JP2016093064A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093064A
JP2016093064A JP2014228537A JP2014228537A JP2016093064A JP 2016093064 A JP2016093064 A JP 2016093064A JP 2014228537 A JP2014228537 A JP 2014228537A JP 2014228537 A JP2014228537 A JP 2014228537A JP 2016093064 A JP2016093064 A JP 2016093064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
circuit
supply device
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014228537A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 坂下
Shuhei Sakashita
周平 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RB Controls Co Ltd
Original Assignee
RB Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RB Controls Co Ltd filed Critical RB Controls Co Ltd
Priority to JP2014228537A priority Critical patent/JP2016093064A/ja
Publication of JP2016093064A publication Critical patent/JP2016093064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】従来の電源装置では、ラッチ回路のために別途ダイオードおよび平滑化用のコンデンサを用いているので、部品点数が増加し、電源装置のコストが高くなるという不具合がある。【解決手段】交流電力を整流器で全波整流してコンデンサで平滑化する電源部と、その電源部から直流電力が供給される1次側回路と変圧トランスを介して連結する2次側回路を有し、1次側回路に設けたスイッチング素子を所定の周波数でオンオフさせる電源制御ICに設けられたフィードバック端子に発振停止信号が入力されると電源制御ICはスイッチング素子のオンオフを停止させる電源装置であって、上記電源制御ICのフィードバック端子に発振停止信号を入力し続けるラッチ回路部を設け、このラッチ回路部の作動電力として、上記電源部が出力する直流電力を用いることとした。【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチング電源と呼ばれる電源装置に関する。
上記従来の電源装置は、外部の商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する電源部を備えている(例えば、特許文献1参照)。この電源部には交流電力を全波整流する整流器と、整流された直流電力を平滑化するコンデンサとが設けられている。この電源部から出力される直流電力は1次側回路に供給される。1次側回路は変圧トランスを介して2次側回路に連結されており、変圧トランスで所望する電圧の電力に変換して2次側回路から外部へと出力する。
ただし、変圧トランスの1次側コイルに直流電力を供給したのでは2次側コイルに電力が誘導されないので、1次側回路にスイッチング素子を設け、そのスイッチング素子を所定の周波数でオンオフさせることにより変圧トランスの1次側コイルに断続して電流を流すように構成されている。
このスイッチング素子のオンオフは電源制御ICで行うが、例えば2次側回路や2次側回路に接続される外部の負荷などでショートなどの故障が生じると、規定の電流よりも遙かに大電流が2次側回路に流れ、遡って1次側回路が損傷するおそれがあるので、2次側回路の電流が所定値以上になると、電源制御ICの発振を止め、スイッチング素子のオンオフを停止させるように構成されいてる。具体的には、電源制御ICにフィードバック端子を設け、このフィードバック端子に発振停止信号が入力されると、電源制御ICはスイッチング素子への信号の出力を停止する。
この発振停止信号はショート故障が解消すれば消失するが、ショート故障が解消した後もリセットされるまで電源制御ICの発振を停止させておきたい場合には、ラッチ回路を設けて、発振停止信号が保持されるようにする必要がある。このラッチ回路は電源制御IC内に組み込まれている場合があるが、組み込まれていない場合には別途ラッチ回路を組んで電源制御ICのフィードバック端子に接続する。
これらラッチ回路の駆動電力は整流用のダイオードを専用に設けて半波整流をし、さらに専用のコンデンサで平滑化した電力を用いている。
特開2012−125084号公報(図1)
上記従来の電源装置では、ラッチ回路のために別途ダイオードおよび平滑用のコンデンサを用いているので、部品点数が増加し、電源装置のコストが高くなるという不具合がある。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、ラッチ回路用に専用のダイオードやコンデンサを必要としない電源装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明による電源装置は、外部から供給される交流電力を整流器で全波整流し、さらにコンデンサで平滑化する電源部と、その電源部から直流電力が供給される1次側回路、および変圧トランスを介して1次側回路に連結する2次側回路を有し、さらに、1次側回路に設けたスイッチング素子を所定の周波数でオンオフさせる電源制御ICを備え、この電源制御ICに設けられたフィードバック端子に発振停止信号が入力されると電源制御ICはスイッチング素子のオンオフを停止させる電源装置において、上記電源制御ICのフィードバック端子に発振停止信号を入力し続けるラッチ回路部を設け、このラッチ回路部の作動電力として、上記電源部が出力する直流電力を用いることを特徴とする。
電源部は1次側回路に供給するために直流電力を発生させているので、その直流電力の一部をラッチ回路用に利用することにより、ラッチ回路用に専用のダイオードやコンデンサを設ける必要が無い。
以上の説明から明らかなように、本発明は、ラッチ回路用に専用のダイオードやコンデンサを設ける必要が無いので、電源装置の部品点数を少なくてコストを下げることができる。
ラッチ回路部分の構成を示す回路図
図1を参照して、1は本発明による電源装置の構造の一例を示す図である。この電源装置1は外部の商用電源11から100ボルトの交流電力の供給を受けて、その交流電力を所定の電圧の直流電力に変換して出力するものである。
電源装置1には電源部2が設けられており、上記外部電源11からの交流電源はこの電源部2に入力される。この電源部2にはブリッジ状の整流子21と電解コンデンサ22とが設けられており、整流子21で全波整流された後、電解コンデンサ22で平滑化された直流電力を1次側回路3に供給する。
1次側回路3には後述する電源制御IC6によって所定の周波数でオンオフするスイッチング素子が設けられており、そのスイッチング素子がオンオフされることによって変圧トランス4の一次側コイルに直流電流を断続的に流す。
変圧トランス4の2次側コイルは2次側回路5に接続されており、この2次側回路で、変圧トランス4の2次側コイルから出力される交流電力を整流して外部への出力する。そして、2次側回路5やこの2次側回路5に接続されている負荷でショート故障が生じると、2次側回路5に組み込まれた図示しないフォトカプラの発光部が発光するように構成されている。
電源制御IC6にはフィードバック端子61が設けられており、このフィードバック端子61に発振停止信号が入力されると、電源制御IC6は発振を停止して上記スイッチング素子をオンオフさせない状態になる。
7は発振停止信号をラッチするラッチ回路であり、2次側回路5の上記発光部が発光すると、その光はフォトカプラの受光部72が受光する。すると、この受光部72が導通し、デジタルトランジスタ73,74のベースに電流が流れ、その結果、デジタルトランジスタ73,74のコレクタ電流が流れ出す。すると、トランジスタ75のベース電流およびフィードバック端子61から電流が流れ出し(発振停止信号に相当)、トランジスタ75のコレクタ電流が流れ出すことによって、デジタルトランジスタ73,74にベース電流が流れ、フィードバック端子61への発振停止信号がラッチされることになる。
そして、このラッチ回路7の作動電力は上記電源部2の整流後の直流電力を3個の抵抗71で分圧して用いることとした。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
1 電源装置
2 電源部
3 1次側回路
4 変圧トランス
5 2次側回路
6 電源制御IC
7 ラッチ回路
11 商用電源
21 整流子
22 電解コンデンサ
61 フィードバック端子

Claims (1)

  1. 外部から供給される交流電力を整流器で全波整流し、さらにコンデンサで平滑化する電源部と、その電源部から直流電力が供給される1次側回路、および変圧トランスを介して1次側回路に連結する2次側回路を有し、さらに、1次側回路に設けたスイッチング素子を所定の周波数でオンオフさせる電源制御ICを備え、この電源制御ICに設けられたフィードバック端子に発振停止信号が入力されると電源制御ICはスイッチング素子のオンオフを停止させる電源装置において、上記電源制御ICのフィードバック端子に発振停止信号を入力し続けるラッチ回路部を設け、このラッチ回路部の作動電力として、上記電源部が出力する直流電力を用いることを特徴とする電源装置。
JP2014228537A 2014-11-11 2014-11-11 電源装置 Pending JP2016093064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228537A JP2016093064A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228537A JP2016093064A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016093064A true JP2016093064A (ja) 2016-05-23

Family

ID=56019246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228537A Pending JP2016093064A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016093064A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060891A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2008206271A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源制御用集積回路およびスイッチング電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060891A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2008206271A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源制御用集積回路およびスイッチング電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341627B2 (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
JP5169135B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009153234A (ja) スイッチング電源装置
JP2014090625A (ja) スイッチング電源装置
JP2010166729A (ja) スイッチング電源装置
JP6356545B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2016144310A (ja) スイッチング電源装置
TWI431909B (zh) 電源供應裝置
CN110401347B (zh) 直流电源装置
JP5691565B2 (ja) ドライブ回路及びスイッチング電源装置
JP2016093064A (ja) 電源装置
JP2015126638A (ja) スイッチング電源装置
JPWO2017204115A1 (ja) スイッチング電源回路
JP6365488B2 (ja) 電気機器
JP5495383B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
JP2009201331A (ja) スイッチング電源回路
JP2009213261A (ja) スイッチング電源装置
JP6774359B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6635513B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101818346B1 (ko) 교류-직류 변환기
JP2006246686A (ja) スイッチング電源装置
JP6330772B2 (ja) 電気機器
JP6476447B2 (ja) 電源装置
JP2011250581A (ja) スイッチング電源装置
JP2016077050A (ja) 充電回路および非常灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218