JPS6338256A - イメ−ジセンサ - Google Patents

イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS6338256A
JPS6338256A JP61181523A JP18152386A JPS6338256A JP S6338256 A JPS6338256 A JP S6338256A JP 61181523 A JP61181523 A JP 61181523A JP 18152386 A JP18152386 A JP 18152386A JP S6338256 A JPS6338256 A JP S6338256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
incident light
gate electrode
photodiode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181523A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Komai
敦 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61181523A priority Critical patent/JPS6338256A/ja
Publication of JPS6338256A publication Critical patent/JPS6338256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、入射光量に対し電を1蓄積吊を可変してダイ
ナミックレンジを拡入りるようにしたイメージセンサに
関する。
(従来技術) 従来のイメージセンサにあっては、一般に、複数個のフ
ォトダイオードを半導体基板上に配列し、各フォトダイ
オードの接合容量で定まる蓄積電荷のへ躬先による放電
量あるいは充電量を順次読出すことにより、入射光量を
電気信号に変換して外部に出力する構造となっている。
(発明が解決しようとづる問題点〉 しかしながら、このJ、うな従来のイメージセンサにあ
っては、)7I−1〜ダイA−ドの接合容量が小さいと
電荷蓄積量が小さく’Xるため、明るい像を受光すると
蓄積電荷が飽和状態となり、往確な受光出力を得ること
ができなくなる。
そこで、フォトダイオートの受光面積を一定にしてフォ
トダイオードの接合面積を大きくする等の方法により接
合容量をを大きく1ノて蓄積電イSi 1?!を増加さ
せ、明るい像を受光しても蓄積電6irが飽相状態にな
らないようにすることが必要となる。
しかし、接合容量を大きくして蓄積電荷量を増加させる
と、暗い像を受光した時にS/N比が低くなってしまい
、入射光量に対する広いダイナミックレンジをもつイメ
ージセンサを)qることは回動であるという問題があっ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、入射光量に対し広いダイナミックレンジをもって
受光出力を得ることのできるイメージセンサを提供づ−
ることを目的とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、フ71 t
−ダイオードに隣接して所定ゲート電極電圧の印110
で半々体表面に電荷蓄積機能をもつ反転層を形成するM
OS容量をフォトダイオードの接合容量に並列接続する
ように設(プ、入射光量に応じたMO8容爪グート電極
電圧の制御で蓄積電荷量を増減さシ県るようにした:乙
のである。
(作用) このJ、うな本発明の構成によれば、入射光量が大きい
時には、MOSO3容量−1へ電極に所定電圧を印加し
て反転層を形成さけることで蓄積電荷量を増加させ、一
方、入射光量が小さいときにはMOSO3容量のゲート
電極電圧を反転層を形成しない電圧に下げることで蓄積
電荷量を減少させ、このようなMOSO3容量変で入射
光量が大きい時の蓄積電荷の飽和を防ぐと共に人GfJ
光H1が小さいときのS/N比の低下を防ぎ、入射光量
に対し広いダイナミックレンジをもつイメージセンサ゛
を実現したものである。
(実施例) 第1図はMO8形イメージセン]Jを例に取って本発明
の一実施例を示した断面WJ造図である。
まず構成を説明すると、81J: P形基板であり、こ
のP形基板8にN 拡散でフッ11ヘダイA−ドロとス
イッチングMOSトランジスタのソース7を形成し、N
 拡散で77Il〜ダイオード6とスイッチングMOS
トランジスタのソース7を形成したP形基板8の表面に
はSiO2でなる酸化膜4が形成され、更に酸化膜4上
に形成された信号取り出し用のソース電極3をソース7
に接続すると共に、酸化膜4上のフォトダイオード6と
ソース7との間にスイッチングMOSトランジスタのゲ
ート電極2を形成している。
通常のイメージセンサは以上の半導体構造で構成されて
いるが、本発明にあっては、更にフォトダイオード6に
隣接した酸化膜4上にMO8容量のグー1〜電極1を設
け、ゲート電極1に対する所定電圧の印加でP形基板8
の界面に電荷蓄積機能を持つ反転層5を形成できるよう
にしており、この反転層5の形成によるMOS容量はフ
ォトダイオ−ドロの接合容量に対し並列接続されるよう
になる。
第2図は第1図の実施例に示した構造の等価回路を示し
ており、第1図のフォトダイオード6は接合ダイオード
9と接合容ff110との並列回路で示され、フォトダ
イオード6に隣接して設けられたMO8O8容量のゲー
ト電極1によるMO8容量11はフォトダイオード6の
接合容量10に対し並列接続される。又、MO8容量1
1はMOS容量のゲート電極1に所定電圧を印加したと
きの反転層5の形成で作り出されることから、ゲート電
極1によるMO8容量1の形成のイ1照はスイッチ12
で示している。
次に上記の実施例の作用を説明する。
まず入射光量の少い口nい像を受光するときには、MO
8容量のゲート7Ii極1の電位を反転層5が形成され
ないよいうな電位とし、反転層5が形成されないことか
ら第2図の等価回路に於いては、スイッチ12を開いた
状態と見なりことができ、蓄積電荷はフォトダイオード
6の接合容量10のみに蓄積されるようになり、暗い像
であっても蓄積電荷量が小さいことからS/N比の低下
が無いJ:うにできる。
一方、入射光量の大きい明るい像を受光するときには、
MO8O8容量のゲート電極1の電位を反転層5が形成
される電位とすることにより、第2図の等価回路に於い
て見掛tプ上スイッヂ12が閉じ、反転層5の形成で得
られたMOS容ff111がフォトダイオード6の接合
容ff110に並列接続されるため、蓄積電荷量を増加
させることができ、明るい像を受光しても飽和状態にな
りにくくすることができる。
このようにしてフォトダイオード6に隣接してMO8O
8容量け、MOS容量のゲート電極1の電位を変えるこ
とにより、暗い像を受光するときには電荷蓄積量を減少
させてS/N比の低下を防ぎ、目つ明るい像を受光する
ときには電荷蓄積量を増加させて蓄積電荷の飽和状態を
防ぎ、結果として入射光mに対し広いダイナミックレン
ジを有するイメージセンサが実現される。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、イメージセン
サのフォトダイオードに隣接してMOSO3容量り、M
OS容量のゲート電極の電位を入射光量に応じて蓄積電
荷量を増減するように切り換えるようにしたため、入射
光量が小さいときのS/N比の低下を防ぐと共に入射光
量が大きいときの蓄積電荷の飽和を防ぎ、MO8容量を
フォトダイオードに隣接して設けるという簡単な構造に
より入射光量に対し広いダイナミックレンジを1ilる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はMOS形イメージセンリ゛を例にとって本発明
の一実施例を示した断ぼIf 4M 3青図、第2図は
第1図の等価回路図である。 1:MOS容量のゲート電極 2ニスイツチングMOSトランジスタのゲート電極 3ニスイツチングMOSI−ランジスタのソース電極(
信号取出用) 4:酸化膜 5:反転層 6:フォトダイオード 7:スイッチングMOSl〜ランジスタのソース8:P
形基板 9:接合ダイオード 10:接合容量 11:MO8容量 12ニスイツチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に複数個のフオトダイオードを配列し、各
    フォトダイオードの接合容量の蓄積電荷の入射光による
    放電量あるいは充電量を順次読出すイメージセンサに於
    いて、 前記フォトダイオードに隣接して所定のゲート電極電圧
    の印加で半導体表面に電荷蓄積機能をもつ反転層を形成
    して前記フォトダイオードの接合容量に並列接続される
    MOS容量を設け、入射光量が大きい時に前記MOS容
    量のゲート電極に所定電圧を印加して前記反転層の形成
    で蓄積電荷量を増加させ、入射光量が小さい時には前記
    反転層が形成されないように前記MOS容量のゲート電
    極電圧を低下して蓄積電荷量を減少させる容量可変手段
    を設けたことを特徴とするイメージセンサ。
JP61181523A 1986-08-01 1986-08-01 イメ−ジセンサ Pending JPS6338256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181523A JPS6338256A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181523A JPS6338256A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338256A true JPS6338256A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16102250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181523A Pending JPS6338256A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022163A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
WO2018155297A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2018201046A (ja) * 2018-09-18 2018-12-20 キヤノン株式会社 撮像装置並びにその駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022163A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
US7679663B2 (en) 2004-08-26 2010-03-16 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetection apparatus
WO2018155297A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2018201046A (ja) * 2018-09-18 2018-12-20 キヤノン株式会社 撮像装置並びにその駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155094A (en) Solid-state imaging device
EP0942593B1 (en) Solid state image pickup apparatus
JP2977060B2 (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
US4686555A (en) Solid state image sensor
JPH09181976A (ja) 固体撮像素子
US4589003A (en) Solid state image sensor comprising photoelectric converting film and reading-out transistor
US4980735A (en) Solid state imaging element
US4223330A (en) Solid-state imaging device
US4479139A (en) Charge coupled device open circuit image detector
JPS6338256A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6353968A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6367976A (ja) 固体撮像装置
US7173228B2 (en) Image sensor device comprising protection against overflow
US4633092A (en) Light sensing device
JPS62155559A (ja) 固体撮像装置
JPS54133823A (en) Image sensor
JPS59126666A (ja) 固体イメ−ジセンサ
JPH0226076A (ja) 半導体装置
JPH05326914A (ja) 固体撮像装置
JPS61154281A (ja) 光電変換装置
JPH02260968A (ja) イメージセンサ
JPH01198183A (ja) イメージセンサー
JPH025475A (ja) 固体撮像装置
JPS6376477A (ja) 光電変換装置
JPS5919370A (ja) 半導体装置