JP2006060891A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060891A
JP2006060891A JP2004238283A JP2004238283A JP2006060891A JP 2006060891 A JP2006060891 A JP 2006060891A JP 2004238283 A JP2004238283 A JP 2004238283A JP 2004238283 A JP2004238283 A JP 2004238283A JP 2006060891 A JP2006060891 A JP 2006060891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
turned
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004238283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333519B2 (ja
Inventor
Ryuichi Furukoshi
隆一 古越
Akio Iwabuchi
昭夫 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004238283A priority Critical patent/JP4333519B2/ja
Priority to DE112005001979T priority patent/DE112005001979T5/de
Priority to US11/660,590 priority patent/US7492614B2/en
Priority to KR1020077005995A priority patent/KR100904121B1/ko
Priority to PCT/JP2005/014655 priority patent/WO2006019024A1/ja
Priority to CNB2005800314756A priority patent/CN100456612C/zh
Publication of JP2006060891A publication Critical patent/JP2006060891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333519B2 publication Critical patent/JP4333519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ラッチ回路のリセット時間を短縮し、過熱異常時に起動回路を停止できるスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】交流電源Vacをオンしたときにスイッチング素子Q7のスイッチング動作を開始させるための起動電源を制御部40aに供給し、スイッチング動作を開始した後に起動電源の制御部への供給を停止する起動手段Q1と、この起動手段に熱結合され且つ起動手段の過熱による異常を検出する過熱検出手段45と、起動手段の過熱異常以外の異常時にスイッチング素子のスイッチング動作の停止状態を保持するラッチ手段41と、ラッチ手段がスイッチング動作の停止状態を保持しているときに平滑コンデンサC1の電荷を放電させて交流電源をオフしたときのラッチ手段のリセットを早くし、過熱検出手段からの検出信号により起動手段を停止させる起動制御手段48〜50とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、平滑コンデンサの電荷を早く放電させることによりラッチ回路のリセット時間を短縮することができるスイッチング電源装置に関する。
図5に従来のスイッチング電源装置の回路構成図を示す。図5において、全波整流回路RC1は、スイッチSW1を介して入力される交流電源Vacの交流入力電圧を整流し、平滑コンデンサC1は、全波整流回路RC1で整流された電圧を平滑して直流電圧に変換する。平滑コンデンサC1の両端には、トランスTの1次巻線P1(巻数n1)とFETからなるスイッチング素子Q7との直列回路が接続されている。制御部40は、平滑コンデンサC1からの直流電圧により、スイッチング素子Q7のスイッチング動作を制御する。トランスTの2次巻線S1(巻数n2)の両端にはダイオードD1と平滑コンデンサC3との直列回路が接続され、平滑コンデンサC3の出力電圧が図示しない負荷に供給される。検出器43は、平滑コンデンサC3の出力電圧と基準電圧との誤差電圧を検出し、その誤差電圧を制御回路44に出力する。
次に制御部40の詳細について説明する。平滑コンデンサC1の両端にはFETQ1と抵抗R2とコンデンサC2との直列回路が接続され、FETQ1のドレイン−ゲート間には抵抗R1が接続されている。抵抗R2とコンデンサC2との接続点とFETQ1のゲート間にはFETQ2が接続され、FETQ2のドレイン−ソース間にはツェナーダイオードZD1が接続されている。FETQ2のドレイン−ゲート間には抵抗R4が接続され、FETQ2のゲートとコンデンサC2の一端との間にはFETQ3が接続され、コンデンサC2の両端には抵抗R3とFETQ4との直列回路が接続されている。
また、コンデンサC2の両端には、抵抗R5と抵抗R6との直列回路が接続されるとともに、抵抗R7と抵抗R8との直列回路が接続されている。コンパレータCP1は、ヒステリシスを有する比較器であり、+端子に抵抗R5と抵抗R6とで分圧された電圧を入力し、−端子に基準電圧Vr1を入力し、+端子の電圧が、第1の閾値TH1以上になると出力がHレベルになると共に閾値が第1の閾値TH1より小さい第2の閾値TH2に設定され、電圧が第2の閾値TH2以下になると出力がLレベルになると共に閾値が第1の閾値にリセットされる。コンパレータCP1の出力は、トランジスタQ6のベース、FETQ3のゲートに出力される。
コンパレータCP2は、−端子に抵抗R7と抵抗R8とで分圧された電圧を入力し、+端子に基準電圧Vr2を入力し、コンパレータCP1の第1の閾値TH1及び第2の閾値TH2より低い第3の閾値TH3に設定され、−端子の電圧が、第3の閾値TH3を超えると出力がLレベルになり、第3の閾値TH3以下になると出力がHレベルになる。コンパレータCP2の出力は、ラッチ回路41に出力される。
トランジスタQ6のベース−コレクタ間には抵抗R9が接続され、トランジスタQ6のコレクタ−エミッタ間にはツェナーダイオードZD2が接続されている。トランジスタQ6のエミッタは、トランジスタQ5のベースに接続され、トランジスタQ5のコレクタは抵抗R2とコンデンサC2との接続点に接続されている。トランジスタQ5のベース−コレクタ間には抵抗R10が接続され、トランジスタQ5のコレクタは発振器42と制御回路44とに接続されている。
ラッチ回路41は、コンパレータCP2からのHレベルによりリセットされ、制御回路44から異常状態を示す制御不能検出信号を入力したとき、スイッチング素子Q7のスイッチング動作を停止させるための発振停止信号を発振器42に出力し且つスイッチング素子Q7の停止状態を保持(セット)する。ラッチ回路41の出力は、FETQ4のゲートに出力される。制御回路44は、検出器43からの誤差電圧に基づきスイッチング素子Q7をオン/オフさせるための制御信号を生成して発振器42に出力する。発振器42は、制御回路44からの制御信号とラッチ回路41からの信号に基づきスイッチング素子Q7のスイッチング動作を制御する。
図6は図5に示す従来のスイッチング電源装置の各部の動作を説明するためタイミングチャートである。図6において、Vacは交流電源の電圧、VC1は平滑コンデンサC1の電圧、VLTはラッチ回路41の出力、VQ1はFETQ1の電圧、VQ4はFETQ4の電圧、VC2はコンデンサC2の電圧、VCP1はコンパレータCP1の出力、VCP2はコンパレータCP2の出力を示している。
以下、図5に示すスイッチング電源装置の動作を説明する。まず、スイッチSW1がオンすると、交流電源Vacからの交流入力電圧は、全波整流回路RC1で整流され平滑コンデンサC1で平滑されて直流電圧に変換される。この直流電圧によりFETQ1のゲート−ソース間電圧Vgs、ツェナーダイオードZD1、抵抗R2で決まる定電流がFETQ1を流れ、コンデンサC2が充電される。
コンパレータCP1は、抵抗R5と抵抗R6とで分圧された電圧VC2が第1の閾値TH1以上になると出力VCP1がHレベルになると共に閾値が第1の閾値TH1より小さい第2の閾値TH2に設定され、電圧VC2が第2の閾値TH2以下になると出力VCP1がLレベルになると共に閾値が第1の閾値TH1にリセットされる。コンパレータCP2は、第3の閾値TH3に設定され、電圧VC2が第3の閾値TH3を超えると出力VCP2がLレベルになり、第3の閾値TH3以下になると出力VCP2がHレベルになる。
スイッチSW1をオンした直後はコンデンサC2に充電されず、コンパレータCP2の−端子の電位は低いので、コンパレータCP2の出力はHレベルになり、ラッチ回路41は、コンパレータCP2からのHレベルによりリセットされる。コンパレータCP1の+端子の電位も低いので、コンパレータCP1の出力はLレベルになる。このため、トランジスタQ6はオンし、トランジスタQ5はオフするため、平滑コンデンサC1の直流電圧は、発振器42、制御回路44に供給されない。このため、スイッチング素子Q7は停止状態である。
次に、コンデンサC2はFETQ1に流れる電流により徐々に充電され、コンデンサC2の電圧VC2がコンパレータCP2の第3の閾値TH3を超えると、コンパレータCP2の出力VCP2はLレベルになり、ラッチ回路41はセット信号を受け付ける状態になる。
さらに、コンデンサC2の電圧VC2がコンパレータCP1の第1の閾値TH1まで達すると、コンパレータCP1の出力VCP1はHレベルになる。このため、FETQ3がオンし、FETQ2がオンし、FETQ1がオフするので、コンデンサC2の充電が停止する。また、トランジスタQ6がオフし、トランジスタQ5がオンになるので、コンデンサC2からの直流電圧がトランジスタQ5を介して発振器42、制御回路44に供給される。このため、発振器42、制御回路44が動作を開始し、発振器42からの信号によりスイッチング素子Q7のスイッチング動作が開始される。なお、スイッチSW1をオンした時からスイッチング素子Q7がスイッチング動作を開始する時までの時間が起動時間になる。起動時間は、FETQ1を流れる電流とコンデンサC2の容量とで決定される。
次に、スイッチング素子Q7がスイッチング動作を開始すると、エネルギーがトランスTを介して1次側から二次側へ伝達され、トランスT2の2次巻線S1に発生した電圧は、ダイオードD1及び平滑コンデンサC3により整流平滑されて直流電圧が出力される。制御回路44は、検出器43からの誤差電圧に基づき制御信号を生成し、制御信号によりスイッチング素子Q7のオン幅を変えて平滑コンデンサC3の出力電圧を所定の電圧に制御する。また、トランスTの3次巻線P2とダイオードD4とで生成された補助電源をトランジスタQ5を介して発信器42及び制御回路44に供給し、スイッチング素子Q7のスイッチング動作を継続させる。
次に、スイッチSW1がオフすると、平滑コンデンサC1の電圧VC1が低下し始める。このため、平滑コンデンサC3の出力電圧を所定の電圧に制御できなくなり、3次巻線P2による補助電源の電圧が低下し、コンデンサC2の電圧VC2も低下する。そして、電圧VC2がコンパレータCP1の第2の閾値TH2になると、コンパレータCP1の出力VCP1が反転してLレベルになり、トランジスタQ6がオンして、トランジスタQ5がオフするので、発振器41、制御回路44への電源供給が遮断され、スイッチング素子Q7はスイッチング動作を停止する。また、FETQ3がオフし、FETQ2がオフになる。このため、FETQ1がオンし、コンデンサC2の充電を開始する。しかし、平滑コンデンサC1の電圧は低下しているため、充電できず、制御回路44が動作を再開することはない。
また、時刻tにおいて平滑コンデンサC3の出力電圧が過電圧などの異常状態になると、検出器43は、過電圧などの異常状態を検出し、異常状態検出信号を制御回路44に出力する。制御回路44は、異常状態検出信号に基づき制御不能検出信号をラッチ回路41に出力してラッチ回路41をセットする。このため、ラッチ回路41の出力VLTである発振停止信号はHレベルになり、発振器42は、発振停止信号により発振停止し、スイッチング素子Q7はスイッチング動作を停止する。
また、ラッチ回路41からの出力VLTによりFETQ4がオンし、抵抗R3を介してコンデンサC2の電荷が放電する。このため、コンデンサC2の電圧VC2が低下していき、時刻tにおいてコンパレータCP1の第2の閾値TH2になると、コンパレータCP1の出力VCP1が反転してLレベルになる。このため、トランジスタQ6がオンし、トランジスタQ5がオフするので、発振器42、制御回路44に電源が供給されなくなる。また、FETQ3がオフし、FETQ2がオフになるため、FETQ1がオンする。スイッチSW1はオフされていないので、平滑コンデンサC1には充分な電圧があることから、平滑コンデンサC1の直流電圧によりコンデンサC2が充電される。ここでは、抵抗R3による放電電流よりFETQ1による充電電流の方が大きく設定されているので、コンデンサC2の電圧VC2は上昇し始める。コンデンサC2の電圧VC2が時刻tにおいて第1の閾値TH1に達すると、FETQ3がオンし、FETQ2がオンするので、FETQ1がオフして、コンデンサC2の充電は停止する。すると、コンデンサC2は抵抗R3による放電だけになるので、コンデンサC2の電圧VC2が下降し始める。時刻tにおいて電圧VC2が第2の閾値TH2まで低下すると、前述のようにコンデンサC2が充電される。このとき、ラッチ回路41により発振器42が停止してスイッチング素子Q7のスイッチング動作を停止しているため、3次巻線C1などによる補助電源はなくなるが、以上の動作を繰り返すことによりコンデンサC2はある電圧を保持して各コンパレータCP1,CP2、ラッチ回路41等は動作を継続する。この状態では、ラッチ回路41により発振器42は停止し、ラッチ回路41が動作しているときに必要な電力は僅かであり、FETQ1からは連続して供給する必要はないので、FETQ1がオン/オフを繰り返しながら供給する僅かな電力で十分である。
ここで、時刻tにおいてスイッチSW1がオフすると、平滑コンデンサC1の電荷は、FETQ1がオンした時に、FETQ1、抵抗R2、抵抗R3、FETQ4を介して放電され、平滑コンデンサC1の電圧VC1が低下する。平滑コンデンサC1の電圧VC1が十分に低下して、FETQ1によるコンデンサC2への充電ができなくなると、コンデンサC2の放電のみとなる(時刻t付近)。時刻t10において、コンデンサC2の電圧VC2が第3の閾値TH3以下になると、コンパレータCP2の出力VCP2が反転してHレベルになり、このHレベルによりラッチ回路41をリセットする。この状態では、平滑コンデンサC1の電圧は十分に低く、スイッチング素子Q7のスイッチング動作を再開できない。
このように、平滑コンデンサC3の出力電圧により過電圧などの異常を検出し、ラッチ回路41がセットされると(時刻t)、スイッチSW1をオフしたとき(時刻t)からラッチ回路41がリセットされるとき(時刻t10)までのリセット時間には、スイッチSW1を再度オンしてもスイッチング電源は動作できない。このため、スイッチング電源を再起動させるためには、平滑コンデンサC1を十分に放電してラッチ回路41をリセットする必要がある。
このように従来のスイッチング電源装置にあっては、ラッチ回路41がセットされた時は、起動回路からラッチ回路41の動作を継続するための電源を供給するが、目的が異なるので、スイッチSW1をオフしたときの平滑コンデンサC1の放電時間の短縮は考慮されない。
また、平滑コンデンサC1の電荷を早く放電させる技術としては、特許文献1がある。特許文献1は、電源スイッチをオフしてから再投入する時に、突入電流制限回路が正常に動作しない時間を短くするために、平滑コンデンサを早く放電させて、突入電流制限回路を早くリセットさせる方法であり、図7を参照してその内容を説明する。
まず、運転スイッチ2がオンすると、全波整流ダイオードブリッジ4からの整流電圧により突入電流制限用抵抗28を介して1次側平滑コンデンサ16の充電が開始されるとともに、スイッチング制御回路25のVcc端子に電圧が印加される。このとき、ツェナーダイオード31は通電されるので、トランジスタ33はオフのままである。これにより、フォトカプラ34はオフであるため、スイッチング制御回路25のOP端子にスイッチング素子17をオフするための停止信号が供給されることはない。スイッチング制御回路25のVcc端子への電圧は、1次側平滑コンデンサ16の充電に伴って上昇し、所定電圧(スイッチング制御回路25の起動電位)に達すると、スイッチング制御回路25が起動して、スイッチング素子17のスイッチング動作を開始する。すると、トランス18を介してトライアック15をオンし、トランス18の二次側は整流平滑回路9,14により安定した直流電圧を負荷31に供給する。また、1次側平滑コンデンサ16の充電電圧はツェナーダイオード38,39の動作電圧よりも高いので、トランジスタ36はオフしている。
この状態で、運転スイッチ2がオフすると、トランジスタ33がオンする。これにより、フォトカプラ34がオンし、スイッチング制御回路25のOP端子へ停止信号が供給される。これにより、スイッチング制御回路25が停止状態となり、スイッチング素子17のスイッチング動作が停止する。また、1次側平滑コンデンサ16の自然放電が開始する。そして、1次側平滑コンデンサ16の印加電圧が所定電圧まで低下すると、ツェナーダイオード38,39が通電しなくなり、トランジスタ36がオンする。このため、スイッチング制御回路25のVcc端子の電源電圧が低下し、1次側平滑コンデンサ16は抵抗27を介して急速に放電する。そして、スイッチング制御回路25のVcc端子の電源電圧が起動電圧Vaより低い所定電圧Vbまで低下すると、スイッチング制御回路25の停止状態が解除される。これにより、スイッチング制御回路25は、再び駆動可能となる。
即ち、ツェナーダイオード31、抵抗32、トランジスタ33、フォトカプラ34、抵抗35からなる入力電圧を検知する検出回路により、入力電圧がなくなったことを検知したときに、スイッチング制御回路25を停止させる。そして、1次側平滑コンデンサ16の電圧をツェナーダイオード39,38で検知し、検出した電圧が所定電圧以下になったときに、トランジスタ36をオンさせて、1次側平滑コンデンサ16の電荷を抵抗27とトランジスタ36で放電させる。
特開平7−163142号公報
しかしながら、図5に示すスイッチング電源装置では、ラッチ回路41がセットされてスイッチング素子Q7のスイッチング動作が停止すると、スイッチSW1をオフしてから平滑コンデンサC1が十分に放電するまで(ラッチ回路41がリセットされるリセット時間)、電源を再投入できない。特に、平滑コンデンサC1は停電時の出力保証時間を長くするため、大きな容量を必要とする。しかし、この容量が大きいとラッチ回路41がリセットされる時間が長くなる。
また、ラッチ回路41がセットされてスイッチング素子Q7のスイッチング動作が停止した場合でも、ラッチ回路41を動作させるため、入力側から起動回路を介して制御部40へ電源を供給する。スイッチSW1をオフすると、平滑コンデンサC1に蓄積されたエネルギーは、起動回路により放電されるが、通常ではラッチ回路41を保持させるために必要な電力を供給するだけで済むので、リセット時間はあまり短くならない。また、起動回路には入力電圧とほぼ同電圧が印加されるため、起動回路に流れる電流を大きくするとロスが大きくなり、発熱する。平滑コンデンサC1の容量が大きくなると、放電エネルギーが大きくなるので、より発熱が大きくなる。また、平滑コンデンサC1と並列に放電抵抗を接続すれば放電は早くなるが、常時、放電抵抗に電圧が印加されるので、ロスを発生し、効率を悪化させる。
一方、特許文献1にあっては、運転スイッチ2がオフすると起動時より大きな電流で1次側平滑コンデンサ16を放電させることができるが、起動中は常時、起動抵抗27に電圧が印加され、抵抗27には常時、電力損失が生じ、効率が低下する。また、起動電流と1次側平滑コンデンサ16の放電電流を個別に調整できないので、起動時間、ラッチ回路のリセット時間を任意に設定できない。何らかの外部異常により入力電圧が低下し、ツェナーダイオード38,39が導通しなくなると、放電回路が働き、抵抗27が過熱する可能性がある。
本発明は、入力側の平滑コンデンサの電荷を早く放電させることによりラッチ回路のリセット時間を短縮して、しかも過熱異常時に起動回路を停止できるスイッチング電源装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、交流電源の交流入力電圧を整流し平滑コンデンサで平滑して得られた直流電圧を、制御部によりスイッチング素子をスイッチング動作させることにより、別の直流電圧に変換するスイッチング電源装置において、前記交流電源をオンしたときに前記スイッチング素子のスイッチング動作を開始させるための起動電源を前記制御部に供給し、前記スイッチング素子のスイッチング動作を開始した後に前記起動電源の前記制御部への供給を停止する起動手段と、この起動手段に熱結合され且つ前記起動手段の過熱による異常を検出する過熱検出手段と、前記起動手段の過熱異常以外の異常時に前記スイッチング素子のスイッチング動作の停止状態を保持するラッチ手段と、前記ラッチ手段が前記スイッチング動作の停止状態を保持しているときに前記平滑コンデンサの電荷を放電させて前記交流電源をオフしたときの前記ラッチ手段のリセットを早くし、前記過熱検出手段からの検出信号により前記起動手段を停止させる起動制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のスイッチング電源装置において、前記ラッチ手段が前記スイッチング動作の停止状態を保持しているときに前記交流電源の交流入力電圧に基づき前記交流電源がオフしたことを検出する電圧検出手段を備え、前記起動制御手段は、前記電圧検出手段により前記交流電源がオフしたことが検出されたとき、平均電流が前記交流電源をオンしたときの電流よりも大きい電流を流して前記平滑コンデンサの電荷を放電させることにより前記ラッチ手段のリセットを早くすることを特徴とする。
本発明によれば、起動制御手段は、ラッチ手段がスイッチング動作の停止状態を保持しているときに平滑コンデンサの電荷を放電させて交流電源をオフしたときのラッチ手段のリセットを早くするので、ラッチ手段のリセット時間を短縮できる。また、起動制御手段は、過熱検出手段からの検出信号により起動手段を停止させるので、周囲温度が高い場合に起動手段が過熱しても起動手段を停止できるので、安全に放電時の電流を増加できる。
以下、本発明のスイッチング電源装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1のスイッチング電源装置の回路構成図である。図5に示す従来のスイッチング電源装置では、FETQ1に流れる電流は、起動時、停止時、ラッチ回路動作時(発振停止信号出力時)のそれぞれの時に機能を満足し、且つFETQ1が過熱しない程度の電流に設定していた。このため、FETQ1の電流は、大きな電流を必要とせず、ラッチ回路41がセットされてスイッチSW1をオフした場合に起動回路で平滑コンデンサC1を放電しても、リセット時間を短縮できなかった。
そこで、図1に示す実施例1のスイッチング電源装置は、図5に示す従来のスイッチング電源装置に対して、さらに、過熱検出器45、アンド回路46、インバータ47、ナンド回路48,49,50、コンパレータCP3、抵抗R13,14を設け、起動回路に流す電流を大きく設定して、ラッチ回路41がセットされたとき平滑コンデンサC1の電荷を起動回路で放電させ、スイッチSW1をオフしたときの平滑コンデンサC1の放電を早くして、リセット時間を短縮させたことを特徴とする。
FETQ1〜Q3と抵抗R1,R2,R4とツェナーダイオードZD1は、起動回路を構成し、この起動回路は、スイッチSW1をオンしたときにスイッチング素子Q7のスイッチング動作を開始させるための起動電源を制御部40aへ供給し、スイッチング素子Q7のスイッチング動作を開始した後には起動電源の制御部40aへの供給を停止する。
ラッチ回路41は、出力の過電圧などにより保護回路が動作したとき(本発明とは別に設けられた過熱保護を含む。)などにより制御回路44aから制御不能信号が出力された時にセットされて、スイッチング素子Q7のスイッチング動作の停止状態を保持する。
過熱検出器45は、FETQ1と熱結合してFETQ1の温度を検出し、所定の温度を超えたときにFETQ1の過熱異常検出を示すHレベルの検出信号を出力する。インバータ47は、過熱検出器45の出力を反転する。アンド回路46は、ラッチ回路41の出力とインバータ47の出力とのアンドをとり、その出力をFETQ4のゲートに出力する。ナンド回路50は、ラッチ回路41の出力とコンパレータCP3の出力とのナンドをとり、その出力をナンド回路49に出力する。ナンド回路49は、ナンド回路50の出力とコンパレータCP1の出力とのナンドをとり、その出力をナンド回路48に出力する。ナンド回路48は、ナンド回路49の出力とインバータ47の出力とのナンドをとり、FETQ3のゲートに出力する。
インバータ47及びナンド回路48〜50は、ラッチ回路41がスイッチング素子Q7のスイッチング動作の停止状態を保持しているときに平滑コンデンサC1の電荷を放電させてスイッチSW1をオフしたときのラッチ回路41のリセットを早くし、過熱検出器45からの検出信号により起動回路を停止させる起動制御手段を構成する。なお、起動制御手段は、過熱検出器45からの検出信号により起動回路を停止させる代わりに、過熱検出器45からの検出信号により起動回路に流れる電流を低減させるように構成しても良い。
平滑コンデンサC1の両端には、抵抗13と抵抗14との直列回路が接続され、抵抗13と抵抗14との接続点はコンパレータCP3の−端子に接続される。コンパレータCP3は、平滑コンデンサC1の電圧を検出するもので、抵抗R13と抵抗R14との分割電圧が基準電圧Vr3以下になったときにHレベルをナンド回路50に出力する。抵抗R13,抵抗14、基準電圧Vr3、コンパレータCP3は、入力電圧低下検出回路を構成する。
また、ナンド回路48,49,50は、ラッチ回路41がセットされて発振停止信号が出力され且つ平滑コンデンサC1の電圧が基準電圧Vr3以下になった時にFETQ1をオンさせ、起動回路は、スイッチSW1をオンしたときの電流よりも大きい電流を流して平滑コンデンサC1を連続して放電させ、ラッチ回路41のリセットを早くする。即ち、入力電圧低下検出回路は、平滑コンデンサC1の電圧を監視することでスイッチSW1がオフしたことを検出し、起動回路は、ラッチ回路41がセットされ且つスイッチSW1がオフしたときには平滑コンデンサC1の電荷を放電させる平均電流を増加させてより早く放電させる。
以上の構成において、実施例1では、起動回路に流れる電流を大きくすることにより、平滑コンデンサC1の電荷をより早く放電させる。即ち、起動回路を積極的に利用することにより、僅かな部品を追加するのみで平滑コンデンサC1の電荷を放電させることができる。また、FETQ1に熱結合させた過熱検出器45を設けたので、周囲温度などを考慮せずに安全にFETQ1に流れる電流を増加できる。過熱検出器45は、FETQ1の温度が所定の温度まで上昇したときに過熱異常を検出して、検出信号によりFETQ1をオフさせて保護する。このため、安全にFETQ1に流す電流を大きくでき、ラッチ回路41のリセット時間を短くすることができる。
次にこのように構成された実施例1のスイッチング電源装置の動作を図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
なお、通常状態では、図5に示す従来のものと同じであるため通常状態の説明は省略する。また、出力電圧が過電圧などの異常状態になってスイッチング素子Q7がスイッチング動作を停止しても、FETQ1がオン/オフを繰り返しながら、ラッチ回路41等が動作するのに必要な電源を供給するのも図5に示す従来のものと同じである。
ここでは、時刻tにラッチ回路41がセットされてスイッチング素子Q7のスイッチング動作を停止し、ラッチ回路41がこの停止状態を保持しているときに時刻tにスイッチSW1をオフした後の動作を説明する。
なお、時刻t〜時刻tまでは、FETQ1は一定周期でオン/オフするため、コンデンサC2の電圧Vc2が第1の閾値TH1と第2の閾値TH2との間の電圧を交互に繰り返している。
まず、時刻tにスイッチSW1をオフすると、起動回路により平滑コンデンサC1の電荷が低下していく。このとき、コンパレータCP3は、平滑コンデンサC1の電圧を検出し、平滑コンデンサC1の電圧が基準電圧Vr3以下になった時(時刻t)に、Hレベルをナンド回路50に出力する。
ナンド回路50は、コンパレータCP3からのHレベルとラッチ回路41からのHレベルとのナンドをとり、Lレベルをナンド回路49に出力する。ナンド回路49は、コンパレータCP1からのHレベルとナンド回路50からのLレベルとのナンドをとり、Hレベルをナンド回路48に出力する。そして、ナンド回路48は、ナンド回路49からのHレベルとインバータ47からのHレベル(過熱検知していないとき)とのナンドをとり、時刻t以降、常時、FETQ3とFETQ2とをオフさせ、FETQ1を連続してオンさせる。
また、図5に示す従来のスイッチング電源装置と同様に、ラッチ回路41がセットされた時点(時刻t)では、FETQ4はオンしているので、平滑コンデンサC1の電荷は、FETQ1、抵抗R2、抵抗R3、FETQ4を介して常に早く放電されるとともに、平滑コンデンサC1からの電荷はコンデンサC2に蓄積され、蓄積された電荷は抵抗R3を介して放電される。このため、コンデンサの電圧Vc2が第1の閾値TH1よりも大きい値に上昇した後、平滑コンデンサC1の電荷が放電されるにつれて平滑コンデンサC1の電圧Vc1が低下していくため、コンデンサC2の電圧Vc2も低下していく。そして、電圧Vc2は時刻t12に第3の閾値TH3まで低下する。即ち、FETQ1を連続してオンさせて電流を大きくして平滑コンデンサC1の電荷をより早く放電させる。このため、リセット時間は、時刻t〜時刻t12までの時間となり、ラッチ回路41が従来より早くリセットされることになる。
また、実施例1では、ラッチ回路41がセットされて平滑コンデンサC1の電圧VC1が基準電圧Vr3より下がった時には、FETQ1は常にオンし、FETQ1に流れる電流を増やしているので、FETQ1の損失が増えて温度が上昇する。そして、時刻t10〜t11に、FETQ1の温度が所定の温度を超えた場合には、FETQ1に熱結合させた過熱検知器45がFETQ1の過熱異常を検知してHレベルをインバータ47を介してアンド回路46とナンド回路48に出力する。アンド回路46は、インバータ47からのLレベルとラッチ回路41からのHレベルとのアンドをとり、LレベルをFETQ4に出力する。このため、FETQ4がオフし、コンデンサC2の放電を停止する。
また、ナンド回路48は、インバータ47からのLレベルとナンド回路49からのHレベルとのナンドをとり、FETQ3にHレベルを出力するので、FETQ2,FETQ3がオンし、FETQ1がオフする。このとき、FETQ1の温度が下がるまでFETQ1に電流を流さないので、設定電流を大きくしても、部品を破損させることはない。
図3は本発明の実施例2のスイッチング電源装置の回路構成図である。図3に示す実施例2は、交流入力電圧を監視して交流入力がなくなった場合にFETQ1を常時オンし、且つFETQ9をオンさせFETQ8をオンさせることで、抵抗R11を短絡させることにより、起動回路に流れる電流を増加させ、より効率的に平滑コンデンサC1の電荷を放電して、リセット時間を短縮することを特徴とする。
図3において、全波整流回路RC1の一端TP1にはダイオードD2のアノードが接続され、全波整流回路RC1の他端TP2にはダイオードD3のアノードが接続されている。ダイオードD2及びダイオードD3のカソード同士は共通接続され、この接続点は、抵抗R13及びコンデンサC4の各々の一端に接続されている。抵抗R13と抵抗R14との直列回路にはコンデンサC4が並列に接続されている。ダイオードD2,D3、抵抗R13、抵抗R14、コンパレータCP3、基準電圧Vr3は、入力電圧検出回路を構成する。コンパレータCP3は、ダイオードD2,D3とコンデンサC4とにより全波整流回路RC1からの入力電圧をより正確に監視することにより、正確に入力電圧の遮断を検出できる。
抵抗R2とコンデンサC2との間には抵抗R11が接続され、この抵抗R11には並列にFETQ8が接続され、FETQ8のドレイン−ゲート間には抵抗R12が接続されている。FETQ8のゲートとコンデンサC2の一端との間にはFETQ9が接続されている。アンド回路46bは、コンパレータCP3からの出力とラッチ回路41からの出力とのアンドをとり、アンド出力をFETQ9のゲートに出力する。
次にこのように構成された実施例2のスイッチング電源装置の動作を図4に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
なお、平滑コンデンサC3の出力電圧の異常等によりスイッチング素子Q7がスイッチング動作を停止した場合、FETQ1がオン/オフを繰り返してラッチ回路41等をセットさせるための電源を供給するのは、図5に示す従来のものと同様であるため、その詳細は省略する。
まず、コンデンサC4は平滑コンデンサC1に対して十分小さい容量とし、交流入力電圧がなくなると、直ちに平滑コンデンサC1より十分早く電圧が放電されるように抵抗R13、抵抗14、コンデンサC4を設定し、かつ、交流入力電圧が正常な場合にはコンパレータCP3の出力がLレベルになるように抵抗R13、抵抗R14、コンデンサC4を設定しておく。
まず、時刻tにおいて、ラッチ回路41がセットされ、且つ交流入力電圧がある場合(スイッチSW1がオン)には、コンパレータCP3の出力はLレベルであるため、ナンド回路50の出力はHレベルになり、ナンド回路49の出力は、コンパレータCP1の出力に依存して動作するので、従来と同じ動作になる。
時刻tにおいて交流入力電圧がなくなると(スイッチSW1をオフ)、時刻tにおいて、コンパレータCP3の出力はHレベルになり、ラッチ回路41がラッチされているときには、ナンド回路50の出力はLレベルになる。この場合、コンパレータCP1の出力に関係なくナンド回路49の出力はHレベルになり、ナンド回路48は、FETQ3にLレベルを出力してFETQ3、FETQ2をオフさせ、FETQ1がオンする。
また、アンド回路46bは、コンパレータCP3からのHレベルとラッチ回路41からのHレベルとのアンドをとり、FETQ9,FETQ8をオンさせる。このため、FETQ1に流れる電流が増加する。このとき、FETQ1には通常状態(例えば時刻t〜時刻t)よりも約2倍の電流が流れ、また、FET1Q1は、電圧VC2がコンパレータCP1の第2の閾値TH2と第1の閾値TH1との間にあるときにオン/オフするので、時刻t10〜時刻t12においては、オン時間及びオフ時間が通常状態よりも短くなる。
そして、平滑コンデンサC1の電荷が放電されるにつれて平滑コンデンサC1の電圧Vc1が低下していくと、コンデンサC2の電圧Vc2が第2の閾値TH2から第1の閾値TH1に達するまでの時間が長くなるため、時刻t14〜時刻t15においては、FETQ1のオン時間が徐々に長くなっていく。そして、電圧Vc2は時刻t16に第3の閾値TH3まで低下する。従って、平滑コンデンサC1の電荷が効率的に早く放電されるので、ラッチ回路41のリセット時間を効率的に短縮できる。リセット時間は、時刻t〜時刻t16までの時間となる。
また、このとき、ナンド回路50の入力にはラッチ回路41の出力も入力されるので、ラッチ回路41がセットされている時(ラッチ回路41の出力がHレベルの時)だけコンパレータCP3からの信号により、上述した動作を行う。
また、過熱検知器45を設けているので、時刻t12において、過熱検知器45が動作してHレベルを出力すると、インバータ47、アンド回路46aにより、FETQ4がオフし、抵抗R3によるコンデンサC2の放電が停止する。また、ナンド回路48がHレベルをFETQ3に出力するので、FETQ3がオンしFETQ2がオンし、FETQ1がオフし、FETQ1を過熱による破損から保護する。FETQ1の温度が下がると過熱検出器45の出力はLレベルになり、再び、FETQ1及びFETQ4がオンし、FETQ1、抵抗R2、抵抗R3、FETQ4により平滑コンデンサC1の電荷を放電する。
また、電源が停止した場合に、外部要因によるものか、スイッチング電源内部の要因によるものかを確認するための最も簡単に実施できる方法は電源を再投入することである。しかし、正常なスイッチング電源でも保護回路などが働き停止した場合などには、入力をオフしてラッチ回路がリセットしてから電源を再投入しないと動作しない。リセット時間が長いとリセットしないとき電源を再投入して判断を間違え易くなる。
また、実施例1,2のスイッチング電源装置では、使用する部品の集積回路化が可能であり、集積回路化により外付け部品を不要にすることができる。このため、実装スペース、部品コスト面でのメリットが大きい。また、集積回路化することでFETQ1の熱検出に熱応答の遅れを少なくできるので、安全性を向上することができる。
本発明は、AC−DCコンバータ、DC−DCコンバータ等のスイッチング電源装置に適用可能である。
本発明の実施例1のスイッチング電源装置の回路構成図である。 本発明の実施例1のスイッチング電源装置の各部の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施例2のスイッチング電源装置の回路構成図である。 本発明の実施例2のスイッチング電源装置の各部の動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来のスイッチング電源装置の従来例1の回路構成図である。 従来のスイッチング電源装置の従来例1の各部の動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来のスイッチング電源装置の従来例2の回路構成図である。
符号の説明
Vac 交流電源
SW1 スイッチ
RC1 全波整流回路
C1,C3 平滑コンデンサ
C2,C4 コンデンサ
P1 1次巻線
S1 2次巻線
Vac 交流電源
T トランス
Q1〜Q4,Q8,Q9 FET
Q5,Q6 トランジスタ
Q7 スイッチング素子
ZD1〜ZD2 ツェナーダイオード
CP1〜CP3 コンパレータ
R1〜R14 抵抗
41 ラッチ回路
42 発振器
43 検出器
44 制御回路
45 過熱検出器
46,46a,46b アンド回路
47 インバータ
48〜50 ナンド回路

Claims (2)

  1. 交流電源の交流入力電圧を整流し平滑コンデンサで平滑して得られた直流電圧を、制御部によりスイッチング素子をスイッチング動作させることにより、別の直流電圧に変換するスイッチング電源装置において、
    前記交流電源をオンしたときに前記スイッチング素子のスイッチング動作を開始させるための起動電源を前記制御部に供給し、前記スイッチング素子のスイッチング動作を開始した後に前記起動電源の前記制御部への供給を停止する起動手段と、
    この起動手段に熱結合され且つ前記起動手段の過熱による異常を検出する過熱検出手段と、
    前記起動手段の過熱異常以外の異常時に前記スイッチング素子のスイッチング動作の停止状態を保持するラッチ手段と、
    前記ラッチ手段が前記スイッチング動作の停止状態を保持しているときに前記平滑コンデンサの電荷を放電させて前記交流電源をオフしたときの前記ラッチ手段のリセットを早くし、前記過熱検出手段からの検出信号により前記起動手段を停止させる起動制御手段と、
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記ラッチ手段が前記スイッチング動作の停止状態を保持しているときに前記交流電源の交流入力電圧に基づき前記交流電源がオフしたことを検出する電圧検出手段を備え、
    前記起動制御手段は、前記電圧検出手段により前記交流電源がオフしたことが検出されたとき、平均電流が前記交流電源をオンしたときの電流よりも大きい電流を流して前記平滑コンデンサの電荷を放電させることにより前記ラッチ手段のリセットを早くすることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
JP2004238283A 2004-08-18 2004-08-18 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4333519B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238283A JP4333519B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 スイッチング電源装置
DE112005001979T DE112005001979T5 (de) 2004-08-18 2005-08-10 Schaltleistungs-Zuführvorrichtung
US11/660,590 US7492614B2 (en) 2004-08-18 2005-08-10 Switching power supply apparatus
KR1020077005995A KR100904121B1 (ko) 2004-08-18 2005-08-10 스위칭 전원 장치
PCT/JP2005/014655 WO2006019024A1 (ja) 2004-08-18 2005-08-10 スイッチング電源装置
CNB2005800314756A CN100456612C (zh) 2004-08-18 2005-08-10 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238283A JP4333519B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060891A true JP2006060891A (ja) 2006-03-02
JP4333519B2 JP4333519B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35907412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238283A Expired - Fee Related JP4333519B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 スイッチング電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7492614B2 (ja)
JP (1) JP4333519B2 (ja)
KR (1) KR100904121B1 (ja)
CN (1) CN100456612C (ja)
DE (1) DE112005001979T5 (ja)
WO (1) WO2006019024A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103019145A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 四川九洲电器集团有限责任公司 能够实现电源监控及保护的系统
JP2014064391A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014064376A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2016093064A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 アール・ビー・コントロールズ株式会社 電源装置
JP2016096622A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 アール・ビー・コントロールズ株式会社 電源装置
JP2017221067A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2019103290A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 アール・ビー・コントロールズ株式会社 スイッチング電源装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635544B2 (en) * 2001-09-07 2003-10-21 Power Intergrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor with a multi-layered extended drain structure
US7786533B2 (en) * 2001-09-07 2010-08-31 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with edge termination structure
US8009452B1 (en) * 2007-03-03 2011-08-30 Sadwick Laurence P Multiple driver power supply
JP4979499B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-18 アズビル株式会社 監視装置および温度調節計
EP2248340A1 (en) 2008-03-03 2010-11-10 Thomson Licensing A switchable load for initializing an output voltage of a power supply
DE102008016754A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Tridonicatco Gmbh & Co. Kg Niedervoltversorgung in Betriebsgeräten für Leuchtmittel
EP2432117A4 (en) * 2009-05-13 2014-12-10 Mitsubishi Electric Corp ELECTRICITY CONTROL DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE CAPACITOR VOLTAGE OF THE CIRCUIT ARRANGEMENT
US8422179B2 (en) * 2009-07-22 2013-04-16 Intersil Americas Inc. Inrush current control
US8115457B2 (en) 2009-07-31 2012-02-14 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for implementing a power converter input terminal voltage discharge circuit
US8339055B2 (en) * 2009-08-03 2012-12-25 Intersil Americas Inc. Inrush current limiter for an LED driver
US8207577B2 (en) * 2009-09-29 2012-06-26 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor structure with reduced gate capacitance
CN102668347B (zh) * 2009-12-23 2015-12-02 马维尔国际贸易有限公司 启动电源
JP5552847B2 (ja) * 2010-03-11 2014-07-16 株式会社リコー 電源装置、画像形成装置
CN102377358B (zh) 2010-08-23 2014-09-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于降低开关模式电源变换器的待机功耗的系统和方法
JP5541044B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-09 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及びスイッチング電源装置
US9374019B2 (en) * 2010-09-28 2016-06-21 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for discharging an AC input capacitor with automatic detection
US8742735B2 (en) 2011-05-16 2014-06-03 Marvell World Trade Ltd. High-voltage startup circuit
WO2012158496A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Marvell World Trade Ltd. High-voltage startup circuit
US8710804B2 (en) * 2011-07-25 2014-04-29 Semiconductor Components Industries, Llc Discharge circuit and method
JP5974548B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-23 富士電機株式会社 半導体装置
US9622331B2 (en) * 2012-12-26 2017-04-11 Unison Industries, Llc Discharge switch device for ignition excitation system
CN111327214B (zh) * 2018-12-13 2024-04-19 恩智浦有限公司 用于无线充电系统的同步整流器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247931A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Tec Corp スイッチング電源装置
JP2002262556A (ja) * 2002-03-04 2002-09-13 Seiko Epson Corp スイッチング電源装置
JP2002315342A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2004007953A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Onkyo Corp スイッチング電源

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297014A (en) * 1991-01-09 1994-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Switching DC power supply apparatus
JPH07163142A (ja) 1993-11-30 1995-06-23 Tec Corp スイッチング電源
JP3363341B2 (ja) * 1997-03-26 2003-01-08 松下電工株式会社 非接触電力伝達装置
JP3607823B2 (ja) * 1998-11-19 2005-01-05 横河電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2001016863A (ja) 1999-06-25 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP3337009B2 (ja) * 1999-07-02 2002-10-21 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3620497B2 (ja) * 2001-12-03 2005-02-16 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP4062307B2 (ja) 2002-05-30 2008-03-19 サンケン電気株式会社 コンバータ
JP2004080890A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Nec Corp 温度保護回路
US6813170B2 (en) * 2002-08-19 2004-11-02 Semtech Corporation Multiple output power supply having soft start protection for load over-current or short circuit conditions
JP4669306B2 (ja) * 2005-03-10 2011-04-13 三洋電機株式会社 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路
US7315130B1 (en) * 2006-12-27 2008-01-01 General Electric Company Switching control for inverter startup and shutdown

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247931A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Tec Corp スイッチング電源装置
JP2002315342A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2002262556A (ja) * 2002-03-04 2002-09-13 Seiko Epson Corp スイッチング電源装置
JP2004007953A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Onkyo Corp スイッチング電源

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064376A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014064391A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
CN103019145A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 四川九洲电器集团有限责任公司 能够实现电源监控及保护的系统
JP2016093064A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 アール・ビー・コントロールズ株式会社 電源装置
JP2016096622A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 アール・ビー・コントロールズ株式会社 電源装置
JP2017221067A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2019103290A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 アール・ビー・コントロールズ株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005001979T5 (de) 2007-08-02
KR20070043888A (ko) 2007-04-25
JP4333519B2 (ja) 2009-09-16
WO2006019024A1 (ja) 2006-02-23
CN101027830A (zh) 2007-08-29
KR100904121B1 (ko) 2009-06-24
US20070274104A1 (en) 2007-11-29
CN100456612C (zh) 2009-01-28
US7492614B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333519B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101463003B1 (ko) 스위칭 전원장치
JP2009165288A (ja) スイッチング電源装置
CN109643955B (zh) 开关电源装置及半导体装置
JP2009177990A (ja) スイッチング電源装置及びこれを用いた電気機器
WO2017010031A1 (ja) 放電装置、電源装置および放電方法
JP2008172999A (ja) スイッチング電源装置
JP2018148676A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP2010178594A (ja) 電源装置
JP3401238B2 (ja) ワールドワイド電源装置
JP2011050218A (ja) 直流電源装置
JP2008072830A (ja) スイッチング電源装置
JP2007129875A (ja) 突入電流防止回路
JP5631161B2 (ja) 制御回路
JP2008054468A (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP2009278780A (ja) 全波整流回路
JP4396315B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5277706B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3763273B2 (ja) スイッチング電源
JP2017011864A (ja) 電源icの電源供給装置
JP5401045B2 (ja) 電源回路
JP5279219B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010226893A (ja) 電源装置
JP3144673U (ja) スイッチング電源の過電流保護
JP4449470B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees