JP2006077019A - 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類 - Google Patents

逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077019A
JP2006077019A JP2005272533A JP2005272533A JP2006077019A JP 2006077019 A JP2006077019 A JP 2006077019A JP 2005272533 A JP2005272533 A JP 2005272533A JP 2005272533 A JP2005272533 A JP 2005272533A JP 2006077019 A JP2006077019 A JP 2006077019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
acetamide
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005272533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006077019A5 (ja
Inventor
Clarence Webster Andrews Iii
クラランス、ウェブスター、アンドリュース、ザ、サード
Joseph Howing Chan
ジョセフ、ホウイング、チャン
George Andrew Freeman
ジョージ、アンドリュー、フリーマン
Karen Rene Romines
カレン、レーン、ロマインズ
Jeffrey H Tidwell
ジェフリー、エイチ、ティドウェル
Pascal Maurice Charles Pianetti
パスカル、モーリス、チャールズ、ピアネッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2006077019A publication Critical patent/JP2006077019A/ja
Publication of JP2006077019A5 publication Critical patent/JP2006077019A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • C07C255/44Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/56Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/23Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/24Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/34[b, e]-condensed with two six-membered rings with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • C07D295/30Nitrogen atoms non-acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】 HIV感染症の治療に有用なベンゾフェノン化合物(I)の提供。
【解決手段】 例えば、下式のベンゾフェノン化合物が開示される。
Figure 2006077019

【選択図】 なし

Description

発明の背景
ヒト免疫不全ウィルス(「HIV」)は、日和見感染症を伴いやすい免疫系の破壊、特にCD4T細胞の破壊を特徴とする疾病である後天性免疫不全症候群(エイズ、AIDS)、並びに持続性全身リンパ節疾患、発熱及び体重減少等の症状を特徴とする症候群であるその前駆AIDS関連複合体(「ARC」)を引き起こす因子である。HIVはレトロウイルスであり、そのRNAからDNAへの変換が、逆転写酵素の作用によりなされる。逆転写酵素の作用を阻害する化合物は、感染細胞におけるHIVの複製を阻害する。このような化合物は、ヒトにおけるHIV感染症の予防や治療に有用である。
ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターの他に非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター(NNRTI)は、HIV−1感染症の治療において最も信頼のおけるものとみなされている。NNRTIは、NRTI結合部位と密接に関連しているが異なるものであるHIV−1逆転写酵素の特異的部位と相互作用する。しかしながら、NNRTIは、NNRTI結合部位を包囲するアミノ酸の変異により耐性を急速に誘発することが広く知られている(E.De Clercq,Il Famaco54,26−45,1999)。NNRTIが長期効力に欠けることは、薬剤耐性ウイルス株の出現と関連することが多い(J.Balzarini,Biochemical Pharmacology,Vol 58,1−27,1999)。さらに、逆転写酵素において生じる変異により、しばしば他の逆転写酵素インヒビターに対する感受性が減少し、その結果、交叉耐性を生じる。
JP59181246は、抗癌剤として有用なある種のベンゾフェノン類を開示している。HIV−1逆転写酵素のインヒビターとしてのある種のベンゾフェノン誘導体が、Wyatt等(J.Med.Chem.38,1657−1665,1995)に開示されている。しかしながら、これらの化合物は、主に野生型HIV−1逆転写酵素、急速に誘発される耐性ウイルスに対して活性があり、一般の耐性菌に対しては不活性であった。
本発明者等は、今般、本発明の化合物がHIV逆転写酵素の野生型と変異株の両方のインヒビターとして有用であることを見いだした。
本発明の第一の態様によれば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式II、式III及び式IVで表される化合物が提供される。これらの化合物は、化合物としてか、薬学的に許容し得る塩としてか、医薬組成物成分として、HIV逆転写酵素、特にその耐性変種の抑制、HIVによる感染症の予防、HIVによる感染症の治療並びにAIDS及び/又はARCの治療に有用である。本発明の第二の態様によれば、単一療法としてか、他の抗ウイルス薬、抗感染症薬、免疫調節剤、抗生物質又はワクチンとの併用による、AIDSの治療方法、HIVによる感染症の予防方法、HIVによる感染症の治療方法が提供される。本発明の第三の態様によれば、上記した化合物を含んでなり且つHIV感染症の予防又は治療に好適である、医薬組成物が提供される。本発明の第四の態様によれば、上記の化合物製造方法が提供される。
本発明は、HIV逆転写酵素及びその耐性変種の抑制、HIVによる感染症の予防又は治療並びに結果として生じる後天性免疫不全症候群(AIDS)の治療における式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式II、式III及び式IVで表される化合物、それらの組み合わせ又はそれらの薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明によれば、式(I)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
Figure 2006077019
[式中、
Xは、C、O又はNを表し、
は、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}、又は複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すが、
ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11、−S(O)NR及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[COR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、
ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
10は、C1−8アルキル基を表し、
11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、
(a)XがNを表し、Rがハロゲン原子により置換されたC6−14アリール基を表し、R及びRが水素原子を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、RはC1−8アルキル基により置換された複素環であることができず、
(b)XがCを表し、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−8アルキル基により置換されている)を表し、Rが水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表す場合には、RはC1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、アルコキシ基又はC6−14アリールC2−6アルケニル基により置換されている)であることができず、
(c)XがCを表し、Rが水素原子又はアルキル基を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN、C1−8アルキル基又は−NOにより置換されている)を表し、Rが水素原子、−NO又はNHを表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されたC10−14アリール基であることができない]。
式(I)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、好ましい。
式(I)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、−SR及び−S(O)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN及びC6−14アリールC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、Rが、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、水素原子又はC1−8アルキル基を表し、Rが、複素環(この複素環は、オキソ基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10、S(O)NRからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−S(O)NR、−OR11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11及び複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及び複素環C1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、R及びRが、同一又は異なって、水素原子、C1−8アルキル基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、R10が、C1−8アルキル基を表し、R11が、−SONRにより置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、ハロゲン原子又は−NOを表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体がより好ましい。
式(I)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体がより好ましい。
式(I)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、CF、−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、C1−8アルキル基及びS(O)NR(式中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものである)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表す、化合物がより好ましい。
式(I)で表される化合物のうち、他の好ましい化合物として、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表すが、但し、XがCを表し、R及びRが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN、C1−8アルキル基、−NOにより置換されている)を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されているC6−10アリール基であることができない、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が挙げられる。
本発明の別の態様によれば、式(IA)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
Figure 2006077019
[式中、
Xは、C、O又はNを表し、
は、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}を表すが、
ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
は、水素原子を表し、
は、C6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[COR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、
ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、
(a)XがCを表し、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−8アルキル基により置換されている)を表し、Rが水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表す場合には、RはC1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はC6−14アリールC2−6アルケニル基により置換されている)であることができず、
(b)XがCを表し、Rが水素原子又はアルキル基を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN、アルキル基又は−NOにより置換されている)を表し、Rが水素原子、−NO又はNHを表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されたC10−14アリール基であることができない]。
式(IA)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が好ましい。
式(IA)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基、−S(O)、−S(O)NR、−OR11、複素環C2−6アルケニル基及び複素環(この複素環は、オキソ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体がより好ましい。
本発明のさらなる態様によれば、式(IB)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
Figure 2006077019
[式中、
Xは、C、O又はNを表し、
は、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、
ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
は、水素原子を表し、
は、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11、−SR10N(R10及び−S(O)NRからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すが、
ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
10は、C1−8アルキル基を表し、
11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、XがNを表し、Rがハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し、R及びRが水素原子を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、Rは、C1−8アルキル基により置換されている複素環であることができない]。
式(IB)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、好ましい。
式(IB)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、水素原子を表し、 Rが、水素原子を表し、Rが、複素環を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、より好ましい。
本発明の別の態様によれば、式(IC)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
Figure 2006077019
[式中、
Xは、C、O又はNを表し、
は、複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、ハロゲン原子、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
は、水素原子を表し、
は、C6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[COR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、
ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、−NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
式(IC)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、好ましい。
式(IC)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、−CNにより置換されていてもよい複素環を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基、−S(O)NR、−OR11及び複素環(この複素環は、オキソ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、より好ましい。
また、本発明によれば、式(ID)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
Figure 2006077019
[式中、
Xは、C、O又はNを表し、
は、複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、ハロゲン原子、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11、−S(O)NR及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すか、又はRとRとが、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を形成するが、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、
ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
10は、C1−8アルキル基を表し、
11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、−S(O)NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
式(ID)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、好ましい。
式(ID)で表される化合物のうち、XがOを表し、Rが、複素環を表し、 R及びRが、水素原子を表し、Rが、複素環を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、より好ましい。
本発明のさらなる態様によれば、式(II)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
Figure 2006077019
[式中、
は、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}を表すが、
ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
及びRは、複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を形成するが、但し、
が未置換C6−14アリール基を表す場合には、Rは置換されており、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
式(II)で表される化合物のうち、Rが、ハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し、Rが、水素原子を表し、R及びRが、複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を形成し、Rが、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、好ましい。
本発明のさらなる態様によれば、式(III)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
Figure 2006077019
[式中、
は、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すが、
ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH、又は複素環を表し、
は、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−OR11、−S(O)NHR11、−S(O)11、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及び−C(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、
ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又は−C(O)NHからなる群から選択されたものであり、
10は、C1−8アルキル基を表し、
11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、−NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、
(a)Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、OR11(式中、R11は、NR(式中、R及びRは、C1−8アルキル基を表す)を表す)により置換されている}を表し、Rが、C6−14アリール基を表す場合には、Rは、パラ位が置換されることはできなく、
(b)R及びRは、両方とも未置換であることができない]。
式(III)で表される化合物のうち、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、−SR及び−S(O)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN及びC6−14アリールC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、Rが、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、Rが、複素環(この複素環は、オキソ基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)又はC6−14アリール基(このアリール基は、水酸基、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、−C(O)NH、−S(O)、−S(O)NR、−OR11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、R及びRが、同一又は異なって、水素原子、C1−8アルキル基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、R10が、C1−8アルキル基を表し、R11が、−S(O)NRにより置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、ハロゲン原子又は−NOを表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、好ましい。
式(III)で表される化合物のうち、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、より好ましい。
さらに、本発明によれば、式(I)で表される化合物であって、
1が、フェニル基{このフェニル基のメタ位が、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、
が、水素原子を表し、
が、水素原子を表し、
が、フェニル基{このフェニル基は、オルト位が水酸基、ハロゲン原子、−CF又はC1−8アルキル基からなる群から選択される置換基により置換されており、且つパラ位が水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−SO11、−OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される置換基により置換されている}を表し、
が、Xに対してパラ位に位置する置換基であり、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基からなる群から選択されるものであり、
11が、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、−S(O)NR、−NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される。
さらに、本発明によれば、式(IV)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
Figure 2006077019
[式中、
Xは、C、O又はNを表し、
Yは、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又はC6−14アリール基(このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NSO、−S(O)NR、−OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、
ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
10は、C1−8アルキル基を表し、
11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、−SONR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
式(IV)で表される化合物のうち、Yが、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF、又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、好ましい。式(IV)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、より好ましい。式(IV)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Yが、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、最も好ましい。
本発明の化合物のうち、下記の化合物が、好ましい化合物として挙げられる。
2−[2−(l−ベンゾチオフェン−2−イルカルボニル)−4−クロロフェノキシ]−N−フェニルアセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(4−モルホリニル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)スルホニル]フェニル}アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[(メチルアミノ)スルホニル]フェニル}アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(l−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1,1−ジオキソ−1ラムダ〜6〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[2−メチル−4−(4−モルホリニル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−(1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−( 1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−{2−メチル−4−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[3−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、
2−[2−(1−ベンゾフラン−2−イルカルボニル)−4−クロロフェノキシ]−N−フェニルアセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]−N−フェニルアセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−(1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−フロイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]フェノキシ}−N−フェニルアセトアミド、
2−(4−クロロ−2−{[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]カルボニル}フェノキシ)−N−フェニルアセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−ピリジニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(2−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(4−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[2−(2−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[(5−メチル−3−イソキサゾリル)カルボニル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−フルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−クロロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[(4−シアノ−2−チエニル)カルボニル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(4−シアノ−2−チエニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(3−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[2−(3−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−メチルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−ピリジニルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−{2−メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−{2−メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
N−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)アセトアミド、
2−(4−クロロ−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンゾイル}フェノキシ)−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
N−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(4−クロロ−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンゾイル}フェノキシ)アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[3−(2−シクロペンチルエチニル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[3−(2−フェニルエチニル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、
N−(1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)−2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−エタノン、
2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、
N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
2−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4−クロロフェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−{2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−4−クロロフェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)アセトアミド、
N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}−2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(4−クロロ−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンゾイル}フェノキシ)アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−{4−[(3−ヒドロキシプロピル)スルホニル]−2−メチルフェニル}アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(2−メチル−4−{3−[(メチルアミノ)スルホニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(4−{3−[(ジメチルアミノ)スルホニル]プロポキシ}−2−メチルフェニル)アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−4−クロロフェノキシ}アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−{4−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、
2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−{2−メチル−4−[(E)−4−(1−ピロリジニル)−1−ブテニル]フェニル}アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[6−(アミノスルホニル)−4−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジメチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−エチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]−N−{4−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド塩酸塩、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(6−シアノ−2−ピリジニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、
N−[6−(アミノスルホニル)−2−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジシアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、及び
これらの薬学的に許容し得る誘導体。
本発明の化合物うちの好ましい化合物として、化合物番号7、32、33、36、38、44、45、49、51、52、61、65、66、71、75、76、111、112、115、118、119、128、129、171、172、191、192、199、200、206、207、224、225、232、233、235、236、246、247、253、254、255、256、259、260、261、262、264、265、267、268、288、289、290、409、412、428、430、431、433、491、564、587、475、478、498、593、483、637、503、601、658の化合物並びにそれらの薬学的に許容し得る誘導体が挙げられる。
本発明の化合物のうち、より好ましい化合物は、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アセトアミド、N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}−2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[6−(アミノスルホニル)−4−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジメチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−エチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]−N−{4−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド塩酸塩、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(6−シアノ−2−ピリジニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、N−[6−(アミノスルホニル)−2−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジシアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド及びそれらの薬学的に許容し得る誘導体からなる群から選択されるものである。
本発明の化合物のうち、有利な化合物として、Rが、メタ位が、特にハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、上記で定義した一以上の置換基の他にC1−8アルキル基、特にメチル基により置換されているC6−14アリール基を表す、化合物が挙げられる。
用語「アルキル基」とは、単独又はいずれかの他の用語との組み合わせにおいて、特定数の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状飽和脂肪族炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、iso−アミル基、n−ヘキシル基等が挙げられるが、これらには限定されない。
用語「アルケニル基」とは、単独又はいずれかの他の用語との組み合わせにおいて、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基を意味する。アルケニル基の例としては、エテニル基、プロペニル基、iso−プロペニル基、ブテニル基、iso−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられるが、これらには限定されない。
用語「アルキニル基」とは、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等の、鎖の途中のいずれかの安定な点で存在してよい一以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖又は分枝形状の炭化水素基を意味する。
用語「アルコキシ基」とは、アルキルエーテル基(ここで、用語「アルキル基」とは、上記した通りである)を意味する。好適なアルキルエーテル基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられるが、これらには限定されない。
用語「アリール基」とは、単独又はいずれかの他の用語との組み合わせにおいて、特定数の炭素原子、好ましくは6〜14個の炭素原子、より好ましくは6〜10個の炭素原子を有する炭環芳香族基(フェニル基又はナフチル基等)を意味する。アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、インダニル基、アズレニル基、フルオレニル基、アントラセニル基等が挙げられるが、これらには限定されない。
本明細書中で使用されている用語「複素環」又は「複素環式」とは、飽和、部分飽和又は不飽和であり、単環式の場合にはベンゾ縮合していてもよい、3〜7員単環式複素環又は8〜11員二環式複素環を意味する。各複素環は、一個以上の炭素原子と、N、O及びSからなる群から選択される1〜4個の異種原子とからなり、この窒素異種原子及び硫黄異種原子は酸化されていてもよく、そして上記で定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合したいずれかの二環式基を含む。この複素環は、安定な構造を形成するいずれかの炭素原子又は異種原子の位置で結合していてよい。好ましい複素環として、5〜7員単環式複素環及び8〜10員二環式複素環などが挙げられる。このような基の例としては、イミダゾリル、イミダゾリノイル、イミダゾリジニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、インダゾリル、インダゾリノリル、パーヒドロピリダジル、ピリダジル、ピリジル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラジニル、キノキソリル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、フリル、チエニル、トリアゾリル、チアゾリル、カルボリニル、テトラゾリル、チアゾリジニル、ベンゾフラノイル、チアモルホリニル、スルホン、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、オキソピペリジニル、オキソピロリジニル、オキソアゼピニル、アゼピニル、イソキソゾリル、iso−チアゾリル、フラザニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、チアゾリル、チアジアゾイル、ジオキソリル、ジオキシニル、オキサチオリル、ベンゾジオキソリル、ジチオリル、チオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、スルホラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、テトラヒドロフロジヒドロフラニル、テトラヒドロピラノジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロフロフラニル及びテトラヒドロピラノフラニルが挙げられる。
好ましい複素環として、イミダゾリジニル、インダゾリル、ピロリジニル、チアモルホリニル、チオフェニル、フリル、ベンゾフラニル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、インドリノリル、ベンゾチアゾリル、ピリジノリル、キノリノイル及びベンゾチオフェニルなどが挙げられる。
用語「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の基を意味する。
用語「薬学的に有効な量」とは、単一治療又は他の薬剤との併用において患者におけるウイルス感染症、例えば、HIV感染症を治療するのに有効な量を意味する。ここで使用される用語「治療」とは、患者における特定の障害の症状の緩和、又は特定の障害に関連する確認できる測定値の改善を意味し、ウイルス感染症が潜伏した患者等の自覚症状のない患者における症状の回帰の抑制を含めてもよい。用語「予防学的に有効な量」とは、ウイルス感染症、例えば、HIV感染症を予防、又は患者におけるこのような感染症の症状の発生を防止するのに有効な量を意味する。ここで使用される用語「患者」とは、ヒトを含む哺乳動物を意味する。
用語「薬学的に許容し得る担体又は補助剤」とは、本発明の化合物とともに患者に投与でき、且つその薬理学的活性を破壊せず、治療量の抗ウイルス薬を送出するのに十分な投与量で投与したときに無毒である、担体又は補助剤を意味する。
本明細書において、本発明による化合物は、それらの薬学的に許容し得る誘導体を含むものである。「薬学的に許容し得る誘導体」とは、レシピエントに投与したときに、本発明の化合物又はその阻害活性のある代謝物又は残基を(直接又は間接的に)提供できる、本発明の化合物の薬学的に許容し得る塩、エステル、エステルの塩又は他の誘導体のいずれをも意味する。特に有利な誘導体及びプロドラッグは、このような化合物を哺乳動物に投与したときに本発明の化合物の生物学的利用率を増加(例えば、経口投与した化合物を血液中により容易に吸収させることにより)するもの、又は親種に関連する生物学的画分(例えば、脳又はリンパ系)への親化合物の送出を高めるものである。
本発明による化合物の薬学的に許容し得る塩として、薬学的に許容し得る無機酸及び無機塩基並びに有機酸及び有機塩基などが挙げられる。好適な酸の例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタリン−2−スルホン酸及びベンゼンスルホン酸が挙げられる。自体が薬学的に許容し得えないシュウ酸等の他の酸を、本発明の化合物及びそれらの薬学的に許容し得る酸付加塩を得る際の中間体として有用である塩の調製に用いてもよい。
好適な塩基から得られる塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム及びNW+4(但し、WはC1−4アルキル基を表す)などがある。水素原子又はアミノ基の生理学的に許容し得る塩には、塩又は有機カルボン酸、例えば、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸及びコハク酸、有機スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸並びに無機酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸及びスルファミン酸などがある。水酸基を有する化合物の生理学的に許容し得る塩には、前記化合物と好適なカチオン、例えば、Na、NH 及びNW (但し、Wは、C1−4アルキル基を表す)との組み合わせによるアニオンなどがある。
本発明による化合物のエステルは、独立して以下の基から選択される:(1)水酸基のエステル化により得られるカルボン酸エステルであって、エステル原子団のカルボン酸部分の非カルボニル成分が、直鎖又は分枝鎖アルキル基(例えば、アセチル基、n−プロピル基、t−ブチル基又はn−ブチル基)、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基)、アリールオキシアルキル基(例えば、フェノキシメチル基)、アリール基(例えば、フェニル基(例えば、ハロゲン原子、C1−4アルキル基若しくはC1−4アルコキシ基又はアミノ基により置換されていてもよい))から選択されたものである、カルボン酸エステル、(2)スルホン酸エステル、例えば、アルキルスルホニル基又はアラルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基)、(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリル基又はL−イソロイシル基)、(4)リン酸エステル、及び(5)一リン酸エステル、二リン酸エステル又は三リン酸エステル。リン酸エステルは、例えば、C1−20アルコール若しくはその反応性誘導体又は2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールによりさらにエステル化してもよい。
このようなエステルにおいて、特記のない限りは、存在するアルキル成分は、炭素数が1〜18であることが有利であり、炭素数が1〜16であることが特に有利であり、炭素数が1〜4であることがより有利である。このようなエステルに存在するシクロアルキル成分は、炭素数が3〜6であることが有利である。このようなエステルに存在するアリール成分は、フェニル基を含んでなることが有利である。
上記化合物のいずれかに言及することは、その薬学的に許容し得る塩への言及も含む。
本発明のさらなる態様によれば、医療用、特にHIV感染症等のウイルス感染症の治療又は予防用の本発明による化合物が提供される。本発明の化合物は、HIV感染に対して活性である(HBV感染に対しても活性であってもよい)ことが判明した。
本発明の化合物は、HIV感染症及びそれに関連した状態の治療又は予防に特に適している。ここで、治療とは、確定した感染症、症状及び関連した臨床状態、例えば、エイズ関連複合体(ARC)、カポージ肉腫及びエイズ痴呆の治療だけでなく予防にも及ぶ。
本発明の特定の実施態様によれば、治療に有効な量の本発明の化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体を哺乳動物、特にヒトに投与することによる、NNRTI薬剤耐性を示すHIV変異ウイルスの治療方法が提供される。特に、本発明の化合物は、野生型HIV−1だけでなく、いくつかの耐性変異、例えば、K103N、L1001又はY181Cの治療にも用いることができる。
本発明の別の態様によれば、感染した動物、例えば、ヒトを含む哺乳動物におけるウイルス感染の症状又は作用の治療又は予防方法であって、前記動物を治療に有効な量の本発明の化合物で治療することを含んでなる、治療又は予防方法が提供される。本発明のこの態様の特定の実施態様によれば、ウイルス感染症が、レトロウイルス感染症、特にHIV感染症である。本発明のさらなる態様によれば、HBV感染症の症状又は作用の治療又は予防方法が提供される。
本発明の化合物は、HIV感染症若しくはHIV関連症状若しくは作用、例えば、カポージ肉腫の治療におけるアジュバント療法にも用いることができる。
さらに、本発明によれば、上記序文で説明した臨床状態を含む、動物、例えば、ヒトを含む哺乳動物における臨床状態の治療方法であって、上記動物を治療に有効な量の本発明の化合物で治療することを含んでなる、治療方法が提供される。また、本発明によれば、上記した感染症又は状態のいずれかの治療又は予防方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物の、上記したウイルス感染症又は状態のいずれかの治療又は予防用薬剤の製造における使用が提供される。
上記した本発明化合物及びそれらの薬学的に許容し得る誘導体は、上記感染症又は状態の治療用の他の治療薬と併用できる。本発明による組み合わせ療法は、少なくとも一種の本発明の化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体及び少なくとも一種の他の薬学的に活性な成分の投与を含んでなる。活性成分(単一又は複数)及び薬学的に活性な薬剤は、同一又は異なる製剤において同時に又はいずれかの順番で順次投与できる。活性成分(単一又は複数)及び薬学的に活性な薬剤(単一又は複数)の量並びに投与の相対的タイミングは、所望の総合治療効果が得られるように選択する。好ましくは組み合わせ療法は、本発明の化合物を一種と以下で述べる薬剤のうちの一種とを投与することを含む。
このようなさらなる治療薬の例としては、ウイルス感染症又は関連した状態の治療に有効な薬剤、例えば、(1α、2β、3α)−9−[2,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロブチル]グアニン[(−)BHCG、SQ−34514]、オキセタノシン−G(3,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−2−オキセタノシル)グアニン、非環式ヌクレオシド(例えば、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル、ガンシクロビル、ペンシクロビル)、非環式ヌクレオシドホスホネート(例えば、(S)−1−(3−ヒドロキシ−2−ホスホニル−メトキシプロピル)サイトシン(HPMPC)、PMEA、リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター、例えば、2−アセチルピリジン5−[(2−クロロアニリノ)チオカルボニル)チオカルボノヒドラゾン、3’−アジド−3’−デオキシチミジン、他の2’,3’−ジデオキシヌクレオシド、例えば、2’,3’−ジデオキシチチジン、2’,3’−ジデオキシアデノシン、2’,3’−ジデオキシイノシン、2’,3’−ジデヒドロチミジン、プロテアーゼインヒビター、例えば、インジナビル、リトナビル、ネルフィナビル、アムプレナビル、オキサチオランヌクレオシド類似体、例えば、(−)−cis−1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−チトシン(ラミブジン)又はcis−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−5−フルオロチトシン(FTC)、3’−デオキシ−3’−フルオロチミジン、5−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロウリジン、(−)−cis−4−[2−アミノ−6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−2−シクロペンテン−1−メタノール(アバカビル)、リバビリン、9−[4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチ−1−イル]−グアニン(H2G)、tatインヒビター、例えば、7−クロロ−5−(2−ピリル)−3H−1、4−ベンゾジアゼピン−2−(H)オン(Ro5−3335)、7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−(1H−ピロール−2−イル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−アミン(Ro24−7429)、インターフェロン、例えば、α−インターフェロン、腎排出インヒビター、例えば、プロベネシド、ヌクレオシド伝達インヒビター、例えば、ジピリダモル、ペントキシフィリン、N−アセチルシステイン(NAC)、プロシステイン、α−トリコサンチン、ホスホノフォーミックアシッド、さらには免疫調節剤、例えば、インターロイキンII又はチモシン、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、エリトロポエチン、可溶性CD及びそれらの遺伝子工学的に構築した誘導体又は他の非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター(NNRTI)、例えば、ネビラピン(BI−RG−587)、ロビリド(α−APA)及びデラブリジン(BHAP)及びホスホノフォーミックアシッド並びに1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾキサジン−2−オンNNRTI、例えば、(−)−6−クロロ−4−シクロプロピルエチニル−4−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾキサジン−2−オン(L−743、726又はDMP−266)、並びにキノキサリンNNRTI、例えば、iso−プロピル(2S)−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−3−オキソ−1(2H)−キノキサリンカルボキシレート(HBY1293)などが挙げられる。
担体(単一又は複数)は、製剤の他の成分と適合できる点から薬学的に許容し得るものでなければならず、且つそのレシピエントに対して有害であってはならない。
より好ましくは、組み合わせ療法は、上記した薬剤のうちの一種と、上記した式(I)〜(IV)(式IA、IB、IC及びIDを含む)内の好ましい又は特に好ましいサブグループのうちの一つに入る化合物とを投与することを含む。最も好ましくは、組み合わせ療法は、上記で挙げた薬剤の一つと、本明細書で具体的に挙げる本発明の化合物の一つとを一緒に使用することを含む。
さらに、本発明によれば、本発明の化合物の、少なくとも一種の他の治療薬、例えば、上記で定義した治療薬と同時又は続いて投与するための薬剤の製造における使用が提供される。
本発明の化合物は、以下の方法又は当該技術分野において公知のいずれかの方法により合成できる。
本発明の化合物は、以下で示す代表的なスキームI〜XXXIVに準じて調製できる。これらのスキームに準じて調製できる化合物は、説明の目的で示したこれらのスキームにおいて含まれる化合物又はスキームで使用されている特定の置換基によっては限定されない。
が上記で定義した通りである式(I)で表される化合物は、R、R、R、R及びRが上記で定義した通りであり、Rが水素原子を表す、式IV及び式Vの化合物から、当該技術分野において公知の好適なカップリング条件を用いて、容易に調製できる。
Figure 2006077019
例えば、式IVの化合物を、式Vの化合物と、好適な脱水剤(例えば、カルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、より好ましくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC))の存在下で反応させることができる。さらに、上記カルボン酸の好適なアミンへのカップリングを効率的に促進させるために、好適な活性化剤(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)等)を存在させることが、通常必要とされる。これらの反応は、典型的には、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はより好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF))中、0℃〜150℃の温度、最も好ましくは周囲温度で実施する。例えば、カルボン酸49(スキームI)を、アミン399と、DMF中、EDAC及びHOBtの存在下、周囲温度で反応させて化合物46を得る。
スキームI
Figure 2006077019
別法として、式IV(式中、R、R及びRは、上記で定義した通りである)の化合物を、まず対応の酸クロリドに転化した後、式V(式中、R及びRは、上記で定義した通りである)の化合物と反応させて式(I)の化合物を得ることができる。所望の酸クロリドは、当該技術分野において周知の方法により調製できる。カルボン酸を好適な脱水剤、例えば、塩化チオニル又はより好ましくは塩化オキサリルと反応させることができる。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル若しくはピリジン又は塩素化溶媒、例えば、クロロホルム若しくはより好ましくはジクロロメタン中で実施される。対応の酸クロリドは、典型的には純粋な形態には単離されず、その代わり、式Vの化合物と直接反応させる。最も一般的には、酸クロリドの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル若しくはクロロホルム又はより好ましくはアセトン中で実施する。さらに、十分な収量のカップリング生成物を得るためには、塩基として作用できる化合物、例えば、トリエチルアミン若しくはピリジン又はより好ましくは重炭酸ナトリウムを存在させる必要がある。重炭酸ナトリウム等の無機塩基を使用するときには、少量の水を反応混合物に添加すると、カップリング反応が効率的に促進される。例えば、カルボン酸71(スキームII)を、塩化オキサリルと、ジクロロメタン中、触媒量のDMFの存在下で反応させて対応の酸クロリドを得る。次に、酸クロリドを、アミン466と、アセトンと水との混合物中、過剰量の重炭酸ナトリウムの存在下で反応させて化合物78を得る。
スキームII
Figure 2006077019
最後に、式I(式中、R〜Rは、前記で定義した通りである)で表される化合物は、式VI(式中、Rは、水素原子を表す)で表される化合物を、式VII(式中、R、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、好適な離脱基、例えば、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子若しくは臭素原子又はメタンスルホン酸エステル若しくはp−トルエンスルホン酸エステルを表す)で表される化合物と反応させることにより容易に調製できる。
Figure 2006077019
式VIIの化合物による式VIの化合物のアルキル化は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、DMF又はより好ましくはアセトン中で実施する。さらに、反応を効率的に促進するためには、塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン又はより好ましくは炭酸ナトリウムとして作用することができる化合物を通常存在させる必要がある。さらに、反応は、典型的には40〜100℃の範囲の高温で実施される。例えば、フェノール4(スキームIII)を、2’−クロロアセトアニリドと、炭酸ナトリウムの存在下、アセトンを還流させながら反応させて化合物1を得る。
スキームIII
Figure 2006077019
式IV(式中、R、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、C1−6アルキル基を表す)の化合物は、式VI(式中、R及び Rは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子を表す)の化合物を、式VIII(式中、Rは、C1−6アルキル基を表し、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、好適な離脱基、例えば、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子若しくは臭素原子又はメタンスルホン酸エステル若しくはp−トルエンスルホン酸エステルを表す)の化合物と反応させることにより調製できる。典型的には、反応は、非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、DMF又はより好ましくはアセトン中、40〜100℃の範囲の温度で実施される。さらに、反応を効率的に進行させるために、過剰量の塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン又はより好ましくは炭酸カリウムを存在させることが通常必要とされる。例えば、フェノール47(スキームIV)を、 ブロモ酢酸エチルと、アセトンを還流させながら、炭酸カリウムの存在下で反応させてエステル48を得る。
式VIIIの化合物は、市販のものでもよいし、当該技術分野において公知の文献に記載の方法で調製してもよい。
スキームIV
Figure 2006077019
式IV(式中、R、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子を表す)の化合物は、式IV(式中、R、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、C1−6アルキル基を表す)の化合物から、塩基水溶液との反応又は他の当該技術分野において公知の好適な方法により調製できる。種々の無機塩基、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又はより好ましくは水酸化リチウムを用いて、式IVで表されるエステルをけん化できる。典型的には、これらの反応を、水と混和し且つ式IVの化合物を溶解できる溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、メチルアルコール又はエチルアルコールの他に、水中で実施される。
例えば、エステル48(スキームV)と水酸化リチウムとを、THFと、水と、エタノールとの混合物中で反応させてカルボン酸49を得る。
スキームV
Figure 2006077019
式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子又はメチル基を表す)で表される化合物の調製についてのスキームを、以下に示す。式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表す)の化合物は、式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表す)の化合物と、式X(式中、R及びR10は、前記で定義した通りであるが、但し、これらの基は反応条件に化学的に適合するものであり、Rは、メチル基を表し、Rは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子を表し、R10は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ基を表す)の化合物とを反応させることにより調製できる。
Figure 2006077019
典型的には、式IXの化合物を、ハロゲン原子−金属交換反応をおこなうことができる試薬、例えば、sec−ブチルリチウム、メチルリチウム、tert−ブチルリチウム又はより好ましくはn−ブチルリチウムで処理する。このハロゲン原子−金属交換は、エーテル溶媒、例えば、THF、ジオキサン又はより好ましくはジエチルエーテル中、−100℃〜0℃の範囲、最も好ましくは−78℃の低温で実施できる。ハロゲン原子−金属交換反応が完了したら、得られた式IX(式中、Rは、リチウム原子を表す)の化合物と、式Xの化合物とを、この場合もエーテル溶媒中、低温で反応させる。例えば、2−ブロモ−4−クロロアニソール(スキームVI)をジエチルエーテルに添加したものを、n−ブチルリチウムで、−78℃で処理する。−78℃で15分間処理後、得られたリチウム種を、アミド68と反応させて所望のケトン69を得る。
スキームVI
Figure 2006077019
式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表し、Rは、臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、 当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製してもよい。
式X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ基を表す)の化合物は、式X(式中、R10は、好適な離脱基、好ましくは塩素原子を表す)の化合物から、非プロトン性溶媒、好ましくはアセトニトリル、クロロホルム又はジクロロメタン中、塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンとの反応により調製できる。式X(式中、R10は、塩素原子を表す)の化合物は、式X(式中、R10は、水酸基を表す)の化合物から、当該技術分野において公知の文献に記載の方法、例えば、非プロトン性溶媒、好ましくはジクロロメタン又はクロロホルム中、触媒量のDMFの存在下、塩化オキサリルとの反応により調製できる。例えば、1−メチル−2−ピロールカルボン酸(スキームVII)をジクロロメタンに添加したものを、過剰量の塩化オキサリルと、触媒量のDMFの存在下で反応させる。得られた酸クロリドは、純粋な形態には単離せず、代わりに、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンと、クロロホルム中、トリエチルアミンの存在下で反応させてアミド14を得る。
スキームVII
Figure 2006077019
別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表す)の化合物は、式IXの化合物を、式X(式中、R及びRは、前記で定義した通りであるが、但し、これらの基は、反応条件と化学的に適合するものであり、Rは、メチル基を表し、Rは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子、R10は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ基を表す)の化合物と反応させることにより調製できる。式IXの化合物は、Rが、ハロゲン化マグネシウム、例えば、臭化マグネシウム又はヨウ化マグネシウムを表す化合物、いわゆる「グリニヤール試薬」に転化できる。次に、このハロゲン化マグネシウムを含有する化合物を、式X(式中、R10は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ基を表す)の化合物と反応させる。これらの反応は、典型的にエーテル溶媒、例えば、THF、ジオキサン又はジエチルエーテル中、0℃〜100℃の温度、好ましくは周囲温度で実施する。式IX(式中、Rは、ハロゲン化マグネシウムを表す)の化合物は、当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製できる。典型的には、式IX(式中、Rは、臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物を、マグネシウム元素と、非プロトン性エーテル溶媒中で反応させる。
別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表す)の化合物は、式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表し、Rは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物から、式X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、水素原子を表すが、但し、Rは、続いての反応の条件と化学的に適合するものである)の化合物との反応により調製できる。式X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、水素原子を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製してもよい。式IX(式中、Rは、臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物を、まずハロゲン原子−金属交換反応をおこなうことができる試薬、好ましくはn−ブチルリチウムで、エーテル溶媒、好ましくはジエチルエーテル中、低温、好ましくは−78℃で処理する。式IX(式中、Rは、リチウム原子を表す)の化合物を形成後、この化合物を、式X(式中、R10は、水素原子を表す)の化合物と反応させて中間体アルコール化合物を得る。続いて、この中間体アルコールを、このアルコールを式VIの化合物に酸化できる試薬(好ましい酸化剤は、酸化マンガン(IV)である)で処理できる。典型的には、酸化反応を、非プロトン性溶媒、好ましくは、クロロホルム又はジクロロメタン中、周囲温度で実施する。例えば、2−ブロモ−4−クロロアニソールを、n−ブチルリチウムにより、エーテル中、−78℃で処理した。次に、得られたリチオ化合物を、2−チアゾールカルボキシアルデヒドと反応させて中間体アルコール2を得る。次に、アルコール2を、過剰量の二酸化マンガンと、ジクロロメタン中、室温で反応させてケトン3を得る。
スキームVIII
Figure 2006077019
別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表す)の化合物は、式IXの化合物を、式X(式中、R及びRは、前記で定義した通りであるが、但し、これらの基は反応条件と化学的に適合するものであり、Rは、メチル基を表し、Rは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子を表し、R10は、水素原子を表す)の化合物と反応させることにより調製できる。式IXの化合物を、Rがハロゲン化マグネシウム、例えば、臭化マグネシウム又はヨウ化マグネシウムを表す化合物、いわゆる、グリニヤール試薬に転化できる。次に、このハロゲン化マグネシウムを含有する化合物を、式X(式中、R10は、水素原子を表す)の化合物と反応させて中間体アルコールを得る。これらの反応は、典型的にはエーテル溶媒、例えば、THF、ジオキサン又はジエチルエーテル中、0℃〜100℃の温度、好ましくは、周囲温度で実施する。式IX(式中、Rは、ハロゲン化マグネシウムを表す)の化合物は、当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製できる。典型的には、式IX(式中、Rは、臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物を、マグネシウム元素と、非プロトン性エーテル溶媒中で反応させる。次に、この中間体アルコールを、これを所望のケトンに酸化できる試薬、好ましくは酸化マンガン(IV)と、非プロトン性溶媒、好ましくはジクロロメタン又はクロロホルム中、周囲温度で反応させる。
最後に、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表す)の化合物を、式XII(式中、Rは、前記で定義した通りである)の化合物と式XIII(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R11は、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子を表すが、但し、R及びRは、続いての化学工程と化学的に適合するものである)の化合物とを反応させることにより調製できる。
Figure 2006077019
典型的には、式XIII(式中、R11は、ハロゲン原子、好ましくはヨウ素原子又は臭素原子を表す)の化合物を、ハロゲン原子−金属交換反応をおこなうことができる試薬、好ましくはn−ブチルリチウムにより、エーテル溶媒、好ましくはジエチルエーテル中、低温、好ましくは−78℃で処理する。
別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表す)の化合物は、式XIIの化合物を、式XIII(式中、R及びRは、前記で定義した通りであるが、但し、これらの基は、反応条件と化学的に適合するものであり、R11は、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物と反応させることにより調製できる。式XIIIの化合物は、R11がハロゲン化マグネシウム、例えば、臭化マグネシウム又はヨウ化マグネシウムを表す化合物、いわゆる、グリニヤール試薬に転化できる。次に、このハロゲン化マグネシウムを含有する化合物を、式XIIの化合物と反応させて所望のケトンを得る。これらの反応は、典型的にはエーテル溶媒、例えば、THF、ジオキサン又はジエチルエーテル中、0℃〜100℃の温度、好ましくは周囲温度で実施される。式XIII(式中、R11は、ハロゲン化マグネシウムを表す)の化合物は、当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製できる。典型的には、式XIII(式中、R11は、臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物を、マグネシウム元素と、非プロトン性エーテル溶媒中で反応させる。
式XIII(式中、R11は、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、文献に記載の方法で調製してもよい。
式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、メチル基を表す)の化合物から、アリールメチルエーテルを脱メチル化できる試薬との反応により調製できる。但し、この際、R及びRは、これらの反応条件下で化学的に安定なものである。アリールメチルエーテルを脱メチル化するのに使用できる試薬には、ヨウ化トリメチルシリル、ルイス酸、例えば、塩化アルミニウム又はより好ましくは三臭化ホウ素などがある。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、クロロホルム又はジクロロメタン中、−78〜100℃の温度、好ましくは−78℃〜周囲温度で実施する。例えば、ケトン69(スキームIX)を、過剰量の三臭化ホウ素と、ジクロロメタン中、−78℃で反応させてフェノール70を得る。
スキームIX
Figure 2006077019
別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子を表す)の化合物は、式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子を表し、Rは、メチル基を表す)の化合物を、式X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子を表すが、但し、R及びRは、反応条件と化学的に適合するものである)の化合物と反応させることにより調製できる。典型的にはフリーデル−クラフツアシル化と呼ばれるこれらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、ニトロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、スルホラン又はより好ましくはジクロロメタン中、0℃〜150℃の範囲の温度、好ましくは35〜60℃で実施する。さらに、ルイス酸として作用できる化合物、例えば、塩化チタン(IV)、塩化錫(IV)又はより好ましくは塩化アルミニウムを使用することを必要とする。例えば、4−クロロアニソール(スキームX)を、塩化3,5−ジフルオロベンゾイルと、ジクロロメタンを還流しながら、塩化アルミニウムの存在下で反応させてケトン47を得る。
スキームX
Figure 2006077019
式X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、ハロゲン原子を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、文献に記載の方法で調製してもよい。別法として、式VI(式中、R及びRは、前記した通りであり、Rは、水素原子を表す)の化合物は、式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R及びRは、水素原子を表す)の化合物と式X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子を表す)の化合物とを反応させることにより調製できる。典型的にフリース転位と称されるこれらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、ニトロベンゼン、スルホラン又はクロロホルム中、0℃〜150℃の範囲の温度で実施する。さらに、反応には、典型的にはルイス酸として作用できる化合物、例えば、塩化アルミニウムを存在させる必要がある。式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R及びRは、水素原子を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
式VI(式中、Rは、C6−14アリール基又はC6−14複素環(C2−8アルケニル基により置換されたもの)を表す)の化合物は、式XIV(式中、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシルエステルを表し、R12は、パラジウム触媒反応をおこなうことができる基、例えば、臭素原子、ヨウ素原子又はトリフルオロメタンスルホン酸エステルを表す)の化合物から、C2−8アルケンとの反応により調製できる。
これらの反応は、典型的にはパラジウム触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウムジクロリドビス(アセトニトリル)又はより好ましくは酢酸パラジウムの存在下で実施する。これらの反応に用いられる溶媒は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル又はより好ましくはDMFである。反応は、通常周囲温度〜130℃の範囲の温度、好ましくは50〜90℃の範囲の温度で実施する。さらに、塩基、例えば、炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウム又はトリエチルアミンを存在させることが通常必要とされる。最後に、基質によっては、反応の際に、中間体パラジウム化合物を安定化できる化合物の添加を必要とすることがある。これらの化合物は、最も一般的にはトリアリールアルシン又はホスフィン誘導体、例えば、トリフェニルホスフィン又はトリ−O−トリルホスフィンである。
Figure 2006077019
これらの反応に用いられるC2−8アルケンは、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法により調製してもよい。
式XIV(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、R12は、パラジウム触媒反応をおこなうことができる基、例えば、臭素原子、ヨウ素原子又はトリフルオロメタンスルホン酸エステルを表す)の化合物は、市販のものでもよいし、文献に記載の方法で調製してもよい。
式VI(式中、Rは、C2−8アルキル基により置換された、C6−14アリール基又はC6−14複素環を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、C2−8アルケニル基により置換されたC6−14アリール基を表す)の化合物から、アルケン結合を選択的に還元できる試薬との反応により調製できる。所望の還元をおこなうのに使用できる試薬には、カーボン担持パラジウム及びラネーニッケルなどがある。さらに、還元剤、例えば、ギ酸アンモニウム又は加圧水素ガスを存在させる必要がある。これらの反応は、典型的にはオレフィン系基質を溶解できる溶媒、例えば、酢酸エチル、アセトン、メチルアルコール又はエチルアルコール中で実施される。
式VI(式中、Rは、C2−8アルキニル基により置換されていてもよい、C6−14アリール基又はC6−14複素環を表す)の化合物は、式XIV(式中、Rは、前記した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシルエステルを表し、R12は、パラジウム触媒反応をおこなうことができる基、好ましくはヨウ素原子又は臭素原子を表す)の化合物から、C2−8アルキンとの反応により調製できる。これらの反応は、典型的にはパラジウム触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウムジクロリドビス(アセトニトリル)又は酢酸パラジウムの存在下で実施される。これらの反応に用いられる溶媒は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル又はより好ましくはDMFである。この反応は、通常周囲温度〜130℃の温度範囲、好ましくは50〜90℃の温度範囲で実施する。さらに、塩基、例えば、炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウム又はトリエチルアミンを存在させることが通常必要とされる。さらに、基質によっては、反応の際に、中間体パラジウム化合物を安定化できる化合物を添加することが必要なことがある。これらの化合物は、最も一般的にはトリアリールアルシン又はホスフィン誘導体、例えば、トリフェニルホスフィン若しくはトリ−o−トリルホスフィンである。最後に、これらの反応では、触媒量のヨウ化銅(I)を存在させる必要がある。例えば、エステル223(スキームXI)を、トリメチルシリルアセチレンと、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリエチルアミン及びヨウ化銅(I)の存在下で反応させて中間体トリメチルシリル保護生成物を得る。この中間体を、THF中、テトラブチルアンモニウムフロリドで処理することにより化合物224を得る。
スキームXI
Figure 2006077019
これらの反応に用いられるC2−8アルキンは、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
式VI(式中、Rは、アミノ基により置換されている、C6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表し、Rは、前記した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシエステルを表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、ニトロ基により置換されている、C6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表す)の化合物から、ニトロ官能基をアミノ基に還元できる試薬の組み合わせとの反応により調製できる。これらの試薬の組み合わせには、鉄元素、パラジウム元素又はラネーニッケル等の金属含有化合物と、還元剤、例えば、ギ酸アンモニウム、ギ酸、塩酸又は加圧水素ガスとの組み合わせがある。これらの反応は、典型的には溶媒、例えば、酢酸エチル、アセトン、メチルアルコール又はエチルアルコール中、20℃〜100℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で実施する。
式VI(式中、Rは、ニトロ官能基により置換されている、C6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表し、Rは、前記した通りであり、Rは、水素原子又はメチル基を表す)の化合物は、本明細書において上記した方法又は当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製できる。
式VI(式中、Rは、−SO13により置換されている、C6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表し、Rは、上記で定義した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシエステルを表し、R13は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、アルキルアミノ基又はハロゲン原子より置換されていてもよい)を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、SR13により置換されている、C6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表す)の化合物から、スルフィドをスルホンに酸化できる試薬との反応により調製できる。所望の選択的酸化をおこなうことができる試薬には、m−クロロ過安息香酸(m−CPBA)、過酸化水素を酢酸に添加したもの及びオゾンなどがある。これらの反応は、典型的には、溶媒、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、エチルアルコール、水又はこれらの溶媒の混合物中、0℃〜100℃の温度範囲で実施する。
式VI(式中、Rは、−SR13(式中、R13は、上記の通りである)により置換されているC6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表す)の化合物は、市販されている物質又は当業者に周知の文献に記載の方法により調製できる。
式VI(式中、Rは、ニトリル基により置換されている、C6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子により置換されている、C6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表す)の化合物から、ハロゲン原子をニトリル官能基に置き換えることのできる試薬又は試薬の組み合わせとの反応により調製できる。これらの試薬には、シアン化銅(I)又はパラジウム触媒と、好適なシアン化物源、例えば、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム又はシアン化亜鉛との組み合わせなどがある。この変換に用いることのできるパラジウム試薬には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウムアセテート又はパラジウムジクロリドビス(アセトニトリル)などがある。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル又はより好ましくはDMF中、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィンの存在下、20℃〜150℃の温度、好ましくは80〜85℃の温度で実施される。
式VI(式中、Rは、前記した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシエステルを表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表す)の化合物は、市販されている物質から、上記で記載の方法又は当業者に周知の文献に記載の方法により調製できる。
式VI(式中、Rは、上記の通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシエステルを表し、Rは、アミノ基を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、ニトロ基を表す)の化合物から、ニトロ基をアミノ官能基に還元できる試薬又は試薬の組み合わせとの反応により調製できる。これらの試薬の組み合わせには、鉄元素、パラジウム元素又はラネーニッケル等の金属含有化合物と、還元剤、例えば、ギ酸アンモニウム、ギ酸、塩酸又は加圧水素ガスとの組み合わせなどがある。これらの反応は、典型的には溶媒、例えば、酢酸エチル、アセトン、メチルアルコール又はエチルアルコール中、20℃〜100℃の温度範囲、好ましくは周囲温度で実施される。.
式VI(式中、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシエステルを表し、Rは、C1−8アルキルアミノ基を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、アミノ基を表す)の化合物から、アミノ基を選択的にアルキル化できる試薬との反応により調製できる。これらの試薬には、ハロゲン化アルキル、例えば、ヨウ化メチル、スルホン酸アルキルエステル又はスルホン酸アルキルアリールエステルなどがある。これらの反応は、典型的には極性、非プロトン性溶媒、例えば、N−メチルピロリジン又はDMF中、周囲温度〜150℃の温度範囲で実施される。
式V(式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、水素原子、水酸基、C1−8アルキル基、複素環、C6−14アリール複素環又はC6−14アリール基を表す)の化合物は、市販のものでもよく、又は当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
式V(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)により置換されている、C6−14アリール基を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、式XV(式中、R14は、窒素保護基、例えば、トリフルオロメチルアセチル基又はより好ましくはアセチル基を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SONRを表す)の化合物から、塩基水溶液又は酸水溶液との反応により調製してもよい。これらの反応は、典型的にはプロトン性溶媒、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール又はそれらの混合物中、25〜100℃の温度範囲、好ましくは60〜70℃の温度範囲で実施される。例えば、化合物465(スキームXII)を、1N塩酸水溶液と、エタノール中、還流温度で反応させて化合物466を得る。
Figure 2006077019
スキームXII
Figure 2006077019
式V(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)により置換されているC6−14アリール基を表す)の化合物は、式XV(式中、R14は、窒素保護基、例えば、トリフルオロメチルアセチル基又はより好ましくはアセチル基を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SOClを表す)の化合物から、好適なアミンとの反応により調製できる。これらの反応は、典型的には溶媒、例えば、エチルアルコール、THF又はアセトン中、−10〜50℃の温度、好ましくは20〜25℃の温度で実施される。例えば、塩化スルホニル464(スキームXIII)を、水酸化アンモニウムと、THF中、周囲温度で反応させてスルホンアミド465を得る。
スキームXIII
Figure 2006077019
式XV(式中、R14は、窒素保護基、例えば、トリフルオロメチルアセチル基又はより好ましくはアセチル基を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SOClを表す)の化合物は、式XV(式中、R16は、−SOH又はその塩を表す)の化合物から、スルホン酸又はその塩を塩化スルホニルに転化できる試薬との反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる試薬には、オキシ塩化リン(POCl)又は塩化チオニルなどがある。これらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、DMF中、−10℃〜100℃の温度、好ましくは0℃でおこなう。例えば、化合物463(スキームXIV)を、塩化チオニルと、DMF中、0℃で反応させて塩化スルホニル464を得る。
スキームXIV
Figure 2006077019
式XV(式中、R14は、窒素保護基、例えば、トリフルオロメチルアセチル基又はより好ましくはアセチル基を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SOH又はその塩を表す)の化合物は、式XV(式中、R14は、水素原子を表す)の化合物から、アミノ基を選択的に保護できる試薬との反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる試薬には、無水トリフルオロ酢酸、塩化アセチル又はより好ましくは無水酢酸などがある。これらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム又はより好ましくはピリジン中、0℃〜100℃の温度、好ましくは周囲温度で実施する。例えば、2−アミノトルエン−5−スルホン酸(スキームXV)を、無水酢酸と、ピリジン中、周囲温度で反応させて化合物462を得る。
スキームXV
Figure 2006077019
式XV(式中、R14は、水素原子を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SOH又はその塩を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
式V(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、C6−14アリール複素環(このアリール複素環は、−SO、−S(O)又はC(O)により置換されている)を表す)の化合物は、式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R17は、複素環(この複素環は、−SO、−S(O)又はC(O)により置換されている)を表す)の化合物から、ニトロ基をアミノ基に選択的に還元できる試薬又は試薬の組み合わせとの反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる試薬には、カーボン担持パラジウムと水素ガスとの組み合わせ、ラネーニッケルと水素ガスとの組み合わせ、鉄と塩酸との組み合わせ又は塩化錫(II)と塩酸との組み合わせなどがある。これらの反応は、典型的にはプロトン性溶媒、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール又はそれらの混合物中、周囲温度〜100℃の温度範囲、好ましくは40〜85℃の温度範囲で実施される。例えば、化合物397(スキームXVI)を、カーボン担持パラジウムと水素ガスとの組み合わせと、エチルアルコール中、周囲温度で反応させて化合物399を得る。
Figure 2006077019
スキームXVI
Figure 2006077019
式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R17は、複素環(この複素環は、−SO又は−S(O)により置換されている)を表す)の化合物は、式XVI(式中、R17は、複素環(この複素環は、−Sにより置換されている)を表す)の化合物から、硫化物をスルホキシド又はスルホンに酸化できる試薬との反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる試薬には、m−クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素又はオゾンなどがある。これらの反応は、典型的には溶媒中、例えば、水、THF、アセトニトリル、ジクロロメタン、メチルアルコール、エチルアルコール又はそれらの混合物中、0℃〜100℃の温度で実施される。例えば、化合物394(スキームXVII)を、MCPBAと、クロロホルム中、室温で反応させてスルホキシド397とスルホン398の両方を得る。
スキームXVII
Figure 2006077019
式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R17は、−S又は−Oにより置換されている複素環を表す)の化合物は、式XVI(式中、R17は、好適な離脱基、例えば、ハロゲン化物、好ましくはフッ素、塩素又は臭素であるか、又はこれらの離脱基を含有している)の化合物から、離脱基に取って代わることのできる複素環式化合物との反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる複素環には、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、モルホリン、チオモルホリン、N−メチルピペラジン、ピペラジン及びピペリジンなどがある。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、ジオキサン、THF、ジメチルスルホキシド又はピリジン中、塩基、例えば、トリエチルアミン又はより好ましくは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下、0℃〜150℃の温度、好ましくは50〜100℃の温度で実施される。2つのこのような例を、以下のスキームXIXに示す。第一の例においては、5−フルオロ−2−ニトロトルエンを、チオモルホリンと、ピリジン及び水中、炭酸カリウムの存在下で反応させて化合物Xを得る。第二の例では、5−フルオロ−2−ニトロトルエンを、イミダゾールと、ジメチルスルホキシド中、炭酸カリウムの存在下、70℃で反応させて化合物394を得る。
スキームXIX
Figure 2006077019
所望の複素環、例えば、上記スキームで使用されているものは、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
式XV[式中、R14は、水素原子を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し、R16は、−OR{式中、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、C1−8アルコキシド、アルキルアミン、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)又は複素環により置換されていてもよい)を表す}を表す]の化合物は、式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し、R17は、−ORを表す)の化合物から、ニトロ基をアミノ基に選択的に還元できる試薬又は試薬の組み合わせとの反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる試薬には、カーボン担持パラジウムと水素ガスとの組み合わせ、ラネーニッケルと水素ガスとの組み合わせ、鉄と塩酸との組み合わせ又は塩化錫(II)と塩酸との組み合わせなどがある。これらの反応は、典型的にはプロトン性溶媒、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール又はそれらの混合物中、周囲温度〜100℃の温度範囲、好ましくは40〜85℃の温度範囲で実施される。例えば、化合物139(スキームXX)を、カーボン担持パラジウムと、エチルアルコール中、加圧水素ガスの存在下で反応させてアミン140を得る。
スキームXX
Figure 2006077019
式XVI[式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し、R17は、−OR{式中、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、C1−8アルコキシド、アルキルアミン、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)又は複素環により置換されていてもよい)を表す}を表す]の化合物は、式XVI(式中、R17は、水酸基を表す)の化合物から、式XVII(式中、R18は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、C1−8アルコキシドより置換されていてもよい)、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)又は複素環を表し、R19は、脱離基、好ましくは臭素原子又は塩素原子を表す)の化合物との反応により調製できる。これらの反応は、通常非プロトン性溶媒、例えば、DMF、N−メチルピロリジン、アセトニトリル又はピリジン中で実施される。さらに、塩基、例えば、トリエチルアミン又はより好ましくは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムを存在させることが通常必要とされる。例えば、4−ニトロ−3−メチルフェノール(スキームXXI)を、1,3−ジブロモプロパンと、DMF中、炭酸カリウムの存在下で反応させて化合物249を得る。
Figure 2006077019
スキームXXI
Figure 2006077019
式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し、R17は、−OR(式中、Rは、−SONRにより置換されているC1−8アルキル基を表す)を表す)の化合物は、式XVI(式中、Rは、−SOClにより置換されているC1−8アルキル基を表す)の化合物から、アンモニア又は好適なアミンとの反応により調製できる。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル又はより好ましくはジクロロメタン若しくはクロロホルム中で実施される。例えば、塩化スルホニル260(スキームXXII)を、ジメチルアミンと、ジクロロメタン中、0℃で反応させてスルホンアミド264を得る。
スキームXXII
Figure 2006077019
式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し、R17は、−OR(式中、Rは、−SOClにより置換されているC1−8アルキル基を表す)を表す)の化合物は、式XVI(式中、R17は、−ORを表し、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、−SOH又はその塩により置換されている)を表す)の化合物から、スルホン酸又はその塩を塩化スルホニルに転化できる試薬との反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる試薬には、POCl又はより好ましくは塩化チオニルなどがある。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム又はDMF中で実施される。例えば、化合物253(スキームXXIII)を、塩化チオニルと、DMF中、0℃の温度で反応させて塩化スルホニル254を得る。
スキームXXIII
Figure 2006077019
式XVI[式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し、R17は、−OR{式中、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、−SOH又はその塩により置換されている)を表す}を表す]の化合物は、式XVI(式中、R17は、−OR(式中、Rは、水素原子を表す)を表す)の化合物から、環状スルホン酸エステル(より一般的にはスルトンとして知られている)との反応により調製できる。これらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、DMF、アセトニトリル、アセトン又はより好ましくはTHF中、塩基、例えば、炭酸カリウム又はより好ましくは水素化ナトリウムの存在下で実施される。例えば、3−メチル−4−ニトロフェノール(スキームXXIV)を、1,3−プロパンスルトンと、THF中、水素化ナトリウムの存在下で反応させてスルホン酸塩253を得る。
スキームXXIV
Figure 2006077019
所望のスルトン、例えば、1,3−プロパンスルトンは、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し、R17は、−NRを表す)の化合物は、式XVI(式中、R17は、好適な離脱基、例えば、ハロゲン化物、好ましくは塩素原子又はフッ素原子を表す)の化合物から、好適なアミンとの反応により調製できる。これらの反応は、溶媒、例えば、DMF、アセトニトリル、ジオキサン、水、ピリジン又はそれらの混合物中、塩基、例えば、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム又はより好ましくは重炭酸ナトリウムの存在下で実施される。例えば、5−フルオロ−2−ニトロトルエン(スキームXXV)を、4−(3−アミノプロピル)モルホリンと、ピリジン及び水中、重炭酸ナトリウムの存在下で反応させて化合物308を得る。
スキームXXV
Figure 2006077019
式HNRで表される所望のアミンは、市販のものでもよいし、当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製してもよい。
式V(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、芳香族複素環を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法により調製してもよい。
式(V)(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、複素環、ピリジン(例えば、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)により置換されているもの)を表す)の化合物は、以下に示す方法によるか、又は当業者に周知の方法により調製できる。例えば、5−アミノ−4−メチル−2−ピリジンスルホンアミドは、スキームXXVIに示すように、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジンから調製できる。市販の2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジンを、2−クロロ基をイオウ原子と置き換えることのできる試薬と反応させて4−メチル−5−ニトロ−2−ピリジンチオール、例えば、チオ尿素を形成する。これらの反応は、典型的には極性、プロトン性溶媒、例えば、酢酸中、塩基、例えば、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムの存在下、20℃〜150℃の温度で実施される。次に、得られたチオールを、チオールをスルホン酸誘導体に酸化できる試薬、例えば、過酸化水素、オゾン又は塩素ガスと反応させる。この酸化は、酸性溶媒、例えば、1N塩酸中、塩素ガスを酸化剤として用いて実施し、対応の所望の塩化スルホニルを同時に形成するのが有利である。次に、得られた塩化スルホニルを、それを対応のスルホンアミドに転化できる試薬、すなわち、アンモニアガス又はアンモニア溶液と、適当な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で反応させて4−メチル−5−ニトロ−2−ピリジンスルホンアミドを得る。次に、このニトロ基を、当業者に周知の方法、すなわち、例えば、還元剤として水素ガスの存在下でカーボン担持パラジウムを用いて還元して所望の5−アミノ−4−メチル−2−ピリジンスルホンアミドを生成することができる。この還元反応は、典型的には極性プロトン性溶媒、例えば、メタノール中、20℃〜100℃の温度、好ましくは周囲温度で実施する。
スキームXXVI
Figure 2006077019
別法として、式(V)(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、複素環、例えば、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)により置換されているピリジンを表す)の化合物は、以下で示す方法又は当業者に周知の方法により調製できる。例えば、5−アミノ−6−メチル−2−ピリジンスルホンアミドは、スキームXXVIIに示すように調製できる。市販の2−アミノ−5−メチルピリジンを、ピリジン環をニトロ化できる試薬、例えば、硝酸と硫酸との混合物と反応させる。これらの反応は、典型的には溶媒としての濃硫酸中、−10〜25℃の温度、好ましくは0℃の温度で実施して所望の5−アミノ−2−メチル−3−ニトロピリジンを得る。次に、このアミノ基を、アミノ基を塩素置換基に転化できる試薬の組み合わせと反応させる。例えば、5−アミノ−2−メチル−3−ニトロピリジンを、亜硝酸tert−ブチルと反応させて対応のジアゾニウム塩を得た後、塩化トリメチルシリルと、非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロメタン中反応させて5−クロロ−2−メチル−3−ニトロピリジンを得る。次に、このクロロ基を、ピリジン環上の置換をおこなうことができる試薬と反応させて対応のチオール誘導体を得る。例えば、5−クロロ−2−メチル−3−ニトロピリジンと、チオ尿素とを、酢酸と水酸化カリウムと水酸化ナトリウムとの混合物中で反応させて所望の6−メチル−5−ニトロ−2−ピリジンチオールを得る。次に、得られたチオールを、チオールをスルホン酸誘導体に酸化できる試薬、例えば、過酸化水素、オゾン又は塩素ガスと反応させる。この酸化は、酸化剤として塩素ガスを用いて、酸性溶媒、例えば、1N塩酸中で実施して対応の所望の塩化スルホニルを同時に形成するのが有利である。次に、得られた塩化スルホニルを、それを対応のスルホンアミドに転化できる試薬、すなわち、アンモニアガス又はアンモニア溶液と、好適な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で反応させて6−メチル−5−ニトロ−2−ピリジンスルホンアミドを得る。次に、このニトロ基を、当業者に周知の方法、例えば、還元剤としての水素ガスの存在下でカーボン担持パラジウムを用いて還元して所望の5−アミノ−6−メチル−2−ピリジンスルホンアミドを得ることができる。この還元反応は、典型的には極性プロトン性溶媒、例えば、メタノール中、20℃〜100℃の温度、好ましくは周囲温度で実施する。
スキームXXVII
Figure 2006077019
別法として、式(V)(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、複素環、例えば、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)により置換されているピリジンを表す)の化合物は、以下で示す方法又は当業者に周知の方法により調製できる。例えば、6−アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホンアミドは、スキームXXVIIIに示されているように調製できる。市販の2−アミノ−3−メチルピリジンを、ピリジン環をスルホニル化できる試薬、例えば、発煙硫酸と反応させる。これらの反応は、典型的には20%SO/HSO混合物中、75〜200℃の範囲の温度、好ましくは160℃の範囲の温度で実施して6−アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホン酸を得る。次に、このアミノ基を、続いての工程において、酸化からアミノ基を保護することのできる試薬の組み合わせと反応させる。例えば、6−アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホン酸を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と塩化チオニルとの混合物、いわゆる「Vilsmier試薬」と反応させて所望の6−[(ジメチルアミノ)メチリデン]アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホン酸中間体を得る。次に、この化合物を、スルホン酸を対応の塩化スルホニルに転化できる試薬の組み合わせと反応させた後、塩化スルホニルを対応のスルホンアミド誘導体に転化できる試薬と反応させる。例えば、所望の6−[(ジメチルアミノ)メチリデン]アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホン酸を、オキシ塩化リンと反応させて中間体塩化スルホニルを得た後、水酸化アンモニウムと反応させて所望の6−アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホンアミドを得る。
スキームXXVIII
Figure 2006077019
式(XV)(式中、R14は、水素原子を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)を表す)の化合物は、当該技術分野において公知の方法又はスキームXXIXに示されている方法により調製できる。例えば、4−アミノ−N,3−ジメチルベンゼンスルホンアミドは、市販の4−アミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸から、後の化学工程において酸化からアミノ基を保護できる試薬の組み合わせとの反応により調製できる。例えば、4−アミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)及び塩化オキサリルと、ジクロロメタン中で反応させてスルホン酸を所望の塩化スルホニルに転化するだけでなく、同時に対応のアミジンとしてアミノ基を保護した。次に、この塩化スルホニルを、アミン、例えば、メチルアミンと反応させて4−[(ジメチルアミノ)メチリデン]アミノ−N,3−ジメチルベンゼンスルホンアミドを得る。次に、このアミジン保護基を、ヒドラジン塩酸塩を用いて除去した。
スキームXXIX
Figure 2006077019
別法として、式(XV){式中、R14は、水素原子を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SO−NR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)を表す}の化合物は、当該技術分野において公知の方法又はスキームXXXに示されている方法により調製できる。例えば、4−アミノ−N,N,3−トリメチルベンゼンスルホンアミドは、当該技術分野において公知の方法又はスキームXXXに示されているような方法により調製できる。市販の4−アミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸を、さらなる合成工程における酸化からアミノ基を保護できる試薬と反応させる。例えば、4−アミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸を、臭化ベンジルと、塩基、例えば、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下で反応させて4−(ジベンジルアミノ)−3−メチルベンゼンスルホン酸ナトリウムを得る。これらの反応は、典型的には極性非プロトン性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中、25℃〜125℃の温度範囲、好ましくは75〜100℃の温度範囲で実施する。次に、このナトリウム塩を、この塩を対応の塩化スルホニルに転化できる試薬と反応させる。例えば、得られた4−(ジベンジルアミノ)−3−メチルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塩化チオニルと、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中で反応させて所望の4−(ジベンジルアミノ)−3−メチルベンゼン塩化スルホニルを得た。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロメタン中、0℃〜75℃の温度、好ましくは0℃の温度で実施する。次に、この塩化スルホニルを、好適なアミンと反応させて所望のスルホンアミドを得る。例えば、4−(ジベンジルアミノ)−3−メチルベンゼン塩化スルホニルを、ジメチルアミンと反応させて所望の4−(ジベンジルアミノ)−N,N,3−トリメチルベンゼンスルホンアミドを得た。次に、このスルホンアミドを、アミンの脱保護をすることができる試薬の組み合わせと反応させて所望のアニリン誘導体を得る。例えば、所望の4−(ジベンジルアミノ)−N,N,3−トリメチルベンゼンスルホンアミドを、水素ガスと、カーボン担持パラジウム触媒の存在下で反応させてベンジル保護基を開裂させるとともに、所望の4−アミノ−N,N,3−トリメチルベンゼンスルホンアミドを得た。
スキームXXX
Figure 2006077019
式XVIII(式中、Rは、水酸基又はメトキシ基を表し、R及びRは、前記で定義した通りであり、Xは、異種原子、好ましくは酸素原子又はイオウ原子を表す)の化合物は、式XIXの化合物から、式X(式中、R1は、上記で定義した通りであり、R10は、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子を表すが、但し、R及びRは、反応条件と化学的に適合するものであり、R、R及びR1COは、このような反応において位置化学的に適合するものである)の化合物を用いて調製できる。典型的にフリーデル−クラフツアシル化と称されるこれらの反応は、上記した方法に準じて実施される(例えば、スキームX参照)。例えば、3−メトキシチオフェン(スキームXXXI)を、塩化ベンゾイルと、ジクロロメタンを還流させながら塩化アルミニウムの存在下で反応させてケトン664を得る。
Figure 2006077019
スキームXXXI
Figure 2006077019
式XVIII(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、メトキシ基を表し、Xは、異種原子、好ましくはイオウ原子又は酸素原子を表す)の化合物は、式XX(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)の化合物と、式XIII(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R11は、ハロゲン原子、好ましくは、臭素原子又はヨウ素原子を表すが、但し、R及びR5は、続いての化学工程と化学的に適合するものであり、及びN,O−ジメチルヒドロキシアセトアミド、R及びR基は、このような反応において位置化学的に適合できるものである)の化合物との反応により調製できる。典型的には、このような反応は、式XIIの化合物の合成について説明した条件と類似の条件で実施される。
Figure 2006077019
例えば、3,5−ジブロモトルエンをジエチルエーテルに添加したものを、n−ブチルリチウムにより、−78℃で処理した。−78℃で15分間処理後、得られたリチウム化合物を、化合物675と反応させて所望のケトン676を得る(スキームXXXIII参照)。
スキームXXXIII
Figure 2006077019
最後に、式XXの化合物を、式XXI(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)の化合物から、式X(スキームVII参照)の化合物の合成について上記で説明した方法を用いて調製できる。
Figure 2006077019
次に、式XXIの化合物を、文献に記載の方法に準じて調製できる。例えば、Synthesis、1984、847(化合物673の合成後、加水分解により化合物674が形成される)参照(スキームXXXIV)。
スキームXXXIV
Figure 2006077019
本発明のさらなる目的は、本発明の化合物の製造に有用な中間体7、32、33、36、38、44、45、49、51、52、61、65、66、71、75、76、111、112、115、118、119、128、129、171、172、191、192、199、200、206、207、224、225、232、233、235、236、246、247、253、254、255、256、259、260、261、262、264、265、267、268、288、289、290、409、412、428、430、431、433、477、490、495、496、507、511、514、515、518、519、522、523、526、527、529、530、532、533、537、538、540、541、543、544、546、553、556、558、559、561、562、567、568、572、573、576、577、582、584、585、588、589、595、602、603、608、611、612、616、620、621、638、639、648、653、661、662、671、676、677を提供することである。
活性成分としても本明細書で言及されている本発明による化合物は、治療目的で、経口、直腸、鼻、局所(経皮、口腔及び舌下を含む)、膣及び非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内及び硝子体内を含む)を含むいずれかの好適な経路により投与できる。好ましい経路は、レシピエントの状態及び年齢、感染の性質並びに選択される活性成分により異なることは勿論である。
一般的に、上記した条件の各々についての好適な投与量は、1日当たりレシピエント(例えば、ヒト)の体重1kg当たり0.01〜250mgの範囲、好ましくは1日当たり体重1kg当たり0.1〜100mgの範囲、最も好ましくは1日当たり体重1kg当たり0.5〜30mgの範囲、特に1日当たり体重1kg当たり1.0〜20mgの範囲である。特記のない限りは、活性成分の全てのの重量は、式(I)の親化合物として算出し、それらの塩又はエステルについては、重量を相対的に増加させる。所望の投与量を、その日を通じて、1回で投与するか、適当な間隔で2回、3回、4回、5回、6回又はそれ以上の回数に分割して投与してよい。場合によっては、所望の投与量を、一日おきに投与してもよい。これらの分割投与量は、一回量剤形、例えば、一回量剤形当たり活性成分を10〜1000mg又は50〜500mg、好ましくは20〜500mg、最も好ましくは100〜400mg含有する一回量剤形で投与できる。
活性成分は単独で投与されることができるが、活性成分を製剤として提供するのが好ましい。本発明の製剤は、上記で定義したような少なくとも一種の活性成分をその一種以上の許容できる担体とともに含んでなり、必要に応じて他の治療薬を含んでなる。各担体は、製剤の他の成分と適合できる意味において「許容」できるものでなければならず、且つ患者に有害であってはならない。
製剤には、経口、直腸、鼻、局所(経皮、口腔及び舌下を含む)、膣又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内及び硝子体内を含む)投与に好適なものなどがある。製剤は、一回量剤形で提供するのが都合がよく、薬学の分野において周知のいずれかの方法により調製できる。このような方法は、本発明のさらなる特徴を構成し、活性成分を一種以上の補助成分を構成する担体と関連させる工程を含む。一般的に、製剤は、活性成分を液状担体若しくは微細固体担体又はそれらの両方と均一及び密接に関連させた後、必要に応じて得られた生成物を賦形することにより調製する。
さらに、本発明によれば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体と少なくとも一種のさらなる治療薬が、パーツのキットとして互いに別個に提供される、上記で定義した製剤が提供される。
経皮投与に好適な組成物は、長期にわたって受容者の表皮と密着したままとなるようにしたディスクリート型パッチとして提供できる。このようなパッチは、好適には活性化合物を、1)必要に応じて緩衝液で処理した水溶液に添加するか、2)接着剤に溶解及び/又は分散するか、3)ポリマーに分散させて、含有している。活性化合物の好適な濃度は、約1%〜25%、好ましくは約3%〜15%である。一つの特定の可能性として、活性化合物は、Pharmaceutical Research,3(6),318(1986)に一般的に記載されているような電気輸送又はイオン泳動によりパッチから導出してよい。
経口投与に好適な本発明の製剤は、所定量の活性成分を含有する別々の単位体、例えば、カプセル、カプレット、カシェ剤又は錠剤、粉末又は顆粒、水性液又は非水性液に添加して調製した溶液又は懸濁液、又は水中油型液状乳剤又は油中水型液状乳剤として提供できる。また、活性成分は、大丸薬、なめ薬又はパスタ剤として提供してもよい。
錠剤は、必要に応じて一種以上の補助成分を用いて圧縮又は成形により製造してよい。圧縮錠剤は、好適な機械により、活性成分をさらさらした形態、例えば、粉末又は顆粒で、必要に応じて結合剤(例えば、ポビドン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、ソジウムスターチグリコレート、架橋ポビドン、架橋ソジウムカルボキシメチルセルロース)界面活性剤又は分散剤と混合して圧縮することにより調製してもよい。成形錠剤は、好適な機械により、不活性希釈液で湿らした化合物粉末の混合物を成形することにより製造できる。錠剤は、必要に応じて被覆したり、切り込みを入れてもよく、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを異なる割合で用いて活性成分が徐々に放出又は制御放出されるように配合して所望の放出プロファイルとしてもよい。錠剤は、必要に応じて腸溶剤皮を設けて胃以外の消化管の部分に放出されるようにしてもよい。
口内における局所投与に好適な製剤には、風味をつけた基剤(通常、ショ糖及びアラビアゴム又はトラガントガム)に活性成分を添加してなるロゼンジ、不活性基剤、例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はショ糖及びアラビアゴムに活性成分を添加してなるサブロー錠剤、並びに好適な液状担体に活性成分を添加してなる口内洗剤などがある。
直腸投与用製剤は、例えば、ココアバター又はサリチル酸塩を含んでなる好適な基剤を用いた坐剤として提供できる。
膣投与に好適な製剤は、活性成分の他に当該技術分野において好適であるとして知られているような担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー剤として提供できる。
担体が固体である直腸投与に好適な製剤は、最も好ましくは一回量坐剤として提供される。好適な担体には、ココアバター及び当該技術分野において一般的に使用されている他の物質などがある。坐剤は、主薬と軟化剤又は溶融担体(単一又は複数)とを混合後、冷却及び金型による賦形により形成するのが都合がよい。
非経口投与に好適な製剤には、抗酸化剤と、緩衝液と、静菌剤と、製剤を意図する受容者の血液と等張にする溶質とを含有していてよい水性及び非水性等張無菌注射液、懸濁剤及び増粘剤を含んでいてもよい水性及び非水性無菌懸濁液、並びに血液成分又は一以上の臓器を化合物の標的とするように設計されているリポソーム又は他の微粒子系などがある。製剤は、一回量又は複数回量をシールした容器、例えば、アンプル及びバイアルで提供し、使用直前に無菌液担体(例えば、注射液の場合には水)を添加するだけでよい、凍結乾燥状態で保存できる。即時注射液及び懸濁剤は、上記した種類の無菌粉末、顆粒及び錠剤から提供できる。
好ましい一回量製剤は、上記で列挙した活性成分又はそれらの好適な画分の一日投与量又は一日の分割投与量を含有するものである。
ここで、本発明の製剤は、上記で詳細に述べた成分の他に、当該製剤の種類について当該技術分野において通常用いられている他の薬剤を含むことができる。例えば、経口投与に好適な製剤は、甘味剤、増粘剤及び着香剤等のさらなる薬剤を含んでいてもよい。
以下の実施例は、説明の目的のみで記載するものであり、本発明の範囲はこれらに限定されない。「活性成分」は、本発明による単一若しくは複数の化合物又は生理的作用のある上記した化合物のいずれかの誘導体を意味する。
一般製法:
一般製法I:酸クロリドと4−クロロアニソールとのフリーデル−クラフツ反応
撹拌棒、還流冷却器及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコに、4−クロロアニソール(酸クロリド1ミリモル当たり1〜1.25ミリモル)、塩化アルミニウム(酸クロリド1ミリモル当たりAlCl 1〜1.75ミリモル)及びCHClを入れた。得られた混合物に、好適な酸クロリドを室温で加えた。添加が完了したら、得られた橙色の混合物を還流するまで加熱し、2〜24時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、氷水に注意深く注いで2相混合物を得て、それを室温で30分間〜2時間撹拌した。次に、撹拌混合物を、水の入った分液漏斗に注いだ。有機層を、採取し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。さらなる精製に関する詳細については、具体的実施例を参照のこと。
一般製法 II:ブロモ酢酸エチルによるフェノール類のアルキル化
撹拌棒、還流冷却器及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコに、好適なフェノール類、炭酸カリウム(フェノール類1ミリモル当たり2〜10ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(フェノール類1ミリモル当たり1〜1.5ミリモル)及びアセトン(フェノール類1ミリモル当たり1〜10mL)を入れた。得られた混合物を、1〜20時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチル及び水を入れた分液漏斗に注いだ。有機層を、採取し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去して残留物として油状物を得た。さらなる精製に関する詳細については、具体的実施例を参照のこと。
一般製法III:エチルエステルのカルボン酸へのけん化
撹拌棒及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコを、窒素でフラッシュした。このフラスコに、テトラヒドロフラン(エステル1ミリモル当たりTHF1〜5mL)、エチルアルコール(エステル1ミリモル当たりEtOH 1〜5mL)、水(エステル1ミリモル当たり1〜5mL)及び水酸化リチウム一水和物(エステル1ミリモル当たり1〜5ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を激しく撹拌し、上記エステルを一度に添加した。混合物を、室温で1〜20時間撹拌した後、1N塩酸水溶液をゆっくりと添加することによりpHを約5に調整した。次に、混合物を、酢酸エチル及び水を入れた分液漏斗に注いだ。有機層を、採取し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去して残留物として白色固体を得た。生成物をさらに精製する必要があるかどうかの決定については、具体的実施例を参照のこと。
一般製法 IV:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)を用いた、上記酸の芳香族アミンへのカップリング
撹拌棒及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコを、窒素でフラッシュした。このフラスコに、好適なカルボン酸、N,N−ジメチルホルムアミド(酸1ミリモル当たりDMF5〜20mL)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(酸1ミリモル当たりHOBt1〜2ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(酸1ミリモル当たりEDAC1〜5ミリモル)及び好適な芳香族アミン(酸1ミリモル当たり1〜2ミリモル)を添加した。場合によっては、トリエチルアミン(酸1ミリモル当たりEtN2〜5ミリモル)を使用した。得られた混合物を、室温で2〜24時間撹拌後、撹拌混合物を、酢酸エチル及び水を入れた分液漏斗に注いだ。有機層を採取し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物のさらなる精製に関する詳細については、具体的実施例を参照のこと。
一般製法V:塩化オキサリルを用いた、カルボン酸から酸クロリドの合成
丸底フラスコに、好適なカルボン酸、塩化メチレン(酸1ミリモル当たりCHCl 1〜10mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1〜10滴)を入れた。得られた混合物を0℃に冷却し、塩化オキサリル(酸1ミリモル当たり1〜2ミリモル)を滴下した後、混合物を室温まで暖め、1〜24時間撹拌した。次に、溶媒を減圧留去し、残留物を真空乾燥した。ほとんどの場合、酸クロリドを、さらに精製することなく直ちに続いての反応に使用した。
一般製法VI:重炭酸ナトリウムを用いた、酸クロリドの芳香族アミンへのカップリング
丸底フラスコに、好適な芳香族アミン、アセトン(アミン1ミリモル当たり1〜10mL)、重炭酸ナトリウム(アミン1ミリモル当たり2〜10ミリモル)及び水(0.25〜10mL)を入れた。上記酸クロリドを、アセトン溶液(酸クロリド1ミリモル当たり1〜10mL)として滴下し、反応混合物を、室温で1〜24時間撹拌した。反応が完了したと判断されたら、混合物を、酢酸エチル及び水を入れた分液漏斗に注いだ。有機層を採取し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物のさらなる精製に関する詳細については、具体的実施例を参照のこと。
一般製法VII:N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いた、酸クロリドからのWeinrebアミドの合成
撹拌棒及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコに、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(酸クロリド1ミリモル当たり1〜2ミリモル)及びクロロホルム(酸クロリド1ミリモル当たりCHCl3 1〜10mL)を入れた。得られた混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(酸クロリド1ミリモル当たりEtN1〜5ミリモル)を一度に添加した。上記酸クロリドを添加し、反応混合物を0℃で0.5〜5時間撹拌した後、クロロホルム及び水の入った分液漏斗に注いだ。有機物を採取し、水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物をさらに精製する必要があるかどうかの決定については、具体的実施例を参照のこと。
一般製法VIII:2−ブロモ−4−クロロアニソールのハロゲン−金属交換及び続いてのWeinrebアミドの付加
撹拌棒、必要に応じて使用する窒素導入管、及び添加漏斗を備えた丸底フラスコに、2−ブロモ−4−クロロアニソール(アミド1ミリモル当たり1ミリモル)及びジエチルエーテル(アニソール1ミリモル当たり1〜10mL)を添加し、得られた混合物をドライアイス/アセトン浴により−78℃に冷却した。 N−ブチルリチウム(ヘキサンにアニソール1ミリモル当たり1〜2ミリモルを添加して調製した2.5M溶液)を滴下後、Weinrebアミドを添加した。反応液を0.5〜1時間、−78℃で撹拌し、その時点で、反応液を室温まで暖めた。反応が完了したと判断されたら、反応液を、エーテル及び水を入れた分液漏斗に注いだ。有機物を採取し、水洗し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。さらに精製をおこなう必要があるかどうかの決定については、具体的実施例を参照のこと。
一般製法IX:三臭化ホウ素を用いた、アニソール誘導体の脱保護
撹拌棒、必要に応じて使用する窒素導入管、及び添加漏斗を備えた丸底フラスコに、好適なアニソール誘導体及び塩化メチレン(アニソール1ミリモル当たりCHCl 1〜15mL)を添加した。得られた混合物を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素を−78℃で滴下した。混合物を−78℃で30〜120分間撹拌後、室温まで暖め、さらに15〜120分間撹拌した。反応が完了したと判断されたら、反応液を氷上に注ぎ、CHClで抽出した。有機物を採取し、水洗し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。さらに精製をおこなう必要があるかどうかの決定については、具体的実施例を参照のこと。
一般製法X:トリエチルアミン(酸クロリド1ミリモル当たり0〜2.5ミリモル)、アセトニトリル(酸クロリド1ミリモル当たり1〜20ml)及び好適なアニリン(酸クロリド1ミリモル当たり0.5〜2.5ミリモル)の撹拌溶液に、添加漏斗から、好適な酸クロリドをアセトニトリルに添加したものを滴下した。反応液を、0〜12時間還流した。除熱し、反応混合物を、12〜336時間撹拌した。混合物を、濃縮し、溶解し、水洗した。得られた有機物を、MgSOで乾燥し、真空濃縮し、個々の場合おいて説明するように精製する。
一般製法XI:アミン(ベンゼン1ミリモル当たり1〜2.5ミリモル)を、添加漏斗から、p−ニトロハロゲン化ベンゼン又はトルエンをピリジン(ベンゼン1ミリモル当たり20〜40ミリモル)、重炭酸ナトリウム(ベンゼン1ミリモル当たり1.5〜4ミリモル)及び水(ベンゼン1ミリモル当たり0.2〜5mL)に添加して調製した懸濁液に撹拌しながら滴下した。得られたけん濁液を、1〜7日間還流した(150℃)。この混合物を濾過し、アセトン(ベンゼン1ミリモル当たり10〜200mL)を、濾液に添加し、還流させた。水を曇り点まで添加し、得られた溶液を室温まで冷却した。沈殿物を濾過し、得られた固形物を、水及びエーテルで洗浄して置換生成物を得た。
一般製法XII:カーボン担持パラジウム(ベンゼン1ミリモル当たり0.1〜0.8ミリモル、10%w/w)と、エタノールと、THFと、メタノールとからなる懸濁液に、好適なニトロベンゼンを添加し、反応容器を排気し、窒素を数回チャージした。減圧下反応容器を排気後、水素(14〜100psi)をチャージした。得られた懸濁液を、室温で0〜72時間撹拌し、セライトパッドにより濾過し、真空濃縮して好適なアニリンを得た。
一般製法XIII:撹拌棒、冷却浴、必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコに、好適なカルボン酸、ヘキサクロロアセトン(酸1ミリモル当たりHCA 0.5ミリモル)及びTHF(酸1ミリモル当たり1〜10mL)を入れ、得られた混合物を−78℃に冷却した。トリフェニルホスフィン(酸1ミリモル当たりPPh1ミリモル)をTHF(酸1ミリモル当たり1〜10mL)に添加したものを混合物に添加し、5〜120分間撹拌した。好適なアニリン(酸1ミリモル当たり1ミリモル)をTHF(酸1ミリモル当たり1〜10mL)及びピリジン(酸1ミリモル当たり5〜20ミリモル)に添加したものを滴下し、得られた混合物を−78℃で5〜60分間撹拌した。冷却浴を取り外し、混合物を室温で1時間〜14日間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、個々の場合において説明するようにして精製した。
一般製法XIV:好適なカルボン酸を塩化メチレン(酸1ミリモル当たり1〜100ml)に溶解して調製した溶液に、塩化チオニル(酸1ミリモル当たり1〜100ミリモル)を添加し、得られた溶液を窒素下1〜12時間還流した。混合物を真空及び窒素下で濃縮して好適な酸クロリドを得た。
一般製法XV:ベンゾフェノン誘導体のパラジウム媒介シアン化
好適なブロモベンゾフェノンを、Anderson等、J.Org.Chem.,1998,63,8224−8228に概略述べられている方法に準じて処理した。還流冷却器を備えた加熱乾燥したフラスコに、ブロモ−又はトリフルオロメチルスルホニルベンゾフェノン(1当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10〜20%)、ヨウ化銅(パラジウムに対して2当量)、シアン化ナトリウム(2当量)及び プロピオニトリル(0.5〜1.0Mブロモベンゾフェノン溶液)を入れた。得られた混合物を、使用前にNで30分間パージした。混合物を、120℃に加熱し、TLC分析により出発物質が完全に消失したことが確認されるまで撹拌した(1〜16時間)。その後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、シリカゲルにより濾過し、得られた濾液を真空濃縮した。対応の生成物を、各実施例で説明するようにして精製した。
一般製法XVI:N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]アセトアミド及びN−[4−(アルキル及びジアルキルアミノスルホニル)−2−メチルフェニル]アセトアミドの合成
好適なアミンをピリジン(アミン1ミリモル当たり1〜10mL)に溶解して調製した溶液に塩化スルホニル464(1〜100ミリモル)を添加し、得られた溶液を窒素下1〜48時間撹拌した。水を添加し、得られた混合物を塩化メチレンで抽出し、有機物を真空濃縮した。次に、得られた生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して好適なアセチル保護スルホンアミドを得た。
一般製法XVII:N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]アセトアミド及びN−[4−(アルキル及びジアルキルアミノスルホニル)−2−メチルフェニル]アセトアミドの脱アセチル化
大きな試験管に入れたエタノール(1〜50mL)、水(0〜5mL)及び塩酸(1〜28.9M,1〜50mL)からなる溶液に、好適なスルホンアミド(1〜100ミリモル)を添加した。次に、得られた混合物を、撹拌しながら、60℃で1〜36時間加熱した。混合物を、室温まで冷却し、真空濃縮した。得られた生成物を、酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した後、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=95:5を溶離液として使用)により精製して所望のアニリンを得た。
実施例1:
一般製法XVI: N-[4-(アミノスルホニル)-2-メチルフェニル] アセタミドおよびN-[4-(アルキル(アルキルおよびジアルキルアミノスルホニル)-2-メチルフェニル] アセタミドの合成
塩化スルホニル464(1-100ミリモル) を適当なアミンのピリジン溶液(1-10ml/ミリモルアミン) に加え、生成溶液を窒素下にて1-48時間攪拌した。水を加えて、生成する混合物を塩化メチレンで抽出し、有機物を真空濃縮した。次いで、得られる生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、適当なアセチル保護スルホンアミドを得た。
一般製法XVII : N-[4-(アミノスルホニル)-2-メチルフェニル] アセタミドおよび N-[4-(アルキル[4-(アルキルおよびジアルキルアミノスルホニル)-2-メチルフェニル]アセタミドの脱アセチル化
適当なスルホンアミド(1-100ミリモル)を、大きな試験管中のエタノール(1-50ml)、水(0-5ml)、および塩酸(1-28.9M, 1-50ml)の溶液に加えた。次に、混合物を攪拌しながら60℃まで1-36時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、真空濃縮した。生成物を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄した後、95:5CH2Cl2:CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、所望なアニリンを得た。
例:
例1:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
2-ブロモ-4-クロロアニソール(8.98g, 40.54ミリモル)をジエチルエーテル(65ml)に溶解したものを-78℃まで冷却し、n-ブチルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液26ml, 41.6ミリモル) 注射器から加えた。生成する橙色溶液を-78℃で30分間攪拌した後、2-チアゾールカルボキシアルデヒド(4.53g, 40.04ミリモル)をニートで加え、紫色溶液を得た。混合物を-78℃で15分間攪拌した後、水(50ml)を加え、混合物を室温まで加熱した。混合物を、エーテルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を溶媒を減圧留去し、白色固形生成物を得た。固形生成物をヘキサンで洗浄し、真空乾燥し、白色針状結晶生成物(5.21g, 51%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 7.70 (d, J= 4Hz, 1H), 7.38 (d, J= 4Hz, 1H), 7.28 (d, J= 4Hz, lH), 7.23 (m, lH), 6.83 (d, J= 8 Hz, 1H), 6.23 (d, J= 8 Hz, 1H), 3.99 (d, J=8Hz, 1H), 3.83 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
2 (5.21g, 20.6ミリモル)、二酸化マンガン(17.66g, 203.1ミリモル)および塩化メチレン(CH2Cl2,75ml)を窒素下にて混合し、室温にて2.5時間攪拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、CH2Cl2で数回洗浄し、溶媒を減圧留去し、黄褐色固形生成物(4.96g, 95%)を得て、これをそれ以上精製することなく以後の反応に用いた。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.06 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.76 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.63 (d, J= 3Hz, 1H), 7.49 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.00 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
3(4.96g, 19.6ミリモル)をCH2Cl2 (60ml)に溶解したものを-78℃に冷却し、三臭化ホウ素(1.0 MのCH2Cl2溶液100ml,100ミリモル)を注射器で30分間かけて加えた。生成する紫色溶液を-78℃に15分間冷却した後、室温まで徐々に加熱した。室温で30分後、混合物を氷水に徐々に投入し、生成する二相混合物を30分間攪拌した。次いで、混合物を水およびCH2Cl2を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を用いてフラッシュクロマトグラフィーによって単離し、黄色固形生成物(3.59g, 76%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ12.25 (s, 1H), 9.29 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.19 (d, J= 3Hz, 1H), 7.83 (d, J= 3Hz, 1H), 7.53 (dd, J= 9, 3 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 9 Hz, 1 H)。
工程D:
4 (0.12g, 0.49ミリモル)、, 2'-クロロアセトアニリド(0.09g, 0.52ミリモル)、炭酸ナトリウム(Na2CO3, 0.54g, 5.1ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.47g, 3.1ミリモル)、およびアセトン(8ml)を窒素下にて混合し、生成する混合物を加熱乾留した。還流温度で18時間後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物を得た。生成物を4:1ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって単離し、白色固形生成物(0.09g, 49%)として1を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.66 (s, 1H), 9.04 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.93 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 7.78 (d, J= 3Hz, 1H), 7.72 (d, J= 8Hz, 2H), 7.51 (dd, J= 3 Hz, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.15 (m, 1H), 6.97 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H)。
例 2:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
フェノール4(2.31g, 9.64ミリモル)、K2CO3 (6.95g, 50.3ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(1.1ml, 1.7g, 9.9ミリモル)、およびアセトン(150ml)を一般製法IIに準じて用いた。生成物を、更に精製することなく次の反応に用いた。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.05 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.76 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.66 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.48 (dd, J= 9, 3 Hz, 1H), 6.93 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4,21 (q, J= 6 Hz, 2H), 1.26 (t, J= 6 Hz, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
エステル6 (3.1g, 9.6ミリモル)、THF(30ml)、水(10ml)、EtOH(10ml)、およびLiOH(1.0g, 23.8ミリモル)を一般製法IIIに準じて用いた。生成物を、更に精製することなく次の反応に用いた。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz)δ 8.30 (d, J = 3Hz, 1H), 8.15 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.57 (dd, J= 9, 3 Hz, 1H), 7.05 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H)。
工程C:
カルボン酸 7 (0.1g, 0.33ミリモル)、HOBt (0.05g, 0.4ミリモル)、EDAC (0.09g, 0.46ミリモル)、Et3N (0.1ml, 0.07g, 0.72ミリモル)、DMF (6ml)、および 5-アミノインダゾール(0.05g, 0.35ミリモル)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を、95:5CH2Cl2:CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物(0.03g, 25%)として5を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 9.55 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.05 (m, 2H), 7.77 (m, 3H), 7.54 (m, 1H), 6.99 (d, J= 8 Hz, 2H), 4.74 (s, 2H)。
例 3:
Figure 2006077019
カルボン酸 7、HOBt (0.10g, 0.75ミリモル)、EDAC (0.15g, 0.79ミリモル)、Et3N(0.16ml, 0.12g, 1.15ミリモル)、DMF (5ml)、およびスルホキシド 399 (0.15g, 0.68ミリモル)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2:CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物(0.09g, 34%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 9.14 (s, 1H), 8.00 (m, 2H), 7.80 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.05 (d, J= 9 Hz, 2H), 6.87 (br s, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.04 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.0 (m, 2H), 2.21 (s, 3H)。
例 4
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
2-ベンゾフランカルボン酸 (2.51g, 15.48ミリモル)、CH2Cl2 (50ml)、DMF (4滴)、および塩化オキサリル (1.5ml, 2.18g, 17.19ミリモル)を用いて、一般製法Vに準じて相当する酸塩化物を調製した。酸塩化物は、直ちに4-クロロアニソール(2.16g, 15.15ミリモル)、AlC13(3.01g, 22.57ミリモル)、およびCH2Cl2 (50ml)と組合わせて一般製法Iに準じて用いた。化合物10を、7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として10(2.39g, 57%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 12.05 (s, 1H), 8.48 (d, J= 3Hz, 1H), 7.82 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.73 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.42 (t, J= 7.5 Hz, 1H), 7.09 (d, J= 9 Hz, 1H)。
工程B:
攪拌子、還流冷却器および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール10(0.14g, 0.51ミリモル)、2'-クロロアセトアニリド(0.10g, 0.59ミリモル)、K2CO3 (0.50g, 3.62ミリモル)、およびアセトン(10ml)を加えた。混合物を16時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物を得た。生成物を、4:1ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物(0.12g, 58%)として9を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.33 (s, 1H), 7.75 (m, 5H), 7.61 (m, 3H), 7.39 (m, 3H), 7.15 (m, 2H), 4.77 (s, 2H)。
例 5
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
2-ベンゾチオフェンカルボン酸 (2.51g, 14.08ミリモル)、CH2Cl2 (35ml)、DMF (4滴)、および塩化オキサリル (1.3ml, 1.89g, 14.9ミリモル)を用いて、一般製法Vに準じて相当する酸塩化物を調製した。酸塩化物は、直ちに4-クロロアニソール(2.08g, 14.59ミリモル)、AlCl3 (3.15g, 23.62ミリモル)およびCH2Cl2 (35ml)と組合わせて一般製法Iに準じて用いた。化合物12を、7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物(2.25g, 55%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.02 (m, 3H), 7.55 (m, 4H), 7.10 (d, J = 9 Hz, 1H)。
工程 B:
攪拌子、還流冷却器および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール12 (0.22g, 1.23ミリモル)、2'-クロロアセトアニリド (0.22g, 1.30ミリモル)、K2CO3 (1.46g, 10.6ミリモル)、およびアセトン(25ml)を加えた。混合物を16時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物を得た。生成物を4:1ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物(0.27g, 52%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 9.16 (s, 1H), 7.90 (t, J= 10 Hz, 2H), 7.82 (s, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.53 (m, 2H), 7.42 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 8 Hz, 2H), 7.10 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H)。
例 6
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
1-メチル-2-ピロールカルボン酸 (4.75g, 37.96ミリモル)、CH2Cl2 (100ml)、DMF (0.5ml)、および塩化オキサリル (3.6ml, 5.24g, 41.27ミリモル)を一般製法Vに準じて用いた。別のフラスコにN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.45g, 45.62ミリモル)、Et3N (26ml, 19g, 187ミリモル)、およびクロロホルム(100ml)を加えた。生成する溶液を0℃まで冷却し、酸塩化物(クロロホルム20ml中)を滴加した。生成する混合物を0℃で更に1時間攪拌した後、室温まで加熱した。次に、混合物をクロロホルムおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、褐色油状生成物を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 6.95 (m, 1H), 6.78 (m, 1H), 6.15 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.36 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子と必要な場合に窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロアニソール(5.97g, 26.95ミリモル)およびTHF(75ml)を加えた。生成する溶液を-78℃まで冷却し、n-ブチルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液19.5ml, 31.2ミリモル)を注射器で加えた。生成する溶液を-78℃で30分間攪拌し、アミド14(4.2g, 24.97ミリモル,15ml THF中)を注射器で加えた。混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱して、更に30分間攪拌した。次いで、混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、粘稠で透明な油状生成物を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子と必要な場合に窒素を備えた丸底フラスコに、15(2.19g, 8.77ミリモル)およびCH2Cl2 (80ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1.0MのCH2Cl2溶液43ml, 43ミリモル)を注射器で加えた。生成する暗赤色混合物を室温まで加温し、2時間攪拌した。次に、混合物を慎重に氷水に投入し、二相混合物を得て、これを30分間攪拌した。次に、これを水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物(1.56g, 75%)を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.65 (s, 1H), 7.90 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.43 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.02 (m, 2H), 6.91 (m, 1H), 6.28 (m, 1H), 4.01 (s, 3H)。
工程D:
攪拌子、還流冷却器および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール16 (0.15g, 0.64ミリモル)、2'-クロロアセトアニリド(0.13g, 0.78ミリモル)、K2CO3 (0.47g, 3.39ミリモル)、およびアセトン(10ml)を加えた。生成する混合物を18時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を4:1ヘキサン/酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として13(0.18g, 77%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.69 (s, 1H), 7.81 (d, J= 9 Hz, 2H), 7.54 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J= 6,3 Hz, 1H), 7.38 (t, J= 6Hz, 2H), 7.16 (t, J= 6 Hz, 1H), 7.03 (m, 2H), 6.75 (m, 1H), 6.23 (m, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.17 (s, 3H)。
例 7
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
5-(2-ピリジル)チオフェン-2-カルボン酸 (2.62g, 12.77ミリモル)、塩化オキサリル(1.4ml, 2.04g, 16.05ミリモル)、DMF(0.25ml)、およびCH2Cl2 (25ml)を、一般製法Vに準じて用いた。酸塩化物は、更に精製することなく直ちに次の工程に用いた。攪拌子および必要なときに窒素を備えた別のフラスコに、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.63g, 16.71ミリモル)、Et3N(9ml, 6.53g, 64.57ミリモル)、およびCH2Cl2 (25ml)を加えた。生成する溶液を0℃まで冷却し、酸塩化物 (10ml CH2Cl2溶液)を滴加した。添加が完了したならば、混合物を0℃で更に30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、白色固形生成物(2.69g, 85%)を得た。生成物は、更に精製することなく以後の工程に用いた。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.64 (d, J = 3 Hz, 1H), 8.00 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.60 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.43 (s, 3H).
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロアニソール(2.42g, 10.93ミリモル)およびTHF(35ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液7.5ml, 12ミリモル) を注射器で加えた。生成する黄色混合物を-78℃で30分間攪拌した後、アミド18(2.25g, 9.06ミリモル)THF(10ml)に溶解したものを徐々に加えた。生成する混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を、更に7:3ヘキサン/酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物(1.42g, 48%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.66 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.79 (m, 2H), 7.64 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.56 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.45 (m , 2H), 7.30 (m, 2H), 6.18 (d, J= 6 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子と必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、ケトン19(1.42g, 4.31ミリモル)およびCH2Cl2 (70ml)を加えた。混合物を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1.0M CH2Cl2溶液20ml, 20ミリモル) を注射器で加えた。生成する暗赤色混合物を-78℃で1時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を氷水に慎重に投入し、生成する二相混合物を30分間攪拌した。次いで、これを、CH2Cl2および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄褐色固形生成物(1.32g, 97%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.55 (s, 1H), 8.70 (d, J= 6 Hz, 1H), 8.00 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.82 (m, 3H), 7.75 (d, J= 3Hz, 1H), 7.51 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.08 (d, J= 9 Hz, 1H)。
工程D:
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール20 (0.13g, 0.42ミリモル)、2'-クロロアセトアニリド (0.10g, 0.57ミリモル)、K2C03 (0.29g, 2.09ミリモル)、およびアセトン(10ml)を加えた。生成する混合物を18時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を65:35ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として17(0.16g, 85%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.34 (s, 1H), 8.70 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.80 (m, 3H), 7.68 (m, 3H), 7.55 (dd, J= 9, 3 Hz, 1H), 7.35 (m, 4H), 7.14 (t, J= 6 Hz, 1H), 7.07 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H)。
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2ブロモ-4-クロロアニソール(7.02g, 31.69ミリモル)、およびジエチルエーテル(Et20,75ml)を加えた。生成する溶液を-78℃まで冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液21ml, 33.6ミリモル) を注射器で加えた。生成する混合物を78℃で15分間攪拌した後、3-ピリジンカルボキシアルデヒド(3.73g, 34.82ミリモル)を徐々に加えた。生成する溶液を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌した。混合物をEt20および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、透明で粘稠な油状生成物(6.97g, 88%)を得て、これを更に精製することなく用いた。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.65 (s, 1H), 8.53 (d, J= 3Hz, 1H), 7.80 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.40 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.31 (m, 3H), 6.84 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.10 (s, 1H), 3.82 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、アルコール22(6.97g, 28ミリモル)、二酸化マンガン(MnO2, 20.27g, 233ミリモル)、およびCHC13 (200ml)を加えた。生成する懸濁液を1時間加熱還流した後、室温まで冷却した。次いで、懸濁液をセライトパッドで濾過し、これをCH2Cl2で数回洗浄した。溶媒を減圧留去し、黄褐色固形生成物(6.55g, 95%)を得た。固形生成物を更に精製することなく以後の反応に用いた。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.94 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.81 (dd, J= 6,3 Hz, 1H), 8.19 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 6.98 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H)。
工程C:
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、ケトン23(6.55g, 26.45ミリモル)およびCH2Cl2 (200ml)を加えた。生成する溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1.0 M CH2Cl2溶液50ml, 50ミリモル)を注射器で加えた。生成する溶液を-78℃で1時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌した。混合物を氷水に慎重に投入し、生成する二相系を30分間攪拌した。次いで、これを水および CH2Cl2を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物として21(5.25g, 85%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.77 (s, 1H), = 3 Hz, 1H), 8.90 (dd, J = 3,1.5 Hz, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.55 (m, 3H), 7.11 (m, 1H)。
例 9:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.79g, 79.86ミリモル)、Et3N (24ml, 172.2ミリモル)、および CHC13 (150ml)を加えた。生成する溶液を0℃まで冷却し、5-メチル-3-イソキサゾールカルボニルクロリド(10.0g, 68.70ミリモル)をCHC13 (15ml)に溶解したものを滴加した後、生成する溶液を0℃で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、透明な油状生成物(10.53g, 90%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 6.92 (s, 1H), 3.75 (br s, 6 H), 2.44 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2ブロモ-4-クロロアニソール(5.02g, 22.66ミリモル)およびEt2O(150ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液15.6ml, 24.96ミリモル)を注射器で加えた。生成する溶液を-78℃で15分間攪拌した後、アミド25(4.03g, 23.68ミリモル)をEt2O(20ml)に溶解したものを徐々に加えた後、溶液を-78℃で30分間攪拌した。次いで、これを室温まで加温し、更に2時間攪拌した。次に、混合物を氷水に投入し、二相系を30分間攪拌した。これを次に、Et2Oおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、白色固形生成物(5.37g, 94%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 7.51 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.42 (dd J= 6,3 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 6 Hz, IH), 6.45 (s, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.49 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、ケトン26(5.36g, 21.30ミリモル)およびCH2Cl2(100ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1.0M CH2Cl2溶液40ml)を注射器で加えた。生成する暗赤色溶液を-78℃で1時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に2時間攪拌した。次に、混合物を氷水に慎重に投入し、生成する二相系を30分間攪拌した。次に、混合物をEt2Oおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄褐色固形生成物(5.44 g)を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程D:
Figure 2006077019
フェノール27(5.44g粗製重量, 21ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(2.3ml, 20.74ミリモル)、K2CO3 (12.32g, 89.14ミリモル)、およびアセトン(150ml)を一般製法IIに準じて用いた。生成物を更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程E:
Figure 2006077019
エステル28(21ミリモル)、THF(35ml)、EtOH(15ml)、水(15ml)、およびLiOH(2.04g, 48.62ミリモル)を、一般製法IIIに準じて用いた。ヘキサンで粉砕したところ、白色フォーム状生成物として29を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程F:
酸29(0.215g, 0.727ミリモル)、HOBt(0.112g, 0.829ミリモル)、EDAC(0.198g, 1.03ミリモル)、Et3N(0.25ml, 1.79ミリモル)、DMF(5ml)、およびスルホキシド399(0.198g, 0.884ミリモル) 一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物として24(0.124g, 34%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 8.78 (s, 1H), 7.77 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.53-7.47 (m, 2H), 6.97 (d, J= 8 Hz, 1H), 6.80 (m, 2H), 6.49 (s, 1H), 4.69 (s, 2H), 3.98-3.92 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 2.94-2.84 (m, 4H), 2.18 (s, 3H), 1.55 (s, 3H)。
例 10:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-クロロアニソール(4.06g, 28.47ミリモル)、3-フルオロベンゾイルクロリド (4.53g, 28.57ミリモル)、AlCl3 (6.23g, 46.72ミリモル)、およびCH2Cl2(100ml)を一般製法に準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として31(2.60g, 36%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.80 (s, 1H), 7.50 (m, 6H), 7.09 (d, J= 9 Hz, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
フェノール31(2.60g, 10.37ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(1.3ml, 11.72ミリモル)、K2CO3 (7.15g, 51.73ミリモル)、およびアセトン(80ml)を一般製法IIに準じて用いた。生成物を更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程C:
Figure 2006077019
エステル32(10ミリモル)、THF(30ml)、EtOH(10ml)、水(10ml)、およびLiOH(1.02g, 24.31ミリモル) を一般製法IIIに準じて用い、白色固形生成物として33(3.01g, 98%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6,300 MHz) δ 7.71-7.38 (m, 6H), 6.91 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H)。
工程D:
酸33(0.22g, 0.71ミリモル)、HOBt(0.115g, 0.851ミリモル)、EDAC(0.205g, 1.07ミリモル)、Et3N (0.25ml, 1.79ミリモル)、DMF(5ml)、およびスルホキシド399(0.185g, 0.826ミリモル)を一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として30(0.05g, 14%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 8.21 (s, 1H), 7.58-7.38 (m, 6H), 7.28 (m, 1H), 7.01 (d, J= 8 Hz, 1H), 6.76 (m, 2H), 4.66 (s, 2H), 3.98-3.91 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 2.91-2.83 (m, 4H), 1.54 (s, 3H)。
例 11:
Figure 2006077019
カルボン酸33(0.224g, 0.726ミリモル)、塩化オキサリル(0.2ml, 2.29ミリモル)、およびCH2Cl2(4ml)を一般製法Vに準じて用いた。別のフラスコに、スルホンアミド466(0.158g, 0.848ミリモル)、Et3N(0.25ml, 1.79ミリモル)、およびアセトニトリル(CH3CN, 8ml)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、酸塩化物 (2ml CH3CN中)を数分間かけて滴加した。生成する混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に5時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として34(0.117g, 34%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.39 (s, 1H), 7.71-7.52 (m, 9H), 7.31-7.27 (m, 3H), 4.85 (s, 2H), 2.21 (s, 3H)。
例 12:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-クロロアニソール(4.02g, 28.19ミリモル)、3-クロロベンゾイルクロリド(3.8ml, 4.94g, 28.22ミリモル)、AlCl3(5.62g, 42.15ミリモル)、およびCH2Cl2 (75ml)を一般製法Iに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として36(5.35g, 71%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 1.72 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.53-7.44 (m, 4H), 7.03 (d, J= 12 Hz, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
フェノール36(5.35g, 20.03ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(2.5ml, 22.54ミリモル)、K2CO3 (12.91g, 93.41ミリモル)、およびアセトン(125ml)を一般製法IIに準じて用いた。生成物を更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程C:
Figure 2006077019
エステル37(20ミリモル)、THF(60ml)、EtOH(15ml)、水(15 ml)、およびLiOH(2.09g, 49.81ミリモル)を一般製法IIIに準じて用いた。生成物を更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程D:
カルボン酸38(0.29g, 0.892ミリモル)、スルホキシド399(0.24g, 1.07ミリモル)、EDAC(0.261g, 1.36ミリモル)、HOBt(0.142g, 1.05ミリモル)、およびDMF(7ml)を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法に準じて用いた。生成物を97:3 CH2Cl2/CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物として35(0.34g, 72%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.21 (s, 1H), 7.86 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 6Hz, 1H), 7.60-7.43 (m, 4H), 7.07 (d, J = 9 Hz, 2H), 6.85-6.82 (m, 3H), 4.72 (s, 2H), 4.06-3.98 (m, 2H), 3.62-3.55 (m, 2H), 3.00-2.90 (m, 4H), 2.18 (s 3H)。
例 13:
Figure 2006077019
カルボン酸38(0.229g, 0.704ミリモル)、塩化オキサリル(0.2ml, 2.29ミリモル)、およびCH2Cl2(4ml)を、一般製法Vに準じて用いた。別のフラスコに、スルホンアミド466(0.156g, 0.838ミリモル)、Et3N(0.25ml, 1.79ミリモル)、およびCH3CN(8ml)を加えた。酸塩化物(CH3CN 2ml中)を数分間かけて滴加した。生成する溶液を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に5時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として39(0.110g, 32%)を得た。
1H NMR (DMSOd6,300 MHz) δ 9.39 (s, 1H), 7.82-7.53 (m, 9H), 7.30 (m, 3H), 4.84 (s, 2H), 2.20 (s, 3H)。
例 14:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.16g, 32.40ミリモル)、Et3N(9ml, 64.57ミリモル)、およびCHC13(85ml)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、3-トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(4ml, 5.53g, 26.52ミリモル)を数分間かけて滴加した。生成する溶液を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、透明な油状生成物を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、 2-ブロモ-4-クロロアニソール(5.23g, 23.61ミリモル)および Et2O(100ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液17ml, 27.2ミリモル) を滴加した。生成する混合物を-78℃で15分間攪拌した後、アミド41(5.56g, 23.84ミリモル)を滴加した。混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に2時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色油状生成物を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、42(23ミリモル)および CH2Cl2(150ml)を加えた。 溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1.0M CH2Cl2溶液35ml, 35ミリモル)を数分間かけて滴加した。生成する暗色混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を慎重に氷に投入し、二相混合物を30分間攪拌した。次に、これをCH2Cl2および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物(5.04g, 73%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.76 (s, 1H), 8.25-7.84 (m, 3H), 7.73 (t, J= 9 Hz, 1H), 7.56-7.52 (m, 2H), 7.12 (d, J= 9 Hz, I H)。
工程D:
Figure 2006077019
フェノール43(5.04g, 16.76ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(2.1ml, 18.94ミリモル)、K2CO3 (9.01g, 65.19ミリモル)、およびアセトン(100ml)を一般製法IIに準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、油状生成物として44(6.28g, 粗製重量)を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程E:
Figure 2006077019
エステル44(6.28g, 粗製重量, 16.24ミリモル)、THF(50ml)、水(25ml)、およびEtOH(25ml)を一般製法IVに準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、酸45を白色固形生成物(2.81g, 48%)として得て、これを更に精製することなく用いた。
工程F:
カルボン酸45(0.208g, 0.58ミリモル)、スルホキシド399(0.152 g, 0.679ミリモル)、EDAC(0.19 g, 0.991ミリモル)、HOBt(0.103 g, 0.76ミリモル)、およびDMF(5ml)を一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固形生成物として40(0.23g, 70%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.19 (d, J=9 Hz, 2H), 8.01 (d, J=9 Hz, 1H), 7.88 (d, J=9 Hz, 1H), 7.66(t, J=6 Hz, 1H), 7.60 (dd, J=9, 3 Hz, 1H), 7.50 (d, J=9 Hz, 1H), 7.44 (d, J=3 Hz, 1H), 7.09 (d, J=9 Hz, 1H), 6.83 (m, 3H), 4.72 (s, 2H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.62-3.54 (m, 2H), 3.0-2.89 (m, 4H), 2.16 (s, 3H)。
例 15:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-クロロアニソール(4.12g, 28.89ミリモル)、3,5-ジフルオロベンゾイルクロリド (5.0g, 28.3ミリモル)、AlCl3 (5.65g, 42.37ミリモル)、およびCH2Cl2(75ml)を一般製法に準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物(2.72g, 36%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.64 (s, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.23 (m, 2H), 7.11 (m, 2H)。
工程B:
Figure 2006077019
フェノール47(2.72g, 10.13ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(1.3ml, 11.7ミリモル)、K2CO3 (5.28g, 38.2ミリモル)、およびアセトン(100ml)を一般製法IIに準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、透明油状生成物として48(3.8g, 粗製重量)を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程C:
Figure 2006077019
エステル48(10ミリモル)、THF(50ml)、水(25ml)、およびEtOH(25ml)を一般製法IIIに準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、白色固形生成物として49を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程D:
カルボン酸49(0.20g, 0.612ミリモル)、スルホキシド399(0.167g, 1.22ミリモル)、EDAC(0.23g, 1.2ミリモル)、HOBt(0.106g, 0.784ミリモル)、およびDMF(5ml)を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法に準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、Et2Oで粉砕したところ、灰白色固形生成物として46(0.24g, 74%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.29 (s, 1H), 7.61-7.54 (m, 2H), 7.42 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.08 (m, 2H), 6.85 (m, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.73 (, 2H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.62-3.55 (m, 2H), 2.94-2.89 (m, 4H), 2.21 (s, 3H)。
例 16
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-クロロアニソール(4.16g, 29.17ミリモル)、3-メチルベンゾイルクロリド (4.42g, 28.59ミリモル)、AlCl3 (6.12g, 45.9ミリモル)、およびCH2Cl2(150ml)を、一般製法Iに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として50(1.54g, 22%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 11.91 (s, 1H), 7.54 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.47-7.39 (m, 5H), 7.02 (d, J= 8 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
フェノール50(1.54g, 6.24ミリモル)、ブロモ酢酸エチル (0.8ml, 7.21ミリモル)、K2CO3 (3.15g, 22.79ミリモル)、およびアセトン(35ml)を、一般製法IIに準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、透明油状生成物として51を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程C:
Figure 2006077019
エステル51(6.3ミリモル)、水酸化リチウム(0.700g, 16.68ミリモル)、THF(20ml)、水(10ml)、およびEtOH(10ml)を、一般製法IIIに準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、白色固形生成物として52(1.82g, 96%)を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程D:
カルボン酸52(0.21g, 0.70ミリモル)、スルホキシド399(0.19g, 0.853ミリモル)、EDAC(0.212g, 1.11ミリモル)、HOBt(0.121g, 0.895ミリモル)、およびDMF(5ml)を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固形生成物として50(0.09g, 25%)を得た。
lH NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.13 (s, 1H), 7.69-7.30 (m, 8H), 7.04 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.81 (m, 3H), 4.69 (s, 2H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.60-3.51 (m, 2H), 2.93-2.85 (m, 4H), 2.38 (s, 3H), 2.14 (s, 3H)。
例 17
Figure 2006077019
カルボン酸129(0.316g, 1.00ミリモル)、アミン143(0.241g, 1.03ミリモル)、EDAC (0.251g, 1.31ミリモル)、HOBt (0.167g, 1.24ミリモル)、およびDMF(5ml)を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法に準じて用いた。生成物を9:1 CHCl3/CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色粉末生成物として53(0.082g, 15%)を得た。
Figure 2006077019
丸底フラスコに、アニリン466(0.246g, 1.32ミリモル)、Et3N (0.9ml, 0.65g, 6.5ミリモル)、CHC13(5ml)、およびCH3CN(5ml)を加えた。生成する混合物を0℃まで冷却し、2'-クロロアセチルクロリド(0.2ml, 2.51ミリモル)を数分間かけて滴加した。混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌した。次に、混合物を、H20および酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、暗緑色油状生成物を得た。ヘキサンを数回に分けて加えた後、減圧留去し、緑色固形生成物として54を得て、これを更に精製することなく用いた。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.84 (s, D 1H), 7.69 (m, 3H), 7.31 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 2.31 (s, 3H)。
例 18
Figure 2006077019
丸底フラスコに、アミン54(0.16g, 0.61ミリモル)、フェノール185(0.14g, 0.60ミリモル)、K2C03 (0.66g, 4.8ミリモル)、およびアセトン(10ml)を加えた。生成する混合物を加熱還流し、一晩攪拌した。次いで、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固形生成物として55 (0.02g, 7%)を得た。
1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 9.74 (s, 1H), 7.63-7.53 (m, 4H), 7.26-7.19 (m, 4H), 6.97 (s, 2H), 4.81 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 2.08 (s, 3H)。
例 19
Figure 2006077019
丸底フラスコに、アミン 54 (0.16g, 0.62ミリモル)、K2C03(0.51g, 3.7ミリモル)、フェノール4(0.22g, 0.90ミリモル)、およびアセトン(5ml)を加えた。例55と同じ手続きを行った。生成物を97:3 CHC13/CH3OHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物として56(0.03g, 10%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.39 (s, 1H), 8.33 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.16 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.83-7.64 (m, 5H), 7.39-7.30 (m, 3H), 4.86 (s, 2H), 2.23 (s, 3H)。
例 20
Figure 2006077019
酸49 (0.351g, 1.07ミリモル)、アミン143(0.253g, 1.08ミリモル)、EDAC(0.341g, 1.78ミリモル)、HOBt(0.193g, 1.43ミリモル)、およびDMF(7ml)を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法に準じて用いた。生成物を9:1 CHCl3/CH3OHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物(0.09g, 15%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.19 (s, 1H), 7.49 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.42 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 3 Hz, H), 7.27 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.01-6.96 (m, 2H), 6.65-6.63 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 4.00-3.96 (t, J= 6 Hz, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.23-3.15 (m, 2h), 2.75 (m, 2H), 2.39-2.12 (m, 6H), 2.09 (s, 3H)。
例 21
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-フルオロベンゾイルクロリド(3.2ml, 27.08ミリモル)、4-クロロアニソール(3.98g, 27.91ミリモル)、塩化アルミニウム(5.78g, 43.34ミリモル)、およびジクロロメタン(120ml)を、一般製法Iに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として59(3.48g, 51%)を得た。
工程B:
Figure 2006077019
フェノール59(3.48g, 13.88ミリモル)、ブロモ酢酸エチル (1.7ml, 15.32ミリモル)、K2CO3 (7.74g, 56.0ミリモル)、およびアセトンを一般製法IIに準じて用い、白色固形生成物として60を得て、これをエーテルで数回洗浄して、真空乾燥し、更に精製することなく以後の反応に用いた。
工程C:
Figure 2006077019
エステル60(4.7g, 13.9ミリモル)、水酸化リチウム(1.45g, 34.56ミリモル)、水(20ml)、THF(40ml)、およびEtOH(20ml)を一般製法IIIに準じて用い、粘稠で透明な油状生成物として61を得た。エーテルを油状生成物に加えて白色固形生成物を形成させ、これを濾過して、乾燥し、白色固形生成物として61を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程D:
カルボン酸61(0.237g, 0.786ミリモル)、スルホキシド399(0.198g, 0.88ミリモル)、EDAC (0.285g, 1.49ミリモル)、HOBt (0.131g, 0.97ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物として58(0.280g, 71%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.95 (s, 1H), 7.90 (m, 2H), 7.66 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.49 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.36 (t, J= 6 Hz, 2H), 7.26 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.14 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.84 (m, 2H), 4.73 (s, 2H), 3.75 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 2.91 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.03 (s, 3H)。
例 22
Figure 2006077019
カルボン酸49(0.123g, 0.377ミリモル)、塩化オキサリル (0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(2滴)、およびクロロホルム(5ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、スルホンアミド466(0.07g, 0.37ミリモル)、NaHC03(0.13g, 1.55ミリモル)、水(1ml)、およびアセトン(5ml)を一般製法VIに準じて用いて、黄褐色固形生成物として62(0.07g, 40%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.46 (s, 1H), 7.68-7.45 (m, 8H), 7.28 (m, 3H), 4.85 (s, 2H), 2.21 (s, 3H)。
例 23
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
3,4-ジフルオロベンゾイルクロリド (5.01g, 28.37ミリモル)、4-クロロアニソール(4.04g, 28.33ミリモル)、塩化アルミニウム(5.61g, 42.07ミリモル)、およびジクロロメタン(100ml)を一般製法に準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として64(2.65g, 35%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.64 (s, 1H), 7.64-7.30 (m, 5H), 7.09 (d, J= 9 Hz, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
フェノール64(2.65g, 9.86ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(1.20ml, 10.82ミリモル)、K2CO3 (5.37g, 38.85ミリモル)、およびアセトンを (35ml)を一般製法IIに準じて用い、65を白色固形生成物(3.39g, 96%)して得て、これを更に精製することなく用いた。
工程C:
Figure 2006077019
エステル65(3.39g, 9.56ミリモル)、水酸化リチウム(0.80g, 19.07ミリモル)、水(20ml)、THF(40ml)、およびEtOH(20ml)を一般製法IIIに準じて用い、白色固形生成物として66を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程D:
カルボン酸66(0.146g, 0.447ミリモル)、スルホキシド399(0.096g, 0.429ミリモル)、EDAC(0.183g, 0.955ミリモル)、HOBt(0.077g, 0.569ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物として63(0.150g, 63%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.35 (s, 1H), 7.79-7.56 (m, 3H), 7.41 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.09 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.87 (br s, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.04 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 3.02 (m, 4H), 1.62 (s, 3H)。
例 24
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.80g, 28.7ミリモル)、Et3N (9.0ml, 64.57ミリモル)、およびCHCl3(50ml)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、3-トリフルオロメチル-5-フルオロベンゾイルクロリド(5.0g, 22.07ミリモル)を数分間かけて滴加した。生成する溶液を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、透明油状生成物として68を得て、これを更に精製することなく用いた。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 7.83 (s, 1H), 7.65 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.46 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.42 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロアニソール(4.05g, 18.29ミリモル)、およびEt20(75ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液13ml, 20.8ミリモル)を滴加した。生成する混合物を-78℃で15分間攪拌した後、アミド68(5.04g, 20.07ミリモル)を滴加した。混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に2時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物として69を(6.14g, 92%)得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 7.84 (s, 1H), 7.68 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.58-7.51 (m, 2H), 7.44 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.00 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、69(6.14g, 18.46ミリモル)、およびCH2Cl2(100ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1.0M CH2Cl2溶液50ml, 50ミリモル)を数分間かけて滴加した。生成する暗色混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を慎重に氷に投入し、二相混合物を30分間攪拌した。次いで、これを、CH2Cl2および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物として70(5.68g, 96%)を得て、これを更に精製することなく用いた。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.61 (s, 1H), 7.77 (s, IH), 7.65-7.54 (m, 3H), 7.47 (d, J= 3 Hz, IH), 7.12 (d, J= 9 Hz, IH)。
工程D:
Figure 2006077019
フェノール70(5.68g, 17.83ミリモル)、ブロモ酢酸エチル (2ml, 18.03ミリモル)、K2CO3 (9.61g, 69.53ミリモル)、およびアセトン(35ml)を一般製法IIに準じて用い、エステルを黄色の粘稠な油状生成物として得て、これを更に精製することなく用いた。エステル(6.83g, 16.88ミリモル)、水酸化リチウム(1.42g, 33.84ミリモル)、水(20ml)、THF(50ml)、およびEtOH(20ml)を一般製法IIIに準じて用いた。生成物をエーテルで数回洗浄し、白色固形生成物として71を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程E:
カルボン酸71(0.168g, 0.445ミリモル)、スルホキシド399(0.098g, 0.438ミリモル)、EDAC(0.211g, 1.10ミリモル)、HOBt(0.076g, 0.562ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として67(0.18g, 69%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.26 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.73 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.64-7.59 (m, 3H), 7.44 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.10 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.90 (m, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.03 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 3.02 (m, 4H), 2.21 (s, 3H)。
例 25
Figure 2006077019
カルボン酸105(0.195g, 0.65ミリモル)、6-アミノベンズチアゾール (Lancaster, 0.105g, 0.70ミリモル)、EDAC(0.23g, 1.20ミリモル)、HOBt(0.105g, 0.78ミリモル)、およびDMF(5ml)をEt3Nを用いないことを除き、一般製法IVに準じて用いた。生成物を1:1ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として72(0.24g, 87%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 9.51 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.08 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.92 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.67-7.63 (m, 2H), 7.55-7.50 (m, 3H), 7.42 (s, 1H), 7.04 (d, J= 8 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H)。
例 26
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
3,5-ジクロロベンゾイルクロリド(5.0g, 23.87ミリモル)、4-クロロアニソール(3.40g, 23.84ミリモル)、塩化アルミニウム(5.56g, 41.70ミリモル)、およびジクロロメタン(100ml)を一般製法Iに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/ジクロロメタンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として74(1.18g, 16%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.62 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.56-7.49 (m, 4H), 7.09 (d, J= 9 Hz, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
フェノール74(1.18g, 3.91ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.6ml, 5.41ミリモル)、K2CO3 (2.66g, 19.25ミリモル)、およびアセトン(15ml)を一般製法IIに準じて用い、粘稠な黄色油状生成物として75を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程C:
Figure 2006077019
エステル75(3.9ミリモル)、水酸化リチウム(0.396g, 9.44ミリモル)、水(10ml)、THF(40ml)、およびEtOH(10ml)を一般製法IIIに準じて用い、白色固形生成物として76を得て、これをヘキサンで洗浄し、真空乾燥した(1.32g, 94%)。
工程D:
カルボン酸76(0.128g, 0.356ミリモル)、スルホキシド399(0.076g, 0.339ミリモル)、EDAC(0.114g, 0.595ミリモル)、HOBt(0.057g, 0.422ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノールを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として73(0.125g, 65%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.20 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.62-7.59 (m, 2H), 7.42 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.08 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.86 (br s, 2H), 4.72 (s, 2H), 4.04 (m, 2H), 3.62-3.55 (m, 2H), 3.06-2.92 (m, 4H), 2.21 (s, 3H)。
例 27
Figure 2006077019
カルボン酸105(0.125g, 0.417ミリモル)、3-アミノフタルイミド(TCI, 0.062g, 0.382ミリモル)、EDAC(0.132g, 0.689ミリモル)、HOBt(0.063g, 0.467ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として77(0.038g, 22%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 10.10 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.25 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.97 (d, J= 9 Hz, 2H), 7.80 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.73 (t, J= 6 Hz, 1H), 7.63-7.56 (m, 4H), 7.48 (d, J= 3 Hz, 1 H), 7.10 (d, J= 9 Hz, 1 H), 4.82 (s, 2H)。
例 28
Figure 2006077019
カルボン酸71(11.24g, 29.84ミリモル)、塩化オキサリル(3.9ml, 44.71ミリモル)、DMF(5ml)、およびクロロホルム(250ml)を、一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を調製し、これを更に精製することなく用いた。酸塩化物、スルホンアミド466(5.12g, 27.49ミリモル)、NaHCO3 (11.12g, 132ミリモル)、アセトン(300ml)、および水(10ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物をアセトニトリル/水の混合物から結晶化によって精製し、白色固形生成物として78(9.01g, 60%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.47 (s, 1H), 8.05 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.93-7.90 (m, 2H), 7.73-7.50 (m, SH), 7.30-7.26 (m, 3H), 4.84 (s, 2H), 2.19 (s, 3H)。
分析値
C23Hl7ClF4N205Sに対する計算値: C, 50.70; H, 3.14; N, 5.14.
実測値: C, 50.75; H, 3.10; N, 5.21.
例 29
Figure 2006077019
カルボン酸76(0.157g, 0.437ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(3滴)、およびジクロロメタン(5ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を調製し、これを更に精製することなく用いた。酸塩化物、スルホンアミド466(0.072g, 0.387ミリモル)、NaHCO3 (0.210g, 2.5ミリモル)、アセトン(5ml)、および水(0.5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として79(0.117g, 57%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.45 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.76 (s, 2H), 7.75-7.55 (m, 5H), 7.30-7.25 (m, 3H), 4.85 (s, 2H), 2.22 (s, 3H)。
例 30
Figure 2006077019
カルボン酸131(0.109g, 0.345ミリモル)、6-アミノベンズチアゾール(Lancaster, 0.056g, 0.373ミリモル)、EDAC(0.164g, 0.855ミリモル)、HOBt(0.064g, 0.474ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として80(0.120g, 77%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.18 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.13 (d, J= 9 Hz, 1H), 8.05 (t, J= 9 Hz, 2H), 7.75-7.66 (m, 2H), 7.56 (m, 2H), 7.26 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H)。
例 31
Figure 2006077019
カルボン酸49(0.106g, 0.324ミリモル)、6-アミノベンズチアゾール(Lancaster, 0.051g, 0.3393ミリモル)、EDAC(0.158g, 0.824ミリモル)、HOBt(0.0584g, 0.429ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として81(0.105g, 70%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.22 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.48 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.04 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.67 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.59-7.48 (m, 5H), 7.25 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H)。
例 32
Figure 2006077019
カルボン酸105(0.129g, 0.43ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.1 5ミリモル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(3ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、5-アミノ-2-メチルベンズチアゾール二塩酸塩(0.087g, 0.367ミリモル)、NaHCO3 (0.324g, 3.86ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として82(0.118g, 74%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.02 (s, 1H), 8.20 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.95 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.85 (d, J= 9 Hz, 2H), 7.66-7.47 (m, 6H), 7.26 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 2.80 (s, 3H)。
例 33
Figure 2006077019
カルボン酸49(0.110g, 0.337ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(5ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、5-アミノ-2-メチルベンズチアゾール二塩酸塩(0.078g, 0.329ミリモル)、NaHCO3 (0.293g, 3.49ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として83(0.079g, 49%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.12 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.95 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.67 (dd, J= 9, 3 Hz, 1H), (m, 5H), 7.25 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 2.80 (s, 3H)。
例 34
Figure 2006077019
カルボン酸129(0.094g, 0.298ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(5ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、5-アミノ-2-メチルベンズチアゾール二塩酸塩(0.068g, 0.287ミリモル)、NaHCO3 (0.310g, 3.69ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物として84(0.042g, 31%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.09 (s, 1H), 8.22 (d, J= 9 Hz, 2H), 8.13 (d, J= 6Hz, 1H), 8.06 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.94 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.75-7.66 (m, 2H), 7.55 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.49 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.25 (d, J= 6 Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 2.80 (s, 3H)。
例 35
Figure 2006077019
カルボン酸105(0.104g, 0.347ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(4ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、4-メチルスルホニルアニリン(0.06g, 0.350ミリモル)、NaHCO3 (0.214g, 2.55ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(6ml)を、一般製法VIに準じて用いた。生成物を3:2酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として85(0.061g, 40%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.34 (s, 1H), 7.90-7.76 (m, 6H), 7.66-7.47 (m, 5H), 7.22 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.18 (s, 3H)。
例 36
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌を行ったParr装置に、2-クロロ-5-ニトロベンズアルデヒド(1.84g, 9.92ミリモル)、硫黄(0.360g, 11.23ミリモル)、アンモニア(5ml)、およびメタノール (30ml)を加えた。装置を密封し、攪拌しながら85-90℃まで16時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を留去し、橙色固形生成物として87(1.26g, 70%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.33 (s, 1H), 9.13 (d, J= 4 Hz, 1H), 8.47 (d, J= 12 Hz, 1H), 8.36 (dd, J= 12,4 Hz, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
化合物87(1.26g, 6.97ミリモル)、鉄粉(1.89g, 33.84ミリモル)、濃塩酸(7ml)およびエタノール(35ml)を、丸底フラスコに加えた。混合物を還流温度まで加熱して2時間攪拌した後、室温まで冷却した。次に、混合物を水に投入し、固形NaHCO3で塩基性にした。次いで、これを酢酸エチルおよび水を入れてある分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去して、黄褐色固形生成物として88(0.470g, 45%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.82 (s, 1H), 7.81 (d, J=9 Hz, 1H), 7.20 (d, J=3 Hz, 1H), 6.99 (dd, J=9, 3 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H)。
工程C:
カルボン酸129(0.125g, 0.396ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(5ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、アミン88(0.063g, 0.419ミリモル)、NaHCO3 (0.173g, 2.06ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(5ml)を一般製法VIに準じて用い、黄色固形生成物を得た。固形生成物をエーテルで数回洗浄し、真空乾燥し、黄色固形生成物として86(0.083g, 47%)を得た。
例 37
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
丸底フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロトルエン(Lancaster, 2.03g, 13.09ミリモル)、2-チオイミダゾール(1.54g, 15.38ミリモル)、K2CO3 (6.31g, 45.66ミリモル)、およびDMF(25ml)を加えた。生成する混合物を80-90℃まで3時間加熱した後、50℃まで冷却し、一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物として90を得て、これを精製することなく用いた。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.85 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.80-7.30 (br m, 2H), 7.08 (s, 1H), 7.03 (d, J= 6 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
丸底フラスコに、化合物90(0.121g, 0.51ミリモル)、氷酢酸(3ml)、および過酸化水素(30%w/w溶液0.491g, 4.33ミリモル)を加えた。生成する混合物を85-90℃まで2時間加熱した後、室温まで冷却し、重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液を含むフラスコに投入した。混合物のpHを固形NaHCO3を徐々に加えることによってpH7に調整した後、酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、白色固形生成物として91(0.092g, 67%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.16 (d, J= 8 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.93 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.35-7.32 (br m, 2H), 2.47 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
Parr装置に、化合物91(0.092g, 0.34ミリモル)、Pd/C(0.01g, 10%w/w)、およびエタノールを加えた。装置を水素置換し(x3)、最終的に40 psigまで加圧した。混合物を室温にて30分間攪拌した後、装置を減圧し、混合物をセライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物として92(0.083g, >100%収率)を得て、これを更に精製することなく用いた。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 13.54 (br s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.60 (dd, J= 8,4 Hz, 1H), 7.45 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.18 (br s, 2H), 7.09 (d, J= 8 Hz, 1H), 2.05 (s, 3H)。
工程D:
カルボン酸49(0.100g, 0.31ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(3ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、アミン92(0.065g, 0.273ミリモル)、NaHCO3 (0.134g, 1.59ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(4ml)を一般製法VIに準じて用い、黄褐色固形生成物を得た。固形生成物をエーテルで数回洗浄し、乾燥して、黄褐色固形生成物として89(0.105g, 62%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 13.74 (s, 1H), 10.26 (s, 1H), 7.70-7.27 (m, 1OH), 6.95 (d, J= 9 Hz, 1H), 5.19 (s, 2H), 2.20 (s, 3H)。
例 38
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
丸底フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロトルエン(Lancaster, 1.65g, 13.09ミリモル)、2-チオチアゾール(1.46g, 12.46ミリモル)、K2CO3 (5.04g, 36.47ミリモル)、およびDMF(25ml)を加えた。生成する混合物を80-90℃まで3時間加熱した後、50℃まで冷却して一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、橙色固形生成物として94(2.51g, 93%)を得て、これを精製することなく用いた。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 7.94 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.87 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.44 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.38-7.34 (m, 2H), 2.57 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
丸底フラスコに、化合物94(0.103g, 0.41ミリモル)、氷酢酸(3ml)、および過酸化水素(30%w/w溶液0.210 g, 1.85ミリモル)を加えた。生成する混合物を85-90℃まで2時間加熱した後、室温まで冷却し、重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液を含むフラスコに投入した。混合物のpHを固形NaHCO3を徐々に加えることによってpH7に調整した後、酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、白色固形生成物として95(0.103g, 89%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 8.10-8.00 (m, 4H), 7.73 (d, J= 4 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
Parr装置に、化合物95(0.074g, 0.34ミリモル)、Pd/C (0.018g, 10%w/w)、およびエタノール(2ml)を加えた。装置を水素置換し(x3)、最終的に45psigまで加圧した。混合物を室温で30分間攪拌した後、装置を減圧し、混合物をセライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去し、黄色油状生成物として96を得て、これを更に精製することなく用いた。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 7.94 (d, J= 3 Hz, lH), 7.87 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.74 (s, lH), 7.65 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.31 (d, J= 9 Hz, 1H), 5.81 (br s, 2H), 2.13 (s, 3H)。
工程D:
カルボン酸49(0.104g, 0.31ミリモル)、塩化オキサリル(2.0Mジクロロメタン溶液0.6ml, 1.2ミリモル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(4ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、アミン96(0.071g, 0.2793ミリモル)、NaHCO3 (0.1434g, 1.70ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(4ml)を一般製法VIに準じて用い、黄褐色固形生成物を得た。固形生成物をエーテルで数回洗浄し、乾燥して、黄褐色固形生成物として93(0.129g, 82%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.35 (s, 1H), 8.25 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.09 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.75-7.39 (m, 7H), 7.28 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.97 (d, J= 9 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 2.22 (s, 3H)。
例 39
Figure 2006077019
カルボン酸49 (0.108g, 0.331ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(3ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン(Erlenmeyer, Helv. Chim. Acta, 30,2058-2060,1947の方法に準じて調製), 0.056g, 0.318ミリモル)、NaHCO3 (0.146g, 1.74ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(6ml)を一般製法VIに準じて用い、黄色固形生成物として97(0.05g, 32%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.19 (s, 1H), 7.95-7.90 (m, 3H), 7.76 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.70-7.48 (m, 7H), 7.23 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H)。
例 40
Figure 2006077019
カルボン酸49(0.112g, 0.343ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(3ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、アニリン(Brown,E. V., Journal of Organic Chemistry, 42 (19)、3208-3209,1977の方法に準じて調製), 0.050g, 0.312ミリモル)、NaHCO3 (0.137g, 1.63ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(6ml)を一般製法VIに準じて用い、黄色固形生成物として98(0.064g, 44%)を得た。
1H NMR (DMSO d6,300 MHz) δ 10.22 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.95 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.72 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.69-7.47 (m, 7H), 7.37 (s, 1H), 7.23 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H)。
例 41
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
丸底フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロトルエン(5.0g, 32.2ミリモル)、K2CO3 (15.34g, 111ミリモル)、3-メルカプトエタノール (3.2ml, 37ミリモル)、およびDMF(30ml)を加えた。生成する混合物を室温で16時間攪拌した後、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、および 水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、粘稠な黄色油状生成物として100を得て、これを更に精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
丸底フラスコに、化合物100(約32ミリモル)、およびメタノール(100ml)を加えた。別のフラスコに、オキソン(Aldrich, 29.43g, 47.9ミリモル)および水(125ml)を加えた。オキソン溶液を、化合物100の溶液に室温で数分間かけて滴加した。生成する溶液を室温で1時間攪拌した。次に、これを酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、および 水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色油状生成物を得て、これを真空乾燥して、黄色固形生成物として101(7.91g, 95%)を得た。
工程C:
Figure 2006077019
Parr装置に、化合物101(0.522g, 2.01ミリモル)、Pd/C (0.04g, 10% w/w)、およびEtOH(5ml)を加えた。装置を水素置換し(x3)、最終的に水素で40psigまで加圧した。生成する混合物を室温で1時間攪拌した後、セライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去し、緑色油状生成物を得て、これは真空で固化して、黄色固形生成物として102 (0.44g, 95%)を得た。
工程D:
カルボン酸49(0.302g, 0.924ミリモル)、塩化オキサリル(0.15ml, 1.72ミリモル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(10ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、アミン102(0.190g, 0.86ミリモル)、NaHCO3 (0.323g, 4.16ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(10ml)を一般製法Xに準じて用い、黄褐色固形生成物として99(0.326g, 70%)を得た。
例 43:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
この反応は、5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン(15g, 64ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(7.7ml, 71ミリモル)、および炭酸カリウム(44g, 320ミリモル)を用いて一般製法IIに準じて行った。104が、96%の収率で白色固形生成物として得られた。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.8 (t, 3H), 4.1 (q, 2H), 4.8 (s, 2H), 7-7.8 (m, 8H)。
工程B:
Figure 2006077019
この反応は、一般製法IIに準じて104(19.6g, 62ミリモル)、LiOH.H20 (3.18g, 76ミリモル)をエタノール(250ml)および水(70ml)中で室温にて1時間攪拌したものを用いて行った。塩化メチレンで抽出し、乾燥し(MgS04)、溶媒を留去した後、105を86%の収率で白色フォーム状生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.6 (s, 2H), 77.8 (m, 8H), 13 (s, 1H)。
工程C:
105(1g, 3.4ミリモル)および塩化チオニル18mlを1時間還流した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得て、これをアセトニトリルに溶解した。これを、1-(4'-アミノフェニル)-1,2,4-トリアゾール(0.54g, 3.4ミリモル)およびトリエチルアミン(0.73ml, 5.25ミリモル)をアセトニトリル(10ml)中で攪拌混合したものに滴加した。混合物を6時間還流し、室温で24時間攪拌した。酢酸エチルを反応混合物に加えた。水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶媒を留去した後、粗生成物をシリカ上で4%メタノール/塩化メチレンを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。これにより、0.039g(3%)の 103が白色固形生成物として得られた。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.2-7.8 (m, 12H), 8.2 (s, 1H), 9.2 (s, 1H), 10.0 (s, 1H)。
例 44:
Figure 2006077019
103の合成について記載されている手続きに従って、4-モルホリノアニリンを用いて、106を38%の収率で灰色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3 (s, 4H), 3.7 (s, 4H), 4.6 (s, 2H), 6.82 (m, 2H), 7.1-7.8 (m, 1OH), 9.4 (s, 1H)。
例 45:
Figure 2006077019
103の合成について記載されている手続きに従って、スルファニルアミドを用いて、シリカゲル上で20%アセトン/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、107を6%の収率で白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSOd6,300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 6.82 (m, 2H), 7.1-7.8 (m, 12H), 10.1 (s, 1H)。
例 46:
Figure 2006077019
103の合成について記載されている手続きに従って、4-(4-アミノフェニル)-1,2,3-チアジアゾールをアニリンとして用いて、108を20%の収率で灰色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.4-8.1 (m, 112H), 9.41 (s, 1H), 10.0 (s, 1 H)。
例 47:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
この反応は、一般製法Iに準じて2-チオフェンカルボニルクロリド(1.5ml, 14ミリモル)、p-クロロアニソール(1.7ml, 14ミリモル)、および塩化アルミニウム(1.9g, 14ミリモル)を塩化メチレン(200ml)中で24時間還流して行った。塩化メチレン/ヘキサン(1:1)を用いてシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製した後に、110を39%の収率で得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 6.95 (d, 1H), 7.19 (t, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.51 (d, 1H), 8.06 (d, 1H), 10.3 (s, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
この反応は、一般製法IIに準じて、110(0.5g, 2.17ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.24ml, 2.17ミリモル)、および炭酸カリウム(1.53g, 10.85ミリモル)をアセトン(25ml)に溶解したものを用いて3時間行った。処理を行ったところ、111を97%の収率で油状生成物としてえた。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.1 (t, 3H), 4.1 (q, 2H), 4.8 (s, 2H), 7.07 (d, 1H), 7.19 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.49-7.52 (m, 2H), 8.07 (d, 1H)。
工程C:
Figure 2006077019
一般製法IIIに記載の手続きに従って、112を22%の収率で固形生成物として得た。
lH NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.18 (t, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.42-7.6 (m, 2H), 8.06 (d, 1H)。
工程D:
この反応は、一般製法IVに準じて、112 (0.14g, 0.43ミリモル)、HOBT(0.06g, 0.43ミリモル)、5-アミノインダゾール(0.06g, 0.43ミリモル)、EDAC(0.08g, 0.43ミリモル)、およびトリエチルアミン(0.12ml, 0.86ミリモル)を用いて行った。シリカゲル上で5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した後に、109を23%の収率で得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.1-7.3 (s, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 9.8 (s, 1H), 13 (s, 1H)。
例 48:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
一般製法Iに記載の手続きに従って、2-フロイルクロリドおよび p-クロロアニソールを用いて、73%の収率で114を黄色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 6.7 (m, 1H), 6.93 (d, 1H), 7.2 (2,1 H), 7.4 (m, 2H), 8.04 (s, 1H), 10.4 (1H)。
工程B:
Figure 2006077019
114(1g, 4.49ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.5ml, 4.49ミリモル)、および炭酸カリウム(3.17g, 22.45ミリモル)の混合物を、アセトン(50ml)中で24時間攪拌した。これに、固形生成物が溶解するまで1N NaOHを加えた。このNaOH 溶液を酢酸エチルで一回抽出した後、HClで酸性にした。この後に、酢酸エチルで抽出した。乾燥し(MgSO4)、溶媒を真空留去した後、粗生成物をヘキサン/酢酸エチルから再結晶した。化合物115(1g, 79%)を白色固形生成物として集めた。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 6.7 (m, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.6 (d, 1H), 8.1 (s 1H), 13.1 (br s, 1H)。
工程C:
一般製法IVに記載の手続きに従って、 5-インダゾールを用いて、113を61%の収率で固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 6.8 (m, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.3-7.7 (m, 5H), 8.06 (s, 1H), 8.1 (s, 2H), 10 (s, 1H), 13 (s, 1H)。
例 49:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
3-チオフェンカルボン酸(3.58g, 28ミリモル)と塩化チオニル(15ml)の混合物を3時間還流した。反応混合物を濃縮し、更に真空乾燥した。生成する濃縮物を、塩化アルミニウム(7.61g, 56ミリモル)およびp-クロロアニソール(3.41ml, 28ミリモル)の懸濁液に加えた。懸濁液を24時間加熱還流した。水を反応混合物に徐々に加え、この水性混合物を最初に塩化メチレンで、次に酢酸エチルで抽出した。有機溶液を合わせて、MgSO4上で乾燥した。溶媒を留去した後、粗生成物をシリカゲル上で塩化メチレン/ヘキサン(1:1)を用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、これにより、117 0.13g(2%)を油状生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7 (d, 1H), 7.3-7.5 (m, 3H), 7.6-7.7 (m, 1H), 8.2 (m, 1H), 10.4 (s, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
一般製法IIに従って、118を45%の収率で油状生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.1 (t, 3H), 4.08 (q, 2H), 4.8 (s, 2H), 7.07 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.6 (dd, 1H), 8.11 (d, 1H)。
工程C:
Figure 2006077019
一般製法IIIに従って、119を67%の収率で油状生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.5-7.6 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 1H), 8.2 (m 1H)。
工程D:
一般製法IVに従って、5-インダゾールを用いて、116を36%の収率で白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.35 (微細な開裂を有するd, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.5-7.6 (m, 2H), 7.6-7.65 (m, 1H), 8 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.3 (m, 1H), 9.8 (s, 1H), 13 (s, 1H)。
例 50:
Figure 2006077019
4-(3-モルホリノ)プロピルオキシ-2-メチルアニリンを用いて一般製法IVに従って、シリカゲル上で20%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、120を7%の収率で白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.7-1.9 (m, 2H), 2 (s, 3H), 2.2-2.4 (m, 6H), 3.5-3.6 (m, 4H), 3.9 (t, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 6.74 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 3H), 7.5 (s, 1H), 7.6 (dd, 1H), 7.63 (d, 1H), 8.08 (d, 1H), 9 (s, 1H)。
例 51:
Figure 2006077019
4-モルホリンスルホニル-2-メチルアニリンを用いて一般製法IVに従って、シリカゲル上で20%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、121を26%の収率で白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.1 (br s, 4H), 3.7 (s, 4H), 4.8 (s, 2H), 7 (d, 2H), 7.2-7.3 (m, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.6 (dd, 1H), 7.7 (d, 1H), 8.2 (d, 1H), 9.8 (s, 1H)。
例 52:
Figure 2006077019
4-モルホリンスルホニル-2-メチルアニリンを用いて一般製法IVに従って、シリカゲル上で5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、122を24%の収率で白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.6-2.8 (m, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.5-3.6 (m, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.8 (s, 2H), 7 (d, 2H), 7.2-7.3 (m, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.6 (dd, 1H), 7.7 (d, 1H), 8.2 (d, 1H), 9.8 (s, 1H)。
例 53:
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、シリカゲル上で3%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、123を35%の収率で白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.0 (s, 3H), 2.5-2.7 (m, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.5-3.6 (m, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.8 (s, 2H), 6.7 (s, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.8 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.6 (dd, 1H), 8.05 (s, 1H), 9 (s, 1H)。
例 54:
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、シリカゲル上で5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、32%の収率で124を白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.1 (s, 3H), 4.8 (s, 2H), 71.-7.3 (m, 3H), 7.4 (微細な開裂を有するs , 1H), 7.42-7.5 (m, 2H), 7.5-7.7 (m, 5H), 7.8 (d, 2H), 9.2 (s, 1H)。
例 55:
Figure 2006077019
化合物103の合成について記載されている手続きに従って、シリカゲル上で3%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、125を42%の収率で白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 4.8 (s, 2H), 7.1-7.3 (m, 3H), 7.5 (d, 1H), 7.5-7.7 (m, 5H), 7.73 (d, 1H), 8.1 (d, 1H), 9.3 (s, 1H)。
例 56:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
一般製法Iに従って、ゲル上で30%ヘキサン/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、127を9%の収率で得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 6.97 (d, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.7 (t, 1H), 7.98 (d, 1H), 8-8.1 (m, 2H), 10.4 (s, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
一般製法IIに従って、128を定量的収率で油状生成物として得て、これを更に精製することなく以下の反応に用いた。
工程C:
Figure 2006077019
一般製法IIIに従って、129を定量的収率で白色固形生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.6 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.5-7.6 (m, 1H), 7.6-7.7 (m, 1H), 8-8.1 (m, 2H), 12 (br s, 1H)。
工程D:
一般製法IVに従って、シリカゲル上で4%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、126を11%の収率で黄色固形生成物として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.0 (s, 3H), 2.5-2.7 (m, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.5-3.6 (m, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.7 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 6.8 (s, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.67.7 (m, 2H), 8-8.1 (m, 2H), 8.2 (s, 1H), 9 (s, 1H)。
例 57:
Figure 2006077019
酸49(0.1g, 0.3ミリモル)を、塩化オキサリル(0.1ml, 0.8ミリモル)/ジクロロメタン(5ml)およびDMF(1滴, Aldrich, Sure Seal)と反応させて酸塩化物に転換した。反応混合物を、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空留去した。標記化合物は、一般製法VIに従って、酸塩化物を6-アミノ-s-トリアゾロ(1,5-a)ピリジン(0.04g, 0.3ミリモル;Potts, K. T. & Surapaneni, C.R., J. Heterocyclic Chem., 1970,7,1019の方法により調製)、および重炭酸ナトリウム(0.2g, 2.2ミリモル)/アセトン(10ml)および水(1ml)に加えることによって調製した。生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、クロロホルム/メタノール(95:5, v/v)で溶出することによって15%の収率で単離した。
MS (ES(+)): m+1/z 443。1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.85 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.79 (m, 2H), 7.57 (dd, 1H), 7.4 (m, 3H), 7.15-7.05 (m, 2H), 4.79 (s, 2H)。
例 58:
Figure 2006077019
酸49(0.1g, 0.3ミリモル)を、塩化オキサリル(0.1 ml, 0.8ミリモル)/ジクロロメタン(5ml)およびDMF(1滴, Aldrich, Sure Seal)と反応させることによって酸塩化物に転換した。反応混合物を、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空留去した。標記化合物は、一般製法VIに従って、酸塩化物を6-アミノキノキサリン(0.045g, 0.3ミリモル;Case, F. H. & Brennan, J. A., JACS, 1959,81, 6297の方法によって調製)および重炭酸ナトリウム(0.2g, 2.2ミリモル)/アセトン(10ml)および水(1ml)に加えることによって調製した。生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、クロロホルム/メタノール(95:5, v/v)で溶出することによって15%の収率で単離した。
MS (ES(+)): m+1/z 454。1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.78 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.18 (dd, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.56 (dd, 1H), 7.6 (m, 3H), 7.15-7.05 (m, 2H), 4.79 (s, 2H)。
例 59:
Figure 2006077019
酸49(0.1g, 0.3ミリモル)を、塩化オキサリル(0.1 ml, 0.8ミリモル)/ジクロロメタン(5ml)およびDMF(1滴, Aldrich, Sure Seal)と反応させることによって酸塩化物に転換した。反応混合物を、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空留去した。標記化合物は、一般製法VIに従って、酸塩化物を6-アミノ-lH-イミダゾ[4,5-b]ピリジン(0.04g, 0.3ミリモル;Brooks, W. & Day, A. R., J. Heterocyclic Chem., 1969,6 (5), 759の方法によって調製)および重炭酸ナトリウム(0.2g, 2.2ミリモル)/アセトン(10ml)および水(1ml)に加えることによって調製した。生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、クロロホルム/メタノール(9:1, v/v)で溶出することによって10%の収率で単離した。
MS (ES(+)): m+1/z 443。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 9.66 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.4 (m, 3H), 7.15-7.05 (m, 2H), 4.79 (s, 2H)。
例 60:
Figure 2006077019
2-ヒドロキシ-5-ニトロベンゾフェノン(1.09g, 4.50ミリモル, Hayashi, I. et. al., Bull. Chem. Soc. Jpn., 1983,56 (8), 2432-7の方法によって調製)、2-ブロモ-N-フェニルアセタミド(1.01g, 4.74ミリモル, Vloon, W. et. al., J. Med. Chem., 1987,30,20-24の方法によって調製することができる)、および炭酸カリウム(656mg, 4.74ミリモル)を、DMF(20ml)に加えた。反応混合物を、室温にて16時間攪拌した。反応混合物を氷水に投入し、沈澱を形成した。沈澱を濾過して、水で洗浄した。生成物を、シリカゲル上でBiotageフラッシュクロマトグラフィー系を用いるクロマトグラフィーによってヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出して精製し、1g(2.66ミリモル, 59%収率)を得た。
MS (ES (+)): m+1/z 377, MS (ES (-)): m-1/z 375。lH NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.96 (s, 1H), 8.46 (dd, 1H), 8.36 (d, 1H), 7.90 (d, 2H), 7.66 (m, 3H), 7.55 (m, 2H), 7.34 (t, 2H), 7.19 (d, 1H), 7.13 (t, 1H), 4.79 (s, 2H)。
例 61:
Figure 2006077019
化合物133(50mg, 133ミリモル)、およびラネーニッケル触媒(Aldrich, 45mg, 90重量%)をエタノール(30ml)に加え、Parr水素化装置に50psigの水素圧で入れた。追加の触媒(100mg)を、1時間間隔で加えた。3時間後、触媒を濾過して、溶媒を真空留去した。生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーによってクロロホルム/メタノール(98:2)で溶出して精製し、38.6mg(112ミリモル, 84% yield)を得た。
MS (ES (+)): m+l/z 347。1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.06 (s, 1H), 7.90 (d, 2H), 7.60 (m, 3H), 7.48 (m, 2H), 7.30 (t, 2H), 7.09 (t, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.84 (dd, 1H), 6.74 (d, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.62 (br s, 2H)。
例 62:
Figure 2006077019
StepA:
Figure 2006077019
2-ブロモ-4-クロロアニソール(24.4g, 0.11モル)を、ヨウ素の結晶を含むジエチルエーテル(150ml)にマグネシウム(2.7g, 0.11モル)を攪拌懸濁したものに滴加した。混合物を2時間加熱還流した。2-シアノピリジン(11.4g, 0.11モル)のジエチルエーテル(100ml)溶液を滴加し、生成する懸濁液(黄色-黄褐色沈澱を形成)を2時間還流し、室温まで冷却し、冷2N HCl(300ml)に投入した。ジエチルエーテル層を分離して、廃棄した。水性層に50% NaOH水溶液を加えて塩基性にし、エーテルで抽出した(4x300ml)。合わせたエーテル抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、留去して、褐色固形生成物を得た。生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーによって酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出して精製し、40%の収率で10.9gを得た。
MS (ES+) m/z: 248.0 (M+l, 85%), 270 (M+23,45%); 1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.64 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.85 (t, 1H), 7.41-7.47 (m, 3H), 6.91 (d, 1H), 3.64 (s, 3H)。
工程B:
1- (5-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(2-ピリジニル)メタノン(125mg, 0.505ミリモル)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、ドライアイス/アセトン槽で-78℃まで冷却した。窒素雰囲気を供給した。三臭化ホウ素(1M CH2Cl2溶液, 2ml, 2ミリモル)を滴加し、フラスコを室温まで一晩加温した。水(5ml)を滴加し、フラスコの内容を水で一回、塩水で一回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空留去した。粗生成物をDMF(5ml)に溶解した。2-ブロモ-N-フェニルアセタミド(113mg, 0.532ミリモル, Vloon, W. et. al., J. Med. Chem., 1987,30,20-24の方法によって調製することができる)、および炭酸カリウム(73.5mg, 0.532ミリモル)を加えた。64時間後、フラスコの内容を氷水(50ml)に投入し、沈澱を濾過した。生成物をシリカゲル上でBiotageフラッシュクロマトグラフィー系を用いるクロマトグラフィーによってヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出して精製し、15.5mg(42.3ミリモル, 二工程で8.4%の収率)を得た。
MS (ES (+)): m+1/z 367. 1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.38 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.20 (d, 1H), 7.93 (td, 1H), 7.60 (m, 3H), 7.47 (m, 2H), 7.33 (t, 2H), 7.12 (t, 1H), 6.94 (d, 1H), 4.63 (s, 2H)。
例 63:
Figure 2006077019
2- (2-ベンゾイル-4-クロロフェノキシ)アセチルクロリド(0.1g, 0.32ミリモル)を、乾燥アセトニトリル(2ml)に溶解した。2-2-フェニルヒドロキシルアミン(Org. Syn. Col. Vol. I, p. 445に記載の方法によって調製した,0.35g)エーテルに溶解し、MgSO4で乾燥した。混合物を濾過して、エーテルを真空留去した。残渣をアセトニトリル(2ml)に溶解し、酸塩化物溶液に加えた。反応混合物を、室温で3時間攪拌した。沈澱が形成し、濾過した。反応溶媒を真空留去した。生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーによってヘキサン/酢酸エチル(3:1,v/v)で溶出して精製した。生成物を含む画分を合わせて、溶媒を真空留去し、50%の収率を得た。
MS (APCI (+)): m+Na/z 404; 1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.85 (s, 1H), 7.85-7.0 (m, 13H), 4.95 (s, 2H)。
例 64:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-(3-ブロモプロポキシ)-2-メチル-1-ニトロベンゼン(8.0g, 29.2ミリモル, 特許明細書; Wellcome Foundation; GB 982572号; 1960;Chem. Abstr.; EN; 63; 2928b; 1965に記載の方法に準じて調製することができる)、ピロリジン(92.5ml, 29.2ミリモル)、およびK2CO3 (5.0g, 35ミリモル)を、DMF(30ml)中で室温にて16時間混合した。反応混合物を濾過して、溶媒を減圧留去し、油状生成物を得て、CH2Cl2に溶解し、NaOH(1N)水溶液、水で洗浄し、乾燥して、溶媒を減圧留去した。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、橙色油状生成物として139(7.5g, 97%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.84 (m, 4H), 2.06 (ddd, 2H), 2.57 (m, 6H), 2.58 (s, 3H), 4.14 (t, 2H), 6.84 (m, 3H), 8.10 (d, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌を行っているParr装置に、化合物139(7.5g, 28.4ミリモル)、Pd/C(0.75g, 10%)、および EtOH(300ml)を加えた。装置を水素ガスで5気圧まで加圧し、室温で3時間攪拌した。次に、混合物をセライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物として140(6.0g, 98%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.84 (m, 4H), 1.98 (ddd, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.42 (m, 6H), 3.28 (br s, 1H), 3.98 (t, 2H), 6.84 (m, 3H)。
工程C:
カルボン酸105(1.0g, 3.9ミリモル)、アミン140(1.22g, 3.9ミリモル)、HOBt(5.25g, 3.9ミリモル)、EDAC(0.9g, 4.7ミリモル)、トリエチルアミン(1.3ml, 3.9ミリモル)、およびDMF(50ml)を、 一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、橙色油状生成物として138(0.84g, 36%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.07 (s, 3H), 2.11 (m, 6H), 2.30 (ddd, 2H), 3.22 (m, 4H), 4.01 (t, 2H), 4.63 (s, 2H), 6.65 (m, 2H), 7.01-7.55 (m, 6H), 7.79 (dd, 2H), 7.98 (s, 1H), 8.13 (s, 1H)。
例 65:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4- (3-ブロモプロポキシ)-2-メチル-l-ニトロベンゼンおよびモルホリン(5.0g, 18.2ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で用いた。化合物142が油状生成物として得られた(5.1g, 100%)。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.02 (ddd, 2H), 2.38-2.56 (m, 6H), 2.64 (s, 3H), 3.73 (m, 4H), 4.11 (t, 2H), 6.81 (m, 2H), 8.09 (d, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
化合物142(5.1g, 18.2ミリモル)を、化合物140の調製と同様の方法で用いた。アミン143が油状生成物として得られた(4.3g, 95%).
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.94 (ddd, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.49-2.54 (m, 6H), 3.39 (br s, 1H), 3.75 (m, 4H), 3.96 (t, 2H), 6.64-6.70 (m, 3H)。
工程C:
カルボン酸105、アミン143、HOBt、EDAC、トリエチルアミンおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状生成物として141(1.3g, 67%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.98 (ddd, 2H), 2.11 (s, 3H), 2.48-2.56 (m, 6H), 3.75 (m, 4H), 4.02 (t, 2H), 4.68 (s, 2H), 6.6-7.37 (m, 9H), 7.86 (d, 2H), 8.11 (s, 1H)。
例 66:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-(3-ブロモ-プロポキシ)-2-メチル-1-ニトロ-ベンゼンおよび1-メチルピペラジン(5.0g, 18.2ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で用いた。化合物144が油状生成物として得られた(3.4g, 63%)。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.98 (ddd, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.38-2.60 (m, 1OH), 2.65 (s, 3H), 4.11 (t, 2H), 6.80 (m, 2H), 8.10 (d, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
化合物144(3.4g, 12.5ミリモル)を、化合物140の調製と同様の方法で用いた。アミン145が油状生成物として得られた(3.1g, 95%)。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.88 (ddd, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.26-2.65 (m, 1OH), 3.35 (br s, 1H), 3.89 (t, 2H), 6.50-6.70 (m, 3H)。
工程C:
カルボン酸105、アミン145、HOBt、EDAC、トリエチルアミン、およびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状生成物として144(0.95g, 47%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.92 (m, 2H), 2.05 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.40-2.70 (m, 1OH), 3.39 (s, 1H), 3.95 (t, 2H), 4.62 (s, 2H), 6.70 (s, 2H), 6.90 (d, 1H), 6.72-7.60 (m, 5H), 7.81 (d, 2H), 8.06 (s, 1H)。
例 67:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-(3-ブロモ-プロポキシ)-2-メチル-l-ニトロ-ベンゼンおよびチオモルホリン-1-オキシド(5.0g, 18.2ミリモル, Nachtergaele, Willy A.; Anteunis, Marc J. O.; Bull. Soc. Chim. Belg.; EN; 89; 7; 1980; 525-536に準じて調製することができる)を、化合物139の調製と同様の方法で用いた。化合物147が油状生成物として得られた(2.1g, 37%)。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.05 (ddd, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.63 (t, 2H), 2.65-3.20 (m, 8H), 4.12 (t, 2H), 6.82 (m, 2H), 8.10 (s, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
化合物147(2.1g, 6.7ミリモル)を、化合物140の調製と同様の方法で用いた。アミン148が油状生成物として得られた(2.1g, 98%)。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.84 (ddd, 2H), 2.15 (s, 3H), 2.58 (t, 2H), 2.65-3.25 (m, 1OH), 3.84 (t, 2H), 6.28 (m, 3H)。
工程C:
カルボン酸105、アミン148、HOBt、EDAC、トリエチルアミンおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状生成物として146(0.7g, 32%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.95 (ddd, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.63 (t, 2H), 2.65-3.20 (m, 8H), 4.00 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.72 (s, 2H), 7.03 (d, 2H), 7.38-7.85 (m, 6H), 7.85 (m, 2H), 8.15 (s, 1H)。
例 68:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
4-(3-ブロモ-プロポキシ)-2-メチル-1-ニトロ-ベンゼンおよびイミダゾール(5.0g, 18.2ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で用いた。化合物150が油状生成物として得られた(3.1g, 61%)。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.35 (ddd, 2H), 2.66 (s, 3H), 3.64 (d, 2H), 4.00 (d, 2H), 6.8 (s, 2H), 6.95 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 7.53 (s, 1H), 8.10 (d, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
化合物150(3.1 g)を、化合物140の調製と同様の方法で用いた。アミン148が油状生成物として得られた(0.71g, 26%)。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.27 (ddd, 2H), 2.18 (s, 3H), 3.88 (t, 2H), 4.06 (br s, 1H), 4.25 (t, 2H), 6.60 (m, 3H), 6.98 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 7.82 (s, 1H)。
工程C:
カルボン酸105、アミン151、HOBt、EDAC、トリエチルアミンおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状生成物として149(1.1g, 51%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.27 (ddd, 2 H), 2.18 (s, 3H), 3.80 (t, 2H), 4.18 (t, 2H), 4.63 (s, 2H), 6.60-7.62 (m, 8H), 7.82 (d, 2H), 8.18 (s, 1H)。
例 69:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
工程B:
Figure 2006077019
工程C:
Figure 2006077019
5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン(25g, 107.4ミリモル)、メチル=2-ブロモプロピオネート、K2CO3 (23.0g, 161ミリモル)、およびアセトン(250ml)を、一般製法IIに準じて用い、黄色油状生成物として155(32.0g, 94%)を得た。
lH NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.22 (d, 3H), 3.64 (s, 3H), 4.62 (q, 1H), 6.78 (d, 1H), 7.22-7.61 (m, 5H)。
工程D:
Figure 2006077019
エステル155(11g, 34.5ミリモル)、水(5ml)、およびエタノール(150ml) を、水酸化リチウムの代わりに水酸化ナトリウム(5N溶液5ml, 25ミリモル)を用いたことを除き、一般製法IIIに準じて用い、酸156を褐色油状生成物として得た(4.5g, 43%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.65 (d, 3H), 4.96 (q, 1H), 7.10-7.98 (m, 8H)。
工程E:
カルボン酸156、アミン154(0.68g, 3.3ミリモル)、EDAC、HOBtおよびDMFを一般製法に準じて用いて、化合物152を橙色油状生成物として得た(1.1g, 61%)。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.6 (d, 3H), 1.95 (ddd, 2H), 2.05 (s, 3H), 2.26 (s, 6H), 2.45 (t, 2H), 3.88 (t, 2H), 4.92 (q, 1H), 6.64 (m, 9H), 7.84 (d, 2H), 8.22 (s, 1H)。
例 70:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン(6.3g, 27ミリモル)、エチルブロモフルオロアセテート、K2CO3 (4.5g, 32ミリモル)、およびDMF(50ml)の混合物を合わせて、反応混合物を80℃で24時間攪拌した。次に、混合物を濾過し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、油状生成物として158(7.0g, 77%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.22 (t, 3H), 4.17 (q, 2H), 5.66 (d, 1H), 5.87 (d, 1H), 7.19-8.82 (m, 8H)。
工程B:
Figure 2006077019
エステル158、水およびエタノール(150ml)を、水酸化リチウムの代わりに水酸化ナトリウム(5N水溶液5ml)を用いたことを除き一般製法IIIに準じて用いた。溶媒を減圧留去し、白色結晶生成物として159(5.4g, 84%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 5.85 (d, 1H), 6.05 (d, 1H), 7.89 (m, 8H)。
工程C:
カルボン酸159、アミン140、EDAC、HOBtおよびDMFを一般製法に準じて用い、黄色フォーム状生成物として157(0.28g, 17%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.92 (m, 4H), 2.08 (ddd, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.62-2.85 (m, 6H), 4.03 (t, 2H), 5.96 (d, 1H), 6.16 (d, 1H), 6.73 (br s, 2H), 7.30-7.85 (m, 7H), 7.85 (m, 7H), 8.2 (s, 1H)。
例 71:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
丸底フラスコに、2-メルカプト-5-ニトロベンズイミダゾール(2.0g, 10.2ミリモル)、K2CO3 (2.8g, 20.4ミリモル)および3-(N,N-ジメチルアミノ)-l-クロロプロパン塩酸塩(1.6g, 10.2ミリモル)、およびDMF(50ml)を加えた。生成する混合物を室温で24時間攪拌した後、DMFを減圧留去し、褐色油状生成物を得た。生成物を9:1 ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、161(1.5g, 54%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.12 (ddd, 2H), 2.24 (s, 6H), 3.68 (t, 2H), 3.28 (t, 2H), 5.28 (s, 1H), 7.24 (dd, 1H), 8.18 (dd, 1H), 8.28 (s, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌を行っているParr装置に、化合物161 (1.50g, 5.36ミリモル)、Pd/C (0.15g, 10% w/w)、およびエタノール(300ml)を加えた。装置を水素ガスで5気圧まで加圧し、混合物を室温で3時間攪拌した。次に、混合物をセライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物として162(0.80g, 58%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.91 (ddd, 2H), 2.27 (s, 6H), 3.18 (t, 2H), 3.47 (br s, 2H), 3.68 (br s, 2H), 6.54 (dd, 1H), 6.71 (s, 1H), 7.26 (dd, 1H), 8.27 (s, 1H)。
工程C:
カルボン酸105、アミン162、EDAC、HOBtおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として160(0.24g, 14%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.05 (ddd, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.96 (t, 2H), 3.20 (br s, 2H), 4.62 (s, 2H), 5.22 (s, 1H), 6.86-8.20 (m, 11 H), 9.00 (s, 1H)。
例 72:
Figure 2006077019
カルボン酸105、5-アミノベンズイミダゾール、HOBt、EDACおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として163(0.28g, 35%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 4.66 (s, 2H), 6.97-8.16 (m, 11H), 9.11 (s, 1H), 10.1 (br s, 1H)。
例 73:
Figure 2006077019
カルボン酸105、5-アミノインドール、HOBt、EDACおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として164(0.25g, 32%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 4.71 (s, 2H), 6.58 (s, 1H), 7.06-8.72 (m, 14H)。
例 74:
Figure 2006077019
カルボン酸105、5-アミノベンズイミダゾロン、HOBt、EDACおよびDMF一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として165(0.44g, 27%)を得た。
lH NMR (CDCl3,300 MHz) δ 4.71 (s, 2H), 6.83-7.86 (m, 11H), 9.62 (s, 1H), 10.55 (s, 1H), 10.59 (s, 1H)。
例 75:
Figure 2006077019
カルボン酸105、5-アミノベンズトリアゾール、HOBt、EDACおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として166(0.75g, 91%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 4.79 (s, 2H), 7.06-8.61 (m, 11H), 9.81 (s, 1H), 12.60 (br s, 1H)。
例 76:
Figure 2006077019
カルボン酸105、N1-[2-(ジエチルアミノ)エチル]-4-アミノベンズアミド、HOBt、EDACおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として167(0.12g, 12%)を得た。
1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.21 (t, 6H), 2.83 (q, 4H), 2.90 (dd, 2H), 3.66 (dd, 2H), 4.73 (s, 2H), 7.04-7.95 (m, 13H), 9.43 (s, 1H)。
例 77
Figure 2006077019
カルボン酸105、4-アミノベンズアミド、HOBt、EDACおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として168(0.13g, 13%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 4.75 (s, 2H), 5.34 (s, 2H), 7.06-7.97 (m, 12H), 9.53 (s, 1H)。
例 78:
Figure 2006077019
カルボン酸112(0.15g, 0.51ミリモル)、アミン399 (0.11g, 0.51ミリモル)、HOBt(0.7g, 0.51ミリモル)、EDAC(0.98g, 0.51ミリモル)、Et3N (0.14ml, 0.10g, 1.0ミリモル)、および無水DMF(7ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成する黄色油状生成物をジエチルエーテルで処理し、黄色固形生成物として169(0.052g, 20 %)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.99 (s, 1H), 8.08 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J= 3.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.20 (m, 3H), 6.84 (s, 1H), 6.78 (d, J= 8 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.64 (m, 2H), 2.02 (s, 3H)。
例 79:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
フェノール21(1.5g, 6.4ミリモル)、K2CO3 (4.4g, 32.2ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.79ml, 1.18g, 7.1ミリモル)、およびアセトン(150ml)を一般製法IIに準じて用い、油状生成物として171(4.0g, >100%)を得た。 生成物を、次の工程に更に精製することなく用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.97 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.75 (d, J= 4 Hz, 1H), 8.18 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.43 (m, 3H), 6.78 (d, J=8.8Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.17 (m, 2H), 1.20 (m, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
エステル171(4.0g, 12.5ミリモル)、THF(25ml)、水(12ml)、EtOH(12ml)、およびLiOH(1.32g, 31.5ミリモル)を、一般製法IIIに準じて用いた。生成する黄色ゲルをエーテルで処理し、172(1.09g, 29%)を淡黄色固形生成物として得た。生成物を、更に精製することなく次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.85 (d, J= 2 Hz, 1H), 8.75 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 8.10 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.47 (d, J= 2.8 Hz, 1 H), 7.10 (d, J= 8.8 Hz, 1 H), 4.82 (s, 2H)。
工程C:
カルボン酸172(0.10g, 0.34ミリモル)、アミン399 (0.076g, 0.34ミリモル)、HOBt(0.046g, 0.34ミリモル)、EDAC(0.19g, 0.34ミリモル)、Et3N (0.1ml, 0.68ミリモル)、および無水DMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成する油状生成物をジエチルエーテルで処理し、170(0.036g, 21 %)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.99 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.10 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.20 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.75 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 3.69 (m, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 1.96 (s, 3H)。
例 80:
Figure 2006077019
カルボン酸172(0.10g, 0.34ミリモル)、5-アミノインダゾール(0.045g, 0.34ミリモル)、HOBt(0.046g, 0.34ミリモル)、EDAC(0.19g, 0.34ミリモル)、Et3N (0.1ml, 0.68ミリモル)、および無水DMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成する油状生成物をジエチルエーテルで処理し、173(0.067g, 49%)を褐色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.97 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 8.91 (d, J= 2 Hz, 1H), 8.71 (m, 1H), 8.14 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.99 (s, 2H), 7.61 (dd, J= 2.4,8.8 Hz, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.44 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.19 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H)。 MS (ES): 407 (M+)。
例 81:
Figure 2006077019
カルボン酸119(0.15g, 0.51ミリモル)、アミン399 (0.11g, 0.51ミリモル)、HOBt(0.07g, 0.51ミリモル)、EDAC(0.1ミリモル)、Et3N (0.14ml, 0.10g, 1.0ミリモル)、および無水DMF(5ml)を、 一般製法IVに準じて用いた。生成物を2% MeOH:CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状生成物を得た。油状生成物をジエチルエーテルで処理し、174(0.065g, 26%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.61 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.16 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.93 (m, 2H), 4.70 (s, 2H), 3.66 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.66 (m, 2H)。 MS (ES): 489 (M+)。
例 82:
Figure 2006077019
カルボン酸119(0.15g, 0.51ミリモル)、アミン399 (0.11g, 0.51ミリモル)、HOBt(0.07g, 0.51ミリモル)、EDAC(0.1g, 0.51ミリモル)、Et3N (0.14ml, 0.10g, 1.0ミリモル)、および無水DMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を2% MeOH:CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状生成物を得た。油状生成物をジエチルエーテルで処理し、175(0.046g, 18%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.94 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.78 (m, 2H), 4.73 (s, 2H), 3.69 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 2.01 (s, 3H)。 MS (ES): 503 (M+)。
例 83:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子、添加漏斗および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、1-ベンジルイミダゾール(2.0g, 12.6ミリモル)および無水THF(50ml)を加え、ドライアイス/アセトン槽によって-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液8.8ml, 13.7ミリモル)を滴加し、反応混合物を-78℃で15-20分間攪拌した。無水N,N-ジメチルホルムアミド(1.3ml, 0.0013ミリモル)を滴加し、反応混合物を-78℃で更に45分間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、水を滴加して反応を停止し、EtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮し、177(2.1g, 88 %)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.30 (m, 4H), 7.16 (d, J=7 Hz, 2H), 5.57 (s, 2H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子、添加漏斗および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロアニソール(1.5ml, 2.4g, 11.4ミリモル)、およびジエチルエーテル(17ml)を加え、ドライアイス/アセトン槽によって-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液7.8ml, 12.5ミリモル)を添加漏斗を介して滴加し、反応混合物を-78℃で30分間攪拌した後、水を滴加して反応を停止し、EtOAcで抽出した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮し、178(1.5g, 42%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.27 (m, 4H), 7.16 (m, 1H), 7.00 (m, 3H), 6.83 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 6.71 (dd, J= 3,9 Hz, 1H), 6.11 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 5.07 (m, 2H), 4.49 (bs, 1H), 3.73 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、アルコール178(1.5g, 4.6ミリモル)、CH2Cl2 (55ml)、およびMnO2(4.0g, 46ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、反応物をセライトパッドで濾過し、濾液を減圧濃縮し、179(1.5g, >99%)を透明なゲルとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.37 (m, 4H), 7.32 (m, 3H), 7.11 (s, 1H), 6.91 (d, J= 12 Hz, 1H), 5.71 (s, 2H), 3.75 (s, 3H)。
工程D:
Figure 2006077019
アニソール179(1.5g, 4.6ミリモル)、CH2Cl2 (30ml)、およびBBr3(1.0 M CH2Cl2溶液12ml,11.5ミリモル)を、一般製法IXに準じて用いた。生成する褐色油状生成物をCH2Cl2を溶離剤として用いてシリカゲルパッドで濾過し、溶媒を減圧留去し、180(0.9g, 64%)を黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (s, 1H), 7.34 (m, 9H), 6.96 (d, J= 9 Hz, 1H), 5.65 (s, 2H)。
工程E:
攪拌子、還流冷却器および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール180(0.1g, 0.32ミリモル)、アセトン(7ml)、K2CO3 (0.22g, 1.6ミリモル)、および2'-クロロアセトアニリド (0.058g, 0.34ミリモル)を加えた。反応混合物を還流温度で18-24時間攪拌した後、水および酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮した。生成物を3:1ヘキサン/酢酸エチル-1:3ヘキサン/酢酸エチルを溶媒グラディエントとして用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、176(0.077g, 54 %)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.17 (s, 1H), 7.70 (m, 3H), 7.39 (m, 11H), 6.94 (d, J= 9 Hz, 1H), 5.79 (s, 2H), 4.71 (s, 2H)。 MS (ES): 445 (M+)、446 (M+H)+
例 84:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
5-クロロ-o-アニス酸(7.5g, 40.2ミリモル)、CH2Cl2 (75ml)、塩化オキサリル(3.7ml, 5.3g, 42.2ミリモル)、および N,N-ジメチルホルムアミド(4-5滴)を一般製法Vに準じて用い、 182(8.0g, 97%)を黄色油状生成物として得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程B:
Figure 2006077019
酸塩化物182(8.0g, 39ミリモル)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.6g, 78.0ミリモル)、CHCl3 (100ml)、およびトリエチルアミン(27ml, 19.7g, 195ミリモル)を、一般製法VIIに準じて用いた。生成する無色油状生成物をジエチルエーテルで処理し、183(6.0g, 67 %)を白色固形生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.40 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.27 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.42 (bs, 3H), 3.19 (bs, 3H)。 MS (ES): 229 (M+)。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子、添加漏斗および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコで、1-メチルイミダゾール(2.0g, 24.4ミリモル)ジエチルエーテル(50ml)に溶解し、ドライアイス/アセトン槽によって-78℃まで冷却した。N-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液15ml, 24.4ミリモル)を滴加し、反応物を-78℃で30分間攪拌した。アミド183(5.1g, 22.2ミリモル)を、反応温度を-78℃に保持しながら固形物として加えた。反応が完結したと判断したならば、水を滴加して反応を停止し、EtOAcで抽出した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮した。生成物を1:1ヘキサン/酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、184(3.3g, 55 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (s, 1H), 7.53 (dd, J= 3,9 Hz, 1H), 7.42 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.13 (s, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.73 (s, 3H)。
工程D:
Figure 2006077019
アニソール184(3.3g, 13.2ミリモル)、CH2Cl2 (60ml)、およびBBr3(1.0M CH2Cl2溶液53ml, 53ミリモル)を一般製法IXに準じて用い、185(2.0g, 69%)を黄色固形生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.90 (s, 1H), 7.83 (d, J= 2 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.56 (dd, J= 3, 9 Hz, 1H), 7.04 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H)。
工程E:
攪拌子、還流冷却器、および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール185(0.15g, 0.67ミリモル)、アセトン(5ml)、K2CO3 (0.46g, 3.3ミリモル)、およびアミド142(0.12g, 0.70ミリモル)を加えた。反応混合物を還流温度で18-24時間攪拌した後、反応物を水および酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮した。 生成物を3:1ヘキサン/酢酸エチル-1:3ヘキサン/酢酸エチルを溶媒グラディエントとして用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、181(0.065g, 25%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.06 (s, 1H), 7.55 (m, 5H), 7.29 (t, J= 8 Hz, 2H), 7.10 (m, 3H), 4.74 (s, 2H), 4.02 (s, 3H)。
例 85:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子、添加漏斗、および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロアニソール(9.8ml, 15.7g, 71.3ミリモル)、および無水THF(120ml)を加え、反応物をドライアイス/アセトン槽で-78℃まで冷却した。N-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液45ml, 72ミリモル)を滴加し、反応物を-78℃で30分間攪拌した。4-ブロモ-2-チオフェンカルボキシアルデヒド(15g, 79ミリモル)を加えて、反応温度を-78℃に保持した。反応が完結したと判断したならば、水を滴加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮し、187(16.3g, 62%)を得た。 生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、アルコール187(16.3g, 49ミリモル)、CH2Cl2 (200ml)、および Mn02 (21.1g, 240ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で18-24時間攪拌した後、混合物をセライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去し、188(2.3g, 14%)を橙色油状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.19 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
アニソール188(2.3g, 7.0ミリモル)、CH2Cl2 (100ml)、およびBBr3(1.0M CH2Cl2溶液21ml, 21ミリモル)を一般製法に準じて用い、189(2.1g, 94%)を黄色固形生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.45 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.57 (d, J= 1.2 Hz, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.02 (d, J= 9 Hz, 1H)。
工程D:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール189(2.1g, 6.6ミリモル)、N-メチルピロリジノン(100ml)およびCuCN(1.2g, 13.2ミリモル)を加え、反応物を2-5時間加熱還流した。反応が完結したと判断したならば、反応物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。 有機層を集めて、活性炭で処理し、Na2SO4上で乾燥し、セライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去した。生成する褐色油状生成物を5% MeOH/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、190(0.5g, 29 %)を黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.17 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.51 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.05 (d, J= 9 Hz, 1H)。
工程E:
Figure 2006077019
フェノール190(0.5g, 1.9ミリモル)、K2CO3 (0.66g, 4.7ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.2ml, 0.32g, 1.9ミリモル)、およびアセトン(20ml)を一般製法IIに準じて用いて、191を透明油状生成物として得た(0.7g, >100%)。 生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.00 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.62 (dd, J= 3,9 Hz, 1H), 7.54 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.17 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.07 (m, 2H), 1.21 (m, 3H)。
工程F:
Figure 2006077019
エステル191(0.7g, 2ミリモル)、THF(10ml)、水(5ml)、EtOH(5ml)、およびLiOH(0.2g, 5ミリモル)を一般製法IIIに準じて用い、192(0.5g, 80 %)を橙色ゲルとして得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程G:
カルボン酸192(0.16g, 0.49ミリモル)、アミン399 (0.13g, 0.34ミリモル)、HOBt(0.079g, 0.34ミリモル)、EDAC(0.14g, 0.34ミリモル)、および無水DMF(7ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物をジエチルエーテルで処理し、186(0.052g, 21%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.62 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.53 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.14 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.77 (d, J= 8 Hz, IH), 4.77 (s, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.52 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.03 (s, 3H)。 MS (ES): 528 (M+)。
例 86:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、酸192(0.36g, 1.1ミリモル)、CH2Cl2 (20ml)、および塩化オキサリル(0.1ml, 0.14g, 1.1ミリモル)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド(1-2滴)を加えた。反応物を30-60分間かけて室温まで加熱した後、混合物を減圧濃縮し、酸塩化物を得た。酸塩化物、アセトニトリル (20ml)、トリエチルアミン(0.4ml, 0.29g, 2.9ミリモル)、およびスルホンアミド(0.26g, 1.4ミリモル)を合わせて、室温で18-24時間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、反応物を水および酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成するゲルをジエチルエーテルで処理し、193(0.11g, 20%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.45 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.61 (m, 6H), 7.23 (s, 2H), 4.87 (s, 2H), 2.23 (s, 3H)。
例 87:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子、添加漏斗、および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロアニソール(9.8ml, 15.7g, 71.3ミリモル)、およびジエチルエーテル(250ml)を加えた。反応物をドライアイス/アセトン槽で-78℃まで冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液45ml, 72ミリモル)を滴加し、反応物を-78℃で30分間攪拌した後、5-ブロモ-2チオフェンカルボキシアルデヒド(15g, 79ミリモル)を加えた。反応が完結したと判断したならば、水を滴加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を集めて、塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮し、195(20g, 77%)を得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子、および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、アルコール195(20g, 60ミリモル)、CH2Cl2 (300ml)、およびMnO2 (15.6g, 180ミリモル)を加えた。反応物を室温で90分間攪拌した後、セライトパッドで濾過し、濾液を減圧濃縮し、196(15.3g, 77%)を淡黄色油状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.55 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.33 (t, J= 3,9
Hz, 1H), 7.26 (t, J= 3 Hz, 1H), 7.17 (m, 1H), 3.72 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
アニソール196(8.2g, 25ミリモル)、CH2Cl2 (175ml)、およびBBr3(1.0M CH2Cl2溶液74ml,74ミリモル)を一般製法IXに準じて用い、197(6.8g, 87%)を得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.35 (s, 1H), 7.39 (dd, J= 2.4,6 Hz, 1H), 7.35 (m, 4H), 6.94 (dd, J= 3,9 Hz, 1H)。
工程D:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール197(8.5g, 27ミリモル)、N-メチルピロリジノン(350ml)、およびシアン化銅(I)(4.8g, 54ミリモル)を加え、反応混合物を2-5時間加熱還流した。反応が完結したと判断したならば、反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を入れたビーカーに投入した。有機層を集めて、活性炭で処理し、Na2SO4上で乾燥し、セライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去した。生成する褐色油状生成物を5% MeOH/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、198(6.8g, 21%)を黄色固形生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.57 (s, 1H), 8.04 (t, J=2 Hz, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.03 (d, J =8.4 Hz, 1H)。 MS (ES): 262 (M-H)-
工程E:
Figure 2006077019
フェノール198(1.5g, 5.7ミリモル)、K2CO3 (3.9g, 29ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.7ml, 1.1g, 6.3ミリモル)、およびアセトン(125ml)を一般製法IIに準じて用いて、199を透明油状生成物(2.0g, >100%)として得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程F:
Figure 2006077019
エステル199(2.0g, 5.7ミリモル)、THF(20ml)、水(10ml)、EtOH(10ml)、およびLiOH(1.0g, 22.8ミリモル) を一般製法IIIに準じて用い、200(0.42g, 23 %)を橙色ゲルとして得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程G:
カルボン酸200(0.42g, 1.3ミリモル)、アミン399 (0.36g, 1.6ミリモル)、HOBt(0.22g, 1.6ミリモル)、EDAC(0.38g, 2.0ミリモル)、および無水DMF(7ml)を、一般製法に準じて用いた。生成する褐色油状生成物を、2% MeOH/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物をジエチルエーテルで処理し、194(0.071g, 10%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (s, 1H), 7.83 (d, J= 4.5 Hz, 1H), 7.69 (m, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.27 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.18 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.83 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 2.93 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.07 (s, 3 H)。
例 88:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
5-ブロモニコチン酸(5.0g, 0.025モル)、塩化オキサリル(2.4ml, 3.5g, 0.027モル)、塩化メチレン (125ml)、および N,N-ジメチルホルムアミド(2滴)を一般製法Vに準じて用い、202(6.0g, >100%)を白色固形生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 8.97 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 8.44 (t, J= 1.8 Hz, 1H)。
工程B:
Figure 2006077019
酸塩化物202(4.0g, 0.018モル)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.5g, 0.036モル)、Et3N (7.5ml, 5.5g, 0.054モル)、およびCHCl3 (150ml)を一般製法VIIに準じて用い、203(3.2g, 74%)を黄色油状生成物として得て、生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (d, J= 2 Hz, 1H), 8.72 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.20 (t, J= 2 Hz, 1H), 3.53 (s, 3H), 3.25 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
アミド203(1.8g, 7.3ミリモル)、n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液5.0ml, 8.0ミリモル)、2-ブロモ-4-クロロアニソール(1.0ml, 1.6g, 7.3ミリモル)、およびジエチルエーテル(20ml)を一般製法VIIIに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、204(1.5g, 63%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.93 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J= 2
Hz, 1H), 8.21 (t, J= 2 Hz, 1H), 7.63 (dd, J=2.8,9.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J=9.2 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H)。
工程D:
Figure 2006077019
アニソール204(2.0g, 6.1ミリモル)、BBr3(1.0M CH2Cl2溶液18.4ml,18.4ミリモル)、およびCH2Cl2 (50ml)を一般製法IXに準じて用い、205(3.4g, >100%)を黄色フォーム状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.57 (s, 1H), 8.91 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.75 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.21 (t, J=2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J=2.8,8.8 Hz, 1H), 7.41 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.97 (d, J=8.8 Hz, 1H)。 MS (ES): 314 (M+H)+, 312 (M-H)-
工程E:
Figure 2006077019
フェノール205(0.55g, 1.7ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.21ml, 0.32g, 1.9ミリモル)、K2CO3 (0.73g, 5.3ミリモル)、およびアセトン(25ml)を一般製法IIに準じて用い、206(0.58g, 83%)を赤色油状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.97 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.84 (d, J= 1.8 Hz, 1H), 8.30 (t, J= 1.8 Hz, 1H), 7.66 (dd, J=2.7,9 Hz, 1H), 7.57 (d, J=2.7 Hz, 1H), 7.19 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.18 (m, 2H), 1.2 (m, 3H)。
工程F:
Figure 2006077019
エステル206(0.58g, 1.45ミリモル)、LiOH(0.15g, 3.64ミリモル)、およびTHF, EtOHおよび水の溶液(20ml)を一般製法IIIに準じて用いた。生成する橙色残渣をジエチルエーテルで処理し、207(0.2g, 42%)を黄色固形生成物として得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程G:
酸207(91mg, 0.25ミリモル)、塩化オキサリル(0.023ml, 33mg, 0.26ミリモル)、N, N-ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCH2Cl2 (10ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(42mg, 0.23ミリモル)、NaHCO3 (105mg, 1.25ミリモル)、アセトン(10ml)、および水(0.5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成する黄色残渣をジエチルエーテルで数回洗浄し、201(20mg, 15%)を黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (s, 1H), 8.89 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.83 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.29 (t, J=2 Hz, 1H), 7.65 (dd, J=2.8,8.8 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.53 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.22 (m, 3H), 4.79 (s, 2H), 2.15 (s, 3H)。 MS (ES): 538 (M-H)-
例 89:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子を備えた丸底フラスコに5-メチルベンズイミダゾール(4.0g, 0.030モル)、および濃H2SO4(65ml)を加えた。反応物を0℃まで冷却し、硝酸カリウム(2.75g, 0.027モル)を少しずつ加えた。1時間攪拌後、反応物を氷に投入し、固形Na2CO3を加えてpH>8に調整した。水性層を酢酸エチルで抽出し、有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去し黄色固形生成物を得た。固形生成物を1:1メタノール:水を用いて再結晶し、混合物が高温時に不溶物質を確実に濾過し、209(1.8g, 34%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.96 (bs, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 2.64 (s, 3H)。
MS (ES): 222 (M-H)-
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子を備えたプラスチックコーティングした反応容器に、ニトロ誘導体209(2.2g, 0.012モル)、無水エタノール(75ml)、およびパラジウム/炭(10% Pd/C 0.23g, 10重量%)を加えた。容器を、50psigの水素化装置に16時間入れた。反応が完結したと判断したならば、反応物をセライトプラグを介して濾過し、溶媒を減圧留去し、残渣を得た。残渣をジエチルエーテルで数回洗浄し、210(l.Og, 57%)をピンク色固形生成物として得た。周囲温度では、生成物は互変異性体の混合物として存在する。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6, 100℃) δ 11.60 (bs, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.39 (bs, 2H), 2.20 (s, 3H)。
MS (ES): 148(M+H)+
工程C:
酸207(0.1g, 0.27ミリモル)、HOBt(40mg, 0.27ミリモル)、EDAC(52mg, 0.27ミリモル)、アニリン210(40mg, 0.27ミリモル)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を2% MeOH:1% Et3N:CHCl3を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、208(7.6mg, 5%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.18 (s, 1H), 8.85 (m, 2H), 8.30 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.66 (d, J= 7 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.37 (m, lH), 7.23 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H), 2.12 (s, 3H)。
MS (ES): 501(M+H)+
例 90:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
3-(トリフルオロメチルチオ)安息香酸(2.0g, 9.0ミリモル)、塩化オキサリル(0.8ml, 1.14g, 9.0ミリモル)、塩化メチレン(50ml)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(4滴)を一般製法Vに準じて用い、212(2.0g, 94%)を得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程B:
Figure 2006077019
酸塩化物212(2.0g, 8.3ミリモル)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.0g, 20.5ミリモル)、Et3N (2.4ml, 1.7g, 16.8ミリモル)、およびCHCl3 (40ml)を一般製法VIIに準じて用い、213(1.6g, 70%)を透明油状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (s, 1H), 7.79 (m, 2H), 7.60 (t, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.24 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
アミド213(0.8g, 3.0ミリモル)、n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液1.3ml, 3.3ミリモル)、2-ブロモ-4-クロロアニソール(0.41ml, 0.66g, 3.0ミリモル)、および ジエチルエーテル(10ml)を、一般製法VIIIに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、214(0.56g, 55%)を得た。
lH NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.97 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.87 (m, 2H), 7.68 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.60 (dd, J= 2.4,8.8 Hz, 1H), 7.45 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H)。
工程D:
Figure 2006077019
アニソール214(0.56g, 1.6ミリモル)、BBr3(1.0M CH2Cl2溶液2.0ml, 2.0ミリモル)、および CH2Cl2 (10ml)を一般製法IXに準じて用い、215(0.45g, 86%)を得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.42 (s, 1H), 7.95 (m, 2H), 7.87 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.66 (t, J=8 Hz, 1H), 7.44 (dd, J=2.8,8.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J=8.8 Hz, 1H)。
MS (ES): 331(MH)-
工程E:
Figure 2006077019
フェノール215(0.45g, 1.4ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.17ml, 0.25g, 1.5ミリモル)、K2CO3 (0.48g, 2.5ミリモル)、およびアセトン(20ml)を一般製法IIに準じて用い、216(0.6g, >100%)を黄色油状生成物として得て、生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程F:
Figure 2006077019
エステル216(0.6g, 1.4ミリモル)、LiOH(0.15g, 3.64ミリモル)、およびTHE、EtOHおよび水の溶液(15ml) を一般製法IIIに準じて用いた。生成する黄色油状生成物をヘキサンで処理し、217(0.2g, 36%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.13 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.92 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.60 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.46 (dd, J= 2.8,9.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.85 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 3.96 (s, 2H)。
MS (ES): 389(M-H)-
工程G:
酸217(50mg, 0.13モル)、HOBt(18mg, 0.13ミリモル)、EDAC(25mg, 0.13ミリモル)、アニリン399 (29mg, 0.13ミリモル)、および N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHC13を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサンで数回処理し、211(40mg, 51%)をベージュ色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.92 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.96 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.49 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.06 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.81 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.75 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.64 (m, 2H), 1.96 (s, 3H)。
MS (ES): 597 (M+), 596(M-H)-
例 91
Figure 2006077019
酸217(70mg, 0.18ミリモル)、塩化オキサリル(0.017ml, 25mg, 0.20ミリモル), N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)およびCH2Cl2 (7ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466 (39mg, 0.21ミリモル)、NaHCO3 (84mg, 1.0ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて用いた。生成する黄色固形生成物をできるだけ少ない量のジエチルエーテルで洗浄し、218(50mg, 45%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.44 (s, 1H), 8.38 (m, 3H), 8.01 (m, 1H), 7.70 (m, 5H), 7.31 (m, 3H), 4.80 (s, 2H), 2.16 (s, 3H)。
MS (ES): 559 (M+)。
例 92
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子、必要なときに窒素、および添加漏斗を備えた丸底フラスコに、エステル216(0.56g, 1.34ミリモル)およびCH2Cl2 (25ml)を加え、反応混合物を0℃まで冷却した。m-クロロベルオキシ安息香酸/CH2Cl2 (10ml)を添加漏斗を介して滴加し、生成する混合物を0℃で0.5時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に16時間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、反応を10%メタ重亜硫酸ナトリウムで停止し、CH2Cl2で抽出した。有機層を集めて、飽和NaHCO3で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去し、220(0.56g, 93%)を淡黄色油状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.38 (d, J= 8 Hz, 1 H), 8.29 (d, J= 8 Hz, 1 H), 8.22 (s, IH), 7.96 (t, J= 7.6 Hz, 1 H), 7.62 (dd, J= 2.8,9.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.05 (m, 2H), 1.21 (m, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
エステル220(0.56g, 1.2ミリモル)、LiOH(0.13g, 3.1ミリモル)、およびTHE、EtOHおよび水の溶液(15ml) を一般製法IIIに準じて用い、221(0.1g, 19%)を得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程C:
酸221(100mg, 0.24ミリモル)、塩化オキサリル(0.023ml, 33mg, 0.26ミリモル)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (10ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(41mg, 0.22ミリモル)、NaHCO3 (100mg, 1.2ミリモル)、アセトン(10ml)、および水(0.5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、219(72mg, 51%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.96 (m, 2H), 7.61 (m, 6H), 7.49 (s, 1H), 7.23 (m, 2H), 4.76 (s, 2H), 2.12 (s, 3H)。
例 93
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
フェノール432(10g, 0.032モル)、ブロモ酢酸エチル(3.5ml, 5.3g, 0.032モル)、K2CO3 (11g, 0.080モル)、およびアセトン(120ml)を一般製法IIに準じて用い、 223(11.5g, 91%)を黄色油状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.82 (m, 2H), 7.68 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.53 (dd, J= 2.4,8.8 Hz, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.09 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.04 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.13 (m, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、エステル223(1.5g, 3.8ミリモル)、トリメチルシリルアセチレン(0.6ml, 0.4g, 4.1ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.31g, 0.27ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.15g, 0.80ミリモル)、トリエチルアミン(1.7ml, 1.2g, 0.80ミリモル)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(15ml)を加え、反応物を80℃で18時間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、反応混合物を酢酸エチルおよび水に投入した。有機層を集めて、水および塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、セライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去した。生成する残渣にテトラヒドロフラン(20ml)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(3ml)を加えた。混合物を室温で10分間攪拌した後、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。 有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物を7:3ヘキサン/酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、224(0.69g, 53%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.73 (m, 2H), 7.54 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.09 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.04 (m, 2H), 1.11 (m, 3H)。
MS (ES): 343(M+)。
工程C:
Figure 2006077019
エステル224 (0.69g, 2.0ミリモル)、LiOH(0.2g, 5.0ミリモル)、およびTHE、EtOHおよび水の溶液(12ml) を一般製法IIIに準じて用い、225(0.37g, 59%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.30 (bs, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.73 (m, 2H), 7.54 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 4.25 (s, 1H)。
工程D:
酸225(75mg, 0.24ミリモル)、HOBt(32mg, 0.24ミリモル)、EDAC(46mg, 0.24ミリモル)、アニリン399 (53mg, 0.24ミリモル)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサンで数回処理し、222(17mg, 14%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.86 (s, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.70 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.60 (dd, J= 2.8,9.2 Hz, 1H), 7.49 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.45 (d, J= 2.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 7.09 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.75 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.28 (s, 1H), 3.69 (m, 2H), 3.52 (m, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 1.96 (s, 3H)。
MS (ES): 521 (M+)。
例 94
Figure 2006077019
工程A:
酸225(80mg, 0.25ミリモル)、塩化オキサリル(0.024mL, 35mg, 0.28ミリモル)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCH2Cl2 (3ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(48mg, 0.26ミリモル)、NaHCO3 (105mg, 1.3ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、226(20mg, l6%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.30 (s, 1H), 7.77 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.58 (m, 4H), 7.45 (m, 2H), 7.22 (m, 3H), 4.77 (s, 2H), 4.27 (s, 1H), 2.13 (s, 3H)。
MS ES): 482 (M+)、481 (M-H)-
例 95
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロトルエン(2.4ml, 3.0g, 0.019モル)、ナトリウムメトキシド(1.5g, 0.021モル)、および N,N-ジメチルホルムアミド(50ml)を加えた。反応物を85℃で2-4時間攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、活性炭で処理し、セライトで濾過し、溶媒を減圧留去し、228(2.95g, 85%)を橙色油状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.92 (s, 1H), 7.29 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.24 (dd, J= 2,8.4 Hz, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.50 (s, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、228(2.95g, 0.016モル)、およびCH2Cl2 (50ml)を加えた。反応物を0℃まで冷却し、m-クロロベルオキシ安息香酸(5.8g, 0.033モル)/CH2Cl2 (10ml)の溶液を添加漏斗を介して滴加した。生成する混合物を0℃で0.5時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に3-4時間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、反応を10%メタ重亜硫酸ナトリウムで停止し、CH2Cl2で抽出した。有機層を集めて、飽和NaHCO3で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去し、229(3.0g, 88%)を黄色固形生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.92 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.65 (s, 3H)。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子を備えたプラスチックコーティングした反応容器に、ニトロ誘導体229(1.5g, 6.9ミリモル)、トルエン(50ml)、およびパラジウム/炭(10% Pd/C 0.15g, 10重量%)を加えた。容器を、50psiの水素化装置に7時間入れた。反応が完結したと判断したならば、反応物をセライトプラグを介して濾過し、溶媒を減圧留去し、結晶性材料を得た。残渣をジエチルエーテルで数回洗浄し、230(1.3g, >99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.36 (m, 2H), 6.65 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 5.81 (s, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.06 (s, 3H)。
工程D:
酸225(107mg, 0.34ミリモル)、塩化オキサリル(0.032mL, 47mg, 0.37ミリモル)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (7ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン230 (63mg, 0.34ミリモル)、NaHCO3 (143mg, 1.7ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、227(8mg, 5%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1H), 7.73 (m, 6H), 7.60 (dd, J= 2.8,8.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.46 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J= 8.8 Hz, lH), 4.79 (s, 2H), 4.29 (s, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.18 (s, 3H)。
MS ES): 481(M-H)-
例 96
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、エステル223(0.2g, 0.5ミリモル)、シクロペンチルアセチレン(52mg, 0.55ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (40mg, 0.035ミリモル)、ヨウ化銅(I)(20mg, 0.11ミリモル)、トリエチルアミン(0.22ml, 0.16g, 1.6ミリモル)、および N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を加え、反応物を80℃で18時間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、反応混合物を酢酸エチルおよび水に投入した。有機層を集めて、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物を8:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、232(130mg, 63%)を橙色油状生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.68 (m, 3H), 7.59 (dd, J= 2.7,9 Hz, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.13 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.10 (m, 2H), 2.88 (m, 1H), 2.00 (m, 2H), 1.63 (m, 6H), 1.17 (m, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
エステル232(0.13g, 0.32ミリモル)、LiOH(33mg, 0.79ミリモル)、およびTHE、EtOHおよび水の溶液(8ml) を一般製法IIIに準じて用い、233(0.15g, >99%)を得た。 生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程C:
酸233(140mg, 0.37ミリモル)、塩化オキサリル(0.033ml, 48mg, 0.38ミリモル)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (5ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(73mg, 0.39ミリモル)、NaHCO3 (155mg, 1.85ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、231(88mg, 43%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.28 (s, 1H), 7.61 (m, 8H), 7.44 (m, 2H), 7.21 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 2.81 (m, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.93 (m, 2H), 1.58 (m, 6H)。
例 97
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、エステル223(0.2g, 0.5ミリモル)、フェニルアセチレン(52mg, 0.55ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(40mg, 0.035ミリモル)、ヨウ化銅(I)(20mg, 0.11ミリモル)、トリエチルアミン(0.22ml, 0.16g, 1.6ミリモル)、および N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を加え、反応物を80℃で18時間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、反応混合物を酢酸エチルおよび水に投入した。有機層を集めて、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物を8:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、235(150mg, 72%)を緑色油状生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.82 (m, 2H), 7.60 (m, 4H), 7.50 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.46 (m, 3H), 7.15 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.10 (m, 2H), 1.21 (m, 3H)。
工程B:
Figure 2006077019
エステル235(0.15g, 0.36ミリモル)、LiOH(38mg, 0.90ミリモル)、およびTHE、EtOHおよび水の溶液(8ml) を一般製法IIIに準じて用い、236(64mg, 46%)を得た。 生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
工程C:
酸236(64mg, 0.16ミリモル)、塩化オキサリル(0.015mL, 23mg, 0.17ミリモル)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (5ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(31mg, 0.17ミリモル)、NaHCO3 (67mg, 0.8ミリモル)、アセトン(5ml)および水(0.5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物をシリカゲルパッドで濾過し、234(10mg, 11%)を白色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.79 (m, 2H), 7.62 (m, 3H), 7.54 (m, 4H), 7.47 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.38 (m, 3H), 7.22 (m, 3H), 4.80 (s, 2H), 2.15 (s, 3H)。
例 98
Figure 2006077019
工程A:
酸49(120mg, 0.37ミリモル)、塩化オキサリル(0.035mL, 50mg, 0.40ミリモル)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCH2Cl2 (7ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン230(69mg, 0.37ミリモル)、NaHCO3 (155mg, 1.85ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成する黄色油状生成物をペンタンで処理し、237(39mg, 21%)を淡黄色固形生成物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.51 (s, 1H), 7.66 (m, 5H), 7.53 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.25 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.87 (s, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.26 (s, 3H)。
MS (ES): 494(M+)。
例 99
Figure 2006077019
酸129(120mg, 0.38ミリモル)、塩化オキサリル(0.037ml, 53mg, 0.42ミリモル)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (7ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン230(70mg, 0.38ミリモル)、NaHCO3 (160mg, 1.9ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、238(18mg, 10%)を黄色固形生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.42 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.06 (m, 2H), 7.67 (m, 25H), 7.49 (d, J= 2.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.14 (s, 3H), 2.18 (s, 3H)。
MS (ES): 481(M-H)-
例 100
Figure 2006077019
酸71(300mg, 0.8ミリモル)、HOBt(108mg, 0.8ミリモル)、EDAC(153mg, 0.8ミリモル)、アニリン210(118mg, 0.8ミリモル)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(7ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を3% MeOH:1% Et3N:CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、239(60mg, 15%)を白色固形生成物として得た。周囲温度では、生成物は互変異性体の混合物として存在する。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.27 (m, 1H), 9.15 (m, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.99 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.87 (m, 2H), 7.66 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.45 (m, 3H), 4.74 (s, 2H), 2.12 (m, 3H)。
MS (ES): 506(M+), 507(M+H)+
例 101
Figure 2006077019
酸49(120mg, 0.37ミリモル)、塩化オキサリル(0.035ml, 50mg, 0.40ミリモル)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCH2Cl2 (10ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン210 (54mg, 0.37ミリモル)、NaHCO3 (155mg, 1.9ミリモル)、アセトン(10ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、240(22mg, 13%)を淡黄色固形生成物として得た。周囲温度では、生成物は互変異性体の混合物として存在する。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.26 (m, 1H), 9.14 (m, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.64 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.50 (m, 4H), 7.23 (m, 2H), 4.75 (m, 2H), 2.12 (m, 3H)。MS (ES): 456(M+), 457(M+H)+, 455(M-H)-
例102
Figure 2006077019
一般製法Vに従って、酸76(120mg、0.33mmol)、塩化オキサリル(0.032mL、46mg、0.37mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン210(51mg、0.35mmol)、NaHCO(139mg、1.7mmol)、アセトン(10mL)および水(0.5mL)を用いた。この生成物を、2%MeOH:CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して241(11mg、7%)を白色の固体として得た。この生成物は周囲温度で互変異性体混合物として存在する。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.26 (s, 1H), 9.15 (m, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.64 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 4.75 (m, 2H), 2.12 (m, 3H). MS (ES): 490 (M+H)+, 488 (M-H)-.
例103
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
一般製法VIIに従って、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(5.0g、0.018mol)、N,O−ジメチルヒドロキシアミンヒドロクロリド(3.5g、0.036mol)、EtN(7.5mL、5.5g、0.054mol)、およびCHCl(50mL)を用いて243(5.0g、92%)を透明なオイルとして得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.24 (s, 1H), 8.22 (s, 2H), 3.52 (s, 3H), 3.28 (s, 3H).
工程B:
Figure 2006077019
一般製法VIIIに従って、アミド243(5.0g、0.017mol)、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液11.4mL、0.018mol)、2−ブロモ−4−クロロアニソール(2.3mL、3.8g、0.017mol)、およびジエチルエーテル(60mL)を用いた。この生成物を、溶離剤として85:15ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して244(3.76g、58%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.18 (s, 2H), 7.65 (t, J=2.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.24 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H).
工程C:
Figure 2006077019
一般製法IXに従って、アニソール244(3.76g、9.8mmol)、BBr(CHCl中1.0M溶液29mL、29mmol)、およびCHCl(80mL)を用いて245(3.2g、89%)を淡緑色の固体として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.6 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.21 (s, 2H), 7.48 (m, 2H), 6.98 (d, J=8.8 Hz, 1H).
工程D:
Figure 2006077019
一般製法IIに従って、フェノール245(3.2g、8.7mmol)、ブロモ酢酸エチル(1.1mL、1.6g、9.5mmol)、KCO(3.0g、21.7mmol)、およびアセトン(50mL)を用いて246(3.8g、97%)を淡黄色の固体として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で用いた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (s, 1H), 8.31 (s, 2H), 7.68 (dd, J=3, 9 Hz, 1H), 7.61 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J=9 Hz, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.06 (q, J=7 Hz, 2H), 1.13 (t, J=7 Hz, 3H).
工程E:
Figure 2006077019
一般製法IIIに従って、エステル246(3.8g、8.4mmol)、LiOH(0.88g、20.9mmol)ならびにTHF、EtOHおよび水の溶液(25mL)を用いた。得られた白色泡沫をジエチルエーテルで処理して247(3.1g、86%)を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.34 (s, 2H), 7.67 (dd, J=3, 9 Hz, 1H), 7.58 (d, J=3 Hz, 1H), 7.16 (d, J=9 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H).
工程F:
一般製法IVに従って、酸247(150mg、0.35mmol)、HOBt(47mg、0.35mmol)、EDAC(67mg、0.35mmol)、アニリン210(52mg、0.35mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を用いた。この生成物を、溶離剤として3%MeOH:CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して242(9mg、5%)を白色の固体として得た。この生成物は周囲温度で互変異性体混合物として存在する。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.32 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.35 (m, 2H), 8.14 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.30 (d, J=9 Hz, 1H), 4.77 (s, 2H), 2.13 (s, 3H). MS (ES): 556 (M+), 557 (M-H)-.
例104
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、3−メチル−4−ニトロフェノール(2.0g、0.013mol)、ジブロモプロパン(10.6mL、21.0g、0.10mol)、炭酸カリウム(2.7g、0.02mol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)を入れ、この混合物を室温で18時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物をCHClおよび水を含む分液漏斗に注いだ。有機層を回収し、0.5N NaOH溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得られた赤色のオイルを蒸留し、249(2.46g、69%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.49 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.21 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 4.11 (t, J=6 Hz, 2H), 3.63 (t, J=6 Hz, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.22 (m, 2H).
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、249(1.5g、5.47mmol)、ピロリジン(0.91mL、0.78g、10.9mmol)、炭酸カリウム(1.1g、8.2mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)を入れ、この混合物を室温で4時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物を酢酸エチルおよび水を含む分液漏斗に注いだ。有機層を回収し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して250(1.24g、89%)を褐色のオイルとして得た。この生成物をさらに精製または同定することなく次の工程で用いた。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れたプラスチックコート反応容器に、化合物250(1.3g、4.9mmol)、無水エタノール(20mL)、およびパラジウム/炭(10%Pd/C 0.13g、10重量%)を加えた。この容器を60p.s.i.にて3時間水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで濾過し、減圧下で溶媒を除去して暗色のオイルを得た。残渣を少量の酢酸エチルおよびヘキサンで処理し、得られた沈殿を濾過し、減圧下で母液を濃縮して251(1.0g、87%)を橙色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.72 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.14 (d, J=2.4 Hz, 1H), 5.98 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.82 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.46 (m, 2H), 2.37 (m, 4H), 1.92 (s, 3H), 1.77 (m, 2H), 1.63 (m, 4H).
工程D:
一般製法Vに従って、酸49(120mg、0.37mmol)、塩化オキサリル(0.035mL、50mg、0.40mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(7mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン251(87mg、0.37mmol)、NaHCO(155mg、1.85mmol)、アセトン(8mL)、および水(0.5mL)を用いた。得られた黄色のオイルをペンタンで処理して248(92mg、46%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (s, 1H), 7.62 (dd, J=2.8, 8.8 Hz, 1H), 7.55 (t, J=9.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.19 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.01 (m, 2H), 6.63 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 3.89 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.39 (bs, 4H), 1.98 (s, 3H), 1.81 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.63 (s, 4H). MS (ES): 543 (M+).
例105
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
オーバーヘッドスターラーおよび添加漏斗、さらに必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、水酸化ナトリウム(鉱油中60重量%7.8g、0.20mol)および無水テトラヒドロフラン(THF,300mL)を入れた。この混合物を0℃まで冷却し、2−メチル−3−ニトロフェノール(30g、0.20mol)をTHF(100mL)中の溶液として滴下した。次に反応物を室温まで温め、40℃で15分間加熱した後、室温まで放冷した。このときTHF(100mL)中の1,3−プロパンスルトン(25.6g、0.21mol)を滴下し、反応物を4〜6時間加熱還流した。完了したと判断されたところで反応混合物を濾過し、得られた固体を無水エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、真空炉で乾燥させた。母液から沈殿した固体を濾過し、無水エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、真空炉で乾燥させて淡黄色の固体の253(27g、46%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.06 (d, J=9 Hz, 1H), 7.05 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.98 (dd, J=2.7, 9.3 Hz, 1H), 4.22 (t, J=6.6 Hz, 2H), 2.58 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.04 (m, 2H).
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および添加漏斗、さらに必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、スルホン酸塩253(11g、0.037mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(250mL)を加え、反応物を0℃まで冷却した。塩化チオニル(8.0mL、13.0g、0.11mol)を滴下し、得られた混合物を0℃で0.5時間攪拌し、その後室温まで温め、さらに3時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物を氷の入ったビーカーへ注ぎ、得られた白色沈殿を濾過し、真空炉に置いて、254(8.7g、80%)を白色沈殿として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.06 (d, J=9 Hz, 1H), 7.05 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.98 (dd, J=2.7, 9.3 Hz, 1H), 4.22 (t, J=6.3 Hz, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.04 (m, 2H).
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子および添加漏斗、さらに必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、水酸化アンモニウム(10mL)およびTHF(20mL)を加え、反応物を0℃まで冷却した。塩化スルホニル254(2g、6.8mmol)を滴下し、反応物を0℃で15分間攪拌し、その後反応物を氷の入ったビーカーへ注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を回収し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して255(1.4g、77%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.07 (d, J=9 Hz, 1H), 7.06 (d, J=2.7 Hz, 1H), 7.00 (dd, J=2.7, 9 Hz, 1H), 6.91 (s, 2H), 4.24 (t, J=6 Hz, 2H), 3.16 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.18 (m, 2H).
工程D:
Figure 2006077019
攪拌子を入れたプラスチックコート反応容器に、ニトロ誘導体255(0.29g、1.1mmol)、無水エタノール(25mL)、およびパラジウム/炭(10%Pd/C 29mg、10重量%)を加えた。この容器を60p.s.i.にて2〜4時間水素添加装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで濾過し、減圧下で溶媒を除去して256(0.25g、98%)を淡褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.80 (s, 2H), 6.54 (s, 1H), 6.49 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.89 (t, J=6 Hz, 2H), 2.58 (m, 2H), 3.05 (m, 2H), 1.99 (m, 5H).
工程E:
一般製法Vに従って、酸49(120mg、0.37mmol)、塩化オキサリル(0.035mL、50mg、0.40mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(7mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン256(81mg、0.33mmol)、NaHCO(155mg、1.85mmol)、アセトン(8mL)、および水(0.5mL)を用いて252(103mg、50%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 1H), 7.62 (dd, J=2.8, 9.2 Hz, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.19 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.83 (s, 2H), 6.76 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.69 (dd, J =2.8, 8.4 Hz), 4.70 (s, 2H), 4.01 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.08 (t, J=8 Hz, 2H), 2.07' (m, 2H), 2.00 (s, 3H). MS (ES): 553 (M+).
例106
Figure 2006077019
一般製法Vに従って、酸71(13g、0.035mol)、塩化オキサリル(7.0mL、9.8g、0.077mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(100mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン256(7.81g、0.032mol)、NaHCO(15g、0.18mol)、アセトン(125mL)、および水(10mL)を用いた。生成物をメタノールから結晶化させ、257(10.5g、50%)を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 (s, 1H), 8.05 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.90 (m, 2H), 7.71 (dd, J=2.7, 9 Hz, 1H), 7.57 (d, J=2.7 Hz, 1H), 7.25 (d, J=9 Hz, 1H), 7.13 (d, J=9 Hz, 1H), 6.88 (s, 2H), 6.80 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.73 (dd, J=2.7, 9 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.07 (t, J=6 Hz, 2H), 3.13 (m, 2H), 2.13 (m, 2H), 2.03 (s, 3H).
MS (ES): 602 (M-H)-, 603 (M+). C26H23N206ClF4Sについての理論値: C, 51.79; H, 3.84; N, 4.65. 測定値: C, 51.91; H, 3.88; N, 4.66.
例107
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、2−メチル−3−ニトロフェノール(10g、0.065mol)、アセトン(100mL)、炭酸カリウム(27g、0.20mol)、および1,3−プロパンスルトン(6.0mL、8.3g、0.068mol)を加えた。この混合物を1時間加熱還流し、その後室温まで放冷し、さらに72時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた黄色の残渣を最少量の水に溶かし、濃HClを用いてpH2まで酸性化し、無水エタノール/酢酸エチルの混合物で抽出した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して淡黄色の固体の259(10.2g、57%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.92 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1H), 4.16 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.47 (m, 5H), 1.98 (m, 2H).
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子、乾留冷却器、および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、スルホン酸259(3g、0.011mol)およびオキシ塩化リン(POCl,100mL)を加えた。反応物を18時間加熱還流し、その後室温で24時間攪拌を続けた。混合物を濾過し、POClを減圧下で除去して260(3.8g、>100%)を褐色のオイルとして得た。この生成物をさらに精製または同定することなく次の工程で用いた。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、t−ブチルアミン(0.33mL、0.23g、3.1mmol)、トリエチルアミン(0.72mL、0.52g、5.2mmol)、およびクロロホルム(20mL)を加えた。クロロホルム(3mL)中の塩化スルホニル260(0.76g、2.6mmol)を滴下し、反応物を室温で2時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物をCHClおよび水を含む分液漏斗へ注ぎ、有機層を回収し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得られた褐色の残渣をヘキサンで溶離するシリカゲルパッドで濾過して261(0.37g、43%)を白色の固体として得た。この生成物をさらに精製または同定することなく次の工程で用いた。
工程D:
Figure 2006077019
攪拌子入れたプラスチックコート反応容器に、化合物261(0.37g、1.1mmol)、エタノール(20mL)、およびパラジウム/炭(10%Pd/C 37mg、10重量%)を加えた。この容器を60psiで2〜4時間水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで濾過し、減圧下で溶媒を除去して262(0.32g、95%)を褐色のオイルとして得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.92 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.53 (m, 1H), 6.49 (m, 1H), 4.51 (bs, 2H), 3.90 (t, J=6 Hz, 2H), 3.09 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.22 (m, 9H).
工程E:
一般製法Vに従って、酸49(120mg、0.37mmol)、塩化オキサリル(0.035mL、50mg、0.40mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン262(111mg、0.37mmol)、NaHCO(155mg、1.85mmol)、アセトン(10mL)、および水(0.5mL)を用いた。この生成物を、5%MeOH:CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して258(28mg、12%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (s, 1H), 7.63 (dd, J=4, 8 Hz, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.47 (d, J=4 Hz, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.20 (d, J =8 Hz, 1H), 7.12 (d, J=8 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.75 (m, 1H), 6.68 (dd, J=4, 8 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.02 (t, J=8 Hz, 2H), 3.09 (t, J=8 Hz, 2H), 2.05 (t, J=8 Hz, 2H), 2.00 (s, 3H), 1.22 (s, 9H). MS (ES): 608 (M-H)-.
例108
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および気体拡散管を入れた丸底フラスコに、塩化スルホニル260(3.8g、0.013mol)および塩化メチレン(100mL)を加え、反応物を0℃まで冷却した。ジメチルアミンガスを反応混合物に1時間通じ、その後反応混合物をCHClおよび水に注いだ。有機層を回収し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して264(2.1g、54%)を淡黄色の固体として得た。この生成物をさらに精製または同定することなく次の工程で用いた。
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子を入れたプラスチックコート反応容器に、ニトロ誘導体264(2.1g、7.0mmol)、無水エタノール(40mL)、およびパラジウム/炭(10%Pd/C 0.21g、10重量%)を加えた。この容器を50p.s.i.で2〜4時間水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで濾過し、溶媒を減圧下で除去して265(1.7g、90%)を淡黄色の固体として得た。この生成物をさらに精製または同定することなく次の工程で用いた。
工程C:
一般製法Vに従って、酸71(120mg、0.32mmol)、塩化オキサリル(0.032mL、44mg、0.35mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン265(78mg、0.29mmol)、NaHCO(134mg、1.6mmol)、アセトン(6mL)、および水(0.5mL)を用いた。得られた残渣をペンタンで数回処理して263(90mg、45%)をベージュ色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 1H), 7.98 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.84 (m, 2H), 7.65 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.08 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.76 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.68 (dd, J=2.8, 8.8 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.00 (t, J=6 Hz, 2H), 3.13 (m, 2H), 2.75 (s, 6H), 2.05 (m, 2H), 1.98 (s, 3H). MS (ES): 631 (M+)
例109
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および気体拡散管を入れた丸底フラスコに、塩化スルホニル260(3.2g、0.011mol)および塩化メチレン(75mL)を加え、反応物を0℃まで冷却した。メチレンガスを反応混合物に1時間通じ、その後反応混合物をCHClおよび水に注いだ。有機層を回収し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。生成物をメタノールから再結晶させて267(2.0g、63%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.08 (d, J=9 Hz, 1H), 7.03 (m, 3H), 4.23 (t, J=8.4 Hz, 2H), 3.19 (m, 2H), 2.57 (m, 6H), 2.12 (m, 2H).
MS (ES): 617 (M+).
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子を入れたプラスチックコート反応容器に、ニトロ誘導体267(2.0g、6.9mmol)、トルエン(25mL)、およびパラジウム/炭(10%Pd/C 0.20g、10重量%)を加えた。この容器を50p.s.i.で4時間水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得られた残渣をヘキサンで数回処理して268(1.1g、62%)をピンク色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.92 (q, J=5 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.48 (m, 2H), 4.36 (bs, 2H), 3.88 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.08 (m, 2H), 2.53 (d, J=5 Hz, 3H), 1.95 (m, 5H).
工程C:
一般製法Vに従って、酸71(120mg、0.32mmol)、塩化オキサリル(0.032mL、44mg、0.35mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン268(75mg、0.29mmol)、NaHCO(134mg、1.6mmol)、アセトン(6mL)、および水(0.5mL)を用いた。得られた残渣をヘキサンで数回処理して266(80mg、41%)をベージュ色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 1H), 7.98 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.84 (m, 2H), 7.65 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.08 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.94 (q, J=5 Hz, 1H), 6.74 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.68 (dd, J=2.8, 8.8 Hz, 1H), 4.68 (s, 3H), 4.00 (m, 2H), 3.10 (t, J=8 Hz, 2H), 2.54 (d, J=5 Hz), 2.01 (m, 5H). MS (ES): 617 (M+).
例110
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、2−メチル−3−ニトロフェノール(5.0g、0.033mol)、ジブロモプロパン(26mL、52.7g、0.26mol)、炭酸カリウム(6.8g、0.05mol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を入れ、混合物を室温で2.5時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物を酢酸エチルおよび水を含む分液漏斗に注いだ。有機層を回収し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得られたオイルを蒸留して270(8.0g、89%)を褐色のオイルとして得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.02 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.96 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1H), 4.16 (t, J=6 Hz, 2H), 3.63 (t, J=6 Hz, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.24 (m, 2H).
工程B:
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、270(0.8g、2.9mmol)、イミダゾール(0.24g、3.49mmol)、炭酸カリウム(0.8g、5.83mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を入れ、混合物を55℃で18時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物を酢酸エチルおよび水を含む分液漏斗に注いだ。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。この生成物を、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して271(0.3g、40%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.06 (d, J=9 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.04 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.98 (dd, J=2.7, 9 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 4.16 (t, J=7 Hz, 2H), 4.04 (t, J=6 Hz, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.22 (m, 2H).
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子を入れたプラスチックコート反応容器に、ニトロ誘導体271(0.3g、1.15mmol)、エタノール(20mL)、およびパラジウム/炭(10%Pd/C 30mg、10重量)を加えた。この容器を55p.s.i.で2時間水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで濾過し、減圧下で溶媒を除去して272(0.23g、88%)を紫色のオイルとして得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.57 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.48 (s, 2H), 4.44 (bs, 2H), 4.06 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.70 (t, J=6 Hz, 2H), 2.03 (m, 2H), 1.99 (s, 3H).
工程D:
一般製法Vに従って、酸71(120mg、0.32mmol)、塩化オキサリル(0.032mL、44mg、0.35mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン272(67mg、0.29mmol)、NaHCO(134mg、1.6mmol)、アセトン(6mL)、および水(0.5mL)を用いた。この生成物を、溶離剤として5%MeOH:CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーのより精製して269(84mg、45%)をピンク色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.15 (s, 1H), 8.05 (d, J=9 Hz, 1H), 7.90 (m, 2H), 7.71 (dd, J=3, 9 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.57 (d, J=3 Hz, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.13 (d, J=6 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.79 (d, J =3 Hz, 1H), 6.73 (dd, J=3, 9 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.14 (t, J=6 Hz, 2H), 3.88 (t, J=6 Hz, 2H), 2.16 (m, 2H), 2.03 (s, 3H). MS (ES): 589 (M+), 590 (M+H)+.
例111
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れた封緘試験管反応容器に、4−ブロモ−2−メチルアニリン(0.8g、4.3mmol)、酢酸パラジウム(II)(97mg、0.43mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.52g、1.72mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)、N−ブチレンピロリジン(2.7g、21.5mmol)、およびトリエチルアミン(4.2mL、3.0g、30.1mmol)を加えた。この試験管を封緘し、80℃で18時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応物をセライトパッドで濾過し、濾液を酢酸エチルおよび水に注いだ。有機層を回収し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。この生成物を、溶離剤として93:7CHCl:MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して273(0.2g、20%)を黄色のオイルとして得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.87 (m, 2H), 6.51 (m, 1H), 6.18 (m, 1H), 5.87 (m, 1H), 4.81 (m, 2H), 2.44 (m, 8H), 2.31 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.85 (s, 3H). MS (ES): 231 (M+H)+.
工程B:
一般製法Vに従って、酸71(132mg、0.35mmol)、塩化オキサリル(0.034mL、48mg、0.38mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン273(72mg、0.31mmol)、NaHCO(152mg、1.7mmol)、アセトン(6mL)、および水(0.5mL)を用いた。この生成物を無水エタノールから再結晶させて272(20mg、10%)を白色の固体として得た。この生成物はE:Z異性体の2.7:1混合物として存在する。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.15 (m, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.85 (m, 2H), 7.65 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.20 (m, 4H), 6.32 (m, 1H), 6.21 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 2.46 (m, 8H), 2.31 (m, 2H), 2.04 (m, 2H), 1.65 (s, 3H). MS (ES): 590 (M+H)+.
例112
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.51mmol)および5−アミノ−2−メトキシピリジン(0.04mL、0.44mmol)から製造した。溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、エーテルと共に磨砕して274(0.146g、77%)を得た:融点185〜187℃、MS (ES+) m/z 433 (M+H)-1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.30 (s, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.09 (dd, 1H), 7.56 (dd, 1H), 7.41-7.38 (m, 3H), 7.13-7.09 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 4.72 (s, 2H), 3.94 (s, 3H).
例113
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.51mmol)および5−アミノ−2−メトキシピリジン(0.05mL、0.44mmol)から製造した。溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、エーテルと共に磨砕して275(0.134g、70%)を得た:融点198〜200℃、MS (ES+) m/z 437 (M+H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.79 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 8.30 (dd, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.41 (dd, 1H), 7.39-7.38 (m, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 7.07 (d, 1H), 4.76 (s, 2H).
例114
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.51mmol)およびインドリン(0.05mL、0.44mmol)から製造した。溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、塩化メチレン/ヘキサンから結晶化させて276(0.069g、37%)を得た:融点158〜160℃、MS (ES+) m/z 428 (M+H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.14 (d, 1H), 7.44-7.39 (m, 4H), 7.22-7.18 (m, 2H), 7.07-6.97 (m, 3H), 4.70 (s, 2H), 3.98 (t, 2H), 3.18 (t, 2H) ppm.
例115
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.51mmol)および5−アミノ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−2,2−ジオキシド(0.081mL、0.44mmol)から製造した。溶離剤として40〜60%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、酢酸エチルから結晶化させて277(0.080g、37%)を得た:融点197〜199℃、MS (ES-) m/z 490 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.43 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.41-7.38 (m, 3H), 7.30 (d, 1H), 7.15-7.10 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.35 (s, 2H).
例116
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.49mmol)および1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.05mL、0.41mmol)から製造した。溶離剤として15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより単離した後、ヘキサンと共に磨砕して278(0.081g、45%)をおよそ80%の純度で得た:MS (ES+) m/z 442 (M+H), 464 (M+Na); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 (dd, 1H), 7.33-7.31 (m, 3H), 7.11-7.09 (m, 3H), 7.00-6.95 (m, 1H), 6.88 (br s, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.73 (br s, 2H), 2.64 (br s, 2H), 1.93-1.86 (m, 2H).
例117
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.49mmol)および1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.035mL、0.41mmol)から製造した。溶離剤として15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより単離した後、ヘキサンと共に磨砕して279(0.072g、40%)をおよそ80%の純度で得た:MS (ES+) m/z 442 (M+H), 464 (M+Na); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43-7.39 (m, 1H), 7.34-7.27 (m, 3H), 7.19-7.15 (m, 2H), 7.13-7.08 (m, 2H), 7.02-6.93 (m, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.65 (s, 1H), 4.46 (s, 1H), 3.73 (t, 1H), 3.57 (t, 1H), 2.81-2.75 (m, 2H).
例118
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.50mmol)およびο−トルイジン(0.05mL、0.43mmol)から製造した。溶離剤として10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより単離し、280(0.121g、58%)を得た:MS (ES+) m/z 416 (M+H), 438 (M+Na)、 MS (ES-) m/z 414 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.30 (br s, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.34-7.31 (m, 2H), 7.22-7.17 (m, 2H), 7.09 (app t, 1H), 7.05-7.01 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 2.18 (s, 3H) ppm.
例119
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
200mLアセトン中のトリフルオロ−p−クレゾール(18.9g、117mmol)、炭酸カリウム(16.4g、119mmol)およびヨードメタン(9.8mL、158mmol)の混合物を8.5時間加熱還流し、その後室温でさらに16時間攪拌した。次に反応混合物を真空濃縮し、残渣を水150mLと酢酸エチル150mLとで分液した。水層をさらに150mLの酢酸エチルで抽出し、次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して282(18.97g、92%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.55 (d, 2H), 6.96 (d, 2H), 3.85 (s, 3H).
工程B:
Figure 2006077019
氷酢酸150mL中、282(13.2g、75.2mmol)および酢酸ナトリウム(6.48g、79mmol)の溶液に、臭素(4.1mL、79mmol)を35分間にわたって滴下した。反応混合物を室温でさらに23時間攪拌し、その後、橙色の反応混合物が無色となるまで10%NaHSO(水溶液)を加えた。次に、この混合物を150mLのCHClで2回抽出し、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、26.48gの粗物質を得た。溶離剤として2%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して283(2.232g、12%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.79 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 6.94 (d, 1H), 3.93 (s, 3H) ppm.
工程C:
Figure 2006077019
CHCl 200mLおよびDMF10mL中の3−シアノ安息香酸(5.767g、38.6mmol)の溶液に、塩化オキサリル(48mL、96.5mmol)を1時間にわたって滴下し、得られた混合物を室温で20時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮して284(8.516g)を得、これをさらに精製または同定することなくそのまま用いた。
工程D:
Figure 2006077019
トリエチルアミン20mLおよびクロロホルム100mL中、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(4.90g、50.2mmol)の溶液を0℃まで冷却し、284(8.52g、38.6mmol)を10分間にわたって滴下した。得られた混合物を0℃で10分間攪拌し、その後1.25時間にわたって室温まで温めた。反応混合物を酢酸エチル150mLで希釈し、水100mLで2回、さらに少量のブラインで1回洗浄した。次に有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して285(6.381g、90%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.02 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H), 3.54 (s, 3H), 3.39 (s, 3H).
工程E:
Figure 2006077019
−78℃にて、エーテル40mL中、283(2.735g、10.7mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液7.7mL)を15分間にわたって滴下した。反応混合物を−78℃でさらに15分間攪拌し、その後エーテル15mL中、285(2.24g、11.8mmol)の溶液を20分間にわたって滴下した。得られた混合物を−78℃で1時間攪拌し、その後室温まで温め、4.67時間攪拌を続けた。水20mLをゆっくり添加することで反応混合物をクエンチし、45分間開放して攪拌し、エーテル100mLと水100mLとで分液した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して4.036gの橙色の液体を得た。溶離剤として5〜10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して286(1.850g、57%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.01- 7.99 (m, 2H), 7.83 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 3.76 (s, 3H).
工程F:
Figure 2006077019
標題の化合物(1.781g、100%)は一般製法IXに従って、アニソール誘導体286(1.805g、5.91mmol)から製造した。この中間体はさらに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.99 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.69 (t, 1H), 7.21 (d, 1H).
工程G:
Figure 2006077019
標題の化合物(2.196g、100%)は一般製法IIに従って、フェノール誘導体287(1.78g、5.91mmol)から製造した。この中間体はさらに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.13 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.58 (t, 1H), 6.90 (d, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.20 (q, 2H), 1.24 (t, 3H).
工程H:
Figure 2006077019
標題の化合物(1.758g、85%)は一般製法IIIに従って、エステル誘導体288(2.2g、5.91mmol)から製造した。この中間体はさらに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.12 (d, 1H), 4.86 (s, 2H).
工程I:
Figure 2006077019
標題の化合物(0.432g)は一般製法Vに従って、酸誘導体289(0.345g、0.99mmol)から製造した。この中間体はさらに精製または同定することなくそのまま用いた。
工程J:
化合物281は一般製法VIに従って、酸塩化物290(0.49mmol)およびアニリン誘導体466(0.076g、0.41mmol)から製造した。溶離剤として1%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して281(0.113g、53%)を得た:MS (ES+) m/z 516 (M+H)、 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.48 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.10-8.06 (m, 2H), 7.94 (dd, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.70 (app t, 1H), 7.65-7.62 (m, 2H), 7.57 (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.24 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 2.17 (s, 3H).
例120
Figure 2006077019
化合物291は一般製法VIに従って、酸塩化物290(0.49mmol)およびアニリン誘導体210(0.060g、0.41mmol)から製造した。1〜3%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、塩化メチレン/ヘキサンから結晶化させて291(0.046g、20%)を得た:MS (ES+) m/z 479 (M+H)、 MS (ES-) m/z 477 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.18-8.16 (m, 2H), 8.07 (d, 1H), 7.94-7.89 (m, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.65 (app t, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.44-7.41 (m, 2H), 4.85 (s, 2H), 2.20 (s, 3H).
例121
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
メタノール20mL中、4−メチル−3−ニトロピリジン(1.102g、7.24mmol)および10%パラジウム/炭素(0.096g)の混合物を室温、49psiの水素ガス雰囲気下で2時間攪拌した。次に反応混合物をセライトで濾過し、真空濃縮して293(0.849g、定量)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00 (s, 1H), 7.92 (d, 1H), 6.93 (d, 1H), 3.59 (br s, 2H), 2.14 (s, 3H).
工程B:
化合物292は一般製法IVに従って、酸71(0.188g、0.5mmol)およびアミノピリジル誘導体293(0.065g、0.6mmol)から製造した。溶離剤として0.5〜2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して292(0.071g、30%)を白色の固体として得た:MS (ES+) m/z 467 (M+H)、 MS (ES-) m/z 465 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.84 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.35 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.62-7.58 (m, 2H), 7.40 (d, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 4.76 (s, 2H), 2.26 (s, 3H) ppm.
例122
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
塩化メチレン20mL中の3−メチル−4−ニトロアニリン(1.052g、6.91mmol)およびトリエチルアミン(1.16mL、8.29mmol)の混合物を0℃まで冷却し、塩化アクリロイル(0.62mL、7.61mmol)を5分間にわたって滴下した。得られた混合物を0℃でさらに1.5時間攪拌し、その後、塩化メチレン35mLで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して295(1.941g)を得、これをさらに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.52 (br s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.65 (dd, 1H), 6.49-6.40 (m, 2H), 5.78 (dd, 1H), 2.60 (s, 3H).
工程B:
Figure 2006077019
エタノール25mL中の化合物295(6.91mmol)およびモルホリン(0.63mL、7.26mmol)の混合物を2.3時間加熱還流した。次に、反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルに懸濁し、濾過した。濾液を真空濃縮し、酢酸エチルに溶かし、結晶化させた。結晶性不純物を濾過により除去し、濾液を真空濃縮して296(1.767g、87%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.24 (br s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 3.84-3.82 (m, 4H), 2.76-2.73 (m, 2H), 2.64 (br s, 4H), 2.62 (s, 3H), 2.58-2.55 (m, 2.H) ppm.
工程C:
Figure 2006077019
メタノール10mL中の化合物296(0.202g、0.69mmol)および10%パラジウム/炭素(0.018g)の混合物を室温、53psiの水素ガス雰囲気下で2.17時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空濃縮して297(0.192g、定量)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.44 (br s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.27 (dd, 1H), 6.76 (s, 1H), 3.97-3.92 (m, 4H), 2.91-2.83 (m, 2H), 2.77-2.72 (m, 4H), 2.66-2.62 (m, 2H), 2.25 (s, 3H).
工程D:
化合物294は一般製法VIに従って、酸塩化物49(0.5mmol)およびアニリン誘導体297(0.180g、0.68mmol)から製造した。溶離剤として1〜2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して294(0.203g、71%)を得た:MS (ES-) m/z 570 (M-H); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.64 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.52-7.48 (m, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.31-7.30 (m, 2H), 7.22-7.20, (d, 1H), 7.04-7.00 (m, 2H), 4.64 (s, 2H), 3.77 (br s, 4H), 2.71-2.68 (m, 2H), 2.57 (br s, 4H), 2.50-2.47 (m, 2H), 2.14 (s, 3H).
例123
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
ピリジン0.5mLおよび水0.5mL中の5−フルオロ−2−ニトロトルエン(0.24mL、2.0mmol)、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール(0.41mL、3.4mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.302g、3.6mmol)の混合物を3時間加熱還流した。次に、反応混合物を水50mLと酢酸エチル50mLとで分液した。有機層を濃縮して黄色の固体を得、これを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させることにより精製して299(0.255g、49%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.92 (d, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.08 (t, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.47 (dd, 1H), 6.40 (d, 1H), 4.04-3.98 (m, 2H), 3.06-3.01 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 1.98-1.91 (m, 2H).
工程B:
Figure 2006077019
メタノール20mL中の化合物299(0.233g、0.90mmol)および10%パラジウム/炭素(0.020g)の混合物を室温、53psiの水素ガス雰囲気下で1時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空濃縮して300(0.166g、80%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.48 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.58 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 6.36 (dd, 1H), 4.08 (t, 2H), 3.49-3.48 (m, 1H), 3.26 (br s, 2H), 3.08-3.05 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.08-2.02 (m, 2H).
工程C:
化合物298は一般製法IVに従って、酸49(0.196g、0.6mmol)およびアニリン誘導体300(0.155g、0.67mmol)から製造した。溶離剤として2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して298(0.219g、68%)を得た:MS (ES+) m/z 539 (M+H)、 MS (ES-) m/z 537 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.08 (s, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.35-7.31 (m, 2H), 7.30 (d, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.06-7.01 (m, 2H), 6.93 (s, 1H), 6.43-6.40 (m, 2H), 4.67 (s, 2H), 4.09-4.06 (m, 2H), 3.54 (br s, 1H), 3.11 (t, 2H), 2.11-2.06 (m, 5H).
例124
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
ピリジン7.5mLおよび水0.75mL中の5−フルオロ−2−ニトロトルエン(0.37mL、3.0mmol)、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン(0.80mL、5.1mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.454g、5.4mmol)の混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温でさらに3時間攪拌し、その後、水50mLと酢酸エチル50mLとで分液した。水層をさらに20mLの酢酸エチルで抽出し、次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.833gの粗物質を得た。溶離剤として1〜5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して302(0.742g、93%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (d, 1H), 6.66 (br s, 1H), 6.34 (dd, 1H), 6.27 (d, 1H), 3.29-3.25 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.60-2.51 (m, 6H), 1.81-1.75 (m, 2H), 1.06 (t, 6H).
工程B:
Figure 2006077019
メタノール20mL中の化合物302(0.730g、2.75mmol)および10%パラジウム/炭素(0.070g)の混合物を室温、55psiの水素ガス雰囲気下で1.17時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空濃縮して303(0.581g、90%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.57 (d, 1H), 6.42-6.37 (m, 2H), 3.11-3.08 (m, 2H), 2.54-2.49 (m, 6H), 2.14 (s, 3H), 1.78-1.71 (m, 2H), 1.03 (t, 6H).
工程C:
化合物301は一般製法IVに従って、酸49(0.196g、0.6mmol)およびアニリン誘導体303(0.158g、0.67mmol)から製造した。溶離剤として3%メタノール/0.1%トリエチルアミン/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて301(0.113g、35%)を得た:MS (ES+) m/z 544 (M+H)、 MS (ES-) m/z 542 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.96 (br s, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.34-7.31 (m, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.05-6.99 (m, 2H), 6.43-6.41 (m, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.15 (t, 2H), 2.57-2.52 (m, 6H), 2.07 (s, 3H), 1.80-1.73 (m, 2H), 1.05 (t, 6H).
例125
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
ピリジン7.5mLおよび水0.75mL中の5−フルオロ−2−ニトロトルエン(0.37mL、3.0mmol)、1−(3−アミノプロピル)ピロリジン(0.64mL、5.1mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.454g、5.4mmol)の混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温でさらに3時間攪拌し、その後、水50mLと酢酸エチル50mLとで分液した。水層をさらに20mLの酢酸エチルで抽出し、次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.758gの粗物質を得た。溶離剤として0.5〜10%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して305(0.595g、75%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (d, 1H), 6.35 (dd, 1H), 6.29 (d, 1H), 6.09 (br s, 1H), 3.30-3.26 (m, 2H), 2.65-2.62 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.58-2.52 (m, 4H), 1.86-1.78 (m, 6H).
工程B:
Figure 2006077019
メタノール20mL中の化合物305(0.590g、2.24mmol)および10%パラジウム/炭素(0.060g)の混合物を室温、60psiの水素ガス雰囲気下で1.33時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空濃縮して306(0.520g、99%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.57 (d, 1H), 6.42 (d, 1H), 6.39 (dd, 1H), 3.23 (br s, 2H), 3.12 (t, 2H), 2.56 (t, 2H), 2.53-2.48 (m, 4H), 2.13 (s, 3H), 1.84-1.75 (m, 6H) ppm.
工程C:
化合物304は一般製法IVに従って、酸49(0.196g、0.6mmol)およびアニリン誘導体306(0.156g、0.67mmol)から製造した。溶離剤として3%メタノール/0.1%トリエチルアミン/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて304(0.064g、20%)を得た:MS (ES+) m/z 542 (M+H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.98 (s, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.36-7.31 (m, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.05-7.00 (m, 2H), 6.44-6.42 (m, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.18 (t, 2H), 2.65-2.59 (m, 6H), 2.07 (s, 3H), 1.87-1.79 (m, 6H).
例126
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
ピリジン5mLおよび水0.5mL中の5−フルオロ−2−ニトロトルエン (0.24mL、2.0mmol)、4−(3−アミノプロピル)モルホリン(0.50mL、3.4mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.302g、3.6mmol)の混合物を1時間加熱還流した。次に、反応混合物を水50mLと酢酸エチル50mLとで分液し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.493gの粗物質を得た。溶離剤として1%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して308(0.279g、50%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (d, 1H), 6.38 (dd, 1H), 6.31 (s, 1H), 5.92 (br s, 1H), 3.77-3.75 (m, 4H), 3.31-3.27 (m, 2H), 2.6 (s, 3H), 2.54-2.50 (m, 6H), 1.85-1.79 (m, 2H).
工程B:
Figure 2006077019
メタノール5mL中の化合物308(0.266g、0.95mmol)および10%パラジウム/炭素(0.020g)の混合物を室温、60psiの水素ガス雰囲気下で2時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空濃縮して309(0.229g、97%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.58 (d, 1H), 6.43 (d, 1H), 6.39 (dd, 1H), 3.74-3.72 (m, 4H), 3.14-3.11 (m, 2H), 2.48-2.45 (m, 6H), 2.14 (s, 3H), 1.81-1.75 (m, 2H).
工程C:
化合物307は一般製法IVに従って、酸49(0.092g、0.28mmol)およびアニリン誘導体309(0.070g、0.28mmol)から製造した。溶離剤として3%メタノール/0.1%トリエチルアミン/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して307(0.101g、65%)を得た:MS (ES+) m/z 558 (M+H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00 (s, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.40-6.72 (m, 6H), 6.62 (d, 1H), 6.45-6.42 (m, 2H), 4.66 (s, 2H), 3.75-3.61 (m, 4H), 3.17 (t, 2H), 2.49-2.25 (m, 6H), 2.08 (s, 3H), 1.82-1.51 (m, 2H).
例127
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
塩化メチレン50mL中の塩化スルホニル464(1.10g、4.4mmol)、エチルアミン(2.0M THF溶液3.3mL、6.6mmol)、およびピリジン(0.39mL、4.8mmol)の混合物を室温で11日間攪拌した。次に、反応混合物を水50mLで希釈し、濾過して0.605gの粗物質を得た。メタノールから結晶化させて311(0.425g、38%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.40 (s, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.39 (t, 1H), 2.75-2.68 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 0.93 (t, 3H).
工程B:
Figure 2006077019
化合物311(0.308g、1.2mmol)、1.5M HCl(2.5mL)、およびエタノール(12mL)を80℃で18時間加熱し、その後、室温でさらに1時間攪拌した。反応混合物を50mLの飽和NaHCO(水溶液)に注ぎ、30mLの塩化メチレンで2回抽出した。合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して312(0.337g)を得、これをさらに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.54 (m, 2H), 6.68 (d, 1H), 4.29 (t, 1H), 4.07 (br s, 2H), 3.00-2.93 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.10 (t, 3H).
工程C:
化合物310は一般製法IVに従って、酸71(0.188g、0.5mmol)およびアニリン誘導体312(0.169g、0.6mmol)から製造した。溶離剤として15〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して310(0.016g、6%)を得た:MS (ES+) m/z 573 (M+H)、 MS (ES-) m/z 571 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.67 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.69 (m, 3H), 7.59 (dd, 2H), 7.38 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 4.74 (s, 2H), 3.03-2.95 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.11 (t, 3H).
例128
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
塩化メチレン50mL中の塩化スルホニル464(1.10g、4.4mmol)、シクロプロピルアミン(0.46mL、6.6mmol)、およびピリジン(0.39mL、4.8mmol)の混合物を室温で6日間攪拌した。次に、反応混合物を濾過して0.800gの粗物質を得た。メタノールから結晶化させて314(0.329g、28%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.41 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.77-7.60 (m, 2H), 7.56 (dd, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 2.06-2.03 (m, 1H), 0.45-0.42 (m, 2H), 0.36-0.34 (m, 2H).
工程B:
Figure 2006077019
化合物314(0.324g、1.2mmol)、1.5M HCl(2.5mL)、およびエタノール(12mL)の混合物を80℃で18時間加熱し、その後、室温でさらに1時間攪拌した。反応混合物を25mLの飽和NaHCO(水溶液)に注ぎ、25mLの塩化メチレンで2回抽出した。合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して315(0.256g、94%)を得、これをさらに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.57-7.55 (m, 2H), 6.69 (d, 1H), 4.81 (br s, 2H), 2.22-2.19 (m, 4H), 0.59-0.55 (m, 4H).
工程C:
化合物313は一般製法IVに従って、酸71(0.188g、0.5mmol)およびアニリン誘導体315(0.124g、0.55mmol)から製造した。溶離剤として15〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して313(0.026g、9%)を得た。MS (ES+) m/z 585 (M+H)、 MS (ES-) m/z 583 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.75-7.71 (m, 3H), 7.59 (dd, 2H), 7.47-7.43 (m, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 4.75 (s, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.25-2.19 (m, 1H), 0.63-0.57 (m, 4H).
例129
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
塩化メチレン50mL中の塩化スルホニル464(1.10g、4.4mmol)、ピロリジン(0.55mL、6.6mmol)、およびピリジン(0.39mL、4.8mmol)の混合物を室温で6日間攪拌した。次に、反応混合物を濾過し、フィルターケークを塩化メチレンおよびメタノールで洗浄し、真空ポンプを用いて乾燥させて317(0.696g、56%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.39 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H), 3.10-3.07 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.64-1.58 (m, 4H).
工程B:
Figure 2006077019
化合物317(0.690g、2.44mmol)、1.5M HCl(5.0mL)、およびエタノール(25mL)の混合物を80℃で18時間加熱し、その後、室温でさらに7時間攪拌した。反応混合物を濾過して318(0.369g、63%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29-7.26 (m, 2H), 6.64 (d, 1H), 5.73 (br s, 2H), 3.01-2.98 (m, 4 h), 2.05 (s, 3H), 1.60-1.56 (m, 4H).
工程C:
化合物316は一般製法IVに従って、酸71(0.188g、0.5mmol)およびアニリン誘導体318(0.132g、0.55mmol)から製造した。溶離剤15〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して316(0.013g、4%)を得た。MS (ES+) m/z 599 (M+H)、 MS (ES-) m/z 597 (M-H)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.36 (s, 1H), 7.97-7.01 (m, 9H), 4.78 (s, 2H), 3.08-3.04 (m, 4H), 2.15 (s, 3H), 1.59-1.56 (m, 4H).
Figure 2006077019
一般製法XVに記載のようにカルボン酸105(5g、17mmol)、塩化メチレン(90mL)、および塩化チオニル(13.2mL、18mmol)を用いて320を橙色のオイルとして得た(5.31g)。この粗生成物をさらに精製することなく用いた。
Figure 2006077019
一般製法IIに従って、4’−クロロ−5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(Lancaster,5g、20mmol)、炭酸カリウム(13.8g、100mmol)、ブロモ酢酸エチル(2.5mL、23mmol)、およびアセトン(200mL)を用いて321を橙色/灰白色の固体として得た(6.72g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.2 (t, 3H), 4.1 (m, 2H), 4.75 (s, 2H), 7.15 (dd, 1H), 7.3 (dd, 1H), 7.35-7.4 (m, 1H), 7.6 (d, 2H), 7.8 (d, 2H).
Figure 2006077019
一般製法IIIに従って、エステル321(6.72g、20mmol)、エタノール(80mL)、水(20mL)、および水酸化リチウム一水和物(1g、24mmol)を用いてカルボン酸322を灰白色の固体として得た(6.56g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.4 (m, 1H), 7.6 (d, 2H), 7.8 (d, 2H), 13 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z 307 (M-H)-.
Figure 2006077019
丸底フラスコに、酸322(3g、10mmol)および塩化チオニル(塩化メチレン中2N溶液51mL、102mmol)を入れた。1/2時間還流した後、混合物を真空濃縮して323を暗紫色のオイルとして得、これを同定または精製することなく用いた。
例130
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(Aldrich,0.309g、1.62mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(7mL)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を9:1〜4:1ヘキサン:酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して324を灰白色の固体として得た(0.17g、23%)。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.8 (s, 3H), 4.7 (s, 2H), 7 (s, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (m, 4H), 7.6 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 10 (s, 1H);
MS (ES-) m/z 462 (M-H)-.
例131
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、4−(N−メチルピペラジニル)アニリン(Biomet Research Ltd.,0.237g、1.24mmol)、NEt(0.26mL、1.87mmol)、アセトトリル(5mL)、およびアセトニトリル(2mL)中の酸塩化物320(0.38g、1.24mmol)を用いた。この生成物を49:1〜24:1塩化メチレン:メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して325を黄色の固体として得た(0.16g、27%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 2.4 (t, 4H), 3.1 (t, 4H), 4.7 (s, 2H), 6.9 (d, 2H), 7.2 (d, 2H), 7.3 (d, 2H), 7.5 (s, 1H), 7.55 (t, 2H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.8 (d, 2H) 9.5 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 462 (M-H)-.
例132
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、4−アミノフェニルアセトニトリル(Aldrich,0.214g、1.62mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(7mL)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物0.01%NEtを含む7:3ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して326を橙色の固体として得た(0.26g、40%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4 (s, 2H), 4.7 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.3 (d, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.5-7.6 (m, 4H), 7.65 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 403 (M-H)-.
例133
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、プロカイン(ICN,0.382g、1.62mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.38g、1.24mmol)を用いた。この生成物を24:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して327を灰白色の固体として得た(0.037g、4.5%)。1H NMR (DMSOd6, 300 MHz) δ 1 (t, 6H), 2.8 (bs, 2H), 4.3 (bs, 2H), 4.8 (bs, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.5-7.7 (m, 8H), 7.8 (d, 2H), 7.9 (d, 2H), 10.2 (s, 1H); MS (AP+) m/z 509 (M+H)+.
例134
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、アセトニトリル(5mL)中、4−アミノベンジルアルコール(Fluka,0.2g、1.62mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して328を暗黄色の固体として得た(0.06g、10%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.45 (d, 2H), 4.7 (s, 2H), 5.1 (t, 1H), 7.2 (t, 3H), 7.45 (t, 3H), 7.55 (t, 2H), 7.6 (t, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.7 (s, 1H); MS (ES-) m/z 394 (M-H)-.
例135
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、2−モルホリノアニリン(Lancaster,0.288g、1.62mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を9:1〜4:1ヘキサン:酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して329を灰白色の固体として得た(0.082g、11%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.65 (s, 4H), 3.5 (s, 4H), 4.7 (s, 2H), 7.1 (t, 2H), 7.15 (s, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.4 (t, 2H), 7.5 (m, 2H), 7.6 (d, 1H), 7.7 (d, 2H), 7.9 (s, 1H), 8.7 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 451 (M+H)+.
例136
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、スルファニルアミド(Aldrich,0.263g、1.53mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物323(0.5g、1.53mmol)を用いた。反応混合物を減圧下で濃縮し、塩化メチレン、酢酸エチル、ヘキサンおよびメタノールと共に磨砕し、濾過した。得られた固体をジエチルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄して灰白色の固体を得、これを水と共に磨砕し、濾過して330を灰白色の固体として得た(0.078g、11%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.15 (dd, 1H), 7.2 (s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.65 (d, 2H), 9.87 (bs, 2H), 10.25 (s, 1H); MS (ES-) m/z 461 (M-H)-.
例137
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、スルファメトキシアゾール(Aldrich,0.424g、1.67mmol)、NEt(0.25mL、1.79mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.52g、1.68mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として3:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して331を灰白色の固体として得た(0.021g、2.4%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.3 (s, 3H), 4.7 (s, 2H), 6.1 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.55 (m, 2H), 7.7 (d, 2H), 7.8 (d, 4H), 10.3 (s, 1H), 11.3 (s, 1H); MS (ES-) m/z 524 (M-H)-.
例138
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
一般製法XIに従って、ピリジン(85mL)中の4−ニトロ−ブロモベンゼン(Aldrich,10.31g、51mmol)、重炭酸ナトリウム(7.5g、89mmol)、および水(3mL)を用いて333を黄色の結晶性固体として得た(6.5g、57%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.6 (t, 4H), 3.8 (t, 4H), 7 (d, 2H), 8 (d, 2H)、 MS (ES+) m/z 225 (M+H)+.
工程B:
Figure 2006077019
一般製法XIIに従って、化合物333(1.04g、4.63mmol)、パラジウム/炭素(0.2g、10重量%)、エタノール(20mL)およびTHF(20mL)を用いて334を褐色の固体として得た(0.95g、粗物質)。
工程C:
加熱せずに一般製法Xに従って、化合物334(0.95g、4.9mmol)、NEt(1mL、7.2mmol)、アセトニトリル、およびアセトニトリル(全反応量20mL)中の酸塩化物320(1.51g、4.9mmol)を用いた。反応混合物を濾過し、アセトニトリル、次いでジエチルエーテルで洗浄して332を灰白色の固体として得た(1.154g、51%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.6 (m, 4H), 3.4 (m, 4H), 4.6 (s, 2H), 6.9 (d, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (d, 2H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (t, 2H), 7.55-65 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.45 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 465 (M-H)-.
例139
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
窒素下、0℃で攪拌したエタノール中のメチルアミン(250mL、208mmol)溶液に、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(Aldrich,44.3g、200mmol)を滴下した。氷浴を取り外した後、反応物を45分間攪拌した。水(250mL)を加え、得られた生成物を濾過して336を結晶性固体として得た(37.6g、87%)。この粗物質を精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
化合物336(17.3g、80mmol)、メタノール(80mL)、THF(80mL)、および塩酸(濃塩酸,7mL、84mmol)の溶液にパラジウム/炭素(2g、10重量%)を加え、一般製法XIIのように用いて337を白色の固体として得た(14.3g、80%)。
工程C:
一般製法Xに従って、化合物337(0.32g、1.44mmol)、NEt(0.5mL、3.6mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.444g、1.44mmol)を用いた。6日後、さらに同量の酸塩化物320(0.444g、1.44mmol)を加え、溶液を攪拌した。反応混合物を濾過し、得られた固体をアセトニトリルおよび水で洗浄し、酢酸エチルに懸濁した。懸濁液を濾過し、濾液を真空濃縮して335を灰白色の固体として得た(0.152g、23%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.3 (d, 3H), 4.7 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.5 (t, 2H), 7.54-7.62 (m, 2H), 7.7 (s, 4H), 7.8 (d, 2H), 10.2 (s, 1H); MS (ES-) m/z 457 (M-H)-.
例140
Figure 2006077019
工程 A:
Figure 2006077019
窒素下、15℃で攪拌した乾燥ピリジン(100mL)中の4−ニトロアニリン(Aldrich,5.95g、43.1mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(5g、43.9mmol)を滴下した。得られた溶液を0℃で2日間保存した後、真空下で溶媒を除去した。この生成物を氷水と共に磨砕し、濾過し、氷水で洗浄して339を橙/黄色の固体として得た(8.87g、95%)。この粗生成物を精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
化合物339(1.0g、4.63mmol)、エタノール(15mL)、およびTHF(20mL)の溶液にパラジウム/炭素(0.14g、10重量%)を加え、得られた懸濁液を50psiの水素とともに一般製法XIIに従って用いて340を橙色のオイルとして得た(0.85g)。この粗生成物を精製することなく用いた。
工程C:
一般製法Xに従って、化合物340(0.85g、4.6mmol)、NEt(0.87mL、6.2mmol)、アセトニトリル(8mL)、およびアセトニトリル(8mL)中の酸塩化物320(1.29g、4.2mmol)を用いた。2日後、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物をヘキサン中35%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して338を灰白色/淡黄色の固体として得た(0.480g、23%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.95 (s, 3H), 4.7 (s, 2H), 7.15 (d, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.45 (d, 3H), 7.7 (m, 7H), 7.85 (d, 2H), 9.6 (s, 1H), 9.8 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 457 (M-H)-.
例141
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、4−(N−ピロリジン)アニリン(Apin,0.262g、1.61mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を9:1〜4:1ヘキサン:酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して341を灰白色の固体として得た(0.112g、16%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2 (t, 4H), 3.2 (t, 4H), 4.66 (s, 2H), 6.5 (d, 2H), 7.2 (s, 1H), 7.3 (t, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.5 (t, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.3 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 433 (M-H)-.
例142
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、1−(4−アミノフェニル)エタノール(Apin,0.25g、1.82mmol)、NEt(0.25mL、1.79mmol)、アセトニトリル(7mL)、およびアセトニトリル(6mL)中の酸塩化物320(0.51g、1.65mmol)を用いた。この生成物をヘキサン中45%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して342を無色の固体として得た(0.428g、63%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.25 (d, 3H), 4.6 (m, 1H), 4.7 (s, 2H), 5.1 (s, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.25 (d, 2H), 7.4 (d, 3H), 7.5 (t, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.7 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 408 (M-H)-.
以下の条件を用いてラセミ混合物を分割して2つの鏡像異性体を得た:OJキラルカラム,22%IPA,2mL/分,26℃,SFCにて3000psi。9.214分に溶出した鏡像異性体1は灰白色の固体342−A(0.092g、14%)であった。11.118分に溶出した鏡像異性体2は別の灰白色固体342−B(0.059g、9%)であった。鏡像異性体の純度は>99%であることが分かり、絶対立体化学は求めなかった。
例143
Figure 2006077019
塩化メチレン(30mL)中の化合物332(0.4g、0.86mmol)の溶液、3−クロロペルオキシ安息香酸(〜60%,0.54g、1.9mmol)を滴下し、室温で攪拌した。4日後、この懸濁液を濾過し、固体を塩化メチレンで洗浄した。濾液を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、10%NaOHおよび水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物を99:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、99:1塩化メチレン:メタノールで溶離するTLC分取プレートによりさらに精製して343を灰白色の泡沫として得た(0.062g、14%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz), δ 3.1 (t, 4H), 3.8 (t, 4H), 4.7 (s, 2H), 6.9 (d, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5-7.6 (m, 5H), 7.65 (t, 1H), 7.9 (d, 2H), 9.05 (s, 1H)、 MS (AP-) m/z 497 (M-H)-.
例144
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
塩化メチレン(全反応量250mL)中の化合物333(11.5g、51.1mmol)の冷却溶液に、塩化メチレン中の3−クロロペルオキシ安息香酸(〜60%,20.3g、70.6mmol)を滴下し、−78℃で攪拌した。2時間後、反応物を室温まで温め、一晩攪拌した。反応混合物を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、2N NaOHおよび水で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮してた345と346の混合物を黄色の固体として得た(8.47g、粗物質)。この粗物質を精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
60psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、345および346の混合物(8.47g、35.3mmol)、パラジウム/炭素(1.4g、10重量%)、エタノール(100mL)およびTHF(50mL)を用いた。この生成物を4:1〜9:2ヘキサン:酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して347を黄色の固体として得た(3.94g、53.2%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.7 (dd, 2H), 2.9 (m, 2H), 3.16 (dd, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.6 (bs, 2H), 6.46 (dd, 2H), 6.71 (dd, 2H)、 MS (ES+) m/z 211 (M+H)+.
工程C:
一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(4.15g、14.3mmol)、HCA(1.08mL、7.1mmol)、THF(60mL)、THF(15mL)中のPPh(1.82g、6.95mmol)、THF(125mL)中のスルホキシド347(3g、14.3mmol)、およびピリジン(15mL、185mmol)を用いた。この生成物を99:1〜9:1塩化メチレン:メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、得られた固体をメタノールおよびエタノールと共に磨砕することによりさらに精製し、濾過し、固体をメタノールおよびメタノールで洗浄して344を黄褐色の固体として得た(2.7g、39%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.7 (d, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.5 (d, (2H), 3.7 (t, 2H), 4.7 (s, 2H), 7 (d, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.4 (d, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.65 (t, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.6 (s, 1H)、 MS (AP-) m/z 481 (M-H)-.
例145
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、グリセロール−p−アミノベンゾエート(ICN,0.342g、1.62mmol)、NEt(0.25mL、1.79mmol)、アセトニトリル(7mL)、およびアセトニトリル(8mL)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を9:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、さらに99:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して348を灰白色の固体として得た(0.02g、3%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.3 (t, 3H), 4.3 (q, 2H), 4.8 (s, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.6 (d, 2H), 7.7 (d, 4H), 7.8 (d, 2H), 7.9 (d, 2H), 10.2 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 436 (M-H)-.
例146
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
一般製法XIに従って、ピリジン(25mL)中の4−クロロ−2−ニトロトルエン(SALOR,2g、11.7mmol)、重炭酸ナトリウム(2g、23.8mmol)、水(5mL)、およびモルホリン(Aldrich,2.03g、23.3mmol)を用いて350を黄色の固体として得た(0.804g、31%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.5 (s, 3H), 3.4 (t, 4H), 3.7 (t, 4H), 6.9 (d, 2H), 8 (d, 1H).この粗物質を精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
50psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物350(0.72g、4.63mmol)、パラジウム/炭素(0.1g、10重量%)、エタノール(20mL)、およびTHF(20mL)を用いて351を褐色の固体として得た(0.623g、粗物質)。
工程C:
一般製法Xに従って、化合物351(0.623g、3.2mmol)、アセトニトリル(8mL)中のNEt(1.3mL、9.3mmol)、アセトニトリル(7mL)中の酸塩化物320(1.02g、3.3mmol)を用いた。この生成物を99.5:0.5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して349を橙色の泡沫として得た(0.072g、5%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.9 (s, 3H), 3 (t, 4H), 3.7 (t, 4H), 4.65 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 6.73 (s, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (t, 2H), 7.6 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.8 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 463 (M-H)-.
例147
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
一般製法XIに従って、ピリジン(20mL)中の5−ブロモ−2−ニトロベンゾトリフルオライド(Lancaster,2g、7.4mmol)、重炭酸ナトリウム(1.25g、14.8mmol)、水(5滴)、およびモルホリン(Aldrich,1.29g、14.8mmol)を用いて353を黄色の固体として得た(1.62g、79%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.5 (t, 4H), 3.8 (t, 4H), 7.25 (d, 1H), 7.3 (s, 1H), 8.1 (d, 1H). この粗生成物を精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
75psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物353(1.62g、5.9mmol)、パラジウム/炭素(0.2g、10重量%)、エタノール(12mL)およびTHF(12mL)を用いて354を褐色の固体として得た(1.41g、粗物質)。
工程C:
一般製法Xに従って、化合物354(1.41g、5.73mmol)、NEt(0.8mL、5.74mmol)、アセトニトリル(15mL)、およびアセトニトリル(15mL)中の酸塩化物320(1.8g、5.82mmol)を用いた。この生成物をヘキサン中35%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、さらに1:1酢酸エチル:ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して352を灰白色の固体として得た(0.426g、14%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.2 (t, 4H), 3.75 (t, 4H), 4.7 (s, 2H), 7.15 (s, 1H), 7.2 (m, 3H), 7.45-7.55 (m, 3H), 7.6 (t, 2H), 7.8 (d, 2H), 9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 517 (M-H)-.
例148
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
一般製法XIに従って、ピリジン(20mL)中の5−ブロモ−2−ニトロベンゾトリフルオライド(Lancaster,2g、7.4mmol)、重炭酸ナトリウム(1.25g、14.9mmol)、水(5滴)、およびチオモルホリン(Aldrich,1.52g、14.7mmol)を用いて356を黄色の固体として得た(1.63g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.65 (t, 4H), 3.88 (t, 4H), 7.2 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 8 (d, 1H).
工程B:
Figure 2006077019
75psiの水素を用いる一般製法の記載に従って、化合物356(1.63g、5.6mmol)、パラジウム/炭素(0.3g、10重量%)、エタノール(12mL)およびTHF(12mL)を用いて357を褐色のオイルとして得た(1.29g、88%)。この粗物質を精製することなく用いた。
工程C:
一般製法Xに従って、化合物357(1.29g、4.92mmol)、NEt(0.7mL、5.02mmol)、アセトニトリル(15mL)、およアセトニトリル(15mL)中の酸塩化物320(1.52g、4.92mmol)を用いた。この生成物をヘキサン中35%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して355を橙色のオイルとして得た(0.264g、10%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.62 (m, 4H), 3.57 (m, 4H), 4.68 (s, 2H), 7.07 (d, 1H), 7.16 (q, 3H), 7.41 (d, 1H), 7.45 (m, 3H), 7.58 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 533 (M-H)-.
例149
Figure 2006077019
工程 A:
Figure 2006077019
アセトン(20mL)中の4−ニトロベンジルブロミド(Aldrich,2g、9.26mmol)および炭酸カリウム(2.4g、17.4mmol)の溶液に、モルホリン(Aldrich,0.74mL、8.5mmol)を滴下した。得られた懸濁液を窒素下、室温で6日間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して359淡黄色の固体として得た(1.89g、粗物質)。
工程B:
Figure 2006077019
50psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物359(1.89g、4.63mmol)、パラジウム/炭素(0.325g、10重量%)、エタノール(25mL)およびTHF(25mL)を用いて360を褐色の固体として得た(1.6g、粗物質)。
工程C:
一般製法Xに従って、化合物360(1.6g、8.3mmol)、NEt(0.95mL、6.8mmol)、アセトニトリル(7mL)、およびアセトニトリル(7mL)中の酸塩化物320(1.53g、4.95mmol)を用いた。この生成物を9:1〜4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して358を灰白色の固体として得た(0.264g、12%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.35 (d, 4H), 3.41 (s, 3H), 3.57 (t, 4H), 4.73 (s, 2H), 7.23 (m, 3H), 7.47-7.67 (m, 7H), 7.83 (d, 2H), 9.78 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 463 (M-H)-.
例150および例151
Figure 2006077019
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
ピリジン(22mL)、重炭酸ナトリウム(0.73g、8.7mmol)、ピペラジン(Aldrich,1.5g、17.4mmol)、および水(3mL)の溶液に、ピリジン(5mL)中の4−クロロ−2−ニトロトルエン(SALOR,1.46g、8.5mmol)を滴下し、得られた混合物を窒素下で2日間還流した。さらなるピペラジン(1.5g、17.4mmol)および重炭酸ナトリウム(0.73g、8.7mmol)を加え、混合物を一晩還流した。この混合物をアセトン(200mL)に加え、熱いうちに濾過した。濾液に水を加え、混合物を室温まで冷却した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空濃縮した。濃縮物を熱したメタノールおよびエーテルに溶かし、室温まで冷却した。得られた混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して363を黄色の固体として得た(4.22g)。MS (ES+) m/z 222 (M+H)+。この粗生成物を精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
一般製法XIIに従って、化合物363(1.88g、8.5mmol)、パラジウム/炭素(0.563g、10重量%)、エタノール(35mL)、およびTHF(35mL)を用いて364を黄色のオイルとして得た(1.7g)。この粗生成物を精製することなく用いた。
工程C:
一般製法Xに従って、化合物364(1.7g、8.9mmol)、NEt(1.4mL、10mmol)、アセトニトリル(12mL)、およびアセトニトリル(12mL)中の酸塩化物320(2.36g、7.6mmol)を用いた。反応混合物に水を加え、得られた懸濁液を濾過した。濾液を2N NaOHと酢酸エチルとで分液した。水層を1N硫酸水素ナトリウムでpH1まで酸性化合物し、酢酸エチルで抽出した。この生成物を3:2ヘキサン:酢酸エチル、酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して362を黄色の固体として得(0.250g):MS (ES+) m/z 494 (M+H)+、また361を橙色の固体として得た(0.005g、0.1%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.96 (s, 3H), 2.79 (m, 4H), 2.97 (m, 4H), 4.66 (s, 2H), 6.66 (m, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.46 (t, 2H), 7.6 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.79 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 464 (M+H)+.
例152
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
ピリジン(15mL)、重炭酸ナトリウム(1.62g、19.3mmol)、1−t−ブトキシカルボニルピペラジン(Aldrich,3.6g、19.3mmol)、および水(1.2mL)の溶液に、ピリジン(5mL)中の5−フルオロ−2−ニトロトルエン(Aldrich,2g、12.9mmol)を滴下し、得られた混合物を一晩還流した。この反応物にアセトンを加え、得られた混合物を熱いうちに濾過した。水を加え、混合物を室温まで冷却した。得られた固体を濾過し、水およびエーテルで洗浄して366を橙色の固体として得た(4.02g)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.39 (s, 9H), 2.47 (s, 3H), 3.41 (s, 8H), 6.84 (m, 2H), 7.97 (d, 1H).この粗成生物を精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
80psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物366(4.02g、12.5mmol)、パラジウム/炭素(1.2g、10重量%)、エタノール(90mL)およびTHF(10mL)を用いた。この生成物を、9:1塩化メチレン:メタノールで溶離するセライトで濾過し、真空濃縮して367をピンク色の固体として得た(2.926g、粗物質)。
工程C:
Figure 2006077019
ピリジン(20mL)中の化合物367(0.362g、1.24mmol)の溶液に、塩化メチレン中の酸塩化物320を滴下し、2日間攪拌した。反応物を真空濃縮し、エタノールおよび氷を加え、得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄して368を黄色の固体として得た(0.118g、20.2%)。 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.38 (d, 9H), 1.95 (s, 3H), 3 (d, 4H), 3.4 (s, 4H), 4.67 (s, 2H), 6.7 (m, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.8 (s, 1H).
工程D:
アセトニトリル中の化合物368(0.118g、0.21mmol)の溶液に、TFA(15mL、195mmol)を加え、一晩攪拌した。反応混合物を、四塩化炭素を加えてTFAを共沸除去した後に真空濃縮した。この手順を何回か繰り返した。混合物を真空濃縮して365を黄色の固体として得た(0.085g、88%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.96 (s, 3H), 3.08 (d, 4H), 3.17 (d, 4H), 4.67 (s, 2H), 6.72 (m, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 8 (bs, 1H), 8.86 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 464 (M+H)+.
例153
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
58psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、3−メチル−4−ニトロベンジルアルコール(Aldrich,1g、5.98mmol)、パラジウム/炭素(0.265g、10重量%)、エタノール(12mL)、およびTHF(12mL)を用いて370を黄色のオイルとして得た(0.65g、79%)。この粗物質を精製することなく用いた。
工程B:
一般製法Xに従って、化合物370(0.65g、4.74mmol)、NEt(0.95mL、6.82mmol)、アセトニトリル(10mL)、およびアセトニトリル(10mL)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して369を黄色の固体として得た(0.041g、2.1%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2 (s, 3H), 4.4 (s, 2H), 4.7 (s, 2H), 5.1 (bs, 1H), 7.1 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.6 (m, 2H), 7.76 (d, 2H), 8.9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 408 (M-H)-.
例154
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、4−ニトロアニリン(Sigma,0.244g、1.77mmol)、NEt(0.25mL、1.79mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.54g、1.75mmol)を用いた。この生成物を4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して371を灰白色の固体として得た(0.012g、2%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.5 (m, 3H), 7.65 (t, 1H), 7.9 (d, 2H), 8 (d, 2H), 8.25 (d, 2H), 10 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 409 (M-H)-.
例155
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
78psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、5−ニトロインダゾール(Aldrich,1.2g、7.36mmol)、パラジウム/炭素(0.23g、10重量%)、エタノール(25mL)、およびTHF(5mL)を用いて373をピンク色の固体として得た(0.98g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 6.7 (dd, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.7 (s, 1H), 12.5 (s, 1H).
工程B:
一般製法Xに従って、化合物373(1g、7mmol)、NEt(1.2mL、8.6mmol)、アセトニトリル(20mL)、およびアセトニトリル(10mL)中の酸塩化物320(1.9g、6.2mmol)を用いた。氷を加え、得られた懸濁液を濾過し、水で洗浄し、エタノールおよび水から固体を再結晶させた。得られた沈殿を濾過し、エーテルで洗浄して372をピンク色の固体として得た(0.679g、17.3%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.4-7.5 (m, 4H), 7.55-7.6 (m, 2H), 7.6 (dd, 2H), 8 (s, 2H), 9.7 (s, 1H), 13 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 406 (M-H)-.
例156
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、4−アミノフェニルエチルカルボニル(Apin,0.254g、1.7mmol)、NEt(0.28mL、2mmol)、アセトニトリル(6mL)、およびアセトニトリル(6mL)中の酸塩化物320(0.53g、1.7mmol)を用いた。混合物を濾過し、1Mの硫酸水素ナトリウムで洗浄し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物を93:7塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィー、95:5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィー、92:8塩化メチレン:メタノールを用いるTLC分取プレート、さらに9:1塩化メチレン:メタノールを用いるTLC分取プレートにより精製して374を灰白色の固体として得た(0.029g、4%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.8 (t, 3H), 1.6 (m, 2H), 4.4 (m, 1H), 4.7 (s, 2H), 5.08 (d, 1H), 7.2 (t, 3H), 7.47 (d, 3H), 7.55 (m, 2H), 7.65 (m, 2H), 7.85 (d, 2H), 9.7 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 422 (M-H)-.
例157
Figure 2006077019
化合物377(0.15g、0.64mmol)、炭酸カリウム(0.09g、0.65mmol)、およびDMF(5mL)の溶液に、化合物378(0.143g、0.64mmol)を加え、一晩攪拌した。混合物を氷水に注ぎ、濾過し、得られた固体をエーテルで洗浄した。この生成物を23:1塩化メチレン:メタノールを用いるTLC分取プレートにより精製して375を橙色の固体として得た(0.021g、9%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.06 (t, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.3 (t, 2H), 7.55 (d, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.67 (m, 3H), 8.77 (d, 2H) 9.86 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 366 (M-H)-.
Figure 2006077019
Figure 2006077019
一般製法IXに従って、塩化メチレン(100mL)中の化合物376(4.2g、17mmol)、THF(100mL)、および塩化メチレン(68mL)中のBBr(17g、68mmol)を用い、メタノールから再結晶させた後に377を黄色の固体として得た(1.1g、28%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7 (d, 1H), 7.6 (d, 2H), 8.2 (d, 2H), 9.7 (bs, 2H), 10.95 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 232 (M-H)-.
Figure 2006077019
例158
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、3,5−ジクロロスルファニルアミド(Lancaster,0.5g、2.1mmol)、NEt(0.25mL、1.8mmol)、アセトニトリル(10mL)、およびアセトニトリル(6mL)中の酸塩化物320(0.52g、1.7mmol)を用いた。反応物を40℃まで加熱し、3日間攪拌した。さらに酸塩化物320(0.52g、1.7mmol)を加え、反応物を7日間攪拌した。この混合物を真空濃縮し、塩化メチレンに懸濁し、濾過し、濾液を真空濃縮した。この生成物を99:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィー、1:1〜9:1酢酸エチル:ヘキサンのグラジェントにおけるフラッシュクロマトグラフィー、さらに23:1塩化メチレン:メタノール、7:3酢酸エチル:ヘキサン、および98:2塩化メチレン:メタノールを溶離剤として用いるTLS分取プレートにより精製して379を橙色のオイルとして得た(0.038g、4.3%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.56 (s, 2H), 6.57 (bs, 2H), 6.94 (d, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.4 (m, 3H), 7.55 (m, 3H), 7.7 (d, 2H), 12.15 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z 512 (M-H)-.
例159
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、3−メトキシ−4−アミノスルファニルアミド(Pfaltz Bauer,0.5g、2.5mmol)、アセトニトリル(16mL)、EtN(0.41mL、2.9mmol)、およびアセトニトリル中の酸塩化物320(0.76g、2.5mmol)を用いた。反応混合物を濾過し、得られた固体をアセトニトリルおよびエーテルで洗浄して380を灰白色の固体として得た(0.169g、14.4 %)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.8 (s, 3H), 4.8 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.22 (d, 3H), 7.48 (m, 4H), 7.58 (d, 2H), 7.78 (d, 2H), 8.5 (s, 1H), 8.9 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 575 (M+H)+.
例160
Figure 2006077019
2−クロロ−4−フルオロアニリン(Aldrich,0.5g、3.4mmol)、ピリジン(12mL)の溶液に、塩化メチレン(5mL)中の酸塩化物320 (0.68g、2.2mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を氷上へ注ぎ、エタノールを加え、沈殿を濾過し、1:1エタノール:水およびジエチルエーテルで洗浄して381を白色の固体として得た(0.367g、40%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.5 (m, 9H), 7.65 (t, 2H), 7.75 (m, 1H), 7.8 (d, 2H), 9.2 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 419 (M+H)+.
例161
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、塩酸レゾルシノール(Aldrich,0.5g、3.4mmol)、アセトニトリル(全反応量20mL)、EtN(0.75mL、5.4mmol)、およびアセトニトリル中の酸塩化物320(0.8g、2.6mmol)を用いた。反応混合物を氷水上に注ぎ、この溶液にエタノールを加えた。この混合物をエタノールおよび水から再結晶させ、得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄して382をピンク色の固体として得た(0.207g、20%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.6 (s, 2H), 6.1 (d, 1H), 6.28 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.4 (m, 4H), 7.56 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.5 (s, 1H), 9.1 (s, 1H), 9.6 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 398 (M+H)+.
例162
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
67psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、3−ニトロベンゼンスルホンアミド(5g、24.7mmol)、パラジウム/炭素(1g、10重量%)、メタノール(75mL)、およびTHF(25mL)を用いて384を固体として得た(4.2g)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 5.48 (bs, 2H), 6.67 (dd, 1H), 6.88 (d, 1H), 6.97 (t, 1H), 7.12 (t, 3H)、 MS (AP+) m/z 173 (M+H)+.
工程B:
カルボン酸105(0.29g、1mmol)、HCA(0.132mL、0.5mmol)、THF、THF中のPPh(0.26g、1mmol)、THF(全反応量4.5mL)中のメタニルアミド384(0.17g、1mmol)、およびピリジン(0.58mL、6.2mmol)を用いた。反応物を真空濃縮し、得られた固体をエタノールおよび水から再結晶させ、濾過し、エーテルで洗浄して383を灰白色の固体として得た(0.207g、47%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.36 (s, 2H), 7.4-7.5 (m, 5H), 7.58 (m, 3H), 7.77 (d, 2H), 8.1 (s, 1H), 10.1 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 445 (M+H)+.
例163
Figure 2006077019
窒素下、−78℃、丸底フラスコ内でカルボン酸105(0.29g、1mmol)、HCA(0.08mL、0.53mmol)、塩化メチレン(全反応量5mL)、およびPPh(0.26g、1mmol)を合した。塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウムとで分液することにより4−アミノ−3−クロロフェノール(Aldrich,0.145g、1mmol)を遊離塩基化した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮してピンク色の固体を得、これを塩化メチレンおよびEtN(0.26mL、1.9mmol)に溶かし、−78℃で反応混合物に滴下した。この反応物を室温まで温め、真空濃縮した。この生成物を4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して385を橙色の固体として得た(0.120g、29%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 6.67 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.9 (s, 1H), 9.8 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 417 (M+H)+.
例164
Figure 2006077019
一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(0.67g、2.3mmol)、HCA(0.17mL、1.1mmol)、THF、THF中のPPh(0.61g、2.3mmol)、THF(全反応量20mL)中の2−ニトロ−4−スルファニルアミド(0.5g、2.3mmol)、およびピリジン(2.25mL、28mmol)を用いた。反応混合物を真空濃縮し、生成物を9:1ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して386を灰白色の固体として得た。MS (ES-) m/z 488 (M-H)-
例165
Figure 2006077019
一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(0.58g、2mmol)、HCA(0.152mL、1mmol)、THF、THF中のPPh(0.52g、2mmol)、THF(全反応量20mL)中の6−アミノインダゾール(Aldrich,0.26g、2mmol)、およびピリジン(1.94mL)を用いた。反応混合物を真空濃縮し、得られた固体をエタノールに溶かした。この混合物に水を加え、得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄して387をピンク色の固体として得た(0.309g、38%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.55-7.65 (m, 3H), 7.79 (d, 2H), 7.9 (s, 1H), 8 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 12.85 (bs, 1H)、 MS (ES+) m/z 406 (M+H)+.
例166
Figure 2006077019
化合物385(1.04g、2.5mmol)、アセトン(10mL)、および炭酸カリウム(2.82g、20.4mmol)の懸濁液に、アセトン(5mL)中のN,N−ジメチル−3−クロロプロピルアミンおよび水(4滴)を滴下した後、窒素下で3日間還流した。この懸濁液を室温まで冷却し、水およびブラインを加えた。混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層にEtO(3mL)中1NのHClを加え、得られた溶液を真空濃縮した。この濃縮物を、溶離剤として9:1〜4:1塩化メチレン:メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製しオイルを得た。このオイルを塩化メチレンに溶かし、EtO(3mL)中1NのHClを加え、混合物を室温で7日間保存した。沈殿を濾過し、エーテルで洗浄して388を黄橙色の固体として得た(0.125g、10%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.8 (m, 2H), 2.28 (s, 6H), 2.5 (m, 2), 4 (t, 2H), 4.8 (s, 2H), 6.9 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.45-7.58 (m, 4H), 7.65 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.05 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 502 (M+H)+.
例167
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
攪拌子、還流冷却器、および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコ内で、3−クロロ−5−ニトロインダゾール(Lancaster,5g、25mmol)、亜ジチオン酸ナトリウム(17.6g、101mmol)、エタノール(150mL)、および水(50mL)を混合した後、一晩還流した。反応混合物を真空濃縮し、得られた固体を酢酸エチルに溶解し、ブラインおよび水で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して390を黄色の固体として得た(1.3g、31%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 5 (s, 2H), 6.55 (s, 1H), 6.8 (d, 1H), 7.2 (s, 1H), 12.7 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 168 (M+H)+. この粗生成物をさらに精製することなく用いた。
工程B:
一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(2.25g、7.74mmol)、HCA(0.59mL、3.88mmol)、THF、THF中のPPh(2.03g、7.74mmol)、THF(全反応量45mL)中の化合物390(1.3g、7.7mmol)、およびピリジン(7.5mL、93mmol)を用いた。反応混合物を真空濃縮し、得られた固体をエタノール、メタノール、アセトン、および水に懸濁した。得られた固体を濾別し、酢酸エチル:ヘキサンから再結晶させた。沈殿を濾過し、エーテルおよび7:3酢酸エチル:ヘキサンで洗浄して389を黄褐色の固体として得た(0.87g、26%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.415 (s, 1H), 7.43-7.52 (m, 4H), 7.55-7.6 (m, 4H), 7.78 (m, 2H), 7.9 (s, 1H), 9.88 (s, 1H), 13.2 (s, 1H).
例168
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
3−クロロ−4−アミノスルホニルフルオライド(Maybridge,0.5g、2.4mmol)に水酸化アンモニウム(40mL)を加え、混合物を窒素下で62℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空濃縮して392を白色の固体として得た(0.394g、80%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 6.07 (s, 2H), 6.8 (d, 1H), 7 (s, 2H), 7.39 (dd, 1H), 7.55 (d, 1H)、 MS (ES-) m/z 205 (M-H)-.
工程B:
一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(0.54g、1.9mmol)、HCA(0.14mL、0.92mmol)、THF、THF中のPPh(0.49g、1.9mmol)、THF(全反応量40mL)中の化合物392(0.384g、1.9mmol)、およびピリジン(1.8mL)を用いた。反応混合物を濃縮し、得られた固体をエタノールに溶かした。水を加え、沈殿を濾過し、1:1エタノール:水およびエーテルで洗浄して391を白色の固体として得た(0.206g、23.1%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.43 (s, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.75 (dd, 3H), 7.8 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 9.3 (s, 1H).
例169
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
5−フルオロ−2−ニトロトルエン(Aldrich,50.6g、364mmol)、DMSO(60mL)、およびチオモルホリン(37mL、368mmol)を合し、窒素下75℃で2時間、さらに100℃で4時間加熱した。反応物を室温まで冷却した。この混合物にエーテルを加え、スラリーを激しく攪拌した。このスラリーに水を加え、得られた固体を濾過し、水およびエーテルで洗浄した後、塩化メチレンに溶かした。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して394を黄色の固体として得た(70g、81%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.5 (s, 3H), 2.6 (t, 4H), 3.8 (d, 1H), 6.85 (s, 1H), 7.95 (d, 1H). この粗生成物をさらに精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
68psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物394(0.29g、1.22mmol)、パラジウム/炭素(0.1g、10重量%)、エタノール(7mL)、およびTHF(7mL)を用いて395を褐色の固体として得た(0.252g、粗物質)。
工程C:
一般製法Xに従って、化合物395(0.252g、1.2mmol)、アセトニトリル(12mL)、EtN(0.3mL、2.1mmol)、および酸塩化物320(0.38g、1.2mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して393を橙色の固体として得た(0.084g、14%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.95 (d, 3H), 2.6 (d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.75 (dd, 1H), 6.8 (d, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.59 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.8 (s, 1H).
例170
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
−20℃で攪拌した塩化メチレン(全反応量300mL)中の化合物394(12.5g、52.4mmol)の溶液に、塩化メチレン中の3−クロロペルオキシ安息香酸(Aldrich,0.046g、2.7mmol)を滴下し、混合物を1.5時間攪拌し、その後冷却浴を取り外し、反応物を室温で一晩攪拌した。この混合物を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、2N NaOH、および水で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して397と398の混合物を黄色の固体として得た(12.2g、粗混合物)。
工程B:
Figure 2006077019
60psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、397と398の混合物(12.3g)、パラジウム/炭素(3.7g、10重量%)、エタノール(100mL)、THF(30mL)、およびメタノール(75mL)を用いてオイルを得た。この生成物を、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチル、100%酢酸エチル、および4:1酢酸エチル:メタノールを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して399を橙色の固体として得(4.27g、39%)、1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.99 (s, 3H), 2.68 (d, 2H), 2.87 (t, 2H), 3.15 (dd, 2H), 3.44 (t, 2H), 4.38 (bs, 2H), 6.49 (d, 1H), 6.59 (d, 1H), 6.64 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 225 (M+H)+ 、また、400を黄褐色固体(3.57g、31%)として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.99 (s, 3H), 3.08 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 4.42 (bs, 2H), 6.49 (d, 1H), 6.59 (d, 1H), 6.66 (d, 1H)、 MS (ES+) m/z 241 (M+H)+.
工程C:
一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(2.02g、6.95mmol)、HCA(0.528mL、3.48mmol)、THF(20mL)、THF(15mL)中のPPh(1.82g、6.95mmol)、THF(全反応量125mL)中のスルホキシド399(1.56g、6.95mmol)、およびピリジン(6.75mL、83.5mmol)を用いた。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。この濃縮物を、溶離剤として99:1〜4:1塩化メチレン:メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して396を黄色の泡沫として得た(1.62g、47%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.95 (d, 3H), 2.62 (dd, 2H), 2.86 (t, 2H), 3.5 (dd, 2H), 3.69 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.75 (dd, 1H), 6.8 (d, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.59 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.8 (s, 1H).
例171
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
一般製法XIに従って、5−クロロ−2−ニトロベンゾニトリル(Aldrich,5g、27.4mmol)、重炭酸ナトリウム(4.62g、55mmol)、ピリジン(40mL)、水(1mL)、およびチオモルホリン(5.53mL、55mmol)を用いて402を橙色の固体として得た(5.19g、76%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.62 (m, 4H), 3.9 (m, 4H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 8.1 (d, 1H). この粗生成物をさらに精製することなく用いた。
工程B:
Figure 2006077019
−20℃に冷却した塩化メチレン(全反応量100mL)中の化合物402(3g、12mmol)の溶液に、塩化メチレン中の3−クロロペルオキシ安息香酸(Aldrich,4.85g、17mmol)を加え、混合物を15分間攪拌し、その後冷却浴を取り外し、混合物を窒素下、室温で4時間攪拌した。反応混合物 を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、2N NaOH、およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して403を黄色の固体として得た(0.59g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.63 (m, 4H), 3.9 (m, 4H), 7.2 (dd, 1H), 7.5 (d, 1H), 8.1 (d, 1H).
Figure 2006077019
一般製法XIIに従って、パラジウム/炭素(0.23g、10重量%)、化合物403(0.5g、1.9mmol)、エタノール(全反応量30mL)、THF(20mL)、およびメタノール(20mL)を用いて404を緑色のオイルとして得た(0.41g、93%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.68 (d, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.3 (d, 2H), 3.55 (t, 2H), 5.6 (bs, 2H), 6.79 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 7.17 (dd, 1H).
工程C:
一般製法XIIIに従って、化合物404(0.41g、1.8mmol)、HCA(0.132mL、0.87mmol)、PPh(0.46g、1.75mmol)、ピリジン(1.7mL、21mmol)、THF(25mL)、およびカルボン酸105(0.51g、1.8mmol)を用いた。濃縮物を、溶離剤として95:5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィー、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチル〜4:1酢酸エチル:メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィー、溶離剤として0.1%のEtNを含む9:1塩化メチレン:メタノールを用いるTLC分取プレートにより精製した。この濃縮物を塩化メチレンに溶かし、2N HClで洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して401を黄褐色の泡沫として得た(0.145g、16%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.65 (d, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.8 (m, 4H), 4.76 (s, 2H), 7.2-7.4 (m, 3H), 7.4-7.6 (m, 4H), 7.65 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.7 (s, 1H).
例172
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
丸底フラスコ内で4−ピペリドン一水和物・一塩酸塩(Lancaster,2.73g、17.8mmol)および飽和炭酸カリウム(10mL)を合し、10分間攪拌した。ピリジン(45mL)および2−ニトロ−5−フルオロトルエン(Aldrich,1.41mL、9.35mmol)を加え、反応物を一晩還流した。溶液を二層に分け、有機層を真空濃縮した。濃縮物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空濃縮して406を赤色のオイルとして得た(0.59g、27)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.6 (t, 4H), 3.8 (t, 4H), 7 (d, 2H), 8 (d, 2H)、 MS (ES+) m/z 235 (M+H)+.
工程B:
Figure 2006077019
70psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物406(0.57g、2.4mmol)、パラジウム/炭素(0.17g、10重量%)、エタノール(25mL)およびTHF(25mL)を用いて407を黄色のオイルとして得た(0.5g、粗物質)。
工程C:
一般製法XIIIに従って、化合物407(0.5g、2.1mmol)、HCA(0.16mL、1.05mmol)、PPh(0.56g、2.1mmol)、ピリジン(2mL、25mmol)、THF(50mL)、およびカルボン酸105(0.62g、2.1mmol)を用いた。混合物を真空濃縮し、溶離剤として1:1ヘキサン:酢酸エチルおよび100%酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して405を黄色の固体として得た(0.32g、31%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2 (s, 3H), 2.4 (m, 4H), 3.58 (m, 4H), 4.7 (s, 2H), 6.85 (d, 1H), 6.9 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.55 (t, 2H), 7.65 (t, 2H), 7.8 (d, 2H), 8.85 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 478 (M+H)+.
Figure 2006077019
一般製法XVに従って、カルボン酸115(1g、3.6mmol)、塩化メチレン(30mL)、および塩化チオニル(7.6mL、104mmol)を用いて408を紫色のオイルとして得た(1.24g、粗物質)。
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、エステル412(15.92g、52mmol)、エタノール(EtOH,150mL)、水(50mL)、および水酸化リチウム一水和物(2.71g、65mmol)を用いて409を黄褐色の固体として得た(7.47g、51.6%)。この粗物質を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
塩化メチレン(100mL)中の3−フロ酸(11.21g、100mmol)の溶液に塩化チオニル(60mL、800mmol)を滴下し、混合物を2時間還流した。この溶液を真空濃縮して酸塩化物410をオイルとして得た(13g、粗物質)。
Figure 2006077019
一般製法IIIに従って、酸塩化物410(13g、100mmol)、塩化アンモニウム(AlCl,13.6g、100mmol)、CHCl(200mL)、および4−クロロアニソール(12.25mL、100mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として7:3ヘキサン:塩化メチレン〜1:1ヘキサン:塩化メチレンのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。この濃縮物をエーテルとヘキサンと共に磨砕し、濾過し、得られた固体をヘキサンで洗浄して411を黄色の結晶性固体として得た(12.3g、55%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 6.8 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.4 (m, 2H), 7.8 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 10.45 (s, 1H).
Figure 2006077019
一般製法IIに従って、フェノール411(12.3g、55.3mmol)、炭酸カリウム(38.21g、277mmol)、ブロモ酢酸エチル(6.4mL、57.7mmol)、およびアセトン(250mL)を用いて412を黄色/橙色の泡沫として得た(15.9g、93%)。MS (ES-) m/z 279 (M-H)-。この粗生成物を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
60psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物415(0.4g、2.3mmol)、パラジウム/炭素(0.12g、10重量%)、およびエタノール(50mL)を用いて413を黄褐色の固体として得た(0.35g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.05 (s, 3H), 4.96 (bs, 2H), 6.56 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 12.16 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 148 (M-H)-.
Figure 2006077019
0℃で攪拌した濃硫酸(50mL)および2,4−ジメチルアニリン(Aldrich,4.94g、40.8mmol)の溶液に、濃硫酸(50mL)中の硝酸カリウム(10.13mL、100mmol)を滴下した。反応物を3時間攪拌した。この混合物を氷水(1800mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、真空濃縮して414を橙色の固体として得た(2.98g、44%)。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.02 (s, 3H), 2.3 (s, 3H), 7 (s, 1H), 7.26 (s, 1H).
Figure 2006077019
0℃で攪拌した化合物414(1.6g、9.6mmol)および氷酢酸(250mL)の溶液に、水(4mL)中の硝酸ナトリウム(0.67g、9.7mmol)を滴下した。反応物を0℃で15分間、さらに室温で3時間攪拌した。反応物を9日間保存した。この混合物を真空濃縮した。濃縮物を水と共に磨砕し、得られたスラリーを1時間攪拌した。スラリーを濾過し、水で洗浄した。固体を塩化メチレンに溶かし、水で洗浄した。有機層を分離し、さらに9:1ヘキサン:酢酸エチルおよび1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して415を赤色の固体として得た(0.4g、19%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.5 (s, 3H), 7.82 (s, 1H), 8.17 (d, 2H), 13.53 (bs, 1H).
Figure 2006077019
80psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物420(1.07g、6mmol)、パラジウム/炭素(0.33g、10重量%)、エタノール(30mL)およびTHF(20mL)を用いて416を褐色の固体として得た(0.53g、60%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.25 (s, 3H), 4.5 (s, 2H), 6.8 (d, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 12.55 (bs, 1H). MS (ES-) m/z 148 (M-H)-.
Figure 2006077019
窒素下、2,3−ジメチルアニリン(Aldrich,31.2g、257mmol)およびトルエン(50mL)の溶液に無水酢酸(25mL、265mmol)を加えた。得られた固体を濾過し、ヘキサンおよびエーテルで洗浄し、417を白色の固体として得た(40.59g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.06 (d, 6H), 2.26 (s, 3H), 7.05 (m, 2H), 7.15 (d, 1H), 9.35 (bs, 1H).
Figure 2006077019
−17℃に冷却し、攪拌した濃硫酸(50mL)および化合物417(10g、61mmol)の溶液に、濃硫酸(75mL)中の硝酸カリウム(6.2g、61mmol)を1時間にわたって滴下した。冷却浴を取り外し、反応物を0℃で1時間攪拌した。この溶液を氷水(2000mL)に注ぎ、激しく攪拌した。この溶液を塩化メチレンで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して固体を得た。この固体を、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して418を黄色の固体として得た(4.24g、33%)。MS (ES-) m/z 201 (M-H)-。化合物418は精製することなく混合物として用いた。
Figure 2006077019
攪拌した水酸化カリウム(1.2g、21mmol)、水(50mL)、およびエタノール(200mL)の溶液に化合物418(4.24g、20.4mmol)を滴下し、混合物を1時間還流した。この反応物に水(50mL)を滴下し、得られた溶液を室温まで冷却した。沈殿を濾過し、水およびエーテルで洗浄した。濾液をエーテルで抽出し、有機層を合し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して419を黄色の固体として得た(2.02g、60%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 6.12 (bs, 2H), 6.5 (d, 1H), 7.6 (d, 1H).
Figure 2006077019
0℃で攪拌した化合物419(1g、6mmol)および氷酢酸(50mL)の溶液に水中の硝酸ナトリウム(0.42g、6mmol)を滴下し、1時間攪拌した。反応物を室温で2時間保存した。この混合物を真空濃縮し、濃縮物を水と共に磨砕した。得られた固体を濾過し、水で洗浄して420を黄褐色の固体として得た(2.07g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.8 (s, 3H), 7.5 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 13.6 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z 176 (MH)-.
Figure 2006077019
60psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物423(2.69g、15.2mmol)、パラジウム/炭素(0.8g、10重量%)、エタノール(100mL)、およびTHF(20mL)を用いて421を黄褐色の固体として得た(1.43g、63.8%)。この粗物質を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
−10℃で攪拌した濃硫酸(50mL)および2,6−ジメチルアニリン(Aldrich,12.32g、100mmol)の溶液に、濃硫酸(50mL)中の硝酸カリウム(10.13mL、100mmol)を滴下し、1時間攪拌した。混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して422を橙色の固体として得た(5.63g、34%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.05 (d, 6H), 5.4 (bs, 2H), 6.9 (d, 1H), 6.96 (d, 2H). この粗物質を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
0℃で攪拌した化合物422(5.63g、34mmol)および氷酢酸(500mL)の溶液に水(10mL)中の硝酸ナトリウム(2.34g、34mmol)を滴下し、15分間攪拌した。冷却浴を取り外し、反応物を室温で6日間保存した。混合物を真空濃縮し、濃縮物を水と共に磨砕した。得られた溶液を濾過し、メタノールから再結晶させて423を赤色の固体として得た(2.69g、45%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.73 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 7.64 (d, 1H), 7.9 (d, 1H), 8.24 (s, 1H), 13.85 (bs, 1H). MS (ES-) m/z 176 (M-H)-. この粗物質を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
一般製法IIIに従って、エステル426(16.72g、42mmol)、エタノール(EtOH,200mL)、水(50mL)、および水酸化リチウム一水和物(2.21g、52mmol)を用いて424を灰白色の固体として得た(10.71g、69%)。この粗物質を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
一般製法Iに従って、4−ブロモベンゾイルクロリド(8.73g、40mmol)、塩化アルミニウム(AlCl,5.3g、40mmol)、CHCl(125mL)、および4−クロロアニソール(4.87mL、40mmol)を用いて425を黄色の固体として得た(14.27g、粗物質)。
Figure 2006077019
一般製法IIに従って、化合物425(14.27g、65mmol)、炭酸カリウム(45g、325mmol)、ブロモ酢酸エチル(7.57mL、68mmol)、およびアセトン(250mL)を用いて426を黄褐色の固体として得た(16.72g、65%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.6 (s, 2H), 7.07 (d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.64 (m, 4H), 13.04 (bs, 1H). この粗物質を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
一般製法XVに従って、カルボン酸129(1.5g、4.8mmol)、塩化メチレン(30mL)、および塩化チオニル(10mL、137mmol)を用いて427を灰白色の粘着性固体として得た(1.58g、粗物質)。
Figure 2006077019
一般製法IIIに従って、エステル430(17.24g、43mmol)、エタノール(200mL)、水(50mL)、および水酸化リチウム一水和物(2.27g、54mmol)を用いて123を白色の固体として得た(6.53g、41%)。
Figure 2006077019
一般製法Iに従って、2−ブロモベンゾイルクロリド(10g、46mmol)、塩化アルミニウム(AlCl,6.2g、46mmol)、CHCl(250mL)、および4−クロロアニソール(5.6mL、46mmol)を用いて429を黄褐色の固体として得た(13.76g、粗物質)。
Figure 2006077019
一般製法IIに従って、化合物429(13.76g、44mmol)、炭酸カリウム(30.52g、221mmol)、ブロモ酢酸エチル(5.14mL、46mmol)、およびアセトン(250mL)を用いて430を黄色の固体として得た(17.24g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.5 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.4 (s, 4H), 7.48 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 12.95 (bs, 1H).
Figure 2006077019
一般製法IIIに従って、エステル433(17.24g、43mmol)、エタノール(EtOH,200mL)、水(50mL)、および水酸化リチウム一水和物(2.27g、54mmol)を用いて431を白色の固体として得た(6.53g、41%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.65 (s, 2H), 7.08 (d, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.54 (dd, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.83 (dd, 2H), 13.00 (bs, 1H)、 MS (ES+) m/z 371 (M+H)+. この粗物質を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
一般製法Iに従って、3−ブロモベンゾイルクロリド(24.11g、110mmol)、塩化アルミニウム(AlCl,15g、113mmol)、CHCl(250mL)、および4−クロロアニソール(13.46mL、110mmol)を用い、濃縮物をヘキサンと共に磨砕して濾過した後に432を緑色の固体として得た(25.57g、75%)。この粗物質を精製することなく用いた。
Figure 2006077019
一般製法IIに従って、化合物432(9.08g、29mmol)、炭酸カリウム(20. 14g、146mmol)、ブロモ酢酸エチル(3.39mL、31mmol)、およびアセトン(200mL)を用いて433を赤/褐色のオイルとして得た(12.68g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.12 (t, 3H), 4.06 (q, 2H), 4.75 (s, 2H), 7.11 (d, 1H), 7.44 (t, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.83 (d, 2H)、 MS (ES+) m/z 398 (M+H)+.
Figure 2006077019
一般製法XVに従って、カルボン酸431(3g、8.1mmol)、塩化メチレン(25mL)、および塩化チオニル(11.84mL、162mmol)を用いて434を淡褐色のオイルとして得た(2.96g、94%)。この粗物質を精製することなく用いた。
例173
Figure 2006077019
一般製法XIIIに従って、化合物115(0.28g、1mmol)、HCA(0.08mL、0.5mmol)、THF(全反応量50mL)、THF中のPPh(0.26g、1mmol)、およびTHF中の6−アミノインダゾール(0.13g、1mmol)を用いた。この生成物を1:1ヘキサン:酢酸エチル〜100%酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して435を橙色のオイルとして得た(0.042g、11%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.2 (d, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.94 (s, 1H), 8.07 (s, 2H), 10.06 (s, 1H), 12.89 (s, 1H).
例174
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、化合物115(0.19g、0.68mmol)、HOBt(0.09g、0.68mmol)、DMF(1mL)、DMF中の416(0.1g、0.68mmol)、DMF(全反応量5mL)中のEDAC(0.13g、0.69mmol)、およびEtN(0.19mL、1.36mmol)を用いた。この生成物を1:1および7:3酢酸エチル:ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して436を灰白色の固体として得た(0.126g、11%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.25 (s, 3H), 4.8 (s, 2H), 6.7 (s, 1H), 7.18-7.35 (m, 4H), 7.5 (s, 1H), 7.6 (d, 1H), 8.05 (dd, 2H), 9.35 (s, 1H), 13 (s, 1H).
例175
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、化合物416(0.1g、0.68mmol)、NEt(0.14mL、0.71mmol)、アセトニトリル(全反応量5mL)、およびアセトニトリル中の酸塩化物1(0.53g、1.7mmol)を用いた。この生成物を1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して437を灰白色の固体として得た(0.095g、33%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.28 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (t, 2H), 7.55 (dd, 3H), 7.65 (t, 2H), 7.82 (d, 2H), 8.13 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 13.04 (bs, 1H)、 MS (ES+) m/z 420 (M+H)+.
例176
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、化合物112(0.20g、0.67mmol)、HOBt(0.09g、0.68mmol)、DMF(2mL)、DMF(3mL)中の化合物416(0.1g、0.68mmol)、EDAC(0.13g、0.69mmol)、およびEtN(0.19mL、1.36mmol)を用いた。この生成物を7:3酢酸エチル:ヘキサンおよび100%酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して438を灰白色の固体として得た(0.192g、67%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.3 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.2-7.35 (m, 4H), 7.55 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.7 (s, 1H), 8.15 (s, 2H), 9.38 (s, 1H), 13.05 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 424 (M-H)-.
例177
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、化合物112(0.20g、0.67mmol)、HOBt(0.09g、0.68mmol)、DMF(2mL)、DMF(3mL)中の5−アミノインダゾール(Aldrich,0.09g、0.68mmol)、EDAC(0.13g、0.69mmol)、およびEtN(0.19mL、1.36mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として1:1酢酸エチル:ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、さらに酢酸エチルに溶かすことにより精製し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して439を灰白色の固体として得た(0.071g、26%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.2 (d, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.65 (s, 1H), 8 (t, 3H), 9.85 (s, 1H), 13 (s, 1H).
例178
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、化合物413(0.1g、0.68mmol)、NEt(0.19mL、2.6mmol)、アセトニトリル(30mL)、およびアセトニトリル(10mL)中の酸塩化物320(0.21g、0.68mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチル、その後〜1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィー、および1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するTLC分取プレートにより精製して440を灰白色の固体として得た(0.019g、6.7%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.28 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (t, 2H), 7.49 (m, 3H), 7.64 (t, 2H), 7.8 (d, 2H), 8.1 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 13 (bs, 1H)、 MS (ES+) m/z 420 (M+H)+.
例179
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量45mL)中の化合物399(1.2g、5.4mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物427(1.22g、3.65mmol)、およびNEt(0.71mL、5.1mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として95:5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して441を灰白色の固体として得た(0.59g、31%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.97 (s, 3H), 2.6 (d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.75 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.06 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.65 (t, 2H), 8.05 (bs, 2H), 8.15 (s, 1H), 8.96 (s, 1H).
例180
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、化合物428(0.443g、1.2mmol)、HOBt(0.16g、1.2mmol)、DMF、DMF(全反応量15mL)中の化合物399(0.40g、1.8mmol)、EDAC(0.23g、1.2mmol)、およびEtN(0.34mL、2.4mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して442を灰白色の泡沫として得た(0.154g、22%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.07 (s, 3H), 2.6 (d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.62 (s, 2H), 6.78 (d, 1H), 6.84 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.38 (t, 1H), 7.42 (d, 2H), 7.5 (t, 1H), 7.65 (m, 2H), 8.8 (s, 1H).
例181
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、化合物424(0.443g、1.2mmol)、HOBt(0.16g、1.2mmol)、DMF、DMF(全反応量15mL)中の化合物399(0.40g、1.8mmol)、EDAC(0.23g、1.2mmol)、およびEtN(0.34mL、2.4mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して443を淡黄色の泡沫として得た(0.105g、15%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.06 (s, 3H), 2.75 (d, 2H), 2.95 (t, 2H), 3.6 (d, 2H), 3.8 (t, 2H), 4.77 (s, 2H), 6.88 (d, 1H), 6.92 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.72 (d, 2H), 7.78 (s, 4H), 8.97 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 574 (M-H)-.
例182
Figure 2006077019
DMSO(5mL)中の化合物443(0.093g、0.16mmol)の溶液にシアン化銅(0.029g、0.33mmol)を加え、反応物を160℃まで加熱し、一晩攪拌した。混合物を冷却し、水を加えた。得られた固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物を、溶離剤として9:1ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して444を橙色の泡沫として得た(0.012g、14%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.95 (s, 3H), 2.65 (d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.64 (s, 2H), 6.75 (dd, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.02 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.9 (m, 4H), 8.88 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 521 (M-H)-.
例183
Figure 2006077019
DMSO(5mL)中の化合物442(0.120g、0.21mmol)の溶液にシアン化銅(0.037g、0.42mmol)を加え、反応物を160℃まで加熱し、一晩攪拌した。混合物を冷却し、水を加えた。得られた固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物を、溶離剤として9:1ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して445を橙色の泡沫として得た(0.012g、11%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.99 (s, 3H), 2.62 (d, 2H), 2.86 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.69 (t, 2H), 4.62 (s, 2H), 6.75 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.7 (m, 4H), 7.98 (d, 1H), 8.97 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 521 (M-H)-.
例184
Figure 2006077019
一般製法IVに従って、カルボン酸105(0.296g、1.2mmol)、HOBt(0.136g、1.02mmol)、DMF、DMF(全反応量10mL)中の化合物421(0.296g、1.02mmol)、EDAC(0.193g、1.02mmol)、およびEtN(0.284mL、2.04mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として1:1酢酸エチル:ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。濃縮物を塩化メチレンに溶かし、10%炭酸カリウムで洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。得られた固体を酢酸エチルと共に磨砕し、濾過して446を灰白色の固体として得た(0.0081g、2%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 4.74 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.45 (m, 4H), 7.6 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.98 (s, 1H), 9.25 (s, 1H) 13.05 (bs, 1H)、 MS (ES+) m/z 420 (M+H)+.
例185
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量10mL)中の化合物399(0.314g、1.4mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物408(0.3g、1mmol)およびNEt(0.24mL、1.7mmol)を用いた。この生成物を塩化メチレンに溶かし、飽和炭酸カリウムおよび水で洗浄した後、溶離剤として95:5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して447を灰白色の泡沫として得た(0.305g、63%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.03 (s, 3H), 2.63 (d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.74 (s, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.84 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.59 (dd, 1H), 8.06 (s, 1H), 9.02 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 487 (M+H)+.
例187
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量10mL)中の化合物466(0.15g、0.8mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物427(0.2g、0.6mmol)、およびNEt(0.112mL、0.8mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として95:5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィー、および98:2塩化メチレン:メタノールで2回溶離するTLC分取プレートにより精製して448を灰白色の固体として得た(0.104g、36%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.14 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7.22 (m, 3H), 7.49 (d, 1H), 7.61 (m, 3H), 7.68 (t, 1H), 8.06 (d, 2H), 8.17 (s, 1H), 9.39 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 482 (M-H)-.
例187
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、化合物466(0.141g、0.757mmol)、NEt(0.106mL、0.761mmol)、アセトニトリル(全反応量20mL)、および酸塩化物434(0.203g、0.523mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して449を灰白色の固体として得た(0.038g、14%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.14 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 7.22 (m, 3H), 7.45 (dd, 2H), 7.6 (m, 4H), 7.72 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 9.3 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 536 (M-H)-.
例188
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、化合物399(1.43g、6.37mmol)、NEt(0.888mL、6.37mmol)、アセトニトリル(全反応量50mL)、および酸塩化物434(1.68g、4.64mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して450をベージュ色の固体として得た(1.3g、52%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.98 (s, 3H), 2.62 (d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.69 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.75 (dd, 1H), 6.82 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 574 (M-H)-.
例189
Figure 2006077019
アセトニトリル(10mL)中の化合物452(0.095g、0.17mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(TFA,5mL、65mmol)を加え、窒素下、室温で一晩攪拌した。この反応混合物に四塩化炭素を加え、得られた溶液を真空濃縮してTFAを共沸除去した。この手順を何回か繰り返した。この生成物を、溶離剤として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して451を赤/橙色の固体として得た(0.012g、16%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.04 (s, 3H), 3.15 (s, 4H), 3.21 (d, 4H), 4.75 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.8 (s, 1H), 7.2 (dd, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 8.06 (s, 2H), 8.19 (bs, 1H), 9.05 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 454 (M+H)+.
例190
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量5mL)中の化合物367(0.409g、1.4mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物408(0.3g、1mmol)、およびNEt(0.24mL、1.7mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として99:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して452を褐色の粘稠なオイルとして得た(0.202g、36%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.38 (s, 9H), 2.02 (s, 3H), 3.01 (d, 4H), 3.4 (d, 4H), 4, 74 (s, 2H), 6.72 (d, 2H), 6.77 (s, 1H), 7.19 (t, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 3H), 7.57 (dd, 1H), 8.05 (s, 1H), 9.01 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 553 (M-H)-.
例191
Figure 2006077019
一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量10mL)中の化合物413(0.072g、0.49mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物427(0.163g、0.49mmol)、およびNEt(0.1mL、0.72mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して453を灰白色の固体として得た(0.013g、6%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.16 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.5 (s, 2H), 7.65 (m, 3H), 7.89 (s, 1H), 8.08 (d, 2H), 8.16 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 12.84 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 443 (M-H)-.
例192
Figure 2006077019
一般製法Vに従って、カルボン酸76(0.2g、0.55mmol)、塩化メチレン(CHCl,3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.13mL、1.49mmol)を用いた。一般製法VIに従って、得られた酸塩化物をアミン413(0.081g、0.55mmol)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.42g、5mmol)、および水(0.5mL)の溶液に加えた。この溶液を40℃まで1時間加熱し、その後、反応混合物に水(25mL)を加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗浄して454を灰色の固体として得た(0.045g、17%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.56 (s, 2H), 7.7 (d, 1H), 7.77 (s, 3H), 7.9 (s, 2H), 9.2 (s, 1H), 12.9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 486 (M-H)-.
例193
Figure 2006077019
一般製法Vに従って、カルボン酸71(0.2g、0.53mmol)、塩化メチレン(3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.123mL、1.41mmol)を用いた。次に、得られた酸塩化物をアミン103(0.078g、0.53mmol)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.4g、4.76mmol)、および水(0.5mL)の溶液に加えた。反応混合物を40℃まで1時間加熱し、その後、混合物に水(25mL)を加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗浄して455を灰色の固体として得た(0.048g、18%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.13 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.65 (d, 2H), 7.88 (s, 3H), 7.98 (d, 1H), 9.15 (bs, 1H), 12.8 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z 504 (M-H)-.
例194
Figure 2006077019
一般製法Vに従って、カルボン酸49(0.2g、0.6mmol)、塩化メチレン(3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.16mL、1.8mmol)を用いた。次に、得られた酸塩化物をアミン413(0.09g、0.61mmol)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.453g、5.4mmol)、および水(0.5mL)の溶液に加えた。反応混合物を40℃まで1時間加熱し、その後、反応混合物に水(25mL)を加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗浄して灰色の固体を得た。この生成物を9:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲルプラグで濾過することにより精製した。この濾液に固体が生じるまでヘキサンを加えた。固体を濾過して456を白色の固体として得た(0.034g、12%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 12.9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 454 (M-H)-.
例195
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
DMF(20mL)中の5−フルオロ−2,4−ジニトロトルエン(Maybridge,2.47g、12.3mmol)の溶液に硫化ナトリウム九水和物(3.19g、13.3mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で一晩攪拌した。この反応物に水を加え、溶液をpH2まで酸性化した。懸濁液を濾過し、固体を1N HClで洗浄して458を黄/橙色の固体として得た(4.73g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.46 (s, 3H), 7.89 (s, 1H) 8.7 (s, 1H).
工程B:
Figure 2006077019
一般製法XIIに従って、化合物458(2.64g、12.3mmol)、パラジウム/炭素(2g、10重量%)、エタノール(200mL)およびTHF(100mL)を用いて459を黄色の固体として得た(0.35g、18%)。この粗物質を精製することなく用いた。
工程C:
Figure 2006077019
攪拌子、還流冷却器、および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコ内で、化459に蟻酸(96%,20mL)を加えた。この混合物を一晩還流した。混合物を2N NaOH(200mL)に注ぎ、pHを10とした。混合物をエーテルで抽出し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮してオイルを得た。この生成物を、溶離剤として1:1ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して460を白色の固体として得た(0.03g、8%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 5.09 (bs, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 9.1 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 165 (M+H)+.
工程D:
一般製法Vに従って、カルボン酸71(0.091g、0.24mmol)、塩化メチレン(3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.057mL、0.65mmol)を用いた。次に、得られた酸塩化物を、一般製法VIに従って、アミン460(0.03g、0.18mmol)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.18g、2.1mmol)、および水(0.5mL)の溶液に加えた。混合物を濾過し、固体を水、エーテル、および酢酸エチルで洗浄して457を灰白色の固体として得た(0.064g、67%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.18 (s, 3H), 4.79 (s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.88 (d, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 8.06(s, 1H), 9.27 (s, 1H), 9.38 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z 521 (M-H)-.
例196
Figure 2006077019
一般製法Vに従って、カルボン酸71(0.091g、0.24mmol)、塩化メチレン(3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.057mL、0.65mmol)を用い、一般製法VIに従って、6−アミノ−1,1−ジオキソベンゾ(b)チオフェン(Maybridge,0.044g、0.24mmol)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.184g、2.2mmol)、および水(1mL)に加えた。この生成物を塩化メチレンで溶離するシリカパッドで濾過することにより精製した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物を、溶離剤として9:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製して461を黄色の固体として得た(0.013g、10%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.75 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.54-7.58 (m, 2H), 7.59-7.64 (m, 2H), 7.85 (d, 2H), 7.9 (d, 1H), 8 (s, 1H), 10.4 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 538 (M-H)-.
Figure 2006077019
丸底フラスコに2−アミノトルエン−5−スルホン酸(50.0g、267mmol)、およびピリジン(300mL)を入れた。添加漏斗から無水酢酸(38mL、403mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去すると褐色の固体が残った。この固体をエチルアルコールで数回洗浄して順次減圧下で除去して褐色の固体を得、これを濾過し、エチルアルコールでさらに数回洗浄し、真空乾燥させた(67.03g、81%)。1H NMR (DMSO-d6, ) δ 2.08 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.45 (s, 1H), 8.02 (t, J=6 Hz, 2H), 8.53 (t, J=6 Hz, 1H), 8.92 (d, J=6 Hz, 2H), 9.31 (s, 1H).
Figure 2006077019
1N NaOH(225mL)が入った丸底フラスコに化合物462(67.03g、217mmol)を加え、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮して褐色の固体を得た。エチルアルコールを数回加えて順次減圧下で除去した。得られた固体を濾過し、最後のエチルアルコールで洗浄し、真空乾燥させた(42.34g、77%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.08 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.45 (s, 1H), 9.31 (s, 1H).
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れたフラスコにスルホン酸塩463(42.34g、169mmol)およびDMF(300mL)を加え、0℃まで冷却した。添加漏斗から、反応混合物の温度が10℃を超えない速度で塩化チオニル(30mL、411mmol)を滴下した。添加が完了したところで、混合物を室温まで温め、さらに2時間半攪拌し、その後これを砕氷を入れたビーカーに注いだ。得られた固体を濾過により回収し、水で数回洗浄し、真空乾燥した(25.63g、61%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.02 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 7.33 (s, 2H), 7.38 (s, 1H), 9.27 (s, 1H).
Figure 2006077019
攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに酢酸ナトリウム(19.82g、241.6mmol)およびエチルアルコール(200mL)を入れ、混合物を0℃まで冷却した。この酢酸ナトリウム溶液にアンモニアガスを5分間通じた後、固体としての塩化スルホニル464(25.63g、103mmol)を一度に加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温まで温め、さらに18時間攪拌した。次にこの混合物を水で希釈し、水および酢酸エチルを入れた分液漏斗に注いだ。有機層を回収し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して465を黄色の固体として得(8.4g、36%)、これをさらに精製することなく用いた。
Figure 2006077019
丸底フラスコに攪拌子、還流冷却器、および必要に応じて窒素を入れた。このフラスコにスルホンアミド465(8.4g、36.80mmol)、エチルアルコール(200mL)および2N塩酸(128mL)を入れた。得られた混合物を一晩加熱還流し、その後、室温まで放冷し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中和した。次に、これを水および酢酸エチルを入れた分液漏斗に注ぎ、有機層を回収し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して黄褐色の固体を得(6.35g、93%)、これをさらに精製することなく用いた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.06 (s, 3H), 5.54 (s, 2H), 6.58 (d, J=12 Hz, 1H), 6.82 (s, 2H), 7.30 (d, J=12 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H).
例197:
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIIに従って、3,5−ジメトキシベンゾイルクロリド(2.00g、10.0mmol)から製造した。この反応により468が無色のオイルとして得られた(2.143g、95%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 6.75 (d, 2H), 6.49 (t, 1H), 3.76 (s, 6H), 3.55 (s, 3H), 3.29 (s, 3H).
工程B:
Figure 2006077019
THF20mL中の2−ブロモ−4−クロロフェノール(0.830g、4.0mmol)溶液をドライアイス/アセトン浴で−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液5.5mL、8.8mmol)を5分間にわたって滴下し、得られた混合物を−78℃で1時間攪拌した。THF5mL中の468(0.901g、4.0mmol)の溶液を4分間にわたって滴下し、得られた混合物を−78℃で1.25時間、その後室温で14時間攪拌した。反応混合物を水50mLに注ぎ、50mLのEtOAcで2回抽出した。次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して1.193gの褐色のオイルを得た。溶離剤として10%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、熱したエーテルから結晶化させて469を黄色の結晶として得た(0.234g、20%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.83 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.76 (d, 2H), 6.68 (t, 1H), 3.84 (s, 6H).
工程C:
Figure 2006077019
クロロホルム150mL中の466(5.0g、26.85mol)およびピリジン(2.4mL、29.53mmol)の溶液を氷浴で0℃まで冷却した。臭化ブロモアセチル(2.6mL、29.53mmol)を20分間にわたって滴下し、得られた混合物を18時間攪拌しながらゆっくり室温まで温めた。次にこの反応混合物を水150mLに注ぎ、100mLのCHClで2回抽出した。有機層および水層とも濾過してベージュ色の固体を得た。この固体を1N HCl 40mLに懸濁し、数分攪拌した。次に、この固体を濾過し、HCl、MeOH、およびヘキサンですすいで470(5.705g、69%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 9.84 (s, 1H), 7.66-7.56 (m, 3H), 7.23 (br s, 2H), 4.09 (s, 2H), 2.24 (s, 3H).
工程D:
アセトン5mL中の469(0.144g、0.49mmol)、470(0.162g、0.53mmol)、および炭酸カリウム(0.339g、2.45mmol)の混合物を6時間加熱還流した後、室温で一晩攪拌した。反応混合物を一晩乾燥させたところでさらに5mLのアセトンを加え、得られた混合物を8時間加熱還流し、その後、室温で22時間攪拌した。この反応混合物を水30mLに注ぎ、30mLのEtOAcで2回抽出した。合した有機層を濾過して固体を除去し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.195gの黄色の固体を得た。熱したエーテルに懸濁した後に濾過することにより精製して467(0.094g、37%)を得た。MS (AP+) m/z 518.9 (M+H)、 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.15 (s, 1H), 7.63-7.60 (m, 3H), 7.56 (dd, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.22 (s, 2H), 7.18 (d, 1H), 6.82 (d, 2H), 6.71 (t, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.69 (s, 6H), 2.12 (s, 3H).
例198
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
エーテル120mL中の1,3,5−トリブロモベンゼン(9.44g、30mmol)をドライアイス/アセトン浴で−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液13.2mL、33mmol)を10分間にわたって滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに10分間攪拌した後、ヘキサクロロエタン(7.15g、30.2mmol)を3分間にわたって少量ずつ加えた。次に、この反応物を−78℃で15分間、その後、室温で3.2時間攪拌した。この混合物を水100mLとEtOAc100mLとで分液した。水層を分離し、さらに100mLのEtOAcで抽出した。次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して472を淡褐色の固体として得た(7.72g、95%):1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.57 (t, 1H), 7.47 (d, 2H).
工程B:
Figure 2006077019
エーテル100mL中の472(7.62g、28.2mmol)の溶液をドライアイス/アセトン浴で−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5Mの溶液12.6mL、31.5mmol)を30分間にわたって滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに13分間攪拌した後、183(6.57g、28.6mmol)を23分間にわたって少量ずつ加えた。次に、反応混合物を、水浴を室温まで温めながら22時間攪拌した。この混合物を水100mLに注ぎ、100mLのEtOAcで2回抽出した。次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して9.46gのベージュ色の固体を得た。熱したMeOHから再結晶させて473(6.45g、64%)を得た。MS (AP-) m/z 358 (M-H)、 1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.76 (t, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.65 (t, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.36 ( d, 1H), 6.95 (d, 1H), 3.72 (s, 3H).
工程C:
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法IXに従って、473(0.338g、0.94mmol)から製造した。この反応により474が得られた(0.325g、100%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 11.54 (s, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.46 (dd, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.02 (d, 1H).
工程D:
アセトン10mL中の474(0.173g、0.50mmol)、470(0.154g、0.50mmol)、および炭酸カリウム(0.346g、2.5mmol)の混合物を15時間加熱還流し、室温でさらに4時間攪拌した。次に、反応混合物を水35mLに注ぎ、35mLのEtOAcで2回抽出した。次に、水層を濾過し、さらに20mLのEtOAcで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.230gの黄色のオイルを得た。0.5〜1%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して471(0.048g、17%)を得た。MS (AP+) m/z 573 (M+H)、 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.36 (s, 1H), 7.97 (t, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.68-7.47 (m, 4H), 7.45 (d, 1H), 7.21 (s, 2H), 7.20-7.18 (d, 1H), 4.77 (s, 2H), 2.13 (s, 3H).
例199
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
アセトニトリル8mL中の473(0.299g、0.83mmol)、シアン化ナトリウム(0.086g、1.76mmol)、ヨウ化銅(I)(0.028g、0.15mmol)、およびテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.113g、0.10mmol)の溶液を40分間加熱還流した。反応混合物をEtOAc50mLで希釈し、セライトで濾過した。得られた溶液を水25mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.375gの橙色のガム質を得た。溶離剤として5%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して476(0.171g、56%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.93 (t, 1H), 7.82 (t, 1H), 7.76 (t, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.37 (d, 1H), 6.93 (d, 1H), 3.67 (s, 3H).
工程B:
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法IXに従って、476(0.165g、0.54mmol)から製造した。この反応により477が得られた(0.174g、100%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 11.43 (s, 1H), 7.84-7.82 (m, 2H), 7.78 (t, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.05 (d, 1H).
工程C:
アセトン10mL中の477(0.157g、0.54mmol)、470(0.165g、0.54mmol)、および炭酸カリウム(0.373g、2.7mmol)の混合物を17.5時間加熱還流した。次に、反応混合物を水35mLに注ぎ、35mLのEtOAcで2回抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.276gの黄色のオイルを得た。0.5〜1%MeOH/CHClをい用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して475(0.033g、12%)を得た。MS (AP-) m/z 517 (M-H)、 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.42 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.03 (t, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.60-7.53 (m, 3H), 7.49 (d, 1H), 7.22 (s, 2H), 7.19 (d, 1H), 4.77 (s, 2H), 2.14 (s, 3H).
例200
Figure 2006077019
工程A:
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法Vに従って、3,5−ジメチル安息香酸(1.50g、10.0mmol)から製造した。この反応後処理により、479(2.214g)を得、これを精製することなくそのまま用いた。
工程B:
Figure 2006077019
標題の化合物は一般製法VIIに従って、479(2.214g)から製造した。この反応後処理により480が黄色のオイルとして得られた(2.073g、100%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.26 (s, 2H), 7.07 (s, 1H), 3.57 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 2.33 (s, 6H).
工程C:
Figure 2006077019
THF(20mL)中の2−ブロモ−4−クロロフェノール(0.844g、4.07mmol)の溶液をドライアイス/アセトン浴で−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6m溶液5.6mL、8.95mmol)を6分間にわたって滴下し、得られた混合物を−78℃で1時間攪拌した。THF5mL中の480(0.786g、4.07mmol)を6分間にわたって滴下し、得られた混合物を−78℃で1.25時間、さらに室温で14時間攪拌した。次に、反応混合物を水50mLに注ぎ、50mLのEtOAcで2回抽出した。次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して1.014gの褐色の固体を得た。溶離剤として5%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、熱したエーテルから結晶化させて481を黄色の結晶として得た(0.296g、28%)。1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 11.94 (s, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.25 (s, 3H), 7.03 (d, 1H), 2.40 (s, 6H).
工程D:
Figure 2006077019
アセトン10mL中の470(1.27g、3.53mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.61g、10.7mmol)の溶液を室温で20.5時間攪拌した。次に、反応混合物を水60mLおよびCHCl 60mLで希釈し、さらに20分間攪拌した。次に、混合物を濾過して482をベージュ色の固体として得た(1.197g、96%)。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 9.81 (s, 1H), 7.65-7.61 (m, 3H), 7.26 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 2.28 (s, 3H).
工程E:
アセトン50mL中の481(0.130g、0.5mmol)、482(0.195g、0.55mmol)、および炭酸カリウム(0.156g、1.13mmol)の混合物を8時間加熱還流した後、室温でさらに12時間攪拌した。次に、反応混合物を水30mLとEtOAc30mLとで分液した。水層を分離し、30mLのCHClで2回抽出した。総ての層を濾過して0.172gの灰白色の固体を得た。この固体を熱したアセトン200mLに懸濁し、再び濾過して0.116gの黄色の固体を得た。合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.117gの第二の黄色の固体を得た。これら2つの黄色の固体を合し、0.5〜1%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して478を白色の固体として得た(0.108g、44%)。MS (AP+) m/z 487 (M+H)、 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.08 (s, 1H), 7.63-7.54 (m, 4H), 7.36 (s, 3H), 7.22-7.18 (m, 4H), 4.75 (s, 2H), 2.22 (s, 6H), 2.10 (s, 3H).
例201:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
25mLのエーテル中に3,5−ジブロモトルエン(1.25g、5.0ミリモル)を含む溶液をドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(2.2mLの2.5Mのヘキサン溶液、5.5ミリモル)を3分以上かけて滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに11分間攪拌し、その後ヘキサクロロエタン(1.18g、5.0ミリモル)を4分以上かけて少量ずつ加えた。その後、反応混合物を−78℃で14分間攪拌し、さらに17時間室温にて攪拌した。反応混合物を50mLの水の中に注ぎ、50mLのEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせてMgSO上で乾燥して濾過し、減圧下で濃縮して明るい茶色の固体として484(0.885g、86%)を得た:1H NMR (CDC13, 300 MHz) δ 7.32 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 2.31 (s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
24mLのエーテル中に484(0.875g、4.26ミリモル)を含む溶液をドライアイス/アセトン浴中で、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(2.1mLの2.5Mのヘキサン溶液、5.25ミリモル)を5分以上かけて滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに15分間攪拌し、その後183(0.978g、4.26ミリモル)を6分以上かけて少量ずつ加えた。その後、上記浴を室温に温めながら、反応混合物を26時間攪拌した。この反応混合物を25mLの水の中に注ぎ、50mLのCHClで抽出した。その後、有機層をMgSO上で乾燥して濾過し、減圧下で濃縮して1.224gの茶色の固体を得た。熱エーテルから再結晶して485(0.536g,43%)を得た:1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 7.48(s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (dd, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.28(d, 1H), 6.90 (d, 1H), 3.68(s, 3H), 2.34 (s, 3H)。
ステップC:
Figure 2006077019
表題化合物を一般製法IXに従って、485(0.295g,1.0ミリモル)から製造した。この反応から、486(0.285g,100%)を得た:1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 11.71 (s, 1H), 7.46(d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.38(s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.00 (d, 1H), 2.40 (s, 3H)。
ステップD:
10mLのアセトン中、486(0.141g,0.5ミリモル)、482(0.195g,0.55ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.138g,1.0ミリモル)を含む混合物を温めて8時間還流し、その後室温にてさらに8時間攪拌した。この反応混合物を30mLの水の中に注ぎ、そして30mLのEtOAcと30mLのCHClとで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥して濾過し、減圧下で濃縮し、0.238gの粗生成物を得た。0.5〜2%MeOH/CHClを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、483を白色固体(0.111g,44%)として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.23 (br s, 1H), 7.62‐7.54 (m, 4H), 7.51 (s, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.21 (br s, 2H), 7.19 (d, 1H), 4.76(s, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.12 (s, 3H)。
例202:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
窒素インレットと還流冷却器とを備えた、熱乾燥した、3つ口の丸底フラスコに、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(Aldrich Chemical Co.、4.12g,23.9ミリモル)、チオ尿素(1.82g,23.9ミリモル)、及びエタノール(40ml)を加えた。この混合物を温めて還流し、その際に成分を溶解させ、そしてこの溶液を3時間還流条件で攪拌した。2時間後に、黄色の沈殿物が観察された。水(8mL)中の水酸化カリウム(2.01g,35.9ミリモル)の溶液を加え、この混合物をさらに1時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、1Mの水酸化ナトリウム(150mL)で希釈した。この混合物を塩化メチレン(75mL)で抽出し、水層のpHを氷酢酸で12から7に調整した。得られた固体を濾過して減圧下で乾燥し、488(2.36g,58%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.47 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 2.39 (s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
488(850mg,5ミリモル)を1N塩酸(13ml)中で懸濁し、0℃に冷却した。塩素ガスを、反応物が0℃付近に保たれるような速度で、30分間懸濁液中に吹き込んだ。この反応混合物を、ガスの導入を停止した後に、0℃でさらに15分間攪拌した。クロロホルム(30ml)をこの混合物中に加え、固体が溶解するまで0℃で攪拌した。層を分配し、水層をクロロホルム(10mL)で抽出し、有機層を合わせて100ml容丸底フラスコ中に入れ、そして氷/水浴中で冷却した。アンモニア液(〜5mL)を、この溶液に、‐78℃(CO/アセトン)に冷却したコールドフィンガートラップ(cold finger trap)を介して加えた。沈殿物が生成したところでこの混合物を温めて0℃として5分間、次いで室温で1時間置いた。その後、この混合物を45℃に熱し、減圧下で濃縮して黄色固体を得た。この固体をエーテルで洗い、乾燥して489(856mg,79%)を褐色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.25 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 2.69 (s, 3H); MS (AP-): m/z 217 (M)。
ステップC:
Figure 2006077019
489(2.36g,10.88ミリモル)を一般製法XIIに従って処理し、490(2.05g,>99%)を得、さらに精製することなく使用した。
ステップD:
酸71(200mg,0.53ミリモル)を一般製法Vに従って処理した。次いで、得られた生成物を一般製法VIに従って490(0.53ミリモル)と反応させた。得られた生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製し、その後アセトニトリル/水から再結晶して、487(27mg,9%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.7 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.97 (d, J= 8.4,1H), 7.85 (m, 2H), 7.76(s, 1H), 7.63 (dd, J= 9, 2.8, 1H), 7.51 (d, J= 2.7,1H), 7.34 (s, 1H), 7.21 (d, J= 9.2, 1H), 4.80 (s, 2H), 2.17 (s, 3H); MS (ES+): m/z 546(M+)。
例203
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
窒素インレットを備えた2口フラスコ中に、3,5−ジブロモフルオロベンゼン(1.12g,4.4ミリモル)と無水エーテル(8mL)とを入れた。この溶液を−78℃(CO/アセトン)に冷却し、n−ブチルリチウム(2.5Mのヘキサン溶液、1.92ml,4.8ミリモル)を滴下して加えた。得られた溶液を−78℃で10分間攪拌し、N−メチル−N−メトキシ−2−メトキシ−5−クロロベンズアミド(1g,4.37ミリモル)をエーテル(40mL)中に含む溶液を滴下して加えた。冷浴をはずし、反応液を室温に温め、さらに1時間攪拌し、1MのHPO(50mL)を加えた。この混合物を30分間攪拌し、層を分離させた。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過して、減圧下にて濃縮した。その後生成物をメタノールで捏ねて、492(0.63mg,42%)を白色固体として得た。1H NMR (CDC13, 300 MHz) δ 7.72 (s, 1H), 7.53-7.39 (m, 4H), 6.99 (d, J= 8.9, 1H), 3.76(s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
492(1.3g,3.8ミリモル)を一般製法XVに従って処理し、493(1.09g,>99%)を得た。1H NMR (CDC13, 300 MHz) δ 7.83 (s, 1H), 7.78(d, J= 8.7,1H), 7.60-7.53 (m, 2H), 7.44 (d, J= 2.6, 1H), 7.00 (d, J= 8.8, 1H), 3.75 (s, 3H); MS (EI+): m/z 289 (M+)。
ステップC:
Figure 2006077019
493を化合物4の合成に使用した手順に従って処理し、494(1.09g、>99%)を得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.51 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.67 (d, J = 7.8, 2H), 7.57 (dd, J= 9.0, 2.4, 1H), 7.44 (d, J= 2.4, 1H), 7.13 (d, J=9.0, 1H); MS (ES-): m/z 274 (M-H)
ステップD:
Figure 2006077019
494を一般製法IIに従って処理した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、495(1.27g,89%)を透明な油状物として得た。1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 7.90 (s, 1H), 7.80-7.78(m, 1H), 7.50-7.42 (m, 3H), 6.76(d, J = 8.6, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.18(q, J= 14.2, 7.1, 2H), 1.21 (t, J= 3.5, 3H)。
ステップE:
Figure 2006077019
495を一般製法IIIに従って処理し、496(1.0g,85%)を白色固体として得、さらに精製することなく使用した。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.09 (d, J= 7.9, 1H), 8.00 (s 1H), 7.90 (d, J= 8.8, 1H), 7.55 (dd, J= 8.9, 2.5, 1H), 7.43 (d, J= 2.6, 1H), 7.03 (d, J= 9.0, 2H); MS (ES-): m/z 332 (M-H)
ステップF:
496を一般製法Vに従って使用し、さらに化合物466と一般製法VIに従って反応させ、491(290mg,58%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 9.43 (s, 1H), 8.1 (d, J= 8.2, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.88(d, J=9.0, 1H), 7.64-7.48(m, 5H), 7.22-7.17(m, 3H), 4.77(s, 2H), 2.14(s, 3H); MS(ES-): m/z 500(M-H)。C2317ClFS:計算により求めた分析値: C,55.04;H,3.41;N,8.37。実測値: C,55.07;H,3.56;N,8.35。
例204
Figure 2006077019
496を一般製法Vに従って処理し、さらに化合物490と一般製法VIに従って反応させた。この生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、ついで酢酸エチル/ヘキサンで洗い、497(48mg,19%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 9.73 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.1, 1H), 8.02(s, 1H ), 7.88(d, J=8.8, 1H), 7.76(s, 1H), 7.62(dd, J = 8.9, 2.7, 1H), 7.49(d, J = 2.5, 1H), 7.35(s, 2H), 4.81(s, 2H), 2.20(s, 3H)。MS(ES-): m/z 501(M-H)。C2216ClFSについて計算によって求めた分析値:C,52.54;H,3.21;N,11.14。実測値:C,52.30;H,3.34;N,10.96。
例205:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
2−ブロモ−4−エチルフェノール(Sargent et al. in J. Chem. Soc. Perkin Trans. l, 1984, 1621の手順に従って製造した)、及びN−メチル−N−メトキシ−2−メトキシ−5−クロロベンズアミドをSelnick et al. in Tetrahedron Lett. 1993, 34, 2043-2046に略述された手順に従って処理し、499(185mg,11%)を得た。1H NMR (CDC13, 400MHz) δ 7.37 (dd, J=8.7, 2.5, 1H), 7.32-7.22(m, 1H), 7.16(s, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.98-6.84 (m, 2H), 5.16(bs, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.59 (q, J=15.2, 7.5, 2H), 1.18(t, J= 7.6, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
499(185mg,0.64ミリモル)をDMF(2mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(31mgの60%油状物中分散液,0.8ミリモル)で処理し、得られた混合物を30分間、気体の発生が止まるまで攪拌した。N−フェニルトリフルイミド(N-phenyltriflimide)(286mg,0.8ミリモル)を1回で加えた。この混合物を3時間攪拌し、その後、エーテルと水(各50mL)に分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、500(256mg,95%)を得て、さらに精製することなく使用した。
MS (ES+): m/z 423 (M+H+)。
ステップC:
Figure 2006077019
500(256mg,0.61ミリモル)を一般製法XVに従って処理し、粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して501(158mg,87%)を得た。1H NMR (CDC13, 400MHz) δ 7.85 (s, lH), 7.74 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 8.9, 2.6, 1H), 7.33 (d, J = 2.7, 1H), 6.91 (d, J = 8.8, 1H), 3.66(s, 3H), 2.71 (q, J= 15.2, 7.5, 2H), 1.24 (t, J = 7.6,3H)。
ステップD:
Figure 2006077019
501(158mg,0.53ミリモル)を化合物4の合成のための手順に従って処理し、502(152mg、>99%)を黄色固体として得、さらに精製することなく使用した。MS (ES-): m/z 284 (M-H)
ステップE:
502(152mg,0.53ミリモル)及び470を467の合成のための手順に従って処理して粗生成物を得、これを10%メタノール/エーテルで捏ねて498(100mg,37%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 9.42 (s, 1H), 8.03-7.99 (m, 2H), 7.69-7.61 (m, 4H), 7.54 (d, J= 2.6,1H), 4.84 (s, 2H), 2.72 (q, J= 15.1, 7.6, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.19 (t, J= 7.5,3H); MS (ES-): m/z 284 (M-H)
例206:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
濃硫酸(200mL)を5℃に冷却し、6−メチル−2−ピリジンアミン(50g,0.46モル,Aldrich Chemical Co.)を20分にわたって添加したが、反応温度は50℃未満に維持した。発煙硝酸(30mL)を、その後、30〜40分にわたってゆっくり加え、得られた混合物を室温に温め、約1時間静置した。その後、この反応液を55℃で1時間加熱し、次いで注意深く5Nの水酸化ナトリウム(1L)と氷との混合物中に注いだ。最終pHを5N及びついで1Nの水酸化ナトリウムで10に合わせ、生成物を6メチル−4及び5−ニトロ−2−ピリジンアミンの混合物として、収率75%で沈殿させた。504の純品は昇華(sublimation)によって取得した。GCMS (El+) 153 m/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 8.2 (d, 1H, Ar), 7.9 (bs, 2H, NH2), 6.6(d, 1H, Ar), 2.4 (s, 3H, CH3)。この構造は、多核多重結合コヒーレンス実験(heteronuclear multiple bond coherence experiment(HMBC))によって確認された。6−メチル基上のプロトンは、ニトロ基を有する5位の炭素原子カップリングする3つの結合を示した。
ステップB:
Figure 2006077019
504と6−メチル−4−ニトロ−2−ピリジンアミン(0.5g,3.3ミリモル)との混合物を四塩化炭素(15mL)とともに攪拌した。ジクロロメタン中の塩化トリメチルシリル(1M,10mL,10ミリモル)を加え、この反応液を70℃の油状物浴中で30分間加熱した。塩化トリメチルシリル(0.5mL,4ミリモル)を加え、この反応液をさらに30分加熱した。亜硝酸t−ブチル(4mL,30ミリモル,10当量)を加え、この反応液を加熱して終夜還流した。この反応液を濾過し、溶媒を減圧下で留去した。505を、シリカゲルの4×15cmカラム上にてヘキサン/酢酸エチル(6:1,1L)で溶出するクロマトグラフィーにより単離した。GCMS (CI+) 173 m+l/z。1H NMR (CDC13) δ 8.2 (d, 1H, Ar), 7.3 (d, 1H, Ar), 2.8(s, 3H, CH3)。この構造は、多核多重結合コヒーレンス実験(HMBC)によって確認した。6−メチル基上のプロトンは、ニトロ基を有する5位の炭素原子とカップリングする3つの結合を示した。
ステップC:
Figure 2006077019
505(0.4g,2.4ミリモル)をエタノール(30mL)に溶解した。チオ尿素(0.2g,2.6ミリモル,1.1当量)を加え、この反応液を7時間還流した。水(1mL)に溶解した水酸化カリウム(0.2g,3.6モル,1.5当量)を加え、さらに1時間加熱を続けた。この溶液を1Nの水酸化ナトリウム(25mL)で希釈した。水層をジクロロメタン(25mL,3×)で抽出した。pHを濃HClで4に合わせ、506を沈殿させた。30%の収率が得られた。LCMS (APCI+) 171 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.9 (d, 1H, Ar), 7.1 (d, 1H, Ar), 2.7 (s, 3H, CH3)。
ステップD:
Figure 2006077019
506(0.115g,0.67ミリモル)を1NのHCl(5mL)中で攪拌し、5℃に冷却した。この混合物中に30分間塩素ガスを通し、その後この反応液をさらに15分間攪拌した。生成物をジクロロメタン(5mL,2×)で抽出した。有機画分を合わせて0℃に冷却した。−78℃のコールドフィンガー(cold finger)でアンモニアガスを凝縮することによって、アンモニアをこの溶液中に15分間滴下した。この反応液を室温に温め、終夜攪拌した。溶媒を減圧下で留去した。残渣を酢酸エチル(15mL)に溶解し、NaHCO溶液(15mL)で洗った。この溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で溶媒を留去し、40%の収率で、さらに使用するのに好適な507を得た。GCMS (CI+) 218 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 8.6(d, 1H, Ar), 7.9 (d, 1H, Ar), 7.7 (bs, 2H, NH2), 2.8(s, 3H, CH3)。
ステップE:
507(0.06g,0.27ミリモル)の5−ニトロ基を、エタノール(10mL)中での10%Pd/炭素(0.011g)による触媒還元によって還元した。この反応を終夜続けた。触媒を濾別し、アミノ化合物を一般製法Vによって生成された酸塩化物589と、一般製法VIに略述された手順によって結合させ、503を得た。LCMS(ES)499m+1/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 9.6(br s, 1H, NH), 8.0 (d, 1H, Ar), 7.94 (s, 1H, Ar), 7.89 (s, 1H, Ar), 7.87 (s, 1H, Ar), 7.7 (d, lH, Ar), 7.6(dd, 1H, Ar), 7.45 (d, 1H, Ar), 7.32 (bs, 2H, NH2), 7.2 (d, 1H, Ar), 4.8(s, 2H, CH2), 2.35 (s, 3H, CH3), 2.33 (s, 3H, CH3)。
例207:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
3−メチル−2−ピリジンアミン(1mL,1ミリモル,Aldrich Chemical Co.)を、室温で20%発煙硫酸(2mL)と合わせた。この反応を160℃で20時間加熱した。この反応液を室温に冷却し、〜10mLの氷を加えた。生成物を沈殿させ、濾過によって回収した。509を50%の収率で得た。LCMS (ES+) 189 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 13 (br s, 1H, SO3H), 7.88(s, 3H, 1-Ar, 2H, NH2), 7.87 (s, 1H, Ar), 2.14 (s, 3H, CH3)。
ステップB:
Figure 2006077019
509(0.9g,4.8ミリモル)をDMF(30mL)と混合した。塩化チオニル(0.5mL,6.8ミリモル,1.4当量)を加え、反応液を室温で攪拌した。これらは速やかに溶解した。新たな沈殿が生成した。この反応液を30〜40分攪拌し、濾過した。生成物をヘキサンで洗い、この生成物はさらに使用するのに適していた。77%の収率で510を得た。LCMS (ES+) 244 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 8.4 (s, 1H, ホルミル-H), 7.9 (s, 2H, Ar), 3.4 (s, 3H, CH3), 3.3 (s, 3H, CH3), 2.35 (s, 3H, CH3)。
ステップC:
Figure 2006077019
510(1.0g,4.1ミリモル)とPC1(0.85g,4.1ミリモル)とを合わせ、130℃の油浴中で1.5時間加熱した。得られたPOC1を高減圧下で留去した。濃水酸化アンモニウム(25mL)を注意深く室温で加えた。反応液を加熱して、3〜4時間還流し、その後室温で60時間静置した。生成物を濾過して回収した。45%の収率で511を得た。LCMS (ES+) 188 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 8.12 (s, 1H, Ar), 7.5 (s, 1H, Ar), 7.0 (s, 2H, NH2), 6.45 (s, 1H, Ar), 2.0 (s, 3H, CH3)。
ステップD:
511(0.07g,0.37ミリモル)をTHF(5mL)及び(TMS)BSA(0.090mL,2当量)と混合した。この反応液を45分間還流した。この溶液を室温に冷却し、一般製法Vによって製造された酸589の酸塩化物(1当量)を加えた。この反応液を2時間、室温で攪拌した。溶媒を減圧下で留去した。生成物の部分精製を、シリカゲルの4×6cmカラム上、クロロホルム/メタノール(96:4)で溶出し、次いでシリカゲルの4×6cmカラム上、クロロホルム/メタノール(95:5)で溶出するクロマトグラフィーによって行った。最終の精製は、ウォーターズ(Waters)のシンメトリー(Symmetry)C18カラム、1.9×15cm上で、8mL/分にてMeOH/HO(3:2)で溶出するHPLCによって行った。10%の収率で508を得た。LCMS (APCI+) 499 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 10.2 (br s, 1H, NH), 8.56( s, 1H, Ar), 7.98(s, 1H, Ar), 7.91 (s, 1H, Ar), 7.87 (s, 2H, Ar), 7.60 (dd, lH, Ar), 7.47 (s, 2H, NH2), 7.44 (s, 1H, NH2), 7.12 (d, 1H, Ar), 4.8(s, 2H, CH2), 2.32 (s, 3H, CH3), 2.10 (s, 3H, CH3)。
例208:
Figure 2006077019
カルボン酸71(0.258g,0.68ミリモル)、塩化オキサリル(2.0Mのジクロロメタン溶液0.8mL、0.92ミリモル)、DMF(8滴)、及びジクロロメタン(5mL)を使用して、一般製法Vに従って酸塩化物を製造した。その後、この酸塩化物をアセトンに溶解し、一般製法VIのように、6−アミノインドリンジヒドロクロライド(Aldrich,0.140g,0.68ミリモル)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.501g,6ミリモル)、及び水(1mL)に滴下した。氷(5mL)を反応混合物に加え、得られた懸濁液を濾過し、水とジエチルエーテルで洗い、その後風乾した。その後、この固体を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、512(0.06g,18%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.92 (t, 2H), 3.94 (t, 2H), 4.93 (m, 3H), 6.21 (dd, 1H), 6.84 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.58(dd, 1H), 8(m, 3H); LC-MS (ES+) m/z 493 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 491 (M-H)
例209:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化メチレン(50mL)中に464(1.10g,4.4ミリモル)、1−(2−アミノエチル)ピロリジン(0.84mL,6.6ミリモル)、及びピリジン(0.39mL,4.8ミリモル)を含む混合物を室温で6日間攪拌した。反応混合物を50mLのCHClで希釈し、50mLの水で2回抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過して1.021gの茶色の油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(3〜5%MeOH/CHClで溶出した)による精製で、514を黄色の油状物(0.776g,54%)として得た: MS (ES+) m/z 326(M+H); H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 8.19-8.17 (m, 1H), 7.70-7.68(m, 2H), 7.19 (br s, 1H), 2.98(t, 2H), 2.52 (t, 2H), 2.37-2.34 (m, 4H), 2.32 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.73-17.0 (m, 4H)。
ステップB:
Figure 2006077019
20mLのエタノール中に514(0.765g,2.35ミリモル)と1.5MのHCl(5mL)とを含む混合物を80℃で18時間加熱した。その後、この反応混合物を50mLの飽和NaHCO(水溶液)中に注ぎ、30mLのCHClで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して515(0.564g,81%)を得た:MS (ES+) m/z 284 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 7.54-7.50 (m, 2H), 6.68(d, 1H), 4.07 (br s, 2H), 2.98-2.95 (m, 2H), 2.54-2.52 (m, 2H), 2.39-2.32 (m, 4H), 2.18(s, 3H), 1.75-1.68(m, 4H)。
ステップC:
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン515(0.07g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を、一般製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物中に加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、513をオフホワイトの固体として得た(0.015g,8.7%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.65 (m, 4H), 2.2 (s, 3H), 2.85 (t, 2H), 3.35 (m, 6H), 4.83 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.43-7.72 (m, 8H), 9.48(s, 1H); MS (ES+) m/z 592 (M+H) +
例210:
Figure 2006077019
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン315(0.066g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL),重炭酸ナトリウム(0.22g,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を、一般製法VIのように使用した。水(25mL)をこの反応混合物中に加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をCHClに溶解し、その後、TLCプレッププレートにおいて9:1のCHCl:MeOHで溶出するクロマトグラフィーに供し、516(0.074g,48%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.4 (m, 2H),0.42 (m, 2H), 2 (m, 1H), 2.2 (s, 3H), 4.8(s, 2H), 7.18(d, 1H), 7.38(m, 2H), 7.41 (d, 1H), 7.46-7.61 (m, 4H), 7.69 (d, 1H), 7.76(d, 1H), 9.38(s, 1H); MS (ES+) m/z 535 (M+H) +, MS (ES) m/z 533 (M-H)
例211:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
50mLの塩化メチレン中に464(1.10g,4.4ミリモル)、シクロプロパンメチルアミン(Aldrich,0.57mL,6.6ミリモル)、及びピリジン(0.39mL,4.8ミリモル)を含む混合物を、室温で7日間攪拌した。この後、反応混合物を濾過し、50mLのCHClと50mLの水で洗った。有機層をさらに50mLの水、ブラインで洗い、MgSO上で乾燥し、濾別して濃縮した。粗生成物をMeOHから結晶化し、518(0.348g,28%)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.39 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.58-7.52 (m, 3H), 2.59 (t, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.07 (s, 3H),0.80-0.72 (m, 1H),0.34-0.29 (m, 2H),0.06-0.03 (m, 2H)。
ステップB:
Figure 2006077019
12mLのエタノール中に518(0.310g,1.1ミリモル)及び1.5MのHCl(2.5mL)を含む混合物を80℃に18時間加熱した。反応混合物を50mLの飽和NaHCO(水溶液)中に注ぎ、30mLのCHClで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して519(0.284g)を得て、さらに精製することなく使用した:MS (ES+) m/z 241 (M+H);1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.54-7.51 (m, 2H), 6.68(d, 1H), 4.41 (t, 1H), 4.06(br s, 2H), 2.78(t, 2H), 2.18(s, 3H),0.92-0.83 (m, 1H),0.48-0.43 (m, 2H),0.11-0.07 (m, 2H)。
ステップC:
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン519(0.07g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を一般製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物中に加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、517をオフホワイトの固体(0.129g,81%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.1 (m, 2H),0.36(m, 2H),0.82 (m, 1H), 2.2 (s, 3H), 2.64 (t, 2H), 4.86(s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.46-7.74 (m, 9H), 9.44 (s, 1H); MS (ES+) m/z 549 (M+H) +, MS (ES) m/z 547 (M-H)
例212:
Figure 2006077019
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン318(0.07g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を一般製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物に加え、生じた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、520をオフホワイトの固体として得た(0.126g,79%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.66(m, 4H), 2.26(s, 3H), 3.35 (m, 4H), 4.87 (s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.47‐7.7 (m, 7H), 7.82 (d, 1H), 9.43 (s, 1H); MS (ES+) m/z 549 (M+H) +, MS (ES) m/z 547 (M-H)
例213:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
50mLの塩化メチレン中に464(1.10g,4.4ミリモル)、ジエチルアミン(0.68mL,6.6ミリモル)、及びピリジン(0.39mL,4.8ミリモル)を含む混合物を室温で5日攪拌した。その後、反応混合物を100mLのCHClで希釈し、50mLの水で2回洗った。有機層をブラインで洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して1.2gの橙色の油状物を得た。EtOAc/ヘキサンから結晶化し、522を橙色の結晶(0.446g,36%)を得た:MS (ES+) m/z 285 (M+H);1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.08(d, 1H), 7.61-7.58(m, 2H), 3.21 (q, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.13 (t, 6H)。
ステップB:
Figure 2006077019
12mLのエタノール中に522(0.341g,1.2ミリモル)と1.5MのHCl(2.5mL)を含む混合物を80℃に18時間加熱した。その後、反応混合物を50mLの飽和NaHCO(水溶液)中に注ぎ、30mLのCHClで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過して減圧下にて濃縮し、523を黄色固体(0.285g,98%)として得た:MS (ES+) m/z 243 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 7.48-7.45 (m, 2H), 6.66(d, 1H), 4.02 (br s, 2H), 3.19 (q, 4H), 2.18(s, 3H), 1.12 (t, 6H)。
ステップC:
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン523(0.07g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を、一般製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物に加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、521をオフホワイトの固体(0.117g,73%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.06(t, 6H), 2.24 (s, 3H), 3.16(m, 4H), 4.86(s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.47-7.70 (m, 7H), 7.77 (d, 1H), 9.43 (s, 1H); MS (ES+) m/z 551 (M+H)+, MS (ES) m/z 549 (M-H)
例214:
Figure 2006077019
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン312(0.062g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を一般製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物に加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、524をオフホワイトの固体(0.109g,70%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.99 (t, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 4.86(s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.46‐7.75 (m, 9H), 9.45 (s, 1H); MS (ES+) m/z 523 (M+H)+, MS (ES) m/z 521 (M-H)
例215:
Figure 2006077019
Figure 2006077019
ステップA:
塩化スルホニル464(0.27g,1.09ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及び2−(2−アミノエチル)ピリジン(Aldrich,0.28g,2.3ミリモル)を入れた大型試験管中に、何回かに分けて加えた。この混合物を2日間攪拌した。水を加え、この混合物をジクロロメタンで抽出して、濃縮し、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、526(0.70g,51%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.05 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.77 (t, 2H), 3.03 (t, 2H), 7.13 (dd, 2H), 7.48-7.71 (m, 5H), 8.38(dd, 1H), 9.37 (s, 1H)。
Figure 2006077019
ステップB:
一般製法XVIIに従って、スルホンアミド526(0.7g,2.09ミリモル)、1.5NのHCl(10mL)、及びエタノール(10mL)を使用し、527(0.11g,18%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン527(0.05g,0.17ミリモル)、この酸塩化物(0.19ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g,3.57ミリモル)、及び水(4滴)を、一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、得られた懸濁液を濾過した。固体を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製し、525(0.03g,33%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.18(s, 3H), 2.81 (t, 2H), 3.08(m, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.16-7.23 (m, 3H), 7.43-7.7 (m, 10H), 8.42 (m, 1H), 9.41 (s, 1H); MS (ES+) m/z 600 (M+H) +, MS (ES) m/z 598(M-H)
例216:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(0.27g、1.09ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及びアミノプロピルモルホリン(Aldrich,0.33g、2.3ミリモル)を入れた大型試験管中に、何回かに分けて加えた。この混合物を2日間攪拌し、ついで水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を濃縮し、生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、529(0.7g、49%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.44 (m, 2H), 2.05 (s, 3H), 2.12 (m, 4H), 2.23 (s, 2H), 2.7 (m, 2H), 3.45 (m, 4H), 7.41 (t, 1H), 7.5 (dd, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.71 (d, 1H), 9.38(s, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド529(0.7g、1.96ミリモル)、1.5NのHCl(10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、530(0.15g、24%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸49を、一般製法Vに従って酸塩化物に転化した。アニリン530(0.05g,0.16ミリモル)、この酸塩化物(0.19ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を、一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、得られた懸濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製し、528(0.01g、6%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.8(m, 1H), 1.18(s, 1H), 1.43 (m, 2H), 2.15 (m, 7H), 2.7 (m, 2H), 3.44 (m, 4H), 4.78(s, 2H), 7.18(d, 1H), 7.39‐7.67 (m, 9H), 9.38(s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 623 (M+H) +, MS (ES) m/z 621 (M-H)
例217:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(0.27g、1.09ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及び1−(2−モルホリノエチル)ピペラジン(EMKA,0.46g、2.3ミリモル)を入れた大型試験管中に、何回かに分けて加えた。この混合物を2日間攪拌し、ついでジクロロメタンを加えて抽出した。有機層を濃縮し、生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、532(0.3g、19%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.07 (s, 3H), 2.27 (m, 9H), 2.38(m, 2H), 2.45 (m, 4H), 2.85 (m, 2H), 3.3 (m, 2H), 3.5 (m, 4H), 7.46(m, 2H), 7.82 (d, 1H), 9.4 (s, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド532(0.3g,0.73ミリモル)、1.5NのHCl(10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、533(0.08g、30%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン533(0.05g,0.14ミリモル)、この酸塩化物(0.19ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一般製法VIのように使用した。氷(5mL)をこの反応混合物に加え、得られた懸濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、531(0.01g、7%)を得た。1H NMR(CDCl3, 400 MHz) δ 2.29(s, 3H), 2.38‐2.54(m, 12H), 2.97(bs, 4H), 3.63(m, 4H), 4.69 (s, 2H), 7-7.1 (m, 2H), 7.29-7.35 (m, 3H), 7.51-7.57 (m, 3H), 8.1 (d, 1H), 8.66(s, 1H)。
例218:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び2−(2−メチルアミノエチル)ピリジン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を一般製法XVIのように使用した。この混合物を2日間攪拌した。水を加え、この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を減圧下で濃縮した。その後、得られた生成物をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解し、60℃に終夜加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、535(0.28g、30%)を得た。
ステップB:
酸49を一般製法Vを用いて転化した。アニリン535(0.05g,0.16ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、生じた懸濁液を濾過した。その後、固体を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、534(0.04g、40%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.21 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.93 (m, 2H), 4.08(m, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.18-7.27 (m, 3H), 7.43-7.77 (m, 9H), 8.46(m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 614 (M+H)+, LC-MS (ES) m/z 612 (M-H)
例219:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び3−ピコリルアミン(Aldrich,0.25g、2.3ミリモル)を一般製法XVIのように使用した。この混合物を2日間攪拌し、ついで水を加えた。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離して減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、537(0.9g、67%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.22 (s, 3H), 3.96(d, 2H), 7.24 (dd, 1H), 7.54 (m, 3H), 7.71 (d, 1H), 8.06(t, 1H), 8.36(d, 2H), 9.37 (s, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド537(0.9g、2.81ミリモル)、1.5NのHCl(10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、538(0.25g、32%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸49を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン538(0.05g,0.18ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、生じた懸濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、536(0.03g、27%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.18(s, 3H), 4 (d, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.28(dd, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.57-7.72 (m, 6H), 8.13 (t, 1H), 8.41 (m, 2H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 586(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 584 (M-H)
例220:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(1.1ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び4−ピコリルアミン(Aldrich,0.25g、2.3ミリモル)を一般製法XVIのように使用した。混合物を2日間攪拌し、次いで水を加えた。この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離して減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、540(0.5g、37%)を得た。 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.21 (s, 3H), 3.95 (d, 2H), 7.21 (d, 2H), 7.52 (m, 2H), 7.71 (m, 1H), 8.14 (t, 1H), 8.41 (dd, 2H), 9.38(s, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド540(0.5g、1.56ミリモル)、1.5NのHCl(10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、541(0.12g、28%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン541(0.05g,0.18ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一般製法VIのように使用した。氷(5mL)をこの反応混合物に加え、生じた懸濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、539(0.02g、19%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.18(s, 3H), 4.01 (m, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.21-7.26(m, 3H), 7.43-7.72 (m, 8H), 8.2 (t, 1H), 8.45 (m, 2H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 586(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 584 (M-H)
例221:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(1.1ミリモル)、ピリジン(5mL)、及びエタノールアミン(Aldrich,0.14g、2.3ミリモル)を一般製法XVIのように使用した。混合物を2日間攪拌し、次いで水を加えた。この反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離し、減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、543(0.46g、37%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.05 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.7 (m, 2H), 3.29 (m, 2H), 4.62 (t, 1H), 7.41 (t, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.56(d, 1H), 7.7 (d, 1H), 9.38(s, 1H)。
ステップB;
Figure 2006077019
スルホンアミド549(0.46g、1.68ミリモル)、1.5NのHCl(10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、544(0.12g、31%)を得た。粗生成物は、さらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸49を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン544(0.05g,0.22ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一般製法VIのように使用した。氷(5mL)をこの反応混合物に加え、生じた懸濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、542(0.02g、17%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 2.75 (q, 2H), 3.34 (m, 2H), 4.66(t, 1H), 4.83 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.42-7.72 (m, 9H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 539 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 537 (M-H)
例222:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び5−アミノベンゾトリアゾール(Lancaster、0.41g、3.06ミリモル)を一般製法XVIのように使用した。この混合物を2日間攪拌した。水を加え、この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離し、減圧下で濃縮した。その後、生じた生成物をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解して、攪拌しながら終夜60℃で加熱した。生じた溶液を減圧下で濃縮し、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、546(0.45g、48%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップB:
酸49を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン546(0.05g,0.16ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、生じた懸濁液を濾過した。固体を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィー及びTLCプレッププレートによって精製し、545(0.01g、10%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.13 (s, 3H), 4.78(s, 2H), 7.16(m, 2H), 7.39-7.85 (m, 11H), 9.34 (s, 1H) 10.5 (bs, 1H); LC-MS (ES+) m/z 586(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 584 (M-H)
例223:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン523(0.1g,0.41ミリモル)、この酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)、アセトン(4mL)、及び重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、547(0.085g、34%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.02 (t, 6H), 2.18(s, 3H), 3.12 (m, 4H), 4.81 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.54-7.71 (m, 5H), 7.87 (d, 2H), 7.98(d, 1H), 9.38(s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 601 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 599 (M-H)
例224:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン315(0.1g,0.44ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)を、一般製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィー及びTLCプレッププレートによって精製し、548(0.074g、29%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.3-0.5 (m, 4H), 2.04 (m, 1H), 2.18(s, 3H), 4.81 (s, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.54-7.88(m, 8H), 8(d, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 585 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 583 (M-H)
例225:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン518(0.1g,0.42ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、549(0.095g、38%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.05 (m, 2H),0.33 (m, 2H),0.77 (m, 1H), 2.16(s, 3H), 2.6(d, 2H), 4.8(s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.54-7.67 (m, 6H), 7.86(d, 2H), 8(d, 1H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 599 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 597 (M-H)
例225:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン312(0.1g,0.42ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、550(0.125g、47%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.94 (t , 3H), 2.17 (s, 3H), 2.72 (m, 3H), 4.81 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.43 (t, 1H), 7.53-7.68 (m, 5H), 7.87 (d, 2H), 8 (d, 1H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 573 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 571 (M-H)
例226:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び3−メトキシベンジルアミン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を一般製法XVIのように使用した。混合物を2日間攪拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。水をこの混合物に加え、混合物を濾過して、552(0.24g、69%)を得た。1H NMR (DMSO-d6 400 MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.21 (s, 3H), 3.63 (s, 3H), 3.89 (d, 2H), 6.73 (m, 3H), 7.13 (t, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.7 (d, 1H), 7.96(t, 1H), 9.36(s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 349 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 347 (M-H)
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド552をエタノール(10mL)及び1.5NのHCl(10mL)に溶解し、生じた混合物を60℃で終夜加熱した。生じた溶液を減圧下で濃縮し、553を得た。この生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン553(0.1g,0.33ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、551(0.212g、98%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.14 (s, 3H), 3.66(s, 3H), 3.92 (d, 2H), 4.81 (s, 2H), 6.77 (t, 3H), 7.13-7.24 (m, 2H), 7.55 (m, 3H), 7.66(dd, 2H), 7.87 (m, 2H), 8.02 (t, 2H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 665 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 663 (M-H)
例227:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン544(0.1g,0.43ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、554(0.073g、29%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.17 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 4.65 (t, 1H), 4.81 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.45-7.68(m, 6H), 7.87 (d, 2H), 8(d, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 589 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 587 (M-H)
例228:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び3−(シクロプロピルアミノ)プロピオニトリル(Trans World Chemical,0.33g、3ミリモル)を、一般製法XXVIのように使用した。この混合物を2日間攪拌し、水を加えてジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。その後、生じた生成物をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解し、60℃で終夜加熱した。生じた溶液を減圧下で濃縮し、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、556(0.22g、26%)を得た。
ステップB:
酸71を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン556(0.1g,0.36ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再度溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、556(0.113g、49%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.63-0.82 (m, 4H), 2 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.78(t, 2H), 3.36(m, 2H), 4.82 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.63 (m, 3H), 7.79 (d, 1H), 7.87 (d, 2H), 8(d, 1H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 638(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 638(M-H)
例229:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及びチオフェン−2−エチルアミン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を一般製法XVIのように使用した。混合物を室温で2日間攪拌し、減圧下で濃縮した。水を生じた残渣に加え、この混合物を濾過して保護されたスルホンアミド558(0.12g、35%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.05 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.81-2.93 (m, 4H), 6.79 (d, 1H), 6.87 (dd, 1H), 7.26(dd, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.61 (t, 1H), 7.71 (d, 1H), 9.37 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 339 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 337 (M-H)
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド558をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解し、60℃で終夜加熱した。生じた溶液を減圧下で濃縮し、559を得た、得られた生成物は、さらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン559(0.1g,0.34ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を、一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、557(0.206g、93%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 2.87-2.95 (m, 4H), 4.8(s, 2H), 6.83 (d, lH), 6.91 (t, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.54-7.68(m, 6H), 7.87 (d, 2H), 8(d, 1H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 654 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 653 (M-H)
例230:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及びDL−1−フェニルプロピルアミン(Norse,0.41g、3.01ミリモル)を一般製法XXVIのように使用した。この混合物を室温で2日間攪拌し、減圧下で濃縮した。得られた残渣に水を加え、この混合物を濾過して、保護されたスルホンアミド561(0.19g、55%)を得た。 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.61 (t, 3H), 1.5 (m, 2H), 2.03 (s, 3H), 2.08(s, 3H), 4.03 (m, 1H), 7.03-7.12 (m, 5H), 7.26(d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.56(d, 1H), 8(d, 1H), 9.24 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 347 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 345 (M-H)
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド561をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解して、60℃で終夜加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、562を得た。得られた生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン562(0.1g,0.33ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後に、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、560(0.185g、85%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.63 (t, 3H), 1.55 (m, 2H), 2 (s, 3H), 4.06(m, 1H), 4.85 (s, 2H), 7.04-7.15 (m, 5H), 7.22 (d, 1H), 7.3 (s, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.66(dd, 1H), 7.87 (d, 2H), 7.99-8.07 (m, 2H), 9.29 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 663 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 661 (M-H)
例231:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン535(0.1g,0.33ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後に、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、563(0.193g、89%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.21 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.92 (t, 2H), 4.09 (m, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.18-7.27 (m, 3H), 7.42-7.78(m, 9H), 8.46(m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 664 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 662 (M-H)
例232:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(Aldrich、17.1g、91ミリモル)、塩化オキサリル(2.0Mのジクロロメタン溶液50mL、100ミリモル)、DMF(1.2mL)、及びジクロロメタン(100mL)、を使用して一般製法Vに従い、酸塩化物を製造した。この混合物を2時間後に濃縮し、クロロホルム(50mL)に溶解し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(Aldrich,13.34g、140ミリモル)、クロロホルム(200mL)、及びトリエチルアミン(19.06mL,140ミリモル)の溶液に、一般製法VIIのように0℃で滴下した。1時間後に反応混合物に水を加え、有機層を分離した。さらに水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥し、濾過して溶媒を減圧下に留去し、565(18.69g、96%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.2 (bs, 3H), 3.45 (bs, 3H), 3.77 (s, 3H), 7.1 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.42 (m, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
攪拌子、必要に応じて窒素、及びさらにロートを備えた、乾燥機で乾燥した丸底フラスコ中に、3,5−ジブロモトルエン(Avocado,20.85g、83.4ミリモル)、及びメチルt−ブチルエーテル(500mL)を加え、この混合物をアセトニトリル/ドライアイス浴を用いて、−50℃に冷却した。n−ブチルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液57.4mL、91.8ミリモル)をこの反応液に滴下し、この混合物を30分間−50℃で攪拌した。ワインレブアミド(Weinreb amide)565(19.16g、83.4ミリモル)を粉末添加用ロートを通して、何回かに分けて加えた。この混合物を−50℃で攪拌し、その後終夜室温に温めた。反応が完了したと判断したとき、この反応物を飽和塩化アンモニウム(500mL)中に注ぎ、激しく30分間攪拌した。その後この混合物を分液ロート中に加えた。有機層を回収し、水、ブラインで洗い、MgSO上で乾燥して濾過し、減圧下で乾燥して黄色固体(28.64g)を得た。これを粉砕し、その後メタノールで捏ねて濾過し、566を淡黄色固体(19.2g、68%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.29 (s, 3H), 3.63 (s, 3H), 7.18(d, 1H), 7.36(d, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.66(s, 1H)。
ステップC:
Figure 2006077019
攪拌子、必要により窒素、及び還流冷却器を備え、乾燥機で乾燥した丸底フラスコ中に、566(4.02g、12ミリモル)、シアン化ナトリウム(1.16g、24ミリモル)、ヨウ化銅(0.26g、1.4ミリモル)、及びプロピオニトリル(窒素で30分間脱気した50mL)を加えた。この混合物に、添加する前にメタノールで捏ねて濾過したPd(PPh(Strem,1.37g、1.2ミリモル)を加えた。この混合物を加熱して還流し、30分間攪拌した。この混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)を加えた。生じた懸濁液をセライトを通して濾過し、固体を酢酸エチルで洗った。濾液を水、ブラインで洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた生成物をさらに、4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、567をオフホワイトの固体(3.33g、99%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.44 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 7.26(d, 1H), 7.46(d, 1H), 7.66(dd, 1H), 7.86(d, 2H), 7.99 (s, 1H)。
ステップD:
Figure 2006077019
アニソール誘導体567(3.27g、14.2ミリモル)、ジクロロメタン(45mL)、及び三臭化ホウ素(ジクロロメタン15mL中の1.41mL)を一般製法IXに記載されたように合わせた。反応液を−78℃で1時間攪拌し、その後室温に温めて、さらに4時間攪拌した。その後この反応液を氷水(500mL)中に注ぎ、さらに45分間攪拌し、分液ロート中に注いだ。有機層を集めて水、ブラインで洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、黄色固体(5.62g)を得た。得られた固体をメタノールから再結晶し、濾過して568を淡黄色結晶(2.65g、85%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.4 (s, 3H), 6.98(d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 10.43 (s, 1H)。
ステップE:
化合物568(2.65g、9.8ミリモル)、炭酸カリウム(6.74g、49ミリモル)、化合物470(3.14g、10ミリモル)、及びアセトン(50mL)を丸底フラスコ中で合わせて加熱し、4時間還流した。反応液を減圧下で濃縮し、その後水(200mL)とジクロロメタンを加えて懸濁液を濾過した。濾液を分液ロート中に注いで分離した。有機層を集め、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、ブラインで洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して減圧下にて濃縮した。得られた固体をさらに、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイトの固体を得た。この固体をアセトニトリルと水から再結晶させ、564(1.61g、66%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.17 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 4.81 (s, 2H), 7.24 (m, 3H), 7.5 (d, 1H), 7.58-7.66(m, 4H), 7.92 (d, 2H), 7.98(s, 1H), 9.39 (s, 1H)。
例233
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
アニソール誘導体566(1.02g、3ミリモル)、ジクロロメタン(10mL)、及び三臭化ホウ素(1Mのジクロロメタン溶液3mL)を一般製法IXに記載されたように合わせた。反応液を−78℃で90分間攪拌し、その後室温に温めて、さらに1時間攪拌した。水(100mL)を反応液に加えて得られた混合物をさらに30分間攪拌した。その後この混合物を分液ロートに加え、有機層を集めてMgSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、570を淡黄色の固体(0.965g、99%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.34 (s, 3H), 6.96(d, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.58(s, 1H), 7.69 (s, 1H),10.37 (s, 1H)。
ステップB:
化合物570(0.16g,0.5ミリモル)、炭酸カリウム(0.34g、2.5ミリモル)、化合物470(0.166g、0.54ミリモル)、及びアセトン(5mL)を丸底フラスコ中で合わせて終夜加熱還流した。水を加え、得られた懸濁液を濾過し、固体を、溶離液として9:1のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、569をオフホワイトの固体(0.035g、13%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 2.3 (s, 3H), 4.8(s, 2H), 7.24 (m, 3H), 7.46(d, 1H), 7.58-7.68(m, 6H), 9.29 (s, 1H)。
例234:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及び4−メトキシベンジルアミン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を入れた大型試験管に、何回かに分けて加えた。この混合物を2日間攪拌し、その後減圧下にて濃縮した。残っている残渣に水を加え、この混合物を濾過した。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機層を集めてMgSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、保護されたスルホンアミド572(0.16g、46%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.21 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 3.83 (d, 2H), 6.77 (dd, 2H), 7.08(d, 2H), 7.52 (m, 2H), 7.7 (m, 1H), 7.87 (t, 1H), 9.36(s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 349 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 347 (M-H)
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミドをエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解し、終夜60℃に加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮して573を得、さらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸71を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン573(0.1g,0.33ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、571(0.070g、32%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.15 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.87 (d, 2H), 4.82 (s, 2H), 6.8(m, 2H), 7.1 (d, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.56(dd, 3H), 7.67 (m, 2H), 7.87-8.03 (m, 4H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES) m/z 663 (M-H)
例235:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン527(0.1g,0.34ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、574(0.040g、18%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 2.8(dd, 2H), 3.08(m, 2H), 4.81 (s, 2H), 7.16-7.25 (m, 3H), 7.53-7.69 (m, 7H), 7.88(m, 2H), 8(m, 1H), 8.42 (m, 1H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 650 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 648(M-H)
例236:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及び1−(3−アミノプロピル)−4−メチルピペラジン(Aldrich,0.48g、3.05ミリモル)を入れた大型試験管中に、何回かに分けて加えた。混合物を2時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残っている残渣に水を加え、この混合物を濾過した。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機層を集めてMgSO,上で乾燥し、濾過して減圧下にて濃縮し、保護されたスルホンアミド576(0.22g、20%)を得た。これは、さらに精製することなく使用した。
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド576を、その後、エタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解し、終夜60℃に加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、577を得た。得られた生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン577(0.1g,0.31ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮してジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、575(0.067g、32%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.47 (m, 2H), 2.04-2.21 (m, 16H), 2.73 (m, 2H), 4.82 (s, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.45-7.7 (m, 6H), 7.87 (m, 2H), 8.01 (m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 685 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 683 (M-H)
例237:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン538(0.1g,0.36ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、77(0.053g、23%)を得た。lH NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 4 (d, 2H), 4.82 (s, 2H), 7.22-7.31 (m, 2H), 7.55-7.7 (m, 6H), 7.88(d, 2H), 8.02 (m, 1H), 8.12 (t, 1H), 8.41 (dd, 2H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 636(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 634 (M-H)
例238:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン515(0.1g,0.35ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、579(0.018g、8%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.6(m, 4H), 2.17 (s, 3H), 2.3-2.42 (m, 6H), 2.81 (t, 2H), 3.16(m, 4H), 4.09 (m, 1H), 4.81 (s, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.54-7.69 (m, 5H), 7.88(d, 2H), 8(d, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 642 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 640 (M-H)
例239:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及び2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン(Aldrich,0.29g、2.3ミリモル)を入れた大型試験管に、何回かに分けて加えた。混合物を室温で2日間攪拌し、減圧下で濃縮した。水を得られた残渣に加え、この混合物を濾過した。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機層を集め、MgSO上で乾燥し、濾過して減圧下にて乾燥し、保護されたスルホンアミド581(0.40g、51%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.25 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.64 (m, 1H), 1.76(m, 1H), 1.96(m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.28(s, 3H), 2.72 (m, 2H), 2.86(m, 1H), 7.46(s, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.76(d, 1H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 340 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 338(M-H)
ステップB:
Figure 2006077019
スルホンアミド581を、その後エタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解し、終夜60℃に加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮して582を得、さらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン582(0.1g,0.34ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、580(0.037g、17%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.25 (m, 2H), 1.47-1.8(m, 4H), 1.99 (m, 2H), 2.1 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 2.9 (m, 1H), 4.81 (s, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.46-7.69 (m, 6H), 7.88(m, 2H), 8(m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 656(M+H) +
例240:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
塩化スルホニル464(3ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、テトラヒドロフルフリルアミン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を入れた大型試験管に、何回かに分けて加えた。この混合物を、室温で2日間攪拌し、減圧下で濃縮した。水を加え、混合物を濾過して584(0.2g、64%)を得た。lH NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.45 (m, 1H), 1.7 (m, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.69 (t, 2H), 3.51 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 7.5-7.56(m, 3H), 7.69 (d, 1H), 9.37 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 313 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 311 (M-H)
ステップB:20
Figure 2006077019
スルホンアミド584をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解し、60℃に終夜加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、585を得、さらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン585(0.1g,0.37ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、583(0.038g、16%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.69-1.88(m, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.73 (t, 2H), 3.51-3.81 (m, 3H), 4.81 (s, 2H), 7.24 (d, 2H), 7.54-7.69 (m, 6H), 7.88(m, 2H), 8.01 (m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (AP+) m/z 629 (M+H) +, LC-MS (AP) m/z 628(M-H)
例241:
Figure 2006077019
酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン541(0.1g,0.36ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、586(0.033g、14%).を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 4 (d, 2H), 4.82 (s, 2H), 7.24 (m, 3H), 7.55-7.7 (m, 5H), 7.89 (m, 2H), 8.02 (m, 1H), 8.20 (t, 1H), 8.44 (dd, 2H), 9.42 (s, 1H); MS (ES+) m/z 636(M+H) +
例242:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
化合物568(2g、7.4ミリモル)、炭酸カリウム(5.11g、37ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(1mL,9ミリモル)、及びアセトン(40mL)を一般製法IIのように使用し、588を黄色/オフホワイトの固体(2.73g、粗生成物)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.14 (t, 3H), 2.39 (s, 3H), 4.08(m, 2H), 4.78(s, 2H), 7.14 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.58(d, 1H), 7.9 (m, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
エステル588(2.73g、7.6ミリモル)、エタノール(EtOH,20mL)、水(5mL)、及び水酸化リチウム一水和物(0.45g、10.7ミリモル)を一般製法IIIのように使用し、589を橙色のガラス状物(2.45g、97%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.3 (s, 3H), 4.67 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.9 (m, 3H), 13.1 (bs, 1H)。
ステップC:
カルボン酸589(0.1g,0.3ミリモル)、塩化オキサリル(2.0Mのジクロロメタン溶液0.4mL、0.8ミリモル)、DMF(2滴)、及びジクロロメタン(2mL)を、一般製法Vに従って使用した。酸塩化物をアセトンに溶解し、一般製法VIのように、アニリン490(0.086g,0.47ミリモル)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.15g、1.8ミリモル)、及び水(2滴)に滴下して加えた。4日後、反応混合物を濃縮し、生成物を、溶離液として9:1のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、587(0.046g、31%)を得た。lH NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.24 (s, 3H), 2.38(s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.39 (s, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.95 (m, 3H), 8.7 (s, 1H), 9.71 (s, 1H)。
例243:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
化合物570(0.75g、2.3ミリモル)、炭酸カリウム(1.7g、12.3ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.3mL,2.7ミリモル)、及びアセトン(10mL)を一般製法IIのように使用して、591を透明な低融点の固体(0.87g、92%)として得た。粗生成物は、さらに精製することなく使用した。
ステップB:
Figure 2006077019
エステル591(0.87g、2.1ミリモル)、エタノール(EtOH,7.5mL)、水(2.5mL)、及び水酸化リチウム一水和物(0.125g、2.98ミリモル)を、一般製法IIIのように使用して、592を白色の泡状物(0.74g、91%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.32 (s, 3H), 4.68(s, 2H), 7.08(d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.67 (s, 2H), 13.1 (bs, 1H)。
ステップC:
カルボン酸592(0.1g,0.26ミリモル)、塩化オキサリル(2.0Mのジクロロメタン溶液0.4mL、0.8ミリモル)、DMF(2滴)、及びジクロロメタン(2mL)を、一般製法Vに従って使用した。その後、酸塩化物をアセトンに溶解し、一般製法VIのように、アニリン490(0.086g,0.47ミリモル)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.15g、1.8ミリモル)、及び水(2滴)に滴下して加えた。5日後、反応混合物を濃縮し、生成物を、溶離液として9:1のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して固体を得た。この固体をジクロロメタンに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、590(0.029g、20%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.19 (s, 3H), 2.3 (s, 3H), 4.75 (s, 2H), 7.22 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.58-7.74 (m, 6H), 8.68(s, 1H)。
例244:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
4−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メチル−l−ニトロベンゼン(3.29g、12ミリモル)、DMF(30mL)、及び炭酸カリウム(7.6g、55ミリモル)を、丸底フラスコ中で合わせた。3−ピロリン(Aldrich,1g、14.5ミリモル)を、この混合物中に滴下し、得られた溶液を室温で終夜攪拌した。水をこの混合物に加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、MgSO上で乾燥して濾過し、減圧下で濃縮して、594を橙色の油状物(1.22g、39%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.88(m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.69 (m, 2H), 3.4 (s, 4H), 4.14 (t, 2H), 5.78(s, 2H), 6.96(dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 8.03 (d, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
化合物594(0.65g、2.5ミリモル)、二塩化スズ二水和物(1.83g、8.1ミリモル)、及びエタノール(10mL)を合わせ、終夜室温で攪拌した。水酸化ナトリウム(2N)を加え、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、水とブラインで洗い、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、595を茶色の油状物(0.26g、49%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.78(m, 2H), 2 (s, 3H), 2.65 (m, 2H), 3.37 (s, 4H), 3.83 (t, 2H), 4.34 (bs, 2H), 5.76(m, 2H), 6.49 (s, 2H), 6.54 (d, 1H)。
ステップC:
カルボン酸589(0.2g,0.6ミリモル)、塩化オキサリル(2.0Mのジクロロメタン溶液1.4mL、2.8ミリモル)、DMF(1滴)、及びジクロロメタン(5mL)を、一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物をアセトンに溶解し、一般製法VIのように、アニリン595(0.26g、1.2ミリモル)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.2g、2.4ミリモル)、及び水(1mL)に滴下して加えた。5日後に、反応混合物を濃縮し、生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、593を橙色のガラス状物(0.127g、38%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.86(m, 4H), 2.01 (s, 3H), 2.36(s, 3H), 2.76(m, 2H), 3.48(m, 2H), 3.97 (t, 2H), 4.7 (s, 2H), 5.8(s, 2H), 6.7 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.94 (d, 2H), 8.99 (s, 1H)。
例245:
Figure 2006077019
化合物593(0.1g,0.2ミリモル)をジオキサン(2mL)に溶解し、塩酸(4Mのジオキサン溶液1mL)を滴下して加えた。混合物を2日間攪拌し、その後減圧下で濃縮して596を暗色の固体(0.071g、68%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.02 (s, 5H), 2.36(s, 3H), 3.68(m, 2H), 3.95 (m, 4H), 4.2 (m, 2H), 4.71 (s, 2H), 5.93 (s, 2H), 6.75 (m, 2H), 7.2 (m, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.95 (m, 3H), 9.06(s, 1H), 10.95 (bs, 1H)。
例246:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
DMF(59mL,762ミリモル)を、1Lの3つ口丸底フラスコ中で攪拌されている塩化オキサリル溶液(2Mのジクロロメタン溶液380mL、760ミリモル)に0℃で滴下した。添加が完了した後に、反応液を1時間攪拌し、その後、室温に温めてさらに2時間攪拌した。得られた白色固体に、2−アミノトルエン−5−スルホン酸(Aldrich,50g、267ミリモル)を1回で加え、得られた反応混合物を1時間激しく攪拌した。反応混合物を1Lの丸底フラスコに移し、濃縮して598を褐色固体(150.24g、粗生成物)として得た。粗生成物は、さらに精製や特徴づけをすることなく使用した。
ステップB:
Figure 2006077019
化合物598(10g、38ミリモル)を、4−アミノモルホリン(Aldrich,5g、49ミリモル)のTHF(40mL)溶液に加え、室温で2日間攪拌した。水と飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製し、599を橙色のガラス状物(0.53g、粗生成物)として得た。粗生成物は、さらに精製することなく使用した。
ステップC:
Figure 2006077019
化合物599(0.53g、1.6ミリモル)、ヒドラジンジヒドロクロライド(0.36g、3.4ミリモル)、及びメタノール(30mL)を合わせ、終夜室温で攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、生成物を、溶離液として1:1のヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、600を白色固体(0.075g、3.3%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.5 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 5.7 (bs, 2H), 6.62 (d, 1H), 7.34 (m, 2H), 8.23 (s, 1H)。
ステップD:
カルボン酸589(0.08g,0.24ミリモル)、塩化オキサリル(2.0Mのジクロロメタン溶液0.4mL,0.8ミリモル)、DMF(1滴)、及びジクロロメタン(5mL)を、一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物をアセトンに溶解し、一般製法VIのように、アミン600(0.07g,0.26ミリモル)、アセトン(10mL)、炭酸カリウム(0.1g,0.72ミリモル)、及び水(1滴)に滴下した。1日後、反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンに懸濁、濾過し、その後、溶離液として各々98:2及び95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーとTLCプレッププレートによって精製し、オフホワイトの固体を得た。得られた固体をさらにジクロロメタン中で捏ねて、濾過して597を白色固体(0.014g、10%)として得た。1H NMR (CDC13, 300 MHz) δ 2.34 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 2.66(m, 4H), 3.64 (m, 4H), 4.74 (s, 2H), 5.26(s, 1H), 7.08(d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.85 (m, 4H), 8.19 (d, 1H), 8.69 (s, 1H); LC-MS (AP+) m/z 583 (M+H) +, LC-MS (AP-) m/z 581 (M-H)-
例247:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
攪拌子、必要により窒素、及び還流冷却器を備え付けた圧力管中で、化合物623(0.5g、1.2ミリモル)、銅(I)シアン化物(Aldrich,0.55g、6.1ミリモル)、ピリジン(4mL,49.5ミリモル)、及びDMF(15mL)を合わせ、還流温度で4日間、この混合物を攪拌した。混合物を冷却し、ジエチルエーテル(150mL)を加え、生じた懸濁液をセライトを通して濾過し、ジエチルエーテル(3×150mL)で洗った。濾液を、2:1の水:濃水酸化アンモニウム、飽和塩化アンモニウム、及び飽和重炭酸ナトリウムで洗った。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をさらに、溶離液として4:1のヘキサン:CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、602をオフホワイトの固体(0.13g、35%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.65 (s, 3H), 7.25 (d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.66(dd, 1H), 8.4 (d, 2H), 8.71 (s, 1H); GC-MS (EI+) m/z 296(M) +
ステップB:
Figure 2006077019
アニソール誘導体602(0.125g,0.42ミリモル)、ジクロロメタン(10mL)、及び三臭化ホウ素(1Mのジクロロメタン溶液0.44mL)を、一般製法IXに記載されたように合わせた。反応液を−78℃で1時間攪拌し、その後室温に温め、さらに1時間攪拌した。水(50mL)をこの溶液に加え、得られた混合物を15分間激しく攪拌し、その後分液ロートに入れた。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、603を黄色のガラス状物(0.12g、99%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 8.42 (d, 2H), 8.7 (m, 1H); GC-MS (EI+) m/z 282 (M) +
ステップC:
化合物603(0.13g,0.46ミリモル)、炭酸カリウム(0.12g,0.87ミリモル)、化合物470(0.146g,0.42ミリモル)、及びアセトン(5mL)を丸底フラスコ中で合わせ、室温で終夜攪拌した。水(20mL)を加え、懸濁液を濾過し、得られた固体をジエチルエーテルで洗い、風乾して、601をオフホワイトの固体(0.212g、98%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.19 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 7.24 (m, 3H), 7.51-7.74 (m, 3H), 8.5 (d, 2H), 8.69 (m, 1H), 9.5 (s, 1H); LC-MS (AP+) m/z 508(M+H) +, LC-MS (AP) m/z 506(M-H)
例248:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
3−メチル−4−ニトロフェノール(Aldrich,5.0g、33ミリモル)、3−ブロモプロピルフタルイミド(8.8g、33ミリモル)、CsCO(16.1g、5.0ミリモル)、及び無水DMF(60mL)を丸底フラスコに加え、55℃で2時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、EtOと水の混合物中に注いだ。得られた固体を濾別し、水とEtOで洗い、減圧乾燥器中、45℃で12〜16時間乾燥し、605(9.5g、85%)を淡褐色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.03 (m, 1H), 7.87 (m, 4H), 6.87 (m, 2H), 4.16(t, 2H), 3.79 (t, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.11 (m, 2H)。
ステップB:
Figure 2006077019
攪拌子、還流冷却器を備え、及び必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコに、605(3.0g、8.8ミリモル)、ヒドラジン水和物(1.6mL,1.7g、53ミリモル)、及び無水エタノール(50mL)を加えた。この反応液を加熱して還流し、4時間攪拌し、この後、反応混合物を室温に冷却し、さらに48〜60時間攪拌した。得られた不均一な混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた固体をCHC1で洗い、濾過して酢酸エチルに溶解した。有機層を水で洗い、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去して606(1.1g、59%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.99 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.91 (dd, 1H), 4.10 (t, 2H), 2.63 (t, 2H), 2.49 (s, 3H), 1.77 (m, 2H)。
ステップC:
Figure 2006077019
攪拌子及び必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコ中に、606(0.3g、1.43ミリモル)、無水THF(5mL)、及びトリメチルシリルイソシアナート(0.21mL,0.18g、1.57ミリモル)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、その後、水(1mL)を不均一溶液に加えた。混合物をを減圧下で濃縮し、得られた残渣を、酢酸エチルとEtOの混液で洗い、濾過し、乾燥して607(0.273g、75%)を淡黄色固体として得た:1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 8.00 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.90 (dd, 1H), 5.97 (t, 1H), 5.35 (bs, 2H), 4.04 (t, 2H), 3.05 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 1.77 (m, 2H)。
ステップD:
Figure 2006077019
攪拌子を入れたフラスコに、607(0.055g、0.22ミリモル)、エタノール(8mL)、及び炭素担持パラジウム(0.006gの10%Pd/炭素、10重量%)を加えた。これらの容器を40p.s.iの水素化装置上に置いた。完了したと判断したときに、反応混合物をセライトを通してろ過し、減圧下に溶媒を留去して、608(0.045g、92%)を白色固体として得た:1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 6.51 (s, 1H), 6.46 (m, 2H), 5.92 (t, 1H), 5.33 (bs, 2H), 4.30 (bs, 2H), 3.75 (t, 2H), 3.03 (m, 2H), 1.96 (s, 3H), 1.67 (m, 2H),。
ステップE:
酸71(0.17g,0.45ミリモル)、塩化オキサリル(2MのCHCl溶液0.25mL、0.50ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及びCHC1(7mL)を、一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、アニリン608(0.95g,0.43ミリモル)、NaHCO(0.19g、2.3ミリモル)、アセトン(5mL)、及び水(1mL)を、一般製法VIに従って使用した。得られた固体をEtOで洗い、濾過し、減圧下にて50℃で乾燥して、604(0.115gmg、44%)を白色固体として得た:MS (ES+) m/z 581 (M+); 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.10 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.86(m, 2H), 7.67 (dd, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.08(d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.69 (dd, 1H), 5.98(t, 1H), 5.37 (bs, 2H), 4.70 (s, 2H), 3.91 (t, 2H), 3.08(q, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.76(m, 2H)。
例249:
Figure 2006077019
ステップA:
酸129(0.14g,0.45ミリモル)、塩化オキサリル(2MのCHCl溶液0.25mL,0.50ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、アニリン608(0.095g,0.43ミリモル)、NaHCO(0.19g、2.3ミリモル)、アセトン(5mL)、及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。得られた残渣をEtOで処理し、固体を沈殿させた。この固体を、溶離液として5%MeOH:CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、609(0.015g、6%)を白色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.01 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.03 (m, 2H), 7.63 (m, 2H), 7.47 (d, 1H), 7.18(d, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 6.65 (dd, 1H), 5.94 (m, 1H), 5.34 (bs, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.87 (t, 2H), 3.03 (m, 2H), 1.95 (s, 3H), 1.76(m, 2H)。
例250:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
攪拌子と必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコに、5−フルオロ−2−ニトロトルエン(1.0g、6.45ミリモル)、ジ(エチレングリコール)メチルエーテル(0.77mL,0.77g、6.45ミリモル)、無水DMF(20mL)、及びKCO(1.8g、12.9ミリモル)を加えた。反応混合物を80℃に加熱し、16〜18時間加熱した後に、さらにジ(エチレングリコール)メチルエーテル(1.15mL,1.16g、9.67ミリモル)を加えた。反応液を130℃に加熱し、16〜18時間攪拌した。反応が完了したと判断したときに、室温に冷却し、酢酸エチルと水に注いだ。有機層を5%NaOH水溶液で洗い、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去して、611(1.07g、65%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.06(d, 1H), 7.08(d, 1H), 7.01 (dd, 1H), 4.24 (t, 2H), 3.78(t, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.48(m, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.57 (s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
攪拌子を入れたフラスコに611(0.36g、1.4ミリモル)、エタノール(10mL)、及び炭担持パラジウム(0.036gの10%Pd/炭素、10重量%)を加えた。容器を43p.s.i.で2時間水素化装置にかけ、反応混合物をセライトを通して濾過した。濾液に1NのHClと酢酸エチルとを加えた。層を分離し、水層のpHを飽和NaHCOを用いて調整した。水層を酢酸エチルで抽出し、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去して612(0.18g、57%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 6.52 (s, 1H), 6.46(s, 1H), 4.32 (bs, 2H), 3.86(t, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 1.96(s, 3H)。
ステップC:
酸71(0.16g,0.42ミリモル)、塩化オキサリル(0.04mL,0.058g,0.46ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及びCHC1(7mL)を、一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、アニリン612(0.09g,0.40ミリモル)、NaHCO(0.176g、2.1ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。得られた残渣をジエチルエーテルで処理し、610(0.061g、25%)を白色固体として得た: MS (ES+) m/z 584 (M+);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.06(s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.82 (m, 2H), 7.63 (dd, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.66 (dd, 1H), 4.66 (s, 2H), 3.98 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.52 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 1.95 (s, 3H)。
例251:
Figure 2006077019
ステップA:
酸496(0.1g,0.3ミリモル)、塩化オキサリル(0.03mL,0.042g,0.33ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及びCHC1(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、アニリン612(0.065g,0.29ミリモル)、NaHCO(0.126g、1.5ミリモル)、アセトン(10mL)、及び水(0.5mL)を一般製法VIに従って使用した。生成物を、溶離液として2%MeOH:CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィー、ついで、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いて再クロマトグラフすることにより精製した。集めた画分中で結晶を形成させた。結晶を集めて乾燥し、613(0.012g、7%)をピンク色の結晶固体として得た。:1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 9.08(s, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.48(d, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.08(d, 1H), 6.74 (d, 1H), 6.67 (dd, 1H), 4.67 (s, 2H), 3.99 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.51 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 1.95 (s, 3H)。
例252:
Figure 2006077019
酸589(0.138g,0.42ミリモル)、塩化オキサリル(0.04mL,0.058g,0.46ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、アニリン612(0.09g,0.40ミリモル)、NaHCO(0.176g、2.1ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。生成物を、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ついでEtOで処理して、614(0.048g、21%)をベージュ色の固体として得た: MS (ES+) m/z 537 (M+) ; 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.95 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.86(m, 2H), 7.61 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.18(d, 1H), 7.08(d, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.67 (m, 1H), 4.66(s, 2H), 3.99 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.51 (q, 2H), 3.40 (q, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.96(s, 3H)。
例253:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
還流冷却器、攪拌子を備え、必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコに、44(0.45g、1.44ミリモル)、銅(I)シアン化物(0.32g、3.6ミリモル)、及び無水DMF(20mL)を入れた。反応混合物を加熱して還流し、3時間攪拌した。反応が完了したと判断したときに、室温に冷却し、酢酸エチルと水に注いだ。得られた乳化物を濾過して有機層を集め、ブラインで洗い、NaSO上で乾燥、濾過して減圧下に濃縮し、616(0.2g、54%)を黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.59 (s, 1H), 9.17 (d, 1H), 9.00 (d, 1H), 8.54 (m, 1H), 7.48(dd, 1H), 7.43 (d, 1H), 6.95 (d, 1H)。
ステップB:
616(0.20g,0.77ミリモル)、470(0.237g,0.77ミリモル)、炭酸カリウム(0.213g、1.5ミリモル)、及びヨウ化ナトリウム(230mg、1.54ミリモル)を8mLのアセトン中に含む混合物を温めて6時間還流した。反応が完了したと判断したときに、室温に冷却し、EtOAcと水に注いだ。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残渣をEtOで処理し、得られた固体を濾過してCHCNから再結晶させ、615(8mg、3%)を得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.48(s, 1H), 9.20 (d, 1H), 9.13 (d, 2H), 8.64 (t, 1H), 7.64 (m, 5H), 7.25 (m, 3H), 4.81 (s, 2H), 2.17 (s, 3H)。
例254:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
2−クロロ−6−メチルイソニコチン酸(1g,5.8ミリモル)、CHCl(20mL)、塩化オキサリル(0.56mL、0.8g、6.4ミリモル)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を一般製法Vに従って使用し、618(l.lg,>99%)を紫色の油状物として得た。生成物は、次のステップにおいて、さらに精製することなく使用した。
ステップB:
Figure 2006077019
酸塩化物618(1.1g,5.8ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.1g,11.6ミリモル)、EtN(1.6mL,1.2g,11.6ミリモル)、及びCHCl(50mL)を一般製法VIIに従って使用し、619(1.3g,>99%)を紫色の油状物として得た。生成物は、次のステップでさらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7.42 (s, 1H), 7.38(s, 1H), 3.54 (s, 3H), 3.24 (s, 3H)。
ステップC:
Figure 2006077019
アミド619(1.3g,5.8ミリモル)、n−ブチルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液4mL、6.4ミリモル)、2−ブロモ−4−クロロアニソール(0.8mL,1.3g,5.8ミリモル)、及びジエチルエーテル(25mL)を一般製法VIIIに従って使用した。生成物を、溶離液として3:2のヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、620(0.2g,12%)を淡黄色の固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7.67 (dd, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.38(s, 1H), 7.24 (d, 1H), 3.65 (s, 3H), 2.51 (s, 3H)。
ステップD:
Figure 2006077019
アニソール620(0.2g,0.68ミリモル)、BBr(1.0MのCHCl溶液1.4mL,1.4ミリモル)、及びCHCl(5mL)を、一般製法IXに従って使用し、621(0.163g,85%)を黄色固体として得た。生成物を、さらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.56(s, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.38(m, 2H), 6.93 (d, 1H), 2.47 (s, 3H).
ステップE:
621(0.08g,0.28ミリモル)、470(0.086g,0.28ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.077g,0.56ミリモル)を10mLのアセトン中に含む混合物を温め、1.5時間還流した。反応が完了したと判断したときに、室温に冷却し、EtOAcと水に注いだ。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残渣をMeOHで処理し、得られた固体を濾過して617(0.007g,5%)を得た:MS (ES+) m/z 508(M+);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.38(s, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.56(s, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.20 (m, 3H), 4.75 (s, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.13 (s, 3H)。
例255:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
50mLの1,3,5−トリブロモベンゼン(3.0g,9.53ミリモル)のエーテル溶液を、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(4.2mLの2.5Mヘキサン溶液,10.5ミリモル)を10分以上かけて滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに10分間攪拌し、その後、183(2.0g,9.53ミリモル)を10分以上かけて少量ずつ加えた。反応混合物を冷浴から出して室温に温め、1.5時間攪拌を続けた。混合物を水中に注ぎ、EtOで抽出した。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた橙色の残渣をMeOHで処理し、濾過して乾燥し、623(2.03g,53%)を黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.12 (m, 1H), 7.71 (m, 2H), 7.60 (dd, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 3.63 (s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
アニソール623(0.2g,0.49ミリモル)、BBr(1mLの1.0MのCHCl溶液,1ミリモル)、及びCHCl(8mL)を、一般製法IXに従って使用し、624(0.176g,92%)を黄色固体として得た。生成物はさらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 10.46(s, 1H), 8.10 (m, 1H), 7.74 (m, 2H), 7.43 (dd, 1H), 7.35 (d, 1H), 6.93 (d, 1H)。
ステップC:
624(0.12g,0.31ミリモル)、470(0.095g,0.31ミリモル)、炭酸カリウム(0.086g,0.62ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(0.093g,0.62ミリモル)及び10mLのアセトンの混合物を温めて12〜16時間還流した。反応が完了したと判断したときに室温に冷却し、EtOAcと水に注ぎ、有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残渣をEtOで処理し、得られた固体を濾過して乾燥し、622(0.04g,21%)を黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6,00 MHz) δ 9.35 (s, 1H), 8.07 (t, 1H), 7.83 (m, 2H), 7.60 (m, 4H), 7.47 (d, 1H), 7.20 (m, 3H), 4.77 (s, 2H), 2.14 (s, 3H)。
例256:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
攪拌子とガス拡散管とを備える丸底フラスコ中に、塩化スルホニル464(11.5g,0.046モル)及びTHF(250mL)を加え、混合物を0℃に冷却した。メチルアミンガスを、0.5時間反応混合物中に吹き込み、その後、この混合物をEtOAcと水中に注いだ。水層のpHを濃HClを用いて7に合わせた。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた橙色の残渣をEtOで処理し、濾過、乾燥して、626(5.32g,48%)を得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.46(s, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.58(m, 2H), 7.34 (m, 1H), 2.41 (d, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.13 (s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
攪拌子、還流冷却器、及び必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコ中に626(6.2g,0.026モル)を入れ、エタノール(250mL)、及び1.5N(75mL)を入れた。混合物を温めて還流し、6時間攪拌した。反応が完了したと判断したときに、反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO溶液中に注いだ。混合物をEtOAcで何回か抽出し、有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して627(3.6g,69%)を黄色固体として得た: 1H NMR(DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.23 (m, 2H), 6.82 (m, 1H), 6.59 (d, 1H), 5.62 (bs, 2H), 2.26(d, 3H), 2.03 (s, 3H)。
ステップC:
酸71(0.237g,0.63ミリモル)、塩化オキサリル(2MのCHCl溶液0.35mL,0.69ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用し、酸塩化物を得た。この酸塩化物、アニリン627(0.12g,0.60ミリモル)、NaHCO(0.264g,3.2ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。得られた残渣をEtOで処理し、濾過して625(0.158g,45%)を白色固体として得た: MS (ES+) m/z 558(M+);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.38(s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.84 (m, 2H), 7.62 (m, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 7.19 (d, 1H), 4.77 (s, 2H), 2.34 (d, 3H), 2.13 (s, 3H)。
例257:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
攪拌子、還流冷却器を備え、必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコの中に、2−アミノトルエン−5−スルホン酸(10g,0.053モル)、CHCl(120mL),NaCO(22.3g,0.21モル)水溶液(120mL)、及び臭化ベンジル(14.3mL,20.5g,0.12モル)を入れた。反応混合物を温めて還流し、72時間攪拌した。完了したと判断したときに、EtOHを反応混合物に加え、溶媒を減圧下に留去して629(27.4g,>100%)を茶色の油状物として得た。この生成物を、次のステップでさらに精製することなく使用した。
ステップB:
Figure 2006077019
攪拌子を備え、必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコ中に、629(20.6g、0.053モル)と無水DMF(200mL)を加えた。混合物を0℃に冷却し、塩化チオニル(11.7mL、19.0g、0.16モル)を15分にわたって滴下して加え、その後、反応混合物を室温に温めてさらに2時間攪拌した。完了したと判断したとき、この混合物を氷水中に注いでさらに30分攪拌した。水性の混合物をEtOAcで抽出し、有機層をNaSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮し、630(5.0g,24%)を得た。この生成物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
Figure 2006077019
ジメチルアミン(5.6MのEtOH溶液11.6mL,0.065モル)を、攪拌子を備え、必要に応じて窒素ガスを導入可能な丸底フラスコ中に入れ、0℃に冷却した。塩化スルホニル630(5.0g,0.013モル)を、10分にわたって、何回かに分けて加え、反応混合物を30分間0℃で攪拌した。完了したと判断したときに、反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液としてCHClを用い、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、631(1.0g,20%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.47 (d, 1H), 7.22 (m, 11H), 7.05 (d, 1H), 4.13 (s, 4H), 2.48(s, 6H), 2.44 (s, 3H)。
ステップD:
Figure 2006077019
攪拌子を備えた、プラスチックコートした反応容器に、631(0.330g,0.85ミリモル)、トルエン(10mL)、及び炭担持パラジウム(50mgの10重量%Pd/炭素)を入れた。容器を水素化装置に40p.s.iでかけた。反応が完了したと判断したときに、セライトを通して濾過し、濾液を飽和NaHCOと水で洗った。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去して、632(120mg,67%)をベージュ色の固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.19 (m, 2H), 6.64 (d, 1H), 5.74 (bs, 2H), 2.44 (s, 6H), 2.04 (s, 3H)。
ステップE:
酸71(0.222g,0.59ミリモル)、塩化オキサリル(2MのCHCl溶液0.32mL,0.65ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、アニリン632(0.12g,0.56ミリモル)、NaHCO(248mg,3.0ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。得られた残渣をEtOで処理し、濾過して628(0.142g,42%)を白色固体として得た: MS (ES+) m/z 572 (M+);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.37 (s, 1H), 7.96(d, 1H), 7.83 (m, 2H), 7.73 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.19 (d, 1H), 4.78(s, 2H), 2.53 (s, 6H), 2.17 (s, 3H)。
例258:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
ピコリン酸(3g,0.015モル)、CHCl(50mL)、塩化オキサリル(1.5mL,2.2g,0.017モル)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(4〜5滴)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロライド(2.9g,0.03モル)、EtN(4.2mL,3.0g,0.03モル)、及びCHCl(50mL)を一般製法VIIに従って使用し、634(3.7g,>99%)を黄色の油状物として得た。生成物をさらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.83 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.59 (d, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.21 (s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
アミド634(3.7g,0.015モル)、n−ブチルリチウム(2.5Mのヘキサン溶液6.4mL,0.016モル)、2−ブロモ−4−クロロアニソール(2.1mL,3.3g,0.015モル)、及び無水ジエチルエーテル(20mL)を一般製法VIIIに従って使用した。生成物を、溶離液として9:1ヘキサン:酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ついでMeOHから再結晶して635(2.25g,46%)を白色固体として得た:1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 7.90 (m, 3H), 7.55 (dd, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.17 (d, 1H), 3.58(s, 3H)。
ステップC:
Figure 2006077019
アニソール635(0.227g,0.85ミリモル)、BBr(1.0MのCHCl1.7mL,1.7ミリモル)、及びCHCl(15mL)を、一般製法IXに従って使用し、636(0.069g,26%)を黄色固体として得た。生成物を精製することなく、次のステップで使用した:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.40 (s, 1H), 7.88(m, 3H), 7.43 (m, 2H), 6.99 (d, 1H)。
ステップD:
636(0.07g,0.22ミリモル)、482(0.081g,0.23ミリモル)、炭酸カリウム(0.061g,0.44ミリモル)を10mLのアセトン中に含む混合物を加熱して還流した。反応が完了したと判断したときに、この混合物を室温に冷却し、EtOAcと水に注いだ。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、そして溶媒を減圧下に留去した。得られた固体を温かいCHCNで洗い、濾過して乾燥し、633(0.027g,23%)を白色固体として得た: MS (ES+) m/z 540 (M+H);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.23 (s, 1H), 7.88(m, 3H), 7.56(m, 5H), 7.23 (m, 3H), 4.66(s, 2H), 2.09 (s, 3H)。
例259:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
攪拌子を備え、必要に応じて窒素ガスを導入可能な、還流冷却器を備えた丸底フラスコ中に、635(0.750g,2.3ミリモル)、シアン化ナトリウム(0.225g,4.6ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.078g,0.41ミリモル)、及びアセトニトリル(10mL)を入れた。窒素を反応混合物に5分間吹き込み、その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.0g,0.89ミリモル)を加え、この混合物を加熱して2時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと水に注いだ。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、及び減圧下で濃縮した。橙色の残渣をEtOで処理し、得られた固体を濾過して乾燥し、638(321mg,51%)を淡黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.23 (m, 3H), 7.63 (dd, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 3.59 (s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
アニソール638(0.32g,1.17ミリモル)、BBr(1.0MCHCl溶液2.3mL,2.3ミリモル)、及びCHCl(15mL)を一般製法IXに従って使用した。得られた残渣をMeOHから再結晶し、639(0.046g,15%)を橙色の固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.39 (s, 1H), 8.20 (m, 3H), 7.45 (m, 2H), 6.90 (d, 1H)。
ステップC:
639(0.045g,0.17ミリモル)、482(0.064g,0.18ミリモル)、炭酸カリウム(0.047g,0.34ミリモル)を10mLのアセトン中に含む混合物を加熱して還流した。反応が完了したと判断したときに、混合物を室温に冷却し、EtOAcと水の中に注いだ。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、及び溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をCHCNから再結晶し、濾過して乾燥し、637(19mg,23%)を淡黄色固体として得た: MS (ES) m/z 484 (M+), 483 (M-H)-;1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.31 (s, 1H), 8.20 (m, 3H), 7.57 (m, 5H), 7.20 (m, 3H), 4.64 (s, 2H), 2.10 (s, 3H)。
例260:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
攪拌子を備え、必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコに、臭化銅(II)(5.36g,0.024モル)及びCHCN(100mL)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、亜硝酸t−ブチル(3.8mL,3.3g,0.032モル)を15分かけて滴下した。2−アミノ−5−ブロモベンゾトリフルオライド(5g,0.021モル)を15分かけて滴下し、得られた混合物を0℃でさらに1.5時間攪拌し続けた。混合物を室温に温めて、さらに16〜18時間攪拌した。完了したと判断したときに、この混合物をもとの量の1/2に濃縮し、1NのHCl中に注ぎ、EtOで抽出した。有機層を集めて減圧下で濃縮し、641(5.5g,86%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.96(s, 1H), 7.78(m, 2H)。
ステップB:
Figure 2006077019
641(5.5g,18ミリモル)のエーテル60mLにおける溶液を、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(2.5Mのヘキサン溶液9.2mL,23ミリモル)を10分かけて滴下して加えた。得られた混合物を−78℃でさらに10分間攪拌し、その後、183(3.8g,18ミリモル)を10分かけて少量ずつ加えた。反応混合物を室温に温め、さらに2時間攪拌を続け、水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、そして減圧下で濃縮した。生成物を、2%EtOAcを含むヘキサンを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、642(1.7g,24%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.03 (d, 1H), 7.88(m, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.36(d, 1H), 7.16(d, 1H), 3.47 (s, 3H)。
ステップC:
Figure 2006077019
アニソール642(0.5g、1.27ミリモル)、BBr(1.0MのCHCl溶液2.5mL、2.5ミリモル)及びCHCl(10mL)を、一般製法IXに従って使用し、643(0.4g、83%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.71 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.50(m, 3H), 6.90 (d, 1H)。
ステップD:
643(0.400g、1.05ミリモル)、470(0.332g、1.05ミリモル)、炭酸カリウム(0.290g、2.1ミリモル)及びヨウ化ナトリウム(0.315g、2.1ミリモル)を15mLのアセトン中に含む混合物を温めて還流し、16時間攪拌した。反応が完了したと判断したときに、この混合物を室温に冷却して、EtOAcと水の中に注いだ。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を、3%MeOH/CHClを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固体を得た。固体をCHCNから再結晶し、濾過して乾燥し、640(16mg、3%)を白色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.31 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.90 (d, 2H), 7.66(m, 5H), 7.47 (d, 1H), 7.24 (m, 3H), 4.67(s, 2H), 2.23 (s, 3H)。
例261:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
攪拌子を備え、必要に応じて窒素ガスを導入可能な、還流冷却器を備えた丸底フラスコに、642(0.250g,0.64ミリモル)、シアン化ナトリウム(0.063g,1.3ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.023g,0.12ミリモル)、及びアセトニトリル(10mL)を入れた。窒素を反応混合物中に5分間吹き込み、その後テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.086g,0.08ミリモル)を加え、この混合物を加熱して6時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をEtOAcに溶解して水で洗った。有機層を集め、セライトのパッドを通して濾過し、MgSO上で乾燥、濾過し、及び減圧下で濃縮し、橙色の残渣を得た。この残渣をEtOで処理し、濾過して乾燥し、645(57mg,26%)を白色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.27 (s, 1H), 8.16(d, 1H), 7.71 (dd, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.22 (d, 1H), 3.54 (s, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
アニソール645(0.126g,0.37ミリモル)、BBr(1.0MのCHCl溶液0.74mL,0.74ミリモル)、及びCHCl(15mL)を一般製法IXに従って使用した。得られた残渣をEtOで処理し、濾過して646(0.077g,64%)を淡黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.80 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.16(d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 6.95 (d, 1H)。
ステップC:
646(0.077g,0.24ミリモル)、482(0.089g,0.25ミリモル)、炭酸カリウム(0.066g,0.48ミリモル)を10mLのアセトン中に含む混合物を加熱して還流した。反応が完了したと判断したときに、この混合物を室温に冷却し、EtOAcと水の中に注いだ。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、そして溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をEtOで処理し、黄色固体を得た。この固体をCHCNから再結晶し、濾過して乾燥し、644(11mg,3%)を淡黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.31 (s, 1H), 8.18(s, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.64 (m, 6H), 7.23 (m, 3H), 4.69 (s, 2H), 2.17 (s, 3H)。
例262:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
フェノール477(0.345g,1.2ミリモル)、KCO(0.326g,2.4ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.14mL,0.207g,1.3ミリモル)及びアセトン(10mL)を、一般製法IIに従って使用し、648を橙色の油状物(0.46g,>99%)として得た。生成物はそれ以上精製しなかった: 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.28(t, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.98(t, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.1 l (d, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.07 (m, 2H), 1.11 (m, 3H)。
ステップB:
Figure 2006077019
エステル648(0.46g,1.2ミリモル)、THF(4mL)、水(1mL)、EtOH(1mL)及びLiOH(0.128g,3.1ミリモル)を、一般製法IIIに従って使用し、649(0.25g,60%)を黄色の泡状物として得た。生成物はさらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 13.1 (bs, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.08(d, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.07 (m, 2H), 1.11 (m, 3H)。
ステップC:
酸649(0.120g,0.34ミリモル)、塩化オキサリル(0.04mL,0.06g,0.48ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物,アニリン490(0.064g,0.34ミリモル)、NaHCO(0.14g,1.7ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。得られた残渣を、溶離液として3%MeOH:CHClを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、647(0.01g,6%)を淡黄色固体として得た: MS (ES+) m/z 519 (M+):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 8.66(s, 1H), 8.26(s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.34 (s, 2H), 7.20 (d, 1H), 4.81 (s, 2H), 2.20 (s, 3H) ppm。
例263:
Figure 2006077019
酸649(0.1g,0.3ミリモル)を一般製法Vによって酸塩化物に転化し、5−アミノ−6−メチル−2−ピリジンスルホンアミド(0.06g,0.33ミリモル,1.1当量)と、例206における化合物503の合成のためにステップEで略述したように結合させ、650を得た。LCMS (ES +) 520 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 9.65 (br s, 1H, NH), 8.3 ( s, 1H, Ar), 8.1 (m, 2H, Ar), 8.0 (s, 1H, Ar), 7.7 (d, 1H, Ar), 7.6(dd, lH, Ar), 7.5 (d, 1H, Ar), 7.32 (bs, 2H, NH2), 7.2 (d, 1H, Ar), 4.8(s, 2H, CH2), 2.3 (s, 3H, CH3)。
例264:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
4−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メチル−1−ニトロベンゼン(1g,3.6ミリモル)及び1,2,4−トリアゾール(Aldrich,0.25g,3.6ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で使用し、化合物652(0.45g,48%)を油状物として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.4 (br s, 4H), 2.45 (s, 3H), 4.1 (t, 2H), 6.9 (dd, 1H), 6.92 (d, 1H), 7.9 (d, 2H), 8(d, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
化合物652を、化合物140の調製と同様の方法で使用し、アニリン653を油状物(0.33g,84%)として得た。この化合物はさらに精製することなく使用した。
ステップC:
酸71(0.26g,0.7ミリモル)、塩化オキサリル(0.09mL,1ミリモル)、DMF(1滴)、及びCHClを一般製法Vに従って使用し、所望の酸塩化物を得た。この酸塩化物、アニリン653(0.16g,0.7ミリモル)、NaHCO(0.3g,3ミリモル)、アセトン(8mL)、及び水(0.3mL)を一般製法VIに従って使用した。粗生成物を、シリカゲル上2%メタノールを含むCHClを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、651(0.05g,12%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.9 (s, 3H), 2.1-2.2 (m, 2H), 3.8(t, 2H), 4.3 (t, 2H), 4.66(s, 2H), 6.6(dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.6(dd, 1H), 7.8-7.82 (m, 2H), 7.9 (s, 1H), 8(d, 1H), 8.5 (s, 1H), 9.02 (s, 1H)。
例265:
Figure 2006077019
酸49(0.14g,0.4ミリモル)、塩化オキサリル(0.2mL,2ミリモル)、DMF(1滴)、及びCHC1を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、アニリン653(0.1g,0.4ミリモル)、NaHCO(0.17g,1.7ミリモル)、アセトン(5mL)、及び水(0.1mL)を一般製法VIに従って使用した。粗生成物を、シリカゲル上2%メタノールを含むCHClを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、654(0.04g,18%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.9 (s, 3H), 2.1-2.2 (m, 2H), 3.8(t, 2H), 4.3 (t, 2H), 4.7 (s, 2H), 6.6(dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 7.08(d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.3-7.4 (m, 2H), 7.42-7.6(m, 3H), 7.9 (s, 1H), 8.5 (s, 1H), 9 (s, 1H)。
例266:
Figure 2006077019
酸71(1.4g,3.6ミリモル)、塩化チオニル(1.3mL,18ミリモル)、DMF(1滴)、及びCHClを一般製法Vに従って使用し、所望の酸塩化物を得た。この酸塩化物、アニリン595(0.84g,3.6ミリモル)、NaHCO(1.36g,16ミリモル)、アセトン(50mL)、及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。粗生成物を、シリカゲル上5%メタノールを含むCHClを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、655(0.53g,25%)を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.7-1.8(m, 2H), 1.95 (s, 3H), 2.6-2.7 (m, 2H), 3.4 (br s, 4H), 3.9 (t, 2H), 4.66(s, 2H), 5.7 (s, 2H), 6.6(dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 7.0 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.6(dd, 1H), 7.8-7.82 (m, 2H), 8(d, 1H), 9.02 (s, 1H)。
例267:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
4−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メチル−1−ニトロベンゼン(1g,3.6ミリモル)及びチアゾリジン(Aldrich,0.34mL,4.3ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で使用し、化合物657(0.45g,48%)を油状物として得、さらに精製することなく使用した。
ステップB:
657(1g,3.5ミリモル)のニトロ基を、触媒条件下(H,EtOH中10%Pd/炭素)で還元した。酸71(1.3g,3.5ミリモル)、塩化チオニル(1.3mL,18ミリモル)、DMF(1滴)、及びCHClを一般製法Vに従って使用し、所望の酸塩化物を得た。得られた粗生成アニリン、酸塩化物、NaHCO(1.4g,16ミリモル)、アセトン(50mL)、及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。粗生成物を、シリカゲル上EtOAc:ヘキサン(7:3)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、656(0.14g,7%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.7-1.8(m, 2H), 2 (s, 3H), 2.4 (t, 2H), 2.8(t, 2H), 3 (t, 2H), 3.9-4 (m, 5H), 4.7 (s, 1H), 6.6(dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 7.0 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.6(dd, 1H), 7.8-7.82 (m, 2H), 8(d, 1H), 9.02 (s, 1H)。
例268:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
臭化銅(II)(5.36g,24ミリモル)を含むアセトニトリル(100ml)の溶液に、0℃で亜硝酸t−ブチル(3.8ml,32ミリモル)を滴下して加え、その後、3−アミノ−5−ブロモベンゾトリフルオライド(5g,21ミリモル)を滴下して加えた。混合物を0℃で1.5時間攪拌し、その後、室温にて16時間攪拌した。その後、混合物を、減圧下にてもとの半量に濃縮し、ついで1NのHCl(120ml)中に注いだ。この混合物をエーテル(100mL)で抽出した。有機層を1NのHClで洗い、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮し(注:生成物はかすかに揮発性であり、長期間高減圧下に曝すべきではない)、659を茶色の油状物(5.12g)として得、これをさらに精製することなく使用した。1H NMR (CDC13, 400MHz) δ 7.82 (s, 1H), 7.67 (s, 2H)。
セクションB:
Figure 2006077019
659(5.12g)、N−メチル−N−メトキシ−2−メトキシ−5−クロロベンズアミド(3.6g,16.8ミリモル)、及びn−ブチルリチウム(2.7Mのヘプタン溶液8.76ml)を、例2のA部で略述したような手順に従って処理し、660(3.36g)を得、これをさらに精製することなく使用した。1H NMR (CDC13, 400MHz) δ 8.02 (s, 1H), 7.89 (d, 2H), 7.46(dd, 1H), 7.38(d, 1H), 6.92 (d, 1H), 3.66(s, 3H)。
セクションC:
Figure 2006077019
660(3.36g,8.55ミリモル)、シアン化ナトリウム(838mg,17ミリモル)、ヨウ化銅(I)(325mg,1.7ミリモル)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(987mg,0.86ミリモル)を一般製法Aに従って使用し、シリカゲル精製(10%酢酸エチル/ヘキサン)した後に、661(1.35g)を得た。lH NMR (CDCl3, 400MHz) δ 8.19 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.04 (s, lH), 7.50 (dd, 1H), 7.43 (d, 1H), 6.94 (1H), 3.65 (s, 3H)。
セクションD:
Figure 2006077019
661(1.35g、3.98ミリモル)を化合物4の合成手順に従って処理し、662(1.29g、>99%)を黄色の油状物として得、これをさらに精製することなく使用した。1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 11.49 (s, 1H), 8.20−8.16 (m, 3H), 7.59 (dd, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.15 (d, 1H)。
ステップE:
662(487mg、1.5ミリモル)及び470を例197のステップDに従って処理し、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(8:1:1のCHCl/酢酸エチル/メタノール)で精製し、エーテルで捏ねて、658(315mg)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 9.41 (s, 1H), 8.56(s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.66-7.52 (m, 5H), 7.19 (m, 3H), 4.76(s, 2H), 2.12 (s, 3H); MS (ES): m/z 550 (M-H)
例269:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
3−メトキシチオフェン(1.14g,10ミリモル)、塩化アルミニウム(2.67g,20ミリモル)、及び塩化ベンゾイル(1.16mL,10ミリモル)を50mLの塩化メチレン中に含む混合物を加熱して、20時間還流した。その後、反応混合物を氷上に注ぎ、室温で5時間攪拌し、その後水層を分離し、20mLのCHClで抽出した。その後、合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、1.897gの橙色の油状物を得た。溶離液として5−7%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、664(0.823g,40%)を黄色結晶固体として得た:1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 12.35 (s, 1H), 7.92 (dd, 2H), 7.56-7.46(m, 4H), 6.83 (d, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
o−トルイジン(2.67mL,25モル)とピリジン(2.2mL,27.5ミリモル)とを200mLのクロロホルム中に含む溶液を、氷浴中で0℃に冷却した。ブロモ酢酸臭化物(bromoacetyl bromide; 2.4mL,27.5ミリモル)を7分かけて滴下して加え、得られた混合物をゆっくりと室温に温め、24時間攪拌した。その後、反応混合物を150mLの水に注いだ。水層を分離し、100mLのCHClで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、665(5.86g,定量的)を得た:1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 8.10 (br s, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.20-7.17 (m, 2H), 7.10-7.06(m, 1H), 4.04 (s, 2H), 2.27 (s, 3H)。
ステップC:
664(0.204g,1.0ミリモル)、665(0.235g,1.03ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.622g,4.5ミリモル)を10mLのアセトン中に含む混合物を温めて、6時間還流し、その後室温にてさらに16時間攪拌した。その後、反応混合物を30mLの水に注ぎ、30mLのEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、収量0.448gの粗生成物を得た。溶離液として35%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、663(0.272g,77%)を得た:MS (ES+) m/z 352 (M+H) ; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.53 (br s, 1H), 7.81-7.79 (m, 2H), 7.59 (d, 1H), 7.42-7.38(m, 3H), 7.19-7.16(m, 2H), 7.10-7.07 (m, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.73 (s, 2H), 2.19 (s, 3H)。
例270:
Figure 2006077019
664(0.218g,1.07ミリモル)、470(0.338g,1.1ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.622g,4.5ミリモル)を10mLのアセトン中に含む混合物を温めて5時間還流した。その後、反応混合物を30mLの水に注ぎ、30mLのEtOAcで抽出した。水層のpHを、3MのHClで7に調整し、その後、30mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機層を濾過して黄色固体を除去し、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、0.360gの粗生成物を得た。この物質をCHClとアセトンに懸濁して、濾過し、その後、MeOHに懸濁して濾過し、666(0.076g,17%)を得た:MS (ES+) m/z 431 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 9.29 (s, 1H), 7.96(d, 1H), 7.77 (d, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.50 (t, 1H), 7.43-7.48(m, 2H), 7.23 (br s, 2H), 7.15 (d, 1H), 4.83 (s, 2H), 2.16(s, 3H)。
例271:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
3−メトキシチオフェン(1.14g,10ミリモル)、塩化アルミニウム(2.70g,20.2ミリモル)、及び3,5−ジフルオロ塩化ベンゾイル(1.18mL,10ミリモル)を50mLの塩化メチレン中に含む混合物を加熱して20時間還流し、その後、27時間室温にて攪拌した。その後、反応混合物を氷上に注ぎ、室温にて40分間攪拌し、水層を分離して20mLのCHClで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、1.214gの茶色の固体を得た。溶離液として2%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、668(0.518g,22%)を黄色固体として得た:1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 12.04 (s, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.43 (dd, 2H), 7.02-6.97 (m, 1H), 6.84 (d, 1H)。
ステップB:
668(0.192g,0.80ミリモル)、665(0.188g,0.82ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.498g,3.6ミリモル)を10mLのアセトン中に含む混合物を温めて、6時間還流した。その後、反応混合物を30mLの水に注ぎ、30mLのEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。溶離液として35〜40%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、667(0.069g,22%)を黄色固体として得た: MS (ES+) m/z 388(M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 8.75 (br s, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.66(d, 1H), 7.36-7.32 (m, 2H), 7.23-7.21 (m, 2H), 7.15-7.10 (m, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.96-6.89 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 2.32 (s, 3H)。
例272:
Figure 2006077019
668(0.192g,0.80ミリモル)、470(0.252g,0.82ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.498g,3.6ミリモル)を10mLのアセトン中に含む混合物を温めて、6時間還流した。その後、反応混合物を30mLの水に注ぎ、30mLのEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、0.272gの粗生成物を得た。溶離液として35〜50%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、669(0.103g,28%)を黄色固体として得た: MS (ES+) m/z 467 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 9.47 (br s, 1H), 8.06(d, 1H), 7.72-7.52 (m, 3H), 7.50-7.40 (m, 3H), 7.26(br s, 2H), 7.17 (d, 1H), 4.89 (s, 2H), 2.23 (s, 3H)。
例273:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
3−メトキシチオフェン(1.14g,10ミリモル)、塩化アルミニウム(2.78g,20.8ミリモル)、及び284(10ミリモル)を50mLの塩化メチレン中に含む混合物を加熱して24時間還流し、その後室温にて15時間攪拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、室温にて1時間攪拌し、その後水層を分離し、35mLのCHClで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、2.239gの茶色の油状物を得た。溶離液として5%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、671(0.195g,9%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 12.04 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.64-7.58(m, 2H), 6.86(d, 1H)。
ステップB:
671(0.164g,0.72ミリモル)、665(0.168g,0.74ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.448g、3.24ミリモル)を12mLのアセトン中に含む混合物を温めて、15時間還流し、その後、室温にて5.5時間攪拌した。反応混合物を終夜乾燥したため、さらに10mLのアセトンを加え、この混合物を加熱して6時間還流し、その後室温にて終夜攪拌した。反応混合物を50mLの水の中に注ぎ、35mLのEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、1.251gの茶色の油状物を得た。溶離液として30〜40%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、670(0.033g,12%)を黄色固体として得た: MS (ES+) m/z 377 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 8.63 (br s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.73-7.68(m, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.55 (t, 1H), 7.20-7.18(m, 2H), 7.09 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.76(s, 2H), 2.27 (s, 3H)。
例274:
Figure 2006077019
ステップA:
Figure 2006077019
(参考文献: Synthesis, 1984,847)。塩化スルホニル(2mL,25.5ミリモル)を、3−メトキシ−2−チオフェンカルボン酸メチル(Avocado,4g,23.2ミリモル)をCHCl(40mL)中に含む攪拌混合物に加えた。反応混合物を静かに4〜6時間攪拌し、その後これを濃縮した。濃縮物を氷酢酸に溶解し、HClガスを吹き込んだ。得られた混合物を、48時間静置した。溶媒抽出を行い、シリカ上CHClでフラッシュカラムクロマトグラフィーを行い、673(2.8g,58%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.7 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 7.3 (s, 1H)。
ステップB:
Figure 2006077019
673(1g,4.8ミリモル)、水酸化リチウム二水和物(1g)、EtOH(10mL)、及び水(10mL)を、一般製法IIIに従って使用した。ついで、674(0.59g,64%)をライトブラウンの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.9 (s, 3H), 7.2 (s, 1H), 12.6(br s, 1H)。
ステップC:
Figure 2006077019
674(0.59g,3.1ミリモル)のTHF(10mL)溶液に、カルボニルジイミダゾール(0.5g,3.1ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロライド(0.45g,4.65ミリモル)、及び触媒量のN,N−ジメチルアミノピリジンを加えた。反応混合物をアルゴン下にて24時間、室温で攪拌した。その後、混合物をEtOAcで希釈し、これを水で洗った。乾燥((MgSO)し、溶媒を留去した後に、この粗生成物を、シリカゲル上5%MeOHを含むCHClでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製で、675(0.36g,49%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.1 (s, 3H), 3.7 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 7.2 (s, 1H)。
ステップD:
Figure 2006077019
675(0.36g,1.5ミリモル)、3,5−ジブロモトルエン(Avocado,0.34g,1.4ミリモル)、及びn−ブチルリチウム(1.1mL,1.5ミリモルの1.4Mヘキサン溶液)のエーテル溶液を、一般製法VIIIに従って使用した。ついで、シリカ上CHClでフラッシュカラムクロマトグラフィーを行い、676(0.3g,58%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.3 (s, 3H), 3.8(s, 3H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.6(s, 1H), 7.62 (s, 1H)。
ステップE:
Figure 2006077019
676(0.3g,0.9ミリモル)、三臭化ホウ素(1.7mL,1.7ミリモル)、及びCHCl(10mL)を、一般製法IXに従って使用した。677(0.26g,87%)を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.3 (s, 3H), 6.8(s, 1H), 7.46(s, 1H), 7.6(s, 1H), 7.62 (s, 1H), 11.6(s, 1H)。
ステップF:
DMF(10mL)中に677(0.26g,0.8ミリモル)、470(0.24g,0.8ミリモル)及び炭酸カリウム(0.6g,4ミリモル)を含む混合物を12時間攪拌した。反応混合物に水を加え、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をさらに水とブラインとで洗い、乾燥した(MgSO)。溶媒を除去した後に、粗生成物を、シリカゲル上での、5%MeOHを含むCHClを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、不純物を含む672を得て、EtOAcから再結晶させた。672(0.016g,4%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 2.3 (s, 3H), 4.9 (s, 2H), 7.2 (s, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5-7.8(m, 7H), 9.4 (s, 1H)。
例275
ウイルス複製阻害
I.HeLa細胞アッセイ
HeLa細胞アッセイは、Kimpton JとEmerman M.の改良法(Kimpton J. and Emerman M., Detection of replication-competent and pseudotyped human immunodeficiency virus with a sensitive cell line on the basis of activation of an integrated β-galactosidase gene, J.Virol. 66: 2232-2239 (1992),)に従って行った。この方法では、HIV−1感染は、CD4HeLa細胞株のゲノムに組み込まれているHIV−LTR駆動(driven)β−ガラクトシダーゼリポーターの活性化によって検出される。β−ガラクトシダーゼの定量は、化学発光基質(Tropix)の活性化を測定することによって行われる。未処理の対照に対して、HIV−1誘導β−ガラクトシダーゼシグナルの50%阻害に必要な各化合物の濃度(IC50)は、各同系組換えウイルスについて定量した。
A.実験手順
CD4HIV LTR−β−gal HeLa細胞株の増殖と維持
HeLa−CD4−LTR−β−gal細胞は、NIH AIDSリサーチ及び対照薬プログラム(NIH AIDS Research and Reference Reagent Program)から得た。細胞を、10%のウシ胎児血清、0.2mg/mlのゲンタマイシン及び0.1mg/mlのハイグロマイシンBを含むDMEM中に播種した。増殖密度が80%に達したときに(約2〜3日)、細胞を定期的にトリプシン処理して分けた。
B.HIV−1逆転写酵素(RT)変異体の構築
HIV−1逆転写酵素をコードするDNAを、M13ファージから、一般的なシャトルベクターであるpBCSK中に、〜1.65kbpのEcoRI/HindIII末端を有するDNA断片としてサブクローニングした。得られたプラスミド、pRT2のHIV DNA挿入部は、使用前に、位置指定変異誘発実験において、両鎖とも完全に配列を決定した。特定のアミノ酸の置換は、ストラタジーン・クイック・チェンジ試薬(Stratagene Quick Change reagents)及びオリゴ(Oligos)からの変異原性オリゴヌクレオチドを使用して行った。
C.同系のHIV−1 RT変異ウイルスの構築
HIV−1の変異株を、組換えウイルスアッセイ(Kellam P. and Larder B., Recombinant virus assay: a rapid, phenotypic assay for assessment of drug susceptibility of human immunodeficiency virus type 1 isolates, Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 38: 23-30,1994)の改良法によって単離した。1×10のJurkatT細胞(10%のウシ胎児血清を含むRPMI1640で維持した、5〜6日ごとに1:5に分けた)を、提供者の推奨する手順に従って、DMRIE−Cトランスフェクション試薬(Gibco)の存在下で、EcoRI/HindIII消化変異体RTプラスミド及びBst EII−消化HIV−1HXB2ΔRTDNAで同時トランスフェクトした。各変異体RTをコードする配列は、in vivo相同組換えによって、RT削除HIV−1ウイルスDNAの骨格中で交差した。トランスフェクトされた細胞を大量に培養し、多核細胞を形成させ、CPEが多数となるまでモニターした。ウイルスを、透明なスピン培養の上清から得て、一次ストックとして−80℃で凍結した。組換え体の子孫ウイルスを、変異体の遺伝子型を確認するために、RT領域について配列決定した。ウイルスストックをJurkat細胞に感染させることによってさらに増やして回収し、凍結アリコートとして保存した。アッセイ用に、HeLa MAGI細胞で、ストックの力価を測定した。
D.ウイルスストックの力価測定
HIV−1HXB2変異体の力価をHeLa MAGIアッセイ系で測定し、このアッセイ系に対して、適切な感染性の尺度である、相対光単位(RLU)/mlを決定した。ウイルスストックを、10%のウシ胎児血清と20μg/mlのDEAE−デキストランとを含むDMEM中で2倍連続希釈し、下記の実験手順の節に記載したようにアッセイした。
E.実験プロトコール
96穴マイクロタイタープレート((Costar #3598)に、3×10個のHeLa−CD4−LTR−β−galを含む10%のウシ胎児血清含有DMEM100μlをまいた。プレートを、37℃の5%の加湿インキュベーター中に一夜置いた。翌日、変異体ウイルスのストックを室温の水で融解し、10%のウシ胎児血清と20μg/mlのDEAE−デキストランとを含むDMEM中で希釈して、1500〜2000RLU/mlの投入量とした。8チャンネルのマニホールドアスピレーターで培地をすべて除去し、ウイルスを吸着させるために、35μl(50〜70総RLU)の希釈されたウイルスを各穴に加えた。プレートを、37℃の5%の加湿インキュベーター中に1.5〜2時間入れた。
化合物の力価測定用プレートを、ウイルスを吸着させている間に、最終濃度の1.35倍の濃度で準備した。化合物を、2.7μM(最終2μM)から1.35pM(最終1pM)までの5段階方式で機械的に力価測定した。このスキームでは、96穴プレート1枚で、各化合物について2つの対照をとり(n=1)、10個の希釈点について、8種類の化合物の力価を測定することができる。化合物の力価は、10%のウシ胎児血清と0.135%のDMSO(最終0.1%)とを含むDMEM中で測定した。100μlの力価測定した化合物を、力価測定用プレートの各穴から除き、ウイルス吸着用プレートの各穴に加えた。プレートを、37℃の5%の加湿インキュベーター中に72時間入れた。
インキュベーション後、上述したように各穴から上清をアスピレーターで除き、100μlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を加えた。その後、PBSを上記のようにアスピレーターで各穴から除き、15μlの溶解用バッファー(トロピックス(Tropix))を加えた。プレートを室温で10分間置き、この間に化学発光基質(トロピックス(Tropix))を、室温の基質希釈用バッファー(トロピックス(Tropix))で1:50に希釈した。その後、100μlの希釈した基質を各穴に加えた。プレートを、37℃の5%の加湿インキュベーター中に1〜1.5時間入れた。インキュベーション後、各穴の化学発光を以下の設定を用いてダイナテック(Dynatech)のプレートリーダーにより測定した:
パラメーター 値
run cycle
data all
gain low
cycles 1s
pause 2s
rows abcdefgh
temp room
stir off
出力された生データ、RLUを、IC50値を決定するために、非線形回帰によって分析した。
F.データ分析
相対光単位(RLU)を%対照として表した:
(化合物[ ]のRLU/化合物なしのRLU)100=%対照
未処理の試料において生成されたシグナルの50%を阻害する化合物の濃度(IC50)を、ROBOSAGEソフトウェアパッケージ上で有用な、非直線回帰モデルによって決定した:
Y=Vmax (1−(X/(K+X)))
この式は、ゼロをベースラインとするシグモイドの阻害曲線を表したものである。Xは阻害物質の濃度であり、Yは阻害された応答である。VmaxはXがゼロに近づいたときの限界応答である。Xが結合せずに増加するときは、Yはその下限である、ゼロに近づく。Kは阻害曲線のIC50であり、すなわち、YはX=KであるときにVmaxの50%に等しい。
結果を、代表的なIC50値の範囲として、表1に報告した。
II.MT4細胞アッセイ
A.実験手順
抗ウイルスHIV活性及び化合物誘導性細胞毒性を、ヒトT細胞親リンパ性ウイルス形質転換細胞株であるMT4において、プロピジウムヨウ化物をベースとする手順によって並行して測定した。被験化合物のアリコートを、シータスプロ/ペット(Cetus Pro/Pette)を用いて、96穴プレート(Costar 3598)中で、培地(RPMI1640、10%ウシ胎児血清(FCS)、及びゲンタマイシン)により連続的に希釈した。指数関数的に増殖するMT4細胞を集めて1000rpmで10分間、ジョーアン遠心機(モデルCR4 12)、Jouan Centrifuge(model CR 4 12))で遠心した。細胞のペレットを新しい培地(RPMI1640、20%FCS、20%IL及びゲンタマイシン)に5×10細胞/mlの密度で再懸濁した。細胞のアリコートにHIV−1(IIIB株)を加えて感染させ、100×TCID50のウイルスの感染多重度とした。同様の細胞アリコートを培地で希釈し、擬似感染させた対照とした。細胞の感染を、加湿した5%CO雰囲気の組織培養インキュベーター中で37℃にて1時間行った。1時間後、ウイルス/細胞懸濁液を新鮮な培地で6段階希釈し、125μlの細胞懸濁液をあらかじめ希釈された化合物を含むプレートの各ウェルに加えた。その後、加湿した5%CO雰囲気の37℃の組織培養インキュベーター中に5日間、プレートを置いた。インキュペーション期間の終わりに、27μlの5%ノニデットー40(Nonidet−40)をインキュベーションプレートの各ウェルに加えた。コースターのマルチチップピペッターで完全に攪拌した後、60μlの混合物をフィルター底の96穴プレートに移した。このプレートを自動化アッセイ装置(Screen Machine, Index Laboratories)で分析した。使用した対照と標準とは3’−アジド−3’−デオキシチミジンであり、すべてのアッセイにおいて0.01〜1μMの範囲の濃度で試験した。期待された3’−アジド−3’−デオキシチミジンのIC50値の範囲は、0.04〜0.12μMである。このアッセイでは、各穴のDNA含量を調べるために、ヨウ化プロピジウム染料を使用した。
B.分析
被験化合物の抗ウイルス効果を、IC50、すなわち、HIV誘導細胞変性効果が50%低下するはずの阻害濃度として報告する。この効果は、HIV感染MT4細胞の細胞増殖を50%復帰させるために必要な被験化合物の量によって測定する。IC50は、ロボセージ、自動化曲線フィッティングプログラム、バージョン5.00、10−Jul−1995(RoboSage, Automated Curve Fitting Program, version 5.00,10-Jul-1995)で計算した。
各アッセイプレートについて、未感染細胞又は感染細胞を含むが化合物を含まない各穴の結果(相対蛍光単位、rfU)を、それぞれ平均した。化合物誘導細胞毒性の測定については、種種の濃度の化合物と未感染細胞とを含む穴からの結果を、化合物処理していない感染細胞の平均と比較した。残存細胞のパーセントを下記の式から求めた:
残存細胞のパーセント=(化合物処理未感染細胞数、rfU/未処理の未感染細胞数)×100。
79%またはそれ未満の残存細胞数のパーセントレベルは、その濃度でその化合物について直接的な化合物誘導細胞毒性が有意なレベルであることを示唆する。この状態得となったときには、この濃度で化合物で処理した感染細胞の穴から得られた結果は、IC50の計算には含まれない。
化合物の抗ウイルス活性の測定については、種々の濃度の化合物と感染細胞とを含む穴からの結果を、化合物処理をしていない未感染細胞及び感染細胞の平均値と比較した。ウイルスのパーセント阻害は以下の式より求めた:
ウイルスのパーセント阻害=(1−((未処理未感染細胞数の平均値−処理感染細胞数)/(未処理未感染細胞数−未処理感染細胞数の平均値)))×100。
参考文献:
1. Averett, D. R., Anti-HIV compound assessment by two novel high capacity assays, J. Virol. Methods 23: 263-276,1989.
2. Schwartz, O., et al,. A rapid and simple colorimetric test for the study of anti-HIV agents, AIDS Res. andHuman Retroviruses 4 (6): 441-447,1988.
3. Daluge, S. M., et al., 5-chloro-2'3'-deoxy-3'oluorouridine (935U83), a selective antihuman immunodeficiency virus agent with an improved metabolic and toxicological profile. Antimicro. Agents and Chemother. 38(7): 1590-1603,1994.
4. Dornsife, R. E., et al., Anti-human immunodeficiency virus synergism by zidovudine (3'-azidothymidine) and didanosine (dideoxyinosine) contrasts with the additive inhibition of normal human marrow progenitor cells, Antimicro. Agents and Chemother. 35 (2): 322-328,1991.
表1の結果は、代表的なIC50の範囲として表した。
Figure 2006077019
Figure 2006077019
Figure 2006077019
Figure 2006077019
Figure 2006077019
Figure 2006077019
Figure 2006077019
Figure 2006077019

Claims (37)

  1. 式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体:
    Figure 2006077019
    [式中、
    Xは、C、O又はNを表し、
    は、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}、又は複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すが、
    ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
    及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11、−S(O)NR及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[COR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、
    ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
    10は、C1−8アルキル基を表し、
    11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、
    (a)XがNを表し、Rがハロゲン原子により置換されたC6−14アリール基を表し、R及びRが水素原子を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、RはC1−8アルキル基により置換された複素環であることができず、
    (b)XがCを表し、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−8アルキル基により置換されている)を表し、Rが水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表す場合には、RはC1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、アルコキシ基又はC6−14アリールC2−6アルケニル基により置換されている)であることができず、
    (c)XがCを表し、Rが水素原子又はアルキル基を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN、C1−8アルキル基又は−NOにより置換されている)を表し、Rが水素原子、−NO又はNHを表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されたC10−14アリール基であることができない]。
  2. Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、−SR及び−S(O)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN及びC6−14アリールC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、Rが、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、水素原子又はC1−8アルキル基を表し、Rが、複素環(この複素環は、オキソ基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10、S(O)NRからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)又はC6−14アリール基(このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−S(O)NR、−OR11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11及び複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及び複素環C1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、R及びRが、同一又は異なって、水素原子、C1−8アルキル基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、R10が、C1−8アルキル基を表し、R11が、−SONRにより置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、ハロゲン原子又は−NOを表す、請求項1に記載の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  3. Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項1に記載の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  4. Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、CF、−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、C1−8アルキル基及びS(O)NR(式中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものである}からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表す、請求項1に記載の式(I)で表される化合物。
  5. が、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表すが、但し、XがCを表し、R及びRが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN、C1−8アルキル基、−NOにより置換されている)を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されているC6−10アリール基であることができない、請求項1に記載の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  6. 式(IA)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体:
    Figure 2006077019
    [式中、
    Xは、C、O又はNを表し、
    は、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい}からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すが、
    ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
    は、水素原子を表し、
    は、C6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[COR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、
    ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
    11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、
    (a)XがCを表し、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−8アルキル基により置換されている)を表し、Rが水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表す場合には、RはC1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はC6−14アリールC2−6アルケニル基により置換されている)であることができず、
    (b)XがCを表し、Rが水素原子又はアルキル基を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN、アルキル基又は−NOにより置換されている)を表し、Rが水素原子、−NO又はNHを表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されたC10−14アリール基であることができない]。
  7. Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基、−S(O)、−S(O)NR、−OR11、複素環C2−6アルケニル基及び複素環(この複素環は、オキソ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項6に記載の式(IA)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  8. 式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体:
    Figure 2006077019
    [式中、
    Xは、C、O又はNを表し、
    は、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、
    ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
    は、水素原子を表し、
    は、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11、−SR10N(R10及び−S(O)NRからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すが、
    ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
    10は、C1−8アルキル基を表し、
    11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、XがNを表し、Rがハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し、R及びRが水素原子を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、Rは、C1−8アルキル基により置換されている複素環であることができない]。
  9. Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、複素環を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項8に記載の式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  10. 式(IC)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体:
    Figure 2006077019
    [式中、
    Xは、C、O又はNを表し、
    は、複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、ハロゲン原子、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
    は、水素原子を表し、
    は、C6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[COR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、
    ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
    及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
    11は、C1−8アルキル基{このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、−NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
  11. Xが、Oを表し、Rが、−CNにより置換されていてもよい複素環を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基、−S(O)NR、−OR11及び複素環(この複素環は、オキソ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項10に記載の式(IC)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  12. 式(ID)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体:
    Figure 2006077019
    [式中、
    Xは、C、O又はNを表し、
    は、複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、ハロゲン原子、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
    及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11、−S(O)NR及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すか、又はRとRとが、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を形成するが、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、
    ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
    10は、C1−8アルキル基を表し、
    11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、−S(O)NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
  13. XがOを表し、Rが、複素環を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、複素環を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項12に記載の式(ID)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  14. XがOを表す、請求項1、5、6、8、10又は12のいずれかに記載の化合物。
  15. 式(II)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体:
    Figure 2006077019
    [式中、
    は、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}を表すが、
    ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
    及びRは、複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を形成するが、但し、
    が未置換C6−14アリール基を表す場合には、Rは置換されており、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
  16. が、ハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し、Rが、水素原子を表し、R及びRが、複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を形成し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項15に記載の式(II)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  17. 式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体:
    Figure 2006077019
    [式中、
    は、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}、又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すが、
    ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
    は、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−OR11、−S(O)NHR11、−S(O)11、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及び−C(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、
    ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又は−C(O)NHからなる群から選択されたものであり、
    10は、C1−8アルキル基を表し、
    11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、アルコキシ基、−S(O)NR、−NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、
    (a)Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、OR11(式中、R11は、NR(式中、R及びRは、C1−8アルキル基を表す)を表す)により置換されている}を表し、Rが、C6−14アリール基を表す場合には、Rは、パラ位が置換されることはできなく、
    (b)R及びRは、両方とも未置換であることができない]。
  18. が、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、−SR及び−S(O)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN及びC6−14アリールC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、Rが、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、Rが、複素環(この複素環は、オキソ基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、−C(O)NH、−S(O)、−S(O)NR、−OR11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、R及びRが、同一又は異なって、水素原子、C1−8アルキル基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、R10が、C1−8アルキル基を表し、R11が、−S(O)NRにより置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、ハロゲン原子又は−NOを表す、請求項17に記載の式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  19. が、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項17に記載の式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  20. 1が、フェニル基{このフェニル基のメタ位が、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、
    が、水素原子を表し、
    が、水素原子を表し、
    が、フェニル基{このフェニル基は、オルト位が水酸基、ハロゲン原子、−CF又はC1−8アルキル基からなる群から選択される置換基により置換されており、且つパラ位が水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−SO11、−OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される置換基により置換されている}を表し、
    が、Xに対してパラ位に位置する置換基であり、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基からなる群から選択されるものであり、
    11が、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、−S(O)NR、−NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表す、請求項1、3、4、5、6、7、17、18又は19のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  21. 式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体:
    Figure 2006077019
    [式中、
    Xは、C、O又はNを表し、
    Yは、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}、又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、
    及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NSO、−S(O)NR、−OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、
    ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、
    10は、C1−8アルキル基を表し、
    11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アルキル基、−SONR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
  22. Yが、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF、又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表す、請求項21に記載の式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。式(IV)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、より好ましい。式(IV)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Yが、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表す、化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体が最も好ましい。
  23. 2−[2−(l−ベンゾチオフェン−2−イルカルボニル)−4−クロロフェノキシ]−N−フェニルアセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(4−モルホリニル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)スルホニル]フェニル}アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[(メチルアミノ)スルホニル]フェニル}アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(l−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1,1−ジオキソ−1ラムダ〜6〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[2−メチル−4−(4−モルホリニル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−(1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−( 1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−{2−メチル−4−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[3−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−[2−(1−ベンゾフラン−2−イルカルボニル)−4−クロロフェノキシ]−N−フェニルアセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]−N−フェニルアセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−(1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−フロイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]フェノキシ}−N−フェニルアセトアミド、
    2−(4−クロロ−2−{[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]カルボニル}フェノキシ)−N−フェニルアセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−ピリジニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(2−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(4−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[2−(2−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[(5−メチル−3−イソキサゾリル)カルボニル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−フルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−クロロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[(4−シアノ−2−チエニル)カルボニル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(4−シアノ−2−チエニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(3−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[2−(3−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−メチルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−ピリジニルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−{2−メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−{2−メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)アセトアミド、
    2−(4−クロロ−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンゾイル}フェノキシ)−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
    N−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(4−クロロ−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンゾイル}フェノキシ)アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[3−(2−シクロペンチルエチニル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[3−(2−フェニルエチニル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、
    N−(1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)−2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−エタノン、
    2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、
    N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4−クロロフェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−{2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−4−クロロフェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)アセトアミド、
    N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}−2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(4−クロロ−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンゾイル}フェノキシ)アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−{4−[(3−ヒドロキシプロピル)スルホニル]−2−メチルフェニル}アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(2−メチル−4−{3−[(メチルアミノ)スルホニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−(4−{3−[(ジメチルアミノ)スルホニル]プロポキシ}−2−メチルフェニル)アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−4−クロロフェノキシ}アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−{4−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}−N−{2−メチル−4−[(E)−4−(1−ピロリジニル)−1−ブテニル]フェニル}アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[6−(アミノスルホニル)−4−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジメチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−エチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]−N−{4−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド塩酸塩、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(6−シアノ−2−ピリジニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、
    N−[6−(アミノスルホニル)−2−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジシアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、及び
    これらの薬学的に許容し得る誘導体、
    からなる群から選択される化合物。
  24. 化合物番号7、32、33、36、38、44、45、49、51、52、61、65、66、71、75、76、111、112、115、118、119、128、129、171、172、191、192、199、200、206、207、224、225、232、233、235、236、246、247、253、254、255、256、259、260、261、262、264、265、267、268、288、289、290、409、412、428、430、431、433、491、564、587、475、478、498、593、483、637、503、601、658の化合物並びにそれらの薬学的に許容し得る誘導体、からなる群から選択される化合物。
  25. N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アセトアミド、
    N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}−2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[6−(アミノスルホニル)−4−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジメチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−エチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]−N−{4−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド塩酸塩、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(6−シアノ−2−ピリジニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、
    N−[6−(アミノスルホニル)−2−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、
    N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジシアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド及び
    それらの薬学的に許容し得る誘導体、
    からなる群から選択される化合物。
  26. が、メタ位が、特にハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、C1−8アルキル基、特にメチル基により置換されているC6−14アリール基を表す、請求項1、3、4、5、6、7、17、18又は19のいずれかに記載の化合物。
  27. 哺乳動物におけるウイルス感染症の治療方法であって、前記哺乳動物に、抗ウイルス的に有効な量の請求項1〜26のいずれかに記載の化合物を投与することを含んでなる、方法。
  28. 前記ウイルス感染症が、HIV感染症である、請求項27に記載の方法。
  29. HIV逆転写酵素を阻害する方法であって、哺乳動物に、請求項1〜26のいずれかに記載の化合物の有効な量を投与することを含んでなる、方法。
  30. HIV感染症の予防又はHIV感染症の治療方法であって、哺乳動物に、有効な量の請求項1〜26のいずれかに記載の化合物を投与することを含んでなる、方法。
  31. 請求項1〜26のいずれかに記載の化合物の、HIV感染症治療薬の製造のための使用。
  32. 請求項1〜26のいずれかに記載の化合物の、ウイルス感染症の治療又は予防のための使用。
  33. 前記ウイルス感染症が、HIV感染症である、請求項32に記載の使用。
  34. 有効な量の請求項1〜26のいずれかに記載の化合物を、薬学的に許容し得る担体とともに含んでなる、医薬組成物。
  35. 錠剤又はカプセル剤の形態である、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. 液剤の形態である、請求項34に記載の医薬組成物。
  37. 薬剤として使用される、請求項1〜26に記載の化合物。
JP2005272533A 1999-09-04 2005-09-20 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類 Withdrawn JP2006077019A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9920872.0A GB9920872D0 (en) 1999-09-04 1999-09-04 Benzophenones as inhibitors of reverse transcriptase

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521729A Division JP3739704B2 (ja) 1999-09-04 2000-08-31 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077019A true JP2006077019A (ja) 2006-03-23
JP2006077019A5 JP2006077019A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=10860319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521729A Expired - Fee Related JP3739704B2 (ja) 1999-09-04 2000-08-31 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類
JP2005272533A Withdrawn JP2006077019A (ja) 1999-09-04 2005-09-20 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521729A Expired - Fee Related JP3739704B2 (ja) 1999-09-04 2000-08-31 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類

Country Status (26)

Country Link
US (1) US7273863B1 (ja)
EP (2) EP1710238A1 (ja)
JP (2) JP3739704B2 (ja)
KR (2) KR20020086850A (ja)
CN (4) CN1636985A (ja)
AR (1) AR033344A1 (ja)
AT (1) ATE325106T1 (ja)
AU (1) AU770302C (ja)
BR (1) BR0013771A (ja)
CA (1) CA2383782A1 (ja)
CZ (1) CZ2002807A3 (ja)
DE (1) DE60027729T2 (ja)
ES (1) ES2261242T3 (ja)
GB (1) GB9920872D0 (ja)
HU (1) HUP0202593A3 (ja)
IL (1) IL148322A0 (ja)
MX (1) MXPA02002347A (ja)
MY (1) MY142948A (ja)
NO (1) NO323156B1 (ja)
NZ (1) NZ517451A (ja)
PE (1) PE20010539A1 (ja)
PL (1) PL354760A1 (ja)
TR (1) TR200201187T2 (ja)
TW (1) TWI286550B (ja)
WO (1) WO2001017982A1 (ja)
ZA (1) ZA200201664B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942897B2 (ja) 2000-04-28 2007-07-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー p−(スルホニル)アリール及びヘテロアリール
US7462608B2 (en) 2002-04-26 2008-12-09 Gilead Sciences, Inc. Non nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2004087881A2 (en) * 2003-03-27 2004-10-14 Smithkline Beecham Corporation Process for preparing reverse transcriptase inhibitors
US7452901B2 (en) 2003-04-25 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate analogs
US7470724B2 (en) 2003-04-25 2008-12-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate compounds having immuno-modulatory activity
US7407965B2 (en) 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
WO2004096285A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Anti-infective phosphonate conjugates
WO2004096287A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Inosine monophosphate dehydrogenase inhibitory phosphonate compounds
WO2005002626A2 (en) 2003-04-25 2005-01-13 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic phosphonate compounds
US7432261B2 (en) 2003-04-25 2008-10-07 Gilead Sciences, Inc. Anti-inflammatory phosphonate compounds
SG182849A1 (en) 2003-04-25 2012-08-30 Gilead Sciences Inc Antiviral phosphonate analogs
EA200501676A1 (ru) 2003-04-25 2006-04-28 Джилид Сайэнс, Инк. Фосфонатсодержащие ингибиторы киназы (варианты), способ их получения, фармацевтическая композиция, лекарственная форма на их основе и способ ингибирования киназы у млекопитающего (варианты)
US7273715B2 (en) 2003-10-24 2007-09-25 Gilead Sciences, Inc. Methods and compositions for identifying therapeutic compounds with GS-9005 ester hydrolase A
WO2005044308A1 (en) 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of antimetabolites
WO2005044279A1 (en) 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Purine nucleoside phosphonate conjugates
EP1706405B1 (en) 2003-12-22 2009-03-04 Gilead Sciences, Inc. 4'-substituted carbovir- and abacavir-derivatives as well as related compounds with hiv and hcv antiviral activity
DE602004025302D1 (de) 2003-12-22 2010-03-11 Basilea Pharmaceutica Ag Aryloxy- und Arylthioxyacetophenon-Verbindungen zur Behandlung von Krebs
FR2866880A1 (fr) * 2004-02-27 2005-09-02 Oreal Para-phenylenediamine secondaire n-alkylaminee ortho-et/ou meta-substituee, composition de teinture des fibres keratiniques contenant une telle para-phenylenediamine, procedes mettant en oeuvre cette composition et utilisations
US7166738B2 (en) 2004-04-23 2007-01-23 Roche Palo Alto Llc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
DE602005017604D1 (de) * 2004-04-23 2009-12-24 Hoffmann La Roche Inhibitoren der nicht-nukleosid-inhibitoren der reversen transkriptase
US7625949B2 (en) 2004-04-23 2009-12-01 Roche Palo Alto Llc Methods for treating retroviral infections
WO2005121094A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Pfizer Limited Piperazine and piperidine derivatives as anti-hiv-agents
EP2258376B1 (en) 2004-07-27 2019-02-27 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of HIV inhibitor compounds
US20060025480A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzoic acid derivatives as non nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2006034583A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh & Co Kg Alkynyl based dervatives of benzophenone as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
CA2586501A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and gw695634
AR057455A1 (es) 2005-07-22 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la transcriptasa reversa de vih y composicion farmaceutica
EP1940781A1 (en) 2005-10-19 2008-07-09 F.Hoffmann-La Roche Ag Phenyl-acetamide nnrt inhibitors
CN101108178B (zh) * 2006-07-20 2010-09-15 复旦大学 一种亲环素a抑制剂在制备抗艾滋病药物中的应用
WO2009084695A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Carna Biosciences Inc. 2-アミノキナゾリン誘導体
US8658617B2 (en) 2008-07-08 2014-02-25 Gilead Sciences, Inc. Salts of HIV inhibitor compounds
WO2011060394A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Schering Corporation Compounds useful as chemokine receptor antagonists
CN102219717A (zh) * 2011-04-20 2011-10-19 复旦大学 N-苯基芳基甲酰胺衍生物及其制备方法和用途
CN102206177A (zh) * 2011-04-20 2011-10-05 复旦大学 1-萘基苯甲酮衍生物及其制备方法和用途
CN102212022A (zh) * 2011-04-20 2011-10-12 复旦大学 二苯甲醇衍生物及其制备方法和用途
CN102229547A (zh) * 2011-04-20 2011-11-02 复旦大学 一种萘苯醚类苯磺酰胺衍生物及其制备方法和用途
EP3116862B1 (en) 2014-03-10 2019-04-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as hiv protease inhibitors
PL3661937T3 (pl) 2017-08-01 2021-12-20 Gilead Sciences, Inc. Formy krystaliczne ((s)-((((2r,5r)-5-(6-amino-9h-puryn-9-ylo)-4-fluoro-2,5-dihydrofuran-2-ylo)oksy)metylo)(fenoksy)fosforylo)-l-alaninianu etylu (gs-9131) do leczenia zakażeń wirusowych
RU2729792C1 (ru) * 2019-07-29 2020-08-12 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "ДОМ ФАРМАЦИИ" Способы повышения растворимости лекарственного средства на основе пиримидинового производного бензофенона
CN113444010B (zh) * 2020-03-28 2023-09-05 南京正大天晴制药有限公司 一种沙芬酰胺有关物质的制备方法
CN113461502B (zh) * 2021-07-15 2023-07-28 台州臻挚生物科技有限公司 2-羟基二苯甲酮类化合物及其卤化衍生物的制备方法
CN114163361B (zh) * 2021-12-14 2023-08-01 无锡捷化医药科技有限公司 一种3-溴-5-羟基苯磺酰胺的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1552793A (ja) * 1966-12-07 1969-01-10
US4207234A (en) * 1975-07-07 1980-06-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 4-Unsubstituted azetidinone derivatives and process for preparation thereof
JPS5973579A (ja) * 1982-10-19 1984-04-25 Kotobuki Seiyaku Kk ベンゾフラン又はベンゾチオフェン誘導体,この化合物を有効成分とする尿酸排泄剤及びその製造方法
JPS59181246A (ja) 1983-03-31 1984-10-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd ベンゾフエノン誘導体
IN167395B (ja) * 1987-07-21 1990-10-20 Hoffmann La Roche
WO1993015043A1 (en) 1992-01-24 1993-08-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Arylalkananilide compound and pharmaceutical use thereof
FR2716195B1 (fr) 1994-02-14 1996-06-21 Sanofi Sa Dérivés de 3-acylamino-5-phényl-1,4-benzodiazépin-2-one polysubstitués, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
CA2190992C (en) 1994-05-31 2004-04-06 Kazuya Takenouchi Naphthalene derivatives
WO1999055682A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Georgetown University Methods of identifying and using hla binding compounds as hla-agonists and antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
CN1391565A (zh) 2003-01-15
ES2261242T3 (es) 2006-11-16
MXPA02002347A (es) 2002-08-12
TWI286550B (en) 2007-09-11
JP2003510252A (ja) 2003-03-18
KR20020086850A (ko) 2002-11-20
AU7774300A (en) 2001-04-10
CN1636984A (zh) 2005-07-13
EP1710238A1 (en) 2006-10-11
AU770302C (en) 2005-06-16
MY142948A (en) 2011-01-31
DE60027729T2 (de) 2006-11-16
CN1636985A (zh) 2005-07-13
AR033344A1 (es) 2003-12-17
ZA200201664B (en) 2003-08-27
GB9920872D0 (en) 1999-11-10
IL148322A0 (en) 2002-09-12
HUP0202593A2 (hu) 2002-12-28
BR0013771A (pt) 2002-05-14
CZ2002807A3 (cs) 2002-07-17
CN1213038C (zh) 2005-08-03
ATE325106T1 (de) 2006-06-15
EP1208091A1 (en) 2002-05-29
DE60027729D1 (en) 2006-06-08
PE20010539A1 (es) 2001-05-17
AU770302B2 (en) 2004-02-19
NO20021042L (no) 2002-04-30
PL354760A1 (en) 2004-02-23
JP3739704B2 (ja) 2006-01-25
NZ517451A (en) 2004-01-30
WO2001017982A1 (en) 2001-03-15
US7273863B1 (en) 2007-09-25
NO323156B1 (no) 2007-01-08
KR20070093152A (ko) 2007-09-17
TR200201187T2 (tr) 2002-08-21
NO20021042D0 (no) 2002-03-01
CN1636986A (zh) 2005-07-13
HUP0202593A3 (en) 2004-10-28
EP1208091B1 (en) 2006-05-03
CA2383782A1 (en) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739704B2 (ja) 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類
AU2002254056C1 (en) Benzophenones as inhibitors of reverse transcriptase
AU2002254056A1 (en) Benzophenones as inhibitors of reverse transcriptase
JP5111108B2 (ja) 5−ht2aアンタゴニストとしてのジアリールスルホン
AU2005247855A1 (en) Aryl sulfonamide and sulfonyl compounds as modulators of PPAR and methods of treating metabolic disorders
WO1996010559A1 (en) Urea derivatives and their use as acat-inhibitors
JP2010529965A (ja) 化合物
HUT72656A (en) Inhibitors of c-amp phosphodiesterase and tnf, their preparation pharmaceuticals contg. them and their use
JP7296948B2 (ja) ベンゼン縮合複素環誘導体およびその医薬組成物
DE19541146A1 (de) Imidazolderivate und deren Verwendung als Stickstoffmonoxid-Synthase-Inhibitoren
JP2021513982A (ja) P300/cbp hat阻害剤及びそれらの使用の方法
TW200843747A (en) Benzimidazole VR1 inhibitors
MXPA06001566A (es) Compuestos arilsulfonamidobencilicos.
CN114401935A (zh) 离子通道拮抗剂/阻断剂及其用途
JP2000080066A (ja) アニリド誘導体及びそれを有効成分とする抗不整脈剤
JPH09227482A (ja) 抗不整脈薬
SK83399A3 (en) Nitromethylthiobenzene derivatives as inhibitors of aldose reductase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080305