JP6436174B2 - 電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法 - Google Patents

電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6436174B2
JP6436174B2 JP2016573211A JP2016573211A JP6436174B2 JP 6436174 B2 JP6436174 B2 JP 6436174B2 JP 2016573211 A JP2016573211 A JP 2016573211A JP 2016573211 A JP2016573211 A JP 2016573211A JP 6436174 B2 JP6436174 B2 JP 6436174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
switch circuit
switch
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125424A1 (ja
Inventor
洋二 村尾
洋二 村尾
一実 椎熊
一実 椎熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016125424A1 publication Critical patent/JPWO2016125424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436174B2 publication Critical patent/JP6436174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/601Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators using FET's, e.g. GaAs FET's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/005Reducing noise, e.g. humm, from the supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/12A bias circuit for some stages being shown using transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/255Amplifier input adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1461Suppression of signals in the return path, i.e. bidirectional control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法に関する。
モバイルブロードバンド通信の通信方式として、上りと下りの通信で同一周波数帯を使用し、上りと下りの通信を高速に切り替えるTDD(Time Domain Duplexing:時分割複信)方式がある。例えば、高速通信規格であるLTE(Long Term Evolution)においては、基地局の送信/受信の切り替え時間が規定されている。この規定によれば、基地局は、送信/受信の切り替えを17μ秒以下に高速化する必要がある(非特許文献1)。
また、TDD方式の通信装置においては、受信系統の受信感度を向上するために、受信期間に送信系統から受信系統に回り込むノイズを抑制する必要がある。そのため、受信期間中に、送信系統の増幅器への電源供給を遮断するよう制御する場合がある。また、LTEの通信装置のうち、特に、複雑な多値デジタル変調波を扱う通信装置においては、信号のエンベロープが広帯域な周波数成分を有することから、増幅器等のバイアス回路がゆすられないよう電圧を安定化する必要がある。そのため、DC帯域から数100MHz帯域にわたる広帯域(一般的にビデオ帯と呼ばれることが多い)でバイアス回路のデカップリングが行われるのが一般的である。例えば、基地局の送信系統の増幅器においては、増幅用トランジスタやバイアス回路の近傍に、デカップリングを目的として、容量がμF級(0.1μF〜50μF程度)のデカップリングキャパシタが接続される。なお、増幅用トランジスタは、電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)等で構成される。したがって、送信系統の増幅器の増幅用トランジスタへの電源供給を制御する場合には、デカップリングキャパシタへの充放電が必要になる。例えば、増幅用トランジスタのゲート端子付近にデカップリングキャパシタを設けた場合、デカップリングキャパシタと並列に放電用抵抗を接続することが考えられる。しかし、放電用抵抗は、数kΩ程度の抵抗値であるため、増幅用トランジスタへのゲート電圧をオフする場合に、放電用抵抗だけではデカップリングキャパシタの電荷を高速に放電することはできない。こうした理由のために、デカップリングキャパシタへの充放電時間は長くなり、例えば、μ秒やそれを超える時間となってしまうことがある。そのため、デカップリングキャパシタが近傍に接続されるトランジスタは、トランジスタの高速なオン・オフが要求される用途への適用が困難な場合が多かった。
トランジスタの高速なオン・オフを実現する技術としては特許文献1が挙げられる。特許文献1においては、増幅用トランジスタのゲート端子の直近に設けたキャパシタ(特許文献1の明細書中の例では、0.1μF)と、そのキャパシタと並列に設けた放電用抵抗と、によって放電時に時定数を有する回路を形成し、そのキャパシタの電荷を高速に放電するために、スイッチ素子を有する構成が開示されている。特許文献1においては、増幅用トランジスタのゲート端子の直近に設けた比較的容量が大きなキャパシタに対して、スイッチ素子を通過する電荷で充放電を行うことにより、増幅用トランジスタのオン・オフを切り替えている。そのため、放電用抵抗による放電の時定数よりも、増幅用トランジスタのオン・オフの高速化を図ることは可能である。しかし、本質的には容量が大きなキャパシタの充放電を行う構成になっているため、さらなる高速化を図るのが困難であるという問題があった。
また、トランジスタのゲートバイアスをスイッチで制御する技術としては特許文献2が挙げられる。特許文献2においては、ソース接地型増幅器とゲート接地型増幅器とがカスコード接続された可変利得増幅器が開示されている。特許文献2の可変利得増幅器は、増幅器全体利得を可変とするため、初段に備えた複数のソース接地型増幅器のゲートバイアスを選択的にオン・オフすることにより、後段のゲート接地型増幅器の動作点を変更している。また、特許文献2には、初段の複数のソース接地増幅器や後段の複数のゲート接地型増幅器のゲートバイアスを選択的にオン・オフするスイッチの構成の一例と、選択的に利得を可変しつつ、その際に生じる出力インピーダンスや負荷変動を抑圧する技術が記載されている。しかし、特許文献2には、ゲートバイアスの切り替えを高速に動作させるための構成に関して具体的な記載や示唆はされていない。
また、特許文献3においては、増幅用トランジスタのバイアス回路において、スイッチ回路を並列運転することで、単位時間当たりの供給電流能力や放電電流能力を拡大し、増幅用トランジスタのオン・オフの切り替え時間を短縮する技術が開示されている。しかし、特許文献3においては、スイッチ回路がn個の場合には、切り替え時間はほぼ1/nの時間まで高速化できるものの、回路規模がn倍に大きくなってしまうという問題があった。
国際公開第2011/002099号 特開2011−97638号公報 特開2012−49676号公報
3GPP TS 36.104 V12.5.0(2014−09)
上述したように、特許文献1においては、トランジスタのオン・オフのさらなる高速化を図ることは困難であるという問題があった。また、特許文献2においては、トランジスタへのゲートバイアスの切り替えを高速に行う構成は記載も示唆もされていなかった。また、特許文献3においては、トランジスタのオン・オフの高速化を図るためには、回路規模が大きくなってしまうという問題があった。
そこで本発明の目的の1つは、上述した課題を解決し、回路規模を大きくすることなく、トランジスタのオン・オフのさらなる高速化を図ることができる電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法を提供することにある。
一態様において、電源供給回路は、互いに異なる電源電圧を発生する複数の第1電源と、前記複数の第1電源にて発生した電源電圧を切り替えて出力するスイッチ回路と、前記スイッチ回路から出力された電源電圧を外部に出力する電圧出力端子と、前記スイッチ回路と前記電圧出力端子との間に設けられ、第1キャパシタを含むRF(Radio Frequency)チョーク回路と、前記複数の第1電源と前記スイッチ回路との間に設けられ、前記第1キャパシタよりも容量が大きな第2キャパシタと、を備える。
一態様において、増幅器は、前記電源供給回路と、増幅用トランジスタと、を備え、前記電源供給回路の前記電圧出力端子は、前記増幅用トランジスタのゲート端子又はベース端子に接続される。
一態様において、通信装置は、前記増幅器を備え、前記増幅用トランジスタは、送信信号又は受信信号を増幅する。
一態様において、基地局は、TDD(Time Domain Duplexing)方式の基地局である。前記基地局は、互いに異なる電源電圧を発生する複数の第1電源と、前記複数の第1電源にて発生した電源電圧を切り替えて出力するスイッチ回路と、前記スイッチ回路の出力端子に接続される第1キャパシタを含むRFチョーク回路と、前記複数の第1電源と前記スイッチ回路との間に設けられ、前記第1キャパシタよりも容量が大きな第2キャパシタと、前記RFチョーク回路から出力される電源電圧で動作する増幅用トランジスタと、を備える。前記基地局は、送信時に、前記増幅用トランジスタにて信号を増幅し、増幅した信号を送信する。
一態様において、電源供給方法は、複数の第1電源にて互いに異なる電源電圧を発生し、前記複数の第1電源にて発生した電源電圧を、スイッチ回路にて切り替えて、電圧出力端子から外部に出力し、前記スイッチ回路と前記電圧出力端子との間に、第1キャパシタを含むRFチョーク回路を設け、前記複数の第1電源と前記スイッチ回路との間に、前記第1キャパシタよりも容量が大きな第2キャパシタを設ける。
上述した態様によれば、回路規模を大きくすることなく、トランジスタのオン・オフのさらなる高速化を図ることができるという効果が得られる。
実施形態1に係る電源供給回路の構成例を示す図である。 実施形態2に係る高周波増幅器の構成例を示す図である。 実施形態2に係る高周波増幅器におけるゲートバイアス回路の等価回路の例を示す図である。 関連技術に係る高周波増幅器におけるゲートバイアス回路の等価回路の例を示す図である。 実施形態2及び関連技術に係る高周波増幅器における第2ゲート電圧から第1ゲート電圧への切り替え時間の例を示す図である。 実施形態2及び関連技術に係る高周波増幅器における第1ゲート電圧から第2ゲート電圧への切り替え時間の例を示す図である。 実施形態3に係る高周波増幅器の構成例を示す図である。 実施形態4に係る高周波増幅器の構成例を示す図である。 実施形態5に係る高周波増幅器の構成例を示す図である。 実施形態6に係る電源供給回路の構成例を示す図である。 実施形態7に係る電源供給回路の構成例を示す図である。 実施形態8に係る電源供給回路の構成例を示す図である。 実施形態9に係る基地局の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(1)実施形態1
図1に、実施形態1に係る電源供給回路の構成例を示す。図1に示される電源供給回路10は、2個の電源(第1電源)11−1,11−2と、2個のμF級キャパシタ(第2キャパシタ)12−1,12−2と、SPDT(Single-Pole Double-Throw:単極双投)型のスイッチ回路14と、RF(Radio Frequency)チョーク回路15と、電圧出力端子16と、を備える。なお、図1は、2個の電源11−1,11−2を用いた例であるが、電源の個数は2個に限定されず、3個以上であっても良い。
電源11−1,11−2は、互いに異なる電源電圧を発生する。
スイッチ回路14は、2個の電源11−1,11−2にて発生した電源電圧が入力され、これらの電源電圧を切り替えて出力する、2:1のSPDT型スイッチである。具体的には、スイッチ回路14は、2個の電源11−1,11−2の各々に接続される2個の入力端子と、2個の入力端子のいずれかに接続される出力端子と、を含み、スイッチ切替信号に応じて、出力端子の接続先を2個の入力端子のいずれかに切り替える。
電圧出力端子16は、スイッチ回路14から出力された電源電圧を外部に出力する。
RFチョーク回路15は、スイッチ回路14と電圧出力端子16との間に設けられており、電圧出力端子16側から見たインピーダンスが高周波数信号の周波数帯域で高インピーダンスとなる。また、RFチョーク回路15は、容量が1pF〜100pF程度の高周波接地用キャパシタ(第1キャパシタ)を含んでいる。
μF級キャパシタ12−1,12−2は、電源11−1,11−2に対応して設けられており、対応する電源とスイッチ回路14との間に並列に接続されている。μF級キャパシタ12−1,12−2は、容量は0.1μF〜50μF程度である。なお、μF級キャパシタ12−1,12−2は、RFチョーク回路15内の高周波接地用キャパシタよりも大きな容量であれば良く、望ましくは10倍以上の容量であれば良い。
上述したように本実施形態においては、スイッチ回路14よりも電源11−1,11−2側にμF級キャパシタ12−1,12−2を設け、スイッチ回路14よりも電圧出力端子16側にRFチョーク回路15を設けている。そのため、スイッチ回路14とRFチョーク回路15とで構成されるRC遅延回路の時定数は、大容量のμF級キャパシタ12−1,12−2の影響を受けない。これにより、上記のRC遅延回路の時定数を小さくすることができ、その結果、電源電圧の切り替えの高速化を図ることができる。また、本実施形態に係る電源供給回路10をトランジスタにゲート電圧を供給するゲートバイアス回路として適用した場合、ゲート電圧の切り替えの高速化を図れることから、トランジスタのオン・オフの高速化を図ることができる。また、スイッチ回路14も1つで良く、回路規模は大きくならない。以上のことから、本実施形態は、回路規模を大きくすることなく、トランジスタのオン・オフのさらなる高速化を図ることができるという効果が得られる。なお、この効果が得られる原理については、以降の実施形態2でさらに詳細に説明する。
(2)実施形態2
本実施形態は、実施形態1に係る電源供給回路10を、通信装置の内部に設けられる高周波増幅器に適用した例である。本実施形態に係る高周波増幅器は、増幅用トランジスタ(FET)のゲート端子にゲート電圧を供給するゲートバイアス回路として、実施形態1に係る電源供給回路10を適用している。図2に、本実施形態に係る高周波増幅器の構成例を示す。図2に示される高周波増幅器は、高周波信号入力端子201と、入力整合回路202と、キャパシタ203と、増幅用トランジスタ204と、ゲート抵抗205と、キャパシタ206と、出力整合回路207と、高周波信号出力端子208と、ドレインバイアス回路209と、電源210と、を備える。また、図2に示される高周波増幅器は、実施形態1に係る電源供給回路10をゲートバイアス回路として備えており、図1の電圧出力端子16を増幅用トランジスタ204のゲート抵抗205に接続している。ただし、図1のRFチョーク回路15を、スイッチ回路14と電圧出力端子16との間に直列に接続されるλ/4伝送線路152と、スイッチ回路14とλ/4伝送線路152との間に並列に接続される高周波接地用キャパシタ151と、で構成している。また、スイッチ切替信号入力端子13を追加している。なお、図2では、スイッチ回路14と電圧出力端子16との間の伝送線路としてλ/4伝送線路152を用いているが、この伝送線路は、増幅用トランジスタ204にて増幅する信号の波長に応じた線路長の伝送線路を用いれば良い。また、RFチョーク回路15として電圧出力端子16側から見たインピーダンスが高周波数信号の周波数帯域で所望の高インピーダンスとなればよいので、この伝送線路の線路長は必ずしも増幅する信号波長のλ/4でなくともよい。以下では、電源11−1にて発生する電源電圧を第1ゲート電圧と称し、電源11−2にて発生する電源電圧を第2ゲート電圧と称する。第1ゲート電圧は、高周波信号が高周波信号出力端子208から出力されている場合(オンの場合)に増幅用トランジスタ204のゲート端子に印加されるべき電圧とする。また、第2ゲート電圧は、高周波信号が高周波信号出力端子208から出力されていない場合(オフの場合)に増幅用トランジスタ204のゲート端子に印加されるべき電圧とする。一例として増幅用トランジスタ204がデプレッション型のFETの場合、第1及び第2ゲート電圧はいずれも負の極性であり、絶対値は第2ゲート電圧の方が第1ゲート電圧および増幅用トランジスタ204のピンチオフ電圧よりも大きい。また、電源210にて発生する電源電圧をドレイン電圧と称する。
以下に、本実施形態に係る高周波増幅器の動作について説明する。まず、高周波信号が出力されている場合(オンの場合)の動作について説明する。この場合、スイッチ回路14においては、出力端子が電源11−1側の入力端子に接続されている。そのため、電源11−1にて発生した第1ゲート電圧は、スイッチ回路14、λ/4伝送線路152、及びゲート抵抗205を介して増幅用トランジスタ204のゲート端子に印加される。ゲート抵抗205は、増幅用トランジスタ204のゲート電流が流れても、ゲート抵抗205による電圧降下が第1ゲート電圧に比べて無視できる程度の電圧となるような抵抗値を有し、通常は数Ω〜数10Ω程度である。スイッチ回路14とλ/4伝送線路152との間に並列に接続された高周波接地用キャパシタ151によって高周波信号はGNDに接地されるため、λ/4伝送線路152によって高周波信号の位相が回転する。そのため、増幅用トランジスタ204のゲート端子から見たゲートバイアス回路は、高周波信号の高周波周波数帯で高インピーダンスに見え、高周波信号の特性に影響しない。電源210にて発生したドレイン電圧は、ドレインバイアス回路209を介して増幅用トランジスタ204のドレイン端子に印加される。ここでは、増幅用トランジスタ204のドレイン端子から見たドレインバイアス回路209も高インピーダンスに見え、高周波信号の特性に影響しないものとする。以上のように増幅用トランジスタ204にドレイン電圧及び第1ゲート電圧が印加されている状態において、高周波信号入力端子201から入力された高周波信号は、入力整合回路202及びキャパシタ203を介して増幅用トランジスタ204に入力され、増幅用トランジスタ204で増幅された後、キャパシタ206及び出力整合回路207を介して高周波信号出力端子208から出力される。
次に、高周波信号が出力されていない場合(オフの場合)の動作について説明する。この場合、スイッチ回路14においては、出力端子が電源11−2側の入力端子に接続されている。そのため、電源11−2にて発生した第2ゲート電圧は、上述のオンの場合と同様にして、増幅用トランジスタ204のゲート端子に印加される。この時、増幅用トランジスタ204はピンチオフされており高周波信号が入力されても増幅しない。また、この場合には高周波信号の入力自体がなくても良い。
次に、高周波信号のオン・オフが切り替わる場合の動作について説明する。以下では、高周波数信号がオンの状態からオフの状態に切り替わる時の動作について述べるが、逆の場合も同様である。スイッチ切替信号入力端子13から、スイッチ回路14の接続状態をオンの状態(スイッチ回路14の出力端子が電源11−1側の入力端子に接続されている状態)からオフの状態(スイッチ回路14の出力端子が電源11−2側の入力端子に接続されている状態)に切り替えるためのスイッチ切替信号がスイッチ回路14に入力される。すると、スイッチ回路14においては、出力端子の接続先が電源11−2側の入力端子に切り替わる。これにより、スイッチ回路14の出力端子の電圧は第1ゲート電圧から第2ゲート電圧に切り替わる。
