JP2006064011A - 油圧式無段式変速装置 - Google Patents

油圧式無段式変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006064011A
JP2006064011A JP2004244292A JP2004244292A JP2006064011A JP 2006064011 A JP2006064011 A JP 2006064011A JP 2004244292 A JP2004244292 A JP 2004244292A JP 2004244292 A JP2004244292 A JP 2004244292A JP 2006064011 A JP2006064011 A JP 2006064011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
swash plate
spool
load control
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004244292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462543B2 (ja
Inventor
Norihiko Sakamoto
訓彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004244292A priority Critical patent/JP4462543B2/ja
Priority to PCT/JP2004/013371 priority patent/WO2006022032A1/ja
Priority to EP04773044A priority patent/EP1811208B1/en
Priority to US11/574,228 priority patent/US7779630B2/en
Publication of JP2006064011A publication Critical patent/JP2006064011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462543B2 publication Critical patent/JP4462543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/427Motor capacity control by mechanical control means, e.g. by levers or pedals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/26Control
    • F04B1/30Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks
    • F04B1/32Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B1/324Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block by changing the inclination of the swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/437Pump capacity control by mechanical control means, e.g. by levers or pedals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/472Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】油圧ポンプ及び/又は油圧モータの可動斜板の斜板角度を精度よく制御することを目的とする。
【解決手段】少なくともいずれか一方を可変容積型とした油圧ポンプ10及び/又は油圧モータ11と、該油圧ポンプ10及び/又は油圧モータ11の可動斜板10a・11aの斜板角度を制御する油圧サーボ機構2とを一体的に構成し、変速操作レバー29の操作により可動斜板10a・11aを傾動させる油圧式無段変速装置1において、前記油圧サーボ機構2の可動斜板10a・11aを傾動させる変速駆動部材(ピン27)を減速側に摺動させるシリンダ41とスプール40等とからなるアクチュエーターと一体的に設け、該アクチュエーターに前記油圧ポンプ10と油圧モータ11とを接続する閉回路のメイン油路13の圧油を導き作動させる負荷制御機構4・104とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、油圧式無段変速装置に関し、より詳細には、油圧式無段変速装置を構成する油圧ポンプ及び/又は油圧モータの可動斜板の斜板角度を制御する技術に関する。
従来から、油圧ポンプ及び油圧モータから構成される油圧式無段変速装置(以下、「HST」と略記)は、油圧サーボ機構によって油圧ポンプや油圧モータの可動斜板を傾動制御して、可変容積型の油圧ポンプや油圧モータの容量調整を行うようにした構成が公知となっている。この油圧サーボ機構の構成としては、油圧ポンプやHSTに取り付けられた電磁弁によって、油圧ポンプの回転数の増加に比例して自動的に可動斜板を傾動させる機構(オートモーティブ制御)や、油圧ポンプの可動斜板をHSTの外部に装着された変速操作レバーによって操作する機構(マニュアルサーボ制御)等が公知である。
一方、上記HSTには、エンジンの負荷が設定値以上の場合に作業車両の走行速度を減速し、一方、エンジンの負荷が設定値以下の場合に走行速度を増速するように速度制御する機構(負荷制御機構)を備えたものが公知となっている。具体的には、作業負荷が所定値を超えないようにHST(油圧ポンプ)の可動斜板を減速側へシフト等させて、エンストを防止するように構成されている。
このような油圧サーボ機構や負荷制御機構を備えたHSTについては、例えば、特許文献1に記載されるようなHSTが開示されている。
かかるHSTは、可変容積型の油圧ポンプと、この油圧ポンプによる圧油で操作する油圧モータを2個備えるもので、これら2個の油圧モータのうち少なくとも一方を可変容積型の油圧モータに構成するとともに、これら2個の油圧モータの各出力回転を合流させて、単一の出力回転として取り出すための出力合流機構を設けたものである。そして、このように構成することで、可変容積型の油圧モータの出力回転を調節して出力トルクをほぼ2倍にでき、HSTにおける最大トルクの増大を図るものである。
上記特許文献1に開示されるHSTは、油圧ポンプにおいて、可動斜板に連動する変速シリンダを変速バルブによって切換えて、この可動斜板を傾動させる油圧サーボ機構を備えるとともに、油圧モータの可動斜板が傾動可能に構成されている。そして、このように構成することで、作業車両の泥濘地等での作業中において、エンジンへの負荷トルクが増大した場合に、可変容積型に構成された一方の油圧モータの可動斜板を傾動させて低速トルクを増大させ、作業車両の速度制御をすることができる。
特開2004−11769号公報
なるほど、特許文献1に記載されるHSTの構成によれば、作業車両の走行時に、一方の油圧モータの出力回転では作業車両がトルク不足となった場合に、メイン油路の油圧が切換シリンダに給排されて、他方の油圧モータの可動斜板を自動的に傾動させることができる。そして、このような負荷制御機構によって、トルク不足を解消して、エンスト等を防止することができる。
しかし、上記特許文献1に開示されるHSTでは、上述の負荷制御機構は、一方を可変容積型の油圧モータとして配設することで、他方の油圧モータのトルク不足を補うことができるものの、可変容積型の油圧モータの可動斜板は切換えシリンダによって傾斜した状態と斜板角度が0度の状態とに切り換えられるのみであり、かかる可動斜板の斜板角度の制御の精度が悪く、中間角度での位置決め等はできない。また、油圧モータをメイン油路中に少なくとも2つ配設する必要があり構造が複雑であるとともに、適用範囲が限定されてしまっていた。また、時間の経過に伴って、油圧ポンプ等のクレイドルメタルが劣化して走行性能が変動してしまうため、負荷制御機構を構成する各部材において、予め余裕をもった設定構造とする必要があった。さらに、かかる負荷制御機構では、油圧モータ側の可動斜板を制御するものであるが、これを油圧ポンプ側の可動斜板の制御には適用することができない。
そこで、本発明においては、油圧式無段変速装置に関し、前記従来の課題を解決するもので、負荷制御機能を備えたHSTにおいて、油圧ポンプ及び/又は油圧モータの可動斜板の斜板角度を精度よく制御することを目的とするものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、請求項1においては、少なくともいずれか一方を可変容積型とした油圧ポンプ及び/又は油圧モータと、該油圧ポンプ及び/又は油圧モータの可動斜板の斜板角度を制御する油圧サーボ機構とを一体的に構成し、変速操作レバーの操作により該可動斜板を傾動させる油圧式無段変速装置において、前記油圧サーボ機構の可動斜板を傾動させる変速駆動部材を減速側に摺動させるアクチュエーターを一体的に設け、前記油圧ポンプと油圧モータとを接続する閉回路のメイン油路の圧油を該アクチュエーターに導き作動させる負荷制御機構としたものである。
請求項2においては、請求項1において、前記油圧ポンプ側に構成される負荷制御機構は、前記メイン油路の圧油が給排されるシリンダと、該シリンダに摺動自在に内挿され、かつ、前記変速駆動部材と係合するスプールと、該スプールを一側に付勢する弾性部材とからなり、該スプールは、他側に前記メイン油路が連通され、負荷制御時には、前記弾性部材の付勢力に抗して前記変速駆動部材を係合しながら移動し、前記変速操作レバーによる傾動操作とは独立に前記可動斜板の斜板角度を制御するものである。
請求項3においては、請求項1において、前記油圧モータ側に構成される負荷制御機構は、前記メイン油路の圧油が給排されるシリンダと、該シリンダに摺動自在に内挿され、かつ、前記変速駆動部材と係合するスプールとからなり、前記スプールは、他端側に前記メイン油路が連通され、一端側に前記メイン油路の圧油力に対抗して該スプールを略一定に押圧する弾性部材又は油圧力を設け、前記メイン油路内の油圧が略一定となるように、前記変速操作レバーによる傾動操作とは独立に前記可動斜板の斜板角度を制御するものである。
請求項4においては、請求項2又は請求項3において、前記負荷制御機構は、前記メイン油路の油圧の増減に対して前記可動斜板の斜板角度の増減が反比例するように制御するものである。
請求項5においては、請求項2乃至請求項4において、前記負荷制御機構は、前記シリンダの内側壁にストッパ部を突設して、前記スプールの摺動位置を規制するものである。
請求項6においては、前記請求項1又は請求項2において、前記負荷制御機構は、低速走行時の油圧式変速装置の牽引力がエンジン馬力の牽引力の略半分となるように前記可動斜板の斜板角度を制御するものである。
請求項7においては、請求項2乃至請求項6において、前記負荷制御機構は、前記シリンダに、前記油圧ポンプ用のスプール及び前記油圧モータ用スプールをそれぞれ一体的に設けてなるものである。
請求項8においては、請求項2乃至請求項7において、前記負荷制御機構は、前記スプールが内挿されるシリンダ孔の一端側に、メイン油路内の圧油を受けて前記スプールを押圧するピンを設けるとともに、シリンダ孔の他端側にチャージ圧を導入して、ピンによるスプールの押圧に対抗させるものである。
請求項9においては、請求項2乃至請求項8の油圧式無段変速装置の前記油圧ポンプの後進側容量を制限し、コーナ馬力をエンジン出力より少し下になるようにする事により、後進走行時の油圧モータ制御領域のリリーフ圧曲線が、エンジン馬力線を超えることなく略一致するように構成するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1に示す構成としたので、可動斜板を制度よく制御することができ、その結果、走行装置を駆動する油圧式無段変速装置のメイン油路において、負荷がかかって油圧が増加すると、その油圧に応じてアクチュエーターが作動して、可動斜板を減速側に回動し、走行速度を減速して牽引力を高めることができて、エンストを防止できる。また、負荷がかかると自動的に可動斜板を傾動させてエンストを防止できるので、走行運転の際の操作が簡易となる。また、油圧サーボ機構と中立位置保持機構と負荷制御機構とを一体的に構成することが可能となり、コンパクトに制御機構を構成でき、組み立て等も容易に行うことができる。
請求項2に示す構成としたので、負荷制御機構によって、スプールを摺動させるとともに、スプールをピンと係合させて弾性部材の付勢力に抗して該ピンを移動させるように構成しているため、可動斜板を精度よく制御することができる。また、弾性部材を内挿することで、シリンダ等からなる負荷制御機構を小型化でき、さらに部品点数を低減できる。
請求項3に示す構成としたので、油圧モータの可動斜板を精度よく細かく傾動させることができ、効率よく最大出力を生起できる。また、油圧モータ制御領域で、容易にエンジン馬力線に近似させることができる。
請求項4に示す構成としたので、特に低速走行時のエンストを効果的に防止することができる。
請求項5に示す構成としたので、作業機による作業を行うための最低速度を確保して、かかる作業を効率よく行うことができ、また、ストッパ部は内側壁に一体的に構成できるため、安価に容易に構成することができる。
請求項6に示す構成としたので、予めエンジン馬力に対して牽引力に余裕を持たせて、負荷トルクが大きくなる作業を行う際であってもエンストを確実に防止できる。
請求項7に示す構成としたので、シリンダを着脱することで複数の負荷制御機構を一度に着脱できるため、着脱させる際の作業性が向上するとともに、負荷制御機構のメンテナンスが容易となる。
請求項8に示す構成としたので、油圧式無段変速装置に必要なチャージ圧を利用することができて、簡易な構成によって自動制御が可能となり、弾性部材を小さく構成することができ、安価な付勢手段を得ることができる。また、スプールを精度よく摺動させて、ひいては負荷制御機構による可動斜板の制御の精度が向上する。さらに、各負荷制御機構を略同じ部材で構成して製造工程を簡素化できる。
請求項9に示す構成としたので、負荷の小さな後進側に採用することにより、低コストで走行性能を落とすことなく、エンストを防止できる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係る油圧式無段変速装置の全体的な構成を示した正面一部断面図、図2は中立位置保持機構を示す正面断面図、図3は同じく平面断面図、図4は同じく一側面図、図5は同じく他側面図、図6は油圧ポンプ用の負荷制御機構を示す正面断面図、図7は油圧式無段変速装置の油圧回路図、図8は油圧モータ用の負荷制御機構を示す正面断面図、図9は負荷制御機構による制御機構の一例を表した状態図、図10はエンジン馬力線図、図11は車速に対する牽引力の関係を表した図、図12はリリーフ圧とエンジン馬力線との関係を表した図である。
本実施例に係る油圧式無段変速装置(以下、「HST」と略記)1は、トラクタ等の農作業用の作業車両に用いることができ、以下、本実施例においては、作業機としてローダ作業機を備えた作業車両に搭載される場合について説明する。
まず、本発明に係る油圧式無段変速装置の全体構成について、以下に説明する。
図1に示すように、HST1においては、いずれも可変容積型に構成した油圧ポンプ10及び油圧モータ11をハウジング12に内包するとともに、ハウジング12には、その他に、油圧ポンプ10及び油圧モータ11の可動斜板10a・11aの斜板角度を調整して、各油圧ポンプ10及び油圧モータ11の出力回転を制御する機構としての油圧サーボ機構2・2、中立位置保持機構3(最大斜板位置保持機構103)及び負荷制御機構4・104等が設けられている。そして、油圧サーボ機構2・2、中立位置保持機構3(最大斜板位置保持機構103)及び負荷制御機構4・104等は、それぞれ油圧ポンプ10及び油圧モータ11に対して一対ずつ設けられている。
以下、特に断りのない場合には、油圧ポンプ10側の油圧サーボ機構2及び中立位置保持機構3等について説明する。すなわち、本実施例においては、油圧ポンプ10及び油圧モータ11に配置されるこれらの構成(油圧サーボ機構2・2、中立位置保持機構3(最大斜板位置保持機構103))は互いに異なることがなく、略同一の構成である。
本実施例においては、後述する理由から、油圧ポンプ10及び油圧モータ11をいずれも可変容積型に構成するのが好ましいが、少なくとも一方を可変容積型に構成して、他方を固定容積型に構成してもよい。例えば、油圧ポンプ10を可変容積型に構成して油圧モータ11を固定容積型に構成したり、油圧モータ11を可変容積型に構成して油圧ポンプ10を固定容積型に構成したりしてもよい。本実施例においては、特に断りがない場合には、油圧ポンプ10及び油圧モータ11を可変容積型に構成した場合について説明するが、本実施例はこれに限定されないことは、以上のことからいうまでもない。
ここで、図7に示すように、可変容積型の油圧ポンプ10は、駆動軸57、シリンダブロック(図略)、プランジャ(図略)及びプランジャに当接した可動斜板10a等により構成されている。可動斜板10aはプランジャの頭部が当接または係合されて摺動量が変更され、油圧ポンプ10の作動油の吐出量を調節可能に構成されている。可変容積型の油圧モータ11は、可変容積型の油圧ポンプ10と同様に、シリンダブロック(図略)、プランジャ(図略)及びプランジャに当接した可動斜板11aにより構成されている。可動斜板11aはプランジャの頭部が当接または係合されて摺動量が変更され、油圧モータ11への圧油の吸入量を調節可能に構成されている。油圧ポンプ10及び油圧モータ11は図示せぬ油路板の同一面に略平行に並設され、メイン油路13を介して油圧ポンプ10より圧油が油圧モータ11に供給される。
このような構成により、エンジン15からの駆動力が駆動軸57に入力されて、油圧ポンプ10が駆動される。そして、油圧ポンプ10及び油圧モータ11は、油圧ポンプ10の駆動力により吐出された圧油が油圧モータ11に供給されて、この圧油の給排により油圧モータ11が駆動され、油圧モータ11の駆動力が出力軸59に伝達される。
次に、油圧サーボ機構2について、以下に説明する。
図1に示すように、HST1は、油圧ポンプ10と油圧モータ11とが上下(左右であってもよい)に並設され、油圧ポンプ10の一側方には油圧ポンプ10用の油圧サーボ機構2が配設され、油圧モータ11の一側方であって油圧サーボ機構2の下方に同じく油圧モータ11用の油圧サーボ機構2が配設されている。油圧サーボ機構2は、ピストン21と、該ピストン21の内部に配置されるスプール22を備えた手動斜板角度制御バルブ23等とから構成されるもので、HST1のハウジング12内部に収納されて、それぞれ一体的に構成されている。
油圧サーボ機構2は、手動斜板角度制御バルブ23を備えるもので、具体的には、ハウジング12内であって油圧ポンプ10の可動斜板10aの側部にシリンダ室24が形成され、シリンダ室24内にピストン21が収納され、ピストン21の側面に可動斜板10aの側部より突設したピン軸25が嵌合されている。ピストン21の軸心位置には貫通孔が開口され、この貫通孔内にスプール22が摺動自在に嵌装されている。
ピストン21は、シリンダ室24の上部と下部を連通する油路が形成され、スプール22が摺動することによって、油路が連通又は遮断されてピストン21の上下の油室に圧油が送油され、ピストン21が上下方向に摺動するように構成されている。スプール22の下部外周には嵌合溝26が設けられ、嵌合溝26にスプール22の変速駆動部材としてのピン27の一端部27aが嵌合されている。ピン27の他端部27bは、後述する中立位置保持機構3等を構成する捩じりバネ28により挟持されている。ピン27の一端部27aは、ハウジング12及びピストン21側面に開口した開口12a及び開口21aからハウジング12内部に挿入して、上述したように嵌合溝26に嵌合している。
ピン27と連動連結された油圧サーボ機構2の変速操作レバー29を回動操作することにより、捩じりバネ28の付勢力に抗してピン27が上下方向(図1において上下方向)に移動し、これに伴ってスプール22が上下方向に移動するように構成されている。このように手動斜板角度制御バルブ23のスプール22を摺動操作して油路を変更してピストン21を摺動させることで、可動斜板10aを傾動させて、HST1を変速するようにしている。
次に、中立位置保持機構3等について、以下に詳述する。
図2乃至図5に示すように、中立位置保持機構3は、油圧サーボ機構2の変速操作レバー29部分に設けられ、油圧ポンプ10の可動斜板10aの中立位置を保持するように構成されている。中立位置保持機構3は、ケーシング30に内設され、デテントロッド31が、ケーシング30内の空間30aに長手方向(図2において上下方向)へ摺動自在に設けられている。デテントロッド31は、その一端をケーシング30の支持凹部30b及びケーシング30に螺装されるキャップ32により支持されている。
デテントロッド31のキャップ32側端部には、キャップ32に螺装されたアジャストボルト33が一体的に形成されている。そして、デテントロッド31は、アジャストボルト33を回転させることで長手方向へ摺動可能に構成されており、通常はロックナット34により位置固定されている。デテントロッド31の略中央部には、固定部31aが形成され、前記ピン27の他端部27bが、ケーシング30の空間30a内に固定部31aと位置を合わせて挿入されている。ピン27の他端部27bの径と、固定部31aの幅(デテントロッド31の軸心方向の長さ)とは、略同一に構成されている。
ケーシング30の空間30a内においては、デテントロッド31の固定部31aの両側に、バネ受け35・35がデテントロッド31の軸心方向へ摺動自在に設けられている。バネ受け35・35は、ケーシング30とバネ受け35との間に介装されるバネ36、及びキャップ32とバネ受け35との間に介装されるバネ36により固定部31a方向へ付勢されている。バネ受け35・35により、デテントロッド31の固定部31a及びピン27の他端部27bが、共に両側から挟みこまれる構成となっている。
変速操作レバー29は、ケーシング30により回動軸37を中心に回動自在に支持されており、回動軸37の外周部には、捩じりバネ28が回動自在に外嵌され、捩じりバネ28によりピン27の他端部27bが挟持されている。また、回動軸37には、この回動軸37と一体的に回動する連動アーム39が固設されており、連動アーム39は、捩じりバネ28により挟持されている。
変速操作レバー29を回動操作すると、回動軸37に固設される連動アーム39及び連動アーム39を挟持する捩じりバネ28が一体的に回動され、さらに、捩じりバネ28に挟持されるピン27が、捩じりバネ28と一体的に回動される。すなわち、変速操作レバー29を回動操作すると、ピン27が連動アーム39及び捩じりバネ28を介して一体的に回動されて、前記スプール22を摺動操作するように構成されている。このようにして、変速操作レバー29、回動軸37、連動アーム39及び捩じりバネ28等により変速操作レバー部が構成されている。
また、変速操作レバー29が回動操作されていない状態では、ピン27の他端部27bがデテントロッド31の固定部31aと共にバネ受け35・35により挟み込まれているので、ピン27は、固定部31aの位置でその回動位置を保持される。そして、本実施例におけるHST1においては、変速操作レバー29に操作力がかかっておらず、ピン27が一端部27aの位置でバネ受け35・35により保持されている状態では、油圧ポンプ10の可動斜板10aが中立位置に位置するように調節されている。このように、中立位置保持機構3は、デテントロッド31、バネ36・36及びバネ受け35・35によって、ピン27及び油圧サーボ機構2を通じて、HST1の油圧ポンプ10の可動斜板10aを、中立位置に保持するように構成されている。
また、中立位置保持機構3を、油圧サーボ機構2のスプール22を駆動するスプール駆動部としてのピン27と同一幅を有した固定部31aをデテントロッド31に形成し、固定部31aとピン27との両方を、バネ36により付勢されるバネ受け35・35にて両側から挟み込んで中立位置を保持する構成としたので、中立位置保持機構3の構成を簡素化するとともに小型化することができ、可動斜板10aの中立位置の調整も容易となる。さらに、バネ36・36の付勢力を止め輪等の付加部材により受けることが不要となるだけでなく、止め輪が外れる等の故障を防止でき、耐久性及び中立位置保持の精度を向上できる。
中立位置保持機構3は、前記油圧サーボ機構2を介して該可動斜板10aと連動連結するピン27を捩じりバネ28等により付勢支持して、該可動斜板10aの中立位置を保持するように構成されている。そして。スプール22を摺動させるピン27の中途部に、連動アーム39及び捩じりバネ28を介して変速操作レバー29の回動軸37を係合して、変速操作レバー29の回動操作によりピン27が一体的に操作されるように構成され、かかる係合部の一側に延出するピン27の一端部27aにてスプール22を駆動し、係合部の他側に延出するピン27の他端部27bにてテデントロッド31に係合して中立位置を位置決めするように構成されている。
また、ピン27は、中途部27cより一端部27a側を支持アーム61によって回動自在に支持されている。このように、スプール22と中立位置保持機構3との間を直線状に最短距離で結ぶピン27の途中部を支持するため、中立保持の位置精度やスプール22の制御の精度を向上でき、中立位置保持機構3やスプール22の制御機構を小型化できる。
次に、中立位置保持機構3における中立位置調整機構について、以下に説明する。
図2に示すように、デテントロッド31は、キャップ32に螺装されるアジャストボルト33を回転させることにより、軸心方向へ移動することができる。そして、固定部31aの位置でピン27が保持された状態で、可動斜板10aが中立位置からずれている場合に、アジャストボルト33を回転してデテントロッド31の固定部31aの位置を調節し、固定部31aの位置でピン27が保持された状態で、可動斜板10aが中立位置に位置するように調整することが可能である。
このように、中立位置保持機構3は、中立位置の微調整を行うアジャスト機構(中立位置調整機構)を具備し、このアジャスト機構は、外部に突出するアジャストボルト33を回転操作することにより、可動斜板10aの中立位置調整を行うように構成しているので、中立位置保持機構3を分解したりすることなく、外部から操作可能となり、かかる中立位置の調整作業が容易となる。
なお、デテントロッド31は、その両端をケーシング30の支持凹部30b及びキャップ32により支持される両持ち構造として構成することで、デテントロッド31の支持強度を向上させ及び中立位置保持機構3等の精度を向上することができる。また、デテントロッド31は、例えばキャップ32のみにより支持する片持ち構造に構成することで、ケーシング30の支持凹部30bの加工が不用となり、ケーシング30の肉厚を薄く形成できるため、製造コストを低減することができる。
次に、中立位置保持機構3における回転制限機構について、以下に説明する。
図2乃至図5に示すように、ケーシング30内には、可動斜板10aの最大回動角を規制する回転制限機構が構成されている。すなわち、デテントロッド31における固定部31aの両端部側には、段差部31b・31bが形成されており、デテントロッド31の軸心方向に摺動するバネ受け35・35が、段差部31b・31bに係止するように構成されている。変速操作レバー29の回動操作によりピン27が回動されると、ピン27が回動される方向のバネ受け35が、バネ36の付勢力に抗してピン27と共にデテントロッド31の端部側方向へ摺動する。バネ受け35が一定量摺動すると、やがて段差部31bに係止して、該バネ受け35及びピン27は、それ以上端部側方向へ移動できなくなる。
このように、中立位置保持機構3は、デテントロッド31に形成した段差部31bによりピン27の回動量を制限し、これにより可動斜板10aの最大回動角を規制するように構成されているので、可動斜板10aの中立位置からの最大回動角を精度良く正確に設定することができるとともに、耐久性が向上して長期間高精度を保つことができる。さらに、デテントロッド31の固定部31aと段差部31b・31bとの間のストロークの調整を、デテントロッド31を加工する際の機械的な加工精度により決定することで、デテントロッド31をケーシング30に組み込んだ後は、この回転制限機構の調整を行う必要がなくなり、例えば、出荷時における調整工程を省くことができる。
次に、中立位置保持機構3におけるオーバーストローク機構について、以下に説明する。
図2乃至図5に示すように、ケーシング30内には、回転制限機構により制限されるピン27の回動量以上に変速操作レバー29が回動操作された場合に、変速操作レバー29の回動操作を吸収するオーバーストローク機構が構成されている。上述のように、ピン27は、変速操作レバー29の回動操作により連動アーム39及び捩じりバネ28を介して一体的に回動される。そして、このピン27が一定量回動されて、前記回転制限機構により回動を制限されてそれ以上回動できなくなると、捩じりバネ28に挟持されて変速操作レバー29と一体的に回動する連動アーム39が、捩じりバネ28の付勢力に抗してこれを広げながら回動する。
このように、オーバーストローク機構は、ピン27が回転制限機構により回動を制限された後は、連動アーム39のみが捩じりバネ28を広げながら回動して、変速操作レバー29の回動操作力が、ピン27に直接かからないように構成している。このように構成することで、変速操作レバー29が過剰に回動操作された場合でも、ピン27・バネ受け35・デテントロッド31等に無理な力がかかって、これらの部材や油圧サーボ機構2が破損したり、中立位置保持機構3の調整が狂ったりするのを防止できる。
以上のように構成した中立位置保持機構3等を内装するケーシング30は、HST1のハウジング12に、後述する負荷制御機構4のシリンダ41を介して装着されている。そのため、ケーシング30に内装される中立位置保持機構3、回転制限機構及びケーシング30のハウジング12への装着面側に配置されるオーバーストローク機構は、ケーシング30を負荷制御機構4のシリンダ41を介してハウジング12に装着することで、該ハウジング12とケーシング30とによって内包することができる。そのため、各機構の構成部材に泥やごみ等の異物が付着することがなく、動作不良が発生したり、外部からの衝撃により各調節が狂ったりすることを防止することができる。また、各機構を小型に構成することができるとともに、コスト低減を図ることが可能となる。
さらに、本実施例に係るHST1において、前記固定部31aを、デテントロッド31に一体的に形成するだけでなく、ケーシング30に一体的に形成して、低コスト化を図ることもでき、固定部31aを別体に形成して、デテントロッド31やケーシング30に取り付けてもよい。ピン27及び固定部31aを両側から挟み込むバネ受け35・35は、外周部を強固なブロック材にて構成されるケーシング30によりガイドされているので、ピン27を精度よく位置決めすることができる。
なお、油圧モータ11側には、最大斜板位置保持機構103が構成され(図1参照)、この最大斜板位置保持機構103によって、油圧モータ11の可動斜板11aを常時最大斜板位置で保持するように構成される。最大斜板位置保持機構103は、前記中立位置保持機構3と略同様に構成される。また、最大斜板位置保持機構103には、0度位置調整機構が構成され、可動斜板11aが0度位置からずれている場合に、アジャストボルト33を回転して可動斜板11aが0度位置に位置するように調整することが可能である。
次に、負荷制御機構4・104の構成について、以下に説明する。
図1及び図6に示すように、本実施例における負荷制御機構4は、スプール40をシリンダ41に摺動自在に内挿し、HST1のメイン油路13からシリンダ41に供給される圧油によってスプール40が押動され、油圧サーボ機構2等による油圧ポンプ10の可動斜板10aの制御とは独立に可動斜板10aの斜板角度の制御を行うものである。この負荷制御機構4は、シリンダ41、スプール40等からなり、該シリンダ41は、HST1のハウジング12の一側に配設され、油圧サーボ機構2と中立位置保持機構3との間に位置するように構成されている。
シリンダ41は、HST1のハウジング12の略平面である側壁面に沿って長状に形成され、このシリンダ41の上方に開口したシリンダ孔42が穿設され、このシリンダ孔42に略円柱状のスプール40が摺動自在に内挿されている。シリンダ孔42の開口端には、HST1のメイン油路13と給排油路14を介して接続される管継部43が螺着され、給排油路14(管継部43)を介してメイン油路13内の圧油がシリンダ41内に給排される。シリンダ41の上下中途部には、左右方向に開口された開口部41bが貫設されている。
ここで、図7に示す油圧回路図を参照すると、メイン油路13に作動油を供給する油圧ポンプ(チャージポンプ)50は、エンジン15からポンプ軸51を介して駆動されて、オイルタンク52から油を吸入する。この油圧ポンプ50の吐出口には油路53が接続され、油路53は逆止弁54a・54a付きのリリーフ弁54・54を介してHST1内部に施設されたメイン油路13に接続される。なお、油路53の中途部には調整弁55が配設される。このメイン油路13は油圧ポンプ10と油圧モータ11の間で閉回路を構成し、前記給排油路14は油圧モータ11を前進回転させるときに高圧となる側の油路に接続される。このようにして油圧ポンプ50からの油は、油路53を介して低圧側の油路の油圧が調整弁55で規定する油圧よりも低くなるとメイン油路13に供給され、高い場合は調整弁55によってHST1のハウジング12内の油溜り56にドレンされて、メイン油路13に供給される油の流量が調整される。
可変容積型の油圧ポンプ10は、油圧ポンプ50から駆動軸57を介してエンジン15からの駆動が伝達され、かかる駆動力によって前記シリンダブロック等が回転駆動される。この油圧ポンプ10は、メイン油路13を介して同じく可変容積型の油圧モータ11と流体的に接続され、油圧ポンプ10から吐出された圧油が油圧モータ11に給排される。この油圧ポンプ10の可動斜板10aは、上述のように油圧サーボ機構2、中立位置保持機構3及び負荷制御機構4等によって、その斜板角度が制御されている。油圧サーボ機構2等には、メイン油路13から油路58を介して圧油が給排されており、最終的にはHST1内の前記油溜り56に排出される。負荷制御機構4は、メイン油路13から給排油路14を介して圧油を給排され、かかる圧油を受けてシリンダ41に内挿されたスプール40が摺動される。
また、油圧モータ11の可動斜板11aを傾動制御するための手段して、油圧ポンプ10と同様に油圧サーボ機構2や負荷制御機構104等が接続されている。油圧モータ11は、メイン油路13を介して油圧ポンプ10と流体的に接続され、油圧ポンプ10より吐出された圧油によってシリンダブロック等が回転駆動されて出力軸59が回転駆動する。この出力軸59の回転駆動は、図示せぬ車軸駆動用の走行軸や作業機の駆動用の駆動軸等に伝達される。この油圧モータ11の構成等に関しては、後述する。
まず、油圧ポンプ10用の負荷制御機構4の構成について、以下に詳述する。
図6に示すように、管継部43は、シリンダ孔42の内側面と油密的に密着して螺着されている。管継部43の内部には油給排ポート43aが設けられ、この油給排ポート43aに、給排油路14を介してHST1のメイン油路13から圧油が導かれて、油圧を検知できるようにしている。管継部43には、シリンダ孔42の内面側に開口したピン孔43bが穿設され、ピン孔43bの内側壁にピン44が密着して摺動自在に挿入され、ピン44の一端部がスプール40の側面に当接している。また、ピン孔43bは、オリフィス43cを介して管継部43の内部に設けられた油給排ポート43aに接続されている。油給排ポート43a内の圧油は、オリフィス43cを介してピン孔43b内に充填され、メイン油路13内の油圧に応じてピン44が摺動されるようにしている。例えば、メイン油路13の油圧が高くなるとピン孔43bからピン44が押し出され、該ピン44がピン孔43bから押し出されると、スプール40はピン44に押圧されて下方向に摺動される。
スプール40は、長手方向の略中央部に長穴状の貫通孔40bが貫設され、貫通孔40bに前記ピン27の一端部27aが挿通される。この貫通孔40bは、シリンダ41のシリンダ孔42にスプール40を内挿した状態で、前記シリンダ41の開口部41bに連通している。このようにシリンダ41は、ハウジング12及びケーシング30の間に介設されるため、シリンダ41等の一方がハウジング12及びピストン21側面に開口した開口12a・開口21aに連通し、他方がケーシング30の側面に開口した開口部30cと連通するように構成されている。前記ピン27は、この貫通孔40b等を介して負荷制御機構4(シリンダ41、スプール40等)を短手方向に貫通している。
スプール40は、貫通孔40bの開口縁部に切り欠き部40aが形成され、この切り欠き部40aがピン27の中途部27cに当接される。該中途部27cはピン27よりも半径方向に大きく形成されている。スプール40の貫通孔40bは、ピン27の軸半径よりも大きく開口されているため、該ピン27がシリンダ41の長手方向に沿って略平行に移動しても、ピン27が貫通孔40bの側壁に当接することはないが、切り欠き部40aがピン27の中途部27cに当接して、スプール40とピン27とが一体的に摺動するように構成されている。
次に、油圧モータ11用の負荷制御機構104の構成について、以下に説明する。
図1及び図8に示すように、油圧モータ11用の油圧サーボ機構2、最大斜板位置保持機構103等は、油圧ポンプ10用の油圧サーボ機構2、最大斜板位置保持機構103と略同一に構成されている。そして、本実施例における油圧モータ11は、可変容積型に構成され、油圧サーボ機構2によって可動斜板11aの斜板角度が制御されるとともに、油圧サーボ機構2を介して、可動斜板11aと連動連結するピン27を捩じりバネ28等により支持して可動斜板11aの最大斜板位置を保持するように構成されている(最大斜板位置保持機構103)。
油圧モータ11用の負荷制御機構104は、シリンダ41に配設されており、特に、本実施例におけるシリンダ41には、前記ハウジング12に並列に配置された油圧ポンプ10及び油圧モータ11のそれぞれに対応する油圧ポンプ10用の負荷制御機構4及び油圧モータ11用の負荷制御機構104が一体的に内設されている。すなわち、シリンダ41には、油圧ポンプ10用の負荷制御機構4を構成するスプール40等が設けられるとともに、油圧モータ11用の負荷制御機構104を構成するスプール140等が一体的に設けられている。
負荷制御機構4・104をHST1の側壁に一体として設けることで、シリンダ41を着脱すれば各負荷制御機構4・104を一度に着脱でき、負荷制御機構4・104のメンテナンスが容易となって、作業性が向上する。また、各負荷制御機構4・104は略同じように構成されるため、部品の種類を減少して、製造工程を簡素化できる。ただし、負荷制御機構としては、それぞれ油圧ポンプ10用の負荷制御機構4のみ、もしくは油圧モータ11用の負荷制御機構104のみをそれぞれ単独で配設するようにしてもよい。かかる場合であっても、後述するように各可動斜板の制御が容易となるため好ましいからである。
負荷制御機構104は、シリンダ41の下方に開口したシリンダ孔142が上下方向に穿設され、開放端部に管継部143が嵌設され、該管継部143は継手148、配管(油路18)を介して油圧ポンプ50の吐出側と接続されている。このシリンダ孔142には、略円柱状のスプール140が摺動自在に内挿される。スプール40がシリンダ孔142に挿入された状態で、シリンダ孔142の奥部に内シリンダ145が相対位置変動不能に固定され、該内シリンダ145にピン孔144aが穿設され、ピン孔144aにピン144がピン孔144aの内側壁に密着して挿入され、ピン144の一端部がスプール140の下側面に当接している。
ピン孔144aには、ピン144の他端部との間に油溜り146が形成されており、油溜り146にメイン油路13が連通される。ただし、本実施例ではシリンダ41を共用しているため、油溜り146に前記油圧ポンプ10用の負荷制御機構4を介してメイン油路13と連通される(図7参照)。すなわち、負荷制御機構4において、前記管継部43の外周面とシリンダ孔42の内周面との間に油溜り46が形成され、油溜り146に接続された給排管17と油孔43dを介して油給排ポート43aに接続される。
スプール140は、長手方向の略中央部に長穴状の貫通孔140bが貫設されており、貫通孔40bは、シリンダ孔142にスプール140を内挿した状態で、シリンダ41の左右方向に貫通された開口部41bと連通されている。上述したように、シリンダ41はハウジング12及びケーシング30の間に介設されていることから、油圧サーボ機構2を介して油圧モータ11の可動斜板11aと連動連結するピン27が、貫通孔140b等を介して負荷制御機構104(シリンダ41、スプール140等)を短手方向に貫通している。
スプール140には、貫通孔140bの開口縁部に切り欠き部140aが形成され、切り欠き部140aは、ピン27に設けられた中途部27cと当接するように構成されている。なお、油圧モータ11用の負荷制御機構104は、可動斜板11aの斜板角度が最大に傾動された状態で切り欠き部140aに中途部27cが当接して通常位置とされている。このように構成することで、負荷制御機構104によって油圧モータ11の可動斜板11aの斜板角度が小さくなる方向に傾動制御するとともに、かかる斜板角度を制御してトルクを制御ができる。詳細は、後述する。
以上のように構成されるHST1は、エンジン15に負荷トルクが生じた場合には、HSTの油圧ポンプ10及び油圧モータ11の可動斜板10a・11aの斜板角度を、変速操作レバー29による制御とは別に負荷制御機構4・104によって制御して、エンジン15のエンストを防止するように構成されている。
次に、負荷制御機構4・104による制御を、以下に説明する。
油圧ポンプ10用の負荷制御機構4は、上述のように、メイン油路13内の圧油が給排されるシリンダ41と、このシリンダ41に摺動自在に内挿され、かつピン27と係合するスプール40とで構成される。そして、該スプール40が、負荷によるシリンダ41(油給排ポート43a)内の圧油の上昇によってピン44を介して押圧されることで、前記捩じりバネ28の付勢力に抗してピン27を係合しながら移動させ、上述した油圧サーボ機構2等による傾動操作とは独立に、可動斜板10aの斜板角度が制御される。
図9を参照して、通常、ピン44はバネ45の付勢力よりスプール40を介してピン孔43bに押し込まれた状態で位置決めされている(図9(a)参照)。HST1を載置した作業車両を走行させる際に、変速操作レバー29が図示せぬリンク機構を介して回動操作されると、ピン27が変速操作レバー29と一体的に移動され、ピン27がシリンダ41の開口部41bおよびスプール40の貫通孔40bを略平行に移動し、油圧サーボ機構2のスプール22がピン27と連動して摺動され、スプール22の摺動により油路が切り換えられてピストン21が摺動され、該ピストン21に係合する油圧ポンプ10の可動斜板10aが傾動される(図9(b)参照)。本実施例では、停止した作業車両を前進走行させるために変速操作レバー29が回動された場合は、ピン27は上方向に移動され、これに連動して可動斜板10aが徐々に傾動されて、斜板角度が大きくなるように制御される。この可動斜板10aの傾動操作は、前記油圧サーボ機構2や中立位置保持機構3等によって制御される。
このような状態で、走行部に負荷がかかると、HST1内のメイン油路13の高圧(前進)側の油圧が上昇し、すなわち油給排ポート43a内の油圧が高くなる。この圧油を受けてピン44がスプール40を下方に押圧し、スプール40の切り欠き部40aが中途部27cに当接して、捩じりバネ28がピン27を挟持する付勢力、および、バネ45とチャージ圧に抗してスプール40を下方に摺動する(図9(c)参照)。一方で、負荷が軽減してメイン油路13内の油圧が低減し、油給排ポート43a内の油圧が低くなると、捩じりバネ28の付勢力によってピン27が変速操作レバー29により設定された位置に戻そうとして、ピン44はバネ45およびチャージ圧によりピン孔43b内に押し込むようにスプール40を上方に摺動して、可動斜板10aの斜板角度が大きくなるように制御されるのである。そして、油圧ポンプ10の可動斜板10aは、変速操作レバー29等による所定位置で再び位置決めされる。
すなわち、作業車両が通常走行している場合は、HST1の出力回転数は変速操作レバー29の回動操作によって増減される。そして、低速で作業機によるローダ作業を行う場合等は、大きな牽引力を必要とするために出力軸59(車軸)に負荷トルクがかかり、かかる負荷はエンジン15にもかかりエンジン馬力を超えるとエンストしてしまう。そこで、かかるエンストを防止するために、メイン油路13内の油圧が増加するとメイン油路13の圧油を受けてシリンダ41内のスプールが摺動されるように構成して、油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度が小さくなるように制御するのである。つまり、油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度を小さくして、油圧ポンプ10からの圧油の吐出量を減少させて車速が低減するように制御することで、エンジン15のエンストを防止するように構成されている。
図10に示すように、エンジン15の車速(km/h)に対する牽引力(kg・f)の関係は、エンジン馬力線Aで表される。作業車両においては、車軸の駆動力に加えて、作業機を駆動させるための駆動力が必要であることから、走行時Hには、牽引力は不要であるため高速走行が可能であり、ローダ突込み時Mには、作業車両に配設されたローダ作業機を地面に突っ込ませるための牽引力を生み出すために中速トルクを生起するように構成されている。そして、ローダ作業時Lには、ローダ作業機を駆動させて作業を行うための牽引力を要するため、さらに大きな低速トルクを生起することが可能なように構成される。
このようなエンジン15を搭載した作業車両においては、エンジン馬力線Aに対応する所定の牽引力を超える負荷がかかるとエンストしてしまうため、従来は、変速装置等によって車速を下げることで牽引力を大きくする(高トルクとなる)ように手動で操作したり、作業車両に予め馬力の大きなエンジンを搭載したりして、エンストを防止するように構成されていた。例えば、作業機の使用時や登坂走行時に、所定の車速に対応する牽引力を超える負荷がエンジン15にかかるとエンストしてしまうため、オペレータ等が変速レバーやアクセルペダル等を操作して作業車両の車速を中速もしくは低速に調整する必要があった。
本実施例では、以上のように構成した負荷制御機構4によって、油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度を自動的に傾動するように制御して、エンストを効果的に防止することがきるのである。特に、本実施例に係るHST1は、この負荷制御機構4を、シリンダ41とスプール40とで構成して、メイン油路13の油圧に応じてスプール40を摺動させるとともに、スプール40をピン27と係合させて捩じりバネ28の付勢力に抗してピンを移動させるように構成しているため、可動斜板10aを精度よく制御することができる。また、変速操作レバー29による傾動操作に拠らずに、負荷がかかると自動的に可動斜板10aを傾動させて、エンストを防止するように制御できるため、走行運転の際の操作が簡易となる。
なお、油圧モータ11の負荷制御機構104も負荷制御機構4と同様に、油圧モータ11の可動斜板11aを自動的に傾動させて、その斜板角度を制御するように構成されている。ただし、油圧モータ11は、可動斜板11aの斜板角度が停止時において最大となるように調整されており(最大斜板位置調整機構103)、作業車両が走行するにつれて、その斜板角度が小さくなるように制御されている。負荷制御機構104においても、まず変速操作レバー29が操作されると、これと一体的に移動されたピン27が捩じりバネ28により所定の状態で位置決めされる。かかる状態で、エンジン15に負荷がかかり、HST1内のメイン油路13の油圧が上昇して、給排管17を介して油溜り146の油圧が高くなると、この圧油を受けてピン144がスプール140を下方に押圧し、スプール140の切り欠き部140aが中途部27cに当接して、捩じりバネ28の付勢力およびチャージ圧に抗してこれを下方に摺動させる。すなわち、油圧モータ11用の負荷制御機構104は、油圧ポンプ10用の負荷制御機構4と同様に、メイン油路13の油圧が高くなると、車速を低減するように、油圧モータ11の可動斜板11aの斜板角度を大きくするように制御するように構成されている。
図11に示すように、本実施例に係るHST1は、このような負荷制御機構4・104を配設して、HST1の車速に対する牽引力の関係を表した曲線Bが、破線で示したエンジン15のエンジン馬力線Aを超えないように、各油圧ポンプ10および油圧モータ11の可動斜板10a・11aの斜板角度を制御、すなわち、負荷制御するように構成されている。
負荷制御機構4・104は、図11における車速範囲a、すなわち低速領域では、主に油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度を制御し、また、車速範囲b、すなわち中・高速領域では、油圧モータ11の可動斜板11aの斜板角度を制御する。車速範囲aでは、油圧ポンプ10の可動斜板10aは傾動自在に構成されおり、一方で油圧モータ11の可動斜板11aは斜板角度が最大となる位置で固定されている。そして、車速範囲aの最大値から車速範囲bに入ると、油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度が最大になると略同時に、油圧ポンプ10の可動斜板10aが位置固定されて、油圧モータ11の可動斜板11aの斜板角度が小さくなる方向に傾動される。本実施例では、車速範囲a・bで、油圧ポンプ10と油圧モータとによる制御を切り換えるように構成することで、広い速度範囲の領域での制御を効率よく行えるように構成されている。
車速範囲aでは、主に、負荷制御機構4によって油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度が制御される。車速範囲aは、本実施例の作業車両においては、ローダ作業機が使用されるため、油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度を効率よく制御するために、負荷制御機構4は、前記スプール40の一端側を前記シリンダ41に内挿した弾性部材によって付勢するようにして、メイン油路13の油圧の増減に対して、油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度の増減が反比例するように構成されている。
具体的には、図6に示したように、シリンダ孔42の他端において、シリンダ孔42にスプール40を内挿した状態で、スプール40端部とシリンダ孔42との間に空間42aが設けられ、空間42aには弾性部材としてバネ45が配設される。バネ45は、スプール40の下側面に当接して前記ピン44が押圧する方向とは逆の方向にスプール40を付勢している。そのため、油圧ポンプ10の可動斜板10aが中立位置に保持された状態では、スプール40は、バネ45の付勢力によってピン孔43bにピン44が押し込まれる方向(図6において上方)に付勢されている。さらの、空間42aには油路18を介して前記油圧ポンプ50の吐出側の油路53と連通されて、HSTのチャージ圧が背圧として作用するように構成している。
こうして、低速走行の作業時において、走行負荷が高くなり、メイン油路13の圧力が高くなり油給排ポート43a内の圧油を受けてピン44がスプール40を押圧する力がバネ45の付勢力とHSTのチャージ圧を上回ると、ようやくスプール40が下方に摺動されて、これと同時にピン27が移動されて可動斜板10aが低速側に傾動され、減速することにより牽引力が高まる。このとき、変速ペダルまたは変速レバーを増速側に回動しても、連動アーム39が捩じりバネ28を回動するだけで、可動斜板10aが傾倒されることはなく、また、過負荷がかかりエンストを起こすこともない。そして、負荷が軽減して、バネ45の付勢力とHSTのチャージ圧を加えた力がピン44のスプール40を押圧する力を上回ると、スプール40は、上方に摺動されてピン44をピン孔43b内に押込み、変速ペダルで設定した位置(設定速度)に戻る。
メイン油路13の圧油を受けて摺動するスプール40に対して、これを弾性部材(バネ45)とチャージ圧によって付勢することによって、メイン油路13の油圧の増減に対して油圧ポンプ10の可動斜板10aの斜板角度が反比例するように制御される。例えば、メイン油路13の圧油が増大するとこれに比例して車速が低減するように制御される。このように制御することによって、低速走行時にローダ作業機の使用する場合等のように牽引力を要する場合に、負荷制御機構4による斜板角度の制御を精度よくかつ効果的に行うようにして、低速トルクを増大させて上述したエンストを効果的に防止することができる。そして、チャージ圧を背圧として使用することにより、スプール40を付勢するために弾性部材としてバネ45を小さくすることができ、シリンダ41等からなる負荷制御機構4の小型化を図ることができるとともに、部品点数の低減を図ることができる。
また、負荷制御機構4では、車速範囲aでの最低速度が一定速度(最低速度c)以下とならないように制御される。図6に示すように、前記空間42aにおいて、シリンダ孔42の内側壁に、略円柱形に穿設された該シリンダ孔42の軸心方向に向けてストッパ部47が突出して形成される。ストッパ部47は、空間42aの一端であって前記バネ45の配置部をシリンダ孔42の半径方向よりも縮小するようにして形成されて段部を形成している。ストッパ部47の上面に前記スプール40の下面が当接して、該スプール40の下方への摺動位置を規制される。メイン油路13の圧油を受けてピン44によって下方に摺動されたスプール40は、ストッパ部47に当接すると下方への摺動が停止される。ただし、ストッパ部47の構成は段部に限定するものではなく、軸心と直角方向にピンを挿入したり、スプール40と反対方向より円筒状のネジを螺装してストッパ部47の位置を調節きるように構成したりすることもできる。
上述のように、負荷制御機構4は、スプール40が下方に摺動する際には、ピン27を係合してこれを移動させることで、油圧ポンプ10の可動斜板10aを斜板角度が小さくなるように制御する。ストッパ部47によって、スプール40の下方への摺動位置を規制することで、可動斜板10aはそれ以上傾動されることなく、換言すればそれ以上斜板角度が小さくなることはないため、油圧ポンプ10からの出力トルクが一定となって、最低速度cで一定する。この最低速度cは、図11のエンジン馬力線Aよりも下側の領域にあり、エンストを生じることがない範囲にある。このように、負荷制御機構4において、最低速度cで一定となるように制御することで、必要以上に車速を低減することがなく、作業機による作業を行うための牽引力を確保して、かかる作業を効率よく行うことができる。
さらに、負荷制御機構4によって、車速範囲aにおける低速走行時のHST1の牽引力が、エンジン馬力(図11のエンジン馬力線A参照)の牽引力の略半分程度となるように制御される。車速範囲aでは、主にローダ作業が行われるため走行負荷が大きく、エンジン15にかかる負荷も大きい。そこで、低速走行時の牽引力が、エンジン15(エンジン馬力)の牽引力と比べて略半分となるように制御することで、予めかかるエンジン馬力に対して余裕を持たせて、走行に使用する以外に負荷トルクが大きくなる作業を行う際であっても、エンストを確実に防止することができる。
また、図11における車速範囲bでは、主に、負荷制御機構104によって油圧モータ11の可動斜板11aの斜板角度が制御される。具体的には、この車速範囲bでは、負荷制御機構104は、スプール140の一端側であってシリンダ41内にチャージ圧をかけて、過負荷となったときに前記メイン油路13内の油圧によりスプール140を摺動させて油圧モータ11の可動斜板11aを減速側に回動するように制御するように構成される。このように構成することで、作業車両を路上等高速で走行する時は作業機等を使用しないため、エンジン15に大きな負荷がかからず、また曲線Bがエンジン馬力線Aに近似するように制御することができ、エンジン15の駆動を効率よく出力できる。
具体的には、図8に示したように、負荷制御機構104において、前記スプール140と管継部143との間に空間142aが形成され、空間142aに、油圧ポンプ50の吐出側の油路53から分岐した油路18からチャージ圧(圧油)が供給されている。かかるチャージ圧によって、ピン144がスプール140を押圧する方向とは逆の方向(X方向)にスプール140を押圧している。スプール140は、このチャージ圧によってピン144をピン孔144aに押し込む方向に押圧される。ピン144がスプール140を押圧して、その力がチャージ圧を上回ると、ピン144がスプール40を下方に摺動させる。負荷が軽減され、チャージ圧がピン144のスプール140を押圧する力を上回ると、スプール140を押圧して上方に摺動させ、ピン144がピン孔144a内に押込まれる。
このように、車速範囲aでは、油圧ポンプ10のみ操作され、油圧モータ11は操作されず低速側に保持されている。車速範囲bの高速側の範囲では、油圧ポンプ10は高速側に保持され、油圧モータ11のみ操作され、速度を上げる場合には中途部27cが低速側から高速側、即ち、X方向に回動される。車速範囲bではメイン油路13の油圧が一定となるように油圧モータ11の可動斜板11aの斜板角度を制御する。車速範囲bの範囲における負荷制御機構104は、車速範囲bにおいて負荷が大きくなり、メイン油路13の油圧が高くなると、チャージ圧に抗してピン144を介してスプール140をY方向に摺動させる。すなわち、中途部27cを低速側に回動させ、油圧モータの容量を大きくしてメイン回路13の油圧を下げるとともに、牽引力も高める。このとき、油圧ポンプ側の空間42a内ではチャージ圧にバネ45のバネ圧が加わっているため、スプール40は摺動することがなく、高速側に保持されている。そして、負荷が軽減されると、メイン油路13内の油圧が低下しチャージ圧によりスプール140を押して、変速ペダルで設定した位置まで中途部27cは戻される。
なお、上述の負荷制御機構4・104は油圧ポンプ10のみに設けることも、油圧モータ11のみに受けることも、油圧ポンプ10と油圧モータ11の両方に設けることも可能であり、作業の種類や走行車輌の種類や負荷等を香料して選択的に設けることが可能である。
このように、負荷制御機構4・104のスプール40・140を、メイン油路13からの圧油を受けて摺動するピン44・144によって押圧するとともに、スプール40・140の他端をチャージ圧によって対抗するように押圧することによって、HST1に必要なチャージ圧を利用することができて、簡易な構成によって油圧ポンプ10等の自動制御が可能となり、弾性部材を小さく構成することができ、安価な付勢手段を得ることができる。スプール40・140を精度よく摺動させて、負荷制御機構4・104による可動斜板10a・11aの制御の精度が向上し、コンパクトに構成することができる。
次に、HST1の後進走行時の制御機構について、以下に説明する。
図12は、トランスミッションのリリーフ圧曲線Cとエンジン馬力線Aとの関係を示したものである。HST1は、コーナ馬力cをエンジン出力より少し下になるように油圧ポンプ10の後進側容量を制限し、後進走行時の油圧モータ制御領域のリリーフ圧曲線Cが、エンジン馬力線Aを超えることなく略一致するように構成される。すなわち、油圧ポンプ10による速度制御から油圧モータ11による速度制御に切り替わる点をコーナ馬力cとすると、後進走行時は前述のメイン油路13からの圧油により負荷制御機構4・104を作動させる負荷制御は行わず、メイン油路13の油圧が設定圧を超えるとリリーフさせるように制御している。そして、後進走行側に変速すると、油圧ポンプ10の可動斜板10aがマイナス側(中立位置から前進方向と反対側)に回動される。そして、後進時のHST1の閉回路は、もう一方のメイン油路13Rが高圧となるので、前記負荷制御機構4は作動することはない。そして、エンジン15のコーナ馬力cがエンジン馬力線Aを超えることがないようにリリーフバルブ54aが作動して、油圧ポンプ10からの圧油は油圧モータ11を駆動せずに走行を停止して、エンストは回避される。
このように、すなわち、HST1は、上述したように前進走行時に負荷がかかった場合には、前記負荷制御機構4・104によって可動斜板10a・11aが傾動されて、車速が自動的に減少して牽引力が高められるように制御されるものであるが、後進走行時は、このような負荷制御機構4・104に拠らずに、圧油をリリーフさせて低コストで走行性能を落とすことなくエンストを防止するように構成されている。オペレータにおいては、後進走行時は、エンストを防止するために適宜変速操作を行う必要がないため構成が簡単となる。また、走行が停止してしまった場合であっても、再び走行ペダル(図略)等を踏動し直して走行を開始すればよく、エンストしてエンジン15を起動し直す手間が省ける。
なお、本実施例では、作業車両のトランスミッション構造において、HST1を用いた主変速機構に加えて、変速時の操作性に優れ、さらにエネルギー効率に優れることからHST1と差動機構を組み合わせた油圧・機械式無段変速装置(HMT)を用いてもよい。HMTに関する詳細な構成は、すでに公知技術であり本明細書での詳細な説明は省略する。
本発明に係る油圧式無段変速装置の全体的な構成を示した正面一部断面図。 中立位置保持機構を示す正面断面図。 同じく平面断面図。 同じく一側面図。 同じく他側面図。 油圧ポンプ用の負荷制御機構を示す正面断面図。 油圧式無段変速装置の油圧回路図。 油圧モータ用の負荷制御機構を示す正面断面図。 負荷制御機構による制御機構の一例を表した状態図。 エンジン馬力線図。 車速に対する牽引力の関係を表した図。 リリーフ圧とエンジン馬力線との関係を表した図。
符号の説明
1 油圧式無段変速装置(HST)
2 油圧サーボ機構
3 中立位置保持機構
4、104 負荷制御機構
10 油圧ポンプ
10a 可動斜板
11 油圧モータ
11a 可動斜板
12 ハウジング
13 メイン油路
27 ピン(変速駆動部材)
28 捩じりバネ(弾性部材)
29 変速操作レバー
40 スプール
41 シリンダ

Claims (9)

  1. 少なくともいずれか一方を可変容積型とした油圧ポンプ及び/又は油圧モータと、該油圧ポンプ及び/又は油圧モータの可動斜板の斜板角度を制御する油圧サーボ機構とを一体的に構成し、変速操作レバーの操作により該可動斜板を傾動させる油圧式無段装置において、
    前記油圧サーボ機構の可動斜板を傾動させる変速駆動部材を減速側に摺動させるアクチュエーターを一体的に設け、前記油圧ポンプと油圧モータとを接続する閉回路のメイン油路の圧油を該アクチュエーターに導き作動させる負荷制御機構とした、
    ことを特徴とする油圧式無段変速装置。
  2. 前記油圧ポンプ側に構成される負荷制御機構は、前記メイン油路の圧油が給排されるシリンダと、該シリンダに摺動自在に内挿され、かつ、前記変速駆動部材と係合するスプールと、該スプールを一側に付勢する弾性部材とからなり、
    該スプールは、他側に前記メイン油路が連通され、負荷制御時には、前記弾性部材の付勢力に抗して前記変速駆動部材を係合しながら移動し、前記変速操作レバーによる傾動操作とは独立に前記可動斜板の斜板角度を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧式無段変速装置。
  3. 前記油圧モータ側に構成される負荷制御機構は、前記メイン油路の圧油が給排されるシリンダと、該シリンダに摺動自在に内挿され、かつ、前記変速駆動部材と係合するスプールとからなり、
    前記スプールは、他端側に前記メイン油路が連通され、一端側に前記メイン油路の圧油力に対抗して該スプールを略一定に押圧する弾性部材又は油圧力を設け、前記メイン油路内の油圧が略一定となるように、前記変速操作レバーによる傾動操作とは独立に前記可動斜板の斜板角度を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧式無段変速装置。
  4. 前記負荷制御機構は、前記メイン油路の油圧の増減に対して前記可動斜板の斜板角度の増減が反比例するように制御する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の油圧式無段変速装置。
  5. 前記負荷制御機構は、前記シリンダの内側壁にストッパ部を突設して、前記スプールの摺動位置を規制する、
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の油圧式無段変速装置。
  6. 前記負荷制御機構は、低速走行時の油圧式変速装置の牽引力がエンジン馬力の牽引力の略半分となるように前記可動斜板の斜板角度を制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の油圧式無段変速装置。
  7. 前記負荷制御機構は、前記シリンダに、前記油圧ポンプ用のスプール及び前記油圧モータ用スプールをそれぞれ一体的に設けてなる、
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の油圧式無段変速装置。
  8. 前記負荷制御機構は、前記スプールが内挿されるシリンダ孔の一端側に、メイン油路内の圧油を受けて前記スプールを押圧するピンを設けるとともに、シリンダ孔の他端側にチャージ圧を導入して、ピンによるスプールの押圧に対抗させる、
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれか1項に記載の油圧式無段変速装置。
  9. 前記請求項1乃至請求項8の油圧式無段変速装置の前記油圧ポンプの後進側容量を制限し、コーナ馬力をエンジン出力より少し下になるようにする事により、後進走行時の油圧モータ制御領域のリリーフ圧曲線が、エンジン馬力線を超えることなく略一致するように構成する、
    ことを特徴とする油圧式無段変速装置。
JP2004244292A 2004-08-24 2004-08-24 油圧式無段式変速装置 Expired - Fee Related JP4462543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244292A JP4462543B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 油圧式無段式変速装置
PCT/JP2004/013371 WO2006022032A1 (ja) 2004-08-24 2004-09-14 油圧式無段変速装置
EP04773044A EP1811208B1 (en) 2004-08-24 2004-09-14 Hydraulic stepless speed changing device
US11/574,228 US7779630B2 (en) 2004-08-24 2004-09-14 Hydraulic stepless speed changing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244292A JP4462543B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 油圧式無段式変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064011A true JP2006064011A (ja) 2006-03-09
JP4462543B2 JP4462543B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35967255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244292A Expired - Fee Related JP4462543B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 油圧式無段式変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7779630B2 (ja)
EP (1) EP1811208B1 (ja)
JP (1) JP4462543B2 (ja)
WO (1) WO2006022032A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755885B1 (ko) 2006-07-13 2007-09-06 주식회사 제일유압 사판식 정유압 트랜스미션
US7987941B2 (en) * 2006-10-25 2011-08-02 Komatsu Ltd. Construction vehicle with controller for suppressing reduction of traction force under low speed traveling condition
EP2682648A2 (en) 2012-07-04 2014-01-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Travel control unit of working vehicle
JP2017036713A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 日立建機株式会社 可変容量型液圧回転機のレギュレータ
WO2019003761A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
JP2022156439A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 井関農機株式会社 作業車両

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7975242B2 (en) 2007-01-07 2011-07-05 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for conference calling
TWI339093B (en) * 2007-08-24 2011-03-11 Asustek Comp Inc Cellular phone with shiftless motion function
EP2587072B1 (en) * 2010-06-28 2024-02-21 Volvo Construction Equipment AB Flow control system for a hydraulic pump of construction machinery
US9303636B2 (en) 2010-07-19 2016-04-05 Volvo Construction Equipment Ab System for controlling hydraulic pump in construction machine
CN103697000B (zh) * 2013-12-03 2015-11-04 上海中联重科桩工机械有限公司 实现执行机构无级变速的液压控制系统
CN109139588A (zh) * 2018-11-09 2019-01-04 徐工集团工程机械有限公司 液压动力系统及路轨两用作业车辆
CN115704458A (zh) * 2021-08-12 2023-02-17 株式会社神崎高级工机制作所 无级变速构造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020656B1 (ja) * 1970-12-05 1975-07-16
JPS5733659B2 (ja) 1973-06-22 1982-07-19
JPS5865364A (ja) 1981-10-09 1983-04-19 Iseki & Co Ltd Hstの牽制装置
DE3143539A1 (de) * 1981-11-03 1983-05-11 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Steuereinrichtung fuer ein stufenlos einstellbares, vorzugsweise hydrostatisches getriebe
DE4029548A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Hydromatik Gmbh Steuer- und regelvorrichtung fuer ein hydrostatisches getriebe
JPH0617928A (ja) 1992-07-03 1994-01-25 Kubota Corp 走行用の静油圧式無段変速装置
US6351745B1 (en) * 1996-02-28 2002-02-26 Netzero, Inc. Communication system for distributing such message as advertisement to user of terminal equipment
DE19850162C1 (de) * 1998-10-30 2000-09-07 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydrostatisches Getriebe
US6684634B1 (en) * 1999-09-01 2004-02-03 Yanmar Diesel Engine Co., Ltd. Swash plate angle control mechanism of hydraulic continuously variable transmission
JP2004011769A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Kubota Corp 静油圧式無段変速装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755885B1 (ko) 2006-07-13 2007-09-06 주식회사 제일유압 사판식 정유압 트랜스미션
US7987941B2 (en) * 2006-10-25 2011-08-02 Komatsu Ltd. Construction vehicle with controller for suppressing reduction of traction force under low speed traveling condition
EP2682648A2 (en) 2012-07-04 2014-01-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Travel control unit of working vehicle
US9140356B2 (en) 2012-07-04 2015-09-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Travel control unit of working vehicle
EP3104049A1 (en) 2012-07-04 2016-12-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Travel control unit of working vehicle
JP2017036713A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 日立建機株式会社 可変容量型液圧回転機のレギュレータ
WO2019003761A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
JPWO2019003761A1 (ja) * 2017-06-27 2020-04-23 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
JP7330102B2 (ja) 2017-06-27 2023-08-21 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
JP2022156439A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20080041049A1 (en) 2008-02-21
EP1811208A1 (en) 2007-07-25
WO2006022032A1 (ja) 2006-03-02
US7779630B2 (en) 2010-08-24
EP1811208A4 (en) 2009-03-04
EP1811208B1 (en) 2011-08-17
JP4462543B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814598B2 (ja) 油圧式無段変速装置
JP4462543B2 (ja) 油圧式無段式変速装置
US6637294B2 (en) Transmission for vehicle
JP2009293748A (ja) 作業機を装着した作業車両の車軸駆動システム
US7523610B2 (en) Neutral valve structure
JP5244325B2 (ja) 油圧式無断変速装置
JP3954944B2 (ja) 油圧式無段変速装置の斜板角操作装置
JP5771119B2 (ja) 作業車
KR101529436B1 (ko) 작업차의 주행 변속 구조
JP2014119108A (ja) 作業車
WO2001016509A1 (fr) Mecanisme de commande d'angle de plateau incline de transmission hydraulique a variation continue
EP2486278B1 (en) Return to neutral mechanism for hydraulic pump
JP2007092809A (ja) 油圧式無段変速装置
JP4034909B2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの斜板制御装置
JP4605605B2 (ja) 油圧式無段変速装置
JP6142167B2 (ja) 油圧機械式無段変速機
JP3195143B2 (ja) 作業車両の車軸駆動装置
JP2003028102A (ja) 切換弁
JP2567810Y2 (ja) 油圧システム
JP2001099265A (ja) 油圧式無段変速装置
JP4941832B2 (ja) 可変容量型油圧モータ
JP2001071778A (ja) 油圧式無段変速装置
JP2606280B2 (ja) スキッドステア式車両の駆動輪操作装置
JPH01244176A (ja) 産業車両における可変容量ポンプの油圧制御機構
JP2001071770A (ja) 油圧式無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees