JP2006093711A - 半導体発光素子ユニット - Google Patents

半導体発光素子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006093711A
JP2006093711A JP2005276389A JP2005276389A JP2006093711A JP 2006093711 A JP2006093711 A JP 2006093711A JP 2005276389 A JP2005276389 A JP 2005276389A JP 2005276389 A JP2005276389 A JP 2005276389A JP 2006093711 A JP2006093711 A JP 2006093711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
emitting element
unit according
element unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005276389A
Other languages
English (en)
Inventor
Meikun Sha
明勳 謝
Chou-Chih Yin
壽志 殷
Chien-Yuan Wang
健源 王
Ren-Shuei Wang
仁水 王
Chia-Fen Tsai
嘉芬 蔡
Chia-Liang Hsu
嘉良 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epistar Corp
Original Assignee
Epistar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW94114630A external-priority patent/TWI249257B/zh
Priority claimed from TW94128644A external-priority patent/TWI282632B/zh
Application filed by Epistar Corp filed Critical Epistar Corp
Publication of JP2006093711A publication Critical patent/JP2006093711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

【課題】複合基板とフレキシブル接着剤を含む半導体発光素子ユニットを提供する
【解決手段】
半導体発光素子ユニットは、複合基板と、配線レイアウトキャリヤと、接続構造と、凹部と、半導体発光素子とを含む。接続構造は、複合基板と配線レイアウトキャリヤとを結合するために使用される。凹部は、配線レイアウトキャリヤにより形成され、複合基板に延伸する。半導体発光素子は、凹部に設けられ、配線レイアウトキャリヤと電気的に接続される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体発光素子のパッケージに関し、具体的に、複合基板とフレキシブル接着剤を含む半導体発光素子ユニットに関する。
米国特許第6,501,103号は、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)1と、回路基板2と、放熱基板3とを含むLEDユニットを開示している。LED1は、放熱板10に固定されるダイ12と、プリント配線板13と電気的に接続されるパッドとを含む。LED1は、回路基板2と放熱基板3に固定される。
前述の技術には、一般的に機械方法またははんだ付け方法を用いてプリント配線板13と放熱板10とを接続する。機械方法は、例えば、ねじで締める方法とバックルで留まる方法は、係る機械装置を設置するために大きなスペースが必要であるので、微細化小型の電子素子にとっては不利である。一方、はんだ付け方法は、異なる二つの材料を接続するために、一般的に450℃以上の高い温度ではんだを溶かす必要がある。通常、放熱板10の材料は金属であり、例えば、熱膨張係数が約12×10−6/℃である銅などである。しかし、LED12の材料の熱膨張係数は、一般的に12×10−6/℃より小さい、或いは、4×10−6/℃と8×10−6/℃との間にある。熱膨張係数の差により、高温を受ける放熱板10とLED12との間に変形と疲労が生じることがあるので、放熱板10とLED12を含む部品の信頼性が低くなる。二つの材料の熱膨張係数の差を小さくするために、従来には、低い熱膨張係数を持つセラミック材料、例えば窒化アルミニウム(AIN)を採用し、放熱板10を形成する。しかし、AINのようなセラミック材料が高価なものであるので、部品の製造コストが高くなる。
ゆえに、本発明は、有効な放熱を実現し、且つ、異なる材料の熱膨張係数による悪影響を減らす部品を提供する。
本発明の目的は、LEDにおける効率的な放熱を実現し、且つ、異なる材料の熱膨張係数による悪影響を抑えることができる半導体発光素子ユニットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の半導体発光素子ユニットは、熱膨張係数が12×10−6/℃以下である、且つ、熱伝導係数が150W/mK以上である複合基板と、配線レイアウトキャリヤと、複合基板と配線レイアウトキャリヤとを接続する接続構造と、配線レイアウトキャリヤに形成され、複合基板に延伸する凹部と、凹部において複合基板の片サイドに設置され、配線レイアウトキャリヤと電気的に接続される半導体発光素子とを含む。
更に、半導体発光素子ユニットは、フリップチップ構造であり、凹部表面の少なくとも一部に形成される電気接点は、半導体発光素子及び配線レイアウトキャリヤと電気的に接続される。
複合基板の材料は、金属基複合材料(Metal Matrix Composite:MMC)、高分子基複合材料(Polymer Matrix Composite:PMC)、セラミック基複合材料(Ceramic Matrix Composite:CMC)、或いはそれらの相当物または組み合わせ物である。
ところで、半導体発光素子の熱膨張係数と複合基板の熱膨張係数との差が、10×10−6/℃以下である。
配線レイアウトキャリヤは、半導体基板、プリント配線板(Printed Circuit Board:PCB)、フレキシブルプリント回路(Flexible Printed Circuit:FPC)、シリコン基板、セラミック基板、或いはそれらの相当物または組み合わせ物である。
本発明における半導体発光素子ユニットにおいて、接続構造は、フレキシブル接着層を含む。フレキシブル接着層の材料は、樹脂(Benzocyclobutene:BCB)、エポキシ、ポリイミド、SOG(Spin On Glass)材料、シリコン、はんだ、或いはそれらの相当物または組み合わせ物であることが好ましい。
本発明における半導体発光素子ユニットにおいて、接続構造は、半導体発光素子を半導体基板に共晶結合で接続する複数の金属層を含む。
本発明における半導体発光素子ユニットにおいて、接続構造は、複合基板と配線レイアウトキャリヤとの間の結合強度を強化するフレキシブル接着層の片サイドに形成される反応層を更に含み、この反応層の材料は、窒化ケイ素(SiNx)、エポキシ、チタニウム(Si)、クロミウム(Cr)、或いはそれらの相当物または組み合わせ物である。
本発明における半導体発光素子ユニットにおいて、凹部はテーパー状に生成され、或いは、漏斗状である。ところで、凹部は、光束の射出効率を促す反射層をさらに含む。
本発明における半導体発光素子ユニットは、凹部を覆う光束透過部材、例えば光学レンズを含む。
本発明における半導体発光素子ユニットは、半導体発光素子の上に配置され、半導体発光素子からの光波長を変換する波長変換材料を含み、この波長変換材料は、蛍光粉、カラーフィルター、或いはそれらの相当物または組み合わせ物である。
本発明における半導体発光素子ユニットは、複合基板と接続構造との間に形成される平坦化層を含み、この平坦化層は、ニッケル(Ni)或いは接続構造に接着できる他の材料を含む。
また、前述の半導体発光素子は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、或いはそれらの相当物または組み合わせ物である。
本発明における半導体発光素子ユニットは、複合基板と組み立てられ、複合基板の放熱を促す対流式熱交換装置を更に含む。
本発明は、LEDにおける有効な放熱を実現し、且つ、異なる材料の熱膨張係数による悪影響を減らすことができる半導体発光素子ユニットを提供する。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
第一の実施例
図1Aと図1Bは、第一の実施例における半導体発光素子ユニット1の構造を示す図である。
凹部13は、配線レイアウトキャリヤ11に形成され、配線レイアウトキャリヤ11は、接続構造12により複合基板10と接続される。半導体発光素子14は、凹部13に固定され、導線17は、配線レイアウトキャリヤ11に形成される電気接点20と半導体発光素子14とを接続するために使用される。半導体発光素子14と複合基板10の熱膨張係数の差は実質的に10×10−6/℃以下であるので、半導体発光素子14と複合基板10との間の熱応力は小さくなる。複合基板10は、半導体発光素子ユニット1のサポートベースであるのみならず、半導体発光素子14の放熱媒体でもある。
半導体発光素子14は、例えば、LEDまたはLDである。本発明の半導体発光素子14は、基本的にダイであり、パッケージされていないダイであることが好ましい。よって、ダイより生成された熱が比較的短い距離で複合基板10に伝達されることできる。半導体発光素子14としてのダイの熱膨張係数は、1×10−6/℃と10×10−6/℃との間の値である。例えば、GaNの熱膨張係数は、5.4×10−6/℃であり、InPの熱膨張係数は、4.6×10−6/℃であり、GaPの熱膨張係数は、5.3×10−6/℃である。
半導体発光素子14の熱膨張係数とマッチングし、半導体発光素子14とそのコンタクト材料との間に生じる余分な熱応力を抑えるために、本発明は、複合基板10を半導体発光素子ユニット1のサポートベースとして使用する。配線レイアウトキャリヤ11と半導体発光素子14をサポートする他に、複合基板10は、放熱媒体としても使用される。複合基板10の材料は、半導体発光素子14と複合基板10の熱膨張係数の差を10×10−6/℃以下にするために適切に選択される。これにより、半導体発光素子14と複合基板10との間における熱応力による影響が小さくなる。
上記の複合材料は、一般的に二つ以上の材料からなり、この二つ以上の材料は、他の分子や原子構造を形成しない。一般的に言えば、この複合材料は、それぞれの材料の利点を組み合わせ、元の材料より良い物理的な性能を得ることができる。この複合材料は、一般的に軽量、高強度、優れた熱特性などの利点を有する。この複合材料は、金属基複合材料(Metal Matrix Composite:MMC)、高分子基複合材料(Polymer Matrix Composite:PMC)、セラミック基複合材料(Ceramic Matrix Composite:CMC)から選択される。これらの複合材料は、それぞれ炭素ファイバーまたはセラミックファイバーを金属、高分子及びセラミックと混合することにより生成される。半導体発光素子14により生成された熱を伝達するために、熱伝導係数が150W/mK以上である、且つ、熱膨張係数が10×10−6/℃以下である金属基複合材料、例えば、アルミニウム基複合材料(熱伝導係数が約100〜640W/mKであり、熱膨張係数が5〜10×10−6/℃である)を使用し、複合基板10を形成することが望ましい。勿論、高分子基複合材料とセラミック基複合材料は、実際の要求に応じて使用されても良い。
配線レイアウトキャリヤ11は、例えば、プリント配線板、フレキシブルプリント回路、シリコン基板或いはセラミック基板などである。半導体基板は、各種の半導体加工プロセス、例えばエッチングやスパッタリングなどを使用し、半導体基板に所望の回路を形成する。また、これらのプロセスは、半導体発光素子14を形成するプロセスと統合されてもよい。シリコン基板の熱伝導係数と熱膨張係数は、それぞれ150W/mKと4×10−6/℃であり、複合基板10、特に金属基複合材料の基板の熱伝導係数と熱膨張係数と近い。シリコン基板と複合基板10の熱特性が近いため、シリコン基板と複合基板10との間における熱応力が有効に抑えられ、熱伝導効率が向上される。勿論、プリント配線板とフレキシブルプリント回路は、実際の要求に応じて使用されても良い。
配線レイアウトキャリヤ11は、接続構造12により複合基板10と結合される。接続構造12は接着材料から生成され、好ましくは、フレキシブル接着層であり、更に好ましくは、室温或いは中低温で接着状態を保つことができるフレキシブル接着層である。フレキシブル接着層の材料が、樹脂(Benzocyclobutene:BCB)、エポキシ、ポリイミド、SOG(Spin On Glass)材料、シリコン、はんだ、或いはそれら相当する材料、または、それらの組み合わせである。これらのフレキシブル接着材料は、比較的低い温度(一般的に300℃以下)で硬化することができるので、これによって、複合基板10と半導体発光素子14との間に、或いは、複合基板10と配線レイアウトキャリヤ11との間に高温により生じる熱応力を抑えることができ、また、高温による半導体発光素子14への損傷をも抑えることができる。
前述のフレキシブル接着層の他に、金属層を複合基板10の上に、或いは、複合基板10と半導体発光素子14の上に形成してもよい。金属はんだ層、例えばAuSnが、金属層と半導体発光素子14との間に、或いは、複合基板10と半導体発光素子14に形成された二つの金属層の間に形成され、これにより、金属はんだ層と金属層との間に共晶反応が発生し、半導体発光素子14を複合基板10に結合させる。
更に、ダイに生成された熱を比較的短い距離で複合基板10に伝達するために、凹部13、例えば、貫通穴やブラインドホールを配線レイアウトキャリヤ11に形成し、半導体発光素子14を収容する。凹部13を複合基板10に向う方向に沿って延伸し配線レイアウトキャリヤ11に生成することが好ましい。便利に加工できるために、凹部13は、配線レイアウトキャリヤ11が複合基板10に結合された後に形成されることが好ましい。配線レイアウトキャリヤ11はプリント配線板である場合、凹部13は機械的な方法、例えばドリリングやバンチングなどにより形成され、配線レイアウトキャリヤ11は半導体基板である場合、凹部13は従来の半導体加工プロセス、例えば化学エッチングやプラズマエッチングなどにより形成される。
複合基板10は導電性である。半導体発光素子14の陽極と陰極は同じサイドにあれば、且つ、半導体発光素子14のエピタキシャル構造は導電体であれば、図1Aに示すように、複合基板10と半導体発光素子14とを絶縁させることで、電流漏れを防止でき、また、ESD機能を強化できる。または、接続構造12は絶縁体であれば、半導体発光素子14が複合基板10と直接接触することを防止するために、凹部13は、接続構造12に延伸しても良い。または、図1Bに示すように、半導体発光素子14は、絶縁材料21により複合基板10から分離されても良い。よって、凹部13は複合基板10に延伸し、半導体発光素子14と複合基板10との間の熱伝達経路が短くなる。しかし、実際の要求により、絶縁材料21を用いて、半導体発光素子14を複合基板10から分離しても良い。逆に、半導体発光素子14のエピタキシャル構造は絶縁体であり、或いは、能動層に対して絶縁され、半導体発光素子14は、複合基板10と直接接触し、或いは、他の材料、例えば、シルバー接着剤、絶縁材、或いははんだなどにより複合基板10に固定されてもよい。
第二の実施例
図2は、第二の実施例における半導体発光素子ユニット1の構造を示す図である。
第一の実施例に説明したように、本発明の半導体発光素子14は、接続構造12により配線レイアウトキャリヤ11と結合される。図2に示すように、接続構造12は、フレキシブル接着層1201と、反応層1202と、或いは接続構造12の接着を強化する反応層1203とを含む。フレキシブル接着層1201は、第一の実施例に説明した材料から形成されることができる。反応層1202は、フレキシブル接着層1201と配線レイアウトキャリヤ11との間に形成され、反応層1203は、フレキシブル接着層1201と複合基板10との間に形成され、フレキシブル接着層1201と配線レイアウトキャリヤ11との間またはフレキシブル接着層1201と複合基板10との間の接着を強化する。反応層1202或いは1203の材料は、例えば、窒化ケイ素(SiNx)、エポキシ、チタニウム(Si)、クロミウム(Cr)、或いは組み合わせ物である。反応層1202と1203は、先に物理的気相成長法(PVD)或いは化学的気相成長法(CVD)により、配線レイアウトキャリヤ11と複合基板10に形成されることができる。それから、フレキシブル接着層1201は、配線レイアウトキャリヤ11及び/或いは複合基板10の片サイドに形成される。次に、配線レイアウトキャリヤ11は、適切な圧力及び/或いは温度により複合基板10に固定され、結合される。
また、複合基板10の表面は粗い場合、平坦化層16は、複合基板10の粗い表面を滑らかにするために複合基板10の表面に形成される。よって、接続構造12は、複合基板10に接着されることができる。平坦化層16の材料は、例えばニッケル(Ni)或いは接続構造12に接着できる他の材料である。更に、半導体発光素子14の陽極と陰極は同じサイドにある場合、半導体発光素子14のエピタキシャル構造は、導電体であり、凹部13は、平坦化層16、接続構造12或いは複合基板10に延伸することができるので、半導体発光素子14は、平坦化層16、接続構造12或いは複合基板10に直接設置されることができる。
半導体発光素子14の発光効率を高めるために、反射層15は、半導体発光素子からの光束を同じ方向に反射と導向するために、凹部13に形成される。反射層15の材料は、光の反射材料、例えば金、シルバー、アルミニウム、錫などからなる。反射層15は、各種の膜蒸着法により、凹部13の内表面の一部或いは全部に形成される。更に、反射層15は導電体である場合、半導体発光素子と反射層15との間の絶縁を保つために、反射層15は、半導体発光素子が複合基板10を覆う領域に形成されないことが好ましい。また、反射層15による反射効率を更に高めるために、凹部13は、テーパー状に生成されることが好ましい。即ち、凹部13の内壁は、漏斗状のスペースを形成する傾斜面である。
第三の実施例
図3Aから図3Hは、第三の実施例における半導体発光素子の組み立て構造を示す図である。前述の実施例に説明したように、半導体発光素子14の陽極と陰極は、同じサイドにあり、導線17は、陽極と陰極を電気接点20に接続するために使用される。しかし、本発明の半導体発光素子14は、フリッピチップ構造でも良い。即ち、陽極と陰極は、複合基板10に対向する同じサイドにある。よって、半導体発光素子14はフリップチップ構造である場合、導線17は必要がない。また、図3Aから図3Dに示すように、電気接点20aは、半導体発光素子14の陽極と陰極とそれぞれ接続するために、凹部13の内部に延伸する必要がある。
半導体発光素子14と凹部13に設けられる他の要素を保護するために、光束透過部材18は、半導体発光素子14の上の領域を覆う。また、半導体発光素子14を保護する他に、導線17、反射層15及び光束透過部材18は、半導体発光素子14の発光効率を高めるために、或いは、半導体発光素子14からの元の光束と異なる光パターンを提供するために適度に設計されることができる。光束透過部材18は、光学レンズ、例えば凹面レンズ、散乱レンズなどであることが好ましい。
光束透過部材18の材料は、例えば、エポキシ、アクリル樹脂、シクロオレフィン共重合体(COC)、ポリメチルメタクリレー(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、シリコン或いはこれらの組み合わせ物、または光の透過を阻止できる他の材料である。
また、充填材料18aは、光束透過部材18により生成される応力集中を避けるために、光束透過部材18と半導体発光素子14との間に充填される。充填材料18aは、例えばシリコンなどである。
波長変換材料19を通過した半導体発光素子14からの光束は、元の光束の波長と異なる波長を持つ光束に変換される。波長変換材料19は、例えば、蛍光粉、カラーフィルター、或いはこれらの相当物または組み合わせ物である。
波長変換材料19は、使用される場合、半導体発光素子14の上の領域を覆うために設置される。それから、光束透過部材18は、図3Bに示すように、波長変換材料19を限定と保護するために設けられる。
その代わりに、波長変換材料19と光束透過部材18は接着材料、例えばエポキシに混合されても良く、それから、図3Cに示すように、半導体発光素子14の上の領域に設けられる。波長変換材料19は、光束透過部材18或いは接着材料と混合せず、半導体発光素子の上の領域を堆積の形で覆うことが好ましい。波長変換材料19は堆積の形になる場合、図3Bに示すように、光束透過部材18は、波長変換材料19を保護するために波長変換材料19の上に設けられることができる。
波長変換材料19はカラーフィルターである場合、波長変換は、図3Dに示すように、半導体発光素子14の光路にカラーフィルターを設置することにより実現されることができる。或いは、充填材料18aは、半導体発光素子14を保護するために、且つ、光束透過にとって有利な屈折率勾配を形成するために、カラーフィルターの下に充填される。
図3Eから図3Gに示すように、波状の配列18Bは、光束透過部材18に形成される。波状の配列18Bは、固定の波の伝搬方向、即ち、波状の配列18Bの配列方向或いは波面方向を持つ波状の表面を有する。波状の配列18Bに形成される波状の構造は、複数のマイクロレンズである。このマイクロレンズを通過した光は、各種の角度に屈折され、ぼやける。波状の配列18Bによる光束の散乱効果を高めるために、各々のマイクロレンズの直径は、約50〜60μmである。波状の配列18Bの波は、連続的に設置される場合、二つの連続な波の頂点の間の距離は、100μm〜120μmである。
複数の半導体発光素子14の配列方向は、波状の配列18Bの配列方向、即ち、波面方向と平行する場合、波状の配列18Bを通過した光束は、波状の配列18Bの波面方向と平行する光パターンに変換される。よって、半導体発光素子14と波状の配列18Bの配列方向は共に直線状パターンに配列される場合、光束は、直線状パターンのように分布され、半導体発光素子14と波状の配列18Bの配列方向は共に曲線状パターン或いは放射状パターンに配列される場合、光束は、曲線状パターン或いは放射状パターンのように分布される。それにより、半導体発光素子14の配列方向は、波状の配列18Bの波面方向と平行またはほぼ平行すれば、半導体発光素子14からの光束は、波面方向に沿って延伸する光パターンのように分布されることができる。
図3Hに示すように、光束透過部材18は、翼状の突出の形状に形成され、翼状の突出部1801、凹状の開口1802及び光束の入射面1803を含む。凹状の開口1802は、光束の入射面1803から離れる位置に設置され、また、光束の入射面1803の向かい側のサイドに設置されることが好ましい。翼状の突出部1801は、凹状の開口1802から、凹状の開口1802の対向する二つのサイドに延伸し、翼の先端は、鋭い形に限られず、曲線状や平面であっても良い。光束透過部材18は、縦方向に延伸し、また、翼状の突出部1801が延伸する方向と垂直する方向に延伸することが好ましい。
半導体発光素子14からの光束の一部は、光束の入射面1803に入射し、凹状の開口1802により、凹状の開口1802の両サイドへ全反射され、翼状の突出部1801へ導向される。一方、半導体発光素子14からの光束の他の部分は、光束の入射面1803を通過し、光束透過部材18と周囲の光学媒体との間の屈折率差に適用されるスネルの法則に基づいて屈折される。よって、光束の一部は全反射されるので、凹状の開口1802から直接射出する光束が減少し、半導体発光素子14からの光束が光束透過部材18に局所光点を形成することを避ける。凹状の開口1802の形状は、V状或いはU状であり、また、それらの頂点は光束の入射面1803或いは半導体発光素子14からの光束の射出方向に向かせる。
翼状の突出部1801に直接或いは間接入射する光束は、反射または屈折により翼状の突出部1801から射出し、或いは、翼状の突出部1801内における数回の内部反射が行われた後に、徐々にミックスされる。
また、波状の配列18Bは、翼状の突出部1801、凹状の開口1802及び/または光束の入射面1803に形成されることができる。半導体発光素子14の配列方向は、波状の配列18Bの波面方向と、或いは、光束透過部材18の縦方向と平行或いはほぼ平行する場合、前述のように、光束は、波面方向或いは縦方向に沿って分布する。
半導体発光素子14は、例えば可視光或いは不可視光を発するLEDである。半導体発光素子14は不可視光を発する場合、波長変換材料19は、不可視光により励起されることができ、可視光を生成できる材料である。
半導体発光素子14からの光束の波長は、紫外線(UV)、即ち10〜420nm、好ましくは、200〜420nmをカバーする場合、カラー光、例えば、赤、青、または緑光は、選択された、UV光により励起されることができる波長変換材料19により発されることができる。UV光により励起されることができ、赤光を発する波長変換材料19は、例えば、Y2O2S:Eu,Bi、Y2O3S:Eu,Bi及び3.5MgO.0.5MgF2.GeO2:Mn+4であり、それらの励起される波長は、330nm〜420mmである。UV光により励起されることができ、青光を発する波長変換材料19は、例えば、BaMg2Al16O27:Eu、(SaBaCa)5(PO43Cl:Eu及びSr4Al14O25であり、それらの励起される波長は、220nm〜330mmである。UV光により励起されることができ、緑光を発する波長変換材料19は、例えば、アルカリン・アース・シリケート・ホスホ(Alkaline Earth Silicate Phosphor)であり、好ましくは、ユウロピウム・アルカリン・アース・シリケート・ホスホ(Europium−Alkaline Earth Silicate Phosphor)であり、それらの励起される波長は、200nm〜420nmであり、好ましくは、360nm〜400nmであり、また、狭い波幅、例えば、35nmより小さいFWHM(Full Width Half Maximum)及びInGaN LEDにより発される緑光のFWHMを有するそれらの相当物、例えば、(SrBaMg)2SiO4:Euでも良い。
UV光により励起されることができ、緑光を発する他のホスホ(Phosphor)は、例えば、(Ba1-x-y-zCaxSryEuz2(Mg1-wZnw)Si2O7(x+y+z=1、0.05>z>0及びw<0.05)、Ca8Mg(SiO4)Cl2:Eu,Mn、Ba2SiO4:Eu、Ba2MgSi2O7:Eu、BaAl2O4:Eu、SrAl2O4:Eu、或いはBaMg2Al16O27:Euなどであり、それらの励起される波長は、330nm〜420nmである。
波長変換材料19は、半導体発光素子ユニット1を形成するための、半導体発光素子14をパッケージ化するプロセスにおいて、半導体発光素子14に形成されることができ、或いは、チップ製造プロセスにおいて、チップに直接形成されることができる。しかし、この場合、波長変換材料19を光束透過部材18に、或いは、光束透過部材18と半導体発光素子14との間に設置することを避ける。波長変換材料19をチップに直接形成する方法は、前述の実施例に説明したように、波長変更材料19の形成に適用されることができる。
また、本実施例はフリップチップ型の半導体発光素子14を例として説明しても、本発明はそれに限られない。前述の第二の実施例に示された半導体発光素子14は、ここで使用されることができる。
第四の実施例
図4Aと図4Bは、第四の実施例における半導体発光素子ユニット1の構造を示す図である。
半導体発光素子14の陽極と陰極は、異なるサイドにあり、即ち、一つは、複合基板10から離れる領域にあり、もう一つは、複合基板に対向する領域にあり、且つ、導線17により電気接点20と簡単に接続されることができなく、同時に、複合基板10は、導電体である場合、半導体発光素子14の一つの電極は、複合基板10と直接接続されることができる。この場合、図4Aと図4Bに示すように、複合基板10は電気接点として使用され、或いは、底部電気接点23は、接続の接点として複合基板10に設けられる。その代わりに、穴(図示せず)に貫通する導線は、半導体発光素子14を底部電気接点23に電気的に接続するために、複合基板10に形成されることができる。
また、放熱機能を強化するために、対流式熱交換装置22は、複合基板10に設けられる。対流式熱交換装置22は、例えば、放熱フィン、多孔質セラミック材料、多孔質複合材料などであり、周囲の液体と自然或いは強制対流により、半導体発光素子14から複合基板10に伝達された熱を抑える。また、高い熱伝導係数により、熱が複合基板10において均一に分布されるので、複合基板の熱集中が、対流式伝熱装置22により減少されることができる。対流式熱交換装置22は、図4Aに示すように、複合基板10と一体化として形成されることができ、或いは、図4Bに示すように、独立な要素として複合基板10に付着されることができる。
前述の実施例に示された凹部13は、本発明の必需品ではない。言い換えれば、半導体発光素子14は、凹部13が設けられない配線レイアウトキャリヤ11に設置されることができる。光束透過部材18及び/或いは波長変換材料19は、半導体発光素子14を覆うために設置される。ここでは、光束透過部材18及び/或いは波長変換材料19の形成手順は、図3Aから図3Dに示され、また、他の配置や処理も前述の実施例と同様である。
更に、本発明の半導体発光素子ユニット1は、図5に示すように、配列の形になっても良い。複数の凹部13は、配線レイアウトキャリヤ11に形成され、一つ以上の半導体発光素子14は、各々の凹部13に設置され、パラレル或いはシリーズでそれらの凹部13と電気的に接続される。或いは、複数の半導体発光素子14は、凹部13の無い複合基板10に設置されることもできる。配列の形になる半導体発光素子ユニットにおける構造は、前述の実施例とほぼ同じであるため、ここでは、説明を省略する。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
本発明の第一の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第一の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第二の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第三の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第三の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第三の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第三の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第三の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第三の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第三の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第三の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第四の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の第四の実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。 本発明の他の好適な実施例における半導体発光素子ユニットの構造を示す図である。
符号の説明
1 半導体発光素子ユニット
10 複合基板
11 配線レイアウトキャリヤ
12 接続構造
13 凹部
14 半導体発光素子
1201 フレキシブル接着層
1202、1203 反応層
15 反射層
16 平坦化層
17 導線
18 光束透過部材
18a 充填材料
18b 波状の配列
1801 翼状の突出部
1802 凹状の開口
1803 光束の入射面
19 波長変換材料
20 電気接点
20a 電気接点
21 絶縁材料
22 対流式伝熱装置
23 底部電気接点

Claims (33)

  1. 熱膨張係数が実質的に12×10−6/℃以下であり、熱伝導係数が実質的に150W/mK以上である複合基板と、
    配線レイアウトキャリヤと、
    前記複合基板と前記配線レイアウトキャリヤとを結合する接続構造と、
    前記複合基板の片側に設けられ、前記配線レイアウトキャリヤと電気的に接続される半導体発光素子と、
    を有する、
    半導体発光素子ユニット。
  2. 前記配線レイアウトキャリヤに形成され、前記複合基板に延伸する凹部を有し、
    前記半導体発光素子が前記凹部に設けられる、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  3. 前記複合基板の材料は、金属基複合材料、高分子基複合材料、セラミック基複合材料、または、それらの組み合わせを含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  4. 前記半導体発光素子の熱膨張係数と前記複合基板の熱膨張係数との差が、実質的に10×10−6/℃以下である、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  5. 前記配線レイアウトキャリヤは、半導体基板、プリント配線板、フレキシブルプリント回路、シリコン基板、セラミック基板、または、それらの組み合わせを含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  6. 前記接続構造は、フレキシブル接着層を含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  7. 前記フレキシブル接着層の材料は、樹脂、エポキシ、ポリイミド、SOG材料、シリコン、はんだ、或いはそれらの組み合わせを含む、
    請求項6に記載の半導体発光素子ユニット。
  8. 前記接続構造は、前記フレキシブル接着層の片側に形成された反応層を含む、
    請求項6に記載の半導体発光素子ユニット。
  9. 前記反応層の材料は、窒化ケイ素、エポキシ、チタニウム、クロミウム、或いはそれらの組み合わせを含む、
    請求項8に記載の半導体発光素子ユニット。
  10. 前記接続構造は、共晶接合により前記半導体発光素子と前記半導体基板とを接続する複数の金属層を含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  11. 前記凹部は、テーパー状に形成される、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  12. 前記凹部は、反射層を更に含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  13. 前記凹部を覆う光束透過部材を更に含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  14. 前記光束透過部材に形成され、波面方向を有する波状の配列を含む、
    請求項13に記載の半導体発光素子ユニット。
  15. 前記半導体発光素子は、実質的に前記波面方向に沿って配列される、
    請求項14に記載の半導体発光素子ユニット。
  16. 前記光束透過部材は、光学レンズである、
    請求項13に記載の半導体発光素子ユニット。
  17. 前記光束透過部材は、
    前記半導体発光素子に対向する光入射面と、
    埋め込み開口と、
    前記埋め込み開口から前記埋め込み開口の反対する両側に延伸する翼状突出部と、
    を有する
    請求項13に記載の半導体発光素子ユニット。
  18. 前記埋め込み開口は、前記光入射面に向いている頂点を有する、
    請求項17に記載の半導体発光素子ユニット。
  19. 前記半導体発光素子の上に設けられ、光波長を変換するための波長変換材料を更に含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  20. 前記波長変換材料は、蛍光粉、カラーフィルター、または、それらの組み合わせを含む、
    請求項19に記載の半導体発光素子ユニット。
  21. 前記複合基板と前記接続構造との間に形成される平坦化層を更に含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  22. 前記平坦化層は、ニッケルまたは前記接続構造に接着可能な材料を含む、
    請求項21に記載の半導体発光素子ユニット。
  23. 前記半導体発光素子は、発光ダイオード、レーザダイオード、または、それらの組み合わせを含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  24. 前記半導体発光素子は、フリップチップの構造を有する、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  25. 前記凹部の表面の少なくとも一部に形成され、前記半導体発光素子及び前記配線レイアウトキャリヤと電気的に接続される電気接点を更に含む、
    請求項24に記載の半導体発光素子ユニット。
  26. 前記複合基板と接続され、熱対流により前記複合基板を冷却するための対流式伝熱装置を更に含む、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  27. 前記対流式伝熱装置は、放熱フィン、多孔質セラミック材料、多孔質複合材料、または、それらの組み合わせを含む、
    請求項26に記載の半導体発光素子ユニット。
  28. 前記半導体発光素子は、前記複合基板と電気的に接続される、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  29. 前記半導体発光素子は、前記複合基板の他の側に設けられる底部電気接点と電気的に接続される、
    請求項28に記載の半導体発光素子ユニット。
  30. 前記複合基板に、前記半導体発光素子と電気的に接続するための導電性貫通穴が形成される、
    請求項28に記載の半導体発光素子ユニット。
  31. 前記半導体発光素子は、
    紫外線発光体と、
    前記紫外線発光体により照射され、可視光を発する波長変換材料と、
    を有する、
    請求項1に記載の半導体発光素子ユニット。
  32. 前記波長変換材料は、ユウロピウム活性化アルカリ土類珪酸塩を含む、
    請求項31に記載の半導体発光素子ユニット。
  33. 前記波長変換材料は、(SrBaMg)2SiO4:Eu、(Ba1-x-y-zCaxSryEuz2(Mg1-wZnw)Si2O7(ここで、x+y+z=1、0.05>z>0及びw<0.05)、Ca8Mg(SiO4Cl2:Eu、Mn、Ba2SiO4:Eu、Ba2MgSi2O7:Eu、BaAl2O4:Eu、SrAl2O4:Eu、或いはBaMg2Al16O27:Euを含む、
    請求項31に記載の半導体発光素子ユニット。
JP2005276389A 2004-09-24 2005-09-22 半導体発光素子ユニット Pending JP2006093711A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW93129157 2004-09-24
TW94103538 2005-02-04
TW94114630A TWI249257B (en) 2004-09-24 2005-05-06 Illumination apparatus
TW94121784 2005-06-29
TW94128644A TWI282632B (en) 2004-09-24 2005-08-22 Semiconductor light-emitting element assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093711A true JP2006093711A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36011869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276389A Pending JP2006093711A (ja) 2004-09-24 2005-09-22 半導体発光素子ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7745832B2 (ja)
JP (1) JP2006093711A (ja)
KR (1) KR101204806B1 (ja)
DE (1) DE102005045587B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281396A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2009116563A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 国立大学法人新潟大学 蛍光体
US9112181B2 (en) 2012-02-07 2015-08-18 Panasonic Corporation Composite substrate, manufacturing method of the same and organic electroluminescence device
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6033982B1 (ja) * 2010-06-01 2016-11-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2023080122A (ja) * 2019-04-12 2023-06-08 日機装株式会社 半導体発光装置及びその製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005045589A1 (de) * 2004-09-24 2006-04-06 Epistar Corp. Flüssigkristalldisplay
US9530940B2 (en) 2005-10-19 2016-12-27 Epistar Corporation Light-emitting device with high light extraction
US8405106B2 (en) 2006-10-17 2013-03-26 Epistar Corporation Light-emitting device
US8928022B2 (en) 2006-10-17 2015-01-06 Epistar Corporation Light-emitting device
TW200717843A (en) * 2005-10-19 2007-05-01 Epistar Corp Light-emitting element with high-light-extracting-efficiency
JP4891626B2 (ja) * 2006-02-15 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7586125B2 (en) * 2006-02-20 2009-09-08 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode package structure and fabricating method thereof
DE102006008793A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauteil
KR101210090B1 (ko) 2006-03-03 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 금속 코어 인쇄회로기판 및 이를 이용한 발광 다이오드패키징 방법
TW200802956A (en) * 2006-06-16 2008-01-01 Gigno Technology Co Ltd Light emitting diode module
TW200802957A (en) * 2006-06-16 2008-01-01 Gigno Technology Co Ltd Light emitting diode module
WO2008004851A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Globetronics Industries Sdn Bhd (17765-H) A hybrid substrate and method of manufacturing the same
TWI320237B (en) * 2006-07-24 2010-02-01 Si-substrate and structure of opto-electronic package having the same
US7732233B2 (en) * 2006-07-24 2010-06-08 Touch Micro-System Technology Corp. Method for making light emitting diode chip package
US20090273004A1 (en) * 2006-07-24 2009-11-05 Hung-Yi Lin Chip package structure and method of making the same
US20080169480A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Visera Technologies Company Limited Optoelectronic device package and packaging method thereof
TWI336962B (en) * 2007-02-08 2011-02-01 Touch Micro System Tech White light emitting diode package structure having silicon substrate and method of making the same
JP2010521805A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低熱膨張係数を有する化合物を含む照明システム
KR100818518B1 (ko) * 2007-03-14 2008-03-31 삼성전기주식회사 Led 패키지
TWI376816B (en) * 2007-04-04 2012-11-11 Epistar Corp Electronic component assembly with composite material carrier
JP5183965B2 (ja) * 2007-05-09 2013-04-17 昭和電工株式会社 照明装置の製造方法
TW200930948A (en) * 2007-10-09 2009-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Light emitting device package, light output system and light output method
US7846751B2 (en) * 2007-11-19 2010-12-07 Wang Nang Wang LED chip thermal management and fabrication methods
DE102008021618A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Chipanordnung, Anschlussanordnung, LED sowie Verfahren zur Herstellung einer Chipanordnung
KR101413367B1 (ko) * 2007-12-03 2014-08-06 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
US20090309114A1 (en) * 2008-01-16 2009-12-17 Luminus Devices, Inc. Wavelength converting light-emitting devices and methods of making the same
JP5307881B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-02 パナソニック株式会社 半導体発光装置
TWI464921B (zh) * 2009-02-25 2014-12-11 Epistar Corp 主波長分佈收斂之發光元件及其製造方法
US8183585B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-22 Osram Sylvania Inc. Lighting module
US20100067240A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 John Selverian Optical Cup For Lighting Module
US8188486B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-29 Osram Sylvania Inc. Optical disk for lighting module
US8022626B2 (en) * 2008-09-16 2011-09-20 Osram Sylvania Inc. Lighting module
KR101006357B1 (ko) * 2008-10-21 2011-01-10 주식회사 케이엠더블유 멀티칩 엘이디 패키지
DE102008063634B4 (de) * 2008-12-18 2021-03-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtmittel und Projektor mit mindestens einem solchen Leuchtmittel
TWI380486B (en) * 2009-03-02 2012-12-21 Everlight Electronics Co Ltd Heat dissipation module for a light emitting device and light emitting diode device having the same
US8207539B2 (en) 2009-06-09 2012-06-26 Epistar Corporation Light-emitting device having a thinned structure and the manufacturing method thereof
KR100939304B1 (ko) * 2009-06-18 2010-01-28 유트로닉스주식회사 Led어레이모듈 및 그 제조방법
KR101105454B1 (ko) * 2009-08-10 2012-01-17 심현섭 엘이디 조명장치용 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
DE102010026344A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode
US8227813B2 (en) * 2010-09-22 2012-07-24 Bridgelux, Inc. LED light source utilizing magnetic attachment
US9698563B2 (en) * 2010-11-03 2017-07-04 3M Innovative Properties Company Flexible LED device and method of making
WO2012061183A2 (en) 2010-11-03 2012-05-10 3M Innovative Properties Company Flexible led device for thermal management and method of making
CN103190204B (zh) 2010-11-03 2016-11-16 3M创新有限公司 具有无引线接合管芯的柔性led器件
US9716061B2 (en) 2011-02-18 2017-07-25 3M Innovative Properties Company Flexible light emitting semiconductor device
KR101615799B1 (ko) 2011-03-25 2016-04-26 나럭스 컴퍼니 리미티드 조명 장치
US9431592B2 (en) * 2011-06-01 2016-08-30 The Hong Kong University Of Science And Technology Submount with cavities and through vias for LED packaging
CN103887396A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 比亚迪股份有限公司 一种led芯片直接焊接到铜热沉表面的发光组件及其制备方法
CN103152976B (zh) * 2013-03-25 2016-06-15 乐健科技(珠海)有限公司 用于led安装的陶瓷基印刷电路板
CN103152990B (zh) * 2013-03-25 2016-03-23 乐健科技(珠海)有限公司 用于led安装的陶瓷基印刷电路板的制备方法
US9299899B2 (en) * 2013-07-23 2016-03-29 Grote Industries, Llc Flexible lighting device having unobtrusive conductive layers
TWI707484B (zh) * 2013-11-14 2020-10-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
KR102277125B1 (ko) * 2014-06-09 2021-07-15 삼성전자주식회사 광원 모듈, 조명 장치 및 조명 시스템
WO2016124677A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Imec Vzw Large area lens-free imaging device
US10125315B2 (en) * 2015-04-27 2018-11-13 Merck Patent Gmbh Phosphors and phosphor-converted LEDs
JP6190087B1 (ja) * 2015-10-26 2017-08-30 京セラ株式会社 熱光変換素子
US9971089B2 (en) * 2015-12-09 2018-05-15 Intel Corporation Chip-to-chip interconnect with embedded electro-optical bridge structures
CN109654404A (zh) * 2017-10-12 2019-04-19 群创光电股份有限公司 显示设备
KR20200088950A (ko) * 2019-01-15 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20210102741A (ko) 2020-02-12 2021-08-20 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
TWI761197B (zh) * 2021-04-29 2022-04-11 晶盛材料股份有限公司 紫外光陣列模組

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229477A (ja) * 1988-11-08 1990-09-12 Aichi Electric Co Ltd 固体発光表示装置
JPH0429380A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Ibiden Co Ltd Ledプリンタヘッド用基板
JPH06326210A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用サブマウント
JPH0825020A (ja) 1994-07-19 1996-01-30 Toyota Motor Corp 金属基複合材料の製造方法
JPH09148629A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Stanley Electric Co Ltd Ledドットマトリクス表示器
JPH10284631A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
JPH11177184A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH11220178A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JPH11345999A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electron Corp 光電変換装置
JP2000223659A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積構造体
JP2001217467A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Ind Technol Res Inst 高効率白色発光ダイオード
JP2002097533A (ja) 2000-09-26 2002-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属基複合材料の製造方法
WO2002054503A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Dispositif electroluminescent
JP2002294359A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Am Technology:Kk 金属基炭素繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2002324875A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体パッケージ基台および半導体パッケージ
JP2003101080A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ibiden Co Ltd Icチップ実装用基板
WO2003030274A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Dispositif emetteur de lumiere et procede de fabrication associe
JP2003229603A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Citizen Electronics Co Ltd 両面発光ledパッケージ
JP2003303999A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2004039691A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置用の熱伝導配線基板およびそれを用いたled照明装置、並びにそれらの製造方法
JP2004088007A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004087461A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004128187A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Sony Corp 半導体素子及び半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP2004140327A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Nippon Leiz Co Ltd 光源および導光体ならびに平面発光装置
JP2004191718A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp Led光源装置
WO2004082036A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979019A (en) * 1988-05-11 1990-12-18 Refractory Composites, Inc. Printed circuit board with inorganic insulating matrix
US5661074A (en) 1995-02-03 1997-08-26 Advanced Technology Materials, Inc. High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same
DE10033502A1 (de) 2000-07-10 2002-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US6869007B2 (en) * 2001-01-26 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. Oxidation-resistant reactive solders and brazes
US6520628B2 (en) * 2001-01-30 2003-02-18 Hewlett-Packard Company Fluid ejection device with substrate having a fluid firing device and a fluid reservoir on a first surface thereof
US6501103B1 (en) 2001-10-23 2002-12-31 Lite-On Electronics, Inc. Light emitting diode assembly with low thermal resistance
TW567618B (en) 2002-07-15 2003-12-21 Epistar Corp Light emitting diode with adhesive reflection layer and manufacturing method thereof
US7095053B2 (en) 2003-05-05 2006-08-22 Lamina Ceramics, Inc. Light emitting diodes packaged for high temperature operation
US7391153B2 (en) * 2003-07-17 2008-06-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device provided with a submount assembly for improved thermal dissipation

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229477A (ja) * 1988-11-08 1990-09-12 Aichi Electric Co Ltd 固体発光表示装置
JPH0429380A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Ibiden Co Ltd Ledプリンタヘッド用基板
JPH06326210A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用サブマウント
JPH0825020A (ja) 1994-07-19 1996-01-30 Toyota Motor Corp 金属基複合材料の製造方法
JPH09148629A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Stanley Electric Co Ltd Ledドットマトリクス表示器
JPH10284631A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
JPH11177184A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH11220178A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JPH11345999A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electron Corp 光電変換装置
JP2000223659A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積構造体
JP2001217467A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Ind Technol Res Inst 高効率白色発光ダイオード
JP2002097533A (ja) 2000-09-26 2002-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属基複合材料の製造方法
WO2002054503A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Dispositif electroluminescent
JP2002294359A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Am Technology:Kk 金属基炭素繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2002324875A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体パッケージ基台および半導体パッケージ
JP2003101080A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ibiden Co Ltd Icチップ実装用基板
WO2003030274A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Dispositif emetteur de lumiere et procede de fabrication associe
JP2003229603A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Citizen Electronics Co Ltd 両面発光ledパッケージ
JP2003303999A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2004039691A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置用の熱伝導配線基板およびそれを用いたled照明装置、並びにそれらの製造方法
JP2004087461A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004140327A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Nippon Leiz Co Ltd 光源および導光体ならびに平面発光装置
JP2004088007A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004128187A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Sony Corp 半導体素子及び半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP2004191718A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp Led光源装置
WO2004082036A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281396A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2009116563A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 国立大学法人新潟大学 蛍光体
JP2009256596A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体
JP4594426B2 (ja) * 2008-03-19 2010-12-08 住友化学株式会社 蛍光体
US8384284B2 (en) 2008-03-19 2013-02-26 Niigata University Phosphors having high light emission luminescence
CN102007195B (zh) * 2008-03-19 2013-07-31 国立大学法人新泻大学 荧光体
JP6033982B1 (ja) * 2010-06-01 2016-11-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2018137471A (ja) * 2010-06-01 2018-08-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
US9112181B2 (en) 2012-02-07 2015-08-18 Panasonic Corporation Composite substrate, manufacturing method of the same and organic electroluminescence device
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10270011B2 (en) 2013-12-13 2019-04-23 Nichia Corporation Light emitting device
JP2023080122A (ja) * 2019-04-12 2023-06-08 日機装株式会社 半導体発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7745832B2 (en) 2010-06-29
DE102005045587B4 (de) 2023-10-26
US20060076571A1 (en) 2006-04-13
DE102005045587A1 (de) 2006-03-30
KR101204806B1 (ko) 2012-11-26
KR20060051573A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006093711A (ja) 半導体発光素子ユニット
TWI538255B (zh) 功率式表面安裝之發光晶粒封裝
US8106584B2 (en) Light emitting device and illumination apparatus
JP4123105B2 (ja) 発光装置
JP4747726B2 (ja) 発光装置
JP3978451B2 (ja) 発光装置
US20020097579A1 (en) Semiconductor light emitting device
CN100449801C (zh) 半导体发光元件组成
JP5036222B2 (ja) 発光装置
US20110175512A1 (en) Light emitting diode and light source module having same
US8487339B2 (en) Light-emitting diode chip package body and method for manufacturing same
JP4847793B2 (ja) 発光装置
JP2007194675A (ja) 発光装置
JP2007214592A (ja) 発光装置
KR100764461B1 (ko) 버퍼층을 갖는 반도체 패키지
JP4771872B2 (ja) 半導体レーザ光源装置およびそれを用いた通信機器ならびに照明機器
KR101468961B1 (ko) 발광 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
KR20040020239A (ko) 고출력 led를 위한 역피라미드형 플립 칩
JP2023148970A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130610

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130802