JP2009288871A - 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム - Google Patents

文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009288871A
JP2009288871A JP2008138250A JP2008138250A JP2009288871A JP 2009288871 A JP2009288871 A JP 2009288871A JP 2008138250 A JP2008138250 A JP 2008138250A JP 2008138250 A JP2008138250 A JP 2008138250A JP 2009288871 A JP2009288871 A JP 2009288871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
setting
post
document processing
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008138250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173595B2 (ja
Inventor
Kazue Kurihara
主計 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008138250A priority Critical patent/JP5173595B2/ja
Priority to US12/468,217 priority patent/US8339654B2/en
Publication of JP2009288871A publication Critical patent/JP2009288871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173595B2 publication Critical patent/JP5173595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタとフィニッシャが物理的に離れている場合、フィニッシャにどの方向で印刷物をセットしてよいかわからない。
【解決手段】 印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおいて、印刷物を後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定手段と、設定手段により設定された給紙方向を表す目印を印刷物に印刷する様に印刷装置を制御する印刷制御手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムに関する。
注文に応じて印刷物を作成し、顧客に納品することで報酬を得る商業的印刷業界では、オフセット製版印刷機などの大規模な印刷装置等を用いた印刷が主流である。
一方で、最近、電子写真方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、プリント・オン・ディマンド(Print On Demand:以下、PODと表記する。)と呼ばれる印刷装置で扱うジョブより比較的小ロットのジョブを取り扱う市場がある。
POD市場では従来の大規模な印刷機またはシステムに代わって、ディジタル複写機やディジタル複合機等のディジタル画像処理装置を最大限に活用して、電子データを用いたディジタルプリントを採用している。この場合、画像データやPDF(Portable Document Format)等のベクタフォーマットの原稿を入力し、印刷向けにレイアウトする面付けアプリケーションを使用していることが多い。このようなPOD市場では、従来の印刷業界に比べてディジタル化が進み、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきている。
また、印刷物の後処理(フィニッシング処理)を行う後処理装置(フィニッシャ)として、印刷装置やその制御装置であるコンピュータと通信を介して接続されたニアラインフィニッシャが実用化されている。ニアラインフィニッシャは印刷装置と独立した装置であるために、機能の拡張性や代替性に優れている。また、JDFのような電子化されたジョブチケットを通信を介して受信し、そのジョブチケットに記述された処理を実行できるために、処理の自動化にも貢献している。
処理の内容はジョブチケットによってフィニッシャに送信しているため自動化が図られているが、プリンタで出力した印刷物をフィニッシャにセットする作業は手作業で行う必要がある。たとえばフィニッシャで断裁処理をする場合、断裁位置の目印としてトンボが印刷されている。フィニッシャは目印にしたがって断裁処理を行う。
目印のトンボをすべてのページに印字した場合、製本処理など行うと、トンボの位置がずれ、断裁時に残ってしまうという問題がある。そのため、目印としては一番上の用紙にあれば識別できるため、先頭ページのみトンボを印刷するという技術がある。(特許文献1)
特開2007−272780
しかし、印字されるトンボだけでは、作業者はフィニッシャにどの方向にセットすればよいかわからないという問題がある。実際にはジョブを作成する作業者と印刷物をフィニッシャにセットする作業者は異なることが多い。ジョブを作成する作業者はどのようにフィニッシャにセットすればよいか理解してジョブを作成しているため、印刷物をセットする作業者はジョブ作成者にどの方向にセットすればよいか確認することになり作業効率が落ちてしまう。
本発明は係る課題を解決することを目的とする。
本発明の文書処理システムは、印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおいて、前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された給紙方向を表す目印を前記印刷物に印刷する様に前記印刷装置を制御する印刷制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の文書処理システムは、印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおいて、前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定手段と、前記印刷物の先頭用紙のプレビュー画像を生成する生成手段と、前記生成手段により生成されたプレビュー画像を前記設定手段により設定された給紙方向に応じて回転する回転手段と、前記回転手段により回転された前記プレビュー画像を前記後処理装置へ送信する送信手段とを有することを特徴とする文書処理システム。
また、本発明の文書処理方法は、印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおける文書処理方法において、前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定工程と、前記設定工程により設定された給紙方向を表す目印を前記印刷物に印刷する様に前記印刷装置を制御する印刷制御工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の文書処理方法は、印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおける文書処理方法において、前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定工程と、前記印刷物の先頭用紙のプレビュー画像を生成する生成工程と、前記生成工程により生成されたプレビュー画像を前記設定工程により設定された給紙方向に応じて回転する回転工程と、前記回転工程により回転された前記プレビュー画像を前記後処理装置へ送信する送信工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、作業者が後処理装置に印刷物の方向を間違えることなくセットすることが可能となる。
本発明の第1の実施形態である文書処理システムの概要を、図を用いて説明する。この文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションはその電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。尚、それぞれの機能が明確になるように分割して説明しているが、これらを組み合わせた1つのアプリケーションとして提供されてもよい。以下、その詳細を説明する。
〔ソフトウェア構成例〕
図1は、本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるホストコンピュータ100によって実現されている。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、ペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、OSに対する印刷機能を有している。
これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、オペレーティングシステム(以下OSと呼ぶ)により提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。これにより、OSの出力モジュールに対して出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。
出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。
出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なる。そこで、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。ただし、電子原稿ライタ102は特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ。)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問わない。実質的な標準形式の中では、例えば米国アドビシステムズ社によるPDF(Portable Document Format)形式や、W3Cにより公開されているSVG(Scalabele Vector Graphics)形式などが採用できる。
アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。ただし、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのデータを印刷させる。これによりアプリケーションデータはアプリケーション101によって定義されたページ(以後、「論理ページ」あるいは「原稿ページ」と呼ぶ。)を単位とする電子原稿形式に変換される。そして、電子原稿ファイル103としてハードディスクなどの記憶媒体に格納される。なお、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブまたは外部メモリ211であってもよいし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
製本アプリケーション104は、電子原稿ファイル103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。ただし製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。
製本アプリケーション104によって編集された電子原稿ファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。即ち、製本アプリケーション104は、印刷データを生成し、実質的に印刷内容を制御する印刷制御手段としても機能する。
電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーションで利用するドキュメント(電子原稿ファイル)を印刷する際に、プリンタドライバへ描画データを出力するために使用されるプログラムモジュールである。また、製本アプリケーションと共にコンピュータ内にインストールされる。電子原稿デスプーラ105は、指定された電子原稿ファイルをハードディスクから読み出し、電子原稿ファイルに記述された形式で各ページを印刷するために、送信モジュールに適合する出力コマンドを生成し、送信モジュール106に出力する。その際に、送信モジュールは電子原稿デスプーラから受け取った出力コマンドをプリンタ107とフィニッシャ108に送信する。プリンタ107では出力コマンドに応じた画像が印刷され、フィニッシャ108ではプリンタ107で印刷された印刷物が給紙口にセットされると、コマンドに応じたフィニッシング処理が行われる。
〔ハードウェア構成例〕
図2は、本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。図2において、ホストコンピュータ100は、ROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU201を備える。CPU201はシステムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
また、このROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211は、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等を記憶する。ROM203内のフォント用ROMあるいは外部メモリ211は上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶する。ROM203内のデータ用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理等を行う際に使用する各種データや文書処理アプロケーションとしてのコンピュータプログラムを記憶する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード(KB)209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。211は、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリである。外部メモリ211は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶する。207はディスクコントローラ(DKC)で、外部メモリ211とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NC)208は、ネットワーク21を介してプリンタ107、フィニッシャ108に接続されて、プリンタ107、フィニッシャ108との通信制御処理を実行する。
なお、CPU201は、例えばRAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、フィニッシャの設定を行える。
プリンタ107は、CPU312により制御される。CPU312は、ROM313内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス315に接続される印刷部(プリンタエンジン)317に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM313内のプログラムROMは、CPU312の制御プログラム等を記憶する。ROM313内のフォント用ROMは上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶する。ROM313内のデータ用ROMは、ハードディスク等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等を記憶する。
CPU312はネットワークI/F318を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。RAM319は、CPU312の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMである。
フィニッシャ108は、CPU1001により制御される。CPU1001は、ROM1003内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ1011に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス1004に接続されるフィニッシャ110にフィニッシング情報としての信号を出力する。また、このROM1003内のプログラムROMには、CPU1001の制御プログラム等を記憶する。
CPU1001はネットワークI/F1005を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、RAM1002は、CPU1001の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMである。
〔電子原稿データの形式例〕
編集アプリケーション104の詳細を言及する前に、電子原稿ファイルのデータ形式を説明する。
図3は、電子原稿ファイルを、大きくブック構成情報301とページデータ302とに分類して説明している図である。ページデータ302は、電子原稿ファイルに取り込まれた複数ページをプールする領域である。各ページを単位とした構成を保持しているのがブック構成情報301である。
図4は、ブック構成情報301の詳細を示すデータ構造の例を示す図である。この例では紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その文書全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページついてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
この例の電子原稿ファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつの電子原稿ファイルはひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
まず最上位にブック情報401を持つ。ブック情報401は402〜404の3つのパートに大別できる。ブック制御情報402は、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名などの情報を保持する。ブック設定情報403は、ページレイアウトなどのレイアウト情報とステイプルなど印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。章情報リスト404は、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。リストが保持するのは章情報405である。
章情報405も406〜408の3つのパートに大別できる。章制御情報406は、章の名称などの情報を保持する。章設定情報407は、その章特有のページレイアウトやステイプルの情報を保持し、章の属性に相当する。章ごとに章設定情報407をもつことで最初の章は2UPのレイアウトその他の章は4UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。ページ情報リスト408は各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト408が指示するのは、ページ情報データ409である。
ページ情報409も410〜412の3つのパートに大別される。ページ制御情報410は、ツリー上に表示するページ番号などの情報を保持する。ページ設定情報411は、ページ回転角やページの配置位置情報などの情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。ページリンク情報412は、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報409が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報412だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト413で保持する構成としている。
図5は、ブック属性(ブック設定情報403)の例を示すリストである。通常、下位層(章やページ)と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本実施形態では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。なお、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
ブック属性は、属性項目、設定値及び備考で構成される。本実施形態において、ブック属性に固有の属性項目は、印刷方法、面付け方法、仕上がりサイズ、とじ方法、とじ代、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章の区切り、トンボ・ドブの10項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。
印刷方法としては、片面印刷、両面印刷、の2つの値を指定できる。
面付け方法には、ペラ、中綴じ、4つ折りの3つの値を指定できる。ペラとは、仕上げの際に用紙を折らないでとじることができる面付け方法である。中綴じとは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式に適したレイアウトを行う面付け方法である。図示はしていないが、中綴じの場合には、さらに詳細属性として見開き方向や、束になる枚数等が指定できる。4つ折りとは、用紙を縦横それぞれ1回ずつ折って、四つ折の状態で折った袋部分を断裁する事で製本が可能となる形式に適したレイアウトを行う面付け方法である。袋の位置やとじ方向に応じて、右とじ天袋、右とじ左袋などの詳細設定項目がある。
仕上がりサイズは、用紙を断裁して複数のページを作成する際に、用紙を断裁するサイズの指定である。A3ノビサイズに仕上がりサイズA4を2つ面付けする形式が代表的な例である。とじ方法は、通常、くるみ(くるみ製本)、中綴じ、4つ折りがある。とじ代は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、とじ代を付加することの指定を含む。とじ代の設定値のシフトやサイズの縮小が可能である。ここで、「くるみ(くるみ製本)」とは、インラインフィニッシャまたは、オフラインフィニッシャによるくるみ製本が可能となるとじ形式である。くるみ製本は、印刷した中紙を綴じ位置に糊付けし、くるみ表紙でくるんで製本し、必要に応じて三方断裁される。「4つ折り」とは、出力用紙を4つ折りにして、束にすると、無線とじ製本が可能となる形式で、印刷ページを面付けする方法である。無線とじ製本は、オフラインフィニッシャにより三方断裁または四方断裁することにより実現される。
表紙/裏表紙は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。
章の区切りは、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
トンボ・ドブ属性は、電子原稿ファイルを印刷する際に、印刷ページに対しトンボの印刷、及びドブ(裁ち落とし)を指定したい場合に指定するための項目である。ドブ領域(裁ち落とし幅)は、仕上がりページの各辺に付与でき、印刷用紙を断裁するときに、裁ち落とされる幅を表す。トンボマーク(裁ち落とし位置目印)は、オフラインフィニッシャを用いてユーザが裁ち落としを行う際の位置を示す目印である。
図6は、章属性(章設定情報407)の、図7はページ属性(ページ設定情報411)の例を示すリストである。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。したがって、通常は、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
図6において、ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法(フィニッシング)の5項目である。このうち、用紙サイズは、前述したように、印刷用紙のサイズを示し、くるみ製本や二つ折り製本(上記製本印刷に相当)が選択されていない場合は、章単位に用紙サイズを切り替えることが可能である。用紙方向は、ポートレイト(縦)であるか、ランドスケープ(横)であるかを示す。
N−up印刷指定は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4などがある。拡大縮小属性でONされている場合には、出力用紙サイズに合わせて、入力される原稿ページを拡大縮小することを示す。排紙方法(フィニッシング)は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
次に図7において、ページ属性に固有の項目には、ページ回転指定、ズーム、ページ分割などがある。ページ回転指定は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズームは、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
ブック、章、ページについて共通な属性として、ウォーターマーク及びヘッダ・フッタがある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時など、変数により指定可能な項目が用意されている。
なお、ウォーターマーク及びヘッダ・フッタの各属性について指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいてはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できるし、また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
〔文書処理システムの操作手順例〕
(電子原稿ファイルの生成手順例)
電子原稿ファイルは、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルを作成する手順を説明する。電子原稿ファイルの作成は、製本アプリケーション104による電子原稿ファイルの編集操作の一環として実現される。
図8は、製本アプリケーション104により電子原稿ファイルを開く際の手順を示すフローチャートである。本フローチャートは、ホストコンピュータ100のCPU201がROM203に格納されているプログラムである製本アプリケーション104を実行することによって実現される。
まず、開こうとする電子原稿ファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるか判定する(ステップS801)。新規作成の場合には、章を含まない電子原稿ファイルを新規に作成する(ステップS802)。新規に作成される電子原稿ファイルは、図4の例で示せば、ブック情報401のみ有し、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。ブック属性(ブック設定情報403)には、新規作成用としてあらかじめ用意された属性のセットが適用される。そして、新規電子原稿ファイルを編集するためのユーザインタフェース(UI)画面を表示する(ステップS804)。
一方、既存の電子原稿ファイルがあれば、指定された電子原稿ファイルを開き(ステップS803)、その電子原稿ファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインタフェース(UI)画面を表示する。図9は、このUI画面の一例である。UI画面900は、ブックの構造を示すツリー部901と、印刷された状態を表示するプレビュー部902とを含む。ツリー部901には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが、図4のような木構造が分かるように表示される。ツリー部901に表示されるページは原稿ページである。プレビュー部902には、印刷ページの内容が縮小されて表示される。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。新規に電子原稿ファイルが作成された場合は、実質的な内容がないため、UIには何も表示されない。
開かれた電子原稿ファイルには、電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図8の手順によって新規に作成された電子原稿ファイルに電子原稿インポートすることで、その電子原稿ファイルには実体が与えられる。この機能は、図9の画面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。
(電子原稿ファイルの編集例)
以上のようにして、アプリケーションデータから電子原稿ファイルを作成することができる。生成された電子原稿ファイルについては、ページのレイアウト等の編集操作が可能である。
(電子原稿ファイルの出力例)
以上のように作成・編集される電子原稿ファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が図9に示す製本アプリケーション104のUI画面900からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション104は、現在開かれている電子原稿ファイルから印刷データとしてのジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをJDFに変換し、JDFと画像データであるPDFを送信モジュールに送信する。送信モジュールは、プリンタにはJDFとPDFを送信し、フィニッシャにはJDFを送信する。
ここで、上記ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
ジョブチケットのデータ構造の例を図12に示す。印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されており、各面は原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。
1201は文書に相当するデータで、文書全体に関係するデータと、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報1202は用紙サイズなど用紙に関する情報と用紙上に配置される面情報のリストから構成される。面情報1203は、面に固有のデータと、面上に配置される物理ページのリストから構成される。
物理ページ情報1204は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタなどの情報と、物理ページを構成する原稿ページのリストから構成される。原稿ページ情報1205は、原稿ページのヘッダ・フッタなどの情報やカラーデータを含んでいるか、面上のどの位置にどのサイズに拡縮するか等のレイアウト情報を保持する原稿ページ設定部と、ページデータリスト413へのリンク情報から構成される。
電子原稿デスプーラ105は、上述のジョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
(プレビュー表示の内容例)
すでに説明したとおり、電子原稿ファイルが製本アプリケーションによって開かれると、図9に示すユーザインタフェース画面900が表示される。ツリー部901には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部902には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。
第1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレビュー部の表示にレイアウトは反映されない。第2は印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部902には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。第3は簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
なお、図9の画面は、製本アプリケーション104の操作画面としても利用可能である。製本アプリケーション104は、文書のページ順の入れ替えや複製、削除などの編集に加え、ステイプルなどの印刷装置の機能設定も行うことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能である。
〔属性設定例〕
図13は、製本アプリケーション104の「文書の詳細設定」ウインドウ1300を示している。
このウインドウでは、「ブック設定情報403」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「文書の詳細設定」メニューから起動される。「文書の詳細設定」ウインドウは、文書全体に影響する属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、ページ設定1301、装飾1302、編集1303、給紙設定1304の4つのシートから構成される。図13は、ページ設定シート1301が選択された状態を示している。このページ設定シート1301では、主にレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。
図14は、製本アプリケーション104の「章の詳細設定」ウインドウ1400を示している。
このウインドウでは、「章設定情報407」を表示/設定することができる。このウインドウは、図10のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニュー「章の詳細設定」メニューから起動される。「章の詳細設定」ウインドウ1400は、章固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウ1400は、ページ設定1403、フィニッシング1404、編集1405、給紙設定1406の4つのシートから構成されている。
図14は、ページ設定シート1403を表示した状態を示している。このページ設定シート1403では、主に各章で固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。「文書の詳細設定」と「章の詳細設定」で重複する設定項目については「ブック属性に従う」のチェックボックスコントロール1401、1402を配置している。このチェックボックスにチェックが入っている属性項目については、図13で設定されたブックの設定値をその章にも適用する。
図16は、製本アプリケーション104の「ページの詳細設定」ウインドウ1600を示している。
このウインドウ1600では、「ページ設定情報411」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニュー「ページの詳細設定」メニューから起動される。「ページの詳細設定」ウインドウ1600は、各ページで固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウ1600は、ページ設定1601、編集1602の2つのシートから構成されている。
尚、上記設定画面で設定されたチェックボックスコントロールの情報は、専用の領域に保持されてもよいが、図4に示した章設定情報407やページ設定情報411内に属性の1つとして保持するのが望ましい。この場合には、図6及び図7にチェックボックスコントロールの情報を保持する領域が追加される。
〔出力例〕
印刷業やCRD(Centralized Reprographic Department)では、A4原稿をA3伸びサイズに2つ並べて印字し、後工程で断裁することで1枚の用紙から複数の頁を得るような出力形態のレイアウトを行う場合がある。単純に同じページデータを複数並べる場合や連続するページを並べる場合など様々なレイアウトを行っている。
このように1枚の用紙に複数ページを面付けする際には、各ページを切り離すために「トンボ」と呼ばれる断裁の目印をあわせて印刷することが多い。図23は、文書に断裁目印としてのトンボを印字した例を示している。
図23は、単純にページを並べて配置している場合(ペラ)のトンボ印字の例である。この例では、ページを用紙に2行2列のあわせて4ページ配置している。ページの間には、断裁位置を示すトンボと各ページの中心位置を示すセンタートンボとを印字している。センタートンボは、複数枚のペラ印刷を行う場合に、各印刷用紙の印字位置にズレがないかを作業者が判断するための目印である。なお、断裁位置を示すトンボには、ページ間の断裁位置を示す目印と、ページのコーナーにおける断裁位置を示す目印とが含まれ、コーナートンボとも言う。また、仕上がりサイズと各トンボの間の領域をドブ領域または裁ち落とし幅と呼ぶ。
従来はトンボのみを印刷し、出力された印刷物をフィニッシャにセットしていた。製本アプリケーションでトンボを設定するオペレータはどのようにフィニッシャにセットすべきか把握しているが、実際にプリンタから出力された印刷物をフィニッシャにセットする作業者は製本アプリケーションを操作する人とは異なることが多い。
図24はフィニッシャの構成の一例を示す図である。正面に対して右側に給紙口があり、左側に排紙トレイがある構成となっている。給紙口に用紙をセットする場合、給紙口に向ける方向は4方向が考えられる。
しかし、フィニッシャに印刷物をセットする作業者は印刷されているトンボのみではどの方向にフィニッシャへセットすればよいかわからないため、間違った方向にセットしてしまう可能性がある。またはそのたびに製本アプリケーションを操作した作業者に確認等をする必要があり、作業が煩雑になり作業効率が落ちてしまうという問題があった。
本発明では、印刷物をフィニッシャにセットする給紙方向を表す目印として矢印を印字し、作業者がセットする方向を間違えないようにする。
図17は、本実施形態に対応する矢印の設定を行うためのGUIの一例を示す図である。
GUIにおいて、ユーザに用紙の給紙方向が選択されるとその辺に矢印が印字される。
しかし、給紙の辺にドブが無い場合は給紙辺に印刷することができない。その場合は、他の辺にドブがあれば、そのドブに矢印を印刷する。
一方で給紙の方向は、原稿情報からある程度予測することが可能である。たとえばとじ方向が設定されていればその方向にセットしてステイプルをすることが予想される。また、A3の用紙であれば、A3サイズの長辺方向をセットできるフィニッシャは多くないため、短辺方向のセットである可能性が高い。
そのため、原稿、用紙情報からセット方向を判別し、設定のGUI表示時に初期値として指定する。
以下、本実施形態に対応する処理について説明する。
まず、矢印の設定を行うGUIを表示する際の処理について説明する。図15は製本アプリケーション104において、実行される矢印設定GUIを表示する処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ホストコンピュータ100のCPU201がROM203に格納されているプログラムである製本アプリケーション104を実行することによって実現される。表示時に原稿情報から給紙方向を予測し、その予測結果を初期値として設定ダイアログを提示する。
ステップS1501では、原稿情報を取得する。ステップS1502では、原稿情報から給紙方向が設定されているかどうかを判別し、設定されている場合は、ステップS1507に進み、設定されていない場合は、S1503に進む。ステップS1503では、給紙方向テーブルを取得する。図10は、給紙方向テーブルの例である。テーブルの番号は図11にあるような原稿に対する辺を示している。ステップS1504では、テーブルに一致する項目があるかどうかを判別する。例えば、用紙がA3である場合は、A3用紙の長辺を給紙してフィニッシングするフィニッシャはあまりない。よって短辺給紙を給紙方向と予測している。一致する項目がある場合はステップS1505に進み、一致しない場合は、ステップS1506に進む。ステップS1505では、一致した方向を初期値に設定しステップS1508に進む。ステップS1506では、一致しなかったため、デフォルトの給紙方向に初期値を設定し、ステップS1508に進む。ステップS1507ではすでに設定されている方向を初期値として設定してステップS1508に進む。ステップS1508では設定されている初期値を用いて設定ダイアログを表示する。設定ダイアログでOKボタンが押されると、ブック属性としてブック設定情報403に給紙方向が記録される。フィニッシャはある点を基準に処理を行うため、給紙方向に対して基準となる原点をブック設定情報403に記録する。例えば、原点は給紙辺の用紙右端を原点として記録する。原点の位置は印刷時に電子原稿デスプーラによってJDFに変換され、送信モジュールでフィニッシャ108に送信される。
次に、本実施形態に対応する矢印の印字位置決定処理について説明する。図18は製本アプリケーションにおいて、実行される矢印印字位置決定処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ホストコンピュータ100のCPU201がROM203に格納されているプログラムである製本アプリケーション104を実行することによって実現される。ステップS1801からS1809まですべてのページに対して繰り返している。
まずステップS1802で、製本アプリケーション104は、原稿データを取得し、各ページの面付け処理を行う。「ペラ面付け」が選択されている場合、ブック属性から面付け数を取得し、取得された面付け数に従って用紙サイズの領域を分割し、分割された各領域内にブック属性で指定されている仕上がりサイズの領域を確保し、各領域に同一ページの原稿を連続して配置する。また、面付け方法として「中綴じ」が選択されている場合には、用紙サイズの片面に2面分の原稿データが配置される。各面の原稿データのサイズは、仕上がりサイズにあわせられ、綴じ位置の辺側にはドブ領域がつかずに、隣り合わせの原稿が配置される。また、面付け方法として「4つ折り」が選択されている場合には、用紙サイズの片面に4面分の原稿データが配置される。ページ順は、前述したように、4つ折りした際のページ順が続くように各原稿ページの位置と向きが決定される。各面の原稿データのサイズは、仕上がりサイズに合わせら、必要に応じてミーリング幅が確保される。この処理により、印刷対象ページの各用紙への割り当てが行われる。なお、ステップS1802で、各原稿ページの配置位置を仮決定しておき、以下に説明する矢印の位置を決定後に、デスプーラ105により物理ページ単位に必要な各原稿ページの描画データと矢印の描画データが生成されることが望ましい。
ステップS1803ではブック設定情報403から給紙方向を取得し、ステップS1804に進む。ステップS1804では、給紙の方向にドブがあるかどうかを判別し、ドブがある場合はステップS1805に進み、無い場合はステップS1806に進む。ステップS1805では給紙辺に矢印を印字し、ステップS1809に進む。図22は給紙辺に矢印が印字されたときのプレビューである。ステップS1806では給紙辺以外の辺にドブがあるかどうかを判別し、ドブが無い場合は、ステップS1809に進み、そうでない場合はステップS1807に進む。ステップS1807では他の辺の中で一番幅が大きいものを選択し、ステップS1808に進む。ステップS1808では選択した辺のドブに矢印を印字し、ステップS1809に進む。
このように本実施形態によれば、矢印を印字することでフィニッシャに給紙する際のミスを軽減することが可能である。さらに給紙方向を予測することでユーザの負担が軽減することが可能である。
(第2の実施例)
フィニッシャによってはある位置に印字されたジョブIDを認識してフィニッシング処理を行う機種もある。そのようなフィニッシャは給紙口にジョブIDを読み取るための装置を備えており、用紙に印刷されているジョブIDを認識して後処理を行う。そのため、フィニッシャによっては矢印の代わりにジョブIDを印字してもよい。ジョブIDを印字する位置はフィニッシャによってジョブIDを認識できる領域が決まっているため、給紙口に対する特定の位置にジョブIDを印字する。UIにおいてジョブIDを印刷するとの選択がされた場合、ジョブIDを印刷する。ジョブIDは製本アプリケーションの不図示の設定画面より入力されている。
本実施形態に対応するジョブIDの印字位置決定処理について説明する。図19は製本アプリケーションにおいて、実行されるジョブID印字位置決定処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ホストコンピュータ100のCPU201がROM203に格納されているプログラムである製本アプリケーション104を実行することによって実現される。本実施例では、給紙辺に対して右辺に印字されるジョブIDをフィニッシャが認識するとの前提で記述しているが、別の辺の領域に印字されたジョブIDを認識するフィニッシャもあるため、ジョブIDを印字する領域は給紙辺に限定されることではない。給紙辺以外にジョブIDを印字できるようにするため、ジョブIDの印字位置を変更できるようにしても良い。ステップS1901からS1906まですべてのページに対して繰り返している。ステップS1902で原稿データを取得し面付け処理を行う。ステップS1903ではブック設定情報403から給紙方向を取得し、ステップS1904に進む。ステップS1904では給紙辺の右辺(ジョブID印字辺)にドブがあるかどうかを判別し、ドブがない場合はステップS1906に進む。ドブがある場合はステップS1905に進む。ステップS1905では給紙辺の右辺のドブにジョブIDを印字し、ステップS1906に進む。図22はジョブIDが印字されたときのプレビューである。また本実施例ではジョブIDを数字で印字しているが、フィニッシャの読み取りを容易にするため、バーコード等に変換して印字しても良い。
これにより、フィニッシャに対してジョブIDを読める位置は決まっているため、ジョブIDを読ませるように印刷物をセットすることで給紙方向を間違えることを減少させることが可能である。
(第3の実施例)
フィニッシャによっては、接続されているコンソールのGUIに印刷物のプレビュー画像を表示することが可能なものがある。図25はフィニッシャにGUIを持つコンソールが接続された構成の一例を示す図である。コンソールの画面にはフィニッシャを上からみたビューが表示されており、その給紙口にどのように印刷物をセットすればよいか画像のプレビューで表示される。図25では、印刷物の短辺を給紙口に向けてセットすればよいということがプレビュー画面から確認することが可能である。
フィニッシャはコンソールからジョブの内容を受け取り、処理を行う。このようなフィニッシャに対しては、矢印やジョブIDを印字するのではなく、プレビュー画像を生成し、フィニッシング情報とともにフィニッシャに送信する。作業者はプレビュー画像をコンソールで見ることでセットする方向を確認することが可能である。このとき、フィニッシャの給紙口が前面からや横からなどあるため、原稿データのプレビューをそのまま送信すると間違った方向を指示することになりかねない。そのため、フィニッシャに対して正対したときにどのように用紙が見えるかを考慮して画像を回転させる必要がある。
図17は、本実施形態に対応する矢印の設定を行うためのGUIの一例を示す図である。
GUIにおいて、「先頭ページのイメージをフィニッシャに送信する」が選択されると、画像が生成される。
以下、本実施形態に対応する処理について説明する。図20は製本アプリケーションにおいて、実行される画像データ生成処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ホストコンピュータ100のCPU201がROM203に格納されているプログラムである製本アプリケーション104を実行することによって実現される。GUIにおいてOKが押下されると、処理が行われる。ステップS2001では、原稿データを取得し、面付け処理を行う。ステップS2002ではブック設定情報403から給紙方向を取得し、ステップS2003に進む。ステップS2003では、先頭用紙のプレビュー画像を生成し、ステップS2004に進む。ステップS2004では、S2003で生成した画像をデフォルト方向に画像を回転する。デフォルト方向は予め設定されており、たとえば給紙辺が左になるように回転を行う。ステップS2005では、回転した画像を図21のように表示する。ユーザによりOKが押下されれば処理は終了する。そうでない場合は、ステップS2007に進む。ユーザから回転ボタン2101が押下されると、指示にしたがって画像を回転させステップS2005に戻る。
生成された画像データはジョブチケットと同様に送信モジュールに渡され、JDFに含めてフィニッシャに送信される。
これによって、フィニッシャのGUIを見て印刷物の給紙方向を確認することが可能となる。
以上の実施例では、矢印の印字、ジョブIDの印字、プレビュー画像のフィニッシャへの送信は別の実施例として説明したが、もちろん、すべてを同時に行ってもよい。
本発明の実施形態に対応する文書処理システムのソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に対応する文書処理システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に対応する電子原稿ファイルの構造の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態に対応するブック構成情報301の構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態に対応するブック設定情報の一例を示す図である 本発明の実施形態に対応する章設定情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に対応するページ設定情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に対応する電子原稿ファイルを開く手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に対応する既存の電子原稿ファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に対応する給紙辺の予測テーブルの一例を示す図である。 図10で表している用紙の辺の番号と原稿の向きの対応を示す図である。 本発明の実施形態に対応するジョブチケットのデータ構造の例を示す図である。 本発明の実施形態に対応する製本アプリケーション104の「文書の詳細設定」ウインドウ1300を示す図である。 本発明の実施形態に対応する製本アプリケーション104の「章の詳細設定」ウインドウ1400を示す図である。 本発明の実施形態に対応する製本アプリケーション104の「給紙方向設定」ウインドウ表示時に行われる初期値決定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に対応する製本アプリケーション104の「ページの詳細設定」ウインドウ1600を示図である。 本発明の実施形態に対応する製本アプリケーション104の「給紙方向設定」ウインドウの例を示す図である。 本発明の実施形態に対応する矢印印字位置決定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に対応するジョブID印字位置決定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に対応するフィニッシャへ送信するプレビュー画像生成処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に対応するフィニッシャへ送信するプレビュー画像をユーザに提示するGUIの一例である。 本発明の実施形態に対応する給紙方向の目印が印字された結果をプレビューするGUIの一例である。 トンボを印字した例を示す図である。 本発明の実施形態に関連するフィニッシャの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に関連する、画像プレビューが行えるフィニッシャの構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 ホストコンピュータ
101 一般アプリケーション
102 電子原稿ライタ
103 電子原稿ファイル
104 製本アプリケーション
105 電子原稿デスプーラ
106 送信モジュール
107 プリンタ
108 フィニッシャ
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 キーボードコントローラ
206 CRTコントローラ
207 ディスクコントローラ
208 ネットワークコントローラ
209 キーボード
210 CRT
211 外部メモリ
317 印刷部
110 フィニッシング部

Claims (16)

  1. 印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおいて、
    前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された給紙方向を表す目印を前記印刷物に印刷する様に前記印刷装置を制御する印刷制御手段と
    を有することを特徴とする文書処理システム。
  2. 前記印刷制御手段は、給紙方向の辺の裁ち落とし領域に前記目印を印刷する様に前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項1記載の文書処理システム。
  3. 前記設定手段により設定された給紙方向の辺に裁ち落とし領域があるか否かを判別する判別手段を有し、
    前記印刷制御手段は、前記判別手段において裁ち落とし領域がないと判別された場合に、他の辺の裁ち落とし領域に前記給紙方向を表す目印を印刷する様に前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項1記載の文書処理システム。
  4. 前記印刷制御手段は、裁ち落とし領域が最も大きい辺に目印を印刷する様に前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の文書処理システム。
  5. 前記設定手段は、原稿情報から給紙方向を予測する予測手段と、前記予測手段の予測を提示する提示する提示手段とを有することを特徴とする請求項1記載の文書処理システム。
  6. 前記印刷制御手段は、前記目印としてジョブIDを前記後処理装置が認識できる領域に印刷する様に前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項1記載の文書処理システム。
  7. 印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおいて、
    前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定手段と、
    前記印刷物の先頭用紙のプレビュー画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたプレビュー画像を前記設定手段により設定された給紙方向に応じて回転する回転手段と、
    前記回転手段により回転された前記プレビュー画像を前記後処理装置へ送信する送信手段と
    を有することを特徴とする文書処理システム。
  8. 印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおける文書処理方法において、
    前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定された給紙方向を表す目印を前記印刷物に印刷する様に前記印刷装置を制御する印刷制御工程と
    を有することを特徴とする文書処理方法。
  9. 前記印刷制御工程は、給紙方向の辺の裁ち落とし領域に前記目印を印刷する様に前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項8記載の文書処理方法。
  10. 前記設定工程により設定された給紙方向の辺に裁ち落とし領域があるか否かを判別する判別工程を有し、
    前記印刷制御工程は、前記判別工程において裁ち落とし領域がないと判別された場合に、他の辺の裁ち落とし領域に前記給紙方向を表す目印を印刷する様に前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項8記載の文書処理方法。
  11. 前記印刷制御工程は、裁ち落とし領域が最も大きい辺に目印を印刷する様に前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項8に記載の文書処理方法。
  12. 前記設定工程は、原稿情報から給紙方向を予測する予測工程と、前記予測工程の予測を提示する提示する提示工程とを有することを特徴とする請求項8記載の文書処理方法。
  13. 前記印刷制御工程は、前記目印としてジョブIDを前記後処理装置が認識できる領域に印刷する様に前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項8記載の文書処理方法。
  14. 印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおける文書処理方法において、
    前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定工程と、
    前記印刷物の先頭用紙のプレビュー画像を生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成されたプレビュー画像を前記設定工程により設定された給紙方向に応じて回転する回転工程と、
    前記回転工程により回転された前記プレビュー画像を前記後処理装置へ送信する送信工程と
    を有することを特徴とする文書処理方法。
  15. 印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおける文書処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定された給紙方向を表す目印を前記印刷物に印刷する様に前記印刷装置を制御する印刷制御工程と
    を有することを特徴とする文書処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  16. 印刷を行う印刷装置と、印刷物に対して後処理を実行する後処理装置とを有する文書処理システムにおける文書処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記印刷物を前記後処理装置へ給紙する給紙方向を設定する設定工程と、
    前記印刷物の先頭用紙のプレビュー画像を生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成されたプレビュー画像を前記設定工程により設定された給紙方向に応じて回転する回転工程と、
    前記回転工程により回転された前記プレビュー画像を前記後処理装置へ送信する送信工程と
    を有することを特徴とする文書処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2008138250A 2008-05-27 2008-05-27 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5173595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138250A JP5173595B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム
US12/468,217 US8339654B2 (en) 2008-05-27 2009-05-19 Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138250A JP5173595B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288871A true JP2009288871A (ja) 2009-12-10
JP5173595B2 JP5173595B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41379402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138250A Expired - Fee Related JP5173595B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8339654B2 (ja)
JP (1) JP5173595B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107536A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2016530121A (ja) * 2013-07-03 2016-09-29 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 複写ジョブを処理するための装置及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792099B2 (ja) * 2009-06-12 2011-10-12 株式会社沖データ 印刷プログラム及び印刷制御装置、ならびに画像形成装置
JP5606712B2 (ja) * 2009-09-25 2014-10-15 大日本スクリーン製造株式会社 面付け情報生成装置およびプログラム
JP5465016B2 (ja) * 2010-01-07 2014-04-09 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5057186B2 (ja) * 2010-06-29 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、スキャナドライバ、及び画像格納方法
JP5978895B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2014071568A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US9519624B1 (en) * 2013-02-05 2016-12-13 Inkling Systems, Inc. Displaying previews of content items for electronic works in a target rendering environment
EP3455717A1 (en) * 2016-05-11 2019-03-20 OCE Holding B.V. Reprographic apparatus comprising a user interface generating device and method therefor
JP6903526B2 (ja) * 2017-09-06 2021-07-14 株式会社Screenホールディングス 印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
US11868072B2 (en) * 2022-02-23 2024-01-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045963A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Canon Inc 製本システム、製本処理方法、シート処理装置およびプログラム
JP2006051797A (ja) * 2004-04-22 2006-02-23 Seiko Epson Corp テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム
JP2007127774A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、後処理装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549299B1 (en) * 2000-03-17 2003-04-15 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Integrated document creation and finishing using standalone finishing devices
JP4847182B2 (ja) 2006-03-31 2011-12-28 キヤノン株式会社 印刷データ生成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045963A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Canon Inc 製本システム、製本処理方法、シート処理装置およびプログラム
JP2006051797A (ja) * 2004-04-22 2006-02-23 Seiko Epson Corp テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム
JP2007127774A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、後処理装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530121A (ja) * 2013-07-03 2016-09-29 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 複写ジョブを処理するための装置及び方法
JP2016107536A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8339654B2 (en) 2012-12-25
US20090296119A1 (en) 2009-12-03
JP5173595B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173595B2 (ja) 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム
US8830491B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
US7859709B2 (en) Print data generation apparatus and control method therefor, computer program, and storage medium
US8218190B2 (en) Document processing apparatus and method
JP5159484B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP4717709B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8009322B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and program
JP5409124B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
US8395806B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for bookbinding with selected cover layout type
JP2003091521A (ja) 文書処理装置及び方法
US20090290169A1 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JP2008310526A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2006293598A (ja) 文書処理システム
US20090323109A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5127947B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
US8531708B2 (en) Bookbinding printing system in which a plurality of bound products are generated by a single job
JP5288990B2 (ja) 情報処理装置及びステープル属性設定方法
JP2015016562A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011070410A (ja) 文書処理システム
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP5832163B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定方法及びプログラム
JP5004370B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees