JP2003510252A - 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類 - Google Patents

逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類

Info

Publication number
JP2003510252A
JP2003510252A JP2001521729A JP2001521729A JP2003510252A JP 2003510252 A JP2003510252 A JP 2003510252A JP 2001521729 A JP2001521729 A JP 2001521729A JP 2001521729 A JP2001521729 A JP 2001521729A JP 2003510252 A JP2003510252 A JP 2003510252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heterocycle
alkyl group
acetamide
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001521729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739704B2 (ja
Inventor
クラランス、ウェブスター、アンドリュース、ザ、サード
ジョセフ、ホウイング、チャン
ジョージ、アンドリュー、フリーマン
カレン、レーン、ロマインズ
ジェフリー、エイチ、ティドウェル
パスカル、モーリス、チャールズ、ピアネッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2003510252A publication Critical patent/JP2003510252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739704B2 publication Critical patent/JP3739704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • C07C255/44Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/56Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/23Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/24Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/34[b, e]-condensed with two six-membered rings with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • C07D295/30Nitrogen atoms non-acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、HIV感染症の治療に有用なベンゾフェノン化合物(I)に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
ヒト免疫不全ウィルス(「HIV」)は、日和見感染症を伴いやすい免疫系の
破壊、特にCD4T細胞の破壊を特徴とする疾病である後天性免疫不全症候群
(エイズ、AIDS)、並びに持続性全身リンパ節疾患、発熱及び体重減少等の
症状を特徴とする症候群であるその前駆AIDS関連複合体(「ARC」)を引
き起こす因子である。HIVはレトロウイルスであり、そのRNAからDNAへ
の変換が、逆転写酵素の作用によりなされる。逆転写酵素の作用を阻害する化合
物は、感染細胞におけるHIVの複製を阻害する。このような化合物は、ヒトに
おけるHIV感染症の予防や治療に有用である。
【0002】 ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターの他に非ヌクレオシド逆転写酵素インヒ
ビター(NNRTI)は、HIV−1感染症の治療において最も信頼のおけるも
のとみなされている。NNRTIは、NRTI結合部位と密接に関連しているが
異なるものであるHIV−1逆転写酵素の特異的部位と相互作用する。しかしな
がら、NNRTIは、NNRTI結合部位を包囲するアミノ酸の変異により耐性
を急速に誘発することが広く知られている(E.De Clercq,Il F
amaco54,26−45,1999)。NNRTIが長期効力に欠けること
は、薬剤耐性ウイルス株の出現と関連することが多い(J.Balzarini
,Biochemical Pharmacology,Vol 58,1−2
7,1999)。さらに、逆転写酵素において生じる変異により、しばしば他の
逆転写酵素インヒビターに対する感受性が減少し、その結果、交叉耐性を生じる
【0003】 JP59181246は、抗癌剤として有用なある種のベンゾフェノン類を開
示している。HIV−1逆転写酵素のインヒビターとしてのある種のベンゾフェ
ノン誘導体が、Wyatt等(J.Med.Chem.38,1657−166
5,1995)に開示されている。しかしながら、これらの化合物は、主に野生
型HIV−1逆転写酵素、急速に誘発される耐性ウイルスに対して活性があり、
一般の耐性菌に対しては不活性であった。
【0004】 本発明者等は、今般、本発明の化合物がHIV逆転写酵素の野生型と変異株の
両方のインヒビターとして有用であることを見いだした。
【0005】
【発明の開示】
本発明の第一の態様によれば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式I
I、式III及び式IVで表される化合物が提供される。これらの化合物は、化
合物としてか、薬学的に許容し得る塩としてか、医薬組成物成分として、HIV
逆転写酵素、特にその耐性変種の抑制、HIVによる感染症の予防、HIVによ
る感染症の治療並びにAIDS及び/又はARCの治療に有用である。本発明の
第二の態様によれば、単一療法としてか、他の抗ウイルス薬、抗感染症薬、免疫
調節剤、抗生物質又はワクチンとの併用による、AIDSの治療方法、HIVに
よる感染症の予防方法、HIVによる感染症の治療方法が提供される。本発明の
第三の態様によれば、上記した化合物を含んでなり且つHIV感染症の予防又は
治療に好適である、医薬組成物が提供される。本発明の第四の態様によれば、上
記の化合物製造方法が提供される。
【0006】 本発明は、HIV逆転写酵素及びその耐性変種の抑制、HIVによる感染症の予
防又は治療並びに結果として生じる後天性免疫不全症候群(AIDS)の治療に
おける式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式II、式III及び式IVで
表される化合物、それらの組み合わせ又はそれらの薬学的に許容し得る塩に関す
る。
【0007】 本発明によれば、式(I)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容し得る
誘導体が提供される:
【化9】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリー
ル基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C −8 アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケ
ニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH 、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(
O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子
、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていて
もよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原
子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択され
る置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい}、又は複素環(この複素環は、ハロゲン原子、
1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素
環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表
すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 R及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は
、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−OR11、−S(O)NR及び−SR10N(R10 からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又
はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C 1−8 アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S
(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(
O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−S(O) NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[COR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11OR11
−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−
NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキ
ソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以
上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキ
ル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されてい
てもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよ
い)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、
但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていても
よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)
、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1− アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロ
アルキル基からなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−
S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水
酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置
換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
ていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環
、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、 (a)XがNを表し、Rがハロゲン原子により置換されたC6−14アリー
ル基を表し、R及びRが水素原子を表し、Rがハロゲン原子を表す場合に
は、RはC1−8アルキル基により置換された複素環であることができず、 (b)XがCを表し、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基
を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基
は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−8アルキル基により置換されている)を表
し、Rが水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表
す場合には、RはC1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はC6− 14 アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、アル
コキシ基又はC6−14アリールC2−6アルケニル基により置換されている)
であることができず、 (c)XがCを表し、Rが水素原子又はアルキル基を表し、Rが水素原子
を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN
、C1−8アルキル基又は−NOにより置換されている)を表し、Rが水素
原子、−NO又はNHを表す場合には、Rはアルコキシ基により置換され
たC10−14アリール基であることができない]。
【0008】 式(I)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、好ましい。
【0009】 式(I)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリ
ール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、−
CN、−SR及び−S(O)からなる群から選択される一以上の置換基
により置換されている)又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−C
N及びC6−14アリールC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上
の置換基により置換されていてもよい)を表し、Rが、ハロゲン原子により置
換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、C1−8アルキル基(
このアルキル基は、水酸基からなる群から選択される一以上の置換基により置換
されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、Rが、水素原子を表し、R が、水素原子又はC1−8アルキル基を表し、Rが、複素環(この複素環は
、オキソ基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10
(R10、S(O)NRからなる群から選択される一以上の置換基
により置換されていてもよい)又はC6−14アリール基{このアリール基は、
水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8
ルキル基、−CN、−NO、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O) 、−S(O)NR、−OR11、−C(O)NR11、−C(O
)OR11、−NR11、−NC(O)R11及び複素環(この複素環は、オキ
ソ基、C1−8アルキル基及び複素環C1−8アルキル基からなる群から選択さ
れる一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一
以上の置換基により置換されている}を表し、R及びRが、同一又は異なっ
て、水素原子、C1−8アルキル基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC −6 シクロアルキル基からなる群から選択されたものであり、R10が、C1− アルキル基を表し、R11が、−SONRにより置換されていてもよ
いC1−8アルキル基を表し、Rが、ハロゲン原子又は−NOを表す、化合
物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体がより好ましい。
【0010】 式(I)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリ
ール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基及び
−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し
、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリ
ール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO、−S(O)
、−S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−NHを表す
)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、R が、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体がよ
り好ましい。
【0011】 式(I)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリ
ール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、CF、−C
Nからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表
し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基{このア
リール基は、C1−8アルキル基及びS(O)NR(式中、R及びR は、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C1−8アルキ
ル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14アリール基(
このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)からなる群から
選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1−8アルキルア
ミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3− シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基からなる群
から選択されたものである)からなる群から選択される一以上の置換基により置
換されている}を表す、化合物がより好ましい。
【0012】 式(I)で表される化合物のうち、他の好ましい化合物として、Rが、C −14 アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アル
キル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置換されてい
る)を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基
(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO
−S(O)R、−S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−N
を表す)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)
を表し、Rが、ハロゲン原子を表すが、但し、XがCを表し、R及びR
水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原
子、CN、C1−8アルキル基、−NOにより置換されている)を表し、R がハロゲン原子を表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されているC6
−10アリール基であることができない、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る
誘導体が挙げられる。
【0013】 本発明の別の態様によれば、式(IA)で表される化合物又はそれらの薬学的
に許容し得る誘導体が提供される:
【化10】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6
クロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基
、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R 、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル
基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される
置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニ
ル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複
素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群
から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 Rは、水素原子を表し、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、
−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−N
、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH 、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O) 、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−
S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[C
OR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11
11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR 11 、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環
は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択さ
れる一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(こ
のアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換
されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されて
いてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}
を表すが、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていても
よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)
、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1− アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロ
アルキル基からなる群から選択されたものであり、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−
S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水
酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置
換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
ていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環
、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、 (a)XがCを表し、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基
を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基
は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−8アルキル基により置換されている)を表
し、Rが水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表
す場合には、RはC1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はC6− 14 アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はC 6−14 アリールC2−6アルケニル基により置換されている)であることがで
きず、 (b)XがCを表し、Rが水素原子又はアルキル基を表し、Rが水素原子
を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN
、アルキル基又は−NOにより置換されている)を表し、Rが水素原子、−
NO又はNHを表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されたC10 −14 アリール基であることができない]。 式(IA)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が好ましい。 式(IA)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14
リール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、
−CN、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、
アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていても
よい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子
、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される
置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基
により置換されている}を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C 6−14 アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基、−S(O) 、−S(O)NR、−OR11、複素環C2−6アルケニル基及び複
素環(この複素環は、オキソ基により置換されていてもよい)からなる群から選
択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子
を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体がより好ましい。
【0014】 本発明のさらなる態様によれば、式(IB)で表される化合物又はそれらの薬
学的に許容し得る誘導体が提供される:
【化11】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6
クロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基
、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R 、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル
基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される
置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニ
ル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複
素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群
から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 Rは、水素原子を表し、 Rは、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アル
キル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11、−SR10N(R 及び−S(O)NRからなる群から選択される一以上の置換基に
より置換されていてもよい)を表すが、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていても
よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)
、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1− アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロ
アルキル基からなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−
S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水
酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置
換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
ていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環
、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、XがN
を表し、Rがハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し
、R及びRが水素原子を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、R
、C1−8アルキル基により置換されている複素環であることができない]。
【0015】 式(IB)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、好ましい。
【0016】 式(IB)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、C6−14
リール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF及び−CNからなる群か
ら選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、水素原子
を表し、 Rが、水素原子を表し、Rが、複素環を表し、Rが、ハロゲン
原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、より好ましい。
【0017】 本発明の別の態様によれば、式(IC)で表される化合物又はそれらの薬学的
に許容し得る誘導体が提供される:
【化12】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、ハロゲン原子、−CN
、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される
一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 Rは、水素原子を表し、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、
−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−N
、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH 、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O) 、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−
S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[C
OR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11
11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR 11 、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環
は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択さ
れる一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(こ
のアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置
換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
ていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている
}を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択さ
れる一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し
、 R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C 1−8 アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)か
らなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1− アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキ
ル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル
基からなる群から選択されたものであり、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
キル基、アルコキシ基、−S(O)NR、−NR及び複素環(こ
の複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上
の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
【0018】 式(IC)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、好ましい。
【0019】 式(IC)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Rが、−CNにより
置換されていてもよい複素環を表し、R及びRが、水素原子を表し、R
、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基、−S(O) NR、−OR11及び複素環(この複素環は、オキソ基からなる群から
選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択さ
れる一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表
す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、より好ましい。
【0020】 また、本発明によれば、式(ID)で表される化合物又はそれらの薬学的に許
容し得る誘導体が提供される:
【化13】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、ハロゲン原子、−CN
、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される
一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 R及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は
、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−OR11、−S(O)NR及び−SR10N(R10 からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表
すか、又はRとRとが、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環(
この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及
び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよ
い)により置換されていてもよい)を形成するが、但し、R及びRは、同時
に水素原子又は水酸基であることができず、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていても
よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)
、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1− アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロ
アルキル基からなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
キル基、−S(O)NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC −8 アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていて
もよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい
)を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。 式(ID)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、好ましい。 式(ID)で表される化合物のうち、XがOを表し、Rが、複素環を表し、 R及びRが、水素原子を表し、Rが、複素環を表し、Rが、ハロゲン
原子を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、より好ましい。
【0021】 本発明のさらなる態様によれば、式(II)で表される化合物又はそれらの薬
学的に許容し得る誘導体が提供される:
【化14】 [式中、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6
クロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基
、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R 、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル
基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される
置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニ
ル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複
素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群
から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 R及びRは、複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリー
ル基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置
換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を形成するが
、但し、 Rが未置換C6−14アリール基を表す場合には、Rは置換されてお
り、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
【0022】 式(II)で表される化合物のうち、Rが、ハロゲン原子により置換されて
いるC6−14アリール基を表し、Rが、水素原子を表し、R及びRが、
複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8
ルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換され
ていてもよい)により置換されていてもよい)を形成し、Rが、ハロゲン原子
を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、好ましい。
【0023】 本発明のさらなる態様によれば、式(III)で表される化合物又はそれらの
薬学的に許容し得る誘導体が提供される:
【化15】 [式中、 Rは、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6
クロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基
、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R 、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル
基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される
置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニ
ル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複
素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群
から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又は複素環(こ
の複素環は、C1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキ
ル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていて
もよい)を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
上の置換基により置換されていてもよい)、−NH、又は複素環を表し、 Rは、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アル
キル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R 10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい
)、又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−
CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO 、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH 、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)
−S(O)NR、−OR11、−S(O)NHR11、−S(O) 11 、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O
)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、
複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及び−C(O)OR11 からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC 1−8 アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C
(O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の
置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基
により置換されている}を表すが、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基、C1−8アルキルアミ
ノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6 シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基により置換さ
れていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されてい
てもよい)、又は−C(O)NHからなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
キル基、アルコキシ基、−S(O)NR、−NR及び複素環(こ
の複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上
の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、 (a)Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、OR11(式中、
11は、NR(式中、R及びRは、C1−8アルキル基を表す)を
表す)により置換されている}を表し、Rが、C6−14アリール基を表す場
合には、Rは、パラ位が置換されることはできなく、 (b)R及びRは、両方とも未置換であることができない]。 式(III)で表される化合物のうち、Rが、C6−14アリール基(この
アリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、−SR 及び−S(O)からなる群から選択される一以上の置換基により置換さ
れている)又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN及びC6− 14 アリールC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基によ
り置換されていてもよい)を表し、Rが、ハロゲン原子により置換されていて
もよいC1−8アルキル基を表し、Rが、C1−8アルキル基(このアルキル
基は、水酸基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていても
よい)、−NH又は複素環を表し、Rが、複素環(この複素環は、オキソ基
、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10 からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)又は
6−14アリール基(このアリール基は、水酸基、−CF、C1−8アルキ
ル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、−C(O)NH
−S(O)、−S(O)NR、−OR11、−C(O)NR11 、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11及び複素環(この複素
環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換
基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基によ
り置換されている)を表し、R及びRが、同一又は異なって、水素原子、C 1−8 アルキル基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シクロアルキ
ル基からなる群から選択されたものであり、R10が、C1−8アルキル基を表
し、R11が、−S(O)NRにより置換されていてもよいC1−8
ルキル基を表し、Rが、ハロゲン原子又は−NOを表す、化合物又はそれら
の薬学的に許容し得る誘導体が、好ましい。
【0024】 式(III)で表される化合物のうち、Rが、C6−14アリール基(この
アリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基及び−CNからな
る群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、C 6−14 アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
−CN、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(O)
式中、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上の置換基によ
り置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、化合物又はそれらの
薬学的に許容し得る誘導体が、より好ましい。
【0025】 さらに、本発明によれば、式(I)で表される化合物であって、 R1が、フェニル基{このフェニル基のメタ位が、ハロゲン原子、−CF
1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シク
ロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、
−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R
−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基
は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置
換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル
基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素
環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群か
ら選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、 Rが、水素原子を表し、 Rが、水素原子を表し、 Rが、フェニル基{このフェニル基は、オルト位が水酸基、ハロゲン原子、
−CF又はC1−8アルキル基からなる群から選択される置換基により置換さ
れており、且つパラ位が水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基
、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ
基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O
、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−
S(O)NHR11、−SO11、−OR11、−C(O)R11、−C
(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素
環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル
基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換さ
れていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素
環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群
から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選
択される置換基により置換されている}を表し、 Rが、Xに対してパラ位に位置する置換基であり、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアル
コキシ基からなる群から選択されるものであり、 R11が、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
キル基、−S(O)NR、−NR及び複素環(この複素環は、オ
キソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により
置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換さ
れていてもよい)を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が提供
される。
【0026】 さらに、本発明によれば、式(IV)で表される化合物又はそれらの薬学的に
許容し得る誘導体が提供される:
【化16】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Yは、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO 、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF又はアルコキシ基からなる群
から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリー
ル基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C −8 アルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6− 14 アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR
−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C −6 アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及
び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC 2−6 アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基
、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により
置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換さ
れていてもよい)、又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN、
6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一
以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−
CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により
置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 R及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は
、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択され
る一以上の置換基により置換されていてもよい)、又はC6−14アリール基(
このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒ
ドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、
複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NSO、−S(O)NR、−OR11 、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11
−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オ
キソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一
以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアル
キル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されて
いてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていても
よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し
、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C1−8アルキル基、
1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シク
ロアルキル基からなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
キル基、−SONR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8 アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよ
い)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を
表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
【0027】 式(IV)で表される化合物のうち、Yが、複素環(この複素環は、ハロゲン
原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、
−CF、又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上の置換基により置
換されている)を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得る誘導体が、好ま
しい。式(IV)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、より好まし
い。式(IV)で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Yが、複素環(この
複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8 アルキルアミノ基、−CF又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上
の置換基により置換されている)を表す、化合物又はそれらの薬学的に許容し得
る誘導体が、最も好ましい。
【0028】 本発明の化合物のうち、下記の化合物が、好ましい化合物として挙げられる。 2−[2−(l−ベンゾチオフェン−2−イルカルボニル)−4−クロロフェ
ノキシ]−N−フェニルアセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2
−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フ
ェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1H−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(4−モルホリ
ニル)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−2−(2−ベンゾイル−4−ク
ロロフェノキシ)アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[(1,3−チ
アゾール−2−イルアミノ)スルホニル]フェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(4−メチル−
1−ピペラジニル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(ヒドロキシメ
チル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[(メチルアミ
ノ)スルホニル]フェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(l−オキソ−
1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1,1−ジオ
キソ−1ラムダ〜6〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[2−メチル−4−(
4−モルホリニル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[3−(ジメチ
ルアミノ)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキ
シエチル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキ
シエチル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[2−メチル−4−(
1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトア
ミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[
3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−(1H−インダゾール
−5−イル)アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[
3−(4−モルホリニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[3−(1H−
イミダゾール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−(1H−インダゾール
−6−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−(
1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−(1H−インダ
ゾール−5−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−(1
H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−{2
−メチル−4−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミ
ド、 2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[4
−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセ
トアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[
3−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)プロポキシ]
フェニル}アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−
4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]ア
セトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(2−ベンゾ
イル−4−クロロフェノキシ)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[2−(1−ベンゾフラン−2−イルカルボニル)−4−クロロフェノキ
シ]−N−フェニルアセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノ
キシ]−N−フェニルアセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(2−フロイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−(1H−インダ
ゾール−6−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−フロイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−
4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]ア
セトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[4
−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセ
トアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2
−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フ
ェニル]アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボ
ニル]フェノキシ}−N−フェニルアセトアミド、 2−(4−クロロ−2−{[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]カルボ
ニル}フェノキシ)−N−フェニルアセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノ
キシ]−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノ
キシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナ
ン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−
メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
ニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−ピリジニルカルボニル)フェノキシ]−N−[
2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)
フェニル]アセトアミド、 2−[2−(2−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−
メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
ニル]アセトアミド、 2−[2−(4−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−
メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
ニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[2−(2−
ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[(5−メチル−3−イソキサゾリル)カルボニル]
フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チ
アジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−フルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2
−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フ
ェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−クロロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−
メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
ニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−クロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[(4−シアノ−2−チエニル)カルボニル]フェノ
キシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナ
ン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
−2−[(4−シアノ−2−チエニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド
、 2−{4−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキ
シ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン
−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[2−(3−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−
メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
ニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イ
ル)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[2−(3−
ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−メチルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−
メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
ニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−
メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−ピリジニルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−{2−
メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド
、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
−2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルボニル]フェノキ
シ}アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド
、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
−{2−メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセ
トアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,
4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 N−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−(2−ベンゾイル−4−
クロロフェノキシ)アセトアミド、 2−(4−クロロ−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベン
ゾイル}フェノキシ)−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜
,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2
−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フ
ェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−
[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル
)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}
アセトアミド、 N−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−[4−クロロ−2−(3
,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−(2−
メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(4−クロロ
−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンゾイル}フェノキシ
)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
−2−[3−(2−シクロペンチルエチニル)ベンゾイル]フェノキシ}アセト
アミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセ
トアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−
(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
−2−[3−(2−フェニルエチニル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド
、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、 N−(1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)−2−[4−クロロ−2−
(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−
(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル
)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−1
−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−エタノン、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−
メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2
−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、 N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}
−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセ
トアミド、 2−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4−クロロ
フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセ
トアミド、 2−{2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−4−クロロフェ
ノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトア
ミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}−N−(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル
)アセトアミド、 N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}
−2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(4−クロロ
−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンゾイル}フェノキシ)
アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
−{4−[(3−ヒドロキシプロピル)スルホニル]−2−メチルフェニル}ア
セトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}−N−(2−メチル−4−{3−[(メチルアミノ)スルホ
ニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}−N−(4−{3−[(ジメチルアミノ)スルホニル]プロ
ポキシ}−2−メチルフェニル)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{2−[(5
−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−4−クロロフェノキシ}アセトアミ
ド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}−N−{4−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロ
ポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]フェノキシ}−N−{2−メチル−4−[(E)−4−(1−ピロリジニ
ル)−1−ブテニル]フェニル}アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−シアノ−5−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[6−(アミノスルホニル)−4−メチル−3−ピリジニル]−2−[4
−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミ
ド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−クロロ−5−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3,5−ジメチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−シアノ−5−エチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]
−N−{4−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロポキ
シ]−2−メチルフェニル}アセトアミド塩酸塩、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3−クロロ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
−2−[(6−シアノ−2−ピリジニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミ
ド、 N−[6−(アミノスルホニル)−2−メチル−3−ピリジニル]−2−[4
−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミ
ド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
−2−(3,5−ジシアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
−2−[3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}ア
セトアミド、及び これらの薬学的に許容し得る誘導体。
【0029】 本発明の化合物うちの好ましい化合物として、化合物番号7、32、33、3
6、38、44、45、49、51、52、61、65、66、71、75、7
6、111、112、115、118、119、128、129、171、17
2、191、192、199、200、206、207、224、225、23
2、233、235、236、246、247、253、254、255、25
6、259、260、261、262、264、265、267、268、28
8、289、290、409、412、428、430、431、433、49
1、564、587、475、478、498、593、483、637、50
3、601、658の化合物並びにそれらの薬学的に許容し得る誘導体が挙げら
れる。
【0030】 本発明の化合物のうち、より好ましい化合物は、N−[4−(アミノスルホニ
ル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル
)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフ
ェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル
)ベンゾイル]アセトアミド、N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキ
シ]−2−メチルフェニル}−2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(
トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド、N−[4−(ア
ミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シア
ノ−5−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノ
スルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−
5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[6−(アミノスルホ
ニル)−4−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ
−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスル
ホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−クロロ−5−
シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル
)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジメチルベンゾ
イル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチ
ルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−エチルベンゾイル)
フェノキシ]アセトアミド、2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチル
ベンゾイル)フェノキシ]−N−{4−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロ
ール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド塩酸塩、N
−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2
−(3−クロロ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4
−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3
,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミノス
ルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ−2−[(6−シアノ−
2−ピリジニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド、N−[6−(アミノ
スルホニル)−2−メチル−3−ピリジニル]−2−[4−クロロ−2−(3−
シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、N−[4−(アミ
ノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ−2−(3,5−ジ
シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド及びそれらの薬学的に許容し得る
誘導体からなる群から選択されるものである。
【0031】 本発明の化合物のうち、有利な化合物として、Rが、メタ位が、特にハロゲ
ン原子により置換されているC6−14アリール基を表し、Rが、水素原子を
表し、Rが、上記で定義した一以上の置換基の他にC1−8アルキル基、特に
メチル基により置換されているC6−14アリール基を表す、化合物が挙げられ
る。
【0032】
【発明を実施するための最良の形態】
用語「アルキル基」とは、単独又はいずれかの他の用語との組み合わせにおい
て、特定数の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状飽和脂肪族炭化水素基を意味
する。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso
−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、ペンチル基、iso−アミル基、n−ヘキシル基等が挙げられるが
、これらには限定されない。
【0033】 用語「アルケニル基」とは、単独又はいずれかの他の用語との組み合わせにお
いて、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキ
ル基を意味する。アルケニル基の例としては、エテニル基、プロペニル基、is
o−プロペニル基、ブテニル基、iso−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニ
ル基、ヘキサジエニル基等が挙げられるが、これらには限定されない。
【0034】 用語「アルキニル基」とは、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチ
ニル基等の、鎖の途中のいずれかの安定な点で存在してよい一以上の炭素−炭素
三重結合を有する直鎖又は分枝形状の炭化水素基を意味する。
【0035】 用語「アルコキシ基」とは、アルキルエーテル基(ここで、用語「アルキル基
」とは、上記した通りである)を意味する。好適なアルキルエーテル基の例とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n
−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ
基等が挙げられるが、これらには限定されない。
【0036】 用語「アリール基」とは、単独又はいずれかの他の用語との組み合わせにおい
て、特定数の炭素原子、好ましくは6〜14個の炭素原子、より好ましくは6〜
10個の炭素原子を有する炭環芳香族基(フェニル基又はナフチル基等)を意味
する。アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、イン
ダニル基、アズレニル基、フルオレニル基、アントラセニル基等が挙げられるが
、これらには限定されない。
【0037】 本明細書中で使用されている用語「複素環」又は「複素環式」とは、飽和、部
分飽和又は不飽和であり、単環式の場合にはベンゾ縮合していてもよい、3〜7
員単環式複素環又は8〜11員二環式複素環を意味する。各複素環は、一個以上
の炭素原子と、N、O及びSからなる群から選択される1〜4個の異種原子とか
らなり、この窒素異種原子及び硫黄異種原子は酸化されていてもよく、そして上
記で定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合したいずれかの二環式基を含
む。この複素環は、安定な構造を形成するいずれかの炭素原子又は異種原子の位
置で結合していてよい。好ましい複素環として、5〜7員単環式複素環及び8〜
10員二環式複素環などが挙げられる。このような基の例としては、イミダゾリ
ル、イミダゾリノイル、イミダゾリジニル、キノリル、イソキノリル、インドリ
ル、インダゾリル、インダゾリノリル、パーヒドロピリダジル、ピリダジル、ピ
リジル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラジニル、キノ
キソリル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、ピリミジニ
ル、ピリダジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、フリル、チエニル、トリ
アゾリル、チアゾリル、カルボリニル、テトラゾリル、チアゾリジニル、ベンゾ
フラノイル、チアモルホリニル、スルホン、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、
オキソピペリジニル、オキソピロリジニル、オキソアゼピニル、アゼピニル、イ
ソキソゾリル、iso−チアゾリル、フラザニル、テトラヒドロピラニル、テト
ラヒドロフラニル、チアゾリル、チアジアゾイル、ジオキソリル、ジオキシニル
、オキサチオリル、ベンゾジオキソリル、ジチオリル、チオフェニル、テトラヒ
ドロチオフェニル、スルホラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、テトラヒド
ロフロジヒドロフラニル、テトラヒドロピラノジヒドロフラニル、ジヒドロピラ
ニル、テトラヒドロフロフラニル及びテトラヒドロピラノフラニルが挙げられる
【0038】 好ましい複素環として、イミダゾリジニル、インダゾリル、ピロリジニル、チ
アモルホリニル、チオフェニル、フリル、ベンゾフラニル、チアゾリル、オキサ
ゾリル、ピロリル、インドリノリル、ベンゾチアゾリル、ピリジノリル、キノリ
ノイル及びベンゾチオフェニルなどが挙げられる。
【0039】 用語「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の基を意味する。
【0040】 用語「薬学的に有効な量」とは、単一治療又は他の薬剤との併用において患者
におけるウイルス感染症、例えば、HIV感染症を治療するのに有効な量を意味
する。ここで使用される用語「治療」とは、患者における特定の障害の症状の緩
和、又は特定の障害に関連する確認できる測定値の改善を意味し、ウイルス感染
症が潜伏した患者等の自覚症状のない患者における症状の回帰の抑制を含めても
よい。用語「予防学的に有効な量」とは、ウイルス感染症、例えば、HIV感染
症を予防、又は患者におけるこのような感染症の症状の発生を防止するのに有効
な量を意味する。ここで使用される用語「患者」とは、ヒトを含む哺乳動物を意
味する。
【0041】 用語「薬学的に許容し得る担体又は補助剤」とは、本発明の化合物とともに患
者に投与でき、且つその薬理学的活性を破壊せず、治療量の抗ウイルス薬を送出
するのに十分な投与量で投与したときに無毒である、担体又は補助剤を意味する
【0042】 本明細書において、本発明による化合物は、それらの薬学的に許容し得る誘導
体を含むものである。「薬学的に許容し得る誘導体」とは、レシピエントに投与
したときに、本発明の化合物又はその阻害活性のある代謝物又は残基を(直接又
は間接的に)提供できる、本発明の化合物の薬学的に許容し得る塩、エステル、
エステルの塩又は他の誘導体のいずれをも意味する。特に有利な誘導体及びプロ
ドラッグは、このような化合物を哺乳動物に投与したときに本発明の化合物の生
物学的利用率を増加(例えば、経口投与した化合物を血液中により容易に吸収さ
せることにより)するもの、又は親種に関連する生物学的画分(例えば、脳又は
リンパ系)への親化合物の送出を高めるものである。
【0043】 本発明による化合物の薬学的に許容し得る塩として、薬学的に許容し得る無機
酸及び無機塩基並びに有機酸及び有機塩基などが挙げられる。好適な酸の例とし
て、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸
、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒
石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸
、マロン酸、ナフタリン−2−スルホン酸及びベンゼンスルホン酸が挙げられる
。自体が薬学的に許容し得えないシュウ酸等の他の酸を、本発明の化合物及びそ
れらの薬学的に許容し得る酸付加塩を得る際の中間体として有用である塩の調製
に用いてもよい。
【0044】 好適な塩基から得られる塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アル
カリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム及びNW+4(但し、W
はC1−4アルキル基を表す)などがある。水素原子又はアミノ基の生理学的に
許容し得る塩には、塩又は有機カルボン酸、例えば、酢酸、乳酸、酒石酸、リン
ゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸及びコハク酸、有機スルホン酸、例えば、
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンス
ルホン酸並びに無機酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸及びスルファミン酸などが
ある。水酸基を有する化合物の生理学的に許容し得る塩には、前記化合物と好適
なカチオン、例えば、Na、NH 及びNW (但し、Wは、C1−4
ルキル基を表す)との組み合わせによるアニオンなどがある。
【0045】 本発明による化合物のエステルは、独立して以下の基から選択される:(1)
水酸基のエステル化により得られるカルボン酸エステルであって、エステル原子
団のカルボン酸部分の非カルボニル成分が、直鎖又は分枝鎖アルキル基(例えば
、アセチル基、n−プロピル基、t−ブチル基又はn−ブチル基)、アルコキシ
アルキル基(例えば、メトキシメチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基
)、アリールオキシアルキル基(例えば、フェノキシメチル基)、アリール基(
例えば、フェニル基(例えば、ハロゲン原子、C1−4アルキル基若しくはC −4 アルコキシ基又はアミノ基により置換されていてもよい))から選択された
ものである、カルボン酸エステル、(2)スルホン酸エステル、例えば、アルキ
ルスルホニル基又はアラルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基)、
(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリル基又はL−イソロイシル基)、(
4)リン酸エステル、及び(5)一リン酸エステル、二リン酸エステル又は三リ
ン酸エステル。リン酸エステルは、例えば、C1−20アルコール若しくはその
反応性誘導体又は2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールによりさらにエ
ステル化してもよい。
【0046】 このようなエステルにおいて、特記のない限りは、存在するアルキル成分は、
炭素数が1〜18であることが有利であり、炭素数が1〜16であることが特に
有利であり、炭素数が1〜4であることがより有利である。このようなエステル
に存在するシクロアルキル成分は、炭素数が3〜6であることが有利である。こ
のようなエステルに存在するアリール成分は、フェニル基を含んでなることが有
利である。
【0047】 上記化合物のいずれかに言及することは、その薬学的に許容し得る塩への言及
も含む。
【0048】 本発明のさらなる態様によれば、医療用、特にHIV感染症等のウイルス感染
症の治療又は予防用の本発明による化合物が提供される。本発明の化合物は、H
IV感染に対して活性である(HBV感染に対しても活性であってもよい)こと
が判明した。
【0049】 本発明の化合物は、HIV感染症及びそれに関連した状態の治療又は予防に特
に適している。ここで、治療とは、確定した感染症、症状及び関連した臨床状態
、例えば、エイズ関連複合体(ARC)、カポージ肉腫及びエイズ痴呆の治療だ
けでなく予防にも及ぶ。
【0050】 本発明の特定の実施態様によれば、治療に有効な量の本発明の化合物又はその
薬学的に許容し得る誘導体を哺乳動物、特にヒトに投与することによる、NNR
TI薬剤耐性を示すHIV変異ウイルスの治療方法が提供される。特に、本発明
の化合物は、野生型HIV−1だけでなく、いくつかの耐性変異、例えば、K1
03N、L1001又はY181Cの治療にも用いることができる。
【0051】 本発明の別の態様によれば、感染した動物、例えば、ヒトを含む哺乳動物にお
けるウイルス感染の症状又は作用の治療又は予防方法であって、前記動物を治療
に有効な量の本発明の化合物で治療することを含んでなる、治療又は予防方法が
提供される。本発明のこの態様の特定の実施態様によれば、ウイルス感染症が、
レトロウイルス感染症、特にHIV感染症である。本発明のさらなる態様によれ
ば、HBV感染症の症状又は作用の治療又は予防方法が提供される。
【0052】 本発明の化合物は、HIV感染症若しくはHIV関連症状若しくは作用、例え
ば、カポージ肉腫の治療におけるアジュバント療法にも用いることができる。
【0053】 さらに、本発明によれば、上記序文で説明した臨床状態を含む、動物、例えば
、ヒトを含む哺乳動物における臨床状態の治療方法であって、上記動物を治療に
有効な量の本発明の化合物で治療することを含んでなる、治療方法が提供される
。また、本発明によれば、上記した感染症又は状態のいずれかの治療又は予防方
法が提供される。
【0054】 本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物の、上記したウイルス感染症
又は状態のいずれかの治療又は予防用薬剤の製造における使用が提供される。
【0055】 上記した本発明化合物及びそれらの薬学的に許容し得る誘導体は、上記感染症
又は状態の治療用の他の治療薬と併用できる。本発明による組み合わせ療法は、
少なくとも一種の本発明の化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体及び少なく
とも一種の他の薬学的に活性な成分の投与を含んでなる。活性成分(単一又は複
数)及び薬学的に活性な薬剤は、同一又は異なる製剤において同時に又はいずれ
かの順番で順次投与できる。活性成分(単一又は複数)及び薬学的に活性な薬剤
(単一又は複数)の量並びに投与の相対的タイミングは、所望の総合治療効果が
得られるように選択する。好ましくは組み合わせ療法は、本発明の化合物を一種
と以下で述べる薬剤のうちの一種とを投与することを含む。
【0056】 このようなさらなる治療薬の例としては、ウイルス感染症又は関連した状態の
治療に有効な薬剤、例えば、(1α、2β、3α)−9−[2,3−ビス(ヒド
ロキシメチル)シクロブチル]グアニン[(−)BHCG、SQ−34514]
、オキセタノシン−G(3,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−2−オキセタノ
シル)グアニン、非環式ヌクレオシド(例えば、アシクロビル、バラシクロビル
、ファムシクロビル、ガンシクロビル、ペンシクロビル)、非環式ヌクレオシド
ホスホネート(例えば、(S)−1−(3−ヒドロキシ−2−ホスホニル−メト
キシプロピル)サイトシン(HPMPC)、PMEA、リボヌクレオチドレダク
ターゼインヒビター、例えば、2−アセチルピリジン5−[(2−クロロアニリ
ノ)チオカルボニル)チオカルボノヒドラゾン、3’−アジド−3’−デオキシ
チミジン、他の2’,3’−ジデオキシヌクレオシド、例えば、2’,3’−ジ
デオキシチチジン、2’,3’−ジデオキシアデノシン、2’,3’−ジデオキ
シイノシン、2’,3’−ジデヒドロチミジン、プロテアーゼインヒビター、例
えば、インジナビル、リトナビル、ネルフィナビル、アムプレナビル、オキサチ
オランヌクレオシド類似体、例えば、(−)−cis−1−(2−ヒドロキシメ
チル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−チトシン(ラミブジン)又はc
is−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)
−5−フルオロチトシン(FTC)、3’−デオキシ−3’−フルオロチミジン
、5−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロウリジン、(−)−c
is−4−[2−アミノ−6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−
イル]−2−シクロペンテン−1−メタノール(アバカビル)、リバビリン、9
−[4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチ−1−イル]−グアニン(
H2G)、tatインヒビター、例えば、7−クロロ−5−(2−ピリル)−3
H−1、4−ベンゾジアゼピン−2−(H)オン(Ro5−3335)、7−ク
ロロ−1,3−ジヒドロ−5−(1H−ピロール−2−イル)−3H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−アミン(Ro24−7429)、インターフェロン、例
えば、α−インターフェロン、腎排出インヒビター、例えば、プロベネシド、ヌ
クレオシド伝達インヒビター、例えば、ジピリダモル、ペントキシフィリン、N
−アセチルシステイン(NAC)、プロシステイン、α−トリコサンチン、ホス
ホノフォーミックアシッド、さらには免疫調節剤、例えば、インターロイキンI
I又はチモシン、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、エリトロポエチン、
可溶性CD及びそれらの遺伝子工学的に構築した誘導体又は他の非ヌクレオシ
ド逆転写酵素インヒビター(NNRTI)、例えば、ネビラピン(BI−RG−
587)、ロビリド(α−APA)及びデラブリジン(BHAP)及びホスホノ
フォーミックアシッド並びに1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾキサジン
−2−オンNNRTI、例えば、(−)−6−クロロ−4−シクロプロピルエチ
ニル−4−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾキサ
ジン−2−オン(L−743、726又はDMP−266)、並びにキノキサリ
ンNNRTI、例えば、iso−プロピル(2S)−7−フルオロ−3,4−ジ
ヒドロ−2−エチル−3−オキソ−1(2H)−キノキサリンカルボキシレート
(HBY1293)などが挙げられる。
【0057】 担体(単一又は複数)は、製剤の他の成分と適合できる点から薬学的に許容し
得るものでなければならず、且つそのレシピエントに対して有害であってはなら
ない。
【0058】 より好ましくは、組み合わせ療法は、上記した薬剤のうちの一種と、上記した
式(I)〜(IV)(式IA、IB、IC及びIDを含む)内の好ましい又は特
に好ましいサブグループのうちの一つに入る化合物とを投与することを含む。最
も好ましくは、組み合わせ療法は、上記で挙げた薬剤の一つと、本明細書で具体
的に挙げる本発明の化合物の一つとを一緒に使用することを含む。
【0059】 さらに、本発明によれば、本発明の化合物の、少なくとも一種の他の治療薬、
例えば、上記で定義した治療薬と同時又は続いて投与するための薬剤の製造にお
ける使用が提供される。
【0060】 本発明の化合物は、以下の方法又は当該技術分野において公知のいずれかの方
法により合成できる。
【0061】 本発明の化合物は、以下で示す代表的なスキームI〜XXXIVに準じて調製
できる。これらのスキームに準じて調製できる化合物は、説明の目的で示したこ
れらのスキームにおいて含まれる化合物又はスキームで使用されている特定の置
換基によっては限定されない。
【0062】 Rが上記で定義した通りである式(I)で表される化合物は、R、R
、R及びRが上記で定義した通りであり、Rが水素原子を表す、式I
V及び式Vの化合物から、当該技術分野において公知の好適なカップリング条件
を用いて、容易に調製できる。
【化17】
【0063】 例えば、式IVの化合物を、式Vの化合物と、好適な脱水剤(例えば、カルボ
ジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、より好ましくは1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)
)の存在下で反応させることができる。さらに、上記カルボン酸の好適なアミン
へのカップリングを効率的に促進させるために、好適な活性化剤(1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール(HOBt)等)を存在させることが、通常必要とされる
。これらの反応は、典型的には、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、又はより好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F))中、0℃〜150℃の温度、最も好ましくは周囲温度で実施する。例えば
、カルボン酸49(スキームI)を、アミン399と、DMF中、EDAC及び
HOBtの存在下、周囲温度で反応させて化合物46を得る。
【0064】 スキームI
【化18】
【0065】 別法として、式IV(式中、R、R及びRは、上記で定義した通りであ
る)の化合物を、まず対応の酸クロリドに転化した後、式V(式中、R及びR は、上記で定義した通りである)の化合物と反応させて式(I)の化合物を得
ることができる。所望の酸クロリドは、当該技術分野において周知の方法により
調製できる。カルボン酸を好適な脱水剤、例えば、塩化チオニル又はより好まし
くは塩化オキサリルと反応させることができる。これらの反応は、典型的には非
プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル若しくはピリジン又は塩素化溶媒、例
えば、クロロホルム若しくはより好ましくはジクロロメタン中で実施される。対
応の酸クロリドは、典型的には純粋な形態には単離されず、その代わり、式Vの
化合物と直接反応させる。最も一般的には、酸クロリドの反応は、非プロトン性
溶媒、例えば、アセトニトリル若しくはクロロホルム又はより好ましくはアセト
ン中で実施する。さらに、十分な収量のカップリング生成物を得るためには、塩
基として作用できる化合物、例えば、トリエチルアミン若しくはピリジン又はよ
り好ましくは重炭酸ナトリウムを存在させる必要がある。重炭酸ナトリウム等の
無機塩基を使用するときには、少量の水を反応混合物に添加すると、カップリン
グ反応が効率的に促進される。例えば、カルボン酸71(スキームII)を、塩
化オキサリルと、ジクロロメタン中、触媒量のDMFの存在下で反応させて対応
の酸クロリドを得る。次に、酸クロリドを、アミン466と、アセトンと水との
混合物中、過剰量の重炭酸ナトリウムの存在下で反応させて化合物78を得る。
【0066】 スキームII
【化19】
【0067】 最後に、式I(式中、R〜Rは、前記で定義した通りである)で表される
化合物は、式VI(式中、Rは、水素原子を表す)で表される化合物を、式V
II(式中、R、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、好適
な離脱基、例えば、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子若しくは臭素原子又はメ
タンスルホン酸エステル若しくはp−トルエンスルホン酸エステルを表す)で表
される化合物と反応させることにより容易に調製できる。
【化20】
【0068】 式VIIの化合物による式VIの化合物のアルキル化は、典型的には非プロト
ン性溶媒、例えば、アセトニトリル、DMF又はより好ましくはアセトン中で実
施する。さらに、反応を効率的に促進するためには、塩基、例えば、トリエチル
アミン、ピリジン又はより好ましくは炭酸ナトリウムとして作用することができ
る化合物を通常存在させる必要がある。さらに、反応は、典型的には40〜10
0℃の範囲の高温で実施される。例えば、フェノール4(スキームIII)を、
2’−クロロアセトアニリドと、炭酸ナトリウムの存在下、アセトンを還流させ
ながら反応させて化合物1を得る。
【0069】 スキームIII
【化21】
【0070】 式IV(式中、R、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、
1−6アルキル基を表す)の化合物は、式VI(式中、R及び Rは、前
記で定義した通りであり、Rは、水素原子を表す)の化合物を、式VIII(
式中、Rは、C1−6アルキル基を表し、Rは、前記で定義した通りであり
、Rは、好適な離脱基、例えば、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子若しくは
臭素原子又はメタンスルホン酸エステル若しくはp−トルエンスルホン酸エステ
ルを表す)の化合物と反応させることにより調製できる。典型的には、反応は、
非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、DMF又はより好ましくはアセト
ン中、40〜100℃の範囲の温度で実施される。さらに、反応を効率的に進行
させるために、過剰量の塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン又はより好
ましくは炭酸カリウムを存在させることが通常必要とされる。例えば、フェノー
ル47(スキームIV)を、 ブロモ酢酸エチルと、アセトンを還流させながら
、炭酸カリウムの存在下で反応させてエステル48を得る。
【0071】 式VIIIの化合物は、市販のものでもよいし、当該技術分野において公知の
文献に記載の方法で調製してもよい。
【0072】 スキームIV
【化22】
【0073】 式IV(式中、R、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、
水素原子を表す)の化合物は、式IV(式中、R、R及びRは、前記で定
義した通りであり、Rは、C1−6アルキル基を表す)の化合物から、塩基水
溶液との反応又は他の当該技術分野において公知の好適な方法により調製できる
。種々の無機塩基、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又はより好まし
くは水酸化リチウムを用いて、式IVで表されるエステルをけん化できる。典型
的には、これらの反応を、水と混和し且つ式IVの化合物を溶解できる溶媒、例
えば、テトラヒドロフラン、メチルアルコール又はエチルアルコールの他に、水
中で実施される。
【0074】 例えば、エステル48(スキームV)と水酸化リチウムとを、THFと、水と
、エタノールとの混合物中で反応させてカルボン酸49を得る。
【0075】 スキームV
【化23】
【0076】 式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原
子又はメチル基を表す)で表される化合物の調製についてのスキームを、以下に
示す。式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、メ
チル基を表す)の化合物は、式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり
、Rは、メチル基を表す)の化合物と、式X(式中、R及びR10は、前記
で定義した通りであるが、但し、これらの基は反応条件に化学的に適合するもの
であり、Rは、メチル基を表し、Rは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子
又はヨウ素原子を表し、R10は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ基を表
す)の化合物とを反応させることにより調製できる。
【0077】
【化24】
【0078】 典型的には、式IXの化合物を、ハロゲン原子−金属交換反応をおこなうこと
ができる試薬、例えば、sec−ブチルリチウム、メチルリチウム、tert−
ブチルリチウム又はより好ましくはn−ブチルリチウムで処理する。このハロゲ
ン原子−金属交換は、エーテル溶媒、例えば、THF、ジオキサン又はより好ま
しくはジエチルエーテル中、−100℃〜0℃の範囲、最も好ましくは−78℃
の低温で実施できる。ハロゲン原子−金属交換反応が完了したら、得られた式I
X(式中、Rは、リチウム原子を表す)の化合物と、式Xの化合物とを、この
場合もエーテル溶媒中、低温で反応させる。例えば、2−ブロモ−4−クロロア
ニソール(スキームVI)をジエチルエーテルに添加したものを、n−ブチルリ
チウムで、−78℃で処理する。−78℃で15分間処理後、得られたリチウム
種を、アミド68と反応させて所望のケトン69を得る。
【0079】 スキームVI
【化25】
【0080】 式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、メチル基を表し
、Rは、臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化合物は、市販のものでもよいし
、 当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製してもよい。
【0081】 式X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、N,O−ジメチ
ルヒドロキシルアミノ基を表す)の化合物は、式X(式中、R10は、好適な離
脱基、好ましくは塩素原子を表す)の化合物から、非プロトン性溶媒、好ましく
はアセトニトリル、クロロホルム又はジクロロメタン中、塩基、好ましくはトリ
エチルアミンの存在下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンとの反応により調
製できる。式X(式中、R10は、塩素原子を表す)の化合物は、式X(式中、
10は、水酸基を表す)の化合物から、当該技術分野において公知の文献に記
載の方法、例えば、非プロトン性溶媒、好ましくはジクロロメタン又はクロロホ
ルム中、触媒量のDMFの存在下、塩化オキサリルとの反応により調製できる。
例えば、1−メチル−2−ピロールカルボン酸(スキームVII)をジクロロメ
タンに添加したものを、過剰量の塩化オキサリルと、触媒量のDMFの存在下で
反応させる。得られた酸クロリドは、純粋な形態には単離せず、代わりに、N,
O−ジメチルヒドロキシルアミンと、クロロホルム中、トリエチルアミンの存在
下で反応させてアミド14を得る。
【0082】 スキームVII
【化26】
【0083】 別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、R は、メチル基を表す)の化合物は、式IXの化合物を、式X(式中、R及び
は、前記で定義した通りであるが、但し、これらの基は、反応条件と化学的
に適合するものであり、Rは、メチル基を表し、Rは、ハロゲン原子、好ま
しくは臭素原子又はヨウ素原子、R10は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミ
ノ基を表す)の化合物と反応させることにより調製できる。式IXの化合物は、
が、ハロゲン化マグネシウム、例えば、臭化マグネシウム又はヨウ化マグネ
シウムを表す化合物、いわゆる「グリニヤール試薬」に転化できる。次に、この
ハロゲン化マグネシウムを含有する化合物を、式X(式中、R10は、N,O−
ジメチルヒドロキシルアミノ基を表す)の化合物と反応させる。これらの反応は
、典型的にエーテル溶媒、例えば、THF、ジオキサン又はジエチルエーテル中
、0℃〜100℃の温度、好ましくは周囲温度で実施する。式IX(式中、R は、ハロゲン化マグネシウムを表す)の化合物は、当該技術分野において公知の
文献に記載の方法により調製できる。典型的には、式IX(式中、Rは、臭素
原子又はヨウ素原子を表す)の化合物を、マグネシウム元素と、非プロトン性エ
ーテル溶媒中で反応させる。
【0084】 別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、R は、メチル基を表す)の化合物は、式IX(式中、Rは、前記で定義した通
りであり、Rは、メチル基を表し、Rは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原
子又はヨウ素原子を表す)の化合物から、式X(式中、Rは、前記で定義した
通りであり、R10は、水素原子を表すが、但し、Rは、続いての反応の条件
と化学的に適合するものである)の化合物との反応により調製できる。式X(式
中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、水素原子を表す)の化合物
は、市販のものでもよいし、当該技術分野において公知の文献に記載の方法によ
り調製してもよい。式IX(式中、Rは、臭素原子又はヨウ素原子を表す)の
化合物を、まずハロゲン原子−金属交換反応をおこなうことができる試薬、好ま
しくはn−ブチルリチウムで、エーテル溶媒、好ましくはジエチルエーテル中、
低温、好ましくは−78℃で処理する。式IX(式中、Rは、リチウム原子を
表す)の化合物を形成後、この化合物を、式X(式中、R10は、水素原子を表
す)の化合物と反応させて中間体アルコール化合物を得る。続いて、この中間体
アルコールを、このアルコールを式VIの化合物に酸化できる試薬(好ましい酸
化剤は、酸化マンガン(IV)である)で処理できる。典型的には、酸化反応を
、非プロトン性溶媒、好ましくは、クロロホルム又はジクロロメタン中、周囲温
度で実施する。例えば、2−ブロモ−4−クロロアニソールを、n−ブチルリチ
ウムにより、エーテル中、−78℃で処理した。次に、得られたリチオ化合物を
、2−チアゾールカルボキシアルデヒドと反応させて中間体アルコール2を得る
。次に、アルコール2を、過剰量の二酸化マンガンと、ジクロロメタン中、室温
で反応させてケトン3を得る。
【0085】 スキームVIII
【化27】
【0086】 別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、R は、メチル基を表す)の化合物は、式IXの化合物を、式X(式中、R及び
は、前記で定義した通りであるが、但し、これらの基は反応条件と化学的に
適合するものであり、Rは、メチル基を表し、Rは、ハロゲン原子、好まし
くは臭素原子又はヨウ素原子を表し、R10は、水素原子を表す)の化合物と反
応させることにより調製できる。式IXの化合物を、Rがハロゲン化マグネシ
ウム、例えば、臭化マグネシウム又はヨウ化マグネシウムを表す化合物、いわゆ
る、グリニヤール試薬に転化できる。次に、このハロゲン化マグネシウムを含有
する化合物を、式X(式中、R10は、水素原子を表す)の化合物と反応させて
中間体アルコールを得る。これらの反応は、典型的にはエーテル溶媒、例えば、
THF、ジオキサン又はジエチルエーテル中、0℃〜100℃の温度、好ましく
は、周囲温度で実施する。式IX(式中、Rは、ハロゲン化マグネシウムを表
す)の化合物は、当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製でき
る。典型的には、式IX(式中、Rは、臭素原子又はヨウ素原子を表す)の化
合物を、マグネシウム元素と、非プロトン性エーテル溶媒中で反応させる。次に
、この中間体アルコールを、これを所望のケトンに酸化できる試薬、好ましくは
酸化マンガン(IV)と、非プロトン性溶媒、好ましくはジクロロメタン又はク
ロロホルム中、周囲温度で反応させる。
【0087】 最後に、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、R
、メチル基を表す)の化合物を、式XII(式中、Rは、前記で定義した通り
である)の化合物と式XIII(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R 11 は、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子を表すが、但し、R 及びRは、続いての化学工程と化学的に適合するものである)の化合物とを
反応させることにより調製できる。
【0088】
【化28】
【0089】 典型的には、式XIII(式中、R11は、ハロゲン原子、好ましくはヨウ素
原子又は臭素原子を表す)の化合物を、ハロゲン原子−金属交換反応をおこなう
ことができる試薬、好ましくはn−ブチルリチウムにより、エーテル溶媒、好ま
しくはジエチルエーテル中、低温、好ましくは−78℃で処理する。
【0090】 別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、R は、メチル基を表す)の化合物は、式XIIの化合物を、式XIII(式中、
及びRは、前記で定義した通りであるが、但し、これらの基は、反応条件
と化学的に適合するものであり、R11は、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子
又はヨウ素原子を表す)の化合物と反応させることにより調製できる。式XII
Iの化合物は、R11がハロゲン化マグネシウム、例えば、臭化マグネシウム又
はヨウ化マグネシウムを表す化合物、いわゆる、グリニヤール試薬に転化できる
。次に、このハロゲン化マグネシウムを含有する化合物を、式XIIの化合物と
反応させて所望のケトンを得る。これらの反応は、典型的にはエーテル溶媒、例
えば、THF、ジオキサン又はジエチルエーテル中、0℃〜100℃の温度、好
ましくは周囲温度で実施される。式XIII(式中、R11は、ハロゲン化マグ
ネシウムを表す)の化合物は、当該技術分野において公知の文献に記載の方法に
より調製できる。典型的には、式XIII(式中、R11は、臭素原子又はヨウ
素原子を表す)の化合物を、マグネシウム元素と、非プロトン性エーテル溶媒中
で反応させる。
【0091】 式XIII(式中、R11は、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素
原子を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、文献に記載の方法で調製して
もよい。
【0092】 式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原
子を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、メチル基を表す)の化合物から
、アリールメチルエーテルを脱メチル化できる試薬との反応により調製できる。
但し、この際、R及びRは、これらの反応条件下で化学的に安定なものであ
る。アリールメチルエーテルを脱メチル化するのに使用できる試薬には、ヨウ化
トリメチルシリル、ルイス酸、例えば、塩化アルミニウム又はより好ましくは三
臭化ホウ素などがある。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば
、クロロホルム又はジクロロメタン中、−78〜100℃の温度、好ましくは−
78℃〜周囲温度で実施する。例えば、ケトン69(スキームIX)を、過剰量
の三臭化ホウ素と、ジクロロメタン中、−78℃で反応させてフェノール70を
得る。
【0093】 スキームIX
【化29】
【0094】 別法として、式VI(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、R は、水素原子を表す)の化合物は、式IX(式中、Rは、前記で定義した通
りであり、Rは、水素原子を表し、Rは、メチル基を表す)の化合物を、式
X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、ハロゲン原子、好ま
しくは塩素原子を表すが、但し、R及びRは、反応条件と化学的に適合する
ものである)の化合物と反応させることにより調製できる。典型的にはフリーデ
ル−クラフツアシル化と呼ばれるこれらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、
ニトロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、スルホラン又はより好ましくはジク
ロロメタン中、0℃〜150℃の範囲の温度、好ましくは35〜60℃で実施す
る。さらに、ルイス酸として作用できる化合物、例えば、塩化チタン(IV)、
塩化錫(IV)又はより好ましくは塩化アルミニウムを使用することを必要とす
る。例えば、4−クロロアニソール(スキームX)を、塩化3,5−ジフルオロ
ベンゾイルと、ジクロロメタンを還流しながら、塩化アルミニウムの存在下で反
応させてケトン47を得る。
【0095】 スキームX
【化30】
【0096】 式X(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R10は、ハロゲン原子を
表す)の化合物は、市販のものでもよいし、文献に記載の方法で調製してもよい
。別法として、式VI(式中、R及びRは、前記した通りであり、Rは、
水素原子を表す)の化合物は、式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであ
り、R及びRは、水素原子を表す)の化合物と式X(式中、Rは、前記で
定義した通りであり、R10は、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子を表す)の
化合物とを反応させることにより調製できる。典型的にフリース転位と称される
これらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、ニトロベンゼン、スルホラン又は
クロロホルム中、0℃〜150℃の範囲の温度で実施する。さらに、反応には、
典型的にはルイス酸として作用できる化合物、例えば、塩化アルミニウムを存在
させる必要がある。式IX(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R
びRは、水素原子を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、当業者に周知
の文献に記載の方法で調製してもよい。
【0097】 式VI(式中、Rは、C6−14アリール基又はC6−14複素環(C2− アルケニル基により置換されたもの)を表す)の化合物は、式XIV(式中、
は、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレン
カルボキシルエステルを表し、R12は、パラジウム触媒反応をおこなうことが
できる基、例えば、臭素原子、ヨウ素原子又はトリフルオロメタンスルホン酸エ
ステルを表す)の化合物から、C2−8アルケンとの反応により調製できる。
【0098】 これらの反応は、典型的にはパラジウム触媒、例えば、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム、パラジウムジクロリドビス(アセトニトリル)又
はより好ましくは酢酸パラジウムの存在下で実施する。これらの反応に用いられ
る溶媒は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル又はより好ま
しくはDMFである。反応は、通常周囲温度〜130℃の範囲の温度、好ましく
は50〜90℃の範囲の温度で実施する。さらに、塩基、例えば、炭酸カリウム
若しくは炭酸ナトリウム又はトリエチルアミンを存在させることが通常必要とさ
れる。最後に、基質によっては、反応の際に、中間体パラジウム化合物を安定化
できる化合物の添加を必要とすることがある。これらの化合物は、最も一般的に
はトリアリールアルシン又はホスフィン誘導体、例えば、トリフェニルホスフィ
ン又はトリ−O−トリルホスフィンである。
【0099】
【化31】
【0100】 これらの反応に用いられるC2−8アルケンは、市販のものでもよいし、当業
者に周知の文献に記載の方法により調製してもよい。
【0101】 式XIV(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、R12は、パ
ラジウム触媒反応をおこなうことができる基、例えば、臭素原子、ヨウ素原子又
はトリフルオロメタンスルホン酸エステルを表す)の化合物は、市販のものでも
よいし、文献に記載の方法で調製してもよい。
【0102】 式VI(式中、Rは、C2−8アルキル基により置換された、C6−14
リール基又はC6−14複素環を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、C 2−8 アルケニル基により置換されたC6−14アリール基を表す)の化合物か
ら、アルケン結合を選択的に還元できる試薬との反応により調製できる。所望の
還元をおこなうのに使用できる試薬には、カーボン担持パラジウム及びラネーニ
ッケルなどがある。さらに、還元剤、例えば、ギ酸アンモニウム又は加圧水素ガ
スを存在させる必要がある。これらの反応は、典型的にはオレフィン系基質を溶
解できる溶媒、例えば、酢酸エチル、アセトン、メチルアルコール又はエチルア
ルコール中で実施される。
【0103】 式VI(式中、Rは、C2−8アルキニル基により置換されていてもよい、
6−14アリール基又はC6−14複素環を表す)の化合物は、式XIV(式
中、Rは、前記した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカ
ルボキシルエステルを表し、R12は、パラジウム触媒反応をおこなうことがで
きる基、好ましくはヨウ素原子又は臭素原子を表す)の化合物から、C2−8
ルキンとの反応により調製できる。これらの反応は、典型的にはパラジウム触媒
、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウムジク
ロリドビス(アセトニトリル)又は酢酸パラジウムの存在下で実施される。これ
らの反応に用いられる溶媒は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニ
トリル又はより好ましくはDMFである。この反応は、通常周囲温度〜130℃
の温度範囲、好ましくは50〜90℃の温度範囲で実施する。さらに、塩基、例
えば、炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウム又はトリエチルアミンを存在させる
ことが通常必要とされる。さらに、基質によっては、反応の際に、中間体パラジ
ウム化合物を安定化できる化合物を添加することが必要なことがある。これらの
化合物は、最も一般的にはトリアリールアルシン又はホスフィン誘導体、例えば
、トリフェニルホスフィン若しくはトリ−o−トリルホスフィンである。最後に
、これらの反応では、触媒量のヨウ化銅(I)を存在させる必要がある。例えば
、エステル223(スキームXI)を、トリメチルシリルアセチレンと、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリエチルアミン及びヨウ化銅(
I)の存在下で反応させて中間体トリメチルシリル保護生成物を得る。この中間
体を、THF中、テトラブチルアンモニウムフロリドで処理することにより化合
物224を得る。
【0104】 スキームXI
【化32】
【0105】 これらの反応に用いられるC2−8アルキンは、市販のものでもよいし、当業
者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
【0106】 式VI(式中、Rは、アミノ基により置換されている、C6−14アリール
基又はC6−14アリール複素環を表し、Rは、前記した通りであり、R
、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシエステルを表す)の化合物は、式
VI(式中、Rは、ニトロ基により置換されている、C6−14アリール基又
はC6−14アリール複素環を表す)の化合物から、ニトロ官能基をアミノ基に
還元できる試薬の組み合わせとの反応により調製できる。これらの試薬の組み合
わせには、鉄元素、パラジウム元素又はラネーニッケル等の金属含有化合物と、
還元剤、例えば、ギ酸アンモニウム、ギ酸、塩酸又は加圧水素ガスとの組み合わ
せがある。これらの反応は、典型的には溶媒、例えば、酢酸エチル、アセトン、
メチルアルコール又はエチルアルコール中、20℃〜100℃の範囲の温度、好
ましくは周囲温度で実施する。
【0107】 式VI(式中、Rは、ニトロ官能基により置換されている、C6−14アリ
ール基又はC6−14アリール複素環を表し、Rは、前記した通りであり、R は、水素原子又はメチル基を表す)の化合物は、本明細書において上記した方
法又は当該技術分野において公知の文献に記載の方法により調製できる。
【0108】 式VI(式中、Rは、−SO13により置換されている、C6−14
リール基又はC6−14アリール複素環を表し、Rは、上記で定義した通りで
あり、Rは、水素原子、メチル基又はメチレンカルボキシエステルを表し、R 13 は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、アルキルアミノ基又
はハロゲン原子より置換されていてもよい)を表す)の化合物は、式VI(式中
、Rは、SR13により置換されている、C6−14アリール基又はC6−1 アリール複素環を表す)の化合物から、スルフィドをスルホンに酸化できる試
薬との反応により調製できる。所望の選択的酸化をおこなうことができる試薬に
は、m−クロロ過安息香酸(m−CPBA)、過酸化水素を酢酸に添加したもの
及びオゾンなどがある。これらの反応は、典型的には、溶媒、例えば、ジクロロ
メタン、クロロホルム、エチルアルコール、水又はこれらの溶媒の混合物中、0
℃〜100℃の温度範囲で実施する。
【0109】 式VI(式中、Rは、−SR13(式中、R13は、上記の通りである)に
より置換されているC6−14アリール基又はC6−14アリール複素環を表す
)の化合物は、市販されている物質又は当業者に周知の文献に記載の方法により
調製できる。
【0110】 式VI(式中、Rは、ニトリル基により置換されている、C6−14アリー
ル基又はC6−14アリール複素環を表す)の化合物は、式VI(式中、R
、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子により置換されている、C 6−14 アリール基又はC6−14アリール複素環を表す)の化合物から、ハロ
ゲン原子をニトリル官能基に置き換えることのできる試薬又は試薬の組み合わせ
との反応により調製できる。これらの試薬には、シアン化銅(I)又はパラジウ
ム触媒と、好適なシアン化物源、例えば、シアン化カリウム、シアン化ナトリウ
ム又はシアン化亜鉛との組み合わせなどがある。この変換に用いることのできる
パラジウム試薬には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラ
ジウムアセテート又はパラジウムジクロリドビス(アセトニトリル)などがある
。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル又は
より好ましくはDMF中、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィ
ンの存在下、20℃〜150℃の温度、好ましくは80〜85℃の温度で実施さ
れる。
【0111】 式VI(式中、Rは、前記した通りであり、Rは、水素原子、メチル基又
はメチレンカルボキシエステルを表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、トリフルオロメチル基、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表す)の
化合物は、市販されている物質から、上記で記載の方法又は当業者に周知の文献
に記載の方法により調製できる。
【0112】 式VI(式中、Rは、上記の通りであり、Rは、水素原子、メチル基又は
メチレンカルボキシエステルを表し、Rは、アミノ基を表す)の化合物は、式
VI(式中、Rは、ニトロ基を表す)の化合物から、ニトロ基をアミノ官能基
に還元できる試薬又は試薬の組み合わせとの反応により調製できる。これらの試
薬の組み合わせには、鉄元素、パラジウム元素又はラネーニッケル等の金属含有
化合物と、還元剤、例えば、ギ酸アンモニウム、ギ酸、塩酸又は加圧水素ガスと
の組み合わせなどがある。これらの反応は、典型的には溶媒、例えば、酢酸エチ
ル、アセトン、メチルアルコール又はエチルアルコール中、20℃〜100℃の
温度範囲、好ましくは周囲温度で実施される。.
【0113】 式VI(式中、Rは、前記で定義した通りであり、Rは、水素原子、メチ
ル基又はメチレンカルボキシエステルを表し、Rは、C1−8アルキルアミノ
基を表す)の化合物は、式VI(式中、Rは、アミノ基を表す)の化合物から
、アミノ基を選択的にアルキル化できる試薬との反応により調製できる。これら
の試薬には、ハロゲン化アルキル、例えば、ヨウ化メチル、スルホン酸アルキル
エステル又はスルホン酸アルキルアリールエステルなどがある。これらの反応は
、典型的には極性、非プロトン性溶媒、例えば、N−メチルピロリジン又はDM
F中、周囲温度〜150℃の温度範囲で実施される。
【0114】 式V(式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、水素原子、水酸
基、C1−8アルキル基、複素環、C6−14アリール複素環又はC6−14
リール基を表す)の化合物は、市販のものでもよく、又は当業者に周知の文献に
記載の方法で調製してもよい。
【0115】 式V(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、−SONR(式中、
及びRは、前記で定義した通りである)により置換されている、C6−1 アリール基を表す)の化合物は、市販のものでもよいし、式XV(式中、R は、窒素保護基、例えば、トリフルオロメチルアセチル基又はより好ましくは
アセチル基を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、
16は、−SONRを表す)の化合物から、塩基水溶液又は酸水溶液
との反応により調製してもよい。これらの反応は、典型的にはプロトン性溶媒、
例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール又はそれらの混合物中、25
〜100℃の温度範囲、好ましくは60〜70℃の温度範囲で実施される。例え
ば、化合物465(スキームXII)を、1N塩酸水溶液と、エタノール中、還
流温度で反応させて化合物466を得る。
【0116】
【化33】
【0117】 スキームXII
【化34】
【0118】 式V(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、−SONR(式中、
及びRは、前記で定義した通りである)により置換されているC6−14 アリール基を表す)の化合物は、式XV(式中、R14は、窒素保護基、例えば
、トリフルオロメチルアセチル基又はより好ましくはアセチル基を表し、R15 は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニ
トロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SOClを
表す)の化合物から、好適なアミンとの反応により調製できる。これらの反応は
、典型的には溶媒、例えば、エチルアルコール、THF又はアセトン中、−10
〜50℃の温度、好ましくは20〜25℃の温度で実施される。例えば、塩化ス
ルホニル464(スキームXIII)を、水酸化アンモニウムと、THF中、周
囲温度で反応させてスルホンアミド465を得る。
【0119】 スキームXIII
【化35】
【0120】 式XV(式中、R14は、窒素保護基、例えば、トリフルオロメチルアセチル
基又はより好ましくはアセチル基を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、
1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフル
オロメチル基を表し、R16は、−SOClを表す)の化合物は、式XV(式
中、R16は、−SOH又はその塩を表す)の化合物から、スルホン酸又はそ
の塩を塩化スルホニルに転化できる試薬との反応により調製できる。この変換を
生じさせることのできる試薬には、オキシ塩化リン(POCl)又は塩化チオ
ニルなどがある。これらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、DMF中、−1
0℃〜100℃の温度、好ましくは0℃でおこなう。例えば、化合物463(ス
キームXIV)を、塩化チオニルと、DMF中、0℃で反応させて塩化スルホニ
ル464を得る。
【0121】 スキームXIV
【化36】
【0122】 式XV(式中、R14は、窒素保護基、例えば、トリフルオロメチルアセチル
基又はより好ましくはアセチル基を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原子、
1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフル
オロメチル基を表し、R16は、−SOH又はその塩を表す)の化合物は、式
XV(式中、R14は、水素原子を表す)の化合物から、アミノ基を選択的に保
護できる試薬との反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる試
薬には、無水トリフルオロ酢酸、塩化アセチル又はより好ましくは無水酢酸など
がある。これらの反応は、非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、ジクロ
ロメタン、クロロホルム又はより好ましくはピリジン中、0℃〜100℃の温度
、好ましくは周囲温度で実施する。例えば、2−アミノトルエン−5−スルホン
酸(スキームXV)を、無水酢酸と、ピリジン中、周囲温度で反応させて化合物
462を得る。
【0123】 スキームXV
【化37】
【0124】 式XV(式中、R14は、水素原子を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原
子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリ
フルオロメチル基を表し、R16は、−SOH又はその塩を表す)の化合物は
、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
【0125】 式V(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、C6−14アリール複素環(
このアリール複素環は、−SO、−S(O)又はC(O)により置換されてい
る)を表す)の化合物は、式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子
、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフ
ルオロメチル基を表し、R17は、複素環(この複素環は、−SO、−S(O
)又はC(O)により置換されている)を表す)の化合物から、ニトロ基をアミ
ノ基に選択的に還元できる試薬又は試薬の組み合わせとの反応により調製できる
。この変換を生じさせることのできる試薬には、カーボン担持パラジウムと水素
ガスとの組み合わせ、ラネーニッケルと水素ガスとの組み合わせ、鉄と塩酸との
組み合わせ又は塩化錫(II)と塩酸との組み合わせなどがある。これらの反応
は、典型的にはプロトン性溶媒、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコ
ール又はそれらの混合物中、周囲温度〜100℃の温度範囲、好ましくは40〜
85℃の温度範囲で実施される。例えば、化合物397(スキームXVI)を、
カーボン担持パラジウムと水素ガスとの組み合わせと、エチルアルコール中、周
囲温度で反応させて化合物399を得る。
【0126】
【化38】
【0127】 スキームXVI
【化39】
【0128】 式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、
17は、複素環(この複素環は、−SO又は−S(O)により置換されてい
る)を表す)の化合物は、式XVI(式中、R17は、複素環(この複素環は、
−Sにより置換されている)を表す)の化合物から、硫化物をスルホキシド又は
スルホンに酸化できる試薬との反応により調製できる。この変換を生じさせるこ
とのできる試薬には、m−クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素又はオ
ゾンなどがある。これらの反応は、典型的には溶媒中、例えば、水、THF、ア
セトニトリル、ジクロロメタン、メチルアルコール、エチルアルコール又はそれ
らの混合物中、0℃〜100℃の温度で実施される。例えば、化合物394(ス
キームXVII)を、MCPBAと、クロロホルム中、室温で反応させてスルホ
キシド397とスルホン398の両方を得る。
【0129】 スキームXVII
【化40】
【0130】 式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基を表し、
17は、−S又は−Oにより置換されている複素環を表す)の化合物は、式X
VI(式中、R17は、好適な離脱基、例えば、ハロゲン化物、好ましくはフッ
素、塩素又は臭素であるか、又はこれらの離脱基を含有している)の化合物から
、離脱基に取って代わることのできる複素環式化合物との反応により調製できる
。この変換を生じさせることのできる複素環には、イミダゾール、1,2,3−
トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、モルホリン、チオモルホリン、N−
メチルピペラジン、ピペラジン及びピペリジンなどがある。これらの反応は、典
型的には非プロトン性溶媒、例えば、ジオキサン、THF、ジメチルスルホキシ
ド又はピリジン中、塩基、例えば、トリエチルアミン又はより好ましくは炭酸ナ
トリウム又は炭酸カリウムの存在下、0℃〜150℃の温度、好ましくは50〜
100℃の温度で実施される。2つのこのような例を、以下のスキームXIXに
示す。第一の例においては、5−フルオロ−2−ニトロトルエンを、チオモルホ
リンと、ピリジン及び水中、炭酸カリウムの存在下で反応させて化合物Xを得る
。第二の例では、5−フルオロ−2−ニトロトルエンを、イミダゾールと、ジメ
チルスルホキシド中、炭酸カリウムの存在下、70℃で反応させて化合物394
を得る。
【0131】 スキームXIX
【化41】
【0132】 所望の複素環、例えば、上記スキームで使用されているものは、市販のもので
もよいし、当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
【0133】 式XV[式中、R14は、水素原子を表し、R15は、水素原子、ハロゲン原
子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はト
リフルオロメチル基を表し、R16は、−OR{式中、Rは、C1−8アル
キル基(このアルキル基は、C1−8アルコキシド、アルキルアミン、−SO NR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)又は複素環に
より置換されていてもよい)を表す}を表す]の化合物は、式XVI(式中、R 15 は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C1−8アルコキシ基
、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し、R17は、−OR を表す)の化合物から、ニトロ基をアミノ基に選択的に還元できる試薬又は試薬
の組み合わせとの反応により調製できる。この変換を生じさせることのできる試
薬には、カーボン担持パラジウムと水素ガスとの組み合わせ、ラネーニッケルと
水素ガスとの組み合わせ、鉄と塩酸との組み合わせ又は塩化錫(II)と塩酸と
の組み合わせなどがある。これらの反応は、典型的にはプロトン性溶媒、例えば
、水、メチルアルコール、エチルアルコール又はそれらの混合物中、周囲温度〜
100℃の温度範囲、好ましくは40〜85℃の温度範囲で実施される。例えば
、化合物139(スキームXX)を、カーボン担持パラジウムと、エチルアルコ
ール中、加圧水素ガスの存在下で反応させてアミン140を得る。
【0134】 スキームXX
【化42】
【0135】 式XVI[式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し
、R17は、−OR{式中、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は
、C1−8アルコキシド、アルキルアミン、−SONR(式中、R
びRは、前記で定義した通りである)又は複素環により置換されていてもよい
)を表す}を表す]の化合物は、式XVI(式中、R17は、水酸基を表す)の
化合物から、式XVII(式中、R18は、C1−8アルキル基(このアルキル
基は、C1−8アルコキシドより置換されていてもよい)、−SONR (式中、R及びRは、前記で定義した通りである)又は複素環を表し、R は、脱離基、好ましくは臭素原子又は塩素原子を表す)の化合物との反応によ
り調製できる。これらの反応は、通常非プロトン性溶媒、例えば、DMF、N−
メチルピロリジン、アセトニトリル又はピリジン中で実施される。さらに、塩基
、例えば、トリエチルアミン又はより好ましくは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウ
ムを存在させることが通常必要とされる。例えば、4−ニトロ−3−メチルフェ
ノール(スキームXXI)を、1,3−ジブロモプロパンと、DMF中、炭酸カ
リウムの存在下で反応させて化合物249を得る。
【化43】
【0136】 スキームXXI
【化44】
【0137】 式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し
、R17は、−OR(式中、Rは、−SONRにより置換されてい
るC1−8アルキル基を表す)を表す)の化合物は、式XVI(式中、Rは、
−SOClにより置換されているC1−8アルキル基を表す)の化合物から、
アンモニア又は好適なアミンとの反応により調製できる。これらの反応は、典型
的には非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル又はより好ましくはジクロロ
メタン若しくはクロロホルム中で実施される。例えば、塩化スルホニル260(
スキームXXII)を、ジメチルアミンと、ジクロロメタン中、0℃で反応させ
てスルホンアミド264を得る。
【0138】 スキームXXII
【化45】
【0139】 式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し
、R17は、−OR(式中、Rは、−SOClにより置換されているC −8 アルキル基を表す)を表す)の化合物は、式XVI(式中、R17は、−O
を表し、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、−SOH又は
その塩により置換されている)を表す)の化合物から、スルホン酸又はその塩を
塩化スルホニルに転化できる試薬との反応により調製できる。この変換を生じさ
せることのできる試薬には、POCl又はより好ましくは塩化チオニルなどが
ある。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロメタン
、クロロホルム又はDMF中で実施される。例えば、化合物253(スキームX
XIII)を、塩化チオニルと、DMF中、0℃の温度で反応させて塩化スルホ
ニル254を得る。
【0140】 スキームXXIII
【化46】
【0141】 式XVI[式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し
、R17は、−OR{式中、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は
、−SOH又はその塩により置換されている)を表す}を表す]の化合物は、
式XVI(式中、R17は、−OR(式中、Rは、水素原子を表す)を表す
)の化合物から、環状スルホン酸エステル(より一般的にはスルトンとして知ら
れている)との反応により調製できる。これらの反応は、非プロトン性溶媒、例
えば、DMF、アセトニトリル、アセトン又はより好ましくはTHF中、塩基、
例えば、炭酸カリウム又はより好ましくは水素化ナトリウムの存在下で実施され
る。例えば、3−メチル−4−ニトロフェノール(スキームXXIV)を、1,
3−プロパンスルトンと、THF中、水素化ナトリウムの存在下で反応させてス
ルホン酸塩253を得る。
【0142】 スキームXXIV
【化47】
【0143】 所望のスルトン、例えば、1,3−プロパンスルトンは、市販のものでもよい
し、当業者に周知の文献に記載の方法で調製してもよい。
【0144】 式XVI(式中、R15は、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
1−8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基又はトリフルオロメチル基を表し
、R17は、−NRを表す)の化合物は、式XVI(式中、R17は、好
適な離脱基、例えば、ハロゲン化物、好ましくは塩素原子又はフッ素原子を表す
)の化合物から、好適なアミンとの反応により調製できる。これらの反応は、溶
媒、例えば、DMF、アセトニトリル、ジオキサン、水、ピリジン又はそれらの
混合物中、塩基、例えば、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム又はより好まし
くは重炭酸ナトリウムの存在下で実施される。例えば、5−フルオロ−2−ニト
ロトルエン(スキームXXV)を、4−(3−アミノプロピル)モルホリンと、
ピリジン及び水中、重炭酸ナトリウムの存在下で反応させて化合物308を得る
【0145】 スキームXXV
【化48】
【0146】 式HNRで表される所望のアミンは、市販のものでもよいし、当該技術
分野において公知の文献に記載の方法により調製してもよい。
【0147】 式V(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、芳香族複素環を表す)の化合
物は、市販のものでもよいし、当業者に周知の文献に記載の方法により調製して
もよい。
【0148】 式(V)(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、複素環、ピリジン(例え
ば、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)
により置換されているもの)を表す)の化合物は、以下に示す方法によるか、又
は当業者に周知の方法により調製できる。例えば、5−アミノ−4−メチル−2
−ピリジンスルホンアミドは、スキームXXVIに示すように、2−クロロ−4
−メチル−5−ニトロピリジンから調製できる。市販の2−クロロ−4−メチル
−5−ニトロピリジンを、2−クロロ基をイオウ原子と置き換えることのできる
試薬と反応させて4−メチル−5−ニトロ−2−ピリジンチオール、例えば、チ
オ尿素を形成する。これらの反応は、典型的には極性、プロトン性溶媒、例えば
、酢酸中、塩基、例えば、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムの存在下、20
℃〜150℃の温度で実施される。次に、得られたチオールを、チオールをスル
ホン酸誘導体に酸化できる試薬、例えば、過酸化水素、オゾン又は塩素ガスと反
応させる。この酸化は、酸性溶媒、例えば、1N塩酸中、塩素ガスを酸化剤とし
て用いて実施し、対応の所望の塩化スルホニルを同時に形成するのが有利である
。次に、得られた塩化スルホニルを、それを対応のスルホンアミドに転化できる
試薬、すなわち、アンモニアガス又はアンモニア溶液と、適当な溶媒、例えば、
ジクロロメタン中で反応させて4−メチル−5−ニトロ−2−ピリジンスルホン
アミドを得る。次に、このニトロ基を、当業者に周知の方法、すなわち、例えば
、還元剤として水素ガスの存在下でカーボン担持パラジウムを用いて還元して所
望の5−アミノ−4−メチル−2−ピリジンスルホンアミドを生成することがで
きる。この還元反応は、典型的には極性プロトン性溶媒、例えば、メタノール中
、20℃〜100℃の温度、好ましくは周囲温度で実施する。
【0149】 スキームXXVI
【化49】
【0150】 別法として、式(V)(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、複素環、例
えば、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである
)により置換されているピリジンを表す)の化合物は、以下で示す方法又は当業
者に周知の方法により調製できる。例えば、5−アミノ−6−メチル−2−ピリ
ジンスルホンアミドは、スキームXXVIIに示すように調製できる。市販の2
−アミノ−5−メチルピリジンを、ピリジン環をニトロ化できる試薬、例えば、
硝酸と硫酸との混合物と反応させる。これらの反応は、典型的には溶媒としての
濃硫酸中、−10〜25℃の温度、好ましくは0℃の温度で実施して所望の5−
アミノ−2−メチル−3−ニトロピリジンを得る。次に、このアミノ基を、アミ
ノ基を塩素置換基に転化できる試薬の組み合わせと反応させる。例えば、5−ア
ミノ−2−メチル−3−ニトロピリジンを、亜硝酸tert−ブチルと反応させ
て対応のジアゾニウム塩を得た後、塩化トリメチルシリルと、非プロトン性溶媒
、例えば、ジクロロメタン中反応させて5−クロロ−2−メチル−3−ニトロピ
リジンを得る。次に、このクロロ基を、ピリジン環上の置換をおこなうことがで
きる試薬と反応させて対応のチオール誘導体を得る。例えば、5−クロロ−2−
メチル−3−ニトロピリジンと、チオ尿素とを、酢酸と水酸化カリウムと水酸化
ナトリウムとの混合物中で反応させて所望の6−メチル−5−ニトロ−2−ピリ
ジンチオールを得る。次に、得られたチオールを、チオールをスルホン酸誘導体
に酸化できる試薬、例えば、過酸化水素、オゾン又は塩素ガスと反応させる。こ
の酸化は、酸化剤として塩素ガスを用いて、酸性溶媒、例えば、1N塩酸中で実
施して対応の所望の塩化スルホニルを同時に形成するのが有利である。次に、得
られた塩化スルホニルを、それを対応のスルホンアミドに転化できる試薬、すな
わち、アンモニアガス又はアンモニア溶液と、好適な溶媒、例えば、ジクロロメ
タン中で反応させて6−メチル−5−ニトロ−2−ピリジンスルホンアミドを得
る。次に、このニトロ基を、当業者に周知の方法、例えば、還元剤としての水素
ガスの存在下でカーボン担持パラジウムを用いて還元して所望の5−アミノ−6
−メチル−2−ピリジンスルホンアミドを得ることができる。この還元反応は、
典型的には極性プロトン性溶媒、例えば、メタノール中、20℃〜100℃の温
度、好ましくは周囲温度で実施する。
【0151】 スキームXXVII
【化50】
【0152】 別法として、式(V)(式中、Rは、水素原子を表し、Rは、複素環、例
えば、−SONR(式中、R及びRは、前記で定義した通りである
)により置換されているピリジンを表す)の化合物は、以下で示す方法又は当業
者に周知の方法により調製できる。例えば、6−アミノ−5−メチル−3−ピリ
ジンスルホンアミドは、スキームXXVIIIに示されているように調製できる
。市販の2−アミノ−3−メチルピリジンを、ピリジン環をスルホニル化できる
試薬、例えば、発煙硫酸と反応させる。これらの反応は、典型的には20%SO /HSO混合物中、75〜200℃の範囲の温度、好ましくは160℃の
範囲の温度で実施して6−アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホン酸を得る
。次に、このアミノ基を、続いての工程において、酸化からアミノ基を保護する
ことのできる試薬の組み合わせと反応させる。例えば、6−アミノ−5−メチル
−3−ピリジンスルホン酸を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と塩化
チオニルとの混合物、いわゆる「Vilsmier試薬」と反応させて所望の6
−[(ジメチルアミノ)メチリデン]アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホ
ン酸中間体を得る。次に、この化合物を、スルホン酸を対応の塩化スルホニルに
転化できる試薬の組み合わせと反応させた後、塩化スルホニルを対応のスルホン
アミド誘導体に転化できる試薬と反応させる。例えば、所望の6−[(ジメチル
アミノ)メチリデン]アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホン酸を、オキシ
塩化リンと反応させて中間体塩化スルホニルを得た後、水酸化アンモニウムと反
応させて所望の6−アミノ−5−メチル−3−ピリジンスルホンアミドを得る。
【0153】 スキームXXVIII
【化51】
【0154】 式(XV)(式中、R14は、水素原子を表し、R15は、水素原子、ハロゲ
ン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、ニトロ基、ニトリル基、ト
リフルオロメチル基を表し、R16は、−SONR(式中、R及びR は、前記で定義した通りである)を表す)の化合物は、当該技術分野において
公知の方法又はスキームXXIXに示されている方法により調製できる。例えば
、4−アミノ−N,3−ジメチルベンゼンスルホンアミドは、市販の4−アミノ
−3−メチルベンゼンスルホン酸から、後の化学工程において酸化からアミノ基
を保護できる試薬の組み合わせとの反応により調製できる。例えば、4−アミノ
−3−メチルベンゼンスルホン酸を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)
及び塩化オキサリルと、ジクロロメタン中で反応させてスルホン酸を所望の塩化
スルホニルに転化するだけでなく、同時に対応のアミジンとしてアミノ基を保護
した。次に、この塩化スルホニルを、アミン、例えば、メチルアミンと反応させ
て4−[(ジメチルアミノ)メチリデン]アミノ−N,3−ジメチルベンゼンス
ルホンアミドを得る。次に、このアミジン保護基を、ヒドラジン塩酸塩を用いて
除去した。
【0155】 スキームXXIX
【化52】
【0156】 別法として、式(XV){式中、R14は、水素原子を表し、R15は、水素
原子、ハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、ニトロ基、ニ
トリル基、トリフルオロメチル基を表し、R16は、−SO−NR(式中
、R及びRは、前記で定義した通りである)を表す}の化合物は、当該技術
分野において公知の方法又はスキームXXXに示されている方法により調製でき
る。例えば、4−アミノ−N,N,3−トリメチルベンゼンスルホンアミドは、
当該技術分野において公知の方法又はスキームXXXに示されているような方法
により調製できる。市販の4−アミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸を、さら
なる合成工程における酸化からアミノ基を保護できる試薬と反応させる。例えば
、4−アミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸を、臭化ベンジルと、塩基、例え
ば、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下で反応させて4−(ジベンジルア
ミノ)−3−メチルベンゼンスルホン酸ナトリウムを得る。これらの反応は、典
型的には極性非プロトン性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中、2
5℃〜125℃の温度範囲、好ましくは75〜100℃の温度範囲で実施する。
次に、このナトリウム塩を、この塩を対応の塩化スルホニルに転化できる試薬と
反応させる。例えば、得られた4−(ジベンジルアミノ)−3−メチルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを、塩化チオニルと、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)中で反応させて所望の4−(ジベンジルアミノ)−3−メチルベンゼン塩
化スルホニルを得た。これらの反応は、典型的には非プロトン性溶媒、例えば、
ジクロロメタン中、0℃〜75℃の温度、好ましくは0℃の温度で実施する。次
に、この塩化スルホニルを、好適なアミンと反応させて所望のスルホンアミドを
得る。例えば、4−(ジベンジルアミノ)−3−メチルベンゼン塩化スルホニル
を、ジメチルアミンと反応させて所望の4−(ジベンジルアミノ)−N,N,3
−トリメチルベンゼンスルホンアミドを得た。次に、このスルホンアミドを、ア
ミンの脱保護をすることができる試薬の組み合わせと反応させて所望のアニリン
誘導体を得る。例えば、所望の4−(ジベンジルアミノ)−N,N,3−トリメ
チルベンゼンスルホンアミドを、水素ガスと、カーボン担持パラジウム触媒の存
在下で反応させてベンジル保護基を開裂させるとともに、所望の4−アミノ−N
,N,3−トリメチルベンゼンスルホンアミドを得た。
【0157】 スキームXXX
【化53】
【0158】 式XVIII(式中、Rは、水酸基又はメトキシ基を表し、R及びR
、前記で定義した通りであり、Xは、異種原子、好ましくは酸素原子又はイオウ
原子を表す)の化合物は、式XIXの化合物から、式X(式中、R1は、上記で
定義した通りであり、R10は、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子を表すが、但
し、R及びRは、反応条件と化学的に適合するものであり、R、R及び
1COは、このような反応において位置化学的に適合するものである)の化合
物を用いて調製できる。典型的にフリーデル−クラフツアシル化と称されるこれ
らの反応は、上記した方法に準じて実施される(例えば、スキームX参照)。例
えば、3−メトキシチオフェン(スキームXXXI)を、塩化ベンゾイルと、ジ
クロロメタンを還流させながら塩化アルミニウムの存在下で反応させてケトン6
64を得る。
【0159】
【化54】
【0160】 スキームXXXI
【化55】
【0161】 式XVIII(式中、R及びRは、前記で定義した通りであり、Rは、
メトキシ基を表し、Xは、異種原子、好ましくはイオウ原子又は酸素原子を表す
)の化合物は、式XX(式中、R及びRは、前記で定義した通りである)の
化合物と、式XIII(式中、Rは、前記で定義した通りであり、R11は、ハ
ロゲン原子、好ましくは、臭素原子又はヨウ素原子を表すが、但し、R及びR 5 は、続いての化学工程と化学的に適合するものであり、及びN,O−ジメチル
ヒドロキシアセトアミド、R及びR基は、このような反応において位置化学
的に適合できるものである)の化合物との反応により調製できる。典型的には、
このような反応は、式XIIの化合物の合成について説明した条件と類似の条件
で実施される。
【0162】
【化56】
【0163】 例えば、3,5−ジブロモトルエンをジエチルエーテルに添加したものを、n
−ブチルリチウムにより、−78℃で処理した。−78℃で15分間処理後、得
られたリチウム化合物を、化合物675と反応させて所望のケトン676を得る
(スキームXXXIII参照)。
【0164】 スキームXXXIII
【化57】
【0165】 最後に、式XXの化合物を、式XXI(式中、R及びRは、前記で定義し
た通りである)の化合物から、式X(スキームVII参照)の化合物の合成につ
いて上記で説明した方法を用いて調製できる。
【0166】
【化58】
【0167】 次に、式XXIの化合物を、文献に記載の方法に準じて調製できる。例えば、
Synthesis、1984、847(化合物673の合成後、加水分解によ
り化合物674が形成される)参照(スキームXXXIV)。
【0168】 スキームXXXIV
【化59】
【0169】 本発明のさらなる目的は、本発明の化合物の製造に有用な中間体7、32、3
3、36、38、44、45、49、51、52、61、65、66、71、7
5、76、111、112、115、118、119、128、129、171
、172、191、192、199、200、206、207、224、225
、232、233、235、236、246、247、253、254、255
、256、259、260、261、262、264、265、267、268
、288、289、290、409、412、428、430、431、433
、477、490、495、496、507、511、514、515、518
、519、522、523、526、527、529、530、532、533
、537、538、540、541、543、544、546、553、556
、558、559、561、562、567、568、572、573、576
、577、582、584、585、588、589、595、602、603
、608、611、612、616、620、621、638、639、648
、653、661、662、671、676、677を提供することである。
【0170】 活性成分としても本明細書で言及されている本発明による化合物は、治療目的
で、経口、直腸、鼻、局所(経皮、口腔及び舌下を含む)、膣及び非経口(皮下
、筋肉内、静脈内、皮内及び硝子体内を含む)を含むいずれかの好適な経路によ
り投与できる。好ましい経路は、レシピエントの状態及び年齢、感染の性質並び
に選択される活性成分により異なることは勿論である。
【0171】 一般的に、上記した条件の各々についての好適な投与量は、1日当たりレシピ
エント(例えば、ヒト)の体重1kg当たり0.01〜250mgの範囲、好ま
しくは1日当たり体重1kg当たり0.1〜100mgの範囲、最も好ましくは
1日当たり体重1kg当たり0.5〜30mgの範囲、特に1日当たり体重1k
g当たり1.0〜20mgの範囲である。特記のない限りは、活性成分の全ての
の重量は、式(I)の親化合物として算出し、それらの塩又はエステルについて
は、重量を相対的に増加させる。所望の投与量を、その日を通じて、1回で投与
するか、適当な間隔で2回、3回、4回、5回、6回又はそれ以上の回数に分割
して投与してよい。場合によっては、所望の投与量を、一日おきに投与してもよ
い。これらの分割投与量は、一回量剤形、例えば、一回量剤形当たり活性成分を
10〜1000mg又は50〜500mg、好ましくは20〜500mg、最も
好ましくは100〜400mg含有する一回量剤形で投与できる。
【0172】 活性成分は単独で投与されることができるが、活性成分を製剤として提供する
のが好ましい。本発明の製剤は、上記で定義したような少なくとも一種の活性成
分をその一種以上の許容できる担体とともに含んでなり、必要に応じて他の治療
薬を含んでなる。各担体は、製剤の他の成分と適合できる意味において「許容」
できるものでなければならず、且つ患者に有害であってはならない。
【0173】 製剤には、経口、直腸、鼻、局所(経皮、口腔及び舌下を含む)、膣又は非経
口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内及び硝子体内を含む)投与に好適なものなどが
ある。製剤は、一回量剤形で提供するのが都合がよく、薬学の分野において周知
のいずれかの方法により調製できる。このような方法は、本発明のさらなる特徴
を構成し、活性成分を一種以上の補助成分を構成する担体と関連させる工程を含
む。一般的に、製剤は、活性成分を液状担体若しくは微細固体担体又はそれらの
両方と均一及び密接に関連させた後、必要に応じて得られた生成物を賦形するこ
とにより調製する。
【0174】 さらに、本発明によれば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る誘導
体と少なくとも一種のさらなる治療薬が、パーツのキットとして互いに別個に提
供される、上記で定義した製剤が提供される。
【0175】 経皮投与に好適な組成物は、長期にわたって受容者の表皮と密着したままとな
るようにしたディスクリート型パッチとして提供できる。このようなパッチは、
好適には活性化合物を、1)必要に応じて緩衝液で処理した水溶液に添加するか
、2)接着剤に溶解及び/又は分散するか、3)ポリマーに分散させて、含有し
ている。活性化合物の好適な濃度は、約1%〜25%、好ましくは約3%〜15
%である。一つの特定の可能性として、活性化合物は、Pharmaceuti
cal Research,3(6),318(1986)に一般的に記載され
ているような電気輸送又はイオン泳動によりパッチから導出してよい。
【0176】 経口投与に好適な本発明の製剤は、所定量の活性成分を含有する別々の単位体
、例えば、カプセル、カプレット、カシェ剤又は錠剤、粉末又は顆粒、水性液又
は非水性液に添加して調製した溶液又は懸濁液、又は水中油型液状乳剤又は油中
水型液状乳剤として提供できる。また、活性成分は、大丸薬、なめ薬又はパスタ
剤として提供してもよい。
【0177】 錠剤は、必要に応じて一種以上の補助成分を用いて圧縮又は成形により製造し
てよい。圧縮錠剤は、好適な機械により、活性成分をさらさらした形態、例えば
、粉末又は顆粒で、必要に応じて結合剤(例えば、ポビドン、ゼラチン、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース)、滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例え
ば、ソジウムスターチグリコレート、架橋ポビドン、架橋ソジウムカルボキシメ
チルセルロース)界面活性剤又は分散剤と混合して圧縮することにより調製して
もよい。成形錠剤は、好適な機械により、不活性希釈液で湿らした化合物粉末の
混合物を成形することにより製造できる。錠剤は、必要に応じて被覆したり、切
り込みを入れてもよく、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを異なる
割合で用いて活性成分が徐々に放出又は制御放出されるように配合して所望の放
出プロファイルとしてもよい。錠剤は、必要に応じて腸溶剤皮を設けて胃以外の
消化管の部分に放出されるようにしてもよい。
【0178】 口内における局所投与に好適な製剤には、風味をつけた基剤(通常、ショ糖及
びアラビアゴム又はトラガントガム)に活性成分を添加してなるロゼンジ、不活
性基剤、例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はショ糖及びアラビアゴムに活性
成分を添加してなるサブロー錠剤、並びに好適な液状担体に活性成分を添加して
なる口内洗剤などがある。
【0179】 直腸投与用製剤は、例えば、ココアバター又はサリチル酸塩を含んでなる好適
な基剤を用いた坐剤として提供できる。
【0180】 膣投与に好適な製剤は、活性成分の他に当該技術分野において好適であるとし
て知られているような担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲ
ル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー剤として提供できる。
【0181】 担体が固体である直腸投与に好適な製剤は、最も好ましくは一回量坐剤として
提供される。好適な担体には、ココアバター及び当該技術分野において一般的に
使用されている他の物質などがある。坐剤は、主薬と軟化剤又は溶融担体(単一
又は複数)とを混合後、冷却及び金型による賦形により形成するのが都合がよい
【0182】 非経口投与に好適な製剤には、抗酸化剤と、緩衝液と、静菌剤と、製剤を意図
する受容者の血液と等張にする溶質とを含有していてよい水性及び非水性等張無
菌注射液、懸濁剤及び増粘剤を含んでいてもよい水性及び非水性無菌懸濁液、並
びに血液成分又は一以上の臓器を化合物の標的とするように設計されているリポ
ソーム又は他の微粒子系などがある。製剤は、一回量又は複数回量をシールした
容器、例えば、アンプル及びバイアルで提供し、使用直前に無菌液担体(例えば
、注射液の場合には水)を添加するだけでよい、凍結乾燥状態で保存できる。即
時注射液及び懸濁剤は、上記した種類の無菌粉末、顆粒及び錠剤から提供できる
【0183】 好ましい一回量製剤は、上記で列挙した活性成分又はそれらの好適な画分の一
日投与量又は一日の分割投与量を含有するものである。
【0184】 ここで、本発明の製剤は、上記で詳細に述べた成分の他に、当該製剤の種類に
ついて当該技術分野において通常用いられている他の薬剤を含むことができる。
例えば、経口投与に好適な製剤は、甘味剤、増粘剤及び着香剤等のさらなる薬剤
を含んでいてもよい。
【0185】 以下の実施例は、説明の目的のみで記載するものであり、本発明の範囲はこれ
らに限定されない。「活性成分」は、本発明による単一若しくは複数の化合物又
は生理的作用のある上記した化合物のいずれかの誘導体を意味する。
【0186】 一般製法: 一般製法I:酸クロリドと4−クロロアニソールとのフリーデル−クラフツ反 撹拌棒、還流冷却器及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラス
コに、4−クロロアニソール(酸クロリド1ミリモル当たり1〜1.25ミリモ
ル)、塩化アルミニウム(酸クロリド1ミリモル当たりAlCl 1〜1.7
5ミリモル)及びCHClを入れた。得られた混合物に、好適な酸クロリド
を室温で加えた。添加が完了したら、得られた橙色の混合物を還流するまで加熱
し、2〜24時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、氷水に注意深く注いで2
相混合物を得て、それを室温で30分間〜2時間撹拌した。次に、撹拌混合物を
、水の入った分液漏斗に注いだ。有機層を、採取し、水、食塩水で洗浄し、Mg
SOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。さらなる精製に関する詳細につ
いては、具体的実施例を参照のこと。
【0187】 一般製法 II:ブロモ酢酸エチルによるフェノール類のアルキル化 撹拌棒、還流冷却器及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラス
コに、好適なフェノール類、炭酸カリウム(フェノール類1ミリモル当たり2〜
10ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(フェノール類1ミリモル当たり1〜1.5
ミリモル)及びアセトン(フェノール類1ミリモル当たり1〜10mL)を入れ
た。得られた混合物を、1〜20時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エ
チル及び水を入れた分液漏斗に注いだ。有機層を、採取し、水、食塩水で洗浄し
、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去して残留物として油状物を得た
。さらなる精製に関する詳細については、具体的実施例を参照のこと。
【0188】 一般製法III:エチルエステルのカルボン酸へのけん化 撹拌棒及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコを、窒素で
フラッシュした。このフラスコに、テトラヒドロフラン(エステル1ミリモル当
たりTHF1〜5mL)、エチルアルコール(エステル1ミリモル当たりEtO
H 1〜5mL)、水(エステル1ミリモル当たり1〜5mL)及び水酸化リチ
ウム一水和物(エステル1ミリモル当たり1〜5ミリモル)を添加した。得られ
た懸濁液を激しく撹拌し、上記エステルを一度に添加した。混合物を、室温で1
〜20時間撹拌した後、1N塩酸水溶液をゆっくりと添加することによりpHを
約5に調整した。次に、混合物を、酢酸エチル及び水を入れた分液漏斗に注いだ
。有機層を、採取し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒
を減圧留去して残留物として白色固体を得た。生成物をさらに精製する必要があ
るかどうかの決定については、具体的実施例を参照のこと。
【0189】 一般製法 IV:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ イミド塩酸塩(EDAC)を用いた、上記酸の芳香族アミンへのカップリング 撹拌棒及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコを、窒素で
フラッシュした。このフラスコに、好適なカルボン酸、N,N−ジメチルホルム
アミド(酸1ミリモル当たりDMF5〜20mL)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(酸1ミリモル当たりHOBt1〜2ミリモル)、1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(酸1ミリモル当たりED
AC1〜5ミリモル)及び好適な芳香族アミン(酸1ミリモル当たり1〜2ミリ
モル)を添加した。場合によっては、トリエチルアミン(酸1ミリモル当たりE
N2〜5ミリモル)を使用した。得られた混合物を、室温で2〜24時間撹
拌後、撹拌混合物を、酢酸エチル及び水を入れた分液漏斗に注いだ。有機層を採
取し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した
。生成物のさらなる精製に関する詳細については、具体的実施例を参照のこと。
【0190】 一般製法V:塩化オキサリルを用いた、カルボン酸から酸クロリドの合成 丸底フラスコに、好適なカルボン酸、塩化メチレン(酸1ミリモル当たりCH Cl 1〜10mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1〜10滴)を
入れた。得られた混合物を0℃に冷却し、塩化オキサリル(酸1ミリモル当たり
1〜2ミリモル)を滴下した後、混合物を室温まで暖め、1〜24時間撹拌した
。次に、溶媒を減圧留去し、残留物を真空乾燥した。ほとんどの場合、酸クロリ
ドを、さらに精製することなく直ちに続いての反応に使用した。
【0191】 一般製法VI:重炭酸ナトリウムを用いた、酸クロリドの芳香族アミンへのカ ップリング 丸底フラスコに、好適な芳香族アミン、アセトン(アミン1ミリモル当たり1
〜10mL)、重炭酸ナトリウム(アミン1ミリモル当たり2〜10ミリモル)
及び水(0.25〜10mL)を入れた。上記酸クロリドを、アセトン溶液(酸
クロリド1ミリモル当たり1〜10mL)として滴下し、反応混合物を、室温で
1〜24時間撹拌した。反応が完了したと判断されたら、混合物を、酢酸エチル
及び水を入れた分液漏斗に注いだ。有機層を採取し、水、食塩水で洗浄し、Mg
SOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物のさらなる精製に関する
詳細については、具体的実施例を参照のこと。
【0192】 一般製法VII:N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いた、酸ク ロリドからのWeinrebアミドの合成 撹拌棒及び必要に応じて使用する窒素導入管を備えた丸底フラスコに、N,O
−ジメチルヒドロキシルアミン(酸クロリド1ミリモル当たり1〜2ミリモル)
及びクロロホルム(酸クロリド1ミリモル当たりCHCl3 1〜10mL)を
入れた。得られた混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(酸クロリド1ミリ
モル当たりEtN1〜5ミリモル)を一度に添加した。上記酸クロリドを添加
し、反応混合物を0℃で0.5〜5時間撹拌した後、クロロホルム及び水の入っ
た分液漏斗に注いだ。有機物を採取し、水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾
燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物をさらに精製する必要があるかどう
かの決定については、具体的実施例を参照のこと。
【0193】 一般製法VIII:2−ブロモ−4−クロロアニソールのハロゲン−金属交換 及び続いてのWeinrebアミドの付加 撹拌棒、必要に応じて使用する窒素導入管、及び添加漏斗を備えた丸底フラス
コに、2−ブロモ−4−クロロアニソール(アミド1ミリモル当たり1ミリモル
)及びジエチルエーテル(アニソール1ミリモル当たり1〜10mL)を添加し
、得られた混合物をドライアイス/アセトン浴により−78℃に冷却した。 N
−ブチルリチウム(ヘキサンにアニソール1ミリモル当たり1〜2ミリモルを添
加して調製した2.5M溶液)を滴下後、Weinrebアミドを添加した。反
応液を0.5〜1時間、−78℃で撹拌し、その時点で、反応液を室温まで暖め
た。反応が完了したと判断されたら、反応液を、エーテル及び水を入れた分液漏
斗に注いだ。有機物を採取し、水洗し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減
圧留去した。さらに精製をおこなう必要があるかどうかの決定については、具体
的実施例を参照のこと。
【0194】 一般製法IX:三臭化ホウ素を用いた、アニソール誘導体の脱保護 撹拌棒、必要に応じて使用する窒素導入管、及び添加漏斗を備えた丸底フラス
コに、好適なアニソール誘導体及び塩化メチレン(アニソール1ミリモル当たり
CHCl 1〜15mL)を添加した。得られた混合物を−78℃に冷却し
、三臭化ホウ素を−78℃で滴下した。混合物を−78℃で30〜120分間撹
拌後、室温まで暖め、さらに15〜120分間撹拌した。反応が完了したと判断
されたら、反応液を氷上に注ぎ、CHClで抽出した。有機物を採取し、水
洗し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。さらに精製をおこなう必
要があるかどうかの決定については、具体的実施例を参照のこと。一般製法X: トリエチルアミン(酸クロリド1ミリモル当たり0〜2.5ミリモ
ル)、アセトニトリル(酸クロリド1ミリモル当たり1〜20ml)及び好適な
アニリン(酸クロリド1ミリモル当たり0.5〜2.5ミリモル)の撹拌溶液に
、添加漏斗から、好適な酸クロリドをアセトニトリルに添加したものを滴下した
。反応液を、0〜12時間還流した。除熱し、反応混合物を、12〜336時間
撹拌した。混合物を、濃縮し、溶解し、水洗した。得られた有機物を、MgSO で乾燥し、真空濃縮し、個々の場合おいて説明するように精製する。
【0195】 一般製法XI:アミン(ベンゼン1ミリモル当たり1〜2.5ミリモル)を、
添加漏斗から、p−ニトロハロゲン化ベンゼン又はトルエンをピリジン(ベンゼ
ン1ミリモル当たり20〜40ミリモル)、重炭酸ナトリウム(ベンゼン1ミリ
モル当たり1.5〜4ミリモル)及び水(ベンゼン1ミリモル当たり0.2〜5
mL)に添加して調製した懸濁液に撹拌しながら滴下した。得られたけん濁液を
、1〜7日間還流した(150℃)。この混合物を濾過し、アセトン(ベンゼン
1ミリモル当たり10〜200mL)を、濾液に添加し、還流させた。水を曇り
点まで添加し、得られた溶液を室温まで冷却した。沈殿物を濾過し、得られた固
形物を、水及びエーテルで洗浄して置換生成物を得た。
【0196】 一般製法XII:カーボン担持パラジウム(ベンゼン1ミリモル当たり0.1
〜0.8ミリモル、10%w/w)と、エタノールと、THFと、メタノールと
からなる懸濁液に、好適なニトロベンゼンを添加し、反応容器を排気し、窒素を
数回チャージした。減圧下反応容器を排気後、水素(14〜100psi)をチ
ャージした。得られた懸濁液を、室温で0〜72時間撹拌し、セライトパッドに
より濾過し、真空濃縮して好適なアニリンを得た。
【0197】 一般製法XIII:撹拌棒、冷却浴、必要に応じて使用する窒素導入管を備え
た丸底フラスコに、好適なカルボン酸、ヘキサクロロアセトン(酸1ミリモル当
たりHCA 0.5ミリモル)及びTHF(酸1ミリモル当たり1〜10mL)
を入れ、得られた混合物を−78℃に冷却した。トリフェニルホスフィン(酸1
ミリモル当たりPPh1ミリモル)をTHF(酸1ミリモル当たり1〜10
mL)に添加したものを混合物に添加し、5〜120分間撹拌した。好適なアニ
リン(酸1ミリモル当たり1ミリモル)をTHF(酸1ミリモル当たり1〜10
mL)及びピリジン(酸1ミリモル当たり5〜20ミリモル)に添加したものを
滴下し、得られた混合物を−78℃で5〜60分間撹拌した。冷却浴を取り外し
、混合物を室温で1時間〜14日間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、個々の
場合において説明するようにして精製した。
【0198】 一般製法XIV:好適なカルボン酸を塩化メチレン(酸1ミリモル当たり1〜
100ml)に溶解して調製した溶液に、塩化チオニル(酸1ミリモル当たり1
〜100ミリモル)を添加し、得られた溶液を窒素下1〜12時間還流した。混
合物を真空及び窒素下で濃縮して好適な酸クロリドを得た。
【0199】 一般製法XV:ベンゾフェノン誘導体のパラジウム媒介シアン化 好適なブロモベンゾフェノンを、Anderson等、J.Org.Chem
.,1998,63,8224−8228に概略述べられている方法に準じて処
理した。還流冷却器を備えた加熱乾燥したフラスコに、ブロモ−又はトリフルオ
ロメチルスルホニルベンゾフェノン(1当量)、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(10〜20%)、ヨウ化銅(パラジウムに対して2当量)
、シアン化ナトリウム(2当量)及び プロピオニトリル(0.5〜1.0Mブ
ロモベンゾフェノン溶液)を入れた。得られた混合物を、使用前にNで30分
間パージした。混合物を、120℃に加熱し、TLC分析により出発物質が完全
に消失したことが確認されるまで撹拌した(1〜16時間)。その後、混合物を
室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、シリカゲルにより濾過し、得られた濾液
を真空濃縮した。対応の生成物を、各実施例で説明するようにして精製した。
【0200】 一般製法XVI:N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]ア セトアミド及びN−[4−(アルキル及びジアルキルアミノスルホニル)−2− メチルフェニル]アセトアミドの合成 好適なアミンをピリジン(アミン1ミリモル当たり1〜10mL)に溶解して
調製した溶液に塩化スルホニル464(1〜100ミリモル)を添加し、得られ
た溶液を窒素下1〜48時間撹拌した。水を添加し、得られた混合物を塩化メチ
レンで抽出し、有機物を真空濃縮した。次に、得られた生成物を、フラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して好適なアセチル保護スルホンアミドを得た。
【0201】 一般製法XVII:N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル] アセトアミド及びN−[4−(アルキル及びジアルキルアミノスルホニル)−2 −メチルフェニル]アセトアミドの脱アセチル化 大きな試験管に入れたエタノール(1〜50mL)、水(0〜5mL)及び塩
酸(1〜28.9M,1〜50mL)からなる溶液に、好適なスルホンアミド(
1〜100ミリモル)を添加した。次に、得られた混合物を、撹拌しながら、6
0℃で1〜36時間加熱した。混合物を、室温まで冷却し、真空濃縮した。得ら
れた生成物を、酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した後、フラッシ
ュクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=95:5を溶離液として使
用)により精製して所望のアニリンを得た。
【0202】
【実施例】実施例1: 一般製法XVI: N-[4-(アミノスルホニル)-2-メチルフェニル] アセタミドおよびN -[4-(アルキル(アルキルおよびジアルキルアミノスルホニル)-2-メチルフェニル ] アセタミドの合成 塩化スルホニル464(1-100ミリモル) を適当なアミンのピリジン溶液(1-10ml/
ミリモルアミン) に加え、生成溶液を窒素下にて1-48時間攪拌した。水を加えて
、生成する混合物を塩化メチレンで抽出し、有機物を真空濃縮した。次いで、得
られる生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、適当なアセチル
保護スルホンアミドを得た。
【0203】一般製法XVII : N-[4-(アミノスルホニル)-2-メチルフェニル] アセタミドおよ
び N-[4-(アルキル[4-(アルキルおよびジアルキルアミノスルホニル)-2-メチル
フェニル]アセタミドの脱アセチル化 適当なスルホンアミド(1-100ミリモル)を、大きな試験管中のエタノール(1-50
ml)、水(0-5ml)、および塩酸(1-28.9M, 1-50ml)の溶液に加えた。次に、混合物
を攪拌しながら60℃まで1-36時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、真空濃縮
した。生成物を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3で洗浄した後、95:5CH2Cl2:CH3 OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、所望な
アニリンを得た。 例: 例1:
【化60】 工程A:
【化61】 2-ブロモ-4-クロロアニソール(8.98g, 40.54ミリモル)をジエチルエーテル(65
ml)に溶解したものを-78℃まで冷却し、n-ブチルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液2
6ml, 41.6ミリモル) 注射器から加えた。生成する橙色溶液を-78℃で30分間攪拌
した後、2-チアゾールカルボキシアルデヒド(4.53g, 40.04ミリモル)をニートで
加え、紫色溶液を得た。混合物を-78℃で15分間攪拌した後、水(50ml)を加え、
混合物を室温まで加熱した。混合物を、エーテルおよび水を含む分離漏斗に投入
した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒
を溶媒を減圧留去し、白色固形生成物を得た。固形生成物をヘキサンで洗浄し、
真空乾燥し、白色針状結晶生成物(5.21g, 51%)を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 7.70 (d, J= 4Hz, 1H), 7.38 (d, J= 4Hz, 1H), 7.
28 (d, J= 4Hz, lH), 7.23 (m, lH), 6.83 (d, J= 8 Hz, 1H), 6.23 (d, J= 8 H
z, 1H), 3.99 (d, J=8Hz, 1H), 3.83 (s, 3H)。
【0204】 工程B:
【化62】 2 (5.21g, 20.6ミリモル)、二酸化マンガン(17.66g, 203.1ミリモル)および塩
化メチレン(CH2Cl2,75ml)を窒素下にて混合し、室温にて2.5時間攪拌した。混合
物をセライトパッドで濾過し、CH2Cl2で数回洗浄し、溶媒を減圧留去し、黄褐色
固形生成物(4.96g, 95%)を得て、これをそれ以上精製することなく以後の反応に
用いた。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.06 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.76 (d, J= 3 Hz, 1H),
7.63 (d, J= 3Hz, 1H), 7.49 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.00 (d, J= 9 Hz, 1H),
3.82 (s, 3H)。
【0205】 工程C:
【化63】 3(4.96g, 19.6ミリモル)をCH2Cl2 (60ml)に溶解したものを-78℃に冷却し、三
臭化ホウ素(1.0 MのCH2Cl2溶液100ml,100ミリモル)を注射器で30分間かけて加え
た。生成する紫色溶液を-78℃に15分間冷却した後、室温まで徐々に加熱した。
室温で30分後、混合物を氷水に徐々に投入し、生成する二相混合物を30分間攪拌
した。次いで、混合物を水およびCH2Cl2を含む分離漏斗に投入した。有機層を集
めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成物を7:3
ヘキサン/CH2Cl2を用いてフラッシュクロマトグラフィーによって単離し、黄色
固形生成物(3.59g, 76%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ12.25 (s, 1H), 9.29 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.19 (d,
J= 3Hz, 1H), 7.83 (d, J= 3Hz, 1H), 7.53 (dd, J= 9, 3 Hz, 1 H), 7.05 (d,
J = 9 Hz, 1 H)。
【0206】 工程D: 4 (0.12g, 0.49ミリモル)、, 2'-クロロアセトアニリド(0.09g, 0.52ミリモル
)、炭酸ナトリウム(Na2CO3, 0.54g, 5.1ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.47g, 3.1
ミリモル)、およびアセトン(8ml)を窒素下にて混合し、生成する混合物を加熱乾
留した。還流温度で18時間後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を
含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、上で乾燥し、濾
過して、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物を得た。生成物を4:1ヘキサン/酢酸
エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって単離し、白
色固形生成物(0.09g, 49%)として1を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.66 (s, 1H), 9.04 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.93 (d,
J= 2.7 Hz, 1H), 7.78 (d, J= 3Hz, 1H), 7.72 (d, J= 8Hz, 2H), 7.51 (dd, J=
3 Hz, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.15 (m, 1H), 6.97 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.67 (s,
2H)。
【0207】 例 2:
【化64】 工程A:
【化65】 フェノール4(2.31g, 9.64ミリモル)、K2CO3 (6.95g, 50.3ミリモル)、ブロモ
酢酸エチル(1.1ml, 1.7g, 9.9ミリモル)、およびアセトン(150ml)を一般製法II
に準じて用いた。生成物を、更に精製することなく次の反応に用いた。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.05 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.76 (d, J= 3 Hz, 1H),
7.66 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.48 (dd, J= 9, 3 Hz, 1H), 6.93 (d, J= 9 Hz, 1H)
, 4.61 (s, 2H), 4,21 (q, J= 6 Hz, 2H), 1.26 (t, J= 6 Hz, 3H)。
【0208】 工程B:
【化66】 エステル6 (3.1g, 9.6ミリモル)、THF(30ml)、水(10ml)、EtOH(10ml)、および
LiOH(1.0g, 23.8ミリモル)を一般製法IIIに準じて用いた。生成物を、更に精製
することなく次の反応に用いた。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz)δ 8.30 (d, J = 3Hz, 1H), 8.15 (d, J= 3 Hz, 1H)
, 7.63 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.57 (dd, J= 9, 3 Hz, 1H), 7.05 (d, J= 9 Hz, 1
H), 4.45 (s, 2H)。
【0209】 工程C: カルボン酸 7 (0.1g, 0.33ミリモル)、HOBt (0.05g, 0.4ミリモル)、EDAC (0.
09g, 0.46ミリモル)、Et3N (0.1ml, 0.07g, 0.72ミリモル)、DMF (6ml)、および
5-アミノインダゾール(0.05g, 0.35ミリモル)を、一般製法IVに準じて用いた。
生成物を、95:5CH2Cl2:CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーによって精製し、黄褐色固形生成物(0.03g, 25%)として5を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 9.55 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.05
(m, 2H), 7.77 (m, 3H), 7.54 (m, 1H), 6.99 (d, J= 8 Hz, 2H), 4.74 (s, 2H
)。
【0210】 例 3:
【化67】 カルボン酸 7、HOBt (0.10g, 0.75ミリモル)、EDAC (0.15g, 0.79ミリモル)、
Et3N(0.16ml, 0.12g, 1.15ミリモル)、DMF (5ml)、およびスルホキシド 399 (0.
15g, 0.68ミリモル)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2:CH3O
Hを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色
固形生成物(0.09g, 34%)を得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 9.14 (s, 1H), 8.00 (m, 2H), 7.80 (d, J= 3 Hz,
1H), 7.56 (m, 2H), 7.05 (d, J= 9 Hz, 2H), 6.87 (br s, 1H), 4.77 (s, 2H)
, 4.04 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.0 (m, 2H), 2.21 (s, 3H)。
【0211】 例 4
【化68】 工程A:
【化69】 2-ベンゾフランカルボン酸 (2.51g, 15.48ミリモル)、CH2Cl2 (50ml)、DMF (4
滴)、および塩化オキサリル (1.5ml, 2.18g, 17.19ミリモル)を用いて、一般製
法Vに準じて相当する酸塩化物を調製した。酸塩化物は、直ちに4-クロロアニソ
ール(2.16g, 15.15ミリモル)、AlC13(3.01g, 22.57ミリモル)、およびCH2Cl2 (5
0ml)と組合わせて一般製法Iに準じて用いた。化合物10を、7:3ヘキサン/CH2Cl2
を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形
生成物として10(2.39g, 57%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 12.05 (s, 1H), 8.48 (d, J= 3Hz, 1H), 7.82 (d,
J= 9 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.73 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.42 (t
, J= 7.5 Hz, 1H), 7.09 (d, J= 9 Hz, 1H)。
【0212】 工程B: 攪拌子、還流冷却器および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノ
ール10(0.14g, 0.51ミリモル)、2'-クロロアセトアニリド(0.10g, 0.59ミリモル
)、K2CO3 (0.50g, 3.62ミリモル)、およびアセトン(10ml)を加えた。混合物を16
時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投
入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶
媒を減圧留去し、橙色油状生成物を得た。生成物を、4:1ヘキサン/酢酸エチルを
溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生
成物(0.12g, 58%)として9を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.33 (s, 1H), 7.75 (m, 5H), 7.61 (m, 3H), 7.39
(m, 3H), 7.15 (m, 2H), 4.77 (s, 2H)。
【0213】 例 5
【化70】 工程A:
【化71】 2-ベンゾチオフェンカルボン酸 (2.51g, 14.08ミリモル)、CH2Cl2 (35ml)、DM
F (4滴)、および塩化オキサリル (1.3ml, 1.89g, 14.9ミリモル)を用いて、一般
製法Vに準じて相当する酸塩化物を調製した。酸塩化物は、直ちに4-クロロアニ
ソール(2.08g, 14.59ミリモル)、AlCl3 (3.15g, 23.62ミリモル)およびCH2Cl2 (
35ml)と組合わせて一般製法Iに準じて用いた。化合物12を、7:3ヘキサン/CH2Cl2 を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形
生成物(2.25g, 55%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.45 (s, 1H), 8.02 (m, 3H), 7.55 (m, 4H), 7.1
0 (d, J = 9 Hz, 1H)。
【0214】 工程 B: 攪拌子、還流冷却器および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノ
ール12 (0.22g, 1.23ミリモル)、2'-クロロアセトアニリド (0.22g, 1.30ミリモ
ル)、K2CO3 (1.46g, 10.6ミリモル)、およびアセトン(25ml)を加えた。混合物を
16時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に
投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、
溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物を得た。生成物を4:1ヘキサン/酢酸エチルを
溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生
成物(0.27g, 52%)を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 9.16 (s, 1H), 7.90 (t, J= 10 Hz, 2H), 7.82 (s,
1H), 7.64 (m, 2H), 7.53 (m, 2H), 7.42 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 8
Hz, 2H), 7.10 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H)。
【0215】 例 6
【化72】 工程A:
【化73】 1-メチル-2-ピロールカルボン酸 (4.75g, 37.96ミリモル)、CH2Cl2 (100ml)、
DMF (0.5ml)、および塩化オキサリル (3.6ml, 5.24g, 41.27ミリモル)を一般製
法Vに準じて用いた。別のフラスコにN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.
45g, 45.62ミリモル)、Et3N (26ml, 19g, 187ミリモル)、およびクロロホルム(1
00ml)を加えた。生成する溶液を0℃まで冷却し、酸塩化物(クロロホルム20ml中)
を滴加した。生成する混合物を0℃で更に1時間攪拌した後、室温まで加熱した。
次に、混合物をクロロホルムおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集め
て、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、褐色
油状生成物を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 6.95 (m, 1H), 6.78 (m, 1H), 6.15 (m, 1H), 3.9
4 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.36 (s, 3H)。
【0216】 工程B:
【化74】 攪拌子と必要な場合に窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロアニ
ソール(5.97g, 26.95ミリモル)およびTHF(75ml)を加えた。生成する溶液を-78℃
まで冷却し、n-ブチルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液19.5ml, 31.2ミリモル)を注
射器で加えた。生成する溶液を-78℃で30分間攪拌し、アミド14(4.2g, 24.97ミ
リモル,15ml THF中)を注射器で加えた。混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室
温まで加熱して、更に30分間攪拌した。次いで、混合物を酢酸エチルおよび水を
含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥
し、濾過して、溶媒を減圧留去し、粘稠で透明な油状生成物を得て、これを更に
精製することなく以後の反応に用いた。
【0217】 工程C:
【化75】 攪拌子と必要な場合に窒素を備えた丸底フラスコに、15(2.19g, 8.77ミリモル
)およびCH2Cl2 (80ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1.0Mの
CH2Cl2溶液43ml, 43ミリモル)を注射器で加えた。生成する暗赤色混合物を室温
まで加温し、2時間攪拌した。次に、混合物を慎重に氷水に投入し、二相混合物
を得て、これを30分間攪拌した。次に、これを水を含む分離漏斗に投入した。有
機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留
去し、黄色固形生成物(1.56g, 75%)を得て、これを更に精製することなく以後の
反応に用いた。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.65 (s, 1H), 7.90 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.43 (d
d, J= 9,3 Hz, 1H), 7.02 (m, 2H), 6.91 (m, 1H), 6.28 (m, 1H), 4.01 (s, 3H
)。
【0218】 工程D: 攪拌子、還流冷却器および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノ
ール16 (0.15g, 0.64ミリモル)、2'-クロロアセトアニリド(0.13g, 0.78ミリモ
ル)、K2CO3 (0.47g, 3.39ミリモル)、およびアセトン(10ml)を加えた。生成する
混合物を18時間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分
離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾
過して、溶媒を減圧留去した。生成物を4:1ヘキサン/酢酸エチルを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として13(0.18g, 77%)
を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.69 (s, 1H), 7.81 (d, J= 9 Hz, 2H), 7.54 (d,
J= 3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J= 6,3 Hz, 1H), 7.38 (t, J= 6Hz, 2H), 7.16 (t, J
= 6 Hz, 1H), 7.03 (m, 2H), 6.75 (m, 1H), 6.23 (m, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.1
7 (s, 3H)。
【0219】 例 7
【化76】 工程A:
【化77】 5-(2-ピリジル)チオフェン-2-カルボン酸 (2.62g, 12.77ミリモル)、塩化オキ
サリル(1.4ml, 2.04g, 16.05ミリモル)、DMF(0.25ml)、およびCH2Cl2 (25ml)を
、一般製法Vに準じて用いた。酸塩化物は、更に精製することなく直ちに次の工
程に用いた。攪拌子および必要なときに窒素を備えた別のフラスコに、N,O-ジメ
チルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.63g, 16.71ミリモル)、Et3N(9ml, 6.53g, 64.
57ミリモル)、およびCH2Cl2 (25ml)を加えた。生成する溶液を0℃まで冷却し、
酸塩化物 (10ml CH2Cl2溶液)を滴加した。添加が完了したならば、混合物を0℃
で更に30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を酢酸
エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し
、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、白色固形生成物(2.69g, 85%
)を得た。生成物は、更に精製することなく以後の工程に用いた。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.64 (d, J = 3 Hz, 1H), 8.00 (d, J= 3 Hz, 1H),
7.75 (m, 2H), 7.60 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.43 (
s, 3H).
【0220】 工程B:
【化78】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロ
アニソール(2.42g, 10.93ミリモル)およびTHF(35ml)を加えた。溶液を-78℃まで
冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液7.5ml, 12ミリモル) を注射器で
加えた。生成する黄色混合物を-78℃で30分間攪拌した後、アミド18(2.25g, 9.0
6ミリモル)THF(10ml)に溶解したものを徐々に加えた。生成する混合物を-78℃で
30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を酢酸エチル
および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO 4 上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を、更に7:3ヘキサン/酢
酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成
物(1.42g, 48%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.66 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.79 (m, 2H), 7.64 (d,
J= 6 Hz, 1H), 7.56 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.45 (m , 2H), 7.30 (m, 2H), 6.18 (
d, J= 6 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H)。
【0221】 工程C:
【化79】 攪拌子と必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、ケトン19(1.42g, 4.31ミ
リモル)およびCH2Cl2 (70ml)を加えた。混合物を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ
素(1.0M CH2Cl2溶液20ml, 20ミリモル) を注射器で加えた。生成する暗赤色混合
物を-78℃で1時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を
氷水に慎重に投入し、生成する二相混合物を30分間攪拌した。次いで、これを、
CH2Cl2および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し
、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄褐色固形生成物(1.32g, 9
7%)を得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.55 (s, 1H), 8.70 (d, J= 6 Hz, 1H), 8.00 (d
, J= 3 Hz, 1H), 7.82 (m, 3H), 7.75 (d, J= 3Hz, 1H), 7.51 (dd, J= 9,3 Hz,
1H), 7.34 (m, 1H), 7.08 (d, J= 9 Hz, 1H)。
【0222】 工程D: 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール20 (0.13
g, 0.42ミリモル)、2'-クロロアセトアニリド (0.10g, 0.57ミリモル)、K2C03 (
0.29g, 2.09ミリモル)、およびアセトン(10ml)を加えた。生成する混合物を18時
間加熱還流した後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入
した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒
を減圧留去した。生成物を65:35ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として17(0.16g, 85
%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.34 (s, 1H), 8.70 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.80 (m,
3H), 7.68 (m, 3H), 7.55 (dd, J= 9, 3 Hz, 1H), 7.35 (m, 4H), 7.14 (t, J=
6 Hz, 1H), 7.07 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H)。
【化80】
【0223】 工程A:
【化81】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2ブロモ-4-クロロア
ニソール(7.02g, 31.69ミリモル)、およびジエチルエーテル(Et20,75ml)を加え
た。生成する溶液を-78℃まで冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液21m
l, 33.6ミリモル) を注射器で加えた。生成する混合物を78℃で15分間攪拌した
後、3-ピリジンカルボキシアルデヒド(3.73g, 34.82ミリモル)を徐々に加えた。
生成する溶液を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌し
た。混合物をEt20および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩
水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、透明で粘稠な油
状生成物(6.97g, 88%)を得て、これを更に精製することなく用いた。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.65 (s, 1H), 8.53 (d, J= 3Hz, 1H), 7.80 (d, J
= 9 Hz, 1H), 7.40 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.31 (m, 3H), 6.84 (d, J = 9 Hz, 1H)
, 6.10 (s, 1H), 3.82 (s, 3H)。
【0224】 工程B:
【化82】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、アルコール22(6.97g
, 28ミリモル)、二酸化マンガン(MnO2, 20.27g, 233ミリモル)、およびCHC13 (2
00ml)を加えた。生成する懸濁液を1時間加熱還流した後、室温まで冷却した。次
いで、懸濁液をセライトパッドで濾過し、これをCH2Cl2で数回洗浄した。溶媒を
減圧留去し、黄褐色固形生成物(6.55g, 95%)を得た。固形生成物を更に精製する
ことなく以後の反応に用いた。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.94 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.81 (dd, J= 6,3 Hz, 1H
), 8.19 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 6.98 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H)。
【0225】 工程C: 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、ケトン23(6.55g, 26
.45ミリモル)およびCH2Cl2 (200ml)を加えた。生成する溶液を-78℃まで冷却し
、三臭化ホウ素(1.0 M CH2Cl2溶液50ml, 50ミリモル)を注射器で加えた。生成す
る溶液を-78℃で1時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌した。混合
物を氷水に慎重に投入し、生成する二相系を30分間攪拌した。次いで、これを水
および CH2Cl2を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し
、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物として21(5.
25g, 85%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.77 (s, 1H), = 3 Hz, 1H), 8.90 (dd, J = 3,1
.5 Hz, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.55 (m, 3H), 7.11 (m, 1H)。
【0226】 例 9:
【化83】 工程A:
【化84】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、N,O-ジメチルヒドロ
キシルアミン塩酸塩(7.79g, 79.86ミリモル)、Et3N (24ml, 172.2ミリモル)、お
よび CHC13 (150ml)を加えた。生成する溶液を0℃まで冷却し、5-メチル-3-イソ
キサゾールカルボニルクロリド(10.0g, 68.70ミリモル)をCHC13 (15ml)に溶解し
たものを滴加した後、生成する溶液を0℃で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチル
および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO 4 上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、透明な油状生成物(10.53g, 90%)を
得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 6.92 (s, 1H), 3.75 (br s, 6 H), 2.44 (s, 3H)。
【0227】 工程B:
【化85】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2ブロモ-4-クロロア
ニソール(5.02g, 22.66ミリモル)およびEt2O(150ml)を加えた。溶液を-78℃まで
冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液15.6ml, 24.96ミリモル)を注射器
で加えた。生成する溶液を-78℃で15分間攪拌した後、アミド25(4.03g, 23.68ミ
リモル)をEt2O(20ml)に溶解したものを徐々に加えた後、溶液を-78℃で30分間攪
拌した。次いで、これを室温まで加温し、更に2時間攪拌した。次に、混合物を
氷水に投入し、二相系を30分間攪拌した。これを次に、Et2Oおよび水を含む分離
漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過
して、溶媒を減圧留去し、白色固形生成物(5.37g, 94%)を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 7.51 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.42 (dd J= 6,3 Hz, 1H
), 6.92 (d, J = 6 Hz, IH), 6.45 (s, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.49 (s, 3H)。
【0228】 工程C:
【化86】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、ケトン26(5.36g, 21
.30ミリモル)およびCH2Cl2(100ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホ
ウ素(1.0M CH2Cl2溶液40ml)を注射器で加えた。生成する暗赤色溶液を-78℃で1
時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に2時間攪拌した。次に、混合物を氷水に
慎重に投入し、生成する二相系を30分間攪拌した。次に、混合物をEt2Oおよび水
を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾
燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄褐色固形生成物(5.44 g)を得て、これを
更に精製することなく以後の反応に用いた。
【0229】 工程D:
【化87】 フェノール27(5.44g粗製重量, 21ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(2.3ml, 20.74
ミリモル)、K2CO3 (12.32g, 89.14ミリモル)、およびアセトン(150ml)を一般製
法IIに準じて用いた。生成物を更に精製することなく以後の反応に用いた。
【0230】 工程E:
【化88】 エステル28(21ミリモル)、THF(35ml)、EtOH(15ml)、水(15ml)、およびLiOH(2.
04g, 48.62ミリモル)を、一般製法IIIに準じて用いた。ヘキサンで粉砕したとこ
ろ、白色フォーム状生成物として29を得て、これを更に精製することなく以後の
反応に用いた。
【0231】 工程F: 酸29(0.215g, 0.727ミリモル)、HOBt(0.112g, 0.829ミリモル)、EDAC(0.198g,
1.03ミリモル)、Et3N(0.25ml, 1.79ミリモル)、DMF(5ml)、およびスルホキシド
399(0.198g, 0.884ミリモル) 一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2 /CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、
黄褐色固形生成物として24(0.124g, 34%)を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 8.78 (s, 1H), 7.77 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.53-7.47
(m, 2H), 6.97 (d, J= 8 Hz, 1H), 6.80 (m, 2H), 6.49 (s, 1H), 4.69 (s, 2H
), 3.98-3.92 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 2.94-2.84 (m, 4H), 2.18 (s, 3H), 1.5
5 (s, 3H)。
【0232】 例 10:
【化89】 工程A:
【化90】 4-クロロアニソール(4.06g, 28.47ミリモル)、3-フルオロベンゾイルクロリド
(4.53g, 28.57ミリモル)、AlCl3 (6.23g, 46.72ミリモル)、およびCH2Cl2(100m
l)を一般製法に準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用い
るフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として31(2.6
0g, 36%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.80 (s, 1H), 7.50 (m, 6H), 7.09 (d, J= 9 Hz,
1H)。
【0233】 工程B:
【化91】 フェノール31(2.60g, 10.37ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(1.3ml, 11.72ミリ
モル)、K2CO3 (7.15g, 51.73ミリモル)、およびアセトン(80ml)を一般製法IIに
準じて用いた。生成物を更に精製することなく以後の反応に用いた。
【0234】 工程C:
【化92】 エステル32(10ミリモル)、THF(30ml)、EtOH(10ml)、水(10ml)、およびLiOH(1.
02g, 24.31ミリモル) を一般製法IIIに準じて用い、白色固形生成物として33(3.
01g, 98%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6,300 MHz) δ 7.71-7.38 (m, 6H), 6.91 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.
26 (s, 2H)。
【0235】 工程D: 酸33(0.22g, 0.71ミリモル)、HOBt(0.115g, 0.851ミリモル)、EDAC(0.205g, 1
.07ミリモル)、Et3N (0.25ml, 1.79ミリモル)、DMF(5ml)、およびスルホキシド3
99(0.185g, 0.826ミリモル)を一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2 /CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、
白色固形生成物として30(0.05g, 14%)を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 8.21 (s, 1H), 7.58-7.38 (m, 6H), 7.28 (m, 1H),
7.01 (d, J= 8 Hz, 1H), 6.76 (m, 2H), 4.66 (s, 2H), 3.98-3.91 (m, 2H), 3
.53 (m, 2H), 2.91-2.83 (m, 4H), 1.54 (s, 3H)。
【0236】 例 11:
【化93】 カルボン酸33(0.224g, 0.726ミリモル)、塩化オキサリル(0.2ml, 2.29ミリモ
ル)、およびCH2Cl2(4ml)を一般製法Vに準じて用いた。別のフラスコに、スルホ
ンアミド466(0.158g, 0.848ミリモル)、Et3N(0.25ml, 1.79ミリモル)、およびア
セトニトリル(CH3CN, 8ml)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、酸塩化物 (2ml C
H3CN中)を数分間かけて滴加した。生成する混合物を0℃で30分間攪拌した後、室
温まで加熱し、更に5時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏
斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し
て、溶媒を減圧留去した。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OH を溶離剤として用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として34(0.117g,
34%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.39 (s, 1H), 7.71-7.52 (m, 9H), 7.31-7.27
(m, 3H), 4.85 (s, 2H), 2.21 (s, 3H)。
【0237】 例 12:
【化94】 工程A:
【化95】 4-クロロアニソール(4.02g, 28.19ミリモル)、3-クロロベンゾイルクロリド(3
.8ml, 4.94g, 28.22ミリモル)、AlCl3(5.62g, 42.15ミリモル)、およびCH2Cl2 (
75ml)を一般製法Iに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として
用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として36
(5.35g, 71%)を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 1.72 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (d, J= 8 Hz,
1H), 7.53-7.44 (m, 4H), 7.03 (d, J= 12 Hz, 1H)。
【0238】 工程B:
【化96】 フェノール36(5.35g, 20.03ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(2.5ml, 22.54ミリ
モル)、K2CO3 (12.91g, 93.41ミリモル)、およびアセトン(125ml)を一般製法II
に準じて用いた。生成物を更に精製することなく以後の反応に用いた。
【0239】 工程C:
【化97】 エステル37(20ミリモル)、THF(60ml)、EtOH(15ml)、水(15 ml)、およびLiOH(2
.09g, 49.81ミリモル)を一般製法IIIに準じて用いた。生成物を更に精製するこ
となく以後の反応に用いた。
【0240】 工程D: カルボン酸38(0.29g, 0.892ミリモル)、スルホキシド399(0.24g, 1.07ミリモル)
、EDAC(0.261g, 1.36ミリモル)、HOBt(0.142g, 1.05ミリモル)、およびDMF(7ml)
を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法に準じて用いた。生成物を97:3 CH2Cl 2 /CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、
黄褐色固形生成物として35(0.34g, 72%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.21 (s, 1H), 7.86 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.72 (d,
J = 6Hz, 1H), 7.60-7.43 (m, 4H), 7.07 (d, J = 9 Hz, 2H), 6.85-6.82 (m, 3
H), 4.72 (s, 2H), 4.06-3.98 (m, 2H), 3.62-3.55 (m, 2H), 3.00-2.90 (m, 4H
), 2.18 (s 3H)。
【0241】 例 13:
【化98】 カルボン酸38(0.229g, 0.704ミリモル)、塩化オキサリル(0.2ml, 2.29ミリモ
ル)、およびCH2Cl2(4ml)を、一般製法Vに準じて用いた。別のフラスコに、スル
ホンアミド466(0.156g, 0.838ミリモル)、Et3N(0.25ml, 1.79ミリモル)、および
CH3CN(8ml)を加えた。酸塩化物(CH3CN 2ml中)を数分間かけて滴加した。生成す
る溶液を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に5時間攪拌した。混合物
を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で
洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を95:5 CH2C
l2/CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、
白色固形生成物として39(0.110g, 32%)を得た。1 H NMR (DMSOd6,300 MHz) δ 9.39 (s, 1H), 7.82-7.53 (m, 9H), 7.30 (m, 3H)
, 4.84 (s, 2H), 2.20 (s, 3H)。
【0242】 例 14:
【化99】 工程A:
【化100】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、N,O-ジメチルヒドロ
キシルアミン塩酸塩(3.16g, 32.40ミリモル)、Et3N(9ml, 64.57ミリモル)、およ
びCHC13(85ml)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、3-トリフルオロメチルベンゾイ
ルクロリド(4ml, 5.53g, 26.52ミリモル)を数分間かけて滴加した。生成する溶
液を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌した。混合物を
酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗
浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、透明な油状生成物を得
て、これを更に精製することなく用いた。
【0243】 工程B:
【化101】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、 2-ブロモ-4-クロロ
アニソール(5.23g, 23.61ミリモル)および Et2O(100ml)を加えた。溶液を-78℃
まで冷却し、n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液17ml, 27.2ミリモル) を滴加
した。生成する混合物を-78℃で15分間攪拌した後、アミド41(5.56g, 23.84ミリ
モル)を滴加した。混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に2
時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層
を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し
、黄色油状生成物を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
【0244】 工程C:
【化102】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、42(23ミリモル)およ
び CH2Cl2(150ml)を加えた。 溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(1.0M CH2C
l2溶液35ml, 35ミリモル)を数分間かけて滴加した。生成する暗色混合物を-78℃
で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合物を慎重に氷
に投入し、二相混合物を30分間攪拌した。次に、これをCH2Cl2および水を含む分
離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾
過して、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物(5.04g, 73%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.76 (s, 1H), 8.25-7.84 (m, 3H), 7.73 (t, J=
9 Hz, 1H), 7.56-7.52 (m, 2H), 7.12 (d, J= 9 Hz, I H)。
【0245】 工程D:
【化103】 フェノール43(5.04g, 16.76ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(2.1ml, 18.94ミリ
モル)、K2CO3 (9.01g, 65.19ミリモル)、およびアセトン(100ml)を一般製法IIに
準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、油状生成物として44(6.28g, 粗製重
量)を得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
【0246】 工程E:
【化104】 エステル44(6.28g, 粗製重量, 16.24ミリモル)、THF(50ml)、水(25ml)、およ
びEtOH(25ml)を一般製法IVに準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、酸45を
白色固形生成物(2.81g, 48%)として得て、これを更に精製することなく用いた。
【0247】 工程F: カルボン酸45(0.208g, 0.58ミリモル)、スルホキシド399(0.152 g, 0.679ミリ
モル)、EDAC(0.19 g, 0.991ミリモル)、HOBt(0.103 g, 0.76ミリモル)、およびD
MF(5ml)を一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固形生成物として40(0.23g,
70%)を得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.19 (d, J=9 Hz, 2H), 8.01 (d, J=9 Hz, 1H), 7
.88 (d, J=9 Hz, 1H), 7.66(t, J=6 Hz, 1H), 7.60 (dd, J=9, 3 Hz, 1H), 7.50
(d, J=9 Hz, 1H), 7.44 (d, J=3 Hz, 1H), 7.09 (d, J=9 Hz, 1H), 6.83 (m, 3
H), 4.72 (s, 2H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.62-3.54 (m, 2H), 3.0-2.89 (m, 4H)
, 2.16 (s, 3H)。
【0248】 例 15:
【化105】 工程A:
【化106】 4-クロロアニソール(4.12g, 28.89ミリモル)、3,5-ジフルオロベンゾイルクロ
リド (5.0g, 28.3ミリモル)、AlCl3 (5.65g, 42.37ミリモル)、およびCH2Cl2(75
ml)を一般製法に準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用
いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物(2.72g, 36
%)を得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.64 (s, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.23 (m, 2H), 7.
11 (m, 2H)。
【0249】 工程B:
【化107】 フェノール47(2.72g, 10.13ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(1.3ml, 11.7ミリモ
ル)、K2CO3 (5.28g, 38.2ミリモル)、およびアセトン(100ml)を一般製法IIに準
じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、透明油状生成物として48(3.8g, 粗製
重量)を得て、これを更に精製することなく用いた。
【0250】 工程C:
【化108】 エステル48(10ミリモル)、THF(50ml)、水(25ml)、およびEtOH(25ml)を一般製
法IIIに準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、白色固形生成物として49を
得て、これを更に精製することなく以後の反応に用いた。
【0251】 工程D: カルボン酸49(0.20g, 0.612ミリモル)、スルホキシド399(0.167g, 1.22ミリモ
ル)、EDAC(0.23g, 1.2ミリモル)、HOBt(0.106g, 0.784ミリモル)、およびDMF(5m
l)を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法に準じて用いた。生成物を95:5 CH2 Cl2/CH3OH を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
、Et2Oで粉砕したところ、灰白色固形生成物として46(0.24g, 74%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.29 (s, 1H), 7.61-7.54 (m, 2H), 7.42 (d, J= 3
Hz, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.08 (m, 2H), 6.85 (m, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.73 (
, 2H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.62-3.55 (m, 2H), 2.94-2.89 (m, 4H), 2.21 (s,
3H)。
【0252】 例 16
【化109】 工程A:
【化110】 4-クロロアニソール(4.16g, 29.17ミリモル)、3-メチルベンゾイルクロリド (
4.42g, 28.59ミリモル)、AlCl3 (6.12g, 45.9ミリモル)、およびCH2Cl2(150ml)
を、一般製法Iに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/CH2Cl2を溶離剤として用
いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物として50(1
.54g, 22%)を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 11.91 (s, 1H), 7.54 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.47-7.3
9 (m, 5H), 7.02 (d, J= 8 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H)。
【0253】 工程B:
【化111】 フェノール50(1.54g, 6.24ミリモル)、ブロモ酢酸エチル (0.8ml, 7.21ミリモ
ル)、K2CO3 (3.15g, 22.79ミリモル)、およびアセトン(35ml)を、一般製法IIに
準じて用いた。溶媒を減圧留去したところ、透明油状生成物として51を得て、こ
れを更に精製することなく用いた。
【0254】 工程C:
【化112】 エステル51(6.3ミリモル)、水酸化リチウム(0.700g, 16.68ミリモル)、THF(20
ml)、水(10ml)、およびEtOH(10ml)を、一般製法IIIに準じて用いた。溶媒を減圧
留去したところ、白色固形生成物として52(1.82g, 96%)を得て、これを更に精製
することなく用いた。
【0255】 工程D: カルボン酸52(0.21g, 0.70ミリモル)、スルホキシド399(0.19g, 0.853ミリモ
ル)、EDAC(0.212g, 1.11ミリモル)、HOBt(0.121g, 0.895ミリモル)、およびDMF(
5ml)を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5
CH2Cl2/CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精
製し、灰白色固形生成物として50(0.09g, 25%)を得た。l H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.13 (s, 1H), 7.69-7.30 (m, 8H), 7.04 (d, J= 9
Hz, 1H), 6.81 (m, 3H), 4.69 (s, 2H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.60-3.51 (m, 2
H), 2.93-2.85 (m, 4H), 2.38 (s, 3H), 2.14 (s, 3H)。
【0256】 例 17
【化113】 カルボン酸129(0.316g, 1.00ミリモル)、アミン143(0.241g, 1.03ミリモル)、
EDAC (0.251g, 1.31ミリモル)、HOBt (0.167g, 1.24ミリモル)、およびDMF(5ml)
を、Et3Nを用いないことを除き、一般製法に準じて用いた。生成物を9:1 CHCl3/
CH3OHを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄
褐色粉末生成物として53(0.082g, 15%)を得た。
【化114】
【0257】 丸底フラスコに、アニリン466(0.246g, 1.32ミリモル)、Et3N (0.9ml, 0.65g,
6.5ミリモル)、CHC13(5ml)、およびCH3CN(5ml)を加えた。生成する混合物を0℃
まで冷却し、2'-クロロアセチルクロリド(0.2ml, 2.51ミリモル)を数分間かけて
滴加した。混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌
した。次に、混合物を、H20および酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機
層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去
し、暗緑色油状生成物を得た。ヘキサンを数回に分けて加えた後、減圧留去し、
緑色固形生成物として54を得て、これを更に精製することなく用いた。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.84 (s, D 1H), 7.69 (m, 3H), 7.31 (s, 2H),
4.38 (s, 2H), 2.31 (s, 3H)。
【0258】 例 18
【化115】 丸底フラスコに、アミン54(0.16g, 0.61ミリモル)、フェノール185(0.14g, 0.
60ミリモル)、K2C03 (0.66g, 4.8ミリモル)、およびアセトン(10ml)を加えた。
生成する混合物を加熱還流し、一晩攪拌した。次いで、混合物を室温まで冷却し
、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で
洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去した。生成物を95:5 CH2C
l2/CH3OHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、灰白色固形生
成物として55 (0.02g, 7%)を得た。1 H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 9.74 (s, 1H), 7.63-7.53 (m, 4H), 7.26-7.19 (m
, 4H), 6.97 (s, 2H), 4.81 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 2.08 (s, 3H)。
【0259】 例 19
【化116】 丸底フラスコに、アミン 54 (0.16g, 0.62ミリモル)、K2C03(0.51g, 3.7ミリ
モル)、フェノール4(0.22g, 0.90ミリモル)、およびアセトン(5ml)を加えた。例
55と同じ手続きを行った。生成物を97:3 CHC13/CH3OHを用いるフラッシュクロマ
トグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物として56(0.03g, 10%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.39 (s, 1H), 8.33 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.16 (
d, J= 3 Hz, 1H), 7.83-7.64 (m, 5H), 7.39-7.30 (m, 3H), 4.86 (s, 2H), 2.2
3 (s, 3H)。
【0260】 例 20
【化117】 酸49 (0.351g, 1.07ミリモル)、アミン143(0.253g, 1.08ミリモル)、EDAC(0.3
41g, 1.78ミリモル)、HOBt(0.193g, 1.43ミリモル)、およびDMF(7ml)を、Et3Nを
用いないことを除き、一般製法に準じて用いた。生成物を9:1 CHCl3/CH3OHを用
いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物(0.09g,
15%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.19 (s, 1H), 7.49 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.42 (
d, J= 9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 3 Hz, H), 7.27 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.19 (m,
1H), 7.01-6.96 (m, 2H), 6.65-6.63 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 4.00-3.96 (t, J
= 6 Hz, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.23-3.15 (m, 2h), 2.75 (m, 2H), 2.39-2.12 (m
, 6H), 2.09 (s, 3H)。
【0261】 例 21
【化118】 工程A:
【化119】 4-フルオロベンゾイルクロリド(3.2ml, 27.08ミリモル)、4-クロロアニソール
(3.98g, 27.91ミリモル)、塩化アルミニウム(5.78g, 43.34ミリモル)、およびジ
クロロメタン(120ml)を、一般製法Iに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/酢酸
エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生成物
として59(3.48g, 51%)を得た。
【0262】 工程B:
【化120】 フェノール59(3.48g, 13.88ミリモル)、ブロモ酢酸エチル (1.7ml, 15.32ミリ
モル)、K2CO3 (7.74g, 56.0ミリモル)、およびアセトンを一般製法IIに準じて用
い、白色固形生成物として60を得て、これをエーテルで数回洗浄して、真空乾燥
し、更に精製することなく以後の反応に用いた。
【0263】 工程C:
【化121】 エステル60(4.7g, 13.9ミリモル)、水酸化リチウム(1.45g, 34.56ミリモル)、
水(20ml)、THF(40ml)、およびEtOH(20ml)を一般製法IIIに準じて用い、粘稠で透
明な油状生成物として61を得た。エーテルを油状生成物に加えて白色固形生成物
を形成させ、これを濾過して、乾燥し、白色固形生成物として61を得て、これを
更に精製することなく用いた。
【0264】 工程D: カルボン酸61(0.237g, 0.786ミリモル)、スルホキシド399(0.198g, 0.88ミリ
モル)、EDAC (0.285g, 1.49ミリモル)、HOBt (0.131g, 0.97ミリモル)、およびD
MF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを溶離剤と
して用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物と
して58(0.280g, 71%)を得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.95 (s, 1H), 7.90 (m, 2H), 7.66 (dd, J= 9,
3 Hz, 1H), 7.49 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.36 (t, J= 6 Hz, 2H), 7.26 (d, J= 9 H
z, 1H), 7.14 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.84 (m, 2H), 4.73 (s, 2H), 3.75 (m, 2H),
3.58 (m, 2H), 2.91 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.03 (s, 3H)。
【0265】 例 22
【化122】 カルボン酸49(0.123g, 0.377ミリモル)、塩化オキサリル (0.1ml, 1.15ミリモ
ル)、DMF(2滴)、およびクロロホルム(5ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化
物を調製した。酸塩化物、スルホンアミド466(0.07g, 0.37ミリモル)、NaHC03(0
.13g, 1.55ミリモル)、水(1ml)、およびアセトン(5ml)を一般製法VIに準じて用
いて、黄褐色固形生成物として62(0.07g, 40%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.46 (s, 1H), 7.68-7.45 (m, 8H), 7.28 (m, 3
H), 4.85 (s, 2H), 2.21 (s, 3H)。
【0266】 例 23
【化123】 工程A:
【化124】 3,4-ジフルオロベンゾイルクロリド (5.01g, 28.37ミリモル)、4-クロロアニ
ソール(4.04g, 28.33ミリモル)、塩化アルミニウム(5.61g, 42.07ミリモル)、お
よびジクロロメタン(100ml)を一般製法に準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/
酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
、黄色固形生成物として64(2.65g, 35%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.64 (s, 1H), 7.64-7.30 (m, 5H), 7.09 (d, J=
9 Hz, 1H)。
【0267】 工程B:
【化125】 フェノール64(2.65g, 9.86ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(1.20ml, 10.82ミリ
モル)、K2CO3 (5.37g, 38.85ミリモル)、およびアセトンを (35ml)を一般製法II
に準じて用い、65を白色固形生成物(3.39g, 96%)して得て、これを更に精製する
ことなく用いた。
【0268】 工程C:
【化126】 エステル65(3.39g, 9.56ミリモル)、水酸化リチウム(0.80g, 19.07ミリモル)
、水(20ml)、THF(40ml)、およびEtOH(20ml)を一般製法IIIに準じて用い、白色固
形生成物として66を得て、これを更に精製することなく用いた。
【0269】 工程D: カルボン酸66(0.146g, 0.447ミリモル)、スルホキシド399(0.096g, 0.429ミリ
モル)、EDAC(0.183g, 0.955ミリモル)、HOBt(0.077g, 0.569ミリモル)、およびD
MF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを溶離剤と
して用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物と
して63(0.150g, 63%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.35 (s, 1H), 7.79-7.56 (m, 3H), 7.41 (d, J= 3
Hz, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.09 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.87 (br s, 1H), 4.73 (s,
2H), 4.04 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 3.02 (m, 4H), 1.62 (s, 3H)。
【0270】 例 24
【化127】 工程A:
【化128】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、N,O-ジメチルヒドロ
キシルアミン塩酸塩(2.80g, 28.7ミリモル)、Et3N (9.0ml, 64.57ミリモル)、お
よびCHCl3(50ml)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、3-トリフルオロメチル-5-フ
ルオロベンゾイルクロリド(5.0g, 22.07ミリモル)を数分間かけて滴加した。生
成する溶液を0℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に30分間攪拌した。
混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、
塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、透明油状生成
物として68を得て、これを更に精製することなく用いた。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 7.83 (s, 1H), 7.65 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.46 (d,
J= 9 Hz, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.42 (s, 3H)。
【0271】 工程B:
【化129】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ-4-クロロ
アニソール(4.05g, 18.29ミリモル)、およびEt20(75ml)を加えた。溶液を-78℃
まで冷却し、 n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液13ml, 20.8ミリモル)を滴加
した。生成する混合物を-78℃で15分間攪拌した後、アミド68(5.04g, 20.07ミリ
モル)を滴加した。混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に2
時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層
を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し
、黄色固形生成物として69を(6.14g, 92%)得て、これを更に精製することなく以
後の反応に用いた。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 7.84 (s, 1H), 7.68 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.58-7.51
(m, 2H), 7.44 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.00 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H)。
【0272】 工程C:
【化130】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、69(6.14g, 18.46ミ
リモル)、およびCH2Cl2(100ml)を加えた。溶液を-78℃まで冷却し、三臭化ホウ
素(1.0M CH2Cl2溶液50ml, 50ミリモル)を数分間かけて滴加した。生成する暗色
混合物を-78℃で30分間攪拌した後、室温まで加熱し、更に1時間攪拌した。混合
物を慎重に氷に投入し、二相混合物を30分間攪拌した。次いで、これを、CH2Cl2 および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO 4 上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物として70(5.68g, 9
6%)を得て、これを更に精製することなく用いた。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.61 (s, 1H), 7.77 (s, IH), 7.65-7.54 (m, 3H)
, 7.47 (d, J= 3 Hz, IH), 7.12 (d, J= 9 Hz, IH)。
【0273】 工程D:
【化131】 フェノール70(5.68g, 17.83ミリモル)、ブロモ酢酸エチル (2ml, 18.03ミリモ
ル)、K2CO3 (9.61g, 69.53ミリモル)、およびアセトン(35ml)を一般製法IIに準
じて用い、エステルを黄色の粘稠な油状生成物として得て、これを更に精製する
ことなく用いた。エステル(6.83g, 16.88ミリモル)、水酸化リチウム(1.42g, 33
.84ミリモル)、水(20ml)、THF(50ml)、およびEtOH(20ml)を一般製法IIIに準じて
用いた。生成物をエーテルで数回洗浄し、白色固形生成物として71を得て、これ
を更に精製することなく用いた。
【0274】 工程E: カルボン酸71(0.168g, 0.445ミリモル)、スルホキシド399(0.098g, 0.438ミリ
モル)、EDAC(0.211g, 1.10ミリモル)、HOBt(0.076g, 0.562ミリモル)、およびDM
F(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 CH2Cl2/CH3OHを溶離剤と
して用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物とし
て67(0.18g, 69%)を得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.26 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.73 (d, J= 6 Hz,
1H), 7.64-7.59 (m, 3H), 7.44 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.10 (d, J= 9 Hz, 1H), 6
.90 (m, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.03 (m, 2H), 3.58 (m, 2H), 3.02 (m, 4H), 2.2
1 (s, 3H)。
【0275】 例 25
【化132】 カルボン酸105(0.195g, 0.65ミリモル)、6-アミノベンズチアゾール (Lancast
er, 0.105g, 0.70ミリモル)、EDAC(0.23g, 1.20ミリモル)、HOBt(0.105g, 0.78
ミリモル)、およびDMF(5ml)をEt3Nを用いないことを除き、一般製法IVに準じて
用いた。生成物を1:1ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロ
マトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として72(0.24g, 87%)を得た。
1H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 9.51 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.08
(d, J= 8 Hz, 1H), 7.92 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.67-7.63 (m, 2H), 7.55-7.50 (
m, 3H), 7.42 (s, 1H), 7.04 (d, J= 8 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H)。
【0276】 例 26
【化133】 工程A:
【化134】 3,5-ジクロロベンゾイルクロリド(5.0g, 23.87ミリモル)、4-クロロアニソー
ル(3.40g, 23.84ミリモル)、塩化アルミニウム(5.56g, 41.70ミリモル)、および
ジクロロメタン(100ml)を一般製法Iに準じて用いた。生成物を7:3ヘキサン/ジク
ロロメタンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄色固形生
成物として74(1.18g, 16%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 11.62 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.56-7.49 (m, 4H)
, 7.09 (d, J= 9 Hz, 1H)。
【0277】 工程B:
【化135】 フェノール74(1.18g, 3.91ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.6ml, 5.41ミリモ
ル)、K2CO3 (2.66g, 19.25ミリモル)、およびアセトン(15ml)を一般製法IIに準
じて用い、粘稠な黄色油状生成物として75を得て、これを更に精製することなく
用いた。
【0278】 工程C:
【化136】 エステル75(3.9ミリモル)、水酸化リチウム(0.396g, 9.44ミリモル)、水(10ml
)、THF(40ml)、およびEtOH(10ml)を一般製法IIIに準じて用い、白色固形生成物
として76を得て、これをヘキサンで洗浄し、真空乾燥した(1.32g, 94%)。
【0279】 工程D: カルボン酸76(0.128g, 0.356ミリモル)、スルホキシド399(0.076g, 0.339ミリ
モル)、EDAC(0.114g, 0.595ミリモル)、HOBt(0.057g, 0.422ミリモル)、およびD
MF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノール
を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形
生成物として73(0.125g, 65%)を得た。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 8.20 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.62-7.59 (m, 2H),
7.42 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.08 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.86 (br s, 2H), 4.72 (s,
2H), 4.04 (m, 2H), 3.62-3.55 (m, 2H), 3.06-2.92 (m, 4H), 2.21 (s, 3H)。
【0280】 例 27
【化137】 カルボン酸105(0.125g, 0.417ミリモル)、3-アミノフタルイミド(TCI, 0.062g
, 0.382ミリモル)、EDAC(0.132g, 0.689ミリモル)、HOBt(0.063g, 0.467ミリモ
ル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5クロロホル
ム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固
形生成物として77(0.038g, 22%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 10.10 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.25 (dd, J= 9,3
Hz, 1H), 7.97 (d, J= 9 Hz, 2H), 7.80 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.73 (t, J= 6 Hz,
1H), 7.63-7.56 (m, 4H), 7.48 (d, J= 3 Hz, 1 H), 7.10 (d, J= 9 Hz, 1 H),
4.82 (s, 2H)。
【0281】 例 28
【化138】 カルボン酸71(11.24g, 29.84ミリモル)、塩化オキサリル(3.9ml, 44.71ミリモ
ル)、DMF(5ml)、およびクロロホルム(250ml)を、一般製法Vに準じて用い、酸塩
化物を調製し、これを更に精製することなく用いた。酸塩化物、スルホンアミド
466(5.12g, 27.49ミリモル)、NaHCO3 (11.12g, 132ミリモル)、アセトン(300ml)
、および水(10ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物をアセトニトリル/水の
混合物から結晶化によって精製し、白色固形生成物として78(9.01g, 60%)を得た
1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.47 (s, 1H), 8.05 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.93-7
.90 (m, 2H), 7.73-7.50 (m, SH), 7.30-7.26 (m, 3H), 4.84 (s, 2H), 2.19 (s
, 3H)。 分析値 C23Hl7ClF4N205Sに対する計算値: C, 50.70; H, 3.14; N, 5.14. 実測値: C, 50.75; H, 3.10; N, 5.21.
【0282】 例 29
【化139】 カルボン酸76(0.157g, 0.437ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモ
ル)、DMF(3滴)、およびジクロロメタン(5ml)を一般製法Vに準じて用い、酸塩化
物を調製し、これを更に精製することなく用いた。酸塩化物、スルホンアミド46
6(0.072g, 0.387ミリモル)、NaHCO3 (0.210g, 2.5ミリモル)、アセトン(5ml)、
および水(0.5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタ
ノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物
として79(0.117g, 57%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.45 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.76 (s, 2H), 7
.75-7.55 (m, 5H), 7.30-7.25 (m, 3H), 4.85 (s, 2H), 2.22 (s, 3H)。
【0283】 例 30
【化140】 カルボン酸131(0.109g, 0.345ミリモル)、6-アミノベンズチアゾール(Lancast
er, 0.056g, 0.373ミリモル)、EDAC(0.164g, 0.855ミリモル)、HOBt(0.064g, 0.
474ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5ク
ロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
、白色固形生成物として80(0.120g, 77%)を得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.18 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 8.50 (s, 1H),
8.26 (s, 1H), 8.13 (d, J= 9 Hz, 1H), 8.05 (t, J= 9 Hz, 2H), 7.75-7.66 (m
, 2H), 7.56 (m, 2H), 7.26 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H)。
【0284】 例 31
【化141】 カルボン酸49(0.106g, 0.324ミリモル)、6-アミノベンズチアゾール(Lancaste
r, 0.051g, 0.3393ミリモル)、EDAC(0.158g, 0.824ミリモル)、HOBt(0.0584g, 0
.429ミリモル)、およびDMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5
クロロホルム/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製
し、白色固形生成物として81(0.105g, 70%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.22 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.48 (d, J= 3
Hz, 1H), 8.04 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.67 (dd, J= 9,3 Hz, 1H), 7.59-7.48 (m,
5H), 7.25 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H)。
【0285】 例 32
【化142】 カルボン酸105(0.129g, 0.43ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.1 5ミリモ
ル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(3ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩
化物を調製した。酸塩化物、5-アミノ-2-メチルベンズチアゾール二塩酸塩(0.08
7g, 0.367ミリモル)、NaHCO3 (0.324g, 3.86ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセ
トン(5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノール
を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として
82(0.118g, 74%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.02 (s, 1H), 8.20 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.95
(d, J= 9 Hz, 1H), 7.85 (d, J= 9 Hz, 2H), 7.66-7.47 (m, 6H), 7.26 (d, J=
9 Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 2.80 (s, 3H)。
【0286】 例 33
【化143】 カルボン酸49(0.110g, 0.337ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモ
ル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(5ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩
化物を調製した。酸塩化物、5-アミノ-2-メチルベンズチアゾール二塩酸塩(0.07
8g, 0.329ミリモル)、NaHCO3 (0.293g, 3.49ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセ
トン(5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノール
を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として
83(0.079g, 49%)を得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.12 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.95 (d, J= 9
Hz, 1H), 7.67 (dd, J= 9, 3 Hz, 1H), (m, 5H), 7.25 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.81
(s, 2H), 2.80 (s, 3H)。
【0287】 例 34
【化144】 カルボン酸129(0.094g, 0.298ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモ
ル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(5ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩
化物を調製した。酸塩化物、5-アミノ-2-メチルベンズチアゾール二塩酸塩(0.06
8g, 0.287ミリモル)、NaHCO3 (0.310g, 3.69ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセ
トン(5ml)を一般製法VIに準じて用いた。生成物を95:5クロロホルム/メタノール
を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、黄褐色固形生成物とし
て84(0.042g, 31%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.09 (s, 1H), 8.22 (d, J= 9 Hz, 2H), 8.13
(d, J= 6Hz, 1H), 8.06 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.94 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.75-7.66
(m, 2H), 7.55 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.49 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.25 (d, J= 6 Hz
, 1H), 4.78 (s, 2H), 2.80 (s, 3H)。
【0288】 例 35
【化145】 カルボン酸105(0.104g, 0.347ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモ
ル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(4ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩
化物を調製した。酸塩化物、4-メチルスルホニルアニリン(0.06g, 0.350ミリモ
ル)、NaHCO3 (0.214g, 2.55ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(6ml)を、一
般製法VIに準じて用いた。生成物を3:2酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーによって精製し、白色固形生成物として85(0.061g, 40%)を
得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.34 (s, 1H), 7.90-7.76 (m, 6H), 7.66-7.47
(m, 5H), 7.22 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.18 (s, 3H)。
【0289】 例 36
【化146】 工程A:
【化147】 攪拌を行ったParr装置に、2-クロロ-5-ニトロベンズアルデヒド(1.84g, 9.92
ミリモル)、硫黄(0.360g, 11.23ミリモル)、アンモニア(5ml)、およびメタノー
ル (30ml)を加えた。装置を密封し、攪拌しながら85-90℃まで16時間加熱した。
混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンおよび水を含む分離漏斗に投入した。
有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を留去
し、橙色固形生成物として87(1.26g, 70%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.33 (s, 1H), 9.13 (d, J= 4 Hz, 1H), 8.47 (
d, J= 12 Hz, 1H), 8.36 (dd, J= 12,4 Hz, 1H)。
【0290】 工程B:
【化148】 化合物87(1.26g, 6.97ミリモル)、鉄粉(1.89g, 33.84ミリモル)、濃塩酸(7ml)
およびエタノール(35ml)を、丸底フラスコに加えた。混合物を還流温度まで加熱
して2時間攪拌した後、室温まで冷却した。次に、混合物を水に投入し、固形NaH
CO3で塩基性にした。次いで、これを酢酸エチルおよび水を入れてある分離漏斗
に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して
、溶媒を減圧留去して、黄褐色固形生成物として88(0.470g, 45%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.82 (s, 1H), 7.81 (d, J=9 Hz, 1H), 7.20 (d
, J=3 Hz, 1H), 6.99 (dd, J=9, 3 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H)。
【0291】 工程C: カルボン酸129(0.125g, 0.396ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモ
ル)、DMF(4滴)、およびジクロロメタン(5ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩
化物を調製した。酸塩化物、アミン88(0.063g, 0.419ミリモル)、NaHCO3 (0.173
g, 2.06ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(5ml)を一般製法VIに準じて用い
、黄色固形生成物を得た。固形生成物をエーテルで数回洗浄し、真空乾燥し、黄
色固形生成物として86(0.083g, 47%)を得た。
【0292】 例 37
【化149】 工程A:
【化150】 丸底フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロトルエン(Lancaster, 2.03g, 13.09ミ
リモル)、2-チオイミダゾール(1.54g, 15.38ミリモル)、K2CO3 (6.31g, 45.66ミ
リモル)、およびDMF(25ml)を加えた。生成する混合物を80-90℃まで3時間加熱し
た後、50℃まで冷却し、一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルお
よび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4
上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物として90を得て、こ
れを精製することなく用いた。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.85 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.80-7.30 (br m, 2H),
7.08 (s, 1H), 7.03 (d, J= 6 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H)。
【0293】 工程B:
【化151】 丸底フラスコに、化合物90(0.121g, 0.51ミリモル)、氷酢酸(3ml)、および過
酸化水素(30%w/w溶液0.491g, 4.33ミリモル)を加えた。生成する混合物を85-90
℃まで2時間加熱した後、室温まで冷却し、重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液を含
むフラスコに投入した。混合物のpHを固形NaHCO3を徐々に加えることによってpH
7に調整した後、酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、
塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、白色固形生成
物として91(0.092g, 67%)を得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.16 (d, J= 8 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.93 (
d, J= 8 Hz, 1H), 7.35-7.32 (br m, 2H), 2.47 (s, 3H)。
【0294】 工程C:
【化152】 Parr装置に、化合物91(0.092g, 0.34ミリモル)、Pd/C(0.01g, 10%w/w)、およ
びエタノールを加えた。装置を水素置換し(x3)、最終的に40 psigまで加圧した
。混合物を室温にて30分間攪拌した後、装置を減圧し、混合物をセライトパッド
で濾過し、溶媒を減圧留去し、黄色固形生成物として92(0.083g, >100%収率)を
得て、これを更に精製することなく用いた。1 H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 13.54 (br s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.74 (s, 1H
), 7.60 (dd, J= 8,4 Hz, 1H), 7.45 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.18 (br s, 2H), 7.0
9 (d, J= 8 Hz, 1H), 2.05 (s, 3H)。
【0295】 工程D: カルボン酸49(0.100g, 0.31ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモル
)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(3ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化物
を調製した。酸塩化物、アミン92(0.065g, 0.273ミリモル)、NaHCO3 (0.134g, 1
.59ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(4ml)を一般製法VIに準じて用い、黄
褐色固形生成物を得た。固形生成物をエーテルで数回洗浄し、乾燥して、黄褐色
固形生成物として89(0.105g, 62%)を得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 13.74 (s, 1H), 10.26 (s, 1H), 7.70-7.27 (m,
1OH), 6.95 (d, J= 9 Hz, 1H), 5.19 (s, 2H), 2.20 (s, 3H)。
【0296】 例 38
【化153】 工程A:
【化154】 丸底フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロトルエン(Lancaster, 1.65g, 13.09ミ
リモル)、2-チオチアゾール(1.46g, 12.46ミリモル)、K2CO3 (5.04g, 36.47ミリ
モル)、およびDMF(25ml)を加えた。生成する混合物を80-90℃まで3時間加熱した
後、50℃まで冷却して一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよ
び水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、橙色固形生成物として94(2.51g, 93%)
を得て、これを精製することなく用いた。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 7.94 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.87 (d, J= 4 Hz, 1H),
7.44 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.38-7.34 (m, 2H), 2.57 (s, 3H)。
【0297】 工程B:
【化155】 丸底フラスコに、化合物94(0.103g, 0.41ミリモル)、氷酢酸(3ml)、および過
酸化水素(30%w/w溶液0.210 g, 1.85ミリモル)を加えた。生成する混合物を85-90
℃まで2時間加熱した後、室温まで冷却し、重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液を含
むフラスコに投入した。混合物のpHを固形NaHCO3を徐々に加えることによってpH
7に調整した後、酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、
塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、白色固形生成
物として95(0.103g, 89%)を得た。1 H NMR (CDCl3,400 MHz) δ 8.10-8.00 (m, 4H), 7.73 (d, J= 4 Hz, 1H), 2.64
(s, 3H)。
【0298】 工程C:
【化156】 Parr装置に、化合物95(0.074g, 0.34ミリモル)、Pd/C (0.018g, 10%w/w)、お
よびエタノール(2ml)を加えた。装置を水素置換し(x3)、最終的に45psigまで加
圧した。混合物を室温で30分間攪拌した後、装置を減圧し、混合物をセライトパ
ッドで濾過し、溶媒を減圧留去し、黄色油状生成物として96を得て、これを更に
精製することなく用いた。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 7.94 (d, J= 3 Hz, lH), 7.87 (d, J= 9 Hz, 1H),
7.74 (s, lH), 7.65 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.31 (d, J= 9 Hz, 1H), 5.81 (br s,
2H), 2.13 (s, 3H)。
【0299】 工程D: カルボン酸49(0.104g, 0.31ミリモル)、塩化オキサリル(2.0Mジクロロメタン
溶液0.6ml, 1.2ミリモル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(4ml)を用いて、一般
製法Vに準じて酸塩化物を調製した。酸塩化物、アミン96(0.071g, 0.2793ミリモ
ル)、NaHCO3 (0.1434g, 1.70ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(4ml)を一
般製法VIに準じて用い、黄褐色固形生成物を得た。固形生成物をエーテルで数回
洗浄し、乾燥して、黄褐色固形生成物として93(0.129g, 82%)を得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.35 (s, 1H), 8.25 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.09
(d, J= 3 Hz, 1H), 7.75-7.39 (m, 7H), 7.28 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.97 (d, J=
9 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 2.22 (s, 3H)。
【0300】 例 39
【化157】 カルボン酸49 (0.108g, 0.331ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモ
ル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(3ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化
物を得た。酸塩化物、アニリン(Erlenmeyer, Helv. Chim. Acta, 30,2058-2060,
1947の方法に準じて調製), 0.056g, 0.318ミリモル)、NaHCO3 (0.146g, 1.74ミ
リモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(6ml)を一般製法VIに準じて用い、黄色固
形生成物として97(0.05g, 32%)を得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.19 (s, 1H), 7.95-7.90 (m, 3H), 7.76 (d,
J= 3 Hz, 1H), 7.70-7.48 (m, 7H), 7.23 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H)。
【0301】 例 40
【化158】 カルボン酸49(0.112g, 0.343ミリモル)、塩化オキサリル(0.1ml, 1.15ミリモ
ル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(3ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化
物を調製した。酸塩化物、アニリン(Brown,E. V., Journal of Organic Chemist
ry, 42 (19)、3208-3209,1977の方法に準じて調製), 0.050g, 0.312ミリモル)、
NaHCO3 (0.137g, 1.63ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(6ml)を一般製法V
Iに準じて用い、黄色固形生成物として98(0.064g, 44%)を得た。1 H NMR (DMSO d6,300 MHz) δ 10.22 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.95 (d, J= 9 H
z, 1H), 7.72 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.69-7.47 (m, 7H), 7.37 (s, 1H), 7.23 (d,
J= 9 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H)。
【0302】 例 41
【化159】 工程A:
【化160】 丸底フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロトルエン(5.0g, 32.2ミリモル)、K2CO3 (15.34g, 111ミリモル)、3-メルカプトエタノール (3.2ml, 37ミリモル)、およ
びDMF(30ml)を加えた。生成する混合物を室温で16時間攪拌した後、酢酸エチル
および水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、および 水、塩水で洗浄
し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、粘稠な黄色油状生成物と
して100を得て、これを更に精製することなく用いた。
【0303】 工程B:
【化161】 丸底フラスコに、化合物100(約32ミリモル)、およびメタノール(100ml)を加え
た。別のフラスコに、オキソン(Aldrich, 29.43g, 47.9ミリモル)および水(125m
l)を加えた。オキソン溶液を、化合物100の溶液に室温で数分間かけて滴加した
。生成する溶液を室温で1時間攪拌した。次に、これを酢酸エチルおよび水を含
む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、および 水、塩水で洗浄し、MgSO4上で
乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、黄色油状生成物を得て、これを真空乾燥
して、黄色固形生成物として101(7.91g, 95%)を得た。
【0304】 工程C:
【化162】 Parr装置に、化合物101(0.522g, 2.01ミリモル)、Pd/C (0.04g, 10% w/w)、お
よびEtOH(5ml)を加えた。装置を水素置換し(x3)、最終的に水素で40psigまで加
圧した。生成する混合物を室温で1時間攪拌した後、セライトパッドで濾過し、
溶媒を減圧留去し、緑色油状生成物を得て、これは真空で固化して、黄色固形生
成物として102 (0.44g, 95%)を得た。
【0305】 工程D: カルボン酸49(0.302g, 0.924ミリモル)、塩化オキサリル(0.15ml, 1.72ミリモ
ル)、DMF(4滴)、およびクロロホルム(10ml)を用いて、一般製法Vに準じて酸塩化
物を調製した。酸塩化物、アミン102(0.190g, 0.86ミリモル)、NaHCO3 (0.323g,
4.16ミリモル)、水(0.5ml)、およびアセトン(10ml)を一般製法Xに準じて用い、
黄褐色固形生成物として99(0.326g, 70%)を得た。
【0306】 例 43:
【化163】 工程A:
【化164】 この反応は、5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン(15g, 64ミリモル)、ブロ
モ酢酸エチル(7.7ml, 71ミリモル)、および炭酸カリウム(44g, 320ミリモル)を
用いて一般製法IIに準じて行った。104が、96%の収率で白色固形生成物として得
られた。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.8 (t, 3H), 4.1 (q, 2H), 4.8 (s, 2H), 7-7.
8 (m, 8H)。
【0307】 工程B:
【化165】 この反応は、一般製法IIに準じて104(19.6g, 62ミリモル)、LiOH.H20 (3.18g,
76ミリモル)をエタノール(250ml)および水(70ml)中で室温にて1時間攪拌したも
のを用いて行った。塩化メチレンで抽出し、乾燥し(MgS04)、溶媒を留去した後
、105を86%の収率で白色フォーム状生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.6 (s, 2H), 77.8 (m, 8H), 13 (s, 1H)。
【0308】 工程C: 105(1g, 3.4ミリモル)および塩化チオニル18mlを1時間還流した。反応混合物
を濃縮して粗生成物を得て、これをアセトニトリルに溶解した。これを、1-(4'-
アミノフェニル)-1,2,4-トリアゾール(0.54g, 3.4ミリモル)およびトリエチルア
ミン(0.73ml, 5.25ミリモル)をアセトニトリル(10ml)中で攪拌混合したものに滴
加した。混合物を6時間還流し、室温で24時間攪拌した。酢酸エチルを反応混合
物に加えた。水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶媒を留去した後、粗生成物をシリ
カ上で4%メタノール/塩化メチレンを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製した。これにより、0.039g(3%)の 103が白色固形生成物と
して得られた。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.2-7.8 (m, 12H), 8.2 (s, 1H),
9.2 (s, 1H), 10.0 (s, 1H)。
【0309】 例 44:
【化166】 103の合成について記載されている手続きに従って、4-モルホリノアニリンを
用いて、106を38%の収率で灰色固形生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3 (s, 4H), 3.7 (s, 4H), 4.6 (s, 2H), 6.82 (
m, 2H), 7.1-7.8 (m, 1OH), 9.4 (s, 1H)。
【0310】 例 45:
【化167】 103の合成について記載されている手続きに従って、スルファニルアミドを用
いて、シリカゲル上で20%アセトン/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製した後、107を6%の収率で白色固形生成物として得た。1 H NMR (DMSOd6,300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 6.82 (m, 2H), 7.1-7.8 (m, 12H),
10.1 (s, 1H)。
【0311】 例 46:
【化168】 103の合成について記載されている手続きに従って、4-(4-アミノフェニル)-1,
2,3-チアジアゾールをアニリンとして用いて、108を20%の収率で灰色固形生成物
として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.4-8.1 (m, 112H)
, 9.41 (s, 1H), 10.0 (s, 1 H)。
【0312】 例 47:
【化169】 工程A:
【化170】 この反応は、一般製法Iに準じて2-チオフェンカルボニルクロリド(1.5ml, 14
ミリモル)、p-クロロアニソール(1.7ml, 14ミリモル)、および塩化アルミニウム
(1.9g, 14ミリモル)を塩化メチレン(200ml)中で24時間還流して行った。塩化メ
チレン/ヘキサン(1:1)を用いてシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーに
よって精製した後に、110を39%の収率で得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 6.95 (d, 1H), 7.19 (t, 1H), 7.32 (d, 1H), 7
.38 (dd, 1H), 7.51 (d, 1H), 8.06 (d, 1H), 10.3 (s, 1H)。
【0313】 工程B:
【化171】 この反応は、一般製法IIに準じて、110(0.5g, 2.17ミリモル)、ブロモ酢酸エ
チル(0.24ml, 2.17ミリモル)、および炭酸カリウム(1.53g, 10.85ミリモル)をア
セトン(25ml)に溶解したものを用いて3時間行った。処理を行ったところ、111を
97%の収率で油状生成物としてえた。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.1 (t, 3H), 4.1 (q, 2H), 4.8 (s, 2H), 7.07
(d, 1H), 7.19 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.49-7.52 (m, 2H), 8.07 (d, 1H)。
【0314】 工程C:
【化172】 一般製法IIIに記載の手続きに従って、112を22%の収率で固形生成物として得
た。l H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.18 (t, 1H), 7.
41 (d, 1H), 7.42-7.6 (m, 2H), 8.06 (d, 1H)。
【0315】 工程D: この反応は、一般製法IVに準じて、112 (0.14g, 0.43ミリモル)、HOBT(0.06g,
0.43ミリモル)、5-アミノインダゾール(0.06g, 0.43ミリモル)、EDAC(0.08g, 0
.43ミリモル)、およびトリエチルアミン(0.12ml, 0.86ミリモル)を用いて行った
。シリカゲル上で5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製した後に、109を23%の収率で得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.1-7.3 (s, 2H), 7.32 (d, 1H),
7.46 (d, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.
04 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 9.8 (s, 1H), 13 (s, 1H)。
【0316】 例 48:
【化173】 工程A:
【化174】 一般製法Iに記載の手続きに従って、2-フロイルクロリドおよび p-クロロアニ
ソールを用いて、73%の収率で114を黄色固形生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 6.7 (m, 1H), 6.93 (d, 1H), 7.2 (2,1 H), 7.4
(m, 2H), 8.04 (s, 1H), 10.4 (1H)。
【0317】 工程B:
【化175】 114(1g, 4.49ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.5ml, 4.49ミリモル)、および炭
酸カリウム(3.17g, 22.45ミリモル)の混合物を、アセトン(50ml)中で24時間攪拌
した。これに、固形生成物が溶解するまで1N NaOHを加えた。このNaOH 溶液を酢
酸エチルで一回抽出した後、HClで酸性にした。この後に、酢酸エチルで抽出し
た。乾燥し(MgSO4)、溶媒を真空留去した後、粗生成物をヘキサン/酢酸エチルか
ら再結晶した。化合物115(1g, 79%)を白色固形生成物として集めた。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 6.7 (m, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.2
(d, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.6 (d, 1H), 8.1 (s 1H), 13.1 (br s, 1H)。
【0318】 工程C: 一般製法IVに記載の手続きに従って、 5-インダゾールを用いて、113を61%の
収率で固形生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 6.8 (m, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.3
-7.7 (m, 5H), 8.06 (s, 1H), 8.1 (s, 2H), 10 (s, 1H), 13 (s, 1H)。
【0319】 例 49:
【化176】 工程A:
【化177】 3-チオフェンカルボン酸(3.58g, 28ミリモル)と塩化チオニル(15ml)の混合物
を3時間還流した。反応混合物を濃縮し、更に真空乾燥した。生成する濃縮物を
、塩化アルミニウム(7.61g, 56ミリモル)およびp-クロロアニソール(3.41ml, 28
ミリモル)の懸濁液に加えた。懸濁液を24時間加熱還流した。水を反応混合物に
徐々に加え、この水性混合物を最初に塩化メチレンで、次に酢酸エチルで抽出し
た。有機溶液を合わせて、MgSO4上で乾燥した。溶媒を留去した後、粗生成物を
シリカゲル上で塩化メチレン/ヘキサン(1:1)を用いてフラッシュクロマトグラフ
ィーによって精製し、これにより、117 0.13g(2%)を油状生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7 (d, 1H), 7.3-7.5 (m, 3H), 7.6-7.7 (m, 1H)
, 8.2 (m, 1H), 10.4 (s, 1H)。
【0320】 工程B:
【化178】 一般製法IIに従って、118を45%の収率で油状生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.1 (t, 3H), 4.08 (q, 2H), 4.8 (s, 2H), 7.0
7 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.6 (dd, 1H), 8.11
(d, 1H)。
【0321】 工程C:
【化179】 一般製法IIIに従って、119を67%の収率で油状生成物として得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.5
-7.6 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 1H), 8.2 (m 1H)。
【0322】 工程D: 一般製法IVに従って、5-インダゾールを用いて、116を36%の収率で白色固形生
成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.35 (微細な開裂
を有するd, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.5-7.6 (m, 2H), 7.6-7.65 (m
, 1H), 8 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.3 (m, 1H), 9.8 (s, 1H), 13 (s, 1H)。
【0323】 例 50:
【化180】 4-(3-モルホリノ)プロピルオキシ-2-メチルアニリンを用いて一般製法IVに従
って、シリカゲル上で20%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマト
グラフィーを行い、120を7%の収率で白色固形生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.7-1.9 (m, 2H), 2 (s, 3H), 2.2-2.4 (m, 6H)
, 3.5-3.6 (m, 4H), 3.9 (t, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 6.74 (s, 1H),
7.1-7.3 (m, 3H), 7.5 (s, 1H), 7.6 (dd, 1H), 7.63 (d, 1H), 8.08 (d, 1H),
9 (s, 1H)。
【0324】 例 51:
【化181】 4-モルホリンスルホニル-2-メチルアニリンを用いて一般製法IVに従って、シ
リカゲル上で20%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーを行い、121を26%の収率で白色固形生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.1 (br s, 4H), 3.7 (s, 4H), 4.8 (s, 2H), 7
(d, 2H), 7.2-7.3 (m, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.6 (dd, 1H), 7.7
(d, 1H), 8.2 (d, 1H), 9.8 (s, 1H)。
【0325】 例 52:
【化182】 4-モルホリンスルホニル-2-メチルアニリンを用いて一般製法IVに従って、シ
リカゲル上で5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーを行い、122を24%の収率で白色固形生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.6-2.8 (m, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.5-3.6 (m, 2
H), 3.7 (t, 2H), 4.8 (s, 2H), 7 (d, 2H), 7.2-7.3 (m, 2H), 7.43 (d, 2H),
7.54 (d, 1H), 7.6 (dd, 1H), 7.7 (d, 1H), 8.2 (d, 1H), 9.8 (s, 1H)。
【0326】 例 53:
【化183】 一般製法IVに従って、シリカゲル上で3%メタノール/塩化メチレンを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーを行い、123を35%の収率で白色固形生成物として得
た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.0 (s, 3H), 2.5-2.7 (m, 2H), 2.9 (t, 2H),
3.5-3.6 (m, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.8 (s, 2H), 6.7 (s, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.
8 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.6 (dd, 1H), 8.05
(s, 1H), 9 (s, 1H)。
【0327】 例 54:
【化184】 一般製法IVに従って、シリカゲル上で5%メタノール/塩化メチレンを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーを行い、32%の収率で124を白色固形生成物として得
た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.1 (s, 3H), 4.8 (s, 2H), 71.-7.3 (m, 3H),
7.4 (微細な開裂を有するs , 1H), 7.42-7.5 (m, 2H), 7.5-7.7 (m, 5H), 7.8 (
d, 2H), 9.2 (s, 1H)。
【0328】 例 55:
【化185】 化合物103の合成について記載されている手続きに従って、シリカゲル上で3%
メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行い、125を
42%の収率で白色固形生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 4.8 (s, 2H), 7.1-7.3 (m, 3H),
7.5 (d, 1H), 7.5-7.7 (m, 5H), 7.73 (d, 1H), 8.1 (d, 1H), 9.3 (s, 1H)。
【0329】 例 56:
【化186】 工程A:
【化187】 一般製法Iに従って、ゲル上で30%ヘキサン/塩化メチレンを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーを行い、127を9%の収率で得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 6.97 (d, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.42 (d, 1H), 7
.7 (t, 1H), 7.98 (d, 1H), 8-8.1 (m, 2H), 10.4 (s, 1H)。
【0330】 工程B:
【化188】 一般製法IIに従って、128を定量的収率で油状生成物として得て、これを更に
精製することなく以下の反応に用いた。
【0331】 工程C:
【化189】 一般製法IIIに従って、129を定量的収率で白色固形生成物として得た。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.6 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.5-
7.6 (m, 1H), 7.6-7.7 (m, 1H), 8-8.1 (m, 2H), 12 (br s, 1H)。
【0332】 工程D: 一般製法IVに従って、シリカゲル上で4%メタノール/塩化メチレンを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーを行い、126を11%の収率で黄色固形生成物として得
た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.0 (s, 3H), 2.5-2.7 (m, 2H), 2.9 (t, 2
H), 3.5-3.6 (m, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.7 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 6.8 (s, 1H),
7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.67.7 (m, 2H), 8-8.1 (m, 2H), 8
.2 (s, 1H), 9 (s, 1H)。
【0333】 例 57:
【化190】 酸49(0.1g, 0.3ミリモル)を、塩化オキサリル(0.1ml, 0.8ミリモル)/ジクロロ
メタン(5ml)およびDMF(1滴, Aldrich, Sure Seal)と反応させて酸塩化物に転換
した。反応混合物を、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空留去した。標記化合物は
、一般製法VIに従って、酸塩化物を6-アミノ-s-トリアゾロ(1,5-a)ピリジン(0.0
4g, 0.3ミリモル;Potts, K. T. & Surapaneni, C.R., J. Heterocyclic Chem.,
1970,7,1019の方法により調製)、および重炭酸ナトリウム(0.2g, 2.2ミリモル)/
アセトン(10ml)および水(1ml)に加えることによって調製した。生成物を、シリ
カゲル上でクロマトグラフィーを行い、クロロホルム/メタノール(95:5, v/v)で
溶出することによって15%の収率で単離した。 MS (ES(+)): m+1/z 443。1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.85 (s, 1H), 9.66 (s,
1H), 8.32 (s, 1H), 7.79 (m, 2H), 7.57 (dd, 1H), 7.4 (m, 3H), 7.15-7.05 (
m, 2H), 4.79 (s, 2H)。
【0334】 例 58:
【化191】 酸49(0.1g, 0.3ミリモル)を、塩化オキサリル(0.1 ml, 0.8ミリモル)/ジクロ
ロメタン(5ml)およびDMF(1滴, Aldrich, Sure Seal)と反応させることによって
酸塩化物に転換した。反応混合物を、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空留去した
。標記化合物は、一般製法VIに従って、酸塩化物を6-アミノキノキサリン(0.045
g, 0.3ミリモル;Case, F. H. & Brennan, J. A., JACS, 1959,81, 6297の方法に
よって調製)および重炭酸ナトリウム(0.2g, 2.2ミリモル)/アセトン(10ml)およ
び水(1ml)に加えることによって調製した。生成物を、シリカゲル上でクロマト
グラフィーを行い、クロロホルム/メタノール(95:5, v/v)で溶出することによっ
て15%の収率で単離した。 MS (ES(+)): m+1/z 454。1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.78 (s, 1H), 8.82 (s,
1H), 8.76 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.18 (dd, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.56 (dd,
1H), 7.6 (m, 3H), 7.15-7.05 (m, 2H), 4.79 (s, 2H)。
【0335】 例 59:
【化192】 酸49(0.1g, 0.3ミリモル)を、塩化オキサリル(0.1 ml, 0.8ミリモル)/ジクロ
ロメタン(5ml)およびDMF(1滴, Aldrich, Sure Seal)と反応させることによって
酸塩化物に転換した。反応混合物を、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空留去した
。標記化合物は、一般製法VIに従って、酸塩化物を6-アミノ-lH-イミダゾ[4,5-b
]ピリジン(0.04g, 0.3ミリモル;Brooks, W. & Day, A. R., J. Heterocyclic Ch
em., 1969,6 (5), 759の方法によって調製)および重炭酸ナトリウム(0.2g, 2.2
ミリモル)/アセトン(10ml)および水(1ml)に加えることによって調製した。生成
物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、クロロホルム/メタノール(9:
1, v/v)で溶出することによって10%の収率で単離した。 MS (ES(+)): m+1/z 443。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 9.66 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.2
8 (s, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.4 (m, 3H), 7.15-7.05 (m, 2H), 4.79 (s, 2H)。
【0336】 例 60:
【化193】 2-ヒドロキシ-5-ニトロベンゾフェノン(1.09g, 4.50ミリモル, Hayashi, I. e
t. al., Bull. Chem. Soc. Jpn., 1983,56 (8), 2432-7の方法によって調製)、2
-ブロモ-N-フェニルアセタミド(1.01g, 4.74ミリモル, Vloon, W. et. al., J.
Med. Chem., 1987,30,20-24の方法によって調製することができる)、および炭酸
カリウム(656mg, 4.74ミリモル)を、DMF(20ml)に加えた。反応混合物を、室温に
て16時間攪拌した。反応混合物を氷水に投入し、沈澱を形成した。沈澱を濾過し
て、水で洗浄した。生成物を、シリカゲル上でBiotageフラッシュクロマトグラ
フィー系を用いるクロマトグラフィーによってヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出
して精製し、1g(2.66ミリモル, 59%収率)を得た。 MS (ES (+)): m+1/z 377, MS (ES (-)): m-1/z 375。lH NMR (CDCl3,300 MHz)
δ 8.96 (s, 1H), 8.46 (dd, 1H), 8.36 (d, 1H), 7.90 (d, 2H), 7.66 (m, 3H)
, 7.55 (m, 2H), 7.34 (t, 2H), 7.19 (d, 1H), 7.13 (t, 1H), 4.79 (s, 2H)。
【0337】 例 61:
【化194】 化合物133(50mg, 133ミリモル)、およびラネーニッケル触媒(Aldrich, 45mg,
90重量%)をエタノール(30ml)に加え、Parr水素化装置に50psigの水素圧で入れた
。追加の触媒(100mg)を、1時間間隔で加えた。3時間後、触媒を濾過して、溶媒
を真空留去した。生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーによってクロロホ
ルム/メタノール(98:2)で溶出して精製し、38.6mg(112ミリモル, 84% yield)を
得た。 MS (ES (+)): m+l/z 347。1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.06 (s, 1H), 7.90 (d,
2H), 7.60 (m, 3H), 7.48 (m, 2H), 7.30 (t, 2H), 7.09 (t, 1H), 6.90 (d, 1
H), 6.84 (dd, 1H), 6.74 (d, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.62 (br s, 2H)。
【0338】 例 62:
【化195】 StepA:
【化196】 2-ブロモ-4-クロロアニソール(24.4g, 0.11モル)を、ヨウ素の結晶を含むジエ
チルエーテル(150ml)にマグネシウム(2.7g, 0.11モル)を攪拌懸濁したものに滴
加した。混合物を2時間加熱還流した。2-シアノピリジン(11.4g, 0.11モル)のジ
エチルエーテル(100ml)溶液を滴加し、生成する懸濁液(黄色-黄褐色沈澱を形成)
を2時間還流し、室温まで冷却し、冷2N HCl(300ml)に投入した。ジエチルエーテ
ル層を分離して、廃棄した。水性層に50% NaOH水溶液を加えて塩基性にし、エー
テルで抽出した(4x300ml)。合わせたエーテル抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、留去して、褐色固形生成物を得た。生成物をシリカゲル上でク
ロマトグラフィーによって酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出して精製し、40%の
収率で10.9gを得た。 MS (ES+) m/z: 248.0 (M+l, 85%), 270 (M+23,45%); 1H NMR (CDCl3,300 MHz)
δ 8.64 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.85 (t, 1H), 7.41-7.47 (m, 3H), 6.91 (d,
1H), 3.64 (s, 3H)。
【0339】 工程B: 1- (5-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(2-ピリジニル)メタノン(125mg, 0.505
ミリモル)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、ドライアイス/アセトン槽で-78℃ま
で冷却した。窒素雰囲気を供給した。三臭化ホウ素(1M CH2Cl2溶液, 2ml, 2ミリ
モル)を滴加し、フラスコを室温まで一晩加温した。水(5ml)を滴加し、フラスコ
の内容を水で一回、塩水で一回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空
留去した。粗生成物をDMF(5ml)に溶解した。2-ブロモ-N-フェニルアセタミド(11
3mg, 0.532ミリモル, Vloon, W. et. al., J. Med. Chem., 1987,30,20-24の方
法によって調製することができる)、および炭酸カリウム(73.5mg, 0.532ミリモ
ル)を加えた。64時間後、フラスコの内容を氷水(50ml)に投入し、沈澱を濾過し
た。生成物をシリカゲル上でBiotageフラッシュクロマトグラフィー系を用いる
クロマトグラフィーによってヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出して精製し、15.5
mg(42.3ミリモル, 二工程で8.4%の収率)を得た。 MS (ES (+)): m+1/z 367. 1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.38 (s, 1H), 8.60 (d,
1H), 8.20 (d, 1H), 7.93 (td, 1H), 7.60 (m, 3H), 7.47 (m, 2H), 7.33 (t,
2H), 7.12 (t, 1H), 6.94 (d, 1H), 4.63 (s, 2H)。
【0340】 例 63:
【化197】 2- (2-ベンゾイル-4-クロロフェノキシ)アセチルクロリド(0.1g, 0.32ミリモ
ル)を、乾燥アセトニトリル(2ml)に溶解した。2-2-フェニルヒドロキシルアミン
(Org. Syn. Col. Vol. I, p. 445に記載の方法によって調製した,0.35g)エーテ
ルに溶解し、MgSO4で乾燥した。混合物を濾過して、エーテルを真空留去した。
残渣をアセトニトリル(2ml)に溶解し、酸塩化物溶液に加えた。反応混合物を、
室温で3時間攪拌した。沈澱が形成し、濾過した。反応溶媒を真空留去した。生
成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーによってヘキサン/酢酸エチル(3:1,v/
v)で溶出して精製した。生成物を含む画分を合わせて、溶媒を真空留去し、50%
の収率を得た。 MS (APCI (+)): m+Na/z 404; 1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 9.85 (s, 1H), 7.85-
7.0 (m, 13H), 4.95 (s, 2H)。
【0341】 例 64:
【化198】 工程A:
【化199】 4-(3-ブロモプロポキシ)-2-メチル-1-ニトロベンゼン(8.0g, 29.2ミリモル,
特許明細書; Wellcome Foundation; GB 982572号; 1960;Chem. Abstr.; EN; 63;
2928b; 1965に記載の方法に準じて調製することができる)、ピロリジン(92.5ml
, 29.2ミリモル)、およびK2CO3 (5.0g, 35ミリモル)を、DMF(30ml)中で室温にて
16時間混合した。反応混合物を濾過して、溶媒を減圧留去し、油状生成物を得て
、CH2Cl2に溶解し、NaOH(1N)水溶液、水で洗浄し、乾燥して、溶媒を減圧留去し
た。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるフラッシュ
クロマトグラフィーによって精製し、橙色油状生成物として139(7.5g, 97%)を得
た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.84 (m, 4H), 2.06 (ddd, 2H), 2.57 (m, 6H), 2.
58 (s, 3H), 4.14 (t, 2H), 6.84 (m, 3H), 8.10 (d, 1H)。
【0342】 工程B:
【化200】 攪拌を行っているParr装置に、化合物139(7.5g, 28.4ミリモル)、Pd/C(0.75g,
10%)、および EtOH(300ml)を加えた。装置を水素ガスで5気圧まで加圧し、室温
で3時間攪拌した。次に、混合物をセライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去し
、橙色油状生成物として140(6.0g, 98%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.84 (m, 4H), 1.98 (ddd, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.
42 (m, 6H), 3.28 (br s, 1H), 3.98 (t, 2H), 6.84 (m, 3H)。
【0343】 工程C: カルボン酸105(1.0g, 3.9ミリモル)、アミン140(1.22g, 3.9ミリモル)、HOBt(
5.25g, 3.9ミリモル)、EDAC(0.9g, 4.7ミリモル)、トリエチルアミン(1.3ml, 3.
9ミリモル)、およびDMF(50ml)を、 一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5
ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーによって精製し、橙色油状生成物として138(0.84g, 36%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.07 (s, 3H), 2.11 (m, 6H), 2.30 (ddd, 2H), 3.
22 (m, 4H), 4.01 (t, 2H), 4.63 (s, 2H), 6.65 (m, 2H), 7.01-7.55 (m, 6H),
7.79 (dd, 2H), 7.98 (s, 1H), 8.13 (s, 1H)。
【0344】 例 65:
【化201】 工程A:
【化202】 4- (3-ブロモプロポキシ)-2-メチル-l-ニトロベンゼンおよびモルホリン(5.0g
, 18.2ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で用いた。化合物142が油状
生成物として得られた(5.1g, 100%)。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.02 (ddd, 2H), 2.38-2.56 (m, 6H), 2.64 (s, 3H
), 3.73 (m, 4H), 4.11 (t, 2H), 6.81 (m, 2H), 8.09 (d, 1H)。
【0345】 工程B:
【化203】 化合物142(5.1g, 18.2ミリモル)を、化合物140の調製と同様の方法で用いた。
アミン143が油状生成物として得られた(4.3g, 95%). 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.94 (ddd, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.49-2.54 (m, 6H
), 3.39 (br s, 1H), 3.75 (m, 4H), 3.96 (t, 2H), 6.64-6.70 (m, 3H)。
【0346】 工程C: カルボン酸105、アミン143、HOBt、EDAC、トリエチルアミンおよびDMFを、一
般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状生成物として141(1.3g, 67%)
を得た。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.98 (ddd, 2H), 2.11 (s, 3H), 2.48-2.56 (m, 6H
), 3.75 (m, 4H), 4.02 (t, 2H), 4.68 (s, 2H), 6.6-7.37 (m, 9H), 7.86 (d,
2H), 8.11 (s, 1H)。
【0347】 例 66:
【化204】 工程A:
【化205】 4-(3-ブロモ-プロポキシ)-2-メチル-1-ニトロ-ベンゼンおよび1-メチルピペラ
ジン(5.0g, 18.2ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で用いた。化合物1
44が油状生成物として得られた(3.4g, 63%)。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.98 (ddd, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.38-2.60 (m, 1O
H), 2.65 (s, 3H), 4.11 (t, 2H), 6.80 (m, 2H), 8.10 (d, 1H)。
【0348】 工程B:
【化206】 化合物144(3.4g, 12.5ミリモル)を、化合物140の調製と同様の方法で用いた。
アミン145が油状生成物として得られた(3.1g, 95%)。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.88 (ddd, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.
26-2.65 (m, 1OH), 3.35 (br s, 1H), 3.89 (t, 2H), 6.50-6.70 (m, 3H)。
【0349】 工程C: カルボン酸105、アミン145、HOBt、EDAC、トリエチルアミン、およびDMFを、
一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いる
フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状生成物として144(0.95g, 4
7%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.92 (m, 2H), 2.05 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.40
-2.70 (m, 1OH), 3.39 (s, 1H), 3.95 (t, 2H), 4.62 (s, 2H), 6.70 (s, 2H),
6.90 (d, 1H), 6.72-7.60 (m, 5H), 7.81 (d, 2H), 8.06 (s, 1H)。
【0350】 例 67:
【化207】 工程A:
【化208】 4-(3-ブロモ-プロポキシ)-2-メチル-l-ニトロ-ベンゼンおよびチオモルホリン
-1-オキシド(5.0g, 18.2ミリモル, Nachtergaele, Willy A.; Anteunis, Marc J
. O.; Bull. Soc. Chim. Belg.; EN; 89; 7; 1980; 525-536に準じて調製するこ
とができる)を、化合物139の調製と同様の方法で用いた。化合物147が油状生成
物として得られた(2.1g, 37%)。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.05 (ddd, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.63 (t, 2H), 2.
65-3.20 (m, 8H), 4.12 (t, 2H), 6.82 (m, 2H), 8.10 (s, 1H)。
【0351】 工程B:
【化209】 化合物147(2.1g, 6.7ミリモル)を、化合物140の調製と同様の方法で用いた。
アミン148が油状生成物として得られた(2.1g, 98%)。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.84 (ddd, 2H), 2.15 (s, 3H), 2.58 (t, 2H), 2.
65-3.25 (m, 1OH), 3.84 (t, 2H), 6.28 (m, 3H)。
【0352】 工程C: カルボン酸105、アミン148、HOBt、EDAC、トリエチルアミンおよびDMFを、一
般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状生成物として146(0.7g, 32%)
を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.95 (ddd, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.63 (t, 2H), 2.
65-3.20 (m, 8H), 4.00 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.72 (s, 2H), 7.03 (d, 2H),
7.38-7.85 (m, 6H), 7.85 (m, 2H), 8.15 (s, 1H)。
【0353】 例 68:
【化210】 工程A:
【化211】 4-(3-ブロモ-プロポキシ)-2-メチル-1-ニトロ-ベンゼンおよびイミダゾール(5
.0g, 18.2ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で用いた。化合物150が油
状生成物として得られた(3.1g, 61%)。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.35 (ddd, 2H), 2.66 (s, 3H), 3.64 (d, 2H), 4.
00 (d, 2H), 6.8 (s, 2H), 6.95 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 7.53 (s, 1H), 8.10
(d, 1H)。
【0354】 工程B:
【化212】 化合物150(3.1 g)を、化合物140の調製と同様の方法で用いた。アミン148が油
状生成物として得られた(0.71g, 26%)。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.27 (ddd, 2H), 2.18 (s, 3H), 3.88 (t, 2H), 4.
06 (br s, 1H), 4.25 (t, 2H), 6.60 (m, 3H), 6.98 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 7
.13 (d, 2H), 7.82 (s, 1H)。
【0355】 工程C: カルボン酸105、アミン151、HOBt、EDAC、トリエチルアミンおよびDMFを、一
般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状生成物として149(1.1g, 51%)
を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.27 (ddd, 2 H), 2.18 (s, 3H), 3.80 (t, 2H), 4
.18 (t, 2H), 4.63 (s, 2H), 6.60-7.62 (m, 8H), 7.82 (d, 2H), 8.18 (s, 1H)
【0356】 例 69:
【化213】 工程A:
【化214】 工程B:
【化215】 工程C:
【化216】 5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン(25g, 107.4ミリモル)、メチル=2-ブロ
モプロピオネート、K2CO3 (23.0g, 161ミリモル)、およびアセトン(250ml)を、
一般製法IIに準じて用い、黄色油状生成物として155(32.0g, 94%)を得た。 l H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.22 (d, 3H), 3.64 (s, 3H), 4.62 (q, 1H), 6.78
(d, 1H), 7.22-7.61 (m, 5H)。
【0357】 工程D:
【化217】 エステル155(11g, 34.5ミリモル)、水(5ml)、およびエタノール(150ml) を、
水酸化リチウムの代わりに水酸化ナトリウム(5N溶液5ml, 25ミリモル)を用いた
ことを除き、一般製法IIIに準じて用い、酸156を褐色油状生成物として得た(4.5
g, 43%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.65 (d, 3H), 4.96 (q, 1H), 7.10-7.9
8 (m, 8H)。
【0358】 工程E: カルボン酸156、アミン154(0.68g, 3.3ミリモル)、EDAC、HOBtおよびDMFを一
般製法に準じて用いて、化合物152を橙色油状生成物として得た(1.1g, 61%)。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.6 (d, 3H), 1.95 (ddd, 2H), 2.05 (s, 3H), 2.
26 (s, 6H), 2.45 (t, 2H), 3.88 (t, 2H), 4.92 (q, 1H), 6.64 (m, 9H), 7.84
(d, 2H), 8.22 (s, 1H)。
【0359】 例 70:
【化218】 工程A:
【化219】 5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン(6.3g, 27ミリモル)、エチルブロモフ
ルオロアセテート、K2CO3 (4.5g, 32ミリモル)、およびDMF(50ml)の混合物を合
わせて、反応混合物を80℃で24時間攪拌した。次に、混合物を濾過し、酢酸エチ
ルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、水、塩水で洗浄し、Mg
SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧留去し、油状生成物として158(7.0g, 77%
)を得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.22 (t, 3H), 4.17 (q, 2H), 5.66 (d, 1H), 5.8
7 (d, 1H), 7.19-8.82 (m, 8H)。
【0360】 工程B:
【化220】 エステル158、水およびエタノール(150ml)を、水酸化リチウムの代わりに水酸
化ナトリウム(5N水溶液5ml)を用いたことを除き一般製法IIIに準じて用いた。溶
媒を減圧留去し、白色結晶生成物として159(5.4g, 84%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 5.85 (d, 1H), 6.05 (d, 1H), 7.89 (m, 8H)。
【0361】 工程C: カルボン酸159、アミン140、EDAC、HOBtおよびDMFを一般製法に準じて用い、
黄色フォーム状生成物として157(0.28g, 17%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.92 (m, 4H), 2.08 (ddd, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.
62-2.85 (m, 6H), 4.03 (t, 2H), 5.96 (d, 1H), 6.16 (d, 1H), 6.73 (br s, 2
H), 7.30-7.85 (m, 7H), 7.85 (m, 7H), 8.2 (s, 1H)。
【0362】 例 71:
【化221】 工程A:
【化222】 丸底フラスコに、2-メルカプト-5-ニトロベンズイミダゾール(2.0g, 10.2ミリ
モル)、K2CO3 (2.8g, 20.4ミリモル)および3-(N,N-ジメチルアミノ)-l-クロロプ
ロパン塩酸塩(1.6g, 10.2ミリモル)、およびDMF(50ml)を加えた。生成する混合
物を室温で24時間攪拌した後、DMFを減圧留去し、褐色油状生成物を得た。生成
物を9:1 ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるフラッシュクロマト
グラフィーによって精製し、161(1.5g, 54%)を得た。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.12 (ddd, 2H), 2.24 (s, 6H), 3.68 (t, 2H), 3.
28 (t, 2H), 5.28 (s, 1H), 7.24 (dd, 1H), 8.18 (dd, 1H), 8.28 (s, 1H)。
【0363】 工程B:
【化223】 攪拌を行っているParr装置に、化合物161 (1.50g, 5.36ミリモル)、Pd/C (0.1
5g, 10% w/w)、およびエタノール(300ml)を加えた。装置を水素ガスで5気圧まで
加圧し、混合物を室温で3時間攪拌した。次に、混合物をセライトパッドで濾過
し、溶媒を減圧留去し、橙色油状生成物として162(0.80g, 58%)を得た。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.91 (ddd, 2H), 2.27 (s, 6H), 3.18 (t, 2H), 3.
47 (br s, 2H), 3.68 (br s, 2H), 6.54 (dd, 1H), 6.71 (s, 1H), 7.26 (dd, 1
H), 8.27 (s, 1H)。
【0364】 工程C: カルボン酸105、アミン162、EDAC、HOBtおよびDMFを、一般製法IVに準じて用
いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として160(0.24g, 14%)
を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 2.05 (ddd, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.96 (t, 2H), 3.
20 (br s, 2H), 4.62 (s, 2H), 5.22 (s, 1H), 6.86-8.20 (m, 11 H), 9.00 (s,
1H)。
【0365】 例 72:
【化224】 カルボン酸105、5-アミノベンズイミダゾール、HOBt、EDACおよびDMFを、一般
製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として163(0.28g, 3
5%)を得た。 1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 4.66 (s, 2H), 6.97-8.16 (m, 11H), 9.11 (s, 1H)
, 10.1 (br s, 1H)。
【0366】 例 73:
【化225】 カルボン酸105、5-アミノインドール、HOBt、EDACおよびDMFを、一般製法IVに
準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として164(0.25g, 32%)を得
た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 4.71 (s, 2H), 6.58 (s, 1H), 7.06-8.72 (m, 14H
)。
【0367】 例 74:
【化226】 カルボン酸105、5-アミノベンズイミダゾロン、HOBt、EDACおよびDMF一般製法
IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として165(0.44g, 27%)
を得た。 l H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 4.71 (s, 2H), 6.83-7.86 (m, 11H), 9.62 (s, 1H)
, 10.55 (s, 1H), 10.59 (s, 1H)。
【0368】 例 75:
【化227】 カルボン酸105、5-アミノベンズトリアゾール、HOBt、EDACおよびDMFを、一般
製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として166(0.75g, 9
1%)を得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 4.79 (s, 2H), 7.06-8.61 (m, 11H), 9.81 (s, 1H
), 12.60 (br s, 1H)。
【0369】 例 76:
【化228】 カルボン酸105、N1-[2-(ジエチルアミノ)エチル]-4-アミノベンズアミド、HOB
t、EDACおよびDMFを、一般製法IVに準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタ
ン/メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色結
晶生成物として167(0.12g, 12%)を得た。1 H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 1.21 (t, 6H), 2.83 (q, 4H), 2.90 (dd, 2H), 3.6
6 (dd, 2H), 4.73 (s, 2H), 7.04-7.95 (m, 13H), 9.43 (s, 1H)。
【0370】 例 77
【化229】 カルボン酸105、4-アミノベンズアミド、HOBt、EDACおよびDMFを、一般製法IV
に準じて用いた。生成物を95:5 ジクロロメタン/メタノールを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーによって精製し、白色結晶生成物として168(0.13g, 13%)を
得た。1 H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 4.75 (s, 2H), 5.34 (s, 2H), 7.06-7.97 (m, 12H
), 9.53 (s, 1H)。
【0371】 例 78:
【化230】 カルボン酸112(0.15g, 0.51ミリモル)、アミン399 (0.11g, 0.51ミリモル)、H
OBt(0.7g, 0.51ミリモル)、EDAC(0.98g, 0.51ミリモル)、Et3N (0.14ml, 0.10g,
1.0ミリモル)、および無水DMF(7ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成する
黄色油状生成物をジエチルエーテルで処理し、黄色固形生成物として169(0.052g
, 20 %)を得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.99 (s, 1H), 8.08 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.63
(d, J= 3.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.20 (m, 3H)
, 6.84 (s, 1H), 6.78 (d, J= 8 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.54
(m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.64 (m, 2H), 2.02 (s, 3H)。
【0372】 例 79:
【化231】 工程A:
【化232】 フェノール21(1.5g, 6.4ミリモル)、K2CO3 (4.4g, 32.2ミリモル)、ブロモ酢
酸エチル(0.79ml, 1.18g, 7.1ミリモル)、およびアセトン(150ml)を一般製法II
に準じて用い、油状生成物として171(4.0g, >100%)を得た。 生成物を、次の工
程に更に精製することなく用いた。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.97 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.75 (d, J= 4 Hz, 1H
), 8.18 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.43 (m, 3H), 6.78 (d, J=8.8Hz, 1H), 4.50 (s
, 2H), 4.17 (m, 2H), 1.20 (m, 3H)。
【0373】 工程B:
【化233】 エステル171(4.0g, 12.5ミリモル)、THF(25ml)、水(12ml)、EtOH(12ml)、およ
びLiOH(1.32g, 31.5ミリモル)を、一般製法IIIに準じて用いた。生成する黄色ゲ
ルをエーテルで処理し、172(1.09g, 29%)を淡黄色固形生成物として得た。生成
物を、更に精製することなく次の反応に用いた。 1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.85 (d, J= 2 Hz, 1H), 8.75 (d, J= 4.8 Hz,
1H), 8.10 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.47 (d, J= 2.8 Hz, 1 H), 7.10
(d, J= 8.8 Hz, 1 H), 4.82 (s, 2H)。
【0374】 工程C: カルボン酸172(0.10g, 0.34ミリモル)、アミン399 (0.076g, 0.34ミリモル)、
HOBt(0.046g, 0.34ミリモル)、EDAC(0.19g, 0.34ミリモル)、Et3N (0.1ml, 0.68
ミリモル)、および無水DMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成する油状
生成物をジエチルエーテルで処理し、170(0.036g, 21 %)を淡黄色固形生成物と
して得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.99 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8
.10 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.20 (d,
J= 8.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.75 (d, J= 8.8 H
z, 1H), 4.67 (s, 2H), 3.69 (m, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.63 (m,
2H), 1.96 (s, 3H)。
【0375】 例 80:
【化234】 カルボン酸172(0.10g, 0.34ミリモル)、5-アミノインダゾール(0.045g, 0.34
ミリモル)、HOBt(0.046g, 0.34ミリモル)、EDAC(0.19g, 0.34ミリモル)、Et3N (
0.1ml, 0.68ミリモル)、および無水DMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生
成する油状生成物をジエチルエーテルで処理し、173(0.067g, 49%)を褐色固形生
成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.97 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 8.91 (d, J= 2
Hz, 1H), 8.71 (m, 1H), 8.14 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.99 (s, 2H), 7.61 (dd, J=
2.4,8.8 Hz, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.44 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J= 9 H
z, 1H), 7.19 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H)。 MS (ES): 407 (M+)。
【0376】 例 81:
【化235】 カルボン酸119(0.15g, 0.51ミリモル)、アミン399 (0.11g, 0.51ミリモル)、H
OBt(0.07g, 0.51ミリモル)、EDAC(0.1ミリモル)、Et3N (0.14ml, 0.10g, 1.0ミ
リモル)、および無水DMF(5ml)を、 一般製法IVに準じて用いた。生成物を2% MeO
H:CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、
黄色油状生成物を得た。油状生成物をジエチルエーテルで処理し、174(0.065g,
26%)を淡黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.61 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7
.58 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.16 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.93 (m, 2H), 4.70 (s,
2H), 3.66 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.66 (m, 2H)。 MS (ES):
489 (M+)。
【0377】 例 82:
【化236】 カルボン酸119(0.15g, 0.51ミリモル)、アミン399 (0.11g, 0.51ミリモル)、H
OBt(0.07g, 0.51ミリモル)、EDAC(0.1g, 0.51ミリモル)、Et3N (0.14ml, 0.10g,
1.0ミリモル)、および無水DMF(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を2
% MeOH:CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精
製し、黄色油状生成物を得た。油状生成物をジエチルエーテルで処理し、175(0.
046g, 18%)を淡黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.94 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.58 (m, 2H), 7
.49 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.78 (m, 2H), 4.73 (s, 2H), 3.6
9 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 2.01 (s, 3H)。 MS (
ES): 503 (M+)。
【0378】 例 83:
【化237】 工程A:
【化238】 攪拌子、添加漏斗および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、1-ベンジ
ルイミダゾール(2.0g, 12.6ミリモル)および無水THF(50ml)を加え、ドライアイ
ス/アセトン槽によって-78℃まで冷却した。n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶
液8.8ml, 13.7ミリモル)を滴加し、反応混合物を-78℃で15-20分間攪拌した。無
水N,N-ジメチルホルムアミド(1.3ml, 0.0013ミリモル)を滴加し、反応混合物を-
78℃で更に45分間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、水を滴加して反
応を停止し、EtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃
縮し、177(2.1g, 88 %)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.30 (m, 4H), 7
.16 (d, J=7 Hz, 2H), 5.57 (s, 2H)。
【0379】 工程B:
【化239】 攪拌子、添加漏斗および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロモ
-4-クロロアニソール(1.5ml, 2.4g, 11.4ミリモル)、およびジエチルエーテル(1
7ml)を加え、ドライアイス/アセトン槽によって-78℃まで冷却した。n-ブチルリ
チウム(1.6Mヘキサン溶液7.8ml, 12.5ミリモル)を添加漏斗を介して滴加し、反
応混合物を-78℃で30分間攪拌した後、水を滴加して反応を停止し、EtOAcで抽出
した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮し、178(1.5g,
42%)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.27 (m, 4H), 7.16 (m, 1H), 7.00 (m, 3H), 6.8
3 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 6.71 (dd, J= 3,9 Hz, 1H), 6.11 (d, J= 2.4 Hz, 1H),
5.07 (m, 2H), 4.49 (bs, 1H), 3.73 (s, 3H)。
【0380】 工程C:
【化240】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、アルコール178(1.5g
, 4.6ミリモル)、CH2Cl2 (55ml)、およびMnO2(4.0g, 46ミリモル)を加えた。反
応混合物を室温で30分間攪拌した後、反応物をセライトパッドで濾過し、濾液を
減圧濃縮し、179(1.5g, >99%)を透明なゲルとして得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.37 (m, 4H), 7.32 (m,
3H), 7.11 (s, 1H), 6.91 (d, J= 12 Hz, 1H), 5.71 (s, 2H), 3.75 (s, 3H)。
【0381】 工程D:
【化241】 アニソール179(1.5g, 4.6ミリモル)、CH2Cl2 (30ml)、およびBBr3(1.0 M CH2C
l2溶液12ml,11.5ミリモル)を、一般製法IXに準じて用いた。生成する褐色油状生
成物をCH2Cl2を溶離剤として用いてシリカゲルパッドで濾過し、溶媒を減圧留去
し、180(0.9g, 64%)を黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (s, 1H), 7.34 (m, 9H), 6.96 (d, J= 9 Hz,
1H), 5.65 (s, 2H)。
【0382】 工程E: 攪拌子、還流冷却器および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノ
ール180(0.1g, 0.32ミリモル)、アセトン(7ml)、K2CO3 (0.22g, 1.6ミリモル)、
および2'-クロロアセトアニリド (0.058g, 0.34ミリモル)を加えた。反応混合物
を還流温度で18-24時間攪拌した後、水および酢酸エチルを含む分離漏斗に投入
した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮した。生成物を
3:1ヘキサン/酢酸エチル-1:3ヘキサン/酢酸エチルを溶媒グラディエントとして
用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、176(0.077g, 54 %)を白
色固形生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.17 (s, 1H), 7.70 (m, 3H), 7.39 (m, 11H), 6
.94 (d, J= 9 Hz, 1H), 5.79 (s, 2H), 4.71 (s, 2H)。 MS (ES): 445 (M+)、44
6 (M+H)+
【0383】 例 84:
【化242】 工程A:
【化243】 5-クロロ-o-アニス酸(7.5g, 40.2ミリモル)、CH2Cl2 (75ml)、塩化オキサリル
(3.7ml, 5.3g, 42.2ミリモル)、および N,N-ジメチルホルムアミド(4-5滴)を一
般製法Vに準じて用い、 182(8.0g, 97%)を黄色油状生成物として得た。生成物を
更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0384】 工程B:
【化244】 酸塩化物182(8.0g, 39ミリモル)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.
6g, 78.0ミリモル)、CHCl3 (100ml)、およびトリエチルアミン(27ml, 19.7g, 19
5ミリモル)を、一般製法VIIに準じて用いた。生成する無色油状生成物をジエチ
ルエーテルで処理し、183(6.0g, 67 %)を白色固形生成物として得た。生成物を
更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.40 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.27 (d, J= 2.4 Hz
, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.42 (bs, 3H), 3.19 (bs, 3H)。 MS (ES): 229 (M+)。
【0385】 工程C:
【化245】 攪拌子、添加漏斗および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコで、1-メチル
イミダゾール(2.0g, 24.4ミリモル)ジエチルエーテル(50ml)に溶解し、ドライア
イス/アセトン槽によって-78℃まで冷却した。N-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン
溶液15ml, 24.4ミリモル)を滴加し、反応物を-78℃で30分間攪拌した。アミド18
3(5.1g, 22.2ミリモル)を、反応温度を-78℃に保持しながら固形物として加えた
。反応が完結したと判断したならば、水を滴加して反応を停止し、EtOAcで抽出
した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮した。生成物を
1:1ヘキサン/酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
、184(3.3g, 55 %)を得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (s, 1H), 7.53 (dd, J= 3,9 Hz, 1H), 7.4
2 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.13 (s, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.73 (s, 3
H)。
【0386】 工程D:
【化246】 アニソール184(3.3g, 13.2ミリモル)、CH2Cl2 (60ml)、およびBBr3(1.0M CH2C
l2溶液53ml, 53ミリモル)を一般製法IXに準じて用い、185(2.0g, 69%)を黄色固
形生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.90 (s, 1H), 7.83 (d, J= 2 Hz, 1H), 7.62 (
s, 1H), 7.56 (dd, J= 3, 9 Hz, 1H), 7.04 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H)。
【0387】 工程E: 攪拌子、還流冷却器、および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェ
ノール185(0.15g, 0.67ミリモル)、アセトン(5ml)、K2CO3 (0.46g, 3.3ミリモル
)、およびアミド142(0.12g, 0.70ミリモル)を加えた。反応混合物を還流温度で1
8-24時間攪拌した後、反応物を水および酢酸エチルを含む分離漏斗に投入した。
有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮した。 生成物を3:1ヘ
キサン/酢酸エチル-1:3ヘキサン/酢酸エチルを溶媒グラディエントとして用いる
フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、181(0.065g, 25%)を白色固形生
成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.06 (s, 1H), 7.55 (m, 5H), 7.29 (t, J= 8
Hz, 2H), 7.10 (m, 3H), 4.74 (s, 2H), 4.02 (s, 3H)。
【0388】 例 85:
【化247】 工程A:
【化248】 攪拌子、添加漏斗、および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロ
モ-4-クロロアニソール(9.8ml, 15.7g, 71.3ミリモル)、および無水THF(120ml)
を加え、反応物をドライアイス/アセトン槽で-78℃まで冷却した。N-ブチルリチ
ウム(1.6Mヘキサン溶液45ml, 72ミリモル)を滴加し、反応物を-78℃で30分間攪
拌した。4-ブロモ-2-チオフェンカルボキシアルデヒド(15g, 79ミリモル)を加え
て、反応温度を-78℃に保持した。反応が完結したと判断したならば、水を滴加
して反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し
、濾過して、減圧濃縮し、187(16.3g, 62%)を得た。 生成物を更に精製または特
性決定することなく次の工程で用いた。
【0389】 工程B:
【化249】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、アルコール187(16.3
g, 49ミリモル)、CH2Cl2 (200ml)、および Mn02 (21.1g, 240ミリモル)を加えた
。反応混合物を室温で18-24時間攪拌した後、混合物をセライトパッドで濾過し
、溶媒を減圧留去し、188(2.3g, 14%)を橙色油状生成物として得た。生成物を更
に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 7
.19 (d, J= 9 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H)。
【0390】 工程C:
【化250】 アニソール188(2.3g, 7.0ミリモル)、CH2Cl2 (100ml)、およびBBr3(1.0M CH2C
l2溶液21ml, 21ミリモル)を一般製法に準じて用い、189(2.1g, 94%)を黄色固形
生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.45 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.57 (d, J= 1.
2 Hz, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.02 (d, J= 9 Hz, 1H)。
【0391】 工程D:
【化251】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール189(2.1g
, 6.6ミリモル)、N-メチルピロリジノン(100ml)およびCuCN(1.2g, 13.2ミリモル
)を加え、反応物を2-5時間加熱還流した。反応が完結したと判断したならば、反
応物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。 有機層を集めて、活性
炭で処理し、Na2SO4上で乾燥し、セライトパッドで濾過し、溶媒を減圧留去した
。生成する褐色油状生成物を5% MeOH/CH2Cl2を溶離剤として用いるフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製し、190(0.5g, 29 %)を黄色固形生成物として得
た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.17 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.
79 (s, 1H), 7.51 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.05 (d, J= 9 Hz, 1H)。
【0392】 工程E:
【化252】 フェノール190(0.5g, 1.9ミリモル)、K2CO3 (0.66g, 4.7ミリモル)、ブロモ酢
酸エチル(0.2ml, 0.32g, 1.9ミリモル)、およびアセトン(20ml)を一般製法IIに
準じて用いて、191を透明油状生成物として得た(0.7g, >100%)。 生成物を更に
精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.00 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.62 (dd, J= 3,
9 Hz, 1H), 7.54 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.17 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 4
.07 (m, 2H), 1.21 (m, 3H)。
【0393】 工程F:
【化253】 エステル191(0.7g, 2ミリモル)、THF(10ml)、水(5ml)、EtOH(5ml)、およびLiO
H(0.2g, 5ミリモル)を一般製法IIIに準じて用い、192(0.5g, 80 %)を橙色ゲルと
して得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0394】 工程G: カルボン酸192(0.16g, 0.49ミリモル)、アミン399 (0.13g, 0.34ミリモル)、H
OBt(0.079g, 0.34ミリモル)、EDAC(0.14g, 0.34ミリモル)、および無水DMF(7ml)
を、一般製法IVに準じて用いた。生成物をジエチルエーテルで処理し、186(0.05
2g, 21%)を淡黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.11 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7
.62 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.53 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.
14 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.77 (d, J= 8 Hz, IH), 4.77 (s, 2H),
3.70 (m, 2H), 3.52 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.03 (s, 3H)。 M
S (ES): 528 (M+)。
【0395】 例 86:
【化254】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、酸192(0.36g, 1.1ミ
リモル)、CH2Cl2 (20ml)、および塩化オキサリル(0.1ml, 0.14g, 1.1ミリモル)
を加えた。混合物を0℃まで冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド(1-2滴)を加えた
。反応物を30-60分間かけて室温まで加熱した後、混合物を減圧濃縮し、酸塩化
物を得た。酸塩化物、アセトニトリル (20ml)、トリエチルアミン(0.4ml, 0.29g
, 2.9ミリモル)、およびスルホンアミド(0.26g, 1.4ミリモル)を合わせて、室温
で18-24時間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、反応物を水および酢
酸エチルを含む分離漏斗に投入した。有機層を集めて、Na2SO4上で乾燥し、濾過
して、溶媒を減圧留去した。生成するゲルをジエチルエーテルで処理し、193(0.
11g, 20%)を淡黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.45 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7
.61 (m, 6H), 7.23 (s, 2H), 4.87 (s, 2H), 2.23 (s, 3H)。
【0396】 例 87:
【化255】 工程A:
【化256】 攪拌子、添加漏斗、および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、2-ブロ
モ-4-クロロアニソール(9.8ml, 15.7g, 71.3ミリモル)、およびジエチルエーテ
ル(250ml)を加えた。反応物をドライアイス/アセトン槽で-78℃まで冷却し、 n-
ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液45ml, 72ミリモル)を滴加し、反応物を-78℃
で30分間攪拌した後、5-ブロモ-2チオフェンカルボキシアルデヒド(15g, 79ミリ
モル)を加えた。反応が完結したと判断したならば、水を滴加して反応を停止し
、酢酸エチルで抽出した。有機層を集めて、塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、
濾過して、減圧濃縮し、195(20g, 77%)を得た。生成物を更に精製または特性決
定することなく次の工程で用いた。
【0397】 工程B:
【化257】 攪拌子、および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、アルコール195(20
g, 60ミリモル)、CH2Cl2 (300ml)、およびMnO2 (15.6g, 180ミリモル)を加えた
。反応物を室温で90分間攪拌した後、セライトパッドで濾過し、濾液を減圧濃縮
し、196(15.3g, 77%)を淡黄色油状生成物として得た。生成物を更に精製するこ
となく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.55 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.33 (t, J= 3,9
Hz, 1H), 7.26 (t, J= 3 Hz, 1H), 7.17 (m, 1H), 3.72 (s, 3H)。
【0398】 工程C:
【化258】 アニソール196(8.2g, 25ミリモル)、CH2Cl2 (175ml)、およびBBr3(1.0M CH2Cl 2 溶液74ml,74ミリモル)を一般製法IXに準じて用い、197(6.8g, 87%)を得た。生
成物を更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.35 (s, 1H), 7.39 (dd, J= 2.4,6 Hz, 1H),
7.35 (m, 4H), 6.94 (dd, J= 3,9 Hz, 1H)。
【0399】 工程D:
【化259】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、フェノール197(8.5g
, 27ミリモル)、N-メチルピロリジノン(350ml)、およびシアン化銅(I)(4.8g, 54
ミリモル)を加え、反応混合物を2-5時間加熱還流した。反応が完結したと判断し
たならば、反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を入れたビーカーに投
入した。有機層を集めて、活性炭で処理し、Na2SO4上で乾燥し、セライトパッド
で濾過し、溶媒を減圧留去した。生成する褐色油状生成物を5% MeOH/CH2Cl2を溶
離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、198(6.8g, 21
%)を黄色固形生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.57 (s, 1H), 8.04 (t, J=2 Hz, 1H), 7.68 (
m, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.03 (d, J =8.4 Hz, 1H)。 MS (ES): 262 (M-H)-
【0400】 工程E:
【化260】 フェノール198(1.5g, 5.7ミリモル)、K2CO3 (3.9g, 29ミリモル)、ブロモ酢酸
エチル(0.7ml, 1.1g, 6.3ミリモル)、およびアセトン(125ml)を一般製法IIに準
じて用いて、199を透明油状生成物(2.0g, >100%)として得た。生成物を更に精製
または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0401】 工程F:
【化261】 エステル199(2.0g, 5.7ミリモル)、THF(20ml)、水(10ml)、EtOH(10ml)、およ
びLiOH(1.0g, 22.8ミリモル) を一般製法IIIに準じて用い、200(0.42g, 23 %)を
橙色ゲルとして得た。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で
用いた。
【0402】 工程G: カルボン酸200(0.42g, 1.3ミリモル)、アミン399 (0.36g, 1.6ミリモル)、HOB
t(0.22g, 1.6ミリモル)、EDAC(0.38g, 2.0ミリモル)、および無水DMF(7ml)を、
一般製法に準じて用いた。生成する褐色油状生成物を、2% MeOH/CH2Cl2を溶離剤
として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物をジエチ
ルエーテルで処理し、194(0.071g, 10%)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (s, 1H), 7.83 (d, J= 4.5 Hz, 1H), 7.69
(m, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.27 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.18 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.
90 (s, 1H), 6.83 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.58 (m
, 2H), 2.93 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.07 (s, 3 H)。
【0403】 例 88:
【化262】 工程A:
【化263】 5-ブロモニコチン酸(5.0g, 0.025モル)、塩化オキサリル(2.4ml, 3.5g, 0.027
モル)、塩化メチレン (125ml)、および N,N-ジメチルホルムアミド(2滴)を一般
製法Vに準じて用い、202(6.0g, >100%)を白色固形生成物として得た。生成物を
更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 8.97 (d, J= 2.1 Hz
, 1H), 8.44 (t, J= 1.8 Hz, 1H)。
【0404】 工程B:
【化264】 酸塩化物202(4.0g, 0.018モル)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.5
g, 0.036モル)、Et3N (7.5ml, 5.5g, 0.054モル)、およびCHCl3 (150ml)を一般
製法VIIに準じて用い、203(3.2g, 74%)を黄色油状生成物として得て、生成物を
更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (d, J= 2 Hz, 1H), 8.72 (d, J= 1.6 Hz,
1H), 8.20 (t, J= 2 Hz, 1H), 3.53 (s, 3H), 3.25 (s, 3H)。
【0405】 工程C:
【化265】 アミド203(1.8g, 7.3ミリモル)、n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液5.0ml,
8.0ミリモル)、2-ブロモ-4-クロロアニソール(1.0ml, 1.6g, 7.3ミリモル)、お
よびジエチルエーテル(20ml)を一般製法VIIIに準じて用いた。生成物を7:3ヘキ
サン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって
精製し、204(1.5g, 63%)を淡黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.93 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J= 2
Hz, 1H), 8.21 (t, J= 2 Hz, 1H), 7.63 (dd, J=2.8,9.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J=
2.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J=9.2 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H)。
【0406】 工程D:
【化266】 アニソール204(2.0g, 6.1ミリモル)、BBr3(1.0M CH2Cl2溶液18.4ml,18.4ミリ
モル)、およびCH2Cl2 (50ml)を一般製法IXに準じて用い、205(3.4g, >100%)を黄
色フォーム状生成物として得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用い
た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.57 (s, 1H), 8.91 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.7
5 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.21 (t, J=2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J=2.8,8.8 Hz, 1H),
7.41 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.97 (d, J=8.8 Hz, 1H)。 MS (ES): 314 (M+H)+, 3
12 (M-H)-
【0407】 工程E:
【化267】 フェノール205(0.55g, 1.7ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.21ml, 0.32g, 1.9
ミリモル)、K2CO3 (0.73g, 5.3ミリモル)、およびアセトン(25ml)を一般製法II
に準じて用い、206(0.58g, 83%)を赤色油状生成物として得た。生成物を更に精
製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.97 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.84 (d, J= 1.8 Hz
, 1H), 8.30 (t, J= 1.8 Hz, 1H), 7.66 (dd, J=2.7,9 Hz, 1H), 7.57 (d, J=2.
7 Hz, 1H), 7.19 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.18 (m, 2H), 1.2 (m, 3H
)。
【0408】 工程F:
【化268】 エステル206(0.58g, 1.45ミリモル)、LiOH(0.15g, 3.64ミリモル)、およびTHF
, EtOHおよび水の溶液(20ml)を一般製法IIIに準じて用いた。生成する橙色残渣
をジエチルエーテルで処理し、207(0.2g, 42%)を黄色固形生成物として得た。生
成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0409】 工程G: 酸207(91mg, 0.25ミリモル)、塩化オキサリル(0.023ml, 33mg, 0.26ミリモル)
、N, N-ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCH2Cl2 (10ml)を一般製法Vに準じて
用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(42mg, 0.23ミリモル)、NaHCO3
(105mg, 1.25ミリモル)、アセトン(10ml)、および水(0.5ml)を一般製法VIに準じ
て用いた。生成する黄色残渣をジエチルエーテルで数回洗浄し、201(20mg, 15%)
を黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (s, 1H), 8.89 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.83
(d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.29 (t, J=2 Hz, 1H), 7.65 (dd, J=2.8,8.8 Hz, 1H),
7.62 (s, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.53 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.22 (m, 3H), 4.79 (
s, 2H), 2.15 (s, 3H)。 MS (ES): 538 (M-H)-
【0410】 例 89:
【化269】 工程A:
【化270】 攪拌子を備えた丸底フラスコに5-メチルベンズイミダゾール(4.0g, 0.030モル
)、および濃H2SO4(65ml)を加えた。反応物を0℃まで冷却し、硝酸カリウム(2.75
g, 0.027モル)を少しずつ加えた。1時間攪拌後、反応物を氷に投入し、固形Na2C
O3を加えてpH>8に調整した。水性層を酢酸エチルで抽出し、有機層をNa2SO4上で
乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去し黄色固形生成物を得た。固形生成物を1:1メ
タノール:水を用いて再結晶し、混合物が高温時に不溶物質を確実に濾過し、209
(1.8g, 34%)を淡黄色固形生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.96 (bs, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.34 (s, 1H),
7.65 (s, 1H), 2.64 (s, 3H)。 MS (ES): 222 (M-H)-
【0411】 工程B:
【化271】 攪拌子を備えたプラスチックコーティングした反応容器に、ニトロ誘導体209(
2.2g, 0.012モル)、無水エタノール(75ml)、およびパラジウム/炭(10% Pd/C 0.2
3g, 10重量%)を加えた。容器を、50psigの水素化装置に16時間入れた。反応が完
結したと判断したならば、反応物をセライトプラグを介して濾過し、溶媒を減圧
留去し、残渣を得た。残渣をジエチルエーテルで数回洗浄し、210(l.Og, 57%)を
ピンク色固形生成物として得た。周囲温度では、生成物は互変異性体の混合物と
して存在する。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6, 100℃) δ 11.60 (bs, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.20 (
s, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.39 (bs, 2H), 2.20 (s, 3H)。 MS (ES): 148(M+H)+
【0412】 工程C: 酸207(0.1g, 0.27ミリモル)、HOBt(40mg, 0.27ミリモル)、EDAC(52mg, 0.27ミ
リモル)、アニリン210(40mg, 0.27ミリモル)、およびN,N-ジメチルホルムアミド
(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を2% MeOH:1% Et3N:CHCl3を溶離剤
として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、208(7.6mg, 5%)を
淡黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.18 (s, 1H), 8.85 (m, 2H), 8.30 (s, 1H), 8
.12 (s, 1H), 7.66 (d, J= 7 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.37 (m, lH), 7.23 (d,
J= 9 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H), 2.12 (s, 3H)。 MS (ES): 501(M+H)+
【0413】 例 90:
【化272】 工程A:
【化273】 3-(トリフルオロメチルチオ)安息香酸(2.0g, 9.0ミリモル)、塩化オキサリル(
0.8ml, 1.14g, 9.0ミリモル)、塩化メチレン(50ml)、およびN,N-ジメチルホルム
アミド(4滴)を一般製法Vに準じて用い、212(2.0g, 94%)を得た。生成物を更に精
製または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0414】 工程B:
【化274】 酸塩化物212(2.0g, 8.3ミリモル)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2
.0g, 20.5ミリモル)、Et3N (2.4ml, 1.7g, 16.8ミリモル)、およびCHCl3 (40ml)
を一般製法VIIに準じて用い、213(1.6g, 70%)を透明油状生成物として得た。生
成物を更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (s, 1H), 7.79 (m, 2H), 7.60 (t, 1H), 3
.50 (s, 3H), 3.24 (s, 3H)。
【0415】 工程C:
【化275】 アミド213(0.8g, 3.0ミリモル)、n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液1.3ml,
3.3ミリモル)、2-ブロモ-4-クロロアニソール(0.41ml, 0.66g, 3.0ミリモル)、
および ジエチルエーテル(10ml)を、一般製法VIIIに準じて用いた。生成物を7:3
ヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
って精製し、214(0.56g, 55%)を得た。 l H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.97 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.87 (m, 2H), 7.68 (
d, J= 8 Hz, 1H), 7.60 (dd, J= 2.4,8.8 Hz, 1H), 7.45 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7
.21 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H)。
【0416】 工程D:
【化276】 アニソール214(0.56g, 1.6ミリモル)、BBr3(1.0M CH2Cl2溶液2.0ml, 2.0ミリ
モル)、および CH2Cl2 (10ml)を一般製法IXに準じて用い、215(0.45g, 86%)を得
た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。 1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.42 (s, 1H), 7.95 (m, 2H), 7.87 (d, J= 8
Hz, 1H), 7.66 (t, J=8 Hz, 1H), 7.44 (dd, J=2.8,8.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J=2
.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J=8.8 Hz, 1H)。 MS (ES): 331(MH)-
【0417】 工程E:
【化277】 フェノール215(0.45g, 1.4ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.17ml, 0.25g, 1.5
ミリモル)、K2CO3 (0.48g, 2.5ミリモル)、およびアセトン(20ml)を一般製法II
に準じて用い、216(0.6g, >100%)を黄色油状生成物として得て、生成物を更に精
製または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0418】 工程F:
【化278】 エステル216(0.6g, 1.4ミリモル)、LiOH(0.15g, 3.64ミリモル)、およびTHE、
EtOHおよび水の溶液(15ml) を一般製法IIIに準じて用いた。生成する黄色油状生
成物をヘキサンで処理し、217(0.2g, 36%)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.13 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.92
(d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.60 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.46 (dd, J= 2.8,9.2 Hz, 1
H), 7.33 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.85 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 3.96 (s, 2H)。 MS (ES): 389(M-H)-
【0419】 工程G: 酸217(50mg, 0.13モル)、HOBt(18mg, 0.13ミリモル)、EDAC(25mg, 0.13ミリモ
ル)、アニリン399 (29mg, 0.13ミリモル)、および N,N-ジメチルホルムアミド(5
ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHC13を溶離剤として用い
るフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサンで数回処理し、211(
40mg, 51%)をベージュ色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.92 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.96 (d, J= 1.6
Hz, 1H), 7.94 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.49 (d, J=2.4 Hz, 1H),
7.20 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.06 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.81 (d, J=2.8 Hz, 1H),
6.75 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.86 (m, 2H),
2.64 (m, 2H), 1.96 (s, 3H)。 MS (ES): 597 (M+), 596(M-H)-
【0420】 例 91
【化279】 酸217(70mg, 0.18ミリモル)、塩化オキサリル(0.017ml, 25mg, 0.20ミリモル)
, N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)およびCH2Cl2 (7ml)を一般製法Vに準じて用い
、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466 (39mg, 0.21ミリモル)、NaHCO3 (84
mg, 1.0ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて用い
た。生成する黄色固形生成物をできるだけ少ない量のジエチルエーテルで洗浄し
、218(50mg, 45%)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.44 (s, 1H), 8.38 (m, 3H), 8.01 (m, 1H), 7
.70 (m, 5H), 7.31 (m, 3H), 4.80 (s, 2H), 2.16 (s, 3H)。 MS (ES): 559 (M+)。
【0421】 例 92
【化280】 工程A:
【化281】 攪拌子、必要なときに窒素、および添加漏斗を備えた丸底フラスコに、エステ
ル216(0.56g, 1.34ミリモル)およびCH2Cl2 (25ml)を加え、反応混合物を0℃まで
冷却した。m-クロロベルオキシ安息香酸/CH2Cl2 (10ml)を添加漏斗を介して滴加
し、生成する混合物を0℃で0.5時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に16時間攪
拌した。反応が完結したと判断したならば、反応を10%メタ重亜硫酸ナトリウム
で停止し、CH2Cl2で抽出した。有機層を集めて、飽和NaHCO3で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去し、220(0.56g, 93%)を淡黄色油状生成物と
して得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.38 (d, J= 8 Hz, 1 H), 8.29 (d, J= 8 Hz, 1
H), 8.22 (s, IH), 7.96 (t, J= 7.6 Hz, 1 H), 7.62 (dd, J= 2.8,9.2 Hz, 1H
), 7.55 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.05 (m
, 2H), 1.21 (m, 3H)。
【0422】 工程B:
【化282】 エステル220(0.56g, 1.2ミリモル)、LiOH(0.13g, 3.1ミリモル)、およびTHE、
EtOHおよび水の溶液(15ml) を一般製法IIIに準じて用い、221(0.1g, 19%)を得た
。生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0423】 工程C: 酸221(100mg, 0.24ミリモル)、塩化オキサリル(0.023ml, 33mg, 0.26ミリモル
)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (10ml)を一般製法Vに準じ
て用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(41mg, 0.22ミリモル)、NaHCO 3 (100mg, 1.2ミリモル)、アセトン(10ml)、および水(0.5ml)を一般製法VIに準
じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーに
よって精製し、219(72mg, 51%)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.96 (m, 2H), 7
.61 (m, 6H), 7.49 (s, 1H), 7.23 (m, 2H), 4.76 (s, 2H), 2.12 (s, 3H)。
【0424】 例 93
【化283】 工程A:
【化284】 フェノール432(10g, 0.032モル)、ブロモ酢酸エチル(3.5ml, 5.3g, 0.032モル
)、K2CO3 (11g, 0.080モル)、およびアセトン(120ml)を一般製法IIに準じて用い
、 223(11.5g, 91%)を黄色油状生成物として得た。生成物を更に精製することな
く次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.82 (m, 2H), 7.68 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.53
(dd, J= 2.4,8.8 Hz, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.09 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 4.74 (s
, 2H), 4.04 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.13 (m, 3H)。
【0425】 工程B:
【化285】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、エステル223(1.5g,
3.8ミリモル)、トリメチルシリルアセチレン(0.6ml, 0.4g, 4.1ミリモル)、テト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.31g, 0.27ミリモル)、ヨウ化
銅(I)(0.15g, 0.80ミリモル)、トリエチルアミン(1.7ml, 1.2g, 0.80ミリモル)
、およびN,N-ジメチルホルムアミド(15ml)を加え、反応物を80℃で18時間攪拌し
た。反応が完結したと判断したならば、反応混合物を酢酸エチルおよび水に投入
した。有機層を集めて、水および塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、セライトパ
ッドで濾過し、溶媒を減圧留去した。生成する残渣にテトラヒドロフラン(20ml)
およびフッ化テトラブチルアンモニウム(3ml)を加えた。混合物を室温で10分間
攪拌した後、酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。 有機層を集めて
、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物を7:3ヘキサン/酢酸
エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、224(0.69g, 53%
)を得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.73 (m, 2H), 7.54 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7
.34 (m, 1H), 7.09 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.04 (m, 2H), 1.11 (
m, 3H)。 MS (ES): 343(M+)。
【0426】 工程C:
【化286】 エステル224 (0.69g, 2.0ミリモル)、LiOH(0.2g, 5.0ミリモル)、およびTHE、
EtOHおよび水の溶液(12ml) を一般製法IIIに準じて用い、225(0.37g, 59%)を得
た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.30 (bs, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.73 (m, 2H),
7.54 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 4.25 (s, 1H)。
【0427】 工程D: 酸225(75mg, 0.24ミリモル)、HOBt(32mg, 0.24ミリモル)、EDAC(46mg, 0.24ミ
リモル)、アニリン399 (53mg, 0.24ミリモル)、およびN,N-ジメチルホルムアミ
ド(5ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を溶離剤として
用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサンで数回処理し、
222(17mg, 14%)を淡黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.86 (s, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.70 (d, J= 7.6
Hz, 1H), 7.60 (dd, J= 2.8,9.2 Hz, 1H), 7.49 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.45 (d,
J= 2.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 7.09 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 6.81 (
s, 1H), 6.75 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.28 (s, 1H), 3.69 (m, 2H), 3.52 (m,
2H), 2.86 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 1.96 (s, 3H)。 MS (ES): 521 (M+)。
【0428】 例 94
【化287】 工程A: 酸225(80mg, 0.25ミリモル)、塩化オキサリル(0.024mL, 35mg, 0.28ミリモル)
、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCH2Cl2 (3ml)を一般製法Vに準じて用
い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(48mg, 0.26ミリモル)、NaHCO3 (1
05mg, 1.3ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて用
いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって
精製し、226(20mg, l6%)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.30 (s, 1H), 7.77 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.70
(d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.58 (m, 4H), 7.45 (m, 2H), 7.22 (m, 3H), 4.77 (s,
2H), 4.27 (s, 1H), 2.13 (s, 3H)。 MS ES): 482 (M+)、481 (M-H)-
【0429】 例 95
【化288】 工程A:
【化289】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、5-フルオロ-2-ニト
ロトルエン(2.4ml, 3.0g, 0.019モル)、ナトリウムメトキシド(1.5g, 0.021モル
)、および N,N-ジメチルホルムアミド(50ml)を加えた。反応物を85℃で2-4時間
攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水を含む分離漏斗に投入した。有機
層を集めて、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、活性炭で処理し、セライトで濾過
し、溶媒を減圧留去し、228(2.95g, 85%)を橙色油状生成物として得た。生成物
を更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.92 (s, 1H), 7.29 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.24
(dd, J= 2,8.4 Hz, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.50 (s, 3H)。
【0430】 工程B:
【化290】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、228(2.95g, 0.016モ
ル)、およびCH2Cl2 (50ml)を加えた。反応物を0℃まで冷却し、m-クロロベルオ
キシ安息香酸(5.8g, 0.033モル)/CH2Cl2 (10ml)の溶液を添加漏斗を介して滴加
した。生成する混合物を0℃で0.5時間攪拌した後、室温まで加熱し、更に3-4時
間攪拌した。反応が完結したと判断したならば、反応を10%メタ重亜硫酸ナトリ
ウムで停止し、CH2Cl2で抽出した。有機層を集めて、飽和NaHCO3で洗浄し、MgSO 4 上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去し、229(3.0g, 88%)を黄色固形生成物と
して得た。生成物を更に精製することなく次の工程で用いた。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.92 (m, 2H), 3.08 (
s, 3H), 2.65 (s, 3H)。
【0431】 工程C:
【化291】 攪拌子を備えたプラスチックコーティングした反応容器に、ニトロ誘導体229(
1.5g, 6.9ミリモル)、トルエン(50ml)、およびパラジウム/炭(10% Pd/C 0.15g,
10重量%)を加えた。容器を、50psiの水素化装置に7時間入れた。反応が完結した
と判断したならば、反応物をセライトプラグを介して濾過し、溶媒を減圧留去し
、結晶性材料を得た。残渣をジエチルエーテルで数回洗浄し、230(1.3g, >99%)
を得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.36 (m, 2H), 6.65 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 5.81
(s, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.06 (s, 3H)。
【0432】 工程D: 酸225(107mg, 0.34ミリモル)、塩化オキサリル(0.032mL, 47mg, 0.37ミリモル
)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (7ml)を一般製法Vに準じて
用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン230 (63mg, 0.34ミリモル)、NaHCO3 (143mg, 1.7ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じ
て用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3用いるフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製し、227(8mg, 5%)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1H), 7.73 (m, 6H), 7.60 (dd, J= 2.
8,8.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.46 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 7.21 (d,
J= 8.8 Hz, lH), 4.79 (s, 2H), 4.29 (s, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.18 (s, 3H)。 MS ES): 481(M-H)-
【0433】 例 96
【化292】 工程A:
【化293】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、エステル223(0.2g,
0.5ミリモル)、シクロペンチルアセチレン(52mg, 0.55ミリモル)、テトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (40mg, 0.035ミリモル)、ヨウ化銅(I)(
20mg, 0.11ミリモル)、トリエチルアミン(0.22ml, 0.16g, 1.6ミリモル)、およ
び N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を加え、反応物を80℃で18時間攪拌した。反
応が完結したと判断したならば、反応混合物を酢酸エチルおよび水に投入した。
有機層を集めて、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した
。生成物を8:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
って精製し、232(130mg, 63%)を橙色油状生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.68 (m, 3H), 7.59 (dd, J= 2.7,9 Hz, 1H), 7
.48 (m, 2H), 7.13 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.10 (m, 2H), 2.88 (m,
1H), 2.00 (m, 2H), 1.63 (m, 6H), 1.17 (m, 3H)。
【0434】 工程B:
【化294】 エステル232(0.13g, 0.32ミリモル)、LiOH(33mg, 0.79ミリモル)、およびTHE
、EtOHおよび水の溶液(8ml) を一般製法IIIに準じて用い、233(0.15g, >99%)を
得た。 生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0435】 工程C: 酸233(140mg, 0.37ミリモル)、塩化オキサリル(0.033ml, 48mg, 0.38ミリモル
)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (5ml)を一般製法Vに準じて
用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(73mg, 0.39ミリモル)、NaHCO3
(155mg, 1.85ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じ
て用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
って精製し、231(88mg, 43%)を白色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.28 (s, 1H), 7.61 (m, 8H), 7.44 (m, 2H), 7
.21 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 2.81 (m, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.93 (m, 2H), 1.5
8 (m, 6H)。
【0436】 例 97
【化295】 工程A:
【化296】 攪拌子および必要なときに窒素を備えた丸底フラスコに、エステル223(0.2g,
0.5ミリモル)、フェニルアセチレン(52mg, 0.55ミリモル)、テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(40mg, 0.035ミリモル)、ヨウ化銅(I)(20mg, 0.11
ミリモル)、トリエチルアミン(0.22ml, 0.16g, 1.6ミリモル)、および N,N-ジメ
チルホルムアミド(5ml)を加え、反応物を80℃で18時間攪拌した。反応が完結し
たと判断したならば、反応混合物を酢酸エチルおよび水に投入した。有機層を集
めて、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去した。生成物を
8:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
、235(150mg, 72%)を緑色油状生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.82 (m, 2H), 7.60
(m, 4H), 7.50 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.46 (m, 3H), 7.15 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.
82 (s, 2H), 4.10 (m, 2H), 1.21 (m, 3H)。
【0437】 工程B:
【化297】 エステル235(0.15g, 0.36ミリモル)、LiOH(38mg, 0.90ミリモル)、およびTHE
、EtOHおよび水の溶液(8ml) を一般製法IIIに準じて用い、236(64mg, 46%)を得
た。 生成物を更に精製または特性決定することなく次の工程で用いた。
【0438】 工程C: 酸236(64mg, 0.16ミリモル)、塩化オキサリル(0.015mL, 23mg, 0.17ミリモル)
、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (5ml)を一般製法Vに準じて
用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン466(31mg, 0.17ミリモル)、NaHCO3
(67mg, 0.8ミリモル)、アセトン(5ml)および水(0.5ml)を一般製法VIに準じて用
いた。生成物をシリカゲルパッドで濾過し、234(10mg, 11%)を白色固形生成物と
して得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.79 (m, 2H), 7
.62 (m, 3H), 7.54 (m, 4H), 7.47 (d, J= 3 Hz, 1H), 7.38 (m, 3H), 7.22 (m,
3H), 4.80 (s, 2H), 2.15 (s, 3H)。
【0439】 例 98
【化298】 工程A: 酸49(120mg, 0.37ミリモル)、塩化オキサリル(0.035mL, 50mg, 0.40ミリモル)
、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCH2Cl2 (7ml)を一般製法Vに準じて用
い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン230(69mg, 0.37ミリモル)、NaHCO3 (1
55mg, 1.85ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を一般製法VIに準じて用
いた。生成する黄色油状生成物をペンタンで処理し、237(39mg, 21%)を淡黄色固
形生成物として得た。1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.51 (s, 1H), 7.66 (m, 5H), 7.53 (d, J= 2.7
Hz, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.25 (d, J= 9 Hz, 1H), 4.87 (s, 2H), 3.20 (s, 3H
), 2.26 (s, 3H)。 MS (ES): 494(M+)。
【0440】 例 99
【化299】 酸129(120mg, 0.38ミリモル)、塩化オキサリル(0.037ml, 53mg, 0.42ミリモル
)、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、および CH2Cl2 (7ml)を一般製法Vに準じて
用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン230(70mg, 0.38ミリモル)、NaHCO3
(160mg, 1.9ミリモル)、アセトン(7ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じて
用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製し、238(18mg, 10%)を黄色固形生成物として得た。1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.42 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.06 (m, 2H), 7
.67 (m, 25H), 7.49 (d, J= 2.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J= 9.2 Hz, 1H), 4.80 (s,
2H), 3.14 (s, 3H), 2.18 (s, 3H)。 MS (ES): 481(M-H)-
【0441】 例 100
【化300】 酸71(300mg, 0.8ミリモル)、HOBt(108mg, 0.8ミリモル)、EDAC(153mg, 0.8ミ
リモル)、アニリン210(118mg, 0.8ミリモル)、およびN,N-ジメチルホルムアミド
(7ml)を、一般製法IVに準じて用いた。生成物を3% MeOH:1% Et3N:CH2Cl2を溶離
剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、239(60mg, 15%)
を白色固形生成物として得た。周囲温度では、生成物は互変異性体の混合物とし
て存在する。 1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.27 (m, 1H), 9.15 (m, 1H), 8.00 (s, 1H),
7.99 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.87 (m, 2H), 7.66 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.45 (m, 3H)
, 4.74 (s, 2H), 2.12 (m, 3H)。 MS (ES): 506(M+), 507(M+H)+
【0442】 例 101
【化301】 酸49(120mg, 0.37ミリモル)、塩化オキサリル(0.035ml, 50mg, 0.40ミリモル)
、N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)、およびCH2Cl2 (10ml)を一般製法Vに準じて
用い、酸塩化物を得た。酸塩化物、アニリン210 (54mg, 0.37ミリモル)、NaHCO3 (155mg, 1.9ミリモル)、アセトン(10ml)および水(0.5ml)を、一般製法VIに準じ
て用いた。生成物を5% MeOH:CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
って精製し、240(22mg, 13%)を淡黄色固形生成物として得た。周囲温度では、生
成物は互変異性体の混合物として存在する。 1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.26 (m, 1H), 9.14 (m, 1H), 8.09 (s, 1H),
7.64 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.50 (m, 4H), 7.23 (m, 2H), 4.75 (m, 2H), 2.12 (m
, 3H)。MS (ES): 456(M+), 457(M+H)+, 455(M-H)-
【0443】例102
【化302】 一般製法Vに従って、酸76(120mg、0.33mmol)、塩化オキサ
リル(0.032mL、46mg、0.37mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。
一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン210(51mg、0.35mm
ol)、NaHCO(139mg、1.7mmol)、アセトン(10mL)
および水(0.5mL)を用いた。この生成物を、2%MeOH:CHCl を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して241(11mg、7%
)を白色の固体として得た。この生成物は周囲温度で互変異性体混合物として存
在する。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.26 (s, 1H), 9.15 (m, 1H), 8.09 (
s, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.64 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.21 (m,
1H), 4.75 (m, 2H), 2.12 (m, 3H). MS (ES): 490 (M+H)+, 488 (M-H)-.
【0444】例103
【化303】 工程A:
【化304】 一般製法VIIに従って、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロ
リド(5.0g、0.018mol)、N,O−ジメチルヒドロキシアミンヒド
ロクロリド(3.5g、0.036mol)、EtN(7.5mL、5.5g
、0.054mol)、およびCHCl(50mL)を用いて243(5.
0g、92%)を透明なオイルとして得た。この生成物をさらに精製することな
く次の工程で用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.24 (s, 1H), 8.22 (s,
2H), 3.52 (s, 3H), 3.28 (s, 3H).
【0445】 工程B:
【化305】 一般製法VIIIに従って、アミド243(5.0g、0.017mol)、n−
ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液11.4mL、0.018mol)、
2−ブロモ−4−クロロアニソール(2.3mL、3.8g、0.017mol
)、およびジエチルエーテル(60mL)を用いた。この生成物を、溶離剤とし
て85:15ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製して244(3.76g、58%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 8.43 (s, 1H), 8.18 (s, 2H), 7.65 (t, J=2.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J=2.8 Hz
, 1H), 7.24 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H).
【0446】 工程C:
【化306】 一般製法IXに従って、アニソール244(3.76g、9.8mmol)、B
Br(CHCl中1.0M溶液29mL、29mmol)、およびCH Cl(80mL)を用いて245(3.2g、89%)を淡緑色の固体として
得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で用いた。1H NMR (400 MH
z, DMSO-d6) δ 10.6 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.21 (s, 2H), 7.48 (m, 2H), 6
.98 (d, J=8.8 Hz, 1H).
【0447】 工程D:
【化307】 一般製法IIに従って、フェノール245(3.2g、8.7mmol)、ブロ
モ酢酸エチル(1.1mL、1.6g、9.5mmol)、KCO(3.0
g、21.7mmol)、およびアセトン(50mL)を用いて246(3.8
g、97%)を淡黄色の固体として得た。この生成物をさらに精製することなく
次の工程で用いた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (s, 1H), 8.31 (s, 2H
), 7.68 (dd, J=3, 9 Hz, 1H), 7.61 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J=9 Hz, 1H
), 4.79 (s, 2H), 4.06 (q, J=7 Hz, 2H), 1.13 (t, J=7 Hz, 3H).
【0448】 工程E:
【化308】 一般製法IIIに従って、エステル246(3.8g、8.4mmol)、Li
OH(0.88g、20.9mmol)ならびにTHF、EtOHおよび水の溶
液(25mL)を用いた。得られた白色泡沫をジエチルエーテルで処理して24
7(3.1g、86%)を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)
δ 8.44 (s, 1H), 8.34 (s, 2H), 7.67 (dd, J=3, 9 Hz, 1H), 7.58 (d, J=3 Hz
, 1H), 7.16 (d, J=9 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H).
【0449】 工程F: 一般製法IVに従って、酸247(150mg、0.35mmol)、HOBt
(47mg、0.35mmol)、EDAC(67mg、0.35mmol)、
アニリン210(52mg、0.35mmol)、およびN,N−ジメチルホル
ムアミド(5mL)を用いた。この生成物を、溶離剤として3%MeOH:CH
Clを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して242(9mg、
5%)を白色の固体として得た。この生成物は周囲温度で互変異性体混合物とし
て存在する。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.32 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.
44 (s, 1H), 8.35 (m, 2H), 8.14 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.51
(s, 1H), 7.30 (d, J=9 Hz, 1H), 4.77 (s, 2H), 2.13 (s, 3H). MS (ES): 556
(M+), 557 (M-H)-.
【0450】例104
【化309】 工程A:
【化310】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、3−メチル−4−ニ
トロフェノール(2.0g、0.013mol)、ジブロモプロパン(10.6
mL、21.0g、0.10mol)、炭酸カリウム(2.7g、0.02mo
l)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)を入れ、この混合物を
室温で18時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物をCH
および水を含む分液漏斗に注いだ。有機層を回収し、0.5N NaOH溶
液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得られ
た赤色のオイルを蒸留し、249(2.46g、69%)を得た。1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 7.49 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.21 (d
d, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 4.11 (t, J=6 Hz, 2H), 3.63 (t, J=6 Hz, 2H), 2.38
(s, 3H), 2.22 (m, 2H).
【0451】 工程B:
【化311】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、249(1.5g、
5.47mmol)、ピロリジン(0.91mL、0.78g、10.9mmo
l)、炭酸カリウム(1.1g、8.2mmol)、およびN,N−ジメチルホ
ルムアミド(30mL)を入れ、この混合物を室温で4時間攪拌した。完了した
と判断されたところで反応混合物を酢酸エチルおよび水を含む分液漏斗に注いだ
。有機層を回収し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して
250(1.24g、89%)を褐色のオイルとして得た。この生成物をさらに
精製または同定することなく次の工程で用いた。
【0452】 工程C:
【化312】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れたプラスチックコート反応容器に、化合
物250(1.3g、4.9mmol)、無水エタノール(20mL)、および
パラジウム/炭(10%Pd/C 0.13g、10重量%)を加えた。この容
器を60p.s.i.にて3時間水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで
反応物をセライトプラグで濾過し、減圧下で溶媒を除去して暗色のオイルを得た
。残渣を少量の酢酸エチルおよびヘキサンで処理し、得られた沈殿を濾過し、減
圧下で母液を濃縮して251(1.0g、87%)を橙色の固体として得た。1H
NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.72 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.14 (d, J=2.4 Hz, 1H
), 5.98 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.82 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2
.46 (m, 2H), 2.37 (m, 4H), 1.92 (s, 3H), 1.77 (m, 2H), 1.63 (m, 4H).
【0453】 工程D: 一般製法Vに従って、酸49(120mg、0.37mmol)、塩化オキサ
リル(0.035mL、50mg、0.40mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1滴)、およびCHCl(7mL)を用いて酸塩化物を得た。一
般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン251(87mg、0.37mmo
l)、NaHCO(155mg、1.85mmol)、アセトン(8mL)、
および水(0.5mL)を用いた。得られた黄色のオイルをペンタンで処理して
248(92mg、46%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMS
O-d6) δ 9.08 (s, 1H), 7.62 (dd, J=2.8, 8.8 Hz, 1H), 7.55 (t, J=9.2 Hz,
1H), 7.47 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.19 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.01
(m, 2H), 6.63 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 3.89 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2
.45 (m, 2H), 2.39 (bs, 4H), 1.98 (s, 3H), 1.81 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.63 (
s, 4H). MS (ES): 543 (M+).
【0454】例105
【化313】 工程A:
【化314】 オーバーヘッドスターラーおよび添加漏斗、さらに必要に応じて窒素を入れた
丸底フラスコに、水酸化ナトリウム(鉱油中60重量%7.8g、0.20mo
l)および無水テトラヒドロフラン(THF,300mL)を入れた。この混合
物を0℃まで冷却し、2−メチル−3−ニトロフェノール(30g、0.20m
ol)をTHF(100mL)中の溶液として滴下した。次に反応物を室温まで
温め、40℃で15分間加熱した後、室温まで放冷した。このときTHF(10
0mL)中の1,3−プロパンスルトン(25.6g、0.21mol)を滴下
し、反応物を4〜6時間加熱還流した。完了したと判断されたところで反応混合
物を濾過し、得られた固体を無水エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、
真空炉で乾燥させた。母液から沈殿した固体を濾過し、無水エタノールおよびジ
エチルエーテルで洗浄し、真空炉で乾燥させて淡黄色の固体の253(27g、
46%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.06 (d, J=9 Hz, 1H), 7.05
(d, J=2.7 Hz, 1H), 6.98 (dd, J=2.7, 9.3 Hz, 1H), 4.22 (t, J=6.6 Hz, 2H),
2.58 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.04 (m, 2H).
【0455】 工程B:
【化315】 攪拌子および添加漏斗、さらに必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、ス
ルホン酸塩253(11g、0.037mol)およびN,N−ジメチルホルム
アミド(250mL)を加え、反応物を0℃まで冷却した。塩化チオニル(8.
0mL、13.0g、0.11mol)を滴下し、得られた混合物を0℃で0.
5時間攪拌し、その後室温まで温め、さらに3時間攪拌した。完了したと判断さ
れたところで反応混合物を氷の入ったビーカーへ注ぎ、得られた白色沈殿を濾過
し、真空炉に置いて、254(8.7g、80%)を白色沈殿として得た。1H N
MR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.06 (d, J=9 Hz, 1H), 7.05 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6
.98 (dd, J=2.7, 9.3 Hz, 1H), 4.22 (t, J=6.3 Hz, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.57
(s, 3H), 2.04 (m, 2H).
【0456】 工程C:
【化316】 攪拌子および添加漏斗、さらに必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、水
酸化アンモニウム(10mL)およびTHF(20mL)を加え、反応物を0℃
まで冷却した。塩化スルホニル254(2g、6.8mmol)を滴下し、反応
物を0℃で15分間攪拌し、その後反応物を氷の入ったビーカーへ注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を回収し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し
、減圧下で溶媒を除去して255(1.4g、77%)を白色の固体として得た
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.07 (d, J=9 Hz, 1H), 7.06 (d, J=2.7 Hz, 1H
), 7.00 (dd, J=2.7, 9 Hz, 1H), 6.91 (s, 2H), 4.24 (t, J=6 Hz, 2H), 3.16
(t, J=7.5 Hz, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.18 (m, 2H).
【0457】 工程D:
【化317】 攪拌子を入れたプラスチックコート反応容器に、ニトロ誘導体255(0.2
9g、1.1mmol)、無水エタノール(25mL)、およびパラジウム/炭
(10%Pd/C 29mg、10重量%)を加えた。この容器を60p.s.i.に
て2〜4時間水素添加装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセ
ライトプラグで濾過し、減圧下で溶媒を除去して256(0.25g、98%)
を淡褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.80 (s, 2H), 6.5
4 (s, 1H), 6.49 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.89 (t, J=6 Hz, 2H), 2.58 (m, 2H
), 3.05 (m, 2H), 1.99 (m, 5H).
【0458】 工程E: 一般製法Vに従って、酸49(120mg、0.37mmol)、塩化オキサ
リル(0.035mL、50mg、0.40mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1滴)、およびCHCl(7mL)を用いて酸塩化物を得た。一
般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン256(81mg、0.33mmo
l)、NaHCO(155mg、1.85mmol)、アセトン(8mL)、
および水(0.5mL)を用いて252(103mg、50%)を白色の固体と
して得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 1H), 7.62 (dd, J=2.8, 9.
2 Hz, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.19 (d,
J=9.2 Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.83 (s, 2H), 6.76 (d, J=2.8 Hz,
1H), 6.69 (dd, J =2.8, 8.4 Hz), 4.70 (s, 2H), 4.01 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.
08 (t, J=8 Hz, 2H), 2.07' (m, 2H), 2.00 (s, 3H). MS (ES): 553 (M+).
【0459】例106
【化318】 一般製法Vに従って、酸71(13g、0.035mol)、塩化オキサリル
(7.0mL、9.8g、0.077mol)、N,N−ジメチルホルムアミド
(1滴)、およびCHCl(100mL)を用いて酸塩化物を得た。一般製
法VIに従って、この酸塩化物、アニリン256(7.81g、0.032mol
)、NaHCO(15g、0.18mol)、アセトン(125mL)、およ
び水(10mL)を用いた。生成物をメタノールから結晶化させ、257(10
.5g、50%)を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.1
6 (s, 1H), 8.05 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.90 (m, 2H), 7.71 (dd, J=2.7, 9 Hz,
1H), 7.57 (d, J=2.7 Hz, 1H), 7.25 (d, J=9 Hz, 1H), 7.13 (d, J=9 Hz, 1H),
6.88 (s, 2H), 6.80 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.73 (dd, J=2.7, 9 Hz, 1H), 4.74
(s, 2H), 4.07 (t, J=6 Hz, 2H), 3.13 (m, 2H), 2.13 (m, 2H), 2.03 (s, 3H).
MS (ES): 602 (M-H)-, 603 (M+). C26H23N206ClF4Sについての理論値: C, 51.79
; H, 3.84; N, 4.65. 測定値: C, 51.91; H, 3.88; N, 4.66.
【0460】例107
【化319】 工程A:
【化320】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、2−メチル−3−ニ
トロフェノール(10g、0.065mol)、アセトン(100mL)、炭酸
カリウム(27g、0.20mol)、および1,3−プロパンスルトン(6.
0mL、8.3g、0.068mol)を加えた。この混合物を1時間加熱還流
し、その後室温まで放冷し、さらに72時間攪拌した。完了したと判断されたと
ころで反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた黄色の残渣を最少量の水に溶か
し、濃HClを用いてpH2まで酸性化し、無水エタノール/酢酸エチルの混合
物で抽出した。有機層を回収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒
を除去して淡黄色の固体の259(10.2g、57%)を得た。1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.92 (d
d, J=2.4, 8.8 Hz, 1H), 4.16 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.47 (m, 5H), 1.98 (m, 2H
).
【0461】 工程B:
【化321】 攪拌子、乾留冷却器、および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、スル
ホン酸259(3g、0.011mol)およびオキシ塩化リン(POCl
100mL)を加えた。反応物を18時間加熱還流し、その後室温で24時間攪
拌を続けた。混合物を濾過し、POClを減圧下で除去して260(3.8g
、>100%)を褐色のオイルとして得た。この生成物をさらに精製または同定
することなく次の工程で用いた。
【0462】 工程C:
【化322】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、t−ブチルアミン(
0.33mL、0.23g、3.1mmol)、トリエチルアミン(0.72m
L、0.52g、5.2mmol)、およびクロロホルム(20mL)を加えた
。クロロホルム(3mL)中の塩化スルホニル260(0.76g、2.6mm
ol)を滴下し、反応物を室温で2時間攪拌した。完了したと判断されたところ
で反応混合物をCHClおよび水を含む分液漏斗へ注ぎ、有機層を回収し、ブ
ラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得
られた褐色の残渣をヘキサンで溶離するシリカゲルパッドで濾過して261(0
.37g、43%)を白色の固体として得た。この生成物をさらに精製または同
定することなく次の工程で用いた。
【0463】 工程D:
【化323】 攪拌子入れたプラスチックコート反応容器に、化合物261(0.37g、1
.1mmol)、エタノール(20mL)、およびパラジウム/炭(10%Pd
/C 37mg、10重量%)を加えた。この容器を60psiで2〜4時間水
素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで濾
過し、減圧下で溶媒を除去して262(0.32g、95%)を褐色のオイルと
して得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.92 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.53
(m, 1H), 6.49 (m, 1H), 4.51 (bs, 2H), 3.90 (t, J=6 Hz, 2H), 3.09 (m, 2H)
, 2.08 (m, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.22 (m, 9H).
【0464】 工程E: 一般製法Vに従って、酸49(120mg、0.37mmol)、塩化オキサ
リル(0.035mL、50mg、0.40mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。
一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン262(111mg、0.37m
mol)、NaHCO(155mg、1.85mmol)、アセトン(10m
L)、および水(0.5mL)を用いた。この生成物を、5%MeOH:CH Clを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して258(28mg
、12%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (s,
1H), 7.63 (dd, J=4, 8 Hz, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.47 (d, J=4 Hz, 1H), 7.41
(m, 2H), 7.20 (d, J =8 Hz, 1H), 7.12 (d, J=8 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.75
(m, 1H), 6.68 (dd, J=4, 8 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.02 (t, J=8 Hz, 2H),
3.09 (t, J=8 Hz, 2H), 2.05 (t, J=8 Hz, 2H), 2.00 (s, 3H), 1.22 (s, 9H).
MS (ES): 608 (M-H)-.
【0465】例108
【化324】 工程A:
【化325】 攪拌子および気体拡散管を入れた丸底フラスコに、塩化スルホニル260(3
.8g、0.013mol)および塩化メチレン(100mL)を加え、反応物
を0℃まで冷却した。ジメチルアミンガスを反応混合物に1時間通じ、その後反
応混合物をCHClおよび水に注いだ。有機層を回収し、水で洗浄し、Mg
SOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して264(2.1g、54%
)を淡黄色の固体として得た。この生成物をさらに精製または同定することなく
次の工程で用いた。
【0466】 工程B:
【化326】 攪拌子を入れたプラスチックコート反応容器に、ニトロ誘導体264(2.1
g、7.0mmol)、無水エタノール(40mL)、およびパラジウム/炭(
10%Pd/C 0.21g、10重量%)を加えた。この容器を50p.s.i.で
2〜4時間水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライ
トプラグで濾過し、溶媒を減圧下で除去して265(1.7g、90%)を淡黄
色の固体として得た。この生成物をさらに精製または同定することなく次の工程
で用いた。
【0467】 工程C: 一般製法Vに従って、酸71(120mg、0.32mmol)、塩化オキサ
リル(0.032mL、44mg、0.35mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。
一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン265(78mg、0.29mm
ol)、NaHCO(134mg、1.6mmol)、アセトン(6mL)、
および水(0.5mL)を用いた。得られた残渣をペンタンで数回処理して26
3(90mg、45%)をベージュ色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMS
O-d6) δ 9.09 (s, 1H), 7.98 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.84 (m, 2H), 7.65 (dd, J
=2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.08
(d, J=8.8 Hz, 1H), 6.76 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.68 (dd, J=2.8, 8.8 Hz, 1H),
4.69 (s, 2H), 4.00 (t, J=6 Hz, 2H), 3.13 (m, 2H), 2.75 (s, 6H), 2.05 (m
, 2H), 1.98 (s, 3H). MS (ES): 631 (M+)
【0468】例109
【化327】 工程A:
【化328】 攪拌子および気体拡散管を入れた丸底フラスコに、塩化スルホニル260(3
.2g、0.011mol)および塩化メチレン(75mL)を加え、反応物を
0℃まで冷却した。メチレンガスを反応混合物に1時間通じ、その後反応混合物
をCHClおよび水に注いだ。有機層を回収し、水で洗浄し、MgSO
乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。生成物をメタノールから再結晶さ
せて267(2.0g、63%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz,
DMSO-d6) δ 8.08 (d, J=9 Hz, 1H), 7.03 (m, 3H), 4.23 (t, J=8.4 Hz, 2H),
3.19 (m, 2H), 2.57 (m, 6H), 2.12 (m, 2H). MS (ES): 617 (M+).
【0469】 工程B:
【化329】 攪拌子を入れたプラスチックコート反応容器に、ニトロ誘導体267(2.0
g、6.9mmol)、トルエン(25mL)、およびパラジウム/炭(10%
Pd/C 0.20g、10重量%)を加えた。この容器を50p.s.i.で4時間
水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで
濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得られた残渣をヘキサンで数回処理して26
8(1.1g、62%)をピンク色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-
d6) δ 6.92 (q, J=5 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.48 (m, 2H), 4.36 (bs, 2H),
3.88 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.08 (m, 2H), 2.53 (d, J=5 Hz, 3H), 1.95 (m, 5H)
.
【0470】 工程C: 一般製法Vに従って、酸71(120mg、0.32mmol)、塩化オキサ
リル(0.032mL、44mg、0.35mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。
一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン268(75mg、0.29mm
ol)、NaHCO(134mg、1.6mmol)、アセトン(6mL)、
および水(0.5mL)を用いた。得られた残渣をヘキサンで数回処理して26
6(80mg、41%)をベージュ色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMS
O-d6) δ 9.09 (s, 1H), 7.98 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.84 (m, 2H), 7.65 (dd, J
=2.4, 8.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.08
(d, J=8.4 Hz, 1H), 6.94 (q, J=5 Hz, 1H), 6.74 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.68 (d
d, J=2.8, 8.8 Hz, 1H), 4.68 (s, 3H), 4.00 (m, 2H), 3.10 (t, J=8 Hz, 2H),
2.54 (d, J=5 Hz), 2.01 (m, 5H). MS (ES): 617 (M+).
【0471】例110
【化330】 工程A:
【化331】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、2−メチル−3−ニ
トロフェノール(5.0g、0.033mol)、ジブロモプロパン(26mL
、52.7g、0.26mol)、炭酸カリウム(6.8g、0.05mol)
、およびN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を入れ、混合物を室温で
2.5時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応混合物を酢酸エチルお
よび水を含む分液漏斗に注いだ。有機層を回収し、水およびブラインで洗浄し、
MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。得られたオイルを蒸
留して270(8.0g、89%)を褐色のオイルとして得た。1H NMR (400 MH
z, DMSO-d6) δ 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.02 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.96 (dd,
J=2.4, 8.8 Hz, 1H), 4.16 (t, J=6 Hz, 2H), 3.63 (t, J=6 Hz, 2H), 2.51 (s
, 3H), 2.24 (m, 2H).
【0472】 工程B:
【化332】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに、270(0.8g、
2.9mmol)、イミダゾール(0.24g、3.49mmol)、炭酸カリ
ウム(0.8g、5.83mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(
20mL)を入れ、混合物を55℃で18時間攪拌した。完了したと判断された
ところで反応混合物を酢酸エチルおよび水を含む分液漏斗に注いだ。有機層を回
収し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。この生成物を
、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより
精製して271(0.3g、40%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8
.06 (d, J=9 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.04 (d, J=2.4 Hz, 1H),
6.98 (dd, J=2.7, 9 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 4.16 (t, J=7 Hz, 2H), 4.04 (t
, J=6 Hz, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.22 (m, 2H).
【0473】 工程C:
【化333】 攪拌子を入れたプラスチックコート反応容器に、ニトロ誘導体271(0.3
g、1.15mmol)、エタノール(20mL)、およびパラジウム/炭(1
0%Pd/C 30mg、10重量)を加えた。この容器を55p.s.i.で2時間
水素化装置に置いた。完了したと判断されたところで反応物をセライトプラグで
濾過し、減圧下で溶媒を除去して272(0.23g、88%)を紫色のオイル
として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.57 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.85
(s, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.48 (s, 2H), 4.44 (bs, 2H), 4.06 (t, J=6.8 Hz,
2H), 3.70 (t, J=6 Hz, 2H), 2.03 (m, 2H), 1.99 (s, 3H).
【0474】 工程D: 一般製法Vに従って、酸71(120mg、0.32mmol)、塩化オキサ
リル(0.032mL、44mg、0.35mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。
一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン272(67mg、0.29mm
ol)、NaHCO(134mg、1.6mmol)、アセトン(6mL)、
および水(0.5mL)を用いた。この生成物を、溶離剤として5%MeOH:
CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーのより精製して269(84
mg、45%)をピンク色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9
.15 (s, 1H), 8.05 (d, J=9 Hz, 1H), 7.90 (m, 2H), 7.71 (dd, J=3, 9 Hz, 1H
), 7.65 (s, 1H), 7.57 (d, J=3 Hz, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.13 (d, J=6 Hz, 1H
), 6.92 (s, 1H), 6.79 (d, J =3 Hz, 1H), 6.73 (dd, J=3, 9 Hz, 1H), 4.74 (
s, 2H), 4.14 (t, J=6 Hz, 2H), 3.88 (t, J=6 Hz, 2H), 2.16 (m, 2H), 2.03 (
s, 3H). MS (ES): 589 (M+), 590 (M+H)+.
【0475】例111
【化334】 工程A:
【化335】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れた封緘試験管反応容器に、4−ブロモ−
2−メチルアニリン(0.8g、4.3mmol)、酢酸パラジウム(II)(9
7mg、0.43mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.52g、1.
72mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)、N−ブチレンピ
ロリジン(2.7g、21.5mmol)、およびトリエチルアミン(4.2m
L、3.0g、30.1mmol)を加えた。この試験管を封緘し、80℃で1
8時間攪拌した。完了したと判断されたところで反応物をセライトパッドで濾過
し、濾液を酢酸エチルおよび水に注いだ。有機層を回収し、水およびブラインで
洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。この生成物
を、溶離剤として93:7CHCl:MeOHを用いるフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して273(0.2g、20%)を黄色のオイルとして得た
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.87 (m, 2H), 6.51 (m, 1H), 6.18 (m, 1H),
5.87 (m, 1H), 4.81 (m, 2H), 2.44 (m, 8H), 2.31 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 1
.85 (s, 3H). MS (ES): 231 (M+H)+.
【0476】 工程B: 一般製法Vに従って、酸71(132mg、0.35mmol)、塩化オキサ
リル(0.034mL、48mg、0.38mmol)、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1滴)、およびCHCl(10mL)を用いて酸塩化物を得た。
一般製法VIに従って、この酸塩化物、アニリン273(72mg、0.31mm
ol)、NaHCO(152mg、1.7mmol)、アセトン(6mL)、
および水(0.5mL)を用いた。この生成物を無水エタノールから再結晶させ
て272(20mg、10%)を白色の固体として得た。この生成物はE:Z異
性体の2.7:1混合物として存在する。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.15
(m, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.85 (m, 2H), 7.65 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.20 (m
, 4H), 6.32 (m, 1H), 6.21 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 2.46 (m, 8H), 2.31 (m,
2H), 2.04 (m, 2H), 1.65 (s, 3H). MS (ES): 590 (M+H)+.
【0477】例112
【化336】 標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.51mmol)および5−
アミノ−2−メトキシピリジン(0.04mL、0.44mmol)から製造し
た。溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製した後、エーテルと共に磨砕して274(0.146g、77
%)を得た:融点185〜187℃、MS (ES+) m/z 433 (M+H)-1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ 9.30 (s, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.09 (dd, 1H), 7.56 (dd, 1H),
7.41-7.38 (m, 3H), 7.13-7.09 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 4.72
(s, 2H), 3.94 (s, 3H).
【0478】例113
【化337】 標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.51mmol)および5−
アミノ−2−メトキシピリジン(0.05mL、0.44mmol)から製造し
た。溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製した後、エーテルと共に磨砕して275(0.134g、70
%)を得た:融点198〜200℃、MS (ES+) m/z 437 (M+H)、 1H NMR (400 M
Hz, CDCl3) δ 9.79 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 8.30 (dd, 1H), 7.58 (dd, 1H),
7.41 (dd, 1H), 7.39-7.38 (m, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 7.07
(d, 1H), 4.76 (s, 2H).
【0479】例114
【化338】 標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.51mmol)およびイン
ドリン(0.05mL、0.44mmol)から製造した。溶離剤として25%
酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後
、塩化メチレン/ヘキサンから結晶化させて276(0.069g、37%)を
得た:融点158〜160℃、MS (ES+) m/z 428 (M+H)、 1H NMR (400 MHz, CD
Cl3) δ 8.14 (d, 1H), 7.44-7.39 (m, 4H), 7.22-7.18 (m, 2H), 7.07-6.97 (m
, 3H), 4.70 (s, 2H), 3.98 (t, 2H), 3.18 (t, 2H) ppm.
【0480】例115
【化339】 標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.51mmol)および5−
アミノ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−2,2−ジオキシド(0
.081mL、0.44mmol)から製造した。溶離剤として40〜60%酢
酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、
酢酸エチルから結晶化させて277(0.080g、37%)を得た:融点19
7〜199℃、MS (ES-) m/z 490 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.43 (
s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.41-7.38 (m, 3H), 7
.30 (d, 1H), 7.15-7.10 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.39 (s, 2H)
, 4.35 (s, 2H).
【0481】例116
【化340】 標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.49mmol)および1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.05mL、0.41mmol)から製
造した。溶離剤として15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマト
グラフィーにより単離した後、ヘキサンと共に磨砕して278(0.081g、
45%)をおよそ80%の純度で得た:MS (ES+) m/z 442 (M+H), 464 (M+Na); 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 (dd, 1H), 7.33-7.31 (m, 3H), 7.11-7.09 (
m, 3H), 7.00-6.95 (m, 1H), 6.88 (br s, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.73 (br s, 2H
), 2.64 (br s, 2H), 1.93-1.86 (m, 2H).
【0482】例117
【化341】 標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.49mmol)および1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.035mL、0.41mmol)から
製造した。溶離剤として15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマ
トグラフィーにより単離した後、ヘキサンと共に磨砕して279(0.072g
、40%)をおよそ80%の純度で得た:MS (ES+) m/z 442 (M+H), 464 (M+Na)
; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43-7.39 (m, 1H), 7.34-7.27 (m, 3H), 7.19-
7.15 (m, 2H), 7.13-7.08 (m, 2H), 7.02-6.93 (m, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.65 (
s, 1H), 4.46 (s, 1H), 3.73 (t, 1H), 3.57 (t, 1H), 2.81-2.75 (m, 2H).
【0483】例118
【化342】 標題の化合物は一般製法VIに従って、酸49(0.50mmol)およびο−
トルイジン(0.05mL、0.43mmol)から製造した。溶離剤として1
0%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより単離し
、280(0.121g、58%)を得た:MS (ES+) m/z 416 (M+H), 438 (M+N
a)、 MS (ES-) m/z 414 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.30 (br s, 1H)
, 7.71 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.34-7.31 (m, 2H), 7.22-7.1
7 (m, 2H), 7.09 (app t, 1H), 7.05-7.01 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 2.18 (s, 3
H) ppm.
【0484】例119
【化343】 工程A:
【化344】 200mLアセトン中のトリフルオロ−p−クレゾール(18.9g、117
mmol)、炭酸カリウム(16.4g、119mmol)およびヨードメタン
(9.8mL、158mmol)の混合物を8.5時間加熱還流し、その後室温
でさらに16時間攪拌した。次に反応混合物を真空濃縮し、残渣を水150mL
と酢酸エチル150mLとで分液した。水層をさらに150mLの酢酸エチルで
抽出し、次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して2
82(18.97g、92%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.55 (d,
2H), 6.96 (d, 2H), 3.85 (s, 3H).
【0485】 工程B:
【化345】 氷酢酸150mL中、282(13.2g、75.2mmol)および酢酸ナ
トリウム(6.48g、79mmol)の溶液に、臭素(4.1mL、79mm
ol)を35分間にわたって滴下した。反応混合物を室温でさらに23時間攪拌
し、その後、橙色の反応混合物が無色となるまで10%NaHSO(水溶液)
を加えた。次に、この混合物を150mLのCHClで2回抽出し、合した
有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、26.48gの粗物質を
得た。溶離剤として2%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製して283(2.232g、12%)を得た:1H NMR (400 MH
z, CDCl3) δ 7.79 (d, 1H), 7.53 (dd, 1H), 6.94 (d, 1H), 3.93 (s, 3H) ppm
.
【0486】 工程C:
【化346】 CHCl 200mLおよびDMF10mL中の3−シアノ安息香酸(5
.767g、38.6mmol)の溶液に、塩化オキサリル(48mL、96.
5mmol)を1時間にわたって滴下し、得られた混合物を室温で20時間攪拌
した。反応混合物を真空濃縮して284(8.516g)を得、これをさらに精
製または同定することなくそのまま用いた。
【0487】 工程D:
【化347】 トリエチルアミン20mLおよびクロロホルム100mL中、N,O−ジメチ
ルヒドロキシルアミン(4.90g、50.2mmol)の溶液を0℃まで冷却
し、284(8.52g、38.6mmol)を10分間にわたって滴下した。
得られた混合物を0℃で10分間攪拌し、その後1.25時間にわたって室温ま
で温めた。反応混合物を酢酸エチル150mLで希釈し、水100mLで2回、
さらに少量のブラインで1回洗浄した。次に有機層をMgSOで乾燥させ、濾
過し、真空濃縮して285(6.381g、90%)を得た:1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.02 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H), 3.54
(s, 3H), 3.39 (s, 3H).
【0488】 工程E:
【化348】 −78℃にて、エーテル40mL中、283(2.735g、10.7mmo
l)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液7.7mL)を1
5分間にわたって滴下した。反応混合物を−78℃でさらに15分間攪拌し、そ
の後エーテル15mL中、285(2.24g、11.8mmol)の溶液を2
0分間にわたって滴下した。得られた混合物を−78℃で1時間攪拌し、その後
室温まで温め、4.67時間攪拌を続けた。水20mLをゆっくり添加すること
で反応混合物をクエンチし、45分間開放して攪拌し、エーテル100mLと水
100mLとで分液した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し
て4.036gの橙色の液体を得た。溶離剤として5〜10%酢酸エチル/ヘキ
サンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して286(1.850
g、57%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.01- 7.9
9 (m, 2H), 7.83 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.08
(d, 1H), 3.76 (s, 3H).
【0489】 工程F:
【化349】 標題の化合物(1.781g、100%)は一般製法IXに従って、アニソール
誘導体286(1.805g、5.91mmol)から製造した。この中間体は
さらに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.99 (s, 1H),
7.97 (s, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.73 (s, 1H), 7
.69 (t, 1H), 7.21 (d, 1H).
【0490】 工程G:
【化350】 標題の化合物(2.196g、100%)は一般製法IIに従って、フェノール
誘導体287(1.78g、5.91mmol)から製造した。この中間体はさ
らに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.13 (s, 1H), 8.0
9 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.58 (t, 1H), 6.90
(d, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.20 (q, 2H), 1.24 (t, 3H).
【0491】 工程H:
【化351】 標題の化合物(1.758g、85%)は一般製法IIIに従って、エステル誘
導体288(2.2g、5.91mmol)から製造した。この中間体はさらに
精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 8.11 (d
, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.12 (d,
1H), 4.86 (s, 2H).
【0492】 工程I:
【化352】 標題の化合物(0.432g)は一般製法Vに従って、酸誘導体289(0.
345g、0.99mmol)から製造した。この中間体はさらに精製または同
定することなくそのまま用いた。
【0493】 工程J: 化合物281は一般製法VIに従って、酸塩化物290(0.49mmol)お
よびアニリン誘導体466(0.076g、0.41mmol)から製造した。
溶離剤として1%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製して281(0.113g、53%)を得た:MS (ES+) m/z 516
(M+H)、 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.48 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.10-8
.06 (m, 2H), 7.94 (dd, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.70 (app t, 1H), 7.65-7.62 (m
, 2H), 7.57 (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.24 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 2.17 (s,
3H).
【0494】例120
【化353】 化合物291は一般製法VIに従って、酸塩化物290(0.49mmol)お
よびアニリン誘導体210(0.060g、0.41mmol)から製造した。
1〜3%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した後、塩化メチレン/ヘキサンから結晶化させて291(0.046g
、20%)を得た:MS (ES+) m/z 479 (M+H)、 MS (ES-) m/z 477 (M-H)、 1H N
MR (400 MHz, CD3OD) δ 8.18-8.16 (m, 2H), 8.07 (d, 1H), 7.94-7.89 (m, 2H
), 7.79 (d, 1H), 7.65 (app t, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.44-7.41 (m, 2H), 4.85
(s, 2H), 2.20 (s, 3H).
【0495】例121
【化354】 工程A:
【化355】 メタノール20mL中、4−メチル−3−ニトロピリジン(1.102g、7
.24mmol)および10%パラジウム/炭素(0.096g)の混合物を室
温、49psiの水素ガス雰囲気下で2時間攪拌した。次に反応混合物をセライ
トで濾過し、真空濃縮して293(0.849g、定量)を得た:1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ 8.00 (s, 1H), 7.92 (d, 1H), 6.93 (d, 1H), 3.59 (br s, 2H)
, 2.14 (s, 3H).
【0496】 工程B: 化合物292は一般製法IVに従って、酸71(0.188g、0.5mmol
)およびアミノピリジル誘導体293(0.065g、0.6mmol)から製
造した。溶離剤として0.5〜2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製して292(0.071g、30%)を白色の
固体として得た:MS (ES+) m/z 467 (M+H)、 MS (ES-) m/z 465 (M-H)、 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ 8.84 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.35 (d, 1H), 7.88 (s,
1H), 7.70 (d, 1H), 7.62-7.58 (m, 2H), 7.40 (d, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.10 (
d, 1H), 4.76 (s, 2H), 2.26 (s, 3H) ppm.
【0497】例122
【化356】 工程A:
【化357】 塩化メチレン20mL中の3−メチル−4−ニトロアニリン(1.052g、
6.91mmol)およびトリエチルアミン(1.16mL、8.29mmol
)の混合物を0℃まで冷却し、塩化アクリロイル(0.62mL、7.61mm
ol)を5分間にわたって滴下した。得られた混合物を0℃でさらに1.5時間
攪拌し、その後、塩化メチレン35mLで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSO で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して295(1.941g)を得、これをさら
に精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.52 (br s, 1H), 8.
01 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.65 (dd, 1H), 6.49-6.40 (m, 2H), 5.78 (dd, 1H
), 2.60 (s, 3H).
【0498】 工程B:
【化358】 エタノール25mL中の化合物295(6.91mmol)およびモルホリン
(0.63mL、7.26mmol)の混合物を2.3時間加熱還流した。次に
、反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチルに懸濁し、濾過した。濾液を真空濃縮し
、酢酸エチルに溶かし、結晶化させた。結晶性不純物を濾過により除去し、濾液
を真空濃縮して296(1.767g、87%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDC
l3) δ 11.24 (br s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 3.84
-3.82 (m, 4H), 2.76-2.73 (m, 2H), 2.64 (br s, 4H), 2.62 (s, 3H), 2.58-2.
55 (m, 2.H) ppm.
【0499】 工程C:
【化359】 メタノール10mL中の化合物296(0.202g、0.69mmol)お
よび10%パラジウム/炭素(0.018g)の混合物を室温、53psiの水
素ガス雰囲気下で2.17時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し
、真空濃縮して297(0.192g、定量)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3 ) δ 10.44 (br s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.27 (dd, 1H), 6.76 (s, 1H), 3.97-3
.92 (m, 4H), 2.91-2.83 (m, 2H), 2.77-2.72 (m, 4H), 2.66-2.62 (m, 2H), 2.
25 (s, 3H).
【0500】 工程D: 化合物294は一般製法VIに従って、酸塩化物49(0.5mmol)および
アニリン誘導体297(0.180g、0.68mmol)から製造した。溶離
剤として1〜2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製して294(0.203g、71%)を得た:MS (ES-) m/z 570
(M-H); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.64 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.57 (d,
1H), 7.52-7.48 (m, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.31-7.30 (m, 2H), 7.22-7.20, (d,
1H), 7.04-7.00 (m, 2H), 4.64 (s, 2H), 3.77 (br s, 4H), 2.71-2.68 (m, 2H
), 2.57 (br s, 4H), 2.50-2.47 (m, 2H), 2.14 (s, 3H).
【0501】例123
【化360】 工程A:
【化361】 ピリジン0.5mLおよび水0.5mL中の5−フルオロ−2−ニトロトルエ
ン(0.24mL、2.0mmol)、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾ
ール(0.41mL、3.4mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.302
g、3.6mmol)の混合物を3時間加熱還流した。次に、反応混合物を水5
0mLと酢酸エチル50mLとで分液した。有機層を濃縮して黄色の固体を得、
これを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させることにより精製して299(0.
255g、49%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.92 (d, 1H), 7.60
(s, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.08 (t, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.47 (dd, 1H), 6.40 (
d, 1H), 4.04-3.98 (m, 2H), 3.06-3.01 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 1.98-1.91 (m
, 2H).
【0502】 工程B:
【化362】 メタノール20mL中の化合物299(0.233g、0.90mmol)お
よび10%パラジウム/炭素(0.020g)の混合物を室温、53psiの水
素ガス雰囲気下で1時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空
濃縮して300(0.166g、80%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
7.48 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.58 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 6
.36 (dd, 1H), 4.08 (t, 2H), 3.49-3.48 (m, 1H), 3.26 (br s, 2H), 3.08-3.0
5 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.08-2.02 (m, 2H).
【0503】 工程C: 化合物298は一般製法IVに従って、酸49(0.196g、0.6mmol
)およびアニリン誘導体300(0.155g、0.67mmol)から製造し
た。溶離剤として2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して298(0.219g、68%)を得た:MS (ES+) m/z
539 (M+H)、 MS (ES-) m/z 537 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.08 (s
, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.35-7.31 (m, 2H), 7.3
0 (d, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.06-7.01 (m, 2H), 6.93 (s, 1H), 6.43-6.40 (m,
2H), 4.67 (s, 2H), 4.09-4.06 (m, 2H), 3.54 (br s, 1H), 3.11 (t, 2H), 2.1
1-2.06 (m, 5H).
【0504】例124
【化363】 工程A:
【化364】 ピリジン7.5mLおよび水0.75mL中の5−フルオロ−2−ニトロトル
エン(0.37mL、3.0mmol)、N,N−ジエチル−1,3−プロパン
ジアミン(0.80mL、5.1mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.4
54g、5.4mmol)の混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温で
さらに3時間攪拌し、その後、水50mLと酢酸エチル50mLとで分液した。
水層をさらに20mLの酢酸エチルで抽出し、次に、合した有機層をMgSO で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.833gの粗物質を得た。溶離剤として
1〜5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製して302(0.742g、93%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 8.06 (d, 1H), 6.66 (br s, 1H), 6.34 (dd, 1H), 6.27 (d, 1H), 3.29-3.25
(m, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.60-2.51 (m, 6H), 1.81-1.75 (m, 2H), 1.06 (t, 6
H).
【0505】 工程B:
【化365】 メタノール20mL中の化合物302(0.730g、2.75mmol)お
よび10%パラジウム/炭素(0.070g)の混合物を室温、55psiの水
素ガス雰囲気下で1.17時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し
、真空濃縮して303(0.581g、90%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDC
l3) δ 6.57 (d, 1H), 6.42-6.37 (m, 2H), 3.11-3.08 (m, 2H), 2.54-2.49 (m,
6H), 2.14 (s, 3H), 1.78-1.71 (m, 2H), 1.03 (t, 6H).
【0506】 工程C: 化合物301は一般製法IVに従って、酸49(0.196g、0.6mmol
)およびアニリン誘導体303(0.158g、0.67mmol)から製造し
た。溶離剤として3%メタノール/0.1%トリエチルアミン/塩化メチレンを
用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、酢酸エチル/ヘキサン
から結晶化させて301(0.113g、35%)を得た:MS (ES+) m/z 544 (
M+H)、 MS (ES-) m/z 542 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.96 (br s, 1
H), 7.54 (dd, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.34-7.31 (m, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.05-6
.99 (m, 2H), 6.43-6.41 (m, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.15 (t, 2H), 2.57-2.52 (m
, 6H), 2.07 (s, 3H), 1.80-1.73 (m, 2H), 1.05 (t, 6H).
【0507】例125
【化366】 工程A:
【化367】 ピリジン7.5mLおよび水0.75mL中の5−フルオロ−2−ニトロトル
エン(0.37mL、3.0mmol)、1−(3−アミノプロピル)ピロリジ
ン(0.64mL、5.1mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.454g
、5.4mmol)の混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温でさらに
3時間攪拌し、その後、水50mLと酢酸エチル50mLとで分液した。水層を
さらに20mLの酢酸エチルで抽出し、次に、合した有機層をMgSOで乾燥
させ、濾過し、真空濃縮して0.758gの粗物質を得た。溶離剤として0.5
〜10%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製して305(0.595g、75%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 8.06 (d, 1H), 6.35 (dd, 1H), 6.29 (d, 1H), 6.09 (br s, 1H), 3.30-3.26
(m, 2H), 2.65-2.62 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.58-2.52 (m, 4H), 1.86-1.78
(m, 6H).
【0508】 工程B:
【化368】 メタノール20mL中の化合物305(0.590g、2.24mmol)お
よび10%パラジウム/炭素(0.060g)の混合物を室温、60psiの水
素ガス雰囲気下で1.33時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し
、真空濃縮して306(0.520g、99%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDC
l3) δ 6.57 (d, 1H), 6.42 (d, 1H), 6.39 (dd, 1H), 3.23 (br s, 2H), 3.12
(t, 2H), 2.56 (t, 2H), 2.53-2.48 (m, 4H), 2.13 (s, 3H), 1.84-1.75 (m, 6H
) ppm.
【0509】 工程C: 化合物304は一般製法IVに従って、酸49(0.196g、0.6mmol
)およびアニリン誘導体306(0.156g、0.67mmol)から製造し
た。溶離剤として3%メタノール/0.1%トリエチルアミン/塩化メチレンを
用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、酢酸エチル/ヘキサン
から結晶化させて304(0.064g、20%)を得た:MS (ES+) m/z 542 (
M+H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.98 (s, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.39 (d,
1H), 7.36-7.31 (m, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.05-7.00 (m, 2H), 6.44-6.42 (m, 2
H), 4.65 (s, 2H), 3.18 (t, 2H), 2.65-2.59 (m, 6H), 2.07 (s, 3H), 1.87-1.
79 (m, 6H).
【0510】例126
【化369】 工程A:
【化370】 ピリジン5mLおよび水0.5mL中の5−フルオロ−2−ニトロトルエン
(0.24mL、2.0mmol)、4−(3−アミノプロピル)モルホリン(
0.50mL、3.4mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.302g、3
.6mmol)の混合物を1時間加熱還流した。次に、反応混合物を水50mL
と酢酸エチル50mLとで分液し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真
空濃縮して0.493gの粗物質を得た。溶離剤として1%メタノール/塩化メ
チレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して308(0.27
9g、50%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (d, 1H), 6.38 (dd,
1H), 6.31 (s, 1H), 5.92 (br s, 1H), 3.77-3.75 (m, 4H), 3.31-3.27 (m, 2H
), 2.6 (s, 3H), 2.54-2.50 (m, 6H), 1.85-1.79 (m, 2H).
【0511】 工程B:
【化371】 メタノール5mL中の化合物308(0.266g、0.95mmol)およ
び10%パラジウム/炭素(0.020g)の混合物を室温、60psiの水素
ガス雰囲気下で2時間攪拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空濃
縮して309(0.229g、97%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6
.58 (d, 1H), 6.43 (d, 1H), 6.39 (dd, 1H), 3.74-3.72 (m, 4H), 3.14-3.11 (
m, 2H), 2.48-2.45 (m, 6H), 2.14 (s, 3H), 1.81-1.75 (m, 2H).
【0512】 工程C: 化合物307は一般製法IVに従って、酸49(0.092g、0.28mmo
l)およびアニリン誘導体309(0.070g、0.28mmol)から製造
した。溶離剤として3%メタノール/0.1%トリエチルアミン/塩化メチレン
を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して307(0.101g、
65%)を得た:MS (ES+) m/z 558 (M+H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00
(s, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.40-6.72 (m, 6H), 6.62 (d, 1H), 6.45-6.42 (m,
2H), 4.66 (s, 2H), 3.75-3.61 (m, 4H), 3.17 (t, 2H), 2.49-2.25 (m, 6H), 2
.08 (s, 3H), 1.82-1.51 (m, 2H).
【0513】例127
【化372】 工程A:
【化373】 塩化メチレン50mL中の塩化スルホニル464(1.10g、4.4mmo
l)、エチルアミン(2.0M THF溶液3.3mL、6.6mmol)、お
よびピリジン(0.39mL、4.8mmol)の混合物を室温で11日間攪拌
した。次に、反応混合物を水50mLで希釈し、濾過して0.605gの粗物質
を得た。メタノールから結晶化させて311(0.425g、38%)を得た: 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.40 (s, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.5
3 (dd, 1H), 7.39 (t, 1H), 2.75-2.68 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.07 (s, 3H),
0.93 (t, 3H).
【0514】 工程B:
【化374】 化合物311(0.308g、1.2mmol)、1.5M HCl(2.5
mL)、およびエタノール(12mL)を80℃で18時間加熱し、その後、室
温でさらに1時間攪拌した。反応混合物を50mLの飽和NaHCO(水溶液
)に注ぎ、30mLの塩化メチレンで2回抽出した。合した有機層をMgSO で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して312(0.337g)を得、これをさらに
精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.54 (m, 2H), 6.68 (d
, 1H), 4.29 (t, 1H), 4.07 (br s, 2H), 3.00-2.93 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1
.10 (t, 3H).
【0515】 工程C: 化合物310は一般製法IVに従って、酸71(0.188g、0.5mmol
)およびアニリン誘導体312(0.169g、0.6mmol)から製造した
。溶離剤として15〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマト
グラフィーにより精製して310(0.016g、6%)を得た:MS (ES+) m/z
573 (M+H)、 MS (ES-) m/z 571 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.67 (s
, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.69 (m, 3H), 7.59 (dd, 2H), 7.38 (d,
1H), 7.09 (d, 1H), 4.74 (s, 2H), 3.03-2.95 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.11
(t, 3H).
【0516】例128
【化375】 工程A:
【化376】 塩化メチレン50mL中の塩化スルホニル464(1.10g、4.4mm
ol)、シクロプロピルアミン(0.46mL、6.6mmol)、およびピリ
ジン(0.39mL、4.8mmol)の混合物を室温で6日間攪拌した。次に
、反応混合物を濾過して0.800gの粗物質を得た。メタノールから結晶化さ
せて314(0.329g、28%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.4
1 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.77-7.60 (m, 2H), 7.56 (dd, 1H), 2.27 (s, 3H),
2.08 (s, 3H), 2.06-2.03 (m, 1H), 0.45-0.42 (m, 2H), 0.36-0.34 (m, 2H).
【0517】 工程B:
【化377】 化合物314(0.324g、1.2mmol)、1.5M HCl(2.5
mL)、およびエタノール(12mL)の混合物を80℃で18時間加熱し、そ
の後、室温でさらに1時間攪拌した。反応混合物を25mLの飽和NaHCO (水溶液)に注ぎ、25mLの塩化メチレンで2回抽出した。合した有機層をM
gSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して315(0.256g、94%)を
得、これをさらに精製することなく用いた:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.57-
7.55 (m, 2H), 6.69 (d, 1H), 4.81 (br s, 2H), 2.22-2.19 (m, 4H), 0.59-0.5
5 (m, 4H).
【0518】 工程C: 化合物313は一般製法IVに従って、酸71(0.188g、0.5mmol
)およびアニリン誘導体315(0.124g、0.55mmol)から製造し
た。溶離剤として15〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製して313(0.026g、9%)を得た。MS (ES+) m
/z 585 (M+H)、 MS (ES-) m/z 583 (M-H)、 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68
(s, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.75-7.71 (m, 3H), 7.59 (dd, 2H), 7
.47-7.43 (m, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 4.75 (s, 2H), 2.32 (s, 3H)
, 2.25-2.19 (m, 1H), 0.63-0.57 (m, 4H).
【0519】例129
【化378】 工程A:
【化379】 塩化メチレン50mL中の塩化スルホニル464(1.10g、4.4mmo
l)、ピロリジン(0.55mL、6.6mmol)、およびピリジン(0.3
9mL、4.8mmol)の混合物を室温で6日間攪拌した。次に、反応混合物
を濾過し、フィルターケークを塩化メチレンおよびメタノールで洗浄し、真空ポ
ンプを用いて乾燥させて317(0.696g、56%)を得た:1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ 9.39 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H),
3.10-3.07 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.64-1.58 (m, 4H).
【0520】 工程B:
【化380】 化合物317(0.690g、2.44mmol)、1.5M HCl(5.
0mL)、およびエタノール(25mL)の混合物を80℃で18時間加熱し、
その後、室温でさらに7時間攪拌した。反応混合物を濾過して318(0.36
9g、63%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29-7.26 (m, 2H), 6.64
(d, 1H), 5.73 (br s, 2H), 3.01-2.98 (m, 4 h), 2.05 (s, 3H), 1.60-1.56 (
m, 4H).
【0521】 工程C: 化合物316は一般製法IVに従って、酸71(0.188g、0.5mmol
)およびアニリン誘導体318(0.132g、0.55mmol)から製造し
た。溶離剤15〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製して316(0.013g、4%)を得た。MS (ES+) m/z 599
(M+H)、 MS (ES-) m/z 597 (M-H)、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.36 (s, 1
H), 7.97-7.01 (m, 9H), 4.78 (s, 2H), 3.08-3.04 (m, 4H), 2.15 (s, 3H), 1.
59-1.56 (m, 4H).
【0522】
【化381】 一般製法XVに記載のようにカルボン酸105(5g、17mmol)、塩化メ
チレン(90mL)、および塩化チオニル(13.2mL、18mmol)を用
いて320を橙色のオイルとして得た(5.31g)。この粗生成物をさらに精
製することなく用いた。
【0523】
【化382】 一般製法IIに従って、4’−クロロ−5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン(Lancaster,5g、20mmol)、炭酸カリウム(13.8g、10
0mmol)、ブロモ酢酸エチル(2.5mL、23mmol)、およびアセト
ン(200mL)を用いて321を橙色/灰白色の固体として得た(6.72g
、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.2 (t, 3H), 4.1 (m, 2H), 4.75
(s, 2H), 7.15 (dd, 1H), 7.3 (dd, 1H), 7.35-7.4 (m, 1H), 7.6 (d, 2H), 7.8
(d, 2H).
【0524】
【化383】 一般製法IIIに従って、エステル321(6.72g、20mmol)、エタ
ノール(80mL)、水(20mL)、および水酸化リチウム一水和物(1g、
24mmol)を用いてカルボン酸322を灰白色の固体として得た(6.56
g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.3
(d, 1H), 7.4 (m, 1H), 7.6 (d, 2H), 7.8 (d, 2H), 13 (bs, 1H)、 MS (ES-)
m/z 307 (M-H)-.
【0525】
【化384】 丸底フラスコに、酸322(3g、10mmol)および塩化チオニル(塩化
メチレン中2N溶液51mL、102mmol)を入れた。1/2時間還流した
後、混合物を真空濃縮して323を暗紫色のオイルとして得、これを同定または
精製することなく用いた。
【0526】例130
【化385】 一般製法Xに従って、3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(
Aldrich,0.309g、1.62mmol)、NEt(0.23mL、1.
65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(7mL)
中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を9
:1〜4:1ヘキサン:酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマト
グラフィーにより精製して324を灰白色の固体として得た(0.17g、23
%)。1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.8 (s, 3H), 4.7 (s, 2H), 7 (s, 1H), 7.2 (d
, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (m, 4H), 7.6 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 10 (s, 1H);
MS (ES-) m/z 462 (M-H)-.
【0527】例131
【化386】 一般製法Xに従って、4−(N−メチルピペラジニル)アニリン(Biomet Res
earch Ltd.,0.237g、1.24mmol)、NEt(0.26mL、1
.87mmol)、アセトトリル(5mL)、およびアセトニトリル(2mL)
中の酸塩化物320(0.38g、1.24mmol)を用いた。この生成物を
49:1〜24:1塩化メチレン:メタノールのグラジェントを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製して325を黄色の固体として得た(0.16
g、27%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 2.4 (t, 4H), 3.1
(t, 4H), 4.7 (s, 2H), 6.9 (d, 2H), 7.2 (d, 2H), 7.3 (d, 2H), 7.5 (s, 1H
), 7.55 (t, 2H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.8 (d, 2H) 9.5 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z
462 (M-H)-.
【0528】例132
【化387】 一般製法Xに従って、4−アミノフェニルアセトニトリル(Aldrich,0.2
14g、1.62mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、
アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(7mL)中の酸塩化物32
0(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物0.01%NEt
含む7:3ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより
精製して326を橙色の固体として得た(0.26g、40%)。1H NMR (DMSO
-d6, 300 MHz) δ 4 (s, 2H), 4.7 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.3 (d, 2H), 7.45
(s, 1H), 7.5-7.6 (m, 4H), 7.65 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.9 (s, 1H)、 MS (E
S-) m/z 403 (M-H)-.
【0529】例133
【化388】 一般製法Xに従って、プロカイン(ICN,0.382g、1.62mmol)
、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、
およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.38g、1.24m
mol)を用いた。この生成物を24:1塩化メチレン:メタノールを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製して327を灰白色の固体として得た(
0.037g、4.5%)。1H NMR (DMSOd6, 300 MHz) δ 1 (t, 6H), 2.8 (bs
, 2H), 4.3 (bs, 2H), 4.8 (bs, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.5-7.7 (m, 8H), 7.8 (d,
2H), 7.9 (d, 2H), 10.2 (s, 1H); MS (AP+) m/z 509 (M+H)+.
【0530】例134
【化389】 一般製法Xに従って、アセトニトリル(5mL)中、4−アミノベンジルアル
コール(Fluka,0.2g、1.62mmol)、NEt(0.23mL、1
.65mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL
)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を
4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製
して328を暗黄色の固体として得た(0.06g、10%)。1H NMR (DMSO-d 6 , 300 MHz) δ 4.45 (d, 2H), 4.7 (s, 2H), 5.1 (t, 1H), 7.2 (t, 3H), 7.45
(t, 3H), 7.55 (t, 2H), 7.6 (t, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.7 (s, 1H); MS (ES-)
m/z 394 (M-H)-.
【0531】例135
【化390】 一般製法Xに従って、2−モルホリノアニリン(Lancaster,0.288g、
1.62mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニ
トリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.
5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を9:1〜4:1ヘキサン:酢
酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して
329を灰白色の固体として得た(0.082g、11%)。1H NMR (DMSO-d6,
400 MHz) δ 2.65 (s, 4H), 3.5 (s, 4H), 4.7 (s, 2H), 7.1 (t, 2H), 7.15 (
s, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.4 (t, 2H), 7.5 (m, 2H), 7.6 (d, 1H), 7.7 (d, 2H),
7.9 (s, 1H), 8.7 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 451 (M+H)+.
【0532】例136
【化391】 一般製法Xに従って、スルファニルアミド(Aldrich,0.263g、1.5
3mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセトニトリル
(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物323(0.5g、
1.53mmol)を用いた。反応混合物を減圧下で濃縮し、塩化メチレン、酢
酸エチル、ヘキサンおよびメタノールと共に磨砕し、濾過した。得られた固体を
ジエチルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄して灰白色の固体を得、これを水と共
に磨砕し、濾過して330を灰白色の固体として得た(0.078g、11%)
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.15 (dd, 1H), 7.2 (s, 2H),
7.25 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.65 (d, 2H), 9.87 (bs, 2H), 10
.25 (s, 1H); MS (ES-) m/z 461 (M-H)-.
【0533】例137
【化392】 一般製法Xに従って、スルファメトキシアゾール(Aldrich,0.424g、
1.67mmol)、NEt(0.25mL、1.79mmol)、アセトニ
トリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.
52g、1.68mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として3:2ヘキ
サン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して331
を灰白色の固体として得た(0.021g、2.4%)。1H NMR (DMSO-d6, 400
MHz) δ 2.3 (s, 3H), 4.7 (s, 2H), 6.1 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.4 (s, 1H
), 7.45 (d, 2H), 7.55 (m, 2H), 7.7 (d, 2H), 7.8 (d, 4H), 10.3 (s, 1H), 1
1.3 (s, 1H); MS (ES-) m/z 524 (M-H)-.
【0534】例138
【化393】 工程A:
【化394】 一般製法XIに従って、ピリジン(85mL)中の4−ニトロ−ブロモベンゼン
(Aldrich,10.31g、51mmol)、重炭酸ナトリウム(7.5g、8
9mmol)、および水(3mL)を用いて333を黄色の結晶性固体として得
た(6.5g、57%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.6 (t, 4H), 3.8 (t
, 4H), 7 (d, 2H), 8 (d, 2H)、 MS (ES+) m/z 225 (M+H)+.
【0535】 工程B:
【化395】 一般製法XIIに従って、化合物333(1.04g、4.63mmol)、パ
ラジウム/炭素(0.2g、10重量%)、エタノール(20mL)およびTH
F(20mL)を用いて334を褐色の固体として得た(0.95g、粗物質)
【0536】 工程C: 加熱せずに一般製法Xに従って、化合物334(0.95g、4.9mmol
)、NEt(1mL、7.2mmol)、アセトニトリル、およびアセトニト
リル(全反応量20mL)中の酸塩化物320(1.51g、4.9mmol)
を用いた。反応混合物を濾過し、アセトニトリル、次いでジエチルエーテルで洗
浄して332を灰白色の固体として得た(1.154g、51%)。1H NMR (DM
SO-d6, 400 MHz) δ 2.6 (m, 4H), 3.4 (m, 4H), 4.6 (s, 2H), 6.9 (d, 2H), 7
.15 (d, 1H), 7.3 (d, 2H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (t, 2H), 7.55-65 (m, 2H), 7.8
(d, 2H), 9.45 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 465 (M-H)-.
【0537】例139
【化396】 工程A:
【化397】 窒素下、0℃で攪拌したエタノール中のメチルアミン(250mL、208m
mol)溶液に、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(Aldrich,44.3
g、200mmol)を滴下した。氷浴を取り外した後、反応物を45分間攪拌
した。水(250mL)を加え、得られた生成物を濾過して336を結晶性固体
として得た(37.6g、87%)。この粗物質を精製することなく用いた。
【0538】 工程B:
【化398】 化合物336(17.3g、80mmol)、メタノール(80mL)、TH
F(80mL)、および塩酸(濃塩酸,7mL、84mmol)の溶液にパラジ
ウム/炭素(2g、10重量%)を加え、一般製法XIIのように用いて337を
白色の固体として得た(14.3g、80%)。
【0539】 工程C: 一般製法Xに従って、化合物337(0.32g、1.44mmol)、NE
(0.5mL、3.6mmol)、アセトニトリル(5mL)、およびアセ
トニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.444g、1.44mmol)
を用いた。6日後、さらに同量の酸塩化物320(0.444g、1.44mm
ol)を加え、溶液を攪拌した。反応混合物を濾過し、得られた固体をアセトニ
トリルおよび水で洗浄し、酢酸エチルに懸濁した。懸濁液を濾過し、濾液を真空
濃縮して335を灰白色の固体として得た(0.152g、23%)。1H NMR (
DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.3 (d, 3H), 4.7 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (m, 1H)
, 7.45 (s, 1H), 7.5 (t, 2H), 7.54-7.62 (m, 2H), 7.7 (s, 4H), 7.8 (d, 2H)
, 10.2 (s, 1H); MS (ES-) m/z 457 (M-H)-.
【0540】例140
【化399】 工程 A:
【化400】 窒素下、15℃で攪拌した乾燥ピリジン(100mL)中の4−ニトロアニリ
ン(Aldrich,5.95g、43.1mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニ
ル(5g、43.9mmol)を滴下した。得られた溶液を0℃で2日間保存し
た後、真空下で溶媒を除去した。この生成物を氷水と共に磨砕し、濾過し、氷水
で洗浄して339を橙/黄色の固体として得た(8.87g、95%)。この粗
生成物を精製することなく用いた。
【0541】 工程B:
【化401】 化合物339(1.0g、4.63mmol)、エタノール(15mL)、お
よびTHF(20mL)の溶液にパラジウム/炭素(0.14g、10重量%)
を加え、得られた懸濁液を50psiの水素とともに一般製法XIIに従って用い
て340を橙色のオイルとして得た(0.85g)。この粗生成物を精製するこ
となく用いた。
【0542】 工程C: 一般製法Xに従って、化合物340(0.85g、4.6mmol)、NEt (0.87mL、6.2mmol)、アセトニトリル(8mL)、およびアセ
トニトリル(8mL)中の酸塩化物320(1.29g、4.2mmol)を用
いた。2日後、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分
離し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物をヘキサ
ン中35%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して
338を灰白色/淡黄色の固体として得た(0.480g、23%)。1H NMR (
DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.95 (s, 3H), 4.7 (s, 2H), 7.15 (d, 2H), 7.2 (d, 1H
), 7.45 (d, 3H), 7.7 (m, 7H), 7.85 (d, 2H), 9.6 (s, 1H), 9.8 (s, 1H)、 M
S (ES-) m/z 457 (M-H)-.
【0543】例141
【化402】 一般製法Xに従って、4−(N−ピロリジン)アニリン(Apin,0.262g
、1.61mmol)、NEt(0.23mL、1.65mmol)、アセト
ニトリル(5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0
.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を9:1〜4:1ヘキサン:
酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
て341を灰白色の固体として得た(0.112g、16%)。1H NMR (DMSO-d 6 , 300 MHz) δ 2 (t, 4H), 3.2 (t, 4H), 4.66 (s, 2H), 6.5 (d, 2H), 7.2 (s
, 1H), 7.3 (t, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.5 (t, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.8 (d, 2H),
9.3 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 433 (M-H)-.
【0544】例142
【化403】 一般製法Xに従って、1−(4−アミノフェニル)エタノール(Apin,0.2
5g、1.82mmol)、NEt(0.25mL、1.79mmol)、ア
セトニトリル(7mL)、およびアセトニトリル(6mL)中の酸塩化物320
(0.51g、1.65mmol)を用いた。この生成物をヘキサン中45%の
酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して342を無色
の固体として得た(0.428g、63%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1
.25 (d, 3H), 4.6 (m, 1H), 4.7 (s, 2H), 5.1 (s, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.25 (d
, 2H), 7.4 (d, 3H), 7.5 (t, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.7 (s, 1H)、
MS (ES-) m/z 408 (M-H)-. 以下の条件を用いてラセミ混合物を分割して2つの鏡像異性体を得た:OJキ
ラルカラム,22%IPA,2mL/分,26℃,SFCにて3000psi。
9.214分に溶出した鏡像異性体1は灰白色の固体342−A(0.092g
、14%)であった。11.118分に溶出した鏡像異性体2は別の灰白色固体
342−B(0.059g、9%)であった。鏡像異性体の純度は>99%であ
ることが分かり、絶対立体化学は求めなかった。
【0545】例143
【化404】 塩化メチレン(30mL)中の化合物332(0.4g、0.86mmol)
の溶液、3−クロロペルオキシ安息香酸(〜60%,0.54g、1.9mmo
l)を滴下し、室温で攪拌した。4日後、この懸濁液を濾過し、固体を塩化メチ
レンで洗浄した。濾液を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、10%NaOHおよび水
で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物を99
:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精
製し、99:1塩化メチレン:メタノールで溶離するTLC分取プレートにより
さらに精製して343を灰白色の泡沫として得た(0.062g、14%)。1H
NMR (CDCl3, 300 MHz), δ 3.1 (t, 4H), 3.8 (t, 4H), 4.7 (s, 2H), 6.9 (d,
2H), 7.05 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5-7.6 (m, 5H), 7.65 (t, 1H), 7.9 (d,
2H), 9.05 (s, 1H)、 MS (AP-) m/z 497 (M-H)-.
【0546】例144
【化405】 工程A:
【化406】 塩化メチレン(全反応量250mL)中の化合物333(11.5g、51.
1mmol)の冷却溶液に、塩化メチレン中の3−クロロペルオキシ安息香酸(
〜60%,20.3g、70.6mmol)を滴下し、−78℃で攪拌した。2
時間後、反応物を室温まで温め、一晩攪拌した。反応混合物を飽和メタ重亜硫酸
ナトリウム、2N NaOHおよび水で洗浄した。有機層を分離し、MgSO で乾燥させ、真空濃縮してた345と346の混合物を黄色の固体として得た(
8.47g、粗物質)。この粗物質を精製することなく用いた。
【0547】 工程B:
【化407】 60psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、345および346の混合
物(8.47g、35.3mmol)、パラジウム/炭素(1.4g、10重量
%)、エタノール(100mL)およびTHF(50mL)を用いた。この生成
物を4:1〜9:2ヘキサン:酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して347を黄色の固体として得た(3.94g、
53.2%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.7 (dd, 2H), 2.9 (m, 2H), 3.
16 (dd, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.6 (bs, 2H), 6.46 (dd, 2H), 6.71 (dd, 2H)、 M
S (ES+) m/z 211 (M+H)+.
【0548】 工程C: 一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(4.15g、14.3mmol)
、HCA(1.08mL、7.1mmol)、THF(60mL)、THF(1
5mL)中のPPh(1.82g、6.95mmol)、THF(125mL
)中のスルホキシド347(3g、14.3mmol)、およびピリジン(15
mL、185mmol)を用いた。この生成物を99:1〜9:1塩化メチレン
:メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製
し、得られた固体をメタノールおよびエタノールと共に磨砕することによりさら
に精製し、濾過し、固体をメタノールおよびメタノールで洗浄して344を黄褐
色の固体として得た(2.7g、39%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.7
(d, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.5 (d, (2H), 3.7 (t, 2H), 4.7 (s, 2H), 7 (d, 2H)
, 7.2 (d, 1H), 7.4 (d, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.65 (t, 2H), 7.
8 (d, 2H), 9.6 (s, 1H)、 MS (AP-) m/z 481 (M-H)-.
【0549】例145
【化408】 一般製法Xに従って、グリセロール−p−アミノベンゾエート(ICN,0.3
42g、1.62mmol)、NEt(0.25mL、1.79mmol)、
アセトニトリル(7mL)、およびアセトニトリル(8mL)中の酸塩化物32
0(0.5g、1.62mmol)を用いた。この生成物を9:1ヘキサン:酢
酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、さらに99
:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精
製して348を灰白色の固体として得た(0.02g、3%)。1H NMR (DMSO-d 6 , 300 MHz) δ 1.3 (t, 3H), 4.3 (q, 2H), 4.8 (s, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.6 (
d, 2H), 7.7 (d, 4H), 7.8 (d, 2H), 7.9 (d, 2H), 10.2 (s, 1H)、 MS (ES-) m
/z 436 (M-H)-.
【0550】例146
【化409】 工程A:
【化410】 一般製法XIに従って、ピリジン(25mL)中の4−クロロ−2−ニトロトル
エン(SALOR,2g、11.7mmol)、重炭酸ナトリウム(2g、23.8
mmol)、水(5mL)、およびモルホリン(Aldrich,2.03g、23.
3mmol)を用いて350を黄色の固体として得た(0.804g、31%)
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.5 (s, 3H), 3.4 (t, 4H), 3.7 (t, 4H), 6.
9 (d, 2H), 8 (d, 1H).この粗物質を精製することなく用いた。
【0551】 工程B:
【化411】 50psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物350(0.72g
、4.63mmol)、パラジウム/炭素(0.1g、10重量%)、エタノー
ル(20mL)、およびTHF(20mL)を用いて351を褐色の固体として
得た(0.623g、粗物質)。 工程C: 一般製法Xに従って、化合物351(0.623g、3.2mmol)、アセ
トニトリル(8mL)中のNEt(1.3mL、9.3mmol)、アセトニ
トリル(7mL)中の酸塩化物320(1.02g、3.3mmol)を用いた
。この生成物を99.5:0.5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製して349を橙色の泡沫として得た(0.072
g、5%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.9 (s, 3H), 3 (t, 4H), 3.7 (t,
4H), 4.65 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 6.73 (s, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H),
7.4 (s, 1H), 7.5 (t, 2H), 7.6 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.8 (s, 1H)、 MS (
ES-) m/z 463 (M-H)-.
【0552】例147
【化412】 工程A:
【化413】 一般製法XIに従って、ピリジン(20mL)中の5−ブロモ−2−ニトロベン
ゾトリフルオライド(Lancaster,2g、7.4mmol)、重炭酸ナトリウム
(1.25g、14.8mmol)、水(5滴)、およびモルホリン(Aldrich
,1.29g、14.8mmol)を用いて353を黄色の固体として得た(1
.62g、79%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.5 (t, 4H), 3.8 (t, 4H
), 7.25 (d, 1H), 7.3 (s, 1H), 8.1 (d, 1H). この粗生成物を精製することな
く用いた。
【0553】 工程B:
【化414】 75psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物353(1.62g
、5.9mmol)、パラジウム/炭素(0.2g、10重量%)、エタノール
(12mL)およびTHF(12mL)を用いて354を褐色の固体として得た
(1.41g、粗物質)。
【0554】 工程C: 一般製法Xに従って、化合物354(1.41g、5.73mmol)、NE
(0.8mL、5.74mmol)、アセトニトリル(15mL)、および
アセトニトリル(15mL)中の酸塩化物320(1.8g、5.82mmol
)を用いた。この生成物をヘキサン中35%の酢酸エチルを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製し、さらに1:1酢酸エチル:ヘキサンを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製して352を灰白色の固体として得た(
0.426g、14%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.2 (t, 4H), 3.75 (
t, 4H), 4.7 (s, 2H), 7.15 (s, 1H), 7.2 (m, 3H), 7.45-7.55 (m, 3H), 7.6 (
t, 2H), 7.8 (d, 2H), 9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 517 (M-H)-.
【0555】例148
【化415】 工程A:
【化416】 一般製法XIに従って、ピリジン(20mL)中の5−ブロモ−2−ニトロベン
ゾトリフルオライド(Lancaster,2g、7.4mmol)、重炭酸ナトリウム
(1.25g、14.9mmol)、水(5滴)、およびチオモルホリン(Aldr
ich,1.52g、14.7mmol)を用いて356を黄色の固体として得た
(1.63g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.65 (t, 4H), 3.88
(t, 4H), 7.2 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 8 (d, 1H).
【0556】 工程B:
【化417】 75psiの水素を用いる一般製法の記載に従って、化合物356(1.63
g、5.6mmol)、パラジウム/炭素(0.3g、10重量%)、エタノー
ル(12mL)およびTHF(12mL)を用いて357を褐色のオイルとして
得た(1.29g、88%)。この粗物質を精製することなく用いた。
【0557】 工程C: 一般製法Xに従って、化合物357(1.29g、4.92mmol)、NE
(0.7mL、5.02mmol)、アセトニトリル(15mL)、およア
セトニトリル(15mL)中の酸塩化物320(1.52g、4.92mmol
)を用いた。この生成物をヘキサン中35%の酢酸エチルを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して355を橙色のオイルとして得た(0.264
g、10%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.62 (m, 4H), 3.57 (m, 4H), 4
.68 (s, 2H), 7.07 (d, 1H), 7.16 (q, 3H), 7.41 (d, 1H), 7.45 (m, 3H), 7.5
8 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 533 (M-H)-.
【0558】例149
【化418】 工程 A:
【化419】 アセトン(20mL)中の4−ニトロベンジルブロミド(Aldrich,2g、9
.26mmol)および炭酸カリウム(2.4g、17.4mmol)の溶液に
、モルホリン(Aldrich,0.74mL、8.5mmol)を滴下した。得られ
た懸濁液を窒素下、室温で6日間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し
て359淡黄色の固体として得た(1.89g、粗物質)。
【0559】 工程B:
【化420】 50psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物359(1.89g
、4.63mmol)、パラジウム/炭素(0.325g、10重量%)、エタ
ノール(25mL)およびTHF(25mL)を用いて360を褐色の固体とし
て得た(1.6g、粗物質)。
【0560】 工程C: 一般製法Xに従って、化合物360(1.6g、8.3mmol)、NEt (0.95mL、6.8mmol)、アセトニトリル(7mL)、およびアセト
ニトリル(7mL)中の酸塩化物320(1.53g、4.95mmol)を用
いた。この生成物を9:1〜4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して358を灰白色の固体として得た(0.264
g、12%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.35 (d, 4H), 3.41 (s, 3H), 3
.57 (t, 4H), 4.73 (s, 2H), 7.23 (m, 3H), 7.47-7.67 (m, 7H), 7.83 (d, 2H)
, 9.78 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 463 (M-H)-.
【0561】例150および例151
【化421】
【化422】 工程A:
【化423】 ピリジン(22mL)、重炭酸ナトリウム(0.73g、8.7mmol)、
ピペラジン(Aldrich,1.5g、17.4mmol)、および水(3mL)の
溶液に、ピリジン(5mL)中の4−クロロ−2−ニトロトルエン(SALOR,1
.46g、8.5mmol)を滴下し、得られた混合物を窒素下で2日間還流し
た。さらなるピペラジン(1.5g、17.4mmol)および重炭酸ナトリウ
ム(0.73g、8.7mmol)を加え、混合物を一晩還流した。この混合物
をアセトン(200mL)に加え、熱いうちに濾過した。濾液に水を加え、混合
物を室温まで冷却した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空濃縮した。濃縮物
を熱したメタノールおよびエーテルに溶かし、室温まで冷却した。得られた混合
物を濾過し、濾液を真空濃縮して363を黄色の固体として得た(4.22g)
。MS (ES+) m/z 222 (M+H)+。この粗生成物を精製することなく用いた。
【0562】 工程B:
【化424】 一般製法XIIに従って、化合物363(1.88g、8.5mmol)、パラ
ジウム/炭素(0.563g、10重量%)、エタノール(35mL)、および
THF(35mL)を用いて364を黄色のオイルとして得た(1.7g)。こ
の粗生成物を精製することなく用いた。
【0563】 工程C: 一般製法Xに従って、化合物364(1.7g、8.9mmol)、NEt (1.4mL、10mmol)、アセトニトリル(12mL)、およびアセトニ
トリル(12mL)中の酸塩化物320(2.36g、7.6mmol)を用い
た。反応混合物に水を加え、得られた懸濁液を濾過した。濾液を2N NaOH
と酢酸エチルとで分液した。水層を1N硫酸水素ナトリウムでpH1まで酸性化
合物し、酢酸エチルで抽出した。この生成物を3:2ヘキサン:酢酸エチル、酢
酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して
362を黄色の固体として得(0.250g):MS (ES+) m/z 494 (M+H)+、ま
た361を橙色の固体として得た(0.005g、0.1%)。1H NMR (DMSO-d 6 , 400 MHz) δ 1.96 (s, 3H), 2.79 (m, 4H), 2.97 (m, 4H), 4.66 (s, 2H), 6
.66 (m, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.46 (t, 2H), 7.6
(t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.79 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 464 (M+H)+.
【0564】例152
【化425】 工程A:
【化426】 ピリジン(15mL)、重炭酸ナトリウム(1.62g、19.3mmol)
、1−t−ブトキシカルボニルピペラジン(Aldrich,3.6g、19.3mm
ol)、および水(1.2mL)の溶液に、ピリジン(5mL)中の5−フルオ
ロ−2−ニトロトルエン(Aldrich,2g、12.9mmol)を滴下し、得ら
れた混合物を一晩還流した。この反応物にアセトンを加え、得られた混合物を熱
いうちに濾過した。水を加え、混合物を室温まで冷却した。得られた固体を濾過
し、水およびエーテルで洗浄して366を橙色の固体として得た(4.02g)
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.39 (s, 9H), 2.47 (s, 3H), 3.41 (s, 8H),
6.84 (m, 2H), 7.97 (d, 1H).この粗成生物を精製することなく用いた。
【0565】 工程B:
【化427】 80psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物366(4.02g
、12.5mmol)、パラジウム/炭素(1.2g、10重量%)、エタノー
ル(90mL)およびTHF(10mL)を用いた。この生成物を、9:1塩化
メチレン:メタノールで溶離するセライトで濾過し、真空濃縮して367をピン
ク色の固体として得た(2.926g、粗物質)。
【0566】 工程C:
【化428】 ピリジン(20mL)中の化合物367(0.362g、1.24mmol)
の溶液に、塩化メチレン中の酸塩化物320を滴下し、2日間攪拌した。反応物
を真空濃縮し、エタノールおよび氷を加え、得られた固体を濾過し、エーテルで
洗浄して368を黄色の固体として得た(0.118g、20.2%)。 1H N
MR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.38 (d, 9H), 1.95 (s, 3H), 3 (d, 4H), 3.4 (s,
4H), 4.67 (s, 2H), 6.7 (m, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.48 (m, 2H),
7.6 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.8 (s, 1H).
【0567】 工程D: アセトニトリル中の化合物368(0.118g、0.21mmol)の溶液
に、TFA(15mL、195mmol)を加え、一晩攪拌した。反応混合物を
、四塩化炭素を加えてTFAを共沸除去した後に真空濃縮した。この手順を何回
か繰り返した。混合物を真空濃縮して365を黄色の固体として得た(0.08
5g、88%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.96 (s, 3H), 3.08 (d, 4H),
3.17 (d, 4H), 4.67 (s, 2H), 6.72 (m, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.4
2 (s, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 8 (bs, 1H), 8.86 (s,
1H)、 MS (ES+) m/z 464 (M+H)+.
【0568】例153
【化429】 工程A:
【化430】 58psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、3−メチル−4−ニトロベ
ンジルアルコール(Aldrich,1g、5.98mmol)、パラジウム/炭素(
0.265g、10重量%)、エタノール(12mL)、およびTHF(12m
L)を用いて370を黄色のオイルとして得た(0.65g、79%)。この粗
物質を精製することなく用いた。
【0569】 工程B: 一般製法Xに従って、化合物370(0.65g、4.74mmol)、NE
(0.95mL、6.82mmol)、アセトニトリル(10mL)、およ
びアセトニトリル(10mL)中の酸塩化物320(0.5g、1.62mmo
l)を用いた。この生成物を1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して369を黄色の固体として得た(0.041g
、2.1%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2 (s, 3H), 4.4 (s, 2H), 4.7 (
s, 2H), 5.1 (bs, 1H), 7.1 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.6 (m, 2
H), 7.76 (d, 2H), 8.9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 408 (M-H)-.
【0570】例154
【化431】 一般製法Xに従って、4−ニトロアニリン(Sigma,0.244g、1.77
mmol)、NEt(0.25mL、1.79mmol)、アセトニトリル(
5mL)、およびアセトニトリル(5mL)中の酸塩化物320(0.54g、
1.75mmol)を用いた。この生成物を4:1ヘキサン:酢酸エチルを用い
るフラッシュクロマトグラフィーにより精製して371を灰白色の固体として得
た(0.012g、2%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.05 (
d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.5 (m, 3H), 7.65 (t, 1H), 7.9 (d, 2H), 8 (d, 2H),
8.25 (d, 2H), 10 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 409 (M-H)-.
【0571】例155
【化432】 工程A:
【化433】 78psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、5−ニトロインダゾール(A
ldrich,1.2g、7.36mmol)、パラジウム/炭素(0.23g、10
重量%)、エタノール(25mL)、およびTHF(5mL)を用いて373を
ピンク色の固体として得た(0.98g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz
) δ 4.7 (s, 2H), 6.7 (dd, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.7 (s, 1H), 12.5 (s, 1H).
【0572】 工程B: 一般製法Xに従って、化合物373(1g、7mmol)、NEt(1.2
mL、8.6mmol)、アセトニトリル(20mL)、およびアセトニトリル
(10mL)中の酸塩化物320(1.9g、6.2mmol)を用いた。氷を
加え、得られた懸濁液を濾過し、水で洗浄し、エタノールおよび水から固体を再
結晶させた。得られた沈殿を濾過し、エーテルで洗浄して372をピンク色の固
体として得た(0.679g、17.3%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4
.7 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.4-7.5 (m, 4H), 7.55-7.6 (m, 2H),
7.6 (dd, 2H), 8 (s, 2H), 9.7 (s, 1H), 13 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 406 (M-
H)-.
【0573】例156
【化434】 一般製法Xに従って、4−アミノフェニルエチルカルボニル(Apin,0.25
4g、1.7mmol)、NEt(0.28mL、2mmol)、アセトニト
リル(6mL)、およびアセトニトリル(6mL)中の酸塩化物320(0.5
3g、1.7mmol)を用いた。混合物を濾過し、1Mの硫酸水素ナトリウム
で洗浄し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥さ
せ、真空濃縮した。この生成物を93:7塩化メチレン:メタノールを用いるフ
ラッシュクロマトグラフィー、95:5塩化メチレン:メタノールを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィー、92:8塩化メチレン:メタノールを用いるTLC
分取プレート、さらに9:1塩化メチレン:メタノールを用いるTLC分取プレ
ートにより精製して374を灰白色の固体として得た(0.029g、4%)。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.8 (t, 3H), 1.6 (m, 2H), 4.4 (m, 1H), 4.7
(s, 2H), 5.08 (d, 1H), 7.2 (t, 3H), 7.47 (d, 3H), 7.55 (m, 2H), 7.65 (m,
2H), 7.85 (d, 2H), 9.7 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 422 (M-H)-.
【0574】例157
【化435】 化合物377(0.15g、0.64mmol)、炭酸カリウム(0.09g
、0.65mmol)、およびDMF(5mL)の溶液に、化合物378(0.
143g、0.64mmol)を加え、一晩攪拌した。混合物を氷水に注ぎ、濾
過し、得られた固体をエーテルで洗浄した。この生成物を23:1塩化メチレン
:メタノールを用いるTLC分取プレートにより精製して375を橙色の固体と
して得た(0.021g、9%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.7 (s, 2H)
, 7.06 (t, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.3 (t, 2H), 7.55 (d, 2H), 7.58 (s, 1H), 7
.67 (m, 3H), 8.77 (d, 2H) 9.86 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 366 (M-H)-.
【0575】
【化436】
【化437】 一般製法IXに従って、塩化メチレン(100mL)中の化合物376(4.2
g、17mmol)、THF(100mL)、および塩化メチレン(68mL)
中のBBr(17g、68mmol)を用い、メタノールから再結晶させた後
に377を黄色の固体として得た(1.1g、28%)。1H NMR (DMSO-d6, 300
MHz) δ 7 (d, 1H), 7.6 (d, 2H), 8.2 (d, 2H), 9.7 (bs, 2H), 10.95 (s, 1H
)、 MS (ES-) m/z 232 (M-H)-.
【化438】
【0576】例158
【化439】 一般製法Xに従って、3,5−ジクロロスルファニルアミド(Lancaster,0
.5g、2.1mmol)、NEt(0.25mL、1.8mmol)、アセ
トニトリル(10mL)、およびアセトニトリル(6mL)中の酸塩化物320
(0.52g、1.7mmol)を用いた。反応物を40℃まで加熱し、3日間
攪拌した。さらに酸塩化物320(0.52g、1.7mmol)を加え、反応
物を7日間攪拌した。この混合物を真空濃縮し、塩化メチレンに懸濁し、濾過し
、濾液を真空濃縮した。この生成物を99:1塩化メチレン:メタノールを用い
るフラッシュクロマトグラフィー、1:1〜9:1酢酸エチル:ヘキサンのグラ
ジェントにおけるフラッシュクロマトグラフィー、さらに23:1塩化メチレン
:メタノール、7:3酢酸エチル:ヘキサン、および98:2塩化メチレン:メ
タノールを溶離剤として用いるTLS分取プレートにより精製して379を橙色
のオイルとして得た(0.038g、4.3%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz)
δ 4.56 (s, 2H), 6.57 (bs, 2H), 6.94 (d, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.4 (m, 3H),
7.55 (m, 3H), 7.7 (d, 2H), 12.15 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z 512 (M-H)-.
【0577】例159
【化440】 一般製法Xに従って、3−メトキシ−4−アミノスルファニルアミド(Pfaltz
Bauer,0.5g、2.5mmol)、アセトニトリル(16mL)、Et
(0.41mL、2.9mmol)、およびアセトニトリル中の酸塩化物320
(0.76g、2.5mmol)を用いた。反応混合物を濾過し、得られた固体
をアセトニトリルおよびエーテルで洗浄して380を灰白色の固体として得た(
0.169g、14.4 %)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.8 (s, 3H),
4.8 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.22 (d, 3H), 7.48 (m, 4H), 7.58 (d, 2H), 7.7
8 (d, 2H), 8.5 (s, 1H), 8.9 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 575 (M+H)+.
【0578】例160
【化441】 2−クロロ−4−フルオロアニリン(Aldrich,0.5g、3.4mmol)
、ピリジン(12mL)の溶液に、塩化メチレン(5mL)中の酸塩化物320
(0.68g、2.2mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物
を氷上へ注ぎ、エタノールを加え、沈殿を濾過し、1:1エタノール:水および
ジエチルエーテルで洗浄して381を白色の固体として得た(0.367g、4
0%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.5 (m,
9H), 7.65 (t, 2H), 7.75 (m, 1H), 7.8 (d, 2H), 9.2 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z
419 (M+H)+.
【0579】例161
【化442】 一般製法Xに従って、塩酸レゾルシノール(Aldrich,0.5g、3.4mm
ol)、アセトニトリル(全反応量20mL)、EtN(0.75mL、5.
4mmol)、およびアセトニトリル中の酸塩化物320(0.8g、2.6m
mol)を用いた。反応混合物を氷水上に注ぎ、この溶液にエタノールを加えた
。この混合物をエタノールおよび水から再結晶させ、得られた固体を濾過し、エ
ーテルで洗浄して382をピンク色の固体として得た(0.207g、20%)
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.6 (s, 2H), 6.1 (d, 1H), 6.28 (s, 1H), 7
.19 (d, 1H), 7.4 (m, 4H), 7.56 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.5 (s, 1H), 9.1 (
s, 1H), 9.6 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 398 (M+H)+.
【0580】例162
【化443】 工程A:
【化444】 67psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、3−ニトロベンゼンスルホ
ンアミド(5g、24.7mmol)、パラジウム/炭素(1g、10重量%)
、メタノール(75mL)、およびTHF(25mL)を用いて384を固体と
して得た(4.2g)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 5.48 (bs, 2H), 6.67 (
dd, 1H), 6.88 (d, 1H), 6.97 (t, 1H), 7.12 (t, 3H)、 MS (AP+) m/z 173 (M+
H)+.
【0581】 工程B: カルボン酸105(0.29g、1mmol)、HCA(0.132mL、0
.5mmol)、THF、THF中のPPh(0.26g、1mmol)、T
HF(全反応量4.5mL)中のメタニルアミド384(0.17g、1mmo
l)、およびピリジン(0.58mL、6.2mmol)を用いた。反応物を真
空濃縮し、得られた固体をエタノールおよび水から再結晶させ、濾過し、エーテ
ルで洗浄して383を灰白色の固体として得た(0.207g、47%)。1H N
MR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.36 (s, 2H), 7.4-7.
5 (m, 5H), 7.58 (m, 3H), 7.77 (d, 2H), 8.1 (s, 1H), 10.1 (s, 1H)、 MS (E
S+) m/z 445 (M+H)+.
【0582】例163
【化445】 窒素下、−78℃、丸底フラスコ内でカルボン酸105(0.29g、1mm
ol)、HCA(0.08mL、0.53mmol)、塩化メチレン(全反応量
5mL)、およびPPh(0.26g、1mmol)を合した。塩化メチレン
と飽和重炭酸ナトリウムとで分液することにより4−アミノ−3−クロロフェノ
ール(Aldrich,0.145g、1mmol)を遊離塩基化した。有機層を分離
し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮してピンク色の固体を得、これを塩化メチ
レンおよびEtN(0.26mL、1.9mmol)に溶かし、−78℃で反
応混合物に滴下した。この反応物を室温まで温め、真空濃縮した。この生成物を
4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製
して385を橙色の固体として得た(0.120g、29%)。1H NMR (DMSO-d 6 , 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 6.67 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.3
5 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.9 (s,
1H), 9.8 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 417 (M+H)+.
【0583】例164
【化446】 一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(0.67g、2.3mmol)、
HCA(0.17mL、1.1mmol)、THF、THF中のPPh(0.
61g、2.3mmol)、THF(全反応量20mL)中の2−ニトロ−4−
スルファニルアミド(0.5g、2.3mmol)、およびピリジン(2.25
mL、28mmol)を用いた。反応混合物を真空濃縮し、生成物を9:1ヘキ
サン:酢酸エチル〜酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製して386を灰白色の固体として得た。MS (ES-) m/z 488 (M-
H)-
【0584】例165
【化447】 一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(0.58g、2mmol)、HC
A(0.152mL、1mmol)、THF、THF中のPPh(0.52g
、2mmol)、THF(全反応量20mL)中の6−アミノインダゾール(Al
drich,0.26g、2mmol)、およびピリジン(1.94mL)を用いた
。反応混合物を真空濃縮し、得られた固体をエタノールに溶かした。この混合物
に水を加え、得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄して387をピンク色の固
体として得た(0.309g、38%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (
s, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.55-7.65
(m, 3H), 7.79 (d, 2H), 7.9 (s, 1H), 8 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 12.85 (bs,
1H)、 MS (ES+) m/z 406 (M+H)+.
【0585】例166
【化448】 化合物385(1.04g、2.5mmol)、アセトン(10mL)、およ
び炭酸カリウム(2.82g、20.4mmol)の懸濁液に、アセトン(5m
L)中のN,N−ジメチル−3−クロロプロピルアミンおよび水(4滴)を滴下
した後、窒素下で3日間還流した。この懸濁液を室温まで冷却し、水およびブラ
インを加えた。混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層にEtO(3mL)
中1NのHClを加え、得られた溶液を真空濃縮した。この濃縮物を、溶離剤と
して9:1〜4:1塩化メチレン:メタノールのグラジェントを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製しオイルを得た。このオイルを塩化メチレンに
溶かし、EtO(3mL)中1NのHClを加え、混合物を室温で7日間保存
した。沈殿を濾過し、エーテルで洗浄して388を黄橙色の固体として得た(0
.125g、10%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.8 (m, 2H), 2.28 (s,
6H), 2.5 (m, 2), 4 (t, 2H), 4.8 (s, 2H), 6.9 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.2
5 (d, 1H), 7.45-7.58 (m, 4H), 7.65 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.05 (s, 1H)、
MS (ES+) m/z 502 (M+H)+.
【0586】例167
【化449】 工程A:
【化450】 攪拌子、還流冷却器、および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコ内で、3
−クロロ−5−ニトロインダゾール(Lancaster,5g、25mmol)、亜ジ
チオン酸ナトリウム(17.6g、101mmol)、エタノール(150mL
)、および水(50mL)を混合した後、一晩還流した。反応混合物を真空濃縮
し、得られた固体を酢酸エチルに溶解し、ブラインおよび水で洗浄した。有機層
を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して390を黄色の固体として得た
(1.3g、31%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 5 (s, 2H), 6.55 (s, 1
H), 6.8 (d, 1H), 7.2 (s, 1H), 12.7 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 168 (M+H)+. こ
の粗生成物をさらに精製することなく用いた。
【0587】 工程B: 一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(2.25g、7.74mmol)
、HCA(0.59mL、3.88mmol)、THF、THF中のPPh
2.03g、7.74mmol)、THF(全反応量45mL)中の化合物39
0(1.3g、7.7mmol)、およびピリジン(7.5mL、93mmol
)を用いた。反応混合物を真空濃縮し、得られた固体をエタノール、メタノール
、アセトン、および水に懸濁した。得られた固体を濾別し、酢酸エチル:ヘキサ
ンから再結晶させた。沈殿を濾過し、エーテルおよび7:3酢酸エチル:ヘキサ
ンで洗浄して389を黄褐色の固体として得た(0.87g、26%)。1H NMR
(DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.415 (s,
1H), 7.43-7.52 (m, 4H), 7.55-7.6 (m, 4H), 7.78 (m, 2H), 7.9 (s, 1H), 9.
88 (s, 1H), 13.2 (s, 1H).
【0588】例168
【化451】 工程A:
【化452】 3−クロロ−4−アミノスルホニルフルオライド(Maybridge,0.5g、2
.4mmol)に水酸化アンモニウム(40mL)を加え、混合物を窒素下で6
2℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、得られた混合物を酢酸エチルで抽
出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空濃縮して392を白色の固体とし
て得た(0.394g、80%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 6.07 (s, 2H
), 6.8 (d, 1H), 7 (s, 2H), 7.39 (dd, 1H), 7.55 (d, 1H)、 MS (ES-) m/z 20
5 (M-H)-.
【0589】 工程B: 一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(0.54g、1.9mmol)、
HCA(0.14mL、0.92mmol)、THF、THF中のPPh(0
.49g、1.9mmol)、THF(全反応量40mL)中の化合物392(
0.384g、1.9mmol)、およびピリジン(1.8mL)を用いた。反
応混合物を濃縮し、得られた固体をエタノールに溶かした。水を加え、沈殿を濾
過し、1:1エタノール:水およびエーテルで洗浄して391を白色の固体とし
て得た(0.206g、23.1%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.8 (s,
2H), 7.2 (d, 1H), 7.43 (s, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.75 (dd, 3H
), 7.8 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 9.3 (s, 1H).
【0590】例169
【化453】 工程A:
【化454】 5−フルオロ−2−ニトロトルエン(Aldrich,50.6g、364mmol
)、DMSO(60mL)、およびチオモルホリン(37mL、368mmol
)を合し、窒素下75℃で2時間、さらに100℃で4時間加熱した。反応物を
室温まで冷却した。この混合物にエーテルを加え、スラリーを激しく攪拌した。
このスラリーに水を加え、得られた固体を濾過し、水およびエーテルで洗浄した
後、塩化メチレンに溶かした。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真
空濃縮して394を黄色の固体として得た(70g、81%)。1H NMR (DMSO-d 6 , 400 MHz) δ 2.5 (s, 3H), 2.6 (t, 4H), 3.8 (d, 1H), 6.85 (s, 1H), 7.95
(d, 1H). この粗生成物をさらに精製することなく用いた。
【0591】 工程B:
【化455】 68psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物394(0.29g
、1.22mmol)、パラジウム/炭素(0.1g、10重量%)、エタノー
ル(7mL)、およびTHF(7mL)を用いて395を褐色の固体として得た
(0.252g、粗物質)。
【0592】 工程C: 一般製法Xに従って、化合物395(0.252g、1.2mmol)、アセ
トニトリル(12mL)、EtN(0.3mL、2.1mmol)、および酸
塩化物320(0.38g、1.2mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤
として7:3ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製して393を橙色の固体として得た(0.084g、14%)。1H NMR (
DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.95 (d, 3H), 2.6 (d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H
), 3.7 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.75 (dd, 1H), 6.8 (d, 1H), 7.1 (d, 1H), 7
.2 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.59 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.8
(s, 1H).
【0593】例170
【化456】 工程A:
【化457】 −20℃で攪拌した塩化メチレン(全反応量300mL)中の化合物394(
12.5g、52.4mmol)の溶液に、塩化メチレン中の3−クロロペルオ
キシ安息香酸(Aldrich,0.046g、2.7mmol)を滴下し、混合物を
1.5時間攪拌し、その後冷却浴を取り外し、反応物を室温で一晩攪拌した。こ
の混合物を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、2N NaOH、および水で洗浄した
。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して397と398の混合
物を黄色の固体として得た(12.2g、粗混合物)。
【0594】 工程B:
【化458】 60psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、397と398の混合物(
12.3g)、パラジウム/炭素(3.7g、10重量%)、エタノール(10
0mL)、THF(30mL)、およびメタノール(75mL)を用いてオイル
を得た。この生成物を、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチル、100%酢
酸エチル、および4:1酢酸エチル:メタノールを用いるシリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製して399を橙色の固体として得(4.27g、
39%)、1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.99 (s, 3H), 2.68 (d, 2H), 2.87
(t, 2H), 3.15 (dd, 2H), 3.44 (t, 2H), 4.38 (bs, 2H), 6.49 (d, 1H), 6.59
(d, 1H), 6.64 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 225 (M+H)+ 、また、400を黄褐色固
体(3.57g、31%)として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.99 (s
, 3H), 3.08 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 4.42 (bs, 2H), 6.49 (d, 1H), 6.59 (d,
1H), 6.66 (d, 1H)、 MS (ES+) m/z 241 (M+H)+.
【0595】 工程C: 一般製法XIIIに従って、カルボン酸105(2.02g、6.95mmol)
、HCA(0.528mL、3.48mmol)、THF(20mL)、THF
(15mL)中のPPh(1.82g、6.95mmol)、THF(全反応
量125mL)中のスルホキシド399(1.56g、6.95mmol)、お
よびピリジン(6.75mL、83.5mmol)を用いた。反応混合物を濾過
し、濾液を真空濃縮した。この濃縮物を、溶離剤として99:1〜4:1塩化メ
チレン:メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製して396を黄色の泡沫として得た(1.62g、47%)。1H NMR (DM
SO-d6, 400 MHz) δ 1.95 (d, 3H), 2.62 (dd, 2H), 2.86 (t, 2H), 3.5 (dd, 2
H), 3.69 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.75 (dd, 1H), 6.8 (d, 1H), 7.1 (d, 1H),
7.2 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.59 (t, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.
8 (s, 1H).
【0596】例171
【化459】 工程A:
【化460】 一般製法XIに従って、5−クロロ−2−ニトロベンゾニトリル(Aldrich,5
g、27.4mmol)、重炭酸ナトリウム(4.62g、55mmol)、ピ
リジン(40mL)、水(1mL)、およびチオモルホリン(5.53mL、5
5mmol)を用いて402を橙色の固体として得た(5.19g、76%)。 1 H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.62 (m, 4H), 3.9 (m, 4H), 7.2 (d, 1H), 7.5
(d, 1H), 8.1 (d, 1H). この粗生成物をさらに精製することなく用いた。
【0597】 工程B:
【化461】 −20℃に冷却した塩化メチレン(全反応量100mL)中の化合物402(
3g、12mmol)の溶液に、塩化メチレン中の3−クロロペルオキシ安息香
酸(Aldrich,4.85g、17mmol)を加え、混合物を15分間攪拌し、
その後冷却浴を取り外し、混合物を窒素下、室温で4時間攪拌した。反応混合物
を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、2N NaOH、およびブラインで洗浄した
。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して403を黄色の固体と
して得た(0.59g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.63 (m, 4H
), 3.9 (m, 4H), 7.2 (dd, 1H), 7.5 (d, 1H), 8.1 (d, 1H).
【化462】 一般製法XIIに従って、パラジウム/炭素(0.23g、10重量%)、化合
物403(0.5g、1.9mmol)、エタノール(全反応量30mL)、T
HF(20mL)、およびメタノール(20mL)を用いて404を緑色のオイ
ルとして得た(0.41g、93%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.68 (d
, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.3 (d, 2H), 3.55 (t, 2H), 5.6 (bs, 2H), 6.79 (d, 1H
), 7.02 (d, 1H), 7.17 (dd, 1H).
【0598】 工程C: 一般製法XIIIに従って、化合物404(0.41g、1.8mmol)、HC
A(0.132mL、0.87mmol)、PPh(0.46g、1.75m
mol)、ピリジン(1.7mL、21mmol)、THF(25mL)、およ
びカルボン酸105(0.51g、1.8mmol)を用いた。濃縮物を、溶離
剤として95:5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフ
ィー、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチル〜4:1酢酸エチル:メタノー
ルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィー、溶離剤として0.1
%のEtNを含む9:1塩化メチレン:メタノールを用いるTLC分取プレー
トにより精製した。この濃縮物を塩化メチレンに溶かし、2N HClで洗浄し
た。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して401を黄褐色の泡
沫として得た(0.145g、16%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.65
(d, 2H), 2.9 (t, 2H), 3.8 (m, 4H), 4.76 (s, 2H), 7.2-7.4 (m, 3H), 7.4-7.
6 (m, 4H), 7.65 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 9.7 (s, 1H).
【0599】例172
【化463】 工程A:
【化464】 丸底フラスコ内で4−ピペリドン一水和物・一塩酸塩(Lancaster,2.73
g、17.8mmol)および飽和炭酸カリウム(10mL)を合し、10分間
攪拌した。ピリジン(45mL)および2−ニトロ−5−フルオロトルエン(Al
drich,1.41mL、9.35mmol)を加え、反応物を一晩還流した。溶
液を二層に分け、有機層を真空濃縮した。濃縮物を酢酸エチルに溶かし、水およ
びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空濃縮して406を
赤色のオイルとして得た(0.59g、27)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ
2.6 (t, 4H), 3.8 (t, 4H), 7 (d, 2H), 8 (d, 2H)、 MS (ES+) m/z 235 (M+H) + .
【0600】 工程B:
【化465】 70psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物406(0.57g
、2.4mmol)、パラジウム/炭素(0.17g、10重量%)、エタノー
ル(25mL)およびTHF(25mL)を用いて407を黄色のオイルとして
得た(0.5g、粗物質)。
【0601】 工程C: 一般製法XIIIに従って、化合物407(0.5g、2.1mmol)、HCA
(0.16mL、1.05mmol)、PPh(0.56g、2.1mmol
)、ピリジン(2mL、25mmol)、THF(50mL)、およびカルボン
酸105(0.62g、2.1mmol)を用いた。混合物を真空濃縮し、溶離
剤として1:1ヘキサン:酢酸エチルおよび100%酢酸エチルを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製して405を黄色の固体として得た(0.3
2g、31%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2 (s, 3H), 2.4 (m, 4H), 3.5
8 (m, 4H), 4.7 (s, 2H), 6.85 (d, 1H), 6.9 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.25 (d
, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.55 (t, 2H), 7.65 (t, 2H), 7.8 (d, 2H), 8.85 (s, 1
H)、 MS (ES+) m/z 478 (M+H)+.
【0602】
【化466】 一般製法XVに従って、カルボン酸115(1g、3.6mmol)、塩化メチ
レン(30mL)、および塩化チオニル(7.6mL、104mmol)を用い
て408を紫色のオイルとして得た(1.24g、粗物質)。
【0603】
【化467】 一般製法IVに従って、エステル412(15.92g、52mmol)、エタ
ノール(EtOH,150mL)、水(50mL)、および水酸化リチウム一水
和物(2.71g、65mmol)を用いて409を黄褐色の固体として得た(
7.47g、51.6%)。この粗物質を精製することなく用いた。
【0604】
【化468】 塩化メチレン(100mL)中の3−フロ酸(11.21g、100mmol
)の溶液に塩化チオニル(60mL、800mmol)を滴下し、混合物を2時
間還流した。この溶液を真空濃縮して酸塩化物410をオイルとして得た(13
g、粗物質)。
【0605】
【化469】 一般製法IIIに従って、酸塩化物410(13g、100mmol)、塩化ア
ンモニウム(AlCl,13.6g、100mmol)、CHCl(20
0mL)、および4−クロロアニソール(12.25mL、100mmol)を
用いた。この生成物を、溶離剤として7:3ヘキサン:塩化メチレン〜1:1ヘ
キサン:塩化メチレンのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーに
より精製した。この濃縮物をエーテルとヘキサンと共に磨砕し、濾過し、得られ
た固体をヘキサンで洗浄して411を黄色の結晶性固体として得た(12.3g
、55%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 6.8 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.4
(m, 2H), 7.8 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 10.45 (s, 1H).
【0606】
【化470】 一般製法IIに従って、フェノール411(12.3g、55.3mmol)、
炭酸カリウム(38.21g、277mmol)、ブロモ酢酸エチル(6.4m
L、57.7mmol)、およびアセトン(250mL)を用いて412を黄色
/橙色の泡沫として得た(15.9g、93%)。MS (ES-) m/z 279 (M-H)-
この粗生成物を精製することなく用いた。
【0607】
【化471】 60psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物415(0.4g、
2.3mmol)、パラジウム/炭素(0.12g、10重量%)、およびエタ
ノール(50mL)を用いて413を黄褐色の固体として得た(0.35g、粗
物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.05 (s, 3H), 4.96 (bs, 2H), 6.56 (
s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 12.16 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 148 (M-
H)-.
【0608】
【化472】 0℃で攪拌した濃硫酸(50mL)および2,4−ジメチルアニリン(Aldric
h,4.94g、40.8mmol)の溶液に、濃硫酸(50mL)中の硝酸カ
リウム(10.13mL、100mmol)を滴下した。反応物を3時間攪拌し
た。この混合物を氷水(1800mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層
を分離し、真空濃縮して414を橙色の固体として得た(2.98g、44%)
1 H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.02 (s, 3H), 2.3 (s, 3H), 7 (s, 1H), 7.26
(s, 1H).
【0609】
【化473】 0℃で攪拌した化合物414(1.6g、9.6mmol)および氷酢酸(2
50mL)の溶液に、水(4mL)中の硝酸ナトリウム(0.67g、9.7m
mol)を滴下した。反応物を0℃で15分間、さらに室温で3時間攪拌した。
反応物を9日間保存した。この混合物を真空濃縮した。濃縮物を水と共に磨砕し
、得られたスラリーを1時間攪拌した。スラリーを濾過し、水で洗浄した。固体
を塩化メチレンに溶かし、水で洗浄した。有機層を分離し、さらに9:1ヘキサ
ン:酢酸エチルおよび1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマト
グラフィーにより精製して415を赤色の固体として得た(0.4g、19%)
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.5 (s, 3H), 7.82 (s, 1H), 8.17 (d, 2H),
13.53 (bs, 1H).
【0610】
【化474】 80psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物420(1.07g
、6mmol)、パラジウム/炭素(0.33g、10重量%)、エタノール(
30mL)およびTHF(20mL)を用いて416を褐色の固体として得た(
0.53g、60%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.25 (s, 3H), 4.5 (s,
2H), 6.8 (d, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 12.55 (bs, 1H). MS (ES-) m
/z 148 (M-H)-.
【0611】
【化475】 窒素下、2,3−ジメチルアニリン(Aldrich,31.2g、257mmol
)およびトルエン(50mL)の溶液に無水酢酸(25mL、265mmol)
を加えた。得られた固体を濾過し、ヘキサンおよびエーテルで洗浄し、417を
白色の固体として得た(40.59g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz)
δ 2.06 (d, 6H), 2.26 (s, 3H), 7.05 (m, 2H), 7.15 (d, 1H), 9.35 (bs, 1H)
.
【0612】
【化476】 −17℃に冷却し、攪拌した濃硫酸(50mL)および化合物417(10g
、61mmol)の溶液に、濃硫酸(75mL)中の硝酸カリウム(6.2g、
61mmol)を1時間にわたって滴下した。冷却浴を取り外し、反応物を0℃
で1時間攪拌した。この溶液を氷水(2000mL)に注ぎ、激しく攪拌した。
この溶液を塩化メチレンで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、
真空濃縮して固体を得た。この固体を、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチ
ル〜酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して418を
黄色の固体として得た(4.24g、33%)。MS (ES-) m/z 201 (M-H)-。化
合物418は精製することなく混合物として用いた。
【0613】
【化477】 攪拌した水酸化カリウム(1.2g、21mmol)、水(50mL)、およ
びエタノール(200mL)の溶液に化合物418(4.24g、20.4mm
ol)を滴下し、混合物を1時間還流した。この反応物に水(50mL)を滴下
し、得られた溶液を室温まで冷却した。沈殿を濾過し、水およびエーテルで洗浄
した。濾液をエーテルで抽出し、有機層を合し、MgSOで乾燥させ、真空濃
縮して419を黄色の固体として得た(2.02g、60%)。1H NMR (DMSO-d 6 , 400 MHz) δ 2 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 6.12 (bs, 2H), 6.5 (d, 1H), 7.6
(d, 1H).
【0614】
【化478】 0℃で攪拌した化合物419(1g、6mmol)および氷酢酸(50mL)
の溶液に水中の硝酸ナトリウム(0.42g、6mmol)を滴下し、1時間攪
拌した。反応物を室温で2時間保存した。この混合物を真空濃縮し、濃縮物を水
と共に磨砕した。得られた固体を濾過し、水で洗浄して420を黄褐色の固体と
して得た(2.07g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.8 (s, 3H)
, 7.5 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 13.6 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z
176 (MH)-.
【0615】
【化479】 60psiの水素を用いる一般製法XIIに従って、化合物423(2.69g
、15.2mmol)、パラジウム/炭素(0.8g、10重量%)、エタノー
ル(100mL)、およびTHF(20mL)を用いて421を黄褐色の固体と
して得た(1.43g、63.8%)。この粗物質を精製することなく用いた。
【0616】
【化480】 −10℃で攪拌した濃硫酸(50mL)および2,6−ジメチルアニリン(Al
drich,12.32g、100mmol)の溶液に、濃硫酸(50mL)中の硝
酸カリウム(10.13mL、100mmol)を滴下し、1時間攪拌した。混
合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥
させ、真空濃縮して422を橙色の固体として得た(5.63g、34%)。1H
NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.05 (d, 6H), 5.4 (bs, 2H), 6.9 (d, 1H), 6.96
(d, 2H). この粗物質を精製することなく用いた。
【0617】
【化481】 0℃で攪拌した化合物422(5.63g、34mmol)および氷酢酸(5
00mL)の溶液に水(10mL)中の硝酸ナトリウム(2.34g、34mm
ol)を滴下し、15分間攪拌した。冷却浴を取り外し、反応物を室温で6日間
保存した。混合物を真空濃縮し、濃縮物を水と共に磨砕した。得られた溶液を濾
過し、メタノールから再結晶させて423を赤色の固体として得た(2.69g
、45%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.73 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 7.6
4 (d, 1H), 7.9 (d, 1H), 8.24 (s, 1H), 13.85 (bs, 1H). MS (ES-) m/z 176 (
M-H)-. この粗物質を精製することなく用いた。
【0618】
【化482】 一般製法IIIに従って、エステル426(16.72g、42mmol)、エ
タノール(EtOH,200mL)、水(50mL)、および水酸化リチウム一
水和物(2.21g、52mmol)を用いて424を灰白色の固体として得た
(10.71g、69%)。この粗物質を精製することなく用いた。
【0619】
【化483】 一般製法Iに従って、4−ブロモベンゾイルクロリド(8.73g、40mm
ol)、塩化アルミニウム(AlCl,5.3g、40mmol)、CH
(125mL)、および4−クロロアニソール(4.87mL、40mmo
l)を用いて425を黄色の固体として得た(14.27g、粗物質)。
【0620】
【化484】 一般製法IIに従って、化合物425(14.27g、65mmol)、炭酸カ
リウム(45g、325mmol)、ブロモ酢酸エチル(7.57mL、68m
mol)、およびアセトン(250mL)を用いて426を黄褐色の固体として
得た(16.72g、65%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.6 (s, 2H),
7.07 (d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.64 (m, 4H), 13.04 (bs, 1H).
この粗物質を精製することなく用いた。
【0621】
【化485】 一般製法XVに従って、カルボン酸129(1.5g、4.8mmol)、塩化
メチレン(30mL)、および塩化チオニル(10mL、137mmol)を用
いて427を灰白色の粘着性固体として得た(1.58g、粗物質)。
【0622】
【化486】 一般製法IIIに従って、エステル430(17.24g、43mmol)、エ
タノール(200mL)、水(50mL)、および水酸化リチウム一水和物(2
.27g、54mmol)を用いて123を白色の固体として得た(6.53g
、41%)。
【0623】
【化487】 一般製法Iに従って、2−ブロモベンゾイルクロリド(10g、46mmol
)、塩化アルミニウム(AlCl,6.2g、46mmol)、CHCl (250mL)、および4−クロロアニソール(5.6mL、46mmol)を
用いて429を黄褐色の固体として得た(13.76g、粗物質)。
【0624】
【化488】 一般製法IIに従って、化合物429(13.76g、44mmol)、炭酸カ
リウム(30.52g、221mmol)、ブロモ酢酸エチル(5.14mL、
46mmol)、およびアセトン(250mL)を用いて430を黄色の固体と
して得た(17.24g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.5 (s, 2
H), 7.15 (d, 1H), 7.4 (s, 4H), 7.48 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.65 (d, 1H),
12.95 (bs, 1H).
【0625】
【化489】 一般製法IIIに従って、エステル433(17.24g、43mmol)、エ
タノール(EtOH,200mL)、水(50mL)、および水酸化リチウム一
水和物(2.27g、54mmol)を用いて431を白色の固体として得た(
6.53g、41%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.65 (s, 2H), 7.08 (d
, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.54 (dd, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.83 (dd, 2H), 13.00 (
bs, 1H)、 MS (ES+) m/z 371 (M+H)+. この粗物質を精製することなく用いた。
【0626】
【化490】 一般製法Iに従って、3−ブロモベンゾイルクロリド(24.11g、110
mmol)、塩化アルミニウム(AlCl,15g、113mmol)、CH Cl(250mL)、および4−クロロアニソール(13.46mL、11
0mmol)を用い、濃縮物をヘキサンと共に磨砕して濾過した後に432を緑
色の固体として得た(25.57g、75%)。この粗物質を精製することなく
用いた。
【0627】
【化491】 一般製法IIに従って、化合物432(9.08g、29mmol)、炭酸カリ
ウム(20. 14g、146mmol)、ブロモ酢酸エチル(3.39mL、
31mmol)、およびアセトン(200mL)を用いて433を赤/褐色のオ
イルとして得た(12.68g、粗物質)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.1
2 (t, 3H), 4.06 (q, 2H), 4.75 (s, 2H), 7.11 (d, 1H), 7.44 (t, 2H), 7.54
(d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.83 (d, 2H)、 MS (ES+) m/z 398 (M+H)+.
【0628】
【化492】 一般製法XVに従って、カルボン酸431(3g、8.1mmol)、塩化メチ
レン(25mL)、および塩化チオニル(11.84mL、162mmol)を
用いて434を淡褐色のオイルとして得た(2.96g、94%)。この粗物質
を精製することなく用いた。
【0629】例173
【化493】 一般製法XIIIに従って、化合物115(0.28g、1mmol)、HCA(
0.08mL、0.5mmol)、THF(全反応量50mL)、THF中のP
Ph(0.26g、1mmol)、およびTHF中の6−アミノインダゾール
(0.13g、1mmol)を用いた。この生成物を1:1ヘキサン:酢酸エチ
ル〜100%酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィー
により精製して435を橙色のオイルとして得た(0.042g、11%)。1H
NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.2 (
d, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.94 (s,
1H), 8.07 (s, 2H), 10.06 (s, 1H), 12.89 (s, 1H).
【0630】例174
【化494】 一般製法IVに従って、化合物115(0.19g、0.68mmol)、HO
Bt(0.09g、0.68mmol)、DMF(1mL)、DMF中の416
(0.1g、0.68mmol)、DMF(全反応量5mL)中のEDAC(0
.13g、0.69mmol)、およびEtN(0.19mL、1.36mm
ol)を用いた。この生成物を1:1および7:3酢酸エチル:ヘキサンを用い
るフラッシュクロマトグラフィーにより精製して436を灰白色の固体として得
た(0.126g、11%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.25 (s, 3H), 4
.8 (s, 2H), 6.7 (s, 1H), 7.18-7.35 (m, 4H), 7.5 (s, 1H), 7.6 (d, 1H), 8.
05 (dd, 2H), 9.35 (s, 1H), 13 (s, 1H).
【0631】例175
【化495】 一般製法Xに従って、化合物416(0.1g、0.68mmol)、NEt (0.14mL、0.71mmol)、アセトニトリル(全反応量5mL)、
およびアセトニトリル中の酸塩化物1(0.53g、1.7mmol)を用いた
。この生成物を1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製して437を灰白色の固体として得た(0.095g、33%)
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.28 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7.15 (d, 1H),
7.3 (t, 2H), 7.55 (dd, 3H), 7.65 (t, 2H), 7.82 (d, 2H), 8.13 (s, 1H), 9
.18 (s, 1H), 13.04 (bs, 1H)、 MS (ES+) m/z 420 (M+H)+.
【0632】例176
【化496】 一般製法IVに従って、化合物112(0.20g、0.67mmol)、HO
Bt(0.09g、0.68mmol)、DMF(2mL)、DMF(3mL)
中の化合物416(0.1g、0.68mmol)、EDAC(0.13g、0
.69mmol)、およびEtN(0.19mL、1.36mmol)を用い
た。この生成物を7:3酢酸エチル:ヘキサンおよび100%酢酸エチルを用い
るフラッシュクロマトグラフィーにより精製して438を灰白色の固体として得
た(0.192g、67%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.3 (s, 3H), 4.
85 (s, 2H), 7.2-7.35 (m, 4H), 7.55 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.7 (s, 1H), 8
.15 (s, 2H), 9.38 (s, 1H), 13.05 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 424 (M-H)-.
【0633】例177
【化497】 一般製法IVに従って、化合物112(0.20g、0.67mmol)、HO
Bt(0.09g、0.68mmol)、DMF(2mL)、DMF(3mL)
中の5−アミノインダゾール(Aldrich,0.09g、0.68mmol)、E
DAC(0.13g、0.69mmol)、およびEtN(0.19mL、1
.36mmol)を用いた。この生成物を、溶離剤として1:1酢酸エチル:ヘ
キサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、さらに酢酸エチル
に溶かすことにより精製し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して
439を灰白色の固体として得た(0.071g、26%)。1H NMR (DMSO-d6,
400 MHz) δ 4.8 (s, 2H), 7.2 (d, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.55 (
d, 1H), 7.65 (s, 1H), 8 (t, 3H), 9.85 (s, 1H), 13 (s, 1H).
【0634】例178
【化498】 一般製法Xに従って、化合物413(0.1g、0.68mmol)、NEt (0.19mL、2.6mmol)、アセトニトリル(30mL)、およびア
セトニトリル(10mL)中の酸塩化物320(0.21g、0.68mmol
)を用いた。この生成物を、溶離剤として7:3ヘキサン:酢酸エチル、その後
〜1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィー、および
1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するTLC分取プレートにより精製して44
0を灰白色の固体として得た(0.019g、6.7%)。1H NMR (DMSO-d6, 3
00 MHz) δ 2.28 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (t, 2H), 7.49 (
m, 3H), 7.64 (t, 2H), 7.8 (d, 2H), 8.1 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 13 (bs, 1H
)、 MS (ES+) m/z 420 (M+H)+.
【0635】例179
【化499】 一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量45mL)中の化合物399
(1.2g、5.4mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物427(1.22
g、3.65mmol)、およびNEt(0.71mL、5.1mmol)を
用いた。この生成物を、溶離剤として95:5塩化メチレン:メタノールを用い
るフラッシュクロマトグラフィーにより精製して441を灰白色の固体として得
た(0.59g、31%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.97 (s, 3H), 2.6
(d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.75 (d,
1H), 6.82 (s, 1H), 7.06 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.65 (t, 2H
), 8.05 (bs, 2H), 8.15 (s, 1H), 8.96 (s, 1H).
【0636】例180
【化500】 一般製法IVに従って、化合物428(0.443g、1.2mmol)、HO
Bt(0.16g、1.2mmol)、DMF、DMF(全反応量15mL)中
の化合物399(0.40g、1.8mmol)、EDAC(0.23g、1.
2mmol)、およびEtN(0.34mL、2.4mmol)を用いた。こ
の生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製して442を灰白色の泡沫として得た(0.1
54g、22%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.07 (s, 3H), 2.6 (d, 2H)
, 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.62 (s, 2H), 6.78 (d, 1H), 6.
84 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.38 (t, 1H), 7.42 (d, 2H), 7.5
(t, 1H), 7.65 (m, 2H), 8.8 (s, 1H).
【0637】例181
【化501】 一般製法IVに従って、化合物424(0.443g、1.2mmol)、HO
Bt(0.16g、1.2mmol)、DMF、DMF(全反応量15mL)中
の化合物399(0.40g、1.8mmol)、EDAC(0.23g、1.
2mmol)、およびEtN(0.34mL、2.4mmol)を用いた。こ
の生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製して443を淡黄色の泡沫として得た(0.1
05g、15%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.06 (s, 3H), 2.75 (d, 2H
), 2.95 (t, 2H), 3.6 (d, 2H), 3.8 (t, 2H), 4.77 (s, 2H), 6.88 (d, 1H), 6
.92 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.72 (d, 2H), 7.78
(s, 4H), 8.97 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 574 (M-H)-.
【0638】例182
【化502】 DMSO(5mL)中の化合物443(0.093g、0.16mmol)の
溶液にシアン化銅(0.029g、0.33mmol)を加え、反応物を160
℃まで加熱し、一晩攪拌した。混合物を冷却し、水を加えた。得られた固体を濾
過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮
した。この生成物を、溶離剤として9:1ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチルの
グラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して444を橙
色の泡沫として得た(0.012g、14%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ
1.95 (s, 3H), 2.65 (d, 2H), 2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.6
4 (s, 2H), 6.75 (dd, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.02 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (
s, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.9 (m, 4H), 8.88 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 521 (M-H) - .
【0639】例183
【化503】 DMSO(5mL)中の化合物442(0.120g、0.21mmol)の
溶液にシアン化銅(0.037g、0.42mmol)を加え、反応物を160
℃まで加熱し、一晩攪拌した。混合物を冷却し、水を加えた。得られた固体を濾
過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を分離し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮
した。この生成物を、溶離剤として9:1ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチルの
グラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して445を橙
色の泡沫として得た(0.012g、11%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ
1.99 (s, 3H), 2.62 (d, 2H), 2.86 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.69 (t, 2H), 4.
62 (s, 2H), 6.75 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.55
(d, 1H), 7.7 (m, 4H), 7.98 (d, 1H), 8.97 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 521 (M-H
)-.
【0640】例184
【化504】 一般製法IVに従って、カルボン酸105(0.296g、1.2mmol)、
HOBt(0.136g、1.02mmol)、DMF、DMF(全反応量10
mL)中の化合物421(0.296g、1.02mmol)、EDAC(0.
193g、1.02mmol)、およびEtN(0.284mL、2.04m
mol)を用いた。この生成物を、溶離剤として1:1酢酸エチル:ヘキサンを
用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。濃縮物を塩化メチレンに
溶かし、10%炭酸カリウムで洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥さ
せ、真空濃縮した。得られた固体を酢酸エチルと共に磨砕し、濾過して446を
灰白色の固体として得た(0.0081g、2%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz
) δ 2.2 (s, 3H), 4.74 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.45 (m, 4H)
, 7.6 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.98 (s, 1H), 9.25 (s, 1H) 13.05 (bs, 1H)、
MS (ES+) m/z 420 (M+H)+.
【0641】例185
【化505】 一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量10mL)中の化合物399
(0.314g、1.4mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物408(0.
3g、1mmol)およびNEt(0.24mL、1.7mmol)を用いた
。この生成物を塩化メチレンに溶かし、飽和炭酸カリウムおよび水で洗浄した後
、溶離剤として95:5塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュクロマト
グラフィーにより精製して447を灰白色の泡沫として得た(0.305g、6
3%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.03 (s, 3H), 2.63 (d, 2H), 2.85 (t
, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.7 (t, 2H), 4.74 (s, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.78 (d, 1H
), 6.84 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.59 (dd, 1H),
8.06 (s, 1H), 9.02 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 487 (M+H)+.
【0642】例187
【化506】 一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量10mL)中の化合物466
(0.15g、0.8mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物427(0.2
g、0.6mmol)、およびNEt(0.112mL、0.8mmol)を
用いた。この生成物を、溶離剤として95:5塩化メチレン:メタノールを用い
るフラッシュクロマトグラフィー、および98:2塩化メチレン:メタノールで
2回溶離するTLC分取プレートにより精製して448を灰白色の固体として得
た(0.104g、36%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.14 (s, 3H), 4
.78 (s, 2H), 7.22 (m, 3H), 7.49 (d, 1H), 7.61 (m, 3H), 7.68 (t, 1H), 8.0
6 (d, 2H), 8.17 (s, 1H), 9.39 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 482 (M-H)-.
【0643】例187
【化507】 一般製法Xに従って、化合物466(0.141g、0.757mmol)、
NEt(0.106mL、0.761mmol)、アセトニトリル(全反応量
20mL)、および酸塩化物434(0.203g、0.523mmol)を用
いた。この生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いる
フラッシュクロマトグラフィーにより精製して449を灰白色の固体として得た
(0.038g、14%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.14 (s, 3H), 4.7
7 (s, 2H), 7.22 (m, 3H), 7.45 (dd, 2H), 7.6 (m, 4H), 7.72 (d, 1H), 7.82
(d, 1H), 7.88 (s, 1H), 9.3 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 536 (M-H)-.
【0644】例188
【化508】 一般製法Xに従って、化合物399(1.43g、6.37mmol)、NE
(0.888mL、6.37mmol)、アセトニトリル(全反応量50m
L)、および酸塩化物434(1.68g、4.64mmol)を用いた。この
生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノールを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製して450をベージュ色の固体として得た(1.
3g、52%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.98 (s, 3H), 2.62 (d, 2H),
2.85 (t, 2H), 3.5 (d, 2H), 3.69 (t, 2H), 4.67 (s, 2H), 6.75 (dd, 1H), 6
.82 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.62
(dd, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.9 (s, 1H)、 MS (ES - ) m/z 574 (M-H)-.
【0645】例189
【化509】 アセトニトリル(10mL)中の化合物452(0.095g、0.17mm
ol)の溶液にトリフルオロ酢酸(TFA,5mL、65mmol)を加え、窒
素下、室温で一晩攪拌した。この反応混合物に四塩化炭素を加え、得られた溶液
を真空濃縮してTFAを共沸除去した。この手順を何回か繰り返した。この生成
物を、溶離剤として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して451を赤/橙色の固体として得た(0.012g、1
6%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.04 (s, 3H), 3.15 (s, 4H), 3.21 (d
, 4H), 4.75 (s, 2H), 6.7 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.8 (s, 1H), 7.2 (dd, 2H
), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 8.06 (s, 2H), 8.19 (bs, 1H),
9.05 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 454 (M+H)+.
【0646】例190
【化510】 一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量5mL)中の化合物367(
0.409g、1.4mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物408(0.3
g、1mmol)、およびNEt(0.24mL、1.7mmol)を用いた
。この生成物を、溶離剤として99:1塩化メチレン:メタノールを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製して452を褐色の粘稠なオイルとして得
た(0.202g、36%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.38 (s, 9H), 2
.02 (s, 3H), 3.01 (d, 4H), 3.4 (d, 4H), 4, 74 (s, 2H), 6.72 (d, 2H), 6.7
7 (s, 1H), 7.19 (t, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 3H), 7.57 (dd, 1H), 8.05 (
s, 1H), 9.01 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 553 (M-H)-.
【0647】例191
【化511】 一般製法Xに従って、アセトニトリル(全反応量10mL)中の化合物413
(0.072g、0.49mmol)、アセトニトリル中の酸塩化物427(0
.163g、0.49mmol)、およびNEt(0.1mL、0.72mm
ol)を用いた。この生成物を、溶離剤として98:2塩化メチレン:メタノー
ルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して453を灰白色の固体
として得た(0.013g、6%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.16 (s,
3H), 4.77 (s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.5 (s, 2H), 7.65 (m, 3H), 7.89 (s, 1H)
, 8.08 (d, 2H), 8.16 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 12.84 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z
443 (M-H)-.
【0648】例192
【化512】 一般製法Vに従って、カルボン酸76(0.2g、0.55mmol)、塩化
メチレン(CHCl,3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.1
3mL、1.49mmol)を用いた。一般製法VIに従って、得られた酸塩化物
をアミン413(0.081g、0.55mmol)、アセトン(5mL)、重
炭酸ナトリウム(0.42g、5mmol)、および水(0.5mL)の溶液に
加えた。この溶液を40℃まで1時間加熱し、その後、反応混合物に水(25m
L)を加え、得られた懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗浄して454を灰
色の固体として得た(0.045g、17%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ
2.2 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.56 (s, 2H), 7.7 (d, 1H), 7.77
(s, 3H), 7.9 (s, 2H), 9.2 (s, 1H), 12.9 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 486 (M-H
)-.
【0649】例193
【化513】 一般製法Vに従って、カルボン酸71(0.2g、0.53mmol)、塩化
メチレン(3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.123mL、1.
41mmol)を用いた。次に、得られた酸塩化物をアミン103(0.078
g、0.53mmol)、アセトン(5mL)、重炭酸ナトリウム(0.4g、
4.76mmol)、および水(0.5mL)の溶液に加えた。反応混合物を4
0℃まで1時間加熱し、その後、混合物に水(25mL)を加え、得られた懸濁
液を濾過した。固体をエーテルで洗浄して455を灰色の固体として得た(0.
048g、18%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.13 (s, 3H), 4.78 (s,
2H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.65 (d, 2H), 7.88 (s, 3H), 7.98 (d, 1H),
9.15 (bs, 1H), 12.8 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z 504 (M-H)-.
【0650】例194
【化514】 一般製法Vに従って、カルボン酸49(0.2g、0.6mmol)、塩化メ
チレン(3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.16mL、1.8m
mol)を用いた。次に、得られた酸塩化物をアミン413(0.09g、0.
61mmol)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.453g、5
.4mmol)、および水(0.5mL)の溶液に加えた。反応混合物を40℃
まで1時間加熱し、その後、反応混合物に水(25mL)を加え、得られた懸濁
液を濾過した。固体をエーテルで洗浄して灰色の固体を得た。この生成物を9:
1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲルプラグで濾過することにより精製
した。この濾液に固体が生じるまでヘキサンを加えた。固体を濾過して456を
白色の固体として得た(0.034g、12%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz)
δ 2.2 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.3 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 7.
62 (d, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 12.9
(s, 1H)、 MS (ES-) m/z 454 (M-H)-.
【0651】例195
【化515】 工程A:
【化516】 DMF(20mL)中の5−フルオロ−2,4−ジニトロトルエン(Maybridg
e,2.47g、12.3mmol)の溶液に硫化ナトリウム九水和物(3.1
9g、13.3mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で一晩攪拌した。こ
の反応物に水を加え、溶液をpH2まで酸性化した。懸濁液を濾過し、固体を1
N HClで洗浄して458を黄/橙色の固体として得た(4.73g、粗物質
)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.46 (s, 3H), 7.89 (s, 1H) 8.7 (s, 1H).
【0652】 工程B:
【化517】 一般製法XIIに従って、化合物458(2.64g、12.3mmol)、パ
ラジウム/炭素(2g、10重量%)、エタノール(200mL)およびTHF
(100mL)を用いて459を黄色の固体として得た(0.35g、18%)
。この粗物質を精製することなく用いた。
【0653】 工程C:
【化518】 攪拌子、還流冷却器、および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコ内で、化
459に蟻酸(96%,20mL)を加えた。この混合物を一晩還流した。混合
物を2N NaOH(200mL)に注ぎ、pHを10とした。混合物をエーテ
ルで抽出し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮してオイルを得た。この生成物を
、溶離剤として1:1ヘキサン:酢酸エチル〜酢酸エチルを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製して460を白色の固体として得た(0.03g、
8%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 5.09 (bs, 2H), 7.28 (s
, 1H), 7.66 (s, 1H), 9.1 (s, 1H)、 MS (ES+) m/z 165 (M+H)+.
【0654】 工程D: 一般製法Vに従って、カルボン酸71(0.091g、0.24mmol)、
塩化メチレン(3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.057mL、
0.65mmol)を用いた。次に、得られた酸塩化物を、一般製法VIに従って
、アミン460(0.03g、0.18mmol)、アセトン(5mL)、重炭
酸ナトリウム(0.18g、2.1mmol)、および水(0.5mL)の溶液
に加えた。混合物を濾過し、固体を水、エーテル、および酢酸エチルで洗浄して
457を灰白色の固体として得た(0.064g、67%)。1H NMR (DMSO-d6,
400 MHz) δ 2.18 (s, 3H), 4.79 (s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.6
5 (dd, 1H), 7.88 (d, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 8.06(s, 1H), 9.27
(s, 1H), 9.38 (bs, 1H)、 MS (ES-) m/z 521 (M-H)-.
【0655】例196
【化519】 一般製法Vに従って、カルボン酸71(0.091g、0.24mmol)、
塩化メチレン(3mL)、DMF(4滴)、塩化オキサリル(0.057mL、
0.65mmol)を用い、一般製法VIに従って、6−アミノ−1,1−ジオキ
ソベンゾ(b)チオフェン(Maybridge,0.044g、0.24mmol)、
アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.184g、2.2mmol)、
および水(1mL)に加えた。この生成物を塩化メチレンで溶離するシリカパッ
ドで濾過することにより精製した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、M
gSOで乾燥させ、真空濃縮した。この生成物を、溶離剤として9:1塩化メ
チレン:メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製し
て461を黄色の固体として得た(0.013g、10%)。1H NMR (DMSO-d6,
400 MHz) δ 4.75 (s, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.54-
7.58 (m, 2H), 7.59-7.64 (m, 2H), 7.85 (d, 2H), 7.9 (d, 1H), 8 (s, 1H), 1
0.4 (s, 1H)、 MS (ES-) m/z 538 (M-H)-.
【0656】
【化520】 丸底フラスコに2−アミノトルエン−5−スルホン酸(50.0g、267m
mol)、およびピリジン(300mL)を入れた。添加漏斗から無水酢酸(3
8mL、403mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。
減圧下で溶媒を除去すると褐色の固体が残った。この固体をエチルアルコールで
数回洗浄して順次減圧下で除去して褐色の固体を得、これを濾過し、エチルアル
コールでさらに数回洗浄し、真空乾燥させた(67.03g、81%)。1H NMR
(DMSO-d6, ) δ 2.08 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.45 (s, 1H),
8.02 (t, J=6 Hz, 2H), 8.53 (t, J=6 Hz, 1H), 8.92 (d, J=6 Hz, 2H), 9.31 (
s, 1H).
【0657】
【化521】 1N NaOH(225mL)が入った丸底フラスコに化合物462(67.
03g、217mmol)を加え、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。混
合物を減圧下で濃縮して褐色の固体を得た。エチルアルコールを数回加えて順次
減圧下で除去した。得られた固体を濾過し、最後のエチルアルコールで洗浄し、
真空乾燥させた(42.34g、77%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.0
8 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.45 (s, 1H), 9.31 (s, 1H).
【0658】
【化522】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れたフラスコにスルホン酸塩463(42
.34g、169mmol)およびDMF(300mL)を加え、0℃まで冷却
した。添加漏斗から、反応混合物の温度が10℃を超えない速度で塩化チオニル
(30mL、411mmol)を滴下した。添加が完了したところで、混合物を
室温まで温め、さらに2時間半攪拌し、その後これを砕氷を入れたビーカーに注
いだ。得られた固体を濾過により回収し、水で数回洗浄し、真空乾燥した(25
.63g、61%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.02 (s, 3H), 2.15 (s,
3H), 7.33 (s, 2H), 7.38 (s, 1H), 9.27 (s, 1H).
【0659】
【化523】 攪拌子および必要に応じて窒素を入れた丸底フラスコに酢酸ナトリウム(19
.82g、241.6mmol)およびエチルアルコール(200mL)を入れ
、混合物を0℃まで冷却した。この酢酸ナトリウム溶液にアンモニアガスを5分
間通じた後、固体としての塩化スルホニル464(25.63g、103mmo
l)を一度に加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した後、室温まで温
め、さらに18時間攪拌した。次にこの混合物を水で希釈し、水および酢酸エチ
ルを入れた分液漏斗に注いだ。有機層を回収し、水、ブラインで洗浄し、MgS
で乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して465を黄色の固体として得
(8.4g、36%)、これをさらに精製することなく用いた。
【0660】
【化524】 丸底フラスコに攪拌子、還流冷却器、および必要に応じて窒素を入れた。この
フラスコにスルホンアミド465(8.4g、36.80mmol)、エチルア
ルコール(200mL)および2N塩酸(128mL)を入れた。得られた混合
物を一晩加熱還流し、その後、室温まで放冷し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で
中和した。次に、これを水および酢酸エチルを入れた分液漏斗に注ぎ、有機層を
回収し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒
を除去して黄褐色の固体を得(6.35g、93%)、これをさらに精製するこ
となく用いた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.06 (s, 3H), 5.54 (s, 2H), 6
.58 (d, J=12 Hz, 1H), 6.82 (s, 2H), 7.30 (d, J=12 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H).
【0661】例197:
【化525】 工程A:
【化526】 標題の化合物は一般製法VIIに従って、3,5−ジメトキシベンゾイルクロリ
ド(2.00g、10.0mmol)から製造した。この反応により468が無
色のオイルとして得られた(2.143g、95%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz
) δ 6.75 (d, 2H), 6.49 (t, 1H), 3.76 (s, 6H), 3.55 (s, 3H), 3.29 (s, 3H
).
【0662】 工程B:
【化527】 THF20mL中の2−ブロモ−4−クロロフェノール(0.830g、4.
0mmol)溶液をドライアイス/アセトン浴で−78℃まで冷却した。n−ブ
チルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液5.5mL、8.8mmol)を5分間
にわたって滴下し、得られた混合物を−78℃で1時間攪拌した。THF5mL
中の468(0.901g、4.0mmol)の溶液を4分間にわたって滴下し
、得られた混合物を−78℃で1.25時間、その後室温で14時間攪拌した。
反応混合物を水50mLに注ぎ、50mLのEtOAcで2回抽出した。次に、
合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して1.193gの褐
色のオイルを得た。溶離剤として10%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製した後、熱したエーテルから結晶化させて46
9を黄色の結晶として得た(0.234g、20%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz
) δ 11.83 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.76 (d,
2H), 6.68 (t, 1H), 3.84 (s, 6H).
【0663】 工程C:
【化528】 クロロホルム150mL中の466(5.0g、26.85mol)およびピ
リジン(2.4mL、29.53mmol)の溶液を氷浴で0℃まで冷却した。
臭化ブロモアセチル(2.6mL、29.53mmol)を20分間にわたって
滴下し、得られた混合物を18時間攪拌しながらゆっくり室温まで温めた。次に
この反応混合物を水150mLに注ぎ、100mLのCHClで2回抽出し
た。有機層および水層とも濾過してベージュ色の固体を得た。この固体を1N
HCl 40mLに懸濁し、数分攪拌した。次に、この固体を濾過し、HCl 、MeOH、およびヘキサンですすいで470(5.705g、69%)を得
た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 9.84 (s, 1H), 7.66-7.56 (m, 3H), 7.23 (br
s, 2H), 4.09 (s, 2H), 2.24 (s, 3H).
【0664】 工程D: アセトン5mL中の469(0.144g、0.49mmol)、470(0
.162g、0.53mmol)、および炭酸カリウム(0.339g、2.4
5mmol)の混合物を6時間加熱還流した後、室温で一晩攪拌した。反応混合
物を一晩乾燥させたところでさらに5mLのアセトンを加え、得られた混合物を
8時間加熱還流し、その後、室温で22時間攪拌した。この反応混合物を水30
mLに注ぎ、30mLのEtOAcで2回抽出した。合した有機層を濾過して固
体を除去し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して
0.195gの黄色の固体を得た。熱したエーテルに懸濁した後に濾過すること
により精製して467(0.094g、37%)を得た。MS (AP+) m/z 518.9 (
M+H)、 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.15 (s, 1H), 7.63-7.60 (m, 3H), 7.5
6 (dd, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.22 (s, 2H), 7.18 (d, 1H), 6.82 (d, 2H), 6.71
(t, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.69 (s, 6H), 2.12 (s, 3H).
【0665】例198
【化529】 工程A:
【化530】 エーテル120mL中の1,3,5−トリブロモベンゼン(9.44g、30
mmol)をドライアイス/アセトン浴で−78℃まで冷却した。n−ブチルリ
チウム(ヘキサン中2.5M溶液13.2mL、33mmol)を10分間にわ
たって滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに10分間攪拌した後、ヘキ
サクロロエタン(7.15g、30.2mmol)を3分間にわたって少量ずつ
加えた。次に、この反応物を−78℃で15分間、その後、室温で3.2時間攪
拌した。この混合物を水100mLとEtOAc100mLとで分液した。水層
を分離し、さらに100mLのEtOAcで抽出した。次に、合した有機層をM
gSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して472を淡褐色の固体として得た(
7.72g、95%):1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.57 (t, 1H), 7.47 (d,
2H).
【0666】 工程B:
【化531】 エーテル100mL中の472(7.62g、28.2mmol)の溶液をド
ライアイス/アセトン浴で−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサ
ン中2.5Mの溶液12.6mL、31.5mmol)を30分間にわたって滴
下した。得られた混合物を−78℃でさらに13分間攪拌した後、183(6.
57g、28.6mmol)を23分間にわたって少量ずつ加えた。次に、反応
混合物を、水浴を室温まで温めながら22時間攪拌した。この混合物を水100
mLに注ぎ、100mLのEtOAcで2回抽出した。次に、合した有機層をM
gSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して9.46gのベージュ色の固体を得
た。熱したMeOHから再結晶させて473(6.45g、64%)を得た。MS
(AP-) m/z 358 (M-H)、 1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.76 (t, 1H), 7.70 (t,
1H), 7.65 (t, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.36 ( d, 1H), 6.95 (d, 1H), 3.72 (s,
3H).
【0667】 工程C:
【化532】 標題の化合物は一般製法IXに従って、473(0.338g、0.94mmo
l)から製造した。この反応により474が得られた(0.325g、100%
)。1 H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 11.54 (s, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.
52 (d, 1H), 7.46 (dd, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.02 (d, 1H).
【0668】 工程D: アセトン10mL中の474(0.173g、0.50mmol)、470(
0.154g、0.50mmol)、および炭酸カリウム(0.346g、2.
5mmol)の混合物を15時間加熱還流し、室温でさらに4時間攪拌した。次
に、反応混合物を水35mLに注ぎ、35mLのEtOAcで2回抽出した。次
に、水層を濾過し、さらに20mLのEtOAcで抽出した。合した有機層をブ
ラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.230gの
黄色のオイルを得た。0.5〜1%MeOH/CHClを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製して471(0.048g、17%)を得た。MS
(AP+) m/z 573 (M+H)、 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.36 (s, 1H), 7.97 (
t, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.68-7.47 (m, 4H), 7.45 (d, 1H), 7.2
1 (s, 2H), 7.20-7.18 (d, 1H), 4.77 (s, 2H), 2.13 (s, 3H).
【0669】例199
【化533】 工程A:
【化534】 アセトニトリル8mL中の473(0.299g、0.83mmol)、シア
ン化ナトリウム(0.086g、1.76mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0
28g、0.15mmol)、およびテトラキス−(トリフェニルホスフィン)
−パラジウム(0.113g、0.10mmol)の溶液を40分間加熱還流し
た。反応混合物をEtOAc50mLで希釈し、セライトで濾過した。得られた
溶液を水25mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.
375gの橙色のガム質を得た。溶離剤として5%EtOAc/ヘキサンを用い
るフラッシュクロマトグラフィーにより精製して476(0.171g、56%
)を得た。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.93 (t, 1H), 7.82 (t, 1H), 7.76 (t,
1H), 7.47 (dd, 1H), 7.37 (d, 1H), 6.93 (d, 1H), 3.67 (s, 3H).
【0670】 工程B:
【化535】 標題の化合物は一般製法IXに従って、476(0.165g、0.54mmo
l)から製造した。この反応により477が得られた(0.174g、100%
)。1 H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 11.43 (s, 1H), 7.84-7.82 (m, 2H), 7.78 (t, 1H
), 7.49 (dd, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.05 (d, 1H).
【0671】 工程C: アセトン10mL中の477(0.157g、0.54mmol)、470(
0.165g、0.54mmol)、および炭酸カリウム(0.373g、2.
7mmol)の混合物を17.5時間加熱還流した。次に、反応混合物を水35
mLに注ぎ、35mLのEtOAcで2回抽出した。合した有機層をブラインで
洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して0.276gの黄色のオ
イルを得た。0.5〜1%MeOH/CHClをい用いるフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製して475(0.033g、12%)を得た。MS (AP-)
m/z 517 (M-H)、 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.42 (s, 1H), 8.26 (s, 1H)
, 8.11 (s, 1H), 8.03 (t, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.60-7.53 (m, 3H), 7.49 (d,
1H), 7.22 (s, 2H), 7.19 (d, 1H), 4.77 (s, 2H), 2.14 (s, 3H).
【0672】例200
【化536】 工程A:
【化537】 標題の化合物は一般製法Vに従って、3,5−ジメチル安息香酸(1.50g
、10.0mmol)から製造した。この反応後処理により、479(2.21
4g)を得、これを精製することなくそのまま用いた。
【0673】 工程B:
【化538】 標題の化合物は一般製法VIIに従って、479(2.214g)から製造した
。この反応後処理により480が黄色のオイルとして得られた(2.073g、
100%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.26 (s, 2H), 7.07 (s, 1H), 3.57
(s, 3H), 3.33 (s, 3H), 2.33 (s, 6H).
【0674】 工程C:
【化539】 THF(20mL)中の2−ブロモ−4−クロロフェノール(0.844g、
4.07mmol)の溶液をドライアイス/アセトン浴で−78℃まで冷却した
。n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6m溶液5.6mL、8.95mmol
)を6分間にわたって滴下し、得られた混合物を−78℃で1時間攪拌した。T
HF5mL中の480(0.786g、4.07mmol)を6分間にわたって
滴下し、得られた混合物を−78℃で1.25時間、さらに室温で14時間攪拌
した。次に、反応混合物を水50mLに注ぎ、50mLのEtOAcで2回抽出
した。次に、合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して1.
014gの褐色の固体を得た。溶離剤として5%EtOAc/ヘキサンを用いる
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、熱したエーテルから結晶化さ
せて481を黄色の結晶として得た(0.296g、28%)。1H NMR (CDCl3,
300MHz) δ 11.94 (s, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.25 (s, 3H), 7.
03 (d, 1H), 2.40 (s, 6H).
【0675】 工程D:
【化540】 アセトン10mL中の470(1.27g、3.53mmol)およびヨウ化
ナトリウム(1.61g、10.7mmol)の溶液を室温で20.5時間攪拌
した。次に、反応混合物を水60mLおよびCHCl 60mLで希釈し、
さらに20分間攪拌した。次に、混合物を濾過して482をベージュ色の固体と
して得た(1.197g、96%)。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 9.81 (s, 1
H), 7.65-7.61 (m, 3H), 7.26 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 2.28 (s, 3H).
【0676】 工程E: アセトン50mL中の481(0.130g、0.5mmol)、482(0
.195g、0.55mmol)、および炭酸カリウム(0.156g、1.1
3mmol)の混合物を8時間加熱還流した後、室温でさらに12時間攪拌した
。次に、反応混合物を水30mLとEtOAc30mLとで分液した。水層を分
離し、30mLのCHClで2回抽出した。総ての層を濾過して0.172
gの灰白色の固体を得た。この固体を熱したアセトン200mLに懸濁し、再び
濾過して0.116gの黄色の固体を得た。合した有機層をMgSOで乾燥さ
せ、濾過し、真空濃縮して0.117gの第二の黄色の固体を得た。これら2つ
の黄色の固体を合し、0.5〜1%MeOH/CHClを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製して478を白色の固体として得た(0.108
g、44%)。MS (AP+) m/z 487 (M+H)、 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.08
(s, 1H), 7.63-7.54 (m, 4H), 7.36 (s, 3H), 7.22-7.18 (m, 4H), 4.75 (s, 2
H), 2.22 (s, 6H), 2.10 (s, 3H).
【0677】例201:
【化541】
【0678】 ステップA:
【化542】
【0679】 25mLのエーテル中に3,5−ジブロモトルエン(1.25g、5.0ミリ
モル)を含む溶液をドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。n−ブ
チルリチウム(2.2mLの2.5Mのヘキサン溶液、5.5ミリモル)を3分
以上かけて滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに11分間攪拌し、その
後ヘキサクロロエタン(1.18g、5.0ミリモル)を4分以上かけて少量ず
つ加えた。その後、反応混合物を−78℃で14分間攪拌し、さらに17時間室
温にて攪拌した。反応混合物を50mLの水の中に注ぎ、50mLのEtOAc
で2回抽出した。有機層を合わせてMgSO上で乾燥して濾過し、減圧下で濃
縮して明るい茶色の固体として484(0.885g、86%)を得た:1H NMR
(CDC13, 300 MHz) δ 7.32 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 2.31 (s,
3H)。
【0680】 ステップB:
【化543】
【0681】 24mLのエーテル中に484(0.875g、4.26ミリモル)を含む溶
液をドライアイス/アセトン浴中で、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム
(2.1mLの2.5Mのヘキサン溶液、5.25ミリモル)を5分以上かけて
滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに15分間攪拌し、その後183(
0.978g、4.26ミリモル)を6分以上かけて少量ずつ加えた。その後、
上記浴を室温に温めながら、反応混合物を26時間攪拌した。この反応混合物を
25mLの水の中に注ぎ、50mLのCHClで抽出した。その後、有機層
をMgSO上で乾燥して濾過し、減圧下で濃縮して1.224gの茶色の固体
を得た。熱エーテルから再結晶して485(0.536g,43%)を得た:1H
NMR (CDC13, 400 MHz) δ 7.48(s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (dd, 1H), 7.33
(d, 1H), 7.28(d, 1H), 6.90 (d, 1H), 3.68(s, 3H), 2.34 (s, 3H)。
【0682】 ステップC:
【化544】
【0683】 表題化合物を一般製法IXに従って、485(0.295g,1.0ミリモル
)から製造した。この反応から、486(0.285g,100%)を得た:1H
NMR (CDC13, 400 MHz) δ 11.71 (s, 1H), 7.46(d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.39
(s, 1H), 7.38(s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.00 (d, 1H), 2.40 (s, 3H)。
【0684】 ステップD: 10mLのアセトン中、486(0.141g,0.5ミリモル)、482(
0.195g,0.55ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.138g,1.0
ミリモル)を含む混合物を温めて8時間還流し、その後室温にてさらに8時間攪
拌した。この反応混合物を30mLの水の中に注ぎ、そして30mLのEtOA
cと30mLのCHClとで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾
燥して濾過し、減圧下で濃縮し、0.238gの粗生成物を得た。0.5〜2%
MeOH/CHClを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、
483を白色固体(0.111g,44%)として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400
MHz) δ 9.23 (br s, 1H), 7.62‐7.54 (m, 4H), 7.51 (s, 2H), 7.49 (s, 1H)
, 7.42 (d, 1H), 7.21 (br s, 2H), 7.19 (d, 1H), 4.76(s, 2H), 2.27 (s, 3H)
, 2.12 (s, 3H)。
【0685】例202:
【化545】
【0686】 ステップA:
【化546】
【0687】 窒素インレットと還流冷却器とを備えた、熱乾燥した、3つ口の丸底フラスコ
に、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(Aldrich Chemical Co.、4
.12g,23.9ミリモル)、チオ尿素(1.82g,23.9ミリモル)、
及びエタノール(40ml)を加えた。この混合物を温めて還流し、その際に成
分を溶解させ、そしてこの溶液を3時間還流条件で攪拌した。2時間後に、黄色
の沈殿物が観察された。水(8mL)中の水酸化カリウム(2.01g,35.
9ミリモル)の溶液を加え、この混合物をさらに1時間加熱した。この反応混合
物を室温まで冷却し、1Mの水酸化ナトリウム(150mL)で希釈した。この
混合物を塩化メチレン(75mL)で抽出し、水層のpHを氷酢酸で12から7
に調整した。得られた固体を濾過して減圧下で乾燥し、488(2.36g,5
8%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.47 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 2
.39 (s, 3H)。
【0688】 ステップB:
【化547】
【0689】 488(850mg,5ミリモル)を1N塩酸(13ml)中で懸濁し、0℃
に冷却した。塩素ガスを、反応物が0℃付近に保たれるような速度で、30分間
懸濁液中に吹き込んだ。この反応混合物を、ガスの導入を停止した後に、0℃で
さらに15分間攪拌した。クロロホルム(30ml)をこの混合物中に加え、固
体が溶解するまで0℃で攪拌した。層を分配し、水層をクロロホルム(10mL
)で抽出し、有機層を合わせて100ml容丸底フラスコ中に入れ、そして氷/
水浴中で冷却した。アンモニア液(〜5mL)を、この溶液に、‐78℃(CO /アセトン)に冷却したコールドフィンガートラップ(cold finger trap)を介
して加えた。沈殿物が生成したところでこの混合物を温めて0℃として5分間、
次いで室温で1時間置いた。その後、この混合物を45℃に熱し、減圧下で濃縮
して黄色固体を得た。この固体をエーテルで洗い、乾燥して489(856mg
,79%)を褐色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.25 (s,
1H), 8.13 (s, 1H), 2.69 (s, 3H); MS (AP-): m/z 217 (M)。
【0690】 ステップC:
【化548】
【0691】 489(2.36g,10.88ミリモル)を一般製法XIIに従って処理し
、490(2.05g,>99%)を得、さらに精製することなく使用した。
【0692】 ステップD: 酸71(200mg,0.53ミリモル)を一般製法Vに従って処理した。次
いで、得られた生成物を一般製法VIに従って490(0.53ミリモル)と反
応させた。得られた生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/C
Cl)で精製し、その後アセトニトリル/水から再結晶して、487(2
7mg,9%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.7 (s, 1H), 8.61 (s,
1H), 7.97 (d, J= 8.4,1H), 7.85 (m, 2H), 7.76(s, 1H), 7.63 (dd, J= 9, 2.
8, 1H), 7.51 (d, J= 2.7,1H), 7.34 (s, 1H), 7.21 (d, J= 9.2, 1H), 4.80 (s
, 2H), 2.17 (s, 3H); MS (ES+): m/z 546(M+)。
【0693】例203
【化549】
【0694】 ステップA:
【化550】
【0695】 窒素インレットを備えた2口フラスコ中に、3,5−ジブロモフルオロベンゼ
ン(1.12g,4.4ミリモル)と無水エーテル(8mL)とを入れた。この
溶液を−78℃(CO/アセトン)に冷却し、n−ブチルリチウム(2.5M
のヘキサン溶液、1.92ml,4.8ミリモル)を滴下して加えた。得られた
溶液を−78℃で10分間攪拌し、N−メチル−N−メトキシ−2−メトキシ−
5−クロロベンズアミド(1g,4.37ミリモル)をエーテル(40mL)中
に含む溶液を滴下して加えた。冷浴をはずし、反応液を室温に温め、さらに1時
間攪拌し、1MのHPO(50mL)を加えた。この混合物を30分間攪拌
し、層を分離させた。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥し(N
SO)、濾過して、減圧下にて濃縮した。その後生成物をメタノールで捏
ねて、492(0.63mg,42%)を白色固体として得た。1H NMR (CDC13,
300 MHz) δ 7.72 (s, 1H), 7.53-7.39 (m, 4H), 6.99 (d, J= 8.9, 1H), 3.76
(s, 3H)。
【0696】 ステップB:
【化551】
【0697】 492(1.3g,3.8ミリモル)を一般製法XVに従って処理し、493
(1.09g,>99%)を得た。1H NMR (CDC13, 300 MHz) δ 7.83 (s, 1H),
7.78(d, J= 8.7,1H), 7.60-7.53 (m, 2H), 7.44 (d, J= 2.6, 1H), 7.00 (d, J
= 8.8, 1H), 3.75 (s, 3H); MS (EI+): m/z 289 (M+)。
【0698】 ステップC:
【化552】
【0699】 493を化合物4の合成に使用した手順に従って処理し、494(1.09g
、>99%)を得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 11.51 (s, 1H), 7.79 (s, 1
H), 7.67 (d, J = 7.8, 2H), 7.57 (dd, J= 9.0, 2.4, 1H), 7.44 (d, J= 2.4,
1H), 7.13 (d, J=9.0, 1H); MS (ES-): m/z 274 (M-H)
【0700】 ステップD:
【化553】
【0701】 494を一般製法IIに従って処理した。生成物を、シリカゲルクロマトグラ
フィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、495(1.27g,
89%)を透明な油状物として得た。1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 7.90 (s, 1H
), 7.80-7.78(m, 1H), 7.50-7.42 (m, 3H), 6.76(d, J = 8.6, 1H), 4.49 (s, 2
H), 4.18(q, J= 14.2, 7.1, 2H), 1.21 (t, J= 3.5, 3H)。
【0702】 ステップE:
【化554】
【0703】 495を一般製法IIIに従って処理し、496(1.0g,85%)を白色
固体として得、さらに精製することなく使用した。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz)
δ 8.09 (d, J= 7.9, 1H), 8.00 (s 1H), 7.90 (d, J= 8.8, 1H), 7.55 (dd, J=
8.9, 2.5, 1H), 7.43 (d, J= 2.6, 1H), 7.03 (d, J= 9.0, 2H); MS (ES-): m/
z 332 (M-H)
【0704】 ステップF: 496を一般製法Vに従って使用し、さらに化合物466と一般製法VIに従
って反応させ、491(290mg,58%)を白色固体として得た。1H NMR (
DMSO-d6, 400MHz) δ 9.43 (s, 1H), 8.1 (d, J= 8.2, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.8
8(d, J=9.0, 1H), 7.64-7.48(m, 5H), 7.22-7.17(m, 3H), 4.77(s, 2H), 2.14(s
, 3H); MS(ES-): m/z 500(M-H)。C2317ClFS:計算により
求めた分析値: C,55.04;H,3.41;N,8.37。実測値: C,5
5.07;H,3.56;N,8.35。
【0705】例204
【化555】
【0706】 496を一般製法Vに従って処理し、さらに化合物490と一般製法VIに従
って反応させた。この生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%メタノール
/塩化メチレン)によって精製し、ついで酢酸エチル/ヘキサンで洗い、497
(48mg,19%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 9.73 (s, 1H), 8.
64 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.1, 1H), 8.02(s, 1H ), 7.88(d, J=8.8, 1H), 7.7
6(s, 1H), 7.62(dd, J = 8.9, 2.7, 1H), 7.49(d, J = 2.5, 1H), 7.35(s, 2H),
4.81(s, 2H), 2.20(s, 3H)。MS(ES-): m/z 501(M-H)。C2216 ClFSについて計算によって求めた分析値:C,52.54;H,3.21;
N,11.14。実測値:C,52.30;H,3.34;N,10.96。
【0707】例205:
【化556】
【0708】 ステップA:
【化557】
【0709】 2−ブロモ−4−エチルフェノール(Sargent et al. in J. Chem. Soc. Perki
n Trans. l, 1984, 1621の手順に従って製造した)、及びN−メチル−N−メト
キシ−2−メトキシ−5−クロロベンズアミドをSelnick et al. in Tetrahedro
n Lett. 1993, 34, 2043-2046に略述された手順に従って処理し、499(18
5mg,11%)を得た。1H NMR (CDC13, 400MHz) δ 7.37 (dd, J=8.7, 2.5,
1H), 7.32-7.22(m, 1H), 7.16(s, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.98-6.84 (m, 2H), 5.1
6(bs, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.59 (q, J=15.2, 7.5, 2H), 1.18(t, J= 7.6, 3H)
【0710】 ステップB:
【化558】
【0711】 499(185mg,0.64ミリモル)をDMF(2mL)中に溶解し、水
素化ナトリウム(31mgの60%油状物中分散液,0.8ミリモル)で処理し
、得られた混合物を30分間、気体の発生が止まるまで攪拌した。N−フェニル
トリフルイミド(N-phenyltriflimide)(286mg,0.8ミリモル)を1回
で加えた。この混合物を3時間攪拌し、その後、エーテルと水(各50mL)に
分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、
500(256mg,95%)を得て、さらに精製することなく使用した。 MS (ES+): m/z 423 (M+H+)。
【0712】 ステップC:
【化559】
【0713】 500(256mg,0.61ミリモル)を一般製法XVに従って処理し、粗
生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキ
サン)で精製して501(158mg,87%)を得た。1H NMR (CDC13, 400MH
z) δ 7.85 (s, lH), 7.74 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 8.9, 2.6,
1H), 7.33 (d, J = 2.7, 1H), 6.91 (d, J = 8.8, 1H), 3.66(s, 3H), 2.71 (q,
J= 15.2, 7.5, 2H), 1.24 (t, J = 7.6,3H)。
【0714】 ステップD:
【化560】
【0715】 501(158mg,0.53ミリモル)を化合物4の合成のための手順に従
って処理し、502(152mg、>99%)を黄色固体として得、さらに精製
することなく使用した。MS (ES-): m/z 284 (M-H)
【0716】 ステップE: 502(152mg,0.53ミリモル)及び470を467の合成のための
手順に従って処理して粗生成物を得、これを10%メタノール/エーテルで捏ね
て498(100mg,37%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 9.42 (
s, 1H), 8.03-7.99 (m, 2H), 7.69-7.61 (m, 4H), 7.54 (d, J= 2.6,1H), 4.84
(s, 2H), 2.72 (q, J= 15.1, 7.6, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.19 (t, J= 7.5,3H);
MS (ES-): m/z 284 (M-H)
【0717】例206:
【化561】
【0718】 ステップA:
【化562】
【0719】 濃硫酸(200mL)を5℃に冷却し、6−メチル−2−ピリジンアミン(5
0g,0.46モル,Aldrich Chemical Co.)を20分にわたって添加したが、
反応温度は50℃未満に維持した。発煙硝酸(30mL)を、その後、30〜4
0分にわたってゆっくり加え、得られた混合物を室温に温め、約1時間静置した
。その後、この反応液を55℃で1時間加熱し、次いで注意深く5Nの水酸化ナ
トリウム(1L)と氷との混合物中に注いだ。最終pHを5N及びついで1Nの
水酸化ナトリウムで10に合わせ、生成物を6メチル−4及び5−ニトロ−2−
ピリジンアミンの混合物として、収率75%で沈殿させた。504の純品は昇華
(sublimation)によって取得した。GCMS (El+) 153 m/z。1H NMR (DMSO-d6) δ
8.2 (d, 1H, Ar), 7.9 (bs, 2H, NH2), 6.6(d, 1H, Ar), 2.4 (s, 3H, CH3)。
この構造は、多核多重結合コヒーレンス実験(heteronuclear multiple bond coh
erence experiment(HMBC))によって確認された。6−メチル基上のプロトンは、
ニトロ基を有する5位の炭素原子カップリングする3つの結合を示した。
【0720】 ステップB:
【化563】
【0721】 504と6−メチル−4−ニトロ−2−ピリジンアミン(0.5g,3.3ミ
リモル)との混合物を四塩化炭素(15mL)とともに攪拌した。ジクロロメタ
ン中の塩化トリメチルシリル(1M,10mL,10ミリモル)を加え、この反
応液を70℃の油状物浴中で30分間加熱した。塩化トリメチルシリル(0.5
mL,4ミリモル)を加え、この反応液をさらに30分加熱した。亜硝酸t−ブ
チル(4mL,30ミリモル,10当量)を加え、この反応液を加熱して終夜還
流した。この反応液を濾過し、溶媒を減圧下で留去した。505を、シリカゲル
の4×15cmカラム上にてヘキサン/酢酸エチル(6:1,1L)で溶出する
クロマトグラフィーにより単離した。GCMS (CI+) 173 m+l/z。1H NMR (CDC13)
δ 8.2 (d, 1H, Ar), 7.3 (d, 1H, Ar), 2.8(s, 3H, CH3)。この構造は、多核多
重結合コヒーレンス実験(HMBC)によって確認した。6−メチル基上のプロトンは
、ニトロ基を有する5位の炭素原子とカップリングする3つの結合を示した。
【0722】 ステップC:
【化564】
【0723】 505(0.4g,2.4ミリモル)をエタノール(30mL)に溶解した。
チオ尿素(0.2g,2.6ミリモル,1.1当量)を加え、この反応液を7時
間還流した。水(1mL)に溶解した水酸化カリウム(0.2g,3.6モル,
1.5当量)を加え、さらに1時間加熱を続けた。この溶液を1Nの水酸化ナト
リウム(25mL)で希釈した。水層をジクロロメタン(25mL,3×)で抽
出した。pHを濃HClで4に合わせ、506を沈殿させた。30%の収率が得
られた。LCMS (APCI+) 171 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 7.9 (d, 1H, Ar), 7.1
(d, 1H, Ar), 2.7 (s, 3H, CH3)。
【0724】 ステップD:
【化565】
【0725】 506(0.115g,0.67ミリモル)を1NのHCl(5mL)中で攪
拌し、5℃に冷却した。この混合物中に30分間塩素ガスを通し、その後この反
応液をさらに15分間攪拌した。生成物をジクロロメタン(5mL,2×)で抽
出した。有機画分を合わせて0℃に冷却した。−78℃のコールドフィンガー(c
old finger)でアンモニアガスを凝縮することによって、アンモニアをこの溶液
中に15分間滴下した。この反応液を室温に温め、終夜攪拌した。溶媒を減圧下
で留去した。残渣を酢酸エチル(15mL)に溶解し、NaHCO溶液(15
mL)で洗った。この溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で溶媒
を留去し、40%の収率で、さらに使用するのに好適な507を得た。GCMS (CI + ) 218 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 8.6(d, 1H, Ar), 7.9 (d, 1H, Ar), 7.7 (
bs, 2H, NH2), 2.8(s, 3H, CH3)。
【0726】 ステップE: 507(0.06g,0.27ミリモル)の5−ニトロ基を、エタノール(1
0mL)中での10%Pd/炭素(0.011g)による触媒還元によって還元
した。この反応を終夜続けた。触媒を濾別し、アミノ化合物を一般製法Vによっ
て生成された酸塩化物589と、一般製法VIに略述された手順によって結合さ
せ、503を得た。LCMS(ES)499m+1/z。1H NMR (DMSO-d6)
δ 9.6(br s, 1H, NH), 8.0 (d, 1H, Ar), 7.94 (s, 1H, Ar), 7.89 (s, 1H, Ar
), 7.87 (s, 1H, Ar), 7.7 (d, lH, Ar), 7.6(dd, 1H, Ar), 7.45 (d, 1H, Ar),
7.32 (bs, 2H, NH2), 7.2 (d, 1H, Ar), 4.8(s, 2H, CH2), 2.35 (s, 3H, CH3)
, 2.33 (s, 3H, CH3)。
【0727】例207:
【化566】
【0728】 ステップA:
【化567】
【0729】 3−メチル−2−ピリジンアミン(1mL,1ミリモル,Aldrich Chemical C
o.)を、室温で20%発煙硫酸(2mL)と合わせた。この反応を160℃で2
0時間加熱した。この反応液を室温に冷却し、〜10mLの氷を加えた。生成物
を沈殿させ、濾過によって回収した。509を50%の収率で得た。LCMS (ES+)
189 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 13 (br s, 1H, SO3H), 7.88(s, 3H, 1-Ar, 2
H, NH2), 7.87 (s, 1H, Ar), 2.14 (s, 3H, CH3)。
【0730】 ステップB:
【化568】
【0731】 509(0.9g,4.8ミリモル)をDMF(30mL)と混合した。塩化
チオニル(0.5mL,6.8ミリモル,1.4当量)を加え、反応液を室温で
攪拌した。これらは速やかに溶解した。新たな沈殿が生成した。この反応液を3
0〜40分攪拌し、濾過した。生成物をヘキサンで洗い、この生成物はさらに使
用するのに適していた。77%の収率で510を得た。LCMS (ES+) 244 m+l/z。 1 H NMR (DMSO-d6) δ 8.4 (s, 1H, ホルミル-H), 7.9 (s, 2H, Ar), 3.4 (s, 3H
, CH3), 3.3 (s, 3H, CH3), 2.35 (s, 3H, CH3)。
【0732】 ステップC:
【化569】
【0733】 510(1.0g,4.1ミリモル)とPC1(0.85g,4.1ミリモ
ル)とを合わせ、130℃の油浴中で1.5時間加熱した。得られたPOC1 を高減圧下で留去した。濃水酸化アンモニウム(25mL)を注意深く室温で加
えた。反応液を加熱して、3〜4時間還流し、その後室温で60時間静置した。
生成物を濾過して回収した。45%の収率で511を得た。LCMS (ES+) 188 m+l
/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 8.12 (s, 1H, Ar), 7.5 (s, 1H, Ar), 7.0 (s, 2H, N
H2), 6.45 (s, 1H, Ar), 2.0 (s, 3H, CH3)。
【0734】 ステップD: 511(0.07g,0.37ミリモル)をTHF(5mL)及び(TMS) BSA(0.090mL,2当量)と混合した。この反応液を45分間還流し
た。この溶液を室温に冷却し、一般製法Vによって製造された酸589の酸塩化
物(1当量)を加えた。この反応液を2時間、室温で攪拌した。溶媒を減圧下で
留去した。生成物の部分精製を、シリカゲルの4×6cmカラム上、クロロホル
ム/メタノール(96:4)で溶出し、次いでシリカゲルの4×6cmカラム上
、クロロホルム/メタノール(95:5)で溶出するクロマトグラフィーによっ
て行った。最終の精製は、ウォーターズ(Waters)のシンメトリー(Symmetry)
C18カラム、1.9×15cm上で、8mL/分にてMeOH/HO(3:
2)で溶出するHPLCによって行った。10%の収率で508を得た。LCMS (
APCI+) 499 m+l/z。1H NMR (DMSO-d6) δ 10.2 (br s, 1H, NH), 8.56( s, 1H,
Ar), 7.98(s, 1H, Ar), 7.91 (s, 1H, Ar), 7.87 (s, 2H, Ar), 7.60 (dd, lH,
Ar), 7.47 (s, 2H, NH2), 7.44 (s, 1H, NH2), 7.12 (d, 1H, Ar), 4.8(s, 2H,
CH2), 2.32 (s, 3H, CH3), 2.10 (s, 3H, CH3)。
【0735】例208:
【化570】
【0736】 カルボン酸71(0.258g,0.68ミリモル)、塩化オキサリル(2.
0Mのジクロロメタン溶液0.8mL、0.92ミリモル)、DMF(8滴)、
及びジクロロメタン(5mL)を使用して、一般製法Vに従って酸塩化物を製造
した。その後、この酸塩化物をアセトンに溶解し、一般製法VIのように、6−
アミノインドリンジヒドロクロライド(Aldrich,0.140g,0.68ミリ
モル)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.501g,6ミリモル
)、及び水(1mL)に滴下した。氷(5mL)を反応混合物に加え、得られた
懸濁液を濾過し、水とジエチルエーテルで洗い、その後風乾した。その後、この
固体を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーによって精製し、512(0.06g,18%)を得た。1H
NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.92 (t, 2H), 3.94 (t, 2H), 4.93 (m, 3H), 6.2
1 (dd, 1H), 6.84 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.58
(dd, 1H), 8(m, 3H); LC-MS (ES+) m/z 493 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 491 (M
-H)
【0737】例209:
【化571】
【0738】 ステップA:
【化572】
【0739】 塩化メチレン(50mL)中に464(1.10g,4.4ミリモル)、1−
(2−アミノエチル)ピロリジン(0.84mL,6.6ミリモル)、及びピリ
ジン(0.39mL,4.8ミリモル)を含む混合物を室温で6日間攪拌した。
反応混合物を50mLのCHClで希釈し、50mLの水で2回抽出した。
有機層をMgSO上で乾燥し、濾過して1.021gの茶色の油状物を得た。
フラッシュクロマトグラフィー(3〜5%MeOH/CHClで溶出した)
による精製で、514を黄色の油状物(0.776g,54%)として得た: M
S (ES+) m/z 326(M+H); H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 8.19-8.17 (m, 1H), 7.7
0-7.68(m, 2H), 7.19 (br s, 1H), 2.98(t, 2H), 2.52 (t, 2H), 2.37-2.34 (m,
4H), 2.32 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.73-17.0 (m, 4H)。
【0740】 ステップB:
【化573】
【0741】 20mLのエタノール中に514(0.765g,2.35ミリモル)と1.
5MのHCl(5mL)とを含む混合物を80℃で18時間加熱した。その後、
この反応混合物を50mLの飽和NaHCO(水溶液)中に注ぎ、30mLの
CHClで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し
、減圧下で濃縮して515(0.564g,81%)を得た:MS (ES+) m/z 284
(M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 7.54-7.50 (m, 2H), 6.68(d, 1H), 4.07 (
br s, 2H), 2.98-2.95 (m, 2H), 2.54-2.52 (m, 2H), 2.39-2.32 (m, 4H), 2.18
(s, 3H), 1.75-1.68(m, 4H)。
【0742】 ステップC: 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン515(0.07
g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を、一
般製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物中に加え、得られた
懸濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、513をオフホワイトの固体として
得た(0.015g,8.7%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.65 (m, 4H
), 2.2 (s, 3H), 2.85 (t, 2H), 3.35 (m, 6H), 4.83 (s, 2H), 7.22 (d, 1H),
7.43-7.72 (m, 8H), 9.48(s, 1H); MS (ES+) m/z 592 (M+H) +
【0743】例210:
【化574】
【0744】 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン315(0.06
6g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL),重炭酸ナトリウム(0.22
g,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を、
一般製法VIのように使用した。水(25mL)をこの反応混合物中に加え、得
られた懸濁液を濾過した。固体をCHClに溶解し、その後、TLCプレッ
ププレートにおいて9:1のCHCl:MeOHで溶出するクロマトグラフ
ィーに供し、516(0.074g,48%)をオフホワイトの固体として得た
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.4 (m, 2H),0.42 (m, 2H), 2 (m, 1H), 2.2
(s, 3H), 4.8(s, 2H), 7.18(d, 1H), 7.38(m, 2H), 7.41 (d, 1H), 7.46-7.61 (
m, 4H), 7.69 (d, 1H), 7.76(d, 1H), 9.38(s, 1H); MS (ES+) m/z 535 (M+H) + , MS (ES) m/z 533 (M-H)
【0745】例211:
【化575】
【0746】 ステップA:
【化576】
【0747】 50mLの塩化メチレン中に464(1.10g,4.4ミリモル)、シクロ
プロパンメチルアミン(Aldrich,0.57mL,6.6ミリモル)、及びピリ
ジン(0.39mL,4.8ミリモル)を含む混合物を、室温で7日間攪拌した
。この後、反応混合物を濾過し、50mLのCHClと50mLの水で洗っ
た。有機層をさらに50mLの水、ブラインで洗い、MgSO上で乾燥し、濾
別して濃縮した。粗生成物をMeOHから結晶化し、518(0.348g,2
8%)を得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.39 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7
.58-7.52 (m, 3H), 2.59 (t, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.07 (s, 3H),0.80-0.72 (m,
1H),0.34-0.29 (m, 2H),0.06-0.03 (m, 2H)。
【0748】 ステップB:
【化577】
【0749】 12mLのエタノール中に518(0.310g,1.1ミリモル)及び1.
5MのHCl(2.5mL)を含む混合物を80℃に18時間加熱した。反応混
合物を50mLの飽和NaHCO(水溶液)中に注ぎ、30mLのCHCl で2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮して519(0.284g)を得て、さらに精製することなく使用した:MS
(ES+) m/z 241 (M+H);1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.54-7.51 (m, 2H), 6.68(
d, 1H), 4.41 (t, 1H), 4.06(br s, 2H), 2.78(t, 2H), 2.18(s, 3H),0.92-0.83
(m, 1H),0.48-0.43 (m, 2H),0.11-0.07 (m, 2H)。
【0750】 ステップC: 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン519(0.07
g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を一般
製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物中に加え、得られた懸
濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、517をオフホワイトの固体(0.1
29g,81%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.1 (m, 2H),0.3
6(m, 2H),0.82 (m, 1H), 2.2 (s, 3H), 2.64 (t, 2H), 4.86(s, 2H), 7.25 (d,
1H), 7.46-7.74 (m, 9H), 9.44 (s, 1H); MS (ES+) m/z 549 (M+H) +, MS (ES ) m/z 547 (M-H)
【0751】例212:
【化578】
【0752】 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン318(0.07
g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を一般
製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物に加え、生じた懸濁液
を濾過した。固体をエーテルで洗い、520をオフホワイトの固体として得た(
0.126g,79%)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.66(m, 4H), 2.26(s
, 3H), 3.35 (m, 4H), 4.87 (s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.47‐7.7 (m, 7H), 7.82
(d, 1H), 9.43 (s, 1H); MS (ES+) m/z 549 (M+H) +, MS (ES) m/z 547 (M-H
)
【0753】例213:
【化579】
【0754】 ステップA:
【化580】
【0755】 50mLの塩化メチレン中に464(1.10g,4.4ミリモル)、ジエチ
ルアミン(0.68mL,6.6ミリモル)、及びピリジン(0.39mL,4
.8ミリモル)を含む混合物を室温で5日攪拌した。その後、反応混合物を10
0mLのCHClで希釈し、50mLの水で2回洗った。有機層をブライン
で洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して1.2gの橙色の油状物を得た。Et
OAc/ヘキサンから結晶化し、522を橙色の結晶(0.446g,36%)
を得た:MS (ES+) m/z 285 (M+H);1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.08(d, 1H), 7
.61-7.58(m, 2H), 3.21 (q, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.13 (t, 6H)
【0756】 ステップB:
【化581】
【0757】 12mLのエタノール中に522(0.341g,1.2ミリモル)と1.5
MのHCl(2.5mL)を含む混合物を80℃に18時間加熱した。その後、
反応混合物を50mLの飽和NaHCO(水溶液)中に注ぎ、30mLのCH Clで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過して減
圧下にて濃縮し、523を黄色固体(0.285g,98%)として得た:MS (
ES+) m/z 243 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 7.48-7.45 (m, 2H), 6.66(d,
1H), 4.02 (br s, 2H), 3.19 (q, 4H), 2.18(s, 3H), 1.12 (t, 6H)。
【0758】 ステップC: 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン523(0.07
g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を、一
般製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物に加え、得られた懸
濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、521をオフホワイトの固体(0.1
17g,73%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.06(t, 6H), 2.
24 (s, 3H), 3.16(m, 4H), 4.86(s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.47-7.70 (m, 7H), 7
.77 (d, 1H), 9.43 (s, 1H); MS (ES+) m/z 551 (M+H)+, MS (ES) m/z 549 (M
-H)
【0759】例214:
【化582】
【0760】 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン312(0.06
2g,0.29ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22
g,2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.1g,0.29ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。水(25mL)を反応混合物に加え、得られた懸
濁液を濾過した。固体をエーテルで洗い、524をオフホワイトの固体(0.1
09g,70%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.99 (t, 3H), 2
.23 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 4.86(s, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.46‐7.75 (m, 9H)
, 9.45 (s, 1H); MS (ES+) m/z 523 (M+H)+, MS (ES) m/z 521 (M-H)
【0761】例215:
【化583】
【化584】
【0762】 ステップA: 塩化スルホニル464(0.27g,1.09ミリモル)を、攪拌子、ピリジ
ン(5mL)、及び2−(2−アミノエチル)ピリジン(Aldrich,0.28g
,2.3ミリモル)を入れた大型試験管中に、何回かに分けて加えた。この混合
物を2日間攪拌した。水を加え、この混合物をジクロロメタンで抽出して、濃縮
し、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いたフラッシュクロ
マトグラフィーで精製し、526(0.70g,51%)を得た。1H NMR (DMSO
-d6, 400 MHz) δ 2.05 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.77 (t, 2H), 3.03 (t, 2H),
7.13 (dd, 2H), 7.48-7.71 (m, 5H), 8.38(dd, 1H), 9.37 (s, 1H)。
【0763】
【化585】
【0764】 ステップB: 一般製法XVIIに従って、スルホンアミド526(0.7g,2.09ミリ
モル)、1.5NのHCl(10mL)、及びエタノール(10mL)を使用し
、527(0.11g,18%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使
用した。
【0765】 ステップC: 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン527(0.05
g,0.17ミリモル)、この酸塩化物(0.19ミリモル)、アセトン(5m
L)、重炭酸ナトリウム(0.3g,3.57ミリモル)、及び水(4滴)を、
一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、得られた懸
濁液を濾過した。固体を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを
用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製し、525(0.03g,33%)
を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.18(s, 3H), 2.81 (t, 2H), 3.08(m,
2H), 4.83 (s, 2H), 7.16-7.23 (m, 3H), 7.43-7.7 (m, 10H), 8.42 (m, 1H), 9
.41 (s, 1H); MS (ES+) m/z 600 (M+H) +, MS (ES) m/z 598(M-H)
【0766】例216:
【化586】
【0767】 ステップA:
【化587】
【0768】 塩化スルホニル464(0.27g、1.09ミリモル)を、攪拌子、ピリジ
ン(5mL)、及びアミノプロピルモルホリン(Aldrich,0.33g、2.3
ミリモル)を入れた大型試験管中に、何回かに分けて加えた。この混合物を2日
間攪拌し、ついで水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を濃縮し、生成
物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いたフラッシュク
ロマトグラフィーで精製し、529(0.7g、49%)を得た。1H NMR (DMSO
-d6, 400 MHz) δ 1.44 (m, 2H), 2.05 (s, 3H), 2.12 (m, 4H), 2.23 (s, 2H),
2.7 (m, 2H), 3.45 (m, 4H), 7.41 (t, 1H), 7.5 (dd, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.
71 (d, 1H), 9.38(s, 1H)。
【0769】 ステップB:
【化588】
【0770】 スルホンアミド529(0.7g、1.96ミリモル)、1.5NのHCl(
10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、
530(0.15g、24%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用
した。
【0771】 ステップC: 酸49を、一般製法Vに従って酸塩化物に転化した。アニリン530(0.0
5g,0.16ミリモル)、この酸塩化物(0.19ミリモル)、アセトン(5
mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を
、一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、得られた
懸濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CH
Hを用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製し、528(0.01g、6%
)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.8(m, 1H), 1.18(s, 1H), 1.43 (m,
2H), 2.15 (m, 7H), 2.7 (m, 2H), 3.44 (m, 4H), 4.78(s, 2H), 7.18(d, 1H),
7.39‐7.67 (m, 9H), 9.38(s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 623 (M+H) +, MS (ES)
m/z 621 (M-H)
【0772】例217:
【化589】
【0773】 ステップA:
【化590】
【0774】 塩化スルホニル464(0.27g、1.09ミリモル)を、攪拌子、ピリジ
ン(5mL)、及び1−(2−モルホリノエチル)ピペラジン(EMKA,0.46
g、2.3ミリモル)を入れた大型試験管中に、何回かに分けて加えた。この混
合物を2日間攪拌し、ついでジクロロメタンを加えて抽出した。有機層を濃縮し
、生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製し、532(0.3g、19%)を得た。1H
NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.07 (s, 3H), 2.27 (m, 9H), 2.38(m, 2H), 2.45
(m, 4H), 2.85 (m, 2H), 3.3 (m, 2H), 3.5 (m, 4H), 7.46(m, 2H), 7.82 (d,
1H), 9.4 (s, 1H)。
【0775】 ステップB:
【化591】
【0776】 スルホンアミド532(0.3g,0.73ミリモル)、1.5NのHCl(
10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、
533(0.08g、30%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用
した。
【0777】 ステップC: 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン533(0.05
g,0.14ミリモル)、この酸塩化物(0.19ミリモル)、アセトン(5m
L)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一
般製法VIのように使用した。氷(5mL)をこの反応混合物に加え、得られた
懸濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CH
Hを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、531(0.01g
、7%)を得た。1H NMR(CDCl3, 400 MHz) δ 2.29(s, 3H), 2.38‐2.54(m, 12H
), 2.97(bs, 4H), 3.63(m, 4H), 4.69 (s, 2H), 7-7.1 (m, 2H), 7.29-7.35 (m,
3H), 7.51-7.57 (m, 3H), 8.1 (d, 1H), 8.66(s, 1H)。
【0778】例218:
【化592】
【0779】 ステップA:
【化593】
【0780】 塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び2−(2−
メチルアミノエチル)ピリジン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を
一般製法XVIのように使用した。この混合物を2日間攪拌した。水を加え、こ
の混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を減圧下で濃縮した。その後、得ら
れた生成物をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解し
、60℃に終夜加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、生成物を、溶離液と
して95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーによって精製し、535(0.28g、30%)を得た。
【0781】 ステップB: 酸49を一般製法Vを用いて転化した。アニリン535(0.05g,0.1
6ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5mL)、重炭
酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一般製法VI
のように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、生じた懸濁液を濾過した
。その後、固体を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いる
フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、534(0.04g、40%)
を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.21 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.93 (m
, 2H), 4.08(m, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.18-7.27 (m, 3H), 7.43-7.77 (m, 9H),
8.46(m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 614 (M+H)+, LC-MS (ES) m/z
612 (M-H)
【0782】例219:
【化594】
【0783】 ステップA:
【化595】
【0784】 塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び3−ピコリ
ルアミン(Aldrich,0.25g、2.3ミリモル)を一般製法XVIのように
使用した。この混合物を2日間攪拌し、ついで水を加えた。反応混合物をジクロ
ロメタンで抽出し、有機層を分離して減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液とし
て95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィー
によって精製し、537(0.9g、67%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 M
Hz) δ 2.06(s, 3H), 2.22 (s, 3H), 3.96(d, 2H), 7.24 (dd, 1H), 7.54 (m, 3
H), 7.71 (d, 1H), 8.06(t, 1H), 8.36(d, 2H), 9.37 (s, 1H)。
【0785】 ステップB:
【化596】
【0786】 スルホンアミド537(0.9g、2.81ミリモル)、1.5NのHCl(
10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、
538(0.25g、32%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用
した。
【0787】 ステップC: 酸49を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン538(0.0
5g,0.18ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5
mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を
一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、生じた懸濁
液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを
用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、536(0.03g、2
7%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.18(s, 3H), 4 (d, 2H), 4.83
(s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.28(dd, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.57-7.
72 (m, 6H), 8.13 (t, 1H), 8.41 (m, 2H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 58
6(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 584 (M-H)
【0788】例220:
【化597】
【0789】 ステップA:
【化598】
【0790】 塩化スルホニル464(1.1ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び4−ピ
コリルアミン(Aldrich,0.25g、2.3ミリモル)を一般製法XVIのよ
うに使用した。混合物を2日間攪拌し、次いで水を加えた。この混合物をジクロ
ロメタンで抽出し、有機層を分離して減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液とし
て95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィー
によって精製し、540(0.5g、37%)を得た。 1H NMR (DMSO-d6, 400
MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.21 (s, 3H), 3.95 (d, 2H), 7.21 (d, 2H), 7.52 (m,
2H), 7.71 (m, 1H), 8.14 (t, 1H), 8.41 (dd, 2H), 9.38(s, 1H)。
【0791】 ステップB:
【化599】
【0792】 スルホンアミド540(0.5g、1.56ミリモル)、1.5NのHCl(
10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し、
541(0.12g、28%)を得た。粗生成物はさらに精製することなく使用
した。
【0793】 ステップC: 酸49を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン541(0.05
g,0.18ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5m
L)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を一
般製法VIのように使用した。氷(5mL)をこの反応混合物に加え、生じた懸
濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOH
を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、539(0.02g、
19%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.18(s, 3H), 4.01 (m, 2H),
4.83 (s, 2H), 7.21-7.26(m, 3H), 7.43-7.72 (m, 8H), 8.2 (t, 1H), 8.45 (m,
2H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 586(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 584 (M-
H)
【0794】例221:
【化600】
【0795】 ステップA:
【化601】
【0796】 塩化スルホニル464(1.1ミリモル)、ピリジン(5mL)、及びエタノ
ールアミン(Aldrich,0.14g、2.3ミリモル)を一般製法XVIのよう
に使用した。混合物を2日間攪拌し、次いで水を加えた。この反応混合物をジク
ロロメタンで抽出し、有機層を分離し、減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液と
して95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーによって精製し、543(0.46g、37%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 4
00 MHz) δ 2.05 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.7 (m, 2H), 3.29 (m, 2H), 4.62 (
t, 1H), 7.41 (t, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.56(d, 1H), 7.7 (d, 1H), 9.38(s, 1
H)。
【0797】 ステップB;
【化602】
【0798】 スルホンアミド549(0.46g、1.68ミリモル)、1.5NのHCl
(10mL)、及びエタノール(10mL)を一般製法XVIIに従って使用し
、544(0.12g、31%)を得た。粗生成物は、さらに精製することなく
使用した。
【0799】 ステップC: 酸49を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン544(0.0
5g,0.22ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5
mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を
一般製法VIのように使用した。氷(5mL)をこの反応混合物に加え、生じた
懸濁液を濾過した。生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CH
Hを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、542(0.02g
、17%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 2.75 (q, 2H)
, 3.34 (m, 2H), 4.66(t, 1H), 4.83 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.42-7.72 (m, 9
H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 539 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 537 (M-H
)
【0800】例222:
【化603】
【0801】 ステップA:
【化604】
【0802】 塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び5−アミノ
ベンゾトリアゾール(Lancaster、0.41g、3.06ミリモル)を一般製法
XVIのように使用した。この混合物を2日間攪拌した。水を加え、この混合物
をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離し、減圧下で濃縮した。その後、生じ
た生成物をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に溶解して
、攪拌しながら終夜60℃で加熱した。生じた溶液を減圧下で濃縮し、溶離液と
して95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーによって精製し、546(0.45g、48%)を得た。粗生成物はさらに精
製することなく使用した。
【0803】 ステップB: 酸49を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン546(0.0
5g,0.16ミリモル)、この酸塩化物(0.15ミリモル)、アセトン(5
mL)、重炭酸ナトリウム(0.3g、3.57ミリモル)、及び水(4滴)を
一般製法VIのように使用した。氷(5mL)を反応混合物に加え、生じた懸濁
液を濾過した。固体を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用
いるフラッシュクロマトグラフィー及びTLCプレッププレートによって精製し
、545(0.01g、10%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.13
(s, 3H), 4.78(s, 2H), 7.16(m, 2H), 7.39-7.85 (m, 11H), 9.34 (s, 1H) 10.5
(bs, 1H); LC-MS (ES+) m/z 586(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 584 (M-H)
【0804】例223:
【化605】
【0805】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン523(0.1
g,0.41ミリモル)、この酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)、アセ
トン(4mL)、及び重炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミリモル)を一般
製法VIのように使用した。2日後、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに再
溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーによって精製し、547(0.085g、34%)を得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.02 (t, 6H), 2.18(s, 3H), 3.12 (m, 4H), 4.
81 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.54-7.71 (m, 5H), 7.87 (d, 2H), 7.98(d, 1H),
9.38(s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 601 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 599 (M-H)
【0806】例224:
【化606】
【0807】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン315(0.1
g,0.44ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)を、一
般製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタン
に再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィー及びTLCプレッププレートによって精製し、548(
0.074g、29%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.3-0.5 (m, 4
H), 2.04 (m, 1H), 2.18(s, 3H), 4.81 (s, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.54-7.88(m,
8H), 8(d, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 585 (M+H) +, LC-MS (ES) m
/z 583 (M-H)
【0808】例225:
【化607】
【0809】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン518(0.1
g,0.42ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)を一般
製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに
再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製し、549(0.095g、38%)を得た
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.05 (m, 2H),0.33 (m, 2H),0.77 (m, 1H), 2
.16(s, 3H), 2.6(d, 2H), 4.8(s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.54-7.67 (m, 6H), 7.8
6(d, 2H), 8(d, 1H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 599 (M+H) +, LC-MS (ES
) m/z 597 (M-H)
【0810】例225:
【化608】
【0811】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン312(0.1
g,0.42ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)を一般
製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに
再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製し、550(0.125g、47%)を得た
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.94 (t , 3H), 2.17 (s, 3H), 2.72 (m, 3H)
, 4.81 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.43 (t, 1H), 7.53-7.68 (m, 5H), 7.87 (d,
2H), 8 (d, 1H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 573 (M+H) +, LC-MS (ES) m
/z 571 (M-H)
【0812】例226:
【化609】
【0813】 ステップA:
【化610】
【0814】 塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び3−メトキ
シベンジルアミン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を一般製法XV
Iのように使用した。混合物を2日間攪拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮
した。水をこの混合物に加え、混合物を濾過して、552(0.24g、69%
)を得た。1H NMR (DMSO-d6 400 MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.21 (s, 3H), 3.63 (s
, 3H), 3.89 (d, 2H), 6.73 (m, 3H), 7.13 (t, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.7 (d, 1
H), 7.96(t, 1H), 9.36(s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 349 (M+H) +, LC-MS (ES)
m/z 347 (M-H)
【0815】 ステップB:
【化611】
【0816】 スルホンアミド552をエタノール(10mL)及び1.5NのHCl(10
mL)に溶解し、生じた混合物を60℃で終夜加熱した。生じた溶液を減圧下で
濃縮し、553を得た。この生成物はさらに精製することなく使用した。
【0817】 ステップC: 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン553(0.1
g,0.33ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに
再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製し、551(0.212g、98%)を得た
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.14 (s, 3H), 3.66(s, 3H), 3.92 (d, 2H),
4.81 (s, 2H), 6.77 (t, 3H), 7.13-7.24 (m, 2H), 7.55 (m, 3H), 7.66(dd, 2H
), 7.87 (m, 2H), 8.02 (t, 2H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 665 (M+H) +,
LC-MS (ES) m/z 663 (M-H)
【0818】例227:
【化612】
【0819】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン544(0.1
g,0.43ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタン
に再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、554(0.073g、29%)を得
た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.17 (s, 3H), 2.74 (m, 2H), 3.35 (m, 2H
), 4.65 (t, 1H), 4.81 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.45-7.68(m, 6H), 7.87 (d,
2H), 8(d, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 589 (M+H) +, LC-MS (ES) m
/z 587 (M-H)
【0820】例228:
【化613】
【0821】 ステップA:
【化614】
【0822】 塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及び3−(シク
ロプロピルアミノ)プロピオニトリル(Trans World Chemical,0.33g、3
ミリモル)を、一般製法XXVIのように使用した。この混合物を2日間攪拌し
、水を加えてジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。
その後、生じた生成物をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL
)に溶解し、60℃で終夜加熱した。生じた溶液を減圧下で濃縮し、溶離液とし
て95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィー
によって精製し、556(0.22g、26%)を得た。
【0823】 ステップB: 酸71を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン556(0.1g
,0.36ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、
2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般
製法VIのように使用した。2日後に、生じた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに
再度溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、556(0.113g、49%)を得
た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.63-0.82 (m, 4H), 2 (m, 1H), 2.21 (s,
3H), 2.78(t, 2H), 3.36(m, 2H), 4.82 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.54 (d, 1H),
7.63 (m, 3H), 7.79 (d, 1H), 7.87 (d, 2H), 8(d, 1H), 9.42 (s, 1H); LC-MS
(ES+) m/z 638(M+H) +, LC-MS (ES) m/z 638(M-H)
【0824】例229:
【化615】
【0825】 ステップA:
【化616】
【0826】 塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及びチオフェン
−2−エチルアミン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を一般製法X
VIのように使用した。混合物を室温で2日間攪拌し、減圧下で濃縮した。水を
生じた残渣に加え、この混合物を濾過して保護されたスルホンアミド558(0
.12g、35%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.05 (s, 3H), 2.2
3 (s, 3H), 2.81-2.93 (m, 4H), 6.79 (d, 1H), 6.87 (dd, 1H), 7.26(dd, 1H),
7.51 (dd, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.61 (t, 1H), 7.71 (d, 1H), 9.37 (s, 1H);
LC-MS (ES+) m/z 339 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 337 (M-H)
【0827】 ステップB:
【化617】
【0828】 スルホンアミド558をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10m
L)に溶解し、60℃で終夜加熱した。生じた溶液を減圧下で濃縮し、559を
得た、得られた生成物は、さらに精製することなく使用した。
【0829】 ステップC: 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン559(0.1
g,0.34ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を、
一般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタ
ンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、557(0.206g、93%)を
得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 2.87-2.95 (m, 4H), 4.8(s
, 2H), 6.83 (d, lH), 6.91 (t, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.54-7.68(
m, 6H), 7.87 (d, 2H), 8(d, 1H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 654 (M+H) + , LC-MS (ES) m/z 653 (M-H)
【0830】例230:
【化618】
【0831】 ステップA:
【化619】
【0832】 塩化スルホニル464(3ミリモル)、ピリジン(5mL)、及びDL−1−
フェニルプロピルアミン(Norse,0.41g、3.01ミリモル)を一般製法
XXVIのように使用した。この混合物を室温で2日間攪拌し、減圧下で濃縮し
た。得られた残渣に水を加え、この混合物を濾過して、保護されたスルホンアミ
ド561(0.19g、55%)を得た。 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.61
(t, 3H), 1.5 (m, 2H), 2.03 (s, 3H), 2.08(s, 3H), 4.03 (m, 1H), 7.03-7.1
2 (m, 5H), 7.26(d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.56(d, 1H), 8(d, 1H), 9.24 (s, 1
H); LC-MS (ES+) m/z 347 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 345 (M-H)
【0833】 ステップB:
【化620】
【0834】 スルホンアミド561をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10m
L)に溶解して、60℃で終夜加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、56
2を得た。得られた生成物はさらに精製することなく使用した。
【0835】 ステップC: 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン562(0.1
g,0.33ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後に、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタ
ンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、560(0.185g、85%)を
得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 0.63 (t, 3H), 1.55 (m, 2H), 2 (s, 3H)
, 4.06(m, 1H), 4.85 (s, 2H), 7.04-7.15 (m, 5H), 7.22 (d, 1H), 7.3 (s, 1H
), 7.39 (dd, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.66(dd, 1H), 7.87 (d, 2H), 7.99-8.07 (m
, 2H), 9.29 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 663 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 661 (
M-H)
【0836】例231:
【化621】
【0837】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン535(0.1
g,0.33ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後に、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタ
ンに再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、563(0.193g、89%)を
得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.21 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.92 (t,
2H), 4.09 (m, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.18-7.27 (m, 3H), 7.42-7.78(m, 9H), 8.
46(m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 664 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 6
62 (M-H)
【0838】例232:
【化622】
【0839】 ステップA:
【化623】
【0840】 5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(Aldrich、17.1g、91ミリモル)
、塩化オキサリル(2.0Mのジクロロメタン溶液50mL、100ミリモル)
、DMF(1.2mL)、及びジクロロメタン(100mL)、を使用して一般
製法Vに従い、酸塩化物を製造した。この混合物を2時間後に濃縮し、クロロホ
ルム(50mL)に溶解し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(Aldrich,
13.34g、140ミリモル)、クロロホルム(200mL)、及びトリエチ
ルアミン(19.06mL,140ミリモル)の溶液に、一般製法VIIのよう
に0℃で滴下した。1時間後に反応混合物に水を加え、有機層を分離した。さら
に水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥し、濾過
して溶媒を減圧下に留去し、565(18.69g、96%)を得た。1H NMR (
DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.2 (bs, 3H), 3.45 (bs, 3H), 3.77 (s, 3H), 7.1 (d,
1H), 7.3 (d, 1H), 7.42 (m, 1H)。
【0841】 ステップB:
【化624】
【0842】 攪拌子、必要に応じて窒素、及びさらにロートを備えた、乾燥機で乾燥した丸
底フラスコ中に、3,5−ジブロモトルエン(Avocado,20.85g、83.
4ミリモル)、及びメチルt−ブチルエーテル(500mL)を加え、この混合
物をアセトニトリル/ドライアイス浴を用いて、−50℃に冷却した。n−ブチ
ルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液57.4mL、91.8ミリモル)をこの
反応液に滴下し、この混合物を30分間−50℃で攪拌した。ワインレブアミド
(Weinreb amide)565(19.16g、83.4ミリモル)を粉末添加用ロー
トを通して、何回かに分けて加えた。この混合物を−50℃で攪拌し、その後終
夜室温に温めた。反応が完了したと判断したとき、この反応物を飽和塩化アンモ
ニウム(500mL)中に注ぎ、激しく30分間攪拌した。その後この混合物を
分液ロート中に加えた。有機層を回収し、水、ブラインで洗い、MgSO上で
乾燥して濾過し、減圧下で乾燥して黄色固体(28.64g)を得た。これを粉
砕し、その後メタノールで捏ねて濾過し、566を淡黄色固体(19.2g、6
8%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.29 (s, 3H), 3.63 (s, 3H
), 7.18(d, 1H), 7.36(d, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.66(s, 1H)。
【0843】 ステップC:
【化625】
【0844】 攪拌子、必要により窒素、及び還流冷却器を備え、乾燥機で乾燥した丸底フラ
スコ中に、566(4.02g、12ミリモル)、シアン化ナトリウム(1.1
6g、24ミリモル)、ヨウ化銅(0.26g、1.4ミリモル)、及びプロピ
オニトリル(窒素で30分間脱気した50mL)を加えた。この混合物に、添加
する前にメタノールで捏ねて濾過したPd(PPh(Strem,1.37g
、1.2ミリモル)を加えた。この混合物を加熱して還流し、30分間攪拌した
。この混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)を加えた。生じた懸濁
液をセライトを通して濾過し、固体を酢酸エチルで洗った。濾液を水、ブライン
で洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた生成物
をさらに、4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィー
によって精製し、567をオフホワイトの固体(3.33g、99%)として得
た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.44 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 7.26(d, 1H)
, 7.46(d, 1H), 7.66(dd, 1H), 7.86(d, 2H), 7.99 (s, 1H)。
【0845】 ステップD:
【化626】
【0846】 アニソール誘導体567(3.27g、14.2ミリモル)、ジクロロメタン
(45mL)、及び三臭化ホウ素(ジクロロメタン15mL中の1.41mL)
を一般製法IXに記載されたように合わせた。反応液を−78℃で1時間攪拌し
、その後室温に温めて、さらに4時間攪拌した。その後この反応液を氷水(50
0mL)中に注ぎ、さらに45分間攪拌し、分液ロート中に注いだ。有機層を集
めて水、ブラインで洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、黄
色固体(5.62g)を得た。得られた固体をメタノールから再結晶し、濾過し
て568を淡黄色結晶(2.65g、85%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 4
00 MHz) δ 2.4 (s, 3H), 6.98(d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.82 (
d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 10.43 (s, 1H)。
【0847】 ステップE: 化合物568(2.65g、9.8ミリモル)、炭酸カリウム(6.74g、
49ミリモル)、化合物470(3.14g、10ミリモル)、及びアセトン(
50mL)を丸底フラスコ中で合わせて加熱し、4時間還流した。反応液を減圧
下で濃縮し、その後水(200mL)とジクロロメタンを加えて懸濁液を濾過し
た。濾液を分液ロート中に注いで分離した。有機層を集め、飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液、水、ブラインで洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して減圧下にて濃縮
した。得られた固体をさらに、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用い
るフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイトの固体を得た。
この固体をアセトニトリルと水から再結晶させ、564(1.61g、66%)
を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.17 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 4.81 (s
, 2H), 7.24 (m, 3H), 7.5 (d, 1H), 7.58-7.66(m, 4H), 7.92 (d, 2H), 7.98(s
, 1H), 9.39 (s, 1H)。
【0848】例233
【化627】
【0849】 ステップA:
【化628】
【0850】 アニソール誘導体566(1.02g、3ミリモル)、ジクロロメタン(10
mL)、及び三臭化ホウ素(1Mのジクロロメタン溶液3mL)を一般製法IX
に記載されたように合わせた。反応液を−78℃で90分間攪拌し、その後室温
に温めて、さらに1時間攪拌した。水(100mL)を反応液に加えて得られた
混合物をさらに30分間攪拌した。その後この混合物を分液ロートに加え、有機
層を集めてMgSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、570を淡黄色の
固体(0.965g、99%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.3
4 (s, 3H), 6.96(d, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.58(s, 1H), 7.69 (s
, 1H),10.37 (s, 1H)。
【0851】 ステップB: 化合物570(0.16g,0.5ミリモル)、炭酸カリウム(0.34g、
2.5ミリモル)、化合物470(0.166g、0.54ミリモル)、及びア
セトン(5mL)を丸底フラスコ中で合わせて終夜加熱還流した。水を加え、得
られた懸濁液を濾過し、固体を、溶離液として9:1のCHCl:CH
Hを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、569をオフホワイ
トの固体(0.035g、13%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.1
6(s, 3H), 2.3 (s, 3H), 4.8(s, 2H), 7.24 (m, 3H), 7.46(d, 1H), 7.58-7.68(
m, 6H), 9.29 (s, 1H)。
【0852】例234:
【化629】
【0853】 ステップA:
【化630】
【0854】 塩化スルホニル464(3ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及び
4−メトキシベンジルアミン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を入
れた大型試験管に、何回かに分けて加えた。この混合物を2日間攪拌し、その後
減圧下にて濃縮した。残っている残渣に水を加え、この混合物を濾過した。濾液
をジクロロメタンで抽出し、有機層を集めてMgSO上で乾燥し、濾過して減
圧下で濃縮し、保護されたスルホンアミド572(0.16g、46%)を得た
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.21 (s, 3H), 3.65 (s, 3H),
3.83 (d, 2H), 6.77 (dd, 2H), 7.08(d, 2H), 7.52 (m, 2H), 7.7 (m, 1H), 7.8
7 (t, 1H), 9.36(s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 349 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 34
7 (M-H)
【0855】 ステップB:
【化631】
【0856】 スルホンアミドをエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10mL)に
溶解し、終夜60℃に加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮して573を得、
さらに精製することなく使用した。
【0857】 ステップC: 酸71を一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン573(0.1g
,0.33ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g、
2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一般
製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに
再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製し、571(0.070g、32%)を得た
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.15 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.87 (d, 2H),
4.82 (s, 2H), 6.8(m, 2H), 7.1 (d, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.56(dd, 3H), 7.67
(m, 2H), 7.87-8.03 (m, 4H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES) m/z 663 (M-H)
【0858】例235:
【化632】
【0859】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン527(0.1
g,0.34ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタン
に再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、574(0.040g、18%)を得
た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 2.8(dd, 2H), 3.08(m, 2H),
4.81 (s, 2H), 7.16-7.25 (m, 3H), 7.53-7.69 (m, 7H), 7.88(m, 2H), 8(m, 1H
), 8.42 (m, 1H), 9.4 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 650 (M+H) +, LC-MS (ES)
m/z 648(M-H)
【0860】例236:
【化633】
【0861】 ステップA:
【化634】
【0862】 塩化スルホニル464(3ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及び
1−(3−アミノプロピル)−4−メチルピペラジン(Aldrich,0.48g、
3.05ミリモル)を入れた大型試験管中に、何回かに分けて加えた。混合物を
2時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残っている残渣に水を加え、この混合物を濾
過した。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機層を集めてMgSO,上で乾燥
し、濾過して減圧下にて濃縮し、保護されたスルホンアミド576(0.22g
、20%)を得た。これは、さらに精製することなく使用した。
【0863】 ステップB:
【化635】
【0864】 スルホンアミド576を、その後、エタノール(10mL)と1.5NのHC
l(10mL)に溶解し、終夜60℃に加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮
し、577を得た。得られた生成物はさらに精製することなく使用した。
【0865】 ステップC: 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン577(0.1
g,0.31ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮してジクロロメタン
に再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、575(0.067g、32%)を得
た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.47 (m, 2H), 2.04-2.21 (m, 16H), 2.73
(m, 2H), 4.82 (s, 2H), 7.23 (d, 1H), 7.45-7.7 (m, 6H), 7.87 (m, 2H), 8.0
1 (m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 685 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 6
83 (M-H)
【0866】例237:
【化636】
【0867】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン538(0.1
g,0.36ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタン
に再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、77(0.053g、23%)を得た
lH NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 4 (d, 2H), 4.82 (s, 2H), 7.2
2-7.31 (m, 2H), 7.55-7.7 (m, 6H), 7.88(d, 2H), 8.02 (m, 1H), 8.12 (t, 1H
), 8.41 (dd, 2H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 636(M+H) +, LC-MS (ES)
m/z 634 (M-H)
【0868】例238:
【化637】
【0869】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン515(0.1
g,0.35ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.4ミリモル)を一般
製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタンに
再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製し、579(0.018g、8%)を得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.6(m, 4H), 2.17 (s, 3H), 2.3-2.42 (m, 6H),
2.81 (t, 2H), 3.16(m, 4H), 4.09 (m, 1H), 4.81 (s, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.
54-7.69 (m, 5H), 7.88(d, 2H), 8(d, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 64
2 (M+H) +, LC-MS (ES) m/z 640 (M-H)
【0870】例239:
【化638】
【0871】 ステップA:
【化639】
【0872】 塩化スルホニル464(3ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、及び
2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン(Aldrich,0.29g、2
.3ミリモル)を入れた大型試験管に、何回かに分けて加えた。混合物を室温で
2日間攪拌し、減圧下で濃縮した。水を得られた残渣に加え、この混合物を濾過
した。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機層を集め、MgSO上で乾燥し、
濾過して減圧下にて乾燥し、保護されたスルホンアミド581(0.40g、5
1%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.25 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1
.64 (m, 1H), 1.76(m, 1H), 1.96(m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.28(
s, 3H), 2.72 (m, 2H), 2.86(m, 1H), 7.46(s, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.59 (s,
1H), 7.76(d, 1H), 9.42 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 340 (M+H) +, LC-MS (ES ) m/z 338(M-H)
【0873】 ステップB:
【化640】
【0874】 スルホンアミド581を、その後エタノール(10mL)と1.5NのHCl
(10mL)に溶解し、終夜60℃に加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮し
て582を得、さらに精製することなく使用した。
【0875】 ステップC: 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン582(0.1
g,0.34ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタン
に再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、580(0.037g、17%)を得
た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.25 (m, 2H), 1.47-1.8(m, 4H), 1.99 (m,
2H), 2.1 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 2.9 (m, 1H), 4.81 (s, 2H)
, 7.24 (d, 1H), 7.46-7.69 (m, 6H), 7.88(m, 2H), 8(m, 1H), 9.41 (s, 1H);
LC-MS (ES+) m/z 656(M+H) +
【0876】例240:
【化641】
【0877】 ステップA:
【化642】
【0878】 塩化スルホニル464(3ミリモル)を、攪拌子、ピリジン(5mL)、テト
ラヒドロフルフリルアミン(Aldrich,0.41g、3.01ミリモル)を入れ
た大型試験管に、何回かに分けて加えた。この混合物を、室温で2日間攪拌し、
減圧下で濃縮した。水を加え、混合物を濾過して584(0.2g、64%)を
得た。lH NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.45 (m, 1H), 1.7 (m, 3H), 2.05 (s, 3
H), 2.23 (s, 3H), 2.69 (t, 2H), 3.51 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.72 (m, 1H)
, 7.5-7.56(m, 3H), 7.69 (d, 1H), 9.37 (s, 1H); LC-MS (ES+) m/z 313 (M+H)
+, LC-MS (ES) m/z 311 (M-H)
【0879】 ステップB:20
【化643】
【0880】 スルホンアミド584をエタノール(10mL)と1.5NのHCl(10m
L)に溶解し、60℃に終夜加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、585
を得、さらに精製することなく使用した。
【0881】 ステップC: 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン585(0.1
g,0.37ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタン
に再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、583(0.038g、16%)を得
た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.69-1.88(m, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.73 (t
, 2H), 3.51-3.81 (m, 3H), 4.81 (s, 2H), 7.24 (d, 2H), 7.54-7.69 (m, 6H),
7.88(m, 2H), 8.01 (m, 1H), 9.41 (s, 1H); LC-MS (AP+) m/z 629 (M+H) +, L
C-MS (AP) m/z 628(M-H)
【0882】例241:
【化644】
【0883】 酸71を、一般製法Vを用いて酸塩化物に転化した。アニリン541(0.1
g,0.36ミリモル)、アセトン(4mL)、重炭酸ナトリウム(0.22g
、2.6ミリモル)、及びこの酸塩化物(0.16g,0.40ミリモル)を一
般製法VIのように使用した。2日後、得られた溶液を濃縮し、ジクロロメタン
に再溶解し、溶離液として98:2のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、586(0.033g、14%).を
得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.16(s, 3H), 4 (d, 2H), 4.82 (s, 2H),
7.24 (m, 3H), 7.55-7.7 (m, 5H), 7.89 (m, 2H), 8.02 (m, 1H), 8.20 (t, 1H
), 8.44 (dd, 2H), 9.42 (s, 1H); MS (ES+) m/z 636(M+H) +
【0884】例242:
【化645】
【0885】 ステップA:
【化646】
【0886】 化合物568(2g、7.4ミリモル)、炭酸カリウム(5.11g、37ミ
リモル)、ブロモ酢酸エチル(1mL,9ミリモル)、及びアセトン(40mL
)を一般製法IIのように使用し、588を黄色/オフホワイトの固体(2.7
3g、粗生成物)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.14 (t, 3H), 2
.39 (s, 3H), 4.08(m, 2H), 4.78(s, 2H), 7.14 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.58(
d, 1H), 7.9 (m, 3H)。
【0887】 ステップB:
【化647】
【0888】 エステル588(2.73g、7.6ミリモル)、エタノール(EtOH,2
0mL)、水(5mL)、及び水酸化リチウム一水和物(0.45g、10.7
ミリモル)を一般製法IIIのように使用し、589を橙色のガラス状物(2.
45g、97%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.3 (s, 3H), 4.
67 (s, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.9 (m, 3H), 13.1 (
bs, 1H)。
【0889】 ステップC: カルボン酸589(0.1g,0.3ミリモル)、塩化オキサリル(2.0M
のジクロロメタン溶液0.4mL、0.8ミリモル)、DMF(2滴)、及びジ
クロロメタン(2mL)を、一般製法Vに従って使用した。酸塩化物をアセトン
に溶解し、一般製法VIのように、アニリン490(0.086g,0.47ミ
リモル)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.15g、1.8ミリ
モル)、及び水(2滴)に滴下して加えた。4日後、反応混合物を濃縮し、生成
物を、溶離液として9:1のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロ
マトグラフィーによって精製し、587(0.046g、31%)を得た。lH N
MR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.24 (s, 3H), 2.38(s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.24 (
d, 1H), 7.39 (s, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.95 (m
, 3H), 8.7 (s, 1H), 9.71 (s, 1H)。
【0890】例243:
【化648】
【0891】 ステップA:
【化649】
【0892】 化合物570(0.75g、2.3ミリモル)、炭酸カリウム(1.7g、1
2.3ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.3mL,2.7ミリモル)、及びア
セトン(10mL)を一般製法IIのように使用して、591を透明な低融点の
固体(0.87g、92%)として得た。粗生成物は、さらに精製することなく
使用した。
【0893】 ステップB:
【化650】
【0894】 エステル591(0.87g、2.1ミリモル)、エタノール(EtOH,7
.5mL)、水(2.5mL)、及び水酸化リチウム一水和物(0.125g、
2.98ミリモル)を、一般製法IIIのように使用して、592を白色の泡状
物(0.74g、91%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.32 (s
, 3H), 4.68(s, 2H), 7.08(d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.67 (s, 2H
), 13.1 (bs, 1H)。
【0895】 ステップC: カルボン酸592(0.1g,0.26ミリモル)、塩化オキサリル(2.0
Mのジクロロメタン溶液0.4mL、0.8ミリモル)、DMF(2滴)、及び
ジクロロメタン(2mL)を、一般製法Vに従って使用した。その後、酸塩化物
をアセトンに溶解し、一般製法VIのように、アニリン490(0.086g,
0.47ミリモル)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.15g、
1.8ミリモル)、及び水(2滴)に滴下して加えた。5日後、反応混合物を濃
縮し、生成物を、溶離液として9:1のCHCl:CHOHを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製して固体を得た。この固体をジクロロメ
タンに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで洗い、MgSO上で乾燥し、濾過して
減圧下で濃縮し、590(0.029g、20%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 3
00 MHz) δ 2.19 (s, 3H), 2.3 (s, 3H), 4.75 (s, 2H), 7.22 (d, 2H), 7.43 (
d, 2H), 7.58-7.74 (m, 6H), 8.68(s, 1H)。
【0896】例244:
【化651】
【0897】 ステップA:
【化652】
【0898】 4−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メチル−l−ニトロベンゼン(3.2
9g、12ミリモル)、DMF(30mL)、及び炭酸カリウム(7.6g、5
5ミリモル)を、丸底フラスコ中で合わせた。3−ピロリン(Aldrich,1g、
14.5ミリモル)を、この混合物中に滴下し、得られた溶液を室温で終夜攪拌
した。水をこの混合物に加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層
を集め、MgSO上で乾燥して濾過し、減圧下で濃縮して、594を橙色の油
状物(1.22g、39%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 1.88(
m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.69 (m, 2H), 3.4 (s, 4H), 4.14 (t, 2H), 5.78(s, 2
H), 6.96(dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 8.03 (d, 1H)。
【0899】 ステップB:
【化653】
【0900】 化合物594(0.65g、2.5ミリモル)、二塩化スズ二水和物(1.8
3g、8.1ミリモル)、及びエタノール(10mL)を合わせ、終夜室温で攪
拌した。水酸化ナトリウム(2N)を加え、この混合物を酢酸エチルで抽出した
。有機層を集め、水とブラインで洗い、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で
濃縮して、595を茶色の油状物(0.26g、49%)として得た。1H NMR (
DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.78(m, 2H), 2 (s, 3H), 2.65 (m, 2H), 3.37 (s, 4H),
3.83 (t, 2H), 4.34 (bs, 2H), 5.76(m, 2H), 6.49 (s, 2H), 6.54 (d, 1H)。
【0901】 ステップC: カルボン酸589(0.2g,0.6ミリモル)、塩化オキサリル(2.0M
のジクロロメタン溶液1.4mL、2.8ミリモル)、DMF(1滴)、及びジ
クロロメタン(5mL)を、一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物を
アセトンに溶解し、一般製法VIのように、アニリン595(0.26g、1.
2ミリモル)、アセトン(10mL)、重炭酸ナトリウム(0.2g、2.4ミ
リモル)、及び水(1mL)に滴下して加えた。5日後に、反応混合物を濃縮し
、生成物を、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、593を橙色のガラス状物(0.12
7g、38%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 1.86(m, 4H), 2.01
(s, 3H), 2.36(s, 3H), 2.76(m, 2H), 3.48(m, 2H), 3.97 (t, 2H), 4.7 (s, 2
H), 5.8(s, 2H), 6.7 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.
65 (dd, 1H), 7.94 (d, 2H), 8.99 (s, 1H)。
【0902】例245:
【化654】
【0903】 化合物593(0.1g,0.2ミリモル)をジオキサン(2mL)に溶解し
、塩酸(4Mのジオキサン溶液1mL)を滴下して加えた。混合物を2日間攪拌
し、その後減圧下で濃縮して596を暗色の固体(0.071g、68%)とし
て得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.02 (s, 5H), 2.36(s, 3H), 3.68(m,
2H), 3.95 (m, 4H), 4.2 (m, 2H), 4.71 (s, 2H), 5.93 (s, 2H), 6.75 (m, 2H)
, 7.2 (m, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.95 (m, 3H), 9.06(s, 1H), 10
.95 (bs, 1H)。
【0904】例246:
【化655】
【0905】 ステップA:
【化656】
【0906】 DMF(59mL,762ミリモル)を、1Lの3つ口丸底フラスコ中で攪拌
されている塩化オキサリル溶液(2Mのジクロロメタン溶液380mL、760
ミリモル)に0℃で滴下した。添加が完了した後に、反応液を1時間攪拌し、そ
の後、室温に温めてさらに2時間攪拌した。得られた白色固体に、2−アミノト
ルエン−5−スルホン酸(Aldrich,50g、267ミリモル)を1回で加え、
得られた反応混合物を1時間激しく攪拌した。反応混合物を1Lの丸底フラスコ
に移し、濃縮して598を褐色固体(150.24g、粗生成物)として得た。
粗生成物は、さらに精製や特徴づけをすることなく使用した。
【0907】 ステップB:
【化657】
【0908】 化合物598(10g、38ミリモル)を、4−アミノモルホリン(Aldrich
,5g、49ミリモル)のTHF(40mL)溶液に加え、室温で2日間攪拌し
た。水と飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、得られた溶液を酢酸エチルで抽出し
た。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を
、溶離液として95:5のCHCl:CHOHを用いるフラッシュクロマ
トグラフィーによってさらに精製し、599を橙色のガラス状物(0.53g、
粗生成物)として得た。粗生成物は、さらに精製することなく使用した。
【0909】 ステップC:
【化658】
【0910】 化合物599(0.53g、1.6ミリモル)、ヒドラジンジヒドロクロライ
ド(0.36g、3.4ミリモル)、及びメタノール(30mL)を合わせ、終
夜室温で攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、生成物を、溶離液として1:1の
ヘキサン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、
600を白色固体(0.075g、3.3%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 3
00 MHz) δ 2.06(s, 3H), 2.5 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 5.7 (bs, 2H), 6.62 (d
, 1H), 7.34 (m, 2H), 8.23 (s, 1H)。
【0911】 ステップD: カルボン酸589(0.08g,0.24ミリモル)、塩化オキサリル(2.
0Mのジクロロメタン溶液0.4mL,0.8ミリモル)、DMF(1滴)、及
びジクロロメタン(5mL)を、一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化
物をアセトンに溶解し、一般製法VIのように、アミン600(0.07g,0
.26ミリモル)、アセトン(10mL)、炭酸カリウム(0.1g,0.72
ミリモル)、及び水(1滴)に滴下した。1日後、反応混合物を濃縮し、ジクロ
ロメタンに懸濁、濾過し、その後、溶離液として各々98:2及び95:5のC
Cl:CHOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーとTLCプレッ
ププレートによって精製し、オフホワイトの固体を得た。得られた固体をさらに
ジクロロメタン中で捏ねて、濾過して597を白色固体(0.014g、10%
)として得た。1H NMR (CDC13, 300 MHz) δ 2.34 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 2.6
6(m, 4H), 3.64 (m, 4H), 4.74 (s, 2H), 5.26(s, 1H), 7.08(d, 1H), 7.35 (d,
1H), 7.59 (dd, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.85 (m, 4H), 8.19 (d, 1H), 8.69 (s,
1H); LC-MS (AP+) m/z 583 (M+H) +, LC-MS (AP-) m/z 581 (M-H)-
【0912】例247:
【化659】
【0913】 ステップA:
【化660】
【0914】 攪拌子、必要により窒素、及び還流冷却器を備え付けた圧力管中で、化合物6
23(0.5g、1.2ミリモル)、銅(I)シアン化物(Aldrich,0.55
g、6.1ミリモル)、ピリジン(4mL,49.5ミリモル)、及びDMF(
15mL)を合わせ、還流温度で4日間、この混合物を攪拌した。混合物を冷却
し、ジエチルエーテル(150mL)を加え、生じた懸濁液をセライトを通して
濾過し、ジエチルエーテル(3×150mL)で洗った。濾液を、2:1の水:
濃水酸化アンモニウム、飽和塩化アンモニウム、及び飽和重炭酸ナトリウムで洗
った。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物
をさらに、溶離液として4:1のヘキサン:CHClを用いるフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製し、602をオフホワイトの固体(0.13g、
35%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.65 (s, 3H), 7.25 (d,
1H), 7.48(d, 1H), 7.66(dd, 1H), 8.4 (d, 2H), 8.71 (s, 1H); GC-MS (EI+) m
/z 296(M) +
【0915】 ステップB:
【化661】
【0916】 アニソール誘導体602(0.125g,0.42ミリモル)、ジクロロメタ
ン(10mL)、及び三臭化ホウ素(1Mのジクロロメタン溶液0.44mL)
を、一般製法IXに記載されたように合わせた。反応液を−78℃で1時間攪拌
し、その後室温に温め、さらに1時間攪拌した。水(50mL)をこの溶液に加
え、得られた混合物を15分間激しく攪拌し、その後分液ロートに入れた。有機
層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、603を黄色のガ
ラス状物(0.12g、99%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 7
(d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 8.42 (d, 2H), 8.7 (m, 1H); GC-MS
(EI+) m/z 282 (M) +
【0917】 ステップC: 化合物603(0.13g,0.46ミリモル)、炭酸カリウム(0.12g
,0.87ミリモル)、化合物470(0.146g,0.42ミリモル)、及
びアセトン(5mL)を丸底フラスコ中で合わせ、室温で終夜攪拌した。水(2
0mL)を加え、懸濁液を濾過し、得られた固体をジエチルエーテルで洗い、風
乾して、601をオフホワイトの固体(0.212g、98%)として得た。1H
NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.19 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 7.24 (m, 3H), 7.5
1-7.74 (m, 3H), 8.5 (d, 2H), 8.69 (m, 1H), 9.5 (s, 1H); LC-MS (AP+) m/z
508(M+H) +, LC-MS (AP) m/z 506(M-H)
【0918】例248:
【化662】
【0919】 ステップA:
【化663】
【0920】 3−メチル−4−ニトロフェノール(Aldrich,5.0g、33ミリモル)、3
−ブロモプロピルフタルイミド(8.8g、33ミリモル)、CsCO(1
6.1g、5.0ミリモル)、及び無水DMF(60mL)を丸底フラスコに加
え、55℃で2時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、EtOと水の
混合物中に注いだ。得られた固体を濾別し、水とEtOで洗い、減圧乾燥器中
、45℃で12〜16時間乾燥し、605(9.5g、85%)を淡褐色の固体
として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.03 (m, 1H), 7.87 (m, 4H), 6.8
7 (m, 2H), 4.16(t, 2H), 3.79 (t, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.11 (m, 2H)。
【0921】 ステップB:
【化664】
【0922】 攪拌子、還流冷却器を備え、及び必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコ
に、605(3.0g、8.8ミリモル)、ヒドラジン水和物(1.6mL,1
.7g、53ミリモル)、及び無水エタノール(50mL)を加えた。この反応
液を加熱して還流し、4時間攪拌し、この後、反応混合物を室温に冷却し、さら
に48〜60時間攪拌した。得られた不均一な混合物を濾過し、濾液を減圧下で
濃縮した。得られた固体をCHC1で洗い、濾過して酢酸エチルに溶解した
。有機層を水で洗い、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去して6
06(1.1g、59%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 M
Hz) δ 7.99 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.91 (dd, 1H), 4.10 (t, 2H), 2.63 (t,
2H), 2.49 (s, 3H), 1.77 (m, 2H)。
【0923】 ステップC:
【化665】
【0924】 攪拌子及び必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコ中に、606(0.3
g、1.43ミリモル)、無水THF(5mL)、及びトリメチルシリルイソシ
アナート(0.21mL,0.18g、1.57ミリモル)を加えた。混合物を
室温で3時間攪拌し、その後、水(1mL)を不均一溶液に加えた。混合物をを
減圧下で濃縮し、得られた残渣を、酢酸エチルとEtOの混液で洗い、濾過し
、乾燥して607(0.273g、75%)を淡黄色固体として得た:1H NMR (
DMSOd6,400 MHz) δ 8.00 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.90 (dd, 1H), 5.97 (t, 1
H), 5.35 (bs, 2H), 4.04 (t, 2H), 3.05 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 1.77 (m, 2H
)。
【0925】 ステップD:
【化666】
【0926】 攪拌子を入れたフラスコに、607(0.055g、0.22ミリモル)、エ
タノール(8mL)、及び炭素担持パラジウム(0.006gの10%Pd/炭
素、10重量%)を加えた。これらの容器を40p.s.iの水素化装置上に置
いた。完了したと判断したときに、反応混合物をセライトを通してろ過し、減圧
下に溶媒を留去して、608(0.045g、92%)を白色固体として得た: 1 H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 6.51 (s, 1H), 6.46 (m, 2H), 5.92 (t, 1H), 5
.33 (bs, 2H), 4.30 (bs, 2H), 3.75 (t, 2H), 3.03 (m, 2H), 1.96 (s, 3H), 1
.67 (m, 2H),。
【0927】 ステップE: 酸71(0.17g,0.45ミリモル)、塩化オキサリル(2MのCH
溶液0.25mL、0.50ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(
1滴)、及びCHC1(7mL)を、一般製法Vに従って使用した。得られ
た酸塩化物、アニリン608(0.95g,0.43ミリモル)、NaHCO (0.19g、2.3ミリモル)、アセトン(5mL)、及び水(1mL)を、
一般製法VIに従って使用した。得られた固体をEtOで洗い、濾過し、減圧
下にて50℃で乾燥して、604(0.115gmg、44%)を白色固体とし
て得た:MS (ES+) m/z 581 (M+); 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.10 (s, 1H)
, 8.01 (d, 1H), 7.86(m, 2H), 7.67 (dd, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.22 (d, 1H),
7.08(d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.69 (dd, 1H), 5.98(t, 1H), 5.37 (bs, 2H), 4.
70 (s, 2H), 3.91 (t, 2H), 3.08(q, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.76(m, 2H)。
【0928】例249:
【化667】
【0929】 ステップA: 酸129(0.14g,0.45ミリモル)、塩化オキサリル(2MのCH Cl溶液0.25mL,0.50ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド
(1滴)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られ
た酸塩化物、アニリン608(0.095g,0.43ミリモル)、NaHCO (0.19g、2.3ミリモル)、アセトン(5mL)、及び水(1mL)を
一般製法VIに従って使用した。得られた残渣をEtOで処理し、固体を沈殿
させた。この固体を、溶離液として5%MeOH:CHClを用いるフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製し、609(0.015g、6%)を白色
固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.01 (s, 1H), 8.13 (s, 1H),
8.03 (m, 2H), 7.63 (m, 2H), 7.47 (d, 1H), 7.18(d, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.
72 (d, 1H), 6.65 (dd, 1H), 5.94 (m, 1H), 5.34 (bs, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.
87 (t, 2H), 3.03 (m, 2H), 1.95 (s, 3H), 1.76(m, 2H)。
【0930】例250:
【化668】
【0931】 ステップA:
【化669】
【0932】 攪拌子と必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコに、5−フルオロ−2−
ニトロトルエン(1.0g、6.45ミリモル)、ジ(エチレングリコール)メ
チルエーテル(0.77mL,0.77g、6.45ミリモル)、無水DMF(
20mL)、及びKCO(1.8g、12.9ミリモル)を加えた。反応混
合物を80℃に加熱し、16〜18時間加熱した後に、さらにジ(エチレングリ
コール)メチルエーテル(1.15mL,1.16g、9.67ミリモル)を加
えた。反応液を130℃に加熱し、16〜18時間攪拌した。反応が完了したと
判断したときに、室温に冷却し、酢酸エチルと水に注いだ。有機層を5%NaO
H水溶液で洗い、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去して、61
1(1.07g、65%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 M
Hz) δ 8.06(d, 1H), 7.08(d, 1H), 7.01 (dd, 1H), 4.24 (t, 2H), 3.78(t, 2H
), 3.60 (m, 2H), 3.48(m, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.57 (s, 3H)。
【0933】 ステップB:
【化670】
【0934】 攪拌子を入れたフラスコに611(0.36g、1.4ミリモル)、エタノー
ル(10mL)、及び炭担持パラジウム(0.036gの10%Pd/炭素、1
0重量%)を加えた。容器を43p.s.i.で2時間水素化装置にかけ、反応
混合物をセライトを通して濾過した。濾液に1NのHClと酢酸エチルとを加え
た。層を分離し、水層のpHを飽和NaHCOを用いて調整した。水層を酢酸
エチルで抽出し、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去して612
(0.18g、57%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400MHz)
δ 6.52 (s, 1H), 6.46(s, 1H), 4.32 (bs, 2H), 3.86(t, 2H), 3.60 (m, 2H),
3.50 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 1.96(s, 3H)。
【0935】 ステップC: 酸71(0.16g,0.42ミリモル)、塩化オキサリル(0.04mL,
0.058g,0.46ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、
及びCHC1(7mL)を、一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化
物、アニリン612(0.09g,0.40ミリモル)、NaHCO(0.1
76g、2.1ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一般製法
VIに従って使用した。得られた残渣をジエチルエーテルで処理し、610(0
.061g、25%)を白色固体として得た: MS (ES+) m/z 584 (M+);1H NMR
(DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.06(s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.82 (m, 2H), 7.63 (dd,
1H), 7.49 (d, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.66 (dd,
1H), 4.66 (s, 2H), 3.98 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.52 (m, 2H), 3.40 (m, 2H
), 3.19 (s, 3H), 1.95 (s, 3H)。
【0936】例251:
【化671】
【0937】 ステップA: 酸496(0.1g,0.3ミリモル)、塩化オキサリル(0.03mL,0
.042g,0.33ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)、及
びCHC1(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、
アニリン612(0.065g,0.29ミリモル)、NaHCO(0.12
6g、1.5ミリモル)、アセトン(10mL)、及び水(0.5mL)を一般
製法VIに従って使用した。生成物を、溶離液として2%MeOH:CHCl を用いるフラッシュクロマトグラフィー、ついで、溶離液として1:1ヘキサ
ン:酢酸エチルを用いて再クロマトグラフすることにより精製した。集めた画分
中で結晶を形成させた。結晶を集めて乾燥し、613(0.012g、7%)を
ピンク色の結晶固体として得た。:1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 9.08(s, 1H), 8
.09 (d, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.48(d, 1H), 7.1
7 (d, 1H), 7.08(d, 1H), 6.74 (d, 1H), 6.67 (dd, 1H), 4.67 (s, 2H), 3.99
(t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.51 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 1.95 (s
, 3H)。
【0938】例252:
【化672】
【0939】 酸589(0.138g,0.42ミリモル)、塩化オキサリル(0.04m
L,0.058g,0.46ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴
)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩
化物、アニリン612(0.09g,0.40ミリモル)、NaHCO(0.
176g、2.1ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一般製
法VIに従って使用した。生成物を、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチル
を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ついでEtOで処理
して、614(0.048g、21%)をベージュ色の固体として得た: MS (E
S+) m/z 537 (M+) ; 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.95 (s, 1H), 7.92 (s, 1
H), 7.86(m, 2H), 7.61 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.18(d, 1H), 7.08(d, 1H),
6.74 (s, 1H), 6.67 (m, 1H), 4.66(s, 2H), 3.99 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.5
1 (q, 2H), 3.40 (q, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.96(s, 3H)。
【0940】例253:
【化673】
【0941】 ステップA:
【化674】
【0942】 還流冷却器、攪拌子を備え、必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコに、
44(0.45g、1.44ミリモル)、銅(I)シアン化物(0.32g、3
.6ミリモル)、及び無水DMF(20mL)を入れた。反応混合物を加熱して
還流し、3時間攪拌した。反応が完了したと判断したときに、室温に冷却し、酢
酸エチルと水に注いだ。得られた乳化物を濾過して有機層を集め、ブラインで洗
い、NaSO上で乾燥、濾過して減圧下に濃縮し、616(0.2g、54
%)を黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.59 (s, 1H), 9.
17 (d, 1H), 9.00 (d, 1H), 8.54 (m, 1H), 7.48(dd, 1H), 7.43 (d, 1H), 6.95
(d, 1H)。
【0943】 ステップB: 616(0.20g,0.77ミリモル)、470(0.237g,0.77
ミリモル)、炭酸カリウム(0.213g、1.5ミリモル)、及びヨウ化ナト
リウム(230mg、1.54ミリモル)を8mLのアセトン中に含む混合物を
温めて6時間還流した。反応が完了したと判断したときに、室温に冷却し、Et
OAcと水に注いだ。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧
下に留去した。残渣をEtOで処理し、得られた固体を濾過してCHCNか
ら再結晶させ、615(8mg、3%)を得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz)
δ 9.48(s, 1H), 9.20 (d, 1H), 9.13 (d, 2H), 8.64 (t, 1H), 7.64 (m, 5H),
7.25 (m, 3H), 4.81 (s, 2H), 2.17 (s, 3H)。
【0944】例254:
【化675】
【0945】 ステップA:
【化676】
【0946】 2−クロロ−6−メチルイソニコチン酸(1g,5.8ミリモル)、CH
(20mL)、塩化オキサリル(0.56mL、0.8g、6.4ミリモル
)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を一般製法Vに従って使用し、
618(l.lg,>99%)を紫色の油状物として得た。生成物は、次のステ
ップにおいて、さらに精製することなく使用した。
【0947】 ステップB:
【化677】
【0948】 酸塩化物618(1.1g,5.8ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキシ
ルアミン塩酸塩(1.1g,11.6ミリモル)、EtN(1.6mL,1.
2g,11.6ミリモル)、及びCHCl(50mL)を一般製法VIIに従
って使用し、619(1.3g,>99%)を紫色の油状物として得た。生成物
は、次のステップでさらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSO-d6, 300 MH
z) δ 7.42 (s, 1H), 7.38(s, 1H), 3.54 (s, 3H), 3.24 (s, 3H)。
【0949】 ステップC:
【化678】
【0950】 アミド619(1.3g,5.8ミリモル)、n−ブチルリチウム(1.6M
のヘキサン溶液4mL、6.4ミリモル)、2−ブロモ−4−クロロアニソール
(0.8mL,1.3g,5.8ミリモル)、及びジエチルエーテル(25mL
)を一般製法VIIIに従って使用した。生成物を、溶離液として3:2のヘキ
サン:酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、62
0(0.2g,12%)を淡黄色の固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz
) δ 7.67 (dd, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.38(s, 1H), 7.24 (d, 1H
), 3.65 (s, 3H), 2.51 (s, 3H)。
【0951】 ステップD:
【化679】
【0952】 アニソール620(0.2g,0.68ミリモル)、BBr(1.0MのC
Cl溶液1.4mL,1.4ミリモル)、及びCHCl(5mL)を
、一般製法IXに従って使用し、621(0.163g,85%)を黄色固体と
して得た。生成物を、さらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSO-d6, 400
MHz) δ 10.56(s, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.38(m, 2H), 6.93 (d
, 1H), 2.47 (s, 3H).
【0953】 ステップE: 621(0.08g,0.28ミリモル)、470(0.086g,0.28
ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.077g,0.56ミリモル)を10mL
のアセトン中に含む混合物を温め、1.5時間還流した。反応が完了したと判断
したときに、室温に冷却し、EtOAcと水に注いだ。有機層を集め、MgSO 上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残渣をMeOHで処理し、得ら
れた固体を濾過して617(0.007g,5%)を得た:MS (ES+) m/z 508(M + );1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.38(s, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.61 (s, 1H),
7.56(s, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.20 (m, 3H), 4.75 (s, 2H), 2.
42 (s, 3H), 2.13 (s, 3H)。
【0954】例255:
【化680】
【0955】 ステップA:
【化681】
【0956】 50mLの1,3,5−トリブロモベンゼン(3.0g,9.53ミリモル)
のエーテル溶液を、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。n−ブ
チルリチウム(4.2mLの2.5Mヘキサン溶液,10.5ミリモル)を10
分以上かけて滴下した。得られた混合物を−78℃でさらに10分間攪拌し、そ
の後、183(2.0g,9.53ミリモル)を10分以上かけて少量ずつ加え
た。反応混合物を冷浴から出して室温に温め、1.5時間攪拌を続けた。混合物
を水中に注ぎ、EtOで抽出した。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過
し、減圧下で濃縮した。得られた橙色の残渣をMeOHで処理し、濾過して乾燥
し、623(2.03g,53%)を黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 4
00 MHz) δ 8.12 (m, 1H), 7.71 (m, 2H), 7.60 (dd, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.20
(d, 1H), 3.63 (s, 3H)。
【0957】 ステップB:
【化682】
【0958】 アニソール623(0.2g,0.49ミリモル)、BBr(1mLの1.
0MのCHCl溶液,1ミリモル)、及びCHCl(8mL)を、一般
製法IXに従って使用し、624(0.176g,92%)を黄色固体として得
た。生成物はさらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 1
0.46(s, 1H), 8.10 (m, 1H), 7.74 (m, 2H), 7.43 (dd, 1H), 7.35 (d, 1H), 6.
93 (d, 1H)。
【0959】 ステップC: 624(0.12g,0.31ミリモル)、470(0.095g,0.31
ミリモル)、炭酸カリウム(0.086g,0.62ミリモル)、ヨウ化ナトリ
ウム(0.093g,0.62ミリモル)及び10mLのアセトンの混合物を温
めて12〜16時間還流した。反応が完了したと判断したときに室温に冷却し、
EtOAcと水に注ぎ、有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減
圧下に留去した。残渣をEtOで処理し、得られた固体を濾過して乾燥し、6
22(0.04g,21%)を黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6,00 MHz)
δ 9.35 (s, 1H), 8.07 (t, 1H), 7.83 (m, 2H), 7.60 (m, 4H), 7.47 (d, 1H),
7.20 (m, 3H), 4.77 (s, 2H), 2.14 (s, 3H)。
【0960】例256:
【化683】
【0961】 ステップA:
【化684】
【0962】 攪拌子とガス拡散管とを備える丸底フラスコ中に、塩化スルホニル464(1
1.5g,0.046モル)及びTHF(250mL)を加え、混合物を0℃に
冷却した。メチルアミンガスを、0.5時間反応混合物中に吹き込み、その後、
この混合物をEtOAcと水中に注いだ。水層のpHを濃HClを用いて7に合
わせた。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去した
。得られた橙色の残渣をEtOで処理し、濾過、乾燥して、626(5.32
g,48%)を得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.46(s, 1H), 7.80 (d,
1H), 7.58(m, 2H), 7.34 (m, 1H), 2.41 (d, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.13 (s, 3H)
【0963】 ステップB:
【化685】
【0964】 攪拌子、還流冷却器、及び必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコ中に6
26(6.2g,0.026モル)を入れ、エタノール(250mL)、及び1
.5N(75mL)を入れた。混合物を温めて還流し、6時間攪拌した。反応が
完了したと判断したときに、反応混合物を室温に冷却し、冷飽和NaHCO
液中に注いだ。混合物をEtOAcで何回か抽出し、有機層をMgSO上で乾
燥、濾過し、減圧下で濃縮して627(3.6g,69%)を黄色固体として得
た: 1H NMR(DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.23 (m, 2H), 6.82 (m, 1H), 6.59 (d, 1
H), 5.62 (bs, 2H), 2.26(d, 3H), 2.03 (s, 3H)。
【0965】 ステップC: 酸71(0.237g,0.63ミリモル)、塩化オキサリル(2MのCH Cl溶液0.35mL,0.69ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド
(1滴)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用し、酸塩化物
を得た。この酸塩化物、アニリン627(0.12g,0.60ミリモル)、N
aHCO(0.264g,3.2ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(
1mL)を一般製法VIに従って使用した。得られた残渣をEtOで処理し、
濾過して625(0.158g,45%)を白色固体として得た: MS (ES+) m/
z 558(M+);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.38(s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.84 (
m, 2H), 7.62 (m, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 7.19 (d,
1H), 4.77 (s, 2H), 2.34 (d, 3H), 2.13 (s, 3H)。
【0966】例257:
【化686】
【0967】 ステップA:
【化687】
【0968】 攪拌子、還流冷却器を備え、必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコの中
に、2−アミノトルエン−5−スルホン酸(10g,0.053モル)、CH Cl(120mL),NaCO(22.3g,0.21モル)水溶液(1
20mL)、及び臭化ベンジル(14.3mL,20.5g,0.12モル)を
入れた。反応混合物を温めて還流し、72時間攪拌した。完了したと判断したと
きに、EtOHを反応混合物に加え、溶媒を減圧下に留去して629(27.4
g,>100%)を茶色の油状物として得た。この生成物を、次のステップでさ
らに精製することなく使用した。
【0969】 ステップB:
【化688】
【0970】 攪拌子を備え、必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコ中に、629(2
0.6g、0.053モル)と無水DMF(200mL)を加えた。混合物を0
℃に冷却し、塩化チオニル(11.7mL、19.0g、0.16モル)を15
分にわたって滴下して加え、その後、反応混合物を室温に温めてさらに2時間攪
拌した。完了したと判断したとき、この混合物を氷水中に注いでさらに30分攪
拌した。水性の混合物をEtOAcで抽出し、有機層をNaSO上で乾燥、
濾過し、減圧下で濃縮し、630(5.0g,24%)を得た。この生成物はさ
らに精製することなく使用した。
【0971】 ステップC:
【化689】
【0972】 ジメチルアミン(5.6MのEtOH溶液11.6mL,0.065モル)を
、攪拌子を備え、必要に応じて窒素ガスを導入可能な丸底フラスコ中に入れ、0
℃に冷却した。塩化スルホニル630(5.0g,0.013モル)を、10分
にわたって、何回かに分けて加え、反応混合物を30分間0℃で攪拌した。完了
したと判断したときに、反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層
を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、溶離液と
してCHClを用い、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で
濃縮し、631(1.0g,20%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO
-d6, 400 MHz) δ 7.47 (d, 1H), 7.22 (m, 11H), 7.05 (d, 1H), 4.13 (s, 4H)
, 2.48(s, 6H), 2.44 (s, 3H)。
【0973】 ステップD:
【化690】
【0974】 攪拌子を備えた、プラスチックコートした反応容器に、631(0.330g
,0.85ミリモル)、トルエン(10mL)、及び炭担持パラジウム(50m
gの10重量%Pd/炭素)を入れた。容器を水素化装置に40p.s.iでか
けた。反応が完了したと判断したときに、セライトを通して濾過し、濾液を飽和
NaHCOと水で洗った。有機層を集め、MgSO上で乾燥、濾過し、溶媒
を減圧下に留去して、632(120mg,67%)をベージュ色の固体として
得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 7.19 (m, 2H), 6.64 (d, 1H), 5.74 (bs,
2H), 2.44 (s, 6H), 2.04 (s, 3H)。
【0975】 ステップE: 酸71(0.222g,0.59ミリモル)、塩化オキサリル(2MのCH Cl溶液0.32mL,0.65ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド
(1滴)、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られ
た酸塩化物、アニリン632(0.12g,0.56ミリモル)、NaHCO (248mg,3.0ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一
般製法VIに従って使用した。得られた残渣をEtOで処理し、濾過して62
8(0.142g,42%)を白色固体として得た: MS (ES+) m/z 572 (M+);1
H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.37 (s, 1H), 7.96(d, 1H), 7.83 (m, 2H), 7.7
3 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.19 (d, 1H), 4.78(s, 2H), 2.53
(s, 6H), 2.17 (s, 3H)。
【0976】例258:
【化691】
【0977】 ステップA:
【化692】
【0978】 ピコリン酸(3g,0.015モル)、CHCl(50mL)、塩化オキ
サリル(1.5mL,2.2g,0.017モル)、及びN,N−ジメチルホル
ムアミド(4〜5滴)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化物、N,
O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロライド(2.9g,0.03モル)
、EtN(4.2mL,3.0g,0.03モル)、及びCHCl(50m
L)を一般製法VIIに従って使用し、634(3.7g,>99%)を黄色の
油状物として得た。生成物をさらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSO-d 6 , 400 MHz) δ 7.83 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.59 (d, 1H), 3.61 (s, 3H), 3
.21 (s, 3H)。
【0979】 ステップB:
【化693】
【0980】 アミド634(3.7g,0.015モル)、n−ブチルリチウム(2.5M
のヘキサン溶液6.4mL,0.016モル)、2−ブロモ−4−クロロアニソ
ール(2.1mL,3.3g,0.015モル)、及び無水ジエチルエーテル(
20mL)を一般製法VIIIに従って使用した。生成物を、溶離液として9:
1ヘキサン:酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
、ついでMeOHから再結晶して635(2.25g,46%)を白色固体とし
て得た:1H NMR (DMSOd6,400 MHz) δ 7.90 (m, 3H), 7.55 (dd, 1H), 7.44 (d,
1H), 7.17 (d, 1H), 3.58(s, 3H)。
【0981】 ステップC:
【化694】
【0982】 アニソール635(0.227g,0.85ミリモル)、BBr(1.0M
のCHCl1.7mL,1.7ミリモル)、及びCHCl(15mL)
を、一般製法IXに従って使用し、636(0.069g,26%)を黄色固体
として得た。生成物を精製することなく、次のステップで使用した:1H NMR (DM
SO-d6, 400 MHz) δ 10.40 (s, 1H), 7.88(m, 3H), 7.43 (m, 2H), 6.99 (d, 1H
)。
【0983】 ステップD: 636(0.07g,0.22ミリモル)、482(0.081g,0.23
ミリモル)、炭酸カリウム(0.061g,0.44ミリモル)を10mLのア
セトン中に含む混合物を加熱して還流した。反応が完了したと判断したときに、
この混合物を室温に冷却し、EtOAcと水に注いだ。有機層を集め、MgSO 上で乾燥、濾過し、そして溶媒を減圧下に留去した。得られた固体を温かいC
CNで洗い、濾過して乾燥し、633(0.027g,23%)を白色固体
として得た: MS (ES+) m/z 540 (M+H);1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.23 (s
, 1H), 7.88(m, 3H), 7.56(m, 5H), 7.23 (m, 3H), 4.66(s, 2H), 2.09 (s, 3H)
【0984】例259:
【化695】
【0985】 ステップA:
【化696】
【0986】 攪拌子を備え、必要に応じて窒素ガスを導入可能な、還流冷却器を備えた丸底
フラスコ中に、635(0.750g,2.3ミリモル)、シアン化ナトリウム
(0.225g,4.6ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.078g,0.41
ミリモル)、及びアセトニトリル(10mL)を入れた。窒素を反応混合物に5
分間吹き込み、その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1
.0g,0.89ミリモル)を加え、この混合物を加熱して2時間還流した。反
応混合物を室温に冷却し、EtOAcと水に注いだ。有機層を集め、MgSO 上で乾燥、濾過し、及び減圧下で濃縮した。橙色の残渣をEtOで処理し、得
られた固体を濾過して乾燥し、638(321mg,51%)を淡黄色固体とし
て得た:1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.23 (m, 3H), 7.63 (dd, 1H), 7.51 (
d, 1H), 7.22 (d, 1H), 3.59 (s, 3H)。
【0987】 ステップB:
【化697】
【0988】 アニソール638(0.32g,1.17ミリモル)、BBr(1.0MC
Cl溶液2.3mL,2.3ミリモル)、及びCHCl(15mL)
を一般製法IXに従って使用した。得られた残渣をMeOHから再結晶し、63
9(0.046g,15%)を橙色の固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 M
Hz) δ 10.39 (s, 1H), 8.20 (m, 3H), 7.45 (m, 2H), 6.90 (d, 1H)。
【0989】 ステップC: 639(0.045g,0.17ミリモル)、482(0.064g,0.1
8ミリモル)、炭酸カリウム(0.047g,0.34ミリモル)を10mLの
アセトン中に含む混合物を加熱して還流した。反応が完了したと判断したときに
、混合物を室温に冷却し、EtOAcと水の中に注いだ。有機層を集め、MgS
上で乾燥、濾過し、及び溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をCH
Nから再結晶し、濾過して乾燥し、637(19mg,23%)を淡黄色固体と
して得た: MS (ES) m/z 484 (M+), 483 (M-H)-;1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ
9.31 (s, 1H), 8.20 (m, 3H), 7.57 (m, 5H), 7.20 (m, 3H), 4.64 (s, 2H), 2
.10 (s, 3H)。
【0990】例260:
【化698】
【0991】 ステップA:
【化699】
【0992】 攪拌子を備え、必要に応じて窒素を導入可能な丸底フラスコに、臭化銅(II
)(5.36g,0.024モル)及びCHCN(100mL)を加えた。反
応混合物を0℃に冷却し、亜硝酸t−ブチル(3.8mL,3.3g,0.03
2モル)を15分かけて滴下した。2−アミノ−5−ブロモベンゾトリフルオラ
イド(5g,0.021モル)を15分かけて滴下し、得られた混合物を0℃で
さらに1.5時間攪拌し続けた。混合物を室温に温めて、さらに16〜18時間
攪拌した。完了したと判断したときに、この混合物をもとの量の1/2に濃縮し
、1NのHCl中に注ぎ、EtOで抽出した。有機層を集めて減圧下で濃縮し
、641(5.5g,86%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO-d6, 4
00 MHz) δ 7.96(s, 1H), 7.78(m, 2H)。
【0993】 ステップB:
【化700】
【0994】 641(5.5g,18ミリモル)のエーテル60mLにおける溶液を、ドラ
イアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(2.5M
のヘキサン溶液9.2mL,23ミリモル)を10分かけて滴下して加えた。得
られた混合物を−78℃でさらに10分間攪拌し、その後、183(3.8g,
18ミリモル)を10分かけて少量ずつ加えた。反応混合物を室温に温め、さら
に2時間攪拌を続け、水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を集め、Mg
SO上で乾燥、濾過し、そして減圧下で濃縮した。生成物を、2%EtOAc
を含むヘキサンを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精
製し、642(1.7g,24%)を黄色の油状物として得た:1H NMR (DMSO-d 6 , 400 MHz) δ 8.03 (d, 1H), 7.88(m, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7
.36(d, 1H), 7.16(d, 1H), 3.47 (s, 3H)。
【0995】 ステップC:
【化701】
【0996】 アニソール642(0.5g、1.27ミリモル)、BBr(1.0MのC
Cl溶液2.5mL、2.5ミリモル)及びCHCl(10mL)を
、一般製法IXに従って使用し、643(0.4g、83%)を黄色の油状物と
して得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 10.71 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.92
(d, 1H), 7.50(m, 3H), 6.90 (d, 1H)。
【0997】 ステップD: 643(0.400g、1.05ミリモル)、470(0.332g、1.0
5ミリモル)、炭酸カリウム(0.290g、2.1ミリモル)及びヨウ化ナト
リウム(0.315g、2.1ミリモル)を15mLのアセトン中に含む混合物
を温めて還流し、16時間攪拌した。反応が完了したと判断したときに、この混
合物を室温に冷却して、EtOAcと水の中に注いだ。有機層を集め、MgSO 上で乾燥、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を、3%MeOH
/CHClを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精
製し、黄色固体を得た。固体をCHCNから再結晶し、濾過して乾燥し、64
0(16mg、3%)を白色固体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9
.31 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.90 (d, 2H), 7.66(m, 5H), 7.47 (d, 1H), 7.24
(m, 3H), 4.67(s, 2H), 2.23 (s, 3H)。
【0998】例261:
【化702】
【0999】 ステップA:
【化703】
【1000】 攪拌子を備え、必要に応じて窒素ガスを導入可能な、還流冷却器を備えた丸底
フラスコに、642(0.250g,0.64ミリモル)、シアン化ナトリウム
(0.063g,1.3ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.023g,0.12
ミリモル)、及びアセトニトリル(10mL)を入れた。窒素を反応混合物中に
5分間吹き込み、その後テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0
.086g,0.08ミリモル)を加え、この混合物を加熱して6時間還流した
。反応混合物を室温に冷却し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をEtO
Acに溶解して水で洗った。有機層を集め、セライトのパッドを通して濾過し、
MgSO上で乾燥、濾過し、及び減圧下で濃縮し、橙色の残渣を得た。この残
渣をEtOで処理し、濾過して乾燥し、645(57mg,26%)を白色固
体として得た:1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 8.27 (s, 1H), 8.16(d, 1H), 7.
71 (dd, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.22 (d, 1H), 3.54 (s, 3H)。
【1001】 ステップB:
【化704】
【1002】 アニソール645(0.126g,0.37ミリモル)、BBr(1.0M
のCHCl溶液0.74mL,0.74ミリモル)、及びCHCl(1
5mL)を一般製法IXに従って使用した。得られた残渣をEtOで処理し、
濾過して646(0.077g,64%)を淡黄色固体として得た:1H NMR (DM
SO-d6, 400 MHz) δ 10.80 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.16(d, 1H), 7.64 (d, 1H
), 7.55 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 6.95 (d, 1H)。
【1003】 ステップC: 646(0.077g,0.24ミリモル)、482(0.089g,0.2
5ミリモル)、炭酸カリウム(0.066g,0.48ミリモル)を10mLの
アセトン中に含む混合物を加熱して還流した。反応が完了したと判断したときに
、この混合物を室温に冷却し、EtOAcと水の中に注いだ。有機層を集め、M
gSO上で乾燥、濾過し、そして溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をE
Oで処理し、黄色固体を得た。この固体をCHCNから再結晶し、濾過し
て乾燥し、644(11mg,3%)を淡黄色固体として得た:1H NMR (DMSO-d 6 , 400 MHz) δ 9.31 (s, 1H), 8.18(s, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.64 (m, 6H), 7.
23 (m, 3H), 4.69 (s, 2H), 2.17 (s, 3H)。
【1004】例262:
【化705】
【1005】 ステップA:
【化706】
【1006】 フェノール477(0.345g,1.2ミリモル)、KCO(0.32
6g,2.4ミリモル)、ブロモ酢酸エチル(0.14mL,0.207g,1
.3ミリモル)及びアセトン(10mL)を、一般製法IIに従って使用し、6
48を橙色の油状物(0.46g,>99%)として得た。生成物はそれ以上精
製しなかった: 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.28(t, 1H), 8.04 (d, 1H), 7
.98(t, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.1 l (d, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.0
7 (m, 2H), 1.11 (m, 3H)。
【1007】 ステップB:
【化707】
【1008】 エステル648(0.46g,1.2ミリモル)、THF(4mL)、水(1
mL)、EtOH(1mL)及びLiOH(0.128g,3.1ミリモル)を
、一般製法IIIに従って使用し、649(0.25g,60%)を黄色の泡状
物として得た。生成物はさらに精製することなく使用した:1H NMR (DMSO-d6, 4
00 MHz) δ 13.1 (bs, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.57
(dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.08(d, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.07 (m, 2H), 1.11 (
m, 3H)。
【1009】 ステップC: 酸649(0.120g,0.34ミリモル)、塩化オキサリル(0.04m
L,0.06g,0.48ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)
、及びCHCl(7mL)を一般製法Vに従って使用した。得られた酸塩化
物,アニリン490(0.064g,0.34ミリモル)、NaHCO(0.
14g,1.7ミリモル)、アセトン(7mL)、及び水(1mL)を一般製法
VIに従って使用した。得られた残渣を、溶離液として3%MeOH:CH
を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、647(0.0
1g,6%)を淡黄色固体として得た: MS (ES+) m/z 519 (M+):1H NMR (400 M
Hz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 8.66(s, 1H), 8.26(s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.
04 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.34 (s, 2H), 7.2
0 (d, 1H), 4.81 (s, 2H), 2.20 (s, 3H) ppm。
【1010】例263:
【化708】
【1011】 酸649(0.1g,0.3ミリモル)を一般製法Vによって酸塩化物に転化
し、5−アミノ−6−メチル−2−ピリジンスルホンアミド(0.06g,0.
33ミリモル,1.1当量)と、例206における化合物503の合成のために
ステップEで略述したように結合させ、650を得た。LCMS (ES +) 520 m+l/z
1H NMR (DMSO-d6) δ 9.65 (br s, 1H, NH), 8.3 ( s, 1H, Ar), 8.1 (m, 2H,
Ar), 8.0 (s, 1H, Ar), 7.7 (d, 1H, Ar), 7.6(dd, lH, Ar), 7.5 (d, 1H, Ar)
, 7.32 (bs, 2H, NH2), 7.2 (d, 1H, Ar), 4.8(s, 2H, CH2), 2.3 (s, 3H, CH3)
【1012】例264:
【化709】
【1013】 ステップA:
【化710】
【1014】 4−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メチル−1−ニトロベンゼン(1g,
3.6ミリモル)及び1,2,4−トリアゾール(Aldrich,0.25g,3.6
ミリモル)を、化合物139の調製と同様の方法で使用し、化合物652(0.
45g,48%)を油状物として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.4 (br
s, 4H), 2.45 (s, 3H), 4.1 (t, 2H), 6.9 (dd, 1H), 6.92 (d, 1H), 7.9 (d,
2H), 8(d, 1H)。
【1015】 ステップB:
【化711】
【1016】 化合物652を、化合物140の調製と同様の方法で使用し、アニリン653
を油状物(0.33g,84%)として得た。この化合物はさらに精製すること
なく使用した。
【1017】 ステップC: 酸71(0.26g,0.7ミリモル)、塩化オキサリル(0.09mL,1
ミリモル)、DMF(1滴)、及びCHClを一般製法Vに従って使用し、
所望の酸塩化物を得た。この酸塩化物、アニリン653(0.16g,0.7ミ
リモル)、NaHCO(0.3g,3ミリモル)、アセトン(8mL)、及び
水(0.3mL)を一般製法VIに従って使用した。粗生成物を、シリカゲル上
2%メタノールを含むCHClを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィ
ーに供し、651(0.05g,12%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO
-d6, 400 MHz) δ 1.9 (s, 3H), 2.1-2.2 (m, 2H), 3.8(t, 2H), 4.3 (t, 2H),
4.66(s, 2H), 6.6(dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d
, 1H), 7.6(dd, 1H), 7.8-7.82 (m, 2H), 7.9 (s, 1H), 8(d, 1H), 8.5 (s, 1H)
, 9.02 (s, 1H)。
【1018】例265:
【化712】
【1019】 酸49(0.14g,0.4ミリモル)、塩化オキサリル(0.2mL,2ミ
リモル)、DMF(1滴)、及びCHC1を一般製法Vに従って使用した。
得られた酸塩化物、アニリン653(0.1g,0.4ミリモル)、NaHCO (0.17g,1.7ミリモル)、アセトン(5mL)、及び水(0.1mL
)を一般製法VIに従って使用した。粗生成物を、シリカゲル上2%メタノール
を含むCHClを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、65
4(0.04g,18%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz)
δ 1.9 (s, 3H), 2.1-2.2 (m, 2H), 3.8(t, 2H), 4.3 (t, 2H), 4.7 (s, 2H), 6
.6(dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 7.08(d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.3-7.4 (m, 2H), 7.42
-7.6(m, 3H), 7.9 (s, 1H), 8.5 (s, 1H), 9 (s, 1H)。
【1020】例266:
【化713】
【1021】 酸71(1.4g,3.6ミリモル)、塩化チオニル(1.3mL,18ミリ
モル)、DMF(1滴)、及びCHClを一般製法Vに従って使用し、所望
の酸塩化物を得た。この酸塩化物、アニリン595(0.84g,3.6ミリモ
ル)、NaHCO(1.36g,16ミリモル)、アセトン(50mL)、及
び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。粗生成物を、シリカゲル上5
%メタノールを含むCHClを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー
に供し、655(0.53g,25%)を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 4
00 MHz) δ 1.7-1.8(m, 2H), 1.95 (s, 3H), 2.6-2.7 (m, 2H), 3.4 (br s, 4H)
, 3.9 (t, 2H), 4.66(s, 2H), 5.7 (s, 2H), 6.6(dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 7.0 (
d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.6(dd, 1H), 7.8-7.82 (m, 2H), 8(d, 1H
), 9.02 (s, 1H)。
【1022】例267:
【化714】
【1023】 ステップA:
【化715】
【1024】 4−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メチル−1−ニトロベンゼン(1g,
3.6ミリモル)及びチアゾリジン(Aldrich,0.34mL,4.3ミリモル
)を、化合物139の調製と同様の方法で使用し、化合物657(0.45g,
48%)を油状物として得、さらに精製することなく使用した。
【1025】 ステップB: 657(1g,3.5ミリモル)のニトロ基を、触媒条件下(H,EtOH
中10%Pd/炭素)で還元した。酸71(1.3g,3.5ミリモル)、塩化
チオニル(1.3mL,18ミリモル)、DMF(1滴)、及びCHCl
一般製法Vに従って使用し、所望の酸塩化物を得た。得られた粗生成アニリン、
酸塩化物、NaHCO(1.4g,16ミリモル)、アセトン(50mL)、
及び水(1mL)を一般製法VIに従って使用した。粗生成物を、シリカゲル上
EtOAc:ヘキサン(7:3)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー
に供し、656(0.14g,7%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6,
300 MHz) δ 1.7-1.8(m, 2H), 2 (s, 3H), 2.4 (t, 2H), 2.8(t, 2H), 3 (t, 2
H), 3.9-4 (m, 5H), 4.7 (s, 1H), 6.6(dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 7.0 (d, 1H), 7
.2 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.6(dd, 1H), 7.8-7.82 (m, 2H), 8(d, 1H), 9.02 (
s, 1H)。
【1026】例268:
【化716】
【1027】 ステップA:
【化717】
【1028】 臭化銅(II)(5.36g,24ミリモル)を含むアセトニトリル(100
ml)の溶液に、0℃で亜硝酸t−ブチル(3.8ml,32ミリモル)を滴下
して加え、その後、3−アミノ−5−ブロモベンゾトリフルオライド(5g,2
1ミリモル)を滴下して加えた。混合物を0℃で1.5時間攪拌し、その後、室
温にて16時間攪拌した。その後、混合物を、減圧下にてもとの半量に濃縮し、
ついで1NのHCl(120ml)中に注いだ。この混合物をエーテル(100
mL)で抽出した。有機層を1NのHClで洗い、乾燥し(NaSO)、濾
過し、減圧下で濃縮し(注:生成物はかすかに揮発性であり、長期間高減圧下に
曝すべきではない)、659を茶色の油状物(5.12g)として得、これをさ
らに精製することなく使用した。1H NMR (CDC13, 400MHz) δ 7.82 (s, 1H), 7.
67 (s, 2H)。
【1029】 セクションB:
【化718】
【1030】 659(5.12g)、N−メチル−N−メトキシ−2−メトキシ−5−クロ
ロベンズアミド(3.6g,16.8ミリモル)、及びn−ブチルリチウム(2
.7Mのヘプタン溶液8.76ml)を、例2のA部で略述したような手順に従
って処理し、660(3.36g)を得、これをさらに精製することなく使用し
た。1H NMR (CDC13, 400MHz) δ 8.02 (s, 1H), 7.89 (d, 2H), 7.46(dd, 1H),
7.38(d, 1H), 6.92 (d, 1H), 3.66(s, 3H)。
【1031】 セクションC:
【化719】
【1032】 660(3.36g,8.55ミリモル)、シアン化ナトリウム(838mg
,17ミリモル)、ヨウ化銅(I)(325mg,1.7ミリモル)、及びテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(987mg,0.86ミ
リモル)を一般製法Aに従って使用し、シリカゲル精製(10%酢酸エチル/ヘ
キサン)した後に、661(1.35g)を得た。lH NMR (CDCl3, 400MHz) δ
8.19 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.04 (s, lH), 7.50 (dd, 1H), 7.43 (d, 1H), 6
.94 (1H), 3.65 (s, 3H)。
【1033】 セクションD:
【化720】
【1034】 661(1.35g、3.98ミリモル)を化合物4の合成手順に従って処理
し、662(1.29g、>99%)を黄色の油状物として得、これをさらに精
製することなく使用した。1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 11.49 (s, 1H), 8.20−
8.16 (m, 3H), 7.59 (dd, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.15 (d, 1H)。
【1035】 ステップE: 662(487mg、1.5ミリモル)及び470を例197のステップDに
従って処理し、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(8:1:
1のCHCl/酢酸エチル/メタノール)で精製し、エーテルで捏ねて、6
58(315mg)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MH
z) δ 9.41 (s, 1H), 8.56(s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.66-7.52 (
m, 5H), 7.19 (m, 3H), 4.76(s, 2H), 2.12 (s, 3H); MS (ES): m/z 550 (M-H
)
【1036】例269:
【化721】
【1037】 ステップA:
【化722】
【1038】 3−メトキシチオフェン(1.14g,10ミリモル)、塩化アルミニウム(
2.67g,20ミリモル)、及び塩化ベンゾイル(1.16mL,10ミリモ
ル)を50mLの塩化メチレン中に含む混合物を加熱して、20時間還流した。
その後、反応混合物を氷上に注ぎ、室温で5時間攪拌し、その後水層を分離し、
20mLのCHClで抽出した。その後、合わせた有機層をMgSO上で
乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、1.897gの橙色の油状物を得た。溶離液
として5−7%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーに
よる精製により、664(0.823g,40%)を黄色結晶固体として得た: 1 H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 12.35 (s, 1H), 7.92 (dd, 2H), 7.56-7.46(m, 4H
), 6.83 (d, 1H)。
【1039】 ステップB:
【化723】
【1040】 o−トルイジン(2.67mL,25モル)とピリジン(2.2mL,27.
5ミリモル)とを200mLのクロロホルム中に含む溶液を、氷浴中で0℃に冷
却した。ブロモ酢酸臭化物(bromoacetyl bromide; 2.4mL,27.5ミリ
モル)を7分かけて滴下して加え、得られた混合物をゆっくりと室温に温め、2
4時間攪拌した。その後、反応混合物を150mLの水に注いだ。水層を分離し
、100mLのCHClで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥
、濾過し、減圧下で濃縮して、665(5.86g,定量的)を得た:1H NMR (
CDC13, 400 MHz) δ 8.10 (br s, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.20-7.17 (m, 2H), 7.1
0-7.06(m, 1H), 4.04 (s, 2H), 2.27 (s, 3H)。
【1041】 ステップC: 664(0.204g,1.0ミリモル)、665(0.235g,1.03
ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.622g,4.5ミリモル)を10mLの
アセトン中に含む混合物を温めて、6時間還流し、その後室温にてさらに16時
間攪拌した。その後、反応混合物を30mLの水に注ぎ、30mLのEtOAc
で2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮
して、収量0.448gの粗生成物を得た。溶離液として35%EtOAc/ヘ
キサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、663(0.27
2g,77%)を得た:MS (ES+) m/z 352 (M+H) ; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)
δ 8.53 (br s, 1H), 7.81-7.79 (m, 2H), 7.59 (d, 1H), 7.42-7.38(m, 3H), 7
.19-7.16(m, 2H), 7.10-7.07 (m, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.73 (s, 2H), 2.19 (s,
3H)。
【1042】例270:
【化724】
【1043】 664(0.218g,1.07ミリモル)、470(0.338g,1.1
ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.622g,4.5ミリモル)を10mLの
アセトン中に含む混合物を温めて5時間還流した。その後、反応混合物を30m
Lの水に注ぎ、30mLのEtOAcで抽出した。水層のpHを、3MのHCl
で7に調整し、その後、30mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機層を濾
過して黄色固体を除去し、MgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、0
.360gの粗生成物を得た。この物質をCHClとアセトンに懸濁して、
濾過し、その後、MeOHに懸濁して濾過し、666(0.076g,17%)
を得た:MS (ES+) m/z 431 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 9.29 (s, 1H),
7.96(d, 1H), 7.77 (d, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.5
0 (t, 1H), 7.43-7.48(m, 2H), 7.23 (br s, 2H), 7.15 (d, 1H), 4.83 (s, 2H)
, 2.16(s, 3H)。
【1044】例271:
【化725】
【1045】ステップA:
【化726】
【1046】 3−メトキシチオフェン(1.14g,10ミリモル)、塩化アルミニウム(
2.70g,20.2ミリモル)、及び3,5−ジフルオロ塩化ベンゾイル(1
.18mL,10ミリモル)を50mLの塩化メチレン中に含む混合物を加熱し
て20時間還流し、その後、27時間室温にて攪拌した。その後、反応混合物を
氷上に注ぎ、室温にて40分間攪拌し、水層を分離して20mLのCHCl で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して
、1.214gの茶色の固体を得た。溶離液として2%EtOAc/ヘキサンを
用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、668(0.518g
,22%)を黄色固体として得た:1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 12.04 (s, 1H)
, 7.57 (d, 1H), 7.43 (dd, 2H), 7.02-6.97 (m, 1H), 6.84 (d, 1H)。
【1047】 ステップB: 668(0.192g,0.80ミリモル)、665(0.188g,0.8
2ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.498g,3.6ミリモル)を10mL
のアセトン中に含む混合物を温めて、6時間還流した。その後、反応混合物を3
0mLの水に注ぎ、30mLのEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をM
gSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。溶離液として
35〜40%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
る精製により、667(0.069g,22%)を黄色固体として得た: MS (E
S+) m/z 388(M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 8.75 (br s, 1H), 7.74 (d, 1H
), 7.66(d, 1H), 7.36-7.32 (m, 2H), 7.23-7.21 (m, 2H), 7.15-7.10 (m, 1H),
6.99 (d, 1H), 6.96-6.89 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 2.32 (s, 3H)。
【1048】例272:
【化727】
【1049】 668(0.192g,0.80ミリモル)、470(0.252g,0.8
2ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.498g,3.6ミリモル)を10mL
のアセトン中に含む混合物を温めて、6時間還流した。その後、反応混合物を3
0mLの水に注ぎ、30mLのEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をM
gSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、0.272gの粗生成物を得た
。溶離液として35〜50%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマト
グラフィーによる精製により、669(0.103g,28%)を黄色固体とし
て得た: MS (ES+) m/z 467 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz) δ 9.47 (br s, 1
H), 8.06(d, 1H), 7.72-7.52 (m, 3H), 7.50-7.40 (m, 3H), 7.26(br s, 2H), 7
.17 (d, 1H), 4.89 (s, 2H), 2.23 (s, 3H)。
【1050】例273:
【化728】
【1051】 ステップA:
【化729】
【1052】 3−メトキシチオフェン(1.14g,10ミリモル)、塩化アルミニウム(
2.78g,20.8ミリモル)、及び284(10ミリモル)を50mLの塩
化メチレン中に含む混合物を加熱して24時間還流し、その後室温にて15時間
攪拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、室温にて1時間攪拌し、その後水層を分離
し、35mLのCHClで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥
、濾過し、減圧下で濃縮して、2.239gの茶色の油状物を得た。溶離液とし
て5%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製
により、671(0.195g,9%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 1
2.04 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.64-7.58(m, 2H)
, 6.86(d, 1H)。
【1053】 ステップB: 671(0.164g,0.72ミリモル)、665(0.168g,0.7
4ミリモル)、及び炭酸カリウム(0.448g、3.24ミリモル)を12m
Lのアセトン中に含む混合物を温めて、15時間還流し、その後、室温にて5.
5時間攪拌した。反応混合物を終夜乾燥したため、さらに10mLのアセトンを
加え、この混合物を加熱して6時間還流し、その後室温にて終夜攪拌した。反応
混合物を50mLの水の中に注ぎ、35mLのEtOAcで2回抽出した。合わ
せた有機層をMgSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、1.251gの
茶色の油状物を得た。溶離液として30〜40%EtOAc/ヘキサンを用いる
フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、670(0.033g,12
%)を黄色固体として得た: MS (ES+) m/z 377 (M+H);1H NMR (CDC13, 400 MHz
) δ 8.63 (br s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.73-7.68(m, 2H), 7.65
(d, 1H), 7.55 (t, 1H), 7.20-7.18(m, 2H), 7.09 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.
76(s, 2H), 2.27 (s, 3H)。
【1054】例274:
【化730】
【1055】 ステップA:
【化731】
【1056】 (参考文献: Synthesis, 1984,847)。塩化スルホニル(2mL,25.5ミ
リモル)を、3−メトキシ−2−チオフェンカルボン酸メチル(Avocado,4g
,23.2ミリモル)をCHCl(40mL)中に含む攪拌混合物に加えた。
反応混合物を静かに4〜6時間攪拌し、その後これを濃縮した。濃縮物を氷酢酸
に溶解し、HClガスを吹き込んだ。得られた混合物を、48時間静置した。溶
媒抽出を行い、シリカ上CHClでフラッシュカラムクロマトグラフィーを
行い、673(2.8g,58%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 3
00 MHz) δ 3.7 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 7.3 (s, 1H)。
【1057】 ステップB:
【化732】
【1058】 673(1g,4.8ミリモル)、水酸化リチウム二水和物(1g)、EtO
H(10mL)、及び水(10mL)を、一般製法IIIに従って使用した。つ
いで、674(0.59g,64%)をライトブラウンの固体として得た。1H N
MR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.9 (s, 3H), 7.2 (s, 1H), 12.6(br s, 1H)。
【1059】 ステップC:
【化733】
【1060】 674(0.59g,3.1ミリモル)のTHF(10mL)溶液に、カルボ
ニルジイミダゾール(0.5g,3.1ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキ
シルアミンヒドロクロライド(0.45g,4.65ミリモル)、及び触媒量の
N,N−ジメチルアミノピリジンを加えた。反応混合物をアルゴン下にて24時
間、室温で攪拌した。その後、混合物をEtOAcで希釈し、これを水で洗った
。乾燥((MgSO)し、溶媒を留去した後に、この粗生成物を、シリカゲル
上5%MeOHを含むCHClでのフラッシュカラムクロマトグラフィーに
よる精製で、675(0.36g,49%)をオフホワイトの固体として得た。 1 H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 3.1 (s, 3H), 3.7 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 7.2
(s, 1H)。
【1061】 ステップD:
【化734】
【1062】 675(0.36g,1.5ミリモル)、3,5−ジブロモトルエン(Avocado
,0.34g,1.4ミリモル)、及びn−ブチルリチウム(1.1mL,1.
5ミリモルの1.4Mヘキサン溶液)のエーテル溶液を、一般製法VIIIに従
って使用した。ついで、シリカ上CHClでフラッシュカラムクロマトグラ
フィーを行い、676(0.3g,58%)を白色固体として得た。1H NMR (DM
SO-d6, 300 MHz) δ 2.3 (s, 3H), 3.8(s, 3H), 7.4 (s, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.
6(s, 1H), 7.62 (s, 1H)。
【1063】 ステップE:
【化735】
【1064】 676(0.3g,0.9ミリモル)、三臭化ホウ素(1.7mL,1.7ミ
リモル)、及びCHCl(10mL)を、一般製法IXに従って使用した。
677(0.26g,87%)を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz)
δ 2.3 (s, 3H), 6.8(s, 1H), 7.46(s, 1H), 7.6(s, 1H), 7.62 (s, 1H), 11.6(
s, 1H)。
【1065】 ステップF: DMF(10mL)中に677(0.26g,0.8ミリモル)、470(0
.24g,0.8ミリモル)及び炭酸カリウム(0.6g,4ミリモル)を含む
混合物を12時間攪拌した。反応混合物に水を加え、EtOAcで抽出した。E
tOAc抽出物をさらに水とブラインとで洗い、乾燥した(MgSO)。溶媒
を除去した後に、粗生成物を、シリカゲル上での、5%MeOHを含むCH
を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、不純物を含む672
を得て、EtOAcから再結晶させた。672(0.016g,4%)を白色固
体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 2.2 (s, 3H), 2.3 (s, 3H), 4.9
(s, 2H), 7.2 (s, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.5-7.8(m, 7H), 9.4 (s, 1H)。
【1066】例275 ウイルス複製阻害 I.HeLa細胞アッセイ HeLa細胞アッセイは、Kimpton JとEmerman M.の改良法(Kimpton J. and
Emerman M., Detection of replication-competent and pseudotyped human imm
unodeficiency virus with a sensitive cell line on the basis of activatio
n of an integrated β-galactosidase gene, J.Virol. 66: 2232-2239 (1992),
)に従って行った。この方法では、HIV−1感染は、CD4HeLa細胞株
のゲノムに組み込まれているHIV−LTR駆動(driven)β−ガラクトシダー
ゼリポーターの活性化によって検出される。β−ガラクトシダーゼの定量は、化
学発光基質(Tropix)の活性化を測定することによって行われる。未処理
の対照に対して、HIV−1誘導β−ガラクトシダーゼシグナルの50%阻害に
必要な各化合物の濃度(IC50)は、各同系組換えウイルスについて定量した
【1067】 A.実験手順 CD4HIV LTR−β−gal HeLa細胞株の増殖と維持 HeLa−CD4−LTR−β−gal細胞は、NIH AIDSリサーチ及
び対照薬プログラム(NIH AIDS Research and Reference Reagent Program)か
ら得た。細胞を、10%のウシ胎児血清、0.2mg/mlのゲンタマイシン及
び0.1mg/mlのハイグロマイシンBを含むDMEM中に播種した。増殖密
度が80%に達したときに(約2〜3日)、細胞を定期的にトリプシン処理して
分けた。
【1068】 B.HIV−1逆転写酵素(RT)変異体の構築 HIV−1逆転写酵素をコードするDNAを、M13ファージから、一般的な
シャトルベクターであるpBCSK中に、〜1.65kbpのEcoRI/H
indIII末端を有するDNA断片としてサブクローニングした。得られたプ
ラスミド、pRT2のHIV DNA挿入部は、使用前に、位置指定変異誘発実
験において、両鎖とも完全に配列を決定した。特定のアミノ酸の置換は、ストラ
タジーン・クイック・チェンジ試薬(Stratagene Quick Change reagents)及び
オリゴ(Oligos)からの変異原性オリゴヌクレオチドを使用して行った。
【1069】 C.同系のHIV−1 RT変異ウイルスの構築 HIV−1の変異株を、組換えウイルスアッセイ(Kellam P. and Larder B.,
Recombinant virus assay: a rapid, phenotypic assay for assessment of dru
g susceptibility of human immunodeficiency virus type 1 isolates, Antimi
crobial Agents and Chemotherapy, 38: 23-30,1994)の改良法によって単離した
。1×10のJurkatT細胞(10%のウシ胎児血清を含むRPMI16
40で維持した、5〜6日ごとに1:5に分けた)を、提供者の推奨する手順に
従って、DMRIE−Cトランスフェクション試薬(Gibco)の存在下で、Ec
oRI/HindIII消化変異体RTプラスミド及びBst EII−消化H
IV−1HXB2ΔRTDNAで同時トランスフェクトした。各変異体RTをコ
ードする配列は、in vivo相同組換えによって、RT削除HIV−1ウイ
ルスDNAの骨格中で交差した。トランスフェクトされた細胞を大量に培養し、
多核細胞を形成させ、CPEが多数となるまでモニターした。ウイルスを、透明
なスピン培養の上清から得て、一次ストックとして−80℃で凍結した。組換え
体の子孫ウイルスを、変異体の遺伝子型を確認するために、RT領域について配
列決定した。ウイルスストックをJurkat細胞に感染させることによってさ
らに増やして回収し、凍結アリコートとして保存した。アッセイ用に、HeLa
MAGI細胞で、ストックの力価を測定した。
【1070】 D.ウイルスストックの力価測定 HIV−1HXB2変異体の力価をHeLa MAGIアッセイ系で測定し、
このアッセイ系に対して、適切な感染性の尺度である、相対光単位(RLU)/
mlを決定した。ウイルスストックを、10%のウシ胎児血清と20μg/ml
のDEAE−デキストランとを含むDMEM中で2倍連続希釈し、下記の実験手
順の節に記載したようにアッセイした。
【1071】 E.実験プロトコール 96穴マイクロタイタープレート((Costar #3598)に、3×10個のHeL
a−CD4−LTR−β−galを含む10%のウシ胎児血清含有DMEM10
0μlをまいた。プレートを、37℃の5%の加湿インキュベーター中に一夜置
いた。翌日、変異体ウイルスのストックを室温の水で融解し、10%のウシ胎児
血清と20μg/mlのDEAE−デキストランとを含むDMEM中で希釈して
、1500〜2000RLU/mlの投入量とした。8チャンネルのマニホール
ドアスピレーターで培地をすべて除去し、ウイルスを吸着させるために、35μ
l(50〜70総RLU)の希釈されたウイルスを各穴に加えた。プレートを、
37℃の5%の加湿インキュベーター中に1.5〜2時間入れた。
【1072】 化合物の力価測定用プレートを、ウイルスを吸着させている間に、最終濃度の
1.35倍の濃度で準備した。化合物を、2.7μM(最終2μM)から1.3
5pM(最終1pM)までの5段階方式で機械的に力価測定した。このスキーム
では、96穴プレート1枚で、各化合物について2つの対照をとり(n=1)、
10個の希釈点について、8種類の化合物の力価を測定することができる。化合
物の力価は、10%のウシ胎児血清と0.135%のDMSO(最終0.1%)
とを含むDMEM中で測定した。100μlの力価測定した化合物を、力価測定
用プレートの各穴から除き、ウイルス吸着用プレートの各穴に加えた。プレート
を、37℃の5%の加湿インキュベーター中に72時間入れた。
【1073】 インキュベーション後、上述したように各穴から上清をアスピレーターで除き
、100μlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を加えた。その後、PBSを上
記のようにアスピレーターで各穴から除き、15μlの溶解用バッファー(トロ
ピックス(Tropix))を加えた。プレートを室温で10分間置き、この間に化学発
光基質(トロピックス(Tropix))を、室温の基質希釈用バッファー(トロピック
ス(Tropix))で1:50に希釈した。その後、100μlの希釈した基質を各穴
に加えた。プレートを、37℃の5%の加湿インキュベーター中に1〜1.5時
間入れた。インキュベーション後、各穴の化学発光を以下の設定を用いてダイナ
テック(Dynatech)のプレートリーダーにより測定した:
【1074】 パラメーター 値 run cycle data all gain low cycles 1s pause 2s rows abcdefgh temp room stir off
【1075】 出力された生データ、RLUを、IC50値を決定するために、非線形回帰に
よって分析した。
【1076】 F.データ分析 相対光単位(RLU)を%対照として表した: (化合物[ ]のRLU/化合物なしのRLU)100=%対照
【1077】 未処理の試料において生成されたシグナルの50%を阻害する化合物の濃度(
IC50)を、ROBOSAGEソフトウェアパッケージ上で有用な、非直線回
帰モデルによって決定した: Y=Vmax (1−(X/(K+X))) この式は、ゼロをベースラインとするシグモイドの阻害曲線を表したものであ
る。Xは阻害物質の濃度であり、Yは阻害された応答である。VmaxはXがゼ
ロに近づいたときの限界応答である。Xが結合せずに増加するときは、Yはその
下限である、ゼロに近づく。Kは阻害曲線のIC50であり、すなわち、YはX
=KであるときにVmaxの50%に等しい。 結果を、代表的なIC50値の範囲として、表1に報告した。
【1078】II.MT4細胞アッセイ A.実験手順 抗ウイルスHIV活性及び化合物誘導性細胞毒性を、ヒトT細胞親リンパ性ウ
イルス形質転換細胞株であるMT4において、プロピジウムヨウ化物をベースと
する手順によって並行して測定した。被験化合物のアリコートを、シータスプロ
/ペット(Cetus Pro/Pette)を用いて、96穴プレート(Costar 3598)中で、
培地(RPMI1640、10%ウシ胎児血清(FCS)、及びゲンタマイシン
)により連続的に希釈した。指数関数的に増殖するMT4細胞を集めて1000
rpmで10分間、ジョーアン遠心機(モデルCR4 12)、Jouan Centrifu
ge(model CR 4 12))で遠心した。細胞のペレットを新しい培地(RPMI16
40、20%FCS、20%IL及びゲンタマイシン)に5×10細胞/ml
の密度で再懸濁した。細胞のアリコートにHIV−1(IIIB株)を加えて感
染させ、100×TCID50のウイルスの感染多重度とした。同様の細胞アリ
コートを培地で希釈し、擬似感染させた対照とした。細胞の感染を、加湿した5
%CO雰囲気の組織培養インキュベーター中で37℃にて1時間行った。1時
間後、ウイルス/細胞懸濁液を新鮮な培地で6段階希釈し、125μlの細胞懸
濁液をあらかじめ希釈された化合物を含むプレートの各ウェルに加えた。その後
、加湿した5%CO雰囲気の37℃の組織培養インキュベーター中に5日間、
プレートを置いた。インキュペーション期間の終わりに、27μlの5%ノニデ
ットー40(Nonidet−40)をインキュベーションプレートの各ウェル
に加えた。コースターのマルチチップピペッターで完全に攪拌した後、60μl
の混合物をフィルター底の96穴プレートに移した。このプレートを自動化アッ
セイ装置(Screen Machine, Index Laboratories)で分析した。使用した対照と
標準とは3’−アジド−3’−デオキシチミジンであり、すべてのアッセイにお
いて0.01〜1μMの範囲の濃度で試験した。期待された3’−アジド−3’
−デオキシチミジンのIC50値の範囲は、0.04〜0.12μMである。こ
のアッセイでは、各穴のDNA含量を調べるために、ヨウ化プロピジウム染料を
使用した。
【1079】 B.分析 被験化合物の抗ウイルス効果を、IC50、すなわち、HIV誘導細胞変性効
果が50%低下するはずの阻害濃度として報告する。この効果は、HIV感染M
T4細胞の細胞増殖を50%復帰させるために必要な被験化合物の量によって測
定する。IC50は、ロボセージ、自動化曲線フィッティングプログラム、バー
ジョン5.00、10−Jul−1995(RoboSage, Automated Curve Fittin
g Program, version 5.00,10-Jul-1995)で計算した。
【1080】 各アッセイプレートについて、未感染細胞又は感染細胞を含むが化合物を含ま
ない各穴の結果(相対蛍光単位、rfU)を、それぞれ平均した。化合物誘導細
胞毒性の測定については、種種の濃度の化合物と未感染細胞とを含む穴からの結
果を、化合物処理していない感染細胞の平均と比較した。残存細胞のパーセント
を下記の式から求めた: 残存細胞のパーセント=(化合物処理未感染細胞数、rfU/未処理の未感染
細胞数)×100。
【1081】 79%またはそれ未満の残存細胞数のパーセントレベルは、その濃度でその化
合物について直接的な化合物誘導細胞毒性が有意なレベルであることを示唆する
。この状態得となったときには、この濃度で化合物で処理した感染細胞の穴から
得られた結果は、IC50の計算には含まれない。 化合物の抗ウイルス活性の測定については、種々の濃度の化合物と感染細胞と
を含む穴からの結果を、化合物処理をしていない未感染細胞及び感染細胞の平均
値と比較した。ウイルスのパーセント阻害は以下の式より求めた: ウイルスのパーセント阻害=(1−((未処理未感染細胞数の平均値−処理感
染細胞数)/(未処理未感染細胞数−未処理感染細胞数の平均値)))×100
【1082】 参考文献: 1. Averett, D. R., Anti-HIV compound assessment by two novel high capaci
ty assays, J. Virol. Methods 23: 263-276,1989. 2. Schwartz, O., et al,. A rapid and simple colorimetric test for the st
udy of anti-HIV agents, AIDS Res. andHuman Retroviruses 4 (6): 441-447,1
988. 3. Daluge, S. M., et al., 5-chloro-2'3'-deoxy-3'oluorouridine (935U83),
a selective antihuman immunodeficiency virus agent with an improved meta
bolic and toxicological profile. Antimicro. Agents and Chemother. 38(7):
1590-1603,1994. 4. Dornsife, R. E., et al., Anti-human immunodeficiency virus synergism
by zidovudine (3'-azidothymidine) and didanosine (dideoxyinosine) contra
sts with the additive inhibition of normal human marrow progenitor cells
, Antimicro. Agents and Chemother. 35 (2): 322-328,1991.
【1083】 表1の結果は、代表的なIC50の範囲として表した。
【1084】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/20 A61K 9/20 4C054 9/48 9/48 4C055 31/167 31/167 4C056 31/17 31/17 4C063 31/18 31/18 4C065 31/245 31/245 4C069 31/277 31/277 4C076 31/341 31/341 4C086 31/343 31/343 4C204 31/381 31/381 4C206 31/40 31/40 4H006 31/4035 31/4035 31/404 31/404 31/416 31/416 31/4164 31/4164 31/4174 31/4174 31/4192 31/4192 31/4196 31/4196 31/421 31/421 31/425 31/425 31/426 31/426 31/427 31/427 31/428 31/428 31/433 31/433 31/437 31/437 31/44 31/44 31/4402 31/4402 31/4406 31/4406 31/4409 31/4409 31/4436 31/4436 31/4439 31/4439 31/45 31/45 31/47 31/47 31/472 31/472 31/495 31/495 31/498 31/498 31/5375 31/5375 31/5377 31/5377 31/541 31/541 31/63 31/63 31/635 31/635 A61P 31/12 A61P 31/12 31/18 31/18 43/00 111 43/00 111 C07C 237/42 C07C 237/42 255/40 255/40 255/44 255/44 259/06 259/06 275/10 275/10 311/08 311/08 311/24 311/24 311/46 311/46 317/24 317/24 317/40 317/40 323/22 323/22 C07D 207/09 C07D 207/09 207/20 207/20 207/333 207/333 209/08 209/08 209/48 211/74 211/74 213/42 213/42 213/50 213/50 213/61 213/61 213/75 213/75 213/84 Z 213/84 213/85 213/85 215/08 215/08 217/04 217/04 231/56 Z 231/56 233/60 103 233/60 103 233/64 103 233/64 103 233/84 233/84 235/04 235/04 235/08 235/08 235/26 B 235/26 235/28 C 235/28 241/42 241/42 249/08 515 249/08 515 527 527 249/18 501 249/18 501 261/08 261/08 261/16 261/16 263/32 263/32 275/04 275/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 クラランス、ウェブスター、アンドリュー ス、ザ、サード アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、ピーオーボック ス、13398、グラクソスミスクライン内 (72)発明者 ジョセフ、ホウイング、チャン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、ピーオーボック ス、13398、グラクソスミスクライン内 (72)発明者 ジョージ、アンドリュー、フリーマン アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、ピーオーボック ス、13398、グラクソスミスクライン内 (72)発明者 カレン、レーン、ロマインズ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、ピーオーボック ス、13398、グラクソスミスクライン内 (72)発明者 ジェフリー、エイチ、ティドウェル アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ、ピーオーボック ス、13398、グラクソスミスクライン内 (72)発明者 パスカル、モーリス、チャールズ、ピアネ ッティ フランス国レ、ジュリ、アブニュ、ド、ケ ベック、25、ゾーヌ、アンデュストリエ ル、ド、クーラブフ、ラボラトワール、グ ラクソスミスクライン、サントル、ド、ル シェルシュ内 Fターム(参考) 4C023 HA02 HA04 4C033 AB16 AB17 AB20 AD03 AD17 AD20 AE05 AE06 AE17 AE20 4C034 AB10 4C036 AD04 AD17 4C037 AA01 CA14 HA19 PA08 4C054 AA03 CC06 DD01 EE01 FF25 4C055 AA01 BA01 BA02 BA27 BA39 BA42 BA47 BA59 BB02 BB16 BB17 CA01 CA02 CA03 CA18 CA39 CA53 CB08 DA01 DA06 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 BA03 BA08 BA11 BB01 BB13 BC01 4C063 AA01 BB01 BB07 CC22 CC26 CC62 CC75 CC92 DD12 DD22 DD26 EE01 4C065 AA03 AA04 BB03 BB06 CC01 DD03 EE02 HH01 JJ07 KK01 LL01 PP03 4C069 AA06 AB02 AC07 BA01 BB02 BB16 BB22 BB44 4C076 AA11 AA36 AA53 CC35 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 BA06 BB02 BB03 BC05 BC06 BC07 BC11 BC13 BC17 BC21 BC28 BC30 BC37 BC38 BC39 BC50 BC51 BC60 BC61 BC67 BC69 BC73 BC80 BC82 BC84 BC85 BC88 CB05 DA19 DA20 MA16 MA35 MA37 NA14 ZB33 ZC20 ZC55 4C204 BB01 CB03 CB04 DB01 DB30 EB01 EB03 FB01 GB32 4C206 AA01 AA02 AA03 GA07 GA31 HA14 HA28 JA11 JA15 KA01 MA01 MA04 MA13 MA14 MA17 MA36 MA55 MA57 NA14 ZB33 ZC20 ZC55 4H006 AA01 AB20 BJ50 BM30 BM72 BP30 BR60 BU32 BV25 BV71 BV72 TA02 TA04 TB32

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体: 【化1】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリー
    ル基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C −8 アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケ
    ニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH 、−SR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(
    O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子
    、アリール基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていて
    もよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原
    子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択され
    る置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換
    基により置換されていてもよい}、又は複素環(この複素環は、ハロゲン原子、
    1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素
    環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表
    すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
    原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
    基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
    リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
    上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 R及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は
    、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−OR11、−S(O)NR及び−SR10N(R10 からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、又
    はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C 1−8 アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S
    (O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)、−S(
    O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−S(O) NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[COR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11OR11
    −C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−
    NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキ
    ソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以
    上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキ
    ル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されてい
    てもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよ
    い)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが
    、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
    ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていても
    よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)
    、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1− アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロ
    アルキル基からなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロ
    ゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−
    S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水
    酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置
    換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
    ていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環
    、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、 (a)XがNを表し、Rがハロゲン原子により置換されたC6−14アリー
    ル基を表し、R及びRが水素原子を表し、Rがハロゲン原子を表す場合に
    は、RはC1−8アルキル基により置換された複素環であることができず、 (b)XがCを表し、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基
    を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基
    は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−8アルキル基により置換されている)を表
    し、Rが水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表
    す場合には、RはC1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はC6− 14 アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、アル
    コキシ基又はC6−14アリールC2−6アルケニル基により置換されている)
    であることができず、 (c)XがCを表し、Rが水素原子又はアルキル基を表し、Rが水素原子
    を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN
    、C1−8アルキル基又は−NOにより置換されている)を表し、Rが水素
    原子、−NO又はNHを表す場合には、Rはアルコキシ基により置換され
    たC10−14アリール基であることができない]。
  2. 【請求項2】 Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲ
    ン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、−SR及び−S(O) からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている)又は複素環
    (この複素環は、C1−8アルキル基、−CN及びC6−14アリールC1−8 アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよ
    い)を表し、Rが、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−8アルキ
    ル基を表し、Rが、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基からなる
    群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は
    複素環を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、水素原子又はC1−8アルキ
    ル基を表し、Rが、複素環(この複素環は、オキソ基、ハロゲン原子、C1− アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10、S(O)NR からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)又は
    6−14アリール基(このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF
    1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、−C
    (O)NH、−S(O)R、−S(O)、−S(O)NR
    −OR11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(
    O)R11及び複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及び複素
    環C1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
    ていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている
    )を表し、R及びRが、同一又は異なって、水素原子、C1−8アルキル基
    、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シクロアルキル基からなる群か
    ら選択されたものであり、R10が、C1−8アルキル基を表し、R11が、−
    SONRにより置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、R が、ハロゲン原子又は−NOを表す、請求項1に記載の式(I)で表される化
    合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  3. 【請求項3】 Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲ
    ン原子、−CF、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一
    以上の置換基により置換されている)を表し、R及びRが、水素原子を表し
    、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−CN、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(
    O)(式中、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上
    の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項
    1に記載の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  4. 【請求項4】 Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲ
    ン原子、C1−8アルキル基、CF、−CNからなる群から選択される一以上
    の置換基により置換されていてもよい)を表し、R及びRが、水素原子を表
    し、Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、C1−8アルキル基及
    びS(O)NR(式中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、
    3−6シクロアルキル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基
    、複素環、CN及びC6−14アリール基(このアリール基は、アルコキシ基に
    より置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置
    換されていてもよい)、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、
    複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル
    基及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものである}からな
    る群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表す、請求項1に
    記載の式(I)で表される化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基によ
    り置換されている)を表し、R及びRが、水素原子を表し、Rが、C6− 14 アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−C
    N、−NO、−S(O)R、−S(O)、−NS(O)(式中
    、Rは、−NHを表す)からなる群から選択される一以上の置換基により置
    換されている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表すが、但し、XがCを表し、
    及びRが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基
    は、ハロゲン原子、CN、C1−8アルキル基、−NOにより置換されている
    )を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、Rはアルコキシ基により置換
    されているC6−10アリール基であることができない、請求項1に記載の式(I
    )で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  6. 【請求項6】 式(IA)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体: 【化2】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6
    クロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基
    、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R 、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル
    基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される
    置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニ
    ル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複
    素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい}からなる群
    から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
    原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
    基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
    リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
    上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 Rは、水素原子を表し、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、
    −CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−N
    、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH 、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O) 、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−
    S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[C
    OR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11
    11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR 11 、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環
    は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択さ
    れる一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(こ
    のアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換
    されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されて
    いてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}
    を表すが、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
    ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていても
    よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)
    、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1− アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロ
    アルキル基からなる群から選択されたものであり、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロ
    ゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−
    S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水
    酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置
    換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
    ていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環
    、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、 (a)XがCを表し、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基
    を表し、Rが水素原子を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基
    は、ハロゲン原子、水酸基又はC1−8アルキル基により置換されている)を表
    し、Rが水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はアルコキシ基を表
    す場合には、RはC1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はC6− 14 アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基又はC 6−14 アリールC2−6アルケニル基により置換されている)であることがで
    きず、 (b)XがCを表し、Rが水素原子又はアルキル基を表し、Rが水素原子
    を表し、RがC6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、CN
    、アルキル基又は−NOにより置換されている)を表し、Rが水素原子、−
    NO又はNHを表す場合には、Rはアルコキシ基により置換されたC10 −14 アリール基であることができない]。
  7. 【請求項7】 Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲ
    ン原子、−CF、C1−8アルキル基、−CN、C2−6アルケニル基(この
    アルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から
    選択される置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(こ
    のアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキ
    ル基及び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)
    からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、R 及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基
    は、C1−8アルキル基、−S(O)、−S(O)NR、−OR 11 、複素環C2−6アルケニル基及び複素環(この複素環は、オキソ基により
    置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換さ
    れている)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項6に記載の式(IA)
    で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  8. 【請求項8】 式(IB)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体: 【化3】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6
    クロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基
    、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R 、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル
    基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される
    置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニ
    ル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複
    素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群
    から選択される一以上の置換基により置換されている}を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
    原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
    基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
    リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
    上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 Rは、水素原子を表し、 Rは、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アル
    キル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11、−SR10N(R 及び−S(O)NRからなる群から選択される一以上の置換基に
    より置換されていてもよい)を表すが、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
    ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていても
    よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)
    、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1− アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロ
    アルキル基からなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、水酸基、ハロ
    ゲン原子、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、アルコキシ基、−
    S(O)NR、NCONH及び複素環(この複素環は、オキソ基、水
    酸基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置
    換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
    ていてもよい)、複素環C1−8アルキル基により置換されていてもよい複素環
    、又はアルコキシ基により置換されていてもよいC6−14アリール基を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、XがN
    を表し、Rがハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し
    、R及びRが水素原子を表し、Rがハロゲン原子を表す場合には、R
    、C1−8アルキル基により置換されている複素環であることができない]。
  9. 【請求項9】 Xが、Oを表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲ
    ン原子、−CF及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基により置
    換されている)を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、水素原子を表し、R が、複素環を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項8に記載の式(IB
    )で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  10. 【請求項10】 式(IC)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体: 【化4】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、ハロゲン原子、−CN
    、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される
    一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 Rは、水素原子を表し、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、
    −CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−N
    、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH 、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O) 、−S(O)NR、−S(O)NHR11、−S(O)11、−
    S(O)NRCOR11、−S(O)NHCOR11、−S(O)[C
    OR11(式中、nは、1、2又は3を表す)、−OR11、−OR11
    11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR 11 、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環
    は、オキソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択さ
    れる一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(こ
    のアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置
    換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換され
    ていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている
    }を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
    原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択さ
    れる一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し
    、 R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキル基、C 1−8 アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていてもよい)か
    らなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)、C1− アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキ
    ル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル
    基からなる群から選択されたものであり、 R11は、C1−8アルキル基{このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
    キル基、アルコキシ基、−S(O)NR、−NR及び複素環(こ
    の複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上
    の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換
    基により置換されていてもよい}を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
  11. 【請求項11】 Xが、Oを表し、Rが、−CNにより置換されていてもよい複素環を表し、
    及びRが、水素原子を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリー
    ル基は、C1−8アルキル基、−S(O)NR、−OR11及び複素環
    (この複素環は、オキソ基からなる群から選択される一以上の置換基により置換
    されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されて
    いる)を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項10に記載の式(IC)で
    表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  12. 【請求項12】 式(ID)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体: 【化5】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Rは、複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、ハロゲン原子、−CN
    、C6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される
    一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 R及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は
    、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−OR11、−S(O)NR及び−SR10N(R10 からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表
    すか、又はRとRとが、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環(
    この複素環は、C6−14アリール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及
    び−NOからなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよ
    い)により置換されていてもよい)を形成するが、但し、R及びRは、同時
    に水素原子又は水酸基であることができず、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
    ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基により置換されていても
    よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)
    、C1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1− アルキル基、C3−6シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロ
    アルキル基からなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
    キル基、−S(O)NR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC −8 アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていて
    もよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい
    )を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
  13. 【請求項13】 XがOを表し、Rが、複素環を表し、R及びRが、水素原子を表し、R が、複素環を表し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項12に記載の式(I
    D)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  14. 【請求項14】 XがOを表す、請求項1、5、6、8、10又は12のいずれかに記載の化合
    物。
  15. 【請求項15】 式(II)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体: 【化6】 [式中、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6
    クロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基
    、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R 、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル
    基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される
    置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニ
    ル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複
    素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群
    から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
    原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
    基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
    リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
    上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 R及びRは、複素環(この複素環は、C6−14アリール基(このアリー
    ル基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から選択される一以上の置
    換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を形成するが
    、但し、 Rが未置換C6−14アリール基を表す場合には、Rは置換されてお
    り、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
  16. 【請求項16】 Rが、ハロゲン原子により置換されているC6−14アリール基を表し、R が、水素原子を表し、R及びRが、複素環(この複素環は、C6−14
    リール基(このアリール基は、C1−8アルキル基及び−NOからなる群から
    選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)により置換されていて
    もよい)を形成し、Rが、ハロゲン原子を表す、請求項15に記載の式(II
    )で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  17. 【請求項17】 式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体: 【化7】 [式中、 Rは、C6−14アリール基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6
    クロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基
    、−CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R 、−S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル
    基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される
    置換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニ
    ル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複
    素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群
    から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい}、又は複素環(こ
    の複素環は、C1−8アルキル基、−CN、C6−14アリールC1−8アルキ
    ル基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていて
    もよい)を表すが、 ここで、Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン
    原子、−CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換
    基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
    リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
    上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、複素環(この複素環は、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アル
    キル基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−OR11及び−SR10N(R 10からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい
    )、又はC6−14アリール基{このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−
    CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO 、C1−8アルキルアミノ基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH 、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NS(O)
    −S(O)NR、−OR11、−S(O)NHR11、−S(O) 11 、−OR11OR11、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O
    )OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、
    複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル基及び−C(O)OR11 からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)及びC 1−8 アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C
    (O)R11により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の
    置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基
    により置換されている}を表すが、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C3−6シクロアルキ
    ル基、C1−8アルキル基(このアルキル基は、オキソ基、複素環、CN及びC 6−14 アリール基(このアリール基は、アルコキシ基、C1−8アルキルアミ
    ノ基、C1−8アルキル複素環、複素環、複素環C1−8アルキル基、C3−6 シクロアルキルC1−8アルキル基及びC3−6シクロアルキル基により置換さ
    れていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されてい
    てもよい)、又は−C(O)NHからなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
    キル基、アルコキシ基、−S(O)NR、−NR及び複素環(こ
    の複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上
    の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換
    基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表すが、但し、 (a)Rが、C6−14アリール基{このアリール基は、OR11(式中、
    11は、NR(式中、R及びRは、C1−8アルキル基を表す)を
    表す)により置換されている}を表し、Rが、C6−14アリール基を表す場
    合には、Rは、パラ位が置換されることはできなく、 (b)R及びRは、両方とも未置換であることができない]。
  18. 【請求項18】 Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基、−CN、−SR及び−S(O)からなる群から
    選択される一以上の置換基により置換されている)又は複素環(この複素環は、
    1−8アルキル基、−CN及びC6−14アリールC1−8アルキル基からな
    る群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、R が、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、R が、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基からなる群から選択される
    一以上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、R が、複素環(この複素環は、オキソ基、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、
    −OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択される一以上の置
    換基により置換されていてもよい)又はC6−14アリール基{このアリール基
    は、水酸基、−CF、C1−8アルキル基、ヒドロキシC1−8アルキル基、
    −CN、−NO、−C(O)NH、−S(O)、−S(O)NR、−OR11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−
    NC(O)R11及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8アルキル基
    からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からな
    る群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、R及びR が、同一又は異なって、水素原子、C1−8アルキル基、C1−8アルキル複
    素環、複素環及びC3−6シクロアルキル基からなる群から選択されたものであ
    り、R10が、C1−8アルキル基を表し、R11が、−S(O)NR
    により置換されていてもよいC1−8アルキル基を表し、Rが、ハロゲン原子
    又は−NOを表す、請求項17に記載の式(III)で表される化合物又はそ
    の薬学的に許容し得る誘導体。
  19. 【請求項19】 Rが、C6−14アリール基(このアリール基は、ハロゲン原子、−CF 、C1−8アルキル基及び−CNからなる群から選択される一以上の置換基によ
    り置換されている)を表し、Rが、C6−14アリール基(このアリール基は
    、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−CN、−NO、−S(O)R、−
    S(O)、−NS(O)(式中、Rは、−NHを表す)からな
    る群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表し、Rが、ハ
    ロゲン原子を表す、請求項17に記載の式(III)で表される化合物又はその
    薬学的に許容し得る誘導体。
  20. 【請求項20】 R1が、フェニル基{このフェニル基のメタ位が、ハロゲン原子、−CF
    1−8アルキル基、C1−8アルキルアミノ基、アルコキシ基、C3−6シク
    ロアルキルC2−6アルケニル基、C6−14アリールC2−6アルケニル基、
    −CN、−NO、−NH、−SR、−S(O)、−S(O)R
    −S(O)、−C(O)R、C2−6アルケニル基(このアルケニル基
    は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及び複素環からなる群から選択される置
    換基により置換されていてもよい)及びC2−6アルキニル基(このアルキニル
    基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基、C3−6シクロアルキル基及び複素
    環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群か
    ら選択される一以上の置換基により置換されている}を表し、 Rが、水素原子を表し、 Rが、水素原子を表し、 Rが、フェニル基{このフェニル基は、オルト位が水酸基、ハロゲン原子、
    −CF又はC1−8アルキル基からなる群から選択される置換基により置換さ
    れており、且つパラ位が水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基
    、ヒドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ
    基、複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O
    、−C(O)R、−NS(O)、−S(O)NR、−
    S(O)NHR11、−SO11、−OR11、−C(O)R11、−C
    (O)NR11、−C(O)OR11、−NR11、−NC(O)R11、複素
    環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オキソ基、C1−8アルキル
    基及びC(O)OR11からなる群から選択される一以上の置換基により置換さ
    れていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアルキル基は、−CN及び複素
    環(この複素環は、−C(O)R11により置換されていてもよい)からなる群
    から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選
    択される置換基により置換されている}を表し、 Rが、Xに対してパラ位に位置する置換基であり、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアル
    コキシ基からなる群から選択されるものであり、 R11が、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
    キル基、−S(O)NR、−NR及び複素環(この複素環は、オ
    キソ基及びC1−8アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により
    置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換さ
    れていてもよい)を表す、請求項1、3、4、5、6、7、17、18又は19
    のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。
  21. 【請求項21】 式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体: 【化8】 [式中、 Xは、C、O又はNを表し、 Yは、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO 、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF又はアルコキシ基からなる群
    から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリー
    ル基{このアリール基は、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、C −8 アルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルC2−6アルケニル基、C6− 14 アリールC2−6アルケニル基、−CN、−NO、−NH、−SR
    −S(O)、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、C −6 アルケニル基(このアルケニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基及
    び複素環からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)及びC 2−6 アルキニル基(このアルキニル基は、水酸基、ハロゲン原子、アリール基
    、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される置換基により
    置換されていてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換さ
    れていてもよい}、又は複素環(この複素環は、C1−8アルキル基、−CN、
    6−14アリールC1−8アルキル基及び複素環からなる群から選択される一
    以上の置換基により置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、−
    CF、アリール基及び複素環からなる群から選択される一以上の置換基により
    置換されていてもよい)を表し、 Rは、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ア
    リール基、C3−6シクロアルキル基及び複素環からなる群から選択される一以
    上の置換基により置換されていてもよい)、−NH又は複素環を表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−8アルキル基を表し、 R及びRは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、複素環(この複素環は
    、オキソ基、水酸基、ヒドロキシC1−8アルキル基、ハロゲン原子、C1−8 アルキル基、−OR11及び−SR10N(R10からなる群から選択され
    る一以上の置換基により置換されていてもよい)、又はC6−14アリール基{
    このアリール基は、水酸基、ハロゲン原子、−CF、C1−8アルキル基、ヒ
    ドロキシC1−8アルキル基、−CN、−NO、C1−8アルキルアミノ基、
    複素環C1−8アルキル基、−C(O)NH、−S(O)R、−S(O)、−C(O)R、−NSO、−S(O)NR、−OR11 、−C(O)R11、−C(O)NR11、−C(O)OR11、−NR11
    −NC(O)R11、複素環C2−6アルケニル基、複素環(この複素環は、オ
    キソ基、C1−8アルキル基及びC(O)OR11からなる群から選択される一
    以上の置換基により置換されていてもよい)及びC1−8アルキル基(このアル
    キル基は、−CN及び複素環(この複素環は、−C(O)R11により置換されて
    いてもよい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていても
    よい)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されている}を表し
    、但し、R及びRは、同時に水素原子又は水酸基であることができず、 ここで、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、C1−8アルキル基、
    1−8アルキルアミノ基、C1−8アルキル複素環、複素環及びC3−6シク
    ロアルキル基からなる群から選択されたものであり、 R10は、C1−8アルキル基を表し、 R11は、C1−8アルキル基(このアルキル基は、水素原子、C1−8アル
    キル基、−SONR及び複素環(この複素環は、オキソ基及びC1−8 アルキル基からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよ
    い)からなる群から選択される一以上の置換基により置換されていてもよい)を
    表し、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH 、C1−8アルキルアミノ基、CF又はアルコキシ基を表す]。
  22. 【請求項22】 Yが、複素環(この複素環は、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO 、−NH、C1−8アルキルアミノ基、−CF、又はアルコキシ基からなる
    群から選択される一以上の置換基により置換されている)を表す、請求項21に
    記載の式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体。式(I
    V)で表される化合物のうち、XがOを表す化合物が、より好ましい。式(IV
    )で表される化合物のうち、Xが、Oを表し、Yが、複素環(この複素環は、ハ
    ロゲン原子、C1−8アルキル基、−NO、−NH、C1−8アルキルアミ
    ノ基、−CF又はアルコキシ基からなる群から選択される一以上の置換基によ
    り置換されている)を表す、化合物又はその薬学的に許容し得る誘導体が最も好
    ましい。
  23. 【請求項23】 2−[2−(l−ベンゾチオフェン−2−イルカルボニル)−4−クロロフェ
    ノキシ]−N−フェニルアセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1H−イミダ
    ゾール−1−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2
    −メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フ
    ェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1H−1,2
    ,4−トリアゾール−1−イル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(4−モルホリ
    ニル)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−2−(2−ベンゾイル−4−ク
    ロロフェノキシ)アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[(1,3−チ
    アゾール−2−イルアミノ)スルホニル]フェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(4−メチル−
    1−ピペラジニル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(ヒドロキシメ
    チル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[(メチルアミ
    ノ)スルホニル]フェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(l−オキソ−
    1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1,1−ジオ
    キソ−1ラムダ〜6〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[2−メチル−4−(
    4−モルホリニル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[3−(ジメチ
    ルアミノ)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキ
    シエチル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキ
    シエチル)フェニル]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[2−メチル−4−(
    1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトア
    ミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[
    3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−(1H−インダゾール
    −5−イル)アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[
    3−(4−モルホリニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{4−[3−(1H−
    イミダゾール−1−イル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−(1H−インダゾール
    −6−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−(
    1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−(1H−インダ
    ゾール−5−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−(1
    H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−{2
    −メチル−4−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミ
    ド、 2−[4−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[4
    −(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセ
    トアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−{2−メチル−4−[
    3−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)プロポキシ]
    フェニル}アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−
    4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]ア
    セトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(2−ベンゾ
    イル−4−クロロフェノキシ)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(2−チエニルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[2−(1−ベンゾフラン−2−イルカルボニル)−4−クロロフェノキ
    シ]−N−フェニルアセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノ
    キシ]−N−フェニルアセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(2−フロイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(2−フロイル)フェノキシ]−N−(1H−インダ
    ゾール−6−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−フロイル)フェノキシ]−N−[2−メチル−
    4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]ア
    セトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[4
    −(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセ
    トアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−チエニルカルボニル)フェノキシ]−N−[2
    −メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フ
    ェニル]アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボ
    ニル]フェノキシ}−N−フェニルアセトアミド、 2−(4−クロロ−2−{[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]カルボ
    ニル}フェノキシ)−N−フェニルアセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノ
    キシ]−N−(1H−インダゾール−5−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノ
    キシ]−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナ
    ン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−
    メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
    ニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−ピリジニルカルボニル)フェノキシ]−N−[
    2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)
    フェニル]アセトアミド、 2−[2−(2−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−
    メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
    ニル]アセトアミド、 2−[2−(4−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−
    メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
    ニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[2−(2−
    ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[(5−メチル−3−イソキサゾリル)カルボニル]
    フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チ
    アジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−フルオロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2
    −メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フ
    ェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−クロロベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−
    メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
    ニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−クロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[(4−シアノ−2−チエニル)カルボニル]フェノ
    キシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナ
    ン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
    −2−[(4−シアノ−2−チエニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミド
    、 2−{4−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキ
    シ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン
    −4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[2−(3−ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]−N−[2−
    メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
    ニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
    −[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イ
    ル)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[2−(3−
    ブロモベンゾイル)−4−クロロフェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−メチルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−
    メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フェ
    ニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−(5−
    メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−ピリジニルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−{2−
    メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセトアミド
    、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
    −2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)カルボニル]フェノキ
    シ}アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)フェノキシ]アセトアミド
    、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
    −{2−メチル−4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}アセ
    トアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,
    4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 N−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−(2−ベンゾイル−4−
    クロロフェノキシ)アセトアミド、 2−(4−クロロ−2−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベン
    ゾイル}フェノキシ)−N−[2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜
    ,4−チアジナン−4−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2
    −メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル)フ
    ェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−
    [2−メチル−4−(1−オキソ−1ラムダ〜4〜,4−チアジナン−4−イル
    )フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
    −2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}
    アセトアミド、 N−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−2−[4−クロロ−2−(3
    ,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−(2−
    メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(4−クロロ
    −2−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンゾイル}フェノキシ
    )アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−(2−ベンゾイル−4−クロロフェノキシ)−N−[4−(メチルスルホ
    ニル)フェニル]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
    −2−[3−(2−シクロペンチルエチニル)ベンゾイル]フェノキシ}アセト
    アミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセ
    トアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−
    (5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
    −2−[3−(2−フェニルエチニル)ベンゾイル]フェノキシ}アセトアミド
    、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
    −(5−メチル−1H−インダゾール−6−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
    −[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、 N−(1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)−2−[4−クロロ−2−
    (3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]−N−
    (5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
    −(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル
    )アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−1
    −(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1−エタノン、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]−N−[2−
    メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−エチニルベンゾイル)フェノキシ]−N−[2
    −メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド、 N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}
    −2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]アセ
    トアミド、 2−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4−クロロ
    フェノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセ
    トアミド、 2−{2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−4−クロロフェ
    ノキシ}−N−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アセトア
    ミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}−N−(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル
    )アセトアミド、 N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}
    −2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−(4−クロロ
    −2−{3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンゾイル}フェノキシ)
    アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
    −[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
    −[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3,5−ジフルオロベンゾイル)フェノキシ]−N
    −{4−[(3−ヒドロキシプロピル)スルホニル]−2−メチルフェニル}ア
    セトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}−N−(2−メチル−4−{3−[(メチルアミノ)スルホ
    ニル]プロポキシ}フェニル)アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}−N−(4−{3−[(ジメチルアミノ)スルホニル]プロ
    ポキシ}−2−メチルフェニル)アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{2−[(5
    −ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−4−クロロフェノキシ}アセトアミ
    ド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}−N−{4−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロ
    ポキシ]−2−メチルフェニル}アセトアミド、 2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
    イル]フェノキシ}−N−{2−メチル−4−[(E)−4−(1−ピロリジニ
    ル)−1−ブテニル]フェニル}アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−シアノ−5−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[6−(アミノスルホニル)−4−メチル−3−ピリジニル]−2−[4
    −クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミ
    ド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−クロロ−5−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3,5−ジメチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−シアノ−5−エチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]
    −N−{4−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロポキ
    シ]−2−メチルフェニル}アセトアミド塩酸塩、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−クロロ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
    −2−[(6−シアノ−2−ピリジニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミ
    ド、 N−[6−(アミノスルホニル)−2−メチル−3−ピリジニル]−2−[4
    −クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミ
    ド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3,5−ジシアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
    −2−[3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]フェノキシ}ア
    セトアミド、及び これらの薬学的に許容し得る誘導体、 からなる群から選択される化合物。
  24. 【請求項24】 化合物番号7、32、33、36、38、44、45、49、51、52、6
    1、65、66、71、75、76、111、112、115、118、119
    、128、129、171、172、191、192、199、200、206
    、207、224、225、232、233、235、236、246、247
    、253、254、255、256、259、260、261、262、264
    、265、267、268、288、289、290、409、412、428
    、430、431、433、491、564、587、475、478、498
    、593、483、637、503、601、658の化合物並びにそれらの薬
    学的に許容し得る誘導体、からなる群から選択される化合物。
  25. 【請求項25】 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アセトアミド
    、 N−{4−[3−(アミノスルホニル)プロポキシ]−2−メチルフェニル}−
    2−{4−クロロ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイ
    ル]フェノキシ}アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−シアノ−5−フルオロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[6−(アミノスルホニル)−4−メチル−3−ピリジニル]−2−[4
    −クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミ
    ド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−クロロ−5−シアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3,5−ジメチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−シアノ−5−エチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 2−[4−クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]
    −N−{4−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロポキ
    シ]−2−メチルフェニル}アセトアミド塩酸塩、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3−クロロ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3,5−ジクロロベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−{4−クロロ
    −2−[(6−シアノ−2−ピリジニル)カルボニル]フェノキシ}アセトアミ
    ド、 N−[6−(アミノスルホニル)−2−メチル−3−ピリジニル]−2−[4
    −クロロ−2−(3−シアノ−5−メチルベンゾイル)フェノキシ]アセトアミ
    ド、 N−[4−(アミノスルホニル)−2−メチルフェニル]−2−[4−クロロ
    −2−(3,5−ジシアノベンゾイル)フェノキシ]アセトアミド及び それらの薬学的に許容し得る誘導体、 からなる群から選択される化合物。
  26. 【請求項26】 Rが、メタ位が、特にハロゲン原子により置換されているC6−14アリー
    ル基を表し、Rが、水素原子を表し、Rが、C1−8アルキル基、特にメチ
    ル基により置換されているC6−14アリール基を表す、請求項1、3、4、5
    、6、7、17、18又は19のいずれかに記載の化合物。
  27. 【請求項27】 哺乳動物におけるウイルス感染症の治療方法であって、前記哺乳動物に、抗ウ
    イルス的に有効な量の請求項1〜26のいずれかに記載の化合物を投与すること
    を含んでなる、方法。
  28. 【請求項28】 前記ウイルス感染症が、HIV感染症である、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 HIV逆転写酵素を阻害する方法であって、哺乳動物に、請求項1〜26のい
    ずれかに記載の化合物の有効な量を投与することを含んでなる、方法。
  30. 【請求項30】 HIV感染症の予防又はHIV感染症の治療方法であって、哺乳動物に、有効
    な量の請求項1〜26のいずれかに記載の化合物を投与することを含んでなる、
    方法。
  31. 【請求項31】 請求項1〜26のいずれかに記載の化合物の、HIV感染症治療薬の製造のた
    めの使用。
  32. 【請求項32】 請求項1〜26のいずれかに記載の化合物の、ウイルス感染症の治療又は予防
    のための使用。
  33. 【請求項33】 前記ウイルス感染症が、HIV感染症である、請求項32に記載の使用。
  34. 【請求項34】 有効な量の請求項1〜26のいずれかに記載の化合物を、薬学的に許容し得る
    担体とともに含んでなる、医薬組成物。
  35. 【請求項35】 錠剤又はカプセル剤の形態である、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. 【請求項36】 液剤の形態である、請求項34に記載の医薬組成物。
  37. 【請求項37】 薬剤として使用される、請求項1〜26に記載の化合物。
JP2001521729A 1999-09-04 2000-08-31 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類 Expired - Fee Related JP3739704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9920872.0 1999-09-04
GBGB9920872.0A GB9920872D0 (en) 1999-09-04 1999-09-04 Benzophenones as inhibitors of reverse transcriptase
PCT/EP2000/008487 WO2001017982A1 (en) 1999-09-04 2000-08-31 Benzophenones as inhibitors of reverse transcriptase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272533A Division JP2006077019A (ja) 1999-09-04 2005-09-20 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510252A true JP2003510252A (ja) 2003-03-18
JP3739704B2 JP3739704B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=10860319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521729A Expired - Fee Related JP3739704B2 (ja) 1999-09-04 2000-08-31 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類
JP2005272533A Withdrawn JP2006077019A (ja) 1999-09-04 2005-09-20 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272533A Withdrawn JP2006077019A (ja) 1999-09-04 2005-09-20 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類

Country Status (26)

Country Link
US (1) US7273863B1 (ja)
EP (2) EP1710238A1 (ja)
JP (2) JP3739704B2 (ja)
KR (2) KR20020086850A (ja)
CN (4) CN1636985A (ja)
AR (1) AR033344A1 (ja)
AT (1) ATE325106T1 (ja)
AU (1) AU770302C (ja)
BR (1) BR0013771A (ja)
CA (1) CA2383782A1 (ja)
CZ (1) CZ2002807A3 (ja)
DE (1) DE60027729T2 (ja)
ES (1) ES2261242T3 (ja)
GB (1) GB9920872D0 (ja)
HU (1) HUP0202593A3 (ja)
IL (1) IL148322A0 (ja)
MX (1) MXPA02002347A (ja)
MY (1) MY142948A (ja)
NO (1) NO323156B1 (ja)
NZ (1) NZ517451A (ja)
PE (1) PE20010539A1 (ja)
PL (1) PL354760A1 (ja)
TR (1) TR200201187T2 (ja)
TW (1) TWI286550B (ja)
WO (1) WO2001017982A1 (ja)
ZA (1) ZA200201664B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521402A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 逆転写酵素阻害剤を調製するための方法
JP2008508328A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤である安息香酸誘導体
JP2008514650A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのベンゾフェノンのアルキニル誘導体

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942897B2 (ja) 2000-04-28 2007-07-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー p−(スルホニル)アリール及びヘテロアリール
US7462608B2 (en) 2002-04-26 2008-12-09 Gilead Sciences, Inc. Non nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US7452901B2 (en) 2003-04-25 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate analogs
US7470724B2 (en) 2003-04-25 2008-12-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate compounds having immuno-modulatory activity
US7407965B2 (en) 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
WO2004096285A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Anti-infective phosphonate conjugates
WO2004096287A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Inosine monophosphate dehydrogenase inhibitory phosphonate compounds
WO2005002626A2 (en) 2003-04-25 2005-01-13 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic phosphonate compounds
US7432261B2 (en) 2003-04-25 2008-10-07 Gilead Sciences, Inc. Anti-inflammatory phosphonate compounds
SG182849A1 (en) 2003-04-25 2012-08-30 Gilead Sciences Inc Antiviral phosphonate analogs
EA200501676A1 (ru) 2003-04-25 2006-04-28 Джилид Сайэнс, Инк. Фосфонатсодержащие ингибиторы киназы (варианты), способ их получения, фармацевтическая композиция, лекарственная форма на их основе и способ ингибирования киназы у млекопитающего (варианты)
US7273715B2 (en) 2003-10-24 2007-09-25 Gilead Sciences, Inc. Methods and compositions for identifying therapeutic compounds with GS-9005 ester hydrolase A
WO2005044308A1 (en) 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of antimetabolites
WO2005044279A1 (en) 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Purine nucleoside phosphonate conjugates
EP1706405B1 (en) 2003-12-22 2009-03-04 Gilead Sciences, Inc. 4'-substituted carbovir- and abacavir-derivatives as well as related compounds with hiv and hcv antiviral activity
DE602004025302D1 (de) 2003-12-22 2010-03-11 Basilea Pharmaceutica Ag Aryloxy- und Arylthioxyacetophenon-Verbindungen zur Behandlung von Krebs
FR2866880A1 (fr) * 2004-02-27 2005-09-02 Oreal Para-phenylenediamine secondaire n-alkylaminee ortho-et/ou meta-substituee, composition de teinture des fibres keratiniques contenant une telle para-phenylenediamine, procedes mettant en oeuvre cette composition et utilisations
US7166738B2 (en) 2004-04-23 2007-01-23 Roche Palo Alto Llc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
DE602005017604D1 (de) * 2004-04-23 2009-12-24 Hoffmann La Roche Inhibitoren der nicht-nukleosid-inhibitoren der reversen transkriptase
US7625949B2 (en) 2004-04-23 2009-12-01 Roche Palo Alto Llc Methods for treating retroviral infections
WO2005121094A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Pfizer Limited Piperazine and piperidine derivatives as anti-hiv-agents
EP2258376B1 (en) 2004-07-27 2019-02-27 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of HIV inhibitor compounds
CA2586501A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and gw695634
AR057455A1 (es) 2005-07-22 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la transcriptasa reversa de vih y composicion farmaceutica
EP1940781A1 (en) 2005-10-19 2008-07-09 F.Hoffmann-La Roche Ag Phenyl-acetamide nnrt inhibitors
CN101108178B (zh) * 2006-07-20 2010-09-15 复旦大学 一种亲环素a抑制剂在制备抗艾滋病药物中的应用
WO2009084695A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Carna Biosciences Inc. 2-アミノキナゾリン誘導体
US8658617B2 (en) 2008-07-08 2014-02-25 Gilead Sciences, Inc. Salts of HIV inhibitor compounds
WO2011060394A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Schering Corporation Compounds useful as chemokine receptor antagonists
CN102219717A (zh) * 2011-04-20 2011-10-19 复旦大学 N-苯基芳基甲酰胺衍生物及其制备方法和用途
CN102206177A (zh) * 2011-04-20 2011-10-05 复旦大学 1-萘基苯甲酮衍生物及其制备方法和用途
CN102212022A (zh) * 2011-04-20 2011-10-12 复旦大学 二苯甲醇衍生物及其制备方法和用途
CN102229547A (zh) * 2011-04-20 2011-11-02 复旦大学 一种萘苯醚类苯磺酰胺衍生物及其制备方法和用途
EP3116862B1 (en) 2014-03-10 2019-04-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as hiv protease inhibitors
PL3661937T3 (pl) 2017-08-01 2021-12-20 Gilead Sciences, Inc. Formy krystaliczne ((s)-((((2r,5r)-5-(6-amino-9h-puryn-9-ylo)-4-fluoro-2,5-dihydrofuran-2-ylo)oksy)metylo)(fenoksy)fosforylo)-l-alaninianu etylu (gs-9131) do leczenia zakażeń wirusowych
RU2729792C1 (ru) * 2019-07-29 2020-08-12 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "ДОМ ФАРМАЦИИ" Способы повышения растворимости лекарственного средства на основе пиримидинового производного бензофенона
CN113444010B (zh) * 2020-03-28 2023-09-05 南京正大天晴制药有限公司 一种沙芬酰胺有关物质的制备方法
CN113461502B (zh) * 2021-07-15 2023-07-28 台州臻挚生物科技有限公司 2-羟基二苯甲酮类化合物及其卤化衍生物的制备方法
CN114163361B (zh) * 2021-12-14 2023-08-01 无锡捷化医药科技有限公司 一种3-溴-5-羟基苯磺酰胺的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1552793A (ja) * 1966-12-07 1969-01-10
US4207234A (en) * 1975-07-07 1980-06-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 4-Unsubstituted azetidinone derivatives and process for preparation thereof
JPS5973579A (ja) * 1982-10-19 1984-04-25 Kotobuki Seiyaku Kk ベンゾフラン又はベンゾチオフェン誘導体,この化合物を有効成分とする尿酸排泄剤及びその製造方法
JPS59181246A (ja) 1983-03-31 1984-10-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd ベンゾフエノン誘導体
IN167395B (ja) * 1987-07-21 1990-10-20 Hoffmann La Roche
WO1993015043A1 (en) 1992-01-24 1993-08-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Arylalkananilide compound and pharmaceutical use thereof
FR2716195B1 (fr) 1994-02-14 1996-06-21 Sanofi Sa Dérivés de 3-acylamino-5-phényl-1,4-benzodiazépin-2-one polysubstitués, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
CA2190992C (en) 1994-05-31 2004-04-06 Kazuya Takenouchi Naphthalene derivatives
WO1999055682A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Georgetown University Methods of identifying and using hla binding compounds as hla-agonists and antagonists

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521402A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 逆転写酵素阻害剤を調製するための方法
JP2008508328A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤である安息香酸誘導体
JP4847450B2 (ja) * 2004-08-02 2011-12-28 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤である安息香酸誘導体
JP2008514650A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのベンゾフェノンのアルキニル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1391565A (zh) 2003-01-15
ES2261242T3 (es) 2006-11-16
MXPA02002347A (es) 2002-08-12
JP2006077019A (ja) 2006-03-23
TWI286550B (en) 2007-09-11
KR20020086850A (ko) 2002-11-20
AU7774300A (en) 2001-04-10
CN1636984A (zh) 2005-07-13
EP1710238A1 (en) 2006-10-11
AU770302C (en) 2005-06-16
MY142948A (en) 2011-01-31
DE60027729T2 (de) 2006-11-16
CN1636985A (zh) 2005-07-13
AR033344A1 (es) 2003-12-17
ZA200201664B (en) 2003-08-27
GB9920872D0 (en) 1999-11-10
IL148322A0 (en) 2002-09-12
HUP0202593A2 (hu) 2002-12-28
BR0013771A (pt) 2002-05-14
CZ2002807A3 (cs) 2002-07-17
CN1213038C (zh) 2005-08-03
ATE325106T1 (de) 2006-06-15
EP1208091A1 (en) 2002-05-29
DE60027729D1 (en) 2006-06-08
PE20010539A1 (es) 2001-05-17
AU770302B2 (en) 2004-02-19
NO20021042L (no) 2002-04-30
PL354760A1 (en) 2004-02-23
JP3739704B2 (ja) 2006-01-25
NZ517451A (en) 2004-01-30
WO2001017982A1 (en) 2001-03-15
US7273863B1 (en) 2007-09-25
NO323156B1 (no) 2007-01-08
KR20070093152A (ko) 2007-09-17
TR200201187T2 (tr) 2002-08-21
NO20021042D0 (no) 2002-03-01
CN1636986A (zh) 2005-07-13
HUP0202593A3 (en) 2004-10-28
EP1208091B1 (en) 2006-05-03
CA2383782A1 (en) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739704B2 (ja) 逆転写酵素のインヒビターとしてのベンゾフェノン類
AU2002254056C1 (en) Benzophenones as inhibitors of reverse transcriptase
JP5216341B2 (ja) 血管新生阻害活性を有する新規オキサジアゾール誘導体およびチアジアゾール誘導体
AU2002254056A1 (en) Benzophenones as inhibitors of reverse transcriptase
JP2010529965A (ja) 化合物
CN101679215A (zh) 作为促卵泡激素调节剂的新苯甲酰胺衍生物
WO1996010559A1 (en) Urea derivatives and their use as acat-inhibitors
JPH02117650A (ja) 心臓疾患および循環器系疾患を治療するための医薬品、ならびに新規フエニルアミド
JP2021513982A (ja) P300/cbp hat阻害剤及びそれらの使用の方法
MXPA06001566A (es) Compuestos arilsulfonamidobencilicos.
EP4349818A1 (en) Novel oxazole derivative and pharmaceutical composition containing same for prevention or treatment of allergic disease
SK16692001A3 (sk) Deriváty cinamoylaminoalkylom substituovaných benzénsulfónamidov, spôsob ich prípravy a farmaceutický prostriedok
JP2000080066A (ja) アニリド誘導体及びそれを有効成分とする抗不整脈剤
SK83399A3 (en) Nitromethylthiobenzene derivatives as inhibitors of aldose reductase
JPH0688982B2 (ja) 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤
JPH06211770A (ja) シアノアミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees