JP2006083219A - 蛍光体およびこれを用いた発光装置 - Google Patents

蛍光体およびこれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083219A
JP2006083219A JP2004266939A JP2004266939A JP2006083219A JP 2006083219 A JP2006083219 A JP 2006083219A JP 2004266939 A JP2004266939 A JP 2004266939A JP 2004266939 A JP2004266939 A JP 2004266939A JP 2006083219 A JP2006083219 A JP 2006083219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
core
phosphor
emitting device
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004266939A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Saito
肇 齊藤
Tatsuya Morioka
達也 森岡
Shigeo Fujita
茂夫 藤田
Shizuo Fujita
静雄 藤田
Yoichi Kawakami
養一 川上
Mitsuru Funato
充 船戸
Masafumi Harada
雅史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004266939A priority Critical patent/JP2006083219A/ja
Priority to US11/224,131 priority patent/US7560859B2/en
Publication of JP2006083219A publication Critical patent/JP2006083219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 白色発光の際の発光効率に優れた蛍光体およびこれを用い演色性に優れた発光装置を提供する。
【解決手段】 量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが1.85〜2.05eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVおよび2.65〜2.8eVの範囲になく、光吸収によってピーク波長600〜670nmの赤色を呈することを特徴とする蛍光体、または、量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが2.3〜2.5eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲になく、光吸収によってピーク波長500〜540nmの緑色を呈することを特徴とする蛍光体、ならびに、これらの蛍光体を用いた発光装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は蛍光体およびこれを用いた発光装置に関し、さらに詳しくは、量子効果を有する蛍光体と、これを用いて白色発光を実現する発光装置に関する。なお、このような発光装置は、例えばフルカラーの表示装置や液晶パネルのバックライトなどの照明装置として、好ましく用いられるものである。
蛍光体とこれを励起する光源としての発光素子とを含む表示装置および照明装置の一例は、たとえば特許文献1に開示されている。前記特許文献1には、蛍光体として励起子ボーア半径の2倍以下で且つ異なる粒径を有する2ないし3のZnCdSe半導体微結晶と、これを励起する光源としてGaN系半導体発光素子とを含み、励起光源から発せられる励起光により蛍光体を励起して、緑と赤、あるいは緑と赤と青の二次光に変換し、これらを混色して白色発光を得、表示装置あるいは照明装置として用いる技術が開示されている。
特開平11−340516号公報
ところが、本発明者らが前記特許文献1に記載された技術に従って白色発光装置を作製したところ、この発光装置においては白色光を構成する青色および緑色蛍光体の発光強度が赤色蛍光体に比して著しく低下して色バランスがくずれてしまい、照明装置として十分な演色性および発光効率が得られないことがわかった。
本発明は以上の課題に鑑み、白色発光の際の発光効率に優れた蛍光体およびこれを用い演色性に優れた発光装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来例の発光装置において青色および緑色蛍光体の発光強度が低下した理由を調べた結果、青色蛍光体から発せられた光が緑色および赤色蛍光体に吸収され、また緑色蛍光体から発せられた光も赤色蛍光体に吸収されしまうため、発光装置の設計から色バランスがくずれ発光強度が低下してしまうことがわかった。そこで、この問題を解決する方法を鋭意検討した結果、赤色蛍光体の高次エネルギが緑および青色発光波長と一致しないようにし、また、同じく緑色蛍光体の高次エネルギが青色発光波長と一致しないように蛍光体のバンドギャップを制御することで目的が達せられることを見い出し本発明に至った。すなわち、本発明は、以下のとおりである。
本発明の蛍光体は、量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが1.85〜2.05eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVおよび2.65〜2.8eVの範囲に無く、光吸収によってピーク波長600〜670nmの赤色を呈することを特徴とするものである(以下、かかる蛍光体を、「第一の蛍光体」と呼称する。)。
また、本発明は、量子効果を有する粒径のコアと、前記コアを覆うシェルとの二層構造を備え、前記コアの基底エネルギが2.3〜2.5eVの範囲にあって、前記コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲に無く、光吸収によってピーク波長500〜540nmの緑色を呈することを特徴とする蛍光体も提供する(以下、かかる蛍光体を、「第二の蛍光体」と呼称する。)。
前記第一および第二の蛍光体は、いずれも、シェルのバンドギャップが2.8eVより大きいことが好ましい。
前記第一および第二の蛍光体は、いずれも、コアの粒径がボーア半径の2倍以下であるのが好ましい。
また、前記第一の蛍光体および第二の蛍光体は、いずれも、シェルの粒径が1μm以上であるのが好ましい。
前記第一の蛍光体および第二の蛍光体は、シェル表面が、シェルおよびコアのいずれとも異なる材料により被覆または吸着されてなるのが好ましい。ここにおいて、シェル表面を被覆または吸着する材料は無機酸化物であるのがより好ましい。
本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体におけるコアは、少なくともInを含むIII−V族化合物半導体または少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体にて形成されたものであるのが、好ましい。
また、本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体におけるシェルは、少なくともGaを含むIII族窒化物半導体または少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体にて形成されたものであるのが、好ましい。
本発明におけるコアおよびシェルは、ともにInxGa1-xN(0≦x≦1)で形成されたものであるのが特に好ましい。
本発明は、また、赤色蛍光体と緑色蛍光体とが媒質中に均一に分散され、赤色蛍光体および緑色蛍光体が青色の励起光を吸収して二次光を発することにより、全体として白色発光を呈する発光装置であって、前記赤色蛍光体が、量子効果を有する粒径のコアと、前記コアを覆うシェルとの二層構造を備え、前記コアの基底エネルギが1.85〜2.05eVの範囲にあって、前記コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVおよび2.65〜2.8eVの範囲にないものであり、前記緑色蛍光体が、量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが2.3〜2.5eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にないものであることを特徴とする発光装置をも提供する。
かかる本発明の発光装置は、前記励起光を発する光源として、380〜420nmにピーク波長を有しIII族窒化物半導体またはII−VI族化合物半導体にて形成された発光素子をさらに備えるのが好ましい。
また、本発明の発光装置においては、量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルの二層構造を備え、コアの基底エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にある青色蛍光体を前記媒質中に含むのが好ましい。
本発明の発光装置における前記媒質は、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂のうちから選ばれる少なくともいずれかであるか、またはガラスであるのが好ましい。また、前記媒質は、前記一次光および/または前記二次光を散乱し混色する光拡散材を含むのが好ましい。
本発明の発光装置は、前記励起光を発する光源を介して前記媒質と対向するように設けられた、前記励起光および/または前記二次光を反射する反射板をさらに備えるのが好ましい。
本発明の発光装置は、また、前記励起光を発する光源と前記媒質との間に設けられた、前記励起光を透過し且つ前記二次光を遮蔽する光学膜をさらに備えるのが好ましい。ここにおいて前記光学膜は、波長380nm未満の紫外光を遮蔽するものであるのが好ましい。
本発明の第一の蛍光体によれば、青・緑色発光体と共に用いても光吸収を生じず、混色による白色発光において緑および青色の発光強度が損なわれない。よって、色純度と演色性に優れた白色発光を得ることができる。
また、本発明の第二の蛍光体によれば、青色発光体と共に用いても光吸収を生じず、混色による白色発光において青色の発光強度が損なわれない。よって、色純度と演色性に優れた白色発光を得ることができる。
また、本発明の発光装置によれば、上述した本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体を青色発光体と共に用いても光吸収を生じず、白色発光において緑および青色の発光強度が損なわれない。よって、色純度と演色性に優れた白色発光を呈する発光装置を得ることができる。
図1は、本発明の蛍光体の基本構造を模式的に示す図である。本発明の蛍光体は、第一の蛍光体、第二の蛍光体のいずれにおいても、量子効果(量子サイズ効果)を有する粒径のコア2と、当該コア2を覆うシェル3との二層構造を、基本的に備える。ここで「量子効果」とは、電子をナノメートルサイズの空間に閉じ込めることで、波動としての性質が顕著に表れる効果を指す。半導体材料で構成された蛍光体が量子効果を有する程度に小さくなると、状態密度が離散化して複数の固有値のみを取り得るようになる。この離散化した複数のエネルギ準位は、有効質量や誘電率など半導体材料の性質に加え、その粒径によって規定される。発光はこのうち伝導帯−価電子帯の基底準位間で生じ、吸収は遷移が許容された高次準位間でも生じる。本明細書において、伝導帯−価電子帯の基底準位間に相当するエネルギを「基底エネルギ」と称し、同じく遷移許容された高次準位間のエネルギを「高次エネルギ」と称する。
本発明の第一の蛍光体1は、前記コア2およびシェル3の二層構造を備え、コアの基底エネルギが1.85〜2.05eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVおよび2.65〜2.8eVの範囲になく、光吸収によってピーク波長600〜670nmの赤色を呈する赤色蛍光体である。
本発明の第一の蛍光体においては、コアの基底エネルギが1.85〜2.05eV、好ましくは1.9〜1.95eVの範囲にあるものを用いる。コアの基底エネルギが1.85eV未満であると、発光波長が赤色より著しく長くなるため、白色発光を得たときの演色性に劣るという不具合があり、また、コアの基底エネルギが2.05eVを超えると、発光波長が赤色より著しく短くなるため、白色発光を得たときの演色性に劣るという不具合があり、いずれにしても本発明の目的を達成することができないためである。なお、かかるコアの基底エネルギは、当分野において従来より行われているように、コアのみからなる蛍光体を作製して、たとえば吸収スペクトル測定装置を用い、その吸収スペクトルを分析するというようにすることによって測定することができる。
また、本発明の第一の蛍光体は、コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVおよび2.65〜2.8eVの範囲にないものを用いる。すなわち、コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVの範囲にある蛍光体であると、本発明の第一の蛍光体を緑色蛍光体と混合して白色発光を得ようとする際に、高次準位が緑色発光を吸収してしまうため、白色発光を得たときに色バランスが崩れ演色性に劣るという不具合があり、また、コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にある蛍光体であると、本発明の第一の蛍光体を青色蛍光体と混合して白色発光を得ようとする際に、高次準位が青色発光を吸収してしまうため、白色発光を得たときの色バランスが崩れ演色性に劣るという不具合があり、いずれにしても本発明の目的を達成することができない。なお、かかるコアの高次エネルギは、当分野において従来より行われているように、コアのみからなる蛍光体を作製して、たとえば吸収スペクトル測定装置を用い、その吸収スペクトルを分析することによって測定することができる。
本発明の第一の蛍光体におけるコアの高次エネルギは、上述した範囲外であればよく、特に制限されるものではないが、高次エネルギのうち光吸収率が高いのは、精々第二高次エネルギまでであり、基底エネルギと第一高次エネルギの差があまり大きいと、量子効果が大きすぎるため発光波長の制御が困難になってくるなどの理由により、第一高次エネルギが2.3eV未満の範囲内であるのが好ましく、第一高次エネルギおよび第二高次エネルギがいずれも2.3eV未満の範囲内であるのがより好ましい。
図2は、蛍光体の吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフである。図2のグラフにおいて、実線は本発明の第一の蛍光体の一例(後述する実施例1)の吸収スペクトルを示しており、破線は本発明でない蛍光体の一例(後述する比較例1)の吸収スペクトルを示している。後述するように、実施例1、比較例1の蛍光体について、青色および緑色の光と混色すると、実施例1では白色発光がみられる一方、比較例1では白色発光がみられないという実験結果が得られる。本発明の第一の蛍光体によれば、その高次エネルギが緑色および青色に相当する発光エネルギと重複しないため、これらの発光体と共に用いても光吸収を生じない。このため、3原色光の混合(以下、単に「混色」と呼称する。)による白色発光において緑および青色の発光強度が損なわれず、色純度と演色性に優れた白色発光を得ることができる。
図2に示すグラフにおいて、実施例1では、605nmおよび585nmに吸収がみられるが、これらはいずれも青色発光ダイオードの発光波長および緑色発光ダイオードの発光波長から外れている。これによって、III族窒化物半導体を用いた発光ダイオード素子などの青色発光素子から発せられた励起光(ピーク波長:380〜420nm、エネルギ:2.95〜3.25eV)は、第一の蛍光体1の外周部を形成しているシェル3によって吸収され、エネルギはシェル3によって周囲を囲まれたコア2に遷移する。吸収された光エネルギはコア2の伝導帯と価電子帯基底準位間で遷移し、基底エネルギに相当する波長の光が二次光として発せられる。シェル3はコア2から発せられる二次光のエネルギよりも大きなバンドギャップを有するので、発光は自己吸収されることなく蛍光体外へ放射される。これにより、前記青色および緑色との混色によるバランスのとれた白色発光が可能となる。これに対し、比較例1では、540nmに吸収をもち、緑色発光ダイオードの光を吸収してしまっている。このため、その高次エネルギが緑色および青色に相当する発光エネルギと重複してしまう蛍光体では、緑色発光が赤色蛍光体に吸収されてしまうため発光強度が低下し、色バランスが変化して白色発光を行うことができない。
本発明においては、上述のようにコアの基底エネルギが1.85〜2.05eVの間にあり、かつ、コアの高次エネルギが緑色発光波長に対応する2.3〜2.5eVおよび青色発光波長に対応する2.65〜2.8eVの範囲にないものを用いる必要があるが、これら基底エネルギ、高次エネルギは、コアの粒径、組成比をどのように設定するかによって左右される。すなわち、コアの粒径、組成比を変化させることで、基底エネルギは同じでも高次エネルギが異なるようなエネルギ構造を任意に設定することができる。
なお、本発明の蛍光体の粒径は、透過型電子顕微鏡による観察やX線回折ピークの線幅を解析することにより求めることができるが、蛍光体内部にあるコアの粒径は、上述したコアの基底エネルギの測定方法によっても求めることができるし、またシェルに覆われた二重構造の場合でも、蛍光体の発光波長を測定することにより、量子サイズ効果による基底準位からの発光に基づくとして見積もることができる。
図3は、第一の蛍光体におけるシェルの組成を変化させ、発光強度を測定した結果について示すグラフである。図3の例では、第一の蛍光体のシェルをInGaNにて構成し、波長410nmのInGaN半導体発光素子によって励起して、In組成比を変化させた場合それぞれの発光強度を測定した結果を示している。図3に示すように、In組成が0.4以下では、シェルのバンドギャップは2.0eV以下となり、コアのバンドギャップよりも小さくなる。このためにコアへのエネルギ遷移および量子閉じ込めが起こらず、発光強度が低下したものと考えられる。また、In組成が0.05以下ではシェルのバンドギャップが3.0eV以上となり、InGaN半導体発光素子からの励起光を吸収しないため、発光強度が低下したものと考えられる。このような結果より、第一の蛍光体における前記シェルのバンドギャップは、コアの基底エネルギよりも大きく、励起光の波長に相当するエネルギより小さいことが必要であるが、コアの高次エネルギの場合と同様に、シェルのバンドギャップが白色発光を構成する緑色および青色に相当する発光エネルギよりも小さいと、これらの発光を吸収してしまうため、2.8eVより大きいことが好ましく、特に2.95〜3.25eVであるのがより好ましい。シェルのバンドギャップが2.95eV以上であれば、励起光源として小型で消費電力が小さく効率の高いInGaN半導体発光素子を用いることができ、シェルのバンドギャップが3.25eV以下であれば、発光装置に用いられる封止樹脂の劣化を防ぐことができるからである。さらには、前記シェルのバンドギャップが3.0〜3.1eVであることが特に好ましい。このバンドギャップ範囲では、InGaN半導体発光素子の量子効率が最も高い400〜410nmの発光を効率的に吸収することができ、低消費電力な白色発光を得ることができる。
また本発明の第二の蛍光体は、上述したコアとそれを覆うシェルとの二層構造を備え、前記コアの基底エネルギが2.3〜2.5eVの範囲にあって、前記コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲になく、光吸収によってピーク波長500〜540nmの緑色を呈する緑色蛍光体である。
本発明の第二の蛍光体は、コアの基底エネルギが2.3〜2.5eV、好ましくは2.35〜2.40eVの範囲にあるものを用いる。コアの基底エネルギが2.3eV未満であると、発光波長が緑色よりも著しく長くなるため、白色発光を得たときの演色性に劣るという不具合があり、また、コアの基底エネルギが2.5eVを超えると、発光波長が緑色より著しく長くなるため、白色発光を得たときの演色性に劣るという不具合があり、いずれにしても本発明の目的を達成することができないためである。なお、かかるコアの基底エネルギは、上述した第一の蛍光体の場合と同様にして測定することができる。
また、本発明の第二の蛍光体は、コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にないものを用いる。すなわち、コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にある蛍光体であると、本発明の第二の蛍光体を青色蛍光体と混合して白色発光を得ようとする際に、高次準位が青色発光を吸収してしまうため、白色発光を得たときの色バランスが崩れ演色性に劣るという不具合があり、本発明の目的を達成することができない。なお、かかるコアの高次エネルギは、上述した第一の蛍光体の場合と同様にして測定することができる。
本発明におけるコアの高次エネルギは、前記範囲外であればよく、特に制限されるものではないが、上述した第一の蛍光体の場合と同様の理由により、第一高次エネルギが2.65eV未満であるのが好ましく、第一高次エネルギおよび第二高次エネルギがいずれも2.65eV未満であるのがより好ましい。
このような本発明の第二の蛍光体である緑色蛍光体によっても、その高次エネルギが青色に相当する発光エネルギと重複しないため、これらの発光体と共に用いても光吸収を生じない。このため、混色による白色発光において青色の発光強度が損なわれず、色純度と演色性に優れた白色発光を得ることができる。
第二の蛍光体における前記シェルのバンドギャップは、2.8eVより大きいことが好ましく、2.95〜3.25eVであるのがより好ましい。さらには、3.0〜3.1eVであることが特に好ましい。シェルのバンドギャップが2.95eV以上であれば、励起光源として小型で消費電力が小さく効率の高いInGaN半導体発光素子を用いることができ、3.25eV以下であれば、発光装置に用いられる封止樹脂の劣化を防ぐことができる。さらには、前記シェルのバンドギャップが3.0〜3.1eVの範囲内にあれば、InGaN半導体発光素子の量子効率が最も高い400〜410nmの発光を効率的に吸収することができ、低消費電力な白色発光を得ることができる。
本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体におけるコアは、いずれも上述したように量子効果を有する大きさであればよいが、その粒径がボーア半径の2倍以下であるのが好ましく、1/2倍以上3/2倍以下であるのがより好ましい。図4は、本発明の蛍光体(具体的には、InNにて形成されたコアと、当該コアを覆うIn0.1Ga0.9Nにて形成されたシェルとの二層構造を備える赤色蛍光体)について、コアおよびシェルの粒径を変化させ、その発光効率を測定した結果を示すグラフである。図4に示すように、コアの粒径が14nm以下で量子効果が増大することが判る。この粒径は、ボーア半径のほぼ2倍の大きさに相当する。ここで、「ボーア半径」とは励起子の存在確率の広がりを示すもので、4πεh2/me2(ただし、εは誘電率、hはプランク定数、mは有効質量、eは電荷素量を表わす)で表わされる。GaNのボーア半径は3nm程度、InNでは7nm程度である。このように、本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体においては、コアとしてボーア半径の2倍以下の大きさを有する微結晶であると、量子効果による発光効率が増大するという利点がある。また、コアの粒径が小さくなるほど量子効果が顕著となり、特にボーア半径の3/2倍以下であれば発光効率が顕著に増大するので好ましい。一方、量子効果が大きくなり過ぎると、コア粒径によって発光波長が大きく変化し制御が困難となるため、ボーア半径の1/2以上であることが好ましい。
なお、本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体におけるコアは、その形状に特に制限はなく、球状、直方体状、多角形体状あるいは空孔や突起を有していてもよいが、電子の閉じ込めが空間的に等方性を有する理由から、球状であるのが好ましい。ここで、「球状」は、コアのアスペクト比(最小長さに対する最大長さの比)が1〜2であることを指す。また、本発明におけるコアは前記のように球状には限定されるものではないが、この場合、本明細書中におけるコアの「粒径」とは、コアを形成する微粒子結晶の最長辺に垂直な二方向の長さの平均をいうものとする。かかるコアの粒径は、透過型電子顕微鏡を用いてコアを形成する微粒子結晶の形状を観察し、上述した所定の寸法を測定するというような手順によって見積もることができる。
また、本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体は、いずれも、シェルの粒径が1μm以上であるのが好ましく、5μm以上であるのがより好ましい。一般に、蛍光体結晶表面近傍は表面準位による結合が顕著なため、粒径が小さくなると一次光の吸収効率が減少したり、コアへのエネルギ遷移が損なわれたりする。シェルの粒径が1μm以上であれば、表面欠陥の面積比が減少して吸収効率が向上し、またコアへの遷移エネルギが損なわれることがない。よって、光変換効率を向上させることができる。ここで、本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体において、シェルは、コアの全表面を覆ってなるように形成されてなるのが好ましいが、上述した本発明の効果を奏するのであれば、コアが一部露出した状態でコアの表面を覆ってなるように形成されてもよい。また、シェルの重心は、コアの重心と必ず一致している必要はない。ここで、本明細書中におけるシェルの「粒径」とは、コアと当該コアを覆うシェルとの二層構造を備える蛍光体における、蛍光体自体の粒径を指すものとする。
また、前記シェルの粒径は、100μm以下であるのが好ましく、10μm以下であるのがより好ましい。前記シェルの粒径が10μmを超えると、蛍光体結晶が大きくなるため、混色が均一に行われにくく、色ムラを生じやすくなる傾向にある。また、シェルの粒径が100μmを超えると、コアからの発光が外部へ放射されるまでにシェル内部で損失を受け、発光効率が著しく低下することがある。
また、第一の蛍光体および第二の蛍光体は、シェルおよびコアのいずれとも異なる材料によってシェルの表面が被覆あるいは吸着されてなるのが好ましい。ここで「被覆」とは、前記シェルおよびコアのいずれとも異なる材料によってシェルの表面が覆われてはいるが、前記シェルと前記シェルおよびコアのいずれとも異なる材料の間の化学的・物理的相互作用については規定されないという状態を指し、また「吸着」とは、前記シェルおよびコアのいずれとも異なる材料によってシェルの表面が覆われており、かつ前記シェルと前記シェルおよびコアのいずれとも異なる材料の間に何らかの化学的・物理的相互作用が存在するという状態を指す。
図5は、シェルおよびコアのいずれとも異なる材料にてシェルの表面が被覆または吸着されてなる本発明の蛍光体(具体的には、InNにて形成されたコアと、当該コアを覆うIn0.1Ga0.9Nにて形成されたシェルと、シェル表面に吸着されたSiO2の層とを備える赤色蛍光体)について、シェルの粒径を変化させて発光効率を測定した結果を示すグラフである。上述したように、本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体については、シェルの粒径が1μm以上であるのが好ましい。しかしながら図5に示すように、前記シェルおよびコアのいずれとも異なる材料にてシェルの表面が被覆または吸着されてなる蛍光体では、シェルの粒径が1μm未満であっても、発光効率の顕著な低下がみられないことが判る。この理由は、シェルの表面を被覆またはシェルの表面に吸着した前記シェルおよびコアのいずれとも異なる材料によって、シェル表面の欠陥が封止されたためであると考えられる。このように、シェルおよびコアのいずれとも異なる材料によってシェルの表面が被覆あるいは吸着されてなると、シェルの粒径が小さい場合であっても発光効率が向上され、好ましい。
上述のようにシェルおよびコアのいずれとも異なる材料によってシェルの表面が被覆あるいは吸着されてなることによって、異種材料により表面欠陥がターミネートされているので、吸収した光エネルギを損なうことなくコアへ遷移させることができる。これによって、第一の蛍光体および第二の蛍光体の発光効率が向上される。特に、第一の蛍光体および第二の蛍光体のシェル粒径が1μm以下である場合には、表面欠陥によるエネルギ損失を抑止する効果が大きく、量子効果により吸収効率が向上するので、発光効率が飛躍的に向上される。
前記第一の蛍光体および第二の蛍光体の表面を被覆するシェルおよびコアのいずれとも異なる材料としては、たとえば、SiO2、Ga23、In23、Al23、ZnO、Y23、TiO2、ZrO2、Ta23、MgOなどの無機酸化物、メタクリル酸、アクリル酸、ラウリルリン酸、トリメトキシシランなどの有機分子などが挙げられる。中でも、欠陥抑制効果が高く、また有機材料に比べ熱や長時間の光照射などに対する耐久性が高いため、光変換効率が高く信頼性に優れた蛍光体を得ることができ、また形成が容易であることから、前記シェルおよびコアのいずれとも異なる材料は無機酸化物が好ましい。また、無機酸化物の中でも、SiO2にて第一の蛍光体および第二の蛍光体の表面を被覆または吸着すると、製法が簡便でコストが低く、また蛍光体の発光を吸収するなどの悪影響がないというような利点があるため、特に好ましい。
前記シェルおよびコアのいずれとも異なる材料によるシェル表面への被覆または吸着の方法は、特に制限されるものではなく、材料に応じて、従来公知の適宜の手法を選択することができる。たとえば、シェルおよびコアのいずれとも異なる材料としてSiO2を用いる場合には、コアおよびシェルの二層構造の蛍光体に、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランとクエン酸ナトリウムとを加えて表面反応させることによって、シェルの表面に吸着させることができる。
本発明の第一の蛍光体、第二の蛍光体におけるコアを形成する材料としては、当分野において蛍光体のコア形成材料として従来より広く用いられている適宜の材料を特に制限なく用いることができる。かかるコアの形成材料としては、たとえば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、IV−IV族化合物半導体、I−III−VI族化合物半導体などが挙げられる。中でも、III−V族化合物半導体またはII−VI族半導体は、その多くが可視域に相当する1〜3eVバンドギャップを有し、混晶化やサイズ制御によってそのバンドギャップを所望の範囲に制御することができ、また、発光特性に優れた直接遷移型材料であり、さらには高純度な微結晶を再現良く大量に製造することができ、結果として高い発光効率で生産性に優れた蛍光体を得ることができることから、好ましい。
また、本発明の第一の蛍光体、第二の蛍光体におけるコアは、少なくともInを含むIII−V族化合物半導体、または、少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体で形成されてなるのが好ましい。少なくともInを含むIII−V族化合物半導体にてコアを形成すると、混晶化によってバンドギャップをおよそ1〜3eVの広範囲にわたって簡便に制御することができ、可視発光を容易に実現し得るという利点がある。ここで、III族元素にはInの他にAlが含まれていてもよく、またV族元素にはN、As、Pなどが含まれていてもよい。また、少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体にてコアを形成しても、上記少なくともInを含むIII−V族化合物半導体の場合と同様に、可視発光を容易に実現し得るという利点がある。ここで、II族元素にはZnの他にCd、Teが含まれていてもよく、またVI族元素にはS、Se、Oから選ばれる少なくとも1種が含まれていてもよい。
前記少なくともInを含むIII−V族化合物半導体としては、具体的には、InN、InxGa1-xN(0≦x≦1)、InGaAlN、InGaBN、InGaAlAsP、InP、InGaP、InAlP、InGaAlP、InGaAsP、InAs、InAlAs、InGaAsが例示される。また、前記少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体としては、具体的には、ZnO、ZnCdO、ZnMgO、ZnCdMgO、ZnTe、ZnCdTe、ZnMgTe、ZnMgCdTe、ZnS、ZnCdS、ZnMgS、ZnCdMgS、ZnSe、ZnCdSe、ZnMgSe、ZnCdMgSe、ZnMgCdSSeTeが例示される。中でも、量子効果を好適に発揮し得る観点からは、コアが2.0eVより小さなバンドギャップを有し、AsやCdなどの環境有為物質を含まないことが好ましいが、かかる条件を満たすことから、InxGa1-xN(0≦x≦1)がコア形成材料として特に好ましい。
本発明の第一の蛍光体、第二の蛍光体におけるシェルを形成する材料としては、コアよりも大きなバンドギャップを有する材料であれば、当分野において蛍光体のシェル形成材料として従来より広く用いられている適宜の材料を特に制限なく用いることができる。かかるシェルの形成材料としては、たとえば、III族窒化物半導体、II−VI族化合物半導体、IV−IV族化合物半導体、I−III−VI族化合物半導体などが挙げられる。中でも、III族窒化物半導体またはII−VI族化合物半導体が、励起光として用いる青色波長かそれ以上に相当する2.8eV以上のバンドギャップを有し、混晶化やサイズ制御によってそのバンドギャップを所望の範囲に制御することができ、また、光吸収特性に優れた材料であり、さらには高純度な微結晶を再現よく大量に製造することができ、結果として高い光吸収効率で生産性に優れた蛍光体を得ることができるという理由により、好ましい。
また、本発明の第一の蛍光体、第二の蛍光体におけるシェルは、少なくともGaを含むIII族窒化物半導体、または、少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体で形成されてなるのが好ましい。少なくともGaを含むIII族窒化物半導体にてシェルを形成すると、混晶化によってバンドギャップをおよそ2.8eV以上の広範囲にわたって簡便に制御することができ、青色〜紫外域の励起光吸収を容易に実現し得るという利点があるためであり、また、少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体にてシェルを形成すると、上記少なくともInを含むIII族窒化物半導体の場合と同様に、青色〜紫外域の励起光光吸収を容易に実現し得るという利点があるためである。
前記少なくともGaを含むIII族窒化物半導体としては、具体的には、GaN、InxGa1-xN(0≦x≦1)、InGaAlN、InGaBNが例示される。また、前記少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体としては、具体的には、ZnO、ZnCdO、ZnMgO、ZnCdMgO、ZnS、ZnCdS、ZnMgS、ZnCdMgS、ZnSe、ZnCdSe、ZnMgSe、ZnCdMgSe、ZnMgCdSSeTeが例示される。中でも、青〜紫外域の励起光吸収を好適に発揮し得る観点からは、コアが2.8eVより大きなバンドギャップを有し、AdやCdなどの環境有為物質を含まないことが好ましいが、InxGa1-xN(0≦x≦1)がシェル形成材料として特に好ましい。
本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体は、コアおよびシェルが、生産効率、コストの面から、ともにInxGa1-xN(0≦x≦1)にて形成されるのが好ましい。InGaNは、前記化合物半導体の中で最も安定かつ信頼性に優れる。よって、コアおよびシェルを構成する材料が共にInGaN系半導体であれば、前記可視域を網羅出来る上、信頼性が高く環境負荷が低いという利点がある。また、II−VI族化合物半導体と比較して、化学的に安定で信頼性が高いという利点もある。
本発明の第一の蛍光体および第二の蛍光体を基板上に形成する場合、基板としては、当分野において従来より広く用いられているサファイア基板、SiC基板、石英ガラス基板などを特に制限なく用いることができる。中でも、低コストである理由により、石英ガラス基板上に形成されるのが好ましい。また、蛍光体の形成が低温で行える場合には、プラスチック基板や樹脂フィルム上へ形成してもよい。
蛍光体の基板上への形成は、たとえば、サファイア基板上に蛍光体を形成する場合、レーザアブレーション法を利用することにより行うことができる。具体的には、ターゲットとしてInNおよびIn0.1Ga0.9N焼結体を用い、KrFエキシマレーザを用いてInNターゲットおよびIn0.1Ga0.9Nターゲットを交互にアブレーションし、レーザの光出力とアブレーションのタイミングなどを制御して、コアとなるInNが所望の粒径で飛散しサファイア基板に到達するまでに、シェルとなるInGaNがコアを被覆するようにすることで、サファイア基板上に蛍光体を形成することができる。
また、基板上への形成のみならず、形成した蛍光体を微粒子粉体として回収し、樹脂中へ分散させた後に整形するなどの方法で、線状あるいは点状の発光体を構成することができる。レーザアブレーション法にて蛍光体微粒子粉末を回収する具体的な方法としては、基板に代わり集塵フィルタを設置することにより可能である。
なお、蛍光体の形成方法は、上記レーザアブレーション法に限定されるものでは勿論なく、ガスソースMBE法(たとえば、金属Inおよび金属GaとNプラズマを用いる)や、化学合成法(たとえば、InCl3およびGaCl3とLi3Nなどを用いる)など、従来公知の適宜の方法により好適に形成することができる。
また本発明は、赤色蛍光体と緑色蛍光体とが媒質中に均一に分散され、赤色蛍光体および緑色蛍光体が青色の励起光を吸収して二次光を発することにより、全体として白色発光を呈する発光装置であって、前記赤色蛍光体が、量子効果を有する粒径のコアと、前記コアを覆うシェルとの二層構造を備え、前記コアの基底エネルギが1.85〜2.05eVの範囲にあって、前記コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVおよび2.65〜2.8eVの範囲にないもの(すなわち、上述した本発明の第一の蛍光体)であり、前記緑色蛍光体が、量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルの二層構造を備え、コアの基底エネルギが2.3〜2.5eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にないもの(すなわち、上述した本発明の第二の蛍光体)であることを特徴とする、発光装置をも提供する。このような本発明の発光装置においては、上述したようなその高次エネルギが緑色および青色発光を吸収しないように設計された第一の蛍光体を赤色蛍光体として用い、かつ、その高次エネルギが青色発光を吸収しないように設計された第二の蛍光体を緑色蛍光体として用いることで、混色による白色発光において緑および青色の発光強度が損なわれず、エネルギ変換効率と色純度と演色性に優れた白色発光を呈する発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、前記励起光を発する光源として、380〜420nmにピーク波長を有しIII族窒化物半導体またはII−VI族化合物半導体にて形成された発光素子(青色発光素子)をさらに備えるのが好ましい。さらには、400〜410nmにピーク波長を有しIII族窒化物半導体にて形成された発光素子であればより好ましい。III族窒化物半導体またはII−VI族化合物半導体は、300〜500nmにおよぶ広範囲の紫外〜青緑色発光を高効率に得ることができる。これらの青色発光素子を励起光源に用いるとともに、赤・緑色の二次光とも混色することにより、色純度に優れた白色発光を実現出来る。更に励起光源に380nm以短の紫外光成分を含まないので、分散媒質などに用いる樹脂の劣化が軽減し、信頼性に優れた発光装置を得ることができる。特に、III族窒化物半導体はII−VI族化合物半導体に比べ、発光効率および信頼性に優れており、400〜410nmのピーク発光波長範囲では発光効率が特に高く、励起光源として好ましい。
前記III族窒化物半導体としては、具体的には、GaN、InN、AlN、InxGa1-xN(0≦x≦1)、AlyGa1-yN(0≦y≦1)、AlzGa1-zN(0≦z≦1)、InGaAlNが例示される。また、前記II−VI族化合物半導体としては、具体的には、ZnO、CdO、MgO、ZnCdO、ZnMgO、CdMgO、MgCdZnO、ZnS、CdS、MgS、ZnCdS、ZnMgS、ZnCdMgS、ZnSe、CdSe、MgSe、ZnCdSe、ZnMgSe、CdMgSe、ZnCdMgSe、ZnMgCdSSeTe、ZnMgSSeが例示される。中でも、青〜紫外域の励起光を高効率に発し、AsやCdなどの環境有為物質を含まないことから、III族窒化物半導体発光素子形成材料として特に好ましい。中でも、InxGa1-xN(0≦x≦1)は、380〜420nmの青紫色発光における外部量子効率が、他の波長や他の半導体に比べて高いため、発光素子の発光層材料として特に好ましい。
本発明の発光装置における発光素子は、自然放出光を用いた発光ダイオード素子に制限されるものではなく、SLD(スーパールミネッセントダイオード)や、誘導放出光を用いた半導体レーザ素子を用いてもよい。特に半導体レーザ素子はスペクトル線幅が狹く、ピーク波長を発光素子の外部量子効率および蛍光体の励起効率が最大となる波長に合わせ込むことにより、エネルギ変換効率の極めて高い発光装置を実現することができるという利点を有する。
なお、380nm以下の紫外域にピーク波長を有する紫外発光素子を励起光の光源として用いることもできる。しかしながら、(1)短波長励起光源として可搬性・省電力性および信頼性に最もすぐれているのはGaN系半導体発光素子であり、この材料は380〜420nmの発光波長において最も高い外部量子効率を有する、(2)励起光が紫外光を含むと、蛍光体分散媒質として適している汎用的な有機樹脂(例えば、エポキシ、アクリル樹脂など)が紫外線によって劣化しやすいため、これを用いた発光装置の信頼性が低下する、などの理由により、紫外発光素子を励起光源に用いることは好ましくない。すなわち、本発明の発光装置において励起光を発するための光源としては、上述したような380〜420nmにピーク波長を有する青色発光素子が最も適しており、この励起光を効率的に吸収するようにシェルのバンドギャップを設定することが好ましい。
また、本発明の発光装置においては、量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にある青色蛍光体を前記媒質中に含んでなるのが好ましい。本発明の発光装置においては、上述した励起光源が青色発光を兼ねるように構成することも可能ではあるが、演色性のよい青色波長と外部量子効率が最も高い半導体素子発光波長とが一致していない場合、発光装置としての効率は低減する。また、この場合には蛍光体に吸収させる光と、吸収させずに散乱させて赤・緑色発光と混色させる光の割合を制御する必要がある。励起光源とは独立して、前記青色蛍光体を媒質中に含むことにより、光吸収/散乱を制御する必要がなく、媒質中の蛍光体充填度を上げることができる。また、励起光源を外部量子効率の高い波長に最適化しても演色性を損わない。したがって、発光効率と生産性に優れた発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置における前記媒質は、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂のうちから選ばれる少なくともいずれかを含む有機樹脂であることが好ましい。赤色蛍光体および緑色蛍光体を分散させる媒質が有機樹脂であることにより、赤色蛍光体および緑色蛍光体の分散性と加工性に優れた媒質を実現できる。またエポキシ樹脂を用いると、吸湿性が低く寸法安定性に優れた媒質とすることができる利点があり、アクリル樹脂を用いると、可視光の透過性が高い媒質とすることができる利点がある。さらに、シリコン樹脂またはポリカーボネート樹脂を用いると、青紫色発光に対する耐久性に優れた媒質とすることができる利点がある。勿論、媒質は上述した有機樹脂を組み合わせて用いてもよく、たとえば励起光源側にはシリコン樹脂を、反対側の光放射面にはエポキシ樹脂を用いた二層構造とすることによって、励起光の短波長成分および外気のいずれに対しても耐久性が向上された媒質を実現することができる。
また、本発明の発光装置における前記媒質は、上述したような有機樹脂に換えて、ガラスであってもよい。ガラスは有機樹脂と比較して光透過性と耐久性が格段に優れるという利点があり、また、蛍光体の分散性にも優れ安価であるので、信頼性に優れた発光装置を低コストで製造することができるという利点がある。
媒質中における赤色蛍光体と緑色蛍光体の充填度とその割合は、蛍光体からの赤色発光および緑色発光が励起光の青色発光の散乱成分と混色されて白色発光を呈するように調整される。たとえば、媒質がエポキシ樹脂である場合、全蛍光体の充填度は重量比で5%〜50%であるのが好ましく、このうち赤色蛍光体の割合は重量比で30%〜80%であるのが好ましく、緑色蛍光体の割合は重量比で3〜30%であるのが好ましい。
また、本発明の発光装置において、発光素子と媒質との間の距離は、近いほど発光効率が高くなるため発光素子と媒質とが接するように設けてもよい。また、発光素子からの発熱により媒質が劣化するのを防ぐために、発光素子と媒質との間に間隙を設けてもよく、またAlNやSiCなどで構成された光透過性の熱伝導材を間に設けてもよい。
前記媒質は、前記一次光および/または前記二次光を散乱し混色する光拡散材を含むのが好ましい。光拡散材は、自身は光を吸収せず散乱させる働きを有し、媒質中の赤色発光、緑色発光および青色発光を均一に混色する働きを有するものである。かかる光拡散材としては、従来公知のたとえばSiO2、TiO2、ZnO、ポリスチレン粒子などが挙げられ、中でも耐久性に優れ低コストで蛍光体の発光を吸収しない理由から、SiO粒子が好ましい。媒質がこのような光拡散材を含むことによって、二次光が混色されやすくなり、結果として白色光の色ムラが抑えられ、白色光の視認性が向上されるという利点がある。
図6は、本発明の好ましい第一の例の発光装置100を簡略化して示す構造断面図である。図6に示す例の発光装置100においては、支持基板101上に、励起光を発する光源としての発光素子102が配置され、その上に前記赤色蛍光体(本発明の第一の蛍光体)103と緑色蛍光体(本発明の第二の蛍光体)104とを均一に分散させた板状の媒質105が配置される。本発明の発光装置における発光素子102の大きさおよび配置は、特に制限はされないが、図6にはたとえば300μm角の大きさの青色発光ダイオードを用い、50μmの等間隔でアレイ状に配置されてなる例を示している。支持基板101としては、アレイ状の発光素子、ならびに、赤色蛍光体および緑色蛍光が分散された媒質を支持することができるならば、その材質は任意のものを用いることができ、たとえばガラス、プラスチック、セラミックスなどを用いてよい。また、サファイアなどIII族窒化物半導体のエピタキシャル成長用基板を支持基板101に用いることもでき、発光素子をアレイ状に作り付けた基板をそのまま支持基板として用いれば、発光素子の配置および配線の手間を大幅に省くことができる。また図6に示す例においては、発光素子102を仕切る隔壁106が設けられる。隔壁106は、当該隔壁106に入射した光が蛍光体を含む媒質に向けて高効率に反射されるように、その表面がたとえばAl、Pt、Agなどの光反射率の高い材料にて形成されるのが好ましい。
また図7は、本発明の好ましい第二の例の発光装置200を簡略化して示す構造断面図である。図7に示す例においては、支持基板が380〜420nmの光を透過するようにすると共に表面が所定の凹凸202が形成された、導光機能を有する支持基板(導光板)201とする以外は、図6に示した発光装置100と同様の構成を備える。そして、励起光の光源である発光素子203として発振ピーク波長420nmの面発光型III族窒化物半導体レーザ素子を用い、導光板201の側面から励起光を照射するように構成された面発光型白色発光装置として実現される。このような構成の発光装置200によれば、図6に示した発光装置100とは異なり励起光源を面状に多数配置する必要がないという利点をさらに有し、好ましい。
図8は、本発明の好ましい第三の例の発光装置300を簡略化して示す構造断面図である。図8に示す例においては、前記と同様の導光板301を介して(すなわち、励起光を発する光源を介して)媒質302と対向するように、励起光および/または二次光を反射する反射板303が設けられてなる以外は、図7に示した発光装置200と同様の構成を備える。このように非出射面である励起光源の、媒質側とは反対側に、上記の如き反射板303が設けられてなることによって、励起光源から媒質側と反対側に出射した光を反射させて媒質側へ導くことができる。また反射板は、二次光も同様に反射するので、散乱や損失を抑えて出射方向に集光させることができる。結果として、図7に示した場合と比較して、エネルギ効率がより向上される。
反射板303の形成材料としては、前記励起光および/または二次光を反射し得るものであれば特に制限されるものではないが、可視光全般の反射率が高いAg、PtまたはAlなどの金属材料を用いるのが好ましい。また、適宜の樹脂、ガラス、セラミックスなどで形成された支持板上に前記金属材料をコーティングして、反射板を形成するようにしてもよい。
図9は、本発明の好ましい第四の例の発光装置400を簡略化して示す構造断面図である。図9に示す例においては、励起光の光源としてのアレイ状に配置された発光素子(青色発光ダイオード)401と媒質402との間に、前記励起光を透過し且つ前記二次光を遮蔽する光学膜(光学フィルタ)403が設けられてなる以外は、図6に示した例の発光装置100と同様の構成を備える。かかる光学膜403がさらに設けられてなることによって、励起効率を損うことなく、二次光が励起光源側に出射あるいは散乱されて損失となるのを防ぎ、出射効率を向上できる。
前記光学膜403としては、波長380nm未満の紫外光を遮蔽するものであることが好ましい。380nm未満の紫外光を遮蔽する光学膜403が設けられてなることにより、励起光源スペクトルの裾部に若干含まれる紫外光成分を遮蔽することができる。このような紫外光成分は、蛍光体励起には寄与せず、また媒質や光学膜自身が有機樹脂で形成されてなる場合には、劣化する要因となる。また光学膜403を設けてなることによって、蛍光体からの二次光が励起光源側へ放射されて損失となるのを防止することができる。すなわち、本構成によって、発光装置の発光効率を向上させることができるとともに、信頼性についても格段に向上させることができる。
前記光学膜403は、さらには、波長380〜420nmの光のみを透過し、それ以外の波長の光を反射するような機能を有するものであるのが好ましい。これによりさらに、蛍光体を効率的に励起するというような利点が発揮される。
このような光学膜を形成する材料としては、特に制限はなく、従来公知の適宜の材料を挙げることができる。たとえば、CaF2、MgF2、ZnSeなどの光学フィルタ材料をコーティングしたポリカーボネートやポリエステルなどの有機樹脂や、誘電体多層膜を積層したガラス基板などが挙げられる。中でも、低コストで信頼性が高いなどの理由から、MgF2をコーティングしたガラス基板にて形成された光学膜が好ましい。
図10は、本発明の好ましい第五の例の発光装置500を簡略化して示す構造斜視図である。図10に示す例の発光装置500においては、波長変換部としてコア502とクラッド503を有する光ファイバ501を用い、コア502を導波する励起光の一部がクラッド503側へ漏曳する構造を有すると共に、クラッド503に上述した赤色蛍光体(本発明の第一の蛍光体)および緑色蛍光体(本発明の第二の蛍光体)を分散させた構成を備えるものである。すなわち、図10に示す例の発光装置500においては、媒質として光ファイバ501のクラッド503を利用したものであり、このような構成の発光装置500も本発明の発光装置に包含される。光ファイバ501としては、従来公知の適宜のものを用いることができ、特に制限はされないが、蛍光体を簡便に分散させることができるなどの理由から、コア502がPMMA(ポリメチルメタアクリレート)などのアクリル系樹脂にて形成され、クラッド503がフッ化ビニリデンやPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素系樹脂にて形成された光ファイバ501を用いるのが好ましい。また、フッ化物ガラスやボロンガラス、シリカなどのガラスファイバを用いても本発明の効果を得ることができる。クラッド503には、上述した青色蛍光体や光拡散材が、さらに含有されていてもよい。
発光装置500においては、励起光の光源である発光素子504としては、発振ピーク波長405nmの端面発光型III族窒化物半導体レーザ素子を用いるのが好ましい。なお、発光素子としての形態は、発光ダイオード素子や面発光型半導体レーザ素子であってもよい。発光装置500においては、光ファイバ501とIII族窒化物半導体レーザ素子504の間に、レンズ505などを設けると、結合効率が向上され、好ましい。また、励起光の光源をカップリングさせる光ファイバの反対側には、励起光の光源を反射する反射板506を設けるのが好ましい。
図10に示した例の発光装置500は、線状白色光源として用いることが出来、従来の蛍光灯に代わる照明光源や、あるいはこれを編み込んでフレキシブルな面状光源としても用いることができる。
図11は、本発明の好ましい第六の例の発光装置600を簡略化して示す構造断面図である。図11に示す例の発光装置600は、カップ状のリードフレーム601に設置された、励起光の光源としての発光素子602を、上述した赤色蛍光体603(本発明の第一の蛍光体)および緑色蛍光体604(本発明の第二の蛍光体)を分散させた媒質605であるエポキシ樹脂にて封止してなる構成を備える。媒質605には、上述した青色蛍光体や光拡散材が、さらに含有されていてもよい。
発光装置600において、励起光の光源である発光素子602としては、発振ピーク波長405nmの端面発光型III族窒化物半導体レーザ素子を用いるのが好ましい。なお、発光素子としての形態は、面発光型あるいは端面発光型の半導体レーザ素子であってもよい。
図11に示した例の発光装置600は、点状白色光源として用いることができ、これを複数組み合わせて線状あるいは面状光源として用いることができる。この場合、上述してきた本発明の面状あるいは線状発光装置と比較して、小型化および形状複雑化が可能である。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
実施例1においては、III族窒化物系半導体を用いた赤色蛍光体に本発明を適用した例を示す。
InNにて形成された粒径13nmのコアと、当該コアを覆うIn0.1Ga0.9Nにて形成されたシェルとの二層構造を備える蛍光体を作成した(以下、かかるコアおよびシェルが共にInxGa1-xN(0≦x≦1)により形成されてなる蛍光体を「InGaN蛍光体」と呼称する。)。本実施例では、InGaN蛍光体はレーザアブレーション法によってサファイア基板に堆積させて形成した。具体的には、ターゲットとしてInNおよびIn0.1Ga0.9N焼結体を用い、KrFエキシマレーザを用いてInNターゲットとIn0.1Ga0.9Nターゲットを交互にアブレーションし、レーザの光出力とアブレーションのタイミングなどを制御して、コアとなるInNが所望の粒径で飛散しサファイア基板に到達するまでに、シェルとなるInGaNがコアを被覆するようにした。こうして得られたInGaN蛍光体について発光スペクトルを測定したところ、蛍光ピーク波長620nmの赤色発光が得られた。
かかる実施例1のInGaN蛍光体を、ピーク波長450nmの青色発光ダイオード素子およびピーク波長525nmの緑色発光ダイオード素子と共に混色したところ、白色発光を得ることができた。このInGaN蛍光体を構成するInNコアのみについて吸収スペクトルを測定したところ、図2に示すように、605nmおよび585nmに吸収が見られるが、これらはいずれも青色および緑色発光ダイオード素子の発光波長から外れており、青色および緑色の発光をコアが吸収しないので所望の色バランスが得られたことが判った。
<比較例1>
In0.75Ga0.25Nにて形成された粒径6nmのコアを用いた以外は実施例1と同様にしてInGaN蛍光体を作製した。こうして得られた比較例1のInGaN蛍光体について実施例1と同様に発光スペクトル測定を行ったところ、蛍光ピーク波長620nmの赤色発光が得られた。
次に、実施例1と同様に、比較例1のInGaN蛍光体について、ピーク波長450nmの青色発光ダイオード素子およびピーク波長525nmの緑色発光ダイオード素子と共に混色したところ、白色発光を得ることができなかった。このInGaN蛍光体を構成するInGaNコアのみについて吸収スペクトルを測定したところ、図2に示すように、540nmに吸収をもち、緑色発光ダイオードの光を吸収してしまう。すなわち、比較例1の構造では、白色発光を得られるように設計しても、緑色発光が赤色蛍光体のコアに吸収されてしまうため発光強度が低下し、色バランスが変化してしまうことが判った。このような光吸収の原因は、比較例1においてコアの高次準位に対応するエネルギが緑色発光の光エネルギと一致しているためと考えられる。
<実施例2>
InNにて形成された粒径14nmのコアと、当該コアを覆うIn0.1Ga0.9Nにて形成された粒径3μmのシェルとの二層構造を備える蛍光体に、さらに3−メルカプトプロピルトリメトキシシランとクエン酸ナトリウムを加えて表面反応させ、シェルの表面にSiO2分子を吸着させた。本実施例でも、実施例1と同様にして、InGaN蛍光体はレーザアブレーション法によってサファイア基板に堆積させて形成した。
こうして得られた実施例2のInGaN蛍光体では、シェルの粒径が1μm以下であっても、発光効率の顕著な低下がみられず、実施例1のInGaN蛍光体と比較して、発光効率が向上された。
<実施例3>
実施例1においては、III族窒化物系半導体を用いた緑色蛍光体に本発明を適用した例を示す。
In0.3Ga0.7Nにて形成された粒径10nmのコアと、当該コアを覆うIn0.1Ga0.9Nにて形成された粒径1.2μmのシェルとの二層構造を備える蛍光体(InGaN蛍光体)を作成した。本実施例でも、実施例1と同様にして、InGaN蛍光体はレーザアブレーション法によってサファイア基板に堆積させて形成した。こうして得られたInGaN蛍光体について発光スペクトルを測定したところ、蛍光ピーク波長530nmの緑色発光が得られた。
かかる実施例1のInGaN蛍光体を、ピーク波長450nmの青色発光ダイオード素子およびピーク波長625nmの赤色発光ダイオード素子と共に混色したところ、白色発光を得ることができた。このInGaN蛍光体を構成するInGaNコアのみについて吸収スペクトルを測定したところ、吸収線は505nmおよび525nmにあり、コアが青色発光を吸収しないので所望の色バランスが得られたことが判った。
<比較例2>
In0.5Ga0.5Nにて形成された粒径5nmのコアを用いた以外は実施例1と同様にしてInGaN蛍光体を作製した。こうして得られた比較例2のInGaN蛍光体について実施例1と同様に発光スペクトル測定を行ったところ、蛍光ピーク波長530nmの緑色発光が得られた。
次に、実施例1と同様に、比較例2のInGaN赤色蛍光体について、ピーク波長450nmの青色発光ダイオード素子およびピーク波長625nmの赤色発光ダイオード素子と共に混色したところ、白色発光を得ることができなかった。かかるInGaN蛍光体を構成するInGaNコアのみについて吸収スペクトルを測定したところ、波長450nmに吸収を持ち、青色発光ダイオード素子の光を吸収してしまうことが判った。比較例2における光吸収の原因は、比較例1の場合と同じく、InGaNコア1の高次に対応するエネルギが青色発光の光エネルギと一致しているためと考えられる。
<実施例4>
実施例4においては、II−VI族化合物系半導体を用いた赤色蛍光体に本発明を適用した例を示す。
CdSeにて形成された粒径8nmのコアと、当該コアを覆うZnSeに形成された粒径1.2μmのシェルとの二層構造を備える蛍光体を作成した(以下、かかる蛍光体を「ZnCdSe蛍光体」と呼称する。)。本実施例では、実施例1と同様に、ZnCdSe蛍光体はレーザアブレーション法によってサファイア基板に堆積させて形成した。こうして得られたZnCdSe蛍光体について発光スペクトルを測定したところ、蛍光ピーク640nmの赤色発光が得られた。
かかる実施例4のZnCdSe蛍光体を、ピーク450nmの青色発光ダイオード素子およびピーク波長525nmの緑色発光ダイオード素子と共に混色したところ、白色発光を得ることができた。このZnCdSe蛍光体を構成するCdSeコアのみについて吸収スペクトルを測定したところ、吸収線は620nmおよび600nmにあり、緑色発光をコアが吸収しないので、所望の色バランスが得られたことが判った。
<比較例3>
Zn0.5Cd0.5Seにて形成された粒径3.5nmのコアを用いた以外は実施例1と同様にしてZnCdSe蛍光体を作製した。こうして得られた比較例3のZnCdSe蛍光体について実施例1と同様に発光スペクトル測定を行ったところ、蛍光ピーク波長640nmの赤色発光が得られた。
次に、実施例1と同様に、比較例3のZnCdSe蛍光体について、ピーク波長450nmの青色発光ダイオード素子およびピーク波長525nmの緑色発光ダイオード素子と共に混色したところ、白色発光を得ることができなかった。かかるZnCdSe蛍光体を構成するZnCdSeコアのみについて吸収スペクトルを測定したところ、波長525nmに吸収を持ち、コアが緑色発光ダイオード素子の光を吸収してしまうことが判った。
<実施例5>
本実施例では、実施例1のInGaN蛍光体(赤色蛍光体)および実施例3のInGaN蛍光体(緑色蛍光体)を用いて、図6に示したような発光装置100を作製した。支持基板101としては、石英ガラスを用いた。発光素子102としては、III族窒化物半導体で構成されたピーク波長420nmの青色発光ダイオード素子であって、300μm角の大きさのものを、50μmの等間隔でアレイ状に配置した。また、発光素子102間は、Alで形成された隔壁106にて仕切るようにした。媒質105としては板状のエポキシ樹脂を用い、このエポキシ樹脂中に前記赤色蛍光体および緑色蛍光体を分散させた(蛍光体の充填度:重量比で70%、赤色蛍光体の割合:重量比で55%;緑色蛍光体の割合:重量比で12%)。
このような発光装置100の発光素子102に電流を流して装置を駆動させたところ、媒質の表面から白色光が放射された。発光装置100を積分球内に設置し、放射された白色光を集光して全光束量を測定し、これを励起光源である発光素子102の消費電力で除することによってエネルギ効率を算出したところ、80[lm/W]であった。また、基準光にCIE昼光(色温度:5000K)を用い、試験色として赤・黄・黄緑・緑・青緑・青紫・紫・赤紫(明度:6、彩度:7)の8色を用いて、発光装置100の演色評価数を
Figure 2006083219
(ここで、iは上記8つの試験色のいずれかを表す符号で、1〜8の値をとる)
で算出し、各々の演色評価数の総加平均
Figure 2006083219
によって算出された平均演色評価数Raは90であった。
<比較例4>
赤色蛍光体として比較例1のInGaN蛍光体を用い、緑色蛍光体として比較例2のInGaN蛍光体を用いた以外は、実施例5と同様の発光装置を作製した。
このような発光装置の発光素子に電流を流して装置を駆動させたところ、赤っぽい発光しか得られなかった。かかる発光装置のエネルギ変換効率は30[lm/W]、平均演色評価数Raは30であった。
また、エポキシ樹脂中へのInGaN赤色蛍光体とInGaN緑色蛍光体の充填度と割合をどのように変えても、上述した実施例5と同様の演色性を有する白色発光は得られなかった。
<実施例6>
蛍光体を分散させる媒質にガラスを用いた以外は、実施例5と同様にして発光装置を作製した。
このような発光装置の発光素子に電流を流して装置を駆動させたところ、媒質の表面から白色光が放射された。かかる発光装置のエネルギ変換効率は80 [lm/W]、平均演色評価数Raは90であった。
またこの発光装置について、一定照度2000ルーメンで駆動し動作電流が20%上昇するまでの時間を測定したところ、エポキシ樹脂を用いた実施例5の発光装置が3000時間であったのに対し、本実施例の発光装置は10000時間であった。このことから、媒質としてガラスを用いた場合、有機樹脂の場合と比較して短波長の光に対する耐久性に優れており、これを用いた発光装置は信頼性が顕著に向上することが判る。
<実施例7>
支持基板が380〜400nmの光を透過するようにすると共に表面が所定の凹凸202を有する導光板201とし、励起光源として発振ピーク波長420nmの面発光型III族窒化物半導体レーザ素子203を用い、導光板201の側面から励起光を照射するようにした以外は、実施例5と同様にして、図7に示したような発光装置200を作製した。
このような発光装置の発光素子に電流を流して装置を駆動させたところ、媒質の表面から白色光が放射された。かかる発光装置のエネルギ変換効率は80 [lm/W]、平均演色評価数Raは90であった。
<実施例8>
InNで形成された粒径4.5nmのコアをIn0.1Ga0.9Nで形成された粒径1.2μmのシェルで覆って形成され、発光ピーク波長が425nmであるInGaN青色蛍光体を、媒質にさらに含ませた。さらに、励起光を発光する光源であるIII族窒化物発光ダイオード素子のピーク波長を405nmとした。これらの構成以外は、実施例5と同様にして発光装置を作製した。
このような発光装置の発光素子に電流を流して装置を駆動させたところ、媒質の表面から白色光が放射された。かかる発光装置のエネルギ変換効率は90 [lm/W]、平均演色評価数Raは95であった。本実施例の発光装置においては、励起光源とは独立に青色発光を呈する蛍光体を用いたので、励起光源の吸収と散乱を制御する必要がなく、媒質中における蛍光体の充填度を向上させることができる。また、青色蛍光体の発光波長により演色性を制御できるので、励起光の波長をこれと独立に制御することができる。
<実施例9>
赤色・緑色および青色蛍光体の他に、粒径約1μmのSiO2粒子を光拡散材として媒質中に分散させた以外は、実施例8と同様にして発光装置を作製した。
このような発光装置の発光素子に電流を流して装置を駆動させたところ、媒質の表面から白色光が放射された。かかる発光装置のエネルギ変換効率は95[lm/W]、平均演色評価数Raは95であった。
<実施例10>
導光板301の媒質302側とは反対側の面に、励起光および二次光を反射する金属性の反射板303を設置した以外は、実施例5と同様にして、図8に示したような発光装置300を作製した。
このような発光装置の発光素子に電流を流して装置を駆動させたところ、媒質の表面から白色光が放射された。かかる発光装置のエネルギ変換効率は100[lm/W]、平均演色評価数Raは95であった。このように反射板を設けた発光装置では、媒質と反対側に放射された励起光が反射板によって媒質側へ反射され、蛍光体励起に寄与するようになった。また、蛍光体から光出射面とは反対側放射された二次光も反射板によって光出射面側に反射されて取り出されるようになった。このため、上記のように本実施例においては他の実施例と比較してエネルギ変換効率が向上し、100[lm/W]となった。
<実施例11>
発光素子401と媒質402との間に、380nm未満の紫外光を遮蔽する光学膜403を設けた以外は、実施例5と同様にして、図9に示したような発光装置400を作製した。
このような発光装置の発光素子に電流を流して装置を駆動させたところ、媒質の表面から白色光が放射された。かかる発光装置のエネルギ変換効率は105[lm/W]、平均演色評価数Raは95であった。
またこの発光装置について、実施例6と同様に、一定照度2000ルーメンで駆動し動作電流が20%上昇するまでの時間を測定したところ、15000時間であった。このように、紫外光を遮蔽する光学膜を設けた本実施例の発光装置は、媒質である樹脂の劣化が抑制されるので、耐久性が向上した。
<実施例12>
発光素子と媒質との間に、波長380〜420nmの光のみを透過し、それ以外の波長の光を反射する機能を有する光学膜を設けた以外は、実施例11と同様にして発光装置を作製した。
このような発光装置の発光素子に電流を流して装置を駆動させたところ、媒質の表面から白色光が放射された。かかる発光装置のエネルギ変換効率は110[lm/W]、平均演色評価数Raは95であった。
また実施例11と同様にして、一定照度2000ルーメンで駆動し動作電流が20%上昇するまでの時間を測定したところ、15000時間であった。
<実施例13>
本実施例では、実施例1のInGaN蛍光体(赤色蛍光体)および実施例3のInGaN蛍光体(緑色蛍光体)をクラッド503に分散させた光ファイバ501を用いて、図10に示したような発光装置500を作製した。光ファイバ501は、PMMAで形成されたコアを、PTFEで形成されたクラッドにて被覆したものを用い、コア502を導波する励起光の一部がクラッド503側へ漏曳する構造とした。クラッド503には、さらに、実施例8で用いた青色蛍光体、実施例9で用いた光拡散材(SiO)を分散させた。
励起光の光源である発光素子504としては、発振ピーク波長405nmの端面発光型III族窒化物半導体レーザ素子を用いた。また、光ファイバ501とIII族窒化物半導体レーザ素子504の間にレンズ505を設け、励起光源をカップリングさせるファイバの反対側には、励起光を反射する反射板506を設けた。
このような発光装置500の発光素子504に電流を流して装置を駆動させたところ、白色光が放射された。かかる構成の発光装置は、線状白色光源として用いることができ、従来の蛍光灯に代わる照明光源や、あるいはこれを編み込んでフレキシブルな面状光源としても用いることができる。発光装置500のエネルギ変換効率は80[lm/W]、平均演色評価数Raは90であった。
<実施例14>
本実施例では、実施例1のInGaN蛍光体603(赤色蛍光体)および実施例3のInGaN蛍光体604(緑色蛍光体)を分散させた媒質605であるエポキシ樹脂にて、カップ状のリードフレーム601に設置された発光素子602を封止して、図11に示したような発光装置600を作製した。媒質605には、さらに、実施例8で用いた青色蛍光体、実施例9で用いた光拡散材(SiO)を分散させた。
励起光の光源である発光素子602としては、発振ピーク波長405nmの端面発光型III族窒化物半導体レーザ素子を用いた。
このような発光装置600の発光素子602に電流を流して装置を駆動させたところ、白色光が放射された。かかる構成の発光装置は、点状白色光源として用いることができ、これを複数組み合わせて線状あるいは面状光源として用いることができ、上述した面状あるいは線状発光装置と比較して小型化および形状複雑化が可能である。発光装置600のエネルギ変換効率は80[lm/W]、平均演色評価数Raは90であった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の蛍光体の基本構造を模式的に示す図である。 蛍光体の吸収スペクトルを測定した結果を示すグラフであり、図2のグラフにおいて、実線は本発明の第一の蛍光体の一例(後述する実施例1)の吸収スペクトルを示しており、破線は本発明でない蛍光体の一例(後述する比較例1)の吸収スペクトルを示している。 第一の蛍光体におけるシェルの組成を変化させ、発光強度を測定した結果について示すグラフである。 本発明の蛍光体(具体的には、InNにて形成されたコアと、当該コアを覆うIn0.1Ga0.9Nにて形成されたシェルとの二層構造を備える赤色蛍光体)について、コアおよびシェルの粒径を変化させ、その発光効率を測定した結果を示すグラフである。 コアおよびコアのいずれとも異なる材料にてシェルの表面が被覆または吸着されてなる本発明の蛍光体(具体的には、InNにて形成されたコアと、当該コアを覆うIn0.1Ga0.9Nにて形成されたシェルと、シェル表面に吸着されたSiO2の層とを備える赤色蛍光体)について、シェルの粒径を変化させて発光効率を測定した結果を示すグラフである。 本発明の好ましい第一の例の発光装置100を簡略化して示す構造断面図である。 本発明の好ましい第二の例の発光装置200を簡略化して示す構造断面図である。 本発明の好ましい第三の例の発光装置300を簡略化して示す構造断面図である。 本発明の好ましい第四の例の発光装置400を簡略化して示す構造断面図である。 本発明の好ましい第五の例の発光装置500を簡略化して示す構造斜視図である。 本発明の好ましい第六の例の発光装置600を簡略化して示す構造断面図である。
符号の説明
1 蛍光体、2 コア、3 シェル、100 発光装置、101 支持基板、102 発光素子、103 赤色蛍光体、104 緑色蛍光体、105 媒質、106 隔壁、200 発光装置、201 導光板、202 凹凸、203 発光素子、300 発光装置、301 導光板、302 媒質、303 反射板、400 発光装置、401 発光素子、402 媒質、403 光学膜、500 発光装置、501 光ファイバ、502 コア、503 クラッド、504 発光素子、600 発光装置、601 リードフレーム、602 発光素子、603 赤色蛍光体、604 緑色蛍光体、605 媒質。

Claims (19)

  1. 量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが1.85〜2.05eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVおよび2.65〜2.8eVの範囲になく、光吸収によってピーク波長600〜670nmの赤色を呈することを特徴とする蛍光体。
  2. 量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが2.3〜2.5eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲になく、光吸収によってピーク波長500〜540nmの緑色を呈することを特徴とする蛍光体。
  3. シェルのバンドギャップが2.8eVより大きい請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. コアの粒径がボーア半径の2倍以下である、請求項1または2に記載の蛍光体。
  5. シェルの粒径が1μm以上である、請求項1または2に記載の蛍光体。
  6. シェル表面が、シェルおよびコアのいずれとも異なる材料により被覆または吸着されてなる、請求項1または2に記載の蛍光体。
  7. シェル表面を被覆または吸着する材料が無機酸化物である、請求項6に記載の蛍光体。
  8. コアが少なくともInを含むIII−V族化合物半導体または少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体にて形成されたものである、請求項1または2に記載の蛍光体。
  9. シェルが少なくともGaを含むIII族窒化物半導体または少なくともZnを含むII−VI族化合物半導体にて形成されたものである、請求項8に記載の蛍光体。
  10. コアおよびシェルがともにInxGa1-xN(0≦x≦1)で形成されたものである、請求項9に記載の蛍光体。
  11. 赤色蛍光体と緑色蛍光体とが媒質中に均一に分散され、赤色蛍光体および緑色蛍光体が青色の励起光を吸収して二次光を発することにより、全体として白色発光を呈する発光装置であって、
    前記赤色蛍光体が、量子効果を有する粒径のコアと、前記コアを覆うシェルとの二層構造を備え、前記コアの基底エネルギが1.85〜2.05eVの範囲にあって、前記コアの高次エネルギが2.3〜2.5eVおよび2.65〜2.8eVの範囲にないものであり、
    前記緑色蛍光体が、量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが2.3〜2.5eVの範囲にあって、コアの高次エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にないものであることを特徴とする、発光装置。
  12. 前記励起光を発する光源として、380〜420nmにピーク波長を有しIII族窒化物半導体またはII−VI族化合物半導体にて形成された発光素子をさらに備える、請求項11に記載の発光装置。
  13. 量子効果を有する粒径のコアと、当該コアを覆うシェルとの二層構造を備え、コアの基底エネルギが2.65〜2.8eVの範囲にある青色蛍光体を前記媒質中に含むことを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  14. 前記媒質がエポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂のうちから選ばれる少なくともいずれかを含む、請求項11に記載の発光装置。
  15. 前記媒質がガラスである請求項11に記載の発光装置。
  16. 前記媒質が、前記一次光および/または前記二次光を散乱し混色する光拡散材を含む請求項11に記載の発光装置。
  17. 前記励起光を発する光源を介して前記媒質と対向するように設けられた、前記励起光および/または前記二次光を反射する反射板をさらに備える請求項11に記載の発光装置。
  18. 前記励起光を発する光源と前記媒質との間に設けられた、前記励起光を透過し且つ前記二次光を遮蔽する光学膜をさらに備える請求項11に記載の発光装置。
  19. 前記光学膜が波長380nm未満の紫外光を遮蔽するものである、請求項18に記載の発光装置。


JP2004266939A 2004-09-14 2004-09-14 蛍光体およびこれを用いた発光装置 Pending JP2006083219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266939A JP2006083219A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 蛍光体およびこれを用いた発光装置
US11/224,131 US7560859B2 (en) 2004-09-14 2005-09-13 Fluorescent material having two layer structure and light emitting apparatus employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266939A JP2006083219A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 蛍光体およびこれを用いた発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006083219A true JP2006083219A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36161994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266939A Pending JP2006083219A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 蛍光体およびこれを用いた発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7560859B2 (ja)
JP (1) JP2006083219A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050603A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 複合発光材料およびこれを含む発光素子
JP2008094968A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sharp Corp ナノ結晶粒子蛍光体と被覆ナノ結晶粒子蛍光体、ならびに被覆ナノ結晶粒子蛍光体の製造方法
JP2008298838A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Rohm Co Ltd ディスプレイ
WO2009078426A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Idec Corporation 波長変換器及び発光装置
JP2010141033A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置
WO2010095395A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 三井金属鉱業株式会社 蛍光体含有樹脂組成物及び蛍光シート
US20100238374A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Sony Corporation Fiber lamp, backlight and liquid crystal display
JP2011139062A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージおよび照明システム
JP2012084930A (ja) * 2012-02-01 2012-04-26 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2012091312A1 (ko) * 2010-12-28 2012-07-05 엘지전자 주식회사 광소자 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지, 백라이트 장치
JP2013161967A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Koito Mfg Co Ltd 半導体発光装置
JP2013219398A (ja) * 2013-07-26 2013-10-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US8596819B2 (en) 2006-05-31 2013-12-03 Cree, Inc. Lighting device and method of lighting
US8742433B2 (en) 2007-05-24 2014-06-03 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting apparatus
JP2014140046A (ja) * 2014-02-24 2014-07-31 Sharp Corp 発光装置
KR20140102211A (ko) * 2011-11-09 2014-08-21 퍼시픽 라이트 테크놀로지스 코포레이션 매트릭스에 임베딩된 반도체 구조물을 지닌 복합체
US8979314B2 (en) 2011-06-30 2015-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
US9030120B2 (en) 2009-10-20 2015-05-12 Cree, Inc. Heat sinks and lamp incorporating same
US9184353B2 (en) 2008-03-03 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP2016510178A (ja) * 2013-03-12 2016-04-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品及びオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2017504058A (ja) * 2013-12-19 2017-02-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 変換素子、変換素子の製造方法、変換素子を備えるオプトエレクトロニクスデバイス
CN108224234A (zh) * 2018-01-03 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种量子点光源及其发光方法、背光模组、显示装置
JP2018148206A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 光感動股▲ふん▼有限公司Ison Corporation 光半導体装置及びその光半導体装置のパッケージ
JP2020127038A (ja) * 2012-05-14 2020-08-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー ナノ構造蛍光体を有する発光装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718437B2 (en) * 2006-03-07 2014-05-06 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9297092B2 (en) 2005-06-05 2016-03-29 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
EP1919000A1 (en) * 2005-08-05 2008-05-07 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
WO2007143197A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Light-emitting devices and displays with improved performance
US9874674B2 (en) 2006-03-07 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9951438B2 (en) 2006-03-07 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9701899B2 (en) 2006-03-07 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US8849087B2 (en) 2006-03-07 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
WO2008021962A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Blue light emitting semiconductor nanocrystals and devices
WO2008063658A2 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063652A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Blue emitting semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063653A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
US8836212B2 (en) 2007-01-11 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Light emissive printed article printed with quantum dot ink
JP4357544B2 (ja) * 2007-05-15 2009-11-04 シャープ株式会社 13族窒化物蛍光体およびその製造方法
WO2009014590A2 (en) 2007-06-25 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Compositions and methods including depositing nanomaterial
US7851990B2 (en) * 2007-09-06 2010-12-14 He Shan Lide Electronic Enterprise Company Ltd. Method for generating low color temperature light and light emitting device adopting the same
TWI378573B (en) * 2007-10-31 2012-12-01 Young Lighting Technology Corp Light emitting diode package
KR101995371B1 (ko) 2008-04-03 2019-07-02 삼성 리서치 아메리카 인코포레이티드 양자점들을 포함하는 발광 소자
US9525148B2 (en) 2008-04-03 2016-12-20 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
WO2009151515A1 (en) 2008-05-06 2009-12-17 Qd Vision, Inc. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
FR2932607B1 (fr) * 2008-06-12 2011-01-14 Commissariat Energie Atomique Procede de passivation des centres de recombinaisons non radiatives d'echantillons en zno et echantillons en zno passive ainsi prepares
CN101643644A (zh) * 2008-08-07 2010-02-10 旭丽电子(广州)有限公司 荧光材料
TWI405836B (zh) * 2008-09-26 2013-08-21 Lite On Electronics Guangzhou 螢光材料
JP4936338B2 (ja) * 2008-12-26 2012-05-23 シャープ株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体
WO2010129374A2 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Qd Vision, Inc. Optical materials, optical components, and methods
WO2011008881A2 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Spectrawatt, Inc. Light conversion efficiency-enhanced solar cell fabricated with downshifting nanomaterial
EP2465147B1 (en) 2009-08-14 2019-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lighting devices, an optical component for a lighting device, and methods
US9525092B2 (en) 2010-11-05 2016-12-20 Pacific Light Technologies Corp. Solar module employing quantum luminescent lateral transfer concentrator
DE102010051287A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US9897276B2 (en) * 2011-08-26 2018-02-20 Cree, Inc. Reduced phosphor lighting devices
US20130112941A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Juanita Kurtin Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell with insulator coating
TWI547208B (zh) * 2012-03-19 2016-08-21 友達光電股份有限公司 有機電致發光裝置
US9929325B2 (en) 2012-06-05 2018-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lighting device including quantum dots
US9425365B2 (en) * 2012-08-20 2016-08-23 Pacific Light Technologies Corp. Lighting device having highly luminescent quantum dots
US8889457B2 (en) 2012-12-13 2014-11-18 Pacific Light Technologies Corp. Composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
US20140170786A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Juanita N. Kurtin Ceramic composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
US9759855B2 (en) 2013-02-25 2017-09-12 Empire Technology Development Llc Hybrid nanoparticles and illumination devices using the hybrid nanoparticles
US9666766B2 (en) * 2013-08-21 2017-05-30 Pacific Light Technologies Corp. Quantum dots having a nanocrystalline core, a nanocrystalline shell surrounding the core, and an insulator coating for the shell
DE102015113052A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement umfassend ein Konversionselement, Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements umfassend ein Konversionselement und Verwendung eines optoelektronischen Bauelements umfassend ein Konversionselement

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322901B1 (en) 1997-11-13 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials
US6501091B1 (en) 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
JP4126751B2 (ja) 1998-05-26 2008-07-30 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
WO2005097939A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 蛍光変換媒体及びカラー発光装置
JP2002121549A (ja) 2000-06-26 2002-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子
JP4114331B2 (ja) * 2001-06-15 2008-07-09 豊田合成株式会社 発光装置
TW595012B (en) * 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device
EP1430549A2 (en) 2001-09-04 2004-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device comprising quantum dots
WO2003054507A2 (en) 2001-09-17 2003-07-03 Biocrystal, Ltd. Nanocrystals
US7214428B2 (en) * 2001-09-17 2007-05-08 Invitrogen Corporation Highly luminescent functionalized semiconductor nanocrystals for biological and physical applications
ITTO20020033A1 (it) 2002-01-11 2003-07-11 Fiat Ricerche Dispositivo elettro-luminescente.
JP2003286292A (ja) 2002-01-28 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及びそれを含有してなる薄膜状成形体
JP2003246978A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 超微粒子蛍光体およびそれを含む発光物
FR2838241B1 (fr) 2002-04-09 2004-06-25 Commissariat Energie Atomique Materiaux luminescents constitues de nanocristaux a structure coeur/coquille et leur procede de preparation
JP2004107572A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 蛍光体およびそれを含む照明装置と表示装置
JP2004161928A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Shinya Maenozono 発光性微粒子の集合体
JP2004307679A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 13族窒化物半導体ナノ粒子蛍光材料
JP2004315661A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及び電界発光素子
ATE410792T1 (de) 2003-12-02 2008-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Elektrolumineszenzbauelement
US7102152B2 (en) * 2004-10-14 2006-09-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for emitting output light using quantum dots and non-quantum fluorescent material
TW200531315A (en) 2004-01-26 2005-09-16 Kyocera Corp Wavelength converter, light-emitting device, method of producing wavelength converter and method of producing light-emitting device
KR20060018583A (ko) 2004-08-25 2006-03-02 삼성전자주식회사 반도체 나노결정을 함유하는 백색 발광 유·무기하이브리드 전기 발광 소자

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8596819B2 (en) 2006-05-31 2013-12-03 Cree, Inc. Lighting device and method of lighting
US8628214B2 (en) 2006-05-31 2014-01-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
JP2008050603A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 複合発光材料およびこれを含む発光素子
US7892452B2 (en) 2006-10-12 2011-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Nanocrystalline phosphor and coated nanocrystalline phosphor as well as method of preparing coated nanocrystalline phosphor
JP2008094968A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sharp Corp ナノ結晶粒子蛍光体と被覆ナノ結晶粒子蛍光体、ならびに被覆ナノ結晶粒子蛍光体の製造方法
US9166118B2 (en) 2007-05-24 2015-10-20 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting apparatus
US8742433B2 (en) 2007-05-24 2014-06-03 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting apparatus
JP2008298838A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Rohm Co Ltd ディスプレイ
JPWO2009078426A1 (ja) * 2007-12-18 2011-04-28 Idec株式会社 波長変換器及び発光装置
WO2009078426A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Idec Corporation 波長変換器及び発光装置
JP5134618B2 (ja) * 2007-12-18 2013-01-30 Idec株式会社 波長変換器及び発光装置
US9455381B2 (en) 2008-03-03 2016-09-27 Ge Phosphors Technology, Llc Light-emitting device
US9184353B2 (en) 2008-03-03 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP2010141033A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置
WO2010095395A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 三井金属鉱業株式会社 蛍光体含有樹脂組成物及び蛍光シート
US20100238374A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Sony Corporation Fiber lamp, backlight and liquid crystal display
US9030120B2 (en) 2009-10-20 2015-05-12 Cree, Inc. Heat sinks and lamp incorporating same
JP2011139062A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージおよび照明システム
WO2012091312A1 (ko) * 2010-12-28 2012-07-05 엘지전자 주식회사 광소자 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지, 백라이트 장치
US8979314B2 (en) 2011-06-30 2015-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
US9163791B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
KR102009927B1 (ko) 2011-11-09 2019-08-12 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 나노결정 코어 및 나노결정 쉘을 지닌 반도체 구조물
JP2015504459A (ja) * 2011-11-09 2015-02-12 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレーション マトリックス中に半導体構造が埋め込まれたコンポジット
JP2015504596A (ja) * 2011-11-09 2015-02-12 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレーション ナノ結晶コア及び絶縁コートを有するナノ結晶シェルを有する半導体構造
JP2014534322A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレーション ナノ結晶コア及びナノ結晶シェルを有する半導体構造
KR20140102210A (ko) * 2011-11-09 2014-08-21 퍼시픽 라이트 테크놀로지스 코포레이션 나노결정 코어 및 나노결정 쉘을 지닌 반도체 구조물
KR20140102211A (ko) * 2011-11-09 2014-08-21 퍼시픽 라이트 테크놀로지스 코포레이션 매트릭스에 임베딩된 반도체 구조물을 지닌 복합체
KR102009925B1 (ko) 2011-11-09 2019-08-12 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 매트릭스에 임베딩된 반도체 구조물을 지닌 복합체
US11205741B2 (en) 2011-11-09 2021-12-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for forming a composite having semiconductor structures including a nanocrystalline core and shell embedded in a matrix
US10074780B2 (en) 2011-11-09 2018-09-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Composite having semiconductor structures including a nanocrystalline core and shell
US9793446B2 (en) 2011-11-09 2017-10-17 Pacific Light Technologies Corp. Composite having semiconductor structure including a nanocrystalline core and shell embedded in a matrix
JP2012084930A (ja) * 2012-02-01 2012-04-26 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US9406657B2 (en) 2012-02-06 2016-08-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2013161967A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Koito Mfg Co Ltd 半導体発光装置
JP2020127038A (ja) * 2012-05-14 2020-08-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー ナノ構造蛍光体を有する発光装置
JP2016510178A (ja) * 2013-03-12 2016-04-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品及びオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2013219398A (ja) * 2013-07-26 2013-10-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2017504058A (ja) * 2013-12-19 2017-02-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 変換素子、変換素子の製造方法、変換素子を備えるオプトエレクトロニクスデバイス
US10418529B2 (en) 2013-12-19 2019-09-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Conversion element, method of producing a conversion element, optoelectronic device comprising a conversion element
JP2014140046A (ja) * 2014-02-24 2014-07-31 Sharp Corp 発光装置
JP2018148206A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 光感動股▲ふん▼有限公司Ison Corporation 光半導体装置及びその光半導体装置のパッケージ
CN108224234A (zh) * 2018-01-03 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种量子点光源及其发光方法、背光模组、显示装置
CN108224234B (zh) * 2018-01-03 2020-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种量子点光源及其发光方法、背光模组、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060158089A1 (en) 2006-07-20
US7560859B2 (en) 2009-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006083219A (ja) 蛍光体およびこれを用いた発光装置
US8575642B1 (en) Optical devices having reflection mode wavelength material
US9785039B2 (en) Wavelength conversion member, light emitting device, projector, and method of manufacturing wavelength conversion member
US7083490B2 (en) Light-emitting devices utilizing nanoparticles
US7022260B2 (en) Fluorescent member, and illumination device and display device including the same
US8779455B2 (en) Semiconductor light-emitting device, semiconductor light-emitting system and illumination fixture
US20160377262A1 (en) System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
EP2837041B1 (en) A light conversion assembly, a lamp and a luminaire
JP2008108835A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2009206459A (ja) 色変換部材およびそれを用いた発光装置
JP6457225B2 (ja) 発光装置
US20070194693A1 (en) Light-Emitting Device
CN105762249A (zh) 使用非极性或半极性的含镓材料和磷光体的白光器件
JP2005228996A (ja) 発光装置
US9441155B2 (en) Wavelength converting member, light-emitting device, illuminating device, vehicle headlight, and method for producing wavelength converting member
US8348468B2 (en) Light emitting device
US11165223B2 (en) Semiconductor light source
US20220174795A1 (en) System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
JP2011176276A (ja) 白色発光装置、照明装置および照明方法
JP5271340B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP4591106B2 (ja) 白色発光装置
JP3707446B2 (ja) 白色発光素子
US20120140496A1 (en) Wavelength conversion member, light emitting device, illuminating device, vehicle headlamp, and production method
US20140353696A1 (en) Solid State Lighting Device
TWI394827B (zh) 螢光材料與白光發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610