JP5536437B2 - 光強度測定装置及びその製造方法 - Google Patents

光強度測定装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5536437B2
JP5536437B2 JP2009290344A JP2009290344A JP5536437B2 JP 5536437 B2 JP5536437 B2 JP 5536437B2 JP 2009290344 A JP2009290344 A JP 2009290344A JP 2009290344 A JP2009290344 A JP 2009290344A JP 5536437 B2 JP5536437 B2 JP 5536437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light intensity
intensity measuring
concavo
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009290344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133239A (ja
Inventor
貴裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009290344A priority Critical patent/JP5536437B2/ja
Publication of JP2011133239A publication Critical patent/JP2011133239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536437B2 publication Critical patent/JP5536437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は光強度測定装置及びその製造方法に関する。
光強度測定装置はたとえば遠赤外光検出器、レーザパワーメータ、照度計、輝度計等として用いられる。
第1の従来の光強度測定装置として、測定波長が広帯域のサーモパイルボロメータ、サーミスタボロメータ、焦電型ボロメータがある。この光強度測定装置は、測定したい波長の光が照射される受光面を有する光吸収体と、光吸収によって生じる光吸収体の温度上昇を電気信号に変換する熱電対、サーミスタ、焦電センサ等の感熱素子とを備え、この電気信号を測定することにより光強度を測定する(参照:特許文献1)。光吸収体たとえば感熱素子の表面にカーボンブラックの微粒子を塗布することにより形成される。
他方、第2の従来の光強度測定装置として、フォトダイオードと呼ばれる半導体光検出器がある。たとえば、0.2-1.1μmの光に対してはSi半導体を用い、1-10μmの光に対してはHgCdTe半導体を用い、バンドギャップ以上のエネルギーを有する光照射により発生する光起電力を測定することにより光強度を測定する。
特開昭59−79128号公報
しかしながら、上述の第1の従来の光強度測定装置においては、カーボンブラックの光吸収率はそれほど高くなく、つまり反射率は低くない。たとえば、可視光を含む領域の波長0.3-2μmの反射率は5%程度であり、遠赤外領域の波長10-20μmの反射率は20-30%と高い。従って、光強度測定装置の能力が低いという課題がある。また、カーボンブラックと感熱素子との間での熱伝導が悪いので、光強度測定装置の応答速度がたとえば0.1s程度低く、また、感熱素子の温度も十分に上がらず、μW領域の低強度光を測定することは困難であるという課題もある。さらに、カーボンブラックと感熱素子との密着性が悪いので、高強度光を照射すると、カーボンブラックの温度が上昇し、カーボンブラックが燃焼消失してしまうという課題もある。
他方、上述の第2の従来の光強度測定装置においては、上述の第1の従来の光強度測定装置に比較して感度及び応答速度の点で優れているが、測定波長に応じて複数の半導体検出器たとえば0.2-1.1μmの光に対してSi半導体検出器、1-10μmの光に対してはHgCdTe半導体検出器を必要とし、たとえば太陽光のような広帯域の波長の光強度測定は困難であるという課題がある。また、遠赤外領域の長波長の光を測定するたとえばHgCdTe半導体の狭ギャップ半導体検出器はペルチェ素子等の冷却を必要とするので、装置コストが高くなるという課題もある。さらに、上述の第1の従来の光強度測定装置に比較して高強度光を照射すると、半導体が破壊されるという課題もある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る光強度測定装置は、表面にナノオーダの凹凸構造を形成した炭素系基板を光吸収体として具備し、第1の凹凸構造は、第1の凹凸構造のサイズより大きい不規則的周期の第2の凹凸構造上に形成されている。これにより、可視光を含む領域の波長0.3-2μmの反射率を低くすると共に、遠赤外領域の例えば波長2-50μmの反射率も低くする。
また、本発明に係る光強度測定装置の製造方法は、光吸収体としての炭素系基板の表面にナノオーダの凹凸構造を加工する第1の凹凸構造加工工程と、第1の凹凸構造のサイズより大きい不規則的周期の第2の凹凸構造を炭素系基板の表面に加工する第2の凹凸構造加工工程とを具備する。
本発明によれば、可視光を含む領域及び遠赤外領域の反射率が低くなるので、光吸収体の理想的な吸収スペクトルを実現できる。従って、光強度測定装置の測定波長範囲及びダイナミックレンジを広くすることができる。
本発明に係る光吸収体としてのグラファイト基板のナノ凹凸構造の加工フローを示すフローチャートである。 図1のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図1のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の波長0.3-2μmの反射率を示すグラフである。 図1のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の波長2-15μmの反射率を示すグラフである。 図1のフローの変更例を示すフローチャートである。 図1もしくは図5のフローチャートにより形成された炭素系基板を用いた本発明に係る光強度測定装置の実施の形態を示す図である。
本発明に係る光吸収体の動作原理は完全黒体効果を利用した吸収エネルギーの光吸収作用を利用する。すなわち、光の平均反射率が高い時には、光吸収効率が低い。他方、光の平均反射率が低い時には、光吸収効率が高い。つまり、反射率Rが低下すると、放射率Iが上昇し、逆に、反射率Rが上昇すると、放射率Iが低下するという関係が成立する。この場合、光放熱つまり光放射能力を示す指数として放射率を用いるが、光の透過率がほぼ0の場合、放射率I≒1-R(反射率)で表わされる。
従って、理想的には、光吸収体としてたとえば波長0.3-50μmの反射率Rができるだけ0に近いものを用いると、光吸収効率が大きくなることが分かる。
図1は本発明に係る光吸収体としてのグラファイト基板のナノ凹凸構造の加工フローを示すフローチャートである。
図1のステップ101において、図の(A)に示す鏡面状表面を有するグラファイト基板を水素ガスを用いたプラズマエッチング法によってエッチングして図の(B)に示すナノオーダの凹凸構造のグラファイト基板を得る。このプラズマエッチング条件は、たとえば、次のごとくである。
RFパワー:100-1000W
圧力:133-13300Pa (1-100Torr)
水素流量:5-500sccm
エッチング時間:1-100分
尚、図1のステップ101でのプラズマエッチング法は、電子サイクロトロン共鳴(ECR)エッチング法、反応性イオンエッチング(RIE)法、大気圧プラズマエッチング法等のいずれでもよく、また、処理ガスは、H2ガス以外のArガス、N2ガス、O2ガス、CF4ガス等のいずれでもよい。
従って、図3に示すように、可視光を含む領域の波長0.3-2μmの平均反射率はプラズマエッチング前の20-30%からプラズマエッチング後の1%以下と低くなる。この結果、可視光を含む領域の吸収は最高となる。しかも、図4に示すように、遠赤外領域のたとえば波長2-15μmの平均反射率もプラズマエッチング前の50%からプラズマエッチング後の3%以下と低くなる。この結果、このプラズマエッチングされたグラファイト基板をそのまま光吸収体として用いることができる。
図5は図1のフローの変更例を示し、図1のプラズマエッチングステップ101の前にステップ501において、サンドブラスト等の機械的表面研磨による不規則的周期のミクロン(サブミクロン)機械的凹凸構造加工を行う。また、図1のプラズマエッチングステップ101の後にステップ502において、CO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等のハイパワーレーザ照射による表面研磨による不規則的周期のミクロン(サブミクロン)レーザ照射凹凸構造加工を行う。尚、ステップ501、502は両方を行ってもよいが、いずれか一方のみを行えばよい。この場合、小さいナノオーダの凹凸のほうが壊れやすいためにステップ501を行うことが好ましい。これにより、不規則的周期のたとえばミクロンオーダ、サブミクロンオーダの凹凸構造を形成する。従って、グラファイト基板の表面積が増大して光吸収率が高くなる。
また、図5の不規則的周期のミクロン(サブミクロン)機械的凹凸構造加工ステップ501において、グラファイト基板の表面に不規則的周期のミクロンオーダもしくはサブミクロンオーダの凹構造を多数形成して表面積を増大させてもよい。たとえば、レジスト層を塗布し、次いで、不規則的周期パターンを有するフォトマスクを用いたフォトリソグラフィによりレジスト層のパターンを形成し、このレジスト層のパターンを用いてグラファイト基板をH2ガス及びO2ガスを用いたプラズマエッチングたとえばRIEを行い、その後、レジスト層のパターンを除去する。また、機械的ルーリングエンジン等を用いた切削方法によって不規則的周期のミクロンオーダあるいはサブミクロンオーダの剣山型凹凸構造を形成して表面積を増大させることもできる。この剣山型凹凸構造はエッチングで逆剣山型の金型を形成し、これに液体状のグラファイト材料、例えばカーボンブラック等を流し込んでも形成できる。
ここで、規則的周期のミクロンオーダあるいはサブミクロンオーダの凹凸構造は2次元フォトニック結晶的効果を起こし、遠赤外領域の反射率を高めるので、放熱率が低くなる逆効果となり、反射分布特性に干渉パターンを生じるようになり、光吸収率の波長に対する平坦性が損なわれるようになるので、好ましくない。
また、図3における波長0.3-2μmの反射率の測定はBaSO4粒子等を内面にコートした積分球を有する分光光度計によって行われ、他方、図4におけるたとえば波長2-15μmの反射率の測定は遠赤外反射光をすべて集光するために金を内面にコートした積分球を有するフーリエ変換赤外(FTIR)分光器によって行われる。
尚、上述のグラファイト基板に金属を混ぜて稠密グラファイト基板とすることができる。これにより、稠密グラファイト基板の靭性は大きいので、光吸収体としての加工性、感熱素子との密着性が向上し、感熱素子と光吸収体との間の空隙がなくなる。また、感熱素子と光吸収体との間で絶縁性が要求される場合には、光吸収体として絶縁性グラファイト、またはグラファイトと絶縁性セラミックスの複合材料を用いる。
また、上述の実施の形態では、グラファイト基板を用いたが、グラファイト基板以外の炭素系基板たとえば、ダイヤモンド基板表面をプラズマエッチングして反射率を低減させた基板を用いてもよい。
図6は図1もしくは図5のフローチャートにより加工された炭素系基板を光吸収体として用いた本発明に係る光強度測定装置の実施の形態を示す図である。図6の光強度測定装置は、光吸収面が炭素系基板と一体に形成された光吸収体601と、光吸収体601の光吸収面と反対面に耐熱性接着剤(図示せず)によって結合されたBaTiO3、LiNbO3等の焦電素子よりなり、光起電力Evを発生する感熱素子602とから構成されている。この場合、光吸収体601の光吸収面と感熱素子602との間の熱伝導が良く、応答速度が0.01s以下と速いので、光吸収体601から感熱素子602への温度伝達が十分に行えるので、パルス尖頭値においてnW領域からGW領域の低強度から高強度の光の抽出を行うことができる。また、高強度の光照射によっても光吸収体601の燃焼、消失は起こらない。
次に、図6の光強度測定装置の熱プロセスについて考察する。図6において、単位時間当りのエネルギーWinが光吸収体601に入射されると、次の関係が生ずる。
Win = E1 + E2 + E3 (1)
但し、E1は空気中の対流により単位時間当り失う対流エネルギーであって、
E1 = ηA(T-T0)
で表わされ、E2は輻射により単位時間当り失う輻射エネルギーであって、
E2 = σA(T4-T0 4)
で表わされ、E3は感熱素子602に伝達される単位時間当りの伝達エネルギーであって、
E3 = κA∂T/∂x
で表わされる。ここで、
T0は室温で300K
κは光吸収体601の熱伝導率で230W/mK
Aは光吸収体601の面積で1×10-4m2
ηは対流による熱伝達係数で、たとえば約1W/m2K
σはステファンボルツマン定数で5.67×10-8W/K4m2
dは光吸収体601の厚さで1×10-3m
Tは光吸収体601の表面温度
とする。従って、(1)式は(2)式となる。
-κA∂T/∂x = ηA(T-T0) + σA(T4-T0 4) - Win (2)
光吸収体601の厚さdは1mmと小さく、また、感熱素子602の温度TDは室温T0とすれば、(2)式は次の4次方程式の(3)式となる。
-κA(T-T0)/d = ηA(T-T0) + σA(T4-T0 4) - Win (3)
(3)式において、各項の熱損失を評価してみると、
κA(T-T0)/d ≫ ηA(T-T0) + σA(T4-T0 4)
となるので、(3)式は(4)式で表わせる。
κA(T-T0)/d = Win (4)
つまり、入射エネルギーWinのほとんどは感熱素子602に運び込まれることになる。ところで、感熱素子602の感度は約104V/Wであり、一般的なS/N比より読み取り可能な電圧値を1μVとすると、これに対応する光強度は100pW(10-10W)という、非常に低強度となる。従って、非常に低強度の光を測定することが可能となる。
尚、本発明においては、ナノオーダは10〜500nm、サブミクロンオーダは0.2〜1μm程度を想定している。
101:ナノ凹凸構造加工ステップ
501:不規則的周期のミクロン(サブミクロン)機械的凹凸構造加工ステップ
502:不規則的周期のミクロン(サブミクロン)レーザ照射凹凸構造加工ステップ
601:光吸収体(炭素系基板)
602:感熱素子

Claims (9)

  1. 表面にナノオーダの第1の凹凸構造を形成した炭素系基板を光吸収体材料として具備し、
    前記第1の凹凸構造は、該第1の凹凸構造のサイズより大きい不規則的周期の第2の凹凸構造上に形成されている光強度測定装置。
  2. 前記第2の凹凸構造のサイズがサブミクロンオーダ以上である請求項に記載の光強度測定装置。
  3. 前記第2の凹凸構造が前記炭素系基板の表面に設けられた剣山構造である請求項に記載の光強度測定装置。
  4. さらに、
    前記炭素系基板の前記第1の凹凸構造の反対面に結合された感熱素子を具備する請求項1に記載の光強度測定装置。
  5. 光吸収体材料としての炭素系基板の表面をナノオーダの第1の凹凸構造に加工する第1の凹凸構造加工工程と、
    前記第1の凹凸構造のサイズより大きい不規則的周期の第2の凹凸構造を前記炭素系基板の表面に加工する第2の凹凸構造加工工程と
    を具備する光強度測定装置の製造方法。
  6. 前記第2の凹凸構造のサイズがサブミクロンオーダ以上である請求項に記載の光強度測定装置の製造方法。
  7. 前記第1の凹凸構造加工工程がプラズマエッチング工程である請求項に記載の光強度測定装置の製造方法。
  8. 前記第2の凹凸構造加工工程が、
    前記不規則的周期のパターンを有するフォトレジスト層を形成するフォトリソグラフィ工程と、
    該フォトレジスト層を用いて前記炭素系基板の表面に前記凹みを形成するエッチング工程と、
    該凹みの形成後に前記フォトレジスト層を除去する工程と
    を具備する請求項に記載の光強度測定装置の製造方法。
  9. 前記第2の凹凸構造が前記炭素系基板の表面に設けられた剣山構造である請求項に記載の光強度測定装置の製造方法。
JP2009290344A 2009-12-22 2009-12-22 光強度測定装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5536437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290344A JP5536437B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 光強度測定装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290344A JP5536437B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 光強度測定装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133239A JP2011133239A (ja) 2011-07-07
JP5536437B2 true JP5536437B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44346156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290344A Expired - Fee Related JP5536437B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 光強度測定装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5536437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032446B1 (ja) * 2015-05-22 2016-11-30 尾池工業株式会社 低反射グラフェン、光学部材用低反射グラフェン
KR102376865B1 (ko) * 2017-11-02 2022-03-18 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 광 흡수체의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979128A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Horiba Ltd 光輻射線パワ−測定装置
JP2661983B2 (ja) * 1988-09-16 1997-10-08 アンリツ株式会社 黒体皮膜を有する基材およびこの黒体皮膜付基材の製造方法
JP4337530B2 (ja) * 2003-12-09 2009-09-30 株式会社デンソー 赤外線吸収膜の製造方法
JP2006226891A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 熱型赤外線検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011133239A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834110B2 (ja) 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源
JP6316955B2 (ja) 異方性熱電材料を利用するレーザーパワーおよびエネルギーセンサ
USRE48028E1 (en) Laser power and energy sensor utilizing anisotropic thermoelectric material
US20070205364A1 (en) Bolometric detector with thermal isolation by constriction and device for detecting infrared radiation that uses such a bolometric detector
Dao et al. An on‐chip quad‐wavelength pyroelectric sensor for spectroscopic infrared sensing
JP2000298060A (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
WO2018058450A1 (zh) 一种非制冷红外焦平面探测器像元及其制备方法
JP5506514B2 (ja) 赤外光源
US10054489B2 (en) Infrared radiation emission surface having a high thermal emissivity and a long life time and its manufacturing method
JP5536437B2 (ja) 光強度測定装置及びその製造方法
JP2011049281A (ja) 放熱材料及びその製造方法
Iqbal et al. Measuring Near-Field Radiative Heat Transfer in a Graphene-Si C Heterostructure
JP5536436B2 (ja) 黒体放射光源及びその製造方法
Svatoš et al. In situ observation of carbon nanotube layer growth on microbolometers with substrates at ambient temperature
Lin et al. High performance broadband full linear polarimeter based on ReS2 nanobelts
Guo et al. Performance-enhanced polysilicon microbolometer in CMOS technology with a grating structure
Lee et al. Uncooled thermopile infrared detector with chromium oxide absorption layer
US20210389183A1 (en) High-speed ultrathin silicon-on-insulator infrared bolometers and imagers
Hwang et al. Silicon Phononic Nanowires Enable Ultra-Low Thermal Conductivity Measured by Raman Spectroscopy
Park et al. Fabrication and characterization of wavelength selective microbolometers using a planar self-aligned process for low deformation membranes
Das High Absorption Per Unit Thermal Mass Subwavelength Perforated Membrane as Uncooled Thermal Infrared Detector
Kondakindi AFM Bi-material Cantilever Based Near-field Radiation Heat Transfer Measurement
JPH0219976Y2 (ja)
JP2006010423A (ja) 赤外線光源装置と赤外線ガス分析計
WO2003027620A1 (en) A method of measuring the power of a light beam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees