JP2006063885A - 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063885A
JP2006063885A JP2004247149A JP2004247149A JP2006063885A JP 2006063885 A JP2006063885 A JP 2006063885A JP 2004247149 A JP2004247149 A JP 2004247149A JP 2004247149 A JP2004247149 A JP 2004247149A JP 2006063885 A JP2006063885 A JP 2006063885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
lift
internal combustion
combustion engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004247149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455956B2 (ja
Inventor
Keizo Heiko
恵三 平工
Noboru Takagi
登 高木
Kiyoo Hirose
清夫 広瀬
Hirohiko Yamada
裕彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004247149A priority Critical patent/JP4455956B2/ja
Priority to CNB2005800284318A priority patent/CN100432402C/zh
Priority to US11/661,097 priority patent/US7610898B2/en
Priority to EP05776838.4A priority patent/EP1781920B1/en
Priority to PCT/JP2005/016058 priority patent/WO2006022449A1/en
Publication of JP2006063885A publication Critical patent/JP2006063885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455956B2 publication Critical patent/JP4455956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】リフト態様の変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度を制御することのできる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を提供する。
【解決手段】この装置は、吸気弁のリフト量及びリフト作用角VLを変更するリフト量可変機構を備えた内燃機関に適用される。内燃機関がアイドル運転時にあるときに、機関回転速度NEがその目標回転速度Tneと一致するようにスロットル開度を制御するISC制御を実行する。機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの偏差ΔNEに加えリフト量可変機構によって変更されるリフト作用角VLに基づいて、スロットル開度をフィードバック制御する際のフィードバック補正項Qiを算出する(S106)。
【選択図】 図4

Description

本発明は、アイドル運転時における機関回転速度がその目標回転速度と一致するように吸入空気調量機構を制御する内燃機関のアイドル回転速度制御装置に関するものである。
一般に、内燃機関のアイドル運転時には目標回転速度が設定される。そして、実機関回転速度がこの目標回転速度と一致するように例えばスロットル開度を制御する等して、燃焼室に導入される吸入空気量を制御するといった、いわゆるアイドルスピードコントロール制御(以下、ISC制御)が行われる。
また近年、吸気弁の開弁時期や、閉弁時期、開弁期間(リフト作用角)、リフト量、並びに開弁時におけるクランク角とリフト量との関係(リフトプロフィール)等といった、吸気弁のリフト態様を変更する可変動弁機構を備えた内燃機関が実用されている。こうした内燃機関にあっては、可変動弁機構を通じて吸気弁のリフト態様を変更することにより、機関出力の向上や排気性状の悪化防止を図るようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−263015号公報
ところで、こうした可変動弁機構を備えた内燃機関にあってISC制御が実行されると、以下のような不都合が生じることがある。
内燃機関の吸気弁は吸入空気の流れを律速する絞りとして機能する。しかも、そうした絞りの度合は、可変動弁機構の作動によって吸気弁のリフト量や開弁期間(リフト作用角)が変更されると、それに応じて変化するようになる。そうしたリフト態様の変更による絞り度合の相違は、スロットル弁によるポンピング損失の変化、ひいてはスロットル開度の変化に対する吸入空気量変化の応答性にばらつきを生じさせることとなるために、これがISC制御における機関回転速度の変化速度ばらつきを招く一因となっている。
一方、可変動弁機構を備えた内燃機関にあっては、リフト態様の変更を通じて燃焼室内に吸入される空気量を調節することができる。この場合、スロットル弁を絞ることで吸入空気量を低減するよりも、低出力(低空気量)での機関運転が可能となる。これは、次のような理由による。
リフト態様の変更を通じて吸入空気量を調節する構成では、スロットル弁による絞り度合が小さくなるために、吸気弁の上流側における吸入空気の圧力が高くなる。そのため、所定量の空気を燃焼室に導入する場合、すなわち機関吸入行程における最終的な燃焼室圧力が同一になる場合には、同機関吸入行程の途中における燃焼室圧力が、スロットル弁のみを絞る構成よりもリフト態様を変更する構成の方が高くなり、その分だけポンピング損失が小さくなるためである。
ただし、可変動弁機構によってリフト態様を変更する場合には、そうしたポンピング損失の相違によって、実機関回転速度を目標回転速度に一致させるために必要なスロットル開度(吸入空気量)が変化することともなり、これがISC制御における機関回転速度の変化速度ばらつきを招く一因となる。
このように、従来のISC制御は、吸気弁のリフト態様の変化に伴う内燃機関の特性変化に対応しておらず、これが機関回転速度の制御性を低下させることとなっていた。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、リフト態様の変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度を制御することのできる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
先ず、請求項1に記載の発明は、吸気弁のリフト態様を変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関がアイドル運転時にあるときに、実機関回転速度がその目標回転速度と一致するように吸入空気量を調節制御する制御手段を備える内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記制御手段は前記可変動弁機構により変更されるリフト態様に基づいて前記調節制御にかかる制御量を設定することをその要旨とする。
同構成によれば、可変動弁機構によって吸気弁のリフト態様が変更されている場合にあっても、吸入空気量の調節制御にかかる制御量がリフト態様に基づいて設定されるようになるため、そうしたリフト態様の変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度を制御することができるようになる。なお、ここで「吸気弁のリフト態様」とは、吸気弁の開弁時期、閉弁時期、開弁期間(リフト作用角)、リフト量、並びにリフトプロフィールを意味する。
また、請求項2に記載の発明は、吸気弁のリフト態様を変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関がアイドル運転時にあるときに、実機関回転速度がその目標回転速度と一致するように吸入空気量を調節制御する制御手段を備える内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記制御手段は、前記実機関回転速度と前記目標回転速度との偏差に加え前記可変動弁機構により変更されるリフト態様に基づいて、前記調節制御にかかる制御量をフィードバック制御する際のフィードバック補正量を設定することをその要旨とする。
同構成によれば、可変動弁機構によって吸気弁のリフト態様が変更されている場合にあっても、吸入空気量の調節制御にかかる制御量がリフト態様に基づいてフィードバック制御されるようになるため、そうしたリフト態様の変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度を制御することができるようになる。なお、ここで「吸気弁のリフト態様」とは、吸気弁の開弁時期、閉弁時期、開弁期間(リフト作用角)、リフト量、並びにリフトプロフィールを意味する。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記可変動弁機構はリフト態様としてリフト量を変更するものであり、前記制御手段は前記可変動弁機構によって前記リフト量が小さく設定されているときほど前記フィードバック補正量を大きく設定することをその要旨とする。
吸気弁のリフト量が小さく設定されている場合には、同吸気弁とその弁座との間には吸入空気の流れを大きく律速する絞りが存在することになる。このため、上記調節制御にかかる制御量を変更しても、燃焼室に導入される吸入空気の量は同制御量の変更に対して遅れてしか変化しない。この点、上記構成によれば、このように吸気弁のリフト量が小さく設定されているときほどフィードバック補正量を大きく設定するようにしているため、燃焼室に導入される空気の量を速やかに変化させることができ、アイドル運転時の実機関回転速度を目標回転速度に収束させる際の応答性についてその向上を図ることができるようになる。
なお、このようにフィードバック補正量を設定する際には、その請求項4記載の発明によるように、リフト量が小さく設定されているときほどフィードバックゲインが大きくなるようにこれを可変設定するといった構成を採用することができる。
こうした構成によれば、例えば、フィードバック補正量に対してリフト量に応じた量を加減算して同フィードバック補正量を補正する構成と比較して、実機関回転速度と目標回転速度との間の偏差に応じたかたちでフィードバック補正量を設定することができ、アイドル運転時における機関回転速度をより適切に制御することができるようになる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記制御手段は前記偏差及び前記可変動弁機構により変更されるリフト態様に加え前記吸気弁のリフト量が所定量になるときのクランク角に基づいて前記フィードバック補正量を設定することをその要旨とする。
ここで、燃焼室への吸入空気導入量に関してみると、これを決定する因子には上述した調節制御にかかる制御量や吸気弁のリフト態様の他、機関ピストンの移動速度も含まれる。この機関ピストンの移動速度は一定ではなく、上死点及び下死点近傍では低速になる一方、これら上死点と下死点との間の期間では高速になる。このため、その移動速度に応じて吸入空気導入量も変化することとなる。この点、上記構成によれば、こうした機関ピストンの移動速度を決定するクランク角に基づいてフィードバック補正量を設定するようにしているため、より適切にアイドル運転時における機関回転速度を制御することができるようになる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一項に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記フィードバック補正量とその基準値との定常的な乖離量をフィードフォワード補正量として学習する学習手段を更に備え、前記制御手段は前記フィードバック補正量に加え前記学習されるフィードフォワード補正量に基づいて前記調節制御にかかる制御量を制御することをその要旨とする。
例えば、制御手段や可変動弁機構等の個体差により、調節制御にかかる制御量や可変動弁機構のリフト態様がそれらの制御目標値から常に乖離する傾向を有している場合、それら傾向に応じてフィードバック補正量は定常的にその基準値から乖離するようになる。この点、上記構成によれば、こうした定常的な乖離量をフィードフォワード補正量として学習するようにしているため、フィードバック制御では、上述したような各機構の個体差によって生じる影響を排除した状況のもとで、予期できない外乱によって生じる実機関回転速度と目標回転速度との乖離を打ち消す、といったフィードバック制御本来の機能を発揮することができるようになり、スロットル開度をより適切にフィードバック制御することができるようになる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記学習手段は吸入空気量について複数の領域を設定し、これら設定される領域に対応する前記フィードフォワード補正量を各別に学習することをその要旨とする。
制御手段や可変動弁機構等の個体差により、調節制御にかかる制御量や可変動弁機構のリフト態様がそれらの制御目標値から常に乖離する場合、その乖離による影響は一定ではなく通常、吸入空気量が大きいときほど大きなものとなる。この点、吸入空気量について複数の領域を設定し、これら設定される領域に対応するフィードフォワード補正量を各別に学習するようにした請求項7記載の構成によれば、例えばこうしたフィードフォワード補正量を一定に設定するようにした構成と比較して、一層適切なフィードバック制御を行うことができるようになる。
また、請求項8に記載の発明は、吸気弁のリフト態様を変更可能な可変動弁機構を備える内燃機関がアイドル運転時にあるときに、実機関回転速度がその目標回転速度と一致するように吸入空気量を調節制御する制御手段を備える内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記制御手段は、前記可変動弁機構により変更されるリフト態様に基づいて、前記調節制御にかかる制御量をフィードフォワード制御する際のフィードフォワード補正量を設定することをその要旨とする。
同構成によれば、可変動弁機構によって吸気弁のリフト態様が変更されている場合にあっても、吸入空気量の調節制御にかかる制御量がリフト態様に基づいてフィードフォワード制御されるようになるため、リフト態様の変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度を制御することができるようになる。なお、ここで「吸気弁のリフト態様」とは、吸気弁の開弁時期、閉弁時期、開弁期間(リフト作用角)、リフト量、並びにリフトプロフィールを意味する。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、前記可変動弁機構はリフト態様としてリフト作用角を変更するものであり、前記制御手段は前記可変動弁機構によって前記リフト作用角が大きく設定されているときほど前記フィードフォワード補正量を大きく設定することをその要旨とする。
前述したように、吸気弁のリフト態様の変更を通じて吸入空気量を調節する構成によれば、例えばスロットル弁等の吸気通路に設けられた制御弁を絞ることによって吸入空気量を低減する構成と比べて、低出力(低空気量)での機関運転が可能になる。そのため、可変動弁機構によってリフト作用角が大きく設定されているとき、換言すれば、上記制御弁の絞り度合が大きくなっているときには、同制御弁によるポンピング損失が増大するため、機関回転速度を目標回転速度にするために必要となる機関出力(吸入空気量)も大きくなる。この点、上記構成によれば、そうした必要とされる吸入空気量に応じたかたちでフィードフォワード補正量を設定することができ、より好適にアイドル運転時における機関回転速度をフィードフォワード制御することができるようになる。
なお、吸入空気量を調節制御する制御手段としては、請求項10に記載の発明によるように、スロットル開度を制御するものを採用することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明にかかる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を具体化した第1の実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態にかかるアイドル回転速度制御装置の概略構成を示す。
同図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、スロットル弁14が設けられている。スロットル弁14には、スロットルモータ16が連結されている。そして、このスロットルモータ16の駆動制御を通じてスロットル弁14の開度(スロットル開度)が調節され、これにより吸気通路12を通じて燃焼室18内に吸入される空気の量が調節される。また、上記吸気通路12には燃料噴射弁20が設けられている。この燃料噴射弁20は吸気通路12内に燃料を噴射する。
内燃機関10の燃焼室18においては、吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火プラグ22による点火が行われ、これによって同混合気が燃焼してピストン24が往復移動し、クランクシャフト26が回転する。そして、燃焼後の混合気は排気として燃焼室18から排気通路28に送り出される。
内燃機関10において、吸気通路12と燃焼室18との間は吸気弁30の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室18と排気通路28との間は排気弁32の開閉動作によって連通・遮断される。また、吸気弁30はクランクシャフト26の回転が伝達される吸気カムシャフト34の回転に伴って開閉動作し、排気弁32は同じくクランクシャフト26の回転が伝達される排気カムシャフト36の回転に伴い開閉動作する。
吸気カムシャフト34には開閉弁時期可変機構38が設けられている。この開閉弁時期可変機構38は、クランクシャフト26の回転角(クランク角)に対する吸気カムシャフト34の相対回転角を調節して、吸気弁30の開閉弁時期を進角又は遅角させるものである。また、この開閉弁時期可変機構38は、油圧アクチュエータ40を通じて同機構38に作用する油圧を制御することにより駆動されるものである。この駆動による吸気弁30の開閉弁時期の変更態様を図2に示す。同図2から分かるように、開閉弁時期可変機構38による開閉弁時期の変更では、吸気弁30の開弁期間(リフト作用角VL)を一定に保持した状態で同吸気弁30の開弁時期及び閉弁時期が共に進角又は遅角される。
一方、吸気カムシャフト34の吸気弁30との間にはリフト量可変機構42が設けられている。このリフト量可変機構42は、吸気弁30のリフト量を可変設定するものである。また、リフト量可変機構42は電動モータ44によって駆動されるものである。この駆動による吸気弁30のリフト量の変更態様を図3に示す。同図3から分かるように、吸気弁30のリフト量(詳しくは、最大リフト量)はリフト作用角VLと同期して変化するものであって、例えばリフト量が大きくなるほどリフト作用角VLも大きくなってゆく。このリフト作用角VLが大きくなるということは、吸気弁30の開弁時期と閉弁時期とが互いに遠ざかるということであり、吸気弁30の開弁期間が長くなるということを意味する。
本実施の形態では、スロットル弁14の開度制御(スロットル制御)とリフト量可変機構42の作動制御(リフト量可変制御)とが併せ実行されて、吸入空気量が調節される。吸入空気量GAは、スロットル開度が大きいほど、また吸気弁30のリフト量が大きいときほど多くなる。そのため、吸気弁30のリフト量を大きく設定するときにはスロットル開度を相対的に小さく設定し、逆に同リフト量を小さく設定するときにはスロットル開度を相対的に大きく設定するといったようにスロットル制御及びリフト量可変制御がそれぞれ実行されて、吸入空気量GAが所望の量に調節される。
上記内燃機関10は、その運転状態を検出するための各種センサを備えている。
各種センサとしては、例えばスロットル開度を検出するためのスロットルセンサ50や、吸気通路12を通過する吸入空気の量GAを検出するための吸入空気量センサ52、機関冷却水の温度(冷却水温度THW)を検出するための水温センサ54、アクセルペダル(図示略)の操作量を検出するためのアクセルセンサ56が挙げられる。その他、クランクシャフト26の回転角(クランク角)及び回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ58や、吸気カムシャフト34の回転角(カム角)を検出するためのカムセンサ60、吸気弁30のリフト作用角VL(詳しくは、リフト量可変機構42の作動量)を検出するためリフトセンサ62等も挙げられる。
また、上記内燃機関10は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置70を備えている。この電子制御装置70は、各種センサの検出信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットル制御や、燃料噴射制御、開閉弁時期可変機構38の作動制御、リフト量可変制御等といった機関制御にかかる各種制御を実行する。
電子制御装置70は、そうした各種制御の一つとしてISC制御を実行する。
このISC制御は、スロットル制御の一態様である。具体的には、内燃機関10のアイドル運転時に、機関運転状態に応じてスロットル開度をフィードフォワード制御することに併せて、機関回転速度NEと目標回転速度Tneとを一致させるべく、それらの偏差に応じてスロットル開度をフィードバック制御するといったようにISC制御は実行される。本実施の形態では、このISC制御が、実機関回転速度が目標回転速度と一致するように吸入空気量を調節制御する制御手段として機能する。また、スロットル開度が、そうした調節制御にかかる制御量に相当する。
なお、そうしたISC制御の実行に合わせて、上記リフト量可変制御により、機関運転状態に応じたかたちでリフト量が設定されている。そして、そうしたリフト量可変制御と上記ISC制御とを通じて、燃焼室18内に吸入される空気の量が調節されるようになっている。また、本実施の形態のリフト量可変制御では、吸気弁30のリフト量が、内燃機関10の暖機未完了時よりも暖機完了時の方が小さくなるように設定されるようになっている。
以下、図4に示すフローチャートを参照しつつ、上記ISC制御にかかる処理の具体的な処理手順を説明する。
なお、このフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として、電子制御装置70により実行される処理である。
図4に示すように、この処理では先ず、機関回転速度NE及び吸入空気量GAに基づいて、後述する要求制御量Qcalについての基本値である基本制御量Qbが算出される(ステップS100)。この基本制御量Qbは、スロットル弁14、正確にはスロットルモータ16に対して制御信号として出力されるものであり、これが大きな値に設定されるほどスロットル開度が大きくなって、吸入空気量GAが多くなる。そして、これに伴う燃料噴射量の増量によって機関回転速度NEも上昇するようになる。なお、この点は、後述するフィードバック補正項Qiや要求制御量Qcalについても同様である。
次に、冷却水温度THWに基づき機関回転速度NEについての目標回転速度Tneが算出される(ステップS102)。ここでは、冷却水温度THWが低いときほど機関燃焼状態が不安定化する傾向があるため、これを回避すべく目標回転速度Tneはより高い値に設定される。
その後、機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの偏差ΔNE(=NE−Tne)が算出され(ステップS104)、その偏差ΔNE、及びリフト量可変制御により設定されているリフト作用角VLに基づいてフィードバック補正項Qiが算出される(ステップS106)。なお、このフィードバック補正項Qiは、偏差ΔNEに比例する補正項(比例項Qfbp)と同偏差ΔNEの積分値に比例する補正項(積分項Qfbi)とを加算した値である。それら比例項Qfbp及び積分項Qfbiは以下のように算出される。
ここでは先ず、比例項Qfbpの算出手順について説明する。
上記比例項Qfbpとしては、機関回転速度NEが目標回転速度Tneよりも低い場合には(偏差ΔNE<0)、それらの差(=|NE−Tne|)が大きいほど大きい正の値が算出される。一方、機関回転速度NEが目標回転速度Tneよりも高い場合には(偏差ΔNE>0)、それらの差(=|NE−Tne|)が大きいほど小さい負の値が比例項Qfbpとして算出される。他方、機関回転速度NEと目標回転速度Tneとが等しい場合には、上記比例項Qfbpとして「0」が算出される。こうして算出される比例項Qfbpにより、機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの差が大きいほど、フィードバック補正量が大きく設定されて、スロットル開度が速やかに変更されるようになる。
ところで、リフト量可変制御によって吸気弁30のリフト量が小さく設定されている場合には、同吸気弁30とその弁座との間に、吸入空気の流れを大きく律速する絞りが存在することになる。そのため、図5に示すように、同じ態様でスロットル開度(同図(a))を変更しても(時刻t11)、リフト量が小さく設定されている場合には、これが大きく設定されている場合と比べて、吸入空気量GA(同図(b))がスロットル開度の変更に対して遅れてしか変化しない。これはスロットル開度の変化に対する吸入空気量GAの変化の応答性にばらつきを生じさせることとなり、ISC制御における機関回転速度NEの変化速度のばらつきを招く一因となる。
そこで、本実施の形態では、上記比例項Qfbpの算出パラメータとして上記偏差ΔNEに加えて吸気弁30のリフト量(詳しくは、最大リフト量)を用い、同リフト量が小さく設定されているときほどフィードバックゲインが大きくなるようにこれを可変設定するようにしている。具体的には、上記リフト量としてその指標値であるリフト作用角VLが用いられ、図6に比例項Qfbpの算出に用いるAマップのマップ構造を示すように、リフト作用角VLが小さいときほど、上記偏差ΔNEが負の値であるときには大きい正の値が算出され、上記偏差ΔNEが正の値であるときには小さい負の値が算出される。
これにより、リフト作用角VLが小さいときほど、フィードバック補正量が大きく設定されてスロットル開度が速やかに変更され、燃焼室18に導入される空気の量が速やかに変化するようになり、アイドル運転時の機関回転速度NEを目標回転速度Tneに収束させる際の応答性が向上されるようになる。また、例えばフィードバック補正量に対してリフト量に応じた量を加減算して同フィードバック補正量を補正する構成と比較して、上記偏差ΔNEに応じたかたちでフィードバック補正項を設定することができ、アイドル運転時における機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの関係をより適切に制御することができるようになる。
したがって、リフト量可変機構42によるリフト量の変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度NEを制御することができるようになる。
次に、上記積分項Qfbiの算出手順について説明する。
この積分項Qfbiは、初期値が「0」であって、そのときどきの機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの大小関係に基づいて逐次更新される値である。具体的には、機関回転速度NEが目標回転速度Tneよりも高い場合には所定値ΔAが加算され(Qfbi←Qfbi+ΔA)、機関回転速度NEが目標回転速度Tne以下である場合には所定値ΔAが減算される(Qfbi←Qfbi−ΔA)といったように積分項Qfbiは更新される。
このようにフィードバック補正項Qi(=比例項Qfbp+積分項Qfbi)が算出された後、学習項Qgが読み込まれる(ステップS108)。
この学習項Qgは、図7に示すように、吸入空気量GA(詳しくは、リフト作用角VL)によって区分された複数(本実施の形態では3つ)の領域毎に設定され、それぞれ後述する態様で学習されて電子制御装置70に記憶されている。ここでは、リフト作用角VLから現在の学習領域が選択されるとともに、同領域に対応する学習項Qgが読み込まれる。
そして、上記基本制御量Qb、フィードバック補正項Qi、及び学習項Qgに基づいて下式から、要求制御量Qcalが算出される(ステップS110)。

Qcal=Qb+Qi+Qg

その後、上記学習項Qgの学習にかかる処理(学習処理)が実行される(ステップS112)。本実施の形態では、この学習処理が、フィードバック補正量とその基準値との定常的な乖離量をフィードフォワード補正量として学習する学習手段として機能する。また、上記学習項Qgによる補正量が、学習手段により学習されるフィードフォワード補正量に相当する。
以下、図8及び図9を参照して、上記学習処理の処理手順を説明する。
なお、図8は学習処理の具体的な処理手順を示すフローチャートであり、図9は学習処理の処理態様の一例を示すタイミングチャートである。
この処理では先ず、前提条件が成立しているか否かが判断される(図8のステップS200)。ここでは、機関回転速度NEの殆ど変化していない状態が所定時間以上継続されていることや、アクセルペダルの踏み込まれていない状態が所定時間以上継続されていること等をもって前提条件が成立していると判断される。
そして、前提条件が未成立である場合には(ステップS200:NO)、以下の処理を実行することなく、本処理は一旦終了される。
一方、前提条件が成立している場合には(ステップS200:YES)、リフト作用角VLから現在の学習領域が選択されるとともに、同領域に対応する学習項Qgが読み込まれる(ステップS202)。
そして、フィードバック補正項Qiが所定値B以上である場合には(ステップS204:YES)、図9の時刻t21,t22のように、学習項Qgに所定値ΔCが加算される(図8のステップS206)。また、この学習項Qgの更新に合わせて、その更新による機関回転速度NEの上昇を回避するために、フィードバック補正項Qiから所定値ΔCが減算される(ステップS208)。
一方、このときのフィードバック補正項Qiが所定値B未満である場合には(ステップS204:NO)、更に同フィードバック補正項Qiが所定値D(但し、所定値B>所定値D)以下であるか否かが判断される(ステップS210)。
そして、フィードバック補正項Qiが所定値D(但し、所定値B>所定値D)以下である場合には(ステップS210:YES)、学習項Qgから所定値ΔCが減算され(ステップS212)、これに合わせてフィードバック補正項Qiに所定値ΔCが加算される(ステップS214)。
このときのフィードバック補正項Qiが所定値B未満であり、且つ所定値Dよりも大きい場合には(ステップS204及びS210:NO)、学習項Qgは更新されない。
このように更新される学習項Qgは、フィードバック補正項Qiとその基準値(ここでは「0」)との定常的な乖離を補償することの可能な値となる。
ここで、例えば、スロットル弁14やリフト量可変機構42等の個体差により、スロットル開度やリフト量がそれらの制御目標値から常に乖離する傾向を有している場合、それら傾向に応じてフィードバック補正項Qiは定常的にその基準値から乖離するようになる。
この点、本実施の形態では、そうした定常的な乖離量が上記学習項Qgによって補償されるようになる。そのため、ISC制御におけるフィードバック制御では、上述したような個体差による影響を排除した状況のもとで、予期できない外乱によって生じる機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの乖離を打ち消す、といったフィードバック制御本来の機能が発揮されるようになる。したがって、スロットル開度をより適切にフィードバック制御することができるようになる。
一方、前述したようにリフト量の変更を通じて吸入空気量GAを調節する構成によれば、これをスロットル開度の変更を通じて調節する構成と比べて、低出力(低空気量)での機関運転が可能になる。そのため、スロットル制御によってスロットル弁14の絞り度合が大きく設定されているときほど、すなわち図10に示すように、リフト量可変制御によってリフト量(リフト作用角VL)が大きく設定されているときほど、機関回転速度NEを目標回転速度Tneにするために必要となる機関出力(吸入空気量GA)も大きくなる。
本実施の形態のリフト量可変制御では、内燃機関10の暖機未完了時よりも暖機完了時の方が小さくなるように、吸気弁30のリフト作用角VLが設定される。そのため、機関暖機の完了とともに吸気弁30のリフト作用角VLが小さくなり、これに伴って機関回転速度NEを目標回転速度Tneに一致させるために必要な機関出力も小さくなる。しかも、上述した乖離によるISC制御への影響は一定ではなく通常、吸入空気量GAが小さいときほど小さくなる。
そのため、機関暖機が完了してリフト作用角VLが小さくなると、これに伴う必要な機関出力の低下や上記乖離による影響の減少により、機関回転速度NEの不要な上昇や、その上昇を抑えるためのフィードバック補正項Qiの急速な減少を招くおそれがある。
この点、本実施の形態では、吸気弁30のリフト作用角VLについて複数の領域が設定され、これら設定される領域毎に、必要な機関出力や上記乖離の影響に応じたかたちで学習項Qgが学習される。そして、図11に示すように、内燃機関10の暖機が完了すると(時刻t31)、その後のリフト作用角VL(同図(a))の減少に伴って、学習領域(同図(b))が順次切り替えられ(時刻t32,t33)、学習項Qg(同図(c))が都度減少されるようになる。その結果、必要な機関出力の減少や上記乖離による影響の減少に合わせたかたちで要求制御量Qcal(同図(d))も減少されるようになり、機関回転速度NE(同図(e))の不要な上昇が抑制されるようになる。
このように、本実施の形態によれば、上記各領域毎に必要な機関出力や乖離による影響に適した学習項Qgを設定することができるようになり、学習量をリフト作用角にかかわらず一定に設定するようにした構成と比較して、一層適切なフィードバック制御を行うことができるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)フィードバック補正項Qiの算出パラメータとして、機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの偏差ΔNEに加えて、吸気弁30のリフト作用角VLを用いるようにした。そのため、リフト量可変機構42によるリフト量の変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度NEを制御することができるようになる。
(2)リフト作用角VLが小さく設定されているときほどフィードバック補正量を大きく設定するようにした。そのため、リフト量可変制御によって吸気弁30のリフト量が小さく設定されている場合に、燃焼室18に導入される空気の量を速やかに変化させることができ、アイドル運転時の機関回転速度NEを目標回転速度Tneに収束させる際の応答性向上を図ることができるようになる。
(3)リフト作用角VLが小さく設定されているときほど、フィードバックゲインが大きくなるようにこれを可変設定するようにしたために、アイドル運転時における機関回転速度NEをより適切に制御することができるようになる。
(4)フィードバック補正項Qiとその基準値との定常的な乖離量を学習項Qgとして学習し、同学習項Qgに基づいてスロットル開度を制御するようにした。そのため、上述したような個体差によって生じる影響を排除した状況のもとで、予期できない外乱によって生じる機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの乖離を打ち消す、といったフィードバック制御本来の機能を発揮することができるようになり、スロットル開度をより適切にフィードバック制御することができるようになる。
(5)リフト作用角VLについて複数の領域を設定し、それら設定される領域に対応する学習項Qgを各別に学習するようにしたために、こうした学習量を一定に設定するようにした構成と比較して、一層適切なフィードバック制御を行うことができるようになる。
(第2の実施の形態)
以下、本発明にかかる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を具体化した第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態にかかるアイドル回転速度制御装置は、第1の実施の形態にかかるアイドル回転速度制御装置と、ISC制御にかかる処理の処理態様が異なる。詳しくは、第1の実施の形態では、前記吸気弁30のリフト作用角VLに基づきフィードバック補正項Qiを可変設定するようにしているのに対し、本実施の形態では、スロットル開度をフィードフォワード制御する際のフィードフォワード補正量をリフト作用角VLに基づき可変設定するようにしている。
ここで、前述したように、内燃機関10の暖機未完了時よりも暖機完了時の方が小さくなるように吸気弁30のリフト作用角VLが設定されるために、機関暖機の完了とともに吸気弁30のリフト作用角VLが小さくなり、これに伴って必要な機関出力も小さくなる。そのため、そうした内燃機関10の特性変化を考慮しないと、ISC制御における機関回転速度NEの制御性の低下を招くおそれがあるばかりか、場合によっては機関回転速度NEを不要に上昇させるおそれもある。
そこで、本実施の形態にかかるISC制御では、リフト量可変制御によってリフト量が小さく設定されているときほど要求制御量Qcalが小さくなるように、基本制御量Qbを補正するようにしている。
以下、本実施の形態にかかるISC制御の具体的な処理手順について説明する。
図12のフローチャートはISC制御の具体的な処理手順を示しており、このフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として、電子制御装置70により実行される。
図12に示すように、この処理では先ず、機関回転速度NE及び吸入空気量GAに基づいて、要求制御量Qcalについての基本値である基本制御量Qbが算出される(ステップS300)。この基本制御量Qbは、スロットル弁14、正確にはスロットルモータ16に対して制御信号として出力されるものであり、これが大きな値に設定されるほどスロットル開度が大きくなって、吸入空気量GAが多くなる。そして、これに伴う燃料噴射量の増量によって機関回転速度NEも上昇するようになる。なお、この点は、後述するフィードバック補正項Qfbや、補正項Qvl、要求制御量Qcalについても同様である。
次に、冷却水温度THWに基づいて機関回転速度NEについての目標回転速度Tneが算出される(ステップS302)。ここでは、冷却水温度THWが低いときほど機関燃焼状態が不安定化する傾向があるため、これを回避すべく目標回転速度Tneはより高い値に設定される。
その後、機関回転速度NEと目標回転速度Tneとの偏差ΔNE(=NE−Tne)が算出され(ステップS304)、その偏差ΔNEに基づいてフィードバック補正項Qfbが算出される(ステップS306)。ここでは、上記偏差ΔNEに比例する補正項や同偏差ΔNEの積分値に比例する補正項が算出され、それら各項の加算された値がフィードバック補正項Qfbとして算出される。
その後、吸気弁30のリフト作用角VLに基づいてBマップから補正項Qvlが算出される(ステップS308)。
この補正項Qvlは、リフト作用角VLに応じたかたちで基本制御量Qbを補正するための値である。補正項Qvlの算出に用いるBマップのマップ構造を図13に示すように、リフト作用角VLが大きいほど、補正項Qvlとして大きい値が算出される。なお、リフト作用角VLが最も小さいときに補正項Qvlとして「0」が算出され、このとき基本制御量Qbは補正されない。すなわち、本実施の形態では、リフト作用角VLが最も小さいときを基準に、同リフト作用角VLが大きくなるほど基本制御量Qbをより大きく増大補正するといったように、同基本制御量Qbが補正される。なお、本実施の形態では、この補正項Qvlによる補正量が、スロットル開度をフィードフォワード制御する際のフィードフォワード補正量に相当する。
そして、上記基本制御量Qb、フィードバック補正項Qfb、及び補正項Qvlに基づいて下式から、要求制御量Qcalが算出される(ステップS310)。

Qcal=Qb+Qfb+Qvl

こうして要求制御量Qcalが算出された後、本処理は一旦終了される。
図14に、暖機完了時におけるISC制御の制御態様の一例を示す。
図14に示すように、時刻t41において機関暖機が完了すると、その後において吸気弁30のリフト作用角VL(同図(a))が徐々に小さくなり、必要な機関出力、すなわち必要とされる吸入空気量GAが少なくなる。
本実施の形態では、リフト作用角VLが小さくなるのに合わせて、補正項Qvl(同図(b))として小さい値が算出され、同補正項Qvlによって基本制御量Qbが補正されるようになる。このため、必要とされる吸入空気量GAに応じたかたちで基本制御量Qb、ひいては要求制御量Qcal(同図(c))を補正することができ、アイドル運転時における機関回転速度NE(同図(d))を適正にフィードフォワード制御することができるようになる。したがって、リフト量可変制御によるリフト量の変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度NEを制御することができるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)リフト量可変制御を通じて変更される吸気弁30のリフト作用角VLに基づいて基本制御量Qbについての補正項Qvlを算出するようにした。これにより、リフト作用角VLが変更されている場合にあっても、スロットル開度がそうしたリフト作用角VLに基づいてフィードフォワード制御されるようになるため、リフト作用角VLの変更に即した制御態様をもって好適にアイドル運転時における機関回転速度NEを制御することができるようになる。
(2)リフト作用角VLが大きく設定されているときほど補正項Qvlとして大きい値を算出するようにしたために、必要とされる吸入空気量GAに応じたかたちで補正項Qvlを設定することができ、より好適にアイドル運転時における機関回転速度をフィードフォワード制御することができるようになる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施の形態では、フィードバック補正項Qiを、偏差ΔNEとリフト作用角VLとに基づいてマップから算出するようにした。これに限らず、フィードバック補正項は、偏差ΔNEに基づき算出したフィードバック補正項をリフト作用角VLに基づき補正するといった手法をもって算出することも可能である。同構成によっても、実機関回転速度と目標回転速度との偏差に加え可変動弁機構により変更されるリフト態様に基づいて、スロットル開度をフィードバック制御する際のフィードバック補正量を設定することができる。
・上記第1の実施の形態の学習処理において、所定値B,Dや所定値ΔCを学習領域毎に異なる値に設定してもよい。同構成によれば、リフト作用角VLが小さい領域ほど所定値B,Dや所定値ΔCを小さい値に設定することで、同リフト作用角VLが小さいときほど小さくなる前述した乖離による影響の大きさに応じたかたちで各領域における学習項Qgを好適に更新することができるようになる。また、所定値ΔCを、そのときどきのフィードバック補正項Qiとその基準値との差に基づき設定することなども可能である。更に、上記乖離による影響の大きさが殆ど変わらないのであれば、複数の領域を設けなくてもよい。要は、フィードバック補正項Qiとその基準値との定常的な偏差を的確に補償することのできる学習項Qgを算出可能であれば、学習項Qgの算出手法は任意に変更可能である。
・また、上記乖離がごく小さい、或いは乖離による影響がごく小さいのであれば、学習処理を省略することも可能である。
・上記第1の実施の形態において、フィードバック補正項Qiの算出パラメータとして、前記偏差ΔNE及びリフト作用角VLに加えて、例えば吸気弁30の開弁時期や閉弁時期にあたるクランク角等、同吸気弁30のリフト量が所定量になるときのクランク角を用いるようにしてもよい。ここで、燃焼室18への吸入空気導入量に関してみると、これを決定する因子にはスロットル開度や吸気弁30のリフト量の他、ピストン24の移動速度も含まれる。この移動速度は一定ではなく、上死点及び下死点近傍では低速になる一方、これら上死点と下死点との間の期間では高速になる。このため、その移動速度に応じて吸入空気導入量も変化することとなる。この点、上記構成によれば、こうしたピストン24の移動速度を決定するクランク角に基づいてフィードバック補正量を設定することができ、より適切にアイドル運転時における機関回転速度を制御することができるようになる。
・上記第2の実施の形態において、リフト作用角VLが大きいときほど補正項Qvlとして大きい値が算出されるのであれば、補正項Qvlの算出態様は任意に変更可能である。
・第1の実施の形態にかかる構成と第2の実施の形態にかかる構成とを組み合わせて実施してもよい。
・上記各実施の形態では、フィードバック補正項Qiの算出や複数の学習領域の設定(共に第1の実施の形態)、並びに補正項Qvlの算出(第2の実施の形態)に、リフト作用角VLを用いるようにした。リフト作用角VLに代えて、吸気弁30の開弁時期や、閉弁時期、リフト量、開弁時におけるクランク角とリフト量との関係(リフトプロフィール)等といった同リフト作用角VLの指標値である他のリフト態様を用いるようにしてもよい。
・ISC制御としては、スロットル開度を制御するものに限らず、吸気通路12におけるスロットル弁14の上流側と下流側とをバイパスするバイパス通路に設けられた制御弁の開度を制御するものを採用することもできる。
・本発明は、暖機完了の有無に応じて吸気弁のリフト態様が可変設定される内燃機関の他、吸気弁やその弁座へのデポジットの付着状況や、ヘッドライト等の電装品の使用状況、或いはエアーコンプレッサやオルタネータ等の機関補機の作動状況に応じて吸気弁のリフト態様が可変設定される内燃機関などにも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態の概略構成図。 開閉弁時期可変機構の駆動に基づく吸気弁の開閉弁時期の変化態様を示すグラフ。 リフト量可変機構の駆動に基づく吸気弁のリフト量及びリフト作用角の変化態様を示すグラフ。 第1の実施の形態にかかるISC制御処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 (a)及び(b)吸気弁のリフト作用角と吸入空気量の変化との関係を示すタイミングチャート。 比例項の算出に用いるAマップのマップ構造を示す略図。 リフト作用角により区分される複数の領域を示す略図。 第1の実施の形態にかかる学習処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 学習処理の処理態様の一例を示すタイミングチャート。 リフト作用角と必要吸入空気量との関係を示すグラフ。 (a)〜(e)ISC制御処理の処理態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施の形態にかかるISC制御処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 補正項の算出に用いるBマップのマップ構造を示す略図。 (a)〜(d)ISC制御処理の処理態様の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットル弁、16…スロットルモータ、18…燃焼室、20…燃料噴射弁、22…点火プラグ、24…ピストン、26…クランクシャフト、28…排気通路、30…吸気弁、32…排気弁、34…吸気カムシャフト、36…排気カムシャフト、38…開閉弁時期可変機構、40…油圧アクチュエータ、42…リフト量可変機構、44…電動モータ、50…スロットルセンサ、52…吸気量センサ、54…水温センサ、56…アクセルセンサ、58…クランクセンサ、60…カムセンサ、62…リフトセンサ、70…電子制御装置。

Claims (10)

  1. 吸気弁のリフト態様を変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関がアイドル運転時にあるときに、実機関回転速度がその目標回転速度と一致するように吸入空気量を調節制御する制御手段を備える内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記制御手段は前記可変動弁機構により変更されるリフト態様に基づいて前記調節制御にかかる制御量を設定する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  2. 吸気弁のリフト態様を変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関がアイドル運転時にあるときに、実機関回転速度がその目標回転速度と一致するように吸入空気量を調節制御する制御手段を備える内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記制御手段は、前記実機関回転速度と前記目標回転速度との偏差に加え前記可変動弁機構により変更されるリフト態様に基づいて、前記調節制御にかかる制御量をフィードバック制御する際のフィードバック補正量を設定する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記可変動弁機構はリフト態様としてリフト量を変更するものであり、前記制御手段は前記可変動弁機構によって前記リフト量が小さく設定されているときほど前記フィードバック補正量を大きく設定する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記制御手段は前記リフト量が小さく設定されているときほどフィードバックゲインが大きくなるようにこれを可変設定する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記制御手段は前記偏差及び前記可変動弁機構により変更されるリフト態様に加え前記吸気弁のリフト量が所定量になるときのクランク角に基づいて前記フィードバック補正量を設定する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記フィードバック補正量とその基準値との定常的な乖離量をフィードフォワード補正量として学習する学習手段を更に備え、
    前記制御手段は前記フィードバック補正量に加え前記学習されるフィードフォワード補正量に基づいて前記調節制御にかかる制御量を制御する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記学習手段は吸入空気量について複数の領域を設定し、これら設定される領域に対応する前記フィードフォワード補正量を各別に学習する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  8. 吸気弁のリフト態様を変更可能な可変動弁機構を備える内燃機関がアイドル運転時にあるときに、実機関回転速度がその目標回転速度と一致するように吸入空気量を調節制御する制御手段を備える内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記制御手段は、前記可変動弁機構により変更されるリフト態様に基づいて、前記調節制御にかかる制御量をフィードフォワード制御する際のフィードフォワード補正量を設定する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    前記可変動弁機構はリフト態様としてリフト作用角を変更するものであり、前記制御手段は前記可変動弁機構によって前記リフト作用角が大きく設定されているときほど前記フィードフォワード補正量を大きく設定する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  10. 前記制御手段はスロットル開度を制御するものである
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
JP2004247149A 2004-08-26 2004-08-26 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 Active JP4455956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247149A JP4455956B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
CNB2005800284318A CN100432402C (zh) 2004-08-26 2005-08-26 用于控制内燃发动机的空转速度的设备和方法
US11/661,097 US7610898B2 (en) 2004-08-26 2005-08-26 Apparatus and method for controlling idle speed of internal combustion engine
EP05776838.4A EP1781920B1 (en) 2004-08-26 2005-08-26 Apparatus and method for controlling idle speed of internal combustion engine
PCT/JP2005/016058 WO2006022449A1 (en) 2004-08-26 2005-08-26 Apparatus and method for controlling idle speed of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247149A JP4455956B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063885A true JP2006063885A (ja) 2006-03-09
JP4455956B2 JP4455956B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35295415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247149A Active JP4455956B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7610898B2 (ja)
EP (1) EP1781920B1 (ja)
JP (1) JP4455956B2 (ja)
CN (1) CN100432402C (ja)
WO (1) WO2006022449A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144706A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JP2008232139A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2013072309A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291712A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2009085114A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Ltd 可変動弁を備えたエンジンのアイドルスピード制御方法及びその方法を備えた燃料制御装置
JP5197548B2 (ja) * 2009-11-05 2013-05-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN102259648B (zh) * 2011-05-06 2013-04-10 中国重汽集团济南动力有限公司 一种amt车型限速的控制方法
DE102012014713A1 (de) 2012-07-25 2014-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP5496289B2 (ja) * 2012-09-04 2014-05-21 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5328967B1 (ja) * 2012-10-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
NL2011726A (en) 2012-11-05 2014-05-08 Asml Netherlands Bv Method and apparatus for measuring asymmetry of a microstructure, position measuring method, position measuring apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP5748821B2 (ja) * 2013-10-24 2015-07-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
GB2519602B (en) * 2013-10-28 2018-08-29 Jaguar Land Rover Ltd Method of Optimising Idling of an Internal Combustion Engine
CN105466375A (zh) * 2015-08-13 2016-04-06 闽西职业技术学院 一种端面凸轮升程检测设备
US10914264B2 (en) * 2016-06-23 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
CN111365132B (zh) * 2018-12-26 2023-03-28 联合汽车电子有限公司 一种发动机的控制方法和系统
GB2583912A (en) * 2019-05-06 2020-11-18 Caterpillar Motoren Gmbh & Co Charge changing control device, reciprocating engine and method for operating a charge changing control device
JP7478250B2 (ja) 2020-04-06 2024-05-02 トヨタ モーター ヨーロッパ ハイブリッド車両のエンジン速度制御のための方法、制御ユニット、マシン、車両、非一時的格納媒体、及び、データキャリア

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119050B2 (ja) * 1993-09-28 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE19501386C2 (de) 1995-01-18 1998-12-10 Meta Motoren Energietech Verfahren zum Steuern einer fremdgezündeten, mit einer Kraftstoffeinspritzanlage ausgerüsteten Kolbenbrennkraftmaschine
US5720258A (en) 1996-12-16 1998-02-24 General Motors Corporation Internal combustion engine control
JPH11117777A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法
US6382162B2 (en) * 2000-01-31 2002-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable intake apparatus for in-line four-cylinder internal combustion engine
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2002188473A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN2462370Y (zh) * 2001-01-18 2001-11-28 应城市神风发动机有限责任公司 一种数字模块控制汽油发动机工况的装置
JP3797119B2 (ja) 2001-02-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP3815233B2 (ja) * 2001-02-27 2006-08-30 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP3807281B2 (ja) * 2001-10-03 2006-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4304933B2 (ja) 2002-08-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁系を有する内燃機関の運転制御
JP4066788B2 (ja) 2002-11-14 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 可変動弁系の制御装置
JP3966243B2 (ja) * 2003-07-09 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4314125B2 (ja) 2004-02-17 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 アイドル回転数制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144706A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JP4643550B2 (ja) * 2006-12-12 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
US8302571B2 (en) 2006-12-12 2012-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air to fuel ratio control device
JP2008232139A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP4727679B2 (ja) * 2007-02-22 2011-07-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP2013072309A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101031709A (zh) 2007-09-05
WO2006022449A8 (en) 2007-07-19
EP1781920B1 (en) 2016-10-19
JP4455956B2 (ja) 2010-04-21
EP1781920A1 (en) 2007-05-09
US20080115762A1 (en) 2008-05-22
WO2006022449A1 (en) 2006-03-02
CN100432402C (zh) 2008-11-12
US7610898B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455956B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
US7996143B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US7806105B2 (en) Idle speed control apparatus for internal combustion engine
JP3843965B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2006170075A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP5098911B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
KR100779843B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 장치의 펄스폭 변조 제어 방법
JP3644416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置および制御法
JP4400410B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP4276619B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2008175141A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4556816B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20210115720A (ko) 액티브 퍼지 시스템의 공기량 연산 방법
JP4324086B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2008180137A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007056845A (ja) エンジンの制御装置
JP4696538B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4270127B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2007046486A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4274058B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP2007138869A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4661530B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4252913B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016121535A (ja) エンジン制御装置
JP2006233941A (ja) 内燃機関の回転数制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4455956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250