JP6190087B1 - 熱光変換素子 - Google Patents

熱光変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6190087B1
JP6190087B1 JP2017521175A JP2017521175A JP6190087B1 JP 6190087 B1 JP6190087 B1 JP 6190087B1 JP 2017521175 A JP2017521175 A JP 2017521175A JP 2017521175 A JP2017521175 A JP 2017521175A JP 6190087 B1 JP6190087 B1 JP 6190087B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
light conversion
conversion element
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017521175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073564A1 (ja
Inventor
秋山 雅英
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6190087B1 publication Critical patent/JP6190087B1/ja
Publication of JPWO2017073564A1 publication Critical patent/JPWO2017073564A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/30Thermophotovoltaic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/02Incandescent bodies
    • H01K1/04Incandescent bodies characterised by the material thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

金属、またはセラミックス、あるいはこれらを組み合わせた複合体を基体(1)とし、該基体(1)に、凹部(3a)と凸部(3b)とを有する複数の凹凸パターンを2μm以下のピッチで配置させているとともに、基体(1)はその表層部(1a)が多孔質である。基体(1)が複数のキャビティを有するものである。基体(1)が第1金属層(1A)−誘電体層(1B)−第2金属層(1C)の3層構造体であり、該第2金属層(1C)が凸部(3b)を成し、第2金属層(1C)間が凹部である。基体(1)の凹凸パターン(3)を有する面とは反対側の面に吸熱部材(7)が設けられている。

Description

本開示は、熱光変換素子に関する。
18世紀に起こった産業革命以降、種々の産業が発達してきている。地球上では化石燃料の消費が増加している。このため排出された炭酸ガスが上空に止まり温室効果ガスとしてはたらく状況に陥っている。地上ではコンクリートでできたビルディングやアスファルト道路によって、その地上における冷却作用が低下してきている。そのためますます冷房の使用が増えている。また、コンクリートやアスファルトからの放射による赤外線は大気や雲に吸収されるため、地球圏外へエネルギーを放出することができない。こうして化石燃料の使用量の増加が温室効果ガスのさらなる増加を招くという悪循環を生じさせている(例えば、非特許文献1を参照)。現在のところ、地上およびそこに存在する物体の温度を下げるための決め手となる技術が見あたらないという状況になっている。
小川 雄希 ,「グローバルな地球温暖化防止対策」,経済政策研究,2006年3月,第2号,p.229〜247
本開示の熱光変換素子は、金属、またはセラミックス、あるいはこれらを組み合わせた複合体を基体とし、該基体に、凹部と凸部とを有する複数の凹凸パターンを2μm以下のピッチで配置させている。
(a)は、基体の表面に複数のキャビティを有する第1実施形態の熱光変換素子Aを模式的に示す斜視図である。(b)は、(a)に示した熱光変換素子Aの放射特性を模式的に示すグラフである。 第2実施形態の熱光変換素子Bを模式的に示す斜視図であり、熱を光に変換する部分が金属層−誘電体層−金属層の3層の構造体を成す場合である。 (a)は、第3実施形態の熱光変換素子Cを模式的に示す斜視図であり、第1実施形態の熱光変換素子Aを構成する基体の下側に吸熱部材を備えているものである。(b)は、第4実施形態の熱光変換素子Dを模式的に示す斜視図であり、第2実施形態の熱光変換素子Bを構成する基体の下側に吸熱部材を備えているものである。 (a)は、図3(a)に示した第3実施形態の熱光変換素子Cを構成する基体と吸熱部材との間に金属膜を介装した状態を示すものである。(b)は、図3(b)に示した第4実施形態の熱光変換素子Dを構成する基体と吸熱部材との間に接着層を介装させた状態を示すものである。 (a)は、第5実施形態の熱光変換素子Eを模式的に示す斜視図であり、第1実施形態の熱光変換素子Aの下側に外部接続用の端子を有する発熱部材を備えているものである。(b)は、第6実施形態の熱光変換素子Fを模式的に示す斜視図であり、第2実施形態の熱光変換素子Bの下側に外部接続用の端子を有する発熱部材を備えているものである。 第5実施形態の熱光変換素子Eによって得られる放射特性のイメージ図である。 第5実施形態の熱光変換素子Eにおいてピッチの異なる凹凸パターンを有する基体を適用したときに得られる放射特性のイメージ図である。
図1(a)は、基体の表面に凹凸パターンによって形成された複数のキャビティを有する第1実施形態の熱光変換素子Aを模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)に示した熱光変換素子Aの放射特性を模式的に示すグラフである。
第1実施形態の熱光変換素子Aは、図1(a)に示すように、例えば、6面体を成す基体1の表層部1aに凹部3aと凸部3bとを有する凹凸パターン3を2μm以下のピッチPで配置させた構成を成している。すなわち、この熱光変換素子Aは、基体1の上面側に凹部3aを所定間隔をおいて形成することにより凹凸パターン3が形成されている。また、この基体1は、少なくとも凹部3aを構成する上面と4つの側面とで構成される表層部1aが多孔質となっている。この場合、多孔質というのは気孔率が1%以上となっている部分のことを言う。ここで、基体1の表層部1aとは、気孔率が1%以上となっている部分が基体1の表面からほぼ一定の厚みで形成されている領域のことを言う。以下、この部分を多孔質層という場合がある。なお、多孔質層以外の部分の気孔率は0.8%以下である。
熱光変換素子Aによれば、基体1が熱を受けたときに、凹凸パターン3によって、その熱が図1(b)に示すように特定の波長(例えば、波長10μm)の光に変換され、上側へ指向性良く放出される。
この熱光変換素子Aの効果について、図1(b)を用いて説明する。図1(b)において、横軸は波長、左側の縦軸は輻射エネルギーの変化量、右側の縦軸は放射率の変化を示している。図1(b)の破線で表した放射スペクトル(符号S)は、放射の波長が限定されない一般的な物体のエネルギーの変化である。
熱光変換素子Aは6面体を成す基体1の上面が上述のような凹凸の構造を成すものであることから、一般的な物体の放射スペクトル(符号S)から、黒体放射に基づくスペクトルの部分(ここでは符号S1)が減少した形状の放射スペクトル(符号S2)となる。これにより放射する光の波長が限定的となり、特定の波長の範囲に高い放射率(符号Em)を示すようになる。
通常、地上およびそこに存在する物体に溜まった熱から発生する放射による赤外線は、大部分が上空の雲や水分によって吸収されるため地上近くに止まってしまう。これに対し、物体からの放射スペクトルが、図1(b)に示すスペクトルS2のように雲や水分に吸収されない特定の波長の範囲に限定された形になると、地上や地上に存在している物体が持っている熱を地上高く放熱することができる。
この場合、基体1は、その表層部1aが多孔質であることから、基体1自体が対流や伝熱による放熱が起こり難くなっている。これにより基体1が受けた熱の光への変換効率を高めることができる。
基体1の表層部1aが多孔質となって放熱性が低くなるのは、多孔質層を形成している穴のサイズ(開気孔の最大径(直径))が10nm以下と小さいためである。また、このような微細な穴のほとんど(90%以上)がその最大径の2倍以上5倍以下の間隔で存在しているためである。そのため多孔質層を構成している穴から熱が逃げ難くなっている。多数の穴が基体1の表層部1aにおいて断熱層の役割を担っていると考えられる。この場合、多孔質層の厚みとしては、表層部1aにおいて断熱層としての機能を高められるという理由から5nm以上30nm以下であるのが良い 。
なお、図1(a)では、基体1自体の表層部1aを多孔質にした状態を示しているが、これに限らず、基体1の表層部1aに、他の部材によって形成された多孔質の膜を貼り付けた構造でも良い。
また、基体1の断熱性を高められるという理由から基体1は露出した全面が多孔質となっているのが良いが、これに限らず、例えば、凹部3aが形成されている基体1の上面側に部分的に設けられている構造でも良い。
また、熱光変換素子Aでは、凹凸パターン3のピッチP、ならびに凹部3aの深さdの少なくとも1つを変更することによって、輻射エネルギーが最大値を示す波長を変化させることができる。
なお、凹凸パターン3における凹凸パターン3のピッチを2μm以下としたのは、放出する光の波長にもよるが、ピッチがこれ以上大きい場合には、熱から光への変換効率が低下するためである。
ここで、熱光変換素子Aを構成する基体1としては、タングステン、モリブデン、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化イッテルビウムおよび酸化エルビウムの群から選ばれる少なくとも1種の材料が好適なものとなる。なお、基体1の表層部1aに多孔質層を貼り付ける場合も同様の材料によって形成された膜状のものを用いるのが良い。多孔質層に有機樹脂を含ませても良い。
図2は、第2実施形態の熱光変換素子Bを模式的に示す斜視図であり、熱を光に変換する部分が第1金属層−誘電体層−第2金属層の3層の構造体を成す場合である。この第2実施形態の熱光変換素子Bは、基体1が、第1金属層1A、誘電体層1Bおよび第2金属層1Cの3層構造体によって形成されたものである。第2実施形態の熱光変換素子Bは、平板状の誘電体層1Bの上面に凸部3bを成す第2金属層1Cが複数配置された構造を成している。この場合、第2金属層1C間が凹部3aとなり、誘電体層1Bと第2金属層1Cとの間で凹凸パターン3が形成されている。言い換えると、凸部3bは第2金属層1Cによって形成され、凹部3aの底面は誘電体層1Bによって形成されている。
第2実施形態の熱光変換素子Bでは、第1金属層1Aが下側から熱を受けたときに、誘電体層1Bに光閉じ込め効果がはたらき、熱を光に変換することができる。この場合も基体1の表層部1aは多孔質となっているのが良い。つまり、熱光変換素子Bにおいても、基体1の断熱性を高められるという理由から、第1金属層1A、誘電体層1Bおよび第2金属層1Cの露出した全面が多孔質層となっているのが良い。こうして熱光変換素子Bの場合も図1(b)に示すような熱光変換特性を示すものとなる。
図3(a)は、第3実施形態の熱光変換素子Cを模式的に示す斜視図であり、第1実施形態の熱光変換素子Aを構成する基体の下側に吸熱部材を備えているものである。(b)は、第4実施形態の熱光変換素子Dを模式的に示す斜視図であり、第2実施形態の熱光変換素子Bを構成する基体の下側に吸熱部材を備えているものである。
熱光変換素子C、Dは、それぞれ熱光変換素子A、Bとなる基体1の下側に吸熱部材7を備えた構成である。このような構成にすると、基体1を設置する場所(以下、発熱部という場合がある。)の表面に面接触できないような場合に、吸熱部材7を発熱部の表面に面接触させることができるようになる。これにより基体1を発熱部上に安定に設置することができる。こうして発熱部の表面の形状が複雑である場合にも高い熱光変換効率を示す熱光変換素子C、Dを得ることができる。
この場合、吸熱部材7の材料としては、熱伝導率が高いという理由から、金属材料やセラミックスが好適なものとなる。これらの中で加工性が良く、発熱部の表面の形状に容易に合わせることができかつ大面積化にも対応できるという点で金属材料が良い。金属材料としては、銅、ニッケルおよび鉄のいずれかを主成分とするもの、あるいはトタンまたはステンレスなどの合金、もしくはこれらを組み合わせたものが良い。
図4(a)は、図3(a)に示した第3実施形態の熱光変換素子Cを構成する基体と吸熱部材との間に金属膜を介装した状態を示すものであり、図4(b)は、図3(b)に示した第4実施形態の熱光変換素子Dを構成する基体と吸熱部材との間に接着層を介装させた状態を示すものである。
第3実施形態の熱光変換素子Cおよび第4実施形態の熱光変換素子Dについては、図4(a)(b)に示すように、基体1と吸熱部材7とを接着層9を介して貼り付けた構造にするのが良い。この場合、接着層9はそれ自体が接着力を有するものが良い。このように基体1と吸熱部材7との間に接着層9を介装させた構造にすると、基体1および吸熱部材7がともに弾性率の高い材料によって形成されている場合にも、これら基体1と吸熱部材7との間の密着性を高めることが可能になる。この場合、接着層9の材料としては、接着層9の熱伝導率を高められるという理由から金属、金属酸化物およびこれらの複合材料のうちのいずれかが良い。これらを接着層9として適用する場合には、それらの材料の融点を調整することによって接着層9としての機能を発揮させる。以上、図1〜図4に示した熱光変換素子A〜Dは、あらゆる物体から発生する熱を特定の波長の光に変換して放射する機能を有するものとなる。
図5(a)は、第5実施形態の熱光変換素子Eを模式的に示す斜視図であり、第1実施形態の熱光変換素子Aの下側に外部接続用の端子を有する発熱部材を備えているものである。(b)は、第6実施形態の熱光変換素子Fを模式的に示す斜視図であり、第2実施形態の熱光変換素子Bの下側に外部接続用の端子を有する発熱部材を備えているものである。図6は、第5実施形態の熱光変換素子Eによって得られる放射特性のイメージ図である。
図3(a)(b)に示した第3実施形態の熱光変換素子Cおよび第4実施形態の熱光変換素子Dは、熱光変換機能を有する基体1の下側に熱を受動的に吸収する部材を配したものであった。図5(a)(b)に示す第5実施形態の熱光変換素子Eおよび第6実施形態の熱光変換素子Fは、発熱体11aが外部端子11bを有し、自ら発熱するものである(ここでは、発熱部材11とする)。この発熱部材11は、外部端子11bから供給されるエネルギー(例えば、電力)によって発熱体11aの温度が上昇する機能を有している。例えば、熱光変換機能を有する基体1の下側に発熱部材11を配置すると、発熱部材11から発せられる熱を基体1によって特定の波長を有する光として出力させることができる。そして、このような熱光変換素子E、Fにおいては、発熱部材11の出力の変化や基体1の凹凸パターン3のピッチP等を変化させることによって、輻射エネルギーが最大値を示す波長(図6におけるグラフA、B、C)を変化させることができる。
例えば、原子同士が結合した分子は、その結合間距離によって共振する波長(振動数)が異なってくる。生のセラミック成形体を例に取ると、生のセラミック成形体中には、セラミック粉末の他に、複数の分子鎖長の異なる有機分子が含まれていることが少なくない。
このような生のセラミック成形体を脱脂する場合、通常の加熱方式の脱脂工程においては、複数の有機分子が同時に揮発するため、生のセラミック成形体にクラックが生じやすい。
このような場合に、脱脂工程に、第5実施形態の熱光変換素子Eまたは第6実施形態の熱光変換素子Fを用いると、輻射エネルギーが最大値を示す波長を変化させることができることから、生のセラミック成形体において、セラミック粉末や他の有機分子の加熱を抑えた状態で特定の有機分子だけを順番に揮発させることが可能になる。こうして、脱脂中に生のセラミック成形体にクラックが発生するのを抑制することができる。
また、これらの熱光変換素子E、Fによれば、生のセラミック成形体からの有機成分の揮発速度を制御することができる。これによりクラックの発生をより抑えることのできる脱脂装置を作製することができる。この場合、熱光変換素子E、Fを構成している基体1の表層部1aが多孔質であることにより、空気への伝熱(対流)を抑制することができる。これにより脱脂装置の熱光変換効率を高くすることができる。
図7は、第5実施形態の熱光変換素子Eにおいてピッチの異なる凹凸パターンを有する基体を適用したときに得られる放射特性のイメージ図である。例えば、基体1として、ピッチPの異なる凹凸パターン3を有するものを適用すると、図7に示すように、出力される輻射エネルギーが複数のピークPを持つようになり、複数の有機分子を同時に振動させて揮発させることもできる。
以下、熱光変換素子を表1に示す構成となるように作製し、放射特性を評価した。この場合、発熱部材としては、抵抗体として内部にタングステンの導体配線を有するアルミナセラミックヒータを適用した。アルミナセラミックヒータの外形寸法は縦×横×厚みが10mm×10mm×3mmとした。基体1については、縦×横×厚みが10mm×10mm×0.1mmとなるように作製した。凹凸パターン3を有する基体1は、タングステン板を用いて、マスクを用いてレーザーアブレーション法により加工して作製した。凹凸パターン3は、ピッチが1.5μm、凹部1aの幅が1.2μm、凹部の深さが1μm、凸部の幅が0.3μmとなるようにした。基体1の表面には ドライエッチングによって平均の直径が10nm(深さも約10nm)の穴5aを形成して多孔質となるようにした。
また、基体1について、ピッチが1.5μm、凹部1aの幅が1.2μm、凹部の深さが1μm、凸部の幅が0.3μmとなる凹凸パターンと、ピッチが1μm、凹部1aの幅が0.8μm、凹部の深さが1μm、凸部の幅が0.3μmの凹凸パターン3とが交互に混在するようにした基体1を作製し、同様に評価した(凹凸パターン混在の試料)。
第1金属層1A−誘電体層1B−第2金属層1Cを有する基体1は、第1金属層1Aおよび第2金属層1Cにタングステンを用い、誘電体層にはSiOを用いて、スパッタ法により作製した。第2金属層1Cのピッチは2μmとし、第2金属層1Cの凸部3bの幅は1μmとなるように作製した。接着層9にはアルミナ粉末を含む接着剤(アロンセラミック:東亜合成製)を用いた。
放射特性を測定する際の発熱部材11の温度としては、600℃および900℃に達するように設定した。放射特性の測定には赤外分光計を用いた。
こうして作製した試料について赤外線放射比率を求めたところ、試料No.1〜7の試料は、いずれも上面が平坦な基体よりも35%以上高く、いずれも80%以上であった。ここで、赤外線放射比率は、入力エネルギーに対する赤外線放射エネルギーの比率として表される値である(単位はワット(W))。入力エネルギーはヒータに流れた電流より計算から求まる値である。この場合、赤外線放射エネルギー以外のエネルギーは、対流および伝熱によって熱損失となって系外で放出される。赤外線放射エネルギーは赤外分光計を用いて測定した。
表1 の結果から明らかなように、図5aまたは図5bの構造に基づき作製した試料(No.1〜7)は、いずれも放射特性を示すものであった。この中で、基体1と発熱部材11との間に接着層9を形成した試料(試料No.4、5および7)においても、接着層9を設けなかった試料(試料No.1〜3および6)と同様の輻射エネルギーの半値幅が得られた。
これらの結果から、作製した基体1は発熱する物体からの熱を特定の波長の光に変換して照射する機能を示すものであることが認められた。このことから地上のビルディングやアスファルト道路に敷き詰めることによって放熱作用を示すものになると考えられる。
なお、試料No.1の構造について、基体1の表層部1aが多孔質でなく緻密質の試料を作製したが、この場合、試料No.1に比較して、基体1からの放熱量が大きくなり、放熱量に対する輻射エネルギーの比が35%ほど小さかった。
A、B、C、D、E、F・・・熱光変換素子
1・・・・・・・・・・・・・基体
1a・・・・・・・・・・・・表層部
1A・・・・・・・・・・・・第1金属層
1B・・・・・・・・・・・・誘電体層
1C・・・・・・・・・・・・第2金属層
3・・・・・・・・・・・・・凹凸パターン
3a・・・・・・・・・・・・凹部
3b・・・・・・・・・・・・凸部
7・・・・・・・・・・・・・吸熱部材
9・・・・・・・・・・・・・接着層
11・・・・・・・・・・・・発熱部材
11a・・・・・・・・・・・発熱体
11b・・・・・・・・・・・外部端子

Claims (7)

  1. 金属、またはセラミックス、あるいはこれらを組み合わせた複合体を基体とし、該基体に、凹部と凸部とを有する複数の凹凸パターンを2μm以下のピッチで配置させているとともに、前記基体はその表層部が多孔質であることを特徴とする熱光変換素子。
  2. 前記基体が複数のキャビティを有することを特徴とする請求項1に記載の熱光変換素子。
  3. 前記基体が、第1金属層−誘電体層−第2金属層の3層構造体であり、該第2金属層が前記凸部を成し、前記第2金属層間が前記凹部であることを特徴とする請求項1に記載の熱光変換素子。
  4. 前記基体の前記凹凸パターンを有する面とは反対の面に吸熱部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の熱光変換素子。
  5. 前記基体と前記吸熱部材とが接着層を介して接着されていることを特徴とする請求項4に記載の熱光変換素子。
  6. 前記基体の前記凹凸パターンを有する面とは反対の面に発熱部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の熱光変換素子。
  7. 前記基体は、ピッチの異なる複数の凹凸パターンを有していることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記載の熱光変換素子。
JP2017521175A 2015-10-26 2016-10-25 熱光変換素子 Expired - Fee Related JP6190087B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209928 2015-10-26
JP2015209928 2015-10-26
PCT/JP2016/081590 WO2017073564A1 (ja) 2015-10-26 2016-10-25 熱光変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6190087B1 true JP6190087B1 (ja) 2017-08-30
JPWO2017073564A1 JPWO2017073564A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=58631582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521175A Expired - Fee Related JP6190087B1 (ja) 2015-10-26 2016-10-25 熱光変換素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10408499B2 (ja)
EP (1) EP3370013B1 (ja)
JP (1) JP6190087B1 (ja)
CN (1) CN108291743B (ja)
WO (1) WO2017073564A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332607A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Univ Tohoku 波長選択性太陽光吸収材料及びその製造方法
WO2004021451A2 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochtemperaturstabiler metallemitter sowie verfahren zur herstellung
WO2005091335A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放射体および当該放射体を備えた装置
WO2010065071A2 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Regents Of The University Of Minnesota Replication of patterned thin-film structures for use in plasmonics and metamaterials
WO2012056806A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 スタンレー電気株式会社 発電装置、熱発電方法および太陽光発電方法
JP2014217110A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 アルプス電気株式会社 熱光発電装置
WO2015038203A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Purdue Research Foundation Refractory plasmonic metamaterial absorber and emitter for energy harvesting
JP2015082531A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社デンソー 熱光起電力発電用エミッタ
JP2015230831A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 日本電気株式会社 光放射構造体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066339A (en) * 1990-04-26 1991-11-19 Dehlsen James G P Rotary radiating bed thermophotovoltaic process and apparatus
JP4440267B2 (ja) * 2003-09-08 2010-03-24 エルジー・ケム・リミテッド ナノサイズの半球状凹部が形成された基板を用いた高効率の有機発光素子及びこの作製方法
EP1679735B1 (en) 2003-10-27 2010-06-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Infrared light emitting device and gas sensor using same
CN100562971C (zh) 2003-10-27 2009-11-25 松下电工株式会社 红外辐射元件和使用其的气敏传感器
US7745832B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-29 Epistar Corporation Semiconductor light-emitting element assembly with a composite substrate
CN1842891A (zh) * 2004-10-14 2006-10-04 松下电器产业株式会社 能量变换装置
US20090160314A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 General Electric Company Emissive structures and systems
US9400219B2 (en) * 2009-05-19 2016-07-26 Iowa State University Research Foundation, Inc. Metallic layer-by-layer photonic crystals for linearly-polarized thermal emission and thermophotovoltaic device including same
WO2011136203A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 株式会社エッチ.エム.イー. 温度センサ素子及びこれを用いた放射温度計、並びに温度センサ素子の製造方法と、フォトレジスト膜を用いた多重層薄膜サーモパイル及びこれを用いた放射温度計、並びに多重層薄膜サーモパイルの製造方法
US10197711B2 (en) * 2011-05-18 2019-02-05 Ip Equity Management, Llc Thin-film integrated spectrally-selective plasmonic absorber/ emitter for solar thermophotovoltaic applications
WO2013132819A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 富士フイルム株式会社 ハニカム構造フィルムの製造方法
US20150228844A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Palo Alto Research Center Incorporated Spectrally-Selective Metamaterial Emitter

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332607A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Univ Tohoku 波長選択性太陽光吸収材料及びその製造方法
WO2004021451A2 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochtemperaturstabiler metallemitter sowie verfahren zur herstellung
WO2005091335A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放射体および当該放射体を備えた装置
WO2010065071A2 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Regents Of The University Of Minnesota Replication of patterned thin-film structures for use in plasmonics and metamaterials
WO2012056806A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 スタンレー電気株式会社 発電装置、熱発電方法および太陽光発電方法
JP2014217110A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 アルプス電気株式会社 熱光発電装置
WO2015038203A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Purdue Research Foundation Refractory plasmonic metamaterial absorber and emitter for energy harvesting
JP2015082531A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社デンソー 熱光起電力発電用エミッタ
JP2015230831A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 日本電気株式会社 光放射構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370013A4 (en) 2019-05-01
US10408499B2 (en) 2019-09-10
US20180313580A1 (en) 2018-11-01
EP3370013A1 (en) 2018-09-05
WO2017073564A1 (ja) 2017-05-04
JPWO2017073564A1 (ja) 2017-11-02
CN108291743A (zh) 2018-07-17
CN108291743B (zh) 2020-02-18
EP3370013B1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506514B2 (ja) 赤外光源
JP6632885B2 (ja) 熱スイッチ素子
JP5689934B2 (ja) 光源
JP5385054B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法
WO2016105481A2 (en) Light emission from electrically biased graphene
KR101673992B1 (ko) 고효율 마이크로 열전소자
CN109479345A (zh) 红外面板辐射器及制造红外面板辐射器的方法
JP6190087B1 (ja) 熱光変換素子
Park et al. A Flexible Micro‐Thermoelectric Generator Sticker with Trapezoidal‐Shaped Legs for Large Temperature Gradient and High‐Power Density
DE602004027521D1 (de) Infrarotes licht emittierendes bauelement und gassensor damit
JP2014036187A (ja) 放熱構造及びこの放熱構造が設けられた発熱素子装置
JP2012174743A (ja) 放熱材料及び半導体ユニット
KR20210075481A (ko) 건축용 복사히터 모듈 및 이를 포함하는 건축용 복사히터
JP5536437B2 (ja) 光強度測定装置及びその製造方法
JP2010192776A (ja) 厚膜型熱電発電モジュールの構造
JP2015048273A (ja) 耐プラズマ部材および耐プラズマ部材の製造方法
JP2020082522A (ja) 熱放射構造体
JP2018090463A (ja) 熱放射性セラミック、熱放射性セラミックの製造方法および熱光起電力発電装置
JP2014217110A (ja) 熱光発電装置
JP4900171B2 (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP2012059795A (ja) 放熱材料及びその製造方法
KR20080097698A (ko) 내열결정화유리를 이용한 면상 히터의 제조 방법
TW200706822A (en) Heat sinking substrate and heat sinking structure applying the same
JP2013182984A (ja) 発熱素子放熱構造
TWM416477U (en) Ceramic sheet structure of energy emission equipment with convex parts and device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees