JP2006066913A - 低いWarp及びBowを示す層構造を有する半導体ウェハ並びにその製造方法 - Google Patents

低いWarp及びBowを示す層構造を有する半導体ウェハ並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066913A
JP2006066913A JP2005241768A JP2005241768A JP2006066913A JP 2006066913 A JP2006066913 A JP 2006066913A JP 2005241768 A JP2005241768 A JP 2005241768A JP 2005241768 A JP2005241768 A JP 2005241768A JP 2006066913 A JP2006066913 A JP 2006066913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
wafer
range
semiconductor
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005241768A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus Blietz
ブリーツ マルクス
Robert Hoelzl
ヘルツル ロベルト
Reinhold Wahlich
ヴァーリッヒ ラインホルト
Andreas Huber
アンドレアス フーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2006066913A publication Critical patent/JP2006066913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】フォトリソグラフィーにおける問題及び前記問題と関連する歩留まり低下を避けるため、デバイス加工プロセス前のSOIウェハのWarp値及びBow値、並びにデバイス加工プロセス中のDeltaWarp及びDeltaBowを最小すること。
【解決手段】少なくとも1つのRTA工程を有するレイヤートランスファー法を用いて製造された、シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有し、少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハにおいて、前記半導体ウェハは30μmより低いWarp、30μmより低いDeltaWarp、10μmより低いBow及び10μmより低いDeltaBowを有することを特徴とする半導体ウェハ。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層とその上に存在する半導体層とを有し、その際、前記半導体ウェハは、未加工状態でも、任意のデバイス加工プロセスの後でも低いWarp及びBowを示す、少なくとも1つのRTA工程を有するレイヤートランスファー(Layer-Transfer)法により製造された、少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハに関する。更に、本発明は、その製造方法に関する。
SOIウェハ(silicon on insulator)は、一般にいわゆるドナーウェハ(donor wafer)からハンドルウェハ(handle wafer又はbase wafer)にシリコン層を移設することにより製造される。シリコン層を移設すること(Layer Transfer)によるSOIウェハの製造方法は、例えばEP533551A1、W098/52216A1又はW003/003430A2に記載されている。SOIウェハはハンドルウェハと、前記ウェハと結合した単結晶シリコンカバー層(top layer又はdevice layer)とを有する。このシリコンカバー層は、電子デバイスを作成することを予定しているいわゆる活性層である。このシリコンカバー層は、例えば酸化ケイ素(この場合にこの中間層は埋込酸化物層(buried oxide layer)、BOXと表される)からなる電気絶縁性中間相を介してハンドルウェハと結合されていて、このハンドルウェハは一般にまた単結晶シリコンからなる。通常では、ハンドルウェハとして研磨したシリコンウェハが使用される。このシリコンウェハは、一般に、チョクラルスキーによる結晶引き上げ法(CZ法)により製造されたシリコン単結晶から得られる。この種のウェハは、以後、CZシリコンウェハと称する。
ドナーウェハとして、一般に、低い欠陥密度を保証するために、いわゆる完全なシリコンウェハ(perfect silicon wafer)が使用される。
この種のSOIウェハは、特に、アドバンスド集積回路(advanced IC)の製造のための出発材料として使用され、そこでは特に高いスイッチング速度及びわずかな電力消費が重要となる。表面粗さを低減するために、このSOIウェハを熱処理、例えばRTA処理(rapid thermal anneal)にかけるのが通常である。例えばEP1158581A1参照の、SOIウェハを最初にRTA処理にかけ、引き続きいわゆるバッチ式炉(batch furnace)中での他の熱処理にかける方法も公知である。バッチ式炉中では、多くの平行に置かれたSOIウェハが同時に熱処理される。
この方法により製造されたSOIウェハは、しかしながら、このような熱処理の間に、また電子デバイスの引き続く製造の範囲内での他の熱処理の間に変形してしまうという欠点を有する。このことは電子デバイスの製造の際に重大な複雑な問題を引き起こしかねない。フォトリソグラフィーの間に、露光されるべきSOIウェハは、真空ウェハホルダにより吸引され、露光の間にできる限り平坦な表面が保証される。これは、SOIウェハ上にマスク構造のできる限り正確な結像を達成することを保証すべきである。ウェハが変形した場合に、真空ウェハホルダにより完全に吸引できないため、この表面は露光の間に平坦ではなくなる。この表面上でのマスク構造の鮮鋭な結像は、この場合に、SOIウェハの全ての領域では不可能となる。更に、SOIウェハ上へ転写されるマスク構造の横方向へのずれが生じかねず、それにより隣接するデバイスにオーバーラップし、それにより機能不能となってしまう。
SOIウェハの変形を最もよく表現しかつフォトリソグラフィーのために重要なパラメータは「グローバルシェープ(Global Shape)」である。ウェハのこのグローバルシェープは、以後、2つのパラメータの「Warp」と「Bow」とによって表す。「Warp」とは、SOIウェハの一つの位置と、無荷重に置かれたSOIウェハの重心を通過する平面との間の最大の差であると解釈される。このパラメータの正確な定義はASTM F1390規格に記載されている。「Bow」とは、無荷重に置かれたSOIウェハの一つの位置と、前記ウェハの、二等辺三角形を表す3点により定義される平面との間の最大の差であると解釈される。このパラメータ「Bow」は、ASTM F534規格に定義されている。このBowは、一般にWarp中に含まれ、Warpよりも大きくなることはない。
多くの熱処理工程を用いて複雑な層構造を設けることを有する電子デバイスの製造の間に、2つの理由から、パラメータのWarp及びBowの悪化を反映する変形が生じる:
一方で、必然的に所定の応力が伴うSOIウェハ(例えばシリコン−ハンドルウェハ、酸化ケイ素からなる絶縁層、シリコン層)の層構造は、Warp及びBowの形成が著しい。前記の方法により製造されたSOIウェハは、デバイス製造の間に更にその立体的な特性の変化を示し、この変化はハンドルウェハ中での酸素析出物(以後、BMDと称する、英語ではbulk micro defects)の形成及び成長が要因となる。立体的な特性のこの変化は、更にWarp及びBowの増大を引き起こす。この作用は、一般にシリコン基板(つまり層構造を有していない)の本質的に簡単な場合についてはA. Giannattasio, S. Senkader, S. Azam, R. J. Falster, P. R. Wilshaw著: The use of numerical Simulation to predict the unlocking stress of dislocations in CZ-silicon wafers, Microelectronic Engineering 70 (2003), p 125-130又はK. Jurkschat, S. Senkader, P. R. Wilshaw, D. Gambaro, R. J. Falster著: Onset or slip in silicon containing oxide precipitates, J. Appi. Phys. Vol. 90, No. 7 (2001), p 3219- 3225に記載されている。この文献には、格子間酸素濃度とすべりの移動度との関係が説明されている:格子間酸素濃度が高くなればそれだけ、シリコンウェハは変形に対してより安定となる。この格子間酸素濃度は、この場合に主に酸素析出によって影響をおよぼされる。
次に、デバイス加工プロセスにおいて、SOIウェハの立体的な特性の変化によってのみ引き起こされるSOIウェハのこの付加的変形を、DeltaWarpもしくはDeltaBowと表す。
EP533551A1 W098/52216A1 W003/003430A2 EP1158581A1 A. Giannattasio, S. Senkader, S. Azam, R. J. Falster, P. R. Wilshaw著: The use of numerical Simulation to predict the unlocking stress of dislocations in CZ-silicon wafers, Microelectronic Engineering 70 (2003), p 125-130 K. Jurkschat, S. Senkader, P. R. Wilshaw, D. Gambaro, R. J. Falster著: Onset or slip in silicon containing oxide precipitates, J. Appi. Phys. Vol. 90, No. 7 (2001), p 3219- 3225
フォトリソグラフィーにおける問題及び前記問題と関連する歩留まり低下を避けるために、デバイス加工プロセス前のSOIウェハのWarp値及びBow値も、デバイス加工プロセス中のDeltaWarp及びDeltaBowも最小にしなければならない。
この課題は、シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有し、少なくとも1つのRTA工程を有するレイヤートランスファー法を用いて製造された、少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハにおいて、前記半導体ウェハは30μmより低いWarp、30μmより低いDeltaWarp、10μmより低いBow及び10μmより低いDeltaBowを有することを特徴とする半導体ウェハにより解決される。
この半導体ウェハのハンドルウェハは1・10/cm〜1・10/cmの範囲内のBMD密度を有するのが有利である。
前記課題は、シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有する少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハにおいて、前記半導体ウェハは30μmよりも低いWarp及び10μmよりも低いBowを有し、かつ前記ハンドルウェハは1・10/cm〜1・10/cmの範囲内のBMD密度を有することを特徴とする半導体ウェハによっても解決される。
本発明による半導体ウェハは、出発状態でその低いWarp値及びBow値に基づき及びデバイス加工プロセスにおける熱処理後で低いDeltaWarp値及びDeltaBow値に基づき、フォトリソグラフィーのために明らかに広いプロセスウィンドウ及びデバイス製造における明らかにより高い総歩留まりが生じる。本発明による半導体ウェハのWarpは20μmより低く、Bowは5μmより低いのが有利である。更に、本発明による半導体ウェハのDeltaWarp値は電子デバイスの製造後に20μmより低いのが有利である。このDeltaBow値は、5μmより低いのが有利である。本発明による半導体ウェハのハンドルウェハのBMD密度は、1・10/cm〜1・10/cmの範囲内にあるのが特に有利である。更に、できる限り均一なBMD密度が有利であり、特に、ハンドルウェハの全体積中のBMD密度は、前記ハンドルウェハの全体積に関して平均されたBMD密度の50%より大きく相違しないのが有利である。
本発明による半導体ウェハのハンドルウェハは、1〜1000Ωcmの範囲内の比抵抗を有するのが有利である。
本発明による半導体ウェハのハンドルウェハは、3・1017/cm〜8・1017/cmの範囲内の格子間酸素濃度及び1・1013/cm〜5・1015/cmの範囲内の窒素濃度を有するのが有利である。5・1017/cm〜7・1017/cmの範囲内の格子間酸素濃度と、1・1013/cm〜5・1015/cmの範囲内の窒素濃度との組合せ、3・1017/cm〜8・1017/cmの範囲内の格子間酸素濃度と、5・1014/cm〜5・1015/cmの範囲内の窒素濃度との組合せ、並びに3・1017/cm〜5・1017/cmの範囲内の格子間酸素原子と、5・1014/cm〜5・1015/cmの範囲内の窒素濃度との組合せが特に有利である。
本発明は、シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層とその上に配置された任意の半導体層とを有し、少なくとも1つのRTA工程を有するレイヤートランスファーにより製造された全ての種類の半導体ウェハを含む。前記電気絶縁層は、有利に酸化ケイ素からなるが、しかしながらこの層は他の適当な絶縁体からなることもできる。前記半導体層は、半導体材料からなる、有利に単結晶シリコンからなる。この関連で、前記半導体ウェハがドナーウェハの薄いシリコン層を他のウェハであるハンドルウェハ上に移設されることにより製造される場合のハンドルウェハについてだけ記載する。ハンドルウェハ上に層を移設せずに、公知のSIMOX法により、つまり酸素イオン注入及び引き続く熱処理により製造されたSOIウェハは、本発明の範囲内でハンドルウェハを有しておらず、本発明の適用範囲に該当しない。
本発明の半導体ウェハは次に記載された方法により製造される:
第1の本発明による方法は、半導体ウェハを10〜200℃/sの加熱速度で、この温度が1100〜1250℃の範囲内の値に達するまで加熱し、引き続き、5s〜300sの時間この温度範囲に保持し、その後で0.5〜25℃/sの冷却速度で冷却する半導体ウェハの熱処理を有する。
この冷却速度は0.5〜15℃であるのが有利である。
第2の本発明による方法は、半導体ウェハを10〜200℃/sの加熱速度で、この温度が1100〜1250℃の第1の範囲内の値に達するまで加熱し、引き続き5s〜300sの第1の時間この第1の温度範囲に保持し、その後、10〜150℃/sの第1の冷却速度で、この温度が1000〜1150℃の第2の温度範囲に達するまで冷却し、引き続き10s〜300sの第2の時間この第2の温度範囲に保持し、その後で10〜150℃/sの第2の冷却速度でさらに冷却する半導体ウェハの熱処理を有する。
第3の本発明による方法は、半導体ウェハを10〜200℃/sの第1の加熱速度で、この温度が1100〜1250℃の第1の範囲内の値に達するまで加熱し、引き続き5s〜300sの第1の時間この第1の温度範囲に保持し、その後、10〜150℃/sの第1の冷却速度で冷却する半導体ウェハの第1の熱処理と、前記半導体ウェハを10〜200℃/sの第2の加熱速度で、この温度が1000〜1150℃の第2の温度範囲の値に達するまで加熱し、引き続き10s〜300sの第2の時間この第2の温度範囲に保持し、その後で10〜150℃/sの第2の冷却速度で冷却する半導体ウェハの第2の熱処理とを有する。
第2と第3の方法の場合に、第2の時間は30s〜120sの範囲内であるのが有利である。
第4の本発明による方法は、半導体ウェハを、酸素を12000ppmより高く含有する雰囲気下で、10〜200℃/sの加熱速度で、この温度が1100〜1250℃の範囲内の値に達するまで加熱し、引き続き、5s〜300sの時間この温度範囲に保持し、その後で10〜150℃/sの冷却速度で冷却する半導体ウェハの熱処理を有する。
第4の本発明による方法における雰囲気は、酸素の他に、1種の希ガス又は数種の希ガスの混合物を含有するのが有利である。有利な希ガスはアルゴンである。少なくとも20000ppmの酸素割合が有利である。
全ての本発明による方法は、本発明による半導体ウェハの製造の範囲内で、適当に変更された熱処理、正確に言うと、RTA処理を適用することに基づく。
RTA処理とは、本発明の場合に、短時間熱処理であると解釈される。このRTA処理は、所定の装置内での実施に限定されるものではなく、例えばランプ炉又はエピタキシャル反応装置又は要求された高い加熱速度及び冷却速度が可能である他の適当な装置を使用することができる。この熱処理は、次のガスの1つ又は複数を含有する雰囲気下で行うことができる:窒素、酸素、水素及びこれらの元素の相互の化合物、希ガス(例えばアルゴン)、シラン又はクロロシラン。第4の本発明による方法の場合に、しかしながらこの雰囲気は要求された酸素割合を有しなければならない。更に、この熱処理は多様なガス圧のもとで実施することができる(減圧、大気圧又は加圧)。EP1158581A1に記載されているようなバッチ式炉中での後続する熱処理は必要ない。
全ての本発明による方法は、BMD密度を低下させ、BMD深さ分布を適当に変化させる。この半導体ウェハは、それにより、半導体ウェハ自体の製造プロセス又は引き続くデバイス加工プロセスでの熱処理プロセスにおいてBow及びWarpの形成に対してより安定となる。
これらの4つの本発明による方法は、適当な方法で組み合わせることもできる。
本発明を、次に図面を用いて詳細に記載する:
図1は、EP1158581A1に記載したようなシリコン層の移設及び熱処理により製造されたSOIウェハ中の典型的な不均一なBMD分布を示す。
図2は、これと比較した、従来の研磨されたCZシリコンウェハ中での他の種類の及び十分に均一なBMD分布を示す。
図3は、EP1158581A1によるSOIの製造の間に行われる全ての熱処理及び格子間酸素の濃度、BMD密度及び平均BMD半径の発達を示す。波線で示した曲線7は、SOIウェハの製造の間の温度推移を表し、曲線8はBMD密度の常用対数を示す。
図4は、2つの工程で熱処理を行う第2の本発明による方法についての、図3で示したパラメータを示す。波線で示した曲線7も、SOIウェハの製造の間の温度推移を表し、符号8の曲線はBMD密度の常用対数を示す。
図5は、実施例において使用されたような現行のデバイス加工プロセスの温度プロフィールを示す。
半導体ウェハ、例えばSOIウェハの熱処理の本発明による変更により、半導体ウェハの製造直後の半導体ウェハの場合でも、電子デバイスの製造の間及びその後の半導体ウェハの場合でも、Warp及びBowの明らかに低下した値が達成される。DeltaWarp及びDeltaBowは、従って同様に明らかに低下されている。特に、本発明による方法により、30μmより低い、有利に20μmより低いWarp値及び10μmより低い、有利に5μmより低いBow値を達成することができる。DeltaWarpについては同様に30μmより低い、有利に20μmより低い値が達成され、DeltaBowについては10μmより低い、5μmより低い値が達成される。これは、このウェハが電子デバイスの製造の間にわずかしか変形しないことを意味する。
BMDに関する半導体ウェハの周辺部破断分析の場合(図1参照)に、本発明による熱処理によりハンドルウェハのBMD密度が著しく影響されることが示された。EP1158581A1による熱処理の場合に、BMD密度は1・10/cmよりも高い値まで見られる。ハンドルウェハのBMD密度は更に、ウェハ表面1付近では、ウェハ背面3の付近よりも数倍高い。それに対して、本発明による熱処理の場合に、1・10/cmより低い、有利に1・10/cmより低い比較的均一なBMD密度が達成される。本発明による半導体ウェハのBMD密度は、有利に、ハンドルウェハの全体積に関して形成されている平均値の50%よりも大きく変動しない。
BMD密度の低下により、立体的特性は有利に影響される。これは、格子間酸素濃度の向上に起因することができる。更に、本発明による熱処理により、BMD密度の均一性が変化し、これはSOIウェハ中の層応力に関して有利な効果を有する。
全体として見れば、SOIプロセス直後でも、又はデバイス製造の範囲内での熱処理の間でも、この効果はBow及びWarpの一定の低下を生じさせる。それにより、フォトリソグラフィーの際の前記した問題を解決することができる。
本発明のさらなる利点は、SOIウェハの熱処理における必要な変化を簡単に実現でき、かつ仕上がったSOIウェハの他の重要なパラメータに関して有害な副作用は生じさせないことである。
先行技術において、機械的特性、特にシリコン基板の変形安定性に関する全ての影響の大きさを同時に考慮する一般に有効なモデルは公知ではない。特に、これは、シリコン層の移設により製造され、ハンドルウェハと、電気絶縁層と、半導体層とからなる層構造を有する半導体ウェハにとって特に該当する。
前記のSOIウェハは、背後に特別な熱履歴を有し、この熱履歴が特別なBMD形成を引き起こす。図1はこのようなSOIウェハ中での典型的なBMD分布を示す。この分布は著しく不均一であり、その際、このBMD密度は、ウェハ背面3の付近では比較的わずかであり、ウェハ表面1の付近ではそれに対して数倍高い。このウェハ表面は、薄いシリコン層を有し、このシリコン層に電子デバイスの製造が行われることになる。全体として、このBMD密度は、ウェハ表面1から、ウェハ中央部2へ、更にウェハ背面2へと向かって低下する。慣用のCZシリコンウェハにおけるBMD密度の分布はこれとは反対であり(図2)、つまり、チョクラルスキーにより引き上げられたシリコン単結晶から製造されたシリコンウェハは層構造を有しておらず、比較的均一であり、かつ他の特徴を示す:このBMD密度はウェハ中央部5からウェハ表面4へ並びにウェハ背面6へ向かって低下する。
更に、SOIウェハは、エピタキシャル層、多結晶シリコン層又は酸化ケイ素層を有するウェハにおける層構造と同様に、層応力を引き起こす層構造を有する。
2つの作用、つまり組み込まれた層応力と不均一な欠陥分布との組合せによって、グローバルシェープの複雑な挙動が引き起こされ、これは慣用のCZシリコンウェハの挙動とは明らかに異なる。
このRTA処理は先行技術によって使用され、ドナーウェハの残りを分離することによって所定の粗さを有する移設されたシリコン層の表面の十分な平坦化を達成する。先行技術によるこのRTA処理は、更に進んだ目的を追求していない(EP1158581A1参照)。従って、フォトリソグラフィーの場合に生じる問題をこのRTA処理の変更により解決することは容易に想到されなかった。
次の実施例及び比較例において、全体として新規の、300mmの直径を有するレイヤートランスファーSOIウェハ(単結晶シリコンからなるハンドルウェハと、酸化ケイ素からなる絶縁層、その上に存在するシリコン層からなる)を、多様なRTA処理にかけた。このRTA処理後に、BMD密度及びWarpを測定した。この結果は、表1において、「SOIプロセス直後」と表記された欄に記載されている。この測定の後に、このSOIウェハを、現行の電子デバイスの製造のために典型的な温度変化を示す熱処理にさらした。この温度変化(℃)は、図5において時間(分)の関数として示した。この熱処理の後に、再びWarp及びBMD密度を測定した。この結果は、表1において、「デバイス加工プロセス後」と表記された欄に記載されている。
比較例(V):このRTA処理を、先行技術に従って、窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理を、1工程で100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
実施例1A:このRTA処理を、第1の本発明による方法に従って、窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理を、1工程で100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで15℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
実施例1B:このRTA処理を、第1の本発明による方法に従って、窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理を、1工程で100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで5℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
実施例2A:このRTA処理を、2工程で第2の本発明による方法に従って、窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理を、100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で1000℃に冷却した。次いで、このSOIウェハを90sの時間1000℃に保持し、引き続き100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
実施例2B:このRTA処理を、2工程で第2の本発明による方法に従って、窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理を、100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で1050℃に冷却した。次いで、このSOIウェハを240sの時間1050℃に保持し、引き続き100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
実施例3A:このRTA処理を、2工程で第3の本発明による方法に従って、窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理の第1の工程を、100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。このRTA処理の第2の工程を、引き続き100℃/sの加熱速度で1100℃まで行った。このSOIウェハを引き続き90sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
実施例3B:このRTA処理を、2工程で第3の本発明による方法に従って、窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理の第1の工程を、100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。このRTA処理の第2の工程を、引き続き100℃/sの加熱速度で1050℃まで行った。このSOIウェハを引き続き60sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
実施例4A:このRTA処理を、第4の本発明による方法に従って、15000ppmの酸素含有量を有する窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理を、1工程で100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
実施例4B:このRTA処理を、第4の本発明による方法に従って、20000ppmの酸素含有量を有する窒素雰囲気中で実施した。このRTA処理を、1工程で100℃/sの加熱速度で1200℃まで行った。このSOIウェハを引き続き10sの時間この温度に保持し、次いで100℃/sの冷却速度で室温に冷却した。
表1は、SOIウェハが実施例1A〜4Bにより熱処理され、その熱処理後に比較例のSOIウェハよりも明らかに低いBMD密度及びWarp値を有することを示す。電子デバイスの製造の後でも、本発明によるSOIウェハの場合にこのBMD密度及びWarp値はほとんど変化しなかった。それに対して、比較例によるSOIウェハの場合のこのBMD密度並びにWarpは、デバイス製造の間に明らかに増加した。本発明による方法により製造された本発明によるSOIウェハは、従って、先行技術によるSOIウェハよりも明らかに低いWarp値並びにDeltaWarp値を示した。
シリコン層の移設及び熱処理により製造されたSOIウェハ中の典型的な不均一なBMD分布を示す図。 従来の研磨されたCZシリコンウェハ中での他の種類の及び十分に均一なBMD分布を示す図。 SOIの製造の間に行われる全ての熱処理及び格子間酸素の濃度、BMD密度及び平均BMD半径の発達を示す図。 2つの工程で熱処理を行う第2の本発明による方法についての、図3で示したパラメータを示す図。 実施例において使用されたような現行のデバイス加工プロセスの温度プロフィールを示す図。

Claims (18)

  1. 少なくとも1つのRTA工程を有するレイヤートランスファー法を用いて製造された、シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有し、少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハにおいて、前記半導体ウェハは30μmより低いWarp、30μmより低いDeltaWarp、10μmより低いBow及び10μmより低いDeltaBowを有することを特徴とする半導体ウェハ。
  2. ハンドルウェハは、1・10/cm〜1・10/cmの範囲内のBMD密度を有することを特徴とする、請求項1記載の半導体ウェハ。
  3. シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有する、少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハにおいて、前記半導体ウェハは30μmよりも低いWarp及び10μmよりも低いBowを有し、かつ前記ハンドルウェハは1・10/cm〜1・10/cmの範囲内のBMD密度を有することを特徴とする半導体ウェハ。
  4. Warpが20μmよりも低いことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の半導体ウェハ。
  5. Bowが5μmよりも低いことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の半導体ウェハ。
  6. ハンドルウェハは、1・10/cm〜1・10/cmの範囲内のBMD密度を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の半導体ウェハ。
  7. ハンドルウェハは、3・1017/cm〜8・1017/cmの範囲内の格子間酸素濃度及び1・1013/cm〜5・1015/cmの範囲内の窒素濃度を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の半導体ウェハ。
  8. ハンドルウェハは、5・1017/cm〜7・1017/cmの範囲内の格子間酸素濃度を有することを特徴とする、請求項7記載の半導体ウェハ。
  9. ハンドルウェハは、5・1014/cm〜5・1015/cmの範囲内の窒素濃度を有することを特徴とする、請求項7記載の半導体ウェハ。
  10. ハンドルウェハは、3・1017/cm〜5・1017/cmの範囲内の格子間酸素濃度を有することを特徴とする、請求項9記載の半導体ウェハ。
  11. ハンドルウェハの全体積中のBMD密度は、ハンドルウェハの全体積にわたり平均したBMD密度の50%より大きく変動しないことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の半導体ウェハ。
  12. シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有する少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハを準備する工程と、前記半導体ウェハを熱処理する工程とを有し、その際、前記半導体ウェハを10〜200℃/sの加熱速度で、この温度が1100〜1250℃の範囲内の値に達するまで加熱し、引き続き5s〜300sの時間この温度範囲に保持し、その後0.5〜25℃/sの冷却速度で冷却する、請求項1又は2記載の半導体ウェハの製造方法。
  13. 冷却速度が0.5〜15℃/sであることを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有する、少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハを準備する工程と、前記半導体ウェハを熱処理する工程とを有し、その際、前記半導体ウェハを10〜200℃/sの加熱速度で、この温度が1100〜1250℃の第1の範囲内の値に達するまで加熱し、引き続き5s〜300sの第1の時間この第1の温度範囲に保持し、その後、10〜150℃/sの第1の冷却速度で、この温度が1000〜1150℃の第2の温度範囲に達するまで冷却し、引き続き10s〜300sの第2の時間この第2の温度範囲に保持し、次いで10〜150℃/sの第2の冷却速度でさらに冷却する、請求項1又は2記載の半導体ウェハの製造方法。
  15. シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有する、少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハを準備する工程と、前記半導体ウェハの第1の熱処理工程と、前記半導体ウェハの第2の熱処理工程を有し、その際、第1の熱処理において、前記半導体ウェハを10〜200℃/sの第1の加熱速度で、この温度が1100〜1250℃の第1の範囲内の値に達するまで加熱し、引き続き5s〜300sの第1の時間この第1の温度範囲に保持し、その後、10〜150℃/sの第1の冷却速度で冷却し、及び第2の熱処理において、前記半導体ウェハを10〜200℃/sの第2の加熱速度で、この温度が1000〜1150℃の第2の温度範囲の値に達するまで加熱し、引き続き10s〜300sの第2の時間この第2の温度範囲に保持し、その後で10〜150℃/sの第2の冷却速度で冷却する、請求項1又は2記載の半導体ウェハの製造方法。
  16. 第2の時間が30s〜120sであることを特徴とする、請求項14又は15記載の方法。
  17. シリコンからなるハンドルウェハと、電気絶縁層と、その上に存在する半導体層とを有する、少なくとも200mmの直径を有する半導体ウェハを準備する工程と、前記半導体ウェハを、酸素を12000ppmよりも多く含有する雰囲気下で熱処理する工程とを有し、その際、前記半導体ウェハを10〜200℃/sの加熱速度で、この温度が1100〜1250℃の範囲内の値に達するまで加熱し、引き続き5s〜300sの時間この温度範囲に保持し、その後10〜150℃/sの冷却速度で冷却する、請求項1又は2記載の半導体ウェハの製造方法。
  18. 雰囲気が、少なくとも20000ppmの酸素割合を含有することを特徴とする、請求項17記載の方法。
JP2005241768A 2004-08-26 2005-08-23 低いWarp及びBowを示す層構造を有する半導体ウェハ並びにその製造方法 Pending JP2006066913A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004041378A DE102004041378B4 (de) 2004-08-26 2004-08-26 Halbleiterscheibe mit Schichtstruktur mit geringem Warp und Bow sowie Verfahren zu ihrer Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066913A true JP2006066913A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35745567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241768A Pending JP2006066913A (ja) 2004-08-26 2005-08-23 低いWarp及びBowを示す層構造を有する半導体ウェハ並びにその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20060046431A1 (ja)
JP (1) JP2006066913A (ja)
KR (1) KR100750978B1 (ja)
CN (1) CN100407429C (ja)
DE (1) DE102004041378B4 (ja)
FR (1) FR2874745B1 (ja)
TW (1) TWI303077B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107428A (ja) * 2016-11-04 2018-07-05 ソイテック 高抵抗基板を含む半導体素子の作製方法
JP2018523300A (ja) * 2015-06-09 2018-08-16 ソワテク 電荷をトラップするための層を含む半導体素子の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054350A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 窒素ドープシリコンウェーハとその製造方法
JP5119677B2 (ja) * 2007-02-16 2013-01-16 株式会社Sumco シリコンウェーハ及びその製造方法
FR2914495B1 (fr) * 2007-03-29 2009-10-02 Soitec Silicon On Insulator Amelioration de la qualite d'une couche mince par recuit thermique haute temperature.
US7928534B2 (en) * 2008-10-09 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bond pad connection to redistribution lines having tapered profiles
US8736050B2 (en) 2009-09-03 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side copper post joint structure for temporary bond in TSV application
US8759949B2 (en) * 2009-04-30 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside structures having copper pillars
US8158489B2 (en) * 2009-06-26 2012-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of TSV backside interconnects by modifying carrier wafers
US8174124B2 (en) 2010-04-08 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dummy pattern in wafer backside routing
DE102010027766B4 (de) 2010-04-15 2017-02-09 Daniela Claudia Szasz Kühlanordnung für elektrische Komponenten eines elektrischen Gerätes
US9945048B2 (en) * 2012-06-15 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
US10141413B2 (en) 2013-03-13 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer strength by control of uniformity of edge bulk micro defects
US9064823B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for qualifying a semiconductor wafer for subsequent processing
WO2016081356A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sunedison Semiconductor Limited High resistivity semiconductor-on-insulator wafer and a method of manufacturing
WO2016081367A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sunedison Semiconductor Limited HIGH RESISTIVITY SILICON-ON-INSULATOR SUBSTRATE COMPRISING A CHARGE TRAPPING LAYER FORMED BY He-N2 CO-IMPLANTATION
US10283402B2 (en) * 2015-03-03 2019-05-07 Globalwafers Co., Ltd. Method of depositing charge trapping polycrystalline silicon films on silicon substrates with controllable film stress
WO2016196011A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Sunedison Semiconductor Limited A method of manufacturing silicon germanium-on-insulator
CN108780776B (zh) 2015-11-20 2023-09-29 环球晶圆股份有限公司 使半导体表面平整的制造方法
DE102015224983B4 (de) * 2015-12-11 2019-01-24 Siltronic Ag Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung
KR102439602B1 (ko) 2016-06-08 2022-09-01 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 높은 비저항의 단결정 실리콘 잉곳 및 개선된 기계적 강도를 갖는 웨이퍼
US10269617B2 (en) 2016-06-22 2019-04-23 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising an isolation region
SG11202011553SA (en) 2018-06-08 2020-12-30 Globalwafers Co Ltd Method for transfer of a thin layer of silicon
CN114156179A (zh) * 2021-10-29 2022-03-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种改善绝缘层上硅晶圆表面粗糙度的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169925A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Fujitsu Ltd 貼り合わせ半導体基板
JPH11330437A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Nec Corp Soi基板とその製造方法
JP2000058801A (ja) * 1998-06-02 2000-02-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soi基板の製造方法およびsoi基板
WO2001028000A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de fabrication d'une tranche de soi, et tranche de soi
US20010007240A1 (en) * 1999-07-14 2001-07-12 Seh America, Inc. High efficiency silicon wafer optimized for advanced semiconductor devices
WO2003001583A2 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Memc Electronic Materials, Inc. Process for producing silicon on insulator structure having intrinsic gettering by ion implantation
JP2003297839A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウエーハの熱処理方法
JP2004111732A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
WO2005024918A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハおよびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP3172389B2 (ja) * 1995-03-09 2001-06-04 東芝セラミックス株式会社 シリコンウエーハの製造方法
JPH09326396A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
CA2290104A1 (en) 1997-05-12 1998-11-19 Silicon Genesis Corporation A controlled cleavage process
KR19990000805A (ko) * 1997-06-10 1999-01-15 윤종용 웨이퍼의 결함 제거방법
US6236104B1 (en) * 1998-09-02 2001-05-22 Memc Electronic Materials, Inc. Silicon on insulator structure from low defect density single crystal silicon
US20020187595A1 (en) * 1999-08-04 2002-12-12 Silicon Evolution, Inc. Methods for silicon-on-insulator (SOI) manufacturing with improved control and site thickness variations and improved bonding interface quality
KR100309646B1 (ko) * 1999-09-27 2001-11-02 김영환 반도체 기판 특성 개선방법
US6743495B2 (en) * 2001-03-30 2004-06-01 Memc Electronic Materials, Inc. Thermal annealing process for producing silicon wafers with improved surface characteristics
US6897084B2 (en) * 2001-04-11 2005-05-24 Memc Electronic Materials, Inc. Control of oxygen precipitate formation in high resistivity CZ silicon
DE10131249A1 (de) 2001-06-28 2002-05-23 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung eines Films oder einer Schicht aus halbleitendem Material
US6808781B2 (en) * 2001-12-21 2004-10-26 Memc Electronic Materials, Inc. Silicon wafers with stabilized oxygen precipitate nucleation centers and process for making the same
KR100854077B1 (ko) * 2002-05-28 2008-08-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
US6812116B2 (en) * 2002-12-13 2004-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a wafer with strained channel layers for increased electron and hole mobility for improving device performance

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169925A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Fujitsu Ltd 貼り合わせ半導体基板
JPH11330437A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Nec Corp Soi基板とその製造方法
JP2000058801A (ja) * 1998-06-02 2000-02-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soi基板の製造方法およびsoi基板
US20010007240A1 (en) * 1999-07-14 2001-07-12 Seh America, Inc. High efficiency silicon wafer optimized for advanced semiconductor devices
WO2001028000A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de fabrication d'une tranche de soi, et tranche de soi
WO2003001583A2 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Memc Electronic Materials, Inc. Process for producing silicon on insulator structure having intrinsic gettering by ion implantation
JP2003297839A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウエーハの熱処理方法
JP2004111732A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
WO2005024918A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-17 Sumco Corporation Soiウェーハおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523300A (ja) * 2015-06-09 2018-08-16 ソワテク 電荷をトラップするための層を含む半導体素子の製造方法
JP2018107428A (ja) * 2016-11-04 2018-07-05 ソイテック 高抵抗基板を含む半導体素子の作製方法
JP7088663B2 (ja) 2016-11-04 2022-06-21 ソイテック 高抵抗基板を含む半導体素子の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2874745B1 (fr) 2009-11-27
US20060046431A1 (en) 2006-03-02
US7820549B2 (en) 2010-10-26
CN100407429C (zh) 2008-07-30
TW200608458A (en) 2006-03-01
DE102004041378A1 (de) 2006-03-02
CN1741276A (zh) 2006-03-01
TWI303077B (en) 2008-11-11
KR20060050693A (ko) 2006-05-19
KR100750978B1 (ko) 2007-08-22
US20080122043A1 (en) 2008-05-29
DE102004041378B4 (de) 2010-07-08
FR2874745A1 (fr) 2006-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006066913A (ja) 低いWarp及びBowを示す層構造を有する半導体ウェハ並びにその製造方法
US7052948B2 (en) Film or layer made of semi-conductive material and method for producing said film or layer
JP3911901B2 (ja) Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
TW468278B (en) Semiconductor substrate and manufacturing method of semiconductor substrate
JP4828230B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
US7767549B2 (en) Method of manufacturing bonded wafer
US7582540B2 (en) Method for manufacturing SOI wafer
EP3104395B1 (en) Method for manufacturing laminated wafer
KR101066315B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
JPWO2005024925A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
JPWO2004075298A1 (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP4285244B2 (ja) Soiウェーハの作製方法
CN111180317A (zh) 贴合soi晶圆的制造方法
US10600677B2 (en) Method for manufacturing bonded SOI wafer
CN108701593B (zh) 半导体晶圆的热处理方法
JPH0922993A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP2016201454A (ja) Soiウェーハの製造方法
KR102022504B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
WO2007072624A1 (ja) Soi基板の製造方法およびsoi基板
JP2004031715A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP2007242972A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2004214400A (ja) 半導体基板の製造方法
TWI611568B (zh) 絕緣體上矽晶圓的製造方法
JP2004214399A (ja) 半導体基板の製造方法およびウェーハ剥離熱処理装置
JP2006013179A (ja) Soiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100415