JP3620497B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3620497B2
JP3620497B2 JP2001368831A JP2001368831A JP3620497B2 JP 3620497 B2 JP3620497 B2 JP 3620497B2 JP 2001368831 A JP2001368831 A JP 2001368831A JP 2001368831 A JP2001368831 A JP 2001368831A JP 3620497 B2 JP3620497 B2 JP 3620497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
switching power
overcurrent protection
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001368831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169471A (ja
Inventor
匡彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001368831A priority Critical patent/JP3620497B2/ja
Priority to DE10255110A priority patent/DE10255110B4/de
Priority to US10/307,291 priority patent/US7113379B2/en
Priority to GB0416383A priority patent/GB2402005B/en
Priority to GB0228211A priority patent/GB2382935B/en
Priority to GB0328052A priority patent/GB2395378B/en
Publication of JP2003169471A publication Critical patent/JP2003169471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620497B2 publication Critical patent/JP3620497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出力過電流に対する保護機能を備えたスイッチング電源装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
スイッチング電源装置の回路には負荷短絡時の出力過電流による負荷回路の部品の破壊や発煙、発火を防止するための過電流保護機能が備わっていることが一般的である。過電流保護を行うスイッチング電源回路には過電流の検出手段が設けられる。この過電流の検出手段には様々な回路方式が知られている。例えば、カレントトランスや抵抗体等の電流検出素子を出力電流の経路に挿入して直接検出する方式がある。また、トランスを有する絶縁型スイッチング電源回路の場合には、一次側のスイッチング電流ループにカレントトランスや抵抗体等の電流検出素子を挿入して、そのスイッチング電流ループの交流電流ピーク値を観測することで間接的に出力電流を検出する方式もある。さらに、出力インピーダンスの大きいスイッチング電源回路の場合には、スイッチング素子の時比率制御によって出力電圧の安定化を図っているにも拘わらず出力電圧が低下する場合に過電流状態と判定する簡易的な方式もある。
【0003】
また、出力過電流を検知した際の保護動作の方式にも様々な方式が知られている。例えば、スイッチング素子の時比率を低下させて出力電圧を垂下させる方式(出力電圧垂下モード)や、出力過電流を検知して一定時間後にスイッチング動作をラッチ停止する方式(ラッチ停止モード)や、出力過電流を検知するとスイッチング動作の動作、停止を周期的に繰り返す方式(ヒカップモード(間欠モード))がある。さらに出力電圧垂下モードと、ラッチ停止モード又はヒカップモードとを組み合わせる方式もある。この場合には、過電流を検知すると瞬間的に出力電圧を垂下させ、この状態で一定時間以上過電流が継続したときには、ラッチ停止モード又はヒカップモードの過電流保護動作を行う。
【0004】
さらに、出力電流の整流に同期整流器を用いる絶縁型のスイッチング電源回路の場合には、負荷短絡時に出力電圧垂下モードでもって過電流保護が行われると、同期整流器の駆動用の電源を確保できずに同期整流器が過熱してしまう問題が生じるので、出力電圧垂下モードに、他の同期整流器の保護モードを組み合わて過電流保護動作を行うことがある。
【0005】
上記したような様々な過電流保護方式の中から、例えばスイッチング電源装置の用途に応じて適宜な方式が選択されて採用されている。例えば、出力過電流が検出されてからスイッチング電源回路がリセットされるまでの期間、スイッチング電源が停止し続けた方が好ましい用途の場合には、出力電圧垂下モードとラッチ停止モードを組み合わせて、過電流保護を行えばよい。また、負荷短絡状態が解消された場合に出力電圧の自動的な復帰が望まれる用途では、出力電圧垂下モードとヒカップモードを組み合わせて、過電流保護を行う。
【0006】
ところで、負荷に供給する出力電力を簡単に増やす手法として、複数のスイッチング電源回路の入出力端子を並列に接続する並列運転が知られている。並列運転されたスイッチング電源回路にも負荷短絡による出力過電流に対する保護が必要である。この場合に、前述のように負荷短絡状態が解消された場合に出力電圧の自動的な復帰が望まれる用途では、ヒカップモードでもって過電流保護動作を行うことが好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図5には、ヒカップモードの過電流保護を行う2台のスイッチング電源回路(ここでは、スイッチング電源回路α,βと記す)を並列運転させている場合に、負荷短絡が発生してから負荷短絡が解消されて正常状態に移行するまでのスイッチング電源回路の出力電流、出力電圧の波形例が示されている。この図5において、波形aは、2台のスイッチング電源回路α,βの合計の出力電流であり、波形bは、一方側のスイッチング電源回路αの出力電流であり、波形cは、他方側のスイッチング電源回路βの出力電流であり、波形dは、2台のスイッチング電源回路α,βの合計の出力電圧である。
【0008】
ヒカップモードでは、通常、過電流が流れてスイッチング動作を停止してから再起動するまでの時間(待機時間)が時定数回路により設定されている。時定数回路を構成する部品ばらつきによって時定数回路のC(容量)やR(抵抗)がばらつき、これにより、過電流に起因した回路動作の停止から再起動までの待機時間がスイッチング電源回路の個体毎にばらつく可能性がある。
【0009】
その待機時間のばらつきのために、図5に示すようにAのタイミングで負荷短絡が発生して過電流状態となり、その後に、並列運転している2台のスイッチング電源回路α,βが過電流保護動作によってほぼ同じタイミング(時間t)で停止しても、待機時間のばらつきに起因して、一方側のスイッチング電源回路αが他方側のスイッチング電源回路βよりも早く再起動することがある(時間t)。そして、その再起動したスイッチング電源回路αが出力過電流状態の継続を検知すると、再停止する(時間t)。その後に、他方側のスイッチング電源回路βが再起動して(時間t)、同様に出力過電流状態の継続を検知すると、再停止する(時間t)。
【0010】
Bのタイミングで負荷の短絡状態が解消されたとする。その後、上記同様に、待機時間のばらつきに起因して一方側のスイッチング電源回路αが他方側のスイッチング電源回路βよりも早く再起動すると(時間t)、先に起動したスイッチング電源回路αは並列運転している2台分の出力電流を1台で出力する。このため、そのスイッチング電源回路αは出力過電流状態が継続していると誤認して再停止してしまう(時間t)。その後に、例えば時間tのタイミングで再起動した他方側のスイッチング電源回路βも同様の理由で再停止してしまう(時間t)。このような現象は、並列運転している2台のスイッチング電源回路α,βの再起動タイミングがたまたま接近して2台のスイッチング電源回路α,βがほぼ同時に再起動する時(図5のタイミングC)まで継続する。
【0011】
このように、並列運転しているスイッチング電源回路α,β毎の待機時間の差違による再起動のタイミングのずれによって、負荷短絡が解消しても正常動作に速やかに復帰できない問題が生じる。
【0012】
また、タイミングCで出力電圧が復帰するが、並列運転している各スイッチング電源回路α,βの再起動タイミングがややずれる場合には、例えば、先に再起動したスイッチング電源回路βだけが過電流垂下状態で起動する。これにより、正常状態に復帰するときに、並列運転している2台のスイッチング電源回路α,βの合計の出力電圧波形(図5の波形d参照)が階段状になる。負荷として電子機器が接続されている場合には、このことが原因で電子機器が誤動作するという問題が生じる。
【0013】
また、前述のように用途によって適当な過電流保護の動作モードが異なる。例えば、出力過電流が検出されてからスイッチング電源回路がリセットされるまでの期間、スイッチング電源回路が停止し続けた方が好ましい用途では、ラッチ停止モードが適している。また、負荷短絡状態が解消された場合に出力電圧の自動的な復帰が望まれる用途では、ヒカップモードが適している。このことから、ラッチ停止モード用に設計されたスイッチング電源回路は、ヒカップモードが望まれる用途、つまり、負荷短絡状態が解消された場合に出力電圧の自動的な復帰が望まれる用途では使用できない問題があった。
【0014】
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その第一の目的は、並列運転している複数のスイッチング電源回路を備えたものにおいて、ヒカップモードの過電流保護動作中に負荷短絡状態が解消された以降に、速やかに正常な状態に復帰できるスイッチング電源装置を提供することである。第二の目的は、過電流を検知してから設定の時間(マスク時間)を経過した後にラッチ停止を行う過電流保護動作を行う回路構成を持つスイッチング電源回路を、必要に応じて、見かけ上ヒカップモードの過電流保護動作を行うスイッチング電源回路に、変更することができるスイッチング電源装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決するための手段としている。すなわち、第1の発明は、主スイッチのスイッチング回路動作によって負荷に電力を供給するスイッチング電源装置において、負荷に出力する電流の過電流状態を直接的に又は間接的に検出する過電流検出回路部と、過電流状態が検出されてから予め定めた時間が経過した後に回路動作をラッチ停止するラッチ停止モードの過電流保護動作を行わせる過電流保護回路部とが設けられており、また、過電流保護回路部によりラッチ停止してから設定の時間が経過した後にラッチ停止を解除するラッチ停止解除信号出力回路部が内蔵されているか、あるいは、外付けされており、前記ラッチ停止解除信号出力回路部にはラッチ停止からラッチ停止解除までの時間を決める時定数回路が設けられており、前記過電流保護回路部には過電流を検出してからラッチ停止するまでの期間を決める回路が設けられており、前記ラッチ停止解除信号出力回路部と過電流保護回路部との相互の回路動作によって、見かけ上、ヒカップモードの過電流保護動作を行うことを特徴としている。
【0019】
の発明は、第の発明の構成を備え、過電流検出回路部と、ラッチ停止モードの過電流保護回路部とを備えた複数のスイッチング電源回路が並列に接続され、それらスイッチング電源回路の合計の出力を負荷に供給する構成と成し、ラッチ停止解除信号出力回路部は各スイッチング電源回路に共通に接続されて、各スイッチング電源回路はそれぞれ見かけ上ヒカップモードでもって過電流保護動作を行う構成を備えており、各スイッチング電源回路のヒカップモードの再起動タイミングを揃える手段が設けられていることを特徴としている。
【0020】
の発明は、前記第1の発明の構成を備え、各スイッチング電源回路は、それぞれ、回路動作の停止と起動を制御するスイッチング制御部を備え、過電流保護回路部はスイッチング制御部を制御することで見かけ上のヒカップモードの過電流保護動作を行わせる構成と成しており、各スイッチング電源回路には、それぞれ、スイッチング制御部に導通している一斉起動用接続部が設けられており、各スイッチング電源回路の一斉起動用接続部同士が直接的に又は間接的に相互接続されて各スイッチング電源回路のスイッチング制御部が相互接続されることで、過電流保護回路部による見かけ上のヒカップモードの再起動タイミングが揃えられることを特徴としている。
【0021】
の発明は、第の発明の構成を備え、各スイッチング電源回路は一斉起動用接続部を介して相互接続されることで、過電流状態が解消された以降には各スイッチング電源回路が一斉に正常状態に復帰することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
【0023】
説明の都合上、本実施形態例の説明の前に本願の発明に関連する参考例を説明する。図1には参考例のスイッチング電源装置の回路構成が示されている。図1において、1はスイッチング電源回路、2は別のスイッチング電源回路、3は直流入力電源、4は+入力端子、5は−入力端子、6は一斉起動用接続部である一斉起動端子、7はトランス、8は主スイッチである。9は、主スイッチ8のスイッチング制御部であるPWM制御ICであり、このPWM制御ICの9−1は主スイッチ8のゲート駆動端子、9−2はオン/オフ制御端子、9−3は制御回路駆動電圧Vccの供給を受ける端子である。10は入力電圧監視回路ブロック、11はレギュレータ回路ブロック、12はヒカップモードの過電流保護回路部である過電流保護−ヒカップ動作回路ブロック、13はNPNトランジスタ、14,20,21はダイオード、15は電流検出抵抗体、16,17,18,19は抵抗体、22はチョークコイル、23はコンデンサ、24は+出力端子、25は−出力端子、26は負荷である。
【0024】
この参考例では、スイッチング電源回路1,2は、それぞれ、直流入力−直流出力の絶縁型DC−DCコンバータであり、これらは、負荷26に供給する電力を増やすために2台並列接続されて並列運転している。
【0025】
各スイッチング電源回路1,2のPWM制御IC9は、それぞれ、出力電圧を安定化すべく、パルス幅制御方式により主スイッチ8のスイッチング動作を制御する構成を有する。このPWM制御IC9では、オン/オフ制御端子9−2の電圧がHレベルになると、主スイッチ8をスイッチング動作させ、Lレベルになると主スイッチ8のスイッチング動作を停止する。
【0026】
入力電圧監視回路ブロック10は、直流入力電源3からの入力電圧が一定値以下に低下した場合に主スイッチ8のスイッチング動作を停止させる構成を持つ。
【0027】
レギュレータ回路ブロック11はPWM制御IC9の端子9−3に安定化した電圧Vccを供給する。
【0028】
電流検出抵抗体15は、負荷26に出力する電流の過電流状態を間接的に検出する過電流検出回路部を構成するものである。この電流検出抵抗体15に発生する交流電圧のピーク値が規定値以上となったときに、過電流状態であると検知することができる。
【0029】
過電流保護−ヒカップ動作回路ブロック12は、抵抗体15に発生する電圧に基づいて過電流を検出すると、瞬間的に出力電圧を垂下し、過電流状態が一定期間以上継続すると、主スイッチ8のスイッチング動作のオンとオフ(回路動作の停止と再起動)を周期的に繰り返すヒカップモードの過電流保護動作を行わせる。
【0030】
例えば、過電流保護−ヒカップ動作回路ブロック12は内部にマルチバイブレータ等の発振回路を備えており、この発振回路から出力される信号に基づいてダイオード14を周期的にオン、オフさせる。この参考例では、ダイオード14がオンすると、オン/オフ制御端子9−2の電圧がLレベルとなり、PMW制御IC9のスイッチング制御動作によって主スイッチ8のスイッチング動作が停止する。また、ダイオード14がオフすると、オン/オフ制御端子9−2の電圧がHレベルになり、PMW制御IC9のスイッチング制御動作によって主スイッチ8がスイッチング動作して回路動作が再起動する。この動作の繰り返しによってヒカップモードの過電流保護動作を実現する。
【0031】
このような構成のスイッチング電源装置において、負荷26が何らかの原因で短絡して過電流状態になると、スイッチング電源回路1,2の各電流検出抵抗体15に発生する交流電圧のピーク値が規定値以上となり、過電流保護−ヒカップ動作回路ブロック12が瞬間的に出力電圧を垂下させる。そして、過電流状態が一定期間以上継続すると、過電流保護−ヒカップ動作回路ブロック12はヒカップモードの過電流保護動作を開始させる。
【0032】
各スイッチング電源回路1,2の過電流保護−ヒカップ動作回路ブロック12は内蔵の時定数回路によって主スイッチ8のスイッチング動作停止から再起動までの時間、すなわちダイオード14のオン期間を設定する。時定数回路のC、Rの部品ばらつきによって、ダイオード14のオン期間がスイッチング電源回路1,2の個体毎にばらつく可能性がある。そのような場合でも、この参考例では、各スイッチング電源回路1,2の一斉起動端子6同士が相互接続されてPMW制御IC9のオン/オフ制御端子9−2同士が接続されているので、各スイッチング電源回路1,2のヒカップモードの再起動タイミングを揃えることができる。
【0033】
例えば、ヒカップモードの過電流保護動作によりダイオード14がオンして主スイッチ8が停止した後に、仮にスイッチング電源回路1の方がスイッチング電源回路2よりもダイオード14のオン期間が短くて先にダイオード14がオフして主スイッチ8が再起動しようとしても、スイッチング電源回路1,2はそれらの一斉起動端子6が相互接続されているので、スイッチング電源回路2のダイオード14がオンしていると、スイッチング電源回路1,2の抵抗体19と一斉起動端子6を通して電流が流れ、スイッチング電源回路1のオン/オフ制御端子9−2はLレベルに保たれてスイッチング電源回路1の主スイッチ8は再起動しない。
【0034】
この動作によってスイッチング電源回路1の再起動は、スイッチング電源回路2のダイオード14がオフして再起動するタイミングまで待たされることになる。この結果、双方のスイッチング電源回路1,2の再起動タイミングが揃う。
【0035】
図2には参考例の回路で負荷短絡が発生した際の出力電圧と出力電流の波形例が示されている。この図2において、波形aはスイッチング電源回路1,2の合計の出力電流であり、波形bはスイッチング電源回路1の出力電流であり、波形cはスイッチング電源回路2の出力電流であり、波形dはスイッチング電源回路1,2の合計の出力電圧である。
【0036】
この波形例に示されるように、この参考例では、ヒカップモードによる過電流保護動作中のスイッチング電源回路1,2の再起動タイミングはほぼ一致している(図2の時間t参照)。また同様に、負荷短絡(過電流状態)が解消した後(タイミングB以降)もほぼ同時に再起動する(時間t参照)。このことから、過電流状態が解消したのにも拘わらず、前述したように先に再起動したスイッチング電源回路が2台分の出力電流を1台で出力することで出力過電流状態が継続していると誤認して再停止する現象は発生しない。そのため、負荷短絡の解消後、正常動作への復帰が速やかに行われる。
【0037】
また、再起動のタイミングがほぼ揃えられることで、過電流状態が解消された以降に各スイッチング電源回路1,2が一斉に正常状態に復帰することとなり、正常状態移行時の電圧波形が階段状になる現象も発生せず、負荷26として電子機器が接続されている場合に、その電子機器が誤動作する危険性が回避される。
【0038】
以下に、本発明に係る実施形態例を説明する。
【0039】
図3には実施形態例のスイッチング電源装置の回路構成が示されている。図3において、1はスイッチング電源回路、3は直流入力電源、4は+入力端子、5は−入力端子、6は一斉起動用接続部である一斉起動端子、7はトランス、8は主スイッチ、9は主スイッチ8のスイッチング制御部であるPWM制御ICであり、このPWM制御IC9の9−1が主スイッチ8のゲート駆動端子、9−2がオン/オフ制御端子で、9−3は制御回路電圧Vccの供給を受ける端子である。11はレギュレータ回路ブロック、13はNPNトランジスタ、15は電流検出抵抗体、16,19,29,36,37,38,40は抵抗体、20,21,35はダイオード、22はチョークコイル、23,34,39はコンデンサ、24は+出力端子、25は−出力端子、26は負荷、27はラッチ停止モードの過電流保護回路部である過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック、28はNチャネルMOSFET、30はラッチ停止表示端子、31はリモート端子、32はスイッチング電源回路1の外部に設けたラッチ停止解除信号出力回路部であるラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック、33はPチャネルMOSFETである。
【0040】
の実施形態例では、スイッチング電源回路1はスイッチング電源モジュール(絶縁型DC−DCコンバータ)の内部回路で、ラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32は、スイッチング電源回路1に外付けされた外部回路である。
【0041】
スイッチング電源回路1,2の各PWM制御IC9は、それぞれ、出力電圧を安定化すべく、パルス幅制御方式により主スイッチ8のスイッチング動作を制御する構成を有する。このPWM制御IC9では、オン/オフ制御端子9−2の電圧がHレベルになると、主スイッチ8をスイッチング動作させ、Lレベルになると、主スイッチ8のスイッチング動作を停止する。
【0042】
レギュレータ回路ブロック11は、PWM制御IC9に安定化した電圧Vccを供給する。
【0043】
電流検出抵抗体15は、負荷26に出力する電流の過電流状態を間接的に検出する過電流検出回路部を構成するものである。この電流検出抵抗体15に発生する交流電圧のピーク値が規定値以上となったときに、過電流状態であると検知することができる。
【0044】
過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27は、電流検出抵抗体15に発生している電圧に基づいて過電流状態を検出すると、瞬間的に出力電圧を垂下する。そして、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27は、過電流状態が一定期間以上継続すると、主スイッチ8のスイッチング動作をラッチ停止すると共にNチャネルMOSFET28のゲートに電圧を供給してオンさせる。
【0045】
の実施形態例では、ラッチ停止しているときには、そのように過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27によってNチャネルMOSFET28がオンとなり、通常動作時にはNチャネルMOSFET28がオフとなる。ラッチ停止表示端子30は、NチャネルMOSFET28のオン・オフ動作に基づいて、ラッチ停止の有無を知らせる信号をスイッチング電源回路1の外部に出力する端子である。
【0046】
リモート端子31は外部からスイッチング電源回路1のオンオフをコントロールするための信号を入力させる端子である。この実施形態例では、リモート端子31の電圧をHレベルにしてNPNトランジスタ13をオンさせると、PWM制御IC9のオン/オフ制御端子9−2の電圧がLレベルになり、PMW制御IC9のスイッチング制御動作によって主スイッチ8のスイッチング動作が停止する。また、反対に、リモート端子31の電圧をLレベルにしてNPNトランジスタ13をオフさせると、PWM制御IC9のオン/オフ制御端子9−2の電圧がHレベルになり、PMW制御IC9のスイッチング制御動作によって主スイッチ8のスイッチング動作が行われる。
【0047】
過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27は、主スイッチ8をラッチ停止させた後にNPNトランジスタ13がオンすると、リセットされるように構成されている。
【0048】
このように構成された実施形態例のスイッチング電源装置では、内部回路(スイッチング電源回路1)だけだと過電流時にラッチ停止動作を行うが、外付けされたラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32によって、見かけ上、過電流時にはヒカップモードの過電流保護動作を行うようになる。
【0049】
すなわち、ラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32において、通常動作時は、スイッチング電源回路1のNチャネルMOSFET28がオフであるため、ラッチ停止表示端子30を介し抵抗体36,38,40を通る経路に電流は流れず、PチャネルMOSFET33のゲート−ソース間に電圧が発生しない。このため、PチャネルMOSFET33はオフしている。
【0050】
スイッチング電源回路1の動作中に負荷26が何らかの原因で短絡して過電流状態になると、前述したように、電流検出抵抗体15に発生する交流電圧のピーク値が規定値以上となり、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27が瞬間的に出力電圧を垂下する。そして、過電流状態が一定期間以上継続すると、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27はラッチ停止回路部分が作動して、主スイッチ8のスイッチング動作が休止状態となる。これと同時に、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27はNチャネルMOSFET28をオンさせる。これにより、外部からラッチ停止表示端子30を通して電流が引き込まれる。
【0051】
これにより、抵抗体36,38,40を通る経路と、コンデンサ34,抵抗体37,38,40を通る経路とに電流が流れて、コンデンサ34は抵抗体37,38,40の直列回路との時定数に従って充電される。このコンデンサ34の充電電圧(つまり、PチャネルMOSFET33のゲート−ソース間電圧)がPチャネルMOSFET33のスレショルド値以上になると、PチャネルMOSFET33がオンする。すると、スイッチング電源回路1のリモート端子31と抵抗体29を通してNPNトランジスタ13のベースに電流が流れてNPNトランジスタ13がオンする。
【0052】
これにより、スイッチング電源回路1の抵抗体19と、ラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32のコンデンサ39とを通して電流が流れて、コンデンサ34がさらに充電される正帰還動作が行われる。通常、発振回路を構成する際にこのような正帰還動作が必要である。
【0053】
一方、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27はNPNトランジスタ13がオンすると、リセットされる。これにより、NチャネルMOSFET28がオフする。この実施形態例では、ラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32から、スイッチング電源回路1のリモート端子31と抵抗体29を通してNPNトランジスタ13のベースに供給される電流が、前記リセット信号として機能する。また、ラッチ停止してからリセット信号が出力されるまでの時間は、ラッチ停止してからコンデンサ34の充電電圧がPチャネルMOSFET33のスレショルド値に達するまでの時間であり、この時間はコンデンサ34と、抵抗体37,38,40の直列回路とにより定まる時定数によって設定することができる。
【0054】
前記のように、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27によりNチャネルMOSFET28がオフすると、抵抗体37とダイオード35を通してコンデンサ34の電荷が、抵抗体37とコンデンサ34に基づいた時定数に従って放電する。これにより、コンデンサ34の充電電圧(PチャネルMOSFET33のゲート−ソース間電圧)がPチャネルMOSFET33のスレショルド値よりも低下すると、PチャネルMOSFET33がオフする。これにより、ラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32からNPNトランジスタ13のベースへの電流供給がストップする。これ以降、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27により再び過電流状態が検出されると、当該過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27によって主スイッチ8がラッチ停止する。この実施形態例では、NPNトランジスタ13へオン信号(リセット信号)を出力している期間は、コンデンサ34の放電により当該コンデンサ34の充電電圧がPチャネルMOSFET33のスレショルド値よりも低下するまでの時間によって定まり、予め設定することができる。
【0055】
ダイオード35はコンデンサ34の放電時定数を充電時定数よりも小さくする機能を持ち、これによってヒカップモードの過電流保護動作時における主スイッチ8のオン期間の比率を低減している。これにより、過電流状態での通電に起因した部品発熱を抑制する。
【0056】
以上のようなラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32の動作の繰り返しによって、ヒカップモードの過電流保護動作が実現される。
【0057】
なお、この発明は参考例や実施形態例の形態に限定されるものでなく、様々な形態を採り得る。例えば、参考例や実施形態例では、電力変換回路方式がフォワードコンバータであったが、電力変換回路方式はフォワードコンバータに限定されず、例えばフライバックや、プッシュプルや、ハーフブリッジ等の様々な方式にも対応可能である。
【0058】
また、参考例や実施形態例に示した整流ダイオード20,21に代えて、MOSFETの同期整流器を用いてもよい。
【0059】
さらに、参考例では、スイッチング電源回路の並列運転台数は2台であったが、並列運転台数は2台に限定されず、3台以上であってもよい。3台以上のスイッチング電源回路を並列に接続する際にも、参考例と同様に、例えば、一斉起動用接続部である一斉起動端子6を設け、各スイッチング電源回路の一斉起動端子6同士を直接的に又は間接的に相互接続することにより、各スイッチング電源回路のヒカップモードの過電流保護動作における再起動タイミングを揃えることができる。
【0060】
さらに、実施形態例に示したスイッチング電源回路においても、並列運転を行わせることが可能である。この場合には、例えば、図4に示すように、複数のスイッチング電源回路を並列に接続する。つまり、各スイッチング電源回路の+入力端子4同士、−入力端子5同士、+出力端子24同士、−出力端子25同士、ラッチ停止表示端子30同士、リモート端子31同士を接続する。この図4に示すように、ラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32は、並列運転する複数のスイッチング電源回路に共通の回路と成すことができる。
【0061】
また、参考例と同様に、並列運転する各スイッチング電源回路に、それぞれ、PWM制御IC9のオン/オフ制御端子9−2に抵抗体19を介して接続する一斉起動端子6を設け、これら各スイッチング電源回路の一斉起動端子6同士を相互接続するによって、ヒカップモードの過電流保護動作時の再起動タイミングを揃えることができる。なお、図4では、2台のスイッチング電源回路を並列接続させる例を示したが、もちろん、3台以上のスイッチング電源回路を並列に接続させてもよい。
【0062】
さらに、実施形態例では、ラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32はスイッチング電源回路1に外付けされていたが、スイッチング電源回路1に内蔵してもよい。この場合には、スイッチング電源回路1には、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27から成るラッチ停止モードの過電流保護回路部と、過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック27およびラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック32から成るヒカップモードの過電流保護回路部とが共に設けられていることとなる。このため、この場合には、例えば、過電流保護モード選択手段として、ラッチ停止モードの過電流保護回路部とヒカップモードの過電流保護回路部とのうちの一方だけを選択的に駆動可能な状態とするための信号を外部から入力させるための端子を設ける。
【0063】
さらに、そのようなラッチ停止モードの過電流保護回路部とヒカップモードの過電流保護回路部とが共に設けられている複数のスイッチング電源回路を並列に接続してもよい。この場合にも、各スイッチング電源回路にヒカップモードの過電流保護動作を行わせる場合には、各スイッチング電源回路のヒカップモードの再起動タイミングを揃えるための手段を講じることが好ましい。
【0064】
さらに、参考例では、各スイッチング電源回路の一斉起動端子6同士は直接的に接続されていたが、例えば、各一斉起動端子6は抵抗体を介して間接的に接続してもよい。
【0065】
さらに、参考例や実施形態例では、過電流状態を間接的に検出する構成であったが、例えば、出力電流を直接的に検出するカレントトランスや抵抗体などの電流検出素子を設けて過電流状態を直接的に検出する構成としてもよい。
【0067】
さらに、参考例や、実施形態例では、電力変換形態は絶縁型DC−DCコンバータであったが、絶縁型DC−DCコンバータに限定されず、例えば、非絶縁型DC−DCコンバータやAC入力−DC出力のスイッチング電源回路にも、適用可能である。
【0068】
【発明の効果】
並列運転している各スイッチング電源回路のヒカップモード(見かけ上のヒカップモード)の過電流保護動作による再起動のタイミングを揃える手段が設けられているスイッチング電源装置の発明にあっては、ヒカップモードの再起動タイミングを揃えることができるので、再起動タイミングの不揃いに起因した問題発生を防止することができる。つまり、過電流によるスイッチング動作の停止から再起動までの時間を決める時定数回路のC、Rの部品ばらつきが原因で、動作停止から再起動までの時間がスイッチング電源回路の個体毎にばらついて再起動タイミングがずれ、負荷短絡解消後(過電流状態が解消した後)に速やかに正常復帰できないという問題や、再起動タイミングのずれによって正常復帰時の電圧波形が階段状になって負荷が誤動作する問題を解決する効果がある。
【0069】
並列運転している各スイッチング電源回路にヒカップモードの再起動タイミングを揃える手段として例えば、一斉起動用接続部を設け、各スイッチング電源回路の一斉起動用接続部同士を相互接続することで、各スイッチング電源回路のヒカップモードの再起動タイミングを揃える構成としたものにあっては、簡単な回路構成でもってヒカップモードの再起動タイミングを揃えることができて、回路構成の煩雑化を防止することができる。
【0070】
本発明は、ラッチ停止モードの過電流保護回路部が設けられているスイッチング電源回路にラッチ停止解除信号出力回路部が内蔵されているか、あるいは、外付けされているので、簡単な回路の追加で1台のスイッチング電源回路をラッチ停止モードとヒカップモードのどちらにも対応可能にすることができる。これによってスイッチング電源回路の適用範囲を拡大できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連するスイッチング電源装置の参考例を示す概略回路図である。
【図2】参考例に係るスイッチング電源装置の出力電流、出力電圧の波形例を示す図である。
【図3】本発明に係るスイッチング電源装置の実施形態例を示す概略回路図である。
【図4】その他の実施形態例を説明するための回路図である。
【図5】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 スイッチング電源回路
2 スイッチング電源回路
3 直流入力電源
4 +入力端子
5 −入力端子
6 一斉起動端子
7 トランス
8 主スイッチ
9 PWM制御IC
9−1 主スイッチのゲート駆動端子
9−2 オン/オフ制御端子
9−3 制御回路電圧Vccの供給を受ける端子
10 入力電圧監視回路ブロック
11 レギュレータ回路ブロック
12 過電流保護−ヒカップ動作回路ブロック
13 NPNトランジスタ
14,20,21,35 ダイオード
15 電流検出抵抗体
16,17,18,19,29,36,37,38,40 抵抗体
22 チョークコイル
23,34,39 コンデンサ
24 +出力端子
25 −出力端子
26 負荷装置
27 過電流保護−ラッチ停止動作回路ブロック
28 NチャネルMOSFET
30 ラッチ停止表示端子
31 リモート端子
32 ラッチ停止モード−ヒカップモード変換回路ブロック
33 PチャネルMOSFET

Claims (4)

  1. 主スイッチのスイッチング回路動作によって負荷に電力を供給するスイッチング電源装置において、負荷に出力する電流の過電流状態を直接的に又は間接的に検出する過電流検出回路部と、過電流状態が検出されてから予め定めた時間が経過した後に回路動作をラッチ停止するラッチ停止モードの過電流保護動作を行わせる過電流保護回路部とが設けられており、また、過電流保護回路部によりラッチ停止してから設定の時間が経過した後にラッチ停止を解除するラッチ停止解除信号出力回路部が内蔵されているか、あるいは、外付けされており、前記ラッチ停止解除信号出力回路部にはラッチ停止からラッチ停止解除までの時間を決める時定数回路が設けられており、前記過電流保護回路部には過電流を検出してからラッチ停止するまでの期間を決める回路が設けられており、前記ラッチ停止解除信号出力回路部と過電流保護回路部との相互の回路動作によって、見かけ上、ヒカップモードの過電流保護動作を行うことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 過電流検出回路部と、ラッチ停止モードの過電流保護回路部とを備えた複数のスイッチング電源回路が並列に接続され、それらスイッチング電源回路の合計の出力を負荷に供給する構成と成し、ラッチ停止解除信号出力回路部は各スイッチング電源回路に共通に接続されて、各スイッチング電源回路はそれぞれ見かけ上ヒカップモードでもって過電流保護動作を行う構成を備えており、各スイッチング電源回路のヒカップモードの再起動タイミングを揃える手段が設けられていることを特徴とした請求項記載のスイッチング電源装置。
  3. 各スイッチング電源回路は、それぞれ、回路動作の停止と起動を制御するスイッチング制御部を備え、過電流保護回路部はスイッチング制御部を制御することで見かけ上のヒカップモードの過電流保護動作を行わせる構成と成しており、各スイッチング電源回路には、それぞれ、スイッチング制御部に導通している一斉起動用接続部が設けられており、各スイッチング電源回路の一斉起動用接続部同士が直接的に又は間接的に相互接続されて各スイッチング電源回路のスイッチング制御部が相互接続されることで、過電流保護回路部による見かけ上のヒカップモードの再起動タイミングが揃えられることを特徴とした請求項1記載のスイッチング電源装置。
  4. 各スイッチング電源回路は一斉起動用接続部を介して相互接続されることで、過電流状態が解消された以降には各スイッチング電源回路が一斉に正常状態に復帰する構成としたことを特徴とする請求項記載のスイッチング電源装置。
JP2001368831A 2001-12-03 2001-12-03 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3620497B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368831A JP3620497B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 スイッチング電源装置
DE10255110A DE10255110B4 (de) 2001-12-03 2002-11-26 Schaltleistungsversorgungseinheit
US10/307,291 US7113379B2 (en) 2001-12-03 2002-12-02 DC-DC converter
GB0416383A GB2402005B (en) 2001-12-03 2002-12-03 Switching power supply unit
GB0228211A GB2382935B (en) 2001-12-03 2002-12-03 Switching power supply unit
GB0328052A GB2395378B (en) 2001-12-03 2002-12-03 Switching power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368831A JP3620497B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169471A JP2003169471A (ja) 2003-06-13
JP3620497B2 true JP3620497B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=19178349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368831A Expired - Fee Related JP3620497B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7113379B2 (ja)
JP (1) JP3620497B2 (ja)
DE (1) DE10255110B4 (ja)
GB (1) GB2382935B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333519B2 (ja) 2004-08-18 2009-09-16 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN100442620C (zh) * 2005-02-03 2008-12-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关电源变换器的多阈值过流保护的系统和方法
CN100372207C (zh) * 2005-06-07 2008-02-27 台达电子工业股份有限公司 结合主动下降电流分配电路的并联式电源供应器
WO2006137112A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 電源装置及びその制御方法
US7245510B2 (en) * 2005-07-07 2007-07-17 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for conditional response to a fault condition in a switching power supply
CN101385215B (zh) * 2006-02-27 2010-11-10 富士通株式会社 电源装置及其控制方法
JP4495105B2 (ja) * 2006-03-28 2010-06-30 富士通株式会社 無停電電源装置
US8084886B2 (en) 2006-03-28 2011-12-27 Fujitsu Limited Uninterruptible power supply apparatus
US7889471B2 (en) * 2006-04-05 2011-02-15 Echelon Corporation Power supply particularly for a meter-bus
US7710702B2 (en) * 2006-05-18 2010-05-04 Global Power Technologies, Inc. Primary side control module and method for protection of MOSFET against burnout
JP4853182B2 (ja) * 2006-08-28 2012-01-11 株式会社村田製作所 非安定絶縁型dc−dcコンバータおよび電源装置
US8391025B2 (en) * 2008-05-02 2013-03-05 Advanced Energy Industries, Inc. Preemptive protection for a power convertor
US7791912B2 (en) * 2008-05-02 2010-09-07 Advanced Energy Industries, Inc. Protection method, system and apparatus for a power converter
US8421369B2 (en) * 2008-10-28 2013-04-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Light emitting diode having protection function
WO2012014525A1 (ja) 2010-07-26 2012-02-02 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
US8767357B2 (en) * 2012-06-14 2014-07-01 Analog Devices, Inc. Overvoltage protection system for power system with multiple parallel-connected switching power supplies
JP5942320B2 (ja) * 2012-07-30 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
JP6155671B2 (ja) * 2013-02-05 2017-07-05 Tdk株式会社 電源装置の補助回路及びこの補助回路を備えた電源回路
DE102013101400A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Gleichspannungswandler
EP2952914A1 (en) 2014-06-06 2015-12-09 Dialog Semiconductor GmbH Output current monitoring circuit
JP6421578B2 (ja) * 2014-12-12 2018-11-14 富士通株式会社 電源供給ユニット、電源供給回路および電源供給回路の制御方法
JP6436174B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-12 日本電気株式会社 電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法
CN104821554A (zh) * 2015-05-19 2015-08-05 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种稳压管构成dc/dc电源输入过压欠压保护装置
US9966837B1 (en) 2016-07-08 2018-05-08 Vpt, Inc. Power converter with circuits for providing gate driving
WO2018078870A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 新電元工業株式会社 制御装置、および、制御装置の制御方法
US10211736B2 (en) 2017-01-23 2019-02-19 Lg Chem, Ltd. Power supply system and detection system for determining an unbalanced current condition and an overcurrent condition in a DC-DC voltage converter
US10848051B2 (en) * 2017-10-26 2020-11-24 Analog Devices International Unlimited Company Synchronizing hiccup over-current protection of multiphase switching converters
CN109274075B (zh) * 2018-11-22 2022-04-15 无锡全裕电子科技有限公司 一种开关电源的锁止保护电路
CN112290512B (zh) * 2020-10-23 2023-03-14 广州金升阳科技有限公司 一种防误触发的开关电源过流保护电路
CN113285426B (zh) * 2021-05-28 2022-02-11 深圳市微源半导体股份有限公司 一种过流保护电路及装置
CN113848785B (zh) * 2021-09-27 2023-06-16 浙江中控技术股份有限公司 一种开关量电流输出电路
US11522356B1 (en) * 2021-10-26 2022-12-06 Appleton Grp Llc Power supply overcurrent event recovery method and system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188126U (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツト放電加工装置
US4447841A (en) 1982-06-30 1984-05-08 Motorola Inc. Overcurrent protection circuit for a multiple output switching power supply and method therefor
US4584514A (en) 1983-05-20 1986-04-22 Allied Corporation High frequency switching battery charger
CA1287103C (en) * 1986-04-22 1991-07-30 Jim Pinard Cmos latch-up recovery circuit
US4766364A (en) * 1987-11-04 1988-08-23 International Business Machines Corporation Parallel power systems
JP2526992B2 (ja) * 1988-05-30 1996-08-21 三菱電機株式会社 交流出力変換器の並列運転システム
US4961048A (en) * 1989-08-03 1990-10-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy MOSFET switching arrangement in a power converter unit
JPH03117381A (ja) 1989-09-28 1991-05-20 Koji Toda 圧電振動子の取付構造
US5012401A (en) * 1990-03-19 1991-04-30 Allied-Signal Inc. Switching power supply with foldback current limiting
JP2614932B2 (ja) * 1990-05-10 1997-05-28 甲府日本電気株式会社 並列運転電源制御装置
JP2892769B2 (ja) * 1990-05-14 1999-05-17 株式会社日立製作所 スイッチングレギュレータ
US5521809A (en) * 1993-09-17 1996-05-28 International Business Machines Corporation Current share circuit for DC to DC converters
US5499154A (en) 1994-12-20 1996-03-12 Stewart Electronics Protective shut-down system for switch-mode power supply
US5495209A (en) * 1995-04-14 1996-02-27 Hughes Missile Systems Company Switched-inverter modulator for producing modulated high voltage pulses
KR0162847B1 (ko) 1996-03-08 1999-04-15 김광호 과전류 및 과전압 보호기능을 갖는 스위칭 모드 전원공급기
SG71774A1 (en) 1998-04-01 2000-04-18 Compaq Computer Corp Switched-mode power converter with triple protection in single latch
US5986902A (en) * 1998-06-16 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Integrated protection circuit, method of providing current-limiting and short-circuit protection and converter employing the same
US5999421A (en) 1999-03-31 1999-12-07 Liu; Kwang H. Dual-channel power system with an eight-pin PWM control chip
JP2000324817A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Murata Mfg Co Ltd 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169471A (ja) 2003-06-13
GB2382935B (en) 2004-04-14
DE10255110B4 (de) 2006-08-10
GB0228211D0 (en) 2003-01-08
GB2382935A (en) 2003-06-11
US20030128485A1 (en) 2003-07-10
DE10255110A1 (de) 2003-08-21
US7113379B2 (en) 2006-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620497B2 (ja) スイッチング電源装置
US6903945B2 (en) Switching power supply apparatus
US7339804B2 (en) DC-DC converter
US7859865B2 (en) Method and apparatus for conditional response to a fault condition in a switching power supply
JP3652351B2 (ja) スイッチング電源装置
US5812385A (en) Quickly restartable power supply apparatus
JP5330962B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7378804B2 (en) Ballast for a discharge lamp with integrated control circuit for controlling switching element of dc power supply and inverter circuit
TW201707364A (zh) 降低功率轉換器在待機模式中之功率
US20090097289A1 (en) Feedback communication technique for switched mode power supply
JP2003224968A (ja) スイッチング電源回路
JP2003324948A (ja) 出力過電流保護回路、及び該出力過電流保護回路を備えた定電圧スイッチング電源回路
GB2395378A (en) Switching power supply
GB2402005A (en) Switching power supply
JPH1028374A (ja) 電源装置
JPH10108457A (ja) スイッチング電源用制御回路
JP2003304684A (ja) フォワードコンバータ
KR102267092B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
US6735386B2 (en) Flash control circuit
JP3559516B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH1146480A (ja) スイッチング電源装置
JP2024020967A (ja) 制御装置及び電気機器
JP2024020966A (ja) 制御装置及び電気機器
JP2831034B2 (ja) インバータ装置
JP2020145924A (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees