JP2010035340A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010035340A
JP2010035340A JP2008195165A JP2008195165A JP2010035340A JP 2010035340 A JP2010035340 A JP 2010035340A JP 2008195165 A JP2008195165 A JP 2008195165A JP 2008195165 A JP2008195165 A JP 2008195165A JP 2010035340 A JP2010035340 A JP 2010035340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
rectifying
switching
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008195165A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ashida
雅則 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2008195165A priority Critical patent/JP2010035340A/ja
Publication of JP2010035340A publication Critical patent/JP2010035340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複雑な回路構成を必要とせず、負荷の動作に伴う電圧レベルの変動が低く抑えられた状態で、安全かつ確実に過電圧の発生から負荷を保護する。
【解決手段】交流電源2からの交流電圧Vinを整流・平滑する1次側整流平滑回路300からの直流電圧を、スイッチングトランス5の1次巻線500及び2次巻線501を経由してチョークインプット方式の2次側整流平滑回路400に伝達し、負荷1へ電力供給するにあたり、負荷への出力電圧Voutに過電圧が発生した場合、巻数に対応させて過電圧の発生を2次巻線とは異なる電圧レベルで検出可能なスイッチングトランスの補助巻線502にて受電される。また、過電圧の発生により補助巻線の電圧レベルが上昇すると、制御IC340の電源端子P340cには、補助電源整流平滑回路301からの直流電圧が電力供給され、トランジスタ302のスイッチング動作をラッチ制御して停止させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング電源装置に係り、特に、過電圧の発生から負荷を保護することができる過電圧保護機能を備えたスイッチング電源装置に関する。
従来から、この種のスイッチング電源装置として、一次側に過電圧が入力されたときに、トランスの飽和と一次側回路素子の耐圧ストレスの増大とを共に抑制することができる電源装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
この電源装置によれば、制御回路の起動後、その制御回路の電源となる補助巻線に過電圧が印加されると、この過電圧を、過電圧保護回路の制御により、制御回路が動作を継続せしめる動作電圧以下にクランプさせるので、制御回路の動作を停止させることができる。
特開平6−90561号公報
背景技術に記載した特許文献1の電源装置によれば、一次側にて補助巻線の直流電圧の整流・平滑を行い、過電圧の発生時に制御回路の動作を停止させる過電圧保護回路の構成、及び二次側にて二次巻線の直流電圧の整流・平滑を行う回路の構成は同一であり、整流作用を有するダイオードの後部に、平滑作用を有するコンデンサを並列に設けるコンデンサインプット方式の回路構成が適用されており、この態様によれば、出力電圧を高く確保できる利点を有する一方、負荷の動作に伴う電圧レベルの変動が大きい難点があった。
また、背景技術に記載した特許文献1の電源装置とは別途の従来例として、例えば、二次側にて検出された過電圧の発生を、一次側及び二次側の間を絶縁する態様のフォトカプラを利用して一次側にて検出させることもできる。この態様によれば、フォトカプラの使用によって経年劣化を発生する虞があり、安全かつ確実に過電圧の発生から負荷を保護できない可能性があるばかりでなく、その回路構成が煩雑となる虞があった。
本発明は、これらの難点を解消するためになされたもので、複雑な回路構成を必要とせず、負荷の動作に伴う電圧レベルの変動が低く抑えられた状態で、安全かつ確実に過電圧の発生から負荷を保護することができるスイッチング電源装置を提供することを目的としている。
