JP2006051797A - テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム - Google Patents

テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006051797A
JP2006051797A JP2005046219A JP2005046219A JP2006051797A JP 2006051797 A JP2006051797 A JP 2006051797A JP 2005046219 A JP2005046219 A JP 2005046219A JP 2005046219 A JP2005046219 A JP 2005046219A JP 2006051797 A JP2006051797 A JP 2006051797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
processing
braille
printing
stamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005046219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051797A5 (ja
JP4609108B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Kurashina
弘康 倉科
Junichi Kikuchi
純一 菊池
Takayuki Uehara
隆行 植原
誠 ▲高▼田
Makoto Takada
Seiji Tanaka
静治 田中
Takanobu Kameda
登信 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005046219A priority Critical patent/JP4609108B2/ja
Priority to KR1020050027582A priority patent/KR100706682B1/ko
Priority to US11/112,685 priority patent/US7217050B2/en
Publication of JP2006051797A publication Critical patent/JP2006051797A/ja
Publication of JP2006051797A5 publication Critical patent/JP2006051797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609108B2 publication Critical patent/JP4609108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/28Securing arch wire to bracket
    • A61C7/282Buccal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/38Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes
    • B41J3/382Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes of tapes, e.g. tape cartridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/20Arch wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/32Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing in Braille or with keyboards specially adapted for use by blind or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Abstract

【課題】 点字打刻を行う装置に、テープの上下が誤って挿入されることを防止すると共に、テープが上下反転して挿入されても正常に点字打刻を行うことを課題とする。
【解決手段】 点字打刻を行うための処理テープTに、打刻処理部3による点字打刻を行う前に、入力された文字情報に基づいて生成された墨字データPの墨字印刷を行うと共に、処理テープTの幅方向における上下を識別するための上下識別情報Dの印刷を行う。また、打刻処理部3では、当該上下識別情報Dに基づいて、処理テープTの上下を検出し、処理テープTが上下反転して挿入された場合、点字データを180°回転させた状態で打刻する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、主として、点字が打刻される処理テープに墨字を併記するテープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラムに関するものである。
従来、晴眼者にも点字の意味が理解できるように、処理テープに点字と墨字の両方を印刷/打刻するテープ処理装置として、処理テープを送る送り手段と、墨字を印刷するサーマルヘッドを有する印刷手段と、点字を打刻する複数の打刻ピンを有する打刻手段と、を備えたものが知られている。このテープ処理装置では、打刻手段により処理テープの下側半部に点字の打刻を行い、印刷手段により処理テープの上側半部に墨字を印刷し、点字に墨字を併記した処理テープ(点字ラベル)を作成する(特許文献1参照)。すなわち、このテープ処理装置では、処理テープを送りながら点字の打刻と墨字の印刷とが併行して行われる。
また、このような装置により作成される視覚障害者と晴眼者の両者が認識可能な点字ラベルが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−88358号公報 特開平10−275206号公報
このような従来のシート処理装置では、打刻手段が打刻動作すると、それに伴う打刻振動により処理テープがサーマルヘッドから離れ、墨字印刷の印刷品質が悪化する問題がある。
一方、この弊害を除去するため、印刷手段と打刻手段とを別体にあるいは離して設け、たとえば印刷手段によって処理テープに墨字を印刷した後に、処理テープを打刻手段に手差しし、点字を打刻する構成をとることが考えられる(2パス方式)。
しかし、上記のような印刷工程と打刻工程とを2パスで行う構成をとると、墨字と点字を上下逆に、すなわち処理テープの上側半部に点字を下側半部に墨字を印刷打刻しようとした場合、墨字印刷後の処理シートを上下反転させて手差しし、かつ点字を読み方向の逆側から打刻する必要がある。逆側からの打刻はデータ処理により簡単に行えるが、処理テープを打刻手段に手差しする方向(上下)をユーザが間違えるという問題が新たに生ずる。ユーザは、印刷工程で排出された処理テープの排出方向と同方向で処理テープを打刻手段に導入しがちである。
例えば、図16(a)に示すように、墨字印刷の内容が上下判別不可能なものである場合(例えば、矢印のマークや数字のゼロなど)、墨字印刷後の処理テープを打刻手段に挿入する際、ユーザが処理テープの幅方向における上下を間違えてしまうことがある。また、同図(b)に示すように、処理テープに墨字印刷を行わず点字打刻のみを行った場合、晴眼者は作成されたラベルの上下を判別することが困難であるため、上下を誤った状態でラベルを貼付してしまうといった問題がある。
本発明は、印刷手段により印刷を行った後の処理テープを打刻手段に手差しして導入するテープ処理装置において、手差しの挿入方向を示唆するテープ処理を可能とすると共に挿入方向を誤っても正常な点字打刻を可能とするテープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラムを提供することを課題としている。
本発明のテープ処理装置は、処理テープに入力した文字情報に基づく墨字データを印刷するための印刷手段を有する印刷処理部と、印刷処理された処理テープが手差しで挿入されると共に、挿入された処理テープに文字情報に基づく点字データを打刻するための打刻手段を有する打刻処理部と、を備え、印刷手段は、打刻処理される処理テープに、処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報を印刷することを特徴とする。
この構成によれば、印刷手段により、入力された文字情報に基づく墨字データと共に処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報を印刷するため、墨字印刷後の処理テープを打刻処理部に手差し挿入する(手動で案内挿入する)際、ユーザが上下識別情報を確認することで、上下を誤って挿入することがない。また、墨字印刷の内容が上下判別不可能なものである場合(例えば、矢印のマークや数字のゼロなど)であっても、作成されたラベルの上下を間違えて貼付することがない。なお、墨字印刷と点字打刻は、同じ文字情報に基づいて印刷/打刻するのではなく、異なる文字情報に基づいて実行することも可能である。
この場合、打刻処理部は、挿入された処理テープの上下識別情報を検出する情報検出手段と、情報検出手段の検出結果に基づき、処理テープの上下を判別する上下判別手段と、上下判別手段により処理テープが上下反転して挿入されたことが判別された場合、打刻手段を制御し、点字データを180°回転させた状態で打刻させる打刻制御手段と、をさらに有していることが好ましい。
この構成によれば、情報検出手段により、打刻処理部に挿入された処理テープの幅方向における上下を検出し、処理テープが上下反転して挿入された場合は、点字データを180°回転させた状態で打刻するため、処理テープが上下反転して挿入されても正常に点字打刻を行うことができる。なお、打刻制御手段は、打刻処理部に処理テープの上下が正しく挿入された場合、通常打刻を行う(点字データを正方向(回転させない状態)で打刻する)。
これらの場合、処理テープは、裏面に粘着剤を塗着した記録テープと粘着剤を介して記録テープの裏面に貼着した剥離テープとから成り、印刷処理部は、処理テープをフルカットするフルカット手段、および処理テープにおける記録テープのみをカットするハーフカット手段を、更に有し、印刷手段は、ハーフカット手段により形成される記録テープの捨て代部に上下識別情報を印刷することが、好ましい。
この構成によれば、ハーフカット手段を備えているため、予めハーフカットされていない処理テープ上に、捨て代部を形成することができると共に、捨て代部に上下識別情報が印刷されるため、墨字印刷が行われる記録領域を損ねることがない。
本発明の他のテープ処理装置は、処理テープの墨字印刷エリアに印刷を行うための印刷手段を有する印刷処理部と、印刷処理された処理テープが手差しで挿入されると共に、挿入された処理テープの幅方向片側一方に寄った点字打刻エリアに点字の打刻を行うための打刻手段を有する打刻処理部と、を備え、印刷手段は、手差しで挿入された処理テープの点字打刻エリアと打刻手段の配設位置とが合致するように、処理テープに手差し方向を指標する指標情報を印刷することを特徴とする。
本発明の他のテープ処理装置のテープ処理方法は、処理テープの墨字印刷エリアに印刷を行うための印刷手段を有する印刷処理部と、印刷処理された処理テープが手差しで挿入されると共に、挿入された処理テープの幅方向片側一方に寄った点字打刻エリアに点字の打刻を行うための打刻手段を有する打刻処理部と、を備えたテープ処理装置のテープ処理方法において、手差しで挿入される処理テープの点字打刻エリアと打刻手段の配設位置とが合致するように、処理テープに手差し方向を指標する指標情報を印刷することを特徴とする。
この構成によれば、処理テープには手差し方向を指標する指標情報が印刷されるため、この指標情報によりユーザは手差し方向を間違えることなく、処理テープを打刻処理部に手差しすることができる。これにより、点字打刻エリアに正しく点字が打刻された処理テープを得ることができる。
この場合、処理テープは、裏面に粘着剤を塗着した記録テープと粘着剤を介して記録テープの裏面に貼着した剥離テープとから成り、印刷処理部は、印刷後の処理テープをフルカットするフルカット手段、および処理テープの記録テープのみを墨字印刷エリアの外側でカットするハーフカット手段を、更に有し、印刷手段は、ハーフカット手段により形成される記録テープの捨て代部に指標情報を印刷することが、好ましい。
この構成によれば、印刷処理された処理テープのうち記録テープは、粘着剤を介して貼着対象物にラベルとして貼着することができる。また、ハーフカット手段により、記録テープに対する剥離テープの剥離を容易にできることは元より、記録テープのうち貼着対象物に貼られない部分(捨て代部)を形成し、この捨て代部に、印刷手段が指標情報を印刷するようにしているため、ラベルとして使用した状態において記録テープに指標情報が残ってしまうことがない。
この場合、ハーフカット手段は、処理テープの手差し方向先端側に捨て代部を形成することが、好ましい。
この構成によれば、指標情報が印刷された捨て代部が手差し方向先端部に形成されるため、処理テープを捨て代部から(指標情報を先頭にして)打刻処理部に手差しすることができ、より一層、手差し方向を分かりやすくすることができる。
本発明のテープ処理装置のテープ処理方法は、処理テープに、入力された文字情報に基づいて墨字印刷および点字打刻を行うテープ処理装置のテープ処理方法において、処理テープに、点字打刻を行う前に、文字情報に基づいて墨字印刷を行うと共に、処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報を印刷することを特徴とする。
この構成によれば、入力された文字情報に基づいて墨字印刷を行うと共に処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報を印刷するため、テープ処理装置に墨字印刷後の処理テープを挿入する際、ユーザが上下識別情報を確認することで、上下を誤って挿入することがない。また、墨字印刷の内容が上下判別不可能なものである場合(例えば、矢印のマークや数字のゼロなど)であっても、作成されたラベルの上下を間違えて貼付することがない。なお、「処理テープの上下」とは、上下識別情報によって規定されるものであり、点字打刻を行う際の点字の上下に合致するものである。
本発明の他のテープ処理装置のテープ処理方法は、処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報が印刷されていると共に手差しで挿入された処理テープに、点字データに基づく点字打刻を行うテープ処理装置のテープ処理方法において、上下識別情報に基づいて、処理テープの上下を検出し、処理テープが上下反転して挿入された場合、点字データを180°回転させた状態で打刻することを特徴とする。
この構成によれば、手差しで挿入された(手動で案内挿入された)処理テープの幅方向における上下を検出し、処理テープが上下反転して挿入された場合は、点字データを180°回転させた状態で打刻するため、処理テープが上下反転して挿入されても正常に点字打刻を行うことができる。なお、処理テープの上下が正しく挿入された場合は、通常打刻を行う(点字データを正方向(回転させない状態)で打刻する)。
これらの場合、打刻処理部は、打刻送りされてゆく処理テープの先端を打刻手段の送り方向下流側で検出する先端検出手段を、更に有し、捨て代部の長さは、打刻手段および先端検出手段間の距離と略同一に設定されていることが、好ましい。
この構成によれば、検出手段で処理テープの先端を検出した後、打刻手段が打刻を開始する制御を行う場合、本来、打刻手段―検出手段間の距離分の処理テープが無駄になるが、上記の設定によりこの部分を有効に活用することができる。
本発明のプログラムは、コンピュータを、上記したいずれかに記載のテープ処理装置における各手段として機能させるためのものであることを特徴とする。
この構成によれば、点字打刻を行う装置にテープの上下を誤って挿入されることがないテープ処理装置を実現するためのプログラムを提供することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係るテープ処理装置およびテープ処理方法およびテープ処理実行するプログラムを搭載したラベル作成装置について説明する。
このラベル作成装置は、墨字印刷を行う前部の印刷処理部と、点字打刻を行う後部の打刻処理部とから構成され、印刷処理部において墨字印刷を行った後、排出されたその処理テープが、ユーザにより打刻処理部に手差しされることで、打刻処理部において点字打刻を行うものである。また、点字打刻を行うための処理テープに、入力された文字情報に基づく墨字データと共に処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報や手差しの挿入方向を指標する手差し表示情報(指標情報)を印刷するものである。
図1は、ラベル作成装置1の閉蓋状態の外観斜視図であり、図2は、ラベル作成装置1の開蓋状態を示す外観斜視図である。両図に示すようにラベル作成装置1は、前端部にキャリアハンドル5を有する前部ケース6aと後部ケース6bとから成る装置ケース6により外郭が形成されている。前部ケース6aには、印刷処理部2の主装置が内蔵され、これに装着したテープカートリッジ13から繰り出される処理テープTに対して墨字印刷を行う。また、後部ケース6bには、打刻処理部3の主装置が内蔵され、印刷処理部2から排出された処理テープTが手差し挿入されることにより点字打刻を行う。
前部ケース6aの前部上面には各種入力キー25を備えたキーボード8が配置されると共に、後部上面には、開閉蓋11が取り付けられている。また、開閉蓋11の表面には、中央部に広くディスプレイ12が配設されている。開閉蓋11の内部には、その左部に位置して処理テープTを収容したテープカートリッジ13を装着するためのカートリッジ装着部14が窪入形成されており、テープカートリッジ13は、蓋体開放ボタン15の押下により開閉蓋11が開放された状態でカートリッジ装着部14に着脱可能に装着される。また、開閉蓋11の左部にはこれを閉止した状態でテープカートリッジ13の装着/非装着を視認するための覗き窓16が形成されている。
前部ケース6aの右側面には、電源供給のための電源供給口17と、パーソナルコンピュータ等の外部装置(図示省略)と接続するための接続口18(インターフェース)が設けられており、当該接続口18に外部装置を接続することで、外部装置によって生成された文字情報に基づいて墨字印刷や点字打刻を行い得るようになっている。
また、前部ケース6aの左側面には、カートリッジ装着部14と装置外部とを連通する印刷テープ排出口21が形成され、この印刷テープ排出口21には、モータ駆動で(フルカッタモータ19、図6参照)処理テープTをフルカットするスライド形式のフルカッタ22(フルカット手段)と、フルカッタ22より処理テープTの印刷送り方向下流側に配設され、同じくモータ駆動(ハーフカッタモータ20、図6参照)で処理テープTをハーフカットするスライド形式のハーフカッタ23(ハーフカット手段)と、を有する切断部24が臨んでいる。そして、印刷テープ排出口21から処理テープTが送り出される際に、処理テープTには切断部24によりフルカットおよびハーフカットが為される。
フルカッタ22は、詳細は図示しないが、上下方向にスライドカット可能な斜刃のカッタ刃を有し、カッタ刃(カッタホルダ)を、クランク機構を介して処理テープTの幅方向にスライド動作させるようになっている。カッタ刃がスライド動作すると、これに臨む処理テープTの記録テープ42および剥離テープ43の両方を切断、すなわち処理テープTをフルカットするようになっている。
同様に、ハーフカッタ23は、フルカッタ22と概ね同形状に構成され、スライドカット可能な斜刃のカッタ刃を有し、クランク機構を介して処理テープTの幅方向にスライド動作可能に構成されている。カッタ刃がスライド動作すると、これに臨む処理テープTの記録テープ42のみを切断、すなわち処理テープTをハーフカットするようになっている。この場合、カッタ刃の突出量は、フルカッタ22の場合と異なり、記録テープ42のみをカットする突出量となるように調整されている。そして、このハーフカットにより、処理テープT手差し方向先端側に捨て代部Taが形成される(詳細は後述する)。
キーボード8は、種々の操作の指定およびデータを後述する制御部75に入力するものであって、キーボード8には各種入力キー25、すなわち文字キー群25a、および各種動作モード等を指定するための機能キー群25bが配列されている。文字キー群25aは、墨字印刷および/または点字打刻を行うための文字情報を入力するためのものであり、JIS配列に基づいたフルキー構成となっている。また、機能キー群25bには、墨字印刷および/または点字打刻を実行させるための実行キー、打刻処理部3における処理テープTの送り開始を指示する送り開始キー、手動により点字打刻を行わせる打刻開始キーの他、墨字印刷および/または点字打刻を行うための処理モードを選択するモード選択キーが含まれる。また、これら以外にも、機能キー群25bには一般のワードプロセッサ等と同様に、処理の取り消し等のための取り消しキー、カーソル移動用のカーソルキー、各種選択画面における選択肢の決定やテキスト入力時の改行のためのエンターキーなどが含まれる。
モード選択キーによって選択される処理モードとしては、入力された文字情報に基づいて墨字印刷および点字打刻を行う第1処理モード(図8(a)参照)、入力された文字情報に基づいて墨字印刷のみを行う第2処理モード(同図(b)参照)、入力された文字情報に基づいて点字打刻のみを行う第3処理モード(同図(c)参照)があり、これらの中からいずれか1つの処理モードが選択される。なお、以下では主に第1処理モードに設定されている場合について説明する。
ディスプレイ12は、横方向(X方向)約12cm×縦方向(Y方向)5cmの長方形の形状の内側に、192ドット×80ドットの表示画像データを表示可能であり、ユーザがキーボード8から文字情報を入力して、墨字印刷を行うための墨字データや、点字打刻を行うための点字データを作成・編集する際に用いられる。また、各種エラーやメッセージ(指示内容)等を表示し、ユーザに報知する。
カートリッジ装着部14には、ヘッドカバー30内にサーマルヘッドから成る印刷ヘッド26(印刷手段)が内蔵されたヘッドユニット29と、印刷ヘッド26に対峙するプラテン駆動軸27と、後述のインクリボン35を巻き取る巻き取り駆動軸28と、後述のテープリール34の位置決め突起31と、を備えている。また、カートリッジ装着部14の下側空間には、プラテン駆動軸27および巻き取り駆動軸28を回転させる印刷送りモータ32(図6参照)および動力伝達機構(図示省略)が内蔵されている。
図2に示すように、テープカートリッジ13は、カートリッジケース33の内部に、一定の幅の処理テープTを巻回したテープリール34と、右下部にインクリボン35を巻回したリボンリール36とを収容して構成されており、処理テープTとインクリボン35は同じ幅で構成されている。また、テープリール34の左下部には上記ヘッドユニット29を覆うヘッドカバー30に差し込むための貫通孔37が形成されており、処理テープTとインクリボン35とが重なる部分に対応して、上記プラテン駆動軸27に嵌合されて回転駆動するプラテンローラ38が配置されている。また、上記リボンリール36に近接してリボン巻き取りリール41が配置され、リボンリール36から繰り出されたインクリボン35は、ヘッドカバー30を周回するように配置されたリボン巻き取りリール41に巻き取られるようになっている。なお、処理テープTはその先端をわずかに突出させたままテープカートリッジ13に保持されている。
テープカートリッジ13がカートリッジ装着部14に装着されると、ヘッドカバー30に貫通孔37が、位置決め突起31にテープリール34の中心孔が、巻き取り駆動軸28にリボン巻き取りリール41の中心孔が、プラテン駆動軸27にプラテンローラ38が、それぞれ差し込まれ、処理テープTおよびインクリボン35を挟み込んで印刷ヘッド26がプラテンローラ38に当接して墨字印刷が可能になる。墨字印刷では、入力された文字情報に基づく墨字データの他、処理テープTの上下を識別するための上下識別情報D(図5参照)や挿入方向等を指標する手差し表示情報Eの印刷を行う(詳細については後述する)。そして、入力した文字情報に基づき墨字データの印刷を行った後、墨字印刷後の処理テープTは、印刷テープ排出口21から装置外部に送り出される。
処理テープTは、裏面に粘着剤層(図示省略)が設けられ、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のフィルムで構成された記録テープ42と、この粘着剤層により記録テープ42に貼付された剥離テープ43とから構成されている(図2参照)。剥離テープ43は、記録テープ42をラベルとして使用する時まで粘着剤層に埃などが付着しないようにするためのものであって、表面にシリコン処理がなされた上質紙(実施形態のものはPET製)などで構成されている。
また、処理テープTは、12mm、18mmおよび24mmの3種類のテープ幅を有するものの他、テープ種別(テープ色、墨字インク色、テープ材質など)が異なる複数種のものが用意されており、この種別を検出するための複数の孔(被検出部:図示省略)がカートリッジケース33の裏面に設けられている。また、複数の孔に対応してカートリッジ装着部14には、これらを検出するテープ識別センサ44(マイクロスイッチ)(図6参照)が複数設けられており、このテープ識別センサ44と上記の被検出部の協働により、テープ種別を判別できるようになっている。
一方、後部ケース6bには、打刻処理部3の主体を為すと共に、主構成装置を装置フレーム45に組み込んだ、点字打刻アッセンブリ46が内蔵されており、後部ケース6bの上面は、点字打刻アッセンブリ46の上部が露出するように十字状に開放されている。また、この十字状の露出部の右部にはユーザにより処理テープTが手差し挿入される打刻テープ挿入部47が形成されていると共に、左部には点字打刻後の処理テープTが排出される打刻テープ排出部48が形成されている。すなわち、打刻処理部3の右部に上面を開放した打刻テープ挿入部47が、またその左部に上面を開放した打刻テープ排出部48が形成され、これらにより、点字打刻アッセンブリ46を横切るようにして、テープ走行路51が構成されている。
点字打刻アッセンブリ46は、3個の打刻ピン52(図3(b)参照)により点字打刻を行う打刻ユニット53(打刻手段)と、打刻テープ挿入部47に挿入された処理テープTを打刻テープ排出部48に向けて送るテープ送り機構54と、打刻テープ挿入部47から打刻テープ排出部48に至る上記のテープ走行路51とを有し、テープ送り機構54の駆動によりテープ走行路51に沿って送られていく処理テープTに対し、打刻ユニット53の3個の打刻ピン52を選択的に駆動することで点字65が形成されるようになっている。
テープ送り機構54は、処理テープTを回転送りする送りローラ55と、送りローラ55を装置フレーム45に回転自在に支持する支持部材56と、図示しない動力伝達機構を介して送りローラ55を回転させる打刻送りモータ57(図6参照)とで構成されている。送りローラ55は、駆動ローラ(図示省略)および従動ローラ55aから成るグリップローラで構成されており、従動ローラ55aには、形成された点字65を押し潰すことが無いよう、テープ走行路51の幅方向における上下3カ所ずつ(縦3個の打刻ポイント(図4(a)参照)に相当する位置)に環状溝58(図5参照)が形成されている。
また、打刻ユニット53は、図3に示すように、導入した処理テープTの裏面側に配設されると共にガイドブロック61に上記3個の打刻ピン52を組み込んだ打刻ヘッド62と、各打刻ピン52を打刻アーム60を介して打刻動作させる3個のソレノイド63と、処理テープTを挟んで打刻ヘッド62(打刻ピン52)と対向する位置に設けられた打刻受け部材64とで構成されている(図3(b)参照)。
3個の打刻ピン52は2.4mmの間隔で配列されており、6個の打刻ポイントのうち縦3個の打刻ポイントに対応している。各打刻ピン52は、その直線運動をガイドするガイドブロック61によって、処理テープTに対し垂直に保持されている。また、各打刻ピン52の尾部には、打刻アーム60の一端が半固定的に接続している。この打刻アーム60には、その他端に後述するソレノイド63のプランジャー63aの先端部が回動可能に接続していると共に、その中間部を回動自在に支持する支持軸59が設けられている。したがって、ソレノイド63によりプランジャー63aが直線運動を行うと、打刻アーム60が支持軸59を支点として回動し、打刻ピン52が処理テープTに対し垂直方向に直線運動(打刻動作)を行う。
打刻受け部材64には、3個の打刻ピン52に対応する3個の受け溝64aが設けられており、ソレノイド63を駆動して打刻ピン52を受け溝64aに向かって打刻動作させることにより、処理テープTに打刻凸部65aが形成されるようになっている。また、打刻ユニット53は、テープ走行路51(処理テープT)の幅方向における手前側に寄って固定配置されている(図3(a)、図5参照)。従って、最大幅(24mm)の処理テープTに点字打刻を行う場合は、処理テープTの幅方向の片側一方に寄った位置、すなわち図示の下半部に点字打刻を行うこととなる(図5参照)。
ここで、図4を参照し、処理テープT上に形成される点字65(6点点字)について説明する。同図(a)は、点字6点のうち4点を打刻して、文字情報「し」の点字65を表すと共に、隣接する点字65との位置関係を表している。6点点字65は、縦3個×横2個の6個の点で1マスが構成され、1マスで、1文字の他濁点等の属性が表現される。すなわち、6点点字65は、1マスが縦3個×横2個の配置パターンで6個の打刻ポイントに分割されており、同図の「し」では、6個の打刻ポイントのうち4個の打刻ポイントが選択的に打刻されて、処理テープT上に4個の打刻凸部65aが形成されている。また、6個の打刻凸部65aは、縦方向のピッチが略2.4mm、横方向のピッチが略2.1mm、隣接マスの点までの(マス間)ピッチは略3.3mmとなっている。
なお、点字65には、仮名文字や数字等を表す6点点字65の他、縦4個×横2個の8個のビットパターンの点で漢字を表す8点点字も使用されている。本実施形態のラベル作製装置1は、6点点字65を打刻するものであるが、もちろん8点点字を打刻可能な構成であってもよい。
同図(b)は、打刻凸部65aの断面形状である。同図に示すように、打刻凸部65aの形状は、半球形である。なお、打刻凸部65aの形状は、角の丸まった円筒形のものであれば良い(触感が良く好ましい)とされているが、他の形状、例えば円錐形、四角錐形等であってもよい。
なお、打刻ユニット53として、小形の小打刻凸部65aを形成するユニットと大形の大打刻凸部65aを形成するユニットとの2種類を、相互に交換可能に用意しておくようにしてもよい。小打刻凸部65aは、円筒の直径が略1.4mm、高さが略0.4mmであり、大打刻凸部65aは、円筒の直径が略1.8mm、高さが略0.5mmである。大小2種類の打刻凸部65aは、その用途によって使い分けられるものであり、例えば、小打刻凸部65aが点字Bの読み取りに慣れた者(先天盲者)向けであって、大打刻凸部65aが初心者(中途失明者)向けである。
次に、図5を参照し、打刻処理部3における処理テープTの送りについて説明する。上記のとおり、打刻処理部3は、打刻ピン52により処理テープTに打刻凸部65aを形成する打刻ユニット53、処理テープTが搬送されるテープ走行路51、並びにテープ走行路51に沿って処理テープTを搬送するテープ送り機構54を備える他、処理テープTの搬送をガイドするガイド部材66,67と、処理テープTの先端を検出する透過型の先端検出センサ(先端検出手段)68と、処理テープTの上下を識別するための上下識別情報Dを検出する反射型の上下識別センサ69(情報検出手段)と、をさらに備えている。
打刻テープ挿入部47には、テープ幅の大きいものから処理テープT1(テープ幅24mm)、処理テープT2(テープ幅18mm)、処理テープT3(テープ幅12mm)が挿入可能となっているが、最大テープ幅の処理テープT1については上下ガイド66,67によってガイドされ、それ以外のテープ幅の処理テープT2,T3については、下ガイド部材66のみによってガイドされる。例えば、最小テープ幅の処理テープT3を用いる場合、ユーザは、処理テープT3を下ガイド部材66に沿ってその先端がテープ送り機構54(送りローラ55)に到達するまで(挿入可能な位置まで)手差し挿入する。そして、キーボード8上のテープ送り開始キーを押下することでテープ送り機構54による処理テープT3の送りを開始させる。
そして、この処理テープT3の送り開始直後に、先端検出センサ68により処理テープT3の先端が検出され、適当な位置まで送ったところで打刻が開始される。もっとも、処理テープT3の先端から打刻開始位置までの前余白長が、打刻ユニット53(打刻ピン52)と、先端検出センサ68との間の長さL1よりも短く設定されている場合は(但し、送りローラ55の位置関係上、前余白長が打刻ユニット54と送りローラ55との間の長さL2よりも長く設定されていることが前提となる)、送りローラ55を逆回転させることで処理テープT3を送り戻し、適当な位置まで送ったところで打刻および正方向へのテープ送りを開始する。なお、上下識別センサ69の検出結果に基づく、打刻処理については後述する。
なお、打刻ユニット53による打刻開始は、先端検出センサ68によるテープ先端の検出をトリガとするのではなく、ユーザがキーボード8上の打刻開始キーを押下することにより手動開始させることも可能である。
次に、図6を参照し、ラベル作成装置1の制御構成について説明する。ラベル作成装置1は、ユーザインタフェースとなる操作部71Aと、墨字印刷を行う印刷処理部2と、点字打刻を行う打刻処理部3と、処理テープTを所定長さとなるように切断する切断部24と、各種検出を行う検出部71Bと、各部を駆動する駆動部74と、各部と接続され、ラベル作成装置1全体を制御する制御部75とによって構成されている。
操作部71Aは、キーボード8およびディスプレイ12を有し、ユーザによる文字情報の入力や各種情報の表示などを行う。また印刷処理部2は、テープカートリッジ13、印刷ヘッド26および印刷送りモータ32を有し、処理テープTおよびインクリボン35を送りながら処理テープT上に文字情報に基づく墨字データを印刷する。さらに、切断部24は、フルカッタ22およびこれを駆動するフルカッタモータ19と、ハーフカッタ23およびこれを駆動するハーフカッタモータ20とを有し、印刷処理後の処理テープにハーフカットのカット線を形成すると共に、印刷済み部分を切り離す(フルカット)。
検出部71Bは、処理テープT(テープカートリッジ13)の種別を検出する上記のテープ識別センサ44と、打刻処理部3において処理テープTの先端を検出する上記の先端検出センサ68と、同じく打刻処理部3において処理テープTに印刷された上下識別情報Dを検出する上下識別センサ68とを有すると共に、印刷送りモータ32の回転速度を検出する印刷部回転速度センサ72と、打刻送りモータ57の回転速度を検出する打刻部回転速度センサ73とを有し、各種検出を行う。駆動部74は、ディスプレイドライバ76、ヘッドドライバ77、印刷送りモータドライバ78、およびカッタモータドライバ81に加え、打刻処理部3内のソレノイド63および打刻ピン52を駆動する打刻ドライバ82、打刻処理部3内の打刻送りモータ57を駆動する打刻送りモータドライバ83をさらに有し、上記各種のアクチュエータを駆動する。
制御部75は、CPU84、ROM85、RAM86および入出力制御装置87(以下、「IOC:Input Output Controller」という)を備え、互いに内部バス88により接続されている。ROM85は、墨字印刷処理や点字打刻処理等の各種処理をCPU84で制御するための制御プログラムを記憶する制御プログラムブロック85aと、墨字印刷(上下識別情報や指標情報を含む)を行うための文字フォントデータや、後述する文字サイズデータ、並びに点字打刻を行うための点字フォントデータの他、点字データの打刻制御のための制御データ等を記憶する制御データブロック85bとを有している。なお、文字フォントデータは、ROM85内ではなく、CG−ROMを別個に備えても良い。
RAM86は、フラグ等として使用される各種ワークエリアブロック86aの他、生成された墨字印刷データ(手差し表示画像データを含む)を記憶する墨字印刷データブロック86bと、生成された点字打刻データを記憶する点字打刻データブロック86cと、ディスプレイ12に表示するための表示データを記憶する表示データブロック86dと、点字データを180°回転させた状態で打刻する場合に使用する反転点字データB′(点字データをその終端側から展開したデータ,図10(b)参照)を記憶する反転点字データブロック86eと、を有し、制御処理のための作業領域として使用される。また、RAM86は電源が切断されても記憶したデータを保持しておくように常にバックアップされている。
IOC87には、CPU84の機能を補うと共に各種周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSIなどにより構成されて組み込まれている。これにより、IOC87は、キーボード8からの入力データや制御データをそのまま或いは加工して内部バス88に取り込むと共に、CPU84と連動して、CPU84から内部バス88に出力されたデータや制御信号を、そのまま或いは加工して駆動部74に出力する。
そして、CPU84は、上記の構成により、ROM85内の制御プログラムに従って、IOC87を介してラベル作成装置1内の各部から各種信号・データを入力する。また、入力した各種信号・データに基づいてRAM86内の各種データを処理し、IOC87を介してラベル作成装置1内の各部に各種信号・データを出力することにより、墨字印刷処理および/または点字打刻処理の制御などを行う。
また、打刻処理部3は、ソレノイド63、打刻ピン52および打刻送りモータ57を備え、処理テープTを送りながら、生成した点字打刻データに基づく点字データを処理テープT上に打刻する。
例えば、CPU84は、ユーザによりキーボード8を介して文字情報が入力されると、手差し表示画像と共に入力した文字情報に基づいて墨字印刷データを生成し、墨字印刷データブロック86bに一時的に記憶する。また、キーボード8を介し印刷/打刻指示および点字打刻文字列の指定を取得すると、点字打刻データを生成し、点字打刻データブロック86cに一時的に記憶すると共に、印刷送りモータ32の駆動を開始すると共に印刷ヘッド26を駆動することにより、墨字印刷データブロック86b内の墨字データに基づいて墨字印刷を行う。またこのとき、墨字データと共に、上下識別情報Dの印刷(予め制御データブロック222内に記憶されているデータに基づく)も行う。その後、墨字印刷データ(文字情報入力時に後余白長の長さを設定可能である場合はその後余白データも含む)に基づく所定長さのテープ送りを行いつつ、ハーフカッタ23によりハーフカットを行うと共に、フルカッタ22により処理テープT後端部を切断し、印刷テープ排出口21から印刷済処理テープTを排出する。
さらに、ユーザにより処理テープTが打刻テープ挿入部47から挿入されると、CPU84は、打刻ユニット53およびテープ送り機構54を駆動することにより、生成した点字打刻データに基づき、打刻処理部3において点字打刻が行われる。点字打刻が終了すると、打刻送りモータ57の駆動によりテープ送りを行い、打刻テープ排出部48から打刻済処理テープTを排出する。
次に、本実施形態のラベル作成装置1を用いた印刷・打刻処理(ラベル作成方法)における2つの実施形態について説明する。第1実施形態は、処理テープTに上下を識別するため上下識別情報Dを印刷し、この上下識別情報Dを検出して点字打刻を制御するものであり、第2実施形態は、予め点字打刻の打刻方向を考慮し、処理テープTに手差しの方向を指標する手差し表示情報Eを印刷するものである。なお、詳細は後述するが、第2実施形態では上記の上下識別センサ68を必ずしも必要としない。
図7および図8を参照して、第1実施形態に係る印刷・打刻処理における全体処理から説明する。図7に示すように、ユーザによるキーボード8またはパーソナルコンピュータ等の外部装置からのデータ入力により文字情報が入力されると(S11)、処理モードを選択して、墨字印刷および/または点字打刻の出力指示が為される(S12)。なお、当該処理モードの選択,出力指示は、文字情報入力後に実行キーが押下されるか、処理モード選択キーが押下されることにより実行可能である。
ここで、第1処理モードが選択されると(S12:(a))、印刷処理部2による墨字印刷の後(S13)、印刷テープ排出口21から処理テープTを排出し(S14)、ディスプレイ12上に打刻テープ挿入部47へのテープ挿入指示を表示する(S15)。なお、当該表示は、インジケータやLEDによって行っても良い。テープ挿入指示にしたがって、ユーザにより処理テープTが打刻テープ挿入部47に挿入されると、打刻処理部3により点字打刻を行い(S16)、点字打刻後、打刻テープ排出部48から打刻済みの処理テープTを排出し(S17)、処理を終了する。すなわち第1処理モードでは、図8(a)に示すとおり、装着されたテープカートリッジ13から繰り出された処理テープTが印刷処理部2へ送られることによって墨字Pを印刷し、墨字印刷後(テープカット後)の処理テープTが、手差し挿入により打刻処理部3へ送られることによって点字Bを打刻する。
また、第2処理モードが選択された場合は(S12:(b))、印刷処理部2による墨字印刷の後(S18)、印刷テープ排出口21から処理テープTを排出し(S19)、処理を終了する。すなわち第2処理モードでは、図8(b)に示すとおり、装着されたテープカートリッジ13から繰り出された処理テープTが印刷処理部2へ送られることによって墨字Pを印刷する。なお、第2処理モードが選択された場合は、上下識別情報Dや手差し表示情報Eの印刷を省略するように構成することも可能である。
また、第3処理モードが選択された場合は(S12:(c))、ディスプレイ12上に打刻テープ挿入部47へのテープ挿入指示を表示し(S20)、ユーザによるテープ挿入により点字打刻を行った後(S21)、打刻テープ排出部48から打刻済み処理テープTを排出し(S22)、処理を終了する。すなわち第3処理モードでは、図8(c)に示すとおり、印刷処理部2で所定の長さに切断された短冊状の処理テープTが手差し挿入により点字打刻部3に送られることによって点字Bを打刻する。
なお、上記では、処理モードを3つの中から選択するものとしたが、印刷処理部2に短冊状の処理テープ(予め用意されている)を挿入可能とすることで、点字打刻後、墨字印刷を行うモードを追加することが可能である。また、逆に打刻処理部3の上流側にテープカートリッジ13を装着する構成とし、当該テープカートリッジ13から繰り出された長尺状のテープに点字打刻を行わせるようにすることも可能である。さらに、墨字印刷と点字打刻は、同じ文字情報に基づいて印刷/打刻するのではなく、異なる文字情報に基づいて実行することも可能である。
次に、図9および図10を参照し、第1実施形態における点字打刻処理について説明する。図9に示すように、打刻テープ挿入部47へのテープ挿入指示を行い(S31,図7のS15およびS20に相当)、ユーザにより墨字印刷後の処理テープTが挿入されると、先端検出センサ68(図10参照)により処理テープTの先端を検出する(S32)。そして、この先端検出を基準として打刻部回転速度センサ73(図6参照)により送りローラ55の回転速度を検出し、検出した回転速度によってテープ送り長さを判断する。
処理テープTの先端を検出すると(S32)、続いて上下識別センサ69により上下識別情報Dを検出する(S33)。上下識別情報Dの検出は、当該上下識別情報Dを検出可能な所定長さ(例えば、テープ先端から上下識別情報Dまでのテープ送り方向における長さL3(図10参照)と、先端検出センサ68と上下識別センサ69との間の長さL4(図10参照)を加えた長さに、検出誤差を考慮した所定長さを加えた長さ)のテープ送り(正方向へのテープ送り)に伴って行う。すなわち、所定長さのテープ送りを行う間に上下識別情報Dを検出した場合は、処理テープTが上下正しく挿入されたものと判別し、逆に所定長さのテープ送りを行っても上下識別情報Dを検出しない場合は、処理テープTが上下反転して挿入されたものと判別する(S34)。なお、テープ先端から打刻開始位置までの前余白長が、打刻ユニット53(打刻ピン52)と、先端検出センサ68との間の長さL1よりも短く設定されている場合の送りローラ61の逆回転は、この上下識別情報Dを検出した後行われる。
そして、打刻部回転速度センサ73による検出結果と、生成した点字データ(テープ先端から打刻開始位置までの前余白データも含む)とに基づいて打刻開始位置(タイミング)を決定し、その位置から点字打刻を開始する。このとき、上下識別センサ69による上下識別情報Dの検出結果より、処理テープTが上下正しく挿入されたものと判別した場合は(S34:Yes)、点字データを正方向で打刻(通常打刻)する(S35)。一方、上下識別センサ69による上下識別情報Dの検出結果より、処理テープTが上下反転して挿入されたものと判別した場合は(S34:No)、点字データを180°回転させた状態で打刻する(S36)。そして、点字データの打刻終了後、所定長さのテープ送りを行い、打刻テープ排出部48から打刻済みの処理テープTを排出する(S37)。
すなわち、図10(a)に示すとおり、下ガイド部材66に沿って、左下先端部に上下識別情報Dが付された処理テープT(T3)が挿入され、先端検出センサ68によりテープ先端を検出した後、所定長さのテープ送りの間に上下識別センサ69によって上下識別情報Dを検出した場合は、これによって処理テープTが上下正しく挿入されたものと判断し、点字打刻データブロック86c(図6参照)内の点字データを読み出して、点字データの先端側から点字打刻を行う。
なお、上記のとおり点字データとは、入力された文字情報(ここでは、「あいう」)に基づいて点字Bを打刻するために生成されたデータ部分と、前余白データおよび後余白データとから成るものである。したがって、「点字データの先端側から点字打刻を行う(点字データを正方向で打刻する)」とは、前余白データ、最初の文字(ここでは、「あ」)の左列縦3個の打刻ポイント(図4(a)参照)に相当するデータ、最初の文字(ここでは、「あ」)の右列縦3個の打刻ポイントに相当するデータ、二番目の文字(ここでは、「い」)の左列縦3個の打刻ポイントに相当するデータ、・・・の順に打刻を行い、最後に後余白データの打刻を行うことを指すものである。
また、同図(b)に示すとおり、下ガイド部材66に沿って、左下先端部(図示右上後端部)に上下識別情報Dが付された処理テープT(T3)が上下反転した状態で挿入された場合は、先端検出センサ68によりテープ先端を検出した後、所定長さのテープ送りの間に上下識別センサ69により上下識別情報Dを検出し得ないため、これによって処理テープTの上下が逆さまであると判断し、反転点字データブロック86c(図6参照)内の反転点字データB′を読み出して点字打刻を行う(点字データの終端側から打刻する)。なお、「点字データの終端側から打刻する(点字データを180°回転させた状態で打刻する)」とは、後余白データ、最後の文字(ここでは、「う」)の右列縦3個の打刻ポイント(図3(a)参照)に相当するデータを180°回転させたデータ、最後の文字(ここでは、「う」)の左列縦3個の打刻ポイントに相当するデータを180°回転させたデータ、最後から二番目の文字(ここでは、「い」)の右列縦3個の打刻ポイント201に相当するデータを180°回転させたデータ、・・・の順に打刻を行い、最後に前余白データの打刻を行うことを指すものである。
このように、打刻処理部3では、処理テープTの上下を検出し、その検出結果に基づいて点字打刻方向を決定するため、ユーザが誤って上下逆さまに処理テープTを挿入した場合でも、正しい方向で(処理テープTの上下と点字Bの上下が合致した状態で)点字打刻を行うことができる。
また、上下識別情報Dは、処理テープTの送り方向における先端部付近に印刷されているため、テープ先端検出後、所定長さのテープ送りにより迅速に処理テープTの幅方向における上下を判別することができる。また、幅方向端部付近にマークが付されていることで、印刷された墨字データの視認性を損ねることがない。さらに、このマークによって上下を判別することができるため、墨字印刷の内容が上下判別不可能なものであっても(図16(a)参照)、ユーザが打刻挿入部47に処理テープTの上下を誤って挿入することがなく、作成されたラベルを貼付する際にも、上下を間違えることがない。なお、上下識別情報Dは、処理テープTの後端部付近且つ幅方向上端部に印刷しても良い。
ここで、図11を参照し、印刷処理部2によって印刷される上下識別情報Dの変形例について説明する。すなわち、上下識別情報Dは、同図(a)に示すような左下先端部の点「・」に限らず、他の形態であっても良い。
例えば、同図(b)は、左下先端部に1つの点「・」、また右上後端部に近接して並んだ2つの点「・・」を印刷したものである。このように、処理テープTの左下先端部と右上後端部に異なるマークを印刷することによって、テープ先端検出後、いずれのマークを検出したかによって処理テープTの幅方向における上下を判別することができる。すなわち、テープ先端検出後、検出誤差を考慮した所定長さのテープ送りを待たずともより迅速に処理テープTの上下を判別することができる。
また、同図(c)に示すように、処理テープTの送り方向における先端部寄りまたは後端部寄りの記録テープのみを幅方向にハーフカットし、このハーフカットにより構成された捨て代部Taに上下識別情報D(この場合、「上」、「下」の文字情報)を印刷する(実際には、印刷を行ってからハーフカットする)ようにしても良い。この構成によれば、上下識別情報Dを、一般に剥離テープの剥離を容易にするために設けられる捨て代部Taに印刷するため、墨字印刷が行われる記録領域Tbを損ねることがない。また、上下識別情報Dとして文字情報を印刷することにより、テープTの上下をより分かり易く指標することができる。
なお、上記のハーフカットや上下識別情報Dを印刷した短冊状の処理テープTを容易しておき(印刷処理部2で処理したものではない)、これを打刻処理部3に挿入して打刻処理するようにしてもよい。
また、上記(a)、(b)および(c)の例に示すように、印刷処理部2によって、上下識別情報Dを印刷等するのではなく、同図(d)に示すように、予めテープTの表面の上端部または下端部に、送り方向と平行なラインが付され、このラインによって上下が識別可能な処理テープTを用いても良い。この構成によれば、印刷処理部2による上下識別情報Dの印刷処理を省略することができる。なお、図示の処理テープTのようにラインを付すのではなく、予め特定のマークを等間隔で付しておくようにしても良い。
また、同図(e)に示すように、予め処理テープTの裏面(剥離紙)に、処理テープTの上下を識別するためのメッセージを記載した処理テープTを用いても良い。この構成によれば、具体的且つ分かり易く処理テープTの上下を指標することができると共に、表面を損ねることがない。
また、同図(f)に示すように、上下識別情報Dとして、上下を指標する代わりにテープ挿入方向を指標するマークを印刷するようにしても良い。すなわち、図示の例の場合、左向き矢印のマークによってテープ挿入方向を示しているが、本実施形態のラベル作成装置1では、装置の右側部から処理テープTを挿入する構成となっているため(図1参照)、処理テープTの表面を表側にし、矢印の方向にしたがって挿入することで、処理テープTの上下を間違いなく挿入することができる。なお、矢印マークに限らず、テープ先端に点「・」を印刷することでテープ挿入方向を指標するようにしても良い。また、この場合、テープ幅方向におけるマークの位置に合わせて、上下識別センサ69が配設されることが好ましい。
なお、上下識別情報Dは、上記(a)〜(f)の例に示したもののいずれかに限定するのではなく、複数の選択肢をメモリ(ROM85等)内に記憶させておき、それらの中からユーザが好みの上下識別情報Dを選択可能に構成しても良い。また、ユーザがキーボード8を用いて、上下識別情報Dの形態、配置および個数を設定可能としても良い。但し、上下識別情報Dのテープ幅方向における配置を設定可能とする場合は、上下識別センサ69の個数を複数設けたり、上下識別センサ69をテープ幅方向に移動可能に構成する必要がある。
以上、説明したとおり、本発明の第1実施形態によれば、印刷処理部2において、入力された文字情報に基づく墨字データと共に処理テープTの幅方向における上下を識別するための上下識別情報Dを印刷するため、打刻処理部3に処理テープTを送り込むための打刻テープ挿入部47に墨字印刷後の処理テープTを挿入する際、ユーザが上下識別情報Dを確認することで、上下を誤って挿入することがない。また、墨字印刷の内容が上下判別不可能なものである場合(例えば、矢印のマークや数字のゼロなど)であっても、作成されたラベルの上下を間違えて貼付することがない。
また、打刻処理部3では、上下識別センサ69により、挿入された処理テープTの幅方向における上下を検出し、処理テープTが上下反転して挿入された場合は、点字データを180°回転させた状態で打刻するため、処理テープTが上下反転して挿入されても正常に点字打刻を行うことができる。
なお、上記の例では、打刻処理部3における各部材を、打刻テープ挿入部47側から、打刻ユニット53、テープ送り機構54、先端検出センサ68、上下識別センサ69の順に配置するものとしたが(図5参照)、図12に示すように、上下識別センサ69を打刻ユニット53の上流側(69a)、若しくは打刻ユニット53とテープ送り機構54bとの間(69b)に配置するようにしても良い。但しこの場合、上下識別センサ69a,69bの上流側にテープ送り機構54aが必要となる。これは、テープ送り機構54aにテープ先端が到達していない状態では、正確な検出(上下識別)を行うことができないためである。このように、上下識別センサ69をより上流側に配置し、テープ送り機構54aを設けることで、テープ前端の余白を短く設定することができる(図5の例のように、前余白長が必ずしも打刻ユニット53と送りローラ55との間の長さL2よりも長く設定されている必要がない)。
また、処理テープTの先端を検出する先端検出センサ68を省略した構成とすることも可能である。但しこの場合は、ユーザによりテープ先端がテープ送り機構54aまたは54bに到達するまで処理テープTが挿入された後、送り開始キーの押下によりテープ送りを行い、上下識別情報Dを検出し、この上下識別情報Dの検出位置を基準として、ユーザによる打刻開始キーの押下により点字打刻およびこれに伴うテープ送りを行うことが好ましい。また、打刻終了後も、点字データに基づいて所定長さのテープ送りを行うのではなく、ユーザによって送り開始キーが押下され続けている間テープ送り機構54aを駆動し続け、処理テープTを排出するようにしても良い。これらの構成によれば、先端検出センサ68を省略できるため、装置構成(制御構成)を簡易化することができる。
また、ラベル作成装置1の外郭を形成する装置ケース6は、印刷処理部2を有する前部ケース6aと、打刻処理部3を有する後部ケース6bとが一体形成されているものとしたが(図1参照)、これらを別装置とし、インタフェース(コネクタ)を介して接続可能な構成としても良い。この構成によれば、点字打刻を必要とする者だけが後部ケース6bに相当する装置をオプションとして付加可能であると共に、後部ケース6bに相当する装置を他の形態に変更可能であるため、前部ケース6aに相当する装置(墨時印刷装置)の汎用性を高めることができる。
また、上記の例に示した、ラベル作成装置1の各部(各機能)をプログラムとして提供することも可能である。また、そのプログラムを記憶媒体(図示省略)に格納して提供することも可能である。記録媒体としては、CD−ROM、フラッシュROM、メモリカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック等)、コンパクトディスク、光磁気ディスク、デジタルバーサタイルディスクおよびフレキシブルディスク等を利用することができる。
また、上述した実施例によらず、ラベル作成装置1の装置構成や処理工程等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。また、ラベル作成装置1以外でも、墨字印刷および/または点字打刻を行い得る装置であれば、本発明を適用可能である。
次に、第2実施形態に係る印刷・打刻処理(ラベル作成方法)について、図13のフローチャートを参照して説明する。ユーザによりラベル作成装置1に電源が入れられると、入力編集プログラムが起動し、入力編集画面(図示省略)がディスプレイ12上に表示される。この入力編集画面では、ユーザは、上記したように所望の処理モード(墨字のみ、点字のみ、墨字・点字併記)を選択できるようになっている。本実施形態では、24mm幅の処理テープTに対し、墨字89と点字65とを2段で並列に印刷/打刻する「墨字・点字併記」処理を選択する。
ここで、図13および図14を参照して、「墨字・点字併記」処理の全体の流れについて説明する。「墨字・点字併記」処理を選択すると、ユーザは入力編集画面に対して所望の文字情報を入力することが可能となる(S51)。入力編集画面に対する文字情報の入力後、墨字89を印刷する墨字印刷エリア93および点字65を打刻する点字打刻エリア94の上下のレイアウトを選択し(S52)、ユーザが印刷打刻開始キーを押下すると、上記の文字情報に基づく墨字89および打刻処理部3に手差しする際の目印となる手差し表示情報Eの印刷がなされ(S53)(S61)、送られる処理テープTは切断部24に臨み、フルカットおよびハーフカットを受けて(S54)(S62)、印刷処理部2から排出される。
そして、打刻テープ挿入部47へのテープ挿入指示がディスプレイ12に表示され(S55)(S63)、排出された処理テープTを、上記の手差し表示情報Eに従って打刻処理部3に手差し挿入すると、打刻送りモータ57が駆動を開始する。ここで、送られる処理テープTの先端が検出される(S56)(S64)と、この先端検出をトリガに打刻ユニット53は点字65の打刻を開始し(S57)(S65)、点字65が打刻された処理テープTが打刻テープ排出部48から排出される(S58)。
次に、レイアウト選択(S52)と、それに伴う処理モードの決定について、図14を参照しながら説明する。このレイアウト選択では、処理テープTの上側半部を墨字印刷エリア93とし下側半部を点字打刻エリア94とする下側点字レイアウトと(同図(a)参照)、処理テープTの下側半部を墨字印刷エリア93とし上側半部を点字打刻エリア94とする上側点字レイアウトと(同図(b)参照)、のいずれかをユーザが選択できるようになっている。このレイアウト選択により、その後の墨字印刷および点字打刻の制御が異なってくるため、「墨字・点字併記」処理には、下側点字レイアウト用の下側点字処理モードと、上側点字レイアウト用の上側点字処理モードの両処理モードが用意されている。
下側点字レイアウトでは、テープ走行路51で送られる処理テープTの点字打刻エリア94が、テープ走行路51の幅方向における手前側となり、打刻ユニット53の配設位置とそのまま合致している。したがって、ユーザは印刷処理部2における印刷方向と同方向に、打刻処理部3に手差しすればよい。このため下側点字レイアウトの選択に伴い、制御部75(入力編集プログラム)は、「墨字・点字併記」処理を自動的に、下側点字処理モードに移行させる(S52:(a))。下側点字処理モードでは、上記の文字情報をもとに墨字89がその読み方向に印刷され、かつ手差し表示情報Eが上記した処理テープTのテープ送り方向先端側の捨て代Ta部分に印刷される(図14(a)参照)。
上側点字レイアウトでは、テープ走行路51で送られる処理テープTの点字打刻エリア94が、テープ走行路51の幅方向における奥側となり、打刻ユニット53の配設位置とは逆側になっている。したがって、ユーザは左右反転した処理テープTを打刻処理部3に手差ししなければならない。よってユーザの上側点字レイアウトの選択に伴い、制御部75は、「墨字・点字併記」処理を自動的に、上側半部に点字65を打刻する上側点字処理モードに移行させる(S52:(b))。上側点字処理モードでは、上記の文字情報をもとに墨字89がその読み方向に印刷され、かつ手差し表示情報Eが上記した処理テープTの繰出し方向基端側の捨て代部Taに印刷される(図14(b)参照)。
上記両処理モード(S52:(a)(b))で処理される処理テープTは、フルカットおよびハーフカットされると(S54、S62)、図14に示すように、短冊状に形成される。この場合、下側点字処理モードでは、処理テープT送り方向の先端側にハーフカットが行われ、上側点字処理モードでは、テープ送り方向の基端側にハーフカットが行われる。同図(a)は、下側点字処理モードでフルカット・ハーフカット後の処理テープT(S54)を示したものであり、同図(b)は、上側点字処理モードでフルカットおよびハーフカット後の処理テープT(S62)を示している。
同図(a)に示した処理テープTには、その手差し方向先端側となる紙面左側に、後述のハーフカットによる捨て代部Taが形成され、かつこれに上記の手差し表示情報Eが印刷され、これに続く紙面右側には墨字印刷エリア93が形成されかつこれに入力情報に基づく墨字89(キャラクタ)が印刷される。この墨字印刷エリア93の下側は点字打刻エリア94が形成されている。また、手差し表示情報Eと両エリアとの境界部分には、ハーフカッタ23により記録テープ42のみカットするハーフカットライン95が形成されている。このハーフカットライン95により、墨字89が印刷される後に点字65が併記されるラベル部96と、手差し表示情報Eが印刷された捨て代部Taとが分離されている。
手差し表示情報Eは、打刻処理部3に手差しする方向を指標する(紙面左向きの)三角形の矢印Eaaおよび「挿入方向」の文字Eabからなる指標情報Eaと、打刻処理部3によって打刻される点字65の上下示す上下指標情報Ebと、点字65を模した画像である点字イメージ情報Ecと、から構成されている。なお、本実施形態の手差し表示情報Eにおいて、矢印Eaaは必須であるが、「挿入方向」の文字Eabや上下指標情報Eb、および点字イメージ情報Ecは省略可能である。
上下指標情報Ebは、処理テープTの幅方向外側にそれぞれ配置した「上」「下」の墨字で構成されている(同図参照)。これら「上」「下」の墨字は、下側点字処理モードおよび上側点字処理モードのいずれの場合も、ユーザが入力した文字情報の墨字89および点字65と、同向きに印刷処理される。
点字イメージ情報Ecは、6点点字を模して表した画像であり、本実施形態では、墨字「さ」に対応する点字を模した画像を印刷するようにしている。
また、捨て代部Taは、ラベルとして使用されないため、ラベル部96を貼着対象物に貼着する際には、この捨て代部Taを手掛かりに、記録テープ42のラベル部96を剥離テープ43から剥がせるようになっている。捨て代部Taの長さL1は、上記の打刻ユニット53先端検出センサ68間の距離L1と同一に構成されており(図15参照)、手差しされた処理テープTを逆送りすることなく点字打刻が開始されるようになっている。
また、同図(b)に示した処理テープTは、紙面右側に捨て代部Taが形成されかつこれに手差し表示情報Eが印刷され、これに先行する紙面左側には墨字印刷エリア93が形成されかつこれに墨字89が印刷される。この墨字印刷エリア93の上側には点字打刻エリア94が形成されている。また、手差し表示情報Eと両エリアとの境界部分には、ハーフカットライン95が形成され、ラベル部96と捨て代部Taとが分離されている。そして、指標情報Eaは、前後逆向き(紙面右向き)が印刷されている。
再び、印刷・打刻処理について、図15を参照して説明する。上記のように処理テープTが排出されると、ユーザに対し処理テープTを打刻テープ挿入部47へ手差しさせる指示をディスプレイ12上に表示し(S55)(S63)、ユーザはこれに従い上記のように形成した処理テープTを手差しする。その際ユーザは、指標画像Eaが指し示す方向(下側点字処理モードでは印刷処理部2から排出される排出方向と同方向(墨字89の上下がそのままの方向)、上側点字処理モードでは印刷処理部2から排出される排出方向と逆方向(墨字89の上下が逆の方向))に処理テープTを打刻テープ挿入部47に手差しする(図15参照)。
そうして、ユーザの処理テープTの挿入をトリガに、テープ送り機構54が起動し処理テープTが送られると、処理テープTの先端が先端検出センサ68により検出される(S56)(S64)。先端の検出に伴い、打刻ユニット53は、点字65の打刻開始位置を認識し、捨て代部Taの部分を超えて、処理テープTのラベル部(点字打刻エリア94)96の端から上記の文字情報に対応する点字65の打刻を開始する。この場合、捨て代部Taの長さは、先端検出センサ68と打刻ユニット53との離間距離となっているため、点字打刻は点字打刻エリア94の端から開始されることになる。
点字65の打刻は、上側点字処理モードでは、正方向(読み方向)の点字65が打刻され(S57)、下側点字処理モードでは、その読み方向逆側からすなわち180°反転した点字65が打刻される(S65)。そして、このように形成された処理テープTは、打刻テープ排出部48から排出され(S58)、印刷・打刻処理が終了する。なお、180°反転した点字65は、予めRAM86に記憶しておいてもよいし、CPU84で反転処理してもよい。以上の印刷・打刻処理により、テープの下側半部または上側半部に点字65を打刻した処理テープTが形成される。ユーザは、この処理テープTのラベル部96を対象物に貼着しラベルとして使用することができる。また、ラベル部96を貼着する場合には、上下指標情報Ebおよび点字イメージ情報Ecを参酌することで、誤貼着を防止することができる。
第2実施形態によれば、印刷処理部2と、打刻処理部3とを別体に設けた2パス方式を採用しているため、打刻動作に伴う打刻振動により処理テープTが印刷ヘッド26から離れ、墨字印刷の印刷品質が悪化することがない。また、処理テープTには、手差し方向を指標する指標情報(手差し表示情報E)Eaが印刷されるため、ユーザは手差し方向を間違えることなく、処理テープTを打刻処理部3に手差しすることができる。また、手差し表示情報Eは、手差し方向先端部にハーフカットで形成した捨て代部Taに印刷されるため、ラベル部96に指標画像が残ってしまうことがなく、手差し方向先端部において手差し方向をより分かりやすく示すことができる。
なお、本実施形態のラベル作製装置では、ハーフカッタを設けているがこれを設けない構成にしてもよい。かかる場合には、矢印Eaa或いはこれに相当する情報(可能な限り目立たないもの)をラベル部に印刷することになる。また、本実施形態において、捨て代部Taは、手差し方向先端側に形成されているが、手差し方向基端側に形成してもよい。
また、本実施形態では、点字のみ2段に打刻したラベルも作製することができる。すなわち、点字の打刻後、上下反転して更に打刻処理部に手差しすることにより、点字のみ2段に打刻したラベルを作製できる。この場合、先に打刻された点字が従動ローラの奥側3カ所の環状溝を通るため、処理テープを送る際にも点字がつぶれてしまうことがない。
ラベル作成装置の閉蓋状態の外観斜視図である。 ラベル作成装置の開蓋状態を示す外観斜視図である。 (a)実施形態に係る打刻手段の正面図、(b)実施形態に係る打刻手段の側面図である。 (a)6点点字を説明する図、(b)点字の断面図である。 打刻処理部における処理テープTの送りを説明する図である。 ラベル作成装置の制御ブロック図である。 第1実施形態に係るラベル作成装置の全体処理を示すフローチャートである。 図7のフローチャートを補足説明するための説明図である。 第1実施形態に係るラベル作成装置の点字打刻処理を示すフローチャートである。 図9のフローチャートを補足説明するための説明図である。 上下識別情報の変形例を示す図である。 点字打刻部におけるテープ走行路周りの他の変形例を説明する説明図である。 第2実施形態に係るラベル作成装置の全体処理を示すフローチャートである。 (a)下側点字処理モードで処理される処理テープの平面図、(b)上側点字処理モードで処理される処理テープの平面図である。 図13のフローチャートの補足する説明図である。 従来例を説明するための図である。
符号の説明
1 ラベル作成装置 2 印刷処理部
3 打刻処理部 22 フルカッタ
23 ハーフカッタ 26 印刷ヘッド
42 記録テープ 43 剥離テープ
51 テープ走行路 54 テープ送り機構
62 打刻ヘッド 65 点字
68 先端検出センサ 69 上下識別センサ
75 制御部 89 墨字
91 手差し表示画像 92 捨て代部
93 墨字印刷エリア 94 点字打刻エリア
97 指標画像 98 上下指標画像
101 点字イメージ画像 T 処理テープ
D 上下識別情報 E 手差し表示情報
Ea 指標情報 Eb 上下指標情報
T 処理テープ Ta 捨て代部

Claims (11)

  1. 処理テープに入力した文字情報に基づく墨字データを印刷するための印刷手段を有する印刷処理部と、印刷処理された前記処理テープが手差しで挿入されると共に、挿入された前記処理テープに前記文字情報に基づく点字データを打刻するための打刻手段を有する打刻処理部と、を備え、
    前記印刷手段は、打刻処理される前記処理テープに、前記処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報を印刷することを特徴とするテープ処理装置。
  2. 前記打刻処理部は、
    挿入された前記処理テープの前記上下識別情報を検出する情報検出手段と、
    前記情報検出手段の検出結果に基づき、前記処理テープの上下を判別する上下判別手段と、
    前記上下判別手段により前記処理テープが上下反転して挿入されたことが判別された場合、前記打刻手段を制御し、前記点字データを180°回転させた状態で打刻させる打刻制御手段と、をさらに有していることを特徴とする請求項1に記載のテープ処理装置。
  3. 前記処理テープは、裏面に粘着剤を塗着した記録テープと前記粘着剤を介して前記記録テープの裏面に貼着した剥離テープとから成り、
    前記印刷処理部は、前記処理テープをフルカットするフルカット手段、および前記処理テープにおける前記記録テープのみをカットするハーフカット手段を、更に有し、
    前記印刷手段は、前記ハーフカット手段により形成される前記記録テープの捨て代部に前記上下識別情報を印刷することを特徴とする請求項1または2に記載のテープ処理装置。
  4. 処理テープの墨字印刷エリアに印刷を行うための印刷手段を有する印刷処理部と、印刷処理された前記処理テープが手差しで挿入されると共に、挿入された前記処理テープの幅方向片側一方に寄った点字打刻エリアに点字の打刻を行うための打刻手段を有する打刻処理部と、を備え、
    前記印刷手段は、手差しで挿入された前記処理テープの前記点字打刻エリアと前記打刻手段の配設位置とが合致するように、前記処理テープに手差し方向を指標する指標情報を印刷することを特徴とするテープ処理装置。
  5. 前記処理テープは、裏面に粘着剤を塗着した記録テープと前記粘着剤を介して前記記録テープの裏面に貼着した剥離テープとから成り、
    前記印刷処理部は、印刷後の前記処理テープをフルカットするフルカット手段、および前記処理テープの前記記録テープのみを前記墨字印刷エリアの外側でカットするハーフカット手段を、更に有し、
    前記印刷手段は、前記ハーフカット手段により形成される前記記録テープの捨て代部に前記指標情報を印刷することを特徴とする請求項4に記載のテープ処理装置。
  6. 前記ハーフカット手段は、前記処理テープの手差し方向先端側に前記捨て代部を形成することを特徴とする請求項5に記載のテープ処理装置。
  7. 前記打刻処理部は、打刻送りされてゆく前記処理テープの先端を打刻手段の送り方向下流側で検出する先端検出手段を、更に有し、
    前記捨て代部の長さは、前記打刻手段および前記先端検出手段間の距離と略同一に設定されていることを特徴とする請求項5または6に記載のテープ処理装置。
  8. 処理テープに、入力された文字情報に基づいて墨字印刷および点字打刻を行うテープ処理装置のテープ処理方法において、
    前記処理テープに、前記点字打刻を行う前に、前記文字情報に基づいて墨字印刷を行うと共に、前記処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報を印刷することを特徴とするテープ処理装置のテープ処理方法。
  9. 処理テープの幅方向における上下を識別するための上下識別情報が印刷されていると共に手差しで挿入された処理テープに、点字データに基づく点字打刻を行うテープ処理装置のテープ処理方法において、
    前記上下識別情報に基づいて、前記処理テープの上下を検出し、
    前記処理テープが上下反転して挿入された場合、前記点字データを180°回転させた状態で打刻することを特徴とするテープ処理装置のテープ処理方法。
  10. 処理テープの墨字印刷エリアに印刷を行うための印刷手段を有する印刷処理部と、印刷処理された前記処理テープが手差しで挿入されると共に、挿入された前記処理テープの幅方向片側一方に寄った点字打刻エリアに点字の打刻を行うための打刻手段を有する打刻処理部と、を備えたテープ処理装置のテープ処理方法において、
    手差しで挿入される前記処理テープの前記点字打刻エリアと前記打刻手段の配設位置とが合致するように、前記処理テープに手差し方向を指標する指標情報を印刷することを特徴とするテープ処理装置のテープ処理方法。
  11. コンピュータを、請求項1ないし7のいずれかに記載のテープ処理装置における各手段として機能させるためのプログラム。
JP2005046219A 2004-04-22 2005-02-22 テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4609108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046219A JP4609108B2 (ja) 2004-04-22 2005-02-22 テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム
KR1020050027582A KR100706682B1 (ko) 2004-04-22 2005-04-01 테이프 처리 장치, 테이프 처리 장치의 테이프 처리 방법 및 기록매체
US11/112,685 US7217050B2 (en) 2004-04-22 2005-04-22 Tape processing apparatus, method of processing tape in tape processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126744 2004-04-22
JP2004207424 2004-07-14
JP2005046219A JP4609108B2 (ja) 2004-04-22 2005-02-22 テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006051797A true JP2006051797A (ja) 2006-02-23
JP2006051797A5 JP2006051797A5 (ja) 2008-03-13
JP4609108B2 JP4609108B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35136563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046219A Expired - Fee Related JP4609108B2 (ja) 2004-04-22 2005-02-22 テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7217050B2 (ja)
JP (1) JP4609108B2 (ja)
KR (1) KR100706682B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331376A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセットと印字テープ
JP2007331373A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセット
JP2007331372A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセットと印字テープ
JP2007331377A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセットと印字テープ
JP2007331375A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセットと印字テープ
JP2007331371A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセット
JP2007331370A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセット
JP2007331374A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字テープ
JP2009288871A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム
US8192099B2 (en) 2006-05-18 2012-06-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print tape and a print cassette
JP7070741B1 (ja) * 2021-03-01 2022-05-18 カシオ計算機株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912396B2 (ja) * 2004-07-20 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 文字情報処理方法
US8549998B2 (en) * 2009-04-27 2013-10-08 Karina Nicole Pikhart Portable electromechanical Braille label maker
FR2993150B1 (fr) * 2012-07-16 2014-07-25 Albea Services Applicateur pour produit cosmetique et ensemble d'applicateur associe
US10697287B2 (en) 2016-08-30 2020-06-30 Exxonmobil Upstream Research Company Plunger lift monitoring via a downhole wireless network field

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825785A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Brother Ind Ltd 立体画像形成用シート
JPH09183257A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tadashi Takahashi 点字プリンター装置
JP2001001582A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Olympus Optical Co Ltd プリンタ
JP2001088358A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Muneya Inaba 表示テープ作成装置と表示テープ用テープ材
JP2001232887A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003285486A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp テープ印刷装置およびそのラベル作成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2107746A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device and tape cartridge used therein
US5779482A (en) * 1994-01-12 1998-07-14 Yuugenkaisha Mediamews Indications for the visually handicapped using transparent three-dimensional ink
US5627578A (en) * 1995-02-02 1997-05-06 Thermotek, Inc. Desk top printing of raised text, graphics, and braille
JPH09115005A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Toshiba Corp 自動券売機
JPH10275206A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Sato:Kk 点字用ラベル
JPH10340049A (ja) 1997-04-08 1998-12-22 Niyuurongu Seimitsu Kogyo Kk 巻き取りラベル並びにその製造方法
TW521704U (en) * 1998-06-01 2003-02-21 Kgs Co Ltd Braille label typewriter
JP4452392B2 (ja) * 2000-09-29 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
US6585438B2 (en) * 2000-12-25 2003-07-01 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus and method, cutting device and method, and tape printing apparatus incorporating the cutting device
JP3608785B2 (ja) 2001-12-14 2005-01-12 東芝テック株式会社 印字装置及び印字方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825785A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Brother Ind Ltd 立体画像形成用シート
JPH09183257A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tadashi Takahashi 点字プリンター装置
JP2001001582A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Olympus Optical Co Ltd プリンタ
JP2001088358A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Muneya Inaba 表示テープ作成装置と表示テープ用テープ材
JP2001232887A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003285486A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp テープ印刷装置およびそのラベル作成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331376A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセットと印字テープ
JP2007331373A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセット
JP2007331372A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセットと印字テープ
JP2007331377A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセットと印字テープ
JP2007331375A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセットと印字テープ
JP2007331371A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセット
JP2007331370A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字用カセット
JP2007331374A (ja) * 2006-03-29 2007-12-27 Brother Ind Ltd 印字テープ
US8192099B2 (en) 2006-05-18 2012-06-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print tape and a print cassette
JP2009288871A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム
US8339654B2 (en) 2008-05-27 2012-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
JP7070741B1 (ja) * 2021-03-01 2022-05-18 カシオ計算機株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050238404A1 (en) 2005-10-27
US7217050B2 (en) 2007-05-15
KR20060045427A (ko) 2006-05-17
JP4609108B2 (ja) 2011-01-12
KR100706682B1 (ko) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609108B2 (ja) テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム
JP4459821B2 (ja) 打刻制御方法、プログラム、点字打刻装置および文字情報処理装置
JP4380560B2 (ja) 点字打刻装置の制御方法、点字打刻装置およびプログラム
JP4546283B2 (ja) テープ処理装置の制御方法、テープ処理装置およびプログラム
JP4337760B2 (ja) 印刷/加工システム、印刷装置、加工装置、印刷/加工装置、印刷/加工システムの制御方法およびプログラム
JP4490849B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4725134B2 (ja) レイアウトの作成方法、レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体
KR100709970B1 (ko) 문자 정보 처리 장치, 문자 정보 처리 장치의 정보 처리 방법, 및 기억 매체
US7419317B2 (en) Print-and-embossing composite apparatus for superposing ink and embossing characters on an object
KR100643722B1 (ko) 점자 정보 처리 장치, 점자 정보 처리 방법, 및 기억 매체
JP2006243388A (ja) オブジェクトの配置方法、オブジェクト配置システム、プログラムおよび記録媒体
JP4265533B2 (ja) 点字情報処理装置、点字情報処理方法、処理シート、プログラムおよび記憶媒体
JP2006053312A (ja) 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP3912396B2 (ja) 文字情報処理方法
JP3873993B2 (ja) 画像処理装置の画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP2009008870A (ja) 点字打刻装置および点字打刻装置の点字打刻制御方法
JP4621471B2 (ja) 点字打刻装置、プログラムおよび点字打刻装置の送り制御方法
JP4388448B2 (ja) 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006103137A (ja) 文字情報処理装置、文字情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005329603A (ja) 印刷/打刻複合装置、プログラム及び印刷/打刻方法
JP2008149683A (ja) 点字情報処理装置、点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法、プログラム、記録媒体および点字作成装置
JP2006198840A (ja) 文字情報処理装置、文字情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006044103A (ja) 印刷/打刻複合装置、プログラム、および印刷/打刻複合装置の印刷/打刻方法
JP2006150750A (ja) テープ処理装置、プログラム、テープ処理装置の処理方法、および印刷テープ
JP2006044137A (ja) 打刻処理装置、打刻処理方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees