JPH11274454A - 固体撮像装置及びその形成方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその形成方法

Info

Publication number
JPH11274454A
JPH11274454A JP10070537A JP7053798A JPH11274454A JP H11274454 A JPH11274454 A JP H11274454A JP 10070537 A JP10070537 A JP 10070537A JP 7053798 A JP7053798 A JP 7053798A JP H11274454 A JPH11274454 A JP H11274454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
charge transfer
control electrode
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070537A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Koizumi
徹 小泉
Takumi Hiyama
拓己 樋山
Tetsunobu Kouchi
哲伸 光地
Katsuto Sakurai
克仁 櫻井
Toshitake Ueno
勇武 上野
Shigetoshi Sugawa
成利 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10070537A priority Critical patent/JPH11274454A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US09/271,887 priority patent/US6661459B1/en
Priority to EP08162529A priority patent/EP1993137A3/en
Priority to EP99302095.7A priority patent/EP0948056B9/en
Priority to DE69940332T priority patent/DE69940332D1/de
Publication of JPH11274454A publication Critical patent/JPH11274454A/ja
Priority to US10/622,540 priority patent/US7274394B2/en
Priority to US11/773,731 priority patent/US7705373B2/en
Priority to US12/716,488 priority patent/US8138528B2/en
Priority to US13/364,601 priority patent/US8395193B2/en
Priority to US13/753,682 priority patent/US20130187199A1/en
Priority to US14/138,277 priority patent/US9257479B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホトダイオードと転送スイッチ間のバイパス
領域の濃度と幅を精度よく形成し、ダイナミックレンジ
を広げることを課題とする。 【解決手段】 一主表面を含む半導体基板上にある第
1導電型の第1の領域と、該第1の領域内に第2導電型
の第2の領域と、該第2の領域と主表面との間にある第
1導電型の第3の領域とからなる光電変換部と、該第
1の領域内にあって第2導電型を有する第4の領域と、
該光電変換部に蓄積された信号電荷を該第4の領域に
転送するための該第1の領域と、該第1の領域上の絶縁
膜と、該絶縁膜上の制御電極とからなる電荷転送部と、
を少なくとも有する固体撮像装置において、前記光電変
換部と前記電荷転送部は第2導電型を有する第5の領域
を介して接続されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像装置及びそ
の形成方法に関し、詳しくは画素毎に信号増幅部を有す
る固体撮像装置及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置の代表的なものには、ホト
ダイオードおよびCCDシフトレジスタからなるCCD
センサと、ホトダイオードおよびMOSトランジスタか
らなるAPS(Active Pixel Sensor)等のCMOSセ
ンサと呼ばれるものがある。
【0003】APSは、1画素毎にホトダイオード、M
OSスイッチ、ホトダイオードからの信号を増幅するた
めの増幅回路などを含み、「XYアドレッシング」や
「センサと信号処理回路の1チップ化」などが可能とい
った多くのメリットを有している。しかし、その一方で
1画素内の素子数が多いことから、画素開口率の小さい
ことや、光学系の大きさを決定するチップサイズの縮小
化が困難であり、市場の大部分をCCDが占めている。
【0004】近年は、MOSトランジスタの微細化技術
の向上と「センサと信号処理回路の1チップ化」や「低
消費電力化」などの要求の高まりから、注目を集めてい
る。
【0005】図11に従来のAPSの画素部およびそれ
を用いた固体撮像装置の等価回路図を示す。これらは、
Eric R.Fossum 氏らによって1995年IEEEのWork
Shopで報告されている。従来技術の構成を以下簡単に
説明する。
【0006】光電変換部は、CCD等で用いられている
埋め込み型のホトダイオードである。埋め込み型のホト
ダイオードは、表面に濃いp層を設けることで、SiO
2 面で発生する暗電流を抑制し、また、蓄積部のn層と
表面のp層との間にも接合容量を設けることができ、ホ
トダイオードの飽和電荷量を増やすことができる。
【0007】光電変換部PPDで蓄積した光信号電荷Q
sig をMOSトランジスタからなる転送部TXを介し、
浮遊拡散領域(Floating Diffusion Area)に読み出
す。
【0008】この浮遊拡散領域の容量CFDにより、信号
電荷Qsig /CFDに電圧変換し、ソースフォロワ回路を
通して信号を読み出す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来技術
においては、電荷蓄積部であるn層が表面から離れた部
分にあるため、ここから電荷を浮遊拡散領域に読み出す
ためには、転送部に用いているMOSトランジスタ(転
送MOSトランジスタ)の制御電極には、通常のMOS
トランジスタに比べ高い電圧を印加する必要があった。
【0010】図3は、通常のMOSトランジスタと転送
MOSトランジスタのチャネル部のポテンシャルを表し
た図である。図によれば、図上左側から光線が入射さ
れ、右側に透明なSiO2,SiN等の透明絶縁膜と、
ホトダイオードの濃いp層と、n層とが順次積層されて
いる。そのとき、印加時のポテンシャルで示すレベル変
化曲線を表す。
【0011】即ち、図3のポテンシャル図に示す通り、
n層が表面から離れた部分にあるため、ポテンシャルを
より大きく曲げる必要があるためである。
【0012】通常のMOSトランジスタの閾値電圧Vth
が、以下の式で与えられる。
【0013】
【数1】 ここで、φFは、フェルミポテンシャル、 Vsは、
基板バイアス εSiは、Siの誘電率 qは、電子の電
荷量 Nsubは、基板の不純物濃度 VFBは、フラット
バンド電圧 COXは、浮遊拡散領域の寄生容量、である。これに対
し、埋め込みホトダイオードからの転送MOSトランジ
スタの閾値電圧Vthは、以下の式で与えられる。Xj
ホトダイオード部の表面のp層の接合深さである。
【0014】
【数2】 両者の差は、基板濃度が高いほど顕著になるため、素子
の微細化に伴い基板濃度が高くなるほど、電荷読み出し
が困難になる。
【0015】具体的には、酸化膜厚が15nm、p型ウ
ェル濃度を8×1016cm-3において、通常のMOSト
ランジスタの閾値電圧が約0.7voltであるのに対
し、埋め込まれたソースの閾値電圧は、5.0volt
にも達してしまう。従来技術においては、閾値電圧の上
昇に伴い、ホトダイオードから殆ど全部の電荷を読み出
すことはできない。この結果、ホトダイオードに電荷の
読み残しが生じ、残像やノイズとなって画像が著しく劣
化させるという問題があった。
【0016】本発明者らはこの問題点を解決するため、
図1に示す通り、ホトダイオードと転送MOSトランジ
スタの間に電荷蓄積層と同じ導電型の領域を設けた。例
えば、p型のウェル中にn型の電荷蓄積部と電荷蓄積部
の表面部に濃いp型表面層からなるホトダイオードの場
合は、n型の不純物領域を設けるのである。以下この領
域をバイパス領域と称する。この結果、電荷蓄積部の電
子はポテンシャルの低いバイパス領域を介し転送MOS
トランジスタの表面を通り浮遊拡散に達するため、従来
技術よりも、転送MOSトランジスタの閾値電圧を小さ
くできる。
【0017】しかしながら、バイパス領域という概念
は、既にCCDシフトレジスタを用いた撮像デバイスに
おいて、実施されており、図12(b)に示すように、
1989年のテレビジョン学会技術報告Vol.13,
No.11により報告されている。バイパス領域は、マ
スクにより表面の濃いp層をズラして作製していること
が、図12(a)に示すようにレジストを設けて表面の
濃いp層を形成することで説明されている。
【0018】バイパス領域は次の様な条件を満たさなけ
ればならない。 バイパス領域として機能させるため、ある程度以上の
濃度および幅が必要 空乏転送するため、全ての読み出し条件に対し、バイ
パス領域は空乏化する 即ち、バイパス領域の濃度と幅はにより下限、によ
り上限が決定する。画素の縮小化に伴い基板濃度が上昇
するとバイパス領域の濃度と幅の許容範囲は狭まってし
まう。
【0019】また、CCDシフトレジスタを用いた場
合、構成上、次の様な制約がある。 転送MOSトランジスタのドレイン領域に当たる垂直
CCDシフトレジスタのチャネル領域であるn領域の濃
度が低いこと 転送MOSトランジスタのゲート電圧とドレイン領域
(垂直CCDシフトレジスタのチャネル領域)の電圧と
の差は、不純物濃度差から生じるヴィルトインポテンシ
ャル(Built in Potecial)程度と低い この結果から、CCDシフトレジスタを用いた撮像デバ
イスにおいては、転送MOSトランジスタのドレイン領
域からの電気力線は、何らホトダイオード側には影響を
及ぼさない。
【0020】
【課題を解決しようとする手段】これに対し、本発明
は、その構成上、以下の様な特徴を持つ。 転送MOSトランジスタのドレイン領域は拡散浮遊領
域である濃いn型不純物領域からなる ドレイン電圧をゲート電圧とは独立に制御できる 本発明は、固体撮像装置において、一主表面を含む半
導体基板上にある第1導電型の第1の領域と、該第1の
領域内に第2導電型の第2の領域と、該第2の領域と主
表面との間にある第1導電型の第3の領域とからなる光
電変換部と、該第1の領域内にあって第2導電型を有
する第4の領域と、該光電変換部に蓄積された信号電
荷を該第4の領域に転送するための該第1の領域と、該
第1の領域上の絶縁膜と、該絶縁膜上の制御電極とから
なる電荷転送部と、を少なくとも有する固体撮像装置に
おいて、前記光電変換部と前記電荷転送部は第2導電型
を有する第5の領域を介して接続されていることを特徴
とする。
【0021】また、本発明による固体撮像装置は、一
主表面を含む半導体基板上にある第1導電型の第1の領
域と、該第1の領域内に第2導電型の第2の領域と、該
第2の領域と主表面との間にある第1導電型の第3の領
域とからなる光電変換部と、該第1の領域内にあって
第2導電型を有する第4の領域と、該光電変換部に蓄
積された信号電荷を該第4の領域に転送するための該第
1の領域と、該第1の領域上の絶縁膜と、該絶縁膜上の
制御電極とからなる電荷転送部と、を少なくとも有する
固体撮像装置において、前記第2の領域が前記電荷転送
部の制御電極をマスク材にして、第2導電型を有する不
純物をイオン注入する工程からなることを特徴とする。
【0022】さらに、本発明は、一主表面を含む半導
体基板上にある第1導電型の第1の領域と、該第1の領
域内に第2導電型の第2の領域と、該第2の領域と主表
面との間にある第1導電型の第3の領域とからなる光電
変換部を形成し、該第1の領域内にあって第2導電型
を有する第4の領域を形成し、該光電変換部に蓄積さ
れた信号電荷を該第4の領域に転送するための該第1の
領域と、該第1の領域上の絶縁膜と、該絶縁膜上の制御
電極とからなる電荷転送部を形成した固体撮像装置の形
成方法において、前記光電変換部と前記電荷転送部との
間に第2導電型を有する第5の領域を形成することを特
徴とする。
【0023】また、本発明は、一主表面を含む半導体基
板上にある第1導電型の第1の領域と、該第1の領域と
該第1の領域内に第2導電型の第2の領域と、該第2の
領域と主表面との間にある第1導電型の第3の領域とか
らなる光電変換部と、前記第1の領域内にあって第2導
電型を有する第4の領域と、前記光電変換部に蓄積され
た信号電荷を該第4の領域に転送するための該第1の領
域と、該第1の領域上の絶縁膜と、該絶縁膜上の制御電
極とからなる電荷転送部を有する固体撮像装置の形成方
法において、前記光電変換部と前記電荷転送部との間に
前記第2導電型を有する第5の領域を形成することを特
徴とする。
【0024】さらにまた、本発明は、一主表面を含む半
導体基板上にある第1導電型の第1の領域と、該第1の
領域と、該第1の領域内に第2導電型の第2の領域と、
前記第2の領域と主表面との間にある第1導電型の第3
の領域とからなる光電変換部と、前記第1の領域内にあ
って第2導電型を有する第4の領域と、前記光電変換部
に蓄積された信号電荷を前記第4の領域に転送するため
の該第1の領域と、該第1の領域上の絶縁膜と、該絶縁
膜上の制御電極とからなる電荷転送部を有する固体撮像
装置の形成方法において、前記第2の領域が前記電荷転
送部の制御電極をマスク材にして、前記第2導電型を有
する不純物をイオン注入する工程から形成されることを
特徴とする。
【0025】またさらに、本発明は、一主表面を含む半
導体基板上にある第1導電型の第1の領域と、該第1の
領域と、該第1の領域内に第2導電型の第2の領域と、
前記第2の領域と主表面との間にある第1導電型の第3
の領域とからなる光電変換部と、前記第1の領域内にあ
って第2導電型を有する第4の領域と、前記光電変換部
に蓄積された信号電荷を前記第4の領域に転送するため
の該第1の領域と、該第1の領域上の絶縁膜と、該絶縁
膜上の制御電極とからなる電荷転送部を有し、前記光電
変換部と前記電荷転送部は前記第2導電型を有する第5
の領域を介して接続されている固体撮像装置の形成方法
において、前記第2の領域と前記第5の領域は、少なく
とも前記電荷転送部の制御電極をマスク材にして、前記
第2導電型を有する不純物を複数回イオン注入する工程
から形成されることを特徴とする。 または、一主表面
を含む半導体基板上にある第1導電型の第1の領域と、
該第1の領域と、該第1の領域内に第2導電型の第2の
領域と、前記第2の領域と主表面との間にある第1導電
型の第3の領域とからなる光電変換部と、前記第1の領
域内にあって第2導電型を有する第4の領域と、前記光
電変換部に蓄積された信号電荷を前記第4の領域に転送
するための前記第1の領域と、該第1の領域上の絶縁膜
と、該絶縁膜上の制御電極とからなる電荷転送部とを有
し、前記光電変換部と前記電荷転送部は前記第2導電型
を有する第5の領域を介して接続されている固体撮像装
置の形成方法において、前記第5の領域は、前記電荷転
送部の制御電極と、前記電荷転送部の制御電極の側面に
設けたマスク手段をマスク材にして、前記第1導電型を
有する不純物をイオン注入することによって前記第3の
領域を形成することによって形成されることを特徴とす
る。
【0026】この結果、本発明においては、ドレイン領
域からの電気力線はホトダイオード側に作用させること
が可能であり、この効果により、電荷蓄積層からの電子
の引き抜きを助ける効果がある。
【0027】従って、前述に述べたバイパス領域の濃度
と幅の許容範囲を従来に比べ、広げることができる。本
発明のポテンシャルの様子を図2に示す。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の特徴を最も良く
表した断面構造図である。図1において、光電変換素子
は、n型基板101上に、p型ウェル102を形成し、
その上にホトダイオードのn層104を形成し、その上
にホトダイオードのp層105を表面を濃くして形成
し、転送MOSトランジスタのゲート領域103を絶縁
層を介してホトダイオード側面に形成し、転送MOSト
ランジスタのゲート領域103とホトダイオードの側面
の間には、ホトダイオードのn層から連続するバイパス
領域106が形成されている。
【0029】また、転送MOSトランジスタのゲート領
域103の側面下部に拡散浮遊領域FD107が形成さ
れており、該拡散浮遊領域FD107は出力回路の増幅
用MOSトランジスタのゲートに接続され、増幅用MO
Sトランジスタのソースには、行選択スイッチ用MOS
トランジスタ111のドレインが接続され、行選択スイ
ッチ用MOSトランジスタ111のソースには増幅用M
OSトランジスタの負荷となる電流源I112が接続さ
れてソースフォロワ増幅回路を構成している。
【0030】また、該拡散浮遊領域FD107には、該
拡散浮遊領域FD107のリセット用のリセットMOS
トランジスタのソースが接続され、そのドレインはリセ
ット電源109が接続されている。
【0031】次に、読み出し動作を説明しながら、本発
明の特徴を詳しく説明する。光が入射し、光電変換によ
り生成された電子がホトダイオードのn層に蓄積する。
この時、転送MOSトランジスタはOFF状態にある。
所定の蓄積時間が経過したのち、転送MOSトランジス
タの制御電極(ゲート領域)103に正の電圧を印加
し、転送MOSトランジスタをON状態にし、ホトダイ
オードのn層の蓄積電荷を拡散浮遊領域に転送する。転
送MOSトランジスタをON状態にする前に、予め、拡
散浮遊領域を所定の電圧にリセットしておく。蓄積電荷
が拡散浮遊領域に転送されると、拡散浮遊領域の電圧
は、転送電荷Qsig と拡散浮遊容量CFDを用いると、転
送電荷が電子であるため、Qsig /CFD分の電圧がリセ
ット電圧から低下する。ホトダイオードの蓄積層がp型
であるならば、転送電荷は正孔であるため、逆に電圧は
上昇する。
【0032】この様なAPSにおいては、拡散浮遊領域
107のリセット直後の出力信号V r1を一旦保持し、リ
セット信号にQsig /CFD分だけ重畳された出力信号V
sig1との差分(Vsig1−Vr1)をとることで、拡散浮遊
領域107のリセットノイズの大部分を除去することが
できる。特に、ホトダイオードと転送MOSトランジス
タ103が以下に述べる条件を満たすことが、より高い
ノイズの除去率を達成する。即ち、ホトダイオードのn
層に蓄積された信号電荷をより高い割合で読み出すこと
が重要である。
【0033】詳しく説明すると、信号を読み出し後のリ
セット電圧から、Qsig /CFDの電圧だけ低下した拡散
浮遊領域の電圧をVFDsig1とし、転送MOSトランジ
スタが充分なON状態であるならば、ホトダイオードの
n層には、p型のウェルと表面の濃いp層のGND電位
に対しVFDsig1の逆バイアスが印加される。この時n
層には、p型のウェルと表面の濃いp層から空乏層が延
び、ホトダイオードのn層全体を空乏化させることで、
ホトダイオードに信号電荷を殆ど残さずに拡散浮遊領域
に信号電荷を読み出すことができる。
【0034】この場合、拡散浮遊領域に信号電荷を読み
出すのと同時に、ホトダイオードのリセットも行ってい
る。読み出し後、即ちホトダイオードのn層にVFD
sig1の逆バイアスが印加された状態で、n層に残る電子
数が0個ならば、リセット直後の出力信号Vr1とリセッ
ト信号にQsig /CFD分だけ重畳された出力信号Vsig1
との差分をとることでリセットノイズを完全に除去する
ことができ、Vsig1−V r1=Qsig /CFD×A(Aは画
素毎にある出力回路のゲイン)という出力信号を得るこ
とができる。
【0035】この出力信号に画素毎にある出力回路のノ
イズΔVn1が重畳され、最終的なエリアセンサとして形
成された集積回路ICからの出力には、画素毎の出力回
路以後の読み出し系のノイズΔVn2が重畳される。
【0036】以上の様な読み出しを実現するためには、
ホトダイオードのn層に逆バイアスを印加し、n層全体
が空乏化しはじめる電圧をVdep とすれば、Vdep <V
sig1とする必要がある。ここでホトダイオードの空乏化
電圧とは、広くは、蓄積部の蓄積電荷数<ネット不純物
数となる逆バイアス電圧を意味する。理想的には、読み
出し後にホトダイオードのn層に残る電子数は0個であ
るが、どの程度完全に読み出すかは設計事項となる。実
質的には、先に述べた、読み出し系のノイズΔVn1、Δ
n2に比べ充分に小さければよい。
【0037】ここで重要なのは、以上の様な動作を実現
するためには、転送MOSトランジスタを充分なON状
態にする必要があり、本発明はそのための技術として、
埋め込み型のホトダイオードと転送MOSトランジスタ
の間にバイパス領域106を設けた。このバイパス領域
は、図2に示す様に、必ずしも半導体表面と接している
必要はない。なぜならば、バイパス領域はホトダイオー
ドのn層と転送MOSトランジスタのチャネルとの間に
介在するものであり、埋め込みチャネルであるならば、
当然、バイパス領域は表面に達する必要はない。また、
表面にチャネルがある場合でも、バイパス領域が表面の
チャネルに達することが最良ではあるが、達しなくと
も、前述の式に従い、従来技術と比べ充分に低い閾値電
圧を有する転送MOSトランジスタを得ることができ
る。
【0038】また更に、このバイパス領域が転送MOS
トランジスタのゲート下に存在することも効果を上げる
ポイントであり、ゲート電圧が印加されると、ゲート下
のポテンシャルが押し上げられるが、バイパスにもこの
効果が加わり、よりポテンシャルを低くすることが可能
となる。
【0039】本発明の特徴は、転送MOSトランジスタ
が、拡散浮遊領域と接続していることであり、以下の様
な効果があることを本発明者らは見出した。
【0040】拡散浮遊領域の不純物濃度は、高く設定
でき、印加されたバイアスにより、ウェルと拡散浮遊領
域間に生じる空乏層をp型ウェル側に有効に広げること
ができる。このことは、読み出し時の電圧(リセット電
圧)を任意かつ直接的に入力できるためである。
【0041】CCDの様に、不純物プロファイルのビ
ルトインポテンシャルで決定できる程度の小さいダイナ
ミックレンジに対し、外部電圧で制御可能な広いダイナ
ミックレンジを確保できる。
【0042】読み出し時の電圧を適正にすることで、
バイパス領域近傍のポテンシャル障壁を適度に押し下げ
読み出しやすくする。
【0043】APSにおいては、1画素に含まれるトラ
ンジスタが多いため、画素の縮小化を行うためにはトラ
ンジスタ自身の微細化を行わなければならず、必然的に
ホトダイオードや転送MOSトランジスタのウェル濃度
が上昇する。また、トランジスタの微細化に伴い、電源
電圧の低電圧化を図る必要がある。ホトダイオードの取
り扱い電荷量を維持したまま、空乏化電圧Vdep を低く
するためには、空乏化ホトダイオードの蓄積層(図1に
おいてはn層)の不純物濃度を高くかつ薄層化する必要
があり、バイパス領域もホトダイオードのn層と同様に
空乏化する必要があるため、バイパス領域の幅も狭くす
る必要がある。
【0044】さらに、ホトダイオードのn層およびバイ
パス領域の幅の加工寸法精度が厳しくなる一方、ウェル
濃度が上昇し、そうすると加工バラツキ要因は増え、よ
り一層の加工寸法精度が要求され、歩留まり劣化につな
がる。特にバイパス領域の幅は、シリコン基板の面方向
の精度であり、一般的に深さ方向より、加工精度が低
く、歩留まり劣化の大きな要因になる。本発明において
は、前述のの効果により、バイパス領域の幅の許容範
囲を広げ、歩留まりが向上する。
【0045】また、本発明においては、加工方法を以下
の様にすることで、バイパス領域の幅の加工精度を向上
させ、歩留まりを向上させる。
【0046】従来技術であるCCDのバイパス領域は、
転送MOSトランジスタの制御電極形成前のホトダイオ
ードのn層のイオンインプラと、転送MOSトランジス
タの制御電極をマスク材にした表面の濃いp層のイオン
インプラにより形成されるため、バイパス領域の幅は露
光装置の位置合わせ精度により、その幅は大きくバラツ
クものである。この様な製造方法になってしまうのは、
CCDはその動作電圧が高く、ホトダイオードのn層の
空乏化電圧も高いため、一般的には、p型ウェルとホト
ダイオードのn層の接合深さは、0.5μm以上と深
い。そのため、制御電極の厚さが高々0.5μmである
ことから、制御電極をマスク材にイオンインプラするこ
とはできないからである。
【0047】これに対し本発明は、例えば、実施例3で
示す様に、ホトダイオードのn層を転送MOSトランジ
スタの制御電極、例えば多結晶シリコンをマスク材に
し、斜めにイオン注入することでバイパス領域を形成す
ることで、その幅を制御電極からイオンインプラの投影
飛程で決定することができる。イオンインプラの投影飛
程を利用するため、加工精度は高い。その他、以降の実
施例で幾つか例を示すが、本質的には、バイパス領域を
転送MOSトランジスタの制御電極をマスク材とし、イ
オンインプラを用いて形成することにより、その加工精
度を向上させるものである。
【0048】前述に示したものは、電子を蓄積した場合
を例にあげ、本発明の特徴について説明しているが、本
発明は、正孔を蓄積する場合や、蓄積電荷および転送M
OSトランジスタのタイプに限定されるものではない。
【0049】
【実施例】[実施例1]図4を用いて実施例1について
説明する。本実施例のホトダイオードとその周辺は以下
の手順で形成される。
【0050】n型基板901に対し、イオンインプラを
用いボロンを導入し、熱処理を行い、表面濃度が約2×
1016cm-3のp型ウェル902を形成し、ホトレジス
ト908を形成して、ホトダイオードのn層904を形
成した<図4(a)>。
【0051】さらに、熱酸化法により基板表面全般にゲ
ート酸化膜910を30nm形成後、転送MOSトラン
ジスタの制御電極903を形成した<図4(b)>。
【0052】つぎに、基板表面のホトダイオード上と制
御電極の一部の他の領域にホトレジスト909を形成
し、窒素雰囲気中で950℃/20分の熱処理を施した
後、制御電極903をマスクに表面の濃いp層905を
形成した<図4(c)>。
【0053】通常の半導体製造工程に従い、砒素からな
る拡散浮遊領域907を形成した<図4(d)>。
【0054】この工程で、通常のMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域を形成した。
【0055】この後、通常の半導体製造工程に従い、第
1の層間絶縁膜、コンタクト、第1金属配線、第2の層
間絶縁膜、第1金属配線と第2金属配線を接続するビ
ア、第2金属配線、パッシベーション膜を順次形成し
た。
【0056】この結果、約100nmのバイパス領域9
06を形成した。両側が濃いn型拡散層からなる、通常
のMOSトランジスタの閾値電圧と、ソースが埋め込み
のn層からなる転送MOSトランジスタのバイパス領域
のない場合と、ある場合(本発明)の閾値電圧をそれぞ
れ評価したところ、0.7volt、2.2volt、
0.7voltであった。この結果、バイパス領域によ
り、閾値電圧が通常のMOSトランジスタ並みに低下し
ていることを確認した。閾値電圧が低下することによ
り、浮遊拡散領域のダイナミックレンジが少なくとも
1.5volt広がったことが解る。
【0057】[実施例2]図5を用いて実施例2を説明
する。本実施例のホトダイオードとその周辺は以下の手
順で形成される。
【0058】n型基板601に対し、イオンインプラを
用いボロンを導入し、熱処理を行い、表面濃度が約4×
1016cm-3のp型ウェル602を形成した。熱酸化法
によりゲート酸化膜を15nm形成後、多結晶シリコン
を400nm体積し、転送MOSトランジスタの制御電
極603を形成した<図5(a)>。
【0059】その後、ホトレジスト608と制御電極6
03をマスク材に燐を100KeVでイオンインプラを
行った。
【0060】この時、多結晶シリコンの膜厚400nm
に対し、燐の投影飛程と標準偏差がそれぞれ120n
m、45nmであり、多結晶シリコンが十分なマスク材
として機能した<図5(b)>。
【0061】つぎに、ホトレジスト608を除去し、窒
素雰囲気において950℃20分の熱処理を行い、燐を
若干拡散させた後に、再度ホトレジスト609を形成
し、ホトレジスト609と制御電極603をマスク材
に、BF2を35KeVでイオンインプラを行った<図
5(c)>。
【0062】通常の半導体製造工程に従い、砒素からな
る拡散浮遊領域607を形成した<図5(d)>。この
工程で、通常のMOSトランジスタのソース・ドレイン
領域を形成した。
【0063】この後、通常の半導体製造工程に従い、第
1の層間絶縁膜、コンタクト、第1金属配線、第2の層
間絶縁膜、第1金属配線と第2金属配線を接続するビ
ア、第2金属配線、パッシベーション膜を順次形成し
た。
【0064】この結果、約100nmのバイパス領域6
06を形成した。両側が濃いn型拡散層からなる、通常
のMOSトランジスタの閾値電圧と、ソースが埋め込み
のn層からなる転送MOSトランジスタのバイパス領域
のない場合の閾値電圧と、ある場合(本発明)の閾値電
圧とをそれぞれ評価したところ、0.7volt、3.
5volt、0.7voltであった。バイパス領域に
より、閾値電圧が通常のMOSトランジスタ並みに低下
していることを確認した。
【0065】[実施例3]図5および図6を用いて実施
例3を説明する。本実施例のホトダイオードとその周辺
は以下の手順で形成される。
【0066】図5において、n型基板601に対し、イ
オンインプラを用いボロンを導入し、熱処理を行い、表
面濃度が約4×16cm-3のp型ウェル602を形成し
た。熱酸化法によりゲート酸化膜を15nm形成後、多
結晶シリコンを400nm体積し、転送MOSトランジ
スタの制御電極603を形成した<図5(a)>。
【0067】その後、ホトレジスト1008と制御電極
1003をマスク材に燐を斜めから100KeVでイオ
ンインプラを行った。この時のイオン注入角度θは20
°とした。この斜めのイオンインプラを行うため、イオ
ンインプラ直後でも燐が制御電極1003下にまで及ん
でいる。この時、多結晶シリコンの膜厚400nmに対
し、燐の投影飛程と標準偏差がそれぞれ120nm、4
5nmであり、多結晶シリコンが十分なマスク材として
機能した<図6>。
【0068】再度ホトレジスト609を形成し、ホトレ
ジスト609と制御電極603をマスク材にBF2を3
5KeVでイオンインプラを行った。この時のイオン注
入角度θは、チャネリング抑制のための7°とした<図
5(c)>。
【0069】通常の半導体製造工程に従い、砒素からな
る拡散浮遊領域607を形成した<図5(d)>。
【0070】この工程で、通常のMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域を形成した。
【0071】この後、通常の半導体製造工程に従い、第
1の層間絶縁膜、コンタクト、第1金属配線、第2の層
間絶縁膜、第1金属配線と第2金属配線を接続するビ
ア、第2金属配線、パッシベーション膜を順次形成し
た。
【0072】この結果、約100nmのバイパス領域6
06を形成した。両側が濃いn型拡散層からなる、通常
のMOSトランジスタの閾値電圧と、ソースが埋め込み
のn層からなる転送MOSトランジスタのバイパス領域
のない場合の閾値電と、ある場合(本発明)の閾値電圧
をそれぞれ評価したところ、0.7volt、3.5v
olt、0.7voltであった。バイパス領域によ
り、閾値電圧が通常のMOSトランジスタ並みに低下し
ていることを確認した。
【0073】燐を斜めにイオンインプラしてバイパス領
域を形成するため、実施例2において燐を拡散させるた
めの窒素雰囲気において950℃、20分の熱処理を省
略した。この結果、半導体プロセスの熱処理時間を短く
することができ、より信号処理などに用いられる周辺の
MOSトランジスタの微細化が可能となった。
【0074】[実施例4]本発明の実施例4として、実
施例3における形成過程で、燐のイオンインプラをバイ
パス領域を設けるための第1のイオンインプラと、ホト
ダイオードのn層を設けるための第2のイオンインプラ
の2回に分けて行った。
【0075】第1のイオンインプラは、イオン注入角度
θ=45°、80KeVで表面の濃いp層のプロファイ
ルを考慮し、表面近くにピーク値を配置するとともにバ
イパス領域を確保するため、イオン注入角度θは、20
°より大きくした。
【0076】第2のイオンインプラは、ホトダイオード
のn層の空乏化電圧を制御するために、イオン注入角度
θ=7°、90KeVで行った。
【0077】上記実施例により、バイパス領域のイオン
インプラと、ホトダイオードのn層のイオンインプラを
分けることで、イオン注入角度、イオン注入エネルギ
ー、イオン注入ドーズ量をそれぞれの特性に合わせて最
適化することができた。
【0078】[実施例5]図7を用いて実施例5を説明
する。本実施例のホトダイオードとその周辺は以下の手
順で形成される。
【0079】n型基板1101に対し、イオンインプラ
を用いボロンを導入し、熱処理を行い、表面濃度が約2
×1016cm-3のp型ウェル1102を形成し、ホトダ
イオードのn層を形成した。熱酸化法によりゲート酸化
膜を30nm形成後、転送MOSトランジスタの制御電
極を形成した。その後、ホトレジスト1108と制御電
極1103をマスク材に燐を100KeVでイオンイン
プラを行った<図7(a)>。
【0080】拡散浮遊領域にLDD用の低濃度n層を設
けた後、サイドスペーサを幅150nmで形成した<図
7(b)>。
【0081】ホトレジスト1109を形成し、ホトレジ
スト1109と制御電極1103およびサイドスペーサ
をマスク材に、BF2を35KeVでイオンインプラを
行った。この時のイオン注入角度θは、チャネリング抑
制のための7°とした<図7(c)>。
【0082】通常の半導体製造工程に従い、砒素からな
る拡散浮遊領域1107を形成した<図7(d)>。
【0083】この工程で、通常のMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域を形成した。
【0084】この後、通常の半導体製造工程に従い、第
1の層間絶縁膜、コンタクト、第1金属配線、第2の層
間絶縁膜、第1金属配線と第2金属配線を接続するビ
ア、第2金属配線、パッシベーション膜を順次形成し
た。
【0085】この結果、約150nmのバイパス領域1
106を形成した。両側が濃いn型拡散層からなる、通
常のMOSトランジスタの閾値電圧と、ソースが埋め込
みのn層からなる転送MOSトランジスタのバイパス領
域のない場合の閾値電圧と、ある場合(本発明)の閾値
電圧とをそれぞれ評価したところ、0.7volt、
3.5volt、0.7voltであった。バイパス領
域により、閾値電圧が通常のMOSトランジスタ並みに
低下していることを確認した。ここで、上記サイドスペ
ーサはマスク手段に対応するものである。
【0086】なお、マスク手段は、サイドスペーサの代
わりに、シリサイドやサリサイド等を形成してもよいこ
とは勿論である。
【0087】[実施例6]図5および図6、図8を用い
て実施例6を説明する。本実施例のホトダイオードとそ
の周辺は以下の手順で形成される。
【0088】n型基板601に対し、イオンインプラを
用いボロンを導入し、熱処理を行い、表面濃度が約4×
1016cm-3のp型ウェル602を形成した。熱酸化法
によりゲート酸化膜を15nm形成後、多結晶シリコン
を400nm体積し、転送MOSトランジスタの制御電
極603を形成した<図5(a)>。
【0089】その後、ホトレジスト1008と制御電極
1003をマスク材に燐を斜めから100KeVでイオ
ンインプラを行った。この時のイオン注入角度θは10
°とした。この斜めのイオンインプラを行うため、イオ
ンインプラ直後でも燐が制御電極下にまで及んでいる。
この時、多結晶シリコンの膜厚400nmに対し、燐の
投影飛程と標準偏差がそれぞれ120nm、45nmで
あり、多結晶シリコンが十分なマスク材として機能した
<図6>。
【0090】再度ホトレジスト1209を形成し、ホト
レジスト1209と制御電極1203をマスク材にBF
2を35KeVでイオンインプラを行った。この時のイ
オン注入角度θは、−15°とした<図8>。
【0091】この結果、制御電極1203が影となり、
表面の濃いp層は、制御電極から400*sin(1
5)=100nm離れて設けることができた。
【0092】通常の半導体製造工程に従い、砒素からな
る拡散浮遊領域607を形成した<図5(d)>。この
工程で、通常のMOSトランジスタのソース・ドレイン
領域を形成した。
【0093】この後、通常の半導体製造工程に従い、第
1の層間絶縁膜、コンタクト、第1金属配線、第2の層
間絶縁膜、第1金属配線と第2金属配線を接続するビ
ア、第2金属配線、パッシベーション膜を順次形成し
た。
【0094】この結果、約150nmのバイパス領域6
06を形成した。両側が濃いn型拡散層からなる、通常
のMOSトランジスタの閾値電圧と、ソースが埋め込み
のn層からなる転送MOSトランジスタのバイパス領域
のない場合の閾値電圧と、ある場合(本発明)の閾値電
圧とをそれぞれ評価したところ、0.7volt、3.
5volt、0.7voltであった。バイパス領域に
より、閾値電圧が通常のMOSトランジスタ並みに低下
していることを確認した。
【0095】燐を斜めにイオンインプラしてバイパス領
域を形成するため、実施例2において燐を拡散させるた
めの窒素雰囲気において950℃、20分の熱処理を省
略した。この結果、半導体プロセスの熱処理時間を短く
することができ、より信号処理などに用いられる周辺の
MOSトランジスタの微細化が可能となった。
【0096】[実施例7]実施例1から実施例6のホト
ダイオード705および転送MOSトランジスタQ1を
用い、図9に示す画素構成からなり、図10に示す読み
出し回路からなるエリアセンサを作製した。
【0097】図9においては、ホトダイオード705お
よび転送MOSトランジスタの転送スイッチQ1を備
え、Q2は拡散浮遊領域をリセットするためのリセット
MOSトランジスタのリセットスイッチ、Q3は拡散浮
遊領域をゲートに接続され、ソース側の負荷として接続
される定電流源812からなるソースフォロワ増幅回路
の入力MOSトランジスタ、Q4は読み出し画素を選択
するための選択スイッチである。
【0098】これらから構成された光電変換素子の画素
セルを3行3列に用いた固体撮像装置を図10に示して
いる。
【0099】図9及び図10の基本的な動作を以下に説
明する。 リセットスイッチQ2によりソースフォロワの入力ゲ
ートにリセット電圧を入力するリセット動作と、選択ス
イッチQ4による、行選択を行う。 ソースフォロワの入力ノードの浮遊拡散領域のゲート
をフローティングにし、リセットノイズおよびソースフ
ォロワMOSの閾値電圧のバラツキなどの固定パタンノ
イズからなるノイズ成分の読み出しを行い、その情報を
信号蓄積部805に一旦保持する。 その後、転送スイッチQ1を開閉し、光信号により生
成されたホトダイオードの蓄積電荷をソースフォロワの
入力ノードに転送し、前述のノイズ成分と光信号成分の
和を読み出し、信号蓄積部805に保持する。 共通信号線への転送スイッチ808,808′を介し
て、共通信号線809,809′に、ノイズ成分の信号
と、ノイズ成分と光信号成分の和の信号とをそれぞれ共
通信号線1(808),共通信号線2(808’)の転
送スイッチを導通して、読み出し、それぞれ各出力アン
プ810を介して出力811,811’として出力す
る。
【0100】その後、出力811と811′の差をとる
ことでリセットノイズおよび固定パタンノイズを除去し
て、光信号成分を取り出し、S/Nの高い画像信号を得
ることができる。
【0101】上記方法で読み出しを行い、信号とノイズ
評価を行った。その結果、各ビット毎のダイナミックレ
ンジ(S/N)=75〜85dBという高いS/Nを得
た。また、各実施例におけるS/Nのバラツキを評価し
た結果、バラツキの大きさは、次の通りであり、実施例
3、実施例4<実施例2、実施例5、実施例6<<実施例
1結果として、低温でかつ制御電極による自己整合的な
形成方法が、より有効であることを示している。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、固体撮像装置のホトダ
イオードに蓄積された光電荷を転送する転送MOSトラ
ンジスタの閾値を小さくして、ダイナミックレンジを広
くできる。とくに、ホトダイオードと転送MOSトラン
ジスタの制御電極間に電子又は正孔の蓄積電荷を効果的
に転送できるバイパス領域の拡散浮遊領域を設けている
ので、 拡散浮遊領域の不純物濃度を高く設定でき、転送スイ
ッチの制御電極に印加されたバイアスにより、ウェルと
拡散浮遊領域間に生じる空乏層をp型ウェル側に有効に
広げることができる。このことは、読み出し時の電圧
(リセット電圧)を任意かつ直接的に入力できるためで
ある。
【0103】CCDセンサのように、不純物プロファ
イルのビルトインポテンシャルで決定できる程度の小さ
いダイナミックレンジに対し、外部電圧で制御可能な広
いダイナミックレンジを確保できる。
【0104】読み出し時の電圧を適正にすることで、
バイパス領域近傍のポテンシャル障壁を適度に押し下
げ、光電荷を読み出しやすくする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を最も良く表す断面構造図であ
る。
【図2】本発明による図1の平面ポテンシャル図であ
る。
【図3】本発明による図1の断面ポテンシャル図であ
る。
【図4】本発明による実施例1の製造工程を示した断面
構造図である。
【図5】本発明の製造工程を示した断面構造図である。
【図6】本発明による実施例3の製造工程を示した断面
構造図である。
【図7】本発明による実施例5の製造工程を示した断面
構造図である。
【図8】本発明による実施例6の製造工程を示した断面
構造図である。
【図9】本発明を用いた画素の等価回路図である。
【図10】本発明を用いたエリアセンサの読み出し回路
を含めた等価回路図である。
【図11】従来技術の断面構造図である。
【図12】CCDにバイパス領域を設けた場合の断面構
造図である。
【符号の説明】
101,501,601,901,1001,1101
半導体基板 102,502,602,902,1002,1102
ウェル 103,603,903,1003,1103 転送M
OSトランジスタの制御電極 104,504,604,904,1004,1104
ホトダイオードのn層 105,505,605,905,1105 ホトダイ
オードの表面の濃いp層 106,606,906,1106 バイパス領域 107,607,907,1107 拡散浮遊領域 108 リセットMOSトランジスタ 109 リセット電極 110 出力回路(ソースフォロワ)の入力MOSトラ
ンジスタ 111 選択スイッチ用のMOSトランジスタ 112 ソースフォロワの定電流負荷 113 出力端子 301 酸化膜 302 ホトダイオードのn層のフェルミ準位 303 バイパス領域のフェルミ準位 304 閾値電圧の電圧印加時のポテンシャル 305 閾値電圧の電圧印加時のポテンシャル 608,609,908,909,1008 ホトレジ
スト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻井 克仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 上野 勇武 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 須川 成利 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主表面を含む半導体基板上にある第
    1導電型の第1の領域と、該第1の領域内に第2導電型
    の第2の領域と、該第2の領域と主表面との間にある第
    1導電型の第3の領域とからなる光電変換部と、 該第1の領域内にあって第2導電型を有する第4の領
    域と、 該光電変換部に蓄積された信号電荷を該第4の領域に
    転送するための該第1の領域と、該第1の領域上の絶縁
    膜と、該絶縁膜上の制御電極とからなる電荷転送部と、
    を少なくとも有する固体撮像装置において、 前記光電変換部と前記電荷転送部は前記第2導電型を有
    する第5の領域を介して接続されていることを特徴とす
    る固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記第5の領域が、前記電荷転送部の制
    御電極が形成された後に不純物を導入して形成すること
    を特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記第5の領域は、少なくとも、前記電
    荷転送部の制御電極をマスク材にして、前記第2導電型
    を有する不純物をイオン注入法で導入する工程を含み形
    成されることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第5の領域は、少なくとも、前記電
    荷転送部の制御電極をマスク材にして、前記第2導電型
    を有する不純物をイオン注入角度を有したイオン注入法
    で導入する工程を含み形成されることを特徴とする請求
    項3記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第5の領域は、少なくとも、前記電
    荷転送部の制御電極と、前記電荷転送部の制御電極の側
    面に設けたマスク手段をマスク材にして、前記第1導電
    型を有する不純物をイオン注入法で導入する工程を含み
    形成されることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第2の領域と前記第5の領域は、少
    なくとも、前記電荷転送部の制御電極をマスク材にし
    て、前記第2導電型を有する不純物を同一のイオン注入
    工程で形成されることを特徴とする請求項1記載の固体
    撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の領域と前記第5の領域は、少
    なくとも、前記電荷転送部の制御電極をマスク材にし
    て、前記第2導電型を有する不純物を複数回のイオン注
    入工程で形成されることを特徴とする請求項1記載の固
    体撮像装置。
  8. 【請求項8】 一主表面を含む半導体基板上にある第
    1導電型の第1の領域と、該第1の領域内に第2導電型
    の第2の領域と、該第2の領域と主表面との間にある第
    1導電型の第3の領域とからなる光電変換部と、 該第1の領域内にあって第2導電型を有する第4の領
    域と、 該光電変換部に蓄積された信号電荷を該第4の領域に
    転送するための該第1の領域と、該第1の領域上の絶縁
    膜と、該絶縁膜上の制御電極とからなる電荷転送部と、
    を少なくとも有する固体撮像装置において、 前記第2の領域が前記電荷転送部の制御電極をマスク材
    にして、前記第2導電型を有する不純物をイオン注入す
    る工程からなることを特徴とする固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記電荷転送部の第1の領域は拡散浮遊
    領域であり、該拡散浮遊領域に接続されるゲート電極を
    有する増幅用MOSトランジスタを備えたことを特徴と
    する請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 一主表面を含む半導体基板上にある第
    1導電型の第1の領域と、該第1の領域と該第1の領域
    内に第2導電型の第2の領域と、該第2の領域と主表面
    との間にある第1導電型の第3の領域とからなる光電変
    換部と、 前記第1の領域内にあって第2導電型を有する第4の領
    域と、 前記光電変換部に蓄積された信号電荷を該第4の領域に
    転送するための該第1の領域と、該第1の領域上の絶縁
    膜と、該絶縁膜上の制御電極とからなる電荷転送部を有
    する固体撮像装置の形成方法において、 前記光電変換部と前記電荷転送部との間に前記第2導電
    型を有する第5の領域を形成することを特徴とする固体
    撮像装置の形成方法。
  11. 【請求項11】 一主表面を含む半導体基板上にある第
    1導電型の第1の領域と、該第1の領域と、該第1の領
    域内に第2導電型の第2の領域と、前記第2の領域と主
    表面との間にある第1導電型の第3の領域とからなる光
    電変換部と、 前記第1の領域内にあって第2導電型を有する第4の領
    域と、 前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記第4の領域
    に転送するための該第1の領域と、該第1の領域上の絶
    縁膜と、該絶縁膜上の制御電極とからなる電荷転送部を
    有する固体撮像装置の形成方法において、 前記第2の領域が前記電荷転送部の制御電極をマスク材
    にして、前記第2導電型を有する不純物をイオン注入す
    る工程から形成されることを特徴とする固体撮像装置の
    形成方法。
  12. 【請求項12】 前記イオン注入する工程は、イオン注
    入角度を有してイオンを注入することを特徴とする請求
    項11に記載の固体撮像装置の形成方法。
  13. 【請求項13】 一主表面を含む半導体基板上にある第
    1導電型の第1の領域と、該第1の領域と、該第1の領
    域内に第2導電型の第2の領域と、前記第2の領域と主
    表面との間にある第1導電型の第3の領域とからなる光
    電変換部と、 前記第1の領域内にあって第2導電型を有する第4の領
    域と、 前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記第4の領域
    に転送するための該第1の領域と、該第1の領域上の絶
    縁膜と、該絶縁膜上の制御電極とからなる電荷転送部を
    有し、 前記光電変換部と前記電荷転送部は前記第2導電型を有
    する第5の領域を介して接続されている固体撮像装置の
    形成方法において、 前記第2の領域と前記第5の領域は、少なくとも前記電
    荷転送部の制御電極をマスク材にして、前記第2導電型
    を有する不純物を複数回イオン注入する工程から形成さ
    れることを特徴とする固体撮像装置の形成方法。
  14. 【請求項14】 一主表面を含む半導体基板上にある第
    1導電型の第1の領域と、該第1の領域と、該第1の領
    域内に第2導電型の第2の領域と、前記第2の領域と主
    表面との間にある第1導電型の第3の領域とからなる光
    電変換部と、 前記第1の領域内にあって第2導電型を有する第4の領
    域と、 前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記第4の領域
    に転送するための前記第1の領域と、該第1の領域上の
    絶縁膜と、該絶縁膜上の制御電極とからなる電荷転送部
    とを有し、 前記光電変換部と前記電荷転送部は前記第2導電型を有
    する第5の領域を介して接続されている固体撮像装置の
    形成方法において、 前記第5の領域は、前記電荷転送部の制御電極と、前記
    電荷転送部の制御電極の側面に設けたマスク手段をマス
    ク材にして、前記第1導電型を有する不純物をイオン注
    入することによって前記第3の領域を形成することによ
    って形成されることを特徴とする固体撮像装置の形成方
    法。
JP10070537A 1998-03-19 1998-03-19 固体撮像装置及びその形成方法 Pending JPH11274454A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070537A JPH11274454A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 固体撮像装置及びその形成方法
US09/271,887 US6661459B1 (en) 1998-03-19 1999-03-18 Solid state image pickup device with LDD structure and reset transistor
EP08162529A EP1993137A3 (en) 1998-03-19 1999-03-18 Solid state image pickup manufacturing method
EP99302095.7A EP0948056B9 (en) 1998-03-19 1999-03-18 Solid state image pickup device and manufacturing method therefor
DE69940332T DE69940332D1 (de) 1998-03-19 1999-03-18 Festkörper-Bildaufnahmevorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US10/622,540 US7274394B2 (en) 1998-03-19 2003-07-21 Solid state image pickup device and manufacturing method therefor
US11/773,731 US7705373B2 (en) 1998-03-19 2007-07-05 Solid state image pickup device and manufacturing method therefor
US12/716,488 US8138528B2 (en) 1998-03-19 2010-03-03 Solid state image pickup device and manufacturing method therefor
US13/364,601 US8395193B2 (en) 1998-03-19 2012-02-02 Solid state image pickup device and manufacturing method therefor
US13/753,682 US20130187199A1 (en) 1998-03-19 2013-01-30 Solid state image pickup device and manufacturing method therefor
US14/138,277 US9257479B2 (en) 1998-03-19 2013-12-23 Solid state image pickup device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070537A JPH11274454A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 固体撮像装置及びその形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129213A Division JP4185807B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 Mos型固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274454A true JPH11274454A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13434392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070537A Pending JPH11274454A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 固体撮像装置及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (7) US6661459B1 (ja)
EP (2) EP1993137A3 (ja)
JP (1) JPH11274454A (ja)
DE (1) DE69940332D1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044405A (ja) * 1999-06-28 2001-02-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
KR100397665B1 (ko) * 2001-03-29 2003-09-17 (주) 픽셀플러스 감도를 향상시키는 씨모스 액티브 픽셀
WO2005034511A1 (ja) 2003-10-02 2005-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
JP2006073734A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
WO2006082896A1 (ja) 2005-02-07 2006-08-10 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2006210583A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006303328A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法および電子情報装置
JP2007081358A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Magnachip Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2007088305A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US7227206B2 (en) 2003-05-15 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, production method for solid-state image sensor, and camera using solid-state image sensor
JP2007234874A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2008147600A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
US7394492B2 (en) 2003-12-05 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device, method of driving solid state image pickup device, and camera using the solid state image pickup device
US7473948B2 (en) 2003-12-12 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
US7592575B2 (en) 2005-01-28 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device having plural pixel columns and independent readout wiring, multichip image sensor, contact image sensor, and image scanner
US7679663B2 (en) 2004-08-26 2010-03-16 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetection apparatus
US7687299B2 (en) 2004-03-30 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, solid state image pickup device using the same, and method of manufacturing them
US7709869B2 (en) 2007-07-02 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and image sensing system
US7864384B2 (en) 1999-12-06 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
JP2011014918A (ja) * 2010-08-27 2011-01-20 Canon Inc 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
JP2011249680A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2012124515A (ja) * 2012-02-08 2012-06-28 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013157638A (ja) * 2013-05-08 2013-08-15 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
WO2013146037A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 シャープ株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US8697500B2 (en) 2010-10-26 2014-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solid-state image sensor
JP2014150230A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2015188049A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200545B2 (ja) * 1998-06-08 2008-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US7324144B1 (en) * 1999-10-05 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid image pickup device, image pickup system and method of driving solid image pickup device
JP2003524345A (ja) * 2000-02-23 2003-08-12 フォトビット コーポレーション 分離記憶ノードを備えたフレームシャッターピクセル
US6407440B1 (en) * 2000-02-25 2002-06-18 Micron Technology Inc. Pixel cell with high storage capacitance for a CMOS imager
JP4135360B2 (ja) * 2001-12-25 2008-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7405757B2 (en) * 2002-07-23 2008-07-29 Fujitsu Limited Image sensor and image sensor module
JP3951879B2 (ja) * 2002-10-04 2007-08-01 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
US7078745B2 (en) * 2003-03-05 2006-07-18 Micron Technology, Inc. CMOS imager with enhanced transfer of charge and low voltage operation
US7187018B2 (en) * 2003-06-25 2007-03-06 Micron Technology, Inc. Reduced barrier photodiode/transfer gate device structure of high efficiency charge transfer and reduced lag and method of formation
JP4161855B2 (ja) * 2003-09-10 2008-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法及び駆動制御装置
US7420233B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Photodiode for improved transfer gate leakage
JP4495512B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US7667250B2 (en) * 2004-07-16 2010-02-23 Aptina Imaging Corporation Vertical gate device for an image sensor and method of forming the same
JP5089017B2 (ja) * 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4224036B2 (ja) * 2005-03-17 2009-02-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4839008B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-14 富士フイルム株式会社 単板式カラー固体撮像素子
FR2884351A1 (fr) * 2005-04-11 2006-10-13 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit integre comprenant une photodiode et circuit integre correspondant.
EP1722422A3 (fr) * 2005-05-13 2007-04-18 Stmicroelectronics Sa Circuit intégré comprenant une photodiode de type à substrat flottant et procédé de fabrication correspondant
EP1722421A3 (fr) * 2005-05-13 2007-04-18 Stmicroelectronics Sa Photodiode intégrée de type à substrat flottant
FR2888404A1 (fr) * 2005-07-05 2007-01-12 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit integre comprenant une photodiode et circuit integre correspondant
KR100760142B1 (ko) * 2005-07-27 2007-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 고해상도 cmos 이미지 센서를 위한 스택형 픽셀
US8446508B2 (en) * 2005-07-27 2013-05-21 Sony Corporation Solid state imaging device with optimized locations of internal electrical components
KR100871714B1 (ko) * 2005-12-05 2008-12-05 한국전자통신연구원 트랜스퍼 트랜지스터 및 이를 구비한 저잡음 이미지 센서
KR100731065B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서
FR2930841B1 (fr) * 2008-04-30 2010-08-13 E2V Semiconductors Capteur d'image a coins coupes avec un multiplexeur entre deux lignes adjacentes de pixels.
JP5717329B2 (ja) * 2009-10-09 2015-05-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
EP2838255A4 (en) * 2012-04-09 2015-12-09 Olympus Corp SEMICONDUCTOR SHOOTING DEVICE
US9526468B2 (en) * 2014-09-09 2016-12-27 General Electric Company Multiple frame acquisition for exposure control in X-ray medical imagers
EP3232479B1 (fr) * 2016-04-15 2020-05-06 STMicroelectronics (Tours) SAS Structure de diode
JP7121468B2 (ja) * 2017-02-24 2022-08-18 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198756A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Hitachi Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JPH07240505A (ja) * 1994-02-23 1995-09-12 Lg Semicon Co Ltd 線形固体撮像素子
JPH08335690A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH1070262A (ja) * 1996-05-22 1998-03-10 Eastman Kodak Co パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862242A (en) 1983-12-05 1989-08-29 General Electric Company Semiconductor wafer with an electrically-isolated semiconductor device
EP0161983B1 (en) 1984-05-03 1992-07-01 Digital Equipment Corporation Input protection arrangement for vlsi integrated circuit devices
JP2723520B2 (ja) 1987-07-08 1998-03-09 日本電気株式会社 固体撮像素子
JPH047396Y2 (ja) 1987-07-20 1992-02-27
US4984047A (en) * 1988-03-21 1991-01-08 Eastman Kodak Company Solid-state image sensor
US4974043A (en) * 1989-10-12 1990-11-27 Eastman Kodak Company Solid-state image sensor
JP3125303B2 (ja) * 1990-11-26 2001-01-15 日本電気株式会社 固体撮像素子
US5238864A (en) * 1990-12-21 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making solid-state imaging device
JPH04355964A (ja) 1990-12-21 1992-12-09 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2765635B2 (ja) 1991-01-11 1998-06-18 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2970158B2 (ja) * 1991-12-20 1999-11-02 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
US5378641A (en) 1993-02-22 1995-01-03 Micron Semiconductor, Inc. Electrically conductive substrate interconnect continuity region and method of forming same with an angled implant
KR960002100B1 (ko) * 1993-03-27 1996-02-10 삼성전자주식회사 전하결합소자형 이미지센서
JP2621767B2 (ja) * 1993-07-30 1997-06-18 日本電気株式会社 固体撮像素子
JP3467858B2 (ja) * 1993-11-02 2003-11-17 ソニー株式会社 光電変換素子
JPH07161958A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp 固体撮像装置
US5625210A (en) * 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
JP2848268B2 (ja) * 1995-04-20 1999-01-20 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US5739562A (en) * 1995-08-01 1998-04-14 Lucent Technologies Inc. Combined photogate and photodiode active pixel image sensor
US5614744A (en) * 1995-08-04 1997-03-25 National Semiconductor Corporation CMOS-based, low leakage active pixel array with anti-blooming isolation
US5881184A (en) * 1996-05-22 1999-03-09 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with single pixel reset
US5872371A (en) 1997-02-27 1999-02-16 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with punch-through reset and cross-talk suppression
KR100192954B1 (ko) * 1996-07-18 1999-06-15 김광호 수직형 전달게이트를 가지는 전하결합형 고체촬상소자 및 그 제조방법
JPH1098176A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
US5892253A (en) * 1997-03-26 1999-04-06 Foveonics, Inc. Active pixel sensor cell with balanced blue response and reduced noise
US6107655A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
JPH11126893A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nikon Corp 固体撮像素子とその製造方法
US6023081A (en) * 1997-11-14 2000-02-08 Motorola, Inc. Semiconductor image sensor
US5877521A (en) * 1998-01-08 1999-03-02 International Business Machines Corporation SOI active pixel cell design with grounded body contact
US5880495A (en) 1998-01-08 1999-03-09 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel with a pinned photodiode
US6331873B1 (en) * 1998-12-03 2001-12-18 Massachusetts Institute Of Technology High-precision blooming control structure formation for an image sensor
JP2003031787A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3536832B2 (ja) * 2001-09-17 2004-06-14 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6528376B1 (en) * 2001-11-30 2003-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sacrificial spacer layer method for fabricating field effect transistor (FET) device
JP2006073885A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ
JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198756A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Hitachi Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JPH07240505A (ja) * 1994-02-23 1995-09-12 Lg Semicon Co Ltd 線形固体撮像素子
JPH08335690A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH1070262A (ja) * 1996-05-22 1998-03-10 Eastman Kodak Co パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044405A (ja) * 1999-06-28 2001-02-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US8416473B2 (en) 1999-12-06 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
US8248677B2 (en) 1999-12-06 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
US7936487B2 (en) 1999-12-06 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
US7864384B2 (en) 1999-12-06 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
KR100397665B1 (ko) * 2001-03-29 2003-09-17 (주) 픽셀플러스 감도를 향상시키는 씨모스 액티브 픽셀
US7227206B2 (en) 2003-05-15 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, production method for solid-state image sensor, and camera using solid-state image sensor
US7800667B2 (en) 2003-10-02 2010-09-21 Hamamatsu Photonics K.K. Photo-detecting apparatus
WO2005034511A1 (ja) 2003-10-02 2005-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
US7394492B2 (en) 2003-12-05 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device, method of driving solid state image pickup device, and camera using the solid state image pickup device
US7473948B2 (en) 2003-12-12 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
US7679116B2 (en) 2003-12-12 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
US7928486B2 (en) 2003-12-12 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
US7687299B2 (en) 2004-03-30 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, solid state image pickup device using the same, and method of manufacturing them
US7968922B2 (en) 2004-03-30 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, solid state image pickup device using the same, and method of manufacturing them
US7679663B2 (en) 2004-08-26 2010-03-16 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetection apparatus
JP2006073734A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
JP2006210583A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
US8026469B2 (en) 2005-01-28 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device with plural columns of pixels and conductive patterns for connecting to a source follower MOS transistor of a pixel of a column
US7592575B2 (en) 2005-01-28 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device having plural pixel columns and independent readout wiring, multichip image sensor, contact image sensor, and image scanner
WO2006082896A1 (ja) 2005-02-07 2006-08-10 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
TWI413241B (zh) * 2005-02-07 2013-10-21 Hamamatsu Photonics Kk Solid-state imaging device
US8018515B2 (en) 2005-02-07 2011-09-13 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state image pickup device
JP4518996B2 (ja) * 2005-04-22 2010-08-04 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法および電子情報装置
JP2006303328A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法および電子情報装置
JP2007081358A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Magnachip Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2007088305A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007234874A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2008147600A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
US7709869B2 (en) 2007-07-02 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and image sensing system
JP2011249680A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2011014918A (ja) * 2010-08-27 2011-01-20 Canon Inc 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
US8697500B2 (en) 2010-10-26 2014-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solid-state image sensor
JP2012124515A (ja) * 2012-02-08 2012-06-28 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013207078A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
WO2013146037A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 シャープ株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US9853072B2 (en) 2012-03-28 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging element and manufacturing method for solid-state imaging element
JP2014150230A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2013157638A (ja) * 2013-05-08 2013-08-15 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2015188049A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1993137A3 (en) 2010-06-16
US7274394B2 (en) 2007-09-25
US8395193B2 (en) 2013-03-12
EP0948056B9 (en) 2014-02-26
DE69940332D1 (de) 2009-03-12
US6661459B1 (en) 2003-12-09
US20140106496A1 (en) 2014-04-17
US9257479B2 (en) 2016-02-09
EP0948056B1 (en) 2009-01-21
US7705373B2 (en) 2010-04-27
US8138528B2 (en) 2012-03-20
US20070257281A1 (en) 2007-11-08
EP1993137A2 (en) 2008-11-19
US20100155787A1 (en) 2010-06-24
US20120146100A1 (en) 2012-06-14
EP0948056A3 (en) 2000-02-23
EP0948056A2 (en) 1999-10-06
US20130187199A1 (en) 2013-07-25
US20040017496A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11274454A (ja) 固体撮像装置及びその形成方法
US7524695B2 (en) Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
JP5224633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN1819148B (zh) Cmos图像传感器的制造方法
US7595210B2 (en) Method of manufacturing complementary metal oxide semiconductor image sensor
US7459335B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for producing the same
US7939859B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
US8754458B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic unit
JP2002043557A (ja) 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法
US20080318358A1 (en) Image sensor pixel having photodiode with indium pinning layer
US8679890B2 (en) CMOS image sensor and fabricating method thereof
JP2921567B1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
JP4185807B2 (ja) Mos型固体撮像装置の製造方法
JP4351667B2 (ja) 電荷検出装置の製造方法
JP2005039219A (ja) 固体撮像装置
KR20040058754A (ko) 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP2005123517A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、ラインセンサ、および固体撮像ユニット
JP2012124515A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009038207A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011205109A (ja) 固体撮像装置及びこれを用いたカメラ