JPS5979128A - 光輻射線パワ−測定装置 - Google Patents

光輻射線パワ−測定装置

Info

Publication number
JPS5979128A
JPS5979128A JP57189680A JP18968082A JPS5979128A JP S5979128 A JPS5979128 A JP S5979128A JP 57189680 A JP57189680 A JP 57189680A JP 18968082 A JP18968082 A JP 18968082A JP S5979128 A JPS5979128 A JP S5979128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorber
light
heat
output
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57189680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642884B2 (ja
Inventor
Haruo Kotani
小谷 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP57189680A priority Critical patent/JPS5979128A/ja
Publication of JPS5979128A publication Critical patent/JPS5979128A/ja
Publication of JPS642884B2 publication Critical patent/JPS642884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザー光等の光幅射線のパワーを測定する装
置に関する。
光幅射線のパワー測定は古くからサーモパイルボロメー
タ、ザーミスタボロメータ及び焦電型ボロメーク等が使
われ、実用化されている。これらボロメータは、光幅射
線を光吸収体の受光面に照射して一旦光吸収体に吸収さ
せ、吸収によって生じる光吸収体の温度上昇を熱電対、
ザーミスタ、焦電センサー等の感熱素子で電気的に測定
するという原理による。第1図は上記ボロメータによる
測定装置を示し、1は光吸収体、2は感熱素子である。
今、光幅射線の入射エネルギーをW工、受光面構成部材
の初期値エネルギーをwA、入射光がない場合の光吸収
体の温度を′rSとすると、感熱素子2の出力電圧E□
は次式であられされる。
但し、K□はボロメータ自体の熱伝導、放熱係数、焦電
係数等の総合特性でいわゆる熱コンダクテイビテイ、笠
は受光面の吸収係数、coは受光面構成素材の熱容鷺で
ある。これらxl、 li 、 Coが既知で、WA、
 TS75に予じめわかりているなら、E+ffi検出
することによって上式から光幅射線のパワー(W土)を
測定することができる。
ところで上記測定装置においては理論上はともかく実際
上は正確なパワー測定が難しいという欠点がある。その
理由は、光吸収体の熱容量が一定とみなぜず温度によっ
て変化し、また感熱素子の温度対発生電気特性が輻射線
の波長特性(アインシュクインーウインの原理による。
)や吸収体の長波依存性等によって変化するため、上式
におけるに、、Coを既知の一定値とみなせないこと、
並びに測定装置の較正が非常に難しいことによる。そし
て、これは一つに感熱素子の特性そのものの安定性や吸
収体との接合の不安定さによる発生温度の安定性等の要
因が大きく作用していると考えられる。
而して、近年レーザー光の発達に伴ない、その光出力の
正確な測定が要求されるに至シ、光幅射線のパワー測定
装置の高精度化への改善が早急な課題となっている。
本発明はこのような背景に鑑みてなされたもので、光吸
収体及び感熱素子を含む系のに1やC8が変化しても測
定に生く影響を及ぼさない、従って正確なパワー測定を
可能とする測定装置を提供するものである。
以下に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。第2
図は本発明の一実施例としての光幅射線パワー測定装置
を示し、図中lOは光吸収体、11は該吸収体の裏面に
配されたサーミスタ等の感熱素子、12は感熱素子の出
力E工と基準電源電圧廓の差の電圧eを増幅する差動増
幅器、13は該増幅器]2の出力にあられれる増幅信号
■を2乗する2乗回路である。前記増幅信号■は2乗回
路13に加えられる他に、光吸収体10に帰還されてい
る。帰還する方法としては光吸収体自体が適当な抵抗値
を有している場合は直接吸収体自体に帰還するという方
法によればよい。一方、光吸収体が適当な抵抗値を有し
ていない場合には、吸収体前面の受光面に被着された黒
体に帰還するか、或いは第4図に示すように光吸収体】
0の受光面10aK<i&細の抵抗線を蛇行させたジュ
ール熱発生抵抗体14を設け、これに帰還すれはよい。
尚、ジュール熱発生抵抗体14の抵抗線をどのような形
状に折曲して設けるかは適宜決定すればよく、第4図に
示す如き蛇行形状の他、第5図或いは第6図に示す如き
形状とすることもできる。また、光吸収体1oは小パワ
ー用の場合、通常第7図に示すようなドーナツ状をした
ケーシング15の中央空所に設けるのが良い。
そして、ケーシング15の外周には放熱フィン16・・
・を設けるのが良い。
次に第2の測定装置の動作を説明する。先ず、感熱素子
】1の出力E工は、 E工==に、・1゛    ・・・(2)であられせる
。但し、 T=T工+TS    ・・・(3) である。ここにT工は入射光によって光吸収体に生じた
温度、′rsは入射光がない場合の光吸収体のTs−ユ
Ws CO・・・(5) 但(〜、WIは入射光エネルギー、Wsは光吸収体10
がもともともっているエネルギーである。上記(2)〜
(5)式から次式を得る。
臣二σ;(怜・WI +Ws)・・・(6)一方、との
出カ臣と基準電源電圧Esとの差の電圧をe、差動増幅
器12の増幅率をG、帰還電流をI、光吸収体乃至はジ
ュール熱発生抵抗体の発熱抵抗を市とすると、次の3式
が成シ立っ。
Es−Ex= e     ・”(7)e−G=■  
  ・・・(8) I 2− R8= %    ・” (9)但し一’I
B・は帰還されるエネルギー健である。帰還回路の特質
から、入射光エネルギーW■が多ければ帰還するエネル
ギーWとを減じ、逆の場合は増加して常に光吸収体のエ
ネルギーが一定となるよう動作するため、 %r −1−’rYI: Ws・・・(I Q’という
関係が成り立つ。
I ・l”(3,−147)7H= Ws  −(3,
3を得る。(12)式を(11)式に代入し、両辺にG
を川けて整理すると、 これをIについて並べかえ を得る。ここで差動増幅器の増幅率Gは通常オペアンプ
等を使うことにより十分大きく、無限大と考えてさしつ
かえないから、上式a→はと書くことができる。そして
、ここで、ESに相当するエネルギーはWSであり、W
Sは入射光がない場合にESによって流れる帰還電流を
Isとすると、Ws=I6I″−Rs        
   −aG)とあられすことができる。また、ES−
に1・′rSが成シ立ち、これに(5)式を代入し、更
にC6)式を代入すると、 ES=H’ HId−us     −C7)を得る。
この07)式を(15)に代入して次式を得る。
−1 1−HI3(グ+t)W:r、−IJ   ・・・08
)但し、 i8= EE3.9o 、 ’−である。
K1  几S 0〜式に示す■は2乗口路13を通して得る出力信号で
ある。従って、出力信号IはこのQ(至)式から明らか
なように入射光エネルギー界工と直線関係にあシ、かつ
に0やC6という変化因子を含んでいない。
このだめ、光吸収体及び感熱素子を含む系のに1やco
が変化しても、測定にはこれらの因子の影響は全くあら
れれることがなく、よって正確な測定が可能となるので
ある。尚、上記の場合、帰還電流を2乗して取出してい
るが、帰還電圧を2乗して取出すこともできる。帰還電
圧E=Irtsであるから、(181式の両辺にFLB
2を捌けてE2=R8・(た+1)・Wl−BS/a♂
・・・(Is)を得る。この場合、(18)式と同様出
力信号はC8やに1の変動による影響を受けないもので
ある。
第3図に第2図の回路を実施に適するよう具体化した回
路を示す。図中第2図と同一部分、部品、回路は同一番
号であられす。図中、G、 、 G2は電圧−電流変換
器、VFCはV−Fコンバータ、Aは増幅器、SWはス
イッチング素子、Nはインパーク、R・・・は抵抗、C
・・・はコンデンサ、17はインピーダンス変換回路、
isl′i絶対値整流回路、19は出力調整回路である
本発明に係る光幅射線パワー測定装置は以上説明した如
く、光吸収体の裏面に感熱素子を配置して、該感熱素子
の出力と基準電源電圧との差を増幅し、その増幅信号を
前記光吸収体に帰還させて増幅信号によって光吸収体を
加熱すると共に、前記増幅信号を2乗回路を通じて出力
として取出すよう構成したものであるから、出力信号は
(18)式乃至は(19)式に示されるように熱コンダ
クティビティに1や受光面構成部材の熱容量C6といっ
た因子の変動影響を受けることがなく、従って正確に光
幅射線パワーを測定することができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光幅射線パワー測定装置を示す回路図、
第2図は本発明の一実施例を示す全体回路図、第3図は
第2図の具体的な回路図、第4図は光吸収体の受光面を
示す図、第5図及び第6図は夫々受光面に設けられるジ
ュール熱発生抵抗体として他の実施可能な例を示す図、
第7図は光吸収体の取付状態を示す図である。 10・・・光吸収体、11・・・感熱素子、12・・・
差動増幅器、j3・・・2乗回路。 第1図 区 C) 派 第2図 第4図 ■ 第6図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光吸収体の裏面に感熱素子を配置して、該感熱素
    子の出力と基準電源電圧との差を増幅し、その増幅信号
    を前記光吸収体に帰還させて増幅信号によって光吸収体
    を加熱すると共に、前記増幅信号を2乗回路を通じて出
    力として取出すよう構成したことを特徴とする光幅射線
    パワー測定装置。
  2. (2)前記光吸収体はその受光面に極細線のジュール熱
    発生抵抗体が設けられ、前記増幅信号をこの抵抗体に帰
    還するよう構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項に記載の光幅射線パワー測定装置。
JP57189680A 1982-10-27 1982-10-27 光輻射線パワ−測定装置 Granted JPS5979128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189680A JPS5979128A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 光輻射線パワ−測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189680A JPS5979128A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 光輻射線パワ−測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979128A true JPS5979128A (ja) 1984-05-08
JPS642884B2 JPS642884B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=16245377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189680A Granted JPS5979128A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 光輻射線パワ−測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157827U (ja) * 1984-09-20 1986-04-18
FR2780784A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-07 Commissariat Energie Atomique Detecteur thermique a amplification par effet bolometrique
JP2011133239A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 光強度測定装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157827U (ja) * 1984-09-20 1986-04-18
JPH0450519Y2 (ja) * 1984-09-20 1992-11-27
FR2780784A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-07 Commissariat Energie Atomique Detecteur thermique a amplification par effet bolometrique
EP0971219A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-12 Commissariat A L'energie Atomique Détecteur thermique à amplification par effet bolomètrique
JP2011133239A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 光強度測定装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642884B2 (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214124B2 (ja) 耳式体温計
GB1412449A (en) Radiometry
US3387134A (en) Wavelength independent, direct reading radiometer
US3428813A (en) Photodiodes and heat sensitive resistors in series controlling the same circuit
JPS5979128A (ja) 光輻射線パワ−測定装置
US4472594A (en) Method of increasing the sensitivity of thermopile
US4061917A (en) Bolometer
US3610592A (en) Method and apparatus for estimating errors in pyrometer readings
US4019381A (en) Transparent optical power meter
US2627530A (en) Ambient-temperature compensated device
Killick et al. Power and energy measuring techniques for solid state lasers
JPH03273121A (ja) 放射体温計
JPH036530U (ja)
US3161775A (en) Radiation thermometer
Rice An electrically substituted bolometer as a transfer-standard detector
JPS6019446B2 (ja) 放射温度計
Richardson et al. An airborne radiation thermometer
JPS6215416A (ja) レ−ザ光エネルギ分布測定器
JP3176798B2 (ja) 輻射熱センサ
JP4400156B2 (ja) レーザ用出力モニタ
JPH07140008A (ja) 放射温度計
Wraight A robust heat flux meter for experimental building fires
SU728474A1 (ru) Способ калибровки калориметрическогоВАТТМЕТРА
JP3040048B2 (ja) 輻射熱センサ
SU713232A1 (ru) Термоэлектрический датчик лазерного излучени