JP2006064525A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006064525A
JP2006064525A JP2004247183A JP2004247183A JP2006064525A JP 2006064525 A JP2006064525 A JP 2006064525A JP 2004247183 A JP2004247183 A JP 2004247183A JP 2004247183 A JP2004247183 A JP 2004247183A JP 2006064525 A JP2006064525 A JP 2006064525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
output
voltage value
capacitor
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004247183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744828B2 (ja
Inventor
Yukinobu Sugiyama
行信 杉山
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004247183A priority Critical patent/JP4744828B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to CN2005800288022A priority patent/CN101023330B/zh
Priority to KR1020067027155A priority patent/KR20070046790A/ko
Priority to EP05780280A priority patent/EP1783467A1/en
Priority to PCT/JP2005/014910 priority patent/WO2006022163A1/ja
Priority to TW094128988A priority patent/TW200619604A/zh
Priority to US11/260,229 priority patent/US7679663B2/en
Publication of JP2006064525A publication Critical patent/JP2006064525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744828B2 publication Critical patent/JP4744828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Abstract

【課題】 高感度かつ高ダイナミックレンジで光検出をすることができる光検出装置を提供する。
【解決手段】 画素部Pm,nは、フォトダイオードPD、第1容量部C、第2容量部CおよびトランジスタT〜Tを含む。トランジスタTは、フォトダイオードPDで発生した電荷を第1容量部Cへ転送する。トランジスタTは、フォトダイオードPDで発生した電荷を第2容量部Cへ転送する。増幅用トランジスタTは、第1容量部Cに蓄積されている電荷の量に応じた電圧値を出力する。トランジスタTは、増幅用トランジスタTから出力される電圧値を配線L1,nへ選択的に出力する。トランジスタTおよびトランジスタTは、ソースフォロワ回路を構成している。トランジスタTおよびトランジスタTは、第1容量部Cおよび第2容量部Cそれぞれに蓄積されている電荷を配線L2,nへ選択的に出力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光検出装置に関するものである。
光検出装置として、CMOS技術を用いたものが知られており、また、その中でもアクティブピクセル方式のものが知られている(例えば特許文献1を参照)。アクティブピクセル方式の光検出装置は、入射光強度に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードを含むアクティブピクセル型の画素部を有していて、画素部において光入射に応じてフォトダイオードで発生した電荷を、トランジスタからなるソースフォロワ回路を経て電荷-電圧変換するものであり、高感度かつ低ノイズで光検出を行なうことができる。
画素部内においてフォトダイオードで発生した電荷を蓄積する寄生容量部の容量値をCとし、その電荷の量をQとすると、電荷-電圧変換により得られる出力電圧値Vは「V=Q/C」なる式で表される。この式から判るように、寄生容量部の容量値Cを小さくすることで、光検出の感度を高くすることができる。
一方、出力電圧値Vは、使用可能な電源電圧範囲および回路系の制約により、数V程度が上限である。このことから、寄生容量部に蓄積され得る電荷の量Qにも上限がある。
仮に、この寄生容量部に蓄積され得る電荷の量Qの上限値(飽和電荷量)を大きくするには、寄生容量部の容量値Cを大きくするか、または、電源電圧値を大きくすることが考えられる。しかし、寄生容量部の容量値Cを大きくするには、微細CMOSプロセスにより製造せざるを得ないことから、電源電圧値を小さくせざるを得ないこととなり、結局、飽和電荷量を大きくすることはできない。また、寄生容量部の容量値Cを大きくすると、せっかくの高感度という利点が失われてしまう。
特開平11−274454号公報
以上のように、従来の光検出装置は、高感度で光検出をすることができるものの、飽和電荷量の制約に因り、光検出のダイナミックレンジが低いという欠点を有している。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、高感度かつ高ダイナミックレンジで光検出をすることができる光検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光検出装置は、(1) 入射光強度に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、フォトダイオードで発生した電荷を蓄積する第1容量部および第2容量部と、フォトダイオードで発生した電荷を第1容量部へ転送する第1転送手段と、フォトダイオードで発生した電荷を第2容量部へ転送する第2転送手段と、ゲート端子が第1容量部に接続されていて第1容量部に蓄積されている電荷の量に応じた電圧値を出力する増幅用トランジスタと、増幅用トランジスタから出力される電圧値を選択的に出力する第1出力手段と、第1容量部および第2容量部それぞれに蓄積されている電荷を選択的に出力する第2出力手段と、第1容量部および第2容量部それぞれの電荷を初期化する初期化手段と、を含む画素部と、(2) 画素部の第1出力手段により出力される電圧値を読み出して、この電圧値に応じた第1電圧値を出力する第1信号処理部と、(3) 画素部の第2出力手段により出力される電荷量を読み出して、この電荷量に応じた第2電圧値を出力する第2信号処理部と、を備えることを特徴とする。
この光検出装置では、画素部において、入射光強度に応じた量の電荷がフォトダイオードで発生すると、その電荷は、第1転送手段により転送されて第1容量部により蓄積され、或いは、第2転送手段により転送されて第2容量部により蓄積される。第1容量部に蓄積されている電荷の量に応じた電圧値が増幅用トランジスタから出力され、その電圧値は第1出力手段により画素部から選択的に出力される。第1容量部および第2容量部それぞれに蓄積されている電荷は第2出力手段により画素部から選択的に出力される。画素部の第1出力手段により出力される電圧値は、第1信号処理部により読み出されて、この電圧値に応じた第1電圧値が出力される。また、画素部の第2出力手段により出力される電荷量は、第2信号処理部により読み出されて、この電荷量に応じた第2電圧値が出力される。第1電圧値は、画素部への入射光強度を高感度で表すものである。一方、第2電圧値は、画素部への入射光強度を高ダイナミックレンジで表すものである。
本発明に係る光検出装置は、(1) 画素部が、第1容量部および第2容量部を経ること無くフォトダイオードで発生した電荷を選択的に出力する第3出力手段を更に含み、(2) 画素部の第3出力手段により出力される電荷量を読み出して、この電荷量に応じた第3電圧値を出力する第3信号処理部を更に備えるのが好適である。第2信号処理部と第3信号処理部とは共通であってもよい。この場合には、画素部のフォトダイオードで発生した電荷は、第1容量部および第2容量部を経ること無く、第3出力手段により選択的に出力される。その電荷量は第3信号処理部により読み出されて、この電荷量に応じた第3電圧値が出力される。この第2電圧値は、画素部への入射光強度を更に高ダイナミックレンジで表すものである。
第2信号処理部は、(1) 第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、画素部の第2出力手段により出力される電荷量を第1入力端子に入力し、基準電圧を第2入力端子に入力する増幅器と、(2) 増幅器の第1入力端子と出力端子との間に接続された帰還容量部とを含み、画素部の第2出力手段により出力される電荷量を帰還容量部に蓄積して、その蓄積電荷量に応じた第2電圧値を出力するのが好適である。また、第2信号処理部の増幅器の第1入力端子は、画素部の第2出力手段および初期化手段と共通端子を介して接続され、第2信号処理部の増幅器の第2入力端子に入力する基準電圧の値が可変であるのが好適である。この場合、帰還容量部の容量値が可変であるのが好適である。
本発明に係る光検出装置は、第1信号処理部から出力される第1電圧値、および、第2信号処理部から出力される第2電圧値を入力して、これら第1電圧値および第2電圧値のうちの何れか一つの電圧値を選択して出力する選択部を更に備えるのが好適である。或いは、本発明に係る光検出装置は、第3信号処理部を備える場合には、第1信号処理部から出力される第1電圧値、第2信号処理部から出力される第2電圧値、および、第3信号処理部から出力される第3電圧値を入力して、これら第1電圧値,第2電圧値および第3電圧値のうちの何れか一つの電圧値を選択して出力する選択部を更に備えるのが好適である。選択部から出力される電圧値を入力してA/D変換し、この電圧値に応じたデジタル値を出力するA/D変換部を更に備えるのが好適である。また、A/D変換部から出力されるデジタル値を入力し、選択部において何れが選択されたかに応じてデジタル値のビットをシフトして出力するビットシフト部を更に備えるのが好適である。
本発明によれば、高感度かつ高ダイナミックレンジで光検出をすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、MおよびNそれぞれは2以上の整数であり、特に明示しない限りは、mは1以上M以下の任意の整数であり、nは1以上N以下の任意の整数である。
図1は、本実施形態に係る光検出装置1の概略構成図である。図2は、本実施形態に係る光検出装置1の光検出部10の構成図である。これらの図に示される光検出装置1は、光検出部10、第1信号処理部20、第2信号処理部30、データ出力部40およびタイミング制御部50を有する。これらは、共通の半導体基板上に形成されているのが好適であり、その場合の基板上の配置が図示のとおりであるのが好適である。なお、タイミング制御部50は、この光検出装置1の全体の動作を制御するものであるが、複数の部分に分割されて互いに離れて基板上に配置されていてもよい。
光検出部10は、M行N列に2次元配列されたM×N個の画素部Pm,nを有する。各画素部Pm,nは第m行第n列に位置する。各画素部Pm,nは、フォトダイオード等を含み共通の構成を有しており、該フォトダイオードに入射した光の強度に応じた電圧値を配線L1,nへ出力するとともに、当該光強度に応じた量の電荷を配線L2,nへ出力する。各配線L1,nは、第n列にあるM個の画素部P1,n〜PM,nそれぞれの出力端に共通に接続されている。また、各配線L2,nは、第n列にあるM個の画素部P1,n〜PM,nそれぞれの他の端子に共通に接続されている。
第1信号処理部20は、N本の配線L1,1〜L1,Nと接続されており、各画素部Pm,nから配線L1,nへ出力される電圧値を入力して、所定の処理を行なった後に、画素データを表す第1電圧値V1,m,nを順次に出力する。各電圧値V1,m,nは、画素部Pm,nへ入射する光の強度に応じた値である。特に、この第1電圧値V1,m,nは、画素部Pm,nの容量部が飽和していないとき、すなわち、画素部Pm,nへの入射光の強度が比較的小さいときに、その入射光強度を高感度で検出した結果を高精度に表す。
第2信号処理部30は、N本の配線L2,1〜L2,Nと接続されており、各画素部Pm,nから配線L2,nへ出力される電荷を入力し、その電荷を容量部に蓄積して、その容量部に蓄積した電荷の量に応じた第2電圧値V2,m,nを順次に出力する。この第2信号処理部30に含まれる容量部の容量値は、画素部Pm,nに含まれる容量部の容量値より大きい。各電圧値V2,m,nは、画素部Pm,nへ入射する光の強度に応じた値である。また、この第2電圧値V2,m,nは、画素部Pm,nの容量部が飽和しているとき、すなわち、画素部Pm,nへの入射光の強度が比較的大きいときにも、その入射光強度を検出した結果を高精度に表す。
データ出力部40は、第1信号処理部20から出力される第1電圧値V1,m,nと、第2信号処理部30から出力される第2電圧値V2,m,nとを入力し、所定の処理を行なってデジタル値Dm,nを出力する。各デジタル値Dm,nは、第1電圧値V1,m,nおよび第2電圧値V2,m,nの何れか一方がA/D変換された結果の値であり、画素部Pm,nへ入射する光の強度を表す。
タイミング制御部50は、光検出部10、第1信号処理部20、第2信号処理部30およびデータ出力部40それぞれの動作を制御する。タイミング制御部50は、例えばシフトレジスタ回路により所定のタイミングで各種の制御信号を発生させて、これらの制御信号を光検出部10、第1信号処理部20、第2信号処理部30およびデータ出力部40それぞれへ送出する。なお、図1および図2では、制御信号を送る為の配線の図示が一部省略されている。
図3は、本実施形態に係る光検出装置1の光検出部10に含まれる画素部Pm,nの回路図である。各画素部Pm,nは、フォトダイオードPD、第1容量部C、第2容量部CおよびトランジスタT〜Tを含む。フォトダイオードPDは、入射光強度に応じた量の電荷を発生するものであり、そのアノード端子が接地電位とされている。第1容量部Cおよび第2容量部Cは、各々の第1端が接地されていて、フォトダイオードPDで発生した電荷を蓄積するものである。第2容量部Cの容量値は、第1容量部Cの容量値より大きく、第1容量部Cの容量値の10倍以上であるのが好適である。
トランジスタTは、フォトダイオードPDのカソード端子と第1容量部Cの第2端との間に設けられ、ゲート端子に入力するTrans1信号がハイレベルであるときにソース端子とドレイン端子との間が低抵抗となって、フォトダイオードPDで発生した電荷を第1容量部Cへ転送する第1転送手段として作用する。また、トランジスタTは、フォトダイオードPDのカソード端子と第2容量部Cの第2端との間に設けられ、ゲート端子に入力するTrans2信号がハイレベルであるときにソース端子とドレイン端子との間が低抵抗となって、フォトダイオードPDで発生した電荷を第2容量部Cへ転送する第2転送手段として作用する。
増幅用トランジスタTは、ゲート端子が第1容量部Cに接続されていて、第1容量部Cに蓄積されている電荷の量に応じた電圧値を出力する。なお、第1容量部Cは、増幅用トランジスタTのゲート端子に形成された寄生容量部であってもよいし、意図的に作り込まれた容量部であってもよい。トランジスタTは、増幅用トランジスタTと配線L1,nとの間に設けられ、ゲート端子に入力するSelect信号がハイレベルであるときにソース端子とドレイン端子との間が低抵抗となって、増幅用トランジスタTから出力される電圧値を配線L1,nへ選択的に出力する第1出力手段として作用する。配線L1,nには定電流源が接続されている。トランジスタTおよびトランジスタTは、ソースフォロワ回路を構成している。
トランジスタTは、第1容量部Cと配線L2,nとの間に設けられ、ゲート端子に入力するReset信号がハイレベルであるときにソース端子とドレイン端子との間が低抵抗となる。また、トランジスタTは、第1容量部Cと第2容量部Cとの間に設けられ、ゲート端子に入力するCom信号がハイレベルであるときにソース端子とドレイン端子との間が低抵抗となる。これらトランジスタTおよびトランジスタTは、第1容量部Cおよび第2容量部Cそれぞれに蓄積されている電荷を配線L2,nへ選択的に出力する第2出力手段として作用するとともに、第1容量部Cおよび第2容量部Cそれぞれの電荷を初期化する初期化手段としても作用する。これら第2出力手段および初期化手段は、共通端子を介して、第2信号処理部30と接続されている。
このように構成される各画素部Pm,nは、Trans1信号がローレベルであってReset信号およびCom信号がハイレベルであるときに、配線L2,nからバイアス電位がトランジスタTに入力すると、第1容量部Cおよび第2容量部Cそれぞれの電荷が初期化される。Select信号がハイレベルであれば、その初期化状態に応じた電圧値(暗信号成分)が増幅用トランジスタTからトランジスタTを経て配線L1,nに出力される。
一方、Reset信号がローレベルであってTrans1信号がハイレベルであるときに、フォトダイオードPDで発生した電荷は第1容量部Cに蓄積される。また、Reset信号がローレベルであってTrans2信号がハイレベルであるときに、フォトダイオードPDで発生した電荷は第2容量部Cに蓄積される。そして、Select信号がハイレベルであれば、第1容量部Cにおける蓄積電荷量に応じた電圧値(明信号成分)が、増幅用トランジスタTからトランジスタTを経て配線L1,nに出力される。また、Reset信号およびCom信号がハイレベルになると、第1容量部Cに蓄積されていた電荷はトランジスタTを経て配線L2,nに出力され、第2容量部Cに蓄積されていた電荷はトランジスタTおよびトランジスタTを経て配線L2,nに出力される。
なお、Trans1信号、Trans2信号、Select信号、Reset信号およびCom信号それぞれは、タイミング制御部50から出力される。
図4は、画素部Pm,nに含まれるフォトダイオードPDの断面図である。この図に示されるように、フォトダイオードPDは、埋込型のものであるのが好適である。フォトダイオードPDは、p領域101と、このp領域101の上のn領域102と、このn領域102の上のp領域103と、を含んで構成される。p領域101とn領域102とはpn接合を形成しており、n領域102とp領域103との間でもpn接合を形成している。また、n領域102の一部は半導体層表面に達している。
トランジスタTは、p領域101の上のn領域104と、n領域102のうち半導体層表面に達している部分と、これらの間の領域であって絶縁層105上に形成されたゲート電極106と、を含んで構成される。n領域104は、増幅用トランジスタTのゲート端子と電気的に接続され、トランジスタTのソース端子と電気的に接続されている。p領域101とn領域104とは、pn接合を形成しており、画素部Pm,n内においてフォトダイオードPDで発生した電荷を蓄積する寄生容量部(第1容量部C)を構成している。
このようにフォトダイオードPDが埋込型のものである場合には、表面によるリーク電流の発生が抑制される。また、フォトダイオードPDで発生した電荷を寄生容量部へ転送する期間に、フォトダイオードPDの逆バイアス電圧を大きくすることで、フォトダイオードPDのpn接合部における空乏層を完全なものとして、フォトダイオードPDの接合容量値を殆ど零にすることができるので、フォトダイオードPDで発生した電荷を殆ど完全に寄生容量部へ転送することができる。したがって、フォトダイオードPDが埋込型のものである場合には、光検出のS/N比向上および高感度化に有効である。
図5は、本実施形態に係る光検出装置1の第1信号処理部20の構成図である。第1信号処理部20は、N個の電圧保持部H〜H、2つの電圧フォロワ回路F,F、および、減算回路Sを含む。各電圧保持部Hは、共通の構成を有していて、配線L1,nと接続されており、第n列にあるM個の画素部P1,n〜PM,nそれぞれから配線L1,nへ出力される電圧値を入力して保持することができ、また、その保持している電圧値を出力することができる。N個の電圧保持部H〜Hそれぞれは順次に電圧値を出力する。各電圧保持部Hが保持し出力する電圧値は、画素部Pm,nから互いに異なる時刻に出力される2つの電圧値Vn,1,Vn,2である。
2つの電圧フォロワ回路F,Fそれぞれは、共通の構成を有しており、増幅器の反転入力端子と出力端子とが互いに直接に接続されており、高入力インピーダンスおよび低出力インピーダンスを有し、理想的には増幅率1の増幅回路である。一方の電圧フォロワ回路Fは、N個の電圧保持部H〜Hそれぞれから順次に出力される一方の電圧値Vn,1を非反転入力端子に入力する。他方の電圧フォロワ回路Fは、N個の電圧保持部H〜Hそれぞれから順次に出力される他方の電圧値Vn,2を非反転入力端子に入力する。
減算回路Sは、増幅器および4個の抵抗器R〜Rを有している。増幅器の反転入力端子は、抵抗器Rを介して電圧フォロワ回路Fの出力端子と接続され、抵抗器Rを介して自己の出力端子と接続されている。増幅器の非反転入力端子は、抵抗器Rを介して電圧フォロワ回路Fの出力端子と接続され、抵抗器Rを介して接地電位と接続されている。電圧フォロワ回路F,Fそれぞれの増幅率を1として、4個の抵抗器R〜Rそれぞれの抵抗値が互いに等しいとすると、減算回路Sの出力端子から出力される第1電圧値V1,m,nは「V1,m,n=Vn,2−Vn,1」なる式で表される。
図6は、本実施形態に係る光検出装置1の第1信号処理部20に含まれる電圧保持部Hの回路図である。各電圧保持部Hは、第1保持部Hn,1および第2保持部Hn,2を含む。第1保持部Hn,1および第2保持部Hn,2それぞれは、互いに同様の構成であり、第n列にあるM個の画素部P1,n〜PM,nそれぞれのトランジスタTから順次に出力される電圧値を入力して保持することができ、また、その保持している電圧値を出力することができる。
第1保持部Hn,1は、トランジスタT11、トランジスタT12および容量素子C10を含む。容量素子C10の一端は接地電位とされ、容量素子C10の他端は、トランジスタT11のドレイン端子およびトランジスタT12のソース端子それぞれと接続されている。トランジスタT11のソース端子は、配線L1,nを介して画素部Pm,nのトランジスタTと接続されている。トランジスタT12のドレイン端子は、電圧フォロワ回路Fと接続されている。このように構成される第1保持部Hn,1は、トランジスタT11のゲート端子に入力するHold1信号がハイレベルであるときに、配線L1,nを介して接続されている画素部Pm,nから出力される電圧値を容量素子C10に保持させ、トランジスタT12のゲート端子に入力するOutput信号がハイレベルであるときに、容量素子C10に保持されている電圧値Vn,1を電圧フォロワ回路Fへ出力する。
第2保持部Hn,2は、トランジスタT21、トランジスタT22および容量素子C20を含む。容量素子C20の一端は接地電位とされ、容量素子C20の他端は、トランジスタT21のドレイン端子およびトランジスタT22のソース端子それぞれと接続されている。トランジスタT21のソース端子は、配線L1,nを介して画素部Pm,nのトランジスタTと接続されている。トランジスタT22のドレイン端子は、電圧フォロワ回路Fと接続されている。このように構成される第2保持部Hn,2は、トランジスタT21のゲート端子に入力するHold2信号がハイレベルであるときに、配線L1,nを介して接続されている画素部Pm,nから出力される電圧値を容量素子C20に保持させ、トランジスタT22のゲート端子に入力するOutput信号がハイレベルであるときに、容量素子C20に保持されている電圧値Vn,2を電圧フォロワ回路Fへ出力する。
第1保持部Hn,1および第2保持部Hn,2それぞれは、互いに異なるタイミングで動作する。例えば、第1保持部Hn,1は、配線L1,nを介して接続されている画素部Pm,nにおいてTrans1信号がローレベルであってReset信号およびSelect信号それぞれがハイレベルであるときに増幅用トランジスタTから出力される電圧値(暗信号成分)Vn,1を入力して保持する。一方、第2保持部Hn,2は、配線L1,nを介して接続されている画素部Pm,nにおいてReset信号がローレベルであってTrans1信号およびSelect信号それぞれがハイレベルであるときに増幅用トランジスタTから出力される電圧値(明信号成分)Vn,2を入力して保持する。なお、Hold1信号、Hold2信号およびOutput信号それぞれは、タイミング制御部50から出力される。
図7は、本実施形態に係る光検出装置1の第2信号処理部30の構成図である。第2信号処理部30は、N個の積分回路31〜31、N個のCDS回路32〜32、および、N個の保持回路33〜33を含む。各積分回路31は、共通の構成を有していて、配線L2,nと接続されており、第n列にあるM個の画素部P1,n〜PM,nそれぞれから配線L2,nへ出力される電荷を入力して蓄積し、その蓄積電荷量に応じた電圧値を出力する。各CDS回路32は、共通の構成を有していて、積分回路31から出力される電圧値を入力して、或る時刻と他の時刻それぞれにおける入力電圧値の差に応じた電圧値を出力する。各保持回路33は、共通の構成を有していて、CDS回路32から出力される電圧値を入力して保持し、その保持した電圧値V2,m,nを出力する。
図8は、本実施形態に係る光検出装置1の第2信号処理部30に含まれる積分回路31、CDS回路32および保持回路33それぞれの回路図である。
各積分回路31は、アンプA31、容量素子C311〜C313およびスイッチSW310〜SW314を含む。アンプA31の非反転入力端子は、スイッチSW314を介して、基準電圧Vref1および基準電圧Vref2の何れかが印加される。基準電圧Vref1より基準電圧Vref2が大きく、例えば、基準電圧Vref1は1.5V程度であり、基準電圧Vref2は3V程度である。アンプA31の反転入力端子は、配線L2,nと接続されていて、第n列にあるM個の画素部P1,n〜PM,nそれぞれから配線L2,nへ出力される電荷を入力する。
アンプA31の反転入力端子と出力端子との間には、スイッチSW310、直列接続された容量素子C311およびスイッチSW311、直列接続された容量素子C312およびスイッチSW312、ならびに、直列接続された容量素子C313およびスイッチSW313が、互いに並列的に設けられている。容量素子C311〜C313およびスイッチSW311〜SW313は、容量値が可変である帰還容量部を構成している。すなわち、これらからなる帰還容量部は、アンプA31の反転入力端子と出力端子との間に接続されていて、スイッチSW311〜SW313それぞれの開閉状態に応じて異なる容量値を有する。
容量素子C311〜C313それぞれの容量値は、画素部Pm,nに含まれる第1容量部Cの容量値より大きい。帰還容量部の容量値の最大値は、画素部Pm,nに含まれる第1容量部Cおよび第2容量部Cそれぞれの容量値の和の程度、または、それ以上である。帰還容量部の容量値の最大値は、スイッチSW311〜SW313それぞれの開閉動作の態様にも依るが、スイッチSW311〜SW313が同時に閉じる場合があれば、帰還容量部の容量値の最大値は、容量素子C311〜C313それぞれの容量値の総和であり、スイッチSW311〜SW313のうちの何れか1つのみが閉じるのであれば、帰還容量部の容量値の最大値は、容量素子C311〜C313それぞれの容量値のうちの最大値である。
この積分回路31では、スイッチSW311〜SW313が閉じているときに、スイッチSW310も閉じると、容量素子C311〜C313が放電されて、アンプA31の出力端子から出力される電圧値が初期化される。スイッチSW310が開いていると、配線L2,nを経て入力した電荷が帰還容量部に蓄積されて、その蓄積電荷量および帰還容量部の容量値に応じた電圧値がアンプA31の出力端子から出力される。
各CDS回路32は、アンプA32、容量素子C32およびスイッチSW321,SW322を含む。容量素子C32の一端は、スイッチSW321を介して、積分回路31のアンプA31の出力端子と接続されている。容量素子C32の他端は、アンプA32の入力端子と接続されるとともに、スイッチSW322を介して接地電位と接続されている。このCDS回路32では、第1時刻にスイッチSW322が閉状態から開状態に転じ、その後の第2時刻にスイッチSW321が閉状態から開状態に転じることで、第1時刻および第2時刻それぞれにおいて積分回路31から出力された電圧値の差に応じた電圧値がアンプA32の出力端子から出力される。
各保持回路33は、容量素子C33およびスイッチSW331,SW332を含む。スイッチSW331の一端は、CDS回路32のアンプA32の出力端子に接続されている。スイッチSW332の一端は、保持回路33の出力端に接続されている。スイッチSW331の他端とスイッチSW332の他端とは互いに接続されていて、その接続点は容量素子C33を介して接地電位と接続されている。この保持回路33では、スイッチSW331が閉じているときに、CDS回路32から出力される電圧値が容量素子C33に保持され、スイッチSW332が閉じているときに、容量素子C33に保持されている電圧値が第2電圧値V2,m,nとして出力される。
各積分回路31のスイッチSW310〜SW314、各CDS回路32のスイッチSW321,SW322、および、各保持回路33のスイッチSW331,SW332それぞれは、タイミング制御部50から出力される制御信号に基づいて開閉動作する。
図9は、本実施形態に係る光検出装置1のデータ出力部40の構成図である。データ出力部40は、選択部41、A/D変換部42およびビットシフト部43を含む。
選択部41は、第1信号処理部20から出力される第1電圧値V1,m,n、および、第2信号処理部30から出力される第2電圧値V2,m,nを入力し、第1電圧値V1,m,nと基準値とを大小比較した結果に基づいて、第1電圧値V1,m,nおよび第2電圧値V2,m,nのうちの何れか一つの電圧値を選択して出力する。
具体的には、基準値は、第1信号処理部20から出力される第1電圧値の飽和値、または、これより幾らか小さい値、に設定される。つまり、第1電圧値V1,m,nと基準値とを大小比較することで、画素部Pm,nの第1容量部Cが飽和しているか否かが判定され得る。そして、選択部41は、第1電圧値V1,m,nが基準値より小さいときには第1電圧値V1,m,nを出力し、一方、第1電圧値V1,m,nが基準値以上であるときには第2電圧値V2,m,nを出力する。
なお、第1電圧値V1,m,nと基準値とを大小比較するのでは無く、第2電圧値V2,m,nと基準値とを大小比較してもよい。この場合にも、基準値は、画素部Pm,nの第1容量部Cが飽和しているか否かを判定し得る値に設定される。
A/D変換部42は、選択部41から出力される電圧値を入力してA/D変換し、この電圧値に応じたデジタル値を出力する。
ビットシフト部43は、A/D変換部42から出力されるデジタル値を入力し、選択部41において第1電圧値V1,m,nおよび第2電圧値V2,m,nのうちの何れが選択されたかに応じて、必要ビット数だけ入力デジタル値のビットをシフトして出力する。具体的には、画素部Pm,nに含まれる第1容量部Cの容量値に対して、各積分回路31の帰還容量部の容量値が2倍(Kは1以上の整数)であるとすると、選択部41において第1電圧値V1,m,nが選択された場合には、ビットシフト部43は入力デジタル値をそのまま出力デジタル値Dm,nとして出力し、一方、選択部41において第2電圧値V2,m,nが選択された場合には、ビットシフト部43は入力デジタル値をKビットだけ上位にシフトしたものを出力デジタル値Dm,nとして出力する。この出力デジタル値Dm,nは、パラレルデータであってもよいし、シリアルデータであってもよい。
このように、画素部Pm,nの第1容量部Cが飽和していないとき、すなわち、画素部Pm,nへの入射光の強度が比較的小さいときには、画素部Pm,nの第1容量部Cにおける蓄積電荷量に応じた電圧値が第1出力手段(トランジスタT)により配線L1,nに出力され、この電圧値に応じた第1電圧値V1,m,nが第1信号処理部20から出力されて、この第1電圧値V1,m,nのA/D変換結果がデータ出力部40からデジタル値Dm,nとして出力されるので、高感度で光検出が可能である。
一方、画素部Pm,nの第1容量部Cが飽和しているとき(または、飽和寸前の状態であるとき)、すなわち、画素部Pm,nへの入射光の強度が比較的大きいときには、画素部Pm,nの第1容量部Cおよび第2容量部Cに一旦蓄積された電荷が第2出力手段(トランジスタT,T)により配線L2,nに出力され、この電荷量に応じた第2電圧値V2,m,nが第2信号処理部30から出力されて、この第2電圧値V2,m,nのA/D変換結果がデータ出力部40からデジタル値Dm,nとして出力されるので、高ダイナミックレンジで光検出が可能である。
したがって、本実施形態に係る光検出装置1は、高感度かつ高ダイナミックレンジで撮像をすることができる。
更に、この光検出装置1では、各画素部Pm,nは、第1容量部Cおよび第2容量部Cを経ること無くフォトダイオードPDで発生した電荷を選択的に出力する第3出力手段を更に含む。また、各画素部Pm,nの第3出力手段により出力される電荷量を読み出して該電荷量に応じた第3電圧値V3,m,nを出力する第3信号処理部が更に設けられている。なお、第3信号処理部は第2信号処理部30と別個に設けられていてもよいが、第3信号処理部は第2信号処理部30と同様の構成であってもよいので、第2信号処理部30が第3信号処理部を兼ねることができる。ただし、第2信号処理部30が第3信号処理部を兼ねる場合には、第2信号処理部30は、第2電圧値V2,m,nを保持して出力する保持回路33とは別に、第3電圧値V3,m,nを保持して出力する他の保持回路をも備える。
また、このように第3出力手段および第3信号処理部が設けられる場合、データ出力部40の選択部41は、第1信号処理部20から出力される第1電圧値V1,m,n、第2信号処理部30から出力される第2電圧値V2,m,n、および、第3信号処理部(兼用の場合には第2信号処理部30)から出力される第3電圧値V3,m,nを入力して、これら第1電圧値V1,m,n,第2電圧値V2,m,nおよび第3電圧値V3,m,nのうちの何れか一つの電圧値を選択して出力する。そして、ビットシフト部43は、A/D変換部42から出力されるデジタル値を入力し、選択部41において第1電圧値V1,m,n,第2電圧値V2,m,nおよび第3電圧値V3,m,nのうちの何れが選択されたかに応じて、必要ビット数だけ入力デジタル値のビットをシフトして出力する。
選択部41において第3電圧値V3,m,nが選択される場合には、第2電圧値V2,m,nが選択される場合と比較して、画素部Pm,nへの入射光の強度が更に大きいときにも、その入射光強度を表すデジタル値Dm,nがデータ出力部40から出力されるので、更に高ダイナミックレンジで光検出が可能である。
次に、本実施形態に係る光検出装置1の動作例について説明する。図10は、本実施形態に係る光検出装置1の動作例を説明するタイミングチャートである。以下に説明する光検出装置1の動作は、タイミング制御部50から出力される各種の制御信号による制御の下に行われる。
この図には、上から順に、各画素部Pm.nのトランジスタTのゲート端子に入力するReset信号、各画素部Pm.nのトランジスタTのゲート端子に入力するTrans1信号、各画素部Pm.nのトランジスタTのゲート端子に入力するTrans2信号、各画素部Pm.nのトランジスタTのゲート端子に入力するCom信号、各画素部Pm.nのトランジスタTのゲート端子に入力するSelect信号、各電圧保持部HのトランジスタT11のゲート端子に入力するHold1信号、および、各電圧保持部HのトランジスタT21のゲート端子に入力するHold2信号、それぞれのレベルの時間変化が示されている。また、この図には、光検出部10に含まれるM×N個の画素部Pm,nのうち或る第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれについて動作が示されている。
時刻t前には、Reset信号、Trans1信号、Trans2信号、Com信号、Select信号、Hold1信号およびHold2信号それぞれはローレベルである。時刻tに、Reset信号、Trans1信号、Trans2信号、Com信号およびSelect信号それぞれはハイレベルに転じる。また、各積分回路31において、スイッチSW314の動作により、アンプA31の非反転入力端子に基準電圧Vref2(例えば3V)が入力する。これにより、各画素部Pm.nの第1容量部Cおよび第2容量部Cそれぞれが放電される。その後、時刻tにReset信号がローレベルに転じ、また、時刻t前にTrans2信号およびCom信号それぞれがローレベルに転じる。
時刻tの直後にHold1信号が一旦ハイレベルに転じ、時刻tにHold1信号がローレベルに転じる。時刻tより後にHold2信号が一旦ハイレベルに転じ、時刻tから一定期間経過した時刻tにHold2信号がローレベルに転じる。また、時刻tにSelect信号がローレベルに転じる。これにより、時刻tに各画素部Pm.nのトランジスタTから配線L1,nに出力された電圧値(暗信号成分)Vn,1が、その時刻t以降、電圧保持部Hの第1保持部Hn,1の容量素子C10により保持される。また、各画素部Pm.nにおいて、時刻tから時刻tまでの一定期間にフォトダイオードPDで発生した電荷が第1容量部Cに蓄積され、時刻tに各画素部Pm.nのトランジスタTから配線L1,nに出力された電圧値(明信号成分)Vn,2が、その時刻t以降、電圧保持部Hの第2保持部Hn,2の容量素子C20により保持される。その後、N個の電圧保持部H〜Hそれぞれに入力するOutput信号が順次にハイレベルとなることで、第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれについての第1電圧値V1,m,n(=Vn,2−Vn,1)が第1信号処理部20から順次に出力される。
時刻tより後の時刻tにTrans2信号がハイレベルに転じ、その後の時刻tにTrans2信号がローレベルに転じる。これにより、各画素部Pm.nにおいて、時刻tから時刻tまでの期間にフォトダイオードPDで発生した電荷が第1容量部Cおよび第2容量部Cの双方に蓄積されることになる。
時刻tより後の時刻tに、Reset信号およびCom信号それぞれがハイレベルに転じる。その後の時刻tに、Com信号がローレベルに転じるとともに、Trans1信号がハイレベルに転じる。更に後の時刻tに、Reset信号およびTrans1信号それぞれがローレベルに転じる。
Reset信号およびCom信号がハイレベルである時刻tから時刻tまでの期間に、各画素部Pm.nの第1容量部Cおよび第2容量部Cの双方に蓄積されていた電荷は、トランジスタTから配線L2,nへ出力されて第2信号処理部30に入力し、この第2信号処理部30から、その電荷量に応じた第2電圧値V2,m,nが出力される。
Reset信号およびTrans1信号がハイレベルである時刻tから時刻tまでの期間に、各画素部Pm.nのフォトダイオードPDで発生した電荷は、第1容量部Cおよび第2容量部Cを経ること無くトランジスタTから配線L2,nへ出力されて第2信号処理部30に入力し、この第2信号処理部30から、その電荷量に応じた第3電圧値V3,m,nが出力される。このとき、第2信号処理部30の各積分回路31の帰還容量部が各容量値に順次に設定されて、その各容量値について、第3電圧値V3,m,nが出力されてもよい。
また、このとき、各積分回路31において、スイッチSW314の動作により、アンプA31の非反転入力端子に基準電圧Vref1(例えば1.5V)が入力する。このように、比較的低い基準電圧Vref2がアンプA31の非反転入力端子に入力することにより、光検出のダイナミックレンジを高くすることができる。
そして、時刻tより後に、データ出力部40において、第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれについて、第1電圧値V1,m,n,第2電圧値V2,m,nおよび第3電圧値V3,m,nのうちの何れか一つの電圧値が選択部41により選択され、その電圧値がA/D変換部42によりデジタル値に変換され、さらに、3つの電圧値のうちの何れが選択されたかに応じてビットシフト部43により必要ビット数だけデジタル値のビットがシフトされてデジタル値Dm,nが出力される。
以上のようにして第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれについて処理が終了すると、次の第(m+1)行のN個の画素部Pm+1,1〜Pm+1,Nそれぞれについて処理が行われる。なお、第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれについて時刻tより後にデータ出力部40において処理が行われている間に、次の第(m+1)行のN個の画素部Pm+1,1〜Pm+1,Nそれぞれについて、上記時刻tから時刻tまでの処理に相当する処理が行われてもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上記実施形態では、各列のM個の画素部P1,n〜PM,nにつき1つの電圧保持部Hが第1信号処理部20内に設けられたが、1つの画素部Pm,nにつき1つの電圧保持部が第1信号処理部20内に設けられていてもよい。後者の場合には、同一期間における各画素部Pm,nへの入射光強度に応じた第1電圧値V1,m,nが、該画素部Pm,nに対応する電圧保持部により保持され得る。
また、上記実施形態では、各列のM個の画素部P1,n〜PM,nにつき1組の積分回路31,CDS回路32および保持回路33が第2信号処理部30内に設けられたが、1つの画素部Pm,nにつき1組の積分回路,CDS回路および保持回路が第2信号処理部30内に設けられていてもよい。後者の場合には、同一期間における各画素部Pm,nへの入射光強度に応じた第2電圧値V2,m,nが、該画素部Pm,nに対応する保持回路により保持され得る。第3信号処理部についても同様である。
本実施形態に係る光検出装置1の概略構成図である。 本実施形態に係る光検出装置1の光検出部10の構成図である。 本実施形態に係る光検出装置1の光検出部10に含まれる画素部Pm,nの回路図である。 画素部Pm,nに含まれるフォトダイオードPDの断面図である。 本実施形態に係る光検出装置1の第1信号処理部20の構成図である。 本実施形態に係る光検出装置1の第1信号処理部20に含まれる電圧保持部Hの回路図である。 本実施形態に係る光検出装置1の第2信号処理部30の構成図である。 本実施形態に係る光検出装置1の第2信号処理部30に含まれる積分回路31、CDS回路32および保持回路33それぞれの回路図である。 本実施形態に係る光検出装置1のデータ出力部40の構成図である。 本実施形態に係る光検出装置1の動作例を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1…光検出装置、10…光検出部、20…第1信号処理部、30…第2信号処理部、40…データ出力部、50…タイミング制御部。

Claims (10)

  1. 入射光強度に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、前記フォトダイオードで発生した電荷を蓄積する第1容量部および第2容量部と、前記フォトダイオードで発生した電荷を前記第1容量部へ転送する第1転送手段と、前記フォトダイオードで発生した電荷を前記第2容量部へ転送する第2転送手段と、ゲート端子が前記第1容量部に接続されていて前記第1容量部に蓄積されている電荷の量に応じた電圧値を出力する増幅用トランジスタと、前記増幅用トランジスタから出力される電圧値を選択的に出力する第1出力手段と、前記第1容量部および前記第2容量部それぞれに蓄積されている電荷を選択的に出力する第2出力手段と、前記第1容量部および前記第2容量部それぞれの電荷を初期化する初期化手段と、を含む画素部と、
    前記画素部の前記第1出力手段により出力される電圧値を読み出して、この電圧値に応じた第1電圧値を出力する第1信号処理部と、
    前記画素部の前記第2出力手段により出力される電荷量を読み出して、この電荷量に応じた第2電圧値を出力する第2信号処理部と、
    を備えることを特徴とする光検出装置。
  2. 前記画素部が、前記第1容量部および前記第2容量部を経ること無く前記フォトダイオードで発生した電荷を選択的に出力する第3出力手段を更に含み、
    前記画素部の前記第3出力手段により出力される電荷量を読み出して、この電荷量に応じた第3電圧値を出力する第3信号処理部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  3. 前記第2信号処理部と前記第3信号処理部とが共通であることを特徴とする請求項2記載の光検出装置。
  4. 前記第2信号処理部が、
    第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、前記画素部の前記第2出力手段により出力される電荷量を前記第1入力端子に入力し、基準電圧を前記第2入力端子に入力する増幅器と、
    前記増幅器の前記第1入力端子と前記出力端子との間に接続された帰還容量部と、
    を含み、
    前記画素部の前記第2出力手段により出力される電荷量を前記帰還容量部に蓄積して、その蓄積電荷量に応じた第2電圧値を出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  5. 前記第2信号処理部の前記増幅器の前記第1入力端子が、前記画素部の前記第2出力手段および前記初期化手段と共通端子を介して接続され、
    前記第2信号処理部の前記増幅器の前記第2入力端子に入力する基準電圧の値が可変である、
    ことを特徴とする請求項4記載の光検出装置。
  6. 前記帰還容量部の容量値が可変であることを特徴とする請求項4記載の光検出装置。
  7. 前記第1信号処理部から出力される第1電圧値、および、前記第2信号処理部から出力される第2電圧値を入力して、これら第1電圧値および第2電圧値のうちの何れか一つの電圧値を選択して出力する選択部を更に備えることを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  8. 前記第1信号処理部から出力される第1電圧値、前記第2信号処理部から出力される第2電圧値、および、前記第3信号処理部から出力される第3電圧値を入力して、これら第1電圧値,第2電圧値および第3電圧値のうちの何れか一つの電圧値を選択して出力する選択部を更に備えることを特徴とする請求項2記載の光検出装置。
  9. 前記選択部から出力される電圧値を入力してA/D変換し、この電圧値に応じたデジタル値を出力するA/D変換部を更に備えることを特徴とする請求項7または8記載の光検出装置。
  10. 前記A/D変換部から出力されるデジタル値を入力し、前記選択部において何れが選択されたかに応じて前記デジタル値のビットをシフトして出力するビットシフト部を更に備えることを特徴とする請求項9記載の光検出装置。
JP2004247183A 2004-08-26 2004-08-26 光検出装置 Expired - Fee Related JP4744828B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247183A JP4744828B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 光検出装置
KR1020067027155A KR20070046790A (ko) 2004-08-26 2005-08-15 광검출 장치
EP05780280A EP1783467A1 (en) 2004-08-26 2005-08-15 Photodetector
PCT/JP2005/014910 WO2006022163A1 (ja) 2004-08-26 2005-08-15 光検出装置
CN2005800288022A CN101023330B (zh) 2004-08-26 2005-08-15 光检测装置
TW094128988A TW200619604A (en) 2004-08-26 2005-08-24 Photodetection apparatus
US11/260,229 US7679663B2 (en) 2004-08-26 2005-10-28 Photodetection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247183A JP4744828B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064525A true JP2006064525A (ja) 2006-03-09
JP4744828B2 JP4744828B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35967378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247183A Expired - Fee Related JP4744828B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 光検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7679663B2 (ja)
EP (1) EP1783467A1 (ja)
JP (1) JP4744828B2 (ja)
KR (1) KR20070046790A (ja)
CN (1) CN101023330B (ja)
TW (1) TW200619604A (ja)
WO (1) WO2006022163A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072470A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikon Corp 光電変換素子および撮像装置
WO2009041434A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830583B1 (ko) * 2006-11-13 2008-05-22 삼성전자주식회사 듀얼 캡쳐가 가능한 씨모스 이미지 센서의 픽셀 회로 및그것의 구조
JP5058057B2 (ja) * 2008-04-24 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 医療用x線撮像システム
JP6334908B2 (ja) 2013-12-09 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、及び撮像素子
JP2016139660A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社東芝 固体撮像装置
KR102207002B1 (ko) 2019-04-19 2021-01-25 한화시스템 주식회사 광 검출 장치
KR102219713B1 (ko) 2019-04-19 2021-02-24 한화시스템 주식회사 레이저 탐색기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256293A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 固体撮像素子及び固体撮像ユニット並びに撮像カメラ
JPH11214738A (ja) * 1997-11-03 1999-08-06 Hewlett Packard Co <Hp> 利得調整可能なアクティブ・ピクセル・センサ
JP2000023041A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
WO2002012845A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur optique

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338256A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Nikon Corp イメ−ジセンサ
JPS6353968A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Nikon Corp イメ−ジセンサ
JP3146502B2 (ja) 1990-08-30 2001-03-19 富士電機株式会社 フォトセンサ回路
US6008486A (en) * 1997-12-31 1999-12-28 Gentex Corporation Wide dynamic range optical sensor
JPH11274454A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Canon Inc 固体撮像装置及びその形成方法
US6831691B1 (en) * 1998-04-15 2004-12-14 Minolta Co., Ltd. Solid-state image pickup device
US6078037A (en) * 1998-04-16 2000-06-20 Intel Corporation Active pixel CMOS sensor with multiple storage capacitors
JP2000092395A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nec Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3592106B2 (ja) * 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US6697114B1 (en) * 1999-08-13 2004-02-24 Foveon, Inc. Triple slope pixel sensor and arry
US7116366B1 (en) * 1999-08-31 2006-10-03 Micron Technology, Inc. CMOS aps pixel sensor dynamic range increase
US6882367B1 (en) * 2000-02-29 2005-04-19 Foveon, Inc. High-sensitivity storage pixel sensor having auto-exposure detection
JP2001285717A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
US6809769B1 (en) * 2000-06-22 2004-10-26 Pixim, Inc. Designs of digital pixel sensors
JP3493405B2 (ja) * 2000-08-31 2004-02-03 ミノルタ株式会社 固体撮像装置
JP4628586B2 (ja) * 2001-05-14 2011-02-09 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP3931606B2 (ja) * 2001-09-20 2007-06-20 ソニー株式会社 撮像装置およびノイズ除去方法
US6927796B2 (en) * 2001-09-24 2005-08-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University CMOS image sensor system with self-reset digital pixel architecture for improving SNR and dynamic range
JP2005034511A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Inax Corp 衣類乾燥装置
JP4268492B2 (ja) * 2003-10-02 2009-05-27 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256293A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 固体撮像素子及び固体撮像ユニット並びに撮像カメラ
JPH11214738A (ja) * 1997-11-03 1999-08-06 Hewlett Packard Co <Hp> 利得調整可能なアクティブ・ピクセル・センサ
JP2000023041A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
WO2002012845A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur optique

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072470A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikon Corp 光電変換素子および撮像装置
WO2009041434A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2009079923A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP4719201B2 (ja) * 2007-09-25 2011-07-06 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US8766203B2 (en) 2007-09-25 2014-07-01 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state imaging device
TWI474031B (zh) * 2007-09-25 2015-02-21 Hamamatsu Photonics Kk Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006022163A1 (ja) 2006-03-02
US20060109361A1 (en) 2006-05-25
JP4744828B2 (ja) 2011-08-10
EP1783467A1 (en) 2007-05-09
KR20070046790A (ko) 2007-05-03
US7679663B2 (en) 2010-03-16
CN101023330B (zh) 2010-09-29
TW200619604A (en) 2006-06-16
CN101023330A (zh) 2007-08-22
TWI372240B (ja) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10257452B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
JP4421353B2 (ja) 固体撮像装置
JP4268492B2 (ja) 光検出装置
US9584739B2 (en) CMOS image sensor with processor controlled integration time
JP2006216907A (ja) 固体撮像装置
US7679663B2 (en) Photodetection apparatus
US9438826B2 (en) Pixel structure and reset scheme
TWI525307B (zh) 用於影像感測器之感光單元及其感光電路
JP2004264034A (ja) 光検出装置
JP4969792B2 (ja) 固体撮像装置
JP4262020B2 (ja) 光検出装置
EP1712886B1 (en) Photodetector device
JP7292054B2 (ja) 画素信号読み出し回路および積層型固体撮像装置
JP2006060294A (ja) 固体撮像素子
KR20040095987A (ko) 빌트-인 셀프테스트 회로를 구비한 시모스 이미지센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees