JPS6367976A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS6367976A
JPS6367976A JP61213027A JP21302786A JPS6367976A JP S6367976 A JPS6367976 A JP S6367976A JP 61213027 A JP61213027 A JP 61213027A JP 21302786 A JP21302786 A JP 21302786A JP S6367976 A JPS6367976 A JP S6367976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
section
solid
photosensitive
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61213027A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Monoi
誠 物井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61213027A priority Critical patent/JPS6367976A/ja
Publication of JPS6367976A publication Critical patent/JPS6367976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばカメラの自動焦点制御装置などに用い
られる固体撮像装置に係り、特にモニタ用感光部で発生
した信号電荷を出力信号に変換する利得の設定に関する
ものである。
(従来の技術) カメラの自動焦点制御装置に用いられる固体ラインセン
サにあっては、被写体の輝度が大きい場合にも信号出力
レベルを適正に保つようにAGC(自動利得制御)機能
が要求されている。
その従来例について平面配置および回路接続の様子を第
5図(a)に示し、その一部分の断面構造を第5図(b
)に示す。この固体ラインセンサの構成は撮像部とモニ
タ部とに大別される。
まず、撮像部から説明すると、1は例えばp型の半導体
基板、2□〜2nはそれぞれ上記基板1とは逆導電型(
n型)の不純物層からなり互いに分離されてライン状に
配置されて設けられた感光画素であって、入射光強度に
応じて信号電荷を発生する。電荷蓄積部3□〜3nは上
記感光画素2□〜2nからの信号電荷を一時格納するも
のであり、感光画素2、〜2nに並列に設けられてなる
。出力ゲート4・・・は、感光画素2□〜2 の電荷を
前記電荷蓄積部3、〜3nへ出力するものであり、上記
両者間に設けられており、電荷転送レジスタ5は前記電
荷蓄積部3□〜3nからの信号電荷を格納したのち各電
荷を一端方向へ順次転送するものであり、例えばCCD
 (電荷結合素子)レジスタである。移送ゲート6・・
・は、前記電荷蓄積部3、〜3nの電荷を前記CCDレ
ジスタ5の各転送段へ移送するものであり、上記両者間
に設けられている。出力部7は前記CCDレジスタ5か
ら転送されてきた信号電荷を検出し、その電荷量に応じ
た出力電圧に変換するものである。
次に、モニタ部について説明すると、8は前記感光画素
2□〜2nに近接して並列に位置するモニタ用感光部で
あって、前記基板1とは逆導電型(n型)の不純物層か
らなり、基板1とモニタ用感光部8とのp−n接合によ
りフォトダイオードが形成されており、入射光強度に応
じて信号電荷を発生する。9は上記モニタ用感光部8の
近傍に設けられた浮遊拡散領域であって、前記基板1と
は逆電導型で高濃度のn+型不純物層からなり、前記モ
ニタ用感光部8からの信号電荷を蓄積する。
10は上記浮遊拡散領域9の近傍に設けられたドレイン
領域であって、前記基板1とは逆導電型で高濃度のn+
型不純物層からなり、前記浮遊拡散領域9の蓄積電荷を
排出するためのものである。
そして、基板1上の絶縁膜20内において、前記モニタ
用感光部8と浮遊拡散領域9との間(出力ゲート11)
の上方に出力ゲート電極12が設けられており、浮遊拡
散領域9とドレイン領域10との間(リセットゲート1
3)の上方にリセットゲート電極14が設けられている
。15は前記浮遊拡散領域9の電位(蓄積電荷量により
決まる)を検出する電荷量検出手段であって、例えばソ
ースフォロワ回路である。これら浮遊拡散領域9、リセ
ットゲート電極14、ドレイン10およびソースフォロ
ワ回路15からなる部分は、モニタ用感光部8からの信
号電荷を電圧信号に変換するための機構であり、この部
分をモニタ用出力部と呼ぶ。16は上記ソースフォロワ
回路15の出力電圧レベルを検知し、所定基準レベルを
検知したときに前記移送ゲート6・・・のゲート電極に
印加するための移送ゲート駆動パルスおよび前記リセッ
トゲート電極14に印加するためのリセットゲート駆動
パルスを同時に発生して、移送ゲート動作およびリセッ
トゲート動作を同期させて行なわせるための動作信号発
生回路である。
なお、17は基板1と同一導電型で高濃度のp+型不純
物領域からなるチャネルストッパ、18は前記絶縁膜2
0上で感光領域以外の領域に形成された光シールド膜、
19は保護膜である。
上記固体ラインセンサにおいて、ドレイン領域10には
所定の正電圧(リセット電圧)vRが印加され、出力ゲ
ート電極12には前記リセット電圧Vnより低いゲート
電圧V。が印加されるものであり、第5図(b)の基板
断面における電位分布は第6図に示すようになる。ここ
で、vloはドレイン領域10の電位、■1、は出力ゲ
ート11の電位、■  およびv13Lはリセットゲー
ト電極8H 14の印加パルスが高電位および低電位のときに各対応
するリセットゲート13の電位、v9Rおよびv9sは
浮遊拡散領域9におけるリセット時および電荷蓄積時に
各対応する電位、ΔQはモニタ用感光部8の信号電荷で
ある。
次に、上記固体ラインセンサにおける動作を説明する。
感光画素2、〜2nおよびこの近傍に位置するモニタ用
感光部8にそれぞれ光が入射すると、感光画素2□〜2
nでそれぞれの入射光強度に応じた信号電荷が発生し、
電荷蓄積部3、〜3 で信号電荷の蓄積が行なわれ、モ
ニタ用感光部8で上記感光画素2、〜2nの各入射光強
度の平均値にほぼ対応した入射光強度に応じた信号電荷
が発生するようになる。いま、動作信号発生回路16か
らの駆動パルスにより移送ゲート6・・・お=   7
  − よびリセットゲート13がそれぞれ一定期間開くことに
よって、感光画素2□〜2nから出力ゲート4・・・を
経て電荷蓄積部3、〜3nに蓄積されている電荷がCD
Dレジスタ5に移送されると共に浮遊拡散領域9の電位
がドレイン領域10の電位V (−リセット電圧vR)
にリセットされると、O この後は時間の経過に伴って前記モニタ用感光部8の信
号電荷ΔQが出力ゲート11を越えて浮遊拡散領域9に
流入してその電位が下降する。この電位下降分(v9R
−v98)は、モニタ用感光部8の入射光強度×経過時
間、換言すれば感光画素2□〜2nの各入射光の平均の
光強度×経過時間に比例する。従って、上記電位下降分
をソースフォロワ回路15で検出することは、前記感光
画素2、〜2nの平均出力レベル、つまり前記電荷蓄積
部3□〜3nに蓄積されている現在の各電荷量の平均値
(平均電荷蓄積量)を検出することになる。そして、ソ
ースフォロワ回路15の出力電圧が所定基準レベルに達
したとき、換言すれば前記平均電荷蓄積量が所定基準値
に達したとき、これを動作信号発生回路16が検知して
駆動パルスを発生する。これによって、移送ゲート6・
・・が開いて電荷蓄積部3□〜3nの電荷がCCDレジ
スタ5へ移送されると共に、リセットゲート13が開い
て浮遊拡散領域9がリセットされる。従って、再び前述
したように感光画素2□〜2nで発生する信号電荷の蓄
積が行なわれると共にモニタ用感光部8で発生する信号
電荷が浮遊拡散領域9で蓄積されるようになり、以下、
上記した一連の動作が時系列に繰り返される。このよう
にして、感光画素2□〜2nで発生する信号電荷を、そ
の平均電荷蓄積量が一定の基準値に達した時に出力電圧
に変換することによって、出力電圧レベルが常に適正に
保たれるようになっている。
なお、ソースフォロワ回路15の出力電圧に対する動作
信号発生回路16の検知基準レベルを任意に設定制御す
ることによって、感光画素2□〜2 で発生する信号電
荷の蓄積時間(積分時間)を任意に決定することが可能
である。
−δ  − (発明が解決しようとする問題点) ところで、現在、自動焦点制御装置に用いられる固体ラ
インセンサでは、使用可能光範囲を大きくする要求が強
くなって来ている。そのためには、AGC機能が広い光
量範囲において機能することが必要であり、それには撮
像部のダイナミックレンジだけでなく、モニタ部のダイ
ナミックレンジも広い光量範囲に亘っていることが必要
となる。
しかしながら、上記従来例において、モニタ部の例えば
低輝度側のダイナミックレンジを広げるために、浮遊拡
散領域9の容量を小さくしてモニタ用出力部の信号電荷
を出力電圧に変換する利得を大きくしたとすると、高輝
度時には信号電荷が浮遊拡散領域9に蓄積しうる最大電
荷量をすぐに越えてしまうために、高輝度側のダイナミ
ックレンジが狭まってしまうという欠点がある。
そこで、本発明は、モニタ部のダイナミックレンジを低
輝度側、高輝度側の双方へ広げることが出来るようにし
て広い使用光量範囲でAGC機能を働かせることを可能
とした固体撮像装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的達成のため、本発明は、モニタ用感光部で発生
した信号電荷をモニタ用出力部において出力信号に変換
する利得を変化させることができるようにしたものであ
る。
(作 用) 本発明によれば、被写体輝度の高低つまり入射光強度の
大小に応じてモニタ用出力部の変換利得を変化させるこ
とが可能になる。そこで、入射光強度が小さい時には利
得を大きくし、逆に入射光強度が大きい時には利得を小
さくするようにすれば、モニタ部のダイナミックレンジ
は被写体が低輝度の時には低輝度側に、又高輝度の時に
は高輝度側に広がることとなって、結果として低輝度側
、高輝度側の双方に亘る広いダイナミックレンジを有し
ていることと同等になる。その結果、AGC機能を広い
使用光量範囲で働かせることが可能になる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明の第1実施例のモニタ用出力部の構成(
同図(a))を従来例の間部の構成(同図(b))との
対比で示した等価回路図である。
同図において、モニタ用感光部(図示せず)で発生した
信号電荷の蓄積部である浮遊拡散領域9は、この浮遊拡
散領域9と基板(第5図1)とのp−n接合によるダイ
オード21および接地容量22で等価的に表現されてい
る。第1図(b)の従来例では、この浮遊拡散領域9は
、この浮遊拡散領域9、リセットゲート電極(第5図1
4)およびドレイン電極10からなるリセット用トラン
ジスタスイッチ23を介してリセット電源(VR)に接
続されている。これに対し、第1図(a)の本実施例で
は、浮遊拡散領域9は第1トランジスタスイツチ25を
介して付加容量27に接続され、この付加容量27は第
2トランジスタスイツチ26を介してリセット電源(v
R)に接続されている。ここで、付加容量27は、例え
ば浮遊拡散領域9と同様の構成であり、また第1および
第2のトランジスタスイッチ25.26は、例えばリセ
ット用トランジスタスイッチ23と同様の構成であり、
共に同一基板上に形成されている。ソースフォロワ回路
15は、従来例も本実施例も同一構成である。
本実施例の動作は、入射光強度つまり被写体の輝度の高
低により2つのモードに分かれる。
まず、低輝度モードにおいては、第2トランジスタスイ
ツチ26が常時オン状態にされる。そして、第1トラン
ジスタスイツチ25が、モニタ用感光部8からの電荷蓄
積期間中はオフ状態にされ、浮遊拡散領域9の電位が所
定の基準値に達した後のリセット期間中はオン状態にさ
れる。これにより、付加容量27は常時リセット状態に
あることになり、電荷蓄積は浮遊拡散領域9の接地容量
22のみで行なわれる。
一方、高輝度モードにおいては、第1トランジスタスイ
ツチ25が常時オン状態にされる。そして、第2トラン
ジスタスイツチ26が、電荷蓄積時にはオフ状態にされ
、リセット時にはオン状態にされる。これにより、電荷
蓄積は浮遊拡散領域9の接地容量22と付加容量27と
の双方で行なわれる。
従って、蓄積信号電荷量に対する浮遊拡散領域9の電位
下降率、つまり信号電荷を出力電圧に変換する利得は、
低輝度モードでは大きく、高輝度モードでは小さくなる
尚、上記モードの切り変えについては、人間の手操作で
行う方法や、撮像開始直後のサンプリングにおける浮遊
拡散領域9の電位下降率に基づきマイクロコンピュータ
で入射光強度を判定して自動的に適切なモードを切り変
える方法、或いはこれらを組合わせた方法など種々の形
態が考えられる。
第4図は、本実施例の上記各モードにおける入射光量(
照度×蓄積時間)と出力信号V。UTとの関係を示す特
性図である。図中36は低輝度モードの時、37は高輝
度モードの時の各出力信号特性であり、38は出力信号
V。U、の許容変動範囲である。この許容変動範囲38
に対応する使用光量範囲は、低輝度モードでは利得が大
きいために比較的光量の少ない側の範囲39となり、高
輝度モードでは逆に光量の多い側の範囲4oとなる。
従って、仮に電荷蓄積時間を一定として考えてみると、
モニタ部のダイナミックレンジは、低輝度時には低輝度
側に、又高輝度時には高輝度側に広がることになり、結
果として低輝度側から高輝度側に亘る広いダイナミック
レンジを有することと同等になる。換言すれば、低輝度
モードの使用光量範囲39と高輝度モードの使用光量範
囲40とを合成した広い光量範囲41でAGC機能を働
かせることができるようになる。
尚、本発明はモニタ部のダイナミックレンジの拡張によ
る使用光量範囲の拡大を目指すものであるが、当然のこ
とながらその前提として、撮像部もモニタ部と同程度の
ダイナミックレンジを有していることが必要である。従
って、撮像部が初めから広いダイナミックレンジを有し
ている場合量=  15 − 外は、撮像部についても上述と同様の構造の利得可変機
構を設けてダイナミックレンジを拡張する必要がある。
第2図は本発明の第2実施例のモニタ用出力部を示す等
価回路図である。上述の第1実施例と異なる点は、浮遊
拡散領域9には利得可変用トランジスタスイッチ28を
介して付加容量27を接続すると共に、浮遊拡散領域9
および付加容量27の各々に対し互いに連動してオン・
オフするリセット用トランジスタスイッチ29−1.2
9.を介してリセット電源(vR)を接続している点で
ある。そして、利得可変用トランジスタスイッチ28の
オン・オフにより、低輝度モードと高輝度モードの利得
の切り換えを行ない、リセット用トランジスタスイッチ
29−1.29−2のオン・オフにより電荷蓄積期間と
リセット期間との切り換えを行なうようになっている。
本実施例によれば、浮遊拡散領域9と付加容量27の各
々にリセット用トランジスタスイッチ29−1,29−
2が接続されているのでリセット速度が速く、またモー
ド切換えと電荷蓄積/リセットの切換えとが別個のトラ
ンジスタスイッチで独立して行なえるので、切換え制御
が容易であるという利点がある。
尚、第1、第2の実施例ではモードを低輝度と高輝度と
の2段階に分けて利得を切換えているが、付加容量を2
個以上設けて3段階以上の利得切換えを行なうことも当
然に可能である。
第3図は本発明の第3実施例のモニタ用出力部を示す等
価回路図である。本実施例は、ソースフォロワ回路15
の出力電圧を外部接続の差動増幅器31で増幅してから
動作信号回路(第5図16)に加えるようにしたもので
、n個のトランジスタスイッチ32〜32 とn個の帰
還抵抗33−1−1     −n 〜33 とによって差動増幅器31の増幅率をn段に切
換えることにより利得を変化させ得るようにしたもので
ある。
本実施例によれば、利得は外部接続の差動増幅器31側
で自由に調整できるため、用途や条件に応じた柔軟な制
御ができ、また精密な制御も行ない易く、さらに固体ラ
インセンサ自体と利得可変用の増幅器とが別部品となっ
ているので製造も容易であるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、入射光に応じて
モニタ部で発生した信号電荷を出力信号に変換する利得
を、入射光強度に応じて異なる値とし得る構造としてい
るため、入射光強度が大きいときは低利得、強度が小さ
いときは高利得動作を行なうことにより、モニタ部のダ
イナミックレンジが拡張され、広い光量範囲に亘ってA
GC機能を働かせることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のモニタ用出力部(同図(
a))と従来の固体ラインセンサ(同図(b))とを対
比して示した等価回路図、第2図は本発明の第2実施例
のモニタ用出力部を示す等価回路図、第3図は本発明の
第3実施例のモニタ用出力部を示す等価回路図、第4図
は第1実施例の作用を示す出力特性図、第5図は従来の
固体ラインセンサの平面構造(同図(a))および断面
構造(同図(b))を示す模式図、第6図は同従来例の
基板内電位分布図である。 1・・・半導体基板、2   ・・・感光画素、1〜n 3   ・・・電荷蓄積部、7・・・出力部、8・・・
モニタ −n 用感光部、9・・・浮遊拡散領域、10・・・ドレイン
領域、14・・・リセットゲート電極、15・・・ソー
スフォロワ回路、16・・・動作信号発生回路、22・
・・接地容量、23. 28. 29−1.2. 30
゜32   ・・・トランジスタスイッチ、27・・・
付加l−n 容量、31・・・差動増幅器、32   ・・・帰還抵
抗。 1〜n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入射光強度に応じた信号電荷を発生する複数の感光
    画素と、この感光画素の近傍に設けられたモニタ用感光
    部と、このモニタ用感光部で発生した信号電荷を出力信
    号に変換するモニタ用出力部とを備えた固体撮像装置に
    おいて、前記モニタ用出力部における前記信号電荷を出
    力信号に変換する利得が可変であることを特徴とする固
    体撮像装置。 2、前記利得が複数の値をとり得ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 3、モニタ用感光部で発生した信号電荷を蓄積するため
    の複数の接地容量と、これら複数の接地容量のいくつか
    を組み合わせて前記モニタ用感光部に接続するためのス
    イッチと、前記接地容量の電位変化を出力信号に変換す
    る変換部とから前記モニタ用出力部が構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の固体撮像装
    置。 4、前記モニタ用出力部が、前記モニタ用感光部に接続
    された第1の接地容量と、この第1の接地容量にスイッ
    チを介して接続された第2の接地容量とを備えたことを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の固体撮像装置。 5、前記モニタ用感光部で発生した信号電荷を蓄積する
    ための接地容量と、この接地容量の電位変化を出力信号
    に変換する、複数の増幅率に切換え可能な増幅器とから
    前記モニタ用出力部が構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の固体撮像装置。 6、前記利得を入射光強度に応じて変化させる機構を備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体
    撮像装置。
JP61213027A 1986-09-10 1986-09-10 固体撮像装置 Pending JPS6367976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213027A JPS6367976A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213027A JPS6367976A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367976A true JPS6367976A (ja) 1988-03-26

Family

ID=16632295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213027A Pending JPS6367976A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367976A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985774A (en) * 1988-01-20 1991-01-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing device having direct drainage of unwanted charges
US5010409A (en) * 1987-01-06 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system
US5227834A (en) * 1987-01-06 1993-07-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system having a one chip solid state image device
US6112067A (en) * 1996-03-27 2000-08-29 Anritsu Corporation Radio communication analyzer suited for measurement of plurality of types of digital communication systems
JP2009505498A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 マイクロン テクノロジー, インク. 二重変換利得ゲートを介してリセットされるイメージピクセル
WO2013111629A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US8686339B2 (en) 2010-11-29 2014-04-01 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201577A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Toshiba Corp 固体撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201577A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Toshiba Corp 固体撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010409A (en) * 1987-01-06 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system
US5144449A (en) * 1987-01-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system
US5227834A (en) * 1987-01-06 1993-07-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system having a one chip solid state image device
US5371567A (en) * 1987-01-06 1994-12-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system
US5469239A (en) * 1987-01-06 1995-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system
US4985774A (en) * 1988-01-20 1991-01-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing device having direct drainage of unwanted charges
US6112067A (en) * 1996-03-27 2000-08-29 Anritsu Corporation Radio communication analyzer suited for measurement of plurality of types of digital communication systems
JP2009505498A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 マイクロン テクノロジー, インク. 二重変換利得ゲートを介してリセットされるイメージピクセル
US8686339B2 (en) 2010-11-29 2014-04-01 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic device
US9099373B2 (en) 2010-11-29 2015-08-04 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic device
US9343500B2 (en) 2010-11-29 2016-05-17 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic device
WO2013111629A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
KR20140119028A (ko) 2012-01-27 2014-10-08 소니 주식회사 고체 촬상 소자와 구동 방법 및 전자 기기
US10136081B2 (en) 2012-01-27 2018-11-20 Sony Corporation Solid-state imaging element with latch circuits and electronic device equipped with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264855B2 (ja) 利得調整可能なアクティブ・ピクセル・センサ
JP3493405B2 (ja) 固体撮像装置
US6882367B1 (en) High-sensitivity storage pixel sensor having auto-exposure detection
CA2393514C (en) Photodetector and method for detecting radiation
US10497737B2 (en) Enhanced dynamic range imaging
EP1657911A2 (en) Image sensor and pixel that has switchable capacitance at the floating node
US7391004B2 (en) Photo detecting apparatus
US6697114B1 (en) Triple slope pixel sensor and arry
US6836291B1 (en) Image pickup device with integral amplification
JP2000059688A (ja) 光電変換装置
US10880510B2 (en) Circuit of detecting light, image sensor and electronic device using the same and method of detecting light based on the same
US7738019B2 (en) System and method for providing automatic gain control in an imaging device
US10757354B2 (en) Pixel sensing circuit and driving method thereof, image sensor and electronic device
JPS6367976A (ja) 固体撮像装置
CA2342474A1 (en) Image sensor with a voltage switching circuit for low afterglow
US7417678B2 (en) Precise CMOS imager transfer function control for expanded dynamic range imaging using variable-height multiple reset pulses
US7486322B2 (en) Light sensor circuit having source/drain voltage changing-over circuit to minimize afterglow
JP7155420B2 (ja) 超高ダイナミックレンジcmosセンサ
JP2000078472A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置
WO2022262111A1 (zh) 一种用于消除固定图案噪声的电路和图像传感器
US11356622B1 (en) Single-ended capacitive trans-impedance amplifier (CTIA) unit cell for two-color applications
JP2000022118A (ja) 撮像装置
JP3027482B2 (ja) 電荷転送装置
JP2004112438A (ja) 固体撮像装置
JPS60254887A (ja) 固体撮像装置