JP2006074028A - 小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法 - Google Patents

小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074028A
JP2006074028A JP2005232327A JP2005232327A JP2006074028A JP 2006074028 A JP2006074028 A JP 2006074028A JP 2005232327 A JP2005232327 A JP 2005232327A JP 2005232327 A JP2005232327 A JP 2005232327A JP 2006074028 A JP2006074028 A JP 2006074028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
phase change
change material
forming
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005232327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896464B2 (ja
Inventor
Kankyo Ko
高 寛協
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006074028A publication Critical patent/JP2006074028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896464B2 publication Critical patent/JP4896464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/068Shaping switching materials by processes specially adapted for achieving sub-lithographic dimensions, e.g. using spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法の提供。
【解決手段】半導体基板上に下部導電体パターン55を形成する段階と、前記下部導電体パターンの上部面を横切って下部導電体パターンの一部領域を露出させる第1絶縁膜パターンを形成する段階と、第1絶縁膜パターンの側壁に下部導電体パターンと電気的に接続される導電性スペーサパターンを形成する段階と、第1層間絶縁膜を形成する段階と、第1層間絶縁膜及び前記導電性スペーサパターンを平坦化して下部電極60を形成する段階と、下部電極上部面を横切って下部電極の一部領域を露出させる第2絶縁膜パターンを形成する段階と、第2絶縁膜パターンの側壁に下部電極と電気的に接続される相変化物質スペーサを形成する段階と、第2層間絶縁膜を形成する段階と、第2層間絶縁膜及び相変化物質スペーサを平坦化して相変化物質パターン70を形成する段階と、を含む。
【選択図】図25

Description

本発明は、半導体記憶素子の製造方法に関するもので、特に小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法(Method of forming a phase change memory device having a small area of contact)に関する。
半導体記憶素子は、電源供給が切れた場合にデータが保存できるかどうかによって、揮発性記憶素子または不揮発性記憶素子で分けられる。前記不揮発性記憶素子は電源が切れても素子の内に保存されたデータが消滅しない長所を有する。これによって、前記不揮発性記憶素子は移動通信端末機(mobile communication system)及びメモリカードなどに幅広く用いられている。
前記不揮発性記憶素子としては、フラッシュ記憶素子がよく使われている。前記フラッシュ記憶素子は積層ゲート構造(stacked gate structure)を有するメモリセルを主に用いている。前記積層ゲート構造はチャンネル領域上に順に積層されたトンネル絶縁膜、浮遊ゲート、ゲート層間絶縁膜(inter−gate dielectric layer)及び制御ゲート電極を含む。前記フラッシュメモリセルにデータをプログラムして消去する原理は、前記トンネル絶縁膜によって電荷をトンネリングさせる方法がよく使われる。前記フラッシュ記憶素子の信頼性及びプログラム効率を向上させるためには前記トンネル絶縁膜の膜質(film quality)が改善されなければならないし、セルのカップリング率が増加されなければならない。しかしながら、前記トンネル絶縁膜の膜質改善及び前記セルのカップリング率の増加のような課題は前記フラッシュ記憶素子の集積度の向上に障害要因として作用する。
したがって、不揮発性記憶特性を有し、集積度の向上に効率的な構造を有する新たな記憶素子を開発するために様々な努力があり、これによって開発された代表的なものとして相変化記憶素子がある。前記相変化記憶素子の単位セルはアクセス(access)素子及び前記アクセス素子に直列接続された(serially connected)データ記憶要素(data storage element)を含む。前記データ記憶要素は前記アクセス素子に電気的に接続される下部電極及び前記下部電極に接触する相変化物質膜を備える。前記相変化物質膜は、供給される電流の大きさによって、非晶質状態(amorphous state)と結晶質状態(crystalline state)との間で、または前記結晶質状態での多数の比抵抗状態との間で電気的に転換(switch)される物質膜である。
図1は従来の相変化記憶素子を概略的に示す部分断面図であり、図2は従来の相変化記憶素子として相変化物質膜の活性接触面を示す平面図である。
図1及び図2を参照すると、通常の相変化記憶素子は半導体基板1上の所定領域に配置された下部層間絶縁膜12、前記下部層間絶縁膜12内に配置された下部配線10、前記下部配線10上を覆う上部層間絶縁膜13、前記上部層間絶縁膜13上に配置された上部配線18、前記上部層間絶縁膜13内に配置された相変化物質パターン16、前記相変化物質パターン16と前記下部配線10との間を電気的に接続する下部電極14及び前記相変化物質パターン16と前記上部配線18との間を電気的に接続する上部電極17を含む。
前記下部電極14を通ってプログラム電流が流れる場合に、前記相変化物質パターン16と前記下部電極14との間の界面20(以下、「活性接触面」という)でジュール熱(joule heat)が発生する。このようなジュール熱は、前記相変化物質パターン16の一部22(以下、「活性容積部」と言う)を非晶質状態(amorphous state)または結晶質状態(crystalline state)に変換させる。前記非晶質状態を有する前記活性容積部22の比抵抗は前記結晶質状態を有する前記活性容積部22の比抵抗よりも高い。したがって、読出しモードで前記活性容積部22を通って流れる電流を感知することによって、前記相変化記憶素子の単位セルに記憶された情報が論理「1」であるのか、論理「0」であるのかを判別(discriminate)できる。
ここで、前記活性接触面20が大きいほど前記プログラム電流は比例して大きくならなければならない。この場合、前記アクセス(access)素子は前記プログラム電流を供給するに十分な電流駆動能力を有するように構成しなければならない。しかしながら、前記電流駆動能力を向上させるためには前記アクセス素子の占める面積が増加する。変えて言えば、前記活性接触面20が小さいほど前記相変化記憶素子の集積度の改善に有利である。さらに、前記活性容積部22の体積を最適化する必要がある。
前記活性接触面20を減らす方法が従来技術文献に「カルコゲナイドメモリ素子のコンタクト形成方法(Method for manufacturing contacts for a chalcognide memory device)」という名称でクイーン(Quinn)によって開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図3は、特許文献1に開示されたカルコゲナイドメモリ素子のコンタクト形成方法を説明するための中間工程の平面図であり、図4は図3の切断線X−Xの工程断面図である。
図3及び図4を参照すると、カルコゲナイドメモリ素子のコンタクト形成方法は半導体基板上の所定領域に第1酸化膜を形成し、前記第1酸化膜内にビアホールを形成することを含む。前記ビアホールの側壁を覆う金属導電膜(metal conductor)35を蒸着した後、前記ビアホールの内部を埋める第2酸化膜34を形成する。前記金属導電膜35上の一部領域を覆う第3酸化膜を形成する。前記第3酸化膜の側壁にシリコン窒化物スペーサ39を形成し、前記第3酸化膜を除去する。前記シリコン窒化物スペーサ39をマスクとして用いて前記金属導電膜35をエッチングして下部電極を形成する。その結果として写真工程の限界よりも小さな大きさを有する前記下部電極を形成することができる。
しかし、図1及び図2に示したのように、前記相変化物質パターン16が前記下部電極14よりも大きく形成される場合、前記活性容積部22は半球型で形成される。すなわち、前記下部電極14の大きさを縮小して前記活性接触面20を最小化するとしても前記相変化物質パターン16の大きさ及び配置形態によって前記活性容積部22の縮小効果は反感されることもある。
結論として、前記下部電極14の大きさの縮小と共に、前記相変化物質パターン16の大きさ及び配置形態を最適化させる技術が必要である。
米国特許第6、514、788号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述の説明した問題点を解決するためのこととして、活性容積部の体積を最適化できる相変化記憶素子の製造方法を提供することである。
前記技術的課題を解決するために本発明は、小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法を提供する。この方法は、半導体基板上に下部導電体パターンを形成する段階と、前記下部導電体パターンを有する半導体基板上に前記下部導電体パターンの上部面を横切って前記下部導電体パターンの一部領域を露出させる第1絶縁膜パターンを形成する段階と、前記第1絶縁膜パターンの側壁に前記下部導電体パターンと電気的に接続される導電性スペーサパターンを形成する段階と、前記導電性スペーサパターンを有する半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜及び前記導電性スペーサパターンを平坦化して下部電極を形成する段階と、前記下部電極を有する半導体基板上に前記下部電極上部面を横切って前記下部電極の一部領域を露出させる第2絶縁膜パターンを形成する段階と、前記第2絶縁膜パターンの側壁に前記下部電極と電気的に接続される相変化物質スペーサを形成する段階と、前記相変化物質スペーサを有する半導体基板上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜及び前記相変化物質スペーサを平坦化して相変化物質パターンを形成する段階と、を含む。
前記第1絶縁膜パターンは、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜で形成できる。
前記導電性スペーサパターンは、前記第1絶縁膜パターンを有する半導体基板上に導電膜を形成し、前記導電膜を異方性エッチングして前記第1絶縁膜パターンの側壁に前記下部導電体パターンと電気的に接続される導電性スペーサを形成した後、前記導電性スペーサをパターニングして形成することができる。
前記下部電極、前記第1絶縁膜パターン及び前記第1層間絶縁膜の上部面は実質的に同一の平面上に露出させることができる。また、前記下部電極をエッチングして前記下部電極の上部面が前記第1層間絶縁膜及び前記第1絶縁膜パターンの上部面よりも下にリセスされるように形成することもできる。前記下部電極は窒化チタン((TiN))膜、または窒化アルミニウムチタン((TiAlN))膜で形成できる。前記下部電極の幅は、前記導電膜の蒸着厚さと、前記導電膜に対する異方性エッチングと、によって決まるので、写真工程の限界よりも小さな幅を有するように形成することができる。
前記第2絶縁膜パターンは、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜で形成できる。
前記相変化物質スペーサは、前記第2絶縁膜パターンを有する半導体基板上に相変化物質膜を形成し、前記相変化物質膜を異方性エッチングして形成することができる。前記相変化物質パターンの幅は、前記相変化物質膜の蒸着厚さと前記相変化物質膜に対する異方性エッチングとによって決まるので、写真工程の限界以下で形成できる。前記相変化物質パターンは、カルコゲナイド膜(chalcogenide layer)で形成できる。例えば、前記相変化物質パターンは、窒素及びシリコンのうち、少なくとも一つからドーピングされたGST(GeSbTe)合金膜で形成できる。
前記下部電極及び前記相変化物質パターンは、0°ないし90°の平面橋脚範囲で互いに交差するように形成できる。
前記相変化物質パターン上に前記相変化物質パターンと電気的に接続される上部配線を形成することができる。前記上部配線は順に積層された障壁金属パターン及び上部金属パターンで形成できる。前記上部金属パターンはアルミニウムのような導電膜で形成できる。前記障壁金属パターンはチタン(Ti)膜または窒化チタン(TiN)膜の中から選択された少なくとも一つの膜で形成できる。
前述の技術的課題を解決するための他の方法は、半導体基板上に下部層間絶縁膜を形成し、前記下部層間絶縁膜内に下部導電体パターンを形成することを含む。前記下部導電体パターンを有する半導体基板上に前記下部導電体パターンの上部面を横切って前記下部導電体パターンの上部面の一部を露出させる第1絶縁膜パターンを形成する。前記第1絶縁膜パターンの側壁に前記下部導電体パターンと電気的に接続される導電性スペーサパターンを形成する。前記導電性スペーサパターンを有する半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する。前記第1層間絶縁膜及び前記導電性スペーサパターンを平坦化して下部電極を形成する。前記下部電極をエッチングして前記下部電極の上部面が前記第1層間絶縁膜及び前記第1絶縁膜パターンの上部面よりも下にリセスされるように形成する。前記下部電極を有する半導体基板上に前記下部電極の上部面を横切って前記下部電極の上部面の一部を露出させる第2絶縁膜パターンを形成する。前記第2絶縁膜パターンの側壁に前記下部電極と電気的に接続される相変化物質スペーサを形成する。前記相変化物質スペーサを有する半導体基板上に第2層間絶縁膜を形成する。前記第2層間絶縁膜及び前記相変化物質スペーサを平坦化して相変化物質パターンを形成する。前記相変化物質パターン上に前記相変化物質パターンと電気的に接続される上部配線を形成する。
本発明によれば、下部電極及び相変化物質パターンを写真工程の限界よりも小さな幅で形成することができる。これによって、前記下部電極と前記相変化物質パターンとの間の活性接触面を最小化できる。また、前記下部電極を通ってプログラム電流が流れる場合、前記相変化物質パターン内に半円板の模様の活性容積部が形成される。前記半円板の模様の活性容積部は、従来技術の半球型と比べて小さな体積を有する。結果的に、相変化記憶素子のプログラム動作に必要な電流を減らすことができると共に集積度を向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。しかしながら、本発明はここで説明される実施例に限定されないで他の形態に具体化することもできる。むしろ、ここで紹介される実施例は開示された内容が全体を通じて一貫しておりかつ明瞭になるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達するように提供するものである。図面において、層及び領域などの厚さは明確性を期するために誇張されたものである。また、層が、他の層、または基板「上」にあると記載されている場合は、それは他の層、または基板上に直接形成されるか、またはそれらの間に第3の層が介在されることもある。明細書全体において、同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
図5ないし図24は、本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための工程手順ごとの平面図及び断面図である。詳しくは、図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17、図19、図21及び図23は、相変化記憶素子の製造方法において工程手順によって半導体基板の一部を示す平面図であり、図6、図8、図10、図12及び図14は、図5、図7、図9、図11及び図13の切断線I−I′の断面図であり、図16、図18、図20、図22及び図24は、図15、図17、図19、図21及び図23の切断線II−II′の断面図である。
また、図25は本発明の実施例に係る相変化記憶素子の相変化物質パターン及び下部電極配置方法を示す斜視図であり、図26は相変化物質パターン及び下部電極配置方法を示す平面図で、図27は本発明の実施例に係る相変化記憶素子の活性容積部(図26のV)を示す斜視図である。
図5及び図6を参照すると、半導体基板51上に下部層間絶縁膜53を形成する。通常、前記半導体基板51上にはアクセス(access)トランジスタのような下部回路が形成されるが、説明を簡略させるために略する事とする。前記下部層間絶縁膜53内に下部導電体パターン55を形成し、前記下部導電体パターン55の上部面を露出させる。
前記下部層間絶縁膜53は化学気相蒸着(chemical vapor deposition;CVD)方法によるシリコン酸化膜、またはシリコン酸窒化膜で形成することができる。前記下部導電体パターン55はタングステン膜のような導電膜で形成することができる。前記下部導電体パターン55は隣接回路に接続される配線であるか、または下部回路に接続されるパッドである場合もあるが、以下では前記パッドの場合について説明する。
図7及び図8を参照すると、前記下部導電体パターン55を有する半導体基板51の全面上に第1絶縁膜を形成する。前記第1絶縁膜は化学気相蒸着方法によるシリコン窒化膜、またはシリコン酸窒化膜で形成することができる。続いて、前記第1絶縁膜をパターニングして前記下部導電体パターン55を横切る第1絶縁膜パターン57を形成する。その結果、前記第1絶縁膜パターン57によって前記下部導電体パターン55の上部面の一部が覆われ、前記下部導電体パターン55の上部面の残り部分は露出される。
図9及び図10を参照すると、前記第1絶縁膜パターン57を有する半導体基板51の全面上にコンフォーマル導電膜を形成する。前記導電膜は50Åないし200Å厚さの窒化チタン(TiN)膜、または窒化アルミニウムチタン(TiAlN)膜で形成できる。続いて、前記導電膜を異方性エッチングして前記第1絶縁膜パターン57の側壁に導電性スペーサ59を形成する。前記導電性スペーサ59は前記下部導電体パターン55に電気的に接続される。
図11及び図12を参照すると、前記導電性スペーサ59をパターニングして導電性スペーサパターン59′を形成する。前記導電性スペーサ59をパターニングするための工程は、前記導電性スペーサ59を覆うフォトレジストパターン(図示せず)を形成することと、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記導電性スペーサ59を等方性エッチングすることと、前記フォトレジストパターンを除去することと、を含む。この際、前記導電性スペーサパターン59′は前記下部導電体パターン55の上部面に局所的に形成されて前記下部導電体パターン55に電気的に接続される。
前記導電性スペーサパターン59′を有する半導体基板51の全面上にコンフォーマル第1層間絶縁膜62を形成する。前記第1層間絶縁膜62は化学気相蒸着方法によるシリコン酸化膜で形成できる。
図13及び図14を参照すると、前記第1層間絶縁膜62及び前記導電性スペーサパターン59′を平坦化して下部電極60を形成する。前記平坦化には前記第1絶縁膜パターン57を停止膜として用いる化学機械的研磨(chemical mechanical polishing;CMP)工程を用いることがある。その結果、前記下部電極60、前記第1層間絶縁膜62及び前記第1絶縁膜パターン57の上部面は実質的に同一平面上に露出することができる。ここで、前記下部電極60の幅W1は、図10で説明したように前記導電膜の蒸着厚さと前記導電膜に対する異方性エッチングとによって決まるので、写真工程の限界以下で形成できる。
一方、本発明の他の実施例において、前記下部電極60を形成した後に前記下部電極60をエッチングしてリセスする工程をさらに加えることができる。前記エッチング工程を加えた場合、前記下部電極60の上部面は前記第1層間絶縁膜62及び前記第1絶縁膜パターン57の上部面よりも50Åないし200Åの下にリセスすることができる。
図15及び図16を参照すると、前記下部電極60を有する半導体基板51の全面上に第2絶縁膜を形成する。前記第2絶縁膜は化学気相蒸着方法によるシリコン窒化膜、またはシリコン酸窒化膜で形成できる。続いて、前記第2絶縁膜をパターニングして前記下部電極60を横切る第2絶縁膜パターン64を形成する。その結果、前記第2絶縁膜パターン64によって前記下部電極60の上部面の一部が覆われて前記下部電極60の上部面の残り部が露出される。
図17及び図18を参照すると、前記第2絶縁膜パターン64を有する半導体基板51の全面上に相変化物質膜を形成する。前記相変化物質膜を異方性エッチングして前記第2絶縁膜パターン64の側壁に相変化物質スペーサ66を形成する。前記相変化物質スペーサ66は前記下部電極60を横切る方向に形成することができ、前記下部電極60に電気的に接続される。
前記相変化物質膜はカルコゲナイド膜(chalcogenide layer)で形成できる、例えば、前記相変化物質膜はゲルマニウム(Ge)、スティビウム(Sb)及びテルリウム(Te)の合金膜(以下、「GST合金膜」という)で形成できる。さらに、前記相変化物質膜は窒素及びシリコンのうち、少なくとも一つからドーピングされたGST合金膜(alloy layer)で形成できる。この場合に、前記ドープトGST合金膜(doped GST alloy layer)は前記アンドープト(undoped)GST合金膜よりもさらに高い比抵抗(resistivity)を有する。これによって、前記ドープトGST合金膜は同一電流レベルで前記アンドープトGST合金膜よりも高いジュール熱(joule heat)を発生する。結果的に、前記相変化物質膜を前記ドープトGST合金膜で形成すれば、前記相変化物質膜の相変移効率(phase transition efficiency)を改善することができる。
図19及び図20を参照すると、前記相変化物質スペーサ66を有する半導体基板51の全面上にコンフォーマル第2層間絶縁膜68を形成する。前記第2層間絶縁膜68は化学気相蒸着方法によるシリコン酸化膜で形成できる。
図21及び図22を参照すると、前記第2層間絶縁膜68及び前記相変化物質スペーサ66を平坦化して前記下部電極60の上部面を横切って前記下部電極60に電気的に接続される相変化物質パターン70を形成する。前記平坦化には前記第2絶縁膜パターン64を停止膜として用いる化学機械的研磨(chemical mechanical polishing;CMP)工程を用いることができる。その結果、前記相変化物質パターン70、前記第2層間絶縁膜68及び前記第2絶縁膜パターン64の上部面は実質的に同一平面上に露出することができる。ここで、前記相変化物質パターン70の幅W2は、図18で説明したように前記相変化物質膜の蒸着厚さと前記相変化物質膜に対する異方性エッチングとによって決まるので、写真工程の限界以下で形成できる。
図23及び図24を参照すると、前記相変化物質パターン70上に前記相変化物質パターン70と電気的に接続される上部配線75を形成する。詳しくは、前記相変化物質パターン70、前記第2層間絶縁膜68及び前記第2絶縁膜パターン64の上部面を覆う上部金属膜を形成する。前記相変化物質パターン70と前記上部金属膜との間に障壁金属膜をさらに形成することができる。前記上部金属膜はアルミニウムのような導電膜で形成することができる。前記障壁金属膜はチタン(Ti)膜、または窒化チタン(TiN)膜の中から選択された少なくとも一つの膜で形成できる。前記上部金属膜及び前記障壁金属膜を順にパターニングして上部金属パターン73及び障壁金属パターン72を形成する。順に積層された前記障壁金属パターン72及び前記上部金属パターン73は前記上部配線75の役目をする。
図25、図26及び図27を参照すると、前記下部導電体パターン55の上部面に前記下部電極60が形成される。前記下部電極60の上部面を横切る前記相変化物質パターン70が形成される。また、前記相変化物質パターン70上に順に積層された前記障壁金属パターン72及び前記上部金属パターン73を含む前記上部配線75が形成される。
前記下部電極60と前記相変化物質パターン70は0°ないし90°の平面橋脚範囲で互いに交差するように形成することができる。例えば、前記下部電極60と前記相変化物質パターン70は互いに直交するように形成することができる。そして、前記下部電極60及び前記相変化物質パターン70は写真工程限界よりも小さな幅で形成することができる。したがって、前記下部電極60と前記相変化物質パターン70との間の活性接触面が最小化することができる。
さらに、前記下部電極60を通ってプログラム電流が流れる場合、前記相変化物質パターン70内に半円板の模様の活性容積部(V)が形成される。前記半円板の模様の活性容積部(V)は従来技術の半球型と比べて小さな体積を有する。前記活性容積部(V)が小さい体積を有するということは相対的に小さいプログラム電流だけでも前記活性容積部(V)を非晶質状態(amorphous state)、または結晶質状態(crystalline state)で変換することができるということを意味する。前記相対的に小さなプログラム電流はアクセス(access)素子が占める面積縮小に有利である。すなわち、小さい大きさの前記アクセス素子だけでも十分な電流駆動能力を確保することができる。
また、前記相変化物質パターン70は前記上部配線75に電気的に接続される。すなわち、従来技術で一般的に用いられる上部電極が省略される。前記上部電極が省略されることによって、前記上部電極を形成するためのコンタクトホールが要らなく、前記コンタクトホールと前記相変化物質パターン70との間の整列余裕度(overlap margin)確保のための空間も要らなくなる。したがって、工程を単純化する効果があると共に、前記相変化記憶素子の集積度を向上させることができる。
従来の相変化記憶素子を概略的に示す断面図である。 従来の相変化記憶素子において相変化物質膜の活性接触面を示す平面図である。 従来技術に係る相変化記憶素子のコンタクト形成方法を説明するための中間工程平面図である。 図3の切断線X−Xの工程断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図5の切断線I−I′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図7の切断線I−I′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図9の切断線I−I′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図11の切断線I−I′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図13の切断線I−I′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図15の切断線II−II′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図17の切断線II−II′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図19の切断線II−II′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図21の切断線II−II′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の製造方法として工程手順にしたがって半導体基板の一部を示す平面図である。 図23の切断線II−II′の断面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の相変化物質パターン及び下部電極配置方法を示す斜視図である。 相変化物質パターン及び下部電極配置方法を示す平面図である。 本発明の実施例に係る相変化記憶素子の活性容積部(図26のV)を示す斜視図である。
符号の説明
1、51:半導体基板
10:下部配線
12、53:下部層間絶縁膜
13:上部層間絶縁膜
14、60:下部電極
16、70:相変化物質パターン
17:上部電極
18、75:上部配線
20:活性接触面
22:活性容積部
35:金属導電膜
39:シリコン窒化物スペーサ
55:下部導電体パターン
57:第1絶縁膜パターン
59:導電性スペーサ
59′:導電性スペーサパターン
62:第1層間絶縁膜
64:第2絶縁膜パターン
66:相変化物質スペーサ
68:第2層間絶縁膜
72:障壁金属パターン
73:上部金属パターン
V:活性容積部
W1:電極60の幅
W2:パターン70の幅

Claims (20)

  1. 半導体基板上に下部導電体パターンを形成する段階と、
    前記下部導電体パターンを有する半導体基板上に前記下部導電体パターンの上部面を横切って前記下部導電体パターンの一部領域を露出させる第1絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記第1絶縁膜パターンの側壁に前記下部導電体パターンと電気的に接続される導電性スペーサパターンを形成する段階と、
    前記導電性スペーサパターンを有する半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜及び前記導電性スペーサパターンを平坦化して下部電極を形成する段階と、
    前記下部電極を有する半導体基板上に前記下部電極上部面を横切って前記下部電極の一部領域を露出させる第2絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記第2絶縁膜パターンの側壁に前記下部電極と電気的に接続される相変化物質スペーサを形成する段階と、
    前記相変化物質スペーサを有する半導体基板上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜及び前記相変化物質スペーサを平坦化して相変化物質パターンを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする相変化記憶素子の製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜パターンは、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜で形成することを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  3. 導電性スペーサパターンを形成する前記段階は、
    前記第1絶縁膜パターンを有する半導体基板上に導電膜を形成する段階と、
    前記導電膜を異方性エッチングして前記第1絶縁膜パターンの側壁に前記下部導電体パターンと電気的に接続される導電性スペーサを形成する段階と、
    前記導電性スペーサをパターニングする段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  4. 前記下部電極は、窒化チタン(TiN)膜または窒化アルミニウムチタン(TiAlN)膜で形成することを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  5. 前記下部電極、前記第1絶縁膜パターン及び前記第1層間絶縁膜の上部面は、実質的に同一平面上に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  6. 前記第2絶縁膜パターンを形成する前に、
    前記下部電極をエッチングして前記下部電極の上部面が前記第1層間絶縁膜及び前記第1絶縁膜パターンの上部面よりも下にリセスされるように形成することをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  7. 前記下部電極は、写真工程限界よりも小さい幅を有するように形成することを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  8. 前記第2絶縁膜パターンは、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜で形成することを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  9. 相変化物質スペーサを形成する前記段階は、
    前記第2絶縁膜パターンを有する半導体基板上に相変化物質膜を形成する段階と、
    前記相変化物質膜を異方性エッチングする段階と、
    を含むを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  10. 前記相変化物質パターンは、カルコゲナイド膜で形成することを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  11. 前記相変化物質パターンは、窒素及びシリコンのうち、少なくとも一つでドーピングされたGST(GeSbTe)合金膜で形成することを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  12. 前記相変化物質パターンは、写真工程限界よりも小さい幅を有するように形成することを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  13. 前記相変化物質パターンを形成した後、
    前記第2層間絶縁膜及び前記第2絶縁膜パターン上に前記相変化物質パターンと電気的に接続される上部配線を形成することをさらに含むを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  14. 前記上部配線は、順に積層された障壁金属パターン及び上部金属パターンで形成することを特徴とする、請求項13に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  15. 前記障壁金属パターンは、チタン(Ti)膜または窒化チタン(TiN)膜の中から選択された少なくとも一つの膜で形成することを特徴とする、請求項14に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  16. 前記下部電極及び前記相変化物質パターンは、0°ないし90°の平面橋脚範囲で互いに交差するように形成することを特徴とする、請求項1に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  17. 半導体基板上に下部導電体パターンを形成する段階と、
    前記下部導電体パターンを有する半導体基板上に前記下部導電体パターンの上部面を横切って前記下部導電体パターンの一部領域を露出させる第1絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記第1絶縁膜パターンの側壁に前記下部導電体パターンと電気的に接続される導電性スペーサパターンを形成する段階と、
    前記導電性スペーサパターンを有する半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜及び前記導電性スペーサパターンを平坦化して下部電極を形成する段階と、
    前記下部電極をエッチングして前記下部電極の上部面が前記第1層間絶縁膜及び前記第1絶縁膜パターンの上部面よりも下にリセスされるように形成する段階と、
    前記下部電極を有する半導体基板上に前記下部電極の上部面を横切って前記下部電極の一部領域を露出させる第2絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記第2絶縁膜パターンの側壁に前記下部電極と電気的に接続される相変化物質スペーサを形成する段階と、
    前記相変化物質スペーサを有する半導体基板上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜及び前記相変化物質スペーサを平坦化して相変化物質パターンを形成する段階と、
    前記相変化物質パターンを有する半導体基板上に前記相変化物質パターンと電気的に接続される上部配線を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする相変化記憶素子の製造方法。
  18. 前記下部電極は、写真工程限界よりも小さい幅を有するように形成することを特徴とする、請求項17に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  19. 前記相変化物質パターンは、写真工程限界よりも小さい幅を有するように形成することを特徴とする、請求項17に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  20. 前記下部電極及び前記相変化物質パターンは、0°ないし90°の平面橋脚範囲で互いに交差するように形成することを特徴とする、請求項17に記載の相変化記憶素子の製造方法。
JP2005232327A 2004-08-31 2005-08-10 小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4896464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0069361 2004-08-31
KR1020040069361A KR100568543B1 (ko) 2004-08-31 2004-08-31 작은 접점을 갖는 상변화 기억 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074028A true JP2006074028A (ja) 2006-03-16
JP4896464B2 JP4896464B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36154251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232327A Expired - Fee Related JP4896464B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-10 小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7465675B2 (ja)
JP (1) JP4896464B2 (ja)
KR (1) KR100568543B1 (ja)
CN (1) CN1763986A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173635A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Korea Inst Of Science & Technology AlN熱放出層及びTiN下部電極が適用された相変化メモリ
JP2007220768A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2007527124A (ja) * 2005-05-02 2007-09-20 キモンダ アクチエンゲゼルシャフト 相変化メモリ装置
JP2007294998A (ja) * 2005-12-02 2007-11-08 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法
JP2007329471A (ja) * 2006-05-18 2007-12-20 Qimonda North America Corp ドープされた相変化材料を含むメモリセル
JP2008300820A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ind Technol Res Inst 相変化メモリ装置とその製造方法
WO2009114177A2 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Micron Technology, Inc. Phase change memory cell with constriction structure
WO2009122583A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 株式会社 東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2009122582A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 株式会社 東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2011129934A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 可変抵抗メモリ装置及びその製造方法
WO2012040015A2 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Bridgelux, Inc. Led- based replacement for fluorescent light source
US8168479B2 (en) 2009-03-04 2012-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd Resistance variable memory device and method of fabricating the same
WO2012054155A3 (en) * 2010-10-21 2012-06-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells and methods of forming a nonvolatile memory cell
JP4989631B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-01 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
US8411477B2 (en) 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8674336B2 (en) 2008-04-08 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells, non-volatile resistive oxide memory arrays, and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells and memory arrays
US8681531B2 (en) 2011-02-24 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
US8753949B2 (en) 2010-11-01 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cells
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8811063B2 (en) 2010-11-01 2014-08-19 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8976566B2 (en) 2010-09-29 2015-03-10 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
US9111788B2 (en) 2008-06-18 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343145B2 (en) 2008-01-15 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US9412421B2 (en) 2010-06-07 2016-08-09 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US9577186B2 (en) 2008-05-02 2017-02-21 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682948B1 (ko) * 2005-07-08 2007-02-15 삼성전자주식회사 상전이 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100682969B1 (ko) * 2005-08-04 2007-02-15 삼성전자주식회사 상변화 물질, 이를 포함하는 상변화 램과 이의 제조 및 동작 방법
US7973384B2 (en) * 2005-11-02 2011-07-05 Qimonda Ag Phase change memory cell including multiple phase change material portions
KR100680976B1 (ko) * 2006-01-23 2007-02-09 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
US20070267618A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Shoaib Zaidi Memory device
TWI297948B (en) * 2006-06-26 2008-06-11 Ind Tech Res Inst Phase change memory device and fabrications thereof
KR100749740B1 (ko) * 2006-08-01 2007-08-17 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치의 제조 방법
TW200810092A (en) * 2006-08-15 2008-02-16 Ind Tech Res Inst Phase-change memory and fabrication method thereof
US20080265234A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Breitwisch Matthew J Method of Forming Phase Change Memory Cell With Reduced Switchable Volume
US7940552B2 (en) * 2007-04-30 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory device having pre-reading operation resistance drift recovery, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
KR100914267B1 (ko) * 2007-06-20 2009-08-27 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그것의 형성방법
US7812333B2 (en) * 2007-06-28 2010-10-12 Qimonda North America Corp. Integrated circuit including resistivity changing material having a planarized surface
KR101308549B1 (ko) * 2007-07-12 2013-09-13 삼성전자주식회사 멀티-레벨 상변환 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
US7667293B2 (en) * 2007-09-13 2010-02-23 Macronix International Co., Ltd. Resistive random access memory and method for manufacturing the same
US7642125B2 (en) 2007-09-14 2010-01-05 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell in via array with self-aligned, self-converged bottom electrode and method for manufacturing
US8338812B2 (en) * 2008-01-16 2012-12-25 Micron Technology, Inc. Vertical spacer electrodes for variable-resistance material memories and vertical spacer variable-resistance material memory cells
US20100051896A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device using a channel-shaped variable resistance pattern
KR101486984B1 (ko) * 2008-10-30 2015-01-30 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
KR20100082604A (ko) * 2009-01-09 2010-07-19 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그의 형성 방법
WO2011011912A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Beijing Huizhi Fountain Science Co., Ltd Phase change memory and manufacturing method thereof
US20110049456A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Macronix International Co., Ltd. Phase change structure with composite doping for phase change memory
CN102376880B (zh) * 2010-08-10 2013-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器存储单元的制作方法
US8497182B2 (en) 2011-04-19 2013-07-30 Macronix International Co., Ltd. Sidewall thin film electrode with self-aligned top electrode and programmable resistance memory
CN103022348B (zh) * 2011-09-27 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器及其形成方法
KR20130042975A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 삼성전자주식회사 작은 콘택을 갖는 비-휘발성 메모리소자 형성 방법 및 관련된 소자
TWI469408B (zh) * 2012-05-07 2015-01-11 Univ Feng Chia 超薄與多層結構相變化記憶體元件
CN103456880B (zh) * 2012-05-30 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器、其底部接触结构及其各自制作方法
US8927957B2 (en) 2012-08-09 2015-01-06 Macronix International Co., Ltd. Sidewall diode driving device and memory using same
US8916414B2 (en) 2013-03-13 2014-12-23 Macronix International Co., Ltd. Method for making memory cell by melting phase change material in confined space
US9672906B2 (en) 2015-06-19 2017-06-06 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with inter-granular switching

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115574A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Hewlett Packard Co <Hp> ワンタイムプログラマブルヒューズ/アンチヒューズの組み合わせを用いたメモリセル
JP2004146500A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の加工方法
WO2004057676A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device with phase change material and parallel heater

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420725B1 (en) * 1995-06-07 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming an integrated circuit electrode having a reduced contact area
US6031287A (en) 1997-06-18 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Contact structure and memory element incorporating the same
US20030075778A1 (en) * 1997-10-01 2003-04-24 Patrick Klersy Programmable resistance memory element and method for making same
JP2002150605A (ja) 2000-11-06 2002-05-24 Teijin Ltd 高密度光ディスク
US6514788B2 (en) * 2001-05-29 2003-02-04 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for manufacturing contacts for a Chalcogenide memory device
US6774387B2 (en) * 2001-06-26 2004-08-10 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory element
US6764894B2 (en) * 2001-08-31 2004-07-20 Ovonyx, Inc. Elevated pore phase-change memory
EP1318552A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-11 STMicroelectronics S.r.l. Small area contact region, high efficiency phase change memory cell and fabrication method thereof
US6864503B2 (en) 2002-08-09 2005-03-08 Macronix International Co., Ltd. Spacer chalcogenide memory method and device
KR100448893B1 (ko) 2002-08-23 2004-09-16 삼성전자주식회사 상전이 기억 소자 구조 및 그 제조 방법
KR100448895B1 (ko) * 2002-10-25 2004-09-16 삼성전자주식회사 상변환 기억셀들 및 그 제조방법들
KR20040047272A (ko) * 2002-11-29 2004-06-05 삼성전자주식회사 상전이형 반도체 메모리 장치
US7049623B2 (en) * 2002-12-13 2006-05-23 Ovonyx, Inc. Vertical elevated pore phase change memory
KR20040054250A (ko) * 2002-12-18 2004-06-25 삼성전자주식회사 상전이 메모리 셀 및 그 형성방법
KR100504698B1 (ko) * 2003-04-02 2005-08-02 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US6815704B1 (en) * 2003-09-04 2004-11-09 Silicon Storage Technology, Inc. Phase change memory device employing thermally insulating voids
US7291556B2 (en) * 2003-12-12 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming small features in microelectronic devices using sacrificial layers
US7858980B2 (en) * 2004-03-01 2010-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reduced active area in a phase change memory structure
US7135727B2 (en) * 2004-11-10 2006-11-14 Macronix International Co., Ltd. I-shaped and L-shaped contact structures and their fabrication methods
US7348590B2 (en) * 2005-02-10 2008-03-25 Infineon Technologies Ag Phase change memory cell with high read margin at low power operation
US7408240B2 (en) * 2005-05-02 2008-08-05 Infineon Technologies Ag Memory device
US7910904B2 (en) * 2005-05-12 2011-03-22 Ovonyx, Inc. Multi-level phase change memory

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115574A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Hewlett Packard Co <Hp> ワンタイムプログラマブルヒューズ/アンチヒューズの組み合わせを用いたメモリセル
JP2004146500A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の加工方法
WO2004057676A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device with phase change material and parallel heater

Cited By (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173635A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Korea Inst Of Science & Technology AlN熱放出層及びTiN下部電極が適用された相変化メモリ
JP2007527124A (ja) * 2005-05-02 2007-09-20 キモンダ アクチエンゲゼルシャフト 相変化メモリ装置
JP2007294998A (ja) * 2005-12-02 2007-11-08 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法
JP2007220768A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP4989631B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-01 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
JP2007329471A (ja) * 2006-05-18 2007-12-20 Qimonda North America Corp ドープされた相変化材料を含むメモリセル
JP2008300820A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ind Technol Res Inst 相変化メモリ装置とその製造方法
US10262734B2 (en) 2008-01-15 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US10790020B2 (en) 2008-01-15 2020-09-29 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US9805792B2 (en) 2008-01-15 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US11393530B2 (en) 2008-01-15 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US9343145B2 (en) 2008-01-15 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
WO2009114177A2 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Micron Technology, Inc. Phase change memory cell with constriction structure
WO2009114177A3 (en) * 2008-03-14 2009-12-03 Micron Technology, Inc. Phase change memory cell with constriction structure
WO2009122583A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 株式会社 東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8410540B2 (en) 2008-04-03 2013-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device including a stacked structure and voltage application portion
US8698228B2 (en) 2008-04-03 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method for manufacturing the same
WO2009122582A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 株式会社 東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8674336B2 (en) 2008-04-08 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells, non-volatile resistive oxide memory arrays, and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells and memory arrays
US9577186B2 (en) 2008-05-02 2017-02-21 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells
US9257430B2 (en) 2008-06-18 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor construction forming methods
US9559301B2 (en) 2008-06-18 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory device constructions, methods of forming memory cells, and methods of forming semiconductor constructions
US9111788B2 (en) 2008-06-18 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9666801B2 (en) 2008-07-02 2017-05-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US8168479B2 (en) 2009-03-04 2012-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd Resistance variable memory device and method of fabricating the same
US8962438B2 (en) 2009-12-21 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device and method of forming the same
JP2011129934A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 可変抵抗メモリ装置及びその製造方法
KR101617381B1 (ko) 2009-12-21 2016-05-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
US8542513B2 (en) 2010-04-22 2013-09-24 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8743589B2 (en) 2010-04-22 2014-06-03 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8411477B2 (en) 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US9036402B2 (en) 2010-04-22 2015-05-19 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8760910B2 (en) 2010-04-22 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US10746835B1 (en) 2010-06-07 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9989616B2 (en) 2010-06-07 2018-06-05 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9887239B2 (en) 2010-06-07 2018-02-06 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9412421B2 (en) 2010-06-07 2016-08-09 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10241185B2 (en) 2010-06-07 2019-03-26 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10656231B1 (en) 2010-06-07 2020-05-19 Micron Technology, Inc. Memory Arrays
US10859661B2 (en) 2010-06-07 2020-12-08 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9697873B2 (en) 2010-06-07 2017-07-04 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10613184B2 (en) 2010-06-07 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US8668361B2 (en) 2010-09-22 2014-03-11 Bridgelux, Inc. LED-based replacement for fluorescent light source
US9599287B2 (en) 2010-09-22 2017-03-21 Bridgelux, Inc. LED-based replacement for fluorescent light source
US11428371B2 (en) 2010-09-22 2022-08-30 Bridgelux, Inc. LED-based replacement for fluorescent light source
WO2012040015A3 (en) * 2010-09-22 2012-06-07 Bridgelux, Inc. Led- based replacement for fluorescent light source
US11846394B2 (en) 2010-09-22 2023-12-19 Bridgelux, Inc. LED-based replacement for fluorescent light source
US10132450B2 (en) 2010-09-22 2018-11-20 Bridgelux Inc. LED-based replacement for fluorescent light source
WO2012040015A2 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Bridgelux, Inc. Led- based replacement for fluorescent light source
US10551008B2 (en) 2010-09-22 2020-02-04 Bridgelux Inc. LED-based replacement for fluorescent light source
US8976566B2 (en) 2010-09-29 2015-03-10 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
US9705078B2 (en) 2010-10-21 2017-07-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells and methods of forming a nonvolatile memory cell
US8883604B2 (en) 2010-10-21 2014-11-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells and methods of forming a nonvolatile memory cell
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
KR101484870B1 (ko) * 2010-10-21 2015-01-20 마이크론 테크놀로지, 인크 비휘발성 메모리 셀을 포함하는 집적 회로 및 비휘발성 메모리 셀 형성 방법
US9245964B2 (en) 2010-10-21 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells and methods of forming a nonvolatile memory cell
CN103180950A (zh) * 2010-10-21 2013-06-26 美光科技公司 包括非易失性存储器单元的集成电路和形成非易失性存储器单元的方法
WO2012054155A3 (en) * 2010-10-21 2012-06-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells and methods of forming a nonvolatile memory cell
US8811063B2 (en) 2010-11-01 2014-08-19 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8753949B2 (en) 2010-11-01 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cells
US9117998B2 (en) 2010-11-01 2015-08-25 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cells
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US9406878B2 (en) 2010-11-01 2016-08-02 Micron Technology, Inc. Resistive memory cells with two discrete layers of programmable material, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8652909B2 (en) 2010-12-27 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells array of nonvolatile memory cells
US9034710B2 (en) 2010-12-27 2015-05-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US9093368B2 (en) 2011-01-20 2015-07-28 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and arrays of nonvolatile memory cells
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8681531B2 (en) 2011-02-24 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
US9257648B2 (en) 2011-02-24 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
US9424920B2 (en) 2011-02-24 2016-08-23 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
US8854863B2 (en) 2011-04-15 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US9184385B2 (en) 2011-04-15 2015-11-10 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN1763986A (zh) 2006-04-26
KR20060020514A (ko) 2006-03-06
US7465675B2 (en) 2008-12-16
JP4896464B2 (ja) 2012-03-14
KR100568543B1 (ko) 2006-04-07
US20060046509A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896464B2 (ja) 小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法
KR100883412B1 (ko) 자기 정렬된 전극을 갖는 상전이 메모리소자의 제조방법,관련된 소자 및 전자시스템
JP5469814B2 (ja) 相転移メモリ素子及びその製造方法
KR100626381B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US6995388B2 (en) Phase changeable memory devices and methods of forming the same in which an upper electrode includes a tip that extends toward a lower electrode
JP5058466B2 (ja) ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を合併させた相変化記憶素子の製造方法
US7105396B2 (en) Phase changeable memory cells and methods of fabricating the same
KR100791077B1 (ko) 작은 전이영역을 갖는 상전이 메모리소자 및 그 제조방법
KR101569466B1 (ko) 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
US7745811B2 (en) Phase change memory devices and methods for fabricating the same
JP2008198979A (ja) マルチビット相転移メモリ素子及びその製造方法
JP2008153664A (ja) 相変化メモリ素子とその製造方法及び動作方法
KR100629265B1 (ko) 국부적인 고저항영역을 구비하는 도전층 형성방법 및 이를사용하여 제조된 반도체 소자
US8772855B2 (en) Semiconductor device including resistor and method of fabricating the same
US7678642B2 (en) Method for manufacturing phase change memory device using a patterning process
CN109888096B (zh) 存储单元及其制造方法、以及存储装置
JP4428228B2 (ja) 半導体装置
KR101429724B1 (ko) 콘택 구조체 형성방법, 이를 이용하는 반도체소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체소자
US7675054B2 (en) Phase change memory devices and methods for fabricating the same
KR101097865B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR20100000927A (ko) 상변화 메모리 장치의 제조 방법
KR101178835B1 (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
KR100680976B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100728985B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100895819B1 (ko) 상변화 기억 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees