JPH06326210A - 光半導体素子用サブマウント - Google Patents

光半導体素子用サブマウント

Info

Publication number
JPH06326210A
JPH06326210A JP5111466A JP11146693A JPH06326210A JP H06326210 A JPH06326210 A JP H06326210A JP 5111466 A JP5111466 A JP 5111466A JP 11146693 A JP11146693 A JP 11146693A JP H06326210 A JPH06326210 A JP H06326210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
layer
optical semiconductor
solder
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5111466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377553B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ishii
光男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11146693A priority Critical patent/JP3377553B2/ja
Publication of JPH06326210A publication Critical patent/JPH06326210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377553B2 publication Critical patent/JP3377553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に低熱特性に必要なJ/D組立の際、ダイ
ボンドした半田がチップサイドに露出したジャンクショ
ンに接触する事を防止する。 【構成】 サブマウント基体10の両面にバリヤ層7
a,7bを形成し、さらにバリヤ層7a上に部分的にA
uSn共晶半田層8を形成し、バリヤ層7b上に全面に
AuSn共晶半田層9を設ける。 【効果】 チップサイドにはみ出す半田量を十分抑える
事ができ、ジャンクションへの半田ショートによる初期
不良の低減及び環境試験に於いて半田による影響を殆ど
受けることのない信頼性の高いレーザ素子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光半導体素子の実装
に使用する光半導体素子用サブマウントに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の半導体レーザ素子のダイボ
ンドしたサブマウントの断面図である。図において、1
はレーザチップ、2はレーザチップ1の接着面に設けら
れた表面メタライズ、3はレーザチップ1のレーザ光の
発せられる発光点、4は上記レーザチップ1を実装する
ためのサブマウント、5は上記サブマウント4を搭載す
る金属ブロック、6は上記レーザチップ1をサブマウン
ト4に接着するための半田である。
【0003】次に組立方法について説明する。図3にお
いて、レーザチップ1はレーザチップの表面メタライズ
2の上に図示しない接着用の半田メタライズを有してお
り、レーザの組立では、一般的に放熱の良い金属ブロッ
ク5にサブマウント4を介して半田6を用いてチップ1
が接着される。さらにODD(光磁気ディスクドライ
バ)やプリンタに使用する場合には、低熱抵抗や低熱特
性を得るために、発光点3をサブマウント4に近づけて
組立てを行なうJ/D(ジャンクションダウン)組立が
必要不可欠である。この場合、ダイボンド中の半田6が
チップ1とサブマウント4との間で溶融し、チップ1の
周辺部まで広がって最終的に固着するが、発光点3が接
着面(ダイボンド面)から約数μmの位置にあるため、
固着した半田6がチップ1のサイドに露出したP−Nジ
ャンクションに接触することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光半導体素子用
サブマウントは以上のように構成されているので、ダイ
ボンドの際にサブマウントの表面にはみ出した半田が発
光点近傍のチップサイドに露出したジャンクション部に
接触し、初期ショート不良となって歩留低下が発生した
り、また初期不良となることを避けられたとしてもユー
ザの使用中に、マイクロ放電現象によって半田がジャン
クション部に間欠的に接触するショート不具合となるこ
とがあるという問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ダイボンド時の半田が、チップ
サイドに露出したジャンクション部に接触してショート
不良となるのを防止し、歩留が高く、かつ耐環境性試験
においても特性変動が少なく、信頼性の高い半導体レー
ザ素子を得ることができる光半導体素子用サブマウント
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光半導体
素子用サブマウントは、サブマウント基体の両面にバリ
ヤ層を設け、一方のバリヤ層の上にチップサイズより若
干小さいの共晶半田層を設け、他方のバリヤ層の全面に
共晶半田層を設けたものである。
【0007】
【作用】この発明においては、サブマウントのレーザチ
ップと接触する側に形成された共晶半田がチップサイズ
相当の大きさに限定されて形成されているために、ダイ
ボンドした際の半田がチップサイドに大きくはみ出して
ジャンクション部に接触することが抑制されるととも
に、はみ出したとしても共晶半田により形成されている
ため、バリヤ層と十分に馴染んで、表面状態の良好な半
田フィレットが形成され、ジャンクション部と接触する
ことは殆どなくなる。
【0008】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例による光
半導体素子用サブマウントを図について説明する。図1
において、40はシリコン、又はシリコンカーバイト、
又は窒化アルミニウムより構成されたサブマウントを示
し、該サブマウント40を構成するサブマウント基体1
0の両面にそれぞれ、第1層Ti層71,第2層Ni層
又はPt層72,第3層Au層73よりなるバリヤメタ
ル7a,7bが形成され、さらに一方のバリヤメタル7
aの表面にレーザチップ1のサイズに相当する大きさの
AuSn半田層(Sn wt%=20〜40%)8が設
けられ、他方のバリヤメタル7bの表面にAuSn半田
層9が形成されている。また、図2は上記サブマウント
40を用いてレーザチップをダイボンドしたときの様子
を示す断面図であり、図3と同一符号は同一または相当
部分を示す。
【0009】次に作用,効果について説明する。サブマ
ウント基体10のバリヤメタル7aが形成された面には
レーザチップ1のサイズに相当するAuSn半田層8が
蒸着又はスパッタにより形成され、サブマウント基体1
0のバリヤメタル7bが形成された面には全面にAuS
n半田層9が蒸着又はスパッタにより形成されている。
この場合、Snの純度が6N(99.9999%)以上
のものを使用することで、ダイボンド時の半田溶融にお
いて、下地のバリヤ層7aの最表面層であるAu層73
と十分に馴染むようになり、表面形状が滑らかなAuS
n共晶半田層が形成されるようになる。このようなサブ
マウント40を用いて図2に示すように、J/D(ジャ
ンクションダウン)組立を行なった場合、レーザチップ
1のサイドへはみ出す半田8は十分に抑えられ、はみ出
した場合においても、ジャンクション部への半田ショー
トは殆どなくなる。また、ヒートサイクル,高温保存等
の環境試験においても、レーザの特性変動の少ない信頼
性の高いレーザ装置が得られる。
【0010】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る光半導体
素子用サブマウントによれば、サブマウント基体の両面
にバリヤ層を設け、さらにその上に前記基体の主面側に
レーザチップのサイズ相当の大きさの共晶半田層を設
け、かつ上記基体の裏面側全面に共晶半田層を形成した
ので、ダイボンドの際にチップサイドにはみ出す半田の
量を十分に抑制でき、チップサイドへ露出したジャンク
ション部への半田ショートを十分に抑えて歩留を向上さ
せることができるとともに、ヒートサイクル,高温保存
等の環境試験においても、半田の影響を殆ど受けず、特
性変動の少ない信頼性の高い半導体レーザ素子が得られ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による光半導体素子用サブマ
ウントの断面図。
【図2】上記サブマウントを用いて半導体レーザ素子を
実装した場合の装置断面図。
【図3】従来の半導体レーザ素子をダイボンドしたとき
の様子を示す装置断面図。
【符号の説明】
1 レーザチップ 2 表面メタライズ 3 発光点 4 サブマウント 5 金属ブロック 7a バリヤメタル 7b バリヤメタル 8 部分AuSn半田層 9 全面AuSn半田層 10 サブマウント基体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光半導体素子のチップを放熱用金属ブロ
    ックに接着する際に上記チップと金属ブロックとの間に
    介在させて用いられる光半導体素子用サブマウントにお
    いて、 サブマウント基体と、 上記サブマウント基体の両側に形成されたバリヤ層と、 上記一方のバリヤ層表面に形成され、上記チップのサイ
    ズよりも小さい面積を有する共晶半田層と、 上記他方のバリヤ層の表面全面に形成された共晶半田層
    とからなることを特徴とする光半導体素子用サブマウン
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光半導体素子用サブマウ
    ントにおいて、 上記バリヤ層の最表面層はAuであり、 上記共晶半田層はAuSn層からなり、そのSn層が上
    記バリヤ層と接触することを特徴とする光半導体素子用
    サブマウント。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光半導体素子用サブマウ
    ントにおいて、 上記AuSn層からなる共晶半田層のSnに高純度なも
    のを用いることを特徴とする光半導体素子用サブマウン
    ト。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光半導体素子用サブマウ
    ントにおいて、 上記チップは上記サブマウント基板近傍に発光点を有す
    るジャンクションダウン構造を有するものであることを
    特徴とする光半導体素子用サブマウント。
JP11146693A 1993-05-13 1993-05-13 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3377553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146693A JP3377553B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146693A JP3377553B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326210A true JPH06326210A (ja) 1994-11-25
JP3377553B2 JP3377553B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=14561963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146693A Expired - Fee Related JP3377553B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377553B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040023451A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 (주)솔로스세미콘 다공성 실리콘 웨이퍼를 이용한 엘이디 칩 구조 및 그제조방법
KR20040025181A (ko) * 2002-09-18 2004-03-24 엘지이노텍 주식회사 레이저 다이오드용 유전체 서브마운트 및 그 방법
US6867796B1 (en) 1999-11-29 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser array and optical scanner
EP1564803A1 (en) * 2002-04-30 2005-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Submount and semiconductor device
JP2006093711A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 半導体発光素子ユニット
WO2006082770A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba セラミックス配線基板とその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
JP2006332435A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp サブマウント、半導体レーザ装置およびその製造方法、ホログラムレーザ装置、並びに光ピックアップ装置
JP2006352129A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Lg Electronics Inc 発光ダイオードの製造方法
JP2007266369A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 配線基板
US7442582B2 (en) 1997-07-14 2008-10-28 Infineon Technologies Ag Method for producing a chip-substrate connection

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442582B2 (en) 1997-07-14 2008-10-28 Infineon Technologies Ag Method for producing a chip-substrate connection
US6867796B1 (en) 1999-11-29 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser array and optical scanner
EP1564803A4 (en) * 2002-04-30 2008-09-03 Sumitomo Electric Industries EMBASE AND SEMICONDUCTOR DEVICE
EP1564803A1 (en) * 2002-04-30 2005-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Submount and semiconductor device
KR20040023451A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 (주)솔로스세미콘 다공성 실리콘 웨이퍼를 이용한 엘이디 칩 구조 및 그제조방법
KR20040025181A (ko) * 2002-09-18 2004-03-24 엘지이노텍 주식회사 레이저 다이오드용 유전체 서브마운트 및 그 방법
JP2006093711A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 半導体発光素子ユニット
WO2006082770A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba セラミックス配線基板とその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
US7795732B2 (en) 2005-02-07 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic wiring board and process for producing the same, and semiconductor device using the same
JP2006332435A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp サブマウント、半導体レーザ装置およびその製造方法、ホログラムレーザ装置、並びに光ピックアップ装置
JP2006352129A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Lg Electronics Inc 発光ダイオードの製造方法
US8008646B2 (en) 2005-06-16 2011-08-30 Lg Electronics Inc. Light emitting diode
US8709835B2 (en) 2005-06-16 2014-04-29 Lg Electronics Inc. Method for manufacturing light emitting diodes
JP2007266369A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3377553B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111693B2 (ja) 反射特性を有する接触部を備えた発光構造及びその製造方法
JP4654372B2 (ja) サブマウントボンディングのための修正を含む発光デバイス、および、その製法
JP3461632B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20020097579A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2002335014A (ja) 高反射率オーミックコンタクトを有するAlGaInNフリップ・チップ発光デバイス
JPH118414A (ja) 半導体装置および半導体発光装置
JPWO2004084319A1 (ja) 発光素子搭載用部材およびそれを用いた半導体装置
KR100787705B1 (ko) 반도체 장치용 내장형 금속 히트 싱크 및 그 제조방법
JP2006287226A (ja) はんだ結合を形成するために規定された層列を有する半導体チップ及び支持体と半導体チップとの間にはんだ結合を形成するための方法
JP2006086176A (ja) Led用サブマウント及びその製造方法
JP3377553B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0750813B2 (ja) 半導体レーザ素子用サブマウント
JP3346971B2 (ja) 光半導体素子用サブマウントおよびそのマウント方法
JP2003347650A (ja) 半導体発光装置
JP5031136B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS5996789A (ja) 光半導体装置
JP2006191052A (ja) 金属カラムを利用した発光素子のフリップチップボンディング構造体
JP2002359425A (ja) サブマウントおよび半導体装置
JPH06260723A (ja) 半導体レーザ装置
JPH06188516A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH0637403A (ja) 半導体レーザ装置
JP3216620B2 (ja) 半導体装置
JPH11214791A (ja) 光デバイスの組立構造
JP2007251142A (ja) 半田層及びそれを用いた電子デバイス接合用基板並びにその製造方法
JPS60157284A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees