A priority patent/BRPI0516214B1/pt
Priority to PCT/JP2005/018060 priority patent/WO2006035921A1/en
Publication of JP2006096106A publication Critical patent/JP2006096106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344671B2 publication Critical patent/JP4344671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】操向ハンドルを覆うハンドルカバーに、メータ用開口部が設けられるとともに該メータ用開口部に表示面を臨ませるようにしてメータユニットが取付けられる自動二輪車のハンドルカバー装置において、コストの増大を抑えてメータユニットの形状変化に対応可能とする。
【解決手段】ハンドルカバー51が、メータ用開口部を有するハンドルカバー本体64と、メータユニット98の表示面の外周部およびメータ用開口部の周縁部を覆ってハンドルカバー本体64に取付けられるサブカバー65とから成る。
【選択図】 図3

Description

本発明は、操向ハンドルを覆うハンドルカバーに、メータ用開口部が設けられるとともに該メータ用開口部に表示面を臨ませるようにしてメータユニットが取付けられる自動二輪車のハンドルカバー装置に関する。
このようなハンドルカバー装置はたとえば特許文献1で知られている。
特許第3204479号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、ハンドルカバーが、操向ハンドルを前後から覆って相互に結合される前部および後部カバーから成り、後部カバーに設けられるメータ用開口部に表示面を臨ませるようにしてメータユニットが前記後部カバーに取付けられている。このため、メータユニットの形状を変更したときには、メータ用開口部の形状を変化させねばならず、ハンドルカバーのうち少なくとも後部カバーを変更する必要があり、コストの増大を招くことになる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、コストの増大を抑えてメータユニットの形状変化に対応し得るようにした自動二輪車のハンドルカバー装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、操向ハンドルを覆うハンドルカバーに、メータ用開口部が設けられるとともに該メータ用開口部に表示面を臨ませるようにしてメータユニットが取付けられる自動二輪車のハンドルカバー装置において、前記ハンドルカバーが、前記メータ用開口部を有するハンドルカバー本体と、前記表示面の外周部および前記メータ用開口部の周縁部を覆って前記ハンドルカバー本体に取付けられるサブカバーとから成ることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記サブカバーが、着脱可能としてハンドルカバー本体に締結されることを特徴とする。
請求項3記載の発明の効果は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記メータユニットがハンドルカバー本体に取付けられることを特徴とする。
さらに請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記ハンドルカバー本体が、前記操向ハンドルを前後から覆って相互に結合される前部および後部カバー半体から成ることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、メータユニットの形状変化に際しては、サブカバーだけを変更するだけで対処可能であり、ハンドルカバー本体を変更する必要はないので、コストの増大を抑えてメータユニットの形状変化に対応することができる。
また請求項2記載の発明によれば、サブカバーの交換、変更が容易となる。
請求項3記載の発明によれば、メータユニットを支持する機能をサブカバーが持つ必要がなく、サブカバーの小型化を図ることができる。
さらに請求項4記載の発明によれば、操向ハンドルを覆うようにハンドルカバーを組付けることが容易となる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の全体側面図、図2は図1の2矢視拡大正面図、図3は図2の3−3線断面図、図4はサブカバーが取付けられた状態の後部カバー半体を図3の4矢視方向から見た背面図、図5はサブカバーを取り外した状態での図4に対応した後部カバー半体の背面図、図6はサブカバーを省略した状態での図2の6−6線断面図、図7はサブカバーの斜視図である。
先ず図1において、自動二輪車の車体フレーム15が前端に備えるヘッドパイプ16には、前輪WFを軸支するフロントフォーク17が操向可能に枢支される。該フロントフォーク17の上端にはバー状の操向ハンドル18が連結され、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ19がフロントフォーク17に支持される。
車体フレーム15は、その前端の前記ヘッドパイプ16と、該ヘッドパイプ16から後下がりに延びるメインパイプ20と、該メインパイプ20の後端に固着されて後上がりに延びる左右一対のリヤパイプ21…と、それらのリヤパイプ21…の後端にそれそれ一体に連設されて略水平に延びるシートレール22…と、前記メインパイプ20の後端から下方に延びる左右一対の支持フレーム23…とを備える。
前記支持フレーム23には、後輪WRを軸支するリヤフォーク24が枢支され、車体フレーム15の後部およびリヤフォーク24間にリヤクッション25が設けられる。
車体フレーム15の中間部には、エンジンEおよび変速機Mから成るパワーユニットPがメインパイプ20の下方に位置するようにして搭載され、変速機Mの出力はチェーン26を介して後輪WRに伝達される。
またエアクリーナ27と、該エアクリーナ27およびエンジンE間に設けられる気化器28とがエンジンEの上方に配置され、後輪WRの上方に配置される燃料タンク29ならびに該燃料タンク29の前方に配置される収納ボックス30が車体フレーム15の後部に支持される。さらに車体フレーム15における支持フレーム23…の下部には、スタンド軸31を介してスタンド32が回動可能に取付けられる。
前記車体フレーム15のうち支持フレーム23…を除く部分、前記エンジンEの一部、エアクリーナ27、気化器28、燃料タンク29および収納ボックス30は、合成樹脂から成る車体カバー35で覆われる。
この車体カバー35は、ヘッドパイプ16を前方から覆うフロントカバー36と、メインパイプ20、エンジンEの一部、エアクリーナ22および気化器23を側方から覆うようにして前記フロントカバー36の両側に連なる左右一対のメインパイプサイドカバー37…と、両メインパイプサイドカバー37…の前部を側方から覆うようにしてメインパイプサイドカバー37…に着脱可能に取り付けられる左右一対のレッグシールド38…と、前記両メインパイプサイドカバー37…の前側下部間を連結するアンダーカバー39と、前記ヘッドパイプ16を後方側から覆うとともに前記メインパイプ20の前部を上方から覆うようにして前記メインパイプサイドカバー37…の上部間を接合するメインパイプアッパカバー40と、メインパイプ20の中間部を上方から覆うようにして両メインパイプサイドカバー37…および前記メインパイプアッパカバー40の後部に連接されるセンターカバー41と、前記メインパイプ20の後部および両リヤパイプ21…を側方から覆うようにして両メインパイプサイドカバー37…の後部に連なる左右一対のサイドカバー42…と、横断面形状を後方に開いた略U字状としてセンターカバー41の後部および両サイドカバー42…の上部から上方に立ち上がるフロントボディカバー43と、前記両シートレール22…を側方から覆うようにして両サイドカバー31…の後部およびフロントボディカバー32の後部に連接される左右一対のリヤボディカバー44…とを備える。
前記フロントボディカバー43および両リヤボディカバー44…上には、フロントボディカバー43で前端部が開閉可能に枢支されるタンデム型の乗車用シート45が配設されており、閉鎖状態にある乗車用シート45の下方に、該乗車用シート45の開放時にヘルメット46等の収納および取り出しを可能とした前記収納ボックス30、ならびに乗車用シート45の開放時に給油することを可能として収納ボックス30の後方に配置される燃料タンク29が配置されており、収納ボックス30の側方は、サイドカバー42…およびフロントボディカバー43で覆われ、燃料タンク29の側方はリヤボディカバー44で覆われる。
またリヤボディカバー44…には、後輪WRを上方から覆うリヤフェンダ47が連設される。さらにメインパイプサイドカバー37…の後部およびセンターカバー41の前部両側下部間には開口部48…が形成されており、その開口部48…には、パワーユニットP側に冷却風を吸い込むためのルーバ49…が取付けられる。
また操向ハンドル18の両端にはグリップ50…が設けられるのであるが、グリップ50…が設けられる部分を除いて操向ハンドル18は、合成樹脂から成るハンドルカバー51で覆われる。
このハンドルカバー51の前面中央部にはヘッドライト用開口部52が設けられており、そのヘッドライト用開口部52に臨むようにしてヘッドライト53がハンドルカバー51に取付けられる。また前記車体カバー35におけるメインパイプサイドカバー37…の端部部に、フロントカバー36の両側端から側方に膨出する膨出部37a…が一体に設けられており、その膨出部37aに設けられたフロントウインカ用開口部54…に臨むフロントウインカ55…が前記膨出部37a…に取付けられる。
図2および図3を併せて参照して、操向ハンドル13は、ハンドルポスト58に固着されるものであり、該ハンドルポスト58は、フロントフォーク17の上部に連結される連結筒部58aと、上方に開いた略V字状に屈曲成形されて前記連結筒部58aの上端に固着される支持筒部58bとから成り、前記支持筒部58bに対応して中央部を下方に屈曲させたバー状の操向ハンドル13が支持筒部58bに固定的に支持される。すなわち前記支持筒部58bの両端部にはブラケット59…が固着されており、それらのブラケット59…との間にマウントゴム60…を介在させた取付け板61…が操向ハンドル13に固着され、前記ブラケット59…および前記マウントゴム60…に挿通されるボルト62…が前記取付け板61…に固着されたウエルドナット63…に螺合される。而してボルト62…を締めつけることにより、操向ハンドル13がマウントゴム60…を介して前記ハンドルポスト58に取付けられることになる。
操向ハンドル13は、その両端部のグリップ50,50を除いてハンドルカバー51で覆われるものであり、このハンドルカバー51は、ハンドルカバー本体64にサブカバー65が着脱可能に取付けられて成るものであり、ハンドル本体64は、操向ハンドル13を前後から覆う合成樹脂製の前部および後部カバー半体66,67が分離可能として相互に結合されて成る。
図4を併せて参照して、前部カバー半体66および後部カバー半体67は、それらのカバー半体66,67の下部の中央寄り2箇所で前部カバー半体66の前面側から挿通される一対のねじ部材68,68と、前記両カバー半体66,67の上部の中央寄り2箇所で後部カバー半体67に設けられた挿通孔69,69に後部カバー半体67の背面側から挿通される一対のねじ部材70,70と、前記両カバー半体66,67の両側下部で後部カバー半体67に設けられた挿通孔71,71に後部カバー半体67の背面側から挿通される一対のねじ部材72,72で相互に締結される。
また操向ハンドル13の中央部には、前部カバー半体66の中央下部側に延びるステー75の基端が固着されており、そのステー75の先端に固着されたウエルドナット76に、前部カバー半体66の中央下部をその前面側から挿通されるボルト77を螺合して締めつけることにより、前部カバー半体66が操向ハンドル13に取付けられる。
ハンドルポスト58における連結筒部58bの上部には、後部カバー半体67の中央下部内面に対向するステー78がマウントゴム79を介してボルト80により取付けられており、そのステー78に対向して後部カバー半体67の中央下部には挿通孔81が設けられ、後部カバー半体67の背面側から前記挿通孔81に挿通されるねじ部材83を前記ステー78に固着されたウエルドナット82に螺合して締めつけることにより、後部カバー半体67の中央下部がハンドルポスト58にマウントゴム79を介して取付けられる。
ところで後部カバー半体67の中央部にはメータ用開口部84が設けられており、このメータ用開口部84の両側で後部カバー半体67の内面には前部カバー半体66側に突出する支持ボス85…が突設される。一方、操向ハンドル13には、それらの支持ボス85…に対向、当接する支持板86…が固着されており、前方すなわち前部カバー半体66側から各支持板部86…に挿通されるねじ部材87…が前記支持ボス85…にねじ込まれる。これにより後部カバー半体67は操向ハンドル13にも支持される。
前部カバー半体66の中央部に設けられたヘッドライト用開口部52には、ヘッドライト53が配設されるものであり、このヘッドライト53は、前方に開放した椀状に形成されるとともに内面をリフレクタとした合成樹脂製のハウジング88と、該ハウジング88内に配置されるようにしてハウジング88に着脱可能に取付けられるバルブ(図示せず)と、該バルブを前方から覆うとともにハウジング88の開口端を塞ぐようにしてハウジング88に取付けられるレンズ90とから成る。
前記ヘッドライト53におけるハウジング88の上部は前後に揺動することを可能として前部カバー半体66に支承されており、ハウジング88の下部には、前部カバー半体66の下部内面に当接する脚部88aが一体に設けられ、該脚部88aにはナット91が設けられる。一方、前部カバー半体66の下部には前後に長く延びる長孔92が設けられており、前部カバー半体66の下部外面に当接、係合し得る拡径頭部93aを有するボルト93が、前記長孔92を貫通して前記ナット91に螺合されるものであり、長孔92の長手方向に沿うボルト93の位置を調節することでヘッドライト53の光軸を調節することができる。
図5を併せて参照して、後部カバー半体67においてその中央部のメータ用開口部84の左側には、上下に並ぶ3つのスイッチ用開口部94,95,96が設けられており、図示しないディマスイッチ、方向指示スイッチおよびホーンスイッチが前記各スイッチ用開口部94〜96に臨むように配設される。また前記メータ用開口部84の右側で後部カバー半体67の下部にはスイッチ用開口部97が設けられており、図示しないスタートスイッチが該スイッチ用開口部97に臨むように配設される。
ところで、ハンドルカバー本体64内には、メータユニット98がその表示面99を前記後部カバー半体67のメータ用開口部84に臨ませるように収容されるものであり、このメータユニット98は後部カバー半体67に取付けられる。
図6において、メータユニット98におけるハウジング100の左右両側には取付け腕101…が設けられる。一方、前記メータ用開口部84の両側で前記後部カバー半体67の内面には、前記取付け腕101…に対向、当接する支持ボス102…が一体に突設されており、前部カバー半体66側から前記取付け腕101…に挿通されるねじ部材103…が支持ボス102…にねじ込まれる。これによりメータユニット98が、その表示面99をメータ用開口部84に臨ませて後部カバー半体67すなわちハンドルカバー本体64に取付けられる。
図7を併せて参照して、サブカバー65は、メータユニット98における表示面99の大部分を臨ませる開口部115を有するとともに前記表示面99の外周部およびメータ用開口部84の周縁部を覆うようにして合成樹脂により形成されるものであり、後部カバー半体67すなわちハンドルカバー本体64に取付けられる。しかもハンドルカバー本体64を構成する前部および後部カバー半体66,67が着色樹脂により形成されるのに対し、サブカバー65の少なくとも外面には塗装が施される。
前記メータ用開口部84の上方で後部カバー半体67には左右に間隔をあけて3つの位置決め孔104…が設けられており、サブカバー65の前端にはそれらの位置決め孔104…に挿脱可能に嵌入される位置決め突部105…が一体に突設される。
図3〜図5に明示するように、前記メータ用開口部84の上部両側で後部カバー半体67には、メータ用開口部84の内方側に張り出す取付け部106,106が一体に設けられ、またメータ用開口部84の下部両側で後部カバー半体67には、メータ用開口部84の内方側に張り出す取付け部107,107が一体に設けられる。一方、サブカバー65の内面には、前記取付け部106…に対向、当接する支持ボス108…、ならびに前記取付け部107…に対向、当接する支持ボス109…が一体に当接されており、後部カバー半体67の内方側すなわち前部カバー半体66側から取付け部106…に挿通されるねじ部材110…が前記支持ボス108…にねじ込まれ、後部カバー半体67の内方側すなわち前部カバー半体66側から取付け部107…に挿通されるねじ部材111…が前記支持ボス109…にねじ込まれる。すなわちサブカバー65は、着脱可能として後部カバー半体67すなわちハンドルカバー本体64に締結される。
次にこの実施例の作用について説明すると、操向ハンドル13を覆うハンドルカバー51に、メータ用開口部84が設けられるとともに該メータ用開口部84に表示面99を臨ませるようにしてメータユニット98が取付けられるのであるが、ハンドルカバー51は、メータ用開口部84を有するハンドルカバー本体64と、表示面99の外周部およびメータ用開口部84の周縁部を覆ってハンドルカバー本体64に取付けられるサブカバー65とから成るものである。
したがってメータユニット98の形状変化に際して、サブカバー65だけを変更するだけで対処することが可能であり、ハンドルカバー本体64を変更する必要はないので、コストの増大を抑えてメータユニット98の形状変化に対応することができ、サブカバー65が着脱可能としてハンドルカバー本体64に締結されるので、サブカバー65の交換、変更が容易となる。
しかもハンドルカバー本体64を構成する前部および後部カバー半体66,67が着色樹脂により形成されるのに対し、サブカバー65の少なくとも外面には塗装が施されるので、メータユニット98の表示面99の周囲が目につき易いようにして、表示面99の周囲の外観性向上に寄与することができる。
またメータユニット98がハンドルカバー本体64に取付けられるので、メータユニット98を支持する機能をサブカバー65に持たせる必要がなく、サブカバー65の小型化を図ることができる。
さらにハンドルカバー本体64が、操向ハンドル13を前後から覆って相互に結合される前部および後部カバー半体66,67から成るものであるので、操向ハンドル13を覆うようにハンドルカバー51を組付けることが容易となる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
自動二輪車の全体側面図である。 図1の2矢視拡大正面図である。 図2の3−3線断面図である。 サブカバーが取付けられた状態の後部カバー半体を図3の4矢視方向から見た背面図である。 サブカバーを取り外した状態での図4に対応した後部カバー半体の背面図である。 サブカバーを省略した状態での図2の6−6線断面図である。 サブカバーの斜視図である。
符号の説明
13・・・操向ハンドル
51・・・ハンドルカバー
64・・・ハンドルカバー本体
65・・・サブカバー
66・・・前部カバー半体
67・・・後部カバー半体
84・・・メータ用開口部
98・・・メータユニット
99・・・表示面

Claims (4)

  1. 操向ハンドル(13)を覆うハンドルカバー(51)に、メータ用開口部(84)が設けられるとともに該メータ用メータ用開口部(84)に表示面(99)を臨ませるようにしてメータユニット(98)が取付けられる自動二輪車のハンドルカバー装置において、前記ハンドルカバー(51)が、前記メータ用開口部(84)を有するハンドルカバー本体(64)と、前記表示面(99)の外周部および前記メータ用開口部(84)の周縁部を覆って前記ハンドルカバー本体(64)に取付けられるサブカバー(65)とから成ることを特徴とする自動二輪車のハンドルカバー装置。
  2. 前記サブカバー(65)が、着脱可能としてハンドルカバー本体(64)に締結されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のハンドルカバー装置。
  3. 前記メータユニット(98)がハンドルカバー本体(64)に取付けられることを特徴とする請求項1または2記載の自動二輪車のハンドルカバー装置。
  4. 前記ハンドルカバー本体(64)が、前記操向ハンドル(13)を前後から覆って相互に結合される前部および後部カバー半体(66,67)から成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動二輪車のハンドルカバー装置。
JP2004282599A 2004-09-28 2004-09-28 自動二輪車のハンドルカバー装置 Expired - Fee Related JP4344671B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282599A JP4344671B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 自動二輪車のハンドルカバー装置
CN200510085535A CN100577500C (zh) 2004-09-28 2005-07-25 二轮摩托车的车把罩装置
KR1020050069269A KR100696998B1 (ko) 2004-09-28 2005-07-29 자동 이륜차의 핸들 커버 장치
TW094128607A TWI277556B (en) 2004-09-28 2005-08-22 Handle cover apparatus for a motorcycle
ARP050103888A AR050879A1 (es) 2004-09-28 2005-09-19 Aparato de cubierta de manubrio para una motocicleta
MYPI20054463A MY143433A (en) 2004-09-28 2005-09-22 Handle cover apparatus for a motorcycle
EP05787670A EP1794047B1 (en) 2004-09-28 2005-09-22 Handle cover apparatus for a motorcycle
BRPI0516214A BRPI0516214B1 (pt) 2004-09-28 2005-09-22 aparelho para cobertura de manípulo para uma motocicleta
PCT/JP2005/018060 WO2006035921A1 (en) 2004-09-28 2005-09-22 Handle cover apparatus for a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282599A JP4344671B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 自動二輪車のハンドルカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096106A true JP2006096106A (ja) 2006-04-13
JP4344671B2 JP4344671B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35404175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282599A Expired - Fee Related JP4344671B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 自動二輪車のハンドルカバー装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1794047B1 (ja)
JP (1) JP4344671B2 (ja)
KR (1) KR100696998B1 (ja)
CN (1) CN100577500C (ja)
AR (1) AR050879A1 (ja)
BR (1) BRPI0516214B1 (ja)
MY (1) MY143433A (ja)
TW (1) TWI277556B (ja)
WO (1) WO2006035921A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2289788A1 (en) 2009-08-27 2011-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Meter unit for motorcycles
JP2011046290A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2011105235A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本精機株式会社 車両用計器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020736B2 (ja) * 2006-09-25 2012-09-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のメータ支持構造
JP5205168B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 車体前部支持構造
JP5171515B2 (ja) * 2008-09-29 2013-03-27 本田技研工業株式会社 車両の前部構造
US9434437B2 (en) 2009-07-23 2016-09-06 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Master cylinder-mounted display for a motorcycle
JP5784434B2 (ja) * 2011-09-20 2015-09-24 本田技研工業株式会社 車両の前部構造
CN102756777A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车仪表护罩
CN105346639B (zh) * 2015-10-27 2018-08-14 赵春生 一种多媒体车头智能装置及实现方法
KR102546415B1 (ko) * 2021-02-02 2023-06-23 배원경 깜빡이 등이 구비된 오토바이 핸들용 커버

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW240201B (en) * 1994-06-28 1995-02-11 Yamaha Motor Co Ltd Handle cover for motorcycle
JP3603937B2 (ja) * 1998-03-20 2004-12-22 日本精機株式会社 ハンドルユニット
JP3324115B2 (ja) * 2000-03-07 2002-09-17 日本精機株式会社 計器装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2289788A1 (en) 2009-08-27 2011-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Meter unit for motorcycles
JP2011046290A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2011105235A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本精機株式会社 車両用計器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100696998B1 (ko) 2007-03-20
EP1794047B1 (en) 2011-01-05
EP1794047A1 (en) 2007-06-13
BRPI0516214A (pt) 2008-08-26
AR050879A1 (es) 2006-11-29
KR20060048909A (ko) 2006-05-18
TWI277556B (en) 2007-04-01
CN1754749A (zh) 2006-04-05
CN100577500C (zh) 2010-01-06
BRPI0516214B1 (pt) 2016-04-05
TW200615191A (en) 2006-05-16
JP4344671B2 (ja) 2009-10-14
MY143433A (en) 2011-05-13
WO2006035921A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1794047B1 (en) Handle cover apparatus for a motorcycle
EP1794046B1 (en) Vehicle body cover structure in motorcycle
JP4527015B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー取付構造
JP4425821B2 (ja) 収納ボックス構造
JP5289883B2 (ja) 鞍乗型車両
CA2676617C (en) Horn guard device for motorcycle
JP4280501B2 (ja) 自動二輪車におけるフロントカウル取付け構造
EP1361145B1 (en) Rear illumination apparatus for motorcycles
JP2010095244A (ja) ラムダクトユニット
JP4052842B2 (ja) 自動二輪車におけるランプ取付け構造
JP2003320977A (ja) 自動二輪車におけるフロントウインカ取付け構造
EP1361144B1 (en) Headlight apparatus for motorcycles
JP2011178243A (ja) 鞍乗型車両のカウル構造
JP2006062581A (ja) 自動二輪車における車体カバー構造
JP2007038865A (ja) 車両のフロントカバー構造
JP2013035305A (ja) 自動二輪車
JP5460885B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP2005119392A (ja) 操向ハンドルのハンドルカバー構造
JPWO2019064965A1 (ja) 鞍乗り型車両のカバー構造
JP2005119571A (ja) スクータ型車両の前部カバー構造
JP6916227B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2005119391A (ja) スクータ型車両の正面カバー構造
JP4364521B2 (ja) 自動二輪車
JP7096381B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2003312564A (ja) 自動二輪車のハンドルスイッチ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees