JP2009213261A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009213261A
JP2009213261A JP2008053708A JP2008053708A JP2009213261A JP 2009213261 A JP2009213261 A JP 2009213261A JP 2008053708 A JP2008053708 A JP 2008053708A JP 2008053708 A JP2008053708 A JP 2008053708A JP 2009213261 A JP2009213261 A JP 2009213261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
auxiliary winding
switching
primary
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008053708A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ashida
雅則 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2008053708A priority Critical patent/JP2009213261A/ja
Publication of JP2009213261A publication Critical patent/JP2009213261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複雑な回路構成を必要とせず、完全かつ確実に過電圧から負荷を保護する。
【解決手段】交流電源2からの交流電圧Vinを整流・平滑する1次側整流平滑回路300からの直流電圧の電力を、トランス5を経由して2次側整流平滑回路400に伝達し、この2次側整流平滑回路から負荷1に電力供給するにあたり、負荷への出力電圧に過電圧が発生した場合、この過電圧は、巻数N502、N503に対応させて過電圧の発生を異なる電圧レベルで検出可能なスイッチングトランスを構成する1次補助巻線502及び2次補助巻線503にそれぞれ発生する。また、過電圧の発生により1次補助巻線の電圧レベルが上昇すると、制御IC320の電源端子P320cには、1次補助巻線の電圧レベルよりも低い電圧レベルで過電圧を検出可能な第2補助巻線からの動作電圧が電力供給され、トランジスタ301のスイッチング動作をラッチ制御して停止させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング電源装置に係り、特に、過電圧から負荷を保護することができる過電圧保護機能を有するスイッチング電源装置に関する。
従来から、この種のスイッチング電源装置として、一次側に過電圧が入力されたときの絶縁トランスの飽和と一次側回路素子の耐圧ストレスの増大とを共に抑制することができる電源装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
この電源装置によれば、制御回路の起動後、その制御回路の電源となる補助巻線に過電圧が印加されると、この過電圧を、過電圧保護回路により制御回路が動作を継続せしめる動作電圧以下にクランプさせるので、制御回路の動作を停止させることができ、スイッチング素子とトランスが停止する。
特開平6−90561号公報
背景技術に記載した特許文献1の電源装置によれば、出力電圧検出部により出力電圧に過電圧を検出したときには、フォトカプラ発光部を発光させて、出力側過電圧検出信号をフォトカプラ受光部へ電気的に絶縁させた状態で送信するように構成されているため、過電圧の保護用のフォトカプラが必要とされ、当該フォトカプラの経年劣化に伴い過電圧の保護動作に不良が発生する虞があるばかりでなく、このフォトカプラは、一次側及び二次側の間を接続する構成部品であるために回路パターンの設計が煩雑であった。
また、背景技術に記載した特許文献1の電源装置によれば、負荷への電力供給には通常、制限があり、出力電流の値が大きい場合には、出力電圧に発生した過電圧が高い電圧レベルとならず補助巻線に発生する電圧の電圧レベルも低くなるため、過電圧の電圧レベルがツェナーダイオードのツェナー電圧を超えず、制御回路の動作としてスイッチング素子とトランスが停止せず、過電圧から負荷を保護できない虞があった。
本発明は、これらの難点を解消するためになされたもので、巻数に対応させて過電圧の発生を異なる電圧レベルで検出可能な補助巻線を中間タップ付き巻線で構成し、低電圧レベルで電力供給を行う補助巻線からの動作電圧をもとに、トランジスタのスイッチング動作をラッチ制御して停止させることにより、複雑な回路構成を必要とせず、完全かつ確実に過電圧から負荷を保護することができるスイッチング電源装置を提供することを目的としている。
前述の目的を達成するため、本発明の第1の態様であるスイッチング電源装置は、ダイオードブリッジ及びコンデンサにより交流電圧を直流電圧に変換するための1次側整流平滑回路と、1次側の直流電圧の電力を2次側へ伝達するための1次巻線及び2次巻線、変換を制御するための動作電圧を電力供給する1次補助巻線及び当該1次補助巻線と同方向に巻回して形成した第2補助巻線を有するスイッチングトランスと、スイッチングトランスを駆動させるためのトランジスタと、変換を制御するために1次補助巻線又は2次補助巻船から動作電圧が電力供給されトランジスタのスイッチング動作の制御と電源端子の電圧を検出して負荷への過電圧保護動作を行うための制御ICと、スイッチングトランスの2次巻線の電圧を直流電圧に整流・平滑して負荷へ電力供給するための2次側整流平滑回路と、直流電圧に対応させて制御ICを制御し、直流電圧の電圧レベルを一定に保持するための定電圧制御回路とを備えており、直流電圧に過電圧が発生した場合に1次補助巻線の電圧上昇を検出し、1次補助巻線から第2補助巻線に切り替えて制御ICの電源端子に電源供給することにより過電圧保護動作を行うものである。
また、本発明の第2の態様であるスイッチング電源装置は、本発明の第1の態様において、1次補助巻線及び第2補助巻線は中間タップ付き巻線で構成され、1次補助巻線の巻数N502と第2補助巻線の巻数N503はN502>N503の関係を有するものである。
本発明のスイッチング電源装置によれば、交流電源からの交流電圧を整流・平滑する1次側整流平滑回路からの直流電圧の電力を、スイッチングトランスを経由して2次側整流平滑回路に伝達し、この2次側整流平滑回路から負荷に電力供給するにあたり、負荷への出力電圧に過電圧が発生した場合、この過電圧は、巻数に対応させて過電圧の発生を異なる電圧レベルで検出可能なスイッチングトランスを構成する1次補助巻線及び2次補助巻線にてそれぞれ受電される。また、過電圧の発生により1次補助巻線の電圧レベルが上昇すると、制御ICの電源端子には、1次補助巻線の電圧レベルよりも低い電圧レベルで過電圧を検出可能な第2補助巻線からの動作電圧が電力供給され、トランジスタのスイッチング動作をラッチ制御して停止させることにより、複雑な回路構成を必要とせず、完全かつ確実に過電圧から負荷を保護することができる。
以下、本発明のスイッチング電源装置を適用した最良の実施の形態例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例によるスイッチング電源装置の具体的な構成を示す回路図である。このスイッチング電源装置には、家電機器等の負荷1と、交流電源(商用電源)2と、交流電源2からの交流電圧Vinが印加され、印加された交流電圧Vinを直流電圧に変換するための電源入力制御部3と、負荷1を動作させる出力電圧Voutを生成するための電源出力制御部4と、1次側である電源入力制御部3及び2次側である電源出力制御部4の間を絶縁し、1次側の直流電圧の電力を2次側へ伝達するためのスイッチングトランス5と、負荷1が接続される2つの端子(以下、それぞれ出力端子、GND端子という。)P1、P2とが設けられている。
スイッチングトランス5には、1次側である電源入力制御部3からの直流電圧を2次側である電源出力制御部4に伝達するための1次巻線500及び2次巻線501と、1次巻線500を経由して2次巻線501に誘起された直流電圧が受電され、電源入力制御部3にて行われる交流電圧Vinから直流電圧への変換を制御するための動作電圧を電力供給する1次補助巻線502と、1次補助巻線502と同方向に巻回りして形成された2次補助巻線503とが備えられている。ここで、1次補助巻線502及び2次補助巻線503は中間タップ付き巻線で構成されており、1次補助巻線502の巻数を「N502」、2次補助巻線の巻数を「N503」とすると、例えば、「N502=20」、「N503=2又は3」のように「N502>N503」の関係を有しているものとする。また、2次巻線501の巻数を「N501」とすると、例えば、「N501=30」のように「N501>N502」の関係を有しているものとする。
また、電源入力制御部3には、交流電源2からの交流電圧Vinを整流・平滑して直流電圧に変換するための1次側整流平滑回路300と、スイッチングトランス5を構成する1次補助巻線502又は2次補助巻線503からの電力供給に基づいて当該スイッチングトランスを駆動させるための(NPN型の)トランジスタ301と、トランジスタ301のスイッチング動作、すなわち、オン状態又はオフ状態の切り替えを制御するためのスイッチング制御回路302と、スイッチング制御回路302の動作電圧として、スイッチングトランス5を構成する1次補助巻線502の出力電圧又は2次補助巻線503の出力電圧を切り替えるための供給電圧切替回路303とが備えられている。
この電源入力制御部3において、1次側整流平滑回路300は、ダイオードブリッジDB、コンデンサC1を有している。また、スイッチング制御回路302は、コンデンサC2、ダイオードD1、フォトカプラPCを構成する(NPN型の)トランジスタ(以下、受光トランジスタという。)Q1、制御IC320を有している。さらに、供給電圧切替回路303は、ダイオードD2、抵抗R1、R2、R3、ツェナーダイオードZD、(NPN型の)トランジスタQ2、電界効果トランジスタFETを有している。
電源入力制御部3の具体的な接続の態様として、1次側整流平滑回路300を構成するダイオードブリッジDBの整流側の一方及び他方間には、交流電源2が並列接続されている。また、ダイオードブリッジDBの(+)端子及び(−)端子の両端子間には、コンデンサC1が並列接続されている。また、ダイオードブリッジDBの(+)端子には、スイッチングトランス5を構成する1次巻線500(の両端)を経由してトランジスタ301のコレクタが接続されており、このトランジスタ301のエミッタには、基準電位点が接続されている。また、トランジスタ301のベースには、スイッチング制御回路302を構成する制御IC320の第1の制御端子P320aが接続されている。
スイッチング制御回路302を構成する制御IC320の第2の制御端子P320bには、フォトカプラPCを構成する受光トランジスタQ1のコレクタが接続されており、この受光トランジスタQ1のエミッタには、基準電位点が接続されている。また、制御IC320の電源端子P320cには、ダイオードD1のカソード及びアノード、スイッチングトランス5を構成する1次補助巻線502(の両端)を経由して基準電位点が接続されている。また、制御IC320の電源端子P320c及び基準電位点間には、コンデンサC2が並列接続されている。
供給電圧切替回路303を構成する電界効果トランジスタFETのソースには、ダイオードD2のカソード及びアノード、スイッチングトランス5を構成する2次補助巻線503(の両端)及び1次補助巻線502の(の両端)を経由して基準電位点が接続されており、この電界効果トランジスタFETのゲート及びソース間には、抵抗R1が並列接続されている。また、電界効果トランジスタFETのゲートには、トランジスタQ2のコレクタ及びエミッタを経由して基準電位点が接続されており、このトランジスタQ2のベース及びエミッタ間には、抵抗R2が並列接続され、ベースには、抵抗R3を経由してツェナーダイオードZDのアノードが接続されている。また、電界効果トランジスタFETのドレインには、スイッチング制御回路302を構成するコンデンサC2を経由して基準電位点が接続されている。さらに、ツェナーダイオードZDのカソードは、スイッチング制御回路302を構成するダイオードD1のカソード及び制御IC320の電源端子P320c間に接続されている。
さらに、電源出力制御部4には、スイッチングトランス5を構成する1次巻線500から誘起された後、2次巻線501にて受電される直流電圧を整流・平滑して出力電圧Voutを生成し、負荷1に電力供給するための2次側整流平滑回路400と、スイッチング制御回路302を構成する制御IC320を制御し、負荷1への出力電圧Voutを一定の電圧レベルで保持するための定電圧制御回路401とが備えられている。
この電源出力制御部4において、2次側整流平滑回路400は、ダイオードD3、コンデンサC3を有している。また、定電圧制御回路401は、抵抗R4、R5、R6、R7、フォトカプラPCを構成するダイオード(以下、発光ダイオードという。)D4、シャントレギュレータSRを有している。
電源出力制御部4の具体的な接続の態様として、2次側整流平滑回路400を構成するダイオードD3のアノードには、スイッチングトランス5を構成する2次巻線501(の両端)を経由して基準電位点が接続されており、このダイオードD3のカソードには、出力端子P1が接続されている。また、ダイオードD3のカソード及び出力端子P1間には、コンデンサC3が並列接続されているとともに、定電圧制御回路401を構成する抵抗R6、R7を経由して基準電位点が接続されている。さらに、2次巻線501の他端及びGND端子P2間には、基準電位点が接続されている。
定電圧制御回路401において、フォトカプラPCを構成する発光ダイオードD4のアノードは、抵抗R4を経由して2次側整流平滑回路400を構成するダイオードD3のカソード及び出力端子P1間に接続されている。また、発光ダイオードD4のカソード及びシャントレギュレータSRのカソードの間は、抵抗R5を経由して2次側整流平滑回路400を構成するダイオードD3のカソード及び出力端子P1間に接続されている。また、シャントレギュレータSRのリファレンスは、直列接続された抵抗R6、R7間に接続されており、出力端子P1の電位を分圧して当該シャントレギュレータのリファレンスに供給している。さらに、シャントレギュレータSRのアノードには、基準電位点が接続されている。
このように構成された本発明の実施例によるスイッチング電源装置において、以下、具体的な動作について説明する。
図1に示すスイッチング電源装置において、電源入力制御部3の1次側整流平滑回路300を構成するダイオードブリッジDBの整流側の一方及び他方の両端間に、交流電源2からの交流電圧Vinが印加されると、この交流電圧Vinは、ダイオードブリッジDBを経由して整流された後、コンデンサC1を経由して平滑されることにより、直流電圧が生成される。また、前述の直流電圧が生成されると、電源入力制御部3の制御IC320が起動し、制御IC320の第1の制御端子P320aからトランジスタ301にベース電流が電力供給され、このトランジスタ300がオン状態となり、スイッチングトランス5を構成する1次巻線500に直流電圧が印加されるため、1次巻線500から誘起された(+)電圧が2次巻線501、1次補助巻線502及び2次補助巻線503にそれぞれ発生する。
ここで、スイッチングトランス5において、2次巻線501に発生した(+)電圧は、電源出力制御部4の2次側整流平滑回路400を構成するダイオードD3、コンデンサC3の経路で整流・平滑されることになる。
また、スイッチングトランス5を構成する1次補助巻線502に発生した(+)電圧の電圧レベルは、2次巻数501の巻数N501及び当該1次補助巻線の巻数N502の関係を示す「N501>N502」に対応する当該2次巻線に発生した(+)電圧の電圧レベルよりも低いレベルであり、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成するダイオードD1、コンデンサC2の経路で整流・平滑された後、制御IC320の電源端子P320cに印加されることになる。このような電源が電力供給されることにより、制御IC320は、一定の周期で第1の制御端子P320aにパルス状の電圧を発生させ、トランジスタ301をオン状態又はオフ状態に切り替えることができる。
なお、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成するダイオードD1、コンデンサC2を経由して整流・平滑された(+)電圧の電圧レベルは、供給電圧切替回路303を構成するツェナーダイオードZDに予め設定されている閾値のツェナー電圧よりも低いため、トランジスタQ2及び電界効果トランジスタFETはそれぞれオフ状態が保持されることにより、スイッチングトランス5を構成する2次補助巻線503に発生した(+)電圧が制御IC320の電源端子P320cに電力供給されることはない。
さらに、電源入力制御部3のトランジスタ301がオフ状態になると、スイッチングトランス5を構成する1次巻線500から誘起された(−)電圧が2次巻線501、1次補助巻線502及び2次補助巻線503にそれぞれ発生し、電源出力制御部4の2次側整流平滑回路400を構成するダイオードD3には逆電圧が加わるためにダイオードD3は導通せず、コンデンサC3、ダイオードD3の経路で整流・平滑されることになる。
ここで、スイッチングトランス5を構成する1次補助巻線502に(−)電圧が発生すると、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成するダイオードD1には逆電圧が加わるためダイオードD1は導通せず、コンデンサC2に予め蓄えられた電荷により制御IC320の動作電圧が電源端子P320cに電力供給されることになる。このような電源が電力供給されることにより、制御IC320は、一定の周期で第1の制御端子P320aにパルス状の電圧を発生させ、トランジスタ301を再度オン状態にさせることより、スイッチング動作を繰り返すことができる。
なお、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成するコンデンサC2に予め蓄えられた電荷の電圧レベルは、供給電圧切替回路303を構成するツェナーダイオードZDに予め設定されている閾値のツェナー電圧よりも低いため、トランジスタQ2及び電界効果トランジスタFETはそれぞれオフ状態が保持されることにより、スイッチングトランス5を構成する2次補助巻線503に発生した(−)電圧が制御IC320の電源端子P320cに電力供給されることはない。
次に、前述のように整流・平滑される直流電圧であり出力端子P1(及びGND端子P2)から負荷1に電力供給される出力電圧Voutの電圧レベルは、電源出力制御部4の定電圧制御回路401を構成する抵抗R6、R7により設定される。ここで、出力電圧Voutが上昇した場合には、シャントレギュレータSRが電流を引き込み、フォトカプラPCを構成する発光ダイオードD4に電流を流すことにより、(電源入力制御部3の)スイッチング制御回路302のフォトカプラPCを構成する受光トランジスタQ1をオン状態にすることで制御IC320の第2の制御端子P320bの端子電圧が低下し、第1の制御端子P320aに発生するパルス状の電圧のオン幅が小さくなり、出力電圧Voutの電圧レベルを低下させて定電圧制御を行うことができる。
一方、出力電圧Voutが低下した場合には、電源出力制御部4の定電圧制御回路401を構成するシャントレギュレータSRが電流を引き込まず、フォトカプラPCを構成する発光ダイオードD4に電流を流さないことにより、(電源入力制御部3の)スイッチング制御回路302のフォトカプラPCを構成する受光トランジスタQ1をオフ状態にすることで、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成する制御IC320の第2の制御端子P320bの端子電圧が上昇し、第1の制御端子P320aに発生するパルス状の電圧のオン幅が大きくなり、出力電圧Voutの電圧レベルを上昇させて定電圧制御を行うことができる。
次に、出力端子P1及びGND端子P2にそれぞれ接続される負荷1にて故障、破損等が発生し、出力電圧Voutが上昇して過電圧になった場合、この過電圧は、スイッチングトランス5を構成する2次巻線501から誘起された後、1次補助巻線502及び2次補助巻線503にそれぞれ発生する。
また、スイッチングトランス5を構成する1次補助巻線502に発生した過電圧の電圧レベルは、2次巻数501の巻数N501及び当該1次補助巻線の巻数N502の関係を示す「N501>N502」に対応する当該2次巻線に発生した過電圧の電圧レベルよりも低いレベルであり、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成するダイオードD1、コンデンサC2の経路で整流・平滑される。
なお、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成するダイオードD1、コンデンサC2を経由して整流・平滑された過電圧の電圧レベルは、供給電圧切替回路303を構成するツェナーダイオードZDに予め設定されている閾値のツェナー電圧よりも高くなることから、ツェナーダイオードZDが降伏してオフ状態からオン状態に切り替えられ、抵抗R2、R3にそれぞれツェナー電流が流れ始めることにより、トランジスタQ2のベース及びエミッタ間が導通して当該トランジスタがオン状態となり、ゆえに、電界効果トランジスタFETもオフ状態からオン状態に切り替わる。
さらに、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成する電界効果トランジスタFETがオン状態になると、1次補助巻数502の巻数N502及び当該2次補助巻線の巻数N503の関係を示す「N502>N503」に対応する当該1次補助巻線に発生した過電圧の電圧レベルよりも低い電圧レベルの動作電圧がダイオードD2を経由して平滑された後、オン状態の電界効果トランジスタFETを経由して制御IC320の電源端子P320cに電力供給されるため、制御IC320の電源端子P320cの端子電圧が上昇する。これを検出した制御IC320は、トランジスタ301のスイッチング動作をラッチ制御して停止させることができる。この制御により、スイッチングトランス5を構成する2次巻線501に発生する過電圧は、所定の電圧レベル以上で負荷1に電力供給されることはないため、安全かつ確実に過電圧から負荷1を保護することができる。
前述までの説明から明らかなように、本発明のスイッチング電源装置によれば、交流電源1からの交流電圧Vinを整流・平滑する1次側整流平滑回路300からの直流電圧の電力を、スイッチングトランス5を経由して2次側整流平滑回路400に伝達し、この2次側整流平滑回路400から負荷1に電力供給するにあたり、負荷1への出力電圧に過電圧が発生した場合、この過電圧は、巻数N502、N503に対応させて過電圧の発生を異なる電圧レベルで検出可能なスイッチングトランス5を構成する1次補助巻線502及び2次補助巻線503にそれぞれ発生する。また、過電圧の発生により1次補助巻線502の電圧レベルが上昇すると、制御IC320の電源端子P320cには、1次補助巻線502の電圧レベルよりも低い電圧レベルで過電圧を検出可能な第2補助巻線503からの動作電圧が電力供給され、トランジスタ301のスイッチング動作をラッチ制御して停止させることにより、複雑な回路構成を必要とせず、過電圧から負荷1を保護することができる。
なお、本発明のスイッチング電源装置においては、特定の実施の形態をもって説明してきたが、この形態に限定されるものでなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成のスイッチング電源装置であっても採用できるということはいうまでもないことである。
本発明の実施例によるスイッチング電源装置の具体的な構成を示す回路図。
符号の説明
1……負荷
300……1次側整流平滑回路
DB……ダイオードブリッジ
C1……コンデンサ
301……トランジスタ
320……制御IC
P320c……電源端子
400……2次側整流平滑回路
401……定電圧制御回路
5……スイッチングトランス
500……1次巻線
501……2次巻線
502……1次補助巻線
N502……1次補助巻線の巻数
503……2次補助巻線
N503……2次補助巻線の巻数

Claims (2)

  1. ダイオードブリッジ(DB)及びコンデンサ(C1)により交流電圧を直流電圧に変換するための1次側整流平滑回路(300)と、
    1次側の直流電圧の電力を2次側へ伝達するための1次巻線(500)及び2次巻線(501)、前記変換を制御するための動作電圧を電力供給する1次補助巻線(502)及び当該1次補助巻線と同方向に巻回して形成した第2補助巻線(503)を有するスイッチングトランス(5)と、
    前記スイッチングトランスを駆動させるためのトランジスタ(301)と、
    前記変換を制御するために前記1次補助巻線又は前記2次補助巻線から動作電圧が電力供給され前記トランジスタのスイッチング動作の制御と電源端子(P320c)の電圧を検出して負荷(1)への過電圧保護動作を行うための制御IC(320)と、
    前記スイッチングトランスの前記2次巻線の電圧を直流電圧に整流・平滑して前記負荷へ電力供給するための2次側整流平滑回路(400)と、
    前記直流電圧に対応させて前記制御ICを制御し、前記直流電圧の電圧レベルを一定に保持するための定電圧制御回路(401)とを備え、
    前記直流電圧に過電圧が発生した場合に前記1次補助巻線の電圧上昇を検出し、前記1次補助巻線から前記第2補助巻線に切り替えて前記制御ICの前記電源端子に電力供給することにより前記過電圧保護動作を行うことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記1次補助巻線及び前記第2補助巻線は中間タップ付き巻線で構成され、前記1次補助巻線の巻数(N502)と前記第2補助巻線の巻数(N503)はN502>N503の関係を有することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
JP2008053708A 2008-03-04 2008-03-04 スイッチング電源装置 Withdrawn JP2009213261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053708A JP2009213261A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053708A JP2009213261A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 スイッチング電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009213261A true JP2009213261A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41185865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053708A Withdrawn JP2009213261A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009213261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223280A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電源制御装置
CN110167227A (zh) * 2018-02-14 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 开路保护电路、供电电路、开路保护方法及照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223280A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電源制御装置
CN110167227A (zh) * 2018-02-14 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 开路保护电路、供电电路、开路保护方法及照明装置
CN110167227B (zh) * 2018-02-14 2022-09-09 松下知识产权经营株式会社 开路保护电路、供电电路、开路保护方法及照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056395B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4013162B2 (ja) スイッチング電源装置
US20080291709A1 (en) Switching power supply apparatus
KR101538675B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 전원공급방법
US20140240873A1 (en) Switching Power Supply Circuit with Protective Function
JP2010166729A (ja) スイッチング電源装置
JP6249167B2 (ja) Led点灯装置及びled照明装置
JP2007215359A (ja) 冷蔵庫のdc電源装置
JP5126967B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5137121B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20110044935A (ko) 디스플레이장치 및 그 전원공급방법
JP2011200034A (ja) スイッチング電源装置
JP2009081901A (ja) 過電圧保護装置
JP2009213261A (ja) スイッチング電源装置
JP2008245444A (ja) スイッチング電源装置
JP6344086B2 (ja) 制御装置
JP2007329996A (ja) スイッチング電源装置
EP3079244B1 (en) Power supply system
KR101213696B1 (ko) 과전압 보호 장치
JP2010035340A (ja) スイッチング電源装置
JP2010172055A (ja) ガス検知器
JP2010124648A (ja) スイッチング電源装置
JP5561827B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007267567A (ja) 過電圧保護装置
JP2011035987A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510