この時のゲートバイアス回路の等価回路を図3に示す。本実施形態は、スイッチ回路14よりも電源11−2側にμF級キャパシタ12−2を設けているため、等価回路は図3のようになる。この時、増幅用トランジスタ204のゲート電圧も第1ゲート電圧から第2ゲート電圧に切り替わる。ゲート電圧が切り替わる際の過渡応答においては、スイッチ回路14の接触抵抗及びゲート配線の寄生抵抗(図3では140で表記)と、高周波接地用キャパシタ151と、から構成されるRC遅延回路の影響や、ゲート電圧を供給する電源からの突入(瞬時)電流の供給能力や放電能力の影響を受けて、ゲート電圧の切り替わりに時間がかかる。ここで、スイッチ回路14の接触抵抗やゲート配線の寄生抵抗を、電源の瞬時電流の供給能力や放電能力などを考慮して、等価的に1Ω程度と見積もる。本実施形態は、高周波信号の周波数が数百MHz以上になると、その接地のための高周波接地用キャパシタ151の容量が1pF〜100pF程度であるため、RC遅延回路の時定数はR*C=数p秒〜0.1n秒程度となる。
ここで、スイッチ回路14よりも増幅用トランジスタ204(電圧出力端子16)側にμF級キャパシタ12−2を設けた構成とした関連技術を考える。この関連技術のゲートバイアス回路の等価回路を図4に示す。ゲート電圧が切り替わる際の過渡応答においては、スイッチ回路14の接触抵抗及びゲート配線の寄生抵抗(図4では140で表記)と、μF級キャパシタ12−2及び高周波接地用キャパシタ151と、から構成されるRC遅延回路の影響を受けて、RC遅延回路の時定数分遅れてゲート電圧が切り替わることとなる。この時、μF級キャパシタ12−2は0.1μF〜50μF程度の大容量であるため、RC遅延回路の時定数は1μ秒以上で、100μ秒程度にもなってしまう場合がある。
以上の通り、本実施形態は、スイッチ回路14よりも電源11−1,11−2側にμF級キャパシタ12−1,12−2を設けているため、上述のように増幅用トランジスタ204のゲート電圧の切り替わり速度を高速化できる。図5に、第2ゲート電圧から第1ゲート電圧への切り替え時間を示す。図6に、第1ゲート電圧から第2ゲート電圧への切り替え時間を示す。図5及び図6からわかるように、本実施形態は、関連技術と比較して、ゲート電圧の切り替え時間はほぼ1/10の時間まで高速化できている。
ここで、本実施形態の構成によりゲート電圧の切り替え時間の高速化が達成できる理由としては、さらに補足すると、時定数が大きく、時間を要する大容量のμF級キャパシタ12−1,12−2の高速充放電という動作を使わないという理由が挙げられる。スイッチ回路14を移動する電荷は、RFデカップリング用としての高周波接地用キャパシタ151(容量が1pF〜100pF程度)を充放電するための電荷であり、高周波接地用キャパシタ151は、ビデオ帯デカップリング用としてのμF級キャパシタ12−1,12−2と比べると、容量が1桁以上は小さい。本実施形態の構成では、大容量のμF級キャパシタ12−1,12−2は、その先に配置されているスイッチ回路14の状態にかかわらず、常に所望電位近傍に充電されている。そのため、わずかに行われる高周波接地用キャパシタ151と増幅用トランジスタへのゲート電流(この電流は小さい)による充放電にかかわる電荷の移動によって、μF級キャパシタ12−1,12−2の電位は変動する。しかし、μF級キャパシタ12−1,12−2の容量として、例えば、高周波接地用キャパシタ151とは2桁異なる容量を用いる場合は、電位の変動も1/100程度のオーダーとなるため、電位の変動の影響は極小で、無視できる程度のものとなる。RFデカップリング用としての高周波接地用キャパシタ151とその先の増幅用トランジスタ204のゲート端子までを所望の電位に充放電するために要する、スイッチ回路14を通過する電荷は、μF級キャパシタ12−1,12−2を所望の電位に充放電するための電荷と比べれば極少量で済む。さらには大容量のμF級キャパシタ12−1,12−2は主にビデオ帯デカップリング用として用いられているので、その効果を発揮するために増幅用トランジスタ204やスイッチ回路14近傍に配置されることから回路間接続の配線長を短くできることが期待できる。これらのため、スイッチ回路14やゲート配線に抵抗が発生していてもその抵抗による時定数の劣化や影響は小さい。さらにRFデカップリングやビデオ帯デカップリング、あるいは必要なゲート抵抗205の大きさ程度まで、時定数を緩和することも可能であるため、安価な部品や回路構成が適用できる。
上述したように本実施形態においては、ゲートバイアス回路において、スイッチ回路14よりも電源11−1,11−2側にμF級キャパシタ12−1,12−2を設け、スイッチ回路14よりも増幅用トランジスタ204側に高周波接地用キャパシタ151を設けている。そのため、ゲート電圧の切り替えの高速化を図れることから、トランジスタのオン・オフの高速化を図ることができる。また、スイッチ回路14も1つで良く、また、時定数を緩和することも可能であることから、回路規模は大きくならない。以上のことから、回路規模を大きくすることなく、トランジスタのオン・オフのさらなる高速化を図ることができるという効果が得られる。
なお、本実施形態においては、図2に示されるように、増幅用トランジスタ204のドレイン端子側ではなく、ゲート端子側にスイッチ回路14を設けている。その理由は、ゲート抵抗205の数Ω〜数十Ωに比して、スイッチ回路14の抵抗は数100ミリΩ程度で実現可能であるためである。また、増幅用トランジスタ204のゲート端子からゲートバイアス回路を見ても、もともとゲート抵抗205が存在する構成であれば、スイッチ回路14を設けても抵抗増にはならないからである。また、ゲート抵抗205が存在しない構成でも、スイッチ回路14を設けたことによる抵抗の増加量は小さく、スイッチ回路14を設ける影響はほとんどないからである。また、ゲート端子側では、ゲート抵抗205(周波数にほとんど依存せず抵抗として作用する)及びRFチョーク回路15(直流はほぼ抵抗ゼロで通過し、さらにビデオ帯でのインピーダンスは小さい)を介して、増幅用トランジスタ204の近傍にてゲートバイアス回路でビデオ帯のデカップリングできていることに変わりはないからである。また、スイッチ回路14の抵抗は数100ミリΩ程度と小さいため、スイッチ回路14を設ける影響はほとんどないと考えられるからである。
(3)実施形態3
本実施形態は、実施形態2のRFチョーク回路15の構成を変更した例である。図7に、本実施形態に係る高周波増幅器の構成例を示す。図7に示される高周波増幅器は、実施形態2と比較して、λ/4伝送線路152の代わりに、チョークコイル153を設けた点が異なる。すなわち、実施形態2においては、RFチョーク回路15を、高周波接地用キャパシタ151とλ/4伝送線路152とで構成していたのに対して、本実施形態においては、RFチョーク回路15を、高周波接地用キャパシタ151とチョークコイル153とで構成している。この場合、ゲート電圧の切り替わりの際に起電力が発生し増幅用トランジスタ204のゲート端子に高い電圧が印加される可能性がある。これを避けるために、チョークコイル153とゲート抵抗205(電圧出力端子16)との間に並列に、電圧制限素子154を配置している。電圧制限素子154としては、ツェナーダイオードやアンチパラレルダイオード等を用いることが考えられる。電圧制限素子154は制限したい電圧値や電圧の極性に応じて適宜極性や電圧制限値を選定することが可能である。また、チョークコイル153と並列に電圧制限素子154を接続してもよく、増幅用トランジスタ204のゲート端子に望ましくない電圧が印加されることを防止できる。
(4)実施形態4
図8に、本実施形態に係る高周波増幅器の構成例を示す。図8に示される高周波増幅器は、実施形態2と比較して、スイッチ回路14の出力端子に一端が接続された保護抵抗17と、保護抵抗17の他端に接続された電源(第2電源)18と、を追加した点が異なる。以下では、電源18にて発生する電源電圧を第3ゲート電圧と称する。スイッチ回路14の接続状態が切り替わる際には、スイッチ回路14内で出力端子が2個の入力端子のいずれにも接続されていない状態が存在する。この時、増幅用トランジスタ204のゲート電圧が不定となって増幅用トランジスタ204が故障する場合がある。これを避けるために、増幅用トランジスタ204のゲート端子に保護抵抗17を介して電源18を接続し、第3ゲート電圧を印加する。これにより、増幅用トランジスタ204のゲート電圧が不定となることを回避できる。なお、第3ゲート電圧は、第1ゲート電圧又は第2ゲート電圧と同じ電圧でも良いし、異なる電圧でも良い。異なる電圧にする場合には、第3ゲート電圧は、第1ゲート電圧と第2ゲート電圧との間の範囲内でも良いし、範囲外でも良い。
(5)実施形態5
本実施形態は、実施形態4の第3ゲート電圧を、第1ゲート電圧と同じ電源11−1から取った例である。図9に、本実施形態に係る高周波増幅器の構成例を示す。図9に示される高周波増幅器は、実施形態4と比較して、保護抵抗17の他端を電源11−1に接続した点と、電源18を除去した点と、が異なる。このように、第3ゲート電圧を、第1ゲート電圧と同じ電源11−1から取ることで、電源の数を削減できる。なお、本実施形態は、第3ゲート電圧を、電源11−1から取った例であるが、電源11−2から取ることも可能である。
(6)実施形態6
実施形態1は、互いに電源電圧が異なる2個の電源11−1,11−2を設けていた。これに対して、本実施形態は、互いに電源電圧が異なるN(Nは3以上の自然数)個の電源を設けた例である。図10に、本実施形態に係る電源供給回路10の構成例を示す。図10に示される電源供給回路10は、実施形態1と比較して、N個の電源11−1〜11−Nを設けた点と、N個のμF級キャパシタ12−1〜12−Nを設けた点と、が異なる。スイッチ回路14は、電源11−1〜11−Nにて発生した電源電圧が入力され、スイッチ切替信号入力端子13からのスイッチ切替信号に応じて、これらの電源電圧を切り替えて出力する、N:1のスイッチである。本実施形態のスイッチ回路14は、入力端子の個数がN個になるものの、これ以外の構成及び動作は実施形態1と同様である。μF級キャパシタ12−1〜12−Nは、N個の電源11−1〜11−Nに対応して設けられ、対応する電源とスイッチ回路14との間に並列に接続されている。
(7)実施形態7
本実施形態は、実施形態6のスイッチ回路14を複数のスイッチ素子で構成した例である。図11に、本実施形態に係る電源供給回路10の構成例を示す。図11に示される電源供給回路10は、実施形態6と比較して、スイッチ回路14を3個のスイッチ素子14−1〜14−3で構成した点が異なる。なお、図11は、Nが4以上となる例である。
電源11−1〜11−Nは、発生する電源電圧を基に、複数のグループにグループ分けされている。ここでは、電源電圧が近い電源同士が同じグループに属するようにグループ分けがされているとする。その結果、i個の電源11−1〜11−i(iは2以上でかつN未満の自然数)からなるグループ(以下、グループ#1と称す)と、(N−i)個の電源11−(i+1)〜11−Nからなるグループ(以下、グループ#2と称す)と、の2つのグループにグループ分けがなされたとする。スイッチ素子(第1スイッチ素子)14−1は、グループ#1に対応して設けられており、対応するグループ#1に属する電源11−1〜11−iにて発生した電源電圧が入力され、スイッチ切替信号に応じて、これらの電源電圧を切り替えて出力する。スイッチ素子(第1スイッチ素子)14−2は、グループ#2に対応して設けられており、対応するグループ#2に属する電源11−(i+1)〜11−Nにて発生した電源電圧が入力され、スイッチ切替信号に応じて、これらの電源電圧を切り替えて出力する。スイッチ素子(第2スイッチ素子)14−3は、スイッチ素子14−1,14−2から出力された電源電圧が入力され、スイッチ切替信号に応じて、これらの電源電圧を切り替えて出力する。なお、スイッチ素子14−1〜14−3は、入力端子の個数が入力される電源電圧に応じた数になるものの(スイッチ素子14−1がi個、スイッチ素子14−2が(N−i)個、スイッチ素子14−3が2個)、これ以外の構成及び動作は実施形態1のスイッチ回路14と同様である。
本実施形態は、電源11−1〜11−Nを2つのグループに分けしているが、3つ以上のグループに分けても良い。すなわち、グループ数はM(Mは2以上でかつN/2以下の自然数)とすれば良い。この場合、3つ以上のグループの各々に対応して第1スイッチ素子を設け、その後段に第2スイッチ素子を設ければ良い。ここで、本実施形態は、スイッチ回路を複数のスイッチ素子で構成しているため、回路規模は大きくなる。しかし、実施形態2で説明したように、関連技術と比較して、ゲート電圧の切り替え時間がほぼ1/10の時間まで高速化できることから、回路規模の増大を十分に補えるような効果を得ることができる。
(8)実施形態8
実施形態7は、N個の電源11−1〜11−Nに対応して、N個のμF級キャパシタ12−1〜12−Nを設けていた。これに対して本実施形態は、μF級キャパシタの個数を削減した例である。図12に、本実施形態に係る電源供給回路10の構成例を示す。図12に示される電源供給回路10は、実施形態7と比較して、2個のμF級キャパシタ12−1,12−2のみを設けた点が異なる。μF級キャパシタ12−1は、スイッチ素子14−1に対応して設けられており、対応するスイッチ素子14−1とスイッチ素子14−3との間に並列に接続されている。また、μF級キャパシタ12−2は、スイッチ素子14−2に対応して設けられており、対応するスイッチ素子14−2とスイッチ素子14−3との間に並列に接続されている。この場合、スイッチ素子14−1の接触抵抗や配線抵抗とμF級キャパシタ12−1とで構成されるRC遅延回路による遅延が問題となり得る。しかし、本実施形態においては、電源11−1〜11−i同士は、同じグループに属しており、発生する電源電圧が近いため、RC遅延回路による遅延の影響は小さくなる。
本実施形態は、電源11−1〜11−Nを2つのグループに分けしているが、3つ以上のグループに分けても良い。この場合、3つ以上のグループの各々に対応して第1スイッチ素子を設け、第1スイッチ素子の各々に対応してμF級キャパシタを設ければ良い。
(9)実施形態9
本実施形態は、実施形態2〜5に係る高周波増幅器を基地局に適用した例である。本実施形態に係る基地局は、TDD方式の基地局であり、送信増幅器(TX)として、実施形態2〜5に係る高周波増幅器を適用している。図13に、本実施形態に係る基地局の構成例を示す。図2に示される基地局は、ベースバンド(BB:Base Band)処理部301と、周波数変換部302と、送信増幅器(TX)303と、受信増幅器(RX)304と、TX/RX切替スイッチ305と、制御部306と、バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)307と、アンテナ308と、を備える。なお、実施形態2〜5に係る高周波増幅器を送信増幅器(TX)303に適用するに際しては、高周波信号入力端子201を周波数変換部302に接続し、高周波信号出力端子208をTX/RX切替スイッチ305に接続し、スイッチ切替信号入力端子13を制御部306に接続する。
制御部306は、スイッチ切替信号をTX/RX切替スイッチ305及び送信増幅器(TX)303に出力し、送信/受信の切り替えを行う。TX/RX切替スイッチ305は、送信時には送信増幅器(TX)303に接続され、受信時には受信増幅器(RX)304に接続される。送信時には、制御部306からのスイッチ切替信号により、送信増幅器303がONし、送信信号は、ベースバンド処理部301にてベースバンド信号として生成され、周波数変換部302にてIF(Intermediate Frequency)帯からRF帯に変換され、送信増幅器(TX)303にて増幅され、バンドパスフィルタ307にて不要な周波数成分が抑圧された後、アンテナ308から送信される。受信時には、制御部306からのスイッチ切替信号により、送信増幅器(TX)303はOFFして送信増幅器(TX)303から不要な信号やノイズが受信側に回り込んだりアンテナ308から出力されたりすることを防止するとともに、受信信号は、アンテナ308にて受信され、バンドパスフィルタ307にて不要な周波数成分が抑圧され、受信増幅器(RX)304にて増幅され、周波数変換部302にてRF帯からIF帯に変換された後、ベースバンド処理部301にてベースバンド信号として処理される。
なお、本実施形態は、実施形態2〜5に係る高周波増幅器を送信増幅器(TX)303にのみ適用しているが、送信増幅器(TX)303及び受信増幅器(RX)304の双方に適用しても良い。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上記実施形態においては、電源供給回路10を高周波増幅器に適用した例を説明したが、電源供給回路10は、複数の電源電圧を離散的に切り替えて使用する高周波用電子回路(例えば、電圧可変型マイクロ波発振器や高周波信号の切り替えスイッチ回路)に適用しても良い。さらに高周波接地用キャパシタとして集中定数回路で構成される場合を説明しているが、オープンスタブ等の分布定数線路やあるいはこれらの組み合わせで構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、増幅用トランジスタ204をFETとした例を説明した。FETとしては、望ましくは、トランジスタのゲート容量が大きなSi−MOS(Metal Oxide Semiconductor)型FETよりも、ゲート容量が比較的小さな化合物半導体FETが良い。ただし、増幅用トランジスタ204は、FETに限らず、バイポーラ型トランジスタでも良い。その場合は、ゲートをベースに読み替える等、適宜対応する名称を読み替えて本発明を適用すれば良い。
また、上記実施形態においては、増幅用トランジスタ204がデプレッション型のFETであるものとして、電源の極性を負とした例を説明したが、電源の極性や電源電圧は、使用する素子やオン・オフ設定するバイアス電圧に応じて適宜選択すればよい。
また、上記実施形態においては、通信装置の内部に設けた高周波増幅器の例を説明した。高周波増幅器は、通信装置の内部において、高周波の送信信号を増幅するものとして送信系統に設けても良いし、高周波の受信信号を増幅するものとして受信系統に設けても良い。
この出願は、2015年2月6日に出願された日本出願特願2015−022141を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11−1〜11−N 電源
12−1〜12−N μF級キャパシタ
13 スイッチ切替信号入力端子
14 スイッチ回路
14−1〜14−3 スイッチ素子
15 RFチョーク回路
151 高周波接地用キャパシタ
152 λ/4伝送線路
153 チョークコイル
154 電圧制限素子(保護用ダイオード)
16 電圧出力端子
17 保護抵抗
18 電源
201 高周波信号入力端子
202 入力整合回路
203 キャパシタ
204 増幅用トランジスタ
205 ゲート抵抗
206 キャパシタ
207 出力整合回路
208 高周波信号出力端子
209 ドレインバイアス回路
210 電源
301 ベースバンド処理部
302 周波数変換部
303 送信増幅器
304 受信増幅器
305 TX/RX切替スイッチ
306 制御部
307 バンドパスフィルタ
308 アンテナ

Claims (15)

  1. 互いに異なる電源電圧を発生する複数の第1電源と、
    前記複数の第1電源にて発生した電源電圧を切り替えて出力するスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路から出力された電源電圧を外部に出力する電圧出力端子と、
    前記スイッチ回路と前記電圧出力端子との間に設けられ、第1キャパシタを含むRF(Radio Frequency)チョーク回路と、
    前記複数の第1電源と前記スイッチ回路との間に設けられ、前記第1キャパシタよりも容量が大きな第2キャパシタと、を備える電源供給回路。
  2. 前記RFチョーク回路は、
    前記スイッチ回路と前記電圧出力端子との間に直列に接続されたチョークコイルと、
    前記スイッチ回路と前記チョークコイルとの間に並列に接続された前記第1キャパシタと、を含む、請求項1に記載の電源供給回路。
  3. 前記RFチョーク回路は、前記チョークコイルと前記電圧出力端子との間に並列に接続された電圧制限素子をさらに含む、請求項2に記載の電源供給回路。
  4. 請求項1に記載の電源供給回路を備えた増幅器であって、
    前記電源供給回路の前記電圧出力端子から出力される電源電圧で動作する増幅用トランジスタをさらに備える、増幅器。
  5. 請求項4に記載の増幅器を備えた通信装置であって、
    前記増幅用トランジスタは、送信信号又は受信信号を増幅する、通信装置。
  6. 前記RFチョーク回路は、
    前記スイッチ回路と前記電圧出力端子との間に直列に接続され、前記増幅用トランジスタにて増幅する送信信号又は受信信号の波長に応じた線路長の伝送線路と、
    前記スイッチ回路と前記伝送線路との間に並列に接続された前記第1キャパシタと、を含む、請求項5に記載の通信装置。
  7. 一端が前記スイッチ回路の出力端子に接続される保護抵抗と、
    前記保護抵抗の他端に接続される第2電源と、をさらに備える、請求項5または6に記載の通信装置。
  8. 一端が前記スイッチ回路の出力端子に接続され、他端が前記複数の第1電源のうちの1つに接続される保護抵抗をさらに備える、請求項5または6に記載の通信装置。
  9. 前記複数の第1電源は複数のグループにグループ分けされており、
    前記スイッチ回路は、
    前記複数のグループの各々に対応して設けられ、対応するグループに属する前記第1電源にて発生した電源電圧を切り替えて出力する複数の第1スイッチ素子と、
    前記複数の第1スイッチ素子から出力された電源電圧を切り替えて出力する第2スイッチ素子と、を含む、請求項5から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記複数の第1電源は、前記複数の第1電源の各々が発生する電源電圧に応じてグループ分けされている、請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記第2キャパシタは、前記複数の第1電源の各々に対応して複数設けられており、対応する前記第1電源と前記スイッチ回路との間に並列に接続される、請求項5から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記第2キャパシタは、前記複数の第1スイッチ素子の各々に対応して複数設けられており、対応する前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との間に並列に接続される、請求項9又は10に記載の通信装置。
  13. 前記複数の第1電源のうちの1つは、前記増幅用トランジスタをピンチオフさせる電源電圧を発生する、請求項5から12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. TDD(Time Domain Duplexing)方式の基地局であって、
    互いに異なる電源電圧を発生する複数の第1電源と、
    前記複数の第1電源にて発生した電源電圧を切り替えて出力するスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路の出力端子に接続される第1キャパシタを含むRFチョーク回路と、
    前記複数の第1電源と前記スイッチ回路との間に設けられ、前記第1キャパシタよりも容量が大きな第2キャパシタと、
    前記RFチョーク回路から出力される電源電圧で動作する増幅用トランジスタと、
    を備え、
    送信時に、前記増幅用トランジスタにて信号を増幅し、増幅した信号を送信する、基地局。
  15. 複数の第1電源にて互いに異なる電源電圧を発生し、
    前記複数の第1電源にて発生した電源電圧を、スイッチ回路にて切り替えて、電圧出力端子から外部に出力し、
    前記スイッチ回路と前記電圧出力端子との間に、第1キャパシタを含むRFチョーク回路を設け、
    前記複数の第1電源と前記スイッチ回路との間に、前記第1キャパシタよりも容量が大きな第2キャパシタを設ける、電源供給方法。
JP2016573211A 2015-02-06 2016-01-05 電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法 Active JP6436174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022141 2015-02-06
JP2015022141 2015-02-06
PCT/JP2016/000017 WO2016125424A1 (ja) 2015-02-06 2016-01-05 電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125424A1 JPWO2016125424A1 (ja) 2017-11-16
JP6436174B2 true JP6436174B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56563781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573211A Active JP6436174B2 (ja) 2015-02-06 2016-01-05 電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10361693B2 (ja)
JP (1) JP6436174B2 (ja)
WO (1) WO2016125424A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109155611B (zh) * 2016-06-06 2020-10-27 华为技术有限公司 抑制微波芯片中本振泄露的方法及其装置
WO2018111977A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Koolbridge Solar, Inc. Dual-power electrical outlets
CN110214415B (zh) 2017-02-22 2023-06-27 住友电气工业株式会社 偏置电路
WO2023162634A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波放射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173453A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sony Corp 高周波可変利得増幅装置および無線通信装置
KR100683438B1 (ko) * 2000-10-30 2007-02-20 아지노모토 가부시키가이샤 단백질 가수분해물의 제조방법
JP3620497B2 (ja) * 2001-12-03 2005-02-16 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
CA2554347C (en) * 2005-08-01 2013-10-01 National Research Council Of Canada Controlled release of chemical admixtures
JP2011097638A (ja) 2006-02-27 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 可変利得増幅器
US7423490B2 (en) * 2006-03-31 2008-09-09 Rockwell Scientific Licensing, Llc Wideband high frequency chokes
CN100571612C (zh) * 2007-07-13 2009-12-23 深圳迪美泰数字医学技术有限公司 用于临床或非临床生物信号记录的纯数字医用放大器
US7954318B2 (en) * 2007-07-31 2011-06-07 Borgwarner Inc. PTM self-bleed/failsafe open system for FWD and RWD
TW200919902A (en) * 2007-10-23 2009-05-01 Tpk Touch Solutions Inc Dual-power loop auto-switch circuit system
JP2009272914A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Fujitsu Ltd Fet増幅器のバイアス回路
US8095710B2 (en) * 2008-06-30 2012-01-10 Silicon Laboratories Inc. System and method of providing electrical isolation
JP5219736B2 (ja) * 2008-10-24 2013-06-26 新日本無線株式会社 高周波回路のスイッチング方法及び高周波回路
US8629717B2 (en) 2009-07-03 2014-01-14 Nec Corporation Power consumption control circuit, amplifier circuit and power consumption control method
JP2012049676A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Nec Corp スイッチ制御回路、増幅器、および送信装置
JP6097961B2 (ja) * 2011-06-24 2017-03-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 増幅回路および窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125424A1 (ja) 2016-08-11
US10361693B2 (en) 2019-07-23
JPWO2016125424A1 (ja) 2017-11-16
US20180026619A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3547536B1 (en) System and method for bypassing a low noise amplifier
US8288895B2 (en) High-power tunable capacitor
JP5259678B2 (ja) 単極多投スイッチ
KR102492079B1 (ko) 바이패스 토폴로지를 갖는 rf 스위치
JP6436174B2 (ja) 電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法
US11664768B2 (en) Amplification circuit
CN103138683B (zh) 放大器电路
JP5979160B2 (ja) 増幅器
US11283413B2 (en) Amplification circuit
CN107005216B (zh) 衰减器
US10461704B2 (en) Switchless multi input stacked transistor amplifier tree structure
CN109510641B (zh) 高频电路、高频前端电路以及通信装置
JP2015226313A (ja) スイッチ回路付き利得可変型増幅器
US20230033591A1 (en) RF Switch with Bypass Topology
US10469121B2 (en) Non-linear shunt circuit for third order harmonic reduction in RF switches
JP7148056B2 (ja) 利得可変型増幅器
US11881828B2 (en) Tunable effective inductance for multi-gain LNA with inductive source degeneration
US10951252B2 (en) 5G NR configurable wideband RF front-end LNA
US11973470B2 (en) Impedance control in merged stacked FET amplifiers
US11437965B2 (en) Variable gain amplifier and wireless communication device
WO2023106183A1 (ja) 電力増幅回路および通信装置
US20180323749A1 (en) Communication apparatus with isolation of the receive chain
TW202007076A (zh) 放大器線性升壓電路及用於後失真回饋取消之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150