JP6834110B2 - 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源 - Google Patents

電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源 Download PDF

Info

Publication number
JP6834110B2
JP6834110B2 JP2018101064A JP2018101064A JP6834110B2 JP 6834110 B2 JP6834110 B2 JP 6834110B2 JP 2018101064 A JP2018101064 A JP 2018101064A JP 2018101064 A JP2018101064 A JP 2018101064A JP 6834110 B2 JP6834110 B2 JP 6834110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
spheres
electromagnetic wave
laminated structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136576A (ja
Inventor
忠昭 長尾
忠昭 長尾
タン デュイ ダオ
タン デュイ ダオ
喬大 横山
喬大 横山
智 石井
智 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JP2018136576A publication Critical patent/JP2018136576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834110B2 publication Critical patent/JP6834110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0088Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、単純な構造で、紫外から遠赤外帯域の所望の波長の電磁波(以下、本願では単に電磁波と称する)を選択的かつ高効率で吸収または輻射することができる電磁波吸収及び輻射材料(光収集または輻射材料)に関する。本発明はまた、当該材料を使用した赤外線源に関する。なお、本願では「電磁波吸収及び輻射」とは本質的に吸収と輻射の両方が可能であるという意味で使用し、どちらか一方に特に好適である材料や、あるいは実際にはどちらか一方の特定の用途だけに使用する/使用することを意図している材料を排除するものではない。
広帯域の赤外線や可視光を高効率に吸収する材料として、従来から、金属ナノ粒子やカーボン系材料を用いた黒化膜や針状シリコンのアレイを利用したブラックシリコン(特許文献1)が知られている。これらを使用することで可視赤外域にわたる広帯域な光吸収が可能である。一方で、金、タングステン、ニッケル等の貴金属や高融点金属の表面に加工を施し、表面垂直方向への表面プラズモンの閉じ込めをベースとした、3次元縦型マイクロキャビティ構造やラインアンドスペース型の共振器構造が、狭帯域の電磁波吸収を示す材料として研究され、狭帯域の吸収特性をもつ可視‐赤外光の吸収材料が開発されている(非特許文献1)。これらの材料は、加熱することで狭帯域の可視光や赤外光の光源としても使用が可能であり、キャビティ構造の寸法を選ぶことで輻射波長を調整可能な可視光源や赤外光源として、動作することが確認されている。
しかしながら、これらのキャビティ構造は3次元構造であるため、これらの製造には、集束イオンビーム加工、電子線リソグラフィー、及びナノインプリント法などの高価なトップダウン加工法が必要である。さらに、スパッタ蒸着、真空蒸着などで金属を蒸着する工程を用いると、キャビティ構造の深さ方向・横方向や表面形状の製作精度が出なくなるなどの制約があった。これに加えて、穴や溝を形成する際、表面に垂直な壁面を形成しようとしても、意図しないテーパ状の傾斜がつく場合が多い。このような問題は、設計通りの吸収・輻射効率といった性能が出ない等の問題をもたらす。また、上述した加工方法は大面積の加工には不適切な場合が多いため、従来技術により作製されたこの種の材料の適用可能分野にも制約があった。この様に、複雑な製作工程の簡単化・低コスト化と共に、製作精度と性能の向上が望まれている。
さらに、貴金属や重金属であるタングステン、金、ニッケルは高価であり重さもかさむ。そのため、大量生産等に適合性が高く、安価、軽量で製品化しやすい素材を用いても作製可能である、新規な構造の材料も望まれている。
貴金属‐誘電体‐貴金属の積層型のメタマテリアル構造をベースに、特定の波長近辺の光・電磁波を高効率で吸収する材料を製作することができる。このような電磁波吸収材料は、高感度な水素センサー、二酸化炭素センサー、太陽電池用の高効率化などへの応用が可能である。しかし、これまでは金や銀などの貴金属を用い、高価で時間のかかるプロセスである集束イオンビーム、電子ビームリソグラフィープロセスやナノインプリントを使用した材料のみが実現している(非特許文献2〜5)。
また、従来の電磁波吸収及び輻射材料では、金、銀やアルミニウムなどの比較的融点の低い金属が用いられていたので、耐熱性に乏しく、高温での使用には耐えられなかった。プランクの法則によれば、物体の温度が高くなるほど熱輻射の強度は大きくなる。したがって、とりわけ、輻射材料としての用途を目指す場合には、より大きな輻射強度を得るために材料をより高温にする必要があるので、耐熱性が求められる。
米国特許第7390689号明細書
Appl. Phys. Lett. 92, 021117 (2008), JOSA A, Vol. 18, Issue 7, pp. 1471‐1476 (2001). K. Aydin, V. E. Ferry, R. M. Briggs, and H. A. Atwater, "Broadband polarization‐independent resonant light absorption using ultrathin plasmonic super absorbers," Nat Commun2, 517 (2011). Kai Chen, Ronen Adato, and Hatice Altug, ACS Nano, 2012, 6(9), pp 7998‐8006. D. Nau, A. Seidel, R. B. Orzekowsky, S.‐H. Lee, S. Deb, and H. Giessen, Optics Letters, Vol. 35, Issue 18, pp. 3150‐3152 (2010). 宮崎英樹,笠谷岳士,岩長祐伸,崔峯碩,杉本喜正,迫田和彰, 第61回応用物理学会週春期学術講演会,17p‐F12‐13 L. Isa, K. Kumar, M. Mueller, J. Grolig, M. Textor and E Reimhult, ACS Nano, 4(10), pp. 5665‐5670, 2010. G. G. Fuentes, J. Appl. Phys. 90, 2737 (2001).
本発明の課題は、上述した従来技術で使用されるキャビティ構造のような本質的に三次元的である構造の代わりに、二次元かつ等方的な構造の組み合わせで実現できる、単純かつ作製容易な構造に基づいて、高い波長選択性を有する電磁波吸収及び輻射材料を提供することにある。本発明はまた、作製容易な構造でしかも大型化が容易な、狭帯域かつ制御が容易な赤外線源を提供することもその課題とする。
本発明の第一側面によれば、一様な連続面である導電体表面から積層方向に離間して複数の導電体ディスクを配列した、積層構造を有する電磁波吸収及び輻射材料が与えられる。
ここで、前記導電体ディスクは前記導電体表面に設けられた誘電体層の表面に配列されてよい。
また、本発明の第一側面に係る積層構造を有する電磁波吸収及び輻射材料において、前記導電体表面は導電体箔または下地の上に形成された導電体膜である導電体層の表面であってよい。
また、前記複数の導電体ディスクは互いに同じサイズであってよい。
また、前記複数の導電体ディスクは円形であってよい。
また、前記導電体ディスク及び前記導電体表面の少なくとも一はAl、Ti等の軽金属であってよい。
また、導電体ディスク及び前記導電体表面の少なくとも一はMo、W、Nb、Ta,Re,MoSi、TiN、ZrN、HfN、TiC、TaC、LaB、AlB等の高耐熱材料であってよい。
本発明の第二側面によれば、一様な連続面である第一の導電体表面に誘電体層を形成し、前記誘電体層の上に第二の導電体の層を形成し、前記第二の導電体の層の表面に複数の球を単層配列し、前記複数の球をマスクとして前記第二の導電体の層をエッチングして、前記複数の球直下の前記第二の導電体の層を複数の導電体ディスクとして残し、前記複数の球を除去するステップを有する、電磁波吸収及び輻射材料の製造方法が与えられる。
ここで、前記第二の導電体の層のエッチングに先立って、前記複数の球のサイズを一様に縮小するステップを含んでよい。
また、本発明の第二側面に係る製造方法において、前記複数の球のサイズの一様な縮小は反応性エッチングによって行ってよい。
また、前記第二の導電体の層の表面への複数の球の単層配列は、液体表面に複数の球を浮かせ、これを前記第二の導電体の層の表面に転写することによって行ってよい。
また、前記複数の球はポリスチレン球であってよい。
また、前記複数の球は互いに同じサイズであってよい。
また、導電体ディスク及び前記導電体表面の少なくとも一つはAl、Ti等の軽金属からなってよい。
あるいは、導電体ディスク及び前記導電体表面の少なくとも一つはMo、W、Nb、Ta,Re,MoSi2、TiN、ZrN、HfN、TiC、TaC、LaB、AlB等の高耐熱材料であってよい。
本発明の第三側面によれば、上記第一側面に係る積層構造を有する電磁波吸収及び輻射材料を使用した赤外線源が与えられる。
本発明によれば、簡単で製造容易な構造であるにもかかわらず、波長選択性を有する電磁波吸収及び輻射材料を提供することができる。本発明の電磁波吸収及び輻射材料はまた、その構造から、高機械強度及び高耐熱性能を容易に実現できる。更に、本発明により、簡単、製造容易かつスケーラブルな構造であるにもかかわらず、狭帯域であってしかも輻射スペクトルをほとんど変化させることなく、輻射強度を広い範囲で簡単に調節することが可能な赤外線源を提供することができる。
(a)金属下地の表面にディスク構造を加工したディスクアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料の例を示す概念図。(b)誘電体下地の表面に、上から順に、金属製ディスクの配列‐誘電体層‐金属層を設けたディスクアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料の構造を示す概念図。いずれも、最外層の第二誘電体層は無くとも機能する。 上から順に、孔の配列を有する導電体層(孔付き導電体層)‐誘電体層‐導電体表面の積層構造を有するホールアレイ構造の電磁波吸収及び輻射材料を例示する概念図。 湿式コロイダルリソグラフィーを用いたディスクアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料の製造方法の例を示す図。 フォトリソグラフィーを用いたディスクアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料の製造方法の他の例を示す図。 (a)湿式コロイダルリソグラフィーを用いた場合のマスクとなる、2次元配列(単層配列)したポリスチレン球(直径4.43μm)の走査電子顕微鏡像。(b)湿式コロイダルリソグラフィーを用いた場合に作製された第二金属層であるAlディスクの2次元配列の走査電子顕微鏡像。 (a)直径4.42μmのポリスチレン球を用いて作製されたAlディスクの二次元配列を示す走査電子顕微鏡像。(b)直径4.42μmのポリスチレン球を反応性イオンエッチングにより削った後に、さらにこれをTiNエッチング用のマスクとして用いて作製されたTiNディスクの二次元配列を示す走査電子顕微鏡像。(c)直径4.42μmのポリスチレン球を反応性イオンエッチングにより削った後に、さらにこれをTiNエッチング用のマスクとして用いて作製されたTiNディスクの2次元配列を示す走査電子顕微鏡像。マスクのサイズをより小さく削った。 ディスクアレイ構造において、導電体層の材料(原料)を(a)Al、(b)Au,(c)TiNと変化させた場合のシミュレーションスペクトルを示す図。材料を変えても、各スペクトルは同様の特性を示す。TiNの材料特性は非特許文献7から引用。 金属層にAlを用い、誘電体層にアルミナを用いて製作されたディスクアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料の反射、輻射スペクトルを示す図。 図8Aと同じ電磁波吸収及び輻射材料の電磁シミュレーション結果を示す図。シミュレーションは反射スペクトルについて行った。 周期を4.4μmに固定して配置されたAlディスクの直径を変化させた場合のスペクトルを示す図。 第2の実施例で使用した計測装置の概念的な構成を示す図。 第2の実施例のディスクアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料の電磁波吸収スペクトルの計算値(シミュレーション)及び実測値を示すグラフ(上側)、並びに電磁波輻射スペクトルの実測値を示すグラフ(下側)。 第3の実施例のホールアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料を孔が配列された孔付き導電体層の表面側から観察した走査電子顕微鏡(SEM)像。 第3の実施例を孔が配列された孔付き導電体層の表面側から図12Aよりもさらに高い倍率で観察したSEM像。 第3の実施例の電磁波吸収及び輻射材料の電磁波吸収スペクトルを示す図。
本発明の一実施形態は導電体と誘電体薄膜とを積層し、紫外から遠赤外帯域の所定の波長の光を選択的かつ高効率に吸収することでその電磁波エネルギーを電気エネルギー、熱エネルギー、化学エネルギーに変換し、さらに、逆に加熱などを行うことなどで高効率な赤外線輻射も行うことのできる、軽量・安価かつ大面積な積層型2次元構造を有する電磁波吸収及び輻射材料、及びその製造方法に関する。
ここで言う積層型2次元構造とは、具体的には図1に示すように、導電体面から離間させて複数の導電体ディスクを配列した構造である。導電体面12aは導電体(図1に第一金属層として示す)12の表面を使用する。第一金属層12は、図1の(a)に示すように金属等の導電体の箔を使用したり、あるいは図1の(b)に示すように導電体層(第一金属層12)を下地(基板等)10の上に成膜したりすることで、形成できる。なお、図1に「第一金属層」として示す層12は必ずしも金属からなっている必要はなく、金属以外の各種の導電体も使用できるため、以下では必要に応じて「第一導電層」とも呼ぶ。なお、後述する「金属ディスク」、「金属ディスク層」等についても、同様に、必要に応じて「導電体ディスク」、「導電体ディスク層」とも呼ぶ。第一導電層12の厚さは10nm〜1mm程度で良い。10nm以上であれば、厚さが大きくなるほど応答性が高くなる。第一導電層を蒸着で成膜する場合、蒸着で成膜できる厚さを上限値とすれば良く、時間及び費用の観点から200nm程度がリーズナブルである。蒸着しない場合は無垢の平らな金属下地を用いても良い。第一導電層12の厚さは、好ましくは、50nm〜300nmであるが、これに限定されない。
また、複数の導電体ディスク16aを配置した領域を、図1に第二金属ディスク層16として示す。導電体ディスク16aの厚さは10nm〜10μm程度で良い。第一導電層と同様の理由から、導電体ディスク16aの厚さは、好ましくは、50nm〜300nmであるが、これに限定されない。また、導電体面12aと複数の導電体ディスク16aとを離間して配置するために、導電体面12a上に誘電体層(第一誘電体層)14を形成し、その上に導電体ディスク16aを配置することができる。
更に、導電体ディスク16a上に保護用の第二誘電体層18を形成してもよい。第二誘電体層18の厚さは1nm〜1μm程度で良い。あるいは、保護等が不要である場合や、上述のようにして作製した電磁波吸収及び輻射材料を更に他の部材等と組み合わせて他の製品を作製する際に金属ディスクの保護のための処置も同時に行われる等の場合には、第二誘電体層18を省略しても構わない。
ここで、導電体ディスク16aを円形とすることで、入射電磁波の偏光方向に影響されない電磁波吸収特性が実現される。また、これらのディスク16aを互いに同じサイズとすることで、鋭い波長選択性が得られる。ディスクサイズ(導電体ディスク16aの直径)は0.01μm〜100μmの範囲とするのが好ましく、0.5〜20μmがより好ましい。特に、ドライエッチングで製造する場合、導電体ディスク16aの直径が0.5〜20μmであると製造し易い。なお、導電体ディスク16aの直径はこの範囲に限定されない。ここで、ディスク16aの直径はプラズモンの定在波を生じるように、その共鳴波長に対して半分程度以下のオーダーになり、この波長で強い電磁波吸収が起こる。従って、所望の吸収波長からディスク16aの所要の直径のおおよその値を予想することができる。導電体ディスク16aの下面と導電体面12aとの間隔は、ディスク16aの厚さと同程度以上の値とディスク16aの直径の10分の1以上の値とのどちらか大きい方とするのが好ましい。また、当該間隔は、ディスクの密度が極端に小さくならず、同時にディスク同士の電磁気的相互作用があまり大きくならない距離とすることが好ましい。具体的には、ディスク16aの直径以下とすることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上ディスク16aの直径以下であるが、これに限定されない。
また、図5(b)、図6の電子顕微鏡写真からわかるように、複数の導電体ディスク16aは格子点状(例えば、後述する単分散球体を稠密に充填した場合にできる稠密六方格子の格子点)に完全に規則的に配置する必要はない。むしろ、配置のランダム性、つまり格子点上配置からの多少のずれがあった方が好都合な面が多い。この場合、規則的な配列に起因する吸収波長特性の余分なピークを抑制できる(図8A中のシミュレーション結果のグラフと実測値のグラフの波長4μm前後及び5.9μm前後の形状を比較されたい。図8Aでは、導電体ディスク16aが稠密六方格子の格子点上に配列された電磁波吸収及び輻射材料に関するシミュレーション結果の方が、導電体ディスク16aが当該格子点上にからずれて配列された電磁波吸収及び輻射材料の実測値よりも、波長4μm前後及び5.9μm前後で大きなディップを示す)。なお、複数の導電体ディスク16aは、隣り合うディスクの中心間距離(周期)が、好ましくはディスク16aの直径の2倍程度〜1.1倍程度、より好ましくはディスク16aの直径の1.5倍程度〜1.1倍程度となるように配置され、全表面積に対するディスクの占有率が0.5〜0.8程度になるように配置されるが、これに限定されない。
また、第一金属層12及び導電体ディスク16aの材料(原料)としては、通常のプラズモンを利用したデバイスで良く見られるようなAu等の貴金属に限定されるものではなく、軽金属(Al、Ti等)、その他の多様な卑金属(Fe、Cu等)、それらの合金、あるいはその他の導電性化合物(TiC、TaC、RuO等の導電性を有する金属炭化物、酸化物、窒化物、ホウ化物等)を使用できる。また、Mo、W、Nb、Ta,Re,MoSi、TiN、ZrN、HfN、TiC、TaC、LaB、AlB等の高耐熱材料も使用できる。さらに、第一金属層12と第二金属ディスク層16とは同じ導電性材料を使用してもよく、あるいは別の材料を使用してもよい。
また、第一、第二誘電体層14、18も特に材料(原料)を限定するものではないが、例えばSiO、Al等の酸化物絶縁体、Siなどの窒化物やBNなどのホウ化物の絶縁体、MgF、CaF等の金属ハロゲン化物絶縁体、絶縁性ポリマー等を使用することができる。これらの誘電体層14、18の材料も、必要とされる性能や製造プロセスの都合等に従って、それぞれ互いに独立に使用する材料を選択することができる。
本実施形態に係る積層型2次元構造は、図1に示すような金属層(導電体層)12の上に金属層12から離間させて導電体ディスク16aを配列した構造に限定されるものではなく、導電体ディスク16aの配列と相補的な形状、すなわち図2に示すような複数の孔26aを配列した導電体層(孔付き導電体層)26を導電体ディスク16aの配列の代わりに使用してもよい。本願では、図1に示すような導電体ディスクの配列を設けた構造を「ディスクアレイ構造」と、また図2に示すような孔を配列した金属層を設けた構造を「ホールアレイ構造」と呼ぶ。
図2に示すホールアレイ構造は、第一誘電体層14上に、複数の導電体ディスクではなく、複数の孔26aが配列された導電体層26が形成されている点を除いて、図1のディスクアレイ構造と同様の構成を備える。ここで、ディスクアレイ構造について先に説明したように、「金属層」のように材料(原料)として「金属」と表記してあった場合、金属以外の導電体で構成してももちろんよい。
導電体面12aを提供するための導電体層12の厚さは10nm〜1mm程度で良い。好ましくは、50〜200nmであるが、これに限定されない。また、孔26aを配列した導電体層(第二金属層)26の厚さは10nm〜10μm程度で良い。好ましくは、50〜200nmであるが、これに限定されない。なお、複数の孔26aは、導電体層26を貫通するものである。ここで、ディスクアレイ構造の場合と同様に、孔26aの直径は発生するプラズモン共鳴の共鳴波長の半分程度以下のオーダーになり、この波長で強い電磁波吸収が起こる。従って、ホールアレイ構造の場合も、所望の吸収波長から孔26aの所要の直径のおおよその値を求めることができる。更に、導電体面12aと孔26aを配列した導電体層26とを離間して配置するために、導電体面12a上に誘電体層(第一誘電体層)14を形成し、その上に孔26aを配列した導電体層26を設けることができる。更に、図1A、1Bのディスクアレイ構造と同様、孔26aを配列した導電体層26の上に、保護用の第二誘電体層(図示せず)を形成してもよい。第二誘電体層の厚さは1nm〜1μm程度で良い。あるいは、保護等が不要である場合や、このようにして作製した電磁波吸収及び輻射材料を更に他の部材等と組み合わせて他の製品を作製する際に孔26aを配列した導電体層26の保護のための処置も同時に行われる等の場合には、第二誘電体層を設けなくてもよい。
これらの第一、第二誘電体層も特に材料(原料)を限定するものではないが、例えばディスクアレイ構造の場合と同じく、SiO、Al等の酸化物絶縁体、Siなどの窒化物やBNなどのホウ化物の絶縁体、MgF、CaF等の金属ハロゲン化物絶縁体、絶縁性ポリマー等を使用することができる。これら誘電体層の材料も、必要とされる性能や製造プロセスの都合等に従って、それぞれ互いに独立に使用する材料を選択することができる。
また、導電体面12aを与える導電体層12及び孔26aを配列した導電体層26の材料(原料)についても、ディスクアレイ構造と同様に、通常のプラズモンを利用したデバイスで良く見られるようなAu等の貴金属に限定されず、軽金属(Al、Ti等)、その他の多様な卑金属(Fe、Cu等)、それらの合金、あるいはその他の導電性化合物(TiC、TaC、RuO等の導電性を有する金属炭化物、酸化物、窒化物、ホウ化物等)を使用できる。また、Mo、W、Nb、Ta,Re,MoSi、TiN、ZrN、HfN、TiC、TaC、LaB、AlB等の高耐熱材料も使用できる。さらに、これら両導電体層は同じ導電性材料を使用してもよく、あるいは別の材料を使用してもよい。
また、孔26aを円形とすることで、入射電磁波の偏光方向に影響されない電磁波吸収特性が実現される。更に、孔26aを互いに同じサイズとすることで、鋭い波長選択性が得られる。孔26aのサイズ(直径)は0.01μm〜100μmの範囲とするのが好ましく、0.5〜20μmとすることがより好ましいが、これに限定されない。孔26aを配列した導電体層26の下面と導電体面12aとの間隔は、この導電体層26の厚さと同程度以上の値と孔26bの直径の10分の1以上の値とのどちらか大きい方とするのが好ましい。また、当該間隔は1μm以下とすることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上1μm以下であるが、これに限定されない。
このようなホールアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料においては、短い波長の共鳴モードはホール(孔26a)の周期(つまり、周期的に配列された孔26aの間隔)及び誘電体層14の厚さに、長い波長の共鳴モードは孔26aのサイズに主に依存する傾向を持つ。これらの構造を適切に調整することで、目的に応じた共鳴周波数及びモードの個数を実現することが可能となる。なお、ホールアレイ構造では、ディスクアレイ構造の場合に複数の導電体ディスク16aで構成されていた要素を一つの導電体層26で構成できる。従って、この部分(第二金属層16または26)に電気的接続を取る必要がある場合には、その実現が容易であるという利点がある。なお、複数の孔26aは、隣り合う孔の中心間距離が、好ましくは0.5〜20μm、より好ましくは1.0〜15.0μmとなるように配置され、全表面積に対する孔の占有率が0.3〜0.7程度になるように配置されるが、これに限定されない。
また、ディスクアレイ構造の場合のように、孔26aの配置は必ずしも格子点状(例えば稠密六方格子の格子点)に完全に規則的に配置せず、配置のランダム性、つまり格子点上配置からの多少のずれを設けてもよい。ただし、ディスクアレイ構造とは違って、ホールアレイ構造の場合は、この不規則性の影響は長波長及び短波長の二つのモードの両方に現れる。つまり、ホールアレイ構造で孔26aの配置の周期性を崩すと、スペクトル全体に渡ってディップあるいはピークの形状がブロードになり、またディップの深さ/ピークの高さも減少する。ディスクアレイ構造では、長波長モード側にはほとんどこの不規則性の影響が現れず、短波長モード側で上述したブロード化及び深さ/高さの減少が起こるだけである。
本実施形態に係る電磁波吸収及び輻射材料のうちのディスクアレイ構造を有するものは、以下のようにして作製することができる。
第1の方法では、水溶液表面に浮かべた単層ポリスチレン球(図3の符号B)を金属−誘電体−金属構造に転写する方法である、コロイダルリソグラフィー(非特許文献6)を用いる。これにより、ポリスチレン球をマスクとして用いて、大面積デバイス向けのディスクアレイ構造を簡便・迅速且つ安価に製造可能である。
図3を参照して具体的に説明すれば、先ず、基板等の下地10の上に第一金属層(第一の導電体)12をスパッタ法、真空蒸着法、パルスレーザ堆積法等の物理堆積法あるいはスピンコートとゾルゲル法とを組み合わせた湿式法などを用いて成膜し、その上に第一誘電体層14、第二金属層(第二金属ディスク層、第二の導電体の層)16の順に成膜を行う。この上に、水溶液表面に浮かべた単層でサイズの揃ったPS球(ポリスチレン球)Bを転写する。これにより、第二金属層16上に、二次元的なPS球配列、つまり、PS球B同士が積み重ならないように単層配列されたPS球Bがそのまま転写されたPS球配列が得られる。その後、反応性イオンエッチング(反応性エッチング)によりPS球Bのサイズ(直径)を調節する(一様に縮小する)。その後、PS球Bをマスクとして第二金属層16を反応性エッチングして、PS球Bの直下にそれぞれサイズの揃った導電性ディスク16aを残す。PS球Bを除去することで電磁波吸収及び輻射材料が得られる。必要に応じてその上に第二誘電体層18を形成してもよい。
図5(a)は、上述の湿式コロイダルリソグラフィーにおいて、第二金属層16上に2次元配列(単層配列)した、直径4.43μmのポリスチレン球Bの走査電子顕微鏡像である。また、図5(b)は、図5(a)のポリスチレン球Bをマスクとして用いて形成されたAlからなる導電体ディスク(Alディスク)16aの走査電子顕微鏡像である。さらに、図6(a)〜(c)は、直径4.42μmのポリスチレン球Bをマスクとして用いて、上述の湿式コロイダルリソグラフィーにより形成された導電体ディスク16aの走査顕微鏡像である。導電体ディスク16aは、(a)ではAl、(b)及び(c)ではTiNからなる。また、図6(c)は、反応性イオンエッチングにおけるポリスチレン球Bの直径の縮小量を図6(b)よりも大きくした導電体ディスクを示している。図5、6に示されるように、導電体ディスク16aの直径はマスクとなるポリスチレン球Bの直径に依存するので、ポリスチレン球Bの直径を縮小するための反応性イオンエッチング(反応性エッチング)は、所望の導電体ディスク16aの直径に応じてその条件を調整しても良い。
ホールアレイ構造の場合も本質的に上に説明したものと同じ方法で作製することができる。この場合の作製手順を以下により具体的に説明する。
まず、スパッタ法により、第一金属層12及び誘電体層(第一誘電体層)14を順に積層する。ここで、誘電体層14の上に、ディスクアレイ構造の作製の場合と同様に、水溶液表面に浮かべた単層でサイズの揃ったPS球Bを転写する手法を用いて、PS球Bの二次元配列膜を形成する。ディスクアレイ構造の場合と同様に、反応性イオンエッチングによってPS球Bのサイズを調節する。その後、電子線蒸着法により、第二金属層26を成膜する。このとき、第二金属層26を成膜する手法として、スパッタ法よりも電子線蒸着法の方が好ましい。なぜならば、スパッタ法による成膜では、マスクの背後へ原子が回り込んでしまう性質が強いため、PS球マスクの効果が薄れてしまうからである。第二金属層26を形成したのち、有機溶媒中で超音波洗浄することにより、PS球Bを除去することができる。このようにして、ディスクアレイ構造の場合と同様に、大面積のホールアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料を得ることができる。もちろん、ここにおける「第一金属層12」、「第二金属層26」についても、ディスクアレイ構造の場合について先に説明したものと全く同じ材料(原料)を使用して作製できるため、これらもより一般的には「第一導電層」、「第二導電層」と呼ぶことができることに注意されたい。
ディスクアレイ構造、ホールアレイ構造の何れの場合も、上述した方法により、電子線リソグラフィー、集束イオンビーム加工等の方法を用いずに、迅速且つ簡便にマスクを製作することができる。PS球Bは真球度が高く、かつサイズ(直径)の分散の小さいものが市販されており、これを用いることにより、真円に近くサイズ(直径)の揃った導電体ディスクを第一誘電体層14上に配列できる。あるいは、そのような孔26aが配列された導電体層26を第一誘電体層14上に設けることができる。従って、この方法によれば、大面積で狭帯域の電磁波吸収及び輻射材料を容易に製作することができる。
ここではマスク材料としてPS球を使用したが、同様な加工が可能である材料であればPS以外であっても当然使用できる。
あるいは、小面積であれば、ディスクアレイ構造、ホールアレイ構造の何れの場合でも、真空環境と時間がかかる電子ビームリソグラフィーや集束イオンビーム加工を用いることなく、フォトリソグラフィーを用いてマスクを製作することで、電磁波吸収及び輻射材料を作製することが可能である。ディスクアレイ構造の場合の作製プロセスの例を図4の左図に示す。もちろん、ホールアレイ構造も同様にして作製可能である。また、図4の左図のようなエッチングではなく、図4の右図のようなリフトオフプロセスを使用して導電体ディスク16a配列や孔26aの配列された導電体層26を形成することもできる。これらの方法で使用したプロセス自体は半導体製造技術分野で良く知られている事項であるので、詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る電磁波吸収及び輻射材料によれば、例えばアルミニウムなどの軽金属やその合金であってよい導電体を構成要素として持ち、自在に狭帯域な光吸収・輻射特性を付与させることのできる2次元積層構造が提供される。ここで導電体は貴金属、レアメタル、重金属に限定されるものではなく、軽金属やその合金等、あるいは導電性金属窒化物や金属ホウ化物を使用できる。
また本実施形態に係る電磁波吸収及び輻射材料は、電子線リソグラフィーや集束イオンビーム加工などの真空を用いる高価かつ時間のかかる加工プロセスを経ずに、簡便且つ迅速に作製できる。具体的には、安価なコロイド化学的な自己組織化法や真空蒸着法を利用することにより、本実施形態の電磁波吸収及び輻射材料を作製することができる。また、このようにして得られた本実施形態の電磁波吸収及び輻射材料は高効率な電磁波吸収特性を発揮する。本実施形態では、従来の方法に比べて短時間、安価に高精度なディスクアレイ構造あるいはホールアレイ構造を製作できるため、cmスケール、数十cmスケール以上の大きな面積でも、狭帯域で高効率な吸収材料(電磁波吸収及び輻射材料)の製作が可能となる。本実施形態の材料は、特定波長の赤外光や可視光のみを吸収するという狭帯域特性を有することを応用し、高感度な波長選択型の検出器、それを応用した多波長計測型の温度センサーや小型分光器、ハイパースペクトルセンサーなどへの応用が可能となる。また、特定の波長の電磁波を選択的に輻射するパネル型電磁波輻射材料等への応用が可能となる。また、アルミニウム等や軽金属化合物を用いることができるため、軽量な吸収輻射材料(電磁波吸収及び輻射材料)を実現することができる。
また、本実施形態によれば、高温(800℃程度以上)で動作可能な高耐熱な電磁波輻射材料を実現することが可能となる。電磁波輻射材料を高温動作させることにより、輻射強度を増大させることができ、かつ、プランクの輻射公式からわかるように、より短い波長の近赤外光を効率的に輻射できるようになる。このような、高温でも動作可能な電磁波輻射材料を実現するためには、具体的には例えばモリブデンや金属窒化物、金属炭化物などの高融点金属材料や、アルミナ、窒化珪素などの誘電体を用いればよい。これにより、高耐熱性及び高輻射強度の電磁波輻射材料を得ることができる。もちろん、用途によっては高温の環境下で電磁波吸収を行う場合もあり得るが、そのような用途で使用される電磁波吸収材料も同様に実現することができる。なお、高温で使用する際には熱膨張・収縮を繰り返すことになる。そのため、そのような電磁波吸収及び輻射材料、あるいはそれを使用する装置には、機械的強度を保つことができる金属―誘電体接合となる材料の組み合わせを使用してもよく、その他、高温下でも熱変形等の影響の出にくい任意の形状・構造を採用することもできる。
ここで、輻射される電磁波は黒体輻射やそれに類する高温物体から輻射される電磁波に比べてそのスペクトルの帯域が狭く、また温度を変化させても中心周波数及びスペクトルの形状がほとんど変化しないという特徴を有する。従って、本実施形態の電磁波吸収及び輻射材料を電磁波輻射材料として使用した場合、電磁波輻射材料の温度を変化させるという単純な操作により、輻射スペクトルをほとんど変化させることなく、輻射強度だけを広い範囲で変化させることができる。
<第1の実施例>
図3を参照して説明したところの、PS球Bによる湿式マスクを用いた製造方法でディスクアレイ構造の電磁波吸収及び輻射材料を作製した。この電磁波吸収及び輻射材料に関する計測結果及びシミュレーション結果を以下に示す。図7(a)では、第一及び第二金属層12、16の材料(原料)として安価な軽金属のアルミニウムを用いたが、ほぼ100%に近い吸収率を実現できた。
図7、図8A、図8Bは、上記の電磁波吸収及び輻射材料の第二金属層16の表面に光を当てた時に光の透過率等を測った、またはシミュレーションした結果を示す。
図7は、電磁波吸収及び輻射材料の第二金属層16の表面に光を当てた時の、入射光強度に対する反射光、透過光及び吸収光の相対強度と入射光の波長との関係を示すシミュレーション結果である。シミュレーションには、第一金属層12、第一誘電体層14、及び第二金属層16の厚さがそれぞれ100nm、200nm、100nmである電磁波吸収及び輻射材料を用いた。また、ディスクの直径を3μm、周期(ディスクの中心間距離)を4.4μmとした。第一、第二金属層12、16を図7(a)ではAl、(b)ではAu、(c)ではTiNとし、いずれも第一誘電体層14をAl2O3としてシミュレーションを行った。また、シミュレーションは、RCWA法という計算手法で行った。第一金属層12の厚さは大きいため、図7に示すように、透過光の相対強度はゼロとなった。また、導電体層12、16の材料(原料)を変えても、各スペクトルは同様の特性を示した。
[反射率]=1−[透過率]−[吸収率]
という一般に成立する関係式に透過率=0を代入すると、
[反射率]=1−[吸収率]
となり、実際、後述する電磁シミュレーションの結果は、反射率と吸収率が上下反転した形状になっている。キルヒホッフの法則によると、吸収率と輻射率は等しいため、吸収率が高いと言うことは輻射率も高いと言うことである。このため100%近い吸収率を持つと言うことは1.0に非常に近い輻射率を持つ非常に高効率な電磁波輻射材料に成りうることを示している。このため、構造を制御することで所望の波長の電磁波を高効率に輻射できるパネル型の材料が可能となる。
図7のように、電磁シミュレーションでは、AlとAuの組み合わせでも同様な吸収特性が生じることが示された(図7(b))。また、導電性セラミクス材料であるTiNを用いてもそん色ない性能が実現できると言うシミュレーション結果がえられた(図7(c))。これは適切な材料(原料)を用いることで、金や銀を用いなくとも十分高性能な電磁波吸収の性能あるいは、電磁波輻射特性を持たせた電磁波吸収及び輻射材料を作成することが可能であることを示している。TiNは機械的強度が高く、軽量であり、また、高温でも使用できるため、例えば熱線を高効率に吸収しそのエネルギーを狭帯域な近赤外や中赤外波長の電磁波として高効率に輻射できる電磁波輻射材料として使用できる。
[電磁シミュレーション]
FDTD法(Finite-difference time-domain method; FDTD method)による実空間電磁場分布シミュレーションとRCWA法(Rigorous coupled-wave analysis(RCWA))を用いた電磁シミュレーションの結果を図8Aと図8Bに示す。また、図8Aには、反射率の実測値と300℃での輻射強度の測定結果も示す。シミュレーション及び測定には、第一金属層12、第一誘電体層14、及び第二金属層16の厚さがそれぞれ100nm、200nm、100nmである電磁波吸収及び輻射材料を用いた。また、ディスクの直径を2.3μm、周期(ディスクの中心間距離)を4.4μmとし、第一、第二導電体層12、16をアルミニウム、第一誘電体層14をアルミナで形成した。また、シミュレーションはRCWA法で行った。反射率の測定は赤外分光法で行った。輻射強度の測定は後述する図10の計測装置を用いた。図8Aに示すように、反射スペクトルの計算結果及び実測値は、7.3μm付近の波長に鋭い反射の減少を示し、波長7.3μmでほぼゼロとなった。この電磁波吸収及び輻射材料が、図7に示すように電磁波を透過させないことを考慮すると、これは、この波長ではほぼ100%の電磁波の吸収が生じていることを示している(吸収=1−反射)。
図8Bは、波長7.3μmにおける電磁場の分布を示す。この電磁場の分布を見ることにより、この様な鋭く、しかも強い吸収特性を持つ理由が分かる。すなわち、一般に、電磁場が金属の表面近傍から内部にしみこむ場合、金属材料の内部で電子が振動することによりエネルギーの損失が生じ、共鳴周波数が広がりスペクトルがブロードになる。一方、図8Bの波長7.3μmにおける共振の振動モードを見ると、第一金属層12と第二金属層16での電子の動きが反対である(図8Bの第一、第二金属層12、16上の矢印)。このため、発生した磁場は金属内よりはむしろ第一誘電体層14の中に強く閉じ込められるモードとなっている。このとき、第一金属層12と第二金属層16に生じる互いに逆向きの電流によって生じる実効的なループ電流により、第二電極層16直下の第一誘電体層14に強い磁場が生じている。なお、図8Bの系に入力される電磁場は交流であるから、これによって引き起こされる第一誘電体層14中の強い磁場も当然交流磁場である。このことは、電磁場のエネルギーが金属表面から離れて誘電体内に集中しており、このために金属内での電子振動によるエネルギー損失が抑えられ、スペクトル幅が狭くなるのだと考えられる。また、図8Bの電場の実空間分布を見ると、ディスク構造のエッジに集中して大きな電場を生じていることが分かる。この電場増強効果を利用することで、表面増強赤外吸収や表面増強ラマン散乱などの下地として、有用であることが予測できる。ここで一般的な説明を行えば、強い電磁場吸収が起きるモードは、上の金属層と下の金属層に反対方向の(プラズモン振動に伴う電荷移動により生じる)電気分極が生じる場合である。ここで上下の金属層の一方(図8Bに示した例で言えば第二金属層)は、ディスクアレイ構造の場合には、図8Bにおける磁場の空間分布に関する説明から直ちに理解できるように、導電体ディスクである。これに対して、ホールアレイ構造の場合には、上下の金属層の一方は、隣接する孔間に存在する導体であることもまた明らかであろう。
図9は、導電体ディスク16aの直径による透過率及び垂直の輻射の違いを測定及びシミュレーションした結果である。第一金属層12、第一誘電体層14、及び第二金属層16の厚さがそれぞれ100nm、200nm、100nmである4つの電磁波吸収及び輻射材料S3a、S3b、S3c、S3dを用いた。周期(ディスクの中心間距離)を4.4μmとし、第一、第二導電体層12、16をAl、第一誘電体層14をアルミナで形成した。また、4つの電磁波吸収及び輻射材料S3a、S3b、S3c、S3dの導電体ディスク16aの直径を、それぞれ、6.73μm(S3a)、7.46μm(S3b)、8.15μm(S3c)、8.65μm(S3d)とした。図9上図及び中図は、それぞれ、入射光の波長に対する第二金属層16の透過率(透過率のスペクトル)のシミュレーション結果及び測定結果である。図9下図は、垂直の輻射とその波長との関係(輻射スペクトル)を測定した結果である。シミュレーションはRCWA法で行った。透過率は、「1−反射率」として求めた。垂直の輻射はFTIR法で測定した。図9から、透過率の最小ピーク及び垂直の輻射の最大ピークを示す波長が、導電体ディスク16aの直径により変わることが分かる。
<第2の実施例>
高い温度まで機能できるように、第一金属層12と第二金属層16共に耐熱性の高い材料(原料)であるMoを用い、また誘電体層14にアルミナを用いたディスクアレイ構造の電磁波吸収及び輻射材料を作製し、これを試料としてその特性を測定した。測定対象の電磁波吸収及び輻射材料の下地10はSiを使用し、Mo第一金属層12、アルミナ誘電体層14、及びMo第二金属層16の厚さはそれぞれ1μm、150nm、100nmであった。ディスク16aの直径は1.7μmであった。また、ここでの輻射測定に当たっては、図10に構成を概念的に示す計測装置を使用した。なお、図10の計測装置構成で真空窓が二つ用意されているのは、窓毎に種類の違う放射温度計を設置しておくことで、使用する放射温度計の切替を試料(赤外発光体)の角度の変更だけで実現できるようにするためである。実験は圧力10−7Torr台の真空環境で行い、ZnSe真空窓(可視光から赤外光までの広い範囲を透過)を通してパワーメーター(0.19〜25μmの計測が可能)で可視波長・赤外光のパワーを計測し、また石英真空窓(4μmより短い波長の可視光・赤外光を透過)を通してパワーメーター(0.19〜25μmの計測が可能)を用いてパワーを計測した。測定はあらかじめ、窓の透過率スペクトルを測定し、それを用いて窓での透過率の減少を考慮した輻射パワーの補正を施した。
図11の上側にこの実施例の室温における反射率のスペクトル(実線:理論計算結果、点線:実測値)のグラフを、下側に昇温状態での輻射強度スペクトルの実測値のグラフを示す。
上側のグラフを見るに、波長6μm付近における計算による反射率は、シミュレーションでは0%に近い値をとり、実験(実測値)でも10%以下の値を示した。この試料では透過が無いため、この実測値はこの波長における吸収が90%以上あることを意味している。
この試料の第一金属層12のMoにコンタクトを取り、10−7Torr台の真空中で加熱を行った結果が下側のスペクトルである。温度を400℃から800℃まで100℃ずつ増加させて、赤外輻射強度を計測した。輻射スペクトルは、予想通り反射率のスペクトルのほぼ逆のスペクトル形状となり、6μmに大きなピークを持つことが確認された。2.8μmの高エネルギー側にも小さな輻射ピークが観察されたが、その強度は小さかった。従って、加熱することでこの電磁波吸収及び輻射材料は、6μm近傍に中心をもつとともに、温度を変化させることでスペクトルの形状をほぼ一定に維持したままで輻射強度だけを覆波に変化させることができる。そのため、この電磁波吸収及び輻射材料を単色の赤外輻射光源として使用が可能である。計測された輻射は、800℃において試料から150mmの距離で0.25mW/mm2であった。この輻射の角度分布は、表面法線方向から±70°程度に亘ってほぼ均一に広がっており、広角照射が必要とされる装置の光源として使用が可能である。たとえば、夜間に赤外光を用い撮影を行う暗視カメラなどに装備し、広範囲からの反射光を計測するなどの使用法が可能である。
また、本実施例の電磁波吸収及び輻射材料は、レンズなどで集光することで2〜3W程度の赤外光源として使用することも可能である。更には、このように大きなエネルギーを取り出すことができること、また、上述したように本実施形態の電磁波吸収及び輻射材料は大面積化が容易であるため輻射量を更に増加させることも容易であること、さらに、発生する赤外線のスペクトルが通常の発熱体から輻射される赤外線と比較して峡帯域であり、その中心周波数やスペクトルの形状は温度にほとんど影響されないことなどから、例えば特定の対象を効率よく加熱でき、しかも輻射量を広い範囲で静的・動的に調節可能な(つまり、輻射量を最初に特定の値に設定したまま使用し続けることも、また動作中に輻射量を変化させることも可能な)赤外線源としても有用である。なお、このような赤外線源としては、本実施形態の電磁波吸収及び輻射材料を単独で使用してもよいし、あるいは発熱体、その他各種の補助的な構成要素(発熱体、制御回路、センサ、電源、筐体等)と組み合わせた、多様な構成を取り得る赤外線発生装置、より一般的には電磁波発生装置、として構成してもよい。また、本実施例はディスクアレイ構造を取っているが、当然のこととして、本実施例で説明した赤外線/電磁波発生装置としての特徴はホールアレイ構造を採用した場合もそのまま当てはまる。
<第3の実施例>
図2に構造を概念的に示すホールアレイ構造の電磁波吸収及び輻射材料を作製した。具体的には、下地10としてのシリコンウエハ表面に、第一導電体層12としてMoを0.2μm、更に第一誘電体層14としてアルミナを0.47μm厚で成膜した。その上に、既に説明したように、直径3μmのポリスチレン(PS)球Bの単層を転写し、反応性エッチングによってこれらPS球のサイズを一様に縮小して直径1.1μm、1.2μm及び1.3μmとすることでマスクを形成した。このマスクの上からMoを0.1μm厚で製膜することで、それぞれ直径1.1μm、1.2μm及び1.3μmの複数の孔26aを有する3種類の孔付き導電体層26を形成し、図2に概念的に示したホールアレイ構造を作製した。このようにして作製されたホールアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料の一を、その孔26aのあいたMo層26側から走査電子顕微鏡で観察した結果を図12A及び図12Bに示す。図12Bは図12Aと同じ表面を更に高倍率で観察した結果である。
図13に、このホールアレイ構造を有する電磁波吸収及び輻射材料の反射スペクトルを計測した結果を示す。ホール径を1.1μm、1.2μm及び1.3μmの三通りに変化させることで、長波長側の波長3μm近傍の反射率のディップの波長が変化することがわかる。また、図示はしないが、アルミナ膜の厚さを変化させることで、図13の波長2.2μmの反射率ディップの位置(波長)を変化させることができる。この性質を用いて、2つの吸収波長を変化させて波長選択吸収素子や、波長選択赤外光源を実現することができる。
詳細に説明されている通り、本発明の電磁波吸収及び輻射材料(光吸収輻射材料)は、以下のものを含む広範な種類のデバイスにおいて使用することができるが、以下のものに限定されない。
(1)高温環境下で熱線を吸収し、そのエネルギーを近赤外光へと変換することのできる、熱光起電力用の熱エネルギー吸収・近赤外光輻射材料。
(2)赤外線検出素子に搭載され、その素子の高感度化と同時に、波長選択性を持たせることが可能であり、特定の波長を検出する赤外検出器。また、この赤外線検出素子を多数波長を変えて並べた、回折格子や干渉計を必要としない小型な高感度分光器。
(3)中赤外から近赤外の特定波長の電磁波を放出できるパネルヒーター。
(4)紫外‐中赤外の特定の波長の電磁波を輻射する無偏光タイプの狭帯域光源。
(5)紫外‐中赤外の特定の波長の電磁波を吸収する無偏光タイプの検出器。
(6)上記(4)を光源とし(5)を検出器とする、或いはその一方を用いるリモコン装置。
(7)表面増強赤外吸収や表面増強ラマン散乱などの高感度分光の為の下地。
(8)高価なLEDやレーザーの代わりとして使用する安価な赤外光源。
(9)小型赤外カメラのための広角な赤外光源。
(10)特定の分子の振動や吸収波長に合わせて輻射波長が設計された近赤外および中赤外輻射光源。
(11)上記(2)の波長選択赤外検出素子と(10)の赤外光源とを組み合わせた装置。光源と波長選択赤外検出素子との間に、計測する対象物を配置し、その対象物の状態や特定の物質の有無を計測する装置。
(12)対象物の特性に合わせた波長の赤外線を輻射することで効率よく加熱を行う赤外線源。
10 下地
12 第一金属層(第一導電体層)
12a 導電体面
14 第一誘電体層
16 第二金属ディスク層
16a 導電体ディスク
26 第二金属層(孔付き導電体層)
26a 孔
B ポリスチレン球

Claims (13)

  1. 一様な連続面である導電体表面から積層方向に離間して複数の導電体ディスクを配列した、積層構造を有し、
    前記複数の導電体ディスクは円形であり、
    前記導電体ディスク及び前記導電体表面の少なくとも一は高耐熱材料であり、
    前記高耐熱材料は、Mo、W、Nb、Ta、Re、MoSi 、TiN、ZrN、HfN、TiC、TaC、LaB 及びAlB からなる群から選択される材料で構成される、電磁波輻射材料。
  2. 一様な連続面である導電体表面から積層方向に離間して複数の導電体ディスクを配列した、積層構造を有し、
    前記複数の導電体ディスクは円形であり、
    前記導電体ディスク及び前記導電体表面の少なくとも一は軽金属である、電磁波輻射材料。
  3. 前記導電体ディスクは前記導電体表面に設けられた誘電体層の表面に配列される、請求項1又は2に記載の積層構造を有する電磁波輻射材料。
  4. 前記導電体表面は導電体箔または下地の上に形成された導電体膜である導電体層の表面である、請求項1から3の何れかに記載の積層構造を有する電磁波輻射材料。
  5. 前記複数の導電体ディスクは互いに同じサイズである、請求項1からの何れかに記載の積層構造を有する電磁波輻射材料。
  6. 一様な連続面である第一の導電体表面に誘電体層を形成し、
    前記誘電体層の上に第二の導電体の層を形成し、
    前記第二の導電体の層の表面に複数の球を単層配列し、
    前記複数の球をマスクとして前記第二の導電体の層をエッチングして、前記複数の球直下の前記第二の導電体の層を複数の導電体ディスクとして残し、
    前記複数の球を除去する
    ステップを有し、
    前記導電体ディスク及び前記第一の導電体表面の少なくとも一つは高耐熱材料であり、
    前記高耐熱材料は、Mo、W、Nb、Ta、Re、MoSi 、TiN、ZrN、HfN、TiC、TaC、LaB 及びAlB からなる群から選択される材料で構成される、積層構造を有する電磁波輻射材料の製造方法。
  7. 一様な連続面である第一の導電体表面に誘電体層を形成し、
    前記誘電体層の上に第二の導電体の層を形成し、
    前記第二の導電体の層の表面に複数の球を単層配列し、
    前記複数の球をマスクとして前記第二の導電体の層をエッチングして、前記複数の球直下の前記第二の導電体の層を複数の導電体ディスクとして残し、
    前記複数の球を除去する
    ステップを有し、
    前記導電体ディスク及び前記第一の導電体表面の少なくとも一つは軽金属からなる、積層構造を有する電磁波輻射材料の製造方法。
  8. 前記第二の導電体の層のエッチングに先立って、前記複数の球のサイズを一様に縮小するステップを含む、請求項6又は7に記載の積層構造を有する電磁波輻射材料の製造方法。
  9. 前記複数の球のサイズの一様な縮小は反応性エッチングによって行う、請求項8に記載の積層構造を有する電磁波輻射材料の製造方法。
  10. 前記第二の導電体の層の表面への複数の球の単層配列は、液体表面に複数の球を浮かせ、これを前記第二の導電体の層の表面に転写することによって行う、請求項から9の何れかに記載の積層構造を有する電磁波輻射材料の製造方法。
  11. 前記複数の球はポリスチレン球である、請求項から10の何れかに記載の積層構造を有する電磁波輻射材料の製造方法。
  12. 前記複数の球は互いに同じサイズである、請求項から11の何れかに記載の積層構造を有する電磁波輻射材料の製造方法。
  13. 請求項1からの何れかに記載の積層構造を有する電磁波輻射材料を使用した赤外線源。
JP2018101064A 2014-08-29 2018-05-25 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源 Active JP6834110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176247 2014-08-29
JP2014176247 2014-08-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545422A Division JP6380899B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-10 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136576A JP2018136576A (ja) 2018-08-30
JP6834110B2 true JP6834110B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=55399444

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545422A Active JP6380899B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-10 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源
JP2018101064A Active JP6834110B2 (ja) 2014-08-29 2018-05-25 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545422A Active JP6380899B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-10 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10067270B2 (ja)
EP (1) EP3187908A4 (ja)
JP (2) JP6380899B2 (ja)
WO (1) WO2016031547A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519198B2 (ja) * 2015-01-27 2019-05-29 大日本印刷株式会社 光学素子
JP6202177B1 (ja) * 2016-01-21 2017-09-27 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびプリント配線板
JP6783571B2 (ja) * 2016-07-13 2020-11-11 日本碍子株式会社 放射装置及び放射装置を用いた処理装置
JP6285619B1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-28 日本碍子株式会社 有機化合物の精製方法
WO2018176270A1 (zh) * 2017-03-29 2018-10-04 香港中文大学(深圳) 完美吸收体
JP6732138B2 (ja) 2017-09-25 2020-07-29 富士フイルム株式会社 赤外吸収材料、赤外センサー、波長選択光源及び放射冷却システム
CN108333653B (zh) * 2018-03-05 2020-12-25 江西师范大学 基于耐火材料的电磁波吸收器
CN108375811A (zh) * 2018-03-05 2018-08-07 江西师范大学 基于氮化钛材料的光学吸收器
CN108333654A (zh) * 2018-03-05 2018-07-27 江西师范大学 一种钛材料电磁波完美吸收器
CN108342036B (zh) * 2018-03-26 2020-05-15 南昌航空大学 一种磁性Mxenes聚合物复合吸波材料及其制备方法
CN108520903A (zh) * 2018-05-10 2018-09-11 江西师范大学 一种可见-近红外区域宽波段完美吸收器及其制备方法
CN108614314A (zh) * 2018-05-10 2018-10-02 江西师范大学 一种太阳能全光谱范围完美光吸收器
US11800802B2 (en) 2018-07-31 2023-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Radiation device and emission cooling device
JP7347778B2 (ja) * 2019-03-11 2023-09-20 国立研究開発法人物質・材料研究機構 六ホウ化ランタン膜及びその製造方法
CN110398794B (zh) * 2019-07-25 2022-08-02 江西师范大学 一种工作波长可定量调控的硅基吸波器及其制备方法
WO2021045022A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 国立大学法人東京農工大学 熱輻射レンズ
CN111239866A (zh) * 2020-03-04 2020-06-05 江西师范大学 一种超宽带的中红外波段完美吸波器及其制备方法
KR20210133755A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 삼성전자주식회사 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
CN111580197B (zh) * 2020-05-17 2022-05-17 桂林电子科技大学 一种横向mimi格点阵等离激元共振吸收器
CN111812756B (zh) * 2020-07-30 2022-05-06 西北农林科技大学 一种光栅-绝缘-金属三层结构的可见光完美吸收器及加工方法
CN112097991B (zh) * 2020-09-11 2021-06-08 无锡物联网创新中心有限公司 一种皮拉尼真空计系统
SE545290C2 (en) * 2020-10-09 2023-06-20 Mxwaves Ab Absorption sheet, system and method for performing radiation characterization
JP2024004499A (ja) * 2020-11-06 2024-01-17 国立大学法人大阪大学 輻射デバイス、放射冷却装置及び輻射デバイスの製造方法
JP2022104399A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社タムロン プラズモニック構造体、光源、及び波長選択吸収体
JPWO2022153388A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21
CN113219223B (zh) * 2021-03-15 2022-02-01 北京航空航天大学 一种全封闭矩形太赫兹暗室
CN113063240B (zh) * 2021-03-19 2022-04-12 大连理工大学 一种强化辐射制冷领域的复合结构表面
JP7197754B2 (ja) * 2021-03-24 2022-12-28 防衛装備庁長官 電波吸収体
CN115097560B (zh) * 2022-07-14 2023-09-08 南京航空航天大学 一种电磁波选择性吸收的栅格微纳结构及其制备方法
US11828911B1 (en) * 2022-11-08 2023-11-28 Northeast Normal University Metamaterial absorber integrated long-wave infrared focal plane array (LWIRFPA)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096626A (en) * 1976-12-27 1978-06-27 International Business Machines Corporation Method of making multi-layer photosensitive glass ceramic charge plate
JPS61223703A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線反射板
US4690750A (en) * 1986-06-13 1987-09-01 Exxon Research And Engineering Company Micro-porous superlattice separations
US4859806A (en) * 1988-05-17 1989-08-22 Microelectronics And Computer Technology Corporation Discretionary interconnect
JPH09270633A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Hitachi Ltd Temスロットアレイアンテナ
US7390689B2 (en) * 2001-05-25 2008-06-24 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for light absorption and field emission using microstructured silicon
US7087456B2 (en) * 2003-10-07 2006-08-08 Zyvex Corporation Stiction resistant release process
US8202582B2 (en) * 2006-06-30 2012-06-19 Oji Paper Co., Ltd. Single particle film etching mask and production method of single particle film etching mask, production method of micro structure with use of single particle film etching mask and micro structure produced by micro structure production method
SG140481A1 (en) * 2006-08-22 2008-03-28 Agency Science Tech & Res A method for fabricating micro and nano structures
US8680574B2 (en) * 2008-07-22 2014-03-25 The Regents Of The University Of Michigan Hybrid nanostructure array
US8259381B2 (en) * 2009-06-05 2012-09-04 Exelis Inc. Phase-change materials and optical limiting devices utilizing phase-change materials
JP5570305B2 (ja) * 2009-11-06 2014-08-13 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
EP2372348A1 (en) * 2010-03-22 2011-10-05 Imec Methods and systems for surface enhanced optical detection
JP5636208B2 (ja) * 2010-04-07 2014-12-03 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽用金属平板状粒子含有組成物
US20140154668A1 (en) * 2010-05-21 2014-06-05 The Trustees Of Princeton University Structures for Enhancement of Local Electric Field, Light Absorption, Light Radiation, Material Detection and Methods for Making and Using of the Same.
JP2013142546A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Panasonic Corp 生体成分の濃度を測定する方法及び測定装置
JP2013167496A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Alps Electric Co Ltd 赤外線光源
JP6168726B2 (ja) * 2012-02-21 2017-07-26 日本信号株式会社 光学フィルタ
WO2013137373A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 赤外線遮蔽フィルム
JP5935492B2 (ja) * 2012-05-01 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び検出装置
US9606054B2 (en) * 2013-09-30 2017-03-28 Advantest Corporation Methods, sampling device and apparatus for terahertz imaging and spectroscopy of coated beads, particles and/or microparticles
CN103529081B (zh) * 2013-10-21 2016-02-03 苏州慧闻纳米科技有限公司 一种多层金属氧化物多孔薄膜纳米气敏材料的制备方法
JP6239365B2 (ja) * 2013-12-11 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 シリコン層をエッチングする方法
JP5732162B2 (ja) * 2014-04-17 2015-06-10 株式会社東芝 光電変換素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018136576A (ja) 2018-08-30
JPWO2016031547A1 (ja) 2017-06-15
EP3187908A4 (en) 2018-05-09
WO2016031547A1 (ja) 2016-03-03
US20170219746A1 (en) 2017-08-03
EP3187908A1 (en) 2017-07-05
JP6380899B2 (ja) 2018-08-29
US10067270B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834110B2 (ja) 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源
Yokoyama et al. Spectrally selective mid-infrared thermal emission from molybdenum plasmonic metamaterial operated up to 1000 C
Wang et al. Highly efficient selective metamaterial absorber for high-temperature solar thermal energy harvesting
Tian et al. Scalable-manufactured metal–insulator–metal based selective solar absorbers with excellent high-temperature insensitivity
US20100127172A1 (en) Use of noble metal nanoparticles as light absorbers and heat generators in thermal photodetectors, sensors and microelecromechanical devices
Dao et al. An on‐chip quad‐wavelength pyroelectric sensor for spectroscopic infrared sensing
JP6994274B2 (ja) 積層型ふく射光源
WO2009009181A2 (en) Terahertz emitters
JP2011222211A (ja) 赤外光源
Zhang et al. Measurements of radiative properties of engineered micro-/nanostructures
US20150293428A1 (en) Switchable directional infrared radiation source
Ko et al. Polarization-driven thermal emission regulator based on self-aligned GST nanocolumns
JP2016065786A (ja) 赤外線放射素子、及びその製造方法、並びにガス分析装置
Pech-May et al. Design of multimodal absorption in the mid-IR: a metal dielectric metal approach
Botros et al. Direct thermal emission testing of aperiodic dielectric stack for narrowband thermal emission at mid-IR
JP6828920B2 (ja) 加熱式光源
Sun et al. Ultra-narrow bandwidth mid-infrared thermal emitters achieved with all-dielectric metasurfaces
US20210045195A1 (en) Infrared radiation device
Sun et al. Thermal emission with high temporal and spatial coherence by harnessing quasiguided modes
Alkorjia et al. Metasurface Enabled Uncooled Silicon Germanium Oxide Infrared Microbolometers for Long Wave Infrared Detection (2023)
Hsieh et al. Experimental observation of anomalous thermal radiation from a three-dimensional metallic photonic crystal
Li et al. Inverse design of refractory mid-wave infrared narrowband thermal emitters for optical gas sensing
Cetin et al. Design, analysis and implementation of quarter-wave absorber structure for uncooled infrared detectors with high fill factor
Nagao et al. Wavelength-selective photothermal infrared sensors
Pan et al. Analysis of infrared spectra with narrow band absorption by a graphene/square-ring structure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250