前述の目的を達成するため、本発明の第1の態様であるスイッチング電源装置は、ダイオードブリッジ及びコンデンサにより交流電圧を直流電圧に変換するための1次側整流平滑回路と、1次側の直流電圧の電力を2次側へ伝達するための1次巻線及び2次巻線、1次巻線へのスイッチング動作を制御するための動作電圧を電力供給する補助巻線を有するスイッチングトランスと、スイッチングトランスの1次巻線のスイッチング動作を行うためのトランジスタと、スイッチングトランスの補助巻線の電圧を直流電圧に整流・平滑するための補助電源整流平滑回路と、スイッチングトランスの2次巻線の電圧を直流電圧に整流・平滑して負荷へ電力供給するための2次側整流平滑回路と、2次側整流平滑回路からの直流電圧を検出するための電圧検出回路と、電圧検出回路にて検出された直流電圧をフィードバック端子に入力しトランジスタのスイッチング動作を行うとともに、補助電源整流平滑回路からの電力供給が印加される電源端子の電圧レベルに過電圧が発生したとき、トランジスタのスイッチング動作を停止させて過電圧の発生から負荷を保護するための制御ICとを備えている。
また、本発明の第2の態様であるスイッチング電源装置は、本発明の第1の態様において、2次側整流平滑回路及び補助電源整流平滑回路はそれぞれ、チョークインプット方式で回路構成されている。制御ICの電源端子には、スイッチングトランスの補助巻線の巻数N502及び2次巻線の巻数N501の「N502/N501」の値に対応させた電圧レベルの直流電圧が電力供給されるものである。
本発明のスイッチング電源装置によれば、交流電源からの交流電圧を整流・平滑する1次側整流平滑回路からの直流電圧を、スイッチングトランスの1次巻線及び2次巻線を経由してチョークインプット方式の2次側整流平滑回路に伝達し、この2次側整流平滑回路から負荷へ電力供給するにあたり、負荷への出力電圧に過電圧が発生した場合、この過電圧は、巻数に対応させて過電圧の発生を2次巻線とは異なる電圧レベルで検出可能なスイッチングトランスの補助巻線にて受電される。また、過電圧の発生により補助巻線の電圧レベルが上昇すると、制御ICの電源端子には、チョークインプット方式の補助電源整流平滑回路からの直流電圧が電力供給され、トランジスタのスイッチング動作をラッチ制御して停止させることができる。これにより、複雑な回路構成を必要とせず、負荷の動作に伴う電圧レベルの変動が低く抑えられた状態で、完全かつ確実に過電圧の発生から負荷を保護することができる。
以下、本発明のスイッチング電源装置を適用した最良の実施の形態例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例によるスイッチング電源装置の具体的な構成を示す回路図である。このスイッチング電源装置には、家電機器等の負荷1と、交流電源(商用電源)2と、交流電源2からの交流電圧Vinが印加され、印加された交流電圧Vinを直流電圧に変換するための電源入力制御部3と、負荷1を動作(駆動)させる出力電圧Voutを生成するための電源出力制御部4と、1次側である電源入力制御部3及び2次側である電源出力制御部4の間を絶縁し、1次側の直流電圧(の電力)を2次側へ伝達するためのスイッチングトランス5と、負荷1が接続される2つの端子(以下、それぞれ出力端子、GND端子という。)P1、P2とが設けられている。
スイッチングトランス5には、1次側である電源入力制御部3からの直流電圧を2次側である電源出力制御部4に伝達するための1次巻線500及び2次巻線501と、1次巻線500へのスイッチング動作を制御するための動作電圧を電力供給する補助巻線502とが備えられている。ここで、2次巻線501及び補助巻線502は、それぞれの巻数を「N501」、「N502」とすると、例えば、「N501=15ターン」、「N502=3ターン」のように設けられている。
また、電源入力制御部3には、交流電源2からの交流電圧Vinを整流・平滑して直流電圧に変換するための1次側整流平滑回路300と、スイッチングトランス5を構成する補助巻線502からの電圧を直流電圧に整流・平滑するための補助電源整流平滑回路301と、スイッチングトランス5を構成する補助巻線502からの電力供給に基づいて、1次巻線500のスイッチング動作を行うための(NPN型の)トランジスタ302と、補助電源整流平滑回路301からの電力供給による直流電圧の電圧レベルを検出するための補助電源電圧比較回路303と、後述するフォトカプラPCによるフィードバックをもとに、トランジスタ302のスイッチング動作、すなわち、オン状態又はオフ状態の切り替えを制御するためのスイッチング制御回路304とが備えられている。
この電源入力制御部3において、1次側整流平滑回路300は、ダイオードブリッジDB、コンデンサC1を有している。また、補助電源整流平滑回路301は、チョークインプット方式で回路構成され、ダイオードD1、D2、コンデンサC2、コイル(インダクタンス)L1を有している。また、補助電源電圧比較回路303は、抵抗R1、R2、ツェナーダイオードZDを有している。さらに、スイッチング制御回路304は、フォトカプラPCを構成する(NPN型の)トランジスタ(以下、受光トランジスタという。)Q1、制御IC340を有している。
電源入力制御部3の具体的な接続の態様として、1次側整流平滑回路300を構成するダイオードブリッジDBの整流側の一方及び他方間には、交流電源2が並列接続されている。また、ダイオードブリッジDBの(+)端子及び(−)端子の両端子間には、コンデンサC1が並列接続されている。また、ダイオードブリッジDBの(+)端子には、スイッチングトランス5を構成する1次巻線500(の両端)を経由してトランジスタ302のコレクタが接続されており、このトランジスタ302のエミッタには、基準電位点が接続されている。また、ダイオードブリッジDBの(+)端子及びスイッチングトランス5を構成する1次巻線500の間には、補助電源電圧比較回路303を構成する抵抗R1、補助電源整流平滑回路301を構成するコンデンサC2を経由して基準電位点が接続されている。さらに、トランジスタ302のベースには、スイッチング制御回路304を構成する制御IC340の制御出力端子P340aが接続されている。
スイッチング制御回路304を構成する制御IC340のフィードバック端子P340bには、フォトカプラPCを構成する受光トランジスタQ1のコレクタが接続されており、この受光トランジスタQ1のエミッタには、基準電位点が接続されている。また、制御IC340の電源端子P340cには、補助電源整流平滑回路301を構成するコイルL1、ダイオードD1のカソード及びアノード、スイッチングトランス5を構成する補助巻線502(の両端)を経由して基準電位点が接続されている。また、制御IC340の電源端子P340c及び基準電位点間には、コイルL1を経由してダイオードD2、コンデンサC2がそれぞれ並列接続されている。また、制御IC340の制御入力端子P340dには、ツェナーダイオードZDのアノード及びカソード、抵抗R2を経由して抵抗R1が接続されている。
さらに、電源出力制御部4には、スイッチングトランス5を構成する1次巻線500から誘起された後、2次巻線501にて受電される直流電圧を整流・平滑して出力電圧Voutを生成し、負荷1へ電力供給するための2次側整流平滑回路400と、2次側整流平滑回路400からの直流電圧(の電圧レベル)を検出するための電圧検出回路401とが備えられている。
この電源出力制御部4において、2次側整流平滑回路400は、ダイオードD3、D4、コンデンサC3、コイル(インダクタ)L2を有している。また、電圧検出回路401は、抵抗R3、R4、R5、R6、フォトカプラPCを構成するダイオード(以下、発光ダイオードという。)D5、シャントレギュレータSRを有している。
電源出力制御部4の具体的な接続の態様として、2次側整流平滑回路400を構成するダイオードD3のアノードには、スイッチングトランス5を構成する2次巻線501(の両端)を経由して基準電位点が接続されており、このダイオードD3のカソードには、コイルL2を経由して出力端子P1が接続されている。また、ダイオードD3のカソード及びコイルL2間には、ダイオードD4が並列接続されている。また、コイルL2及び出力端子P1間には、コンデンサC3が並列接続されているとともに、電圧検出回路401を構成する抵抗R5、R6を経由して基準電位点が接続されている。さらに、2次巻線501の他端及びGND端子P2間には、基準電位点が接続されている。
電圧検出回路401において、フォトカプラPCを構成する発光ダイオードD5のアノードは、抵抗R3を経由して2次側整流平滑回路400を構成するコイルL2及び出力端子P1間に接続されている。また、発光ダイオードD5のカソード及びシャントレギュレータSRのカソード間は、抵抗R4を経由して2次側整流平滑回路400を構成するコイルL2及び出力端子P1間に接続されている。また、シャントレギュレータSRのリファレンスは、直列接続された抵抗R5、R6間に接続されており、出力端子P1の電位を分圧して当該シャントレギュレータのリファレンスに供給している。さらに、シャントレギュレータSRのアノードには、基準電位点が接続されている。
このように構成された本発明の実施例によるスイッチング電源装置において、以下、具体的な動作について説明する。
図1に示すスイッチング電源装置において、電源入力制御部3の1次側整流平滑回路300を構成するダイオードブリッジDBの整流側の一方及び他方の両端間に、交流電源2からの交流電圧Vinが印加されると、この交流電圧Vinは、ダイオードブリッジDBを経由して整流された後、コンデンサC1を経由して平滑されることにより、直流電圧が生成される。また、前述の直流電圧が生成されると、電源入力制御部3を構成する制御IC340が起動し、制御IC340の制御出力端子P340aからトランジスタ302にベース電流が電力供給され、このトランジスタ302がオン状態となり、スイッチングトランス5を構成する1次巻線500に直流電圧が印加されるため、1次巻線500から誘起された(+)電圧が2次巻線501、補助巻線502にそれぞれ発生する。
また、スイッチングトランス5を構成する補助巻線502に発生した(+)電圧の電圧レベルは、当該補助巻線の巻数N502及び2次巻数501の巻数N501の「N502/N501」の値に対応させた当該2次巻線に発生した(+)電圧の電圧レベルよりも低いレベルであり、電源入力制御部3の補助電源整流平滑回路301を構成するダイオードD1を導通させ、このダイオードD1、コイルL1、コンデンサC2の経路で整流・平滑された後、制御IC340の電源端子P340cに電力供給される。このような電力供給が行われると、制御IC340は、当該制御ICにて予め設定されている一定の周期で制御出力端子P340aにパルス状の電圧を発生させ、トランジスタ302をオン状態又はオフ状態に切り替えることができる。
ここで、補助電源整流平滑回路301は、チョークインプット方式の回路構成であるため、制御IC340の動作に伴う電圧レベルの変動を低く抑えることができる。
さらに、スイッチングトランス5において、2次巻線501に発生した(+)電圧は、電源出力制御部4の2次側整流平滑回路400を構成するダイオードD3を導通させ、このダイオードD3、コイルL2、コンデンサC3の経路で整流・平滑された後、出力端子P1から負荷1へ電力供給されることになる。
ここで、2次側整流平滑回路400は、前述の補助電源整流平滑回路301と同様、チョークインプット方式の回路構成であるため、負荷1の動作に伴う電圧レベルの変動を低く抑えることができる。
次に、電源入力制御部3のスイッチング制御回路304を構成する制御IC340にて予め設定されている一定の周期の経過後において、トランジスタ301がオフ状態になると、スイッチングトランス5を構成する1次巻線500から誘起された(−)電圧が2次巻線501、補助巻線502にそれぞれ発生し、電源出力制御部4の2次側整流平滑回路400を構成するダイオードD3には逆電圧が加わるためにダイオードD3は導通せず、コイルL2、コンデンサC3、ダイオードD4の経路で整流・平滑された後、出力端子P1から負荷1へ電力供給されることになる。
ここで、スイッチングトランス5を構成する補助巻線502に(−)電圧が発生すると、電源入力制御部3のスイッチング制御回路302を構成するダイオードD1には逆電圧が加わるためダイオードD1は導通せず、コイルL1に蓄えられたエネルギーでコンデンサC1を充電することにより、制御IC340の動作電圧が電源端子P340cに電力供給される。このような電力供給が行われると、制御IC340は、一定の周期で制御出力端子P340aにパルス状の電圧を発生させ、トランジスタ302を再度オン状態にさせることより、スイッチング動作を繰り返すことができる。
次に、前述のように整流・平滑される直流電圧であり出力端子P1(及びGND端子P2)から負荷1へ電力供給される出力電圧Voutの電圧レベルは、電源出力制御部4の電圧検出回路401を構成する抵抗R5、R6により設定される。ここで、出力電圧Voutが上昇した場合には、シャントレギュレータSRが電流を引き込み、フォトカプラPCを構成する発光ダイオードD5に電流を流すことにより、(電源入力制御部3の)スイッチング制御回路304のフォトカプラPCを構成する受光トランジスタQ1をオン状態にすることで制御IC340のフィードバック端子P340bの端子電圧が低下し、制御出力端子P340aに発生するパルス状の電圧のオン幅が小さくなり、出力電圧Voutの電圧レベルを低下させて定電圧制御を行うことができる。
一方、出力電圧Voutが低下した場合には、電源出力制御部4の電圧検出回路401を構成するシャントレギュレータSRが電流を引き込まず、フォトカプラPCを構成する発光ダイオードD5に電流を流さないことにより、(電源入力制御部3の)スイッチング制御回路304のフォトカプラPCを構成する受光トランジスタQ1をオフ状態にすることで、電源入力制御部3のスイッチング制御回路304を構成する制御IC340のフィードバック端子P340bの端子電圧が上昇し、制御出力端子P340aに発生するパルス状の電圧のオン幅が大きくなり、出力電圧Voutの電圧レベルを上昇させて定電圧制御を行うことができる。
次に、出力端子P1及びGND端子P2にそれぞれ接続される負荷1にて故障、破損等が発生する等の理由で、出力電圧Voutが上昇して過電圧になった場合、この過電圧は、スイッチングトランス5を構成する2次巻線501から誘起された後、補助巻線502に発生する。
また、スイッチングトランス5を構成する補助巻線502に発生した過電圧の電圧レベルは、当該補助巻線の巻数N502及び2次巻数501の巻数N501の「N502/N501」の値に対応させた当該2次巻線に発生した(+)電圧の電圧レベルよりも低いレベルであり、電源入力制御部3の補助電源整流平滑回路301を構成するダイオードD1を導通させ、このダイオードD1、コイルL1、コンデンサC2の経路で整流・平滑された後、制御IC340の電源端子P340cに電力供給されることになる。
ここで、電源入力制御部3のスイッチング制御回路304を構成する制御IC340の電源端子P340cに電力供給された過電圧の電圧レベルは、制御入力端子P340dにて検出される補助電源電圧比較回路303を構成するツェナーダイオードZDに予め設定されている閾値のツェナー電圧よりも高くなる。これを検出した制御IC340は、トランジスタ302のスイッチング動作をラッチ制御して停止させることができる。この制御により、スイッチングトランス5を構成する2次巻線501に発生する過電圧は、所定の電圧レベル以上で負荷1へ電力供給されることはないため、安全かつ確実に過電圧の発生から負荷1を保護することができる。
前述までの説明から明らかなように、本発明のスイッチング電源装置によれば、交流電源2からの交流電圧Vinを整流・平滑する1次側整流平滑回路300からの直流電圧を、スイッチングトランス5の1次巻線500及び2次巻線501を経由してチョークインプット方式の2次側整流平滑回路400に伝達し、この2次側整流平滑回路400から負荷1へ電力供給するにあたり、負荷1への出力電圧Voutに過電圧が発生した場合、この過電圧は、巻数に対応させて過電圧の発生を2次巻線501とは異なる電圧レベルで検出可能なスイッチングトランスの補助巻線502にて受電される。また、過電圧の発生により補助巻線502の電圧レベルが上昇すると、制御IC340の電源端子P340cには、チョークインプット方式の補助電源整流平滑回路301からの直流電圧が電力供給され、トランジスタ302のスイッチング動作をラッチ制御して停止させることができる。これにより、複雑な回路構成を必要とせず、負荷1の動作に伴う電圧レベルの変動が低く抑えられた状態で、完全かつ確実に過電圧の発生から負荷1を保護することができる。
なお、本発明のスイッチング電源装置においては、特定の実施の形態をもって説明してきたが、この形態に限定されるものでなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成のスイッチング電源装置であっても採用できるということはいうまでもないことである。
本発明の実施例によるスイッチング電源装置の具体的な構成を示す回路図。
符号の説明
1……負荷
300……1次側整流平滑回路
DB……ダイオードブリッジ
C1……コンデンサ
301……補助電源整流平滑回路
302……トランジスタ
340……制御IC
P340b……フィードバック端子
P340c……電源端子
400……2次側整流平滑回路
401……電圧検出回路
5……スイッチングトランス
500……1次巻線
501……2次巻線
502……補助巻線
N501……2次巻線の巻数
N502……補助巻線の巻数

Claims (2)

  1. ダイオードブリッジ(DB)及びコンデンサ(C1)により交流電圧を直流電圧に変換するための1次側整流平滑回路(300)と、
    1次側の直流電圧の電力を2次側へ伝達するための1次巻線(500)及び2次巻線(501)、前記1次巻線へのスイッチング動作を制御するための動作電圧を電力供給する補助巻線(502)を有するスイッチングトランス(5)と、
    前記スイッチングトランスの前記1次巻線のスイッチング動作を行うためのトランジスタ(302)と、
    前記スイッチングトランスの前記補助巻線の電圧を直流電圧に整流・平滑するための補助電源整流平滑回路(301)と、
    前記スイッチングトランスの前記2次巻線の電圧を直流電圧に整流・平滑して負荷(1)へ電力供給するための2次側整流平滑回路(400)と、
    前記2次側整流平滑回路からの直流電圧を検出するための電圧検出回路(401)と、
    前記電圧検出回路にて検出された前記直流電圧をフィードバック端子(P340b)に入力し前記トランジスタのスイッチング動作を行うとともに、前記補助電源整流平滑回路からの電力供給が受電される電源端子(P340c)の電圧レベルに過電圧が発生したとき、前記トランジスタのスイッチング動作を停止させて前記過電圧の発生から前記負荷を保護するための制御IC(340)とを備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記2次側整流平滑回路及び前記補助電源整流平滑回路はそれぞれ、チョークインプット方式で回路構成され、
    前記制御ICの前記電源端子には、前記スイッチングトランスの前記補助巻線の巻数(N502)及び前記2次巻線の巻数(N501)の「N502/N501」の値に対応させた電圧レベルの直流電圧が電力供給されることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
JP2008195165A 2008-07-29 2008-07-29 スイッチング電源装置 Withdrawn JP2010035340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195165A JP2010035340A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195165A JP2010035340A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 スイッチング電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010035340A true JP2010035340A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41739164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195165A Withdrawn JP2010035340A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010035340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091181A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 日東工業株式会社 太陽光発電用計測ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091181A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 日東工業株式会社 太陽光発電用計測ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056395B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4013162B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008048515A (ja) スイッチング電源装置
WO2013051351A1 (ja) 保護機能付きスイッチング電源回路
JP2004260977A (ja) Ac−dcコンバータ
US8085560B2 (en) Power supply apparatus
JP6464794B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5126967B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6249167B2 (ja) Led点灯装置及びled照明装置
JP6187024B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP5137121B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2011200034A (ja) スイッチング電源装置
JP6459599B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009081901A (ja) 過電圧保護装置
WO2017204115A1 (ja) スイッチング電源回路
JP2019037034A (ja) 電源装置および記録装置
JP2008245444A (ja) スイッチング電源装置
JP2010035340A (ja) スイッチング電源装置
JP2009213261A (ja) スイッチング電源装置
EP3079244B1 (en) Power supply system
KR101213696B1 (ko) 과전압 보호 장치
JP3155715B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP2010124648A (ja) スイッチング電源装置
JP2007267567A (ja) 過電圧保護装置
JP2011035987A